このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 29 | 2016年7月7日 02:47 | |
| 5 | 5 | 2009年5月19日 20:28 | |
| 1 | 14 | 2009年5月13日 00:53 | |
| 8 | 3 | 2009年5月9日 22:19 | |
| 0 | 5 | 2009年5月9日 12:04 | |
| 0 | 0 | 2009年4月29日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日アンプの試聴に行ってきました。本日の目的はCECの5300Rの試聴です。試聴結果、どちらかというと暖色系の音かな?と感じました。
今候補にあるのはmaranzのPMA-15S1とsoulnote s.a1.0です。soulnoteの方はまだ試聴機会がありません。
この他に寒色系で低音は出すぎず引き締まった音、中高音が澄み切っていてボーカルに艶があるようなアンプをご存知でしたら紹介してください。聴く曲は主にpopsでスピーカーはB&W684です。よろしくお願いします。
1点
自分は伸びる女性ボーカルと歯切れのよい低音、高い解像度ですかね
同じものでもケーブルで結構変わるし、スピーカーとの組み合わせもあるので難しいですね。プリとアンプの間は低音締めるためにmogami2803ケーブル使ったりいろいろしています。
CDもPS3のHDMIが一番しまっていてボーカルが伸びるのでファンレスのPS3を待ちわびています。それでもスピーカー内蔵のアンプがアレなのでアコースティック以外は音濁ってだめなので自分も新しいシステムを物色中。
自分としてはDA9100ES&803Dの組み合わせが好みでしたが、家を建ててからにしようという価格でした。
書込番号:9572814
0点
Audio-boyさん、こんにちは。
一度、書き込みましたが補足します。
まずAudio-boyさんが希望される音の要素は以下の通りですね?
------------------------------
1.寒色系であること
2.低音は出すぎず引き締まった音
3.中高音が澄み切っている
4.ボーカルに艶がある
-----------------------------
で、ここからは各論です。
>今候補にあるのはmaranzのPMA-15S1とsoulnote s.a1.0です。(中略)
>スピーカーはB&W684です。
候補にされているsa1.0は、Audio-boyさんが求める要素をほぼすべて備えています。ただし選ぶソースにもよりますが、sa1.0でトールボーイ(B&W 684)が自在に鳴るかどうかは微妙かもしれません。特に低音のしっかり効いた、力強くリズミカルな重い曲などはキツいかも?
sa1.0は何度か聴いていますが、あるとき繋がれていたB&W CM7(トールボーイ)で前述のようなソースを聴くと、特に楽曲のもつ低音部の躍動に機材がついて来られない感じでした。
とはいえsa1.0がダメだという意味ではありません。このアンプは特定の機器と組み合わせ、特定の音楽シーンで鳴らしてこそ高い音楽性を発揮する製品だと思います。いわばライフスタイル提案型の商品です。たとえば私が使うとしたら、こんな生活シーンが想定されます。
-----------------------------------
残業帰りの薄暗い自宅リビング。ランプの光に「SOULNOTE」の文字がほのかに浮かび上がる。男の全身を痺れるような疲労感が包んでいる。いまは刺激的な音は聴きたくない。だからソファにゆったりめり込み、SOULNOTE sa1.0。フルレンジのスピーカーから小音量でかすかに漂うエラ・フィッツジェラルド「You'll Never Know」の物憂い響きが、疲れた体に心地いい――。
-----------------------------------
こういう使い方をすれば最高だと思います。
ただし機材が「申し分なく鳴った状態」というのは、人により基準がちがいます。ですからAudio-boyさんご自身がショップでB&W 684と組み合わせ、ご自身の耳で判断されたほうがいいでしょう。
一方、同様に候補のマランツは高音域に独特の艶がありますから、ご希望に合うかもしれません。他の方のご意見とやや異なりますが、あの音を暖色系か寒色系かどちらかにどうしてもカテゴライズしろ、といわれれば寒色系でしょう。また上記2と3の条件も大きくははずれてないと思います。
このほかONKYOのアンプは上記1〜3の要素はすべて満たしていますが、、私が前回の書き込みであげたNmode X-PM1と同様、4の「ヴォーカルに艶があるかどうか?」は聴く人による、としておきます。
書込番号:9574865
1点
こんにちは。私はONKYO A-977とELAC BS203Aの組み合わせで使用していますが、オンキョーなら他の方も仰っている通り、艶が微妙な点以外は満足できると思います。
ただ、若干低音が不足していると感じたので電源ケーブルはオヤイデのTUNAMI GPX相当の自作ケーブルに変更しています。これで低音はかなり改善できました。
オンキョーのアンプは、A-1VL以外はよく言えばフラットで澄み切った音ですが、悪く言えばデジタルっぽい冷たい音です。クリアさなどを求めるなら一押しですが、一度視聴したほうがいいでしょう。
艶に関してですが、ノラ・ジョーンズなど、ジャズヴォーカル系は音の厚みがちょっと物足りないです。
しかし、主観ですがヘイリーやエンヤなどのヴォーカルは最高です。
勿論ケーブルで多少のチューニングは可能なので、少しは改善できるかもしれません。
もし、色々なジャンルを聴くのであれば、オンキョーのA-1VL以外なら比較的オールマイティーに使用できる気がします。
また、B&Wの6シリーズなら、685,686を視聴した限りだと割と低音が出るほうだと感じたので、684が同じ傾向であれば低音に関しては気にする必要はないかもしれませんね。
書込番号:9576134
0点
皆様、私も自分のカキコミを見て反省したのですが、低音の出る出ないと締まる締まらないという違う要素が不明瞭な書き方だったと思います。
皆様のようにある程度オーディオに明るい方だと見ていて理解できると思いますが、スレ主さんは全くの初心者さんの様子ですので、混乱されているんではないかと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:9576383
0点
A-805? そんな30年も前の機種をどうする気だい?
書込番号:9576882
0点
みなさん書き込みありがとうございます。とても参考になっています。デジタルアンプは印象的にあまりいい印象を受けていなかったのですが(ONKYOというブランドが)、今回一度試聴する機会を設けてみようかと思います。
スピーカーケーブルによって傾向を変えれるという意見は確かにそうですね。私は元々スピーカーケーブでは大した差はないと考えていたのですが、少し前にDENONのAK-1000からTARA LABSのST-8Nに変えたら大分音が変わりました。
いろいろと書き込みを見させていただき、とりあえず近いうちにオンキョーのデジタルアンプとsoulnoteは試聴してみたいと思いました。今のところはこの3つのどれかになるのかなぁっといった感じです。特にsoulnoteはかなり興味を持ちました。パワー不足が懸念されそうですが...
書込番号:9577765
0点
本日アンプの試聴に行ってきました。残念ながら試聴スペースに684はなかったので684による試聴はできませんでした。かわりのスピーカーCM5で試聴してきました。
まず、試聴したのはmarantzの15S1でこれは高音に華があり好みの音でした。
次にお目当てのsoulnote sa1.0を試聴させて頂きました。思っていたのと少し違いました。奥行きのなさを感じました。
これは10wのせいなんでしょうか?
最後にLUXMANのL-505uを試聴させていただいたのですが、一般的には今まで私が言ってきた好みの音とは違う傾向なのかどうか分かりませんが、一目惚れならぬ一聴惚れしました(笑)
L-505uは価格が他のものの2倍近くするなのでまぁすぐに購入するわけにはいきませんが、高額&長く使用していくことになるものなので、「やっぱりあっちの方がいい音がしたなぁ」と思うのも嫌なので、妥協せずにアンプ選びをしていこうと思います。
L-505uくらいの価格なら他にもおすすめのものってありますでしょうか?また、皆様の意見をいただければうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:9581063
0点
ラックスはラックスならではの音ですからね〜
ラックストーンに惹かれたのならラックスを購入することをオススメしますけど・・・
代用のきかない音なので・・・
それに後から後悔するのはイヤなのですし
でも財布とも相談してくださいね。
ちなみに同価格帯ではヤマハの自信作A-S2000がありますが、好みの音とはちょっとハズれているかもしれません。(イメージ通り楽器に向いています)
書込番号:9581115
0点
Audio-boy さん
いやぁ、平日に視聴に、しかもそんなマニアックな機械をおいている店にいけるなんて、うらやましい!
私は大阪に住んでいますが、大阪日本橋で、そんな機械をおいているのは1件か2件しかありません。
いまのご時世ですから、店がひまそうな時に行って、納得のいくまで聞かせてもらいましょう!
大昔、ローパスフィルターを通していないというレコードをヤマハの2000Mで聞いた時は、感動ものでした。
まだまだ知らない世界はありますよ!
奥行きが無いのが何が原因か判りませんが、少なくとも出力が小さいからでは無いと思います。
100Wでボリューム7時(今はこういう表現はしないのかな?)より10Wでボリュム12時の方が、良い音がするはずです。
書込番号:9581597
0点
Audio-boyさん、こんばんは。
>お目当てのsoulnote sa1.0を試聴させて頂きました。
>思っていたのと少し違いました。奥行きのなさを感じました。
「お持ちのスピーカー(684)を実際に繋いで」試聴してみてください、と前回書いたのは、684でなければあまり意味がないからなのですが……。
sa1.0は684のようにユニットの多いタイプ(トールボーイ)は不得手かもと思われるので、それで「実際に試してください」と書きました。私なら実際に684で聴いてみないと絶対納得できませんが(笑)、まあsa1.0は避けておいたほうが無難かもしれません。
>LUXMANのL-505uを試聴させていただいたのですが、一般的には今まで私が言ってきた
>好みの音とは違う傾向なのかどうか分かりませんが、一目惚れならぬ一聴惚れしました(笑)
あらまあ、これで何がベストかわからなくなってきましたね(笑)。たぶん同じLUXMANのL-550AIIよりお好みだとは思いますが。
>L-505uくらいの価格なら他にもおすすめのものってありますでしょうか?
予算ワクが拡大するなら、お書きになっていたお好みに近いものといえばPRIMAREでしょうね。これはおすすめです。
■PRIMARE I21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
L-505uを試聴されてそこまで気に入られたのなら、とも思いますが……おそらくAudio-boyさんはピュアオーディオの音に慣れておられないのではないかと思います。せっかくですから、いろいろ試聴してみられることをおすすめします。
書込番号:9586746
0点
みなさん書き込みありがとうございます。
ラックストーンに惹かれたらラックスがいいってのは、そんな感じがします。他とは少し違う音がしました。
私は21で学生なので、行く暇があるんだと思います笑
まだ本格的に好きになって3年くらいほどなので、今は週3くらいで試聴させてもらいに行っていますが、まだまだピュアオーディオの音に関しては若輩者です。これから徐々に勉強していこうと思います。
PRIMARE I21は試聴させてもらいました。確かにいい音はしましたが、505uの方がいい音がしました笑
書込番号:9587254
0点
こんばんは
505uと同価格帯ではマランツの13S1があります。
15より低音を出す感じです。
書込番号:9587352
0点
Audio-boyさん、こんばんは。
>今は週3くらいで試聴させてもらいに行っていますが〜
えーっ、本当ですか。うらやましいです(^^;
>PRIMARE I21は試聴させてもらいました。
えっ、すでに聴かれてたんですか。けっこう、いろいろ聴かれてますね。
>確かにいい音はしましたが、505uの方がいい音がしました笑
あらら、L-505uのほうがお好みでしたか。それならやっぱりL-505uで……(笑)、いやまだ試聴されたほうがいいですね。
あとエイヤさんがお書きになっていますが、マランツの13S1を忘れていました。エイヤさんがおっしゃる通り、繊細な方向に振った15に対し、13には力強さがあります。
書込番号:9587630
0点
返信ありがとうございます。
13S1気になるのでまた試聴しに行ってみます。それと個人的には15S2が来月あたりにでるらしいのでそれも気になっています。
書込番号:9587664
0点
是非、MUSICAL FIDELITY(英国)の A1 というプリメインアンプを試聴してみてください。
石(トランジスタ)と球(真空管)のそれぞれの良さを併せ持たせたアンプです。
低域から高域まで変な癖のない澄んだ音色でありながら、聞き疲れしない柔らかな音楽を奏でてくれます。
昔愛用していたのですが、現在では真空管の暖かい音に傾倒しきってしまい、手放しましていますが。
オリジナルは遥か昔の製品ですが、昨年8月に21世紀リミテッドエディションが発売されたようです。
日本限定300台とのことなので、現時点で入手可能かは分かりませんので、運次第かも知れませんが。
http://www.jomagic.com/?p=739
書込番号:9589032
0点
A-1VL(オンキョー)か、A-A9(パイオニア)で決まりでしょう。
10万近辺で望みに近い物なら、上記2機種しかないかと。
これに欧州系のケーブルを当てれば、大体望み通りの音になるかと。
inakustik、QED、CHORD、SUPRA、van den hul…色々あります。
書込番号:9611086
0点
なんかもなさんのお進めのアンプがばらばらでとりとめなくなってきちゃって、ただお好きなアンプの言いあいみたいになっちゃってますね。
スレ主さんはご自分で実際聞けるとこへ聞きに行かれたのが早いんでないですか?
書込番号:9620576
0点
ONKYO A-805の音は素直でとても良いですよ。
エコの概念がなかった70〜80年代は壊れると即捨てましたよね。
でも2014年の現在はエコの意味もあり修理します。
ってか現行アンプよりも音が間違いなく良いのですから、70〜80年代のアンプわ^^
798戦争までのアンプは超絶です!
コスト度外視して作られた各メーカーの機器は至宝ばかりです。
自己修理も手を出しやすいもの素晴らしいですね、今の回路とは違い単純ですし半田クラックが9割なので治しやすい。
テクニクスやYAMAHA、onkyoなど70〜80年代のアンプを自己修理したテスターも使えない素人の俺ですら治せるのだから証明されてるよーなもんだ♪
今も昔もアンプと言えばサンスイだが、、、それは確かに異論はないのだが音が素直なonkyoやYAMAHAなどは耳貧乏な人ではないピュアオーディオで耳を鳴らしてきた人にはたまらないでしょう。
ちなみにテクニクスなども修理完了後の艶のある音に感嘆するだろう。
蛇足だがテクニクスはSU-7700Uだ。
音はすべてスピーカーが答えとなるので90DB以上の良い物を使って当たり前だが、アンプもまたしかり・・・
アンプによってスピーカーから出てくる音に性格付けができるのだから。
しかも今時のコンポでは100%AKGなどのヘッドフォンで音が取れないが、この古いアンプなら余裕で音が取れる。
昔のアンプは素人にとても優しくピュアオーディオの世界へと導いてくれるのだ。
今の若者には、安いデジアンやmp3,CDなどのゴミ音を聞いて耳貧乏にだけは成らないで欲しい。
最後だがA-805は半田を持ってリレーを接点復活剤、麦球交換で修理完了できた。
書込番号:18169752
2点
A-805のクリアーで濁りのない弾力のある中低域は、まさに「楽器の数が甦るスーパーサーボ」のクリアネスですね。
書込番号:20017466
2点
まだまだ初心者の質問ですみません。ただいまオーディオについて勉強中なのでいろいろ教えていただければありがたいです。
オーディオの仕組みってどうなっているんでしょうか?D/Aコンバータの存在を知ってよく分からなくなってきました。CDPのデジタル信号をアンプ内もしくはCDP内でアナログに変換してスピーカーに送り音を出しているのでしょうか?また、デジタル信号のままスピーカーに伝わり音が出ているのでしょうか?
後者の場合DAコンバータの意義が分かりません。例えば、パソコンをアンプにつないで、そこから音を出すのとパソコン→DAC→アンプ→スピーカーとはなぜ音質に違いがあらわれるのでしょうか?
このデジタルやアナログに関して機器間をどのようにして伝わっているのか?について詳しく知りたいです。よろしくお願いします。
1点
スピーカーはデジタル信号のままでは再生できないので、プレーヤーかアンプでアナログ変換することになります。
書込番号:9562212
2点
Audio-boyさん、こんにちは。
誠に失礼ながら、全くの初心者さんのようで、電気的な基礎知識も不足しておられるようです。
そう言う状態であれば、まずはお近くの図書館に行き、オーディオ関係の書籍を借りて読むことをお勧めします。
長いことオーディオ不況とか言われていますので、決して種類は多くないかも知れませんが、かえって迷わなくて良いでしょう。
そうした本を色々読まれると、基礎や用語に関しての知識が増えます。無駄にはなりませんので、そうしたステップを経ることをお勧めします。
書込番号:9562705
![]()
0点
とりあえず、ここ読んで勉強してください。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/summary.html
書込番号:9563745
1点
返信ありがとうございます。指摘にあったように入門書などを本日購入し勉強します。ありがとうございました。
書込番号:9566849
0点
Audio-boyさん
初心者の方は本とか文献を読んで勉強しろ、と言われても分からない事が出てくるとその先
になかなか行かれない、面倒になってきて「分からないところが分からない」?状態になっ
てしまうものです。
基本的な事を書いておきますね。
まず人間はデジタルでは音と認識出来ません。最終的にアナログじゃなきゃ人間は聴けない
のです。音楽でも映像でも良いのですが、それを記録するにはデジタルという方法はとても
優れたものなのです。
例えばピアノの曲を録音/保存/再生する事を考えます。ピアノ音はアナログです。アナログ
で鳴ってくれなきゃ音じゃありませんから!。それを録音/保存(あるいは伝送)するにはデジ
タルの方が都合が良いのでまずアナログの音をデジタル化します。これがアナログ-デジタル
変換です。A/D変換ですね。この方式が色々あり、CDだのSACDとか色々な保存方法により色々
あります。現時点で最も理論的に優れているのはSACD(スーパーオーディオCD)だと思いま
す。パソコンなどはそもそも各種データはデジタル化して保存/処理していますね。
最後は再生ですが、先にも書いた通り人間の耳はアナログにならないと音として理解出来ま
せんから、デジタル-アナログ変換(D/A変換)して人間が聴くことの出来る「音」に戻します。
音質の違いは変換時にどのくらいの精度で変換を行うか?に現れてきます。
書込番号:9570517
1点
こんにちは。
AVアンプ(PRE OUT有)のメインスピーカーのパワーアンプとしてプリメインアンプを購入したいのですが、製品の選択としては、パワーアンプダイレクトの切り替えがあり、MAIN−IN端子があるような製品でないと実現出来ないのでしょうか?
また、安価で効果的な製品があれば教えて頂ければ幸いです。
AVアンプはTX−SA607
MAIN SPはInfinity ALPHA 40
です。
初歩的な質問だ申し訳ないです。
0点
>パワーアンプダイレクトの切り替えがあり、MAIN−IN端子があるような製品でないと実現出来ないのでしょうか?
別にそう言う訳では無いです。通常のプリメインアンプでも、パワーアンプ代わりにはなります。ただプリ部をスルー出来ないので、余分な回路を通ることになります。プリメインアンプによっては、「CD DIRECT」等のプリをスルー出来る入力端子を持つ物もあります。
書込番号:9527967
0点
早速の返信ありがてうございます。
背面にダイレクトIN(MAIN IN)がないアンプの場合はAVアンププリアウトのラインはどこにつなげばよろしいのでしょうか?
書込番号:9528110
0点
プリメインアンプだと複数の入力端子があるので、任意の入力を使えばいいでしょう。(Phonoは別)
例)
607(プリアウト)→プリメイン(AUX入力) プリメインでAUXにセレクトすれば607からの音が出ます。
書込番号:9528188
0点
こんにちは。
MAIN IN端子がないアンプですと、5.1ch再生のときに音量調節が毎回面倒ですよ。
使い勝手を考えると、実質MAIN IN端子装備のものから選択することになると思います。
ただし、プリメインのボリュームの位置をメモっておいて、5.1chで使うときは
毎回ボリュームの位置をそこに合わせるという使い方をすればMAIN INがなくても
良いかもしれません。
この場合、プリメインのボリュームの回し過ぎを戻すのを忘れて、2chで再生して
とんでもない爆音になるようなことがないよう注意してください。
書込番号:9528256
![]()
1点
皆さん 忙しいだろうに返信ありがてうございます。
フォノ以外の入力端子につなぐと使えるわけですねえ。 ふむふむ(理解)
ところで、umanomimiさん、ということはPダイレクトがあると音量は固定されるわけですか?
CDなどをつないだ時は、Pダイレクトをオフにして音量を調整して聞けると理解すれば良いのですかねえ?
書込番号:9528305
0点
僕もそのつなぎ方をしてましたがPMA390のボリュームをフルにして映画を見てたら390のフーズが飛んでサポート行きでした。
書込番号:9529843
0点
はははははは!さん ありがとうございます。
要するにAVアンプのパワーアンプとして利用する場合はフルボリューム使用するわけですね。 そりゃあ耐えられないって感じですよねえ。 やっぱ、P−DIRECTは必要ですねえ。 そうすると、価格もワンランク上がりますよねえ。。。
書込番号:9529901
0点
そうですね。
ダイレクトにしておけば5.1chで使う場合はプリメインのボリュームは使いませんので
通常のボリューム位置のままでOKです。
CDを聴く場合はダイレクトをOFFしてCD入力に切り替えれば、プリメインのボリュームが
有効になります。
この方がうっかりがなくて安全ですね。
書込番号:9529974
![]()
0点
僕の場合は
AVアンプのSUBウーファーの端子とセンターOUTの端子をプリメインのAUXに入れて、プリメインの音量をフルにしてたら壊れました
書込番号:9530009
0点
umanomimiさん ありがとうございます。
これで、P-DIRECT付のプリメインにすることに決めました。
ところで皆さんお薦めのプリメインは何でしょうか?
ご利用されていて効果が顕著であるようなものがあればお教え下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:9530026
0点
>皆さんお薦めのプリメインは何でしょうか?
単純なお勧めは難しいです。
アンプといえどもスピーカー程でないにしろ各機種音色が違いますので、人それぞれ
好みがかなり影響します。
予算や、どんな感じの音にしたいか方向性を示されると、皆さんコメントし易いと思います。
プレーヤーの機種も分かると参考になると思います。
ちなみに私はそのご使用のスピーカーを知りませんので具体的なコメントは難しいです(^^;
書込番号:9534512
0点
umanomimiさんありがとうございます。
確かにそうですね。
もう少し条件をまとめてまた改めてご質問させて頂きます。
ほんとありがとうございました。
書込番号:9534786
0点
もったいない♪さん
AVプリメインアンプにピュアプリメインアンプを加える、という使い方はどうも関心しませ
ん。その様な使い方で大幅に向上させるにはパワーアンプのみで10万円以上はしていないと
ダメではないでしょうか?。TX-SA607は8万円のアンプですよね?、それでしたら20万円クラ
ス以上のAVプリメインアンプに買い替えた方が、プリ部の向上もありますし使い勝手も良い
し総合的に買い替えが良いと思います。
プリメインにするにしても最低10万円以上のアンプにしないと、大幅な向上は望めないと思
われます。20万円のAVアンプに20万円のパワーアンプ追加というレベルなら、機種の選択肢
も増えてきますし、それなりの結果が得られると思います。
どうも皆さんはAVアンプのパワー部だけに注目していて、プリ部にも気を配るのを忘れてい
ると思います。プリメインアンプの半分はプリアンプなのですから、プリ部の性能アップに
も注意すべきです。
・・・AVアンプの買い替えを(20万円以上)強くお勧めします。
書込番号:9535164
0点
130theaterさんアドバイスありがとうございます。
そのようなことも視野に入れながら検討してみます。
書込番号:9535404
0点
galoさん
何も知らない所向けに簡単に説明しますと、
ただ単に「アンプ」と言った場合にはさまざまなアンプを指してしまいます。
その大きな括りの中に「プリアンプ」や「パワーアンプ」、「フォノアンプ」などがあります。
その中でも「プリメインアンプ」とは、「プリアンプ」と「パワーアンプ」が合体したものです。
ミニコンポなどのセンターユニットはこの「プリメイン」アンプにCDプレイヤーなども
合体していて「CDレシーバー」などとも呼ばれたりします。
さてさてさて、では頭記の「プリアンプ」と「パワーアンプ」ですが、
「プリアンプ」では左右の音量バランス操作やトーンコントロールによる
高音域とか低音域とか個別の調整を行うことができます。
「パワーアンプ」では、「プリアンプ」で出力した信号を受け、
スピーカを鳴らすための出力まで増幅させることができます。
そして、「プリメインアンプ」とは、この二つのアンプを一つの機器として統合
した機器のことを指します。
音質や出力に拘り始めると、やはりこの二つは分かれてしまうのでしょうね。
書込番号:9518913
![]()
4点
アンプとは増幅機です。
プリメインアンプ(インテグレートアンプ)とはプリアンプ(コントロールアンプ)とパワーアンプを統合したものです。
プリアンプ(コントロールアンプ)とはボリュームコントロールやトーンコントロール、ソースの切り替え(セレクター機能)を行う物です。
パワーアンプはスピーカーを駆動できる状態に信号を増幅する物です。
音的にはセパレート(別々にする)方が良いとされます(ノイズや電気的干渉など)が、利便性を考えるとプリメインアンプ(インテグレートアンプ)の方が扱い易いです(電源や設置場所、接続など)。
書込番号:9519247
2点
http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=2322
このサイトの音に惚れ、現在PIONEER PE-101Aをバックロードホーン仕様にしたSPで聞いております。このシステムから聴こえてくる音にくらべ、わたしの現在のシステムでは力強さがやや不足している感じです。そして全体的にボワボワとした感じは好きなのですが、それがもう少し締まった感じに仕上がらないかなとも願っています。
ちなみにこのサイト上でのシステムはなかなか複雑で、DACやプリ、そして真空管アンプを経由しての音だそうです。
わたしとしてはそこをプリメインひとつで済ませられないかと、しかもリモコン付き(どうしても遠くからボリュームの調節は必要)で、と思っています。
検討の結果、候補となるのはデノンのPMA-1500AEかなと思っています。
予算としては20万円以下程度です。
お詳しい方のアドバイスをぜひともお願いいたします。
なお、現在CDP:SONY SCD-XA1200ES AMP:SHARP SD-CX8またはONKYO CR-D2という構成です。
0点
現物は聴いてませんが、、、
ここの方たちは色々試してチューニングしてるのと、ひとつひとつはっきりした狙いがあって作ってるので万能を目指すとうまく行かないと思います。
というかアドバイスもらえば良いのでは? 製作者の方はとっても親切ですよ。
DENONでも良くなるとは思いますけど、300Bでデモを聴いて惚れ込んだなら、そこから大きく外さないほうがいいと思いますけどね。
WE (300B) は独特の「味」があるので、代わりになるものは見当たらないと思います。あとはセッティングも大事です。ケーブルも影響があります (ダンピングファクターに影響する)。
プレイヤーとかDACは後でいいと思います。大きな影響は与えてないでしょう。
アンプのスイッチをパチンと入れて、火を見ながらボリュームを調整するというのも良いものですよ。多分、聞き比べたらリモコンなんてどうでも良くなると思いますけど。
どうしてもというなら、プリだけ現代的なのにしますか。
書込番号:9511396
![]()
0点
kewdentonさん、こんにちは。
>候補となるのはデノンのPMA-1500AEかなと思っています。
うーん、PMA-1500AEですと、ご希望の「締まった感じ」とは対極の音になりそうです(どっちがいい悪いの問題ではなく、タイプのちがいです)
kewdentonさんの現有システムを見ると、1bitアンプやONKYO CR-D2の音に慣れておられ、かつ駆動力があり締まった音をお求めなんですよね? だったら、(私は好みではないですが)SOULNOTE da1.0かNmode X-PM1がぴったりだなと思ったのですが……どちらもリモコンがないですね(^^;
1bitアンプやONKYO CR-D2をお使いならこれらのアンプは真っ先に検討されたと思いますが、ひょっとしてリモコンがネックで断念されましたか?
このほか締まった音がお好みならば、私的にはPRIMARE I21がいちばんのおすすめです。
■PRIMARE I21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
ほかは月並みですが、締まった音ならONKYO A-1VLあたりでしょうか。
■追伸
以下のムアディブさんの分析には、深く頷かされます。
>300Bでデモを聴いて惚れ込んだなら、そこから大きく外さないほうがいいと思いますけどね。
kewdentonさんはSHARP SD-CX8とONKYO CR-D2をお持ちだとのことで、そのことと、締まった音を希望されていることから類推し候補をリストアップしましたが、ムアディブさんの分析が正しいとするなら私の上げた候補はハズレです。その場合はスルーしてください。
書込番号:9511484
![]()
0点
kewdenton さん
トランジスタアンプとバックロードホーンの組み合わせでは「スコーン」と抜けたを音を出すのは難しいですよ。お好みの音を獲得する近道として真空菅アンプの使用が大前提でしょう。
LUX SQ-N100をオススメします。
http://review.kakaku.com/review/20483510102/
書込番号:9515389
![]()
0点
お返事いただいたみなさま、ありがとうございます。
ムアティブさん
「300Bでデモを聴いて惚れ込んだなら、そこから大きく外さないほうがいいと思いますけどね。」
たしかにそうかもしれません。やはりそのスジでいかないとだめなんでしょうね。
Dyna-udiaさん
わたくしの所有機からのご推察、ありがとうございます。たしかにリモコンの有無で今一歩がふみだせない感ありです。PRIMARE I21、カッコイイですね。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ラックスマン、かっこいいですね。ルックスはたいへん好みです。
・・・
みなさんからのご意見を合わせると、やはり真空管ということになるのでしょうね。
少なくともリモコンはあきらめないといけないようですね。
どうしよう
書込番号:9516504
0点
追加訂正です
ラックスマンの真空管アンプ、小型のリモコンが付属していました!
うむむむ!?
書込番号:9516591
0点
譲り受けた古い機器にはまりました。
パイオニアのM−Z1と言うモノラルパワーアンプにひき付けられてしまいました。
以前にコントロールアンプにLUXMANのC-06αを接続して使っていましたが、低音の出がおしとやか過ぎた感じがして手放し現在NECのA-10Wをコントロールアンプ代わりに使っています。
音質はいい感じなのですが、プリメインアンプなので電力が大きく気になるところです。
候補にLUXMANのC-600fを考えていますが新旧の組み合わせであまりに年代が違い過ぎます。同様の組み合わせをしている方のご意見や感想がありましたら教えてください。
解像度は新型に及ばないのは分かっていますが、まったりぶりと力感が今でもよさそうなので活かしたいので是非教えてください。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








