
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2009年5月13日 00:53 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2009年5月9日 22:19 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月9日 12:04 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月29日 00:00 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月7日 21:40 |
![]() |
9 | 17 | 2009年4月14日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
AVアンプ(PRE OUT有)のメインスピーカーのパワーアンプとしてプリメインアンプを購入したいのですが、製品の選択としては、パワーアンプダイレクトの切り替えがあり、MAIN−IN端子があるような製品でないと実現出来ないのでしょうか?
また、安価で効果的な製品があれば教えて頂ければ幸いです。
AVアンプはTX−SA607
MAIN SPはInfinity ALPHA 40
です。
初歩的な質問だ申し訳ないです。
0点

>パワーアンプダイレクトの切り替えがあり、MAIN−IN端子があるような製品でないと実現出来ないのでしょうか?
別にそう言う訳では無いです。通常のプリメインアンプでも、パワーアンプ代わりにはなります。ただプリ部をスルー出来ないので、余分な回路を通ることになります。プリメインアンプによっては、「CD DIRECT」等のプリをスルー出来る入力端子を持つ物もあります。
書込番号:9527967
0点

早速の返信ありがてうございます。
背面にダイレクトIN(MAIN IN)がないアンプの場合はAVアンププリアウトのラインはどこにつなげばよろしいのでしょうか?
書込番号:9528110
0点

プリメインアンプだと複数の入力端子があるので、任意の入力を使えばいいでしょう。(Phonoは別)
例)
607(プリアウト)→プリメイン(AUX入力) プリメインでAUXにセレクトすれば607からの音が出ます。
書込番号:9528188
0点

こんにちは。
MAIN IN端子がないアンプですと、5.1ch再生のときに音量調節が毎回面倒ですよ。
使い勝手を考えると、実質MAIN IN端子装備のものから選択することになると思います。
ただし、プリメインのボリュームの位置をメモっておいて、5.1chで使うときは
毎回ボリュームの位置をそこに合わせるという使い方をすればMAIN INがなくても
良いかもしれません。
この場合、プリメインのボリュームの回し過ぎを戻すのを忘れて、2chで再生して
とんでもない爆音になるようなことがないよう注意してください。
書込番号:9528256
1点

皆さん 忙しいだろうに返信ありがてうございます。
フォノ以外の入力端子につなぐと使えるわけですねえ。 ふむふむ(理解)
ところで、umanomimiさん、ということはPダイレクトがあると音量は固定されるわけですか?
CDなどをつないだ時は、Pダイレクトをオフにして音量を調整して聞けると理解すれば良いのですかねえ?
書込番号:9528305
0点

僕もそのつなぎ方をしてましたがPMA390のボリュームをフルにして映画を見てたら390のフーズが飛んでサポート行きでした。
書込番号:9529843
0点

はははははは!さん ありがとうございます。
要するにAVアンプのパワーアンプとして利用する場合はフルボリューム使用するわけですね。 そりゃあ耐えられないって感じですよねえ。 やっぱ、P−DIRECTは必要ですねえ。 そうすると、価格もワンランク上がりますよねえ。。。
書込番号:9529901
0点

そうですね。
ダイレクトにしておけば5.1chで使う場合はプリメインのボリュームは使いませんので
通常のボリューム位置のままでOKです。
CDを聴く場合はダイレクトをOFFしてCD入力に切り替えれば、プリメインのボリュームが
有効になります。
この方がうっかりがなくて安全ですね。
書込番号:9529974
0点

僕の場合は
AVアンプのSUBウーファーの端子とセンターOUTの端子をプリメインのAUXに入れて、プリメインの音量をフルにしてたら壊れました
書込番号:9530009
0点

umanomimiさん ありがとうございます。
これで、P-DIRECT付のプリメインにすることに決めました。
ところで皆さんお薦めのプリメインは何でしょうか?
ご利用されていて効果が顕著であるようなものがあればお教え下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:9530026
0点

>皆さんお薦めのプリメインは何でしょうか?
単純なお勧めは難しいです。
アンプといえどもスピーカー程でないにしろ各機種音色が違いますので、人それぞれ
好みがかなり影響します。
予算や、どんな感じの音にしたいか方向性を示されると、皆さんコメントし易いと思います。
プレーヤーの機種も分かると参考になると思います。
ちなみに私はそのご使用のスピーカーを知りませんので具体的なコメントは難しいです(^^;
書込番号:9534512
0点

umanomimiさんありがとうございます。
確かにそうですね。
もう少し条件をまとめてまた改めてご質問させて頂きます。
ほんとありがとうございました。
書込番号:9534786
0点

もったいない♪さん
AVプリメインアンプにピュアプリメインアンプを加える、という使い方はどうも関心しませ
ん。その様な使い方で大幅に向上させるにはパワーアンプのみで10万円以上はしていないと
ダメではないでしょうか?。TX-SA607は8万円のアンプですよね?、それでしたら20万円クラ
ス以上のAVプリメインアンプに買い替えた方が、プリ部の向上もありますし使い勝手も良い
し総合的に買い替えが良いと思います。
プリメインにするにしても最低10万円以上のアンプにしないと、大幅な向上は望めないと思
われます。20万円のAVアンプに20万円のパワーアンプ追加というレベルなら、機種の選択肢
も増えてきますし、それなりの結果が得られると思います。
どうも皆さんはAVアンプのパワー部だけに注目していて、プリ部にも気を配るのを忘れてい
ると思います。プリメインアンプの半分はプリアンプなのですから、プリ部の性能アップに
も注意すべきです。
・・・AVアンプの買い替えを(20万円以上)強くお勧めします。
書込番号:9535164
0点

130theaterさんアドバイスありがとうございます。
そのようなことも視野に入れながら検討してみます。
書込番号:9535404
0点




galoさん
何も知らない所向けに簡単に説明しますと、
ただ単に「アンプ」と言った場合にはさまざまなアンプを指してしまいます。
その大きな括りの中に「プリアンプ」や「パワーアンプ」、「フォノアンプ」などがあります。
その中でも「プリメインアンプ」とは、「プリアンプ」と「パワーアンプ」が合体したものです。
ミニコンポなどのセンターユニットはこの「プリメイン」アンプにCDプレイヤーなども
合体していて「CDレシーバー」などとも呼ばれたりします。
さてさてさて、では頭記の「プリアンプ」と「パワーアンプ」ですが、
「プリアンプ」では左右の音量バランス操作やトーンコントロールによる
高音域とか低音域とか個別の調整を行うことができます。
「パワーアンプ」では、「プリアンプ」で出力した信号を受け、
スピーカを鳴らすための出力まで増幅させることができます。
そして、「プリメインアンプ」とは、この二つのアンプを一つの機器として統合
した機器のことを指します。
音質や出力に拘り始めると、やはりこの二つは分かれてしまうのでしょうね。
書込番号:9518913
4点

アンプとは増幅機です。
プリメインアンプ(インテグレートアンプ)とはプリアンプ(コントロールアンプ)とパワーアンプを統合したものです。
プリアンプ(コントロールアンプ)とはボリュームコントロールやトーンコントロール、ソースの切り替え(セレクター機能)を行う物です。
パワーアンプはスピーカーを駆動できる状態に信号を増幅する物です。
音的にはセパレート(別々にする)方が良いとされます(ノイズや電気的干渉など)が、利便性を考えるとプリメインアンプ(インテグレートアンプ)の方が扱い易いです(電源や設置場所、接続など)。
書込番号:9519247
2点



http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=2322
このサイトの音に惚れ、現在PIONEER PE-101Aをバックロードホーン仕様にしたSPで聞いております。このシステムから聴こえてくる音にくらべ、わたしの現在のシステムでは力強さがやや不足している感じです。そして全体的にボワボワとした感じは好きなのですが、それがもう少し締まった感じに仕上がらないかなとも願っています。
ちなみにこのサイト上でのシステムはなかなか複雑で、DACやプリ、そして真空管アンプを経由しての音だそうです。
わたしとしてはそこをプリメインひとつで済ませられないかと、しかもリモコン付き(どうしても遠くからボリュームの調節は必要)で、と思っています。
検討の結果、候補となるのはデノンのPMA-1500AEかなと思っています。
予算としては20万円以下程度です。
お詳しい方のアドバイスをぜひともお願いいたします。
なお、現在CDP:SONY SCD-XA1200ES AMP:SHARP SD-CX8またはONKYO CR-D2という構成です。
0点

現物は聴いてませんが、、、
ここの方たちは色々試してチューニングしてるのと、ひとつひとつはっきりした狙いがあって作ってるので万能を目指すとうまく行かないと思います。
というかアドバイスもらえば良いのでは? 製作者の方はとっても親切ですよ。
DENONでも良くなるとは思いますけど、300Bでデモを聴いて惚れ込んだなら、そこから大きく外さないほうがいいと思いますけどね。
WE (300B) は独特の「味」があるので、代わりになるものは見当たらないと思います。あとはセッティングも大事です。ケーブルも影響があります (ダンピングファクターに影響する)。
プレイヤーとかDACは後でいいと思います。大きな影響は与えてないでしょう。
アンプのスイッチをパチンと入れて、火を見ながらボリュームを調整するというのも良いものですよ。多分、聞き比べたらリモコンなんてどうでも良くなると思いますけど。
どうしてもというなら、プリだけ現代的なのにしますか。
書込番号:9511396
0点

kewdentonさん、こんにちは。
>候補となるのはデノンのPMA-1500AEかなと思っています。
うーん、PMA-1500AEですと、ご希望の「締まった感じ」とは対極の音になりそうです(どっちがいい悪いの問題ではなく、タイプのちがいです)
kewdentonさんの現有システムを見ると、1bitアンプやONKYO CR-D2の音に慣れておられ、かつ駆動力があり締まった音をお求めなんですよね? だったら、(私は好みではないですが)SOULNOTE da1.0かNmode X-PM1がぴったりだなと思ったのですが……どちらもリモコンがないですね(^^;
1bitアンプやONKYO CR-D2をお使いならこれらのアンプは真っ先に検討されたと思いますが、ひょっとしてリモコンがネックで断念されましたか?
このほか締まった音がお好みならば、私的にはPRIMARE I21がいちばんのおすすめです。
■PRIMARE I21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
ほかは月並みですが、締まった音ならONKYO A-1VLあたりでしょうか。
■追伸
以下のムアディブさんの分析には、深く頷かされます。
>300Bでデモを聴いて惚れ込んだなら、そこから大きく外さないほうがいいと思いますけどね。
kewdentonさんはSHARP SD-CX8とONKYO CR-D2をお持ちだとのことで、そのことと、締まった音を希望されていることから類推し候補をリストアップしましたが、ムアディブさんの分析が正しいとするなら私の上げた候補はハズレです。その場合はスルーしてください。
書込番号:9511484
0点

kewdenton さん
トランジスタアンプとバックロードホーンの組み合わせでは「スコーン」と抜けたを音を出すのは難しいですよ。お好みの音を獲得する近道として真空菅アンプの使用が大前提でしょう。
LUX SQ-N100をオススメします。
http://review.kakaku.com/review/20483510102/
書込番号:9515389
0点

お返事いただいたみなさま、ありがとうございます。
ムアティブさん
「300Bでデモを聴いて惚れ込んだなら、そこから大きく外さないほうがいいと思いますけどね。」
たしかにそうかもしれません。やはりそのスジでいかないとだめなんでしょうね。
Dyna-udiaさん
わたくしの所有機からのご推察、ありがとうございます。たしかにリモコンの有無で今一歩がふみだせない感ありです。PRIMARE I21、カッコイイですね。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ラックスマン、かっこいいですね。ルックスはたいへん好みです。
・・・
みなさんからのご意見を合わせると、やはり真空管ということになるのでしょうね。
少なくともリモコンはあきらめないといけないようですね。
どうしよう
書込番号:9516504
0点

追加訂正です
ラックスマンの真空管アンプ、小型のリモコンが付属していました!
うむむむ!?
書込番号:9516591
0点



譲り受けた古い機器にはまりました。
パイオニアのM−Z1と言うモノラルパワーアンプにひき付けられてしまいました。
以前にコントロールアンプにLUXMANのC-06αを接続して使っていましたが、低音の出がおしとやか過ぎた感じがして手放し現在NECのA-10Wをコントロールアンプ代わりに使っています。
音質はいい感じなのですが、プリメインアンプなので電力が大きく気になるところです。
候補にLUXMANのC-600fを考えていますが新旧の組み合わせであまりに年代が違い過ぎます。同様の組み合わせをしている方のご意見や感想がありましたら教えてください。
解像度は新型に及ばないのは分かっていますが、まったりぶりと力感が今でもよさそうなので活かしたいので是非教えてください。
0点



nmodeのx-pm1とsoulnoteのsa1.0+sa2.0の組み合わせは音質的にはどちらが上なのでしょうか?近くに視聴出来る代理店がなくこちらで、よろしく御願いします。
0点

by NUJABESさん、はじめまして。
最初に購入するアンプとしてはどちらも○であり×でもあります。
オーディオ機器はアンプだけでは成立しないからです。
特に組み合せるスピーカーとの関係と、ご本人の「好きな音調」によって評価は左右されます。
>近くに視聴出来る代理店がなく
とても悩ましい事情ですね。
ただnmodeに関しては都内でも試聴できるショップはまだまだ少ないのが実状です。
仮にどちらを購入されるにしても未試聴ではギャンブルになってしまいますので、
正直、どちらもお勧めできません。
お近くで試聴できる機種で購入を検討されるか、
配送料を負担しても候補機の貸し出し試聴を行っては如何でしょう。
比較的、最近のスレですが機種選定でby NUJABESさんと同様の相談がありました。
一度、そちらを覗いてみては如何でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9125643/
書込番号:9362707
1点



こんにちは、新しいAMP購入為アドバイスいただけたらと質問させていただきます。
CDP ONKYO CR-D2
AMP SANSUI 707G
SP DALI MENUETU
不満点は…
解像度、定位、生々しさなどです。
そこで今より少しでもパワーアップしようと思い以下のAMPの購入を考えています。
CROWN 75A
ONKYO VL A1
SOULNOTE sa.1
とくにCROWNの実力が気になっるのですが何せ視聴できる所がなくて…汗
こちらの製品の購入済みの方などのアドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

萌え系さん、はじまして。
CROWN 75Aが気になるとのことですが、ご希望の内容とは異質な傾向の物だと思います。
直接音がとても前面にでてくるタイプで、リアリティというよりライブな生々しさに魅力がある製品です。
音色がアンダーで雰囲気で聴かせるDALI MENUETUとの組合せだとお互いの魅力が活かせない印象を受けます。
他の候補の2機種との組合せの方がご希望に近いと感じました。
書込番号:9362895
2点

候補製品の中では、ONKYOのA-1VLの導入をオススメします。
CROWNの製品はredfoderaさんと同様の理由ですが、付け加えれば「なかなか試聴できない」ってことでしょう。また、音そのものよりも「使い勝手」も問題になってくると思います。何せ業務用機器ですから、民生用とはかなり異なると思います。
sa1.0は説明書に「インピーダンスが8Ω以上のスピーカーを接続して下さい」と明記してあります。もちろん4ΩのMENUETIIを繋げても鳴りますし、ショップのスタッフは「大丈夫ですよぉ〜」とは言ってますけど、調子に乗って音量上げすぎて保護回路が働かないかとヒヤヒヤするのも、精神衛生上愉快になれないところではあります(^^;)。
書込番号:9364527
1点

横から失礼します。みなさん、こんにちは。
検索するとCROWNって激賞する声が多いですねえ。買うつもりはありませんが、ここまで褒められてると好奇心で一回聴いてみたくなりますね(笑)
書込番号:9365873
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
やっぱりSR用かな、と感じる製品ですが、
ホーン系のスピーカーやJBL、ALTEC(EV含む)あたりの相性は良いですよ。
ロータリー・スピーカーぐるんぐるんのハモンドは美味しいし、
スティービー・レイボーンの2ndアルバムあたりも似合います。
書込番号:9365951
1点

redfoderaさん、こんにちは。
ああ、道理でJBLユーザが激賞してるサイトを見ましたね。ありがとうございます。
書込番号:9366073
0点

redtoderaさん
元・副会長さん
返信ありがとうございます
とても参考になりました。CROWNはどうしても視聴できないので今回はパスしようと思います。
アンプを変更して満足できなければスピーカーをDYNAUDIOにしようと思います。
ありがとうございました
書込番号:9374211
0点

どこかで聞いたことのある名前だと思ったらプロケーブルで売ってる機種ですね
アンプの購入ではなくケーブルの購入目的で行った時ですのでしっかり聴いていませんがいい感じだなとは思いました
多分プロケーブルおすすめコンプリートセットだと思います
メヌエットは非常にいいSPですので見捨てるのはかわいそうです
SPはセッティング次第です
書込番号:9374282
0点

萌え系さん、こんにちは。
>アンプを変更して満足できなければスピーカーをDYNAUDIOにしようと思います。
萌え系さん、先にアンプを買い換えてしまうと、万一あとで買うスピーカーとの相性が問題になりますよ。ちなみにDYNAUDIOのどの機種でしょう? (まだ未確定ですよね)
たとえば候補にされているアンプのうち、CROWNが落選となれば、もしあとでスピーカーを買い替える可能性も考えるならばSOULNOTE sa1.0も相性的に不透明になりますね。
たしかにMenuetUはいいスピーカーですが、雰囲気で聴かせる要素も多分にあります。萌え系さんが特に希望されている「解像度」「生々しさ」の点に限定すれば、スピーカー買い替えもアリかなとは思いますが。
予算の問題もありますし、あせらずもう一度検討しなおされてはどうでしょうか。
書込番号:9374422
1点

皆様こんばんは
masardさん
返信ありがとうございます。
CROWNはかなり評判が良くて気になってますがその実力は?ですからね^^;
スピーカーのセッティングはそれなりにやりましたが途中で妥協してしまいました(爆
やっぱり鳴らしてるアンプが古いですからメヌエットの実力がでてないのかも…
書込番号:9377030
0点

Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます。
一応アンプはONKYOに傾いてます(変更してもそれなりにスピーカーを選ばないアンプかと)
いまの所まずアンプを変更して様子?を見てみたいので変更する時のスピーカーはまだ決まってません(汗
変更するにしてもメヌエットから変更して満足できるかも不明ですし^^;
DYNAの42、52ではメヌエットからのパワーアップの意味はあまりないかな?
とか
110、140は予算的に厳しいじゃんとかってに想像たり(笑)
書込番号:9377047
0点

萌え系さん、こんばんは。
静観していましたが、ちょっと気になったので書いてみます。
CR-D2+MenuetUの組み合わせはクラスを考えなくてもかなり解像度の高いシステムですが、
解像度の高い音をお求めなのに707Gを使用している理由は何でしょうか?
サンスイのアンプは解像度や定位はあまり重視しておらずCR-D2のアンプ部より劣ると思いますが
いかがでしょう。
私的にはアンプをA-1VLに変更しても、音色や情報量は変わりますが解像度や定位はCR-D2の
アンプ部と大差ないように思いますので、CR-D2より明らかに解像度を上げるならばA-1VLよりも
更に解像度の高いアンプが必要ですし、スピーカーも超が付くほど高解像度系のものを選択する
必要があると思います。
生々しさについては、人によって感じ方が色々ですので何とも言えませんが。
CR-D2のアンプ部では音色が気に入らないので707Gを使っているが、解像度が物足りないと
いうことでしょうか?
であれば、A-1VLという解はあると思います。
また、スピーカーのセッティングはいかがでしょうか。 オーディオ初心者の方はセッティングの
重要さを理解されていない方は多いです。
特に解像度や定位はスピーカーのセッティングで次第で雲泥の差が出ます。
上質なスピーカースタンドを使うことは勿論、スピーカーの配置次第ではシステムの能力を
発揮できない事が考えられます。
セッティングに改善の余地があるならば、アンプを更改するよりも数段効果があるかもしれません。
解像度や定位については現状のスピーカーのセッティング状態と、CR-D2+MenuetUで聴いた
ときの不満点がわかると、より具体的なコメントができるかもしれません。
また、生々しさについてもどんな感じをイメージしているのかが分かると、よりコメントし易いと
思います。
書込番号:9377110
1点

こんにちは
umanomimiさん返信ありがとうございます
ほとんどご指摘の通りです。解像度や定位などは自分の耳で聴いていてもD2の方がいいように思います
ですが聴いていて音の厚さ?、音色などがD2よりSANSUIの方が楽しい事から普段の使うアンプは707にしてます
スピーカーのセッティングは名前は忘れましたが比較的安いスピーカースタンドに大理石?をしいてその上にスピーカーを乗せて使用してます
サントラなども聴くのですがSANSUIのアンプを使用してますと楽器の演奏がこもっている感じがするので(楽器全般)解像度がもっと欲しいですね;;今より楽器を近くで弾いているような感じがでれば最高です。
購入検討中のアンプですと値段が値段ですので、D2+707の良いとこどりの音が出れば満足です
書込番号:9383841
0点

こんばんは。
そういうことであれば、A-1VLはCR-D2の中低域に厚みを増した感じですから
十分候補になると思います。
書込番号:9385524
1点

こんばんは
umanomimiさん返信ありがとうございます
はい、アンプは一応ONKYOにしようかと思ってます。
そこでですが、アンプをONKYOにした場合もしスピーカーをDYNAUDIO110に変更した場合はメヌエットと比べてどのような音になるでしょうか?
またONKYOのアンプでメヌエット&110の実力を発揮できるでしょうか?
書込番号:9385628
1点

萌え系さん、こんにちは。
>アンプは一応ONKYOにしようかと思ってます。
特に他意はありませんが、ONKYOを選ばれる理由は何でしょう?
というのもスピーカーがメヌエットのままなら、バランス的にはそれもアリかな、と思います。ですが、もしDYNAUDIO110にされるなら、まったくちがうアンプの選択肢がありえるからです。ただしこれは萌え系さんの音の好みによります。その意味で、ONKYOを選ばれる理由をお聞きしました。
たとえば寒色系の音が好みで、解像度やスピード、キレ、定位などを重視されるのか? それとも暖色系で厚みや太さ、エネルギー感、躍動感、押し出しの強さなどを重視されるのか? などです。
萌え系さんは最初の書き込みで「生々しさ」を上げておられましたが、「生々しい」とひと言で言っても人により解釈が異なります。
たとえば眼前の各所にプレイヤーがそれぞれ明確に定位し、音場が三次元で立体的に聴こえたとしたら? 「まるで目の前にプレイヤーがいるかのように」と言えますよね。
でもそういう定位や音場はまったく抜きにしたとしても……楽器の音色やアタック感をリアルに再現できている音であれば、それも同じく「まるで目の前にプレイヤーがいるかのように」聴こえるわけです。こちらの方なら、たぶんスピーカーをDYNAUDIO110にしただけで、さほどアンプには左右されずに実現できると思います。(その意味でアンプの選択肢が広がると書きました)
このへん、お好みはいかがでしょうか?
書込番号:9386685
0点

MenuetUはA-1VLと合うと思いますが、110となるとA-1VLでは物足りないと思います。
110のスピードや解像度をA-1VLでは活かしきれないですね。
更にプレーヤーもグレードアップしたくなります。
書込番号:9386688
0点

こんばんは
umanomimiさん
Dyna-udiaさん
たびたび返信ありがとうございます
ONKYOのアンプは値段もそうですがこのクラスでは自分好みの解像度が高い音であまり色付けがないとの事ですので(何よりメヌエットとの相性が良いとのこと)候補に一番近いかと思いまして…
自分が好きな音色が自分でもよくわからないのですが、普段は解像度が高い空間が広がるような音を聴きたいのですが一週間に何回かは極太?ですかねそんな感じの音も聴きたくなったりします。普段は解像度が高く空間が広がる音を好んでいます^^;
候補のアンプでは110の実力を発揮さすのは厳しいですか…
メヌエットがどの位自分の期待に答えてくれるかどうかですね。
メヌエットに期待してます(笑)
書込番号:9391387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





