プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Aー905について。

2009/04/03 01:08(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:640件 画像庫&価格レポ修正 

PC部屋に置いてある、一体型コンポが最近不調です。
中古でAー905を買いたいのですが、シリーズが有りすぎます。
ボリュームのLEDがオレンジ系で音質が良いのは、Aー905Xですか?
今はMD-105AXを所持していますが、同じ時代だと型番はいくつになりますか?
Aー905AXは存在するのでしょうか?

書込番号:9341324

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/04/06 17:35(1年以上前)

探してみて下さい。
http://www.jp.onkyo.com/product/disconmodel.htm

>Aー905AXは存在するのでしょうか?

2000年以降のモデルではないようですから、あるとするとかなり古いですね。

書込番号:9357247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

オーバーホールについて

2009/03/31 00:52(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:97件

どこに書き込めば良いのか分からなかったんで、一応アンプ関係ということで、ここに書き込ましてもらいました。

現在サンスイのコントロールアンプにCA-606とパワーアンプにBA-90と言う古いアンプを使用して、DIATONEのDS-251MKUを鳴らしています。
そろそろオーバーホールをしようと思うのですが、今でもサンスイはこのような古いアンプのオーバーホールしているのでしょうか?もしやっていても、パーツの保有期間はとっくの昔に終わっているから、無理なのでしょうか?
万が一できたら、2台で何円くらいになるのでしょうか?

もし無理なら自分でやろうと思うのですが
4月から高校3年なのですが、高校2年の知識で、できるものなのでしょうか?一応2年では、理系で物理を選択していました。

またアンプのオーバーホールをやってくれるような業者はあるのでしょうか?
もしあるなら、2台で何円くらいになるのでしょうか?
また、そのような業者にしてもらったら、音の傾向などは変わるのでしょうか?

もし自分でできるなら自分でやりたいのですが(お金もあまり無いので)
なにを購入したらよいのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

書込番号:9328050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/03/31 09:34(1年以上前)

下記のスレでredfoderaさんがこのようにカキコミされてます。


>15年ぶりに購買意欲が湧く
[9301397]
現サポートサービスは代行業者さんなので、もしオーバーホールされるならお勧めしたいリペア・ガレージがあります。
アクア・オーディオ・ラボというところで元SANSUIの開発/技術の中心メンバーだった方が運営しています。
AU-αシリーズの生みの親たちですから製品自体を熟知してますし安心して預けられます。
私も一昨年こちらでメンテ修理+再調整してもらいました。
不調箇所をメールで知らせると概算の見積もりを教えてくれます。
http://www.aqua-audiolab.com/
ご参考まで。<


との事です。

書込番号:9328905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/03/31 10:01(1年以上前)

数年前に、アクアオーディオラボで2台ほどセミオーバーホールをしたことがあります。一応SANSUI製のアンプなら、機種を問わずに看てくれると思います。私の場合は特に修理という訳ではありませんでしたが、1台はトランスの鳴きを止めてもらいました。1台25,000円位から35,000円位だったと記憶していますが、メールで問い合わせすれば、地獄の皇太子さんが仰っているように見積もりを出してくれます。
修理で音が変わるかどうかは状況によると思います。気になるなら、そのことも確認しておく方がよいでしょう。

書込番号:9328977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2009/04/02 01:12(1年以上前)


情報ありがとうございます。

一度メールをしてみます。


書込番号:9337064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

SOULNOTEのda1.0&ma1.0について

2009/03/29 21:20(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:101件

SOULNOTEのda1.0、ma1.0で教えてください。

当方、ロック、ポップスをよく聴くのですが
使用している機材は下記です。
SP:B&W804S
CD:SONY CDP50ES
spケーブルはベルデン8460
アンプをSOULNOTEのいずれかにしようと思い
試聴機を貸し出して頂き、自宅試聴を行いました。
結果、音場感、中域の密度はma1.0が気に入ったのですが
低域の解像感やゴリットした質感や押し出し感などはda1.0の方が
気に入っております。
もし、ma1.0にこのda1.0のような低域の質感があれば何も言うことはないのですが
残念ながら私の耳にはma1.0の低域は(da1.0と比べればですが)少々緩く感じます。
ma1.0を購入し使用した場合、DACの導入やCDPの変更、ケーブルの変更などでda1.0
のような引き締まった押し出しの強い低音を得ることは出来るのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらアドバイス頂けましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。


書込番号:9322126

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/30 02:56(1年以上前)

こんばんは。

参考にはならないような気もしますが一応ma1.0を使っていますのでコメントさせて
いただきます。

da1.0の低域のスピードと引き締まり感は、クラスに関係なくオーディオとして
トップレベルに近いと思います。
ma1.0もかなりのものでこれを超えるものといったら同クラスではda1.0の他には
ほんの僅かとハイエンドの一部くらいのような気がします。

一方お持ちのシステムを拝見すると、プレーヤーは実際に聴いたことはありませんが、
低域の緩さはスピーカーが支配的のような気がします。
手っ取り早く低音を引き締めるのならばスピーカーですが、これを変えると
システム全体の音色が大きく変わってしまいます。

次に考えるとするとプレーヤーでしょうか、押出し感の強い音でしたら同じく
SOULNOTEのsc1.0があります。
これに同dc1.0を加えると、情報量、解像度、奥行き感が加わります。
情報量と解像度に加えて低域の量感ならばcd1.0が良さそうです。

da1.0の押出し感と解像度にma1.0の情報量と音場感を加えると考えた場合、
予算を考えなければ、私でしたらma1.0+sc1.0+dc1.0とするか、
或いはda1.0+cd1.0でしょうか。
ご興味があれば試聴されてみてはいかがでしょう。

書込番号:9323866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2009/03/30 11:22(1年以上前)

umanomimiさん
ご返信有難う御座います。

>da1.0の低域のスピードと引き締まり感は、クラスに関係なくオーディオとして
>トップレベルに近いと思います。

そういうものなんですね。。
確かにda1.0のベースの音などはベースアンプから出てくる
ゴリっとした質感がそのままSPから出ているようで、今までオーディオで
聴いたことのない種類の質感でした。
反面、ボーカル等中音域の密度感や空気感などはma1.0が素晴らしく
比べてしまうと、daの方がやや癖を感じてしまいました。

>プレーヤーは実際に聴いたことはありませんが、
>低域の緩さはスピーカーが支配的のような気がします。

プレーヤ自体は、恐らくそこそこ中低域を持ち上げて輪郭を持たせた音
がする機種だとは思います。があくまでそこそことは思います。。)
804Sについてはご指摘の通り、ディナウディオなどの様に元々が引き締まった低域を
特徴とするSPでは無く、若干ゆるめかもしれません。
が、基本的には明るく音場感豊かな音で気に入っておりますし、ここは変更しない方向で考えております。

>ma1.0+sc1.0+dc1.0とするか、
>da1.0+cd1.0でしょうか。

これはそれぞれ、どういう方向になると予想されますでしょうか。
それぞれの狙いをおしえて頂けましたら幸いです。
また、アンプとCDPを逆にした場合はどのようになることが予想されますでしょうか。

お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

書込番号:9324587

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/30 21:07(1年以上前)

こんばんは。

>これはそれぞれ、どういう方向になると予想されますでしょうか。
>それぞれの狙いをおしえて頂けましたら幸いです。

お望みがda1.0の押出し感と解像度に、ma1.0の情報量(密度感)と音場感を加えたいとのこと
ですので、これに近づける組合せを考えてみました。

まず、低域の解像度をお求めのようですので、そうするとこのクラスのプレーヤーでは
SOULNOTEかNmodeが抜けています。
押出し感の強い音というところから、SOULNOTEを選択します。

da1.0とma1.0それぞれをベースに、システムとしてお望みの方向の音に近付ける組み合わせを
考えてみます。

プレーヤーはsc1.0とcd1.0がありますが、キャラクターを大雑把に云うと押出し感が強く中域の
密度が濃いsc1.0と、全体的に情報量が多くワイドレンジ且つ低域の量感が大きく奥行き感の
あるcd1.0でしょう。

da1.0をベースにする場合は情報量と音場感を加える方向に持って行きたいので、プレーヤーは
cd1.0を選択します。
その場合でも、密度感は上がりますがma1.0の音場感には及ばないような気はします。

ma1.0をベースにする場合は押出し感と低域の解像度アップですが、sc1.0の押出し感はda1.0に
似た感じがあります。この組み合わせだけでも良いとは思いますが、これにdc1.0を入れると更に
情報量と解像度、奥行きが追加されます。
この場合も押出し感は出ますがda1.0のような荒っぽさというか躍動感?はそれほど出ないように
思います。

どちらをベースにするかで、重きを置くところが違ってくるように思います。


>また、アンプとCDPを逆にした場合はどのようになることが予想されますでしょうか。

da1.0とsc1.0の組み合わせですと低域の質感はそのままに、押出し感は更に強くなり特に中域の
密度感を感じると思います。

ma1.0とdc1.0では音場感を損ねることなく、全体の情報量が更に上がって滑らかになり、ピラミッド型の
バランスが強くなると思います。(もしかすると低域の量が出過ぎて解像度が落ちたように聞こえるかも?)

何れの場合も現状のプレーヤーを合わせるよりも、おそらく多少は解像度と音場感は上がるように
思います(推測)。

書込番号:9326571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2009/03/31 00:02(1年以上前)

umanomimiさん

度々有り難うございます。
よくわかりました。
確かにアドバイス頂いたように
仮にma1.0ベースだとして、送り出し側の質感を高めれば
変わってくるような気はしますが、daのような躍動感というのは
少々難しいかもしれないですね。
そんなに、da1.0の低域が気に入っているなら大人しくda1.0を購入すべき
かもしれませんが、躍動感の反面やはり音が荒く感じる部分もあり
ボーカルがややハスキーに感じてしまいます。
また、中高域の張り出しがやや耳につく感じがするのも躊躇する理由の一つです。

もしわかれば教えて頂きたいのですが、ma1.0はバランス接続を前提に作られているので
RCA入力では本来の実力を出し切れないので、出し切るにはバランス接続を使うべき
とのことをどこかで目にしたのですが、バランスかアンバランスかの入力方法の違いで
そんなに音が変わるモノなのでしょうか?

また、umanomimiさんからご覧になってma1.0は804sに対して駆動力は
弱いと思えますでしょうか?

何度も恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。


書込番号:9327753

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/31 00:48(1年以上前)

>バランスかアンバランスかの入力方法の違いで
>そんなに音が変わるモノなのでしょうか?

音は変わりますが、変わる要因が入力方法なのか、ケーブルの違いなのかを
切り分けすることは不可能です。
全く同じケーブルで比較ができないのですから、入力方法の違いでどの程度音が
変わっているのかを知ることはできないと思います。
精神的にはバランスの方が気が楽かもしれません(^^

私は試聴時にバランス接続で聴き、その同じケーブルを現在使用しています。


>ma1.0は804sに対して駆動力は弱いと思えますでしょうか?

802Dをma1.0で試聴していますが、上手に鳴らしていました。
低域も滲むことなくしっかりグリップし、駆動力は問題ないと思いました。
他にも100万前後のスピーカーはmaでいくつか聴いていますが、概ね問題ない
ように思います。
聴いた中で唯一やや苦しいかなと感じたのはDYNAUDIOのSP25くらいでしょうか。

書込番号:9328026

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/31 17:00(1年以上前)

REGZABRAVIAさん、こんにちは。

いきなり本題からそれますが、REGZABRAVIAさんがSOULNOTEを804Sで聴きたいとおっしゃる趣旨はわかる気がします。

私もda1.0+804Sの組み合わせは試聴したことがありますが、804Sの重厚感、厚みをda1.0がうまくドライブしていました。バランス的にも804Sの低域の量感と厚みが、da1.0の締まった感じやスピード感と相まっていい頃合いでした。

804SのほかにはDYNAUDIOやKRIPTON、PMCなどもda1.0で聴きましたが、DYNAUDIOやKRIPTONだとSOULNOTEの持ち味が強調されすぎて私にはキツかったです。またB&Wを聴きなれている方の耳には、厚みや低域の量感が足りないかのように感じるかもしれません。

umanomimiさんがおっしゃる通り、da1.0のスピードや締まりのよさはF1カー並ですから、ずっと緊張感を持続させてF1のコースを走り続けたいならDYNAUDIO、かたや乗る車はF1カーなんだけど、コースをはずれて野山の景色を見つつ走りたいこともある、というならほかの選択もアリだと思います。

私はDYNAUDIOのオーナーですが、今まで聴いた中で個人的には804Sがバランス的にはda1.0といちばん合っていました。「合う」といっても人によって何を目指すのかがちがいますから、尺度になりませんが(笑)

また本題のアンプ選択についてですが……。

CDプレーヤーで味付けする方法はumanomimiさんが提示されてますので、選択肢を増やす意味でほかのテを考えますと……ma1.0の音場感を他の機材で出すのはむずかしいかもしれませんから、アンプはma1.0とし、たとえば電源ケーブルにオヤイデのTUNAMI-GPXやキンバーのPK-10などをもってきて押し出しの強さや躍動感、低域の量感を稼ぐ、という邪道な(笑)方法もあるかもしれませんね。自己責任ですが。

>バランスかアンバランスかの入力方法の違いでそんなに音が変わるモノなのでしょうか?

もしバランス接続を選択される気がおありなのでしたら、そちらがおすすめだと思います。ma1.0で実際に実験したわけではありませんが、特にヘッドフォンなどの分野では両者の比較実験や改造がネット上で盛んに行われており、「議論の余地なくバランス」と結論が出ている印象です。こちらも自己責任ですが。

書込番号:9330284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2009/04/01 01:02(1年以上前)

こんばんわ。

umanomimiさん
ご返信有り難うございました。
参考にさせて頂きます。

Dyna-udiaさん
ご返信どうも有り難うございます。

Dyna-udiaさんが仰るとおり、確かに804SとSOULNOTEの組み合わせにはやられました。
最初はda1.0で聴いたのですが、B&Wが今まで聴いたことの無いような音で鳴りました。
誤解を恐れずに言うならば、B&WがまるでJBLの高級機のように鳴るではありませんか。
少なくとも、私にはそう感じさせるような音でした。
高音から低音まで、きっちりとすべてを前に押し出すように、しかもそれがきつくなりすぎず
804Sの温度感と中和されて非常に好ましく思えました。
が、ma1.0に変えてみたら、これはこれで素晴らしいじゃありませんか。。
こちらの方が、B&Wの音としてはda1.0で鳴らすよりは、まだ予測の範囲ではある気はしたのですが、ma1.0の密度感や音場感にda1.0の持つ低域の解像感と押し出しを合わせたらどんなにすごいだろうか、と思ってしまいました。
ただ、アンプについては購入を検討してはいますが、CDPについては予算が足りませんので、買うにしても、それなりに先の話になりそうです。
それを考えますと、CDPかDACを購入することを前提にma1.0にするか(この場合、それまでは
低域は緩いことを我慢するしかないですが)da1.0で今すぐあの低域を手に入れるか、非常に悩むところではあります。。

いずれにしても、ma1.0にDC1.0あたりをバランス接続した804Sの音を何処かで一度聞いてみるしか無いですね。。



書込番号:9332748

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信87

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

この度ミニコンポから単品コンポに変えようと思い色々と試聴などを繰り返してきました。予算(アクセサリー類その他含め7〜80万出せても100万)と好みの音(小音量でも音やせせず中域に厚味と艶のあるもの)や部屋の広さ(約10畳ぐらいのリビング)などを色々考えながら今候補に残っているシステムが以下のシステムです。
amp MUSICAL FIDELITY A1
cd MUSICAL FIDELITY CD1
sp AUDIVECTOR K3super
という物です。正直音は大変気に入っているのですがどの機器も他の店ではあまり扱っていないため情報もあまり無く後々のことを考えると少し不安です、またそのお店はこの組み合わせにかなり自信があるのか他の組み合わせや他の機器(勿論その店で売られている商品も含めて)を比べものにならないと酷評してかなり強引に進めてきます。正直このお店に対してはあまり良いイメージではないので購入を迷っています。
そこで皆さんに質問なのですが、お店なんて関係ないと割り切って自分の耳を信じこのセットを購入するのがいいでしょうか、それともほかの感じのよさそうな店で似た感じのセットを探したほうが良いのでしょうか。
また、他にもこう云う組み合わせを試してみればというようなものがあれば是非教えてください。

書込番号:9320561

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に67件の返信があります。


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/29 16:21(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>「分析モードにさせない機器選びとチューニング」 

我が家の機材はたまたまそれなんです(特にアンプ)。なので、いつも呆けたように聴いています(笑)。頭をカラッポにして音楽を聴くのは気持ちいいですよね。

■gontyanSSさん

>Si6は、プリがEAR、パワーがクラッセでした。
>CDPは、・・・音に圧倒されて、忘れました(笑)
>総額、500万ぐらいのセットだと思います^^;

私もこのところそのクラスの特定のシステムを、店頭で冷やかしのつもりで(笑)聴き続けていたのですが、ガマンできなくなりスピーカーだけ先に買っちゃいました(^^; いまや進むも地獄、とどまるも地獄、です(笑)

書込番号:9620837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/29 18:20(1年以上前)

Dyna-udia さん

>我が家の機材はたまたまそれなんです(特にアンプ)。
>いつも呆けたように聴いています(笑)。
>頭をカラッポにして音楽を聴くのは気持ちいいですよね。

羨ましィ〜ですね。どんな構成ですか? 

書込番号:9621165

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/30 09:31(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>どんな構成ですか?

あ、プロフに出してますのでどうぞご覧下さい。ただその後、スピーカーにDYNAUDIO CONFIDENCE C1が加わり、それ用のシステム一式を現在検討中です。もし差し支えなければ、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんはどんな構成でいらっしゃるのですか?

書込番号:9624293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/30 21:38(1年以上前)

Dyna-udia さん

拝見しました、フォーカス110とatollでしょうか?atoll、ディナウディオジャパンが代理店なのですね。コンデンサーの容量でランク付けをしているのが面白いです。中を想像すると、大型トロイダルトランスと電解コンが構成する強力な電源部、増幅部シンプルな1枚基盤、と想像します。聴いたことはありませんが、音のイメージは湧いてきました。制御された美というのでなくて、開放的で暖かい音を想像します。マランツPA01を柔軟にした感じでしょうか。atoll、記憶にインプットしました。

拙宅のシステムは井上デンキ店16cmのシングルコーンとそれをドライブする球パワーとプリアンプ、DACです。全てハンドメイドの特注品です。
http://www.rakuten.co.jp/hokuto/471799/659961/
非常に敏感な装置でしたが、ダメもとでデジタルグライコを導入して、全てが解決しました。
 写真をごらんください。その設定で「聴感上のフラット」です。拙宅では8000HZ付近のピークが命取りで、これが原因でケーブルやインシュや電源のちょっとした変化に過敏になり、再生音に即反映されました。何年も過敏な状態を悩んできましたがフラット調整後の今では電源ケーブルの差はよくわからず、アースが外れていても気づかずにいます。しかし持ち味である剛健と耽美はちゃんと保たれています。
 拙宅では装置状態とルームアコースティックはどちらが欠けても、「敏感な音」になるようです。

書込番号:9627174

ナイスクチコミ!0


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 NO ENTRY(^^) 

2009/05/31 10:52(1年以上前)

おはようございます。

お二人とも、ご自身の選択基準をしっかりと持っておられますね。
素晴らしいです。
こだわりがひしひしと伝わってきます。

私の場合、自分の好みの音が、まだ自分自身理解できておりません;;
困ったもんです(笑)

オーディオは、自己満足で良いと思います。
万人受けする良い音より、自分が幸せになれる音の追求。
残響が好きならそれで良し。リアルを求めるならそれも良しです。
人それぞれでしょう〜。

ただ、私のような場合は論外w
監督が良い役者を揃えても演出が出来て無いので駄作となりそうです;;
確固たる自分自身の羅針盤を持ちたいものです。

書込番号:9629657

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/01 10:50(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>フォーカス110とatollでしょうか?

あ、スピーカーはDYNAUDIOのAudience 42とCONFIDENCE C1です。

>コンデンサーの容量でランク付けをしているのが面白いです。

そうですね(笑)

>中を想像すると、大型トロイダルトランスと電解コンが構成する強力な電源部、
>増幅部シンプルな1枚基盤、と想像します。

分解してませんからアレですが(^^;、大筋その通りかと思います。コンデンサの容量が大きい分、ひとつ上のクラスの製品は私のアンプよりスピードで劣るかもしれません。

>聴いたことはありませんが、音のイメージは湧いてきました。
>制御された美というのでなくて、開放的で暖かい音を想像します。

おっしゃる通りです。

>ケーブルやインシュや電源のちょっとした変化に過敏になり、再生音に即反映されました。

我が家のスピーカーもまったくこの通りですね。デリケートなのはいいことだ、とポジティブに考えていますが(笑)

>持ち味である剛健と耽美はちゃんと保たれています。

いい出音のようでなによりです。今後ともよろしくお願い致します。

■gontyanSSさん

>私の場合、自分の好みの音が、まだ自分自身理解できておりません;;

自分の好みの音って相当いろんな機材を聴いてるうちに判然としてくるものだと思いますよ。場合によっては何年もたって「自分はあの音が好みだと思っていたが、実はそうではなくこの音が好みなのだ」などと気がつくこともあるみたいですよ(笑)。ではでは。

書込番号:9634939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/06/02 12:27(1年以上前)

自分も便乗して・・・
最近気になっているプリメインアンプあります
ROTEL
クリーク
オルトフォン
プライマー
というメーカーの20万円前後です
スレ主さん好みに少し似てると思うのですが小音量でも音痩せ少なく 耳当たりの良い暖かい音色が好みです
SPがオルトフォン使ってます
ご存じの方いらっしゃいますか?
ちなみに使用中のケンウッドアンプはキンキンして神経に触ってストレスでます

書込番号:9640192

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/02 12:47(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■コーヒーの達人さん

>耳当たりの良い暖かい音色が好みです

オルトフォンは知りませんが、候補に挙げられているアンプはどれもお好みにマッチしない感じです。暖色系がお好みなら、以下のアンプを試聴されてはいかがでしょう。

■ATOLL IN100SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html

定価は20万を切るぐらいですが、けっこう安くなっています。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080501040
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in100se.html

ATOLLはフランスのアンプです。「あんまり聞いたことないなあ」と思われるかもしれませんが、日本に輸入され始めてさほど間がない知る人ぞ知るブランドです。ハンダ付けひとつ取っても、すべて人間が手作業でやっている本格派です。本体も小振りで奥行きが短く使いやすいです。

私はこのアンプを使ってますから、音は熟知しています。躍動感があり、暖かい音色で朗らかです。このアンプで音楽を聴いていると、ふと気づくと無意識のうちにカラダでリズムを取っていた――そんな音楽を聴くのが楽しくなる音です。

ただし置いている店が限られますから(ビックカメラ等にもありますが)、「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでも試聴はできます。

■「on and on」
http://e-onandon.jp/

書込番号:9640295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/02 13:47(1年以上前)

コーヒーの達人 さん

真空管アンプはいかがでしょう。格安なところでは
中国「翔声社」のアンプ 「SP-FU-50」というモデルがオススメです。

試聴しましたが、温かく、声がナマナマしく、血が通ったサウンドでした。

SP-FU-50は新品で2万〜25000円くらいで買えます。
品番でググッてみてください。

書込番号:9640485

ナイスクチコミ!0


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 NO ENTRY(^^) 

2009/06/05 20:39(1年以上前)

その後です^^
妄想を膨らますも、先立つものは無しw
じっくりとオーディオを楽しむ時間もない;;
ならば・・・

実は、自営業を営んでいるので仕事場には、ミニコンポがあります。
当時、それなりに拘って買ったケンウッドのR-K801です。
まあまあなんですよ、これ^^

しかし最近のオーディオ熱の再来でSPが許せなくなりましたw
ホームシアター用(今は、やってません)として使っていたSPの残りなんですが
SONYのSS-LA500EDを繋いでいます。

これを他のSPにしたらどうだろうか??
と、ふと思いました。
クォードの11L/2やダリに興味がありショップへ。。

でもやはり、気になるのはベクターw
店には、前はS3しか目に入らなかったんですが、ちょうど大きさも
マッチするMi1が微笑んで待っていました。^^
いつかは、購入するであろうメインのセットに導入予定のS3の入門になるし・・・
などと・・こじつけ、店に来る前は、気になっていたダリやクォード、フォステクスのGX-100は、もうどうでも良くなってベクター注文してしまいました。
SPケーブルは、私の好みでは、QED、ゾノトーン、ナノテックなどがお勧めらしく、特にナノが良いと言われましたが、結構長く引き回すので金額が・・・;;
と言う事で、ゾノトーンの6NSP-2200Sを注文しました。
早ければ、明日、入手できそうです^^

配達の帰りに、ハードOFFでWBTのYラグが安く売られているのを思い出し寄ってみました。
SP側のラグの寸法が不明なので帰ろうとしたら・・・・
少し気になっていたSONYのデジアン、TA−F501があるじゃあ〜ありませんかw
ケンウッドは、パワーがいまいちでしたから、今のSPより、より抵抗値が低いベクターが上手く鳴るかが気がかりでしたが、解決。
程度も良さそうなので買って帰りました。



書込番号:9656094

ナイスクチコミ!0


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 NO ENTRY(^^) 

2009/06/05 20:54(1年以上前)

続きです^^

さっきから聴いています。
CDPとして使っているのは、これもホームシアターの残骸w
パイオニアのDV-S858Aiです。ユニバーサルプレイヤーというですか?
電源は、ヤフオクで購入した強化キットが付いています。
(インレットからの導線が太くて良質なものに変更)

初めてのデジアンですが、なかなかですね^^
(正確に言うと、ケンウッドもプリ部は、デジタル)
確かにデジアンは、飽きるかもしれませんw

説明書をよく読むと、デジタル入力のが音が良いらしい・・
と言う事で、オーテクの1000円ほどのCOAXILケーブルがたまたまあったので
つないでみました。
驚きました^^
アナログ入力より深みがあり、描写もより細かく印象的です。

デジタル接続の勝ちです。
ちなみにアナログ接続に使ったケーブルは、古いですが、オルトフォンのAC-5000Si Silver
です。

こんな感じで、幻のメインは、夢として
まずは、サブで楽しんでいます。

CDPのいいやつが欲しくなってきたw

書込番号:9656188

ナイスクチコミ!0


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 NO ENTRY(^^) 

2009/06/05 21:09(1年以上前)

このデジアン、いい^^
SP買わなくても良かったかもww

SPけーぶるは、モンスターのXPHPですけど・・・

確かに鮮明な印象です。
飽きると言うのは、きっと人には、バイオリズム的な、ウネリがあると思います。
デジタルは、そのあたりが、容赦ないためアナログである人間は、
それに疲れるんでしょうね。
ウネリが合致すれば、それは相性ぴったりのアンプなんでしょう〜

結局、アナログアンプかな???ww

まあ、しばらくデジアンを聴いてみます^^

書込番号:9656281

ナイスクチコミ!0


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 NO ENTRY(^^) 

2009/06/05 23:03(1年以上前)

品番間違えました^^;

SPは、K1スーパーです。
Miではありません(残念

デジアンもパワーばかり気が行ってデジタル入力のことは、
知識としてありませんでした;;
↓これが大変参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20487010097/SortID=6158569/

ということは、デジアンにデジタル入力する場合は、トランスポートとしてかなり高性能でないと意味がないようですね。
このあたりは、勉強不足です(苦笑






書込番号:9656940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/06 00:12(1年以上前)

gontyanSS さん

TA-F501は以外な高性能が以外に有名ではなくて、「潜行型の良品」です。より性能を使い切る算段としまして、ルームアコースティックを調整してみて下さい。付属の音場補正マイクを用いて「FULL FLAT」モードがオススメですよ。最初は「フラット」が寝ぼけたような音に感じるかもしれませんが、よく聞きこんでみると実に自然な、聞きつかれのしない音になっています。

 デジタル入力については、ケーブルやトランスポートの選択に賛否両論がありますが、TA-F501の使い方としてデジタル入力がベターと思います。ケーブルについては同軸は繊細で艶がある音、光はそっけないが濁りがなく自然な傾向になります。

>トランスポートとしてかなり高性能でないと意味がないようですね。

 そうでもないと思います。7000円のDVD・CDユニバーサルプレーヤーのデジタル出力と、100万円のVRDSトランスポートの音質の差は、見方によっては小さな差です。

 

書込番号:9657377

ナイスクチコミ!1


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 NO ENTRY(^^) 

2009/06/06 13:42(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

アドバイスありがとうございます<m(__)m>
試しに補正してみましたが、鮮度が無くなった気がして
とりあえず補正なしで聴いております。
機器に慣れてきたら再チャレンジしてみます。

オーディオにブランクが有ったため最近の事情が分かりませんね〜;;
特にCDの分野は、ほとんどがパソコンの世界ですね〜
デジタルだから仕方ないかな?^^

テクニクスがDDプレイヤーを出した頃、各社がワウフラッターの精度の追求に
しのぎを削っていた頃が懐かしいww

CDP、少し勉強してみます^^

書込番号:9659506

ナイスクチコミ!0


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 NO ENTRY(^^) 

2009/06/06 13:50(1年以上前)

オーディオベクターのK1スーパー
取りに行ってきました^^

今、接続して鳴らしています。
まだまだ、硬いですが、よさそうです^^

さて、エージングでエロく成ってくれるか????ww

書込番号:9659531

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/06 14:27(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■gontyanSSさん

>オーディオベクターのK1スーパー
>取りに行ってきました^^

おっ、ご購入おめでとうございます。エロいですか?(笑) 音の感じなどレポートの続報、楽しみにしています。

と、ここまで書いて気づきましたが、それやるなら新しいスレッド立てたほうがいいんですかね? ここではスレ違いっぽい気もしますし、レス数がすでに80本を突破してるし……(笑)

ただ、でもスレ主さんはオーディオベクターを購入候補にされてるから、このスレにまとめておけば参考になるかな? とも思ったりもするし……。まあ、おまかせします(笑)

書込番号:9659668

ナイスクチコミ!0


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 NO ENTRY(^^) 

2009/06/11 16:47(1年以上前)

>と、ここまで書いて気づきましたが、それやるなら新しいスレッド立てたほうがいいんですかね? ここではスレ違いっぽい気もしますし、レス数がすでに80本を突破してるし……(笑)

ただ、でもスレ主さんはオーディオベクターを購入候補にされてるから、このスレにまとめておけば参考になるかな? とも思ったりもするし……。まあ、おまかせします(笑)

私がスレ主なんて・・とんでもございません^^;

実は大きな変革がありました^^

先ずは、ユニバーサルプレイヤーの限界か??
と思い、吉田苑さんに相談してみました。
私としては、ソウルノートのDACを検討しましたが、安いデジアンにアナログで入力したところで果たして効果があるか??
との解答・・
取り敢えずは、CDPを購入、その後アンプの買い替え
不満があればDACを検討するという方向で行くことにしました。

SONYのデジアンもなかなかでしたよ^^
女性ボーカルも昔のロック(TOTO、エルトンジョンなど)もいい感じです。
ただ、大好きな10CCが全く駄目;;、ダイアナロスのマホガニーのテーマも余韻がやたら
付きガッカリ。
と言う事で、ソウルノートcd1.0注文しました(月曜日)。アナログ、デジタルで聴き比べてみるつもりで・・・

そういえば、H&Kさんにエソのデジアンが安く売っていたな・・・
と、価格をチェックするだけのつもりで言ったつもりが・・・w(火曜日)
MFのA1NewとエソのAI-10の聴き比べになりました。
SPは私が所有しているK3スーパー
先ずは、A1、次にエソ、またまたA1・・
エソは、解像度が高いって言うのですか?細かい音まで的確に出してきます。
音場も広い・・現代的な音。
A1は、解像度は、そこそこですが出ています。細かい音。
結局、エソは、平面的、A1は、主体(ボーカル)が前に出ます。
演奏は、あくまでも脇役なんです。
やはりこれです^^本当は、高音の声のかすれは、乾いているかもしれませんが、
濡れているんです^^
衝動買いしてしまいました^^;>MFのA1new・・

帰って来て、聴きまくりました。
J-Pop(私的には、ニューミュージックと言った方が抵抗がありませんが・・w)もイイ^^
ユーミンのバラード、平原 綾香、中島みゆきには泣きました。
TOTOもイイです。セリーヌなんかは、絶品です。

しかし、どれもこれもまろやかでワンパターか???
と思っていたら、先ほどソウルノートが届きました。
(MFにあわせるため黒に変更。まあ、シルバーは、入荷待ちだったのでA1を手に入れた以上、待ちきれなくてw)

凄い!!低音の解像度に驚き、立体感に驚き、高音の繊細感も上々^^
A1のまろやかサウンドに、ハッとするスパイスが加わりました。
息継ぎの吐息なんか、エロエロです^^

さて、これにDACのdc1.0を加えたら・・・・恐ろしい^^
と、ますます欲が出てきました。

ベクターは、やはり良いですよ。
AOR向きかもしれませんが、クラッシックもなかなかです。
仕事場に置いてあるのが勿体ない気がしてきました。

以上、途中経過でした。

書込番号:9683709

ナイスクチコミ!0


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 NO ENTRY(^^) 

2009/06/11 17:02(1年以上前)

訂正^^;汗

cd1.0ではなく、sc1.0です。

sc1.0でもこのポテンシャル。
cd1.0も恐ろしや^^

書込番号:9683747

ナイスクチコミ!0


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 NO ENTRY(^^) 

2009/06/11 17:09(1年以上前)

がたがたです^^;

また訂正;;
SPは、K1スーパーです。

なんか、もっと覚えやすいネーミングはないのか?

車のレクサスも覚えにくいですね^^;

書込番号:9683771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル→アナログの変換について

2009/03/28 18:04(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

こんにちは。AVアンプやプリメインアンプの買い換えを考えていますが、
質問があります。詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。

私は主に音楽を聴くとき、デジタル放送のテレビの音楽番組や一般的なDVDレコーダーを
CDプレーヤーの代わりにしたりと、単品の高価なプレーヤーで音楽を聞くわけではありません。

そこで、2chソースの音楽を聴くときに、テレビやDVDレコーダー(将来PS3も)のアナログ出力端子と
プリメインアンプを直接接続する(この場合、デジタル→アナログの変換はテレビやDVDレコーダー
が行うことと思います。)のと、テレビやDVDレコーダーとAVアンプをデジタル接続し、AVアンプの
プリアウト端子とプリメインアンプのメインイン端子をつなぐ(AVアンプがデジタル→アナログの
変換を行うが、プリ部分はプリメインアンプではなくAVアンプが行うと思います。)のは、どちら
がお勧めでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9316178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2009/03/30 22:09(1年以上前)

XX-iさん、こんばんは。
 
テレビ、DVDレコーダー、PS3のアナログ音声出力は、それほどレベルが高くないので、AVアンプの購入をお勧めします。その際には、予算上限のクラスを購入し、最初からプリメインアンプの導入は考えないほうが良いでしょう。ある程度のレベル(20万円クラス以上)のAVアンプで高インピーダンス(6Ω、8Ω)、高能率(88dB以上)のスピーカーを鳴らすのであれば、AVアンプ単体で問題ない音質が得られると思います。

書込番号:9326972

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2009/03/31 01:38(1年以上前)

Minerva2000さん
こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

確かにAVアンプ一つの方が場所もとらないし便利ですよね。
AVアンプもそれなりの金額だといいと聞きますが、
予算は10万位で考えていたので厳しいですね。

書込番号:9328228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2009/03/31 08:21(1年以上前)

XX-iさん、おはようございます。

ヤマハのDSP-AX3800なら97,800円、ポイント10%で購入した方がいますよ。
私は、4年前にDSP-AX4600(定価231,000円)を138,000円で購入しました。

書込番号:9328714

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2009/04/01 01:25(1年以上前)

Minerva2000さん
こんばんは。

たびたびありがとうございます。

かなりの値引率ですね。
最新機種でなければタイミングにもよると思いますが
少し上位のものも手に届きそうですね。
これから探してみようと思います。

書込番号:9332850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 条件に適したアンプの購入を検討中です。

2009/03/21 21:30(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

こんばんは。アンプに詳しい方アドバイスをお願いします。

今プリメインアンプとAVアンプの購入を検討中です。
昔AVアンプとスピーカーで5.1chを構築し、さらに音楽用にプリメインアンプとスピーカーを購入しました。

構成は、5.1ch用は全てDENONで、
AVアンプ AVC-1580
フロントスピーカー SC-T555SA
センタースピーカー以下 省略

2ch用
プリメインアンプ DENON DRRA-201SA
スピーカー インフィニティ Reference 21(店員さんのお勧めで)


引っ越した時に部屋がごちゃごちゃするので2ch用のアンプとスピーカーは設置せず、
5.1ch用だけ設置しました。
しかし、音楽を聞いてもあまりいい音だとは思えないので、プリメインアンプとスピーカーを設置しようと思いました。
以前2ch用のアンプとスピーカーで音楽を聞いても5.1ch用ので聞くより多少いいかな程度でした。
そこで、今回新規購入(プリメインアンプとAVアンプ)を考えたのですが、いくつか購入にあたりポイントがあります。

・価格はプリメインアンプとAVアンプを併せて10万ちょいくらい。
・住まいがマンションなので小音量でもしっかりした音を出すこと。
・低音から高音までバランスのよいアンプ
・今回、5.1ch用のフロントスピーカーと2ch用のスピーカーとの
 兼用(Reference 21で)を考えています。(方法は未定)
・主な用途は、テレビやDVDレコーダーに録画したの音楽番組やCD、将来PS3を購入し、PC内の音楽を聴く予定。
・ケーブルをごちゃごちゃさせないため、プリアウト付きのAVアンプを購入し、パワーアンプとして使う?(AVアンプを経由させずアナログでプリメインアンプとそれぞれの機器を接続した方が音がよいならそうする。)

長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。





書込番号:9282774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/24 14:03(1年以上前)

XX-iさんはじめまして。

古くからあるスレですがまさにXX-iさんにぴったりのスレではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6304935/
僕もこのテーマで求めていた者の一人です。
今現在使用しているのもAVアンプのSONY TA-DA3200ES ですが、
使用頻度は2CHオーディオ8割、映画2割といったところです。
5.1CHでシステムは組んでいますが、メインスピーカーは2CHオーディオ重視で
選定しあり、メインとサブウーファーのみパワーアンプを設けてあります。
メインSPとサラウンドSPと統一は計っていませんが、特に違和感もなく映画も見れています。

もちろんスペースや、金銭的に余裕がある場合は5.1CHと2CHを別々に構築するに
こしたことはないと思いますので、あくまでもご参考に!

書込番号:9296608

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2009/03/25 01:34(1年以上前)

てつじん28号さんはじめまして。

時間が無くこんな夜中になりました。
時間があるときに紹介してくれたスレをじっくり読んで参考にしたいと思います。
ありがとうございます。

てつじん28号さんはパワーアンプを使用しているとのことですが、値段が手頃
でお勧めなパワーアンプはありますか?パワーアンプは高いイメージあるので。

書込番号:9299715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/25 09:42(1年以上前)

XX-iさんこんにちは。

かなり長期のスレですから全部読むのは大変でしょうけど、冒頭あたりだけ
でも参考になると思いますよ。
僕も決して知識に長けているわけではありません。キャリアは長いのですが、
浅くも深くもなくで現在まできました。

パワーアンプですが、最初はONKYOのA1VL、今ではSOULNOTE等に興味があるの
ですが、やはり自分には予算の問題でなかなか手がでないので、
イレギュラーではあるのですが、手持ちで遊んでいたカーオーディオ用の
KICKERというメーカーのパワーアンプを安定化電源で駆動しています。
5.1CHでの映画の使用目的もあるのでAVアンプがメインなのですが、
なるべくピュアオーディオ向けにもいいようにリサーチした結果、PS3とも
相性のいいと言われていたDA3200を導入したんです。
現システムも完璧とは言えませんが、次あれしようとか夢みたいなのがたくさん
持てて、そういう意味でもオーディオを楽しんでいます。
スピーカースタンドも自作しました(笑)

人様にお勧め出来るほどの知識もないのですが、これだけは言えますよ
音を決める順番は音の出口スピーカー、次にプリメイン、プレーヤーですから
まずはそっちから方向性を見いだしたほうがいいと思います。
パワーアンプはあくまでもプリの力添えですから、とりあえずプリから直で
鳴らして様子をみるのも手ですよ。

色んな機種を試聴してみてください。
相性のいいアイテムが見つかるといいですね。

書込番号:9300419

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2009/03/26 01:41(1年以上前)

てつじん28ごうさん

返信ありがとうございます。
参考にさせていただき、色々また悩んでみようと思います。

予算が限られてるので、その中で一番自分にとって良いものを選ぶのは迷いますね。
ワンランク上のアンプを視聴するとやはりそっちが欲しくなりますし。

書込番号:9304456

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング