このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年4月1日 01:25 | |
| 0 | 4 | 2009年3月26日 01:41 | |
| 5 | 7 | 2009年3月24日 19:29 | |
| 0 | 4 | 2009年3月15日 21:40 | |
| 0 | 14 | 2009年3月14日 23:57 | |
| 0 | 2 | 2009年3月6日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。AVアンプやプリメインアンプの買い換えを考えていますが、
質問があります。詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。
私は主に音楽を聴くとき、デジタル放送のテレビの音楽番組や一般的なDVDレコーダーを
CDプレーヤーの代わりにしたりと、単品の高価なプレーヤーで音楽を聞くわけではありません。
そこで、2chソースの音楽を聴くときに、テレビやDVDレコーダー(将来PS3も)のアナログ出力端子と
プリメインアンプを直接接続する(この場合、デジタル→アナログの変換はテレビやDVDレコーダー
が行うことと思います。)のと、テレビやDVDレコーダーとAVアンプをデジタル接続し、AVアンプの
プリアウト端子とプリメインアンプのメインイン端子をつなぐ(AVアンプがデジタル→アナログの
変換を行うが、プリ部分はプリメインアンプではなくAVアンプが行うと思います。)のは、どちら
がお勧めでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
XX-iさん、こんばんは。
テレビ、DVDレコーダー、PS3のアナログ音声出力は、それほどレベルが高くないので、AVアンプの購入をお勧めします。その際には、予算上限のクラスを購入し、最初からプリメインアンプの導入は考えないほうが良いでしょう。ある程度のレベル(20万円クラス以上)のAVアンプで高インピーダンス(6Ω、8Ω)、高能率(88dB以上)のスピーカーを鳴らすのであれば、AVアンプ単体で問題ない音質が得られると思います。
書込番号:9326972
0点
Minerva2000さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
確かにAVアンプ一つの方が場所もとらないし便利ですよね。
AVアンプもそれなりの金額だといいと聞きますが、
予算は10万位で考えていたので厳しいですね。
書込番号:9328228
0点
XX-iさん、おはようございます。
ヤマハのDSP-AX3800なら97,800円、ポイント10%で購入した方がいますよ。
私は、4年前にDSP-AX4600(定価231,000円)を138,000円で購入しました。
書込番号:9328714
0点
Minerva2000さん
こんばんは。
たびたびありがとうございます。
かなりの値引率ですね。
最新機種でなければタイミングにもよると思いますが
少し上位のものも手に届きそうですね。
これから探してみようと思います。
書込番号:9332850
0点
こんばんは。アンプに詳しい方アドバイスをお願いします。
今プリメインアンプとAVアンプの購入を検討中です。
昔AVアンプとスピーカーで5.1chを構築し、さらに音楽用にプリメインアンプとスピーカーを購入しました。
構成は、5.1ch用は全てDENONで、
AVアンプ AVC-1580
フロントスピーカー SC-T555SA
センタースピーカー以下 省略
2ch用
プリメインアンプ DENON DRRA-201SA
スピーカー インフィニティ Reference 21(店員さんのお勧めで)
引っ越した時に部屋がごちゃごちゃするので2ch用のアンプとスピーカーは設置せず、
5.1ch用だけ設置しました。
しかし、音楽を聞いてもあまりいい音だとは思えないので、プリメインアンプとスピーカーを設置しようと思いました。
以前2ch用のアンプとスピーカーで音楽を聞いても5.1ch用ので聞くより多少いいかな程度でした。
そこで、今回新規購入(プリメインアンプとAVアンプ)を考えたのですが、いくつか購入にあたりポイントがあります。
・価格はプリメインアンプとAVアンプを併せて10万ちょいくらい。
・住まいがマンションなので小音量でもしっかりした音を出すこと。
・低音から高音までバランスのよいアンプ
・今回、5.1ch用のフロントスピーカーと2ch用のスピーカーとの
兼用(Reference 21で)を考えています。(方法は未定)
・主な用途は、テレビやDVDレコーダーに録画したの音楽番組やCD、将来PS3を購入し、PC内の音楽を聴く予定。
・ケーブルをごちゃごちゃさせないため、プリアウト付きのAVアンプを購入し、パワーアンプとして使う?(AVアンプを経由させずアナログでプリメインアンプとそれぞれの機器を接続した方が音がよいならそうする。)
長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。
0点
XX-iさんはじめまして。
古くからあるスレですがまさにXX-iさんにぴったりのスレではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6304935/
僕もこのテーマで求めていた者の一人です。
今現在使用しているのもAVアンプのSONY TA-DA3200ES ですが、
使用頻度は2CHオーディオ8割、映画2割といったところです。
5.1CHでシステムは組んでいますが、メインスピーカーは2CHオーディオ重視で
選定しあり、メインとサブウーファーのみパワーアンプを設けてあります。
メインSPとサラウンドSPと統一は計っていませんが、特に違和感もなく映画も見れています。
もちろんスペースや、金銭的に余裕がある場合は5.1CHと2CHを別々に構築するに
こしたことはないと思いますので、あくまでもご参考に!
書込番号:9296608
0点
てつじん28号さんはじめまして。
時間が無くこんな夜中になりました。
時間があるときに紹介してくれたスレをじっくり読んで参考にしたいと思います。
ありがとうございます。
てつじん28号さんはパワーアンプを使用しているとのことですが、値段が手頃
でお勧めなパワーアンプはありますか?パワーアンプは高いイメージあるので。
書込番号:9299715
0点
XX-iさんこんにちは。
かなり長期のスレですから全部読むのは大変でしょうけど、冒頭あたりだけ
でも参考になると思いますよ。
僕も決して知識に長けているわけではありません。キャリアは長いのですが、
浅くも深くもなくで現在まできました。
パワーアンプですが、最初はONKYOのA1VL、今ではSOULNOTE等に興味があるの
ですが、やはり自分には予算の問題でなかなか手がでないので、
イレギュラーではあるのですが、手持ちで遊んでいたカーオーディオ用の
KICKERというメーカーのパワーアンプを安定化電源で駆動しています。
5.1CHでの映画の使用目的もあるのでAVアンプがメインなのですが、
なるべくピュアオーディオ向けにもいいようにリサーチした結果、PS3とも
相性のいいと言われていたDA3200を導入したんです。
現システムも完璧とは言えませんが、次あれしようとか夢みたいなのがたくさん
持てて、そういう意味でもオーディオを楽しんでいます。
スピーカースタンドも自作しました(笑)
人様にお勧め出来るほどの知識もないのですが、これだけは言えますよ
音を決める順番は音の出口スピーカー、次にプリメイン、プレーヤーですから
まずはそっちから方向性を見いだしたほうがいいと思います。
パワーアンプはあくまでもプリの力添えですから、とりあえずプリから直で
鳴らして様子をみるのも手ですよ。
色んな機種を試聴してみてください。
相性のいいアイテムが見つかるといいですね。
書込番号:9300419
0点
てつじん28ごうさん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただき、色々また悩んでみようと思います。
予算が限られてるので、その中で一番自分にとって良いものを選ぶのは迷いますね。
ワンランク上のアンプを視聴するとやはりそっちが欲しくなりますし。
書込番号:9304456
0点
皆さんこんばんは。
タイトルの通り、小音量で聴きたいのです。
この時間帯(今日は休みなので遅いですね(^^;)普段は0時位までですか)
に音量を絞って聴いても音痩せしたりしないのが理想です。
が、小音量でしか聴けないのもNGです。
色々探していてSoulNoteのsa1.0を見つけました。
試聴できる環境にないのですが、評判は良いようなので候補のひとつなんですが
ちょっと値がはりますね…
で、本題に入りますが、
a)TriodeのFuture2005も良さそうな感じですが、やはり試聴できません。
小音量ではどうでしょうか?
b)小音量ではA級あるいはAB級のアンプが良いのでしょうか?
ちなみに現在のシステムは
SP:Tannoy Mercury F2
CDP/AMP:Onkyoのミニコンポ
要するにミニコンポからグレードアップさせたいのです。
今の状況だと普通の音量と小音量で音の質感が違っているように聞こえるのです。
また音が硬く感じられるのも買い替えたい理由のひとつです。
ただ、今の状況はスピーカーをMercury F2に換えたことによって少し良くなりました。
なのでアンプを良いものにすればもっと良くなる?と思っています。
また、他にお勧めのアンプがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
アマゾン太郎さん、はじめまして。
深夜の省音量で音痩せさせずに鳴らすのは、なかなか高いクオリティが必要な使い方になりますね。
>今の状況だと普通の音量と小音量で音の質感が違っているように聞こえるのです。
スピーカー(特にウーファー)はある程度の音量に上げることで能力を発揮しますが、
省音量でウーファーをドライブするのは駆動力のあるアンプでもなかなか難しいものがありますよ。
>色々探していてSoulNoteのsa1.0を見つけました。
いい製品ですが、使い勝手の面ではトーン・コントロールがないのがネックになると思います。
トーン・コントロールを使って聴感上不足を感じる部分を補える方が、ご希望により近い再生音になると思います。
>TriodeのFuture2005も良さそうな感じですが、やはり試聴できません。
>小音量ではどうでしょうか?
TriodeのFuture2005も同様ですね。
音調はsa1.0に比べて穏やかなタイプになると思いますが、こちらもトーン・コントロールがないのがネックかと。
>小音量ではA級あるいはAB級のアンプが良いのでしょうか?
電源部がAクラス(常時多くの電流が流れる)であることのメリットはあるかもしれませんが、
必ずしも出力方式としてA/AB/Dクラスに優劣があるわけではありません。
解像度や定位感、音場の提示の仕方など、アンプの音調がお好みにマッチするかどうかの方が大切でしょう。
>また音が硬く感じられるのも買い替えたい理由のひとつです。
実売で8万円から10万円未満でTannoy Mercuryを穏やかに鳴らせそうなトーン・コントロール付きアンプですと、
調整機能充実+音調が素直なSONYのデジタル・アンプTA-F501が宜しいかと思います。
Dクラス・アンプですが線の細さもないですし、スピーカーの駆動力もなかなかあり使いやすいです。
お使いのOnkyoのミニコンポのCDプレイヤー部にデジタル出力があればTA-F501のDAC機能を使えますし、
後々、エントリークラスのメディア・プレイヤーを導入してもTA-F501とデジタル接続して使う事が出来ます。
深夜の省音量時はデジタル・イコライジングを含めた豊富な調整機能が大活躍すると思います。
SONYなら店頭でも試聴しやすいと思いますので、是非、一度聴いてみて下さい。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=26994&KM=TA-F501
http://review.kakaku.com/review/20487010097/
書込番号:9286154
1点
アマゾン太郎さん、こんにちは。
小音量で聴きたいとの事、基本的にどのアンプを使っても小音量では音痩せしてしまいます。
低音と、高音が減衰して聞こえる為です。
ヘッドフォンの使用を薦めますが、スピーカーからの音が聞きたいならトーンコントロール、ラウドネススイッチの付いたアンプをお勧めします。
ラウドネススイッチは小音量時の音痩せを補う為、低音・高音を強調します。加減は修正できません。
トーンコントロールは自分の聴きやすい音に調整できます。
中級までのプリメインアンプにはたいてい付いていますので、スペック等を確認して購入して下さい。ただしSoulNoteのsa1.0とTriodeのFuture2005にはどちらも付いていないと記憶しています。
あと外国製のアンプにもほとんど付いていません。
国産大手メーカー品(デノン、マランツ、オンキョーetc)の製品なら付いています。
書込番号:9286274
1点
redfoderaさん、こんにちは。
私が入力している時に、誰のレスも無かったんですが貴方の方が一足早かったようです。
相変わらず適切なアドバイス感心します。
アマゾン太郎さん、私のレスはともかくとして、良いアンプを選ばれる事を期待しています。
それでは失礼。
書込番号:9286395
0点
redfoderaさん
ニャン友♪さん
ご返答ありがとうございます。
ニャン友♪さんよりヘッドホン使用のご提案ですが、やはりそれは避けたいと思います。
実は仕事柄四六時中待機なんてことも度々ありまして、
家で休んでいるときも携帯電話を通じて呼び出しがかかってくる事があります。
ヘッドホン使用では携帯電話の着信に気付かない可能性が大いにあります。
(バイブにして肌身離さず持っていれば別ですが…)
redfoderaさんよりSony TA-F501の推薦ですが、是非試聴してみたいと思います。
お二方共トーンコントロールやラウドネス機能のついたアンプが良いように言われております。
そこでまたまた試聴できないようなものを探してきました(^_^;)
Tangent AMP-50はどうでしょうか?
価格も機能も良さそうですし、私のF2に合うようであれば検討したいと思います。
どなたか試聴された方、意見や感想をお願いいたします。
書込番号:9289573
1点
アマゾン太郎さん、こんばんは。
>Tangent AMP-50はどうでしょうか?
>価格も機能も良さそうですし、私のF2に合うようであれば検討したいと思います。
微妙なところを持ってきましたねぇ(笑)
TANGENTのHiFi50シリーズは私的にポイントの高い評価をしたい製品です。
やれ解像度がとか情報量がとかを気にされる方には無縁な製品でしょうが音決めが絶妙で、
「音楽をいかに楽しく聴かせるか」については国産のエントリー・クラスでは足元にも及ばないと思ってます。
Tannoy Mercuryも良い感じで鳴らしてくれるのはわかっていますしヨーロピアン・サウンドも大いに魅力を感じます。
後々、同シリーズのCDプレイヤーを導入すれば音調もデザイン的にも小粋にまとまるのは見えてるんですが・・・。
深夜の省音量がやはりネックなんですよねぇ。悩みどころです。
予算的に倍ちかくなってしまいますが、最近、出荷の始まったHiFi200シリーズは対象になりませんか?
こちらはトーン・コントロールがついていますし、HiFi50よりもさらに純度の高い鳴り方がしますし、
230Vの欧州電圧仕様を国内で使える様に配慮した製品で、電源廻りの足腰の強さも魅力があります。
http://www.phileweb.com/news/audio/200902/19/8752.html
書込番号:9289956
1点
redfoderaさん、返答ありがとうございます。
AMP-50の取扱説明書を見てみると
トーンコントロールやラウドネス機能はあるようで候補に入れて見ました。
音の方も良ければ?と思っています。
AMP-200-EUを薦められましたが、実売価格でいったらSony TA-FA1200ESも
入ってくるんじゃないでしょうか(TA-F501の上位機種だと思ってます)?
上を見たらキリがありませんが、もう少し予算面を考えてみようかと思います(^_^;)
貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:9296628
0点
アマゾン太郎さん
失礼しました<(_ _)>
AMP-50にもトーン・コントロールついてますね。
試聴した時にはVolumeのの上げ下げしかしなかったので気がつきませんでした。
製品的には大プッシュです。
TA-F501との比較試聴は面白いと思います。
どちらかがよりアマゾン太郎さんのお好みに近い音調かで選べては如何でしょう。
書込番号:9297623
1点
現在、ピュアオーディオ環境を作りたくて、色々と悩んでいます。
とりあえず、スピーカーは試聴した結果 Entry Si でほぼ固まりつつあります。
問題は音楽再生する本体をどうするか・・・です。
とりあえずスピーカー費用を引くと、あとは当面は6万くらいです。
それで6万でどうしようか悩んでいます。
1.スピーカー別途のコンボ(CR-D1LTD, R-K711 etc)
2.3万アンプ+3万CDプレーヤー
3.USB端子付6万アンプだけ購入してMP3で暫く聴き後日6万CDP購入
4.6万アンプアンプだけ購入してパソコンから入力で暫く聴き後日6万CDP購入
で悩んでいます。
ただ、気持ち的には試聴して気にいった DENON PMA-1500AE が気にいっているので、4の構成でもいいかな?とも思うのですが・・・
ネックはパソコンを起動しないと聴けないということです。
できれば3のようなUSB内臓アンプがあればそれも試聴した上で購入できればいいかな?・・・・とも思っています。
それで質問なのですが、実売6万以下のプリメインアンプでUSB端子付きの製品というのは売られているのでしょうか?
0点
すみません。
それから上記1〜4ならどれがお勧めなんでしょうか?
逆にかえって難しい質問かも知れませんが・・・
書込番号:9225070
0点
ついに来た(春ではないです)…こういう質問が!( ̄∇ ̄ ;)。
USB端子付きアンプは1〜4にはありませんよ…(^.^;。
ミニコンポでUSB付を選びなおせば、1でしょうか。
他ではUSB端子付きAVアンプという事であればあります。
ピュアではNufoce icn(35.700円)というデジタルアンプ(USB端子付き)がありますがとっつきにくそうです。
パイオニアA-A9(ただし実売8万前後)と…意外に少ないです。
USBにこだわらなければ音質面でDENON PMA-1500AEで4が妥当と思います。
ただ私はPCは直ぐ聞けずいやになって挫折いたしました。
CDプレーヤーにUSB付は多のですが…。
浜崎あゆみUSBメモリーアルバムが発売される!
デザインは良いけど価格6800円がネック。
残念ながら流行る事はないでしょう(*_*)?
でも、ダウンロードしてPCに取り込み、
ほかの曲も入れて使うとなればデザインもいいし売れるかも。
これから益々オンライン化がすすんで、販売レンタル企業が減っていくでしょうね。
時代の流れは変えられません(ノ'')ノ 。
オーディオオタクおやじも淘汰のうきめにあわないように、
しぶとく狡猾に生き残りをかけた時代に突入か(--)。
ブルーレイで撃沈した東芝も最後っ屁もなく、
あっさりと敗北宣言し短命に終わるブルーレイの先を見越したかのように
メモリー開発に…暗躍?している様子。
気が付けばオンラインでダウンロードして映画や音楽を聞く時代なんで、
もしかしたらCDのメカがなくなる時代も近いかも…。
ラックスマンD-08のようにボリュームのないプリアンプと合体した感じのCDプレーヤーが、そこはかとなく次の形をいっていると思う。
CDプレーヤーにUSBつけたものより、
プリメインアンプやプリアンプにつけてもいいじゃん。
PC音楽にがてなおやじ用に音楽専用パソコンがでるかも。
操作も音も別物といってはじけるおやじも出そうで心配でもある( ´△`) 。
SSDが普通に使えるようになってきたし
音楽聴くのに時間喰いすぎめんどくさくて挫折したPC音楽の復活も悪くないかも。
みなさん。
書込番号:9233539
0点
レイナンさん改めておはようございます。
10年程前は、2の3万アンプ+3万CDプレーヤーの選択肢しかありませんでした。
今はipod、パソコンなどをCDプレーヤーとして使えるので選択肢に迷います。
たとえ3万円+3万円、具体的にはアンプをPMA-1500AEからPMA-390AEにランクを下げても充分にハイファイオーディオですよ。
このクラスから始める方が大多数だと思います。
無理して最初に揃えるとそれで終わる可能性が高くなります。
非力な器機を知恵を使ってセッティングする方が楽しく、
後のレベルアップにつながると思います。
ALRジョーダンEntry Siは素性のよいユニットでバランスが優れたベストセラー幾の改良版。
マルチとしての発展性も良いし可能性のある組み合わせです。
ご自身で決め、その範囲で使いきっていく。
そこから思わぬ展開があると思います。
こういう時代ですから知恵を使ってオーディオライフを満喫してください。
私の10代の頃ははモノラルFM/AMラジオで感動していました。
スピーカーなどは廃品のテレビから拝借したものがあれば満足でした。
そんな良き時代でした。
書込番号:9236641
0点
ありがとうございます。
田舎のため A-A9 は試聴したことがないのですが A-A6 は試聴して結構やわらかめな音だったので好印象でした。
結局 USB を諦めてパソコン経由で聴く前提で5〜10万のプリメインアンプを先に購入しようと思います。
書込番号:9251342
0点
うたひろといいます
現在、kenwoodのXM-3MD(97年購入)というコンポのにPCの出力を入れて、コンポのスピーカーで音を出している状態ですが、最近、MP3かとか、PCにデータを入れて音楽を聴くことが増えたので、思い切って機器の買い替えを考えています。
基本的に、入力系統はPC>アンプ>スピーカーというところですが、スピーカーについては現行のコンポについている3wayスピーカーを活用したいのですがアンプでかなーり悩んでいます。 みなさんのご助言をいただけないでしょうか?
スピーカーの仕様は(LS-H7)・・・・
インピーダンス:6Ω
周波数帯:45〜20000Hz
最大出力:80W
PCの音源ボード:onkyo SE-150PCI
アンプとしては、このサイトのクチコミ情報と予算を考えてonkyoのA-977あたりを考えているのですが・・・・・
聞いている音楽のジャンルは何でもありというところです(かなりい加減w)
(主にアニメとか映画のサントラ、ドラマCDあたり、PCで動画も見てます)
なお、当方音響関係まったくのど素人ですw
onkyoを選んでいるのは、音がいいという評判と昔、友人が持っていたonkyo
のミニコンポの音を聞いてよいかなと思っているところです
0点
予算が許せばA-977でも良いのではないでしょうか。フラット指向で音に余計な色が付いていないので使いやすいと思います(クール系なので「冷たい音」と感じるユーザーもいるようですが ^^;)。暖色系で押しの強い音がお好みならばDENONのPMA-1500AEという選択肢もあります。
それよりも気になるのはスピーカーですね。KenwoodのXM-3MDがどの程度のグレードの製品かは存じませんが、ミニコンポなのでピュア・オーディオ用のスピーカーとはレベルが違うとは思います。アンプ導入後は、折を見てA-977クラスに見合ったレベルのスピーカーを調達されることをオススメします。
なお、アンプに関しては実物に触れて音を確かめた方がいいです。ついでにスピーカーもいろいろと試聴してみればよろしいかと・・・・。
(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )
書込番号:9207812
0点
元・副会長さんへ
ご助言ありがとうございます。
今日早速、アンプを見に日本橋のお店に行ったのですがある店で、アンプより
先にスピーカー選んだほうが言いというので、候補としてあげていたonkyoの
D-212EXをintec205のセットのほうで聞いてきました(アンプは905fx2でしたが)
目からうろこが落ちたという感じです、2wayスピーカーですが、「えっ、ここまで音いいの!!!」という感じでした。
スピーカーとしては、D-212EXかなとおもいつつ、口コミを見ているとD-302Eあたりがオールラウンドで聞けそうな感じがしています。
となると、アンプも、977ではなく、933あたりも視野に入るのかなーと思っているところです。
近場で、なかなかスピーカーとアンプの試聴ができるところが無いので、日本橋まで行かないとダメなのが、少しつらいところです
ちなみに、XM-3MDは、当時のkenwoodのクラスでは、一番安いやつみたいです。
(wikiで情報がありました)ALLORAシリーズでは一番安いやつで機能重視のもです(6枚CDチェンジャーがよかったので買ったようなものです^^;)
書込番号:9208063
0点
PC用と考えれば、パイオニアのA-A9などはいかがでしょうか?
USBで接続できるので、PCのノイズ気にしなくて済みます。
また、ソニーのTA-F501やTA-FA1200ESなどは、
デジタルで接続できるので、こちらもPCのノイズ気にしなくて済みます。
アナログ接続で構わないのであれば、ONKYOのものがジャンルを選ばないので良いと思います。
ただ、977に限らずこの手の単体アンプは、
ミニコンポのものと比べて大きいので、一度は実物見たほうがいいかと。
977は普通に大きいですし、933も意外と奥行きがあります。
書込番号:9210154
0点
「アンプより先にスピーカー選んだ方が良い」という店員のアドバイスは的確だと思います。何と言ってもオーディオシステムの音の傾向を決めるのはスピーカーですから。トピ主さんが今回どの程度の予算を組んでおられるのか分かりませんが、そうなると当初予定されていたアンプの更改と同時にスピーカーの買い替えも検討課題となりますので、その意味でA-933クラスの検討も合理的かと思います。
スピーカーに関しては、ONKYOのスピーカーは音色面・規格面で同じONKYOのアンプでないと十分に適合しませんが、逆にONKYOのアンプはクセが少ないので繋ぐスピーカーを選びません。よって、ONKYO以外のスピーカーも、よかったら幅広く試聴されることをオススメします。
候補になる(ONKYO以外の)ブランドとしてはALR/JORDAN
http://www.imaico.co.jp/alr/index.htm
B&W
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2374&sc=hf
KEF
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
MONITOR AUDIO
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
TANNOY
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryfcs/index.html
国産だったらVICTOR
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/index.html
・・・・などがあります。
書込番号:9210505
0点
うたひろです
>元・副会長さんへ
たびたびのご助言、ありがとうございます。
予算的にはアンプ、スピーカー、スピーカーの台、ケーブル類込みで20万位をみています。あと、お勧めいただいたメーカのスピーカーについては、試聴してから決めようと思っていますが、お勧めのモデルはありますか?(これはお店で聞いたほうが良さげですか?)
購入に関しては、このサイトで安いところを探して買うようなことを考えています。(量販店でもいいのですが、なかなか安く手に入らないのが悩みどころです)アンプについては、onkyoの977と933を聞き比べてみようと思います。
あと、試聴行くときは、CD持込のほうがいいのでしょうか?
しかし、PC自作もそうですが、音響関係も同じで、こだわりだすときりが無くなるというところですねw(PC自作について聞かれるときは、最初はお札に羽が生えますw 少しこだわると羽がジェットエンジンになって、こだわりすぎるとロケットエンジンになります!といってますw)
>Mascarponeさんへ
ご助言ありがとうございます。
口コミ板をあれこれと見ているのですが、出力がアナログもデジタルもあまり変わらないのかなーという印象を受けています。(ノイズ載らないのなら光がいいみたいですが)MP3の変換をPCのほうでまとめてやって増すので、そこら辺を考えるとCDPもいりそうでしょうか?あと、PCからの出力には、dacをかませるほうがいいのでしょうか?そっちの板も見ましたが、内容的にはOPアンプ交換話で、ほしい情報が無かったかな^^;(今は、アナログケーブルで、ミニコンポのAUX入力につないで聞いています)
7畳ワンルームなので、スピーカーは、大きいのは置けそうに無いですね。
(3weyのonkyo D-7MRXどうかなーと思って、現物見にいったら、ちょっ、でか!!!でした^^;)
書込番号:9211124
0点
一般的なスタイルのようにCDPを追加すると、
PC中心のスタイルが崩れるかと思い、前回のような製品をお勧めしました。
私もPC中心(というかPCのみですけど)なのですが、
配線やノイズのこと考えると、やはりデジタルのほうが楽ですよ。
前回書くときにDACも考えたのですが、
予算について書かれていなかったので、
977くらいの金額でDACとアンプは無理だなぁと思い触れませんでした。
20万もあるならば、DACの導入もありだと思います。
ただ、中途半端なDAC入れるくらいならフルデジタルアンプ(ソニーの2chやAV、パイオニアのAVなど)買ったほうがいいですよ。
駆動力もかなりのものなので、2chのプリアンプに限らず一聴の価値はありますよ。
書込番号:9215427
0点
スピーカーの候補ですが、KEFのiQ30
http://www.kef.jp/products/iq/iq30.html
ALR/JORDANのEntry M
http://www.imaico.co.jp/alr/entrym.htm
B&Wの685
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301&sc=hf
VICTORのSX-LC33MK2
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-lc33mk2/
MONITOR AUDIOならばSILVER RS1
http://joshinweb.jp/av/3334/5060028973583.html
JBLの4312M II
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/455508/
・・・・などが考えられます。
(KEFは置いてある店が限られます。メーカーのホームページで確認された方がよろしいでしょう)
総予算20万円ならばもう一つ上のクラスを導入することも考えられますが、DACやCDプレーヤーの導入如何ではどういう予算配分になるか分からないので、とりあえず実売6万円前後から8万円程度のものを挙げさせてもらいました。
蛇足ながらもうひとつアンプの候補を考えると、ONKYOのCDレシーバーCR-D2のディーラー改造品であるCR-D2XRがあげられます。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
駆動力は定価8万円クラスのアンプに匹敵しますし、もちろんレシーバーですからCDも聴けます。ひょっとしたら試聴機を貸してくれるかもしれないので、興味がおありならばショップに問い合わせてもよろしいのではないでしょうか。
>(D-77MRXは)ちょっ、でか!!!でした^^;
今の基準で考えると確かにデカいのですが、それが普通だと思われていた時代があったのです。当時(80年代後半)は各社から発売されていた「598スピーカー」と呼ばれていた定価が一本59,800円のD-77MRXみたいなデカいスピーカーと、「798アンプ」と言われていた定価が79,800円のやたら重いアンプ(色は黒)とを組み合わせることが一種の流行でした。それを六畳や四畳半の部屋に入れて皆満足していたものです(笑)。今思い出すとまことに画一的な芸のない話なのですが、「流行り」というものは恐ろしいものだと思います(呆)。D-77MRXはその「598スピーカー」の系列の、唯一の生き残りかもしれません。・・・・勝手に昔話をしてスイマセン(^^;)。
書込番号:9216558
0点
うたひろです
>Mascarponeさんへ
どんな構成で使用されてます?参考までにお聞かせください。(他のクチコミ板見てる限りでは、DAC使っている人が多そうですが)私のほうは、今の時点ではDACはいらないかなーと思っています。onkyoの150PCI使ってますけど、あまり音にノイズが乗ってるわけでもなくそこそこ聞けているので、最悪150PCIを200PCILTD位に変える程度を考えています。(初代SE-50から使っているので^)。アンプとスピーカ入れ替えてノイズが気になるようでしたら後日購入かな?
>元・副会長さんへ
むー、予算の予想が私の考えてるのと同じなので、読まれた!!というところでしょうか?^^もともと、onkyoの302か予算はいれば312辺り(D-77MRXも候補入れてましたがサイズ的に厳しいですねw)と予算的には10万円以内と考えてましたので。機種については、情報ありがとうございます。
CR-D2XRについては、検討はしていたのですが、買い替えを考えると、一体ものより単品のほうがよいかな?というところです。
D-77MRXのサイズについては、当初自分の持っているコンポの3wayくらいと思っていたからですよw 今のスピーカーが高さ40cm、幅20cmくらいだったので
ただ、余談の所の話は、なんとなくわかる気がします。おじの家にあったコンポも今で言うフルサイズで、スピーカーもD-77MRX位のサイズあったの覚えてますのでw
あと、スピーカーは直置きはNGですか? スピーカ台は必要ですか?
現在のスピーカは、PCをおいているメタルラック(ホームセンターで売っているやつですが)の横に30cm離しておいています。コンポは、ラックの一番上に設置です。やはり、レンガで台組むのが無難ですか?(近くのホームセンターで購入しますがw)
書込番号:9221675
0点
あんまり参考にならないと思うんですが・・・。
自作PCのSoundblaste X-Fi Elite proからSony TA-DR1AとDenon AVR-550とGracedesign m902にデジタルでつないでます。
スピーカーは2chに富士通テン TD712, Onkyo D312
マルチに富士通テン TD712*2, TD508*3
ヘッドフォンは多数です。
少しずつ変えていくタイプなのでプリメインがオーバースペックですが気にしないでください。
マルチでもフロントはプリメインで鳴らしてます。
150PCIくらいノイズ対策してあれば気にならないとは思いますけど、
ノイズ気にしてファンつけられないこととかなくなるので、
DACはDACでありだと思いますよ。精神衛生上ですけど。
まぁ、中途半端なDACならなくてもいいでしょうけど、
フルデジタルアンプはぜひ聞いてもらいたいです。
アンプなんて名前ついてますけど、
動きは直接スピーカーを駆動できるDACなので。
アンプ通さなくてよいので、安価で高品質なものが多いですよ。
書込番号:9225404
0点
スピーカーを床や棚の上などに直置きするのは完全にNGです。低音が全域に被ってボケた音になります。コンパクト型のスピーカーは基本的にスピーカースタンドが必須で、スタンドなしでは真価を発揮してくれません。逆に言えば、スピーカーを直置きしかできない環境ではピュア・オーディオシステムよりもミニコンポの方が良好なパフォーマンスを発揮してくれます。なぜなら、ミニコンポはそういう用途を考慮して作られているからです。
どうしても棚の上しか置くところがない場合は、御影石や人工大理石、あるいは木製などのボードを敷いて足元を固める必要があります。ガタつきが生じるときはインシュレーターの使用も考えられるでしょう。
「レンガで台組む」というのは床にレンガを積み上げてその上に置くという意味でしょうか? 直置きよりはずっとマシですけど、専用のスピーカースタンドに比べれば効果は望めません。緊急避難的にはレンガでもよろしいですが、いずれはスタンドの導入が課題になってくると思われます(その時にはレンガはスタンドの下に敷いてもいいですね)。
スタンドはスピーカーのサイズに合ったものを選ぶことになりますが、私の経験上ではTAOCなどの金属製が良好な結果を生みました(スピーカーの音の傾向によっては木製も考えられますが)。よろしく御検討下さい。
書込番号:9225611
0点
うたひろです
>Mascarponeさんへ
回答ありがとうございます。当面、サウンドボードからの出力で様子を見てからにしたいと思います。(最悪サウンドカード交換するかもしれませんが)dacは精神衛生上ですかwフルデジタルアンプも試聴候補に入れてきます。しかし、dacはOPアンプ交換がはやっているようで更なる出費が出そうで怖いw
ところでアンプやスピーカーの試聴をされたと思いますが、PCオーディオの場合どうやって試聴されました? CD-Rにデータ焼いてですか? それとも音楽CD持参ですか?
実は、PCよりもonkyoのhdc-1.0とかBR-NX10Aも考えたんですけどね。これ以上PC増えたら、置き場所ないわ!!的な問題で様子見というところです。(PC関連の仕事をしているので、5台ほど部屋にPCがありますw)
>元・副会長さんへ
たびたびのご助言、ありがとうございます。アンプ購入後は、メタルラックの棚に人口大理石など引いて、おきたいと思います。スピーカーの台は、お店で相談してみます。レンガ積む話は、ご指摘のとおりです。ただ、20万の予算だとスピーカー台も入れると足出るんではないかと思っているところです。
試聴は、今週末の予定です(3月は年度末なので、忙しい時期です^^;)
書込番号:9231499
0点
視聴はオーディオ専門店とかある程度接続に融通のきく店で、
適当なCDPからデジタルでつないでもらって聞いてました。
オーディオショップとか基本的にアナログでしかつないでないので、
大きなところじゃないと視聴できないんですよね。
プレーヤーはデジタルでさえつなげれば、音源がPCである必要はないので適当なやつでした。
CDは持参でよく聞くやつで、傾向が異なる奴を2,3枚程度。
店だと音量大きくなりがちなので、自分の環境で鳴らせる音量を考えて視聴するといいですよ。
あと、人間の聴覚は音量が大きいほうが音質よく聞こえてしまいますから、
スピーカーを比較する時なんかも音量に騙されないよう注意してください。
携帯プレーヤーなどで、耳リフレッシュするのもいいですよ。
書込番号:9241112
0点
うたひろです
やっとこ、本日試聴に行ってきました。
なかなか、思った食い合わせで聞けなかったのですが、以下の組み合わせは試せたので感想を少し
組み合わせのその1
アンプ:deon PMA-1500AE
スピーカー:KEF iq30、B&W685、JBLの4312M II、VICTORのSX-LC33
組み合わせその2
アンプ:onkyo A-933
スピーカー:onkyo D-302E、D-212E、KEF iq30
組み合わせその3
アンプ:onkyo A933、A977、deon PMA-1500AE
スピーカー:onkyo D-302E、D-312E、VICTORのSX-LC33
ボリュームは、7〜8時の位置
曲は、enyaと2anlimited、映画のサントラblusbrother2000でチェック
聞いた感じでは、PMA-1500AE+KEF iq30とonkyoA977+onkyo D-302E
がよかった感じですが、後者の組み合わせだと、少し低音がきつい感じがしますね、前者は女性ボーカルの音が綺麗に聞こえるのとまったく逆の男性ボーカルでもあまり違和感無く聞けるのがよかったです。
実際に聞くと、これほど変わるとは思ってもいませんでしたが・・・・
今のスピーカーより、いいじゃん!!!
あと、店員さんの話だと、kenwooのallora xm-3mdは低域よりのアンプ味付けらしいとのこと。
多分、PMA-1500AE+KEF iq30で決まりかなーと思っています。
>Mascarponeさんへ
ご助言ありがとうございました。 CDについては、5枚くらい持っていったんですが、結局上記3枚の比較ですみましたwお勧めのA-A9は聞くのを忘れてしまいました^^;
書込番号:9244706
0点
うたひろです
多分、PMA-1500AE+KEF iq30で決まりかなーと思っています。
と上で書いてはいるものの、A977と」KEF iq30の組み合わせが
聞けなかったので、まだ少し悩みちゅうw スピーカーはiQ30で
ほぼ決まりと自分では思っているところですが。
だれか、onkyo A-977とKEF iq30での組み合わせで女性ボーカル系の
曲を聴いている人はおられるでしょうか?
書込番号:9246456
0点
ワンルームアパートに住んでいるので布団などのホコリがどうしてものります。
熱を持っていないときは布を被せたりしているのですが、寝る前によく曲を聴くのでカバーできないことが多いです。
皆さんはこういう対処はどうされているのですか?
影響はないのでしょうか?
0点
どうしても中に入ってしまいますので、たまに蓋をはずして掃除機や柔らかいハケを使ってホコリを取ってます。一番簡単確実だと思います。結構こびりついているのでエアーで吹き飛ばすのはあまり効果ありません。
書込番号:9200736
0点
ヘタリンさん、お返事ありがとうございます。
蓋をはずして掃除するのは少し勇気、入りますね。
書込番号:9203773
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





