このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年2月3日 20:24 | |
| 7 | 10 | 2009年1月29日 16:31 | |
| 0 | 3 | 2009年1月31日 12:39 | |
| 3 | 5 | 2009年1月26日 22:01 | |
| 0 | 4 | 2009年1月22日 08:44 | |
| 7 | 13 | 2009年1月24日 12:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、今晩。
先日、JBLのスピーカー4311Bを入手したのですが、このスピーカーに合うアンプを探しています。
予算2万円前後しかないんですが、ご教示御願いします。
音楽はロック、ポップスを主に聴きます。
よろしくお願いします
0点
こんにちは。
>予算2万円前後しかないんですが、
その金額では、合う合わないの前に買えるアンプが限定されて殆ど選択の余地はありません。
ですが、そんな中で真空管アンプなんて如何でしょう。
http://www.elekit-store.com/shopdetail/009001000010/order/
勿論2万円では完成品は買えませんのでキットです。自分で手作りしたアンプから出る音は愛着が湧くので、”合う合わん”を超越して満足感が高いかと。
書込番号:9034301
0点
586RAさん、返信ありがとうございます。
確かに2万円前後では、選択の幅は限りなく狭くなりますねTT
もうちょっと、財布と相談して見ます^^;
ありがとうございました。
書込番号:9035923
0点
昨年11月に某メーカーのデジタルアンプを購入しましたが1ヶ月経たない内にアンプ内部からジーッという異音がするようになりました。
全く無音の場合もあれば小さな音から大きな音までなります。
以前にもこちらで質問させていただきメーカーの方に問い合わせ新品交換に応じていただきました。
が、先日送られてきた物をさっそく聴くとまた異音が鳴ります。
メーカーに問い合わせみたところコンセントからノイズが混入している可能性があるということ… では何故初めに不良ということで交換に応じていただいたんですか?と問うと… その症状が確認できたので… ということでした…???他のコンセントで確認して下さい… 分かりました。と電話を切りました。
そこで質問ですがコンセント等、外部からの要因でスピーカーからノイズが出るのは知っていますがアンプ内部から異音がすることがあるのでしょうか?
新品が送られてきた時、販売品の様な箱には入っておらず大きめの箱の中にアンプをプチプチで包んでウレタンの梱包材で隙間を埋めてある状態でアンプがしっかり固定されてない状態で箱にも`こわれもの・等の表示がなく配送時に故障したのでは?と思っています。
長々となりましたがどなたか教えて下さいm(__)m
0点
たまにジージーと音のするアンプに出くわすことがありましたが、今までアースを取ったりコンセントを逆にすると収まってました。しかし安物のコンデンサーを使っていたり、傷んでいる時は音が消えない場合があるようです。
書込番号:8997826
0点
ヘタリンさん 早速のお返事ありがとうございます。
アースの方は分からないですがプラグを逆に挿しても変化ありませんでした。
壁コンセントにはタップのみを繋げてタップにはアンプとCDPしか繋げていません。
やっぱり故障なんですかねぇ…
書込番号:8997841
1点
こんにちは。
トランスの唸りではないでしょうか?
家の電源環境によって発生する場合があるようです。
特定の電気製品の電源が入ると音がするような場合と、常時発生している場合があるようです。
発生しない家では何を使っても全く発生しないようです。
原因となる電気製品が特定できるのならフィルター等で改善できるのかもしれません。
ちなみに私が使っているアンプも巷ではトランスが唸り易いといわれていますが、うちのは
大丈夫なので、経験的な具体策としてはわかりません。
トランス唸りで検索すると対策例が出てきます
書込番号:8997975
3点
弱気なパパさん、はじめまして。
現在お使いの機種をお教えいただけけませんでしょうか?
他のユーザさんなどから、症例なりアドバイスなりの具体的な情報が得られるかもしれませんので。
症状についてのお話を拝見しているとumanomimiさん推察のトランスの唸りに感じます。
当方のDクラス(俗に言うデジタル)・アンプの唸りはLUXMANの車載用パワーアンプで発生しました。
アース・ループが引き金になってかなり大きな音がしました。
社内の電送系のアースと繋がってしまいアンプの本体からボディ・アースを取り直して解決しました。
アンプと一緒に使用されているであろうメディア・プレイヤーなど他の機器の電源を取る際に、
接続方法をを変えるとループが解消することがありますので、ダメもとで一度テストしてみて下さい。
・各機器の電源をバラバラにとってる場合は、テーブル・タップにまとめてみる
・テーブルタップにまとまっている場合は、AVアンプだけ別のテーブル・タップに移してみる
またデジタル・アンプに限りませんが、白物家電が案外影響することも多いのでご注意を。
エアコンやファンヒーターなどサーモスタットが入った家電の他、
イオン式の空気清浄機が近くにあるとノイズが乗りやすくなります。
こちらは参考程度の話ですが、Dクラスアンプには自らパルスを発信する製品があります。
例えばNuforceのプリメインやパワーアンプなどではノイズについての注意書きがあります。
この場合はアンプからではなくスピーカーからノイズがでる様ですが、念のためお知らせしておきます。
http://www.nuforce.jp/info/20080418_02.html
書込番号:8998931
0点
umanomimiさん お久しぶりです。以前はお世話になりました(^^)
検索で色々読んでみると同じ症状で悩んでいる方が結構いるんですね。
これを見る限り故障では無い様ですね(;^_^A
でも新品交換で症状が改善された方もおられる様で…
交換品が届いたときの梱包状態が気になります…
書込番号:8999217
0点
redfoderaさん初めまして。返信ありがとうございます。
アンプはオンキョーのA933です。
やっぱり故障ではないんですかねぇ。
先ほどアンプを点けたのですがノイズはありませんでした。電源は壁コンからタップにアンプとCDPだけを繋いでいます。以前にアンプだけを他の延長ケーブルに繋いだのですが変化ありませんでした。他の壁コンはまだ確認していませんがまた症状が出てきたら確認してみたいと思います。
書込番号:8999908
0点
とあるメーカーのクリーン電源でトランスがなるという話を聞いたことがありますが
これの理由は電源のノイズがひどすぎるとのことでした。
メーカーの回答としては深夜に自分の家の電化製品の電源を
なるべく切った状態で電源をつけて鳴らないのなら
電源のノイズが原因であるとのことでした。
書込番号:9002404
1点
masardさんお久しぶりです。以前はお世話になりました。
電源はいたって普通で壁コンにタップです。
一度試してみますね。
書込番号:9002730
1点
言葉足らずでしたね
音がするのはクリーン電源装置に搭載されていたトランスです。
ネットで見かけた話なのですが、
深夜は全然ならなかったそうです。
書込番号:9006286
0点
ありがとうございました。
昨日ジーッという症状が出たので色々探ってみたら他の部屋でドライヤーを使うと鳴る事が分かりました。
故障ではなかったみたいです(;^_^A
書込番号:9008398
1点
先日DR.DAC2を購入したものです。現在、PCにUSB接続して使用しています。iTunesやWindows Media Playerで音楽を再生したり、VLCメディアプレーヤーでDVD(isoイメージファイル)を再生しても問題ないのですが、WindowsにもともとあるInterVideo WinDVD でDVD(isoイメージファイル)を再生しようとするとノイズしか聞こえず(映像はあります)、音声がまったく再生されません。以前は普通にできたのですが...接続方法はは問題ないと思います。どなたか詳しい方、ご回答お願いします。
0点
もうちょっと状況がわかればいいんですが
設定の音声出力をいじったらいけるんじゃないでしょうか
powerDVDを使っていますが
サラウンドの関係もあり出力先設定があります
サラウンドのデータが出力されてる可能性もありかも
書込番号:9003017
0点
ご回答ありがとうございます。サンプルレートの設定を見てみると32.0kHzと44.1kHzと48.0kHzと96.0kHzがあり、このうち48.0以外にすべてチェックを入れたら再生されました。サンプルレートというのは、こんな感じで多数の周波数域を再生しても問題ないのでしょうか。
書込番号:9016027
0点
おそらくPCが最適なのを選択して再生しているんでしょう。
ただ気になるのは44.1〜192kHzに対応しているので
48Khzがだめなのがわかりません。
書込番号:9018063
0点
XLRケーブルでお奨めのものを教えていただけませんか?
私の好みは二つありまして、フラットでさわやかな音色と音に厚みがあって迫力ある音色です。
情報ありましたらよろしくお願いいたします。
0点
マサト5343さん、はじめまして。
XLRケーブルでどこを繋ぐのでしょうか?
1)CDプレイヤー→プリ(ライン)アンプまたはプリメインアンプ、
2)プリ(ライン)アンプ→パワー(メイン)アンプ
アンプやCDプレイヤーの特徴を素直に活かすタイプ、隠し味的に音調の微調整をするタイプなど、
ケーブルの使い分けは楽しいですからいろいろ試したいというお気持ちもよくわかります。
ですが・・・重度の電線病への感染だけはお気をつけ下さい(笑)
・フラットでさわやかな音色
スタジオなど録音業務で使われているケーブルがC/Pが高くて無難な選択になると思います。
「フラット」もニュアンスが微妙な言葉でケーブル・ブランドごとにフラットのニュアンスが違います。
BELDENなら#8816か#88760、MOGAMI#2534あたりをカスターマーさんが自作されていますが、
個人的に、BELDENはミドルが前に出てくる感じを受け、MOGAMIは高低のレンジ感を少し誇張した印象です。
ご希望の「さわやかな音色」をあえて少し穏やかで奥行きがある「欧州的フラット」と解釈させていただいて、
スイスのケーブル・ブランドからGotham (ゴッサム)のGAC-4/1ケーブルお勧めしたいと思います。
ヴォーカル収録マイクで人気のある Neumann(ノイマン)などにもケーブルを提供しているブランドです。
BELDEN、MOGAMIに比べて、ぐんと立体的で微小レベルのS/N感に優れているのが特徴です。
カスタマーさんが自作してネットオークション出品されていることもあります。
http://www.hookup.co.jp/proaudio/gotham/
・音に厚みがあって迫力ある音色
こちらは市販のオーディオ用ケーブルの方が多くの候補を選べそうですが高額なものばかり・・・
1mペア15,000円前後でしたらデジタル/アナログ兼用のAPOGEE(アポジー)のWyde- Eye110ADでしょうか。
アナログで使用すると低域の解像度の高さと太さを伴ったハッキリクッキリ系の鳴り方がします。
オヤイデさんのリンク先はプラグが110Ωのデジタル用ですがメール・オーダーでお好きなプラグで製作してくれます。
ノイトリック社のロジウム・メッキのXLRプラグ、NC3FXX-EMC&HE-RHがお勧めの組合せです。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3364.html
ちなみにバランス接続で注意が必要なのは、お使いの機器のHOTが2番3番で異なる際の接続の時だけです。
2番3番のHOTに信号方向指定のケーブルがまれにありますが、ほとんどの製品で2番3番の区別はありません。
2番3番で異なる機器同士の接続は変換コネクターが必要になります。
入出力レベル(ゲイン)が切換えられる(-10dB&+4dBなど)機器と入出力レベルが固定された機器で、
XLRケーブルのスペック(S/N、インピーダンスなど)を考えあわせてお選びになった方が良いですね。
この辺りに配慮されないままだと接続した機器やケーブル本来の個性や音調などを活かしきれないこともありますよ。
参考まで。
書込番号:8986743
0点
redfoderaさん、お返事いただきましてありがとうございます。
>XLRケーブルでどこを繋ぐのでしょうか?
D/Aコンバーターからプリメインアンプにです。
>ご希望の「さわやかな音色」をあえて少し穏やかで奥行きがある「欧州的フラット」
>と解釈させていただいて、スイスのケーブル・ブランドからGotham (ゴッサム)の
>GAC-4/1ケーブルお勧めしたいと思います。
>ヴォーカル収録マイクで人気のある Neumann(ノイマン)などにもケーブルを提供し
>ているブランドです。
>BELDEN、MOGAMIに比べて、ぐんと立体的で微小レベルのS/N感に優れているのが特徴
>です。
>カスタマーさんが自作してネットオークション出品されていることもあります。
ゴッサムというメーカーは初めて聞きます。
説明いただいている音色が特に求めている音色ですので、ホームページをよく見させていただいて、購入を考えたいと思います。
とても良い情報ありがとうございました。
書込番号:8988608
1点
マサト5343さん、はじめまして。
フラット系なら、アクロリンクをおすすめします。
http://www.acrolink.jp/
ニュートラルな音でとても聴きやすいですよ。
私は、6N-A2030 II Pro XLRを使用しています。
ぜひ、お店で視聴してください。
書込番号:8989374
1点
マサト5343さん、こんばんは。
>ゴッサムというメーカーは初めて聞きます。
ホーム・オーディオ主体の輸入代理店(要は広告主)がつかないと名前が浸透しないというのはありますが、
流通ベースで無茶苦茶なお値段になってしまいますから知る人ぞ知るブランドの方がメリットがあったりします。
録音業務で使われる製品はある種の実用品ですからレベルは高くとも安価でタフな製品がほとんどです。
GAC-4/1は私も気に入っていて先のレスの1)2)で使用しています。
エージングに時間がかかるタイプでもエージングで音調が大きく変化するケーブルでもありません。
もともの導体の安定度が高い様でむしろプラグが落ち着くまでの時間ではないかと思います。
主にヴォーカル収録やコンソールで使用するケーブルですからカラーゼーションやハイファイ調の演出はありませんが、
とてもアキュレートですしダイナミックレンジも楽に100dBを超えてきますからソースに対して容赦がありません。
例えばヴォーカルのリップ&ブレス・ノイズなどもモニタリングできますからソースの良し悪しはすぐに分かります。
書込番号:8990714
1点
やまとさんさん、お返事ありがとうございます。
>フラット系なら、アクロリンクをおすすめします。
>http://www.acrolink.jp/
>ニュートラルな音でとても聴きやすいですよ。
このメーカーも初めて聞きます。
みなさんからいろいろ教えていただいて勉強になります。
ホームページ、今からゆっくり見させていただきます。
redfoderaさん、お返事ありがとうございます。
>主にヴォーカル収録やコンソールで使用するケーブルですからカラーゼーションやハ
>イファイ調の演出はありませんが、
>とてもアキュレートですしダイナミックレンジも楽に100dBを超えてきますからソース
>に対して容赦がありません。
>例えばヴォーカルのリップ&ブレス・ノイズなどもモニタリングできますからソースの
>良し悪しはすぐに分かります。
僕は好みの音はスピーカーで求めて、それ以外は出来るだけ本当の音が良いと思うところがありますので、向いているのかもしれません。
書込番号:8994947
0点
SOULNOTE ma1.0を昨年8月に購入したのですが、今日ふと見ると2007年製のものです。
別にオーディオショップを何も悪く思っているところは一つも無く、逆に素晴らしいお店で疑っているわけでは全くないのですが、アンプというのはそれだけ需要が少ないのでしょうか?
特にこのアンプはそのオーディオショップでは売れ筋モデルなのでちょっと思いました。
大したお話ではないのですが。。。
0点
あくまでも予想ですが
メーカーの倉庫に新しいものから手前に入れていって
出す時も手前からという感じだと
奥の方には古い新品(おかしな日本語ですが)がある。
それが在庫がなくなったときに出てきたもの・・・・
そういう可能性もあるんじゃないでしょうか?
書込番号:8969176
0点
masardさん、さっそくお返事ありがとうございます。
>あくまでも予想ですが
>メーカーの倉庫に新しいものから手前に入れていって
>出す時も手前からという感じだと
>奥の方には古い新品(おかしな日本語ですが)がある。
>それが在庫がなくなったときに出てきたもの・・・・
>そういう可能性もあるんじゃないでしょうか?
なるほど、そうですね。
たまたま、2007年製が残って行った可能性はありますよね。
メーカーさんも製造日ごとにうまく、はかしていただけるといいのですが。
音に支障がありませんので別に良いとは思いますけど。
書込番号:8969249
0点
生産台数が販売台数を超えていたのでしょうね。自動車だと「完成車検査切れ」といって完
成車の検査した後に半年経つと検査をもう一回受けないと売れませんが、そしてその場合は
長帯車となりますからさらに値引きするのが普通みたいですが、オーディオに関してはその
様な制度はないでしょう。・・・・1月あるいは2月頃買った製品では前年の製造年月日とい
う事がありますが、8月では・・・??。メーカーにいきさつを問い合わせてみたらいかがで
しょう??。
書込番号:8970585
0点
130theaterさん、お返事ありがとうございます。
>生産台数が販売台数を超えていたのでしょうね。自動車だと「完成車検査切れ」
>といって完成車の検査した後に半年経つと検査をもう一回受けないと売れません
>が、そしてその場合は長帯車となりますからさらに値引きするのが普通みたいで
>すが、オーディオに関してはその様な制度はないでしょう。・・・・1月あるいは
>2月頃買った製品では前年の製造年月日という事がありますが、8月では・・・??
>。メーカーにいきさつを問い合わせてみたらいかがでしょう??。
需要と供給が上手く行ってなかったのでしょうか。
そうですね。
苦情とかそういうのではなくて、一度聞いてみたいと思います。
書込番号:8971214
0点
昨年末くらいからオーディオ関連に興味を持ったのですが・・・
こんな質問はまずいのかもしれませんが・・・
ここのAVアンプにせよ、プリメインアンプにせよ、ONKYO製品はランキングにそこそこ顔を出していますが・・・
年末年始のオーディオ関連の雑誌に(偶然?)ランキングっぽいのがいろいろ出ていましたが、なぜかONKYO製品が全滅状態です。
昨日立ち読みした雑誌は、ユーザーランキング?らしきものも有ったのですがそれすら・・・・
今ONKYO製品に興味があるので気になります。
これは単にONKYO製品が雑誌の審査員に好かれない音作りなのか、それともONKYO製品がダメダメという意味なのか・・・・
オーディオシロートの私にはすごく気になります。
0点
ここ何年もその手の雑誌は見ていませんが、オーディオメーカーは数え切れない程ありますが
今でもそのランキングとやらに顔を出すのはいつも見慣れたメーカーの製品ばかりではないでしょうか?
それが何を意味するかおよそ見当はつくのではないでしょうか。
もしもそのランキングが本当であれば、そこに全く顔を出さないメーカーの製品はあまり売れていない
ことになり、会社そのものの存続も危ないのではないでしょうか?
宣伝(費)の効果は小さくないと思います。
書込番号:8952262
0点
レスありがとうございます。
ここ数ヶ月しか雑誌を読んでいないので、ここ数年の傾向はぜんぜんわからないのです。
ただレスを読む限り何となくそうなのかな?と思う反面、それでも(私が先月初めてしったメーカー名である) ATOLL とかも一覧にあるわりにONKYOがないので・・・
わかったようなわからないような・・・
書込番号:8952407
0点
オーディオ雑誌の裏表紙に全面広告を出しているメーカーの製品がいつもトップクラスにいます。
ONKYOはほとんど広告を出していません。
そういうことです。雑誌にとって広告は大変重要な収入源になっています。
ONKYOは大変優れた音響メーカーであると思いますし、私も20年来のONKYOの愛用者です。
書込番号:8952746
1点
レスありがとうございます。
複数の方から同じような回答が得られたのでほぼ間違いないということですね。
これで安心して選択肢に入れることができます。
でも ATOLL も気になるし・・・(笑)
書込番号:8953254
0点
レイナンさん、今晩は。
確かにオーディオ雑誌のメーカー偏重主義には閉口します。上位はマランツ、DENON、アキュフェーズの製品ばかりですね。私も公平な審査とは思っていません。やはり大広告主には採点も甘くなるのでしょう。
しかしこの価格コムのランキングも信用していません。閲覧回数が多くなれば上位に上がってきます。熱心な信者がいればランキングを上げる事は容易です。
結局は、雑誌も価格コムも参考程度に留め置き最後の選択は自分の耳に頼るしかないと思います。
書込番号:8955020
0点
>なぜかONKYO製品が全滅状態です。
オーディオ不況のあおりを食らって、一時オンキヨーはピュアオーディオ製品から事実上撤退していたかのような状況がありましたからね。それにハイエンドクラスの製品展開は未だ手つかずの感じですし、ゼネラルオーディオやAVばかりと言ったイメージがまだありますよね。
そうしたことがマイナスに作用しているのではないかな。
書込番号:8959476
0点
AUDIO BASICのバックナンバーを見たのですが、ONKYO製品が42号と43号に掲載されてました。最近の号ではサッパリですがやはり広告が1ページ有りました。広告を掲載するかわりに商品の特集や記事が出るみたいですね。
ONKYOさんの場合、毎号広告掲載をするのではなく新製品が出た時のみ広告掲載するのではないでしょうか?
書込番号:8960156
0点
レスありがとうございます。
なんか、嫌な業界ですね・・・。
まあ、世の中そんなもんですけど・・・。
なんか「ピュア」という響きが嘘っぽく思えてきました。
書込番号:8960964
0点
いや、怪しいのはピュアという響きではなく、業界の雑誌ですよ(笑
書込番号:8961230
0点
メディアにほとんど広告を出さない
↓
広告を出さないから、メディアにお金が落ちない
↓
お金を落とさない会社を、ヨイショする必要がない
↓
必然的に広告費を出してくれる会社をヨイショしがちになる
↓
だから、オンキヨーはランキングに顔を出さない
と言う流れがあると、聞いた事があります。
by A-1VLユーザー
書込番号:8962801
0点
ONKYO製品の雑誌での評価が低い原因はいくつかあると思います。
確かに雑誌とスポンサーとの関係も多少あるでしょうが、ONKYOがオーディオを趣味とする人々の要求を満たすほどの製品(Hi-Fi)を作っていないこともあげられます。
アンプを例に出しても、最高価格のもので168,000円(A-1VL)です。私もかつて所有していたことがありますが、情報量の少なさ等が不満で手放しました。しかし、これはより上位の製品を求めたためで、音の好き嫌いを除けば価格帯なりの性能を発揮していると思います。
価格.comのランキングでは価格帯にかかわらずランキングしています。50万円のラックスも3万円のONKYOも同じカテゴリなので、販売数の多い低価格帯の品には単純に注目や売り上げが多くなるのは当然のことです。私は価格帯別にランキングすれば参考になるランキングになると思います。さらにスピーカーの部門ではもっとずさんなランキングで、サブウーファーが1位になっていることもあります。はっきりいって今の価格.comのオーディオのランキングはまったく参考になりません。
また、こちらでレビューをされている方はさまざまで、まったくの初心者からベテランの方もいらっしゃいます。それが雑誌とは違うところです。(このことが良いことでも悪いことでもあるのですが・・・)ONKYOの製品は、手ごろな価格帯であまりに有名で、ミニコンポやラジカセなどの経験しかない人々がはじめて聴くととてもよく思えますので注目は比較的集まり易いと考えます。私も始めて買ってもらったオーディオがONKYOのミニコンポだったので、よくわかります。
ONKYOは現在のラインナップでは、ぞれぞれの分野で妥当な製品を作り出していると思います。もし雑誌が偏見や駆け引きで評価付けをしているなら是正すべきだと思います。しかし買う側にとっても、大事なのは自分が満足するかどうかなので、雑誌やこちらのランキングを鵜呑みにせず、検討の際には静寂な場所での試聴をすることが不可欠だと思います。音の聞こえ方は人によって大分に違うようです。
蛇足ですが、うくさんご紹介のPROCABLEは大阪日本橋のお店で試聴しましたが、ホームページに紹介してあるように画期的な音には思えず、迫力だけであまりいい印象ではありませんでした・・・。やはりプロ用機材はしかるべき場所で生きるのであって家庭用には向かないと思います。あとお勧めのセットでそろえるとどうにもルックスが悪い・・・。あのホームページのほうがよっぽど洗脳だと思いますが??実際にショウルームに行って聴いてみて、気に入ったら購入されれば良いと思いますが、ホームページだけ見て買うのは絶対に避けるべきです。あくまで私見です。
書込番号:8976444
3点
こんにちは。まあ広告なしでは(購読料のみでは)、雑誌は、というかマスコミは成り立ちませんからねえ。だからといって、どこまでヨイショするかは良識が問われるところですが(笑)
■レイナンさんへ
>でも ATOLL も気になるし・・・(笑)
ATOLL(IN100SE)のユーザですが、いいですよぉ(笑) 音楽を聴くのが理屈抜きで楽しくなるアンプです。気がつくと解像度がどうとかエッジがどうとか、定位がうんぬん、なんてことはすっかり忘れて聴き入っています。楽しきゃいいじゃん、みたいな(笑)
書込番号:8981656
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





