このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2008年10月15日 22:57 | |
| 0 | 2 | 2008年10月8日 15:02 | |
| 0 | 8 | 2008年10月3日 22:04 | |
| 0 | 1 | 2008年8月26日 23:14 | |
| 0 | 5 | 2008年8月24日 23:52 | |
| 0 | 12 | 2008年8月31日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あまり最近のオーディオは勉強不足なので教えて下さい。アンプ買い替えを考えております。現在は山水電気の607エクストラ?CDPはソニーの333ESEで、スピーカーはイタリアのチャリオ、ローエンドモデルです。
後々CDPもオンキヨーのC−1VL?が希望です。なぜアンプ買い替えかと言うとスタンバイ時間がかなり長い、あとガリがかなりでております。
予算は7〜8万でお願いいたします。。
0点
こんばんは。
これだけの情報ですと、アンプにどのような音を求めているのかがわからないので、
具体的コメントは難しいですね。
現状の音が気に入っていて607と似た音を探しているのか、改善したいところがあって
こんな音のを探しているとかがあると、コメントし易いと思います。
無難なところでは例えば、プレーヤーにC-1VLを考えているならアンプもA-1VLにするとか?
癖が少なく駆動力が高いアンプで、スピーカーのキャラクターをストレートに活かせる
タイプなので、後々スピーカーを変更することがあっても対応し易いでしょう。
予算よりちょっとオーバーしますが。
書込番号:8497272
1点
mimiさん、解答ありがとうございます。基本的にはアンプ買い替えで音のグレードアップが目標です。CDPはちょっと先になってしまいますので。基本的には演奏重視のプログレッシブロックがメインで、偶にはポップスも聴きます。お時間ありましたら,ご返信楽しみにしております。。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8503415
0点
アンプの買い替えでグレードアップを目指すのでしたら、最低でも定価ベースで倍以上のものを
選択しないと明確な音質向上は難しいかもしれません。
音色の差であれば機種が異なれば皆違います。
ロックをメインで聴くということだけでは、好みがどんな音かは分かりませんが、力感のある
傾向の音であれば、DENON PMA-2000AEかONKYO A-1VLあたりでしょうか。
その上のクラスであれば、LUX L-550AU、SOULNOTE da1.0が思い当たります。
何れにしても、色々と実際に比較試聴するのが良いでしょう。
しかし、アンプだけのグレードアップでは、期待する程(どの程度かわかりませんが)の
グレードアップ感は得られないかもしれません。
トータルとしてバランス良くグレードアップするのが明確な音質向上に繋がると思います。
書込番号:8506103
1点
現在AVアンプSA605でスピーカーはソニーのSSシリーズで7.1です「格安」笑
CDの音に不満が出てきたので、レベルアップしたいです
予算は3万円で 出来れば接続方法も教えて下さい!
0点
8万円のAVアンプに対抗させるプリメインアンプが3万円。
よくAVアンプは、音質的には1/3程度の価格のプリメインアンプ位と言いますが、予算が3万円では、買って良かったと思える結果になるか、些か疑問です。
普通オーディオでは倍のスケールにしないと、音質のアップが実感出来ないと言います。
これは価格や製品規模で言いますので、まぁ、現行AVアンプ価格×1/3×2とすると5・6万位は掛けないと、幸せになれないと思います。
書込番号:8472203
0点
586RAさん ありがとうございます
やはり3万円程度では無理ですか 5.6万円掛けるならAVアンプをレベルアップした方が
幸せかな〜 悩む・・・
もっと勉強してお金貯めて出直してきます
書込番号:8472359
0点
すいません、質問させてください。
私は、ヘッドホンは集めてますが、据え置きのオーディオはまだまだ初心者です。
現在使用している機器は、プリメインアンプがオンキヨーのA-977、スピーカーがELACのBS203A、プレーヤーがパソコンのサウンドカード(オンキヨーのSE-200PCIというやつです)からの出力と、サブで中古で買ったヤマハの安いハーフサイズのCDプレーヤーを使用しています。
ケーブル類も一通り交換していて、サウンドカード、アンプ間をアクロリンクの6N-A2200U、CDプレーヤー、アンプ間をTARA LABSのPrism 200a-8Nを使用しています。スピーカーケーブルは4芯のAudioquestのCV-4.2というメートル4000円くらいのケーブルでバイワイヤリングで接続しています。電源ケーブルは、先日ベルデン19364を使用したものに交換しました。
少し長くなってしまいましたが、現在このような環境で毎日聴いていますが、少し不満があります。それは、サウンドカードとCDプレーヤーの音質差が大きいことです。所詮はパソコンからなので、そこまで求めるのもどうかと思いますが、「音が悪い」というよりは「音が丸い」感じがします。ケーブルの傾向の違いもあるかもしれませんが、もう少しメリハリやキレがほしいです。
ただ、一概にケーブルと言ってもピンキリで値段も張ります。なので、今回は思い切ってRCAケーブルを自作してみてhがどうか?と思いました。まだこれから調べるところですが…
そこで、皆さんの知識をお借りしたいのですが、メリハリやキレのあるケーブルで、自作に使用できそうなものを教えていただきたいです。できれば低音もそこそこ出て欲しいところですが…
長くて読みづらい文章になってしまいましたが、皆さんに力を貸していただきたいです。よろしくお願いします。
ちなみによく聴くジャンルは様々で、ボーカル物からPOPS、ディスコやダンスミュージックまで聴きます。ハイエナジーとかも好きなので(実はまだ20ですが笑)高域は重要視しています。
0点
俺と全く同じ状況でちょっと笑ってしまいました。
俺の場合はイヤホンですが。
うちのシステムは現在
S-A4SPT-VP(パイオニア)+A-1VL(オンキョー)+X-N7TX(オンキョー)
この通りCDP部だけ確実に足を引っ張っています。
こちらは近々USB-D/Aコンバーターを導入予定です。(お安く)
さてさて本題です。
俺はまだケーブルにまでこだわる必要はないかなと思います。
Audioquestのその値段ならとりあえずいいんじゃないかと思います。
見ていて気になったのがSPの下はどうなっていますか?
SPの下にインシュレーター&ボードや
アンプの下にボードやインシュレーターを敷いてみても変化は出ます。
他にもお金の余りかからないものだと
アンプに重しをのしてみるというのはよくありますね。
とある本では側板に木をつけてみても変化したとか・・・
最強だったのは天盤入れ替えだそうです。
要は重い方がいいということです。
A-977は見た目よりも軽いアンプですので効果は出るかと思います。
(二回りほど?小さい上位機種のA-1VLは10Kg以上です。)
あとはセッティングも重要です。
それとそのオーディオボードは捨てたもんじゃないと思いますよ。
ONKYOの付属ソフトを使って再生していますか?
音声データがボードに来るまでに
たとえばOSにいじられてたりなんかしていると
劣化してしまいます。
自分はPCを音源としていないので
そういうのをパスするソフトを知りません。
ただ、存在するみたいです。
フリーならお金がかかりません。
金をかければいいってもんじゃないですよ。
かけないといけない場合もありますが・・・
書込番号:8446789
0点
Sneakersさんへ
あー、PCを完全にオーディオとリンクさせるのは苦労しますよ〜^^;
一番楽なのは、Dr.DAC2+改造ですね。
これは環境によってはONKYOさんの音が色褪せる程効果的な場合があります。
それと、PCで音質を拘る場合は電源から梃入れしないと、内蔵サウンドカードではちょいキツイです。
最低でもDACは外付けした方が良いですね。
(だから、Dr.DAC2を挙げたのですが…)
まず、手持ちのPCの電源を確認してみて下さい。
自作であれば、大抵110Vとか117Vのはずです。
この場合、昇圧トランスをPCの前段に噛ませるだけで結構差が出ます。
また、ニプロン製等の良質な電源を使うのも非常に効果的です。
(ニプロン製電源は100V駆動なので、昇圧は不要)
…等、手を入れられる箇所は山程ありますよ〜。
尚、Dr.DAC2はヘッドフォンアンプとしても使えますから、貴殿には合っているのではないでしょうか。
改造も、改造済み製品や改造用部品がヤフオクで売ってたりしますから、簡単です。
(しかも、メーカー保証範囲内です)
あと、やっぱり気になるのはセッティングかな…。
ヘッドフォンはセッティングを殆ど気にしなくて良いので、HPユーザーは結構セッティングを知らなかったりします…^^;
書込番号:8447014
0点
おはようございます。レスありがとうございます。
>masardさん
>俺と全く同じ状況でちょっと笑ってしまいました。
>俺の場合はイヤホンですが。
私もイヤホンも使用してます。でも最近Triple fi 10proを購入してイヤホンスパイラルはおそらく終了しました笑
ヘッドホンはULTRASONEとBeyerが好きです。
>見ていて気になったのがSPの下はどうなっていますか?
>SPの下にインシュレーター&ボードや
>アンプの下にボードやインシュレーターを敷いてみても変化は出ます。
設置方法ですか…。正直に申し上げますと、かなり悪いと思いますが限られた範囲内でできるだけのことはやっていこうとしています。
というのも、現在六畳の部屋に住んでいるんです。しかも二人で…
そのため、設置が思うようにいきません。スピーカーは現在は、ホームセンターなどによくある銀色のスチールラックの上に板を敷き、その上に厚さ3センチで重さ3キロ程度の石の板を敷き、さらにオーディオテクニカ製の4000円くらいのインシュレーターをおいています。これでも、石を敷く前と敷いた後では音は激変しました。ボーカルが前に出てくるようになりましたが、反面低音が緩くなりました。アンプのほうは、た、畳に直置きです。汗
現在は設置方法が環境にものすごく制約されているのでスタンド等はスペース的にちょっと無理があります。ただ、この前純正のスタンドを目にする機会がありました。見た目の質感がよく、しっかりとしていたので後一年半くらいしたら購入したいです(住居変更のため)
なにか手軽にできそうな設置法はありますか?少しでも改善したいとは思っています。
>それとそのオーディオボードは捨てたもんじゃないと思いますよ。
>ONKYOの付属ソフトを使って再生していますか?
>音声データがボードに来るまでに
>たとえばOSにいじられてたりなんかしていると
>劣化してしまいます。
>自分はPCを音源としていないので
>そういうのをパスするソフトを知りません。
>ただ、存在するみたいです。
>フリーならお金がかかりません。
これははじめて聞きました。今はWINAMPで聴いています。iTunesよりは高音質だった気がしたので。あまりソフトは詳しくないほうです。
>プレク大好き!!さん
>あー、PCを完全にオーディオとリンクさせるのは苦労しますよ〜^^;
>一番楽なのは、Dr.DAC2+改造ですね。
>これは環境によってはONKYOさんの音が色褪せる程効果的な場合があります。
>それと、PCで音質を拘る場合は電源から梃入れしないと、内蔵サウンドカードではちょいキツイです。
>最低でもDACは外付けした方が良いですね。
>(だから、Dr.DAC2を挙げたのですが…)
Dr.DACですか!以前購入を検討した時期がありました。これはつまり光端子でPCとDACを接続してそれをアンプとアナログで接続ということですよね?
これは欲しくなりました。ところで、改造というのは、オペアンプのことですか?オペアンプなら以前、所有しているDr.HEADのオペアンプを見よう見まねで2604(だったと思います)に換装した経験があります。ただ、オペアンプ自体の知識はないに等しいです。
>まず、手持ちのPCの電源を確認してみて下さい。
>自作であれば、大抵110Vとか117Vのはずです。
>この場合、昇圧トランスをPCの前段に噛ませるだけで結構差が出ます。
>また、ニプロン製等の良質な電源を使うのも非常に効果的です。
>(ニプロン製電源は100V駆動なので、昇圧は不要)
>…等、手を入れられる箇所は山程ありますよ〜。
確認してみましたがイマイチよくわかりませんでした。一応自作機です。
使用している電源は、これなんですが。
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kep_470_570w/kep_470_570w.html
ニプロンですか。近いうちに電源を1000wクラスに交換しようと思っていましたが悩みます…ニプロンに高出力タイプがあれば問題はないのですが。でも、オーディオ関連は電源が重要なのはPCであってもも変わらないんですね。
>あと、やっぱり気になるのはセッティングかな…。
>ヘッドフォンはセッティングを殆ど気にしなくて良いので、HPユーザーは結構
>セッティングを知らなかったりします…^^;
これは同感です。正直ここまでシビアだとは思いませんでした。スピーカーを購入する際、CM1にしようか迷ったんですが、しなくてよかったです笑
書込番号:8447759
0点
皆さん、おはようございます。
Sneakersさんへ
Dr.DAC改造経験者であれば、恐れる事は何もありませんね^^;
尚、Dr.DAC2になってからは何と…
「USB接続」が可能になりました!!
つまり、内蔵サウンドカードを完全に殺す事ができます。
光と比べてどちらが良いかは環境次第なので、試してみて下さい。
改造用OPアンプはヤフオク等で売ってますから、それが一番楽ですね。
後は取り付けるだけって状態で売ってます。
>確認してみましたがイマイチよくわかりませんでした。一応自作機です。
>使用している電源は、これなんですが。
リンク先のアドレスを見ただけで十分です。
確実に117V系です。
PCとオーディオは非常に似た物ですし、最近はその境界が無くなって来ていますから、ほぼ同じアプローチが出来ます。
(現在はオーディオだってコンピュータが内蔵されて動いてるのが大半ですし…)
私はPCにも振動対策やらノイズ対策をしていますよ〜。
ニプロンがキツイなら、良質の電源+昇圧トランスですね。
>これは同感です。正直ここまでシビアだとは思いませんでした。
その自覚があるのであれば、まだまだ救いはありますよ〜^^
そもそも、HPって装着さえすれば、ほぼ同じ環境で聞けるわけですから、メーカーもそれに焦点を絞って開発できます。
そういう意味では開発の仕方から全然違うんですよね。
さて、セッティングの件ですが、まずスピーカーの下について。
スチールラックと石とスピーカーの間に薄手の布を挟んでみて下さい。
下の段の布はちょっと厚みのある程度が良いですね。
それと、上の段の布の下に3または4箇所、10円玉を置いて支えてみて下さい。
これ位なら出費は殆ど無いですし、30円or40円のデポジットなら良いでしょ?(/ ^^)/
Suicaより安いデポジット料金(笑)。
それと、アンプの下にも何か敷きましょう。
できれば大理石の板。
更にその上に布を敷き、その上に点接点インシュレータor安直に10円玉インシュレータ^^;
そうそう、6畳位で絶望しちゃ駄目です。
私は4.5畳に2系統のシステムを組んでいた事があります。
(あ、小さいスピーカーもあったから実質は3系統だ…^^; )
しかも、2系統で違う音源を同時出力可能でした。
(片方をオーディオ、片方をPC…とか)
ちょっとは希望が見出せましたか?(/ ^^)/
書込番号:8447819
0点
プレク大好き!!さん、こんにちは。
>Dr.DAC改造経験者であれば、恐れる事は何もありませんね^^;
>尚、Dr.DAC2になってからは何と…
>「USB接続」が可能になりました!!
>つまり、内蔵サウンドカードを完全に殺す事ができます。
>光と比べてどちらが良いかは環境次第なので、試してみて下さい。
>改造用OPアンプはヤフオク等で売ってますから、それが一番楽ですね。
>後は取り付けるだけって状態で売ってます。
すみません、換装したことがあるのは以前あったDr.HEADです。換装と言っても、アキバでオペアンプを買ってきて差し替えただけです汗
カカクコムのDr.DAC2の口コミを覗いてみましたが、オペアンプ換装はちょっと難しそうですね…いったいいくつ換装すればいいのか、どれが適しているのかもさっぱり分かりません。
あとヤフオクも覗いてみましたが、換装済みのDAC2は高いですね…オペアンプも思っていたより高額でした。
とはいいつつも挑戦してみたいです。
USB接続できるのはすっかり忘れてました笑
>私はPCにも振動対策やらノイズ対策をしていますよ〜。
これはきになります。どのような事をやってるんですか?
>その自覚があるのであれば、まだまだ救いはありますよ〜^^
>そもそも、HPって装着さえすれば、ほぼ同じ環境で聞けるわけですから、メーカーもそれに焦点を絞って開発できます。
>そういう意味では開発の仕方から全然違うんですよね。
>さて、セッティングの件ですが、まずスピーカーの下について。
>スチールラックと石とスピーカーの間に薄手の布を挟んでみて下さい。
>下の段の布はちょっと厚みのある程度が良いですね。
>それと、上の段の布の下に3または4箇所、10円玉を置いて支えてみて下さい。
>これ位なら出費は殆ど無いですし、30円or40円のデポジットなら良いでしょ?(/ ^^)/
>Suicaより安いデポジット料金(笑)。
>それと、アンプの下にも何か敷きましょう。
>できれば大理石の板。
>更にその上に布を敷き、その上に点接点インシュレータor安直に10円玉インシュレータ^^;
手元に適当な布がなかったのでまずは布探しからですね笑
疑問に思ったのですが、現在スピーカーと石の間においているテクニカ製のインシュレーターはどうすればいいですか?下から、少し厚手の布→石→10円→布→インシュレーター→スピーカーでいいんですか?あと10円は一枚ずつですか?
>そうそう、6畳位で絶望しちゃ駄目です。
>私は4.5畳に2系統のシステムを組んでいた事があります。
>(あ、小さいスピーカーもあったから実質は3系統だ…^^; )
>しかも、2系統で違う音源を同時出力可能でした。
>(片方をオーディオ、片方をPC…とか)
ほんとですか?すごいですね!同じような環境を経験した先輩がいらっしゃると非常に心強いです。私もいずれはアンプを今のともう一台(ラックスあたり?)で聞き分けたいとは思っていますが、一台のスピーカーだとラインとスピーカーのセレクターが必要ですよね?そうするとバイワイヤリングできなかったりでまた問題が…とはいっても当分先の話なので今から考えても仕方ないですね笑
そういえば、本日スピーカーを購入した量販店に久しぶりに行って見ました。で、ちょうど手持ちのCDがあったので、アンプで迷ってた2000AE、A-1VLとラックスあたりで視聴してみましたが、ぱっとしませんでした。やはり量販店は設置が明らかに悪く、聴いた瞬間思わず苦笑い。同じスピーカーなのにここまでちがうか!と感じてしまいました。逆に言えば、あの環境で視聴してよく購入する気になったな…とちょっと怖い思いをしました。
いい勉強になります。
書込番号:8448880
0点
Sneakersさんへ
>換装と言っても、アキバでオペアンプを買ってきて差し替えただけです汗
それで十分ですよ〜。
ネットに載っている同じ型番の物を入手して差し替えれば良いのですから。
振動対策については大理石を使ったり、HDDに細工をしたり^^;
まあ、オーディオと基本は同じですよ。
あ、勿論昇圧トランスは付けていますし、ニプロンの方も使っています(こちらはトランス無し)。
あと、ノイズフィルタを使ったり、自作ノイズフィルタをPCに内蔵したり…。
限が無いですね^^;
>現在スピーカーと石の間においているテクニカ製のインシュレーターはどうすればいいですか?
これがあるなら、10円玉は不要です。
ただ、10円玉と比較はした方が良いですよ。
下手するとインシュレーターが負けますから^^;
>一台のスピーカーだとラインとスピーカーのセレクターが必要ですよね?
そうですね〜。
両方の機能が1台に集約された物も存在します。
>そうするとバイワイヤリングできなかったり…
これはNoです。
やった事があります。
スピーカー部のセレクタを2重化したら良いのです。
[8405309]を参照して下さい。
(このスレは非常に巨大な上に、未だに伸び続けているスレで全部読むのは大変ですが、AVの初歩から辿っているスレですので、参考になる情報が多いと思います)
設置環境は大変大事ですから…^^;
尚、セッティングが慣れて来ると音の奥行き感の調整等も出来る様になります。
大抵、スピーカーよりやや前にせり出して来るのですが、上手にセッティングすると、スピーカーより向こう側から音が飛んで来る様にする事ができます。
これをすると、狭い部屋でも音場感を広くする事ができます。
書込番号:8449082
0点
プレク大好き!!さんこんばんは。
Dr.DAC2はオペアンプはいくつ必要ですか?数がイマイチわからないもので…
>振動対策については大理石を使ったり、HDDに細工をしたり^^;
>まあ、オーディオと基本は同じですよ。
>あ、勿論昇圧トランスは付けていますし、ニプロンの方も使っています(こちらはトランス無し)。
>あと、ノイズフィルタを使ったり、自作ノイズフィルタをPCに内蔵したり…。
>限が無いですね^^;
HDDに細工ですか。すごいですね。それも振動の抑制とかですか?
私はPCはゲームもするのでけっこううるさいです…ファンコンでなんとか静かにしてますがやっぱり気になります。まぁケースがNineHundredなので…
話がそれました笑
>これがあるなら、10円玉は不要です。
>ただ、10円玉と比較はした方が良いですよ。
>下手するとインシュレーターが負けますから^^;
そうですね。今使用している物もあまりいいものではないのでいずれはスパイクとかも挑戦してみたいです。
>両方の機能が1台に集約された物も存在します。
これは知りませんでした便利ですね!もしよろしければ教えていただけませんか?
>これはNoです。
>やった事があります。
>スピーカー部のセレクタを2重化したら良いのです。
>[8405309]を参照して下さい。
>(このスレは非常に巨大な上に、未だに伸び続けているスレで全部読むのは大変ですが、AVの初歩から辿っているスレですので、参考になる情報が多いと思います)
その手がありましたか!セレクターの二重化は思い浮かびませんでした!
口コミ拝見させていただきましたがすごいですね。勉強になることが非常に多そうなのでじっくり読みたいと思います。参加できるレベルにまで達することができればいいんですが笑
>尚、セッティングが慣れて来ると音の奥行き感の調整等も出来る様になります。
>大抵、スピーカーよりやや前にせり出して来るのですが、上手にセッティングすると、スピーカーより向こう側から音が飛んで来る様にする事ができます。
>これをすると、狭い部屋でも音場感を広くする事ができます。
素人の私からは全く想像がつきません。でも極めてみたくなりました笑
まずはDr.DAC2の導入ですね。とりあえず予算を確保しないと…確かアキバのPCパーツショップに三万円台で販売していたような気がします。
書込番号:8449876
0点
いっそのことスタンドというのもありかもしれません。
高い出費にはなってしまいますが、誰が言おうと効果は確実にあるかと思います。
お安いのは賛否両論ですがサイドプレスミニというスタンドです。
明日導入予定です。
あとセッティングだとスピーカー間距離や
スピーカーと聞いている場所の距離、
スピーカーは外と向いているか内を向いているか、
上を向いているかなど色々あります。
下だけは聞いたことないですね。
若干18歳の自分の部屋は8畳もあるので
夏休みに部屋の内装を変えて自分で大きなラックを作ることで
スペースを確保し、現在に至ります。
写真のせてくれたらプレク大好き!!さんのように詳しい方のアドバイスがもらえるかもしれません。
10円玉ですが、5円玉+パチンコ玉というのもあります。
吸音材などを自分で作って後ろに置いてみたりいろいろな方法があります。
これは多少のものならホームセンターで材料がそろうみたいです。
段ボールとか塀とかに使うブロックでできなくないと聞いたことがあります。
今月中旬ごろ”自作”USB-DACを導入予定の俺のPC環境は
SOLOのケースファンを変えたものに
電源はSeaSonicのS12を積んでいます。(100~240V)
ニプロン程ではないですが信頼性は高いものです。
CDPの購入も考えているので
制振もほどほどにする予定です。
書込番号:8450170
0点
3万〜4万の予算で、「引き締まった力強い低音、シャリ感のある綺麗な高音」を条件とすると、オンキョー、デノン、マランツ、どのメーカーが当てはまると思いますか?
ちなみにスピーカーはBOSEです。
0点
とりあえず、こういうことを書くときはSPの型番も書いてくれるといいと思います。
組み合わせが重要ですから。
もしかしたら所有者からの強力な意見が飛んでくるかもです。
かなり難しいかと思いますよ。
BOSEのSPはどいつもこいつもBOSEサウンドで個性が強すぎます。(今まで聞いてきたBOSEのものだと)
これはBOSEのSPを持っているのでわかりますよね。
あそこまで個性が強いとアンプでそこまで変わらない気がしないでもないです。
まだまだ初心者の自分ですがこのスレをみてそう思いました。
最近かなり試聴した感想では
A-1VLは高解像度、明瞭感、スピード感、空間表現などがすばらしい。
PMA-2000AEは低音の量感が結構あるモデルなのだが、全体的に明るい音になる。
PM-15S1は高音・中音域を中心にうまくまとまっているかなって感じです。
おそらくBOSEのものと組み合わせればどれもBOSEの音しか出せないと思います。
BOSEで高音というのはどうすればいいかわかりませんが、引き締まった力強い低音というのは現状のシステムでも何とかなるかもしれません。
個人的にBOSEはもとから力強い低音を出す能力のあるものしかないと思っています。
あとはセッティングでがんばってみてください。
壁につってあったりするとお手上げですが、ラックとか床とかにおいているならインシュレーターを使ったりなどしてみて浮かせてみてください。
これで十中八九改善するはずです。
書込番号:8258540
0点
今、プリメインアンプ、ソニー TA−FE570 Mと
MDデッキ、ソニー MXD−D400の購入を考えています。
普段ドラムを練習するのに使いたいので大きい音が出るステレオが
欲しいと思い質問させていただきました。
この組み合わせで、ある程度大きい音は出ますでしょうか?
また、この組み合わせに合うある程度音量が出て、あまり値段が
高くないものはありますでしょうか?
全くの無知なのでどうかお教えください!!
また、お勧め機種などありましたら、お教えください!!
0点
オーディオ用の機器は楽器に比べると音量はとても小さいので、スタジオ用の機器から選んだほうがいいんじゃないかと思いますが、、、
書込番号:8230073
0点
ムアディブさんありがとうございます。
スタジオ機材の方がいいとは思いますが
値段が高いような気がして考えていませんでした。
できれば、10万円以下でアンプ、MDプレイヤー、
スピーカーを揃えようと思っています。
現在は、電気店でセットで売っているステレオセットを
使っていて、最初はよかったのですが、使うにつれて
スピーカー付近から焦げ臭い匂いが出てきて・・・
もう限界だと思い、買うことを決断しました。
書込番号:8233204
0点
スピーカーの予算が4万円くらいしかありませんから、PA用から選ぶしかないですね。
この辺はどうでしょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECSP15%5E%5E
書込番号:8242515
0点
あさとちんさん、ありがとうございます。
クラッシックプロを見させていただきました。
安くても、こんなスピーカーがあったんですね!
ちなみにこのスピーカーは上に書いたソニーのTA−FE570
などと、ケーブルでちゃんとに繋ぐことはできますか?
実はスピーカーのことはよくわからないので、大きい音の出そうな
ソニーのSS-F6000を買おうかなと思っていたのですけど、
こちらのクラッシックプロの方が性能はいいですか?
書込番号:8248390
0点
>ちなみにこのスピーカーは上に書いたソニーのTA−FE570
>などと、ケーブルでちゃんとに繋ぐことはできますか?
書き忘れてましたが、スピコンというケーブルが必要です。
同じところで売っています。(バナナプラグが合わないなら切ってつなぎます。)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=691
>こちらのクラッシックプロの方が性能はいいですか?
性能にもいろいろありますが、大きい音を出すという点に関しては、圧倒的に上と思います。
書込番号:8249335
0点
学生の超ド素人です。
この掲示板の内容にあっているのか分かりませんが、とりあえず一番ジャンルが近いので、質問させていただきます。
最近、FMをよく聴きたいと思ってチューナーの購入を考えているのですが、
アンテナの設置が必要なのですか?必要だとすれば、
アンテナの設置が何がなんだかさっぱり分かりません。
FMのアンテナを設置するだけで、良く聞こえるようになるのですか?
その他、アンテナを設置してFMを聞くためには何が必要でしょうか?
受信するために手続きや、料金が必要なのですか?
アンテナを設置すれば、チューナーだけでなく手持ちのラジオやMP3もFMを良く受信できるのでしょうか?
アンプやスピーカーなどのオーディオ機器はちゃんとあります。
しかし、CDを聴くぐらいしか使っていないのでFMは良く分かりません・・・
本当に分からないことばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点
聞ければいいだけなら 簡易のアンテナで十分です
安いチューナーならフィーダーアンテナが同梱されています
こんなの
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_11682131_8913913_8795798/1252242.html
書込番号:8226292
0点
電波状態が良ければT字のフィーダーアンテナでも受信できます、屋外アンテナの方がより良く受信できるようになりますよ。
受信は無料で利用できます、アンテナ線を繋がないと他の機器で受信状態が向上したりはしないです。
書込番号:8226309
0点
皆さんご回答感謝致します!
FUJIMI-Dさん
大変ありがとうございます!!
また質問で申し訳ないのですが、これは、アンテナとチューナーを接続するケーブルですよね?
口耳の学さん
大変ありがとうございます!!
無料でできるのですね。安心しました。
つまり、アンテナを線でつながなければ意味がない・・・ということですね!
かぎじぃさん
大変ありがとうございます。
テレビアンテナの利用方法があったとは知りませんでした!
書込番号:8226378
0点
いいえ これ自体が室内アンテナです
片方をピンで壁に固定して 電波の一番入るように向きを調整して反対側を止めます
放送局のある方向に直角になる感じです
書込番号:8226425
0点
ご回答感謝致します!!
そうなんですか!コレ自体アンテナなんですか。
こんなにも安く手jに入るとは思いませんでした。感動です!
書込番号:8226444
0点
x hidesさん こんにちは
昔は専用の5素子の屋外アンテナを立ててFMを聴いていました。今でも街中を歩きますと、数はものすごく少ないですが、FMのアンテナが立っているお宅があります。アナログ放送のテレビ音声もFMですが、FM専用アンテナはアナログ地上波テレビ用よりも若干大型です。素子数(骨の数)は通常テレビよりも少なく、3・5・7のいずれかだと思います。
FUJIMI-Dさんが言われているように、「聞ければいいだけなら」付属していると思われる簡易のフィーダーアンテナでも聴けますが、フィーダーアンテナはノイズにものすごく弱かった記憶があり、音楽を(特にステレオで)楽しむためには専用の屋外アンテナを立てることをオススメします。
諸条件から専用の屋外アンテナを立てることが困難である場合は、室内にフィーダーアンテナを張るよりも、かぎじぃさんが紹介されているテレビアンテナを利用する方がいい結果が得られることが多いと思います。
書込番号:8237841
0点
ヴォルフラムさん、ありがとうございます!!
屋外アンテナはやはり、安定しているのですね。
とりあえずは聴くだけでよいので、フィーダーアンテナで行こうと思います。
もし、音楽をしっかり聴きたくなったら屋外アンテナの設置を検討したいと思います。
また質問ですが、フィーダーアンテナと屋外アンテナの能力を教えていただきませんでしょうか?
自分的には、車のFMぐらい感度が良ければかなり満足するのですが実際のところどうなのでしょうか?
「ノイズにものすごく弱かった」とありますが、市販のラジオの受信感度ぐらいしか期待できないのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:8243313
0点
>また質問ですが、フィーダーアンテナと屋外アンテナの能力を教えていただきませんでしょうか?
>自分的には、車のFMぐらい感度が良ければかなり満足するのですが実際のところどうなのでしょ
>うか?
>「ノイズにものすごく弱かった」とありますが、市販のラジオの受信感度ぐらいしか期待できない
>のでしょうか?
アンテナの場合は感度というより利得でしょうが、フィーダーアンテナと屋外アンテナの利得の数値は手元では分かりませんが、当然かなり違うでしょう。申し訳ありませんが、車のFMや市販のラジオとの比較は全くわかりません。
電波の強い場所ではフィーダーアンテナでも受信はできますが、フィーダーアンテナでは家庭内のスイッチのオンオフや車のイグニッションや無線によるノイズが入ったように記憶しています(昔の話ですので、今は違うかもしれません。)。
書込番号:8243691
0点
ありがとうございます!!
大変役に立ちました。
ご回答くださった皆様には深く感謝いたします!
書込番号:8243949
0点
遅いタイミングでのレス失礼します。
屋外アンテナを建てないのであれば、TVアンテナから分配機で分配するのが
もっとも良い方法です。多分これで屋外アンテナの必要性が無くなると思います。
是非試してください。
書込番号:8280621
0点
どうもありがとうございます!!
いろいろな方法があって迷いますが、一番低予算で良く聴くことができそうですね。
試してみます!
書込番号:8282401
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





