
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年8月2日 17:02 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2008年7月26日 07:25 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2008年7月19日 23:27 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2008年7月8日 22:35 |
![]() |
32 | 16 | 2009年9月26日 11:00 |
![]() |
0 | 10 | 2008年6月25日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


A-905FXはアンプです。パソコンとは用途が違うので、何をどう比べればよいのか分かりません。
大体パソコンでは音声信号の増幅は出来ません。
アンプでMP-3等の音楽ファイルを管理することは出来ません。
物・機能が違うので比べられません。
書込番号:8142956
0点

そうですか。
意味がわからないことを書いてすみません
僕が言いたいことは、パソコンで再生するか、それともアンプやcdプレイヤーで再生するかどうかです。
あとぼくは、おんがくを、保存するかということは、どっちでもいいです。
変なことをいってすみません。
書込番号:8146969
0点

まず、音源としてパソコンがいいのかCDプレーヤーがいいのか・・・・ということですが、これはCDプレーヤーの方が音が良いです。特にパソコンに格納されている音楽信号がMP3などの圧縮ファイルなら、音質はCDプレーヤーの圧勝でしょう。ただし、パソコンでは音楽ファイルの管理が出来ます。対してCDプレーヤーはいちいちディスクを入れ替えなければなりません。簡便性ならばパソコンに分があります。つまり、音質を優先するならばCDプレーヤー、便利さを重視するならばパソコンです。
トピ主さんの場合は「保存するかということは、どっちでもいい」とのことですから、たぶん音質重視派だと思います。よってCDプレーヤーを導入する方がよろしいかと思います。
で、パソコンにしろCDプレーヤーにしろ、それだけでは音が出ませんからアンプが必要です。そして一番重要なのはスピーカーです。A-905FXの製造元のONKYOもスピーカーを多数出していますし、他のメーカーからもたくさんの機種が発売されています。オーディオシステムの音色を決定するのはスピーカーですので、できるだけ多くの製品に店頭で接してみることをおすすめします(すでにスピーカーがお手元にあるのならばゴメンナサイ)。
書込番号:8147844
0点

ご返事ありがとうございます。
cdプレイヤーとパソコンについてある、cdプレイヤーでは、聞いただけで違いがわかるのですか?
書込番号:8149800
0点

音源としてのパソコン付属CDドライブとCDプレーヤーとのサウンドは、たぶん安いミニコンポに繋げたぐらいではそう変わらないと思います。しかし、たとえばアンプにA-905FX程度のものを持ってきて、スピーカーもアンプのグレードに合わせた製品を繋げれば、ミニコンポとは違う本格的オーディオシステムに近くなるので、PCとCDプレーヤーとの音質に差があることは分かる可能性が高いと思います。
・・・・ここで「誰が聴いても差はハッキリと分かります」と書かないのは、音の受け取り方には個人差があるからです(トピ主さんが実際聴いてどう感じるのかは誰にも分かりません)。でも、パソコンをシステムのメイン音源として使っているオーディオファンはあまりいないことを考え合わせても、CD専用プレーヤーを使った方が音が良いと感じているユーザーがかなり多いということは確かでしょう。
書込番号:8151604
0点



だいぶ絞れてきまして、スピーカーをsm2.0かFOCUS110にしようと思います。
ただ試聴できたのがda1.0+sm2.0+sc1.0でしたので、ドライブ力のあるda1.0と比べるとどうなのかという不安があります。
sm2.0に比べるとFOCUS110は低能率だと思うのですが、低音の量などはどうなるのでしょうか?
やはり高能率のsm2.0のがしっかり出るのでしょうか?
もし、ma1.0+HT01ver1.4で同じぐらいであれば、あとは音の好みだなと思っております。
sm2.0は聴いていて、ドキドキするような音なので、ヨシっ聴くぞってぐらいの気持ちを入れて聴くって感じで、これはこれで良いと思いました。
FOCUS110は落ち着いて聞ける感じなのかなと思っております。
0点

スピーカーは聴かない事には始まりませんので聴いてみてください。
sm2.0は音の出方が独特で、これに較べたら大概のスピーカーは大人しいでしょう(^^
ちなみに私は110とda1.0の組合せは、元気過ぎてダメでしたのでma1.0にしました。
da1.0からma1.0にするとやや大人しくなりますし、結構感じが変わりますので、
これも聴かずに決めるのは危険です。
値段も値段ですので候補の組合せで必ず聴くことをお勧めします。
書込番号:8092392
0点

umanomimiさん、いつもおへんじありがとうございます。(^ ^)
>スピーカーは聴かない事には始まりませんので聴いてみてください。
そうですね、また試聴の機会を作りたいと思っております。
>sm2.0は音の出方が独特で、これに較べたら大概のスピーカーは大人しいでしょう(^^
その通りです、聴いて!!!でした。
>da1.0からma1.0にするとやや大人しくなりますし、結構感じが変わりますので、
>これも聴かずに決めるのは危険です。
>値段も値段ですので候補の組合せで必ず聴くことをお勧めします。
なるほど、このアンプの特性はぜんぜん違いますもんね。
何とか聴けるところを探すしかないですよね。
書込番号:8092466
0点

マサト5343さん、こんにちは。
いろいろ視聴するのはいいのですが、場所が変わったりシステムが変わってしまうと
本当のスピーカーの比較ができないと思います。
ここは思い切って聞いてみたい機種全てを吉田宛さんにお願いして視聴機を貸し出して
もらうというのはどうでしょうか?
吉田宛さんにはマサト5343さんの欲しい機種が全部そろっていると思います。
視聴機を借りると送料は掛かりますが、好みと違う機種を買ってしまって買いなおす
より安いと思います。
自分の耳で確認するのですから間違いが無いですしね。
またお店で聞くのと自宅で聞くのでは大分環境が違うので、自宅で視聴するのが一番
です。
書込番号:8103491
0点

100Vマニさん、お返事ありがとうございます。
>ここは思い切って聞いてみたい機種全てを吉田宛さんにお願いして視聴機を貸し出して
>もらうというのはどうでしょうか?
>
>吉田宛さんにはマサト5343さんの欲しい機種が全部そろっていると思います。
>視聴機を借りると送料は掛かりますが、好みと違う機種を買ってしまって買いなおす
>より安いと思います。
>自分の耳で確認するのですから間違いが無いですしね。
>
>またお店で聞くのと自宅で聞くのでは大分環境が違うので、自宅で視聴するのが一番
>です。
メールでやりとりはさせていただいているのですが、なかなか貸し出しまで踏み込めずにおります。(--;
また、もうすぐ仕事の関係上、引越しをしますので環境が変わりますので、タイミングとして難しいです。。。
とりあえず、神奈川に行く用事がありましたので、SOULNOTEさんのma1.0、da1.0、sc1.0、sm2.0とFOCUS140があるオーディオ店がありましたので、聴きに行きました。
sm2.0+ma1.0+sc1.0
sm2.0+da1.0+sc1.0
FOCUS140+ma1.0+sc1.0
FOCUS140+da1.0+sc1.0
sm1.0+sa1.0+sc1.0
を聴かせていただきました。
FOCUS110を置いてみえなかったので、FOCUS140を聴かせていただきました。
sm2.0とFOCUS140と、ma1.0とda1.0を同じ場で聴けて良かったです。
僕の耳での音の印象は、
sm2.0:ボーカルが自分の目の前で歌っているように聴こえて生々しく息遣いまで感じられる。楽器の位置もはっきり分かる。また、どうやって演奏されているか指使いまで、なにか感じられる気がしました。ガツンと来るドライな音色。
FOCUS140:舞台の上で歌っている感じで、ボーカルの艶っぽさが感じられました。楽器の位置は同じようにはっきり分かりました。声も楽器も両方、鮮明であるけど上品に感じました。女性ボーカルの声はすごく良かったです。全体的に繊細で優しい、優等生な音に感じられました。
ma1.0:da1.0と比べるととても細かな音まで聴こえて、だけど音の一つ一つがまろやかさ、深みがありました。FOCUS140、sm2.0とも両方とも聴きやすく、上質に感じられました。
da1.0:とにかく元気な音!音の輪郭がしっかりしていて、弾んで聴こえる。SOULNOTEさんが求めている音はsm2.0+da1.0+sc1.0が一番近いのかななんて思っておりました。
全てプレーヤーはsc1.0であるのと、部屋ではなく広めの店頭で聴いているので自宅で聴くと分かりませんが、sm2.0は少し低音が欲しいかなと思ったのと、FOCUS140は小気味良い低音が鳴っていましたが、FOCUS110ではどうなのかな?と思って聴いていました。
やっぱり音色はsm2.0、FOCUS140ともにとても魅力的で聴いてからもどちらが良いのかは決められませんでした。
プリメインアンプはda1.0の元気な弾むような音色より、しっかりした深みのある音色のma1.0のが僕にはとても良く感じられました。
プリメインアンプはma1.0で決めたいと思います。
あとプレーヤーは、sc1.0SE-Dか、HT01ver1.4。
スピーカーはsm2.0か、FOCUS110SE。
あとまだ聴いてませんが、気になっているのが低音が小気味よくトントンと出るのか分かりませんが、Silver RS8です。
また、試聴したいと思っております。
書込番号:8110979
0点

横浜店には110がありますので相模原のお店でしょうか。
そこの店頭は環境が悪いので大雑把な音しか聴けません。
高音も低音も騒音にかき消され細かい音も聞こえ難いですし、プレーヤー、アンプ、スピーカー全てセレクターを通していますので、
奥のリスニングルームで聴かないと正確な音は聴けませんね。
RS8ですか、いきなりクラスが落ちましたね。
音色としては高域の煌びやかな音が特徴で、低域も膨らませているので量感はありますが、その反面解像度は落ちますし、
楽器の分離や定位、立体空間の表現力もあまりありません。
クラスが違いますから情報量も少ないです。
SOULNOTEやDYNAUDIO、ONKYOとは方向性の違う音ですので、両者の特徴をご存知であれば同じ土俵で候補に上がることは
普通はないと思います。
仮にRS8にするならば、SOULNOTEのアンプやプレーヤーにする必要性は少なく、選択肢は広がります。
これが候補に挙がるということは、まだあまり多くの機種を知らないということでしょうから、機種を絞る前に色々聴かれた方が
良いと思います。
低域の量を重視されるならば、RS8に限らずアンプやプレーヤーも含め他の機種も色々聴いた方が良いでしょう。
書込番号:8112362
0点

umanomimiさん、いつもお返事ありがとうございます。
そんなにタイプの違うスピーカーなんですね。
スピーカーの事がいろいろ書いてある本で、高解像、ハイスピードの部類で書いてあったと思いましたので、どんな音なんだろう?と興味を持っていたのですが。。。
umanomimiさんがいわれるようにまだまだ試聴していないアンプ、スピーカーが多いので、もっと聴きたいです。
SOULNOTEさんだけは、試聴してホントに良かったと思うので外したくないとは思っております。
書込番号:8112703
0点

sm2.0を聴いたときの感想で書かれたような音は、空間表現力の優秀なスピーカー、アンプ、プレーヤーが
3つ揃ったときに聴くことのできる音です。
所謂、横方向、高さ、奥行の3次元に広い音場を再生し、各楽器が分離してそれぞれの位置が分かるような音です。
したがって、このような音にするには機種を替える場合も同様の音質傾向のものでないと得られません。
そして、このような音のものは少数派です。
音質の差はありますが、似たようなクラスではこれまで挙げられてきたSOULNOTE、DINAUDIO、ONKYOの他にはFOSTEX、
PRIMARE、47研究所などが同じ傾向の音です。
他にもいくつかありますがメーカーの傾向ではなく特定の機種のみという場合が多いです。
ここで挙げた以外の組み合わせのものと比較試聴すると、特徴の違い(音色ではなく音の出方の違い、聞こえ方の違い)が
分かると思います。
書込番号:8113193
0点

umanomimiさん、お返事ありがとうございます。
>所謂、横方向、高さ、奥行の3次元に広い音場を再生し、各楽器が分離してそれ
>ぞれの位置が分かるような音です。
>したがって、このような音にするには機種を替える場合も同様の音質傾向のもの
>でないと得られません。
>そして、このような音のものは少数派です。
なるほど、こういう音を求めているとスピーカー、アンプ、プレーヤー全て気をつけて選ばないといけないですね。
そうでないともったいないですよね。
>音質の差はありますが、似たようなクラスではこれまで挙げられてきたSOULNOTE、
>DINAUDIO、ONKYOの他にはFOSTEX、PRIMARE、47研究所などが同じ傾向の音です。
>他にもいくつかありますがメーカーの傾向ではなく特定の機種のみという場合が多
>いです。
>ここで挙げた以外の組み合わせのものと比較試聴すると、特徴の違い(音色ではな
>く音の出方の違い、聞こえ方の違い)が分かると思います。
教えていただいてありがとうございます。
試聴する際に挙げていただいたメーカーのものを中心に聴かせていただきたいと思います。
出来るだけSOULNOTEさんのような音が活きて、そして自分の求めている音質に近い選択を出来るように、気を付けて選びます。
書込番号:8114423
0点

みなさんのお返事や、オーディオ屋さん(とてもご親切に教えていただけるので、だいぶ甘えさせていただきました。)にご迷惑だったと思うのですが(;^_^A、十数回に渡ってご相談させていただいて、絞った内容でオーディオショップに数回試聴に行きまして、ようやく決めました。(^-^)
FOCUS110SE+ma1.0Advanced+HT01ver1.4です。
ケーブル類などアクセサリー類の選択もメールでご相談させていただいたオーディオ屋さんにお願いいたしました。
あとはセッティングも気を付けないといけないなと思っております。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8127156
0点

umanomimiさん、いつもお返事ありがとうございます。
スタンドはminiBASEをお願いしたいと思っております。
書込番号:8128482
0点



予算から大きくはずれていますが、ma1.0がとても気になります。
とても良い音ならば、分割払いや、もう少しお金を貯めてから買おうと思っております。
僕が今までで、一番良い印象の音は、D-312E+A-1VL+C-1VLです。
一つ一つの音がしっかりとなっていて、低音は締まりがよく、ある程度あるものが良いです。
近くのオーディオショップにはなく試聴が出来ません。
僕が考えている組み合わせは、D-312E+ma1.0+cd1.0かsc1.0?です。
この組み合わせですと、どのような音になりますでしょうか?
またma1.0に合う、スピーカー、プレーヤーを紹介していただけたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

思惑が段々エスカレートしてますね(^^
ma1.0ユーザーですが、D-312Eには申し訳ないですがここまでは必要ないように思います。
グレードを上げるなら、プレーヤーのクラスを上げた方が効果が大きいでしょう。
このシステムは結構解像度が高いので、プレーヤーの情報量を上げると上げただけの効果が
はっきり分かります。
合う合わないは個人の好みで変わりますので何とも言えません。
ちなみに私は最近サブシステムを一新してDYNAUDIO FOCUS110+miniBASE+ma1.0+
HT01Ver2.0+dc1.0としています。
流石にここまでやってしまうと312E+A-1VL+C-1VLとは比較になりません。
書込番号:8070035
0点

umanomimiさん、いつもお返事ありがとうございます。(^^)
>思惑が段々エスカレートしてますね(^^
ホントにちょっと欲が出てしまってダメですね。。。(^^;
せっかくならとても満足のいくものを聴きたくて、調べているうちにSOULNOTEさんまで行ってしまいまして、ビギナーの僕には勿体ないとは思うのですけど、とても気になってしまいました。
>ma1.0ユーザーですが、D-312Eには申し訳ないですがここまでは必要ない
>ように思います。
>グレードを上げるなら、プレーヤーのクラスを上げた方が効果が大きいで
>しょう。
>このシステムは結構解像度が高いので、プレーヤーの情報量を上げると上
>げただけの効果がはっきり分かります。
D-312Eには確かにちょっと良すぎるアンプですよね。
やはりこのアンプだとプレーヤーによって大きな差が出るのですね。
>ちなみに私は最近サブシステムを一新してDYNAUDIO FOCUS110+miniBASE+ma1.0+
>HT01Ver2.0+dc1.0としています。
>流石にここまでやってしまうと312E+A-1VL+C-1VLとは比較になりません。
サブシステムでスゴイ組み合わせですね!
この組み合わせでじっくり聴いてみたいですね。
D-312Eでの組み合わせと考えるとda1.0+sc1.0でもA-1VL+C-1VLとは解像度、音の艶は大きく違いますよね。
低音はONKYOさんと比べて、どんな感じになるのでしょうか?
ぜひ視聴したいのですが、なかなかSOULNOTEさんを置いてある場所がないもので悩みます。
書込番号:8071603
0点

>やはりこのアンプだとプレーヤーによって大きな差が出るのですね。
誤解されてしまったようですね。
クラスを上げるならば、アンプではなくプレーヤーを替えた方が良いという意味です。
D-312Eも結構な解像度やスピードなのですがma1.0等と較べるとクラスが落ちますので、
もったいないと考えるからです。
例えばma1.0+cd1.0でもda1.0+sc1.0でもスピーカーが312Eでは、解像度はA-1VLのときと
大きくは変わらないと思います。
スピーカーがボトルネックになります。
SOULNOTEの製品は、こと解像度に関しては下手なハイエンドは簡単に蹴散らす音質です。
私的な基準で言ってしまえば、312Eは低音がゆるく曖昧で、全体的な解像度もやや不足
しています。
しかし平均的なスピーカーに較べれば、非常に高解像度であることは確かです。
したがって、312Eが気に入っているのでしたら、これ以上解像度を上げるのではなく情報量を
上げる組合せの方が良いです。艶を言うのであれば情報量が必要条件です。
アンプでも情報量は上がりますが、プレーヤーを上位にした方が費用対効果は大きいです。
SOULNOTEのアンプ、プレーヤーに見合った解像度の高い音を目指すのであれば、スピーカーは
同じSOULNOTEや47研究所、DYNAUDIOクラスの解像度がないと活きてこないと思います。
解像度をそれほど気にしないとしても、ma1.0は奢り過ぎな気がしないではないです。
>低音はONKYOさんと比べて、どんな感じになるのでしょうか
低音の何でしょうか?
量感であれば、ma1.0の方が若干増えると思いますし、da1.0なら殆ど変わらないでしょう。
低音の解像度であれば上に書きましたように少しは向上するかもしれませんが、スピーカーが
ネックになって大差なく、価格に見合わないでしょう。
情報量ははっきり増えるのが分かると思います。
>ぜひ視聴したいのですが、なかなかSOULNOTEさんを置いてある場所がないもので悩みます。
最初から高嶺を目指さず、価格なりに気に入ったものをまず導入し、セッティング等を
色々試しながら知識を増やしつつ、時間をかけてグレードアップして行くのが良いようにも
思います。貸出試聴で部分的に置き換えて聴き較べが可能です。
或いは、最初から目標とするものをじっくり選び、購入したら壊れるまで使うのでしたら、
労力や交通費等を惜しまずに探すことでしょう。
ma1.0等を含めたシステムが候補になるようでしたら、数万円の交通費は機器の価格の内と
考えるのも一つでしょう。
書込番号:8072129
0点

umanomimiさん、何度もお返事いただきましてありがとうございます。
>したがって、312Eが気に入っているのでしたら、これ以上解像度を上
>げるのではなく情報量を上げる組合せの方が良いです。艶を言うので
>あれば情報量が必要条件です。
>アンプでも情報量は上がりますが、プレーヤーを上位にした方が費用
>対効果は大きいです。
なるほど、そういう意味だったんですね。
すみません、勘違いしてました。。。
僕の買ったオーディオ入門書みたいな本にも、プレーヤーが一番の音の出入口なのでここが一番大事だと書いてありました。
オンキョーさんではC-1VLが最上位機種になりますから、違うメーカーのもう少し上位のプレーヤーでA-1VLと組み合わせとして合うものが良いですね。
>最初から高嶺を目指さず、価格なりに気に入ったものをまず導入し、セッテ
>ィング等を色々試しながら知識を増やしつつ、時間をかけてグレードアップ
>して行くのが良いようにも思います。
ホント、そうですね。
耳も肥えていないのに勿体ない気もします。
プレーヤーだけでも少し贅沢して考えたいと思います。
いつもとても丁寧にお返事いただいてありがとうございます。
書込番号:8072282
0点

プレーヤーのクラスを上げるのでしたら、C-1VLの音色を崩さないのであれば
HT01Ver1.2か1.4でしょう。
或いは更に将来を見据えるならば、思い切ってC-1VLはそのままにdc1.0を追加するのも
あるかもしれません。
将来的にはHT01Ver2.0まで行けますし、更にその気があればPiTracerも可能です(笑
その他であればsc1.0、cd1.0、PRIMARE CD21、CD31、ESOTERIC SA-10あたりでしょう。
書込番号:8075103
0点

umanomimiさん、いつもお返事ありがとうございます。
>プレーヤーのクラスを上げるのでしたら、C-1VLの音色を崩さないのであれば
>HT01Ver1.2か1.4でしょう。
そうですね。
HT01Ver1.4はとても気になっております。
>或いは更に将来を見据えるならば、思い切ってC-1VLはそのままにdc1.0を追加す
>るのもあるかもしれません。
dc1.0はとても良い製品だと思うので、将来は購入したいと思っております。
>将来的にはHT01Ver2.0まで行けますし、更にその気があればPiTracerも可能です(笑
(^ ^;そこまでは・・・でも欲を出すと際限なく上に行ってしまいそうです。。。
書込番号:8075662
0点

割り込み失礼します。
umanomimiさんのサブシステムについて質問します。
お持ちのFOCUS110はSEでしょうか?
またma1.0はAdvancedでしょうか?
私はFOCUS110SEを持っているのですがノーマルのFOCUS110との違いを知っていたら教えてください。
ma1.0Advancedにも興味があるので違いを知っていたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8089060
0点

SEとAdvancedです。
ノーマル品と単品毎での比較はしたことはありませんが、システムとしては別のお店で
聴いています。
システムとしての比較では明らかな違いがあり、より鮮明なくっきりした音になり
曖昧さがなくなります。
より正確な判断をするためにsc1.0とdc1.0を使用し、どちらの場合もFOCUS220との対比で
確認しています。
ただし、sc1.0はSE-Dの違い込みです。
書込番号:8089726
0点

umanomimiさん返信ありがとうございます。
umanomimiさんのシステムだとスピーカーにDYNAUDIOのSP25を持ってきても
いいと思うのですが、FOCUS110SEにこだわった理由をお聞かせください。
近所のオーディオ店ではFOCUS110よりFOCUS140の方が音がいいのでよく売れます。
と言われました。
FOCUS140ではなくFOCUS110にした理由も教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8098662
0点

FOCUS110はSP25の弟分のような感じですね。
SP25にしない理由はいくつかありますが、まず第一にma1.0では結構鳴るが、しっかり鳴らすには
やや荷が重いこと、8畳間で使うには大き過ぎること、予算を遥かに超えていること、そして
既に所有していること(笑
140ではなく110を選んだ理由は、私的に140はクラシック限定なら好みですが、ジャズや
ポップスにはやや明るさが不足と感じることと、110の方がよりカッチリした音でアタック感や
切れが良く、元気の良さもあって比較的オールマイティに使えると感じるからで、要は
好みの問題です。
140の方が情報量やゆったり感はあるので落ち着いた感じの音が好みなら良いと思います。
プレーヤーを奢ったのは、HT01Ver1.4と2.0の違いがあまりにも大きかったので、たった10万の
差ならこっちだなと思っただけです。ここまで鮮明な音になるとトランスポートの差が良く出ます。
書込番号:8099472
1点

umanomimiさん返信ありがとうございます。
豪華なセカンドシステムだけじゃなくてSP25も既にお持ちなんですね。
羨ましいです。
FOCUS140はクラシック向きなんですね。
私はクラシックも聞きますがJAZZを聞くことの方が多いのでFOCUS110SEにして
良かったと思います。
でもumanomimiさんのように豊富な財力があればHT01ver2.0+dc1.0がベストなのかも
知れませんが他の方はなかなか一気に揃えるのは難しいですね。
私もいつか視聴してみたいです。
吉田苑さんにお願いすれば視聴はできそうですが、余りにも良すぎて買ってしまいそう
で怖いです。
おっしゃる通りumanomimiさんのセカンドシステムは隙がなく目的がハッキリしていると
思います。
私もそのような無駄のない買い物ができればいいのですが…
参考になりました。
そういえばumanomimiさんのCR-D1SEmkUはFにしましたか?
そちらにはどんなスピーカーが繋がっているのでしょうか?
書込番号:8100089
0点

我家のCR-D1はMkUではなくその前のSEですが、一人暮らしを始めた子供に持って行かれましたので
現在はありません。スピーカーはFOCUS220でしたがそれも一緒です。
その代わりに110で組直しました。
ちなみに、MkUと220では広い部屋でないと低音が出過ぎるのではないでしょうか。
書込番号:8100274
0点



2月に初めて購入したオーディオで一部入れ替えを検討しています。
購入機器
SP:モニターオーディオ BR6
AMP:DENON PMA−1500AE−SP
CDP:SONY SCD−XE600
6畳の洋間で交響曲やPOPを聞いていますが、最初は低音出すぎで、かつ音の解像度も低く楽しんで聞ける状態ではありませんでした。
SPを大きな御影石にスパイク直置きにして付属のスポンジを一個入れ、電源をAMPとCDP別々のコンセントからとるようにしたところ、エージングが進んだここともあってかやっと楽しんで聞ける状態になりました。
しかしそれでも大きな音(ボリューム9時以上)にするとボアボアして音がクッキリしなくなり(昔ラジカセで大きな音にしたときの症状に似ています)仕方がないので中音量で聞いています。好きな曲は大きな音で聴きたい!
そこでアドバイス願いたいのですが、上記の機器のうち
1.CDPを5〜10万レベルのものにする
2.AMPを10〜20万レベルのものにする
のどちらがより大きな音で聞いたときもクッキリした音で聞けるようになるでしょうか?
私はAMPだと思うのですが、先輩がたのご意見よろしくお願いいたします。
0点

> しかしそれでも大きな音(ボリューム9時以上)にするとボアボアして音がクッキリしなくなり(昔ラジカセで大きな音にしたときの症状に似ています)仕方がないので中音量で聞いています。好きな曲は大きな音で聴きたい!
このアンプは使ったことがないので、大きな音というのがどれぐらいの音量なのかははっきりとは分かりませんが、「ボリューム9時以上」ということから考えるとそれほど大きな音ではないのだろうと推測します。
だとしたら、アンプがボトルネックにはならないのかな、と思います。
しかし、スピーカーもトールボーイのわりと大き目のタイプなので、これもボトルネックにはなりにくいような感じです。
ただ、アンプとスピーカーのどちらか、と聞かれれば、私はスピーカーのほうを見直したほうが良いとなんとなく思います。
一時的に、今よりもっと大きな音(ボリュームが12時位?)を出してみて調べてみてはどうでしょうか。しかし、スピーカーの過大入力にはお気をつけください。また、大きな音を長時間聞くと耳が痛むので、私は大きな音を出すときは耳栓を付けたりします。耳栓は100円ショップに売っているスポンジタイプのものを使ったりします。
アンプがネックだと、電気的な歪っぽさ(一様にカサカサしたような音)として感じられます。スピーカーがネックだと、機械的な歪(ビビリっぽい音)として感じられます。(言葉での表現は難しいですが。)
なお、CDプレーヤーは音の入力でしかないため、アンプのボリュームに非線形な要因になる可能性は少ないと思います。(アンプのボリュームを上げることで、聞こえなかった小さな音まで聞こえるようになったので聞こえ方が違う、ということならそうでもないかもしれませんが。)
書込番号:8036111
0点

> 6畳の洋間で交響曲やPOPを聞いていますが、最初は低音出すぎで、かつ音の解像度も低く楽しんで聞ける状態ではありませんでした。
あと、疑問に思ったのですが、アンプの BASS のツマミはどうされているのでしょうか?絞るとどうなるのでしょうか?
部屋の大きさに比べると、スピーカーが大型ですから、環境により周波数特性は積極的に調整したほうが良いと思います。
書込番号:8036151
0点

ばうさんはじめまして。早速のご回答ありがとうございます。
>CDプレーヤーは音の入力でしかないため、アンプのボリュームに非線形な要因になる可能性は少ないと思います。
そうでしたか。機器のうち相対的にCDPの値段が安価でしたので、もしかしてと思ったのですが。
明日仕事から帰ったら早速実験してみたいと思います。
書込番号:8036189
0点

ばうさんありがとうございます。
BASS のツマミは主にJ-POPを聞くときにやや(10時〜11時)絞って聞いています。絞ると軽い感じになります。ただ音量を上げるとBASSを絞っていてもやっぱり音がクッキリしなくなってしまいます。
書込番号:8036214
0点

低音がぼやける要因は大きく2つあります。
一つはスピーカーのセッティングや部屋の音響特性で、もう一つは
器機そのものの特性です。
セッティングは石にスパイクなので問題ないですので、部屋の音響
特性がどうかですが、部屋の4隅には何か家具などは置かれているで
しょうか?
もしなければ、部屋の角(特にスピーカーの背後側)に試しに大きな
クッションや座布団を数枚、または毛布などを置いてみて音に変化が
あるかどうか確認してみると良いでしょう。
変化がなければ、器機を替える方向になるかと思います。
部屋の音響特性の改善が見込めない場合は器機の更改になりますが、明確に
音を変えるのであれば、スピーカーとアンプの両方を更改する必要があるかも
しれません。
現状の機種はスピーカー、アンプ共に解像度の高くない機種で、低音を膨らませて
強調するタイプですので、片方だけの変更では大して改善しないかもしれません。
しかし、相乗効果で症状が強調されていることも考えられますので、まずは
どちらか一方を替えてみて満足できるかどうかかと思います。
音色を大きく変えたくないと思いますので、とりあえずアンプをオンキョーで
聴いてみると良いと思います。
それで改善しなければアンプを戻してスピーカーを色々替えて聴いてみてください。
オーディオショップで色々聴き比べるのが良いでしょう。
書込番号:8036304
0点

もう少しSPのセッテングを弄ってみたら如何でしょう?
現在 SPと後・横の壁からの離れはどの位なのでしょう?
壁からの離れが少ないと低音が篭って聴こえると思います。
アンプ、プレーヤー共に中低音が太いタイプ(私見)なのでその辺も影響してるのでしょうね。
書込番号:8036561
0点

こんにちは。
私もリスニングルームとスピーカーのセッティングの方が問題のように思います。
それは音量を上げるに従って問題が出てくる点からも、そう思います。多分、部屋の中に低音がこもって充満してしまうことから、そのような問題が出て来るのだろうと思います。部屋は重要なオーディオコンポーネントの一つだと良く言われます。
しかし、低音の処理は容易に解決しない難しい問題です。リスニングルームの設計でも一番気を使う難しいポイントで、失敗するとその修正も中々出来ません。しかもtsunbeさんは初心者(若葉マークがついているので)とのこと。基礎的な知識が無くては、低音の処理は余計うまく行かないと思います。
そこで、まずは書籍などをあさって部屋のトリートメントに関する情報を仕入れられては如何でしょう。
私は既に絶版になっているようですが、加銅鉄平氏の以下の本で勉強しました。他にも色々な本が出ているようですので、アマゾンなどで検索されると良いかと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%A8%AD%E8%A8%88-1969%E5%B9%B4-%E5%8A%A0%E9%8A%85-%E9%89%84%E5%B9%B3/dp/B000JA32B0/ref=sr_1_7?ie=UTF8&s=books&qid=1215304062&sr=8-7
書込番号:8037048
0点

参考情報として。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/audioBBS.html
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audiomain.htm
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio.htm
書込番号:8037166
0点

帰りが遅くなってしまいお返事遅くなりました。
umanomimiさん、LE-8Tさん、586RAさん、エイヤさん御教授ありがとうございます。大変勉強になります。
今の機器は音が大きくなければほんとにいい音がします。録音のよいCDでは、ほれぼれして聞き入ってしまいます。それだけにもう少しボリュームを上げたい衝動とたたかいながら聞くのは残念です。
お恥ずかしいのですが現在のセッティング状況の写真をアップします。ちょっと特殊ですが左手は子供部屋との間に壁がありません。
皆さんからいただいたご意見を一つ一つ試してみて解を見つけたいと思います。また何かお気付きのことがあればお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:8040866
0点

こんにちは。
部屋のお写真拝見しました。すぐに気づくポイントが3点ほど。
まず、やはりスピーカーが背面や側面の壁に近すぎますね。もっと離した方が良いと思います。このポジションでは、低音がコーナーの影響でシッカリ増強されています。特に右。
次ぎに、カーテンに絨毯と、中高音を吸収するものばかりで、一方低音を吸収できるようなものが見当たりません。典型的な中高音吸音過多になっていると思います。従って低音ばかりが目立つと思います。
最後に、スピーカーの下ですが、石の下に敷いてあるのは何でしょうか? 絨毯の切れっぱしに見えますが、もし絨毯の切れっぱしならあまり良い素材とは言えないかと思います。
私なら、絨毯の切れっぱしを外し、ソルボセインやブチルゴム等の軟質系インシュレーターを石と床との間に挟みます。
以上が所感ですが、対策としてはスピーカーを壁面から離す、絨毯を使わない、その他中高音を吸音しそうな材料を減らすということでしょうか。
尚、スピーカー背面のカーテンはスピーカーからの音波の反射を抑制すると言う意味で悪くありません。しかし、どうせならスピーカー背後までカバーするように、壁面全体をカバーした方が良いと思います。その時、必要以上にカーテンの長さを取り、コーナー部は大量に生地を余しておくと、低音部も吸音するようになります。
中高音と低音での吸音の具合を判断するには、低音はゴルフボール、中高音はピンポン球をイメージすると分かり易いです。
例えばコンクリート壁にゴルフボール・ピンポン球を投げると良く跳ね返ります。低音も中高音も殆ど吸収しません。しかし、コンクリート壁前にカーテンを掛けると、ゴルフボールは跳ね返りますが、ピンポン球は跳ね返りません。低音は吸収出来ませんが、中高音だけは吸収します。
カーテンを二重三重に掛けると、ゴルフボールも跳ね返らなくなります。低音も吸収するようになります。
低音を吸収するにはかなりな量の生地が必要だと言うことが分かります。しかしその時、中高音はもっと吸収されます。各周波数帯域でバランスの取れた吸音・反射特性をもたせるのが難しいことが分かります。
書込番号:8042269
0点

人によりやや見解の違いはあるようです。
私的にはスピーカーが壁に近い意外は概ね良好と思います。
背後のカーテン、床のラグマットは私的意見としては、とても良いと思います。
試してみると分かりますが、これらがなくなると中高音の解像度まで落ちてしまうと
思います。
フローリングの床は解像度を落とす要因の一つです。
石の下の敷き物の違いによる変化はそれほど大きくないと思います。
推奨改善点としては、可能であれば両スピーカーを前に出し、やや内側に寄せて、
スピーカー背後の部屋の角に大きなクッションや座布団などを多めに置くと良いと
思います。
スピーカーの位置を変更するだけでも効果はあると思います。
ベストなのはスピーカーの位置を色々変えて、不快な共振などの出ない最善の位置を
探す事ですが、生活の利便性とバランスする点で妥協も必要になると思います。
セッティングで限界が見えた場合は器機で調整することになるかと思います。
書込番号:8042446
0点

586RAさん、umanomimiさんありがとうございます。
リスニングルームのセッティングは難しいのですね。まずはSPを壁から離して聞いてみたいと思います。その後可能な限りのことをして理想の音に近づきましたらご報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:8049604
0点



初心者です。先日マランツのPMー17SA Ver.2を購入しました。
最近ピュアオーディオなるものに興味が湧いてきて現状(ソニーのDVDコンポ)より良い音で音楽を聞きたいと思って います。
素人なりに調べてみるとマランツのアンプが気になりました。しかし学生のため、お金が無いもので一番価格の安いものにしようか迷ったのですがまたまた立ち寄ったお店で中古のPMー17SA Ver.2が5万2500円で売られていたので3000円おまけしてもらい衝動買いしてしまいました。
ちょうどお話した店員さんが買い取りしたものらしく丁寧に対応してくれました。程度はリモコンが無いですが外装は傷もなくとても綺麗です。
そこでお聞きしたいのですがこのアンプに合うスピーカー、CDプレイヤーを教えて下さい。
合う合わないは人それぞれだと思われますのでおすすめでもかまいません。
それと今回は部屋を改造したり電源を変えたりは考えてないです。
ちなみにジャズや洋邦ロック、ポップスなどを聞きます。今持っているソニーのコンポのいわゆりドンシャリ?は嫌いでナチュラルで高音から低音までバランスがよくて低音は出るがクリアで聞き取りやすい(モニター的なものも嫌いではありません)音が好みです。
このアンプには合わないとかではなくあくまでPMー17SAに合わせるものとして教えて下さい。
それとマランツのCDプレイヤーだと高音がキツいという話をみかけました。実際どのくらい癖があるのでしょうか?
またCECのCD3300RはCPが良いとどこかに書いてあったのですがどなたか感想等聞かせて下さい。
予算は合わせて10万くらいです。
スピーカーは一応古い貰い物があるので値段によってはしばらくそれで我慢します。ですがCDプレイヤーはないので必ず必要です。
宜しくお願いします。
1点

PM-17SA Ver.2の音をじっくりと聴いたわけではないですが、全体的に薄味で高域に艶(クセ)があるというMARANTZのカラーは踏襲していると思いました。同社のアンプは繋ぐスピーカーを選ぶタイプです。組み合わせを間違えるとキンキンとした聴きづらい音になります。
トピ主さんの好みを勘案すると、B&Wのスピーカーが適していると思います。MARANTZがB&Wの輸入代理店をやっている関係もあってか、MARANTZのアンプとの相性は良いです。
ただし、B&Wのスピーカーは安くはありません。685や686は10万円未満ですが、必須となるスピーカースタンドを合わせて調達すると、CDプレーヤーを入れて10万円ではキツいです。DM602S3やDM601S3といった同社の安価な製品が店頭在庫で残っていればいいのですが・・・・。
とりあえずCDプレーヤーだけを購入する場合にはONKYOのC-1VLが無難でしょう。PM-17SA Ver.2との価格的バランスも良いです。CECのCD3300Rは確かにコストパフォーマンスが高いです。このクラスにあってウォームでまったりとしたサウンドを実現しているのは無視できません。ただし、初期不良は多いらしいです。もしも購入するならば信用のおける業者から調達した方が良いでしょう。
書込番号:8017219
0点

返信遅れてすいません。
元・副会長さんアドバイスありがとうございます。
やはりB&Wが合っているようですね。少し値段が高いのでためらっていましたが購入へ一歩押し出された感じです。一度CM1を視聴しましたがやはり安いコンポとは比べようもないほど良い音でした!笑
確かにスタンドは必要不可欠なのである程度の出費は避けられないようですね。
CDプレイヤーについては一度C-1VLとCD3300Rの試聴をしてみたいと思います。(恐らく私の耳では判断できないです...
しかしながらやはりスピーカーのほうが音質に与える影響は大きいのでスピーカーの投資額が多くなることを考えると初期不良は気になりますがCD3300Rが少し有力かなと思います。
いつもクチコミなど見ているばっかりでしたが今回質問してみてほんとによかったです。
それに元・副会長さんからコメント頂けるなんて。(嬉
書込番号:8022650
1点

マランツユーザーです。
このアンプはクールなマスクと性能が"両立"している稀有な製品だと思います。
ベストマッチな CDP はと聞かれれば、共通デザインで再生能力も折り紙つきの
SA-14 Ver.2 を置いて他にはありません。既にディスコンで、中古*1でも予算
オーバー必至なので現実性には乏しいですが(lol。
※共通デザインの製品としては外に SA-17S1(マルチ ch 機)、DV-12S1・S2
(ユニバーサル)。近似なコンセプトのもの(一前のシリーズ・マテリアルとサイズ
が共通)で CD-17Da 等があります。
*1 回転モノの中古はリスクが高いので積極的にはオススメしません…
冗談はさておき、CDP については普及価格帯のものでも十分な性能を持って
います。個人的にはアンプとの相性でヒドイことになった経験もありませんから、
どれを選んでも後悔することはないと思います。
次にスピーカー(PM-17SA はスリムな見かけにも関わらず結構充実した電源を
備えていますからドライブ力については一先ず擱いておけます)ですが、ココには
厳然と相性が存在します。ただし、アンプというよりスレ主さんとの間にです。
製品を列挙することは簡単ですが、先ずは先入観を持たずに試聴することを
お奨めします。その際、視聴位置を変えた時の音色の変化にも注意すると、
セッティングのシビアさが判別できます。
※モニタライクがお好みなら実際のモニタも視野に入れてみるのも手です。
TANNOY や FOSTEX のパッシブなら手の届く価格帯のものもあります。
> マランツのCDプレイヤーだと高音がキツいという話をみかけました。
様々なメーカーのアンプ& CDP を使用してきましたが、私の環境*2では
marantz が殊更ハイ上がりだとか線が細いという印象はありませんね。
> 全体的に薄味で高域に艶(クセ)があるというMARANTZのカラー
ユーザーからすると、かなり誇張表現に感じます。それとも、これってヲイラ
が知らないだけで、どこかでオーソライズされている評価なのかしらん?
> 同社のアンプは繋ぐスピーカーを選ぶタイプです
20 組程度のスピーカーを所有しており、実際にドライブしていますが、私の環境
ではこれも当てはまりません。確率の問題でしょうか?
*2 SA / PM-14 Ver.2 + SM-17 Ver.2、SA7001 / PM-6100SA Ver.2(Airbow 改3)、
SANSUI α607DR / TEAC VRDS-10 が動態。外ラックの肥やしorzが相当数。
書込番号:8022665
4点

−> 胡麻煎さん
音に対する好みは各個人で千差万別で、解像度が高く帯域バランスの良いシステムを好む層が多数派かとは思いますが、中には極端なドンシャリが好きな人もいるし、キンキンした高音やモヤモヤした中低音が性に合っているという人も存在していると思います。だからこの掲示板での文章も、当然それぞれの好きなサウンドの認識に則って書かれているのでしょう。しかし、ウソや誤解を与える表現はいかがなものかと思います。
>CDPについては普及価格帯のものでも十分な
>性能を持っています。個人的にはアンプとの
>相性でヒドイことになった経験もありません
「十分な性能」とはどういう意味なのか不明ですが、CDPとアンプとの相性は歴然と存在しています。少なくとも中級クラス以上のアンプに安物プレーヤーを繋げば「ヒドイこと」になるケースは多々ありますけどね(CD3300Rのことではありませんけど ^^;)。
>私の環境ではmarantzが殊更ハイ上がりだと
>か線が細いという印象はありませんね。
面白いこと言いますね。marantz以外の機器を使ったことのない人のセリフならば理解できますが、SANSUIやTEACと比べて「線が細いとは思わない」という認識に至る、あなたの感受性は異質かと思います。
まあ、一般消費者が店頭でmarantzとDENONとONKYOとPIONEERのアンプを聴き比べた際に「marantzって線が細くないよね。高域にクセがないよね」と質問してみて「そうだ」と答えるケースは、かなり稀かと思いますな。ほとんどは「そうじゃない」と答えるか、あるいはオーディオにあまり興味のない向きは「わからない」という答えが返ってくるでしょう。
>20組程度のスピーカーを所有しており、実際
>にドライブしていますが、(marantzのアンプ
>がスピーカーを選ぶということは)当てはま
>りません。確率の問題でしょうか?
その20組のスピーカーとやらが、最初からmarantzのアンプと相性の良いものばかりを選んでいるとすれば(たとえば、全部B&Wとか・・・・笑)、あなたの書き込みにはあまり意義があるとは思えません。その20組のスピーカーを列挙してそれぞれレビューを書いてもらえれば、他の読み手にとっても参考になると思います。よかったらやってください。ちなみにTANNOYの旧MERCURYシリーズとmarantzのPM-15S1との組み合わせを試聴したことがありますが、高音がキツくて長く聴いていられませんでしたし、KEFのiQシリーズとmarantzのPM8001とのアンマッチぶりもかつての使用者として身にしみています。
それとあなたは別のスレッドで「marantzユーザーとしては(否定的に書かれるのは)不愉快だ」なんて言ってますが、自分の好きな製品をケナされたぐらいで不愉快に感じてしまうとは、苦笑を禁じ得ません。あなたは「自分が気に入った製品は、他人も好きでなければならない」とでも思ってんですか? ちなみに私はお気に入りの機器が他人からコキ下ろされようと、まったく気にしません。それどころか「もっとハッキリ言ってくれ」とさえ思います。率直な意見こそがこの掲示板で求められているのではないでしょうか。ナアナアの御為ごかしのレビューだけ読みたいのならばオーディオ雑誌でも眺めていればいいです。何しろ大広告主のDENON&marantzの製品に対しては、おべんちゃらの評が満載ですからね(爆)。
−> トピ主さん
C-1VLとCD3300Rとはキャラクターが違いますから、初心者の方でもハッキリ違いが分かると思います。ぜひ聴き比べて下さい。いみじくも胡麻煎御大も言っているように「先入観を持たずに試聴すること」が大事です。
それと、marantzのアンプと相性が良い・・・・というか、繋いでもあまり破綻を見せないスピーカーにJBLがあります。JBL自体、あまり駆動するアンプを選ばないタイプなのですが、良かったら試聴してみて下さい。ちなみに、私の行きつけのジャズCD専門店では店内BGM用にmarantzのアンプとJBLの小型モニターを使っていますが、元気の良さの中に滑らかさが感じられて、けっこう悪くないと思ってます(^^)。
書込番号:8025987
0点

"断定的な口調の誰かさん"が釣れました(lol。
> 元・副会長さん
あなたの"書き込み"の根拠となるものは何ですか?
あなたが見聞きしたところの主観ですよね。
少なくとも私はそうです。
それとも、"店頭で尋ねる誰か"の意見ですか?
私の経験を、主観を以って述べたところ、嘘つき呼ばわりされてしまいました。
あなたの主観が"真実"で、私の主観が"嘘"である基準はどこにあるのかしらん?
判断は読んでいる方にお任せします。
それにしても、一寸オブジェクションを述べただけでひどい云われようですね。
大方予想通りですが…(lol。挙句の果てに"この板から出て行け"なんて発言を
するような人を、少なくとも私は信頼しません。
書込番号:8026674
8点

皆さんこんにちは。
CD−3300Rユーザーです。
このプレイヤーはバランス設計ですので、バランス入力のないアンプでは本領発揮できません。AMP3300Rとの組み合わせがグッドです。
私は、アキュフェーズのセパレートにつないでバランス接続していますが(もちろんサブですが)10万クラスのCDプレイヤーを超える音質と思います。
しかしアンプを買ってしまっているので、アンバランス接続では価格相応です。
CECは不良が多いと言うのも、あまり気にしなくていいと思います。保障もあることですし。
購入するのならCD−3300Rを含めて多くの機種を試聴するのが良いでしょう。
お勧めを幾つかあげるとすれば、CDプレイヤー5万円、スピーカー5万円で考えると、ONKYOのC−1VLは素晴らしいですが、予算オーバー。ONKYOの777,773デノンの1500AE(一応SACDも聞けるので)、マランツSA7001,8001あたりが相性よさそうです。
スピーカーは、タンノイのマーキュリーシリーズのF1〜F4のいずれかでどうでしょう?
タンノイのイメージからするとクラシック用とイメージしますが、このマーキュリーシリーズは万能で、ジャズやPOPもいけます。
それとマランツの音質の件ですが、それほど高音部が聞きずらいと言うことは私は感じませんでした。
書込番号:8032379
2点

まず、トピックからズレた書き込みでどうもすいません。
胡麻煎さん曰く
>あなたの"書き込み"の根拠となるものは何ですか?
どうやら私に聞いているみたいなので一応答えてあげますが、ハイ、あなたの言うとおり「主観」です。もとより、オーディオシステムの音色に関しての「客観」なんてのは存在しませんから、この質問自体がナンセンスです。ちなみに私のオーディオ愛好家の知人、音楽ファンの友人、ディーラーetc. 彼らのほとんどの現行のMARANTZのアンプに対する「薄味で、高域にクセあり」という評価はだいたい似たようなものですけど、それも「主観」といえば「主観」ですよね。
まあ、人の感受性は千差万別なので、あなたがたとえ「MARANTZのアンプの音は分厚い」と思おうがどうしようが、知ったことではありません。しかし、どう考えてもSANSUIのアンプやTEACのプレーヤーと比べて「線が細いとは思わない」というのは、面白すぎます。一度「SANSUIの音ってどんな感じ?」と聞きたいところですが、たぶんあなたにはうまく説明できないでしょう。それどころか、あなたは「MARANTZのアンプの音の特徴」についてもうまく述べることが出来ないと思いますし、陳列されている20組ものスピーカーの音も、それぞれどこがどのような感じの音なのか、あなたには説明不能かと思います。なぜなら、人の意見にケチばかりつけている人間にとって、「自分の考えを自分の言葉で的確に論述する」という芸当は至難の業であることを、私は経験則で知っているからです。
「何言ってやがる!」と思うのならば、どうぞ、その20組ものスピーカーの音の分かりやすいレビューをしてみて下さい(できるものならね)。
>断定的な口調の誰かさん
断定的な書き込みのどこが悪いのですか? フニャフニャした優柔不断な評など、このボードの質問者はあまり期待していないと思いますけど。だいたい、あなたの「私の環境ではこれも当てはまらない云々」という一文も、誰も「あなたの環境」とやらを実地見聞できない以上、相当に断定的かと思いますけどね。前にも言いましたが、ぬるま湯的な評を読みたいのならばオーディオ雑誌でも見ていればいいです。
>"この板から出て行け"なんて発言を
>するような人を、少なくとも私は信頼しません。
別にあなたに信頼してもらったり、あなたの気に入るような文章を書こうとは思っていません(豚の歓心は要りませんのでね)。それから、人からレスやアドバイスを貰ってもほとんど礼も述べず、挙げ句の果てに人を誹謗中傷するようなスレッドを立てて(さすがに削除されたみたいですが・・・・爆)コソコソと当てこすりに終始するような不逞の輩に「出て行け!」と言ったことに対しては、別に何とも思っていません。文句があるのなら、このボードの事務局に「生意気な元・副会長のIDを抹消しろ!」とでも申告してください(笑)。では。
書込番号:8034045
1点

話をぶった切る様で悪いですが
エントリークラスは電源が貧弱な上、バランスが極端なので聞き手の感性をかなり選びます。
スピーカーですが、マランツはリファレンススピーカーとしてB&Wを使用してるので、相性については問題ないと思います。
良くも悪くも両者の音質は現代的(クリア&高解像度)な所に起因していますが、
実際は、マランツの細さをB&Wの太さに誤魔化してもらっている様なものです。
もちろん、ハイエンドクラスになるほど薄さは払拭されていきますけどね。
以前、ショップで現行プリメインの聞き比べをしましたがPM-13S1クラスまでは、高域特性のよいSPで聞くと高域が針先のような鋭さでとても長くは聞いていられませんでした。
色々聞き比べましたが、ダリのメヌエット辺りがスカキンにならずに安心して聞けました。
安いところを探せば6万あれば買えます。
プレーヤーですが、PCが近くにあるのであればNuForceのIconが良いと思います。
安いわりに音質もなかなかで、バランス的にも予算的にもベストマッチではないでしょうか。
変に安いプレーヤー買うよりよっぽど良い音が出ますよ。
書込番号:8034363
1点

おやおや、面白い人ですねぇ。
私は、"判断は読んでいる方にお任せします"と書いたんですが…。
> どうやら私に聞いているみたいなので一応答えて”あげ”ますが
と勝手に長いレスをつけておいて、肝心の"答え"が見当たりません。
整理します。
マランツの製品は"【全般的に】薄味で高域に艶(クセ)がある"ということを
事あるごとに書き込んでいる人がいました。
理由は以下の2例に代表されるようです。
> TANNOYの旧MERCURYシリーズとmarantzのPM-15S1との組み合わせを試聴したことがあり
> ますが、高音がキツくて長く聴いていられませんでしたし、KEFのiQシリーズとmarantz
> のPM8001とのアンマッチぶりもかつての使用者として身にしみています。
私はそれに対して、CDP とアンプの組み合わせを例に挙げ、
"【私の環境では】そんなことはありませんよ"と述べただけです。
これだけの情報から結果として、私は
・"嘘つき"で、
・"感受性が異質"で、
・"自分の好きな製品をケナされ"て怒っており、
・"御為ごかしのレビューだけ読みたい"人で、
・"marantzのアンプと相性の良いものばかりを選んで"いて
・"MARANTZのアンプの音は分厚い"と主張する人で、
・ 製品の特性もロクに"説明できない"輩で、
・"人の意見にケチばかりつけている人間"で、
・ 豚
に認定されてしまいましたorz。
驚異的な飛躍です。
これを"不愉快"であると表明しても罰は当たらんと思いますが
如何なものでしょう>All。
補足
"断定的な口調の誰かさん"について
自分からわざわざ別スレを引用してきたので、自覚があるものと判断し
"釣れた"と表現しました。
"この板から出て行け"発言について
私が書いたのは、このスレと似たような経緯の別のスレでのことですが、
他でもやっていたのですね。
モゲモゲ(´・ω・)さん
> 話をぶった切る様で悪いですが
いえいえ、脱線なのは認識しています。
この件について私からはこれで最後※にします。
スレ主さんには申し訳ありませんが、
少なからず注目されているようでしたので…。
※"投了"ではありませんので悪しからず(lol。
書込番号:8035703
2点

これを"不愉快"であると表明しても罰は当たらんと思いますが
如何なものでしょう>All。
胡麻煎さんの他人を皮肉ったような言い方も不愉快ですし、見苦しいですよ。
加えて、他人の意見に反論するならば、具体性がないと真実味が薄いです。
私から見ると、頭ごなしに具体例を挙げずに元・副会長さんの言い分にケチを
つけているようにしか見えません。
確かに元・副会長さんの言葉も褒められた言い方ではないですが、元をたどれば
胡麻煎さんの具体性のない反論が発端のように見て取れます。
機器の組合せを具体的に挙げれば問題はないように思いますよ。
誰も他人の感性まで否定するとは思えませんので。
音色の感想についてはどれが正しいかというのは、個人の感性の問題もありますので
決められないとは思いますが、オーディオを知っている人の多くの意見として
マランツ製品は高域の強調された音というのは周知の事で、あながち間違った感想では
ないと思います。
多くの国産スピーカーには合いそうです。
書込番号:8036449
5点

マランツの機器の中高音の癖云々は、ここ近年の事でPM-17SAの頃は、それ程癖が有ったとは思いません(私見です)
SPを含めた機器選びですが、パイオニアかデノンのアンプで試聴して決めて行くのが 良いかもとは思います。(PMA-17SAの音は、パイオニア程ワイドレンジでは無く、デノン程中低音は膨らんで無いと推測しての私見です)
書込番号:8036644
1点

>マランツ製品は高域の強調された音というのは周知の事で
そういうこと。
それは、メーカーとして音作りに一貫したポリシーがあるということ。
そして、それはターゲットとしているマーケットを何処に定めているか、ということでもある。
ワカランチンが「主観」で一所懸命長レス書いても見苦しいだけ。
書込番号:8036932
3点

皆さんこんにちは。
ここはスレ主さんに対するアドバイスの場なんですから、個人攻撃はやめましょうよ!
考え方は人それぞれですから・・・
それより、スレ主さんはマランツのアンプを買ったのですから、それに対するスピーカー、
CDプレイヤーを紹介しましょう。
残念ながら私はマランツのハイエンド製品しか聴いていませんので、普及クラスの音質は把握していません。ハイエンド製品は特に癖は無かったですが、普及クラスでは高域に癖がある事は事実のようです。
元、副会長さんにお聞きしたいのですが、この高域の癖はアンプのトーンコントロールで解消できませんか?もし出来るのであれば候補の幅も広がる事でしょう。
私からは具体的に機種をアドバイスできませんが、幅広い価格帯に詳しい、元、副会長さんに
一票入れておきます。
ちょっと脱線したので修正させて頂きました。
書込番号:8037399
1点

どうも、私と胡麻煎御大との書き込みが完全にトピックの趣旨から逸脱してしまったようです。たぶんトピ主さんは呆れているでしょうな(スイマセン)。そして他の参加者の皆さん、ご迷惑をおかけします。
さて胡麻煎さん、ズラズラと書いているわりには、何とも要領を得ない展開ですな。
>私は「嘘つき」(中略)に認定されてしまいました
へえ、そんな風に思われたことに対して不愉快に感じているのならば、どうしてそれを覆すような文章をアップしないのですかね? ただ悪態をついているだけならば、他の者は「自分でそれを認めた」としか受け取りません。だいたいあなたは「PM-17SA Ver.2はクールなマスクと性能が両立している稀有な製品」とか「見かけにも関わらず充実した電源を備えているからドライブ力はある」みたいな(スピーカー選びに関しては)大して役にも立たない能書きしか示していないじゃないですか。これじゃまるでカタログの惹句の丸写しだ。
このスレッドでは何が求められているんですか? PM-17SA Ver.2がどういうキャラクターで、どういうスピーカーに合うのかってことでしょ? 少なくともオーディオ雑誌の提灯記事のコピーみたいな講釈ではないことは確かだと思いますけど。あなたはMARANTZのアンプがどういうサウンド傾向を持っているのか全然説明してませんし、おそらくは説明できないのでしょう。そしてSANSUIのアンプがどういう音か、TEACのプレーヤーがどんなサウンド展開なのか、20組ものスピーカーがそれぞれどういった性格なのか、それも説明できない。そんな体たらくでアドバイスじみたレスを返すこと自体がおこがましい。あなたの言ってることで唯一トピ主さんにとって参考になると思われるのは「先ずは先入観を持たずに試聴することをお奨めします」という一節だけ。それ以外はまったく不要な物言いなので、少しは「恥を知る」という意識があるのならば、自分で発言を取り消したらどうなんでしょうね(まあ、無理だろうけど)。
気を取り直して、鉄道模型マニアさんからの質問にお答えします。
>(MARANTZの)高域の癖はアンプのトーンコント
>ロールで解消できませんか?
まことに恐縮ながら私がトーンコントロールをいろいろ弄って聴いたMARANTZのプリメインアンプは、PM-15S1とかつて所有していたPM8001だけですからその2件についてのリポートしか出来ませんが、結論から先に言うとあまり良い結果にはなりませんでした。トンコンで高域を落とすと、確かに独特の艶(クセ)は影を潜めるのですが、その代わり中域より下の薄味さ加減が強調されて物足りない音になってしまうのです。かといってそのまま低域をトンコンで上げると、低音が線が細いまま音圧だけ上昇するという感じになり、何やら不自然です。
これはPM8001に限っての話ですが、高域のクセを牽制するのに最も効果的な方法は電源ケーブルの交換でした。中低域の情報量と音場が向上し、高域の特徴にタメを張れるような存在感を発揮し始めます。そして全域が何となくバランスが取れて収まるような、そんな感じがしました(それでも薄味ぶりは不満で結局は手放しましたけど ^^;)。
もちろんLE-8Tさんの文章の中にもあるように、PM-17SA Ver.2は現行の同社の安いモデルほど高域のクセは目立っていなかったように思いますが、それでも他社製品と比べれば温度感が低く薄いサウンド展開でした。まあ、トピ主さんにはスピーカー購入後にエージングが一段落したら、電源周りを見直すことをオススメしたいです。
書込番号:8039949
0点

みなさんお久しぶりです(^_^;)
元・副会長さんの返信を見て以来しばらく自分のスレを見ていませんでした。汗
知らない間にたくさんのお返事があったので驚いています。途中で脱線もあったようですが皆さんの意見が聞けてとても参考になりました!
ですが聞けば聞くほど選択肢が増えてもうパニックです。笑
なので今回はお金の問題もありますしたくさん試聴して自分の耳に合う(理想に近い)ペアを見つけたいと思います(^-^)
セッティング、電源ケーブル等についてはある程度耳が慣れたら改めてアドバイスいただけたら嬉しいです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8085930
0点

胡麻煎さん
>これを"不愉快"であると表明しても罰は当たらんと思いますが
>如何なものでしょう>All。
私はあなたを支持しますよ(^^♪
書込番号:10215205
2点



吉田苑さんのCR-D1F+DYNAUDIO Audience42 SEを購入しました。
追加で上記ユニットがあるのですが、それぞれ20000円、44000円と高価です。
これらを追加するメリットを教えてくださいませんか?
劇的な音質向上(聴いてわかる)が期待できるのでしょうか?
お店以外でアドバイスいただけたらと書き込みさせて頂きました。
自分では良いDACを使ってるのかなとくらいしか理解できません。
よろしくお願いいたします。
0点

マスタークロックの換装は通常解像度アップ等の効果があります。
効果の程は一般には1クラスアップと云われることが多いようです。
解像度はセッティングで大きく変わりますので、セッティング(スタンド含む)がしっかりしていて尚、
更に解像度が欲しい場合には有効かと思います。
しかし、吉田苑さん推奨セットはノーマルのままでも世間の平均的?なシステムに較べかなりの高解像度ですので
果たしてそれ以上必要かどうか?
情報量が大きく変わるわけでもありませんので、特に解像度を重視するのでなければ必要ないように思います。
私的には、そのご予算があるなら貯金して、将来的に上位のプレーヤーを追加するのが良いように思います。
お手持ちのシステムは入り口(プレーヤー)の情報量を上げると、より真価を発揮しますし、
同時に解像度アップも期待できます。
書込番号:7948593
0点

umanomimiさん
コメントおよび解説を有難うございます。
お店によると換装してもX03で十分だと。D-clockになるとSPの能力も今以上に要求されるとのことでした。1年ほど使用して定期点検がてら装着するかどうか考えてみます。ただ、このミニコンポベースのカスタマイズ品というテーマに興味があり購入した次第です。本当は、SOULNOTEのデジタルアンプとCDが欲しいのですが予算的に厳しいものがありまして、当分はこのシステムでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7956838
0点

こんにちは。
マスタークロックユニットX03、D-clockをお考えのようですね。
私が視聴した時の書き込みがあるので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010323/BBSTabNo=2/CategoryCD=2070/ItemCD=207030/MakerCD=64/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#7635066
私もCR-D1Fを購入しました。かなりコストパフォーマンスがいいのですが情報量を増やすためにCDプレーヤーを追加する場合、sc1.0SE-D以上の機種でないと効果がありません。
CR-D1FのCD部はノーマルのsc1.0以上の性能があります。
そのためコストパフォーマンスがいいと言った訳です。
スピーカースタンドはなにをお使いですか?
結構重要ですよ。
書込番号:7958672
0点

100Vマニさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
リンク先参考にさせていただきました。
HT01にFOUCUS110SEですか!いいですね。FOUCUSは将来的に検討しています。
CR-D1Fを購入されて、HT07やHT01と比較してどうでした?おっしゃるように、いいCDプレーヤーを追加しなと効果はないでしょうね。
>CR-D1FのCD部はノーマルのsc1.0以上の性能があります。
>そのためコストパフォーマンスがいいと言った訳です。
その通りだと思います。CR-D1SEmkUは試聴しましたがCD部は弱かったように感じました。CR-D1F+Audience42SEで初めて音を鳴らした時にすでに明らかに違いを感じました。従ってこのシステムからさらにステップアップするには、一気に高価なシステム(例えばSOULNOTE da1.0+ sc1.0SE-D)にしたほうが良いと思ってます。ただ予算が・・・・
>スピーカースタンドはなにをお使いですか?
現状はホームセンターの組み立てシェルフ¥3500(わりとしっかりしてます)です。SPインシュレーターはオーテクのAT6099を使用、大理石ボード(トラバーチン)に載せてます。とりあえず間に合わせです。
KRYNAをお使いなんですね。音は激変するものでしょうか?どうも高いスタンドを導入するメリットがよくわからず購入に踏み切れずにいます。
取りあえず今はエージングにせっせと励んでます。吉田苑さんによるとコンデンサが安定するまで200Hくらいだそうです。
電源ケーブルですが交換して比較されました?
私は最初からSOULNOTEの電源ケーブルを使用しています。
追伸
もう圧縮音源やmp3CD(320kbps)は聴けなくなりそうです。iPod5Gのミニジャックアウトではとても苦しそうに音楽が鳴っていたので、驚くとともに新しい発見でした。自分のような駄耳でも色々違いが判って楽しいです。
では、長文失礼しました。
書込番号:7961496
0点

こんにちは。
CR-D1Fの電源ケーブルを変えると音が変わるので楽しいですね。
私は吉田宛さんで付けてもらった太いほうのケーブルを使用しています。
なかなか気に入っていますが他でお勧めがあったら教えてください。
他の方はこんなのも試していましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010323/#7932141
私の考えているグレードアップは
1番・・・CD部にsc1.0SE-Dを追加
2番・・・CD部とCR-D1Fの間にdc1.0を追加
3番・・・アンプをda1.0Advancedかma1.0Advancedに変更(この時点でCR-D1Fがサブ機になる)
4番・・・メイン用にスピーカーを追加してFOCUS110SEはCR-D1F用になる
以上です。
CR-D1Fはdc1.0追加まで行けると思います。
スピーカースタンドですがCR-D1Fのようなハイスピードのシステムには金属製のスタンドが良く合うと思います。
音が激変しますよ。
参考にしてください。
http://www.ippinkan.com/OP_OSS/oss_stand.htm
書込番号:7962665
0点

100Vマニ さん
こんにちは。
電源ケーブルは、ネットでもおなじみの組み合わせである Belden "19364"+プラグ Marinco "8215T"で自作してみようかと思ってます。
CR-D1FのCD部は吉田苑さんも自信を持っておられて、まずはX03を追加してみてはとのことでした。スピーカースタンドですがやはり激変するようです。miniBASEで¥79800ですか・・・
。今は大理石をしいただけでも音像がクリアになりましたのでしばらく辛抱します。
書込番号:7974085
0点

初めまして、ちょっと話題はずれますがスピーカースタンドを購入したので感想を書こうと思います。
KRYNA PRO MGT-60S にダリMenuet IIのスピーカーを乗せています。
最初は金属ラックにインシュレーターを使っていたけれど、低音がほとんど出なく音がかすみ気味で不満に思っていました。
そこでスピーカースタンドを購入して乗せてみたところ、しっかりした引き締まった音になり、低音がとても豊かになり驚いてます。
音がよく広がるようになり、音の鮮度もアップして臨場感がハッキリです。
スピーカースタンドもとても重要だと感じています。
最初はインシュレーターを使っていたけれど、今は直接スピーカーを乗せた方が低音が豊かに出るのでこのセッティングで気に入っています。
書込番号:7979747
0点

こんにちは。
スピーカースタンドは結構重要ですよね。
私の場合スチールラックの天板が木製の厚い板が載っているものの上にスピーカーを直置きしていました。
そこからスタンドを導入したら音が激変しました。
今までボワボワのユルユルだった低音が引き締まって凄く下のほうまでズシーンと下がってきます。
高音も良く伸びます。音場が部屋いっぱいに広がって音像の定位がハッキリします。
吉田宛さんがよく表現するハイスピードが音が出てきます。
あと解像度もよくなりますね。
私はX03よりもスピーカースタンドの方が先だと思います。
私はスタンドは壊れるものじゃないですし、ある意味一生物だと思っていいものを購入したほうが幸せになれると思います。
mp3ですが私はパソコンでEAC+LAMEで320Kbpsに変換したものをCD-R1枚にアルバム10枚分くらいの曲を焼いたものと元のCDをCR-D1Fを使用して聞き比べしましたが違いがわかりませんでした。それくらいCR-D1Fのmp3再生能力とEAC+LAMEの性能は高いと思います。
ぜひ試してみてください。
書込番号:7981527
0点

スピーカースタンドは結構重要と言うよりも、この手の音には必須アイテムです。
XO3とスピーカースタンドでは比較にならないほどスピーカースタンドの効果の方が
大きいでしょう。
しっかりしたスタンドがないとXO3の効果を100%活かすことはできないと思います。
書込番号:7983042
0点

みなさん貴重なアドバイスを感謝しております。
やはりスタンドが重要なんですね。貯金してスタンドから先に
買います。
ところでスタンドの下にも何か御影石やコリアンボードのような
硬いものを敷くのでしょうか?
当方、ラグマットの上に敷いてるのですがあまりよろしくない
のでしょうかね?
mp3 320kbpsはもう少し研究してみますね。iTunesでのリッピング
だからかも知れません。
ありがとうございました。
書込番号:7990100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





