プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 PON051274さん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。オーディオ初心者ですが、以下の組み合わせで揃えてみることにしました。

スピーカー:Bowers & Wilkins「685」http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301
アンプ:DENON「PMA-1500AE」http://denon.jp/products2/pma1500ae.html
CDプレーヤー:DENON「DCD-1500AE」http://denon.jp/products2/dcd1500ae.html
聴くのはクラシックが8割で、オーケストラの臨場感溢れる演奏を聴けるのが理想です。あとは女性ヴォーカルメインの洋楽やテクノを少々。
使う部屋はコンクリート造3階建ての1階にある6畳の和室で、部屋の3分の1をベッドと机が占めています。床は当然畳です。

アンプ・CDPをDENONにしたのは、オーディオショップの店員さんに「デジタルアンプにお金をかけてもあまり意味はない。ONKYOのデジタルアンプに5、6万出すぐらいならDENONかマランツのアナログにした方がよい」とアドバイスされたからです。

このセットでバランスが悪くないかどうか、よきアドバイスをよろしくお願いします☆

P.S.
CDの情報をたっぷり読み取れるようにCDPにはお金をかけた方がいいと聞いたのですが本当でしょうか?よろしくお願いします☆

書込番号:7738868

ナイスクチコミ!1


返信する
LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/29 20:25(1年以上前)

上の組み合わせでは視聴済みでしょうか。

他のメーカーとの組み合わせでの視聴も含め、
音の聴こえ方、感じ方を書き込みして頂けると

的確なアドバイスが得られるかと思います。

書込番号:7739423

ナイスクチコミ!1


スレ主 PON051274さん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/29 21:58(1年以上前)

LOFFICIELさん
お返事ありがとうございます。
音質はクリアかつ低域が効いているのが私の理想です。
このセットでの試聴はまだなのですが、スピーカーは他のセットで試聴した限り、満足行く音質でした。





他の方々も、独断と偏見でアドバイスがあればよろしくお願いします☆

書込番号:7739975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/30 07:01(1年以上前)

 「音質はクリアかつ低域が効いているのが理想」とのことですが、DENONのアンプは確かに低域は効いていますが、クリアではありません。B&WのスピーカーはMARANTZが輸入代理店になっているせいもありますが、MARANTZのアンプが相性が良いです。一度試聴してみればいいと思います。

 あと、SACDを聴かれないのならばプレーヤーはONKYOのC-777やTASCAMのCD-01Uの方がDENONやMARANTZのSACD兼用プレーヤーよりも情報量が確保できます。

 それにしても「デジタルアンプにお金をかけてもあまり意味はない。ONKYOのデジタルアンプに5、6万出すぐらいならDENONかMARANTZのアナログにした方がよい」とは、意味不明のアドバイスですな。ひょっとして家電量販店によくいる「D&Mからの派遣スタッフ」かもしれませんね。

書込番号:7741742

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/04/30 11:50(1年以上前)

PON051274さん、はじめまして。

B&Wの685、私も気に入って使っています。
畳のお部屋とのことですがスタンドは専用をお使いですか?
685は割と甘めで柔らかく鳴ってくれますからキャビネットの響きを活かすか、
あるいは引き締めて使うかで提示する音像の印象も変わってきます。
畳の部家でベットの側だと室内がデッドな傾向にあると思いますが、
アンプ選びもその辺りの方向性と併せてお考えになっては如何でしょうか?
ちなみに私はフローリングのベットルームで引き締める方向に仕立て使用しています。

アンプに関しては相手を選り好みする傾向はあまり感じません。
PON051274さんはデジタルアンプにも抵抗感をお持ちでない様ですのでDENONの代わりに
CD再生専用機としてフライングモールというデジタルアンプは如何でしょう?

フライングモール「CA-S3」のメーカーサイトのURL
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/cas3/index.html

上級機でラックサイズもありますが掌サイズのこちらもコンパクトで捨てがたいです。
入力が一系統しかなくTONEコントロールなどもありませんので汎用性でご希望に沿わないかもしれませんが、
その分、パーツにコストが十二分に割り当ててあり回路上の接点も少なく品位は高いと思います。
特にVOLUMEはこの価格帯でほとんど使用されない高精度のかなり良いパーツです。
相手なり上手に立ち回るアンプですが透明感と力強さを巧みにバランスさせてくれます。
この3月に購入しましたが685をゆったりですがきめ細かく鳴らしてくれます。

CDPは候補に上げられたDENONのミドルレンジの厚みが良い感じでバランスするだろうと思います。

PS:
価格ドットコムのサイト内で685をレビューさせて頂きました。
何か参考になることがありましたら幸いです。
もしよろしかったらご覧になってみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/20442211119/ReviewCD=102920/  

書込番号:7742426

ナイスクチコミ!1


スレ主 PON051274さん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/30 20:45(1年以上前)

元・副会長さん 
お返事ありがとうございます。
MARANTZのアンプとONKYOのC-777はぜひ試聴してみます☆

redfoderaさん
お返事ありがとうございます。
実はB&W685の木目デザインが塩ビ仕上げ(つまりフェイク)であることが判明して、デザインはかなりこだわる方ですのでちょっと考え直そうかなと思っています。
現在候補としてCM1が挙がってますが、評判は賛否両論なのでこれまた悩んでいます。
予算はペアで10万を超えたくありません。
オススメのデジタルアンプは参考になりました。ありがとうございます☆

書込番号:7744053

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/30 21:41(1年以上前)

CM1は私の耳にはサイズの割には低音が出て、高域はクリアに聴こえます。

小さいSPですが、十分に駆動できるアンプが低価格機種では限られるみたいです。

音像はSP間から奥にオーケストラが広がる感じです。

私はジョークでPCモニター横に設置してます。

書込番号:7744395

ナイスクチコミ!0


スレ主 PON051274さん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/30 22:50(1年以上前)

LOFFICIELさん
CM1をPCの横に置いて、PCに影響ありませんか(笑)
アンプはなにをお使いなのでしょうか。オススメがあればよろしくお願いします☆

書込番号:7744820

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/01 01:02(1年以上前)

PCに影響より、低域が強調される(篭る)ので
他人には、おすすめできません。

アンプはDUSSUN T2と言うデスクトップタイプです。

1500クラスのアンプ+CDP+SP+スタンドやケーブルで20万円前後の
買い物ですので、ショップに3回以上通い、違う組み合わせで視聴しましょう。

初期に良い感じに聴こえたのが、3回後の視聴で凹んだ足りない音または、
出過ぎる耳障りな音に聴こえる場合があります。

慣れた状態で、良い音に聴こえる組み合わせを探すのがよろしいかと思います。

書込番号:7745585

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/01 01:11(1年以上前)

クラシック音楽中心では良質な番組をBSで鑑賞できますので

HDDレコーダをアンプに繋なぐ、TVやプロジェクタスクリーンが
中心となる、AVとかシアターサウンドと言われる方向もいかがでしょうか。

書込番号:7745623

ナイスクチコミ!0


スレ主 PON051274さん
クチコミ投稿数:7件

2008/05/01 16:35(1年以上前)

LOFFICIELさん
貯金が目標額になるのにもうちょっと時間がかかりそうですので、秋葉原のいろんなお店に通いつめてじっくり聴き比べしてみます☆

書込番号:7747644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信103

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:86件

他スレでいろいろアドバイスをしていただいて、最近SOULNOTE sa1.0とKEF iQ3を
購入しました。
予算の都合でCDプレイヤーの購入はもう少し先になりそうなので、これまで使って
いたミニコンポをCDP代わりに使ってます。
ミニコンポはONKYO INTEC185という約10年前のもので、CR-185UとD-032Aです。

そこで、どれだけ音が良くなったのか実感したく、以下の3通りでクラシックと
J-POPを聴き比べてみました。

@CR-185U+付属のモンスターケーブル+D-032A
ACR-185U+BELDEN8470+iQ3
BCR-185U+付属のRCAケーブル+sa1.0+BELDEN8470+iQ3

アンプとCDPはメタルラックに木製ボードを敷いてその上に置いて、スピーカーは
メタルラックと机を利用し約1.2mの高さにし直下に御影石を敷き、スピーカー間
を約1mにして、ほぼ正三角形の頂点で聴きました(6畳部屋です)。
聴き比べた音源については、近くのオーディオ店の方が言うには、クラシックは
音質がなかなか良く、J-POPは良くないとのことでした。

その結果、違いがよくわかりませんでした…orz
小音量時、sa1.0をつながない@とAが若干ショボい音かな?というくらいでした。
それと同時に、@でビックリするくらい良い音が出るもんだと感じました。
以前は床から約50cmの高さで、家電量販店のようなスピーカー間約40cmと
いうド素人セッティングでしたので…。

聴こえ方は若干違うのかもしれないですが、聴こえてくる音がほとんど同じように
思いました。なので、CDPを換えることで音が変わることを期待したいのですが、
スピーカーによる音の違いもよくわかりませんでした。
スピーカーのiQ3は購入して20日、sa1.0は約1週間なのでエージング不足、CDPの
質が悪い、ケーブルやセッティングも悪いなどの相乗効果で、違いがわかりずらかった
のかなと思いたいところです。

アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:7706967

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に83件の返信があります。


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/07 19:16(1年以上前)

 トピ主さん、お久しぶりです。いろいろ悩まれているようですね。

 ぶっちゃけた話、トピ主さんは私のかつての知人と似たタイプかと思います。彼は、JBLとTANNOYとONKYOのスピーカーを聴き比べた際に“まったく同じ音に聴こえる”と言ってました。さらに、総額20万円のシステムと200万円のシステムも“寸分違わずまったく同じ音”だとのことです。しかし、大きめのトールボーイ型とコンパクトサイズのスピーカーとは“迫力が違う”と言ってましたし、スピーカーのセッティング位置の高さを変えたら、その差は分かったそうです。

 つまり、音質・音色の違いは分からないけど、音圧の大小と音の方向性は分かるってことです。そんな彼も、音楽好きの同僚や嫁さんの影響でジャズなんかのライヴによく足を運ぶようになって、またオーディオフェアなどを何度か覗いたりしているうちに、数年後には“JBLの音は元気でいいけど、TANNOYの陰影のある仄明るい音色も捨てがたい”なんてセリフを平気で吐くようになったものです(激爆)。

 音圧や音の方向性等の“物理的な事柄”以外の、オーディオシステムによる音質・音色の差を聴き取れるか聴き取れないかは、人それぞれの“感性”によると思います(注:聴き取れるからエライ・・・・なんてことではないです)。その“感性”とは、今までの音楽に対する接し方や環境によって培ってゆくものでしょう。そして、それは一朝一夕には変わるものではないと考えます。「(音の違いを)納得できるまでは楽しめない」とのことですが、ハッキリ言って、すぐには納得できないと予想します。ONKYOとDENONとのシステムの差異が認められない現状ならば、アンプをDENONやTRIODEに変えようと、他ブランドのスピーカーに繋ごうと、違いは分からないと思います(たとえ分かっても極少でしょう)。

 このままiQ3とsa1.0を継続使用するつもりならば(使用しないのならばその限りではありませんが ^^;)、「違いが納得できない!」と悩むより、システムを整える方が先ではないでしょうか。まずはCDプレーヤーを揃えるべきです。“音の入り口”がミニコンポでは良い音は出ません。sc1.0が理想でしょうけど高価なので、C-1VLでもいいですし、予算がなければTASCAMのCD-01Uでも、CECのCD3300Rでも結構です。ちゃんとした単品プレーヤーを導入してシステム全体のバランスを取った方がいいと感じます。そしてもちろんスピーカーの専用スタンドも必須ですね。

 バランスの取れたシステムで音楽を聴き、ソフトを揃え、出来ればコンサートやライヴにも足を運び、上京される機会があれば専門ショップやオーディオフェアなども覗いてみて、音楽的環境の密度を徐々に高めていけば、音楽が好きでいる限り、必ずシステムの音の違いは分かるようになります。ただし時間はかかる・・・・そう思います。

書込番号:7775902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2008/05/07 23:53(1年以上前)

>ボリュームで何時くらいが必要ですか?

ボリュームと音量の関係はアンプによって違うので、sa1.0に当てはまるかどうか分かりませんが、
一般的に9〜10時くらいならそこそこ大きな音になると思います。

もう一つ、何とか差を見つけたいということなら、50Hzの基準音が入ったCDを用意して下さい。
市販のチェックCDでも良いですし、WaveGeneというソフトでWAVEファイルを作って、CD-Rに焼くのでもOKです。
これを再生すれば、D-032AとiQ3の低音再生能力に差があることが、はっきり分かるでしょう。

書込番号:7777578

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/08 02:25(1年以上前)

秋田ひろさん、CDPを買う買わないは自由なのですが
買う場合、予算が確保できるのは何ヶ月後位になりますか。

それまで、時々はショップに行き、いろいろな機種を聴き
感覚を鍛えてください。

幾つかの視聴候補を推薦しますが、購入候補ではありませんので
誤解はしないでください。

今回の視聴候補は音場感に優れたSPです。見かけた場合は
聴いてみてください。

http://joshinweb.jp/audio/5050/?PGN=1(ミニポッド)
形はユニークですがB&Wのオリジナルノーチラスを継承しています。

書込番号:7778155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/09 02:24(1年以上前)

今日はセッティングを変えて改めて聴き比べてみました。
アドバイスしていただいた通りとりあえず、ホームセンターのブロックで代用して
スピーカーの足元を固めて、高さ約80cm、スピーカー間約1.5mにしてみました。
これで以下の3通りで聴きました。

@ONKYOミニコンポ CR-185U+ミニコンポSP D-032A
AONKYOミニコンポ CR-185U+KEF iQ3
BSOULNOTE sc1.0+sa1.0+KEF iQ3

今回はスピーカーの違いが前よりはわかったような気がします。
ただそれでも「何かスピーカーの鳴り方が違っていてよく聴こえる」程度でした…。
AとBの違いについてはやっぱりわかりませんでした…orz
うちの母親も一緒に聴いたのですが、僕と同様な感想でしたが、BよりむしろAの
ほうがよく聴こえる感じもするということでした。
親子そろって聴覚が鈍いんでしょうか…。

書込番号:7782476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/09 02:46(1年以上前)

umanomimiさん、返信ありがとうございます。

>sa1.0+sc1.0+iQ3の組み合わせは少なくとも安価なミニコンポに較べれば
>情報量が多いので、密度の濃い滑らかな音になります。
>安価な機種では薄っぺらな音になります。

上に書いたんですが、今日再度聴き比べてもやっぱり「音の密度」というのが
僕には聴き取れませんでした。

>iQ3は高解像度に振ったスピーカーではないので、録音の良くない音源に対しても
>上手く隠して気持ちよく聞かせてくれますので、録音状態をあまり気にしないタイプです

そうだったんですか。
解像度が高くないということは、「sa1.0+sc1.0」の解像度の高さを活かし切れてない
っていうことはありえますか?

>iQ3を含めた現状のミニコンポのプレーヤーですと、おそらくスピーカーとスピーカー
>の真ん中付近から全ての音が聞こえる感じかと思います。場合によってはその音が拡散
>するように響いて広がって聞こえるかもしれません。

まさにそんな感じに聴こえています。

>ご紹介したスピーカー+sc1.0にすると、音の出る範囲がスピーカーの幅いっぱいか
>外側まで広がります。音が拡散して広がるのではなく、音の出てくる場所が広くなり
>ます。目を瞑ると各楽器が分離してどこにあるかも分かるような音の出方になります。

え〜そんなスピーカーあるんですか!?
それは知りませんでした…。
やっぱりいろいろ試聴するっていうのが大事なんですね…orz

書込番号:7782511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/09 03:33(1年以上前)

元・副会長さん、お久しぶりです、返信ありがとうございます。

>トピ主さんは私のかつての知人と似たタイプかと思います。
>音質・音色の違いは分からないけど、音圧の大小と音の方向性は分かるってことです。

そうかもしれないですね。
上に書いたんですが、今日再度聴き比べたんですが、スピーカーの鳴り方がちょっと違う
程度しかわかりませんでしたね…。

>そんな彼も、数年後には“JBLの音は元気でいいけど、TANNOYの陰影のある仄明るい音色
>も捨てがたい”なんてセリフを平気で吐くようになったものです(激爆)。
>オーディオシステムによる音質・音色の差を聴き取る“感性”とは、今までの音楽に
>対する接し方や環境によって培ってゆくものでしょう。そして、それは一朝一夕には
>変わるものではないと考えます。

僕もそこまで違いがわかるようになるんでしょうか。
なるとしても時間がかかるわけですね…。
テレビをワンセグ携帯からハイビジョンに変えたくらいに、オーディオも激変するするのか
と期待して購入したんですけど、視覚と聴覚は全然違うんですね。

>システムを整える方が先ではないでしょうか。まずはCDプレーヤーを揃えるべきです。
>“音の入り口”がミニコンポでは良い音は出ません。sc1.0が理想でしょうけど〜

sc1.0は電圧が高いらしく、sa1.0につなぐと一般的なアンプのように9〜10時くらいで
けっこう大きい音が出たので、大音量が出せるというのは良いと思いました。(音質に
ついてはよくわからないので…)
sa1.0とC-1VLをつなぐと音量はどんな感じですか?

>このままiQ3とsa1.0を継続使用するつもりならば(使用しないのならばその限りでは
>ありませんが ^^;)

実は僕もここらへんも含めて悩んでいます。
他のところではsa1.0を手放してミニコンポからやり直したらいいんじゃないかという
手厳しいアドバイスももらってしまいました…。
今現在「豚に真珠」「猫に小判」状態なので、たしかにそれはごもっともという感じも
します。
でもせっかくの高性能機器をわざわざ手放してランクを下げるというのもどうだろう?
とも思います。
どう思われますか?

書込番号:7782564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/09 03:39(1年以上前)

あさとちんさん、返信ありがとうございます。

>ボリュームと音量の関係はアンプによって違うので、sa1.0に当てはまるかどうか
>分かりませんが、一般的に9〜10時くらいならそこそこ大きな音になると思います。

今日それくらいのやや大きいと感じる音量で聴き比べてみました。
以前よりスピーカーの違いがわかりやくなった感じがします。

>50Hzの基準音が入ったCDを再生すれば、D-032AとiQ3の低音再生能力に差があることが、
>はっきり分かるでしょう。

それは知りませんでした。
試してみたいと思います。

書込番号:7782567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/09 03:48(1年以上前)

LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。

>CDPを買う場合、予算が確保できるのは何ヶ月後位になりますか。
>それまで、時々はショップに行き、いろいろな機種を聴き感覚を鍛えてください。

買うとしても早くて8月くらいですかね。
試聴の大切さは実感しましたので、積極的に試聴したいと思います。

>今回の視聴候補は音場感に優れたSPです。(ミニポッド)
>形はユニークですがB&Wのオリジナルノーチラスを継承しています。

こんなスピーカーもあるんですね。
スピーカーらしからぬデザインはインテリアとしても良さそうです。

書込番号:7782569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/10 22:39(1年以上前)

秋田ひろさん

初めまして。通りがかりの初心者です。

そうそうたる方々から十分なアドバイスを頂いているようですので、今更私がコメントする必要もないのですが、初心者ならではの意見を少々。
少々といいつつ、長文失礼します。

まず、メーカーごとの音づくりの傾向について。
実際にどう感じるかは各人の印象によると思いますが、単品10万円以下のクラスに商品を揃えている中で、一般に言われていることは、
オンキヨーは、フラットで色づけのない、音源に忠実な音づくり。
デノンは、中低域に厚みを持たせた、いわゆるピラミッド型の音づくり。
マランツは、きらびやかな中高域に特徴を持たせた音づくり。
というところでしょうか。

それぞれのメーカーの中で、およそ値段が倍々になるようにクラス分けがなされており、値段で分けると、マランツ>デノン>オンキヨーという順に高額な商品ラインナップがされているかと思います。
それぞれのメーカーは、音づくりの傾向もさることながら、ターゲットにしているユーザーも異なるかと思います。ぶっちゃけ、オーディオの趣味にどこまでの予算を組むか?という、庶民にとって最も大事な“お値段”によって、棲み分けがなされている訳です。

普通の初心者が、例えばデノンとして、5万円のコンポ→単品5万円のアンプとCDPとスピーカー(計15万円)→単品10万円(計30万円)→単品20万円(計60万円)を聞き比べると、「やっぱり値段相応だなあ。」と、普通に納得し感心する(?)かと思います。
そうでなければ高額商品が売れませんから、メーカーはキッチリと造り分けています。それは、見事な程の造り分けですから、一度、メーカーを統一して試聴してみることをお勧めします。

オンキヨーの場合は、プリメインで言うと単品20万円が上限のだと思いますが、値段ごとの造り分けはハッキリしているかと思います。量販店での大音量での試聴の結果ですが。

問題は、メーカーを変えた場合、オンキヨーの5万円のコンポとデノンの単品10万円(計30万円)を比べた場合、多少音の傾向が異なることは分かる(これが分からないようだと訓練が必要かと…)と思いますが、どちらが“良い音”≒“好みの音”と感じるかは、ヒトそれぞれで、聴くジャンルにも因るところがあるかと思います。
オンキヨーのアンプにデノンのCDPにKEFのスピーカーとなると、問題はさらに複雑になりますが、同一のメーカーごとの特徴を掴んだ後であれば、「違いが分からない。」ということは無くなるかと思います。

さて、話題のSOUL NOTEですが、カカクコムの口コミを見ると、売り上げのシェア(プリメインで恐らく1%未満(間違っていたらすいません。全くの推測です。))の割にお勧めの度合いが高く、話題になることも頻回かと思われます。話題に上るシェアはNo. 1かも知れません。
私もつい最近、SOUL NOTEを一通り試聴してきました。試聴しないことには、カカクコムの中で行われている議論に参加できない、言葉だけではその特徴が分からない、と思ったからです。

音について私が語ることは控えますが、一般論として幾つか考えておかなければならないことがあるかと思います。

まず、大手メーカーや海外の有名なメーカーの機材でシステムを組んで、既に50万円とか100万円以上をつぎ込んだマニアが、既存の音に飽きたらない場合で、もっとシンプルに、演奏空間を点音源や線音源から立体的に再現できないものか? などと悩んでいるときにSOUL NOTEを聴くと、虜になるような音がすると思われました。
そういう意味で、玄人好み、逆に、普通の初心者には分かりにくい特徴を持った音づくりがなされていると感じます。初心者の私が言うのも何ですが。


とりとめのない話はこれくらいにして、

SOUL NOTEは、普通の初心者がいきなり購入して満足できるメーカーかどうかは、個人的には、微妙だと思いますが、マニアも唸る特徴的な音づくりをしていることは確かですから、せっかくのsa1.0を使い倒さない手はないかと思います。決してチャチなオモチャではないですから、しっかりと使いこなしてあげるのが良いと思います。

KEF iQ3だって、立派すぎるくらいのスピーカーですし、スペックを見る限り、sa1.0との相性も良さそうです。スタンドか、せめてインシュレーターを介してしっかり設置、6畳間なら、左右を1.5m以上2m未満くらいあけて、部屋との関係も左右対称、自分と正三角形の位置にやや内向き、スピーカーコーンの中心が耳の高さやや上に来る位に設置して、思いっきりならしてあげましょう。
部屋が音楽で満たされることは、間違いないと思います。

左右の巾、内向き加減や壁との距離などは、1cm単位くらいで変えてみると、「なるほど。」と発見することが多いかと思います。「みんなが言っているのは、このことだったのか。」と。

予算に余裕があれば、同クラスの好きなCDPを購入しても良いかも知れませんが、コンポのCDPが壊れていないのであれば、まずは、好きな音楽をたっぷりと聴いて「楽しむこと!」でしょう。

あと、音の違いを聞き分けるために頻回にシステムを変える必要はないと私は思います。スピーカーをつなぎ変える暇があったら、音楽を聴きましょう。そして、部屋の中をうろうろしてみましょう。
まずは、コンポのCDP + sa1.0 + iQ3をしっかり設置してセッティング。
機材を変えずにセッティングだけで音に違いを感じるようになるまで、聴く。
1日2時間なら、1ヶ月位かけてとにかくセッティングだけ(ものを買わずに)は、これ以上ないというところまでいじってみてはどうでしょうか。
ここまでやってから、スピーカーだけ変えてみましょう。
違った音がしていることに気づくはずです。

試聴の旅に出たり、貸し出し試聴をしたりするのは、手持ちのスピーカーとアンプの違いがハッキリ分かってからの方が、楽しいと思います。

だらだらとすみませんでした。
何かの参考になれば、幸いです。

書込番号:7790643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/11 13:28(1年以上前)

 「ワンセグ携帯からハイビジョンに変えたくらい」の差といえば、それこそ天と地ほどの違いですね。本当にそのレベルを期待されているのならば、現状で試行錯誤するよりも、ショップで聴いたiQ9とACCUPHASEの組み合わせぐらいの機器か、それ以上のシステム、つまりは総額100万円程度の大型スピーカーを擁したラインナップを検討した方が良い・・・・ということになってしまいます。

 逆に言えば、それぐらいの大型システムを導入できなければ、現時点では「そこそこの値段」のアンプやスピーカーをいくら付け替えようが、結果は一緒だということです。

>sa1.0を手放してミニコンポからやり直
>したらいいんじゃないかという手厳し
>いアドバイスももらってしまいました

 実は私もそういうアドバイスをしようかと、一時思いました。sa1.0をネットオークションにかければ、6万円以上で売れる可能性があります。それでDENONのPMA-390AEとDCD-755AEが買えますし、あるいは吉田苑のCR-D1SE mkIIも手に入ります。差額でスピーカースタンドも購入できるかもしれません。その後は何もオーディオのことを考えず音楽に浸れるでしょう。

 でも・・・・(↓)

>せっかくの高性能機器をわざわざ手放し
>てランクを下げるというのもどうだろう?

 ・・・・という気持ちもあるんですよね。心の底から「高性能機器を手放したくない」と思われるのならば、私個人としてのフォローは前回と一緒です。つまり「とにかくCDプレーヤーとスピーカースタンドを導入し、一応システムを完成させておいて、トピ主さんがピュア・オーディオのサウンドに慣れるのを気長に待つ」ということです。

 とにかく、トピ主さんの今の状態は「機器の違いが分からない」ということに尽きると思いますから、大事なのはそれとどう折り合いを付けるかです。今まであれこれやってきて結局「分からない」ということならば、今後いくら同じような価格の機器を試聴しようが、やっぱりすぐには「分からない」のではないでしょうか。分かるようになるのは、けっこうな時間が掛かります。焦りは禁物です。

 sa1.0を手放して安価なアンプとプレーヤーを導入するもよし、予算が出来るのを待ってCDプレーヤーとスピーカースタンドを買って取り敢えずシステムを完成させるのもよし、それはトピ主さん次第です。ただし現状ではCDプレーヤー部が弱体気味の「アンバランスなシステム」であることは間違いないです。今後ピュア・オーディオのサウンドに慣れるようにするとしても、バランスを欠いたシステムでは不十分だと思います。よって私のアドバイスとしては「とにかく、一度バランスの取れたシステムに仕上げてみましょう」ということです。

 なお「iQ3&sa1.0&C-1VLでのヴォリューム位置」ですけど、普通に聴く分には昼間は10時ぐらいで、夜間は9時かその少し下あたりで適当な音量になります(クラシック鑑賞時にはもうちょっと上がりますが)。いずれにしろ、音量面では問題ありません。

書込番号:7793194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/05/15 01:18(1年以上前)

二羽の兎さん、はじめまして、返信ありがとうございます。

>(計15万円)→(計30万円)→(計60万円)を聞き比べると、「やっぱり値段相応
>だなあ。」と、普通に納得し感心する(?)かと思います。そうでなければ高額商品が売
>れませんから、メーカーはキッチリと造り分けています。それは、見事な程の造り分けで
>すから、一度、メーカーを統一して試聴してみることをお勧めします。

ONKYOではそういう聴き比べをしてみたんですが、家電量販店という悪い環境での試聴で、
しかも聴きどころもわからなく、違いは音の迫力くらいしかわかりませんでした。

>50万円とか100万円以上をつぎ込んだマニアが、既存の音に飽きたらない場合で、
>もっとシンプルに、演奏空間を点音源や線音源から立体的に再現できないものか? など
>と悩んでいるときにSOUL NOTEを聴くと、虜になるような音がすると思われました。
>そういう意味で、玄人好み、逆に、普通の初心者には分かりにくい特徴を持った音づくり
>がなされていると感じます。

なるほど、それだと僕が違いがわからないのは納得という感じがしますね。
解像度が高いという言葉に惹かれて、その違いに気付きたいと思ってましたが、空間表現
というのは初心者の僕には全く思いつきませんでした。

>SOUL NOTEは、マニアも唸る特徴的な音づくりをしていることは確かですから、せっかく
>のsa1.0を使い倒さない手はないかと思います。決してチャチなオモチャではないですか
>ら、しっかりと使いこなしてあげるのが良いと思います。

違いがわからないので手放そうかとも悩んでますが、使いこなすことによってその良さも
わかってくるというわけですね。
セッティングをしっかりしてまずは聴き込むことが大事なんですね。
違いがわからないことに焦っていました…。

>音の違いを聞き分けるために頻回にシステムを変える必要はないと私は思います。
>スピーカーをつなぎ変える暇があったら、音楽を聴きましょう。
>試聴の旅に出たり、貸し出し試聴をしたりするのは、手持ちのスピーカーとアンプの
>違いがハッキリ分かってからの方が、楽しいと思います。

返信もらう前にumanomimiさんアドバイスのスピーカー「47研究所 lens(4722B)」を
借りて試聴してしまいました…。
↓に詳しく書きます。

書込番号:7809174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/15 02:28(1年以上前)

元・副会長さん、返信ありがとうございます。

>「ワンセグ携帯からハイビジョンに変えたくらい」の差を期待されているのならば、
>総額100万円程度の大型スピーカーを擁したラインナップを検討した方が良い・・・・
>ということになってしまいます。

sa1.0があまりに評判が良く吉田苑さんも絶賛状態なので、てっきりそれくらいの違いの
あるものだと思っていました。

>今まであれこれやってきて結局「分からない」ということならば、今後いくら同じような
>価格の機器を試聴しようが、やっぱりすぐには「分からない」のではないでしょうか。
>分かるようになるのは、けっこうな時間が掛かります。焦りは禁物です。

明らかな違いがあって、それが僕にもわかるはずだという想いがあったので、実際違いが
わからないことに非常に焦っていました。
あれこれやるよりもじっくり時間をかけるしかないわけですね。
でも、返信もらう前にumanomimiさんアドバイスのスピーカー「47研究所 lens(4722B)」を
借りて試聴してしまいました…。
↓に詳しく書きます。

>sa1.0を手放して安価なアンプとプレーヤーを導入するもよし、予算が出来るのを待って
>取り敢えずシステムを完成させるのもよし、それはトピ主さん次第です。「とにかく、
>一度バランスの取れたシステムに仕上げてみましょう」ということです。

これは考えるごとに、手放す、手放さないという気持ちがコロコロ変わってます。
もう少し考えた上で、バランスの取れたシステムになるようにしてみたいと思います。

あと、上の二羽の兎さんの話では、「演奏空間を点音源や線音源から立体的に再現できない
ものか? などと悩んでいるときにSOUL NOTEを聴くと、虜になるような音がすると思われ
ました」ということですが、ここらへんについては、元・副会長さんはどのように感じられ
ますか?

書込番号:7809311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/15 02:59(1年以上前)

sa1.0を購入した吉田苑さんにも「sa1.0+sc1.0」とミニコンポの違いがわからないと
相談したところ、umanomimiさんのアドバイスと同様に「47研究所 lens(4722B)」の
試聴を薦められて、借りて試聴してみました。

その結果、iQ3とは鳴り方が違うというのは感じたんですが、「iQ3のほうが低音の量が多く
迫力がある」程度しか違いがわかりませんでした。
先日、元・副会長さんにご指摘された通りの結果でした…。

umanomimiさんがおっしゃる「音の出る範囲がスピーカーの幅いっぱいか外側まで広がり
ます。音が拡散して広がるのではなく、音の出てくる場所が広くなります。上方向にも
広がり、例えばボーカルは見上げる位置から聞こえるようになり、録音の良い音源ならば、
目を瞑ると各楽器が分離してどこにあるかも分かるような音の出方になります。スピーカー
から音が出ているとは思えないような音の出方ですね。」を意識して試聴してみました。

J-POPでボーカル・アコギ・ピアノというシンプルな構成の曲を聴いたら、たしかにスピー
カーから音が鳴っている感じはなく、スピーカー間上方のそれぞれ違うところから音が出て
いるのがわかり、クラシックも同様にメインの中高音は左半分から低音は右半分から分かれ
て音が出ているのがわかりました。
レベルの低い話で申し訳ないですが、今までは曲を1つの塊としか認識してなかったので、
こんなふうに分離して聴こえてるというのは初めて知りました。

ただ、iQ3でも同じように聴こえました…。
「47研究所 lens(4722B)」を「sa1.0+sc1.0」とミニコンポにそれぞれつないで聴いて
みてもやっぱり同じように聴こえました。
これはどういうことなんでしょうか…?

書込番号:7809349

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/15 18:33(1年以上前)

これも違いが分かりませんでしたか(^^;

本当に違いがわからないのか、音源(CD)の問題かセッティングの問題の
どれかでしょう。

以前の書き込みで、現在の音はスピーカーとスピーカーの間中央付近から
全ての音が聞こえる感じと言っていましたが、lensでもそのように聞こえる
のでしょうか?
とすれば、CDの問題かセッティングによるもの又はその両方が原因のような
気がします。

まず、ポップス系はボーカル以外の音像が不明瞭なものが多いです。
クラシックも録音で音場の広いものとそうでないものがあります。
sa1.0+sc1.0+lensでお手持ちのCDを聴き比べて、音場が広く各楽器の位置が
はっきり分かるような録音のものをいくつかピックアップしてみると良いです。
シンセサイザ等打ち込み系が少なく、複数の生楽器を使った録音のものが良いです。
楽器構成がシンプル過ぎる(少ない)ものも音場の広さが分かり難いです。
厳選したCDを、器機を入れ替えて聴き較べてどのように違うかです。

目を瞑って聴いて、どの楽器(ボーカル)の音がどこから聞こえるかを指差してみる
などして、音の出る場所を覚えておくと違いが分かると思います。
また、音のはっきりさも違うと思います。
「大体この辺り」と「ここ!」という違いですね。
クラシックなら、ハープや打楽器の場所が分かり易いです。
コンチェルトならばソロ楽器が手前に張り出して聞こえるのではないでしょうか。
録音の良いジャズボーカルなども分かり易いでしょう。ボーカルと各楽器の位置関係が
どうかなどの点です。

尚、スピーカー間が狭いと違いがわかり難いと思います。音像定位や解像度は
スピーカーのセッティングでもかなり変わりますので、セッティング(位置や向き)
を変えてみるのも良いと思います。
一般的なセッティングとしては、スピーカー間を底辺とする二等辺(正)三角形の頂点を
形成する向きに、スピーカーの向きを合わせます。
聴くポイントはその頂点より50cmくらい下がった位置が良いと思います。
多少左右に動いても聞こえ方は変わらない(音像も一緒に移動して、常に音像の位置が
相対的に自分と同じ位置になる)筈です。
スピーカーは壁からなるべく離すと良いです。
スピーカー間隔は1.5m〜程度がベターでしょうか。
高さとしてはスピーカーのユニットが目線くらいが良いでしょう。
これで違いを感じなければやはり時間をかけて自然に感じるのを待つ他は
ないと思います。

しかし、iQ3の方が低音の迫力を感じたのは進歩だと思います。
高音の出方も注意してみると良いと思います。
おそらくlensよりもiQ3の方が高音が伸びる(より高い音が出る)と思います。
音の密度や細やかさはlensの方が高いのですが、おそらくこれは分からない
のでしょう。

何となくですが、一番の原因は違いが分からないのではなく、その前に聞いていた
音質をあまり覚えていない(耳に残らない)ことが理由のような気がしてきました。
以前の書き込みと感じ方が違うような内容の書き込みをいくつか見受けることからです。
音楽に聴き入るというよりBGM的に聞き流す習慣が身についているような気がします。
違いを聞き分けるのが目標ならば、細かいところを気にしながら沢山音楽を聴くのが
早道のように思います。

書込番号:7811175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2008/05/16 05:17(1年以上前)

秋田ひろさん、おはようございます。

>J-POPでボーカル・アコギ・ピアノというシンプルな構成の曲を聴いたら、たしかにスピー
>カーから音が鳴っている感じはなく、スピーカー間上方のそれぞれ違うところから音が出て
>いるのがわかり、クラシックも同様にメインの中高音は左半分から低音は右半分から分かれ
>て音が出ているのがわかりました。

違いが分かるまで後一歩、という気がしましたので、またまた書き込み失礼します。

J-POPは、とにかくボーカルを聴かせる構成のものが多いので、ボーカル以外の音を出所を探したり、その姿を想像したりすると、訳が分からなくなるかと思われます。

まず、ボーカルに注目(耳)してみてはどうでしょうか。よく言われるように、ボーカリストの口の大きさや口の形、また、口の位置(自分からどのくらい近くで歌ってくれているか)を、目をつぶって聴きながら想像してみるのです。
口が大きく聞こえたり、小さく聞こえたり、目の前で聞こえたり、遠くで聞こえたりするかと思います。

また、これは音像定位とは違って主に音色の聞き比べになるかと思いますが、女性シンガーの年齢を推定してみるのも、スピーカーの違いを楽しむ良い方法だと思います。
お勧めは、宇多田ヒカルです。好き嫌いはともかく、1st、2nd、3rd…アルバムと、年齢が上がっていくので、これを聞き比べるのです。特に、1stアルバムは14-15歳頃の若々しい声で、最近のアルバムと比較すると違いが分かりやすいかと思います。スピーカーによっては、1stアルバムでも20代に聴こえたりします。別人のように聴こえるスピーカーもあります。

口の大きさや歌っている姿、すぐそこで歌っているのか、隣の部屋で歌っているのか、何歳くらいの女性(男性)が歌っているのか、という辺りに集中して、聴き比べてみるのも面白いかと思います。

書込番号:7813462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/20 04:41(1年以上前)

umanomimiさん、返信ありがとうございます。

>現在の音はスピーカーとスピーカーの間中央付近から全ての音が聞こえる感じと
>言っていましたが、lensでもそのように聞こえるのでしょうか?

iQ3はスピーカー間中央から聴こえると思ってたんですが、スピーカー間を約1.8mにして
よく聴いてみたら、例えばクラシックはメインの中高音は左スピーカー付近から、低音は
右スピーカー付近からと広範囲に分かれて聴こえて、中央からはほとんど聴こえてこない
ですね。ボーカルものやピアノ曲は全部中央から聴こえます。これはlensも同様でした。

>ポップス系はボーカル以外の音像が不明瞭なものが多いです。
>クラシックも録音で音場の広いものとそうでないものがあります。
>厳選したCDを、器機を入れ替えて聴き較べてどのように違うかです。

ポップスはたしかに楽器の音がいろんなとこからバラバラに聴こえてきました。
クラシックでもいろいろあるんですね。
umanomimiさんのお話を聞く限り、手持ちの音源が良くないっぽいです…。

>音像定位や解像度はスピーカーのセッティングでもかなり変わりますので、セッティング
>(位置や向き)を変えてみるのも良いと思います。

セッティングについてはちょっと気になることが出てきました。左のスピーカーは
壁とか棚など障害物から約50cm離れてますが、右のスピーカーは障害物から約20cm
しか離れてなくしかもこちら側だけカーテンがあります。狭い部屋なのでこんなふうに
なっちゃいました。なんか左のスピーカーのほうが曲によってはよく聴こえるのもあって、
もしかしてセッティングがまずいのかな?と思ったんですが、どうなんでしょうか?

>iQ3の方が低音の迫力を感じたのは進歩だと思います。
>音の密度や細やかさはlensの方が高いのですが、おそらくこれは分からないのでしょう。

僕には価格が約3分の1のiQ3のほうが迫力があって良く聴こえました。
安上がりな聴覚ですよね…f^_^;

>何となくですが、一番の原因は違いが分からないのではなく、その前に聞いていた
>音質をあまり覚えていない(耳に残らない)ことが理由のような気がしてきました。
>音楽に聴き入るというよりBGM的に聞き流す習慣が身についているような気がします。

音楽を聴くのは例えば家の中ではインターネットをしながらとか、○○しながらというのが
ほとんどですね。聴き入るのは車の中で聴くときくらいです。
なので、おっしゃるように聴き比べて違いがあっても判別できないのかもしれないですね。

書込番号:7830977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/20 04:57(1年以上前)

二羽の兎さん、返信ありがとうございます。

>J-POPは、とにかくボーカルを聴かせる構成のものが多いので、ボーカル以外の音を
>出所を探したり、その姿を想像したりすると、訳が分からなくなるかと思われます。

知らずにチャレンジしてみて、たしかに混乱してきました…f^_^;
そういうふうに作られてるんですね。

>ボーカリストの口の大きさや口の形、また、口の位置(自分からどのくらい近くで
>歌ってくれているか)を、目をつぶって聴きながら想像してみるのです。

いくつか注目して聴いてみたんですが、音源を変えてもシステムを変えても同じように
聴こえてしまいました…。
口の大きさの基準がわからないんですけど、具体的にどんな感じなんですかね?

>女性シンガーの年齢を推定してみるのも、スピーカーの違いを楽しむ良い方法だと思い
>ます。お勧めは、宇多田ヒカルです。

スピーカーでそんな違いが出るんですか!?
宇多田ヒカルはCD持ってないんですけど、倉木麻衣じゃダメですかね?…f^_^;

書込番号:7830996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/20 07:07(1年以上前)

秋田ひろさん、おはようございます。

>スピーカーでそんな違いが出るんですか!?
>宇多田ヒカルはCD持ってないんですけど、倉木麻衣じゃダメですかね?…f^_^;

誰でもいいと思います。好みの歌手なら、なおさら分かりやすいと思います。
どのスピーカーの声がより自分の好みか?という視点でも、スピーカーの違いを感じられるかも知れません。
iQ3の倉木麻衣(の声) vs. lensの倉木麻衣(の声)
どっちもいいけど、自分としては…、という感じでしょうか(笑

>いくつか注目して聴いてみたんですが、音源を変えてもシステムを変えても同じように
聴こえてしまいました…。

同じように聴こえる≠全く同じに聴こえる
というところまでは、聴き分けている=違いが分かっている、ということでよいと思います。
一般的な(マニアではない人たちの)感覚で言うと、実はとても”些細な違い”に拘っているのが、オーディオマニアというものですから…。
そのうち、嫌でも違いが分かってくると思いますが、違いが分かる≠音楽を楽しむ、ということだけは確かだと思います。

書込番号:7831133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2008/05/24 22:35(1年以上前)

>宇多田ヒカルはCD持ってないんですけど、倉木麻衣じゃダメですかね?…f^_^;

浜崎あゆみのアルバム「I am…」の中で、「M」と「Dearest」の録音の違いなんてのはいかがでしょう。

書込番号:7850608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/03/16 22:39(1年以上前)

sa1,0に興味を持ちたまたまここを発見しました。諸先輩方の忍耐強さ、優しさ、詳細な説明に感銘を受けました。多くのアドバイスからスレ主様はその後、どのようにされているのか非常に気になります。インシュレーター、あるいはSPスタンドは手に入れましたか?SPケーブルでも音の変化は楽しめますが、研究されてますか?単品CDPを手に入れましたか?そして、高音質CDを購入され聴いてみましたか?J-POPに耳が慣れているようなので、J-POPのなかでも品質の良い音と私が思う宇多田ヒカルの最近のアルバムでも良いと思いますが、SPによる違い。。はわかると思います。それがワンセグからハイビジョンへの進化と同じくらいの差異になるとは、私でも思いませんがKEFの音は確実に感じられるはず。高解像度、モニター的な音を求めるのならB&W・CM1あたりが中古で購入されて良いかも。なんて、諸先輩方がさんざん粘り強く書き込まれあとでいうのも気がひけますが・・・。スレ主様は、多分お若いかた(偏見?)、ピュアオーディオに興味をもたれる貴重な若い人材?です。がんばって、自分の求める音を追い求めて下さい。きっと、いつかは違いのわかる男になってるはずです。。ちなみにPCオーディオの世界も覗いてみるのも楽しいですよ。安いオンキョーのオーディオプロセッサーにSPはBOSEのM3かM2でも多分、コンポより高音質。超ニアフィールドリスニングで音源はクラッシックですがインターネットラジオのOTTVAが無料配信でそこそこ高音質でお勧めです。以上、誰もいなくなったスレへの無意味?な書き込みです。オーディオて難しいけど楽しいです。。。。。

書込番号:9257082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MAHARAJAとかKing&Queenのピークメーター

2008/04/21 14:32(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 w-_-tさん
クチコミ投稿数:1件

MAHARAJAとかKing&Queenにある扇形の緑、黄、赤色のピークメーターは、何処の商品かお判りになる方がいらっしゃれば教えて下さい。

書込番号:7703976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

皆さんのシステムを教えてください。

2008/04/20 07:22(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:53件

初心者が本格的にオーディオシステム構築をしようとした時、経験豊富な方からアドバイスをいただけるので、このような掲示板は本当に役立っていると思います。
また、恐らく経験豊富な方同士でも、意見を交換し合える場として役立っているように推察します。

さて、自分が満足できる音を得るために、ネット等で情報を探したり試聴を繰り返すわけですが、この分野はあまりにも製品の種類が多く、まして組み合わせのパターンは無数と言えるほどたくさんあります。
特に初心者からすると初めて名前を聞くメーカーがあったりして、どれを選べばよいのか分からなくなることもあります。

そこで、皆さんがどのような構成でシステムの組み合わせを選ばれたのか教えていただければと思います。
目指した音の方向性や、今のシステムで気に入っている点や、改善したい点、これからのアップグレードの予定などを教えていただけるとうれしいです。

きっと自分だけでは思い付かないような組み合わせの方を発見して、その構成をまねて試聴した結果、「ビンゴ!」となることもあるでしょうし、自分と同じ方向性の方の組み合わせを知って、「この組み合わせをベースに、このコンポーネントを変更するとより自分好みの音になるのでは」という考え方もできると思います。

初心者の私が僭越ではありますが、趣旨をご理解いただき多数の方のレスをいただきますようよろしくお願い致します。

書込番号:7698108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプの導入

2008/04/16 23:39(1年以上前)


プリメインアンプ

こんばんは。初めてここに書き込みさせて貰います。名前の通り駆け出しのオーディオファンです。宜しくお願いします。
オーディオシステムのグレードアップを考えているのですが、手始めにプリメインアンプを購入しようと考えています。
現在のシステムは、スピーカーがタンノイのマーキュリーmM/m4で、スピーカーケーブルはBELDENの9497、心臓部がケンウッドのVH-5MDというミニコンポ、という状況です。ミニコンポにはセレクターを介してテレビやパソコンやMTRやプレステを繋いで鳴らしたりしています。
現在の音の印象は、中音域が前に出て、200〜300Hz以下と19kHz以上がロールオフされたお椀をひっくり返したような音域特性をしていて、特に映画で使われるような地を這うようなローは出ません。しかしそれなりに音の解像能は良いようで、出ないながらもバスドラやベースがくぐもることはありません。音が出ない感じは高音より低音の方で強いです。
聞くジャンルはクラシック、ポップ、ロック、メタル、ジャズ、ブルース、フュージョン、……となんでもありです。あ、上記したように映画ソースの再生にも使います。
プリメインアンプを導入すれば随分音が変わるかなーと期待して購入に向けて資金を貯めているところなのですが、20万円前後までを基準に考えています。
導入によって改善して欲しいのはやはり低音の量感と、空気感に近い抜けるような高音です。
MTRも使っているので、割合フラットで高解像な音だと更に嬉しいのですが……。
乱文ですみません。よろしければオススメな製品の情報などを教えて下さい。

書込番号:7683767

ナイスクチコミ!0


返信する
LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/17 05:23(1年以上前)

”TVに繋ぐ”条件では音量調整、入力切替用のリモコンが必要でしょうか?
フラットとは言えませんが20万円前後のリモコン付はこんな機種があります。
http://item.rakuten.co.jp/audio/l505u/
http://item.rakuten.co.jp/audio/pm13s1si/
こちらは味付けは少ない感じです。
http://item.rakuten.co.jp/audio/v6i/

オーディオショップのリンクです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

ところでマルチトラックレコーダの用途を教えて頂けませんか。

書込番号:7684559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/04/17 20:12(1年以上前)

LOFFICIELさん返信ありがとうございます。
それぞれよさそうなアンプですね!ラックスマンが気になるところですが、DUSSENなんかは聞いたことのないメーカー名なので、それもまた気になります!どんな音の性格をしたメーカーなのか教えていただければ幸いです。
MTRについては、実はバンド活動なんかをしているので、それの録音、編集に使っています。

書込番号:7686822

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/17 20:37(1年以上前)

DUSUNは日本では実績がほとんどありませんので、
あくまで比較用として、ご理解願います。
5〜6万円クラスの機種でも好みに合う場合がありますので
周りが静かな視聴室で聴き比べてください。
オーディオショップが遠い場合は過去のクチコミ情報探しをお手伝い致します。

書込番号:7686929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/04/18 18:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。
実は近くにオーディオショップがあるらしいのですが、どうもなかなか見つけられないでいます(笑)また時間のあるときに探しにいって、試聴してみたいと思います。
5〜6万のクラスですか……実は昨日からパソコンの調子が悪くなってしまい、急遽新しいのを購入することになって出費が重なってしまったので、それも考えに入れてみたいと思います。

書込番号:7690889

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/18 19:21(1年以上前)

大手のONKYOや最近話題のSOULNOTEが
フラット系ですので調べてください。
リモコンなしタイプが多いかと思われます。

書込番号:7691036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/04/20 09:58(1年以上前)

なるほど。私もオンキョーの音は好きな方です。soulnoteについては、どうやら近くのオーディオショップで扱っていないようなのでどんな音かなかなか想像できないのが残念です。いろいろスレをみているとみなさん結構高評価なようですのでとても気になるのですが(笑)
リモコンについては別段必要とはしないので、大丈夫です。気にしていただいてありがとうございます。
幸いパソコンの機嫌もなおり、出費しなくてすんだので、またちょっとずつ資金を貯めていきたいと思います。

書込番号:7698491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/09/03 23:16(1年以上前)

久しぶりの投稿になります。sa1.0を購入の候補と考えている方の参考にでもなればと書き込んでみます。
なんとか資金をやりくりして、幸いなことに近くのオーディオショップがsoulnoteを扱い始めて、そこにあったsc1.0+sa1.0を聞いてきました。そのときもっていったCDはダイアナ・クラールとカール・リヒターのマタイ受難曲と極端なものでした(笑)SPはB&W805でした。
視聴の率直な感想としては、一つ一つの音の高音域ばかりにエネルギーがついて聞いていて疲れる、耳につくような音になっていました。とくにマタイは聞けたものではなかった。こりゃあエージングとかセッティングとかのせいなのかな?と首をひねったわけですが、定位や抉り出すような音像感は立派なものでした。
で、sa1.0買いました(笑)現在のうちのシステムはプレステ2+sa1.0+TANNOYmercury mM/m4というやつです。能率は91dあります。プレーヤーは何とかしないといけませんね。
音についてですが、初日は音の定位がそれまでのミニコンポとあまりかわらず、高音、低音、ともに以前より改善されたようには感じませんでした。とりあえずエージング効果を信じて低音のよく含まれた音源や様々なジャンルの音楽をかけまくってみました。すると二日目で早くも変化が現れてきました。
まず、低音が伸びてきました。明らかにミニコンポ時代よりパワーアップしましたし、バスドラムの連打もしっかりわかるくらいに一音一音が丁寧に出てくるようになりました。ただ、多少音の締りが悪いようにも感じています。おそらく部屋の中で低音が回っている影響もあるかとは思いますが、100Hz以下くらいでの解像度はピカイチというほどではないようです。それから中高音のアタック感が柔らかく、また鮮やかになってきました。そのため女性ボーカルなどは非常に心地よく聞けます。憶測ですが、soulnoteはボーカルの帯域に力を入れた音作りをしているのではないでしょうか。高音については、購入当初よりは抜けがよくなったように思いますが、特別素晴しく伸びている、という風にはあまり感じていません。無理もなく、無駄もなく、違和感のないような音、という印象です。空気感という言葉を使うには至らない印象です。
ですが流石に定位や音の奥行き感はよくなりました。いずれも完璧!素晴しい!と手放しで褒められるほどの評価ができるとは思いませんが、一般的な音響環境からするとはっとすることは間違いないと思われます。ただし、私の場合、高音、定位感などについてはSPの能力限界が現れていることも考えられます。経験上、TANNOYはあまりこれらの要素に強くないと思いますので(あくまで独断です)。
ということで、結論としては「今まで携帯型プレーヤーだとか一体型のミニコンポだとかで音楽を聴いていた人なら驚愕できる」「今までハイグレードなオーディオ機器を聞いて耳が肥えていると自覚するような人だと許容範囲の下の上くらい」に位置する能力を持っていると思われます。録音の良し悪しははっきり認識できるレベルですので、ひょっとするとオーディオ泥沼の第一歩になる恐れはあります(爆)

書込番号:8297028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

パソコンとつなげるプリメイン

2008/04/16 20:22(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 SOCAさん
クチコミ投稿数:10件

AVアンプ(DSP-2700)が故障してしまい、用途がほとんど音楽再生だった為
プリメインに買い換えようと考えています。
ただ、音源がパソコンに保存されたWAVEファイルの為、
パソコンと接続できる機種を探しています。

自分で調べた限りではプリメインとパソコンをつなぐのに
AVアンプを介している方法しかありませんでした。
パソコンと直接繋げる機種をご存知でしたら教えてください

書込番号:7682549

ナイスクチコミ!0


返信する
LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/16 21:56(1年以上前)

予算オーバーかも知れませんが、ショップで見かけた場合
この機種を視聴してみてください。
http://headphones-music.blog.so-net.ne.jp/2007-10-17
http://joshinweb.jp/audio/7269/2097142940705.html

書込番号:7683061

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/04/16 22:32(1年以上前)

DSP-AX2700 を使っているということは、PC の出力は S-PDIF ですね。

DAC 内臓のステレオ・プリメインアンプはあまり選択肢が多くありません。

普及価格帯では

Kenwood R-K1000
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index.html

あたりで、他はざっと眺めたところ 30 萬円以上の世界ですね。

AV アンプがイヤだということなら、そこそこのオーディオ・インターフェース・ユニット
でアナログ出力化すれば、アンプの選択は選り取り見取りですよ(lol。

書込番号:7683313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/04/16 23:16(1年以上前)

AX2700のネットワーク機能と同等の機能を搭載したプリメインアンプを探しているのなら無いかも知れませんよ。
DNLAに対応したネットワークメディアプレーヤーをプリメインアンプに繋げば近い操作はできそうですけど。

書込番号:7683631

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCAさん
クチコミ投稿数:10件

2008/04/16 23:43(1年以上前)

説明不測で申し訳ありません。口耳の学さんのおっしゃる通り、
ネットワーク経由で接続できるプリメインを探していました。
もしくは、USBホスト機能でもOKです。(選曲が面倒になりそうですが…)

LOFFICIELさんご紹介の「DUSSUN T2」や
胡麻煎さんのおっしゃる「オーディオ・インターフェース・ユニット」というのは
再生などの操作は、パソコンでやると思いますが
WAVE→アナログへのデコードは外部ユニットで行っているのでしょうか?

書込番号:7683782

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/04/16 23:48(1年以上前)

おっと失礼、この娘はネットワーク対応でしたっけ。

ところで、DSP-AX2700 はそんなに古い製品でありませんよね。
修理するという選択肢は考えられないのでしょうか?

書込番号:7683811

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/04/17 00:19(1年以上前)

すいません。前後しました。

私が"オーディオ・インターフェース・ユニット"と表現したのは、PCI サウンド・ボード
もしくは USB オーディオ・デバイスのことです。

こんなの
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=208&product=16559

もしくは
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=14619

http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/SE-U55SX

デコードはソフトウェア、D/A はハードウェア(後者は外部ユニット)ということになります。

いずれにせよ、PC と 視聴環境が接近している必要があるので、ネットワーク / ミュージック
サーバという使い勝手には及びませんねorz。

書込番号:7683995

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/17 00:27(1年以上前)

ttp://pioneer.jp/hq-sys/function.html

パイオニアからこんなんありますが…。Z-7とZ-9。

ただ…試聴したことがあるのですが、薄っすぅぅぅぅ〜…。って感じ
でした。なので勧めているわけではありませんがご参考に。何か全然勘違い
していたら済みません。セット物のコンポみたいですからSP要らない
ですよね(笑)。

試聴して好みに合えばもしかして(笑)?

書込番号:7684027

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCAさん
クチコミ投稿数:10件

2008/04/17 01:39(1年以上前)

DSP-AX2700は知り合いから中古で買ったもので、
有償修理するならプリメインに変えようと思った次第です。
半年くらい使いましたが映像の方は全く使わず、オーディオ専用機でした。

DSP-AX2700の前にCreativeの2万円くらいのオーディオボード+GX-77Mを使っていて
「パソコンで再生」に少しマイナスイメージ(?)があります。
もちろんアンプを介せば別物だと思いますが
できれば、パソコンの機能を使わずになんとかしたいのです。

ただ、お話を聞いているとプリメイン単体でそのような機能を持つものはなさそうなので
1.普通のプリメイン+WAVEを再生するための何か
2.DSP-AX2700を修理する
3.WAVE再生可能なAVアンプを買いなおす(2.の修理代次第)
のどれかになりそうです。
# 確実に予算オーバーですが、できれば1.でPMA-2000を狙ってますw

書込番号:7684299

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/17 02:45(1年以上前)

3808は対応ファイル形式は合いますか。
http://denon.jp/products2/avc3808.html

書込番号:7684430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/17 04:05(1年以上前)

普通に考えてONKYOあたりのアナログに定評のあるサウンドカードと
プリメインを合わせるのが良いと思いますよ。
SE-200PCILTDなら下手なエントリークラスのCDプレーヤーより
全然良いと思いますしね。
下手にUSBに対応してるのとかAVアンプを使うと微妙かと。

書込番号:7684505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/04/17 06:45(1年以上前)

サウンドカードを交換できるなら、私もONKYO SE-200PCI LTD辺りと交換してアンプに繋げる案が良いと思います。
使ったことはないですが一応こんな製品もありますよ、やはり操作はPCで行うことになりますけど。

http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/option/slg_7/index.html

書込番号:7684649

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/17 06:58(1年以上前)

ちょっと教えて下さい。
SE-200PCIは使用していますが,LTDではより繊細な音になりますか?
Sound BLASTER X-Fi系はONKYOとの比較でドンシャリまたは弾ける感じですか。

書込番号:7684672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/17 13:55(1年以上前)

電解コンデンサーに東信の高級グレードが多用されているので、
劇的という程では無いですが差はありますね。
音の潤い感や伸びが違うと思います。
中域、ボーカルなんかも綺麗に出てきそうです。

書込番号:7685698

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/17 14:34(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
近日購入予定デスクトップPC用に検討します。
割り込みでしたので、ここらで失礼致します。

書込番号:7685773

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCAさん
クチコミ投稿数:10件

2008/04/17 15:50(1年以上前)

スレ主です。
AVC-3808はちょっと予算オーバーですが、
DENONのAVC-4320ならなんとかなりそうです(展示品で10万くらい)。
HDMI-1.3aの対応が主な差のようですが、AVアンプの映像関連の機能は
オマケ程度にしか考えていないのでAVC-4320を視聴してみて
AVC-4320かSE-200PCILTD or SE-U55SX +プリメインにしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7685954

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング