
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年3月29日 17:52 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月9日 21:36 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月20日 00:41 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月5日 00:46 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月11日 19:48 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月28日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤーの項目がないのでここに書きます。
レコードプレーヤー(デノン DP−300F)を購入し古いレコードを聴いています。
レコードによっては耳障りなノイズがして困っています。
プリメインアンプ(パイオニア A9)の高音レベルを下げても良くなりません。
静電軽減シートがあるようですが、使用された方は使用感を教えてください。
その他にノイズ低減の良い方法があれば教えてください。
また、静電気防止用のレコードスプレーは今だ発売されているのでしょうか。
0点

>静電気防止用のレコードスプレー
売ってますよ〜。
レコードスプレーで検索してみると…。
書込番号:7532249
1点

私も長年レコード聴いていますが、「レイカ バランスウオッシャー33」と「SFC除電ブラシSK-2」を愛用しています。
かなり効果があるように思います。
【バランスウオッシャー33】
http://www.ippinkan.com/reika/REIKA_page1.htm
A液で汚れを落としB液で仕上げるものですがキレイに汚れが落ちノイズもかなり低減します。効果が大きく定評がある商品だと思います。
【除電ブラシSK-2】
http://www.yukimu.com/products/acce/SFC/SK2/a09a1/sk2.html
ターンテーブルにレコードを置いて回転させながら除電ブラシで掃除してから聴いています。
価格が約7000円程度と高価ですが良い商品だと思います。
どちらもオーディオ専門店などで購入できると思います。
書込番号:7532708
1点

ブレク大好きさん 早速の返信有難うございます。
検索してみました。レコードスプレーは、今だ販売されているようですね。
以前はレコード店で容易に買えたのに不便になりましたね。
ALTEC604さん 早速の返信有難うございます。
いいものがあるのですね。静電軽減シートより良さそうですね。
希望がわいてきました。探して購入したいと思います。
できましたら、東京で売っていそうな店を教えてください。
書込番号:7533262
0点

うしたさん、私は東海地方に住んでいます。
ご紹介させていただいた商品は、東京では何処で販売されているか解りません。
オーディオ専門店等では販売されているのではないかと思いますが今後の他の方のご回答にお任せいただけないかと思っています。
ご紹介させていただいた商品は、アナログ愛好者で結構使用されている方が多いのではないかと思いますので、回答が期待できるのではないかと思ってます。
書込番号:7533458
0点

うしたさんへ
私はレコード用品を知人のお店から分けて貰ったり、取り寄せて貰ったりしてるので恵まれた環境です。
通常ですと、取引のあるお店で取り寄せになると思います。
確実ではありませんが、ダイナミックオーディオさんやサウンドハウスさん等はあるかも知れません。
あとはビックカメラやヨドバシカメラ等の量販店でも取り寄せられませんかね?
試しに電話してみては^^
書込番号:7533523
0点

うしたさん こんばんは
もう購入出来ていたら良いのですが
都内のレコードアクセサリだと
ディスクユニオン新宿本店2Fのアクセサリ館が品揃えが良いです
http://diskunion.net/st/shop/shinjuku_acc.html
交通は丸の内線新宿3丁目駅が最も近いです
A液B液も売ってますし、内袋も数種類売ってますので
クリーニングしたら、内袋も新しいのに換えると
気分良くなりますよ
近所にディスクユニオンのお店がジャンル別に数店あり、
LP巡りもされてはどうでしょう
書込番号:7599944
0点

先日秋葉原に買いに行きました。
除電ブラシSK-2はヨドバシカメラで買いました。
バランスウオッシャー33は、ヨドバシカメラでは扱っていなくて
ダイナミックオーディオで購入しました。
皆様大変お世話になりました。
本日使用してみると、ノイズが低減し音質が良くなりました。
しかし、ノイズが完全になくなるわけではないので、
レコードでは多少のノイズはやむをえないと感じました。
書込番号:7603466
0点






現在、PCのヘッドホン出力からコンポに繋いで聞いているのですが、音響周りをパワーアップさせたいので相談にのってください。
特に音楽などにこだわりはなく、ただ高音質で聞けたらなと単純な考えなのであまりお金はかけたくないです。と言うかお金がないだけです。
ランキング上位、なおかつ有名メーカーで安価、私の用途に合ったアンプとアンプに合うスピーカーでオススメを教えていただきたいです。
用途はPCで音楽再生、DVD鑑賞ぐらいしかないです。スピーカー、アンプ、必要ならばサウンドカードを含めて5万円以内に抑えたいと思っています。
コンポのスピーカーを利用できたらうれしいです。
0点

音響周りをパワーアップということですが、どんな環境なのか不明なのでまずは私の経験からですが
音楽再生の場合
1.音楽ファイルの再生を行う場合は、wav(ロスレス)形式で取り込み再生する。
2. オンボードならサウンドカードに変更する。
私は Creative X-Fi XremeMusicから ONKYO SE-200PCIに変更し、音が自分好みになりました。ただし、PCでの音楽再生は、夜間ヘッドホンアンプ経由のヘッドホン(オーディオテクニカのATH-A900)で聞くだけですが・・・(^^;)
スピーカーは、ONKYO の GX-100HD(B)を狙ってますが売れすぎて品不足みたいなので、当分、今のままヘッドホンONLYになりそうです(今のままでもいいような気になってきました)。
今、使っているパソコンの機種、サウンドカードの種類(オンボード?サウンドカード?機種は?)そしてコンポの機種とか具体的に書いたほうが適切なアドバイスをもらえると思いますよ。
書込番号:7533629
0点

の〜てんきさん、返信ありがとうございます。
PCはマウスコンピュータという会社のMDV-ADVANCE ST 4900B(XPモデル)を買いました(BTO)。
マザーボードはインテル(R) P35 Express チップセット搭載マザーボードとしか書いてありませんが4.1chまでは対応しているようです。
現在使っているコンポはケンウッド:UD-A77の一つ前の製品です。
サウンドカード→アンプ→スピーカーという構成にしたいのですが、
サウンドカード→ONKYO:SE-200PCI or ONKYO:SE-90PCI
アンプ→DENON:PMA-390AE or ONKYO:A-973
スピーカー→ONKYO:D-NX10 or ONKYO:D-112E
と、人気が高く比較的安い製品を羅列しましたがはたして接続できるのか、オーディオ初心者なのでご指摘お願いいたします。
あと、ONKYO:SE-200PCI or ONKYO:SE-90PCI→ONKYO:MA-500U(S)→PCスピーカー
の構成も安上がりで良いかなと考えてます。
PCスピーカーよりも普通(?)のスピーカーの方が多少は音質など良いのでしょうか・・・・
書込番号:7546348
0点

こんばんわ
サウンドカードの件ですが、個人的には、最近のチップセット搭載マザーボードの音質もかなり良くなったと思うのですが、やっぱり専用のサウンドカードを選択したほうがよりいい音になると思います。
SE-90PCI、SE-200PCIともに2chアナログ出力端子があるのでアンプ接続は問題ないような気がします。
スピーカーの候補が、ONKYOということなのでアンプもONKYO(A-973)がいいのでは?
PMA-390AEは、視聴したことがないのですが、以前、A-973を視聴したとき店員さんが『ONKYOのスピーカーを鳴らすのならアンプもONKYOにしたほうがいいですよ』と言ってました。
PCスピーカーと普通のスピーカーの音質の違いですが、残念ながら違いがわかるほど大した耳を持ってないのでなんとも偉そうなことは言えないんですが、PCは視聴距離が短いんで、そこそこの値段のものなら私はPCスピーカーで満足できます (^^;)
これは個人的趣味なんですが、自分のパソコンなら 2.1ch にするかも。。。です(^^)
書込番号:7551527
0点

とりあえずSE-90PCIを入れるだけでもパワーアップになると思います。
アンプやスピーカーは後から考えても良いでしょう。
書込番号:7557219
0点

の〜てんきさん、度々ありがとうございます。
サウンドカードはお試しとしてONKYO:SE-90PCIを買ってみたいと思います。
アンプはONKYO:A-973をメインに視聴しまくってきます。
相談にのって頂きありがとうございました。他で会いましたらまたアドバイスお願いいたします^^
書込番号:7557351
0点

私も まずは、サウンドカードを交換して音質を確認してから、アンプ、スピーカーは後でゆっくり考えたほうがいいと思います。(^^)
自分好みの音になるといいですね。。。
では では (^^)
書込番号:7557794
0点




悩ましい問題ですね。
個々の考え方によるところが大きいと思います。
パーツの劣化が進むから電源は切るほうがよい と言う人もいれば、電源のON・OFFで電源パーツに負荷がかかって故障しやすくなるから、通電したままのほうがよい と言う人もいます。
友人のパワーアンプですが、電源のON・OFF作業たった2回で電源部分が壊れてしまったことがあります。
まぁ、このような事は稀でしょうから、ON・OFFに関してはマニアックな高額品でない限り、あまり気にすることは無いと思いますが・・・
私は外出するときと寝るときはOFFにしています。
書込番号:7483721
1点

普通に考えると、入れっぱなしにすると使用時間が飛躍的に延びるので良くないし、パチパチ入れたり切ったりするのも良くない。
入れっぱなしにすると電気代がすごいことになるし、極端な事をしないほうがいいと思うけどね。
書込番号:7483888
0点

アンプと設置環境によると思います。
アンプにとっての一番の大敵は熱です。
高級機ですと電源回路や放熱器に金が掛かっていて余裕があるので、長時間の駆動でもビクともしません。一方でローコスト機では放熱器も小さく電源部のマージンも余裕がないので、長時間駆動では排熱が十分でなく機器にダメージが蓄積しがちです。
また、設置環境も重要で、アンプ周りに何も置かず、空気の対流が自由に出来るようであればアンプに優しく、一方ラックに押し込めて上下左右に隙間がない、ないし狭い場合は機器内に熱がこもって寿命が短くなる恐れがあります。
B&W社ではクレルを評価用のアンプに使っていて、月曜になると電源を入れ、週末になるまでずうっと通電しっぱなしだと聞いたことがあります。
書込番号:7485173
3点

最近の固体アンプは温特も安定しているので、音楽を聴くときのみ
電源を入れれば Ok ですよ。入れっ放しは環境にも悪いですしね。
私の使っているアンプの中で最長老は 17 歳ですが、上記使用法で
健在です(lol。
書込番号:7485188
1点

アンプのように可動部分が少なく、比較的壊れる要素が少ない家電だと、壊れるきっかけというのは電源を入れたときか切るときのどちらかであることがほとんどでしょう。そして、切ったときに壊れても、壊れたことはあまり分からないので、結局は電源を入れたときに壊れたという症状が分かることになります。
ただ、これらも、電源を入れたから壊れる、というよりも、もともと壊れかけていたものが、電源を入れたときに完全に壊れる、ということになるのではないでしょうか。だから、それほど電源を入れたり切ったりすることを恐れてもしかたがないのではないかなとも思います。
たしかに、電源の入り切りによるショックもあるでしょうけど、それをそんなに気にするよりは、節電したほうが熱にさらされる期間も少なくメリットが勝るような気もします。機種にもよるかもしれませんが。
書込番号:7486578
0点



今のマランツPM-80(ずいぶん前のアンプです)、「最近スピーカーのバランスが悪いなー」
なんて思ってたらついに片側のスピーカーからほとんど音が出なくなりました。
マランツに修理に出したら「古すぎて部品がありましぇーん。つまり修理はできませーん」
といった内容のお返事。いったいどうしたらいいのでしょうか。最近のオーディオ事情、全く
わかりません。どなたか同等品でご推薦くださいませ。メーカーのこだわりはございません。
1点

MARANTZのPM-80は定価65,000円でしたが、現在それに近い定価のアンプは見当たりません。かといって、下のクラスを買ってもグレードダウンですし、ならばDENONのPMA-1500AEでいいでしょう。定価は84,000円ですが、5万円台で買えます。中低音を持ち上げたような音造りですが、聴感上の高域をやや抑えて耳障りになるファクターを排除している分、繋げるスピーカーはあまり選ばないと思います。
http://denon.jp/products2/pma1500ae.html
昔は定価6万円クラスと、4万円クラスがそれぞれ一つのセグメントを形成していて、各メーカーが多数製品を投入していたものですが、ピュア・オーディオが退潮した現在、製品数はめっきり少なくなりました。寂しい限りです。
書込番号:7484507
1点

>元・副会長さん
さっそくのお返事、ありがとうございます。なるほど、最近はこのクラスの製品は少ないの
ですか。ハイ・エンド機種なんて縁のない私にとっては寂しいかぎりです。
ところで、ついでといってはなんですが現在利用の他の機種についてもご意見をお聞かせ
いただければ幸いです。
スピーカー:ケンウッド LS-11ES
CDプレーヤー:ソニー 333ESA
両方ともずいぶん古い、年代物ですが。CDが最近、音の拾いが悪いようなので。この際に
買い換えようかなーなんて思ってます。もちろん大蔵省の稟議決済が必要ですが(笑)
書込番号:7484916
1点

CDプレーヤーはPMA-1500AEのペアとなるDCD-1500AEが有力候補ですが、SACDを聴かれないのならばONKYOのC-777の方が解像度が高いです。
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454832/454833/674900/
また、元気の良い音を御所望ならば(業務用ですが)TASCAMのCD-01Uという選択肢もあります。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/
個人的には、10万円未満のCD専用プレーヤーではこの2機種が情報量の面で「使える」と思ってます。
で、スピーカーはリスナーごとの確固とした好みがあります。聴かれるジャンルと好みの音と御予算を書かれれば我々外野としては候補機種を挙げることはできますが、最終的にはトピ主さん御自身による試聴で決められることになります。
書込番号:7487088
1点

元・副会長さんへ
お返事、ありがとうございます。お礼が随分遅くなってしまいまして申し訳ありません。
アンプはDENONの1500AEを中心に検討をしたいと思います。スピーカーですが先日B&Wの685
とQUAD12L2を試聴しました。なんか685のほうが自分の好みにあってるかなーという感じでした。たまたま海外メーカー中心のお店だったのですが国内メーカーでもお勧めがあれば教えて
いただければ幸いです。何回もごめんなさい。聞く音楽はジャズ(SAX中心でボーカルも)クラッシック・J-POPなど(ということは何でも聞くってこですかね)です。とりとめのない
文章で改めてお詫びします。
書込番号:7517587
1点

コンパクト型スピーカーでは、B&WとQUAD以外にはALR/JORDANのClassic1、
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/684240/
KEFのXQ10(あるいはiQ3)、
http://item.rakuten.co.jp/audio-nodaya/kef-xq10/
DALIのMenuetII、
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
MONITOR AUDIOのSilver RS1など。
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/492921/
国産ではVICTORのSX-WD8、
http://www.victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd8/index.html
PIONEERのS-A4SPT-VP、
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000001024958/
DENONのSC-CX303などが挙げられます。
http://denon.jp/products2/sccx303.html
またトールボーイ型ではMONITOR AUDIOのBronze BR6(あるいはBronze BR5)、
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
KEFのiQ5などが候補になります。
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
いずれもPMA-1500AEで十分鳴らせると思います。よかったら試聴されて下さい。
(参考:KEF取扱店 http://www.kef.jp/dealer.html )
(参考:MONITOR AUDIO取扱店 http://www.hifijapan.co.jp/pastinfo.htm )
なお「ONKYOが入ってないじゃないか!」と思われるかもしれませんが、現行のONKYOのスピーカーは同社のデジタルアンプじゃないと上手く鳴りませんし、なおかつ実売価格5万円台ではフルサイズのONKYO製のアンプは存在しませんので、今回は除外しました。・・・・以前は(バブル崩壊までは)DIATONEとかCORALとかTECHNICSとか、国内メーカーもスピーカーのラインナップをずらっと揃えていて選択に困るほどだったのですが、今ではその面影もありません(;_;)。
書込番号:7518890
0点



R-K801-Nに、B&W 686を当ててます。
今度諸事情によりR-K801-Nを手放す事になったので、
これを機に単品を組んでグレードアップさせようかと画策中です。
もうちょっと低音が欲しいので将来的にはスピーカーも替えますが、
レシーバーがなくなるのでとりあえずアンプとプレーヤーを。
予算は実売20万前後で、現在の候補は以下のとおり。
アンプ : Pioneer A-A9
プレーヤー : ONKYO C-1VL
SOULNOTE sa1.0やDENON PMA-2000AEも候補に入る価格帯なんですが、
sa1.0は「リモコンで音量調節できない(SOULNOTE社に確認済み)」。
PMA-2000AEは「音はいいが、本体デカすぎ(ローボードに入らない)」。
と言う事で、今の所外してます。
そこで皆様にご教示頂きたいのですが。
PioneerとONKYOの組み合わせってどうなんでしょうか?
ジャズ(JBやMiles Davisなどの王道ジャズ)やSarah Brightmanなどを好んで聞きますが、
たま〜にロック(Mr.Big)やポップ(JamiroquaiやEarth Wind & Fire)も聞きますので、
比較的幅広いジャンルに対応してくれる組み合わせだとありがたいです。
よろしくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





