
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年12月4日 18:44 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月3日 01:01 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月29日 17:40 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月16日 17:41 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月26日 02:48 |
![]() |
6 | 10 | 2007年11月24日 03:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



A-535の音が好きなら 同じパイオニアのA-A6辺りで 善いのでは??
高域に色を付けたければ マランツのPM6001でしょうし、中低域に盛り上がりを付けたければデノンのPMA-390AE又は、PMA-1500AEでしょうね・・
書込番号:7068026
0点



こんばんは。宜しくお願いします。
オーディオに詳しい方にお聞きします。
シャープの【SD−VH90】という型の
1ビットのセットコンポを友人が持っているのですが、
この製品はいわゆるデジタルアンプでしょうか??。
http://www.sharp.co.jp/support/audio/doc/sdvh90_mn.pdf
市販のピュアオーディオのスピーカー(例えばCM1など)を
つなげて十分に鳴るのでしょうか?。
満足のいくサウンドが出るのであれば
下取りして譲り受けようと思っているのですが・・
所詮セットコンポの音しか出ないのでしょうか???
0点

> シャープの【SD−VH90】という型の
> 1ビットのセットコンポを友人が持っているのですが、
> この製品はいわゆるデジタルアンプでしょうか??。
はい。デジタルアンプの範疇になります。
> 市販のピュアオーディオのスピーカー(例えばCM1など)を
> つなげて十分に鳴るのでしょうか?。
SD-VH90 は、4オーム接続で1チャンネルあたり実用最大出力20ワットであり、CM1の音圧レベルは84dBですね(インピーダンスは8オーム)。
たとえば、インピーダンスは同じ条件だとして、SD-VH90 + CM1 の組み合わせと、仮に標準クラスの100ワットのアンプ(X)に90dBのスピーカー(Y)を接続した組み合わせを比べると、最大の音量のワット数換算ではおよそ100倍(20dB)違うことになります。(計算合っているかな?)
通常使う音量は、人によってや部屋の広さによってさまざまですが、上記の X と Y の組み合わせで、ボリュームを最大から 20dB より下で使っているのならば、音量的にはそれほどは問題にならないでしょう。あとは、あくまでも相性や好みの問題でしょう。
> 所詮セットコンポの音しか出ないのでしょうか???
どうなんでしょう?数万円のコンポですし、いまどき、シャープのテレビに内蔵されているアンプもデジタルアンプのものもありますし。でも、ホームセンターで売っているようなよくわかんないメーカーのミニコンポよりはずっとよいのではないでしょうか。
書込番号:7053616
0点

組み合わせによるかと思います。
CM1を鳴らそうとしているなら、20W+20Wではちょっと力不足は否めません。
能率が90db以上あるスピーカーと組み合わせるなら、暫くの間は何とかなるかも知れません。
>所詮セットコンポの音しか出ないのでしょうか???
もともと、セットコンポなんだし・・・。
書込番号:7055724
0点

オーディオとシャープはあまり縁がありませんね
あくまで家電のシャープ です
書込番号:7060348
0点



いつも色々拝見させて貰い、勉強になっております。
簡易的な館内放送として6台のスピーカーをタイマー付で鳴らしたいと思ってます。
以前、スピーカーセレクターを使用してと思っていましたが、一度には鳴らせそうもないと言われました。
一度にならせる良いアンプを知っている方がいらっしゃったら教えていただけませんか?
(タイマーはリモコンで代用と以前教えてもらいました)
ちなみにIPODからモノラル出力で鳴らすつもりなので、音質にはこだわっておりません。
0点

7.1chアナログ入力のあるAVアンプなら比較的安いかも。
これとか
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20070525_605?OpenDocument
書込番号:7038918
0点

レス有難うございます。近くの電気屋で聞いても解らなかったみたいなので、もう少し詳しく聞かせてください。IPOD>モノラルジャック>SA-605>スピーカ-で一斉に全スピーカーって鳴るんでしょうか?フロントスピーカー部に接続したものだけになったりするんでしょうか?しつこくてもうし訳ありませんが、もう少し知恵を貸して頂けると幸いです。
書込番号:7043909
0点

外部マルチチャンネル入力にすると、後ろの8本のRCAのうち、7本がアンプにつながりますんで、iPodの出力を7分割してアンプに入れればOKです。
コードはステレオ→モノラル→7分割とやらないとおかしくなるんで、ちょっと工夫が必要ですけどね。iPodの出力は結構パワーが有るという話なんでアンプを噛ます必要は無いと思います。電気的に分割してOK。
個別のボリュームは相対的に設定可能ですが、設定モードに入ったりしないといけないので、多少不便です。
書込番号:7045229
0点

TX-SA505の取説を見ていたんですが、リスニングモードに「Full Mono」というモードがあり、
「すべてのスピーカーからモノラル音声で再生されます。どの場所にいても同様の音楽を聴くことができます。」という説明です。
これなら信号を分割しなくてもいいと思いますが、販売店やSA505の板でユーザーさんに確認してみてください。
また、505より上位機なら同じ機能がついているかもしれませんし、音質にこだわらないのであれば型落ちねらいでもいいかもしれません。
オンキョーのHPから取説がダウンロードできるので、一度見てください。43ページです。
書込番号:7045516
0点

有難うございました^^。さっそく説明書、メーカーに確認してみます。
本当に助かりました。
書込番号:7045650
0点



新築にあたり、天井埋込みスピーカの購入を考えております。
音楽のジャンルに特定のものはなく、BGM程度に考えています。
機種はBOSEの230を候補としてあげています。
場所はキッチンとリビングの2箇所を予定しています。
ソースとしてはCD、MDあたりです。
この場合ふさわしいアンプとしてはどのようなものがあるでしょうか。
ちなみにBOSEのショップでは、1200Yを薦められましたが、私にはもったいないような気がして・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

ここのもいいかも。
http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/jblpro/controlcontractor/index.html
書込番号:7122321
0点



はじめまして。
初心者なんですが、先日知人からダイヤトーンDS−77Zという
でかいSPをいただきました。昔から音楽をいい音で聴いてみたい
という願望はあったので、これを機にアンプ、CDを購入しようと
思ってますが選び方が分かりません。予算が8万円ぐらいしかない
のでいいものは買えないかもしれませんが・・・どなたかアドバイ
スお願いします。よく聴く音楽はロックです。ちなみにこの掲示板
を見ていてこれはどうかなと思ったのが、A-973とCD-01Uです。
よろしくお願いします。
0点

20年ほど前に発売開始されたスピーカーだと思いますが、古くて壊れている箇所はないでしょうか?ありがちな故障としては、スピーカーのエッジ(円周部)がボロボロに朽ちていたり、3つあるスピーカーユニットのどれかから音が出ないということはないでしょうか。
昔と比べて、プレーヤー(CDプレーヤー)にかけるコスト比率は下げて良いと思います。アンプとスピーカーに重点を置いたほうが良いです。すでにお持ちのスピーカーを活用されるのならば、アンプにつぎこみましょう。CDプレーヤーは安いDVDプレーヤーでいいです。(CD専用機は逆に割高です。)
私が書くことも含めて、ネットの掲示板に書いてあることはアテになりません。雑誌に書いてあることもアテにはなりません。情報は十分に吟味されたほうが良いでしょう。
書込番号:7020884
0点

>知人からダイヤトーンDS−77Zという
でかいSPをいただきました。
知人宅で不具合無く鳴ってたのなら 大丈夫でしょう。エッジも布製だった筈ですので朽ちて無くなってる事は、無いでしょうが、硬化してる場合が、有ります。
高域が華やかに出るアンプの方が 多分聴きやすいと思いますので オンキョウ、マランツ辺りが良いかもとは、思います。デノンのアンプだと 詰まった音に聴こえる可能性が有ると思います。
とは、言え 価格から考えるとこれって言うのが無いのが現状です。973又は、933にCD3300Rの組み合わせかな??パイオニアのA-A6も そこそこの音を出しそうですが、詰まった音になりそうです。
書込番号:7021759
0点

すいません遅くなりました。ご返答ありがとうございます。
SPは問題なく鳴っていたとの事でしたのでSPはこのまま使用したいと思います。
アンプはA-973でまずは入門してみようと思います。CDはDVDプレイヤーで問題な
いのでしょうか?・・・無知ですいません。DVDプレイヤーでおススメがあれば教え
てください。
書込番号:7024432
0点

推しの製品はとくにないですが、音響メーカーが作っていて、かつ、音を意識したような製品が良いと思います。(DVDプレーヤーならパチンコの景品のようなものでも良い、と言っているわけではないですので念のため。)
拘るわけではありませんが、SACD機能付きなどが分かりやすい目安で良いと思います。でも新品をカカクコムで検索してみると、1万5千円位からしますね。
書込番号:7028064
0点

アンプをA-973にするのでしたら、CDプレーヤーもC-773が無難かと思います。
新たにDVDプレーヤーをお考えのようですが、DVDが必要でないなら
CD専用プレーヤーの方がオーディオ的にはベターで、マルチプレーヤー
よりも同価格の専用機の方が音質的には確実に良く、聴き較べれば一目瞭然
ならぬ一聴瞭然です。
アンプと同クラスのCD専用機が音質的にバランスが良いでしょう。
書込番号:7030797
0点



初めて書き込みさせていただきます。
色々掲示板などで知識は勉強していますが視聴もあまり足繁く通っているわけではないし
オーディオファンとしては初心者とも言えるのでよろしくお願いいたします。
早速ですが現在の私のオーディオ環境が
アンプ YAMAHA-AX4600 中古
スピーカー JBL 4312M
プレーヤー SONY DVP-NS53P
サブウーファー YAMAHA YST-SW80 中古
鉄筋コンクリート造のマンションで設置している部屋は横長の10畳
なのですが3分の2くらいのところに埋め込み式のカウンターテーブルが
ある変な造りで、実質のリスニングポイントは6畳弱くらいの位置取りになります。
空間としては10畳分ありますが音響効果はあまりよくは無いかも知れません。
スピーカーの選択は掲示板の書き込みで価格もそこそこで良い音を
出すとのこととやはりデザインがカッコイイと思ったからです。
プレーヤーは元々嫁さんが持っていたもので、
3ヶ月前に結婚して引越ししたのを機会にアンプ等をそろえました。
サブウーファーは聞く音楽がレゲエで、低音重視な感じのものが多いので使用してます。
本当はスピーカーとサブウーファーをもっとグレードの高いものにしたかったのですが、
予算が足りずにここや他の掲示板を参考にしたり友人と話したりしながら散々検討した結果
この組み合わせを選んだのですが。。。正直失敗したなぁと思っております。
言葉で説明するのは難しいですが、以下のような感じです。
音の広がりがあまり感じられない
深みがないというか重みがないという感じがする
体感的には中音が物足りないのかなぁというのと音の伸びが無い感じがする
AVアンプが音楽を聞くにはプリメインよりはるかに落ちるというのはよく掲示板などで目にしますが、
AX4600クラスのAVならそこそこいけるのではと安易に考えていたのと
映画も観るので今後のサラウンド環境構築を考えたらAVなのかなぁと思いAVを選択しました。
しかし今後のこと云々よりも音楽を聞く際に対しての不満がかなりあるのが今の心境です。
そこで質問なのですが
1.AX4600のフロントの定格出力が6Ωで180Wなのですが、多少グレードの高いプリメインでも
70Wとか普通ですよね?初心者の私からしてみたらAX4600のほうが駆動力があるように思うのですが、
それでもプリメインのほうが一般的に良い音が出る、と言われる理由を教えていただけますか?
今後のシステム改善に向けての知識として役立てたく思います。
2.今現在自分の中ではAX4600を売却してプリメインを購入するかスピーカーのスペックが
良くないせいなのかも知れないのでお金をためてスピーカーをグレードアップするか、もしくは
もう1セットスピーカーを購入し左右2本ずつ(AとB)で音の広がりをカバーできないかと考えております。
これはどちらも言えるのかもしれないですがAX4600のスペックには4312Mは不足するのかも、と言う考えと
4312Mは高い駆動力をもったアンプで鳴らさないと実力を発揮しきれないとよく聞くので
やはりAVアンプではこのスピーカーを生かしきれないのではという2つの考えと、よく耳にする
アンプとスピーカーの相性がこの2つは合わないのかも知れないという考えと。。。
色々考えていくうちにどうしたら今の置ける状況で最大限満足できるのかとさっぱりわからなくなってきます。
どのような方針で改善していくのがよのでしょうか?
長文失礼いたしました。
まずは視聴して来いとのご意見もおありだと思うので週末を利用してなるべく自分でも色々試してみようと考えております。
ただ、人の意見も是非参考にさせていただきたいので失敗を重ねてこられたであろう先輩がたのご意見を是非お聞かせいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

> 言葉で説明するのは難しいですが、以下のような感じです。
>
> 音の広がりがあまり感じられない
> 深みがないというか重みがないという感じがする
> 体感的には中音が物足りないのかなぁというのと音の伸びが無い感じがする
う〜ん、難しいですね。どんな音なのかが分かりません。ラウドネスが足りない感じ?せっかくAVアンプをお使いなのですから、BASS/TREBLE やイコライザーなどをいじってみてはどうでしょうか。
ほかには、とりあえず、スピーカーのセッティングを変えてみることをお勧めします。今はどんな設置方法なのでしょうか?スピーカースタンドなどは使われているのでしょうか?
> 1.AX4600のフロントの定格出力が6Ωで180Wなのですが、多少グレードの高いプリメインでも
> 70Wとか普通ですよね?初心者の私からしてみたらAX4600のほうが駆動力があるように思うのですが、
まず「駆動力」という言葉の定義をはっきりさせたほうが良いです。単純に「ワット数」などの物理量で言わないのですから、ワット数とは違う意味で使うかたがほとんどでしょう。
> それでもプリメインのほうが一般的に良い音が出る、と言われる理由を教えていただけますか?
良く言われるのは、5ch(以上)分のアンプを積んでいるから、同じ値段なら2chのアンプの 2/5 の性能しかない、ということです。(兼用できる部品もあるから、それよりは良いとは思いますけど。)
あとは、余計な映像回路を積んでいるからノイズになる、などでしょう。(でも、映像をつながなければ良いのではないでしょうか。)
それと、専用品でないものは通(つう)向きではないという考えなどでしょうか。
> 2.今現在自分の中ではAX4600を売却してプリメインを購入するかスピーカーのスペックが
> 良くないせいなのかも知れないのでお金をためてスピーカーをグレードアップするか、もしくは
> もう1セットスピーカーを購入し左右2本ずつ(AとB)で音の広がりをカバーできないかと考えております。
もし可能ならば、売却した後に購入するよりも、購入した後に売却するほうが、2つの機種を聴き比べることができるので良いです。
> これはどちらも言えるのかもしれないですがAX4600のスペックには4312Mは不足するのかも、と言う考えと
> 4312Mは高い駆動力をもったアンプで鳴らさないと実力を発揮しきれないとよく聞くので
> やはりAVアンプではこのスピーカーを生かしきれないのではという2つの考えと、よく耳にする
> アンプとスピーカーの相性がこの2つは合わないのかも知れないという考えと。。。
これは難しいですね。やはりアンプもスピーカーもそれぞれ2セットずつ持っていないと、比較ができないので難しいと思います。安いので良いので、複数の機器を聞き比べて、比較のスキルというか経験値を上げるようにされたほうが良いのではないかと考えます。
書込番号:6992581
1点

>1.・・・プリメインのほうが一般的に良い音が出る、と言われる理由を教えていただけますか?
今後のシステム改善に向けての知識として役立てたく思います。
駆動力に関してはばうさんがおっしゃっています。
「駆動力が高い=良い音がする」 は正しくないと思います。
駆動力は高いに越したことはないですが、スピーカー相応で十分です。
現在の組み合わせにおいて、駆動力が十分かどうかはわかりません。
これを知るには、駆動力が十分高いと分かっているアンプとの比較が必要で、主観も入ります。
プリメインの方が良い音がするという理由は単純です。構成する部品類に良い(高価な場合が多い)
ものを使っているかどうかです。
現状の例で言いますと、7.1ch(=8ch)のAVアンプですので、180Wのアンプが8ch分です。
同じ出力のプリメインを考えると180Wが2chになります。
これだけで既に4倍の数の部品が必要です。
AVアンプでは更に、サラウンドプロセッサーや映像回路やディスプレイもあり基板の種類も増えます。
更に、スイッチ類も多く、入出力端子は5〜6倍の数で、内部配線も増えます。
電源も4倍以上の容量のものが必要です。
逆に、あまり変わらない部分は筐体と電源ケーブルくらい?でしょうか。
こう考えると、同じ性能のAVアンプでは、プリメインの4倍くらいの部品代がかかっています。
更に、部品数や機能が多いので、製造費が余計にかかります。
ここまででまだ見えていない部分があります。開発設計費で、これがばかになりません。
その他にも価格に影響する部分はありますが、これらが分かり易い点です。
AVアンプではこれだけ余計にコストがかかりますので、同じ価格であれば当然安い(性能の低い)
部品を使用することになります。
これが、プリメインの方が音が良いとされる主な理由です。
>2.・・・という2つの考えと、よく耳にする
アンプとスピーカーの相性がこの2つは合わないのかも知れないという考えと・・・
以下の点が考えられます。
> 音の広がりがあまり感じられない
スピーカーの音が好みに合わない。
JBLとは求める音の方向性が違うような気がします。
> 深みがないというか重みがないという感じがする
> 体感的には中音が物足りないのかなぁというのと音の伸びが無い感じがする
アンプの音が好みに合わない。
中域に厚みが不足しているのではないかと想像します。AVアンプは音の厚みが不足しがち
という話を耳にしますし、実際うちのAVアンプ(かなり古いですが)もそうです。
高域、低域の伸びも不足しがちかと思います。
またはスピーカーの音が物足りない。
このスピーカーの特性以上の音の伸びを要求しているのかもしれません。
何れも求めるレベルによりますので、当然感じ方は個人差があると思います。
まずは、同じスピーカーを別のアンプで試聴し、好みの音のするアンプがあるかどうか
探すのが良いと思います。
ないようならば、そもそもスピーカーが好みに合わなかったと言うことかと思います。
書込番号:6992815
1点

細かくご指摘いただきありがとうございます。
ばうさん
> う〜ん、難しいですね。どんな音なのかが分かりません。ラウドネスが足りない感じ?せっかくAVアンプをお使いなのですから、
> BASS/TREBLE やイコライザーなどをいじってみてはどうでしょうか。
> ほかには、とりあえず、スピーカーのセッティングを変えてみることをお勧めします。今はどんな設置方法なのでしょうか?スピーカースタンドなどは使われているのでしょうか?
そうですね。乾いた感じというかとても音が軽く感じるというかそこだけで鳴っていて前に出てこない感じです。。。伝えるのは難しいですね(^^ゞ
BASS/TREBLEはいじってます。ラウドネスという言葉は初めて聞きました。設定とかでできるのなら少しみてみようと思います。
スピーカーは木製のオーディオラックに「audio-technica AT6099ハイブリットインシュレーター」を4点で支えるように設置しております。
umanomimiさん
> スピーカーの音が好みに合わない。
> JBLとは求める音の方向性が違うような気がします。
> アンプの音が好みに合わない。
> 中域に厚みが不足しているのではないかと想像します。AVアンプは音の厚みが不足しがち
> という話を耳にしますし、実際うちのAVアンプ(かなり古いですが)もそうです。
> 高域、低域の伸びも不足しがちかと思います。
> またはスピーカーの音が物足りない。
> このスピーカーの特性以上の音の伸びを要求しているのかもしれません。
そうですよね。。。あまり視聴もせずに今までの知識と勘を頼りに買ってしまったので少し後悔しています。
今度友人が自分のプリメインを持ってきてくれると言ってくれているので(ONKYO)、いつも聞いている環境でAVとの違いを体感してみようと思います。
スピーカーの音が物足りないということも充分考えられると思うので今後お金をためて購入の線も考えたいとも思ってます。
最近気になっているのは評判のたかいクリプシュのRF-82です。カッコイイし音も凄く良いということなので☆
ばうさんとumanomimiさんのご説明、大変理解しやすくて勉強になりました。
またこれから色々調べたりする楽しみが増えました☆
他にもこんなことをしたほうが良いというご意見等ございましたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:6993918
0点

アンプやCDPもSPと同じく各メーカーがユーザーの音質の好みに合わせた製品を投入していると思います。薄い、沈み込んだ、寂しい音を好む方(店舗などにおいて長時間聴いて疲れにくい?)もいらっしゃいますので将来的にはデノン、マランツ、ラックスマン、アキュフェーズなどを視聴し、機種変更されるのも良いかと思います。
書込番号:6997349
1点

>最近気になっているのは評判のたかいクリプシュのRF-82です。カッコイイし音も凄く良いということなので☆
デザインは視感的には重要ですが、それで選択すると音が好みと違い失敗するケースが多いので注意が必要です。
他人の良いという評価は自分の好みがその人と同じ場合はあてはまりますが、好みが違う場合は
良いとは感じないのでそこにも注意が必要です。
またクリプシュのようなホーン型スピーカーは構造上の独特な音と性質を持っていますので、一般家庭で使用すると
特殊な音になりますのでそこにも注意が必要です。
ホーン型は元来遠くまで音を伝えるための構造で、ラッパ型の拡声器と同じ理論的構造です。
例えば遠くの人を呼ぶときに口の前に手を筒状にして大声で叫びますよね?そのときにすぐ近くでその声を聞くと
囲まれたような感じの音(声)になりますが、ホーン型では同様な感じの音になりますし、指向性が強く
スピーカーの向きから大きくずれると一般のスピーカーよりも比較的大きく音が変わる傾向もあります。
それらを踏まえて実際に聴いて気に入るのであれば良いと思います。
書込番号:6998048
1点

> BASS/TREBLEはいじってます。ラウドネスという言葉は初めて聞きました。設定とかでできるのなら少しみてみようと思います。
DSP-AX4600 ならば、パラメトリックイコライザー(パラメトリックEQ)がありますので、常に使うかどうかは別にして、試しに使ってみるだけでも自分の好みの音域の傾向などは掴むのに役立つでしょう。
> スピーカーは木製のオーディオラックに「audio-technica AT6099ハイブリットインシュレーター」を4点で支えるように設置しております。
1つのオーディオラックの上に2つのスピーカーを乗せられているのでしょうか?だとしたらスピーカー台がないに近い状態ですので、できたら、2つのスピーカーそれぞれにスピーカーの台となるものを用意されたほうが良いと思います。試すだけならば、とりあえずはどんな箱でも良いでしょう。アンプやスピーカーが入っていた段ボール箱など、etc.
簡易的な台でちゃんとした性能が出せなくとも、台を変えたことによる音の変化の傾向が分かれば、つぎにどんなセッティングを試せば良さそうかの手がかりになります。
書込番号:6998418
1点

LOFFICIELさん
そうですね。私の場合はガンガンノリノリで聞きたいほうなので色々視聴したりして検討してみたいと思います。
umanomimiさん
なるほど。。。単純にホーン型は音の広がりが良く厚みのある音を出すものという位置づけに見てました。
どれだけ掲示板で評判が良くても自分の好みに合うかはわからないというご意見大変参考になります。
人の話しは参考にはしても、やはり自分で聞いて見て選ぶべきですね。今回のミスもそこでしたし(^^ゞ
初心にもどりあせらずゆっくり考えていこうと思います。
ばうさん
パラメトリックイコライザーですか。早速見てみます☆
1つのオーディオラックに乗せてます。。。とりあえず硬い台の上に置けば良いのだと思ってました。
同じ台の上だと離れていても干渉しあうということなのでしょうか?
今日はもう遅いので明日以降に一度試してみようと思います。
みなさま貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:7000554
0点

JBLの4312Mですかあ。
JBLの上位機種は真面目に音を作ってるんですが、このクラスの製品はちょっと…という感じですね。
サブウーファー無しではあんまりにも低音が出ないし、中音も薄いでしょう。
アンプはそのままで、まずスピーカーを変えてみましょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EB2031P%5E%5E
これなんてお手ごろ価格ですが、今より満足出来る音になると思いますよ。
騙されたと思って試してみては?
もしよろしければ一緒にこのケーブルもどうぞ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=182%5E9497%5E%5E
書込番号:7004364
0点

お返事遅くなりました。
ばうさん
パラメトリックイコライザー見てみたんですが。。。設定がめちゃくちゃでした( TДT)
多分買ったばかりのときに嬉しくてスピーカーの設定をマイクで音を拾って自動でやって
くれるやつ(名前は忘れましたが)をやったのですがその時になってしまったのかなぁと。。。
それで一応フラットに戻して中音あたりを少し上げる感じにしたら結構音が変わりました。
イコライザーの設定などの知識がほとんどないのでこれから勉強ですが
まずは普通に聞けるようになったのでもう少し改善していけるか頑張ってやってみようと思います。
藍色のなにかさん
このスピーカーを視聴できるお店はありますか?
聞いて気にいれば是非次の購入も検討したいと思いますのでよろしければご返信ください。
みなさまありがとうございます。
書込番号:7010070
0点

4312Mはかなり箱鳴りするタイプですので、上手く鳴らすと音は広がると思います。
昨今のスピーカーは箱をガチガチにして、ユニットで音を広がらすタイプが多いんですが、
4312Mは古い鳴らし方のタイプです。
SPケーブルや電源ケーブルは、どの様なモノを使っていますか?
広がりを重視するのであれば、平行線構造のモノがベストです。
設計にもよりますが、キャブタイヤ構造のモノやツイスト線を使うと音場は狭くなり、
音が引っ込む傾向にあります。シールド線も同様です。
理屈ではツイストした方が良いんですけどね。
オーディオまでの配線状況(電源周り)は、どのようになっていますか?
供給している電気が悪いと音が広がらず、厚みもなくなります。
深みや重みに関しては、このスピーカーは苦手とすると思います。
CARDASのSPケーブルを使うと、中低域にウェイトを置いた厚みのある音にする事は出来ますが、
場合によっては高域が不足しているように感じられる場合もあります。
別の部分で高域を持ち上げる事が出来ますが、このあたりは腕次第です。
中音が足りないのは、アンプが原因ではないかと思います。
電源周りに乗ってきているノイズが原因の場合もありますが、ノイズ対策は知識が無いと
出来ませんのでアンプの買い替えが手っ取り早いかもしれません。
ケーブル類の交換や、アンプ内部の改造(音声信号が通るライン上のコンデンサ交換等)
でも対処できますが、このあたりも腕次第です。
ちなみにべリンガーはPAも扱っている大きな楽器屋であれば普通に置いてますよ。
書込番号:7021509
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





