
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 30 | 2020年6月10日 18:18 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2020年4月18日 10:46 |
![]() ![]() |
309 | 188 | 2020年4月18日 09:37 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2020年3月14日 12:53 |
![]() |
113 | 144 | 2022年5月7日 11:33 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2020年3月11日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


僕は、真空管アップのキットを組み立て回路構成を改造したり、本に載っているトランジスタアンプの回路を、部品を買ってきて、回路を自分流にアレンジしてみたり、それくらいのスキルの者です。
まえまえから疑問に思っていたことあります。
それはメーカーの音作りです。
メーカー毎にメーカーの音ってあるじゃないですか。
どうやって音作りしてるんですかね?
抵抗やコンデンサを取っ替え引っ替えしたり、回路の定数を弄ったりして、そのメーカーの音に近づくようカットアンドエラーを繰り返し、音作りしてるんでしょうか?
僕の場合は言ってしまえば、出来なりです。
こう作ってみたら、こういう音になったふむふむです。
狙ってる「ある」音を狙って回路を弄るというのはなかなか途方もない作業に思えます。
狙って音作りできるもんなんですかね?
0点

オイルコンは僕も試したことがあります。
いい印象だったと記憶しています。
パーツ交換で音色をいじれるのも自作の楽しみの1つですよね
書込番号:23363076
0点

>卵と鶏か?
鶏が先か、卵が先か
何年か前に卵が先であると結論づけた人がいました
書込番号:23363078
0点

おたまにえろさん、こんばんは
>取っ替え引っ替えしたり、カットアンドエラーを繰り返し、音作りしてるんでしょうか?
アキュフェーズE-800の試聴会ではそのような話でした。定評ある自社のセパレートを比較対象にプリメインを追い込んだそうです。(唯我独尊かな?)
自作アンプとかだと、フィードバックループの中の部品は影響少なく、外のカップリングコンとかダンピング抵抗が効く感じではないですか?DALEの抵抗の話題が出ていましたが昔はNS-2B(安いRSで失敗したことがあります)をよく使ったけど、今は1608の温度係数が少ないのばかり使うようになりました。
書込番号:23367353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
>アキュフェーズE-800の試聴会ではそのような話でした。定評ある自社のセパレートを比較対象にプリメインを追い込んだそうです。
なら、定評ある自社のセパレートは どのようにして音決めしているんでしょうかね?
>自作アンプとかだと、フィードバックループの中の部品は影響少なく、外のカップリングコンとかダンピング抵抗が効く感じではないですか?
これはケースバイケースですね。
料理で水を使うにも、食器を洗う水、野菜を洗う水、野菜を茹でる水、汁物に使う水 と味に対する影響力が違うのと それに加えて、和食、中華、ロシア料理など 属性による影響があるんで 抵抗、コンデンサ、OPAMP等々のパーツに絶対的な単一評価って無いと思います。
フィードバックループに関しても、真空管アンプのように狭帯域のもので低帰還量か、ハイレゾのDACのIV変換のように広帯域で帰還量が大きいものかによって違います。狭帯域だとあまり実装は気にしませんが、広帯域だと位相余裕が少ないので付帯容量や付帯インダクタンスが影響を与えるので単体の質だけでなく 帰還ループに見合ったサイズと実装が要求されますね。
以前 IR4301Mを使ったD級アンプの帰還抵抗に オリジナルのTAKUMAN REX25(\30)、 REY75(\70)、VISHAY VSR(\1236)を 換装した時は さすがにかなり変わりました。
>DALEの抵抗の話題が出ていましたが昔はNS-2B(安いRSで失敗したことがあります)をよく使ったけど、今は1608の温度係数が少ないのばかり使うようになりました。
DALE NSは無誘導巻きで RSは通常巻ですね。僕は巻線が好きでどっちも要所にはよく使います。
チップ抵抗は小さいことが正義で 前述の広帯域のフィードバックループには最適ですね。
以前、他の抵抗と同じ土俵で評価した時はチップ抵抗は全滅だったんですけど、基板にハンダ付けして表面実装状態だと振動が抑えられるので かなり音が変わった印象があります。
書込番号:23367829
0点

>自作アンプとかだと、フィードバックループの中の部品は影響少なく、外のカップリングコンとかダンピング抵抗が効く感じではないですか?
カップリングコンデンサは音色が変わりますね。
それと印象に残ってるのが、電圧増幅段の交流的に設置するエミッタのコンデンサも変化がありましたよ。
> なら、定評ある自社のセパレートは どのようにして音決めしているんでしょうかね?
僕の考えでは、やはり基準になるのはクラシックとジャズなら生音かと
とはいっても、クラシックコンサートでは、前の席と後ろの席で聞こえ方が全然違いますが。。。
書込番号:23372868
0点

>おたまにえろさん
こんにちは
”カップリングコンデンサは音色が変わりますね。”
↓これなど 分かりやすいかもですw
https://www.youtube.com/watch?v=JmGKgGLt0xA
書込番号:23372907
0点


パーツを取っ替え引っ替えしてるときもそうですし、機器を取っ替え引っ替えしているときもそうですが、何かをやれば音が変わるわけで、何がいい音なのか分からなくなりませんか?
知り合いに楽器をやっていて絶対音感のある人がいますが、そういう耳ないとなかなか厳しいですよね
書込番号:23375875
0点

>おたまにえろさん
"絶対音感のある人がいますが、そういう耳ないと
なかなか厳しいですよね”
人のために音楽聴きますか?
人はどうでも良いのですよ
人それぞれの音のカーブが有ります。
https://cwaweb.bai.ne.jp/~asukaru/roundness.html
マイ・ウエイ
高嶺のをお求めの趣味の方も居られますが
ポケットラジオで良い人もw
https://youtu.be/4ypeywt_uqs
釣られないようにww
書込番号:23375988
0点

>パーツを取っ替え引っ替えしてるときもそうですし、機器を取っ替え引っ替えしているときもそうですが、何かをやれば音が変わるわけで、何がいい音なのか分からなくなりませんか?
それは本質的かつ難しい問題ですね。
音は変わるのはわかったけど、レベルが上がったのかどうか分からないはよくあることで レベルの上下が判断できないと、同じレベルで散財しながらぐるぐると回り続けることになり、大金注ぎ込んだ挙げ句 元に戻したほうが良かったとか
最初から、判断できる人はいないと思います。
僕は、さんざん苦労して勉強代支払って パーツと出音の因果関係をつかむようになってから レベルの判断が徐々にできるようになってきたと思っています。
経験を積む上で注意点は、1箇所だけ変更して音を比較することですかね。2箇所以上変えると 因果関係が複雑になって判断が難しくなります。
それと、第3者的に冷静に判断するため、同じ条件で録音しておいて、後で比較することも有効だと思います。
書込番号:23376174
0点

>さんざん苦労して勉強代支払って
そういうことになりますよね
生音という物差しと、好みという物差しが混在していてなかなかジャッジが難しいです
書込番号:23376415
0点

BOWSさんと一緒にあれこれやっていますw
BOWSさん・・・・SicSbdを使ってますって・・・・それはw
実は、一緒に3ヶ月ぐらい集中してD級アンプをアレコレしていたのですが、最初にやったのが、「整流ダイオード」の比較実験。
BOWSさん、僕、珈琲淹れるよさん、後からArchitectさんと、4人の耳で確認してそれぞれの視点ならぬ聴点から判断してパーツを選びました。
言葉はちがうのですが、僕らが総じて基準にしているのは「解像度」とか「分解能」といわれるところで、僕は「情報量」BOWSさんは「ディテール」といってますが、とにかく、音をきて、音色の好き嫌いよりも、情報量で決めている感じです。
というか、情報量・解像度・分解能・ディテール等で表現されるところが「うまく」でているパーツは、癖が少ないのも特徴ですね。
このあたりの、なんというか傾向は、やっぱり「つかってみないとわからない」なんですよね。
ちなみに、僕が多用するハーツは、抵抗は、入力抵抗にはアルファを使う事が多いです。
ある意味、これが定番化してしまっています。
カップリングは、自分で使うモノには、好みのモノをサイズと相談して使いますが、他人様の機材には、アメリカンシズキのフィルムコンを使う事が多いです。
自分用の機材には、最近は、ムンドルフのEVOシリーズを使っています。パスコンは、1種類のコンデンサではなく、だいたいが、個体系と、PPS系のフィルムを合わせています。
海神無線で売っている銅箔PPS
http://www.kaijin-musen.jp/90.html
これを気に入っていて、色々な所にパラっています・・・・・・
書込番号:23380130
0点

コメントを頂き、いろいろ思案していたのですが、所謂ハイエンドとエントリーモデルでは何が違うんでしょうかね
凝った回路、高級なパーツ
聞けば解る!みたいな
話を蒸し返ますと、昔、1万円のアンプと100万円のアンプ聞き比べ、みたいな企画あったじゃないですか
ハイエンドモデルには哲学が投入されている!とか
パワーICを使った安価なモデルでも楽しい音がするアンプはあります
書込番号:23453965
0点

おたまにえろさん、こんばんは。
>所謂ハイエンドとエントリーモデルでは何が違うんでしょうかね
一番差を大きく感じるのは「静けさ」です。
ボリュームを上げていっても、音がうるさくならないので、
かなりな大音量までスムーズに音量が上げられるところです。
で、気がつかずに大音量の音漏れがして、嫁に怒られます。
結果としては、安いシステムでは聞こえない音が聞こえるとかになります。
トータルとして、歪みが少ないノイズが少ないという状態を作るためには、
より高価な部品を使う必要があり、原価が膨らむので価格も高くなる。
書込番号:23456121
2点

おたまにえろさん
僕もblackbird1212さんの意見に賛成で 静けさによる要素が大きいです。
ノイズフロアという表現になりますが、暗騒音のレベルが低いと ノイズに埋もれていた微細な音が現れて情報量が増えます。
MP3等の圧縮音源と、WAV,等の無圧縮音源の関係に似ています。
MP3自体は、音の小さいところを切り捨てて容量減らす技術なので
それと、ノイズフロアだけでなく、出音に付帯音が付かず、濁ることも少ないこと 要はソースに入っている音以外はしないことと、時間軸が正確で音のフォーカスが合っていることなどかなぁ
たとえば この教会収録のオルガン曲
https://www.youtube.com/watch?v=GFuhiQtQJvA&list=OLAK5uy_k_ot2WnKBlX5NfrYAT8Gyd5hozviwfEfk
エントリーシステムで聞くと やたら残響音が多い教会だなぁと 残響音の量を感じることはできます。
ハイエンドシステムで聞くと、反響している音が 天井からか、側面からか、背面からか 微妙な違いが聞き分けられ教会の空間サイズが聞いているだけで把握できます。
僕はアンプやDACを自作しますが、抵抗にしろ、コンデンサにしろ、ボリュームにしろ 安価な部品は共振したり、巻きが甘かったり、製造誤差が大きかっったり、して よけいな音が乗っかることが多いため、雑味が多い音になります。
なので 真のハイエンド作ろうとしたら かなり部品選ぶので 値段が跳ね上がらざるを得ないと思います。
素材と出来上がったものの関係は、料理に似てますね。一番重要なのは料理人の腕なのも同じ。
書込番号:23456803
2点

自作経験があるので、部品の重要度は理解しています
しかし一方で、エ〇サウンドというメーカーの考え方にも共感しています
昔、出力Wで値段が決まるなんて言う話もありました(10Wアンプは5万円、100Wアンプは50万円みたいな)
実際に聞いている音量で消費されている電力なんて大きく見積もって500mW〜1000mWくらいですよね
出力にかかわる部分に部品代を費やすよりも、出力は5W〜10Wに抑えて、要所要所にオーディオグレードの部品を使えば、一般ユーザの実使用領域で高音質を狙えるのではないかというのが僕の理想です。
1000W100万円なんていうハイエンドアンプもありますが、人のことをあれこれ言えないと自覚していますが、エンドユーザーも賢くなってきていますから、ある意味メーカーの姿勢が問われる時代になったんじゃないかと思う今日この頃です
書込番号:23459328
0点

あとハイエンドは当たり前ですが、その音作り、開発にかかった労賃なども含まれますよね
そういうのをすべて含めてのハイエンドだとは思っていまし、だから価値が高いわけですよね
書込番号:23460129
0点

たびたびの連投すみません
あるメーカーは音作りに何か月もかけたり、あるメーカーは視聴しないで理論だけでいくところもあるようですし
大変ですね
書込番号:23460136
0点



【使いたい環境や用途】
USBDAC(PC)とps4(光ケーブル)
【重視するポイント】
音質
【予算】
10万くらいが限度 出来れば7.8万くらいで‥
【比較している製品型番やサービス】
今まで使っていたのがpma50でした。5年近く使ってきましたが、ついにUSBDACが故障(光入力は可能)pma50が初のプリメインアンプなので、これ以上か同等のモノを手に入れたいです!
【質問内容、その他コメント】
pma50の代替品を探しています!
USBDAC機能と光入力(あればBluetoothが欲しい)がある、アンプを求めています。
使用しているスピーカーはoberon1です。
あまりオーディオに詳しくないので、このくらいしか書けずすいません。
何かご質問、または機種の提案があれば、よろしくお願いします!
書込番号:23344372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>never gone give u upさん
こんばんはです。
『pma50が初のプリメインアンプなので、これ以上か同等のモノを手に入れたいです!』
PMA-50の入れ替えであれば、PMA-60で良いと思いますが、これ以上と言われるならば、PMA-150Hとなるでしょうか。
大きくても良いならば、PMA-800NEでもと思いますが、Bluetoothが無いので、この下のPMA-600NEとなるとPMA-50と
どんぐりの背比べ的に…。
Bluetooth無しで音質優先で予算少々オーバーですが、一押しはPMA-1600NE、音質的には満足度高くなると思います。
書込番号:23344482
1点

>never gone give u upさん
こんばんは。
パイオニアA-50DAをお勧めします。
優秀なDACを搭載する駆動制動力に優れるD級アンプです。
JBL38pも十分駆動できるので、将来スピーカのグレードアップにも十分対応できます。
書込番号:23344509
1点

>never gone give u upさん
USB-DAC機能何に使います?パソコンにサーバーソフト入れて再生などではダメですか?
マランツのPM7000N辺りも多機能かつbluetoothついてるのでお勧めです。USB-DAC機能は無いんですよね。
USBメモリー再生機能は有るんですが。。
書込番号:23344572
0点

>never gone give u upさん
こんばんは。
私も機能と音質評価などでマランツNR1200とPM7000Nが候補と思います。
(USB-B端子はありませんが、必要ならばFX−AUDIOなどで安価なDDCを購入すれば可能です。HDMIとかブルートゥース、ミュージックサーバー機能、ネットワークプレーヤー機能などで音楽を聴くならUSB-B端子は必要ないかもしれません)
失礼しました。
書込番号:23344695
0点

>kockysさん
USBDAC機能は、パソコンとスピーカーとを繋ぐために使ってました!
PMA50の時の話になりますが、PCで音を流しながら作業をして、ボタン一つで音声出力先を切り替えてps4でゲームの音を同じスピーカーで楽しむ‥ということを行っており、私はこの機能がとても便利で好きです(USBDACじゃなくても出来るよ!ということでしたらすいません)。
そこで、今回も同じように出来たらなぁと思っています。
オススメしてもらった機種、比較的安い方で、しかもデザインも良いですね‥!
コロナ騒動が終わったら視聴行きたいと思います。
ご回答ありがとうございました!!
書込番号:23344882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
返信する順番ごちゃごちゃになってしまいました‥!すいません!!
おお!?pma60は存じていましたが、PMA150h!これは!!
求めていた条件に加え、音質も凄そうです‥!!
これは是非試聴に行きたいですね‥!
Bluetoothの有無は、正直あれば嬉しい、くらいのものです(pcとps4で使えれば、とりあえずokです!)!
PMA-1600NEも、ちとお高いですが、良いですね。
今年、ボーナス出れば買います(涙)
ご回答ありがとうございました!
書込番号:23344890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
おお!これまた悩ましいものを‥!
確かに、スピーカーの変更に対応出来る余裕さ、というのも大事なことのように思います。
このスッキリしたフォルム‥
あぁ、ボリュームを回したくなりますね‥なめらかなんでしょうね〜
これも必聴ですね!
ご回答ありがとうございました!!
書込番号:23344896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
USB端子がいらない可能性が高そうですね‥!
マランツの製品皆様お好きなようですね!
質問して失敗しました‥
試聴に行きたくなりすぎて、どうにかなってしまいそうです笑
とりあえずパソコンの環境等をもう一度見直して、このもどかしい期間で色々勉強して参ります!
ご回答ありがとうございました!!
書込番号:23344902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グッドアンサーは3人までしか選べないとは‥!!
先着順にさせていただきました。
申し訳ありません!
迅速かつ的確なご回答、本当にありがとうございました!!!
また、何かありましたら相談するかもしれません。
その際は、よろしくお願いします!
書込番号:23344904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>never gone give u upさん
おはようございます。
興味を持っていただいて何よりです。
レビューを投稿しましたので、興味があれば見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0000808838/ReviewCD=1264456/#tab
最近、59800円で出ることがあるので、この価格ならとてもお買い得だと思います。
書込番号:23345158
0点

>bebezさん
レビュー拝見しました!いやぁすごい!!どれだけ良い音で鳴るのだろうとワクワクしてきます!
今だと9万円で1件しか出てないみたいなので、毎日チェックして安いものが出てきたら、是非買いたいと思います!
レビューまで載せていただきまして、ありがとうございます!
書込番号:23345361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプについて お尋ねさせていただきます。
現在PMAー2000V を 使用しておりますが、
現在のプリメインは、AB級かD級が主流ではないか?と思います。
出だしのころのD級は、あまり高評判では、無かった記憶がありますが、
今現在、プリメインアンプとして、回路的な変化や、音質の変化が20年前に比べ
どうなってきているのかを、教えていただきたいと思います。
尚、田舎住まいのため、視聴環境には恵まれておりませんので、この点につきましては、
ご配慮よろしくお願いいたします。また、特に2000Vにこだわりはありません。
4点

>オルフェーブルターボさん
LINNは保証はしっかりしてくれます。新品購入で5年保証です。
ここの製品はアップグレードで最新機種相当にできるのもウリです。akurate グレード以上ですけど。。
例えば内蔵DACが最新型に変わった。新品価格はakurate dsm 110万税抜 です。
35万で旧型製品は最新機種相当にアップグレードできます。ここでまた5年保証がつきます。
商売が上手いですよ。要は最新機種設計した基盤を旧機種にも入れ替え可能な設計でユーザーを離さないようにしてます。
Fidata はNASです。
https://www.iodata.jp/fidata/product/index.htm
私は、HFAS1-H40使ってます。この操作アプリも同じ名前なんですよね。
ラインナップが一気に生産終了になって今後どうなるのか気になってます。
ちなみにLINNは
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm
この標準ラインでもリビング置きには良いんですけどね。ネットワークプレイヤー+アンプです。
書込番号:23335869
1点

>古いもの大好きさん
おはようございます。
車庫倉庫の二階が、自由に使えれていいですね。
うちの方は4畳半の部屋が空くのを待っている状態なのですが、現在は
家具が分捕ってて、まだまだ先の話になりそうです。
しかし11chというのは、現在の多チャンネルシステムでは、一番多い設置のものではないでしょうか。
壁面設置が必修なんですね。
AVアンプ分野は、全くわからないのですが、アンプの方で音声を編集しているのだと
思ってたのですが、ソフトの方でそのch用の音声が入っているんでしょうか。
2chアンプよりも多チャンネルアンプの方が、その分アンプ回路は多いということですよね。
AVアンプがいつ発足したかは、わかりませんが、進化としては、多チャンネルアンプの方が
進化しているのかもしれないですね。
11chは入門にするには、難易度が高そうです。空き部屋が出来たら、4chで始めようと思います。
財力も有り余っている方ではありませんので。。
書込番号:23336364
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
『壁面設置が必修なんですね。』
そうですね。なので家を新しく新築される方とか、AVシアタールーム常設のショップなどは、高い位置用は
天井埋め込みタイプが多いみたいです。壁にコンセントの様なスピーカー接続端子を設置してあります。
『AVアンプ分野は、全くわからないのですが、アンプの方で音声を編集しているのだと
思ってたのですが、ソフトの方でそのch用の音声が入っているんでしょうか。』
音声と言うか、効果音の方が多い様です。やはり人の声は画面上自分の前にいるので、センタースピーカーや
左右のスピーカーからが主ですね。
ソフトの方に入ってます。一例ですがバッマンです。UHD BDで ドルビーアトモス使用のソフトです。
ですが、ハード(AVアンプ)の方もソフト側の信号をデコードする必要があるので、アンプ側も編集していると言えばしてますが
元々の信号が入っていなければ、編集しようにも出来ません。
https://kotonohanoana.com/archives/12570
とにかくAVは、昔のパソコンソフトの様に、次々と新フォーマットがうまれるので、ハード(プレイヤー&AVアンプ)の
方も追い付いて行くのが大変です。
また映像サイドも4Kだ、8Kだ…ですから、テレビ&モニター&プロジェクターも規格ついて行くが大変で
2chステレオよりよほどの金食い虫です。
まあ、最先端のソフト再生をあきらめればいいだけですけど。
地獄の黙示録で、自分の後方から頭上を通り過ぎて行く軍用ヘリの音なんて、そりゃあ大迫力です。
もちろんAVショップの専用シアタールームで聴かせて頂いたものですよ。
田舎の方でもあんなの出来まへん。
『進化としては、多チャンネルアンプの方が
進化しているのかもしれないですね。』
そうですね、プリメインアンプに比べると、プロセッサー(LSI)が多数乗ってます。
これを進化?と言ってよいのかは? ですが。
書込番号:23336419
2点

>古いもの大好きさん
おはようございます。夢が広がるお話をありがとうございます。
天井埋め込みなんて方法もあるんですね。メンテナンスが大変な気もするんですが、
まあスピーカーもケーブルも20年以上は耐えるでしょうから、大丈夫なんでしょうね。
埋め込みだと、家全体がクロージャーになりますね。よほど周辺環境に左右されそうです。
添付の写真は何のアンプなのでしょう。
以前、DVDとBDは、全く同じ内容のものが収録されていると思っていたのですが、
収録されている信号が違うのですね。感覚的には、CDとSACDの違いといった感じでしょうか。
まあSACDの場合は、アンプは関係ないですが、BDの多チャンネル収録版は、プレイヤーと
アンプの両方が対応していないとだめということでしょうかね。
AVが次々とフォーマットが新しくなるということは、アンプも次々と新しいものが必要だと
いうことなのでしょうね。となると、AVアンプの場合に関しては、進化というより変化と言った方が
適切かもしれないですね。
ドルビーアトモスというのを、こちらの掲示板でよく見かけますが、これが11ch対応と関連しているのでしょうか。
雨が落ちる様子が手に取るようにわかるとか・・・・
初歩的な入門で、サラウンドに関しては、マトリクス接続という方法が、有ったと記憶しております。
後方のSPの配線が、アンプL+→SP1+→SP1−→SP2+→SP2−→アンプR+で
簡易的なサラウンドが楽しめるとか・・・ただアンプによっては出来ない場合があるとか・・
テレビの音声を単純に2chで楽しめればいいのですが、時代のニーズには添っていないのでしょうね。。
書込番号:23336506
1点

>オルフェーブルターボさん
『 添付の写真は何のアンプなのでしょう。』
これは先ほど載せたヤマハのA-3050AVアンプの内部です。 なお今はA-3080にモデルチェンジしてます。
AVアンプは、既に述べた様にフォーマットが次々に追加&変化するのでほぼ毎年の様にモデルチェンジしてゆき
A-3050→A-3060→A-3070→A-3080(今ここ) う〜ん激しいですね。
『感覚的には、CDとSACDの違いといった感じでしょうか。』
その通りだと思います。
最先端は主にブルーレイディスクで、中身は結局「1と0」のデジタル信号で、私も詳しい訳ではないので適当なんですが
Aグループには音声とかが入る こんなグルーピングの約束でA〜Jまでの10グループが羅列している ものが新しく
なるとA〜Oグループまで拡大されデータ量が増えるようになるものと思います。
SACDもCDよりデータ量が増え、専用のディスクですよね。そしてプレーヤー側も専用の読み取りドライブ、専用のDACが
無いと再生出来ません。
つまりソフト側も ハード側も対応が必要 これと同じようにBDソフトフォーマットが変化? 進化?するとハード側も
追い付く必要があります。(追随が大変 金銭的にも)
『ドルビーアトモスというのを、こちらの掲示板でよく見かけますが、これが11ch対応と関連しているのでしょうか。
雨が落ちる様子が手に取るようにわかるとか・・・・』
AVに心血を注いでいる訳ではないのでそんなに詳しくはないのですが、アトモスが多チャンネル対応のフォーマットであり
天井を舞うような再生が可能…プレゼンススピーカーに対応したものらしいぐらいの認識です。
AVアンプ購入時点でアトモス対応ソフトなんて、ほとんどなく、ショップにあったデモソフトぐらいでしたので…。
正直良くわからないのが隠さざるところです。
あと持っているのがほとんどDVDソフトが主でアトモス対応なんて「0」ですし(汗)
なんで11ch組んだの…魔が差したとしか。
『テレビの音声を単純に2chで楽しめればいいのですが、時代のニーズには添っていないのでしょうね。』
そこに目をつけたのが、マランツのNR-1200でHDMI入力を装備してます。
まだまだ一号機でこなれてくるのにはもう少し時間必要みたいですが。
書込番号:23336569
2点

>古いもの大好きさん
こんばんは AVアンプの写真をありがとうございます。
AVアンプの回路というものは、チャンネル分だけ大きなコンデンサがあるのかと思ってたのですが、
違うんですね。毎年のようにモデルチェンジですか。。2chでは考えられない世界ですね。
型番は上がって行くだけなので、ヤマハの場合は覚えやすいかもです。
2chでの売れ行きはDENONが一番だとは思っているのですが、800NE、1600NE2500NEと、
AVから比べると息が長いです。やっぱ開発に回せないんでしょうね。
テレビネタがこれだけ多いので、やはりAVが中心に動いて行っているのでしょうね。
2ch界もAV界も共通して入力端子が増えてきているのですが、USB入力ができるアンプがあったり、
ファイルを書き込んで再生できるところまではいいのですが、容量だけを見ると、圧倒的に
USBが標準で32Gまで保存できるのに対し、CDで約700M、DVDで4.7G、BDも25Gという点において、
なぜに、USBメモリーが、BDのように出回らないのか、不思議です。
まあCDはリッピングできますが、映像系のDVDやBDは出来ないようですね。
この辺に からくりがあるのか。。と思ってますけど。。
マランツのNR−1200は前述でも出て来た、製品ですね。
「HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。
「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、
4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。」
「ネットワークオーディオやストリーミングサービス、
映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。」
これは手軽に楽しめそうです。2chでAVを楽しむにはいい感じですね。
書込番号:23337327
1点

>とにかく暇な人さん
こんばんは
回線の件ですが、タブレットや別のノートpcで測定しても
やはり、夜10時から12時は、1/10に速度が低下してしまいました。
最近在宅勤務の関係からか、昼間も30Mくらいしかでませんけどね。。
プロバイダーのようですね。
書込番号:23337346
1点

>オルフェーブルターボさん
もし、遅い時で3Mbpsだとすると、youtubeは通常の動画ならギリギリセーフですよね。
もう少し様子を見て見たらどうでしょうか。
因みに、私のADSLを今測定して見たら約9Mbpsでした。
書込番号:23337476
1点

>とにかく暇な人さん
こんばんは
速度だと逆転しちゃうのですね。
9mbpsもあれば、インターネットラジオにも使えそうですね。
プロバイダは大手のものでしょうか。
書込番号:23337793
1点

>オルフェーブルターボさん
ADSLのプロバイダーは大手です。
Radikoも全然問題ありません。
ただし、2023年1月末でADSLが廃止されるそうなのでなので困ったものです。
書込番号:23337807
2点

ADSLはYAHOOが開始するとのTVニュースで知って、速攻で申し込みました。
モデムが送られてきて数か月後、やっと工事になり開通しました(工事といってもPC繋いで確認してただけ)、途中では無料で配ってましたねぇ。
NTT回線収納局の途中にコンビニがあると速度が低下すると言われてます(コンビニはISDNなので、ノイズフロアが上昇するそうです)
NTT回線収納局は市内局番です、人口によって分かれている都市と一局だけもあるそうです(市内局番が一桁だったとか)
少しまえまで、光ファイバーの勧誘がよく言ってきましたが、最近はないですね。
光ファイバーって現在の2倍ですから高いんですよね、安いのは長くて2年だけだし。
書込番号:23338034
1点

>とにかく暇な人さん
おはようございます。
ADSLもいよいよ廃止ですか。。
まあ金額も光の方が安くなってきているようですし。。
光の引き込みはまだ行っていないのでしょうか。
書込番号:23338157
2点

>オルフェーブルターボさん
大手プロバイダーは、光はまだまだ高いですよ。
光はまだ引き込んでいないですが、多分、乗り換えキャンペーンが始まって安くなると思うので、それまで様子を見る予定です。
書込番号:23338210
1点

>NSR750Rさん
おはようございます。
そういわれてみれば、安いのは最初の2年なのですね。
私の回線も丸2年になりますので、来月から値上げになるのでしょうね。
情報ありがとうございます。
書込番号:23338282
1点

>とにかく暇な人さん
そうですね。。光が、安くなることを祈っております。
ところで、とにかく暇な人さんは、テレビの音声出力は
テレビのみで聴いているのでしょうか。
現在アンプに接続できる方法を思案中です。
書込番号:23338334
1点

>オルフェーブルターボさん
AP20dはアナログ接続しかなくてしかもスイッチによる切替が出来ないですが、私はTVの音声はヘッドフォン端子とアンプをアナログ接続して、PCとTVでミニジャックを繋ぎなおして切り替えていますけれど、私の耳が悪いせいかもしれないですが、音質的には全く問題ありませんよ。
オルフェーブルターボさんも同じようにアナログ接続して試されていはいかがですか。
書込番号:23338699
0点

>kockysさん
おはようございます。
LINNは保証の方でもしっかりしているんですね。
今までに不具合とかはありませんか?
DACってアップグレードで最新型にできるものなんですね。
majikいいですね。
この薄さでこれだけの入力があるのは、中の基盤構成はどうなっているか
気になりますが、、放熱性は大丈夫なのでしょうか。。
20年前のLINN製品を見てみました。
このころから、独自の思考なんですね。プリアンプは見当たりませんでした。
おそらくCDP→パワーアンプ直結で、CDPで音量調整するのでしょうね。
書込番号:23339910
0点

>オルフェーブルターボさん
おはよう御座います。
DACというか基盤ごと入れ替えます。外側と電源はそのまま利用する。中身は丸ごと新品と思うと分かりやすいです。
画像はプリアンプのWakondaです。当時黒箱シリーズと呼ばれており、プリアンプもラインナップあります。
また、基盤実装で放熱は十分考えられており問題は無いです。
ソフトは仕方なしで不具合あります。但し、アップグレードも頻繁に実施されます。
不具合見つけてLINN Japanさんから英国に依頼、対応して貰ったこともあります。
画像でアップされたCDPはLINN のGENKIという私が最初に購入したlinn製品です。
1999年当時価格で25万円。これにSTAXのヘッドフォン組み合わせてました。
10年以上問題なく使いましたが最後は動かなくなり処分しました。
書込番号:23339968
2点


皆様
いろいろな情報をありがとうございました。
今後とも、音学ではなく、音楽を 趣味としたいと思います。
また今後とも よろしくお願いいたします。
書込番号:23345242
0点



RX-V583などのAVアンプからプイメインアンプに接続することは可能ですか?これができれば選択できるアンプが増えるので気になっています。
もし接続可能な場合、音源からAVアンプを挟んでプリメインアンプにつなぐ場合と、音源から直接プリメインアンプにつなぐ場合で、音質の変化(悪化)は体感できるレベルであるでしょうか?
0点

>くまもんふなっしーさん
このクラスのAVアンプのプリ部はかなり貧弱なので、間に挟むと音質の劣化が感じられるでしょう。
書込番号:23281722
3点

>くまもんふなっしーさん
まずv583にはプリアウトが無いですよね。
繋げません。
必要なのはAVアンプにプリアウト。
プリメインアンプなプリ部をスキップする。パワーアンプダイレクト設定が可能である。
但し、プリメインアンプのプリ部が良質な場合が多く劣化しますよ。
書込番号:23281832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し補足です。プリメインアンプ側のパワーアンプダイレクトは無しでも良いですが。あった方が良いです。
書込番号:23281836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このアンプはPRE OUT 端子が無いようなので、別途他のアンプに接続は出来ないです。
もしPRE OUT 端子があるAVアンプを他のプリメインアンプにつないだとしても、間にAVアンプを挟むメリットはありません。
書込番号:23281847
0点

>くまもんふなっしーさん
こんにちは。
> RX-V583などのAVアンプからプイメインアンプに接続することは可能ですか?
AVアンプにプリアウトがあれば可能です。
RX-V583はプリアウトがないので不可です。
> 接続可能な場合、音源からAVアンプを挟んでプリメインアンプにつなぐ場合と、音源から直接プリメインアンプにつなぐ場合で、音質の変化(悪化)は体感できるレベルであるでしょうか?
プリメインアンプとAVアンプの組み合わせや、聴く人の感性等、様々な要因によって音質劣化の体感程度は変わってくると思います。
音質劣化が気になるなら、
ヤマハなら最低限RX-A1080以上のクラスを使いたい(できればRX-A3080)ですし、
プリメインアンプの価格をある程度は上回るAVアンプを導入したいですね。
2chの音楽はプリメインアンプで聴きたいけど、マルチchの映画鑑賞もするからAVアンプも使いたいということなのかなと想像しますが、
2chの音楽鑑賞の音質劣化を気にするなら、間にAVアンプを挟まないのがベストであることは言うまでもありません。
書込番号:23282051
2点

プリアウトが必要なことがわかりました。ありがとうございます。
ただ音質劣化が大きいみたいなので音楽とサラウンドは分けようと思います
書込番号:23282467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みですが失礼します。
>くまもんふなっしーさん
ヤマハのAVアンプですとRX-A780以上の機種にプリアウトがあります。
また、ヤマハのプリメインアンプのA-S1100以上の機種にはパワーアンプとして使用出来るモードがあり、AVアンプとも電源連動も出来ますよ。
ご参考までに。
書込番号:23283231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各社の30万円クラスのAVアンプなら、これ一台で音楽もサラウンドもそこそこいけます。
書込番号:23283811
1点



パワーアンプダイレクトにintegrate normal balanceとありますが違いはなんでしょうか?
パワーアンプダイレクトに接続する場合はsource directというボタンも押しますか?
ud301というDACをこのサンスイアンプのパワーアンプダイレクトに接続して聴いてみたいと思います
0点

>ie-nuo-sukさん
私の質問と返信で気分を悪くさせたようでごめんなさい
テクニカのインシュレーターと木のブロックのインシュレーターは手持ちにある物なのでどちらを使おうか悩んでました。
音的には木のブロックの方が好みです。確かに少し高さのある木のブロックだと滑ってスピーカー落ちてしまいそうだし小さい方が地震の揺れの時に倒れにくい、って事でオススメしてくれたのを私の読解力の無さと私の言葉足らずで気分悪くさせてしまいましてごめんなさい
失礼します
書込番号:24297802
0点

ナイフとシール剥がしスプレーは危険そうね 笑
準備するもの
水、食器用中性洗剤、定規や硬めのプラスチックカード又はプラスチックのヘラなど
剥がし方
ゴムの吸盤は接着面と垂直の力で引っ張っても外れませんが、横に傾けて引っ張れば空気が入って簡単に外れます。素材は違いますが、考え方としては似ています。
ヘラになるものを使って取り外します。
1. テレホンカードやポイントカードなど紙製ではなく捨てても良い丈夫なカードを用意します。または、定規やプラスチック製のヘラ、三角定規、分度器、下敷きでも構いません。そのヘラを薄めた洗剤液でたっぷりと濡らします。
2. ヘラを少しずつ左右に小刻みに動かしながらジェルの奥へと侵入させていきます。ある程度行くと抵抗がなくなりスルッと剥がれます。ジェルの奥までヘラが通り、完全に外れたら用心のため他のカードなどで再粘着しないように、他のカードを差し入れておいてもよいです。ジェルや接着面が十分に濡れていれば再粘着することはありません。
書込番号:24297877
0点

>ie-nuo-sukさん
アドバイスありがとうございます。
頂いたアドバイスのようにやってみますねー
書込番号:24300905
0点

準備したものの明日やる事になりました^^;
因みにjbl4312と床の間に小さいインシュレーターを挟む場合、縦置きと横置きどちらの方が下の階に音が響きますか?
書込番号:24301097
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
4点支持は、ガタつきが無ければ問題無いのですが、ガタつきがあると、
4点支持はガタつきを取るのに苦労する場合があるので、
特に不都合が無いなら、3点支持の方がラクかと思ったまでで、
ガタつきさえ無ければ、4点支持でOKです。
木のブロックの方がお好みなら、木のブロックもお試しを。
何か不満が有れば、10円玉も試して下さい。
手持ちの物を活かして工夫するのもオーディオの醍醐味の一つ。
誰の意見を採用しようとスレ主さんの自由。
★ゆぅ&みぃ☆ さんの返信は、丁寧かつ礼儀ある物で、
何の落ち度もありませんよ。
お部屋はフローリングですし、
ウーハーが、床と壁に近い事を懸念されるのは
よく分かりますから、ウーハー内側からやってみて、
特に不満がなければ、其の儘で宜しいかと思います。
振動や音漏れは、指向性の無い低音が主ですから、
スピーカーに敷く物と床までの距離が同じなら、
縦置きと横置き、どちらも大差無いかと。
怪我の無い様、頑張って下さい。
書込番号:24301212
1点

>レオの黄金聖闘士さん こんにちは
体だるくて結局昨日やり終えました笑 それに返信を見る前にやってしまいましたm(_ _)m
>4点支持は、ガタつきが無ければ問題無いのですが、ガタつきがあると、
4点支持はガタつきを取るのに苦労する場合があるので、
特に不都合が無いなら、3点支持の方がラクかと思ったまでで、
ガタつきさえ無ければ、4点支持でOKです。
木のブロックの方がお好みなら、木のブロックもお試しを。
4点支持より3点支持の方が安定しやすいのですね!昨日はテクニカの小さいインシュレーターを4点支持で置きましたが大丈夫そうです。
木のブロックの方が高さもあり音も好きなので試してみたいとは思います。でも安定性はなさそうなのでちょっと躊躇しちゃいます^^;
因みに母はスピーカーを横置きにして使ってたスタンドの上に置いたら良いんじゃない?って言うのですが地震きたら以前と同様に落ちますよね?
10円玉も試してみるのもありかもですね!
>手持ちの物を活かして工夫するのもオーディオの醍醐味の一つ。
誰の意見を採用しようとスレ主さんの自由。
★ゆぅ&みぃ☆ さんの返信は、丁寧かつ礼儀ある物で、
何の落ち度もありませんよ。
優しいお言葉ありがとうございます。普段から文だけでは上手く伝えられず誤解されないように気をつけてはいるのですけど言葉足らずなところあるので気をつけなきゃなと反省してました。
手持ちの物で活かせたら最高だし、そういう発見に繋げられたら楽しいですよね♪
>お部屋はフローリングですし、
ウーハーが、床と壁に近い事を懸念されるのは
よく分かりますから、ウーハー内側からやってみて、
特に不満がなければ、其の儘で宜しいかと思います。
振動や音漏れは、指向性の無い低音が主ですから、
スピーカーに敷く物と床までの距離が同じなら、
縦置きと横置き、どちらも大差無いかと。
見る前にやってしまったのでテレビ台を縮めてなんとかスペースを確保しましてウーハーを外側でツィーターを上にしました。
ビクビクして音量はかなり絞った状態で聴きました。ソースの問題もありそうですけどそこまでバスドラが元気に出てる様子はないです( ; ; )
音量を上げられればまた変わってくるかも?あと低くて床に近すぎるのも関係してそうですかね?
でも前よりは迫力が出てるし細かい音を拾えてる気がします♪
書込番号:24305888
1点

>レオの黄金聖闘士さん
>★ゆぅ&みぃ☆さん
誰の意見を採用しようとスレ主さんの自由。
爆竹お仲間のお邪魔だったみたいね。 m(__)m
書込番号:24306069
0点

>ie-nuo-sukさん
また私の言葉足らずですみませんでした…
私ことは良いですが他の方とはどうか仲良くしてくださいm(_ _)m
それからお礼を伝えるの忘れてしまいすみませんでした、カードに食器用洗剤を混ぜた水をつけてジェル剥がしいたしました。
私の力が弱くて一枚のジェルを剥がすのに1時間ほどかかってしまい(かかりすぎ笑)途中から母に手伝ってもらいなんとか全部剥がせました!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24306134
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは
ジェルうまく取れたみたいで良かったわ。こちらも嬉しい。
あと、お気遣いなく、ホンワリ攻める方がいて、楽しくってよ。 (^_^)
書込番号:24306161
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは
沼 って言うより、宝物たちが増えがち、かしら。
そんな感じの表現が、好き。
書込番号:24306181
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
フォロー、ありがとうございます。
匹夫の勇如きの戯言と、スルーしていたせいで、
他のスレにまで、★ゆぅ&みぃ☆ さんに、
お手数をお掛けしてしまい申し訳ありません。
大変だった様ですが、無事に作業を終えられた様で何よりです。
お疲れ様でした!。
>前よりは迫力が出てるし細かい音を拾えてる気がします♪
先ずは良好な結果を得られた様で良かった!。
確かにウーハーが床に近いのは理想的とは言えませんが、
大きな地震の事を考慮すると...難しいですね。
個人的には、お母様の仰る通り「使ってたスタンド」と「ノンスリップ棚シート」
を組み合わせると、落下しないと思うですが。摩擦係数が凄く高いけど、
ベトつき、くっついたりは一切無いので、私は重宝してます。
まぁ暫く、いつも聴いておられる音量で聴いて様子を見て、
及第点か?、新たな対策が必要か?、を判断されるのが宜しいかと。
先ずは、ゆっくり音楽を愉しんで疲れを癒して下さい。
PS
何の落ち度も無い、★ゆぅ&みぃ☆ さんが、
2度も謝罪させられているのを、
これ以上看過するのは如何なものか?、と思うので、
少しスレが荒れると思いますが提案したい事があるのですが、どうでしょうか?。
書込番号:24306415
0点

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
懲りないなあ。
ie-nuo-sukさん=仏千人神千人さん
過去を思い出して、関わるのは止めましょう。
前にも書いた気がするけど、通じない人には通じないのです。
時間と精神の無駄使いですからスルーしましょう。
スレ主さんはご自身の判断に任せましょう。
私としてはスルー推奨ですが。
書込番号:24306934
3点

>ie-nuo-sukさん
>ジェルうまく取れたみたいで良かったわ。こちらも嬉しい。
アドバイスありがとうございました。
>あと、お気遣いなく、ホンワリ攻める方がいて、楽しくってよ。 (^_^)
攻めているわけではないと思いますよ(^^)私のせいですみませんm(_ _)m
>沼 って言うより、宝物たちが増えがち、かしら。
そんな感じの表現が、好き。
日本語って難しいですよね、言葉だけで表現して伝えるのも難しいし
宝物たちが増えがちって表現は綺麗ですね(^^)
書込番号:24307076
0点

>レオの黄金聖闘士さん
>フォロー、ありがとうございます。
匹夫の勇如きの戯言と、スルーしていたせいで、
他のスレにまで、★ゆぅ&みぃ☆ さんに、
お手数をお掛けしてしまい申し訳ありません。
私は大丈夫ですよー!感じたことをコメントしただけですので(^^)余計な事でしたらすみませんでした( ; ; )
>大変だった様ですが、無事に作業を終えられた様で何よりです。
お疲れ様でした!。
ありがとうございますー。めっちゃ大変で疲れました笑 でも無事終えられて良かったです♪
>先ずは良好な結果を得られた様で良かった!。
確かにウーハーが床に近いのは理想的とは言えませんが、
大きな地震の事を考慮すると...難しいですね。
個人的には、お母様の仰る通り「使ってたスタンド」と「ノンスリップ棚シート」
を組み合わせると、落下しないと思うですが。摩擦係数が凄く高いけど、
ベトつき、くっついたりは一切無いので、私は重宝してます。
やはりウーハーが床に近すぎるのは理想的ではないですよね!それでも台との間にジェルを挟んでいた時よりは随分マシになりましたが、やっぱりコレじゃない感があります^^;
そういえば以前にノンスリップ棚シートをオススメしてもらい購入したまま使っていないのでこの機会にその方法でやってみます♪
縦置きの時はちょっと不安でやれてませんでしたけど横置きなら行けそうですね♪ノンスリップ棚シートは音質にも悪影響無さそうだしコレで落下しなかったら最強d(^_^o)お値段もオーディオ用だと高いけどこちらはお手頃♪ちなみに横揺れ振動によるスベリ防止と書いてあるのですが縦揺れにはどうなんですかね?
今年の大きな地震の時はスピーカー縦置きでしたけど地震が来る前にノンスリップ棚シート試しておけば良かったと後悔orz
しないよりしてた方が絶対良かったのに笑 でも過ぎたことを言っても仕方ないですよね^^;
この棚シートはプリメインアンプの下に敷くのはどうでしょうか?敷いたことによってアンプへのダメージが減るかしら?
>まぁ暫く、いつも聴いておられる音量で聴いて様子を見て、
及第点か?、新たな対策が必要か?、を判断されるのが宜しいかと。
先ずは、ゆっくり音楽を愉しんで疲れを癒して下さい。
ありがとうございますー( ´ ▽ ` )♪
>何の落ち度も無い、★ゆぅ&みぃ☆ さんが、
2度も謝罪させられているのを、
これ以上看過するのは如何なものか?、と思うので、
少しスレが荒れると思いますが提案したい事があるのですが、どうでしょうか?。
ありがとうございます(^^)私は大丈夫ですよー!寧ろ私のスレのせいで何人をも嫌な思いをさせてしまってごめんなさい
blackbird1212さんのいうスルーの件ですが、私自身スルーされるのも、するのも苦手なのでちょっと考えてしまいました^^;
荒れるのは極力避けたいですが提案があれば是非言ってみて下さいm(_ _)m
書込番号:24307159
1点

>blackbird1212 さん
こんばんは。
申し訳ありません!。お言葉、肝に銘じており、
同一人物なのは気付いていたので、
私への毒吐きはスルーしていたのですが、
何の落ち度も無い方が、2度も謝罪させられているのを目にするとつい...
いつも色々な形でフォロー頂き、本当に感謝しております。
また、お手数お掛けしてしまいました。
誠に申し訳ありません。そして、ありがとうございます。
仰せに従います。
ここだけで無く、今までの人生、
どこへ行ってもフォローしてくださる方が現れる。
私は本当に幸せ者です。
書込番号:24307694
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
余計な事だなんて、とんでもないです。
気に掛けて頂き、感謝しかありません。
お手を煩わせてしまって申し訳ない気持ちです。
いつも、愉しそうにオーディオや音楽の話を聞かせてくれる、
何の落ち度も無い★ゆぅ&みぃ☆ さんが、不快な思いをしておられるのでは、と、
感じてしまい、こちらこそ出過ぎた事をする所でした。
★ゆぅ&みぃ☆ さんが、大人の対応に徹するなら、
その意に従うまでです。
そうですね。横方向には強いのですが、
縦方向、即ち直下型の大きな地震には...
しかし、無いよりは間違い無く有効だと思います。
実はこの「ノンスリップ棚シート」、blackbird1212 さんが
紹介されているのを見て、「これだ!」と思い購入したのですが、
アコリバのヒッコリーボードとコーリアンボードの間に挟んで、
アンプに敷いていますが、アンプの電源スイッチが、
レバーを引っ張り出して上げ下げするタイプなので、
2枚のボードがズレてきて困っていたのですが、
このシートを挟むと全くズレないし、音もクリアになり、
好きな大きさにハサミで切れますし、コスパも高く気に入っています。
書込番号:24307698
2点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、お久しぶりです。めちゃめちゃ返信が遅くなってしまいすみませんでした( ; ; )
今更ながらの亀レスですが、この返信に気づいてもらえるでしょうか?
返信したいな?思いつつ中々できずにいました。すみませんです。
前回の流れを変えて、ここから楽しい話題にしようと思います♪私だけ楽しんでいたらごめんなさい^^;
スピーカー台にノンスリップ棚シートを敷いてスピーカーを横置きにしてみました。
そこで心配なのがスピーカー台、あの強烈な耐震ジェルをつけていて私の力じゃ一枚剥がすのに1時間以上かかってしまい、
結局母に剥がしてもらったのですが、その時に凄い力で剥がそうとしてたので台の片方のネジ?みたいなのが折れてしまいまして、その大きいネジを取ることもできず、その部分に隙間ができてしまい台がグラついてるというか、取ることもできないのでそのままスピーカー乗せています。やっぱり危ないですかね?母はそこに重いの乗せるから大丈夫だと言うのですが笑
以前ps4proが大きな地震で倒れた衝撃からか音が悪くなった気がすると書き込みましたこと覚えていますでしょうか?
最近ps5が当たって昨日から使用しています。昨日は極性も確認せずな安い延長コードに挿してました。
プレステ側の電源は切れているのに挿し込むときにタップの中が光ったんですけど、これってプレステにも悪影響でしたかね?
今日はオーディオ専用のタップに極性を合わせて挿しました。(タップ側のプラグも抜いておいて)
そして音の変化はとても大きかったです。ps4proが地震の衝撃で本当に音が悪くなったのか、ps5の性能の良さなのか気になるところです。
でも気持ちよく聴いてる時に母からうるさいと怒られてしまいました( ; ; )
気持ちよく聴けたのはドラムのタムがはっきり聞こえ量感があることと、ベースがハッキリ聞こえ重量があることなのに、
母は多分このロータム、フロアタムの音とベースの重い音がうるさいと言ってるんだと思うんですけど音量下げればその迫力も無くなるしjbl4312の良さを殺してしまい結局は改善できるものができなくなってしまっています。
音量を上げればもっとバストラムの音もちゃんと聞こえるだろうけど、怒られないように音を控えつつ聴いていたのに、、苦笑
そこでjbl4312のアッテネーター(これ言ってるの何回目だろう笑)これはミッドを上げるべきなのか下げるべきなのか、どっちだと思いますか?
書込番号:24578946
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
横からすみません。
ラウドネス効果を狙うなら、MIDは下げて使えばいいと思いますよ。
書込番号:24579319
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます〜お久しぶりです。
横からだなんてとんでもないですよm(__)m色々コメント頂けたら嬉しいです。
ラウドネス効果を狙うならMIDを下げると良いのですね!やってみます(^_^)
ちょっと前まではバストラムやベースの音がイマイチだったのでミッド4にしていましたが、PS5で視聴したら低音が結構出てたので抑えようとMID5に上げてました(なんでかボーカルの声が引っこんでる感じがするのでそこも考慮して)これがダメだったのですかね?
因みにアンプはd907xなのですがボリュームは−38くらいにしたいところ−42で聴いてますがそれでも、、、泣笑
母のすすめで耐震ジェルをつけてたのですけど、そこで低音がものすごく減ってショボショボの音になり長い間それで聴いてたのが間違いでした、なぜかというと耐震ジェルをつける前は今よりもっとボリュームを上げて低音ももっと効いてたのに、それが一度ショボショボの音になったことによって母の音に対する耐性がなくなったというか笑
書込番号:24579457
0点

どなたか教えて頂けますでしょうか
JBL 4312Aのスコーカーっていうですかね?その部分の埃はクイックルワイパーで軽く撫でて取ると良いとアドバイスを頂きましたが
こびりついて取りにくくなった埃ははどうやって取ると良いですか?
書込番号:24734982
0点



リビングで使用するスピーカーとして、OBERON1かBRONZE2(嫁の許可が出ればDentonかGX100BJ)にしようと思っています
プリメインプも選んで総額を示しながら相談しようと思っておりましたが、保存している機器からプリメインアンプにつなぐ方法がわからないことと近いうちにAVアンプも導入する関係からプリメインアンプを決定できません。
現在の環境について
外付けHDD→無線→Fire TV stick内にインストールしたアプリ(HDMI接続)→サウンドバー→TV
外付けHDD内には音楽の他にも動画や画像も入っていてFire TV stickの同アプリで再生しています
疑問に思っていることについて
あくまでもFireTVを使った現在の仕組みに固執する場合、おそらくプリメインアンプで唯一HDMI入力に対応しているNR1200を購入し音楽専用に外付けHDDとire TVをもう一式購入するしかないでしょうか?
プリメインアンプの多くの機器にはUSB端子がついていますがここに外付けHDDをさして音楽再生は可能でしょうか?
10万円台のAVアンプにすべて集約することを考えましたが、音楽再生用としてはやはりプリメインには及ばないというクチコミや記事を拝見して分ける前提で考えています
1点

くまもんふなっしーさん、こんばんは。
>外付けHDD→無線→Fire TV stick
そもそも、単なる「外付けHDD」では無線で接続することは出来ません。
具体的な製品の型番と実際の接続方法を明示してくれないと、
どのように接続出来るかとかも、まったく見当がつかないです。
例えば、
NAS→[有線LAN]→ルーター→[無線LAN]→Fire TV stick
とか、
USB-HDD→[USB]→ルーター(DLNA機能)→[無線LAN]→Fire TV stick
などのように具体的に。あと出来れば製品の型番も。
書込番号:23275372
0点

>blackbird1212さん
HDDケースに内蔵HDDをいれ、これをプリンストンのWi-FiモバイルストレージとUSB接続し、ブリッジ接続でFireTVにつないでいます。
FireTVにはKodiというネットワークアプリをいれて内蔵HDD内の音楽動画などを楽しんでいます
外付けHDD→USB接続→プリンストンのWi-Fiモバイルストレージ→無線→FireTV
書込番号:23275433
0点

>くまもんふなっしーさん
こんばんはです。
『プリメインアンプの多くの機器にはUSB端子がついていますがここに外付けHDDをさして音楽再生は可能でしょうか?』
USB接続を想定しているプリメインアンプは、パソコンとのUSB接続を想定しています。
つまり単純に音楽データが入ったHDDを接続しても再生できないと考えます。
USB接続したパソコンの音楽再生ソフトを使って選曲・再生・停止等の操作をパソコン側でおこなうもので
プリメインアンプ側にそういった操作機能が無い…あるのはUSB・DAC機能で送り込まれたデジタルデータをアナログ変換し
スピーカー再生可能な電気信号にする機能と考えます。
ひょっとするとプレーヤー機能を備えたプリメインアンプあるのかもですが…。
書込番号:23275457
1点

>くまもんふなっしーさん
Fire stick tvからファイルサーバーにアクセスして再生してるんですかね?
現在の仕組みに固執する場合でもあと一つfire stick tv必要ですか?
AVアンプをARCでテレビに接続する方法もありませんか?
但し、何故固執するのかが分かりません。 音楽だけで良いならばネットワークプレーヤー+ミュージックサーバー楽だと思います。
#ちなみにHDMI内蔵プリメインアンプがNR1200のみは違います。
アンプのUSB端子はパソコン接続前提、USBストレージ接続前提など様々ですよ。
書込番号:23275466
0点

>古いもの大好きさん
やはりそうですか、直接接続できれば一番楽なのですが...
>kockysさん
固執するというか私があまり知識がありませんのでこういったやり方しかわからないという感じです
ネットワークプレーヤーやミュージックサーバー、USBストレージ接続可能なプリメインアンプがさっぱりなので詳しく教えていただけませんか?
書込番号:23275487
0点

NR1200やAVアンプのUSBコクタはType-A(横長方形)
ヘッドホンアンプや中華・安価小型デジタルアンプでType-Bコネクタが付いている場合はHDD直接続で音が出るかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001193825/SortID=23009932/
書込番号:23275787
2点

>くまもんふなっしーさん
詳しくにも限度がありますが。目的が音楽再生だけならばテレビ要らないですよね?
まず、HDDはミュージックサーバー相当のソフト入りか?NAS相当なのか?
一例:Iodate Soundgenic 等相当。
次にプリメインアンプ はネットワークプレイヤー組み合わせるならなんでも良いです。
NR1200はネットワークプレイヤー内蔵一体型ですのでこれ選ぶ。
HDMI不要で音質にさらに振るならPM7000Nなどでも良い。
一体型でなければこれが別れるだけです。
書込番号:23275815
0点

>くまもんふなっしーさん、こんにちわ。
ん〜、今のままではスレ主様のやりたいことを十分に把握できないので、スレ主様にとってのベストな回答を得にくいと思います。
AVアンプで何をしたいのか?プリメインアンプで何をしたいのか?
同じ部屋に置くのか?
部屋のサイズが不明だが、同じ部屋に置くなら、巨大なAVアンプとフルサイズのプリメインアンプを設置するスペースは確保できるのか?
同じ部屋に置くなら、AVアンプのスピーカーとプリメインアンプのスピーカーはどうするのか?スピーカーを共用する予定?それとも別々のスピーカーを用意する予定?
AVアンプにはいくつのスピーカーを繋ぐ予定なのか?
などなど、いろいろと分からないことだらけなので、皆さん、回答してスレ主様のお力になりたい気持ちはあるけど、回答するのが難しい状況だと思います。
まずは、スレ主様が、AVアンプで何をやりたいか(どんなコンテンツを視聴したいのか)、プリメインアンプで何をやりたいのか(外付HDD内に保存したの音源を聞くだけか)等の基本的なことから分かりやすく情報提供した方が、スレ主様にとっても有益な情報を得やすいと思います。
>10万円台のAVアンプにすべて集約することを考えましたが、音楽再生用としてはやはりプリメインには及ばないというクチコミや記事を拝見して分ける前提で考えています
AVアンプとプリメインアンプを分けられればそれはそれで理想ですが、同じ部屋で使う場合は、スペースの問題だけでなく、スピーカーの問題など、色々とハードルが立ちはだかってくると思います。
音の感じ方は人によって千差万別です。
ネット上のクチコミや記事だけで判断せず、できれば10万円台のAVアンプの音がどれほどのものか、スレ主様が音楽鑑賞で満足できるレベルかについては、実際に店舗で試聴して体験してみることをお勧めします。
書込番号:23276563
3点

>くまもんふなっしーさん
購入予定の候補、やりたい事を考えと共に並べては?
プリメインアンプとAVアンプを分ける。
この場合、スピーカーを共用?分ける?
スピーカーは何本?
想定が分かりません。また、今お持ちの機器もHDDだけではなく正確にメーカー、型番を書かないと伝わりません。
良く分からないので全部、は広すぎで無理です。
書込番号:23276636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまもんふなっしーさん
こんにちは。
確かに、情報不足で今の状況では答えにくいですね^^;
> 疑問に思っていることについて
> あくまでもFireTVを使った現在の仕組みに固執する場合、おそらくプリメインアンプで唯一HDMI入力に対応しているNR1200を購入し音楽専用に外付けHDDとFire TVをもう一式購入するしかないでしょうか?
HDD内の音源を聴くのにわざわざFire TV stickを経由させる方法に固執する必要はないと思います。
余計な機器、経路を経由することは、音質重視の考え方とは基本的には矛盾してきます。
NR1200のような直接USB HDDを接続できるプリメインアンプを選べばよいですね(ホームページの図参照)。
但し、操作はWi-Fi接続の(操作アプリを入れた)スマホをリモコンとして使うので、NR1200もネットワーク接続しておく必要があります。
個人的なオススメはNAS(ネットワーク接続するHDDというイメージ)を使ったネットワークオーディオですが、長くなるのでこの投稿では説明省略。
> プリメインアンプの多くの機器にはUSB端子がついていますがここに外付けHDDをさして音楽再生は可能でしょうか?
プリメインアンプごとに、HPの説明や取説によって仕様を確認した方がよいです。
> 10万円台のAVアンプにすべて集約することを考えましたが、音楽再生用としてはやはりプリメインには及ばないというクチコミや記事を拝見して分ける前提で考えています
私の場合の話ですが、AVアンプ(映画鑑賞)とプリメインアンプ(音楽鑑賞)でシステムを分けることも検討しましたが、システムを分けることのデメリットも多く、AVアンプでも十分に音楽鑑賞を楽しめると個人的に感じたので、映画鑑賞、音楽鑑賞をAVアンプに一本化しています。
まあ、システムを分けるのが決定事項なら、私の話は無視して下さい(笑)
書込番号:23276659
2点

スレ主が最も知りたいのは
プリメインアンプの多くの機器にはUSB端子がついていますがここに外付けHDDをさして音楽再生は可能でしょうか?
実際にさして確認した人は?
書込番号:23276918
2点

>サブスク万歳さん
そうだとしたら、私既に回答してますよ。できるやつとできない奴があると。
実際に試す云々は不要ですよね。プリメインアンプによって対応、非対応があるのですから。
例えば、デノンのPMA-150Hはパソコンとの接続、USB-HDDとの接続メディアサーバーへの接続に対応しています。
一方でPMA-1600NEはパソコンからのUSB接続しか出来ません。
機能対応決まってるのにがあるのに実際に接続して確認する必要がわかりません。
HDDの相性はあるやもしれませんが。
書込番号:23276981
0点

回答者さんの回答でいくらか糸口が見えてきましたので、もう少し自分で調べてみてわからなくなったら改めて質問致したいと思います。本当にありがとうございました
書込番号:23277379
0点

実際に試した情報は出さない
クチコミ掲示板は意味をなさない不要だ!になってきましたので
またの機会に
書込番号:23277540
4点

>サブスク万歳さん
文章理解できない人ですね
書込番号:23277884
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





