このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 11 | 2016年4月24日 20:00 | |
| 5 | 7 | 2016年9月14日 14:42 | |
| 0 | 6 | 2016年4月9日 23:44 | |
| 77 | 27 | 2019年9月29日 10:51 | |
| 18 | 6 | 2016年3月8日 09:33 | |
| 169 | 35 | 2016年3月21日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、Luxman L-590AXU を導入しました。
さすがA級。発熱は予想以上で、ラックの支柱の長いタイプを発注しましたが、それまでは余りのPC用ファンで放熱しています。
アンプ上部をサッパリと空ければ済む話ですが、A級アンプをお持ちでもそうでなくても、皆様の中でアンプの放熱対策はこうしてます、と言う経験談が在ればお聞かせ下さい。
4点
こんにちは
発熱状況および放熱対策情報ありがとうございます。
フアンで放熱させても50度近いとうですね、これから外気が暑くなるので、気になります。
PCのCPUを液冷してるような、部品があれば終段の放熱板へつけるといいかも知れないですね。
書込番号:19758235
2点
>Musa47さん
ファンの音は、ラックの後ろ側に設置で、尚且つ極静音タイプですので、全く気になりません。
書込番号:19758466
3点
>YS-2さん 今晩はです。
アンプは、元々発熱が多いA級と判って設計されているので、四方解放型のラックであれば、持ちそうですが、
ラックの天井面の塗装膜とかがやられて剥離(ポロポロ)&変色する可能性がありそうですね。
ここはやはりラック最上段設置で、上面なにも無しが良いのではと思います。
Rubyも最上段設置です。
書込番号:19758482
5点
こんばんは。
メーカーは異なりますが、純A級のパワーアンプを使っています。
機器の天板や側面等の最も熱いところが50度前後と言うことなら、あまり気にされることも無いようにも思います。
長期的には温度は低い方が機器が長持ちすると思いますが、A級ですからそれなりに熱くなります^_^;
ちなみに私の環境では天板とラック上部との隙間は70mm、ヒートシンクの最も熱いところでは53〜54度程度になることがあります(今、アンプを稼働しているところなので測ってみると、最も熱い部分で48度を超えていましたので夏場は50度超えですね^_^;)。
自然対流し易いようにラックの側面等、できる範囲で隙間を確保する程度の対策です。
なお、もし気になるようでしたらメーカーに相談されてみても良いと思います。
メーカーでバイアス電流の確認をしてもらったり、場合によっては再調整によって少しマシになるかもしれません。
なお、アンプの温度管理をする場合、非接触の温度計を持っていると手軽に測れて重宝します。
書込番号:19758887
5点
L-550AXですが下に3cmの御影石を敷いて上部は13cm空いてます。電源オンにしてから30分ぐらいで42度まで上がって1時間経ってもそのままの温度ですね。手で触っていられる熱さです。部屋の温度は20度ぐらいです。
温度計が100度ではなく50度までの物なのでどこまで合ってるか分かりませんけど。やはりワット数が高い分590の方が発熱量があるんですかね。
書込番号:19759299
4点
>YS-2さん、こんばんは。
私もミニファン使ってます(笑)、ただし電源はモバイルバッテリーを使って下から冷却してます。
あと、DACも筐体部分が熱をもつ為ヒートシンクをちょこんと置いてます。
書込番号:19759340
3点
おはようございます。
YS-2さん
>ラックの支柱の長いタイプを発注しましたが、
過去に550AX、MQ-88uの時に最長のポール取り寄せて
設置しましたが、結局は屋根無し設置になりましたね。
クアドラの棚板が熱せられるのが気になって。
クアドラの棚板一枚のみの上にアンプを設置で自然放熱
という格好。
YS-2さんもレコードプレーヤー使われてるので、最上段
はレコードプレーヤーが鎮座されているので、単一のラック
内で屋根無しは難しいでしょうけれど。
PC用ファンで冷却する、というのは590AXで(550AXでも)
されている方は多くおられるようです。
書込番号:19760265
![]()
4点
もう一つの考えとして
上との隙間の狭いラックを無理に使わず、台に上げて上を解放する。
アンプの足の高さだけでは、下からの空気が入りにくいので、足の部分だけを50mm程度の木材で高くする。
書込番号:19760422
2点
側面も開いてて上面もそれなりに空間が有るようなので問題ないんじゃないかなとは思います。
小生の場合は、発熱の多いパワーアンプはラックに収めては無いのですが・・・
書込番号:19762083
![]()
1点
>YS-2さん
こんばんは
自分も発熱が気になって(三方囲まれてる)
このように手前にズリ出して設置しています
今のところmax41℃です
書込番号:19816602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
表題の通りで、現在はHAP-S1を中に入れたFLACをRCAでマランツのPM8001に繋ぎ、
685からリプレイスしたFOCALのchorus726で鳴らしています。
次のグレードアップはアンプかなと考えていますが、どのあたりがオススメでしょうか。
好みとしては暖かさというよりは音の解像度や艶っぽさを重視します。
PMシリーズの14や15などの上位機種なのか、よく言われるラックスマンなどなのか、
はたまた全く別のものか、、、と迷いまくりです。
よろしくお願いします。
2点
拝啓、今日は。
私の主観的観測ですが?、
JMラボ時代からのフォーカルの音色は非常に上品で安定感の有る音造りのブランドだと想います!、
化なり"鳴らし易いスピーカーブランド"だと想って下りますよ!。
その為か?、
下手な大出力アンプ(中途半端な国内B級アンプ)依りも、
"欧州系薄型アンプ"や、"真空管アンプ"等が無難な処かとも想いましたが?、
「解像度」との希望を挙げて居られるので?、
私がもし推薦するなら?、予算内で適合する価格帯の!"D級アンプ"を軸に試聴去れて判断頂く事が最適かと想いましたよ!。
特にどこのブランドとかは無く、ある程度のアンプで在れば?問題無く鳴ってくれるスピーカーブランドですから?、本当に好みレベルで宜しいかと想います。
但し!意外と"低音が強いスピーカー"なので!、
アンプ選び以上に?、設置調整(セッティング)が大事に為りますかと?、そちらの工夫も可なり重要に為るかと考察出来ますよ!。
先ずアンプを入れ換えて確認の後!、検討下さいませ。
暫し主観ですが。
悪しからず、敬具。
書込番号:19755051
![]()
1点
こんにちは
Luxman L-505uも数年使いましたが、飽きて手放しましたが、いいアンプでした。
サブシステム(別部屋)のパイオニアのA-A9mk2の入れ替えに買ったのがROTEL RA-1520です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000403865&pd_ctg=2048
これの音は国内ブランドには無いつやがありますね。
価格も手頃ですし、隠れた優れものだと思います、ROTELのプリ+メインを使ってる知人が
居ますが、引き込まれる音がします。
書込番号:19755349
![]()
0点
私もアンプ選びで大変迷い、3月にkrell vanguardを購入、エイジングもほぼ終わり毎日大変満足して聞いております。購入の際には、事前に機種を3機選択し、普段聞き慣れたCDを数枚かけてもらいましたが、先入観を排除するためどのアンプが鳴っているか自分には分からない状態で聞き最終決定しました。結果、予算を大幅に超過したものの、自分好みのアンプが購入出来たと思っています。口コミ等である程度目星をつけ、実際にご自分の耳で確かめて購入されるのがよろしいかと思います(十分にお分かりでしょうが)。
書込番号:19764014 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>たなたかたなたかさん
真空管は盲点でした。
ただ恐らく自分の好みが温かい系よりはキレのある方を好むと思っているので、
デノンとかは(子のスピーカーとの組み合わせでは無いですが)あまり惹かれなかったです。
>里いもさん
ROTELというのは聴いたことが無いのですが、ヨドバシとかに試聴可能であれば試してみます。
>クラ次郎さん
ブラインドテストをしてみるのはありですね!
書込番号:19764113
0点
拝啓、今日は。
スレ主様へ!、もしも!?、誤解去れて折られた?なら心配だったので!、追記しました!。
*D級アンプ = デノンアンプ (×)
*D級アンプ = D級増幅方式アンプ(所謂デジタルアンプです) (〇)
失礼乍!、参考までに?。
悪しからず、敬具。
書込番号:19764138
0点
ROTELの評価で、ROTELは日本のメーカーと書いてる方も居ますが、今は本社や設計はイギリスでやってるみたいです。
http://www.rotel.co.jp/about.html
Rotel co jpは販売やPRのための日本法人のようです、ベンツやBMWの日本法人と同じですね。
書込番号:19764178
0点
BOSEの301AVMを譲り受けたのでそれに接続するプリメインアンプを探しています。
このスピーカーではアニメや映画をみたりゲームミュージック(打ち込み)やアニソン(主に女性ボーカル)を聴いたりする予定です。(普段ヘッドホンでクラシックやオーケストラなども聴きますがBOSEのスピーカーは不向きだと聞いています)
いわゆるドンジャリのスピーカーと聞いたのでプリメインアンプは低音や高音が強調されないバランスのとれたものが良いかなと思っています。
接続はPC→PHA-2(DAC)→プリメインアンプ→301AVMとする予定です。
予算は2万後半〜3万半ばと少なく、また当方中古にはあまり抵抗はありませんのでこの際中古も検討しています。
初心者なりに調べた結果、新品ならA-9050/A-S501、中古ならA-933/PMA-1500AE/PMA-390AEあたりが候補になりました。
この中の機種でどれを選べばいいか、また他におすすめの機種などありましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
>アニメや映画をみたりゲームミュージック(打ち込み)やアニソン(主に女性ボーカル)を聴いたりする予定です。
パイオニアのAVアンプVSX-S510をオススメします。プリメインアンプならマランツPM6005をオススメします。BOSEのショールーム等ではマランツを推奨してるみたいです。
※301AVMの使用の注意点ですが、左右が近過ぎると本来の音が出ません。左右を1.5m以上離して、直接音と間接音が絶妙にミックスされるように設置して下さい。セッティングで相当変わりますから色々試されて下さい。
書込番号:19755414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>トランスマニアさん
返信有り難うございます
>パイオニアのAVアンプVSX-S510をオススメします。プリメインアンプならマランツPM6005をオススメします。BOSEのショールーム等ではマランツを推奨してるみたいです。
PM6005ですか。レビューを見ていると低音が不足との旨を見ますが確かにBOSEのスピーカーと合わせるならそれくらいがちょうどよいのかもしれませんね。高音と中音域も期待できそう。予算ギリギリでしんどいところですがかなり欲しくなってきました・・・とりあえず視聴できそうなところに行って聴いてきます(無かったら残念ですが・・・)
AVアンプは元々考えていませんでしたので今回は選択の対象外とすることにします・・・
>※301AVMの使用の注意点ですが、左右が近過ぎると本来の音が出ません。左右を1.5m以上離して、直接音と間接音が絶妙にミックスされるように設置して下さい。セッティングで相当変わりますから色々試されて下さい。
このスピーカーは後ろ向きにツィーターが付いているので反射音を聴くには部屋のカドに置くのがベストそうですが、部屋の形の関係で両方のスピーカーをそう設置できないことがわかってあたふたしていたところです。左右1.5m以上は絶対離すようにしていろいろ試してみますね。
書込番号:19757225
0点
拝啓、今日は。
暫し主観的観測ですがお付き合い下さい!。
多分、"301AVM:BOSEスピーカー"の最大の強味は?、「アンプを選り好みせず鳴らせる事」ですが、
逆に欠点は?、「余り高価なアンプを使っても?、効果が出無い(判り難い)」だと想いますよ!。
ですから!、余り高価なアンプを狙う依りも?、
機能性が足りて居れば?、手頃な価格帯の"D級アンプ"で構わ無い筈ですよ!。ps:聴かれの音源の傾向的にも問題無いかと想います!。
参考までに、主観ですが?。
悪しからず、敬具。
書込番号:19758054
![]()
0点
***失礼乍、追伸です!。
敢えて追加意見ですが?、
「301AVMは?所謂"ドンシャリ"では有りませんよ!。どちらかと言えば"蒲鉾形音質"ですよ!。」
変な味付けのアンプや置き場にガタ付きが無ければですけど?ですが!。(笑)
暫しお邪魔致しました。
書込番号:19758201
![]()
0点
>たなたかたなたかさん
遅くなりました!返信ありがとうがざいます。
>ですから!、余り高価なアンプを狙う依りも?、
機能性が足りて居れば?、手頃な価格帯の"D級アンプ"で構わ無い筈ですよ!。ps:聴かれの音源の傾向的にも問題無いかと想います!。
今思えばまだそのスピーカーを鳴らして聴いたこともありませんし、(この界隈では安価なものとはいえ)初めから3・4万使うよりもまずはとりあえず鳴るくらいのアンプ(中華のデジアンとか?)を買ってからそれらを買ったほうがある意味幸せかもしれないとか思いました。トランスマニアさんのオススメされているPM6004も魅力的なので、激安アンプに満足できなくなったらそのレベルのプリメインアンプに手を出してみるということにします。
>301AVMは?所謂"ドンシャリ"では有りませんよ!。どちらかと言えば"蒲鉾形音質"ですよ!。
【レビュー動画】BOSE 301V VS 301AVM https://youtu.be/BNjRUi1Ejig
301AVMを調べていたのですが上にリンクを貼った動画を見つけました。確かにそうですね・・・少なくともドンジャリではなさそうです。ちなみに301AVMは301Vと新品交換してもらえるみたいですがこの動画を見てやめましたwドカドカと迫ってくる低音は好きではないので。
書込番号:19767935
0点
中古でONKYO A-973が安く手にはいりました。また、301AVMではないですがONKYO D-062Aがタダ同然で売られていたので今はそれを接続して聴いています。301AVMが届いた時が楽しみです。デジタルアンプですのでせっかくアナログに変換したものをまたデジタルにするのかという気がしますが・・・
相談にのって頂いたトランスマニアさん、たなたかたなたかさんありがとうございました。。
書込番号:19774208
0点
今日、秋葉原ラジオセンターのとある店で、「ステレオスピーカーは左右どちらかが音が大きいですよね」聞いたところ、いいえ、左右同じですと答えが返ってきました。
私は、以前ステレオの音は左右全く同じだと、耳が疲れると聞きました。
これは、耳が迷うからだそうです、自然界ではありえないから。
一般的なプリメインアンプは、左右どちらかが大きくなるように設定しているときいています。
皆さん、スピーカーの音はどうですか、聞かせてください。
5点
春ですね
書込番号:19725787 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
LVEledeviさんが言われてる通り、スピーカーやアンプは、基本的に左右同じです。
※工業製品なので量子力学レベルでは誤差があるかもしれませんが。
左右違うのは、ステレオ音源や人間の耳です。オーディオ機器を設置する部屋も現実的に左右全く同じにするのは不可能に近いです。
これが真実です。
以上
書込番号:19725941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
拝啓、今晩は。夜分にお邪魔します。
「い〜や〜?(笑)、面白い理論ですね〜!。」
この方約30年程のオーディオ歴ですが?、初めて聞く理論ですよ〜?。
程"トランスマニア殿"と同意件ですが、少し追加です。
もしも?、"左右バランスをずらしてアンプを販売してるなら?"、
又は!"左右バランスの違うスピーカーが販売されたら?"
どちらも?、合わせる相手側のコンポが困りますよね?。(笑)普通は左右合わせて居る物として(ズレているとは考え無い)製品化してますからね〜!。
当然"音楽メディア業界"も、当然乍前提条件に成っている筈ですよ!。
まさか?、
「同社は!、左chを5%下げて設定してます!。」と言われても?、
「笑え無い冗談」
と片付けられるだけかと想いますよ?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:19726156
3点
>あさとちんさん
チョット悪乗りですね。
5%とは多いのでは、プリメインアンプには左右バランスが付いている機種が多いですし。
スピーカーも、高級機種は可変式アッテネーターがついたものもあります。
現在は、左右バランスは音源で調整されているんだな思います。
大昔に録音されたクラシックの音源のせいかな。
書込番号:19726358
0点
僕も疲れたことは無いのですが、憶測になりますが、耳が疲れる
原因は他にあるのかも。と思っています。
ステレオが耳を疲れさせるというよりも、左右のスピーカーの
配置からくる位相のズレを感じ取る→疲れる原因?
複数チャンネルで音を再生する装置では必ず起こるとか。
なので最近のAVアンプみたいに、DSPを使って音場補正してみると
どうだろう?とか思ったりします。。
なお、他の方も言及されてますが、体調等により実際知覚する能力等は
一定ではないため、そもそも疲れない人もいるかと思います。
案外多数なのかも。
ヘッドホンでなら、その疲れ方が最大になったりするのかな。。
書込番号:19726815
0点
そもそも耳が迷うから疲れるというのは、どこの誰が言っている話なのか? それを確認しないことにはムー大陸の話と何も変わらん。
書込番号:19727086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
左右に音量差があるとセンター定位が左右どちらかに偏ってしまいますから私はそんな機器は欠陥品としか思えません
書込番号:19727374
7点
左右のスピーカーから全く同じ音を出すと、低音が相殺されてハイ上がりになりやすい。だから、左右のスピーカーの前後の位置を斜めにしたり、録音で位相ズラすなんてこともやってるんじゃないかと思います。サブ・ウーファーで位相反転するのも、似たような理由ではないかと勝手に思っています。
書込番号:19727693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
毎回論点が変わっているように思います。
聴力?
スピーカー?
アンプ?
ソース?
部屋の音響?
聴力なら左右違って当たり前。
貴方の利き耳はどっち?
私は左耳。
スピーカーもアンプも工業製品なら較差はあれど左右規格内で基本的に同等。
耳で聞いてわかるほど違いがあれば、不良か故障と判断します。
モノラルソースなら左右同じ。
2チャンネル以上のソースなら全てのチャンネルに違いがあって当然。
部屋の音響特性で音が偏るのはよくあるケース。
問題を混同していませんか?
書込番号:19728009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>低音が相殺されてハイ上がりになりやすい。
そうなったら、左右逆相だと思いますよ。
書込番号:19728428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
片方のスピーカーだけ位相をズラすためにLRを逆に接続して聞いてみてください。ただし、位相が揃っているときに定位がバッチリ出るシステムでないとわからないかも知れませんけど。ここでいう低音は密度や広がりを感じるもので、質ではなく量の話です。音波はまったく同じタイミングで同じ周波数がぶつかれば相殺されます。これはオカルトではなく物理的な現象です。だから正確な位相の音が左右のチャンネルから同時に出ると、より直接音の割合が多くなります。まあ、私以外に同じこと言っている人知れませんけどね。
書込番号:19728530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
定位の出るシステムで、一本のマイクで録音したモノラル音源をステレオに振り分けて再生。二本のマイクで録音したステレオ録音をステレオで再生。この違いですね。楽器が一つのときでも、マイクを二本並べて録音したりします。一方で、ヴォーカルの音声は一本のマイクで録音されることが多い。これがセンターヴォーカルの定位のカラクリではないかと勝手に思っています。この考えで行くと、昔のモノラル音源は位相を揃えたシステムで聴くと、音に躍動感がなくなるとか、広がりが感じられなくなるとかありそうなんですけどね。まあ、この辺は妄想ということで…
書込番号:19728708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
相殺とかの話はモノラルのテストトーンをステレオ再生してみれば良いだけでは?
ステレオ音源なら左右の収録音は違うと思うので、わざわざ機器側でずらす必要性を感じませんね。
部屋の音響に合わせて機器側で左右のバランス調整なんて機会はあるのかも知れませんが特定の帯域ごとにやらなきゃあまり意味のない話じゃないですかね。
やったことないですけど。
書込番号:19729234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー二本で鳴らしているのに、真ん中で一本だけ鳴っているように聴こえる。これはピンクノイズやホワイトノイズでも同じです。
書込番号:19729510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モノラル音源を再生して真ん中でピシッ不動状態としているのであれば左右は同じだと判断する以外手立てはありません。等しくなければバランスコントロールでバランスをとるしかないです。それすらないアンプもあるけど音質にかこつけた立派な手抜きかも。
書込番号:19735142
0点
機器は左右同じレベルで作られてると思いますが、
そう聞こえたのであれば、耳の具合、リスニング環境、録音状況によると思います。
耳の場合はよほど左右の聞こえ方に差がなければ気になりませんが
環境、特に定在波の影響でスピーカーが壊れてるんじゃないかと思うくらいの差が出ます。
お店の環境ががわかりませんが。
書き込み失礼しました。
書込番号:19750999
1点
偏った再生は、本来の音色を再現するために有効だと思います。
例えばピアノ等で左右一方に偏った録音をしている場合がありますが、これは演奏家が楽器の音色を損なわないために敢えてそのような録音をしいます。
理由はスピーカで再生する場合、音のクロストークで左右のスピーカの音が時間差が違って混じり合うために特定の周波数で強めあったり弱め合ったりして音色が大きく変わってしまうためです。
これを軽減するために偏った録音をしますが、実際にオーディオマニアであっても通常のスピーカ再生で生演奏と楽器の音色が大きく違うことに気付いているでしょう。
私はテレビの音もステレオ再生の音があまりにも違和感があり、今ではモノラルとして1本のスピーカで聞いていますがこの方が楽器らしい音、人の声らしい音で聞こえると考えています。
音楽を聴くときは、前方定位ヘッドフォンで生演奏に非常に近い音色で聞いています。
書込番号:19775594
2点
スピーカーの音量、実は8対2位で左側のスピーカーは
耳を近づけないと殆ど確認出来ません。簡単に修正する方法があるならば是非ご教示お願い致します。20年来愛用中のBOSEです。
書込番号:22948880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボビー884さんこんにちは、
最初に聞きますが、ハード問題 ソフトの問題ですか?
ハードの問題なら、テスト音源をユーチューブから再生。LRレンジを反対につなぐ。
これで問題なければ問題ない。
3年前に書いた通り、左右全く同じ音がしないように作られています。
昔の音源であればなおさらです。
ボビー884さんが左右の音の差が分かるのは、大音量で聞いていないから?
性能の良いスピーカーならさほど大きい音で聞かなくとも、低中高音がバランス良く十分な臨場感がえられます。
書込番号:22954333
0点
ご回答ありがとうございます。楽しみます。>じじQ6600さん
書込番号:22955019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨年の12月に購入したMA6700とタオック製ラックとの間に、後部インシュレーターの向かって左に3ミリメートル、右に1ミリメートル程度の浮きがある事に最近になり気が付きました。早速購入店経由でメーカーに問い合わせて頂いたところ、重量による棚板の変形が原因かもしれないとの返答でした。対処方法としては、ロックしてあるネジを緩めて着地させるか、スペーサーを咬ませるかを発案されました。但しネジを緩める方法は、構造上音質に影響を与える可能性があるためあまり推奨は出来ないそうです。他に良い解決策をご存知であれば、ご指導宜しくお願いいたします。
書込番号:19667093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は。
SPのセッティングの方は如何ですか?
さて、本題ですが私の所のC-50・MC-452はそう言った事には遭遇していませんが、中古で買った
MC-150は左後ろが若干ラックの板と「スキマ」が生じました。
年代物ですからインシュレーターの役目など果たさないいわゆる「プラスチック製の足」ですから・・・。
「放熱効果」も考えて手持ちの木製ブロックでシャ−シーの四隅を支えています。
MA-6700でしたらそう言う訳にもいかないのでアドバイス通りにインシュと板の間に「厚紙」か
「薄板」を噛ませる方が良いと思います。
メーカーの言うように「高さ調節」のネジを緩めるのは避けた方が良いかも知れません。
MA-6700もかなりの重さですから長期間一カ所が「緩んだ」状態は精神衛生上も
余り気分の良いモノではありませんから・・・・。
書込番号:19667175
![]()
6点
こんにちは。
私はラックに8mm厚のコルクシートを敷いてますね。音質に変化は?と問われると特段、変化、悪影響は感じないですかね。
ガタつきも抑えられますし、安価ですから試されてみると宜しいですよ。
では。
書込番号:19667211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ロバートネスタさん、こんにちは。
>後部インシュレーターの向かって左に3ミリメートル、右に1ミリメートル程度の浮きがある
実際の写真でも見てみないとなんとも判断出来ないところですが、
MA6700は、実物を持ったことはないですから写真からの推測ですが、
トランス類が前側にあるので、かなりフロントヘビーの重量配分ではないかと思います。
足(インシュレーター)がどのような材質、構造のものかはわかりませんが、
前側の足が変形するかなどして、機器が前のめりになって後ろが浮いている可能性も考えられます。
参考写真でも、なんとなく後ろ側の足が前に比べて沈み込みが浅いようにも見えます。
対策としては、片側が3mmも隙間があるのでしたら、5mm厚の防振ゴムなどを使って、
その上にインシュレーターを載せるというところでしょうか。
>重量による棚板の変形が原因かもしれないとの返答でした
タオックの棚板が、約34kgの重さで変形するというのはどうなんでしょう?
まず、水平儀を使って棚板の傾きなどを調べることをお勧めします。
上にも書いたように、MA6700がかなりのフロントヘビーだとすると、
棚板ではなく、ラックそのものの前側が沈んでいる可能性も考えられますので。
参考写真引用先
http://abc-audio.com/sold-already/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E5%93%81%E3%80%80mcintosh%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%80%80ma6700/
他の参考リンク
http://www.hifido.co.jp/KWABA/G2--/P/A1/J/180-60/S6/M1/C15-86019-37752-00/
書込番号:19667871
![]()
2点
浜おやじさま、達男さま、blackbirdさま、お忙しいなか返信して頂きありがとうございます。実はこのMA6700、年末に納品された品のクロームのフレームに数ヶ所深い傷があり、一月に交換して頂いたものなんです。先週に納品されたJBL3900にも開梱後、取り扱い店の方がダブルウーファーの下の一つのゴムが、全周粉をふいたように白くなているのを発見し、現在は使用しておりますが、後日ハーマンの方がクレーム交換するそうです。僕が不運なだけなのか、アメリカ製だからある程度覚悟の上購入に踏み切るのか二連発食らって、少々疲弊しています。そういえばS3900は、メキシコ製でした。浜おやじさま、セッティングは、むかいオーディオボード御影石に乗っけただけで、これから色々と試行錯誤の 繰り返しなんだろうな〜と思っております。
書込番号:19668177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロバートネスタさん、今晩は。
慰めにもなりませんがJBLにしても、マッキンにしてもいわゆる「アメリカン」ですから・・・・。
その為の「代理店・販売店」ですから、納得の行くまで話はしましょう。
JBLとほぼ半世紀も付き合っているといろんな事がありました!
日本製や欧州製のモノと同等に考えると自分の方が参ってしまうので
「TAKE・IT・EASY」を心がけて下さい。
「blackbird1212さん」のご指摘のようにマッキンのアンプ類は「フロントヘビー」です。
JBL・マッキン共に手元に来た製品がどの程度の期間「箱に入った状態」「倉庫での保管状況」が
適切だったか?わかりませんが、 いずれにしても「クレイム扱い」で補修が利くのならば
「それで良し!」と言う事で。
SP・アンプともに完調では無いようですが、「こなれて」来るまでは「試運転状態」ですから。
部屋の構造に由来する音のバランスもある程度経過すれば把握できると思います。
そうなれば「どの様に対処すれば自分好みの音に」成るかの目処も付くと思います。
私の所のJBL・4365とマッキンペアーは長年「店頭展示品」で「試聴機」として稼働していたその物です。
購入前に何度も試聴し、細部を見てから購入したので「ロバートネスタさん」のように「新品買ったのに何これ?」
と言う事にはなりませんでした。
書込番号:19668533
![]()
3点
浜オヤジ様、おはようございます。昨晩、取り扱い店の担当者が、拙宅を訪問し、マッキンの方はメーカーへ報告後の連絡待ち、S3900は、即時判断で交換可能なほど酷く稀有な事例との事でした。色々と御心配して頂きありがとうございました。
書込番号:19670501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここに質問するのは適切ではないかもしれませんが、ご容赦のうえ、ご教示いただければ幸いです。
非常にくだらない初歩的な質問かもしれませんので、恐縮です。
実家に、現在使用していない、古いDENONのセパレートアンプがあります。
・プリアンプ:PRA-2000Z
・パワーアンプ:POA-3000Z
先日、何年ぶりかに電源ONしたところ、プリアンプは、電源スイッチをONにすると、電源保護回路(?)
が働いているのか、いつまでたってもON状態になりませんでした。
ちなみに、正常な状態では、10秒程度、PRE-OUT-OFFというLEDが点滅したあと点灯状態になります。
点灯状態になると、アンプがONになり、使えるようになります。
このLEDが点滅している状態では、アンプは使用できないのですが、いつまでも点滅し続け、点灯状態
になりません。つまり、実家のプリアンプは、どこかが故障しているということなのだと思います。
一方、パワーアンプは、正常に電源ONできますので、おそらくは故障はしていないものと思われます。
実際に、音を出していないので、本当のところはわかりませんが…。
ここからが質問です。
聴くのはCDのみなのですが、CDプレーヤとパワーアンプを直結して、パワーアンプからスピーカーに
繋いで、CDを聞く、なんていうことは可能なのでしょうか?
パワーアンプにはボリュームコントロールがついていないので、そもそも音量調節ができないのでは
ないかといったことは、問題点として、思い浮かんでおりますが…。
他にも、トーンコントロールやバランスコントロールとかもできませんね…。
あるいはそもそも、音質面で、プリアンプを通さないと、問題があるのでしょうか?
「プリアンプを修理してはどうか」といったご意見もあろうかと思いますが、とりあえず、CDのみ聴ければ
よいということを前提として、プリアンプを修理せずにできることを教えていただけるとありがたく思います。
新たにプリメインアンプを購入することも考えているのですが、POA-3000Zは、わりと良いパワーアンプで
あるため、何らかの方法で活用できればそれもありかな(経済的にも)と思っている次第です。
あるいは、CDだけ使用の場合は、立派なプリアンプを買わなくても、パワーアンプとCDプレーヤーの間に、
何か簡単で安価な装置をかませることで、パワーアンプを活用する方法があれば、そういった方法でも
構いません。(具体的に何かの装置を想定しているわけではなく、もし、そういう装置があれば、といった
意味合いで書いております。無責任な質問で恐縮です)
なお、実家には、事情によりCDプレーヤがなく、実験ができないこともあり、まずは、ここで質問させて
いただいております。
どなたか詳しい方、ご意見を頂戴できれば幸いです。
1点
これは 文系 対 理系の戦いか? それとも 里いも氏に対する blackbird1212氏のような Whisper Not氏への天敵出現か?
いずれにしても この板での大御所2人 どちらが論破し勝利するのか 興味は尽きません。
書込番号:19667346
1点
>JSBWAMさん
POA-3000Zのフルパワー出力での必要とする入力は1Vとなっています、DENONは今でもネット上で仕様があります。
それに比べ、CDプレヤー(DCD−2500NE)の出力は2Vありますから、そのまま接続しますと、アンプはフルパワーとなって
スピーカーが破損する恐れがあります、そのためボリュームは必須です。
LUXのアンプの違いによる出音の感じ方ですが、試用するCDの録音状態や、組み合わされるスピーカーでも大きく違いが出る
ことでしょう。
ここでのユーザーレビューに書かれた評価は参考程度にとどめ、最後はご自身での試聴結果でお選びになるのがよろしいかと
思います。
当方のアンプ選びの基準の一つに発熱があります、そのためA級アンプは敬遠しています、半日程度聞いて上面がほんのり温かくなる程度が限度です。
書込番号:19667408
1点
外野席代表さん
だれだかわかりませんが、捨てアカまで作って煽るのは止めて頂きたいですね。
ちなみに、blackbirdさんが里芋さんに突っ込むのは、技術的に間違っていて、かつ、危険がある場合です。
音的なレビューについてはスルーだとおもいます。
んで、僕は別にディナ氏に敵対したつもりは1回もないんですよね。
「ちゃかす」事はしたことがあるのですが、他でも書きましたが、あれほどの情熱をもって試聴を繰り返し、膨大な量のブログを書いて、オーディオの発展に尽くしているわけで、これを否定はできないですよ。
まあ、たまに、この人暇なのかなとか、技術的な事になるとショップのHPへのリンクをはって丸投げしてて根本理解がされてないなとか、ベースの奏法については、「それ、ベースを弾いてるってレベルじゃないよな」とか、ネガティブな部分てのはあって、たぶん、実際にはベースは買って、ちょっと学生時代にバンドをやって、でも実際はバンド練習とか言いながら飲み会をやって、丘サーファー的なベースなんだろうなぁとか、機材についても、ファーストインプレッションだけで、実際に扱ったことがあまりなく、知識も経験も無いんだなって事がブログを読むとわかるんですが、それはまあ、いいじゃないかって感じでスルーしていました。
今回の突っ込みにたいしても、「CDやDAC等のデジタル機器」と書いてあるところを「きちんとよめ」という書き込みにたいして、文章全体をよくよめと解釈するなど、実際には人に文章をあれこれいうほどの読解力も無いわけです。
また、なんで、「調べてください」とかいているかというと、コンシュマーにおいては、雑学以上の技術的な話しはしなくてもいいだろうという判断と、そこに疑問があるのなら、せめて自分で調べてから人に聞くべきだろうという判断ですし、「CDやDAC等の・・・・・・・」と書いているにもかかわらず、「CDはこれに該当するのですか?」と質問を返す相手にたいして、いくら説明を重ねようが無駄だということです。
もちろん、これは、相手だけの問題ではないわけで、僕の問題もあるだろうから、他の人の説明を読んだ方が理解がはやいのではないかという配慮もあります。
僕にとって、ディナ氏は喧嘩をする相手ではないのです。
たぶん、ディナ氏の文章からすると、中古はダメだとか、割と新しいモノを勧める傾向が強いので、正体はショップの店員なのかなと思っています。
バレないための伏線的なブログもあるのですが、基本的には特定ショップへのリンクが多いので、リンクの多いショップの関係者であるのかもしれません。まあ、それはそれで、頑張れって感じがしています。
それと、ブログでのアフェ収入の問題もあるのかなぁと・・・・・・・・・・・・・商売の邪魔を僕がしているという事なのでしょう。
ま、僕は、彼のブログは大好きでよく読んでいます、オーディオ人生物語ってかんじで、最初は謙虚だったのが、ファンが多くなると尊大になっていき、いまでは、「こうかもしれない」から「これは、こうだ」という書き方になっています。
基本的には「俺の意見を聞け」というタイプで、そこが面白い。
根本的な事を調べたり、実践せずに、脳内だけであそこまでやれるのは素晴らしいと嫌味抜きで思っています。
書込番号:19667648
3点
>Dyna-udiaさま
ぼくも日頃から思っていたことを ズバッと言ってくださってありがとうございます。
実際問題 あの人は自分の知識をひけらかすばかりで 「音楽は聴いてないんじゃない?」 「人と会話ができないのか?」ってことをずっと思っていたのですがそういう意味での「コミュニケーション能力」がまったくないのをズバッとご指摘されたのでこちらもスッキリしました。
書込番号:19667932
8点
別にどっちの味方する気もないが、専門知識を含む文章をあまりにも長く一度に書かれると、読み手が普通の文面すら正確に把握することができず、間違った返答をしてしまうこともあり得る。相手に合わせてある程度は噛み砕いて伝える工夫が必要なのは事実だと思う。思うけど指摘の仕方が悪いね。
書込番号:19668447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ディナさんもウィスパーちゃんも…
両方…文系な気がするが(≧∇≦)w
書込番号:19668813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
親衛隊まで出てきた(^_^;)
わざわざステアカでー
困ったもんですね。whisperさんとは仲良くさせてもらってます。ここだけですが。
ちょっと言い方きつい時もあるんですが、いつも真面目に凄い説明力で教えてくれますよ。
初心者さんでも見捨てずきっちり答えてくれます。
今回のはディナさんが、小バカにしたような書き込みが、不愉快に思いますよ。
スレ主さんも、セパレートに関する質問されてるんで、全くの初心者ではないはずですし。
ディナさんの書き込みって昔から見てますが、素人受けはいーんだけどね。
オーディオメーカー、ショップ、提灯評論家さんみたいだと最近思ってます。
スレ主さんは気にしないでいーですよ!
ちょっとキツイ言い方する人ですが、知識も経験もあるし、いい人ですから(笑)
ちなみに僕もCDダイレクトで聴いてましたが、やっぱキツくて雑でダメでした。
むしろパワーに金使うよりもプリに金使え!って思ってます!
書込番号:19669031 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今回に限り、家電さんの言うことは納得した。
一応、説明ブロックをまず作り、そのあとに結論
て形でかいてます。わりと、学習参考書のような文体でかいてます。
で、話が多岐に渡るときには、まとめを最後に書く感じにしているのですが、確かに情報量が多いと読みにくいかな。
りょうたこさんがかいてますが、そもそもセパレートをどうこうしてる人が初心者とは思えなかったと言うのもあります。
ま、それはいいでしょう。
しかし、Dyna-udiaさんに関しては、あそこまで言うのなら、スレ主にたいしての回答を書いてもらいたいですね。
お手本を見せて頂きたい。
家電さん、今回は礼を言っておきます。
書込番号:19669403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>JSBWAMさん
非常に立ち入った質問で恐縮ですが
・プリアンプ:PRA-2000Z
・パワーアンプ:POA-3000Z
はご自身の機器ではないように感じるのですが?
もう聴かれないのであればオークションで売ってしまわれた方がよろしいかと思います。
文面からはこれらの機器に関して執着や愛着が感じられない気がするので。
取敢えず直して使おうというのはこのクラスだと甘い考えだと思われます。
お金も掛かりますし、CDで気軽に音楽楽しもうというのであれば
http://kakaku.com/item/K0000660812/
このクラスで十分ではないでしょうか?
どうお考えでしょうか?
書込番号:19669561
3点
こんばんは♪
自分が呼んじゃったかたちなのでチョット責任を…
ウィスパーちゃんとは短いやり取りですが広く深い知識には本当に感心しています
そして正義感も有るので浅い知識で知ったかぶりする方とはチョットかもかと…
お互いに顔も知らないやり取りですから楽しく情報交換出来たらと思います
失礼しました
書込番号:19669624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>JSBWAMさん
書き忘れました
古い機器でビクビクしながら聴くよりも新しいの買っちゃったほうが精神的にもいいかも…
書込番号:19669654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://www.hifido.co.jp/KW/G0102--/P0/A10/J/0-20/S0/M0/C13-73761-83692-00/
メーカーメンテできそうなんで問い合わせしてみるのがいいですね。
ついでにパワーアンプも調整してもらったらまだまだ活躍しそうです。
書込番号:19670521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
随分脱線してきましたねー。
>実家にあるパワーアンプの動作確認のためにCDPをつなぐ方法を聞かれてるかと。
スレ主さんが以前購入とも書かれておらず、所有権は親にあるかと推測されます、所有者が譲渡される場合なら、譲り受けた
スレ主さんがメインテナンスなど行うこともできますが、それ以前の問題のようです。
また、プリアンプの必要性を説くのも、今のところご不用かと。
プリなしでの音がどうであれ、アンプやスピーカーの基本動作の確認がこのスレの主旨です。
持て余す知識を書き込まれるのも結構ですが、それによって、少しずつ違う方向へ行ってしまい、最後は荒れてしまうのは
残念なことです。
書込番号:19670953
1点
スレ主さんの書き込みをみたら2015/12/05 23:28に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000514832/SortID=19379457/#tab
というスレをたててました。
で、結構鳴らしにくいと言われているスピーカーの購入をかんがえつつも、予算の問題があり、組み合わせ機材をどうるかって話題で、このスレはその続き、アンプ編というかんじですね。
スレをみていると、初心者とは思えないほどにはっきりと試聴結果を記していて、きちんとインプレッションを書いています。
お芋師匠が色々と親切にかいていますが、華麗にスルー。
オーディオセットを組むときに、スピーカーを最初に決めるのは順当な手順で、まず、そこを抑えているのはいいと思う。
このスレが割と面白いのは、2価値に分けると、ソース機器に注力する派とアンプに注力する派に分かれている。
しかし、スレ主が、DENONのセパを思い出して使おうと思っている背景には、予算の問題もあるけども、上流を整えたいという事なのかな。
このスレの中に、ラックスのアンプを試聴して、上位機種よりも、下位機種の方が良く聞こえて、自分の耳ならなんでもいいみたいな事を書いていますが、このスレ主、選択する機材と手持ち機材、かなりしっかりとしたインプレを書いている事から、実際には初心者ではなく、充分にベテランですから、上流の大切さは理解していると「流れ的に」推測できます。
CDP+アンプで50万の予算ということなので、どんな機材を選択したのかはわかりませんが、CDP側に相当なコストをかけて、アンプへのバジットが回らないというのが実情なのかな。(前スレでは、上流機器の差がわからないと書いていましたが)
と考えると、実は、スレ1発目の、スプニ会長の提案で無事解決だったぽい。
しいて言うのなら、ソフトウエアコントロールで、内臓デジタルボリューム機能がONされている、ESS9018をDAC部に搭載した機種の中から選べばいいってことですね。(ESSのDACにはかなり高精度なボリュームコントロール機能が搭載されている)
以上が、スレ主が実はベテランなんじゃないかという推測の元にたてたストーリー
そうでない場合、ご自分でもお書きになってますが、「どうせ、よくわからなから、できるだけお買い物をしないでおこう」となるのですが、これは別におかしな事でも、悪い事でもないと思います。
あるモノを使う、無駄なお金をつかわないというのは、普通の事です。
ここでの問題は、古いアンプを使うデメリットに着目して、どういう問題があるのか、その問題の中で、機能・音的な問題と、故障・破損のリスクの問題がでてきた。
そこに、情報をながしたのが、僕で、しかし、家電さんではないが、情報量が多くオーバーフローを起こした。
オーバーフローを起こした状態で、質問をしたら、僕が機嫌が悪くなって突き放したと・・・・・・・・ま、ここは僕に反省点はあるんだけども。
ここで終わればよかったのに、ディナ氏が・・・・・・・・・・・・
家電さんの意見が凄く正しいのは、僕への指摘ってのは当然あってもいいと思うのですが、「しかた」ですよね。
あれ、喧嘩売ってるとか、スレを荒らしてるって感じで、その先に、話しがつながらない。
そして、実際に、捨てアカぽいのが2つで、スレは完全崩壊。
あえて言えば、ディナ氏には、このスレの修復と、「いつものような」適切なアドバイスをお願いしたいところです。
さ、お手並み拝見といきましょう。
ちなみに、僕はディナ氏の大ファンですw
なので、10年文章を書き続けないとなぁ
書込番号:19671025
![]()
7点
世の中1億2千万の人がいれば、その数の違った意見があって不思議ではありません。
正しいとかは、たまたま同じ方向のお考えだからということです、まして感覚で評価するオーディオのことです。
別の見方をすれば、誰の書き込みも正しいと思います。
ここへ>Dyna-udiaさんには出てきて欲しくないです、荒れてからの書き込みに勝者も敗者もないです。
これ以降も同じHNでオーディオで書き込みされるなら、これで書き込みは止めてくださるよう、すべての皆さんへお願いします。
誰もがスレ主さんへ参考になる書き込みに徹すべきです、脱線が荒れるもとの根源です、当方も含め、気を付けたいと思います。
書込番号:19671301
5点
里いもさん、こんにちわ
うーんと、気持ちはわかりますが、ちょっと「いつも」のように事実認定が甘くないでしょうか?
まず、スレ主さんは、パワーアンプの動作確認をするための質問ではないと思います。
もちろん、動作確認は必要ですし、今回の里芋さんの「とりあえず、ボリュームコントローラーを使ってやってみよう」という書き込みは僕も同意しますし、それをやらないと先に進まないってのも事実ですね。
んで、スレ主さんは、里芋さんが「無駄な知識の披露」と批判している僕の書き込みに対して、質問をしているという事は、スレ主さんは容認しているとも言えます。ただ、ちょいと僕が過敏に反応したというのは事実です。
しかし、その時点で、荒れているという状況ではないでしょう。
ちなみに、「〇〇」等で調べて見てください。という回答を否定するのであれば、まあ、それは構いませんが。
それに対して、ディナ氏は、猛然と抗議をしているわけです。その抗議については、家電さんが書いてますが、指摘の仕方が悪い、りょうたこさんも、「人を小馬鹿にしている」と、少なくても2名の方が不快感を表明しています。
僕も書きましたが、彼は以前僕に「自分は、ひたすらスレ主のために書いている」と言っていました、そうであるのなら、本来は僕への個人攻撃ではなく(もしかすると、彼は、攻撃ではなく、真摯にアドバイスをしているつもりなのかもしれませんが)、僕に対しての批判よりも、それこそ初心者向けのアドバイスをして、より良い選択を促すべきでしょう。
仕切り直しで、ディナ氏がそれをやることで、収集させるのが僕は良いと思っています。
それが、ディナ氏の責任であると思っています。
彼は、オーソリティなんでしょ、里芋さんも同じく、沢山のgoodanswerをもらい、価格のオーソリティではないですか、お二方で、このスレ主さんのためのスレにしてあげてくださいな。
書込番号:19671328
6点
あまり長く食いついていると、結局はどっちもどっちということになりますよ。
書込番号:19671626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
お〜い Dyna-udiaさん comeback
ひとりで立ち向かった勇気は感動しましたよ。 帰ってきて〜
書込番号:19703564
3点
JSBWAMさんへ(スレ主には書き込むとメールが届くので)
あまりかくとしつこいかなとおもったのですが、僕も、あまり説明が上手いほうではなく、長い文になっているのでわかりにくかったのかと思っています。
ものすごく簡単にまとめますと
1 オーディオ装置から出る音は、機械的な疑似的なサウンドである
これがまず、最初の前提になります。
2 音の良し 悪し はあくまでも個人の好みである
これも、オーディオを語る上では大前提になります。
3 機械的、電気的に正しい事、やってはいけない事はきちんとある
これは、なんでもそうですが、機械を使うという事は、使い方をきちんとしなければ事故が起きたり、機械が壊れますから、最低限の使い方は理解しなければいけない、というのは、オーディオに限った事ではありません
4 理論・理屈と、オーディオ装置の「出音」の良し悪しは、パラレルでありつつも、それが、個人の好みに当てはまるのかは別
基本的な理論や理屈で正しくとも、実際に出てくる音が「いい音」なのかそうでないのかは、実は音には絶対美音という観念が無いので、やっぱり、わからないんです。
リスクアバーブに、質問を繰り返していく事はすごく理解ができる事ですが、あくまでも自分のオーディオセットを作っていくわけですから、人の話しを聞くだけでなく、やはり、自分の事として「調べる」という事は必要だと思いますし、「調べた上」で再質問をするのも僕は「人として」必要な事だと思っています。
家電さんが書いてますが、一気に大量の情報を流し込まれると、エラーがでる事もある、これも理解できますが、ぶっちゃけ、僕の書いてる事はそれほど専門的ではありません。少し調べていれば解ることですし、まして、セパレートアンプをかつてお使いであるのなら、本来はわかっているはずの事しか書いておりません、なので、質問に対してあまり良い態度を見せませんでした。
半分ふざけていますが、検索しやすいように、キーワードはわかりやすくしているつもりです。
これは技術的な話しではなく、国語の問題ですので、「ちゃんと読んでください」と書きました。
一例が、冒頭の「CD等の・・・・・」です。
正直いって、こちらの書いた内容を読んでない事が、これでわかります。
それなら、むしろ、スルー(前スレでも、オイモちゃんさんのコメントとかスルーしてましたよね)していただいた方が良いです。
スレに書いてある事に、すべて返事を書かなくてもいいと僕は思っています。
コメントを書く方も、好きで書いているので、別にそれが採用されようが、されまいが、別に気にする事は無いと思っています。
まあ、とりあえず、このスレは解決済みにでもして、また新たに仕切り直しをお勧めします。
書込番号:19706614
3点
>Whisper Notさん
ご指摘に対しては、真摯に受け止めたいと思います。
また、色々と説明をいただき、ありがとうございます。
さらに、私の不用意な質問がもとで、影響を及ぼしてしまった他の方々に、この場を借りて
お詫びします。
Whisper Notさんに対しては、4つの質問をしました。
このうち、最も問題視されたのは、1つめの質問であったと理解しています。
答えたことをちゃんと読めと。
しかし、若干の言い訳をさせていただくとすれば、以下のとおりです。
最初にいただいた返信で、
「プリアンプが必要なのか、必要でないのか。CDやDAC等のデジタル機器は出力が高く、
そのままパワーアンプに信号を入れても充分にパワーアンプが働けるだけの出力がある
ので、プリアンプは不要である。
という考え方は、CD黎明期に言われだし、実際に、パッシブコントローラーとか、パッシブ
プリアンプなんて製品が世に出てきました。
実際にどうなのかというと、わかりませんw」
と書かれています。
また、後段では、「出力の高いデジタル機器を使う場合、(以下省略)」と書かれています。
ここからが言い訳ですが、前段の最後に「実際にどうなのかというと、わかりません」
という記述があり、ここで、一瞬、その前に記載されていることのどこかに不確実なことが
書かれているのだなというふうに、漠然と解しました。
もちろん、きちんと文脈を読み取れば、あるいは、ある程度の前提知識があれば、「CDや
DAC等のデジタル機器は出力が高く」は、「どこか不確実なこと」の対象ではなく、事実であ
ろうことは容易に予測されます。
また、後段で、「出力の高いデジタル機器」というフレーズがもう一回出てきており、ここは、
これまでのまとめをしているところですので、前後関係をしっかり考えれば、これが、前段の
「CDやDAC等」を指すことも、明白と言われれば明白です。
しかし、家電大好きの大阪さんが書かれていたような状況が生じたことも相まって、この
部分について、自分の中で十分に消化がしきれていなかったと思っています。
また、ここからは人によって対応の仕方、考え方が異なるところかとも思いますが、例えば、
インタラクティブに対話をするときには、相手の発言に対して(特に、話題とされている内容に
十分な知識が無い場合)、「それはこれこれこういうことですね?」といった、相手からしてみ
れば自明のことや直前に言ったことでも、聞き返すことは十分にあり得ることであり、それに
対する返答としては、まあ通常は(敵対関係とかでなければ)、「その理解で結構です」ぐらい
かと考えます。
今から読み返せば、私の質問の仕方も悪く、あほみたいな質問をするな、ちゃんと書いて
あるだろ、といった反応をされても致し方ないとも思いますが、前述のようなインタラクティブ
な対話でのちょっとした確認のための質問ぐらいの軽い気持ちで書いてしまったかもしれま
せん。
4つの質問のうちこの1つめについては、おそらくCDプレーヤーは出力が高い機器なのだ
ろうとの私なりのおぼろげな認識のもと、(ここからはまた私の勝手かつ余計な考察なのですが)
もしかするとCDプレーヤーにも多少なりとも出力の高低はあって、私が質問時に挙げた機種
にも違いがある可能性があるかもしれない、はたまた、その差はごく軽微なもので、すべからく
CDプレーヤーというのは「出力が高い」範疇に入る機器なのかもしれない、などといったような、
考えなくてもいいようなことをぐちゃぐちゃ考えた挙句、言ってみれば、半分は「その解釈でよい」
といった答えを勝手に期待して、やや気軽にあの質問をしてしまっていました。
これらすべてを考え合わせると、要は、いただいたような反応が生じ得ることに対する想定が
十分でなく、不用意な質問をしてしまったと反省しています。
今後は、質問をするにしても、いただいた返信を何度も読み返し、失礼にあたらないように
したいと思っています。
残りの3つの質問については、質問したことが非難される(あるいは勉強不足と言われる)と
すれば、率直に言えばちょっとしんどいなというのが実感です。
ただ、考え方は人それぞれですので、「そんなのは甘い」という見方が間違っているとは申し
ません。
やはりもう少し、自分で調査なり勉強なりが必要だということは認識しました。
>Dyna-udiaさん
私の「ちょっとしんどいな」といった感じ方に対して、ある意味、救いとなる返信をしていただ
いたことは、正直、たいへん感謝しています。
しかしそれがもとで、Dyna-udiaさんには非常に恐縮な展開となってしまったことをお詫びします。
>他の皆さま
オーディオの世界にやや慄いておりますが、頂戴した返信を、私なりに咀嚼し、少し時間を
かけて考えたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:19716442
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




















