プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:5件

皆様こんばんわ。 
先日、SONY TA-DA9000ESというものを某オークションサイトで約7万円で落札し、スピーカーはKEF KHT3005SEというものを 中古で2セット入手してつないで映画、音楽を聴いているのですが、それまで使用していたEX-AK1というコンポと比べて相当音が良くなったんで驚きとともに満足しています。
ひとつ気になるのは、これまでコンポ以外にアンプとかを使ったことがなく、いわゆるプリメインアンプというものの音を家では聴いたことがありません。 現在使っているTA-DA9000ES以外にプリメインアンプを音楽専用に手に入れれば今以上に音楽が良く聴こえるのでしょうか。
7万円のTA-DA9000ESを落札した時でも清水の舞台から飛び降りるくらいだったので予算は出せても5万くらいです。

書込番号:19544331

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/02/01 04:08(1年以上前)

人生右往左往さん、こんばんは。

>7万円のTA-DA9000ES
比較するAVアンプが特殊すぎて難しいです。
このアンプは古いといっても希望小売価格60万のフルデジタルアンプです。
単純にAVアンプの実力を比較するとしてピュアアンプの1/3といったところになりますが、
それでも比較出来るプリメインアンプは20万クラスのものかそれ以上になります。
また、SONYは9000ESの改良型9100ESを投入したあとで、
AVアンプのデジタルパワーアンプを止めて、5xxxESシリーズはアナログパワーアンプに戻しました。
ですが、この時のデジタルパワーアンプ部の評価は高く、
SONYでもこのデジタルアンプ部を小型化した後継のものをWalkmanなどにいまだに使っています。
ウチでも9100ESに投入されたS-MASTER PROを使ったプリメインアンプは使っていますが、
元が100万でいま中古で出ても50万以下にはなかなかならないです。
ということですので、
>予算は出せても5万くらいです
というようなプリメインアンプでは9000ESを越えるのは難しいと思います。
9100ESに比べて9000ESは人気が無いので安く入手出来たと思いますが、
(落札相場、9000ESが6万〜8.5万、9100ESが16万〜23万)
元は60万だったということは考慮するべきだと思います。
それより、もっとスピーカーを上級にしたほうが良いのではないかとは思いますが。

書込番号:19544417

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/02/01 09:39(1年以上前)

  KEF Q100

お早うございます。


 短期間ですが「TA-DA9000ES」を使っていました。

 「blackbird1212さん」のコメント通り、当時はAVアンプの最高機種でしたし通常プリメインでも

 これに匹敵する機種は少なかったように思います。

 プリメインと違いAVアンプは新しい「サラウンドフォマット」が出る度にドンドンと「陳腐化」

 してしまう宿命も有り時代に置いてけぼりを食うとその大きさ故に「処分」に困る物です。

 AVサラウンドを抜いて考えればアンプ部は現在でも立派な部類に入ると思いますし

 SP再生能力は5万円程度の現在のプリメインは相手にならないと思われます。


何故「5万円のプリメイン」が必要なのか?詳しいことはわかりませんが、「blackbird1212さん」

 のご意見と同じで現在のSPを換えた方が「今以上に音楽を良く聞こえる」近道かと?

 「 KHT3005SE」は所詮、「セット物」のSPですから、まともに音楽を聞こう!と思う人は

 先ず手を出さない部類の物です。

 TA-DA9000ESをどの様に使っていますか?

 映画でサラウンドを楽しまれるのと音楽を純粋に聞く比率は?

 どんな機器を接続されていますか?

 などの現状でも回答内容は変わりますが、5万円使って新しいピュアー用ステレオSPを

 導入とかは考えて居ませんか?

 私だったら5万円出して同じKEFの「Q100」でも買いますけどね。

 音楽がかなり違って聞こえますよ。

書込番号:19544716

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2016/02/01 09:48(1年以上前)

おはようございます、人生右往左往さん。

>現在使っているTA-DA9000ES以外にプリメインアンプを音楽専用に手に入れれば
>今以上に音楽が良く聴こえるのでしょうか。
>7万円のTA-DA9000ESを落札した時でも清水の舞台から飛び降りるくらいだったので
>予算は出せても5万くらいです。

個人的にTA-DA9000ESの音を越えるのであれば(新品で)予算5万円台のアンプでは
難しいと思います。
好みにも左右されますが、(新品で)予算10万円台のアンプで検討出来るのならば良い
のですが、その予算は無理なら現状のTA-DA9000ESのままの方が良いです。

TA-DA9000ES同様に5万くらいで中古プリメインアンプをオークションで落札という方法は
除外してのレスです。

書込番号:19544726

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2016/02/02 00:00(1年以上前)

>blackbird1212さんこんばんわ。 
希望小売価格60万のフルデジタルアンプで単純にAVアンプの実力を比較するとしてピュアアンプの1/3ですか、プリメインアンプだと20万クラスのものかそれ以上となるとこのAVアンプの金額を超えてしまいそうですね。AVアンプは音が悪く、プリメインアンプの足元ににも及ばないとの内容の書き込みをチラホラ目にしていたもので意外です。 デジタルパワーアンプ部等の解説もありがとうございました。

書込番号:19547197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/02/02 00:01(1年以上前)

>デジタル貧者さんこんばんわ。
やはり現状維持ですかご提案ありがとうございました。

書込番号:19547199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/02/02 00:11(1年以上前)

>浜オヤジさんこんばんわ。
KHT3005Sも買って間もなく満足してますし、5万円使って新しいピュアー用ステレオSPを導入とかは考えてはいません。KEFの「Q100」もきっと素晴らしい音がするんでしょうけど、所詮、「セット物」のSPのKHT3005SEでも私的には素晴らしい製品でした。
特にステレオモードで聴くハイレゾなどは素晴らしくて、評判の悪い AVアンプでさえこれだけ感動できるのなら、ステレオモード専用のプリメインアンプならいったいどんなだろうかと欲が出てきましておたずねしたんですが、もっとスピーカーを上級にさえすればアンプはこのままでいいんですね。 ご提案ありがとうございました。

書込番号:19547231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/02/02 04:42(1年以上前)

人生右往左往さん、こんばんは。

話が少しすれ違っているかもしれないので補足です。

>AVアンプは音が悪く、プリメインアンプの足元にも及ばないとの内容の書き込み

これは正確には、
「同価格のAVアンプと2chプリメインアンプを比べるとAVアンプの音質はかなり負ける」ということです。
理由は簡単で、アンプでいちばん物量が必要で金額がかかるのがパワーアンプ部分です。
AVアンプの場合、2chプリメインアンプと比べれば、
5.1chならパワーアンプ部分が2.5倍、7.1chならパワーアンプ部が3.5倍必要になります。
その分だけ部品も必要なわけですから、同じ部品を使えば価格は簡単に3倍を越えるくらいになります。
電源部分も3倍必要になり、そのまま作れば巨大なものにもなってしまいます。
だから、パワーアンプ部分は部品の質を下げ、電源もギリギリまかなえるくらいにします。
この部品の質を下げるということが音質の低下に直結するので、
同価格で比べれば相手にならないわけで、じゃあどこと比べるのかというと、
まあその他プリ部なども総合して、価格が1/3のプリメインアンプと同じくらいでしょう、というわけです。
はじめに「同価格」と書きましたが、1/3で同じくらいなので「半額」でも勝てないわけです。

また、いま現在のAVアンプでの各メーカー最上位機種は、
YAMAHA RX-A3050 希望小売価格(税別):\270,000(実売26万くらい)
Pioneer SC-LX89 希望小売価格(税別):\395,000(実売29万くらい)
DENON AVR-X7200WA 希望小売価格(税別):\355,000(実売30万くらい)
このくらいの価格ですし、売れ筋はこれよりも安い実売10万かそれ以下くらいの機種です。
このあたりから見ても、9000ESの60万という価格が飛び抜けているのがわかると思います。
ですので、いまの最上位機種とプリメインを比べるなら12万前後になるし、
一般的な実売10万前後なら5万のプリメインあたりが比較対象になるので、
「AVアンプは音が悪く、プリメインアンプの足元にも及ばない」となるわけです。
こういう土台がある話なので、元が60万の9000ESは、その価格に見合った物量が
投入されているわけですから、比較対象は20万のプリメインになってしまうわけです。

書込番号:19547525

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2016/02/03 02:26(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
AVアンプよりもプリメインアンプのが音はいい場合は金額が同じなどの条件が有って、定価ベースで3倍ならAVアンプでもプリメインアンプ並かそれ以上の音質が得られる事が理解できました。
それにしてもTA-DA9000ESとKEFのスピーカーはサラウンドモード、ステレオモード共に素晴らしい音楽につつまれますよ。 楽器のひとつひとつが、実際そこに有るかのようにリアルに鳴りますし、細かい音まで洩れなく全て再生してるんじゃないかと思います。
映画用に欲しかった機種ですが 音楽を聴くのが楽しいので、クラッシックやジャズ演奏などを聴くことが多くなってきました。 これだけいい音出せるなら7万円は相当安かったと大満足してます。 プリメインアンプの購入はとりあえず無期延期ですが、TA-DA9000ESの能力を生かせるスピーカーはいずれ手に入れたいと思いますが、何がいいのか分かりませんので その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:19551105

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/03 17:52(1年以上前)

DA9000ES デカイ トロイダルトランスが入ってますね

こちらは ウチの30kgのAVアンプです

TA-DA9000ESですか 検索してみるとデカイ トロイダルトランスが入ってますね。
重量も28kgとへヴィー級ですし、最近の AVアンプより10kgは重いですが、それだけ電源部分が充実していると
いえそうです。

ウチでも音楽聴く時にはプリメインアンプでなくて AVアンプで聴くことが殆どです。
もう古い AVアンプですが、2チャンネルダイレクトで聴く音質が ドッシリしていてアキュフェーズ風 ドライブ能力も
プリメインアンプに負けていないようです。

確かに7.1ch再生ならパワーアンプ部と言うか電源部が 3.5倍必要になりますので巨大な電源部分でも もしかしたら
いっぱい、いっぱいでの再生に(実際には7.1ch再生だと各チャンネルの出力は小さい)なるかもしれませんが
2チャンネルダイレクトで聴く場合にはデカイ電源部分を独り占め状態です。(2チャンネル占め)

だからプリメインアンプよりも電源部が大きければAVアンプより音が良くても納得と言えるのでしょう。

書込番号:19552783

ナイスクチコミ!0


jijii8dさん
クチコミ投稿数:22件

2016/02/04 10:36(1年以上前)

28 kgと30kgですかい うちのDSP-Z11なんて34 kgありますよ。 630Wと消費電力も多いいですがの。

書込番号:19555006

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ73

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオのグレードアップについて

2016/01/19 14:40(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:110件

ご回覧ありがとうございます。
まだ先の話ではありますがオーディオのグレードアップを考えています。
今の構成は、PC→DAC1000へUSB接続→アンバランスでPM8004へ接続→FS−20です。
スピーカーは気に入っているので上流を変えたいと思っています。
3つほど案があるのですが、

@単純に今使っているPM8004を上位の機種に変更する。

APM8004をパワーアンプとして使い、上位のものもしくは他のメーカーのPM8004と同等品を
購入しプリアンプとして使う。

BN70−Aを購入しUSBHDDやUSBメモリを使用する。



@は確実にグレードアップ、Bはノイズの問題が解消され恐らくDAC部分の性能もDAC1000よりいいと思うのでグレードアップ
すると思うのですが、A関してご教授お願いします。
PM8004をパワーアンプとして使った場合、プリアンプとして使うプリメインアンプのパワーアンプ部分と
合算の出力になるのでしょうか?
またもし合算になった場合、ボリューム位置が同じ場合PM8004単体の時よりも音は大きくなるでしょうか?
それともボリュームではなくスピーカーの駆動力があがるのでしょうか?
上位機種を買うなら単純にその機種だけで完結させたほうがいいでしょうか?

質問だらけで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19505443

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:110件

2016/01/21 18:51(1年以上前)

>りょうたこさん
元菊池米さんとお知り合いでしたか!
親父が昔オーディオやっててSONYのカセットデッキとアンプを持ってました。
その当時はONKYOとSONYがかなり勢力的だったそうで。
かれこれ25年くらい前の話ですが笑

近所に中古品扱ってるところがあるので、昔の機種がもしあったら頼んで視聴してみます。
ネットで見た感じでは中古といってもここ5,6年のものが多い感じでしたが。

マランツ、最初は独特で感動しますが、聞いてるうちにあれ・・ってなりますよね。。


>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
いえいえ貴重な情報ですのでありがたいです。
PCオーディオ初めてまもなくそちらのサイト拝見しました。
まぁもの凄いクセのある方ですね。。熱意は伝わってきますが。
実はベルデンのものはアナログ・スピーカーケーブルはすでに購入して使っておりました。
一言でいうと、くっきりでカチカチという印象です。
DENONのアンプ使ってたときはちょうどいいかなぁって思ってましたが、マランツにしてからはスピーカーケーブル
のほうが使ってません。艶やかすぎて・・

そうですね、聴こえる音の70パーセントくらいは反射らしいので、もっと大きな部屋が確保できればいいのですが。
これ以上間隔を狭くしてしまうと音楽がこじんまりしてしまうんですよね。FS−20は指向性が強いというか
スイートスポットのようなものがとても狭いです。なのでできるだけ離して鼻の前5センチくらいで交差するように
しています。
ためしに60センチjほど狭めて見ましたが、やはり結果は良くなかったです。


>元菊池米さん
私はアップサンプリングしないしCD規格で聴くのでだいじょぶです!
うーん、2,3番のインピーダンスがなんとかっていう部分が。。USB専用のケーブルがあるってことですよね。
4芯ならとりあえずだいじょうぶみたいですが、既製品のコネクタをちょんぎってケーブルだけ使うのが確実ですか。。
オヤイデはまだ見てないので夜見て見ます。
菊池米さんの書き込み見させていただいたのですが、エネループの充電器ですか?
あれから5Vとるというのがおもしろいなぁと思いました。

あと、ADUM4160 アイソレーター(絶縁)基板 USB接続の計測器やオーディオ装置用ですが
HiFimeDIY USB絶縁ADUM4160 5000V 絶縁信号. USB アイソレータ. グランド·ループブレーカーと
同じような感じでしょうか?


>Whisper Notさん
いろいろあるのですね・・
個人的には、こういうものを使うと、ケーブルを二股にするかどちらか1つにしぼりたいです。
2つ使ったほうが結果はいいのかもしれませんが、なんといいますか、接点をあまり増やしたくないといいますか。
だったらアンプもDAC付の買えばいいって話になってしまいますが、1箇所ずつグレードアップしていくと別々に
なってしまいますよね。

こういうアイソレーターってUSBケーブルが2本必要なんですよね?
これ経由するのなら短いの2本でもいいかな・・
短いほうが音質いいと感じましたし。


>blackbird1212さん
はい、今はアナログケーブルだけですが前は両方使っておりました。
ほんとクッキリカチカチのキンキンでした。特にPM8004にしてからは・・
長さでだいぶ音が変わるようですが、いきなり適正と思われる長さにしてしまったので確認は
できてないです。思い切って短くしてみますか・・
恐らくですけど、あの線を使っていい結果が出るのは高域がでにくく低域が膨らむシステムだけかなぁと思いました。
最初は音がはっきりしてるので、おぉぉって!なりましたが。

今はAIRBOWのHCR−ACF−EVOを使ってます。
こちらも高域が結構きつく、低域は膨らみがちですが艶はベルデンのように出てないです。

カナレ、モガミあたりはクセがないっていいますよね。モガミはアナログケーブルだけもってますが、あれも音場かなり狭く
ありませんか?あれくらいが普通なのでしょうか。
4スケ!!太いですね・・レビュー見るとクッキリカッチリ系なんですかね?ものは良いかもしれないのですが
あの被服のビニール感がミニコンポを思い出させますね・・
カナレのものを調べて見ようと思います。

あの、お答えできたらでいいのですが、ベルデンの83352Eってどう思いますか?
たまに使うことがあるのですが、定位はあまりよくないけど音は楽しいと感じたのですが。







書込番号:19511809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/21 18:59(1年以上前)

うわっちゃちゃ
御大御二人まで召還しちまったか(苦笑)
藪蛇だったかなぁ・・・
>Whisper Notさん
ん?USBノイズフィルターかぁ・・・イトウ電子のは持っていたりする(苦笑)
NFJのはコスパ最高ですよねぇ。
う〜んハイレゾ使うならこちらの方がよりベターだと思います>すすすすすぅさん
NFJのなら電源分離ケーブルと同等の効果ですしノイズフィルター内蔵なんで筐体一個で済みます。
価格もACアダプタ込でもケーブル自作するより安いです。
このあたりで様子見てみたら?

書込番号:19511834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/21 20:46(1年以上前)

>すすすすすぅさん

Wisper師匠も来てしまった。(笑)

元菊地米先生のブログ初めて見ました。

とりあえずフェライトコアを買ってみました。

プリに付けてみます!


5.6年前のは聴かなくてもいーですよ。

70年代80年代のを聴いてみて下さい。好みかどうかはわかりません(^_^;)

ちなみに僕はほぼ60年代のものになり、CD諦めてアナログになっちゃった(笑)

自作するならアンプも自作してください。
詳しくは
>元菊池米さん
>Whisper Notさん
>blackbird1212さん

に聞いてねー。

もしかして関西ですか?




書込番号:19512170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/01/21 21:09(1年以上前)

すすすすすぅさん、こんばんは。

大御所さんが多数顔を出しているので、私的に思うところだけで。

SPケーブルのAirbow HCR-ACF-Evoは仰るほどボトルネックではないと思いますよ?

あくまでもPM7004の個性の範囲内においてに限られますが、帯域バランスの重心を落とす意図で、HCR-ACF-Evo(/EZ? \1800/mの物)を使っていた経験があります。

音色バランスは、先にも言いましたがPM8004を筆頭に、そこよりも上流で低域を確保できていないのが理由じゃないかと邪推してみたり?

反感苦情が来るのを覚悟で言えば、アンプの電源ケーブルやラインケーブルの見直しも余地があるのかなと?

菊池氏も触れていらっしゃいますが、私もDAC-1000も若干世代的に古いのかな?と言う思いもありますが、この辺りは必ずしも新しければ良いとは限らないので、現状の機材に対して、きちんと自分なりに味付けをする事に頑張って見ては?とか思ったりします。


書込番号:19512247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/21 21:40(1年以上前)

通常のUSBケーブルの配置

左側B端子は普通のピン配列につなぐ

>すすすすすぅさん
う〜〜〜ん
多分判られていない。
通常のUSBのピン配置は4つしかないのです。
私のがminiBという特殊な配置なだけ。
左側B端子で普通のピン配列(1〜4番)につなげばUSB電源分離型セパレートケーブルとして動作します。

で、ここで概念チェンジ。

ここまではUSBケーブルの電源分離について。
次にUSBのアイソレーションとUSBノイズフィルターについて。
アイソレータとノイズフィルタは機能が違います。
アイソレータは信号絶縁器。
ノイズフィルタはノイズを取り除くための電気回路・電子回路 や装置などのこと。
ただ、目的は今回の場合ノイズの低減なのは両方同じ。

『NFJ PGN(Plate Goodbye Noises)』の機能は実は上記二つの機能を持っています。
1.バスパワーとセルフパワーの二種類の電力供給モードを設定=USBの電源分離機能
2.USB専用のコモンモードフィルターを搭載=ノイズの低減

ということで二つの機能を一つの筐体で賄えるわけであります。
これがお薦めする理由です。

私はオーディオにおいてのUSBの根本的な問題は電源と信号のラインが同時に走り、しかもバスパワーの電源ラインというのはメインボードを走った後の汚水と同じものを使うことにあると思います。
なので音響機器につなげたくないのです。
そしてもう一つ。
当然ながらアースラインも電源と同じラインで走るということ。
この二つをせめて別ラインで形成できれば根本的な問題は回避できると思います。
そしてそれを実践してるわけ。

書込番号:19512368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/01/21 22:13(1年以上前)

少し気になるのでスレ主ではないんですけど聞きたいんですがUSBケーブルを通過する時にノイズが乗るってことはPCの電源に問題があるってことなんでしょうか?

それとも綺麗な電源でも同じケーブル内に違う信号が並列で走ってるとノイズが発生するということなんでしょうか?

書込番号:19512478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2016/01/21 22:13(1年以上前)

>元菊池米さん
NFJのものを注文してみました。
なんと販売開始が今日の21時。
すごい偶然です・・
これで効果ありと判断したらUSBケーブルも作って見ようと思います!
また感想など書かせていただきますね。


>りょうたこさん
あぁ。。なにやら凄い方たちが書き込みしてくださっているようで。。
とりあえず古いSONYは聴きたいと思います。
ちなみに静岡県民です。


>ましーさん
反感なんてとんでもありません。自分の知らないことを教えていただいて感謝しています。
ただ、一応思うところは書かせていただきますね。

「こちらも高域が結構きつく低域は膨らみがち」、と書いたのがまずかったですね。
こういう特徴がありますがベルデンよりも現状いい感じなので使っています。
分離感もEVOものほうが勝っていますし。
最初にシステムをケーブルから全部書き出しておけばもっとアドバイスしていただけたかもしれませんね・・
電源ケーブルはSHIMA2372のもの、タップはプロケーブルの重鉄タップをつかっています。

あと、ちょっと途中から話の内容がずれていってしまってるような・・
気になっているのはマランツの艶に関してとノイズに関してで、低域の量感に不満があるとは言ってない様な。
ちょっと薄っぺらいので以前はCW200Aを使ってカバーはしておりましたが。
この薄さに関してはりょうたこさんも感じていらっしゃるようなので。
FS−20をちゃんと駆動させるのは8004では足りないのでもう少し上のものを考えて見ては?
とアドバイスはいただきましたが、そもそも低域を改善したかったのではないのですよね・・
ちょっと話がずれてしまったかなぁと思い口ごたえさせていただきましたが、確かに見直しはしたほうが
いいかもしれません。ただ、マランツの艶はケーブルでは消えないかなぁと思います・・

書込番号:19512480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2016/01/21 22:34(1年以上前)

>元菊池米さん
ごめんなさい19511809で書いたのは、菊池米さんのブログでなくURLのせていただいたほかの方のブログの内容です。
USBに使うjケーブルは専用のものがあるという内容があったのでそれに関してちょろっと書きました。

Bオス型と2つのA型の4番はつなぐということですよね?あと1,2,3番は図のとおりにつなげればいいですかね。
これで間違ってたらちょっと製作諦めます。
アイソレータとノイズフィルタの違い、、説明していただいてようやくわかりました。
恐らくわかってない方結構いるんではないですかね。


>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
PC内でいろんな回路をぐるぐるしてるうちにノイズをたくさん拾ってしまうので、それをケーブルにのせれば当然
DACにはノイズだらけの電力が供給されるってことじゃないですかね。
綺麗な電気でも並行して走らせればそれだけでノイズを拾うとは思いますが詳しくは・・



書込番号:19512548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/21 22:40(1年以上前)

>すすすすすぅさん
お!瞬殺で売り切れたみたいなんで間に合ってよかったです。
USBケーブルは分割せずとも同じことを『NFJ PGN(Plate Goodbye Noises)』内部でやってるので普通のもので良いと思います。

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
そうですね。
PCの電源に問題がある。
PCからのUSB電源は普通にノイズまみれでアースラインも振られまくりと考えた方がいいでしょうね(例外もあるかもしれませんが不勉強なんであると仮定します)

書込番号:19512572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/21 22:54(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
補足すると、通常のデジタル信号「だけ」なら個人的にそんなに気を使う必要はないと思います(諸説あるけれど私はデジタルデータそのものには変質は起こり得ないと仮定します)
何に影響与えるかというと、USBDACに影響与えるんですよ。
しかもその「アナログ(信号)ライン」にです。
もっと言うと「アナログ(信号)のアースライン」にです。
これ、デジタルではなくアナログの話です。
最近のDACはデジタルアイソレータを内蔵して影響回避に努めてるんだけども、DAC1000はその思想当時あったかな?っと疑ってる次第。

書込番号:19512622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/01/21 23:08(1年以上前)

>すすすすすぅさん
>元菊池米さん

お返事ありがとうございます。

デジタル(情報)
アナログ(動力)

て感じでしょうか?アナログ信号の方をDAC-1000はどう処理してるかしだいの部分なんですね。

DAC-1000のノイズ問題でこんな記事がありました。マザーボードの省エネモードに起因するノイズがあったとのこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=13243976/

書込番号:19512662

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/21 23:22(1年以上前)

スピーカーの位置でほとんど解決するのではないかと思います。

高音が気になるっということは、低音がおかしい場合も多いですし。
その逆もあります。

あまりお金をかけないで、USBケーブルの見直しや、スピーカーケーブルの見直し、
そして、一番はスピーカーの設置位置の見直し・・・。

色々とためしてからお金を使ったほうがいいように思います。
もし、原因がスピーカー設置位置や部屋だとしたら、機器を取り換えてもまた同じ不満がでてきます。
まずはスピーカーを一時的にでもいいので、片方だけでも大幅に動かしてみたらだいぶ鳴り方がかわると思いますが・・・。

でわでわ。

書込番号:19512698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/22 00:35(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>デジタル(情報)
>アナログ(動力)

>て感じでしょうか?アナログ信号の方をDAC-1000はどう処理してるかしだいの部分なんですね。

んん〜〜〜なんか違う気がする(苦笑)
アナログはふつ〜うに考えてください。
通常のピンケーブルつながってくる流れてくる電気信号っす。

書込番号:19512901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/22 16:17(1年以上前)

>通常のピンケーブルつながってくる流れてくる電気信号っす。

それを言ったら、デジタルも同じだとおもうのですが・・・・・・・

ノイズの問題は、コモンモードとノーマルモードの対策と、電位差、サージの問題と切り分ける必要があって、PCの場合には全部が酷い。
まあ、対策としては色々あるんですが、フィルタリングでノイズをとるだけでは解決しない。
電位差の問題が大きいと思っています。
単純に言えば、GNDの電位がPCの場合には内部ですらズレる。電力消費が大きい部分とそうでない部分で、電位差が生まれやすいし、処理によって、消費電力が思いっ切り変わるからGNDが揺れまくる。
GNDは、0Vではないんですよ、場所によっては30mvぐらい揺れ動く、全体では10mvぐらい平気でフラフラしています。
まあ、これは、PCに限った事ではないのですが、オーディオ機器とつないだ場合には、オーディオ機器の電位に対してPC側が常に揺れているわけで、常に電位差が生まれてしまうという状況になります。グランドループも生まれやすい。
なので、PCとオーディオ機器は、絶縁してあげるとうまく情報伝達がいくわけです。
まあ、USBがPCオーディオの定番になる前は、マザボやサウンドカードの光端子を使ってDACに接続するのが定番でした。
いまでは、サウンドカードはあまりみなくなりましたが、マザボの光端子からDACやAVアンプに繋いでいる例は多いとおもいます、この方法だと、電位差の問題は起きないというメリットがあります。
USBオーディオで問題になる、PC側からのノイズは、電線による接続の問題で、これはデジタルだから起きる問題ではなく、アナログの問題ですよ。

書込番号:19514188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/01/22 19:00(1年以上前)

すすすすすぅさん、こんばんは。

>ベルデンの83352Eってどう思いますか?
ウチにはXLRしかないので、それと他のXLRとの比較です。
CDプレーヤー→DAC→SOULNOTE sa1.0→ヘッドホンの
DACとアンプ間に使って聴いてみました。
比較したのはVan den hul RockとOyaide PA-02です。
88760/88770のように特定の高域が盛り上がっているということはないのですが、
やはりハイ上がりで低域に不足を感じます。
また、EMDAC9018Dでの比較ではそれほどの差を感じなかったのですが、
DAC-1000で比べてみたら、解像度が思った以上に低下しました。
RCAで比較したわけではないので難しいところではありますが、
全体に華やぐとか、声が若くなるとか、ベルデンのメッキ系の特徴は持っているように思います。

>モガミはアナログケーブルだけもってますが、あれも音場かなり狭くありませんか?
モガミなら、2803はレンジも広く問題ないとは思いますが、2534だとやはり低域不足かも。
2534に限らず他社ケーブルでも、マイクケーブル系を使ったものは音の抜けが悪くセンターも濁る感じです。

>今はアナログケーブルだけですが前は両方使っておりました
RCAケーブルについては88760を使っているということですね。
DAC-1000にもつないで聴いてみましたが、やはり高域に癖があり低域不足だと思います。
女性ボーカルだと少し若くなってしまい、シンバルとかがちょっとうるさく感じますし、
音量を上げると五月蠅さが増す感じでしょうか。
これとマランツのアンプを組み合わせると、スピーカーケーブルの交換だけでは
音傾向は変わらないように思います。

ウチはバンデンハルやオヤイデのケーブルが多いので、最低1万くらいからとお気軽には勧められないのですが、
手持ちのRCAケーブルをBelden88760といろいろと比べてみました。
そこで、安くてお勧めなのは、
オーディオテクニカ AT564Aです。ヨドバシWebで1mのが700円になっています。
低域高域ともに十分出ていて、バランスの良いケーブルです。
オーダーで作ってくれるところのだと、
オーディオケーブル市場の、ゴッサム(Gotham) GAC-2 PURでしょうか。

スピーカーケーブルについては、AIRBOWのHCR−ACF−EVOが
どの程度のケーブルなのか調べても太さがわかりませんでした。
イメージとしては1.5〜2sqくらいの感じかとは思ったのですが。

スピーカーケーブルもいくつかチェックしてみましたが、
とりあえずはカナレの4S8を試してみてはどうでしょうか。
ヨドバシで1m/288円ですので。

より上だと、ヨドバシでは扱ってないので通販系での購入になり価格も上がりますが、
カナレの4S8G(4S8の線がOFCになって太さは2.5sqのまま)
カナレの4S11G(線がOFCになって太さは約4sq)
モガミの3103(OFCの約4sqで2芯ケーブル)
モガミの3104(OFCの約4sqで4芯ケーブルだからスターカッド接続で8sq)
あたりです。

書込番号:19514479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/01/23 15:15(1年以上前)

FS-20は、強固なオーディオボードに載せてあげると
低音が締まって良い感じになりましたが、
そういったことも試してみるといいかもしれませんね。

すでに実施済みでしたらスルーして下さい。

書込番号:19516957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2016/01/23 21:22(1年以上前)

>oimo-chanさん
んー、他の方への返信でも書いたのですがとりあえず今の位置が一番定位がいいのですよね。
ある音域だけ響いてしまうこともありませんし。
一応10センチ間隔で離したり縮めたりしてみました。
結果、やはり最初くらいの位置が一番よかったです。
部屋の問題は逸品館さんにもご相談したのですが、ある程度スピーカーの位置が決定したらあとは
ルームチューニングするしかないと。
ルームチューニング用の製品はかなり高価なので手を出しやすいものだけは購入しましたが、
今回の件とはあまり関係ないかなぁと思います。


>Whisper Notさん
えっと、GNDはとりあえず線でつながってれば共通であって、
それがPCの電源の関係でGNDの電位が上がったり下がったりするので
これと5Vとの電位差のずれがアナログ信号に影響を与えるので
DACへのUSB接続前にノイズ除去してあげればDAC以降のGNDの電位は保たれるので
音質に影響がでないって感じでだいじょぶでしょうか?
そうなるとノイズフィルターはほんとに必須になりますね。
お詳しそうなので質問させていただきたいのですが、PCのオンボードの光デジタルって、
例えばサウンドボードを追加してそこからの光デジタルと違ってあるのでしょうか?


>blackbird1212さん
すごい高級ケーブル使っておられるのですね・・今の私ではとても手が出せません。
なるほど、ベルデンの特徴なのですね。ほんと最初つないだときはおぉ!って感動するんですよね。
だけどオーディオやってくうちになんか不自然だなぁと思ってしまったのです。
83352は楽しいのですがなんせ前に前に音が出てくる感じがしてずっと聴いていられなかったです。

実はPM8004にしてからモガミは多分使ったことがないので、今日所有しているケーブル類を組み合わせて
聴いてみました。
そうしたら・・アナログケーブルがモガミ2534、SPケーブルがゴッサム1,5mmが意外や意外、しっくりきて
しまいました。
モガミは前述したとおりなのですが、ゴッサムに関しては雰囲気が暗くなり音が引っ込む感じがしたので
ずっと使っていなかったのですが、今日使って見たら艶がだいぶとれて自然な音に近くなったと感じました。
男性女性ボーカルともに自然です。

ご紹介いただいたケーブル調べて見ます。ビッグカメラにいったところ、カナレモガミのケーブルは扱っていないかった
ので。ネットでヨドバシジョーシンあたり見ればありますかね?
ゴッサムGAC-2 PURは所有していて今日使って見たのですが、
なんといいますか。。表現しづらいのですが広がりがあるというか、音と音の隙間ができるといいますか、
分離感があるというのとはまた違った感じがしました。低域は若干膨らむというか緩くなるというか。
オーケストラとか聴く方にはいいかもしれませんね!


>なぜかSDさん
強固とまではいきませんが、一応30mmの石の下にソルボセインを貼って、スピーカーとボード間には
オヤイデの名前忘れましたが銀色のスパイクをかませてあります。
トールボーイの場合40mmくらいはあったほうがいいと拝見したのですが、素材も御影や大理石のような
ものにしたほうがいいでしょうか?メーカー品だととんでもない値段になってしまうので手が出せません。。




書込番号:19518032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/24 02:18(1年以上前)

>PCのオンボードの光デジタルって、例えばサウンドボードを追加してそこからの光デジタルと違ってあるのでしょうか?

マザーボードによってちがうとは思うのですが、個人的には、マザボの光端子を使っても、そこそこのクオリティはあると思っています。
PCオーディオの場合には、汎用機ではないので、ソフトウエアの問題、ソフト自身の問題と設定の問題がここにあって、きちんと問題を切り分けていかないとなりません、そして、サウンドデバイスの問題は、ドライバの問題ですよね。
ドライバがきちんとしている事が最重要で、できればASIOドライバが用意されているチップをつかって、WINの場合にはカーネルミキサーを回避することが必須です。(裏技はいくつかあるんですが)
MACの場合はよくわかりませんw

しかし、最近は、音響に拘ったサウンドカードってあまり無いですよね、なので、選択肢としてはUSB接続タイプのサウンドデバイスが第一選択になってしまうように思えますし、DSDの事を考えると、現時点ではUSB接続しか選択肢がないですよね。

うちでは、古い、REMのPTS24/96とか、carddeluxeなんかも使ってますが、ノイズって気にしたことが無いです・・・・・・・・・

XMOSのボードを使ったDDCに関しては、アイソレーターを入れて、同時に外部給電していますが、こちらは明らかにクオリティが違いました。

ちなみに、雑音を取り去るノイズフィルターと、絶縁をするための絶縁トランスは別モノです。
電位差に関しては、フィルターではどうしようもありません。
トランスは、電気的には絶縁するのですが、磁力で結合されているので、信号が通るという性質を利用して絶縁をしています。

まあ、ぱっと光接続が〜と書くところをみると、スレ主さんは、かなりわかっているように思えるんですが・・・・・・・・・・・
(一昔前は、PCオーディオは光端子を使うってのが1つの定説になっていましたよね)

書込番号:19518921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/01/24 08:46(1年以上前)

>オヤイデの名前忘れましたが銀色のスパイクをかませてあります。

このスパイクが怪しいような気がします。
ボードの上に直置きでないと、お書きのような音の傾向になるのではと想像できます。
もっとも、直置きですと緩くなるのでそこが気になるとは思いますが。

>素材も御影や大理石のようなものにしたほうがいいでしょうか?

詳しくないのでわかりませんが、変な響きを持つ材質もあるみたいですね。
逸品館さんとお付き合いがあるのならば、安い大理石ボードetc.があるので
試してみるのもいいかもですね。

ついでに、RCAケーブルのMSU-Copper VT使ってみると、面白いかもしれません。
HiFi的な音とは一線を画する音がします。
絶対良くなるとは保証できないのですが…。

書込番号:19519265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2016/01/27 00:07(1年以上前)

少し日が開いてしまいましたが視聴、USBスタビライザー、ケーブルの組み合わせを試行錯誤した結果になります。

まず視聴ですが、ちゃんとした視聴ルームがなく、スピーカーもポン置き壁から5センチという環境で聞きましたので
正直あまり参考になりませんでした。スピーカーはDALIのICONMARKなんとかというものです。
アンプはPMA2000REとA−30です。ランクが違いすぎますが音の傾向が違うので一応聴いてみました。
2000REはやはり音が濃いと思いました。デノンは低音が特徴的といいますが、聴いてて気持ちのいい
低音でした。あまり音を大きくすると反響してしまうので小音量でしたがそれでもA30と比べたら差は歴然でした。
A30はあっさりしていてスピーカーとの組み合わせ次第ではいい音でそうだなぁと思います。


NFJのUSBスタビライザーの効果ですが、正直最初わかりませんでした。つけて外してを繰り返して
着目点を変えて気づいたのは、音がやや立体的になったことです。距離を感じることができると
いいますか。。表現が難しいです。SN比は若干UP。特定の音域が強くなった、弱くなったということはありません。
音量をあげてみると音の勢いが前より抑えられた感じがしました。
設置位置の関係で、いままでUNIBRAIN20センチだけを使っていたのが、PC−スタビライザー間をオーディオクエスト
のカーボン70センチで、そこからDACへUNIBRAIN20センチでつなげてますので、lこれの影響もあるかもしれません。

アナログケーブル:ACROSS750 TUNAMI−TERZO、ゴッサムPUR1、ベルデン83352、モガミ2534
スピーカーケーブル:ベルデン8760、HCR−ACF−EV、ゴッサムSPK1,5ミリ
これらを組み合わせて音だししましたが、最終的にACROSS750とHCR−ACF−EVに落ち着きました。
結構高域のクセが強くなりますが、スケールと音域のバランスを考えてこれにしました。
昔リッピングしたウクレレジブリを聞いて見たのですが、すごく心地よかったです。マランツは吹奏楽器、
弦楽器と相性いいですね。もう少し歳をとったらマランツ好きになるかもです。
高域のクセがモガミ2534にすると見事になくなるのですよね。ただスケールが小さくなるのが嫌なので
やめました。アンプ交換で解決すると思うので、それまでにしっかり視聴、下調べしようと思います。
線を太くすると低域が出るということで、あまり太いものは持ってないので、ゴッサムをHCR−ACF−EVを
束ねて端子に突っ込んで見ました。確かに低域がかなり強くなりますがなんかこもった感じになりました。
ちゃんと一本の線でやればこもることはないのでしょうかね。
紹介していただいたモガミ3104を購入してみようと思います。
スターカッド接続試して見ます。

FS−20をボード直置きにしてみました。壁からの距離がだいぶあるためか低域が膨らむことはありませんでした。
そして一番の収穫は、ツーバスの音がちゃんと聞き取れるようになったことです。
曲によってはベースと被って聞こえないことがあったのですがこれが聞こえるようになりました。
しかし低域をくっきりさせようとして設置したインシュレーターが逆に悪さしていただなんて・・
ステレオタイプは捨てなければなりませんね・・

ちょっと疲れてて変な文章になってるかもしれませんが以上になります。
スピーカーの足元はまだまだ改善できそうなので、まずはちゃんとしたボードにしたいと思います。


ここまでたくさんのアドバイスをいただきまして本当にありがとうございました!
もしかしたらまだ書き込んでくださる方がいらっしゃるかもしれないので、グッドアンサーは2月に入ったら
つけようと思います。

書込番号:19528134

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:19件

例えばネットオークションでプリメインアンプ選びをする場合、入札上位の比較的入札が多いアンプは欲しがってる人が多いのだと思いますが、この入札上位の中から選ぶのってどうでしょうか?
以前、スピーカーを選ぶ時にも比較的入札が多いアコースティックラボ ボレロと言うものが入札数の割りにJBLとかより安かったので落札してみたら大正解 音が生々しくそれまで使っていたヤマハNS-10Mやオンキヨー D-412EXと比べて音楽聴くのが楽しくなりました。
メーカーにこだわりがなく、特に音に好みとか無い場合には経験値の高い皆さん方が欲しいと思い入札している物に乗っかる買い方は聊かミーハーでしょうか?今回アンプもそれで選んでみようかと考えてます。

書込番号:19465171

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/06 15:07(1年以上前)

>お茶の友さん
一言で申し上げますとアホかと。
色々理由があるのは判りますが頑張って実際触って音聴いてくださいよ。
オクはそれが判ってからのこと。
ジャンク買うならいざ知らず、つかえるアンプはあらかじめ調べて買うモンで周りの評価買うもんじゃない。

書込番号:19465259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2016/01/06 17:36(1年以上前)

こんにちは。

>経験値の高い皆さん方が欲しいと思い入札している物に乗っかる買い方は聊かミーハーでしょうか?

ミーハーと言えばミーハーでしょうね。

>今回アンプもそれで選んでみようかと考えてます。

いいんじゃないでしょうか。
スピーカーで上手く行った先例もある事ですし、今回も
その方法で良いと思いますよ。

書込番号:19465656

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2016/01/06 17:49(1年以上前)

オーディオ誌のランキングを見て買う人も多いので、人気で選ぶのも一つの方法です。
ただ、入札数は人数ではないことに注意すべきでしょう。

書込番号:19465686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2016/01/07 17:50(1年以上前)

>元菊池米さん早速のご返信ありがとうございます。
実際触って音聴いてみたこともあるのですが、私の駄耳だと正直3万円のアンプと30万円のアンプの違いがよくわかりません。
あらかじめ調べてみても一体どれがいいのか迷ってしまいますので、経験値の高い皆さんが欲しくて入札している物に乗っかることにしました。

>デジタル貧者さん早速のご返信ありがとうございます。
そうですよねミーハーだとは実感してますが、アンプは多くのアンプ通の皆さんが欲しくて入札している物なら自分で適当に選んでみるよりも失敗は少なそうですよね。 ネットオークションなら動作保証してくれてる物でも中古販売店で買うよりも安く、適正価格で落札できる物が殆どです。

>あさとちんさん早速のご返信ありがとうございます。
オーディオ誌のランキングも見てますが、最新機種しか載ってませんので、それに比べて ネットオークションなら新旧合わせて経験値の高い皆さん方が買おうと思ってるものが分かるような気がしてこのような方法で選んでいます。
決して入札数は人数ではありませんが、入札上位の物はみな多くの入札者がいるので まあ間違いはないかなと判断してます。

書込番号:19468982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2016/01/20 17:40(1年以上前)

こんにちは。

オークションの出品・落札共にやっております。
オークションで注意すべきは、人気のある物だと
新品と対して値段が変わらなくなってる点です。
仲間に入札してもらって値上げしちゃう事なんかも
あるでしょうね。

3万で新品購入できるアンプがオークションで中古2万
のケースがあるなら、新品を購入した方が良いかと
思います。
オークションで狙うべきは「かくれた逸品」ですね。
または人気があるのに、傷がある、でも動くやつ。
など。
迷われたら、このサイトで予算や大きさなどを希望を
だせば皆さん良い案を出してくれますよ。

書込番号:19508722

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/01/22 01:06(1年以上前)

こんにちは、お茶の友さん。

人それぞれですので、それもありかと思います。

ただアンプのオークションは、あまり年数がたっていない2000年代のものか、それ以上の古い物はリスクを回避(故障しても修理のあてがある。または修理・メンテ済みの製品を選択する)できる自信のある方ならお奨めします。
物理部品の多いハードですのでスピーカー以上にリスクがありますので。
古いアンプで人気の例だと、サンスイのMOSタイプやLimitedのアンプなどがあります。(MOSタイプのメンテ品もっていますが
いい音だしています)

最近のものであれば、ここ価格.COMのアンプの評価で売筋と注目の2つと、コスト(価格)で総合的に判断して人気の有るアンプ
とするのが良いかなと思いますがいかがでしょうか。(満足度は人それぞれなのであまりあてにならないと思うので)

書込番号:19512969

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2016/01/26 03:04(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。 

>fmnonnoさんサンスイもいいのですが、人気のあるので新品と対して値段が変わらないものも多いので まだ機種は内緒ですが、>はらたいら1000点さんが言うような「かくれた逸品」を入手しました。 これから楽しんでいこうと思います。

書込番号:19525649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:445件

入力の有り無しに応じて、電源が自動でON/OFFするアンプを探しています。
安ければ安いほど助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:19461118

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/01/05 06:33(1年以上前)

AVアンプなら各機器とリンクして連動したりできますが、プリメインアンプは存在しないかもしれませんよ。
メーカーを揃えることで連動できる場合もあります、例えばONKYOのRIシステムを使う方法です。

書込番号:19461253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/05 14:56(1年以上前)

フォステクスのAP-05aが確か音楽信号の有り無しで自動で電源オンオフすると思いましたが、間違ってたらスミマセン

価格は4000円前後ぐらいだったかな…

書込番号:19462174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/05 15:18(1年以上前)

スミマセン、品番マチガえました

AP-05a→AP-05が正しいみたいです

価格は4700円ぐらいみたいです

ちなみに自分はAP-15dを使ってます♪

書込番号:19462216 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2016/01/06 13:44(1年以上前)

AP05買いました
ありがとうございました

書込番号:19465077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

今までJBLの4305H WXをDENONのPMA-390REで鳴らしていましたが、
今回HarbethのHL Compact 7ES-3をオークションで購入したので、
プリメインアンプもアップグレートしようかと考えています。

先日夢メッセみやぎで開催されたオーディオの大展示即売会に行ってきましたが、
そこに置いてあった7ES-3にはミリヤードのZ240が繋がれていました。
これをいつも聴いているCDで試聴してみたのですが、環境も全く違うし雑音だらけだしで、
390REとの違いはわかりませんでした。
もっとも予算の都合上このアンプは手が出ませんが…

そこで、7ES-3に合いそうなアンプを教えて下さい。
スピーカーの欠点を補うより、良さを伸ばすようなアンプがいいです。
機能はRCA入力が2系統以上と、リモコンさえあればいいです。
予算は10万円程度です。
オークションなどで過去に完動・美品がこの価格帯で落札されていれば、それでもいいです(出品された時に狙ってみます)。
半年ほどの時間をかけて決めようと思います。
出来る限り試聴はするつもりです。
ただ、静かな環境で7ES-3と併せて視聴できる場所がないので、ここでの回答やレビューを参考に決めることになりそうです。
長文失礼しました。
回答よろしくお願いします。

書込番号:19405052

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:6078件Goodアンサー獲得:526件

2015/12/15 09:34(1年以上前)

半年ほど考えられるのなら、7ES-3を390REで半年楽しまれ、じっくり気に入った点と不満な点を探されては?

書込番号:19405823 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/12/15 13:07(1年以上前)

こんにちは。

>今回HarbethのHL Compact 7ES-3をオークションで購入したので、
>プリメインアンプもアップグレートしようかと考えています。

HL Compact 7ES-3の購入おめでとうございます。
私も7ES-3のオーナーです。既に3年以上使用。

>そこで、7ES-3に合いそうなアンプを教えて下さい。
>スピーカーの欠点を補うより、良さを伸ばすようなアンプがいいです。
>機能はRCA入力が2系統以上と、リモコンさえあればいいです。
>予算は10万円程度です。

>オークションなどで過去に完動・美品がこの価格帯で落札されていれば、それでもいいです

ソウルノートのsa3,0を推薦します。
私は現在セパレート構成でプリにソウルノートのsa1,0、パワーにsa4,0
を使用しています。
sa4,0はsa3,0を単体パワーアンプ化したモノです。
良さを伸ばすようなアンプでリモコンも付いています。入力系統もOK。
新品は入手困難・予算が足りません。中古なら予算内で入手出来ると
思います。
最近知っている人が2人、中古でsa3,0を買いましたが、1人は9万円で
の購入でした。2011年製でしたが。
オーディオ店の中古の在庫も調べてみられては?

書込番号:19406319

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2015/12/15 16:42(1年以上前)

まさちゃん98さん回答ありがとうございます。

ご紹介いただいたのはUSBDAC搭載のプリメインアンプですね。
質問の方で言い忘れていたのですが、USBDACはTEACのUD-501を持っています。
私は貧乏症なので機能が被るともったいないなどと考えてしまう質です。
できればDAC一体型でないプリメインアンプをおすすめしていただければと思います。


トランスマニアさん回答ありがとうございます。

プリメインアンプは入力された2chのアナログ信号を増幅してスピーカーを鳴らすだけなのに対し、
AVアンプはマルチチャンネルのDA変換やそれの増幅を行います。
最近ではWi-FiやBT、DLNAなどの技術も盛り込まれています。
要するに何が言いたいのかというと、
AVアンプは同価格帯のプリメインアンプに比べて音が良いのでしょうか。


ひでたんたんさん回答ありがとうございます。

もちろんそのつもりです。
ただ、私は良い音を評価する上で一番重要なのは比較することだと思っています。
良い音を知らなければ今のシステムの良し悪しを評価する事はできないというか、
今のシステムが自身の指標になってしまいます。
質問にもある通りオーディオ展示会でZ240の試聴をしましたが、環境が違うのでは比較になりません。
それこそ私の家に試聴機を持ち込んでじっくり視聴しなければしっかりした比較はできませんが、これは現実的じゃないです。
ですので皆様の回答を頼りに色々なサイトのレビューを参照して、できれば駄目元でも試聴をして決めたいと思っています。
買った後で390REと比較した時に差がわからなかったり劣っていると思ったなら、すぐオークションで売れば7割くらいは戻ってくるので、高い試聴代と思うことにします。


デジタル貧者さん回答ありがとうございます。

sa3.0について軽く調べてみるとデジタルとアナログのハイブリットアンプとのことですね。
なかなか面白そうです。
sa1.0もプリメインアンプのようですが、これを単体で使うのもいいのかなと思います。
こちらなら新品でも10万円未満で買えそうですし。

書込番号:19406721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/12/15 18:53(1年以上前)

>AVアンプは同価格帯のプリメインアンプに比べて音が良いのでしょうか。

単純に比較して1CH辺りのコストは不利ですが機能テンコ盛りで色々な音源に対応してる事や組合せるスピーカーや設置される部屋の特性に対して、より理想的なf特補正などが出来るメリットが有ります。

2CHアンプのコストには及びませんが、理想のセッティングが出来る為に、理想的な音が実現すると思います。

仮にヤマハの1000番台グレードのAVアンプを選択してセッティングが煮詰まれば、DENON390から2〜3ランク位上の満足度が得られると思います。

※予算が有れば他に電源周りのグレードアップをオススメします。

書込番号:19407027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/12/15 20:26(1年以上前)

こんばんは。
「箱鳴り」が特徴のスピーカー、使いこなしも楽しまれると良いですね。
失礼しました。

書込番号:19407280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2015/12/15 22:47(1年以上前)

トランスマニアさんありがとうございます。

>色々な音源に対応してる事
現在音楽を聴くときはPC(foobar2000/wasapi)→USBDAC(UD-501)→390RE→7ES-3という環境です。
UD-501がハイレゾやDSD音源に対応していますし、またPC経由で聴くのでalacやflacなどの可逆圧縮音源にも対応できます。
マルチチャンネルのDSDやDSD256は再生できませんが、このスペックの音源を持っていないので問題ありません。
また電源周りで音が大きく変わるという説は信じていないので、そこにかけるお金は残念ながらありません。

>組合せるスピーカーや設置される部屋の特性に対して、より理想的なf特補正などが出来る
基本的に入力された音を加工するような機能は全て切ります。
トーンコントロールやイコライザも好きではありません(面倒なので…)。
もちろん390REはSoundDirectをオンにして使っています。


達夫さんありがとうございます。

予算が少ないのでスピーカーの良さを最大限引き出すことはできないかもしれませんが、
満足できるまで試してみようと思います。

書込番号:19407839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/12/16 02:02(1年以上前)

>基本的に入力された音を加工するような機能は全て切ります。
トーンコントロールやイコライザも好きではありません(面倒なので…)。
もちろん390REはSoundDirectをオンにして使っています。

アンプはマランツ辺りがベストだと思います。

書込番号:19408342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/12/16 08:49(1年以上前)

おはようございます。

>sa1.0もプリメインアンプのようですが、これを単体で使うのもいいのかなと思います。
>こちらなら新品でも10万円未満で買えそうですし。

sa1.0はモニターアンプとか呼称されていて、ヘッドフォンアンプ+スピーカーも
鳴らせる程度の出力はあるよ、という製品です。
7ES-3は慣らしにくいスピーカーではないので、これでも十分鳴る様ですが、
多分にボリュームはかなり上げないと平均的音量も出ないかもしれません。

元々ソウルノートはウィーンアコースティクスのハイドン SEという小型スピーカー
と組み合わせるつもりでの購入でした。
sa1.0単体でハイドンを鳴らしたところ、ボリューム位置は12時ぐらいで普通の音量。
sa1.0+sa4.0だと8時で同音量ですね。

まあ、試聴してみて下さい。

書込番号:19408696

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2015/12/18 16:08(1年以上前)

トランスマニアさんありがとうございます。

できればマランツのアンプのどの機種がどうして良いかまで教えていただけると参考になります。


デジタル貧者さんありがとうございます。

>ボリュームはかなり上げないと平均的音量も出ないかもしれません。
どれだけの音が出るのかはアンプ選びにおいて音質以前の重要項目ですね。
試聴はできればするつもりでしたが、これについては視聴しないと買えませんね。
時間はあるのでゆっくり探してみます。

書込番号:19415394

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/12/19 02:00(1年以上前)

こんばんは

ソールノートのsa3.0を使用しています。

生憎ハーベスは所有していませんので、組み合わせでの出音はコメント
出来ませんが、SPを選ばない良いアンプです。

音の傾向としては切れの良いアンプですが、低域のボトムがしっかりしており
パワーが十分あります。その為、切れが良くても低域の量感は損なわれません。

sa1.0の新品を購入されるのであれば、是非中古でもsa3.0をお勧めします。
同じSPで鳴らした場合、出音は30万クラスのプリメインに匹敵します。

sa1.0ではパワー音質とも大きく後退します。十分にハーベスの良さを引き出せない
と思いますので、それであれば他の選択肢の方が良いと思います。

書込番号:19416805

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/12/19 03:06(1年以上前)

>マランツのアンプのどの機種がどうして良いかまで教えていただけると参考になります。

PM6005辺り如何でしょうか?本体の作りや電源系などデノン390から相当なグレードUPです。非常にリーズナブルながらナチュラルで上品な音です。スピーカーの持味がそのまま出るイメージです。家庭内での普通の音量なら十分楽しめますし特に不満は出ないと思います。

書込番号:19416852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2015/12/19 05:48(1年以上前)

ミントコーラさん回答ありがとうございます。

sa3.0人気ですね。
今までは耳にしなかったメーカーと機種ですが、詳しく調べてみることにします。
試聴もやっぱり出来ればしたいですね。


トランスマニアさんありがとうございます。

まさちゃん98さんの回答への返信をご覧ください。

書込番号:19416911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/19 06:20(1年以上前)

>できればDAC一体型でないプリメインアンプをおすすめしていただければと思います。

なぜ、メーカーはDAC一体型アンプを出しているのか。それは、アナログ接続をしなくて済むからです。

アナログ接続は、出力コンデンサと、入力コンデンサと、2回もコンデンサを通過させる接続方法で、低域の位相回転をどうしても防ぐことができません。「ハイパスフィルタ 位相」で画像検索してみましょう。

まあ可聴帯域内のf特はフラットになっているのですけどね。しかし、デジタル接続の方が鮮度が高い感じはあります。

書込番号:19416933

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2015/12/19 22:02(1年以上前)

まさちゃん98さんありがとうございます。

確かにUD-501を売り、その分を予算にプラスしてDAC一体型プリメインアンプの高級機を買うという方法もあります。
ただこれも後出しで申し訳ないのですが、UD-501と一緒にHA-501も使っているのです。
セットにしたときのデザインの統一感が好きなので、今回UD-501は売らない方向でいこうと思います。

書込番号:19418934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/20 06:02(1年以上前)

その場合は、

AX-501

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799489/

こちらが宜しいのではないでしょうか。やはりD級でございます。

書込番号:19419555

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2015/12/20 22:26(1年以上前)

まさちゃん98さんありがとうございます。

TEACの501シリーズを使っているので、AX-501はもちろん知っていました。
最安値(4万5千円)の時は購入も視野に入っていたのですが、値上がりすると魅力半減ですね・・・
http://kakaku.com/item/K0000578934/pricehistory/
また下がることがあれば考えてみます。

書込番号:19421675

ナイスクチコミ!0


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2016/01/26 16:22(1年以上前)

唐突ですがsa4.0をオークションで購入して390REをプリアンプにするのもありかと思いました。
後でお金に余裕ができたらsa1.0も購入するとして。
まあまだSOULNOTEシリーズの試聴ができていないので何ともいえませんが。

書込番号:19526739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2016/01/29 12:46(1年以上前)

こんにちは。

>唐突ですがsa4.0をオークションで購入して390REをプリアンプにするのもありかと思いました。
>後でお金に余裕ができたらsa1.0も購入するとして。

いいんじゃないでしょうか。
セパレート構成なら、プリアンプの選択で音調の変化を
楽しめますよ。
プリメインアンプでしたら、それは無理ですしね。

実際に試しましたけど、真空管プリにsa4.0というのも
良い塩梅でしたね。

書込番号:19535278

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2016/02/12 21:34(1年以上前)

オーディオショップでsa4.0の試聴機を取り寄せてもらい、本日試聴してきました。
プリアンプはONKYOのP-3000Rでしたが、何曲か聴かせてもらったあとにPMA-2000REのプリアウトを繋いでもらいました。
感想ですが、低音の量感にまずびっくりしました。
セッティングの違いもあるのかもしれませんが、通常聴く音量でもコンバスが埋もれず聴けます。
色々なジャンルを聴きましたが、ボーカルものが一番違いがわかりました。
同じスピーカーとは思えないほど歌声が生々しいです。
既に390REで聴くのがつまらなくなりつつあります。
この価格帯で売っているパワーアンプは数が少ないそうなので、もうSA4.0に決めていいのかなと思いました。
あとは金策です。
頑張って貯めます。

書込番号:19583229

ナイスクチコミ!0


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2016/06/18 01:53(1年以上前)

結局セパレートは諦めsa3.0Bの中古を購入しました。
低音は量感が増えたのに聴きやすくなったと思います。
これが制動が効いているということなのでしょうか。
残響音がはっきり聴き取れるので、生々しいというかリアルな感じです。
後は打楽器やバイオリンなどのピッツィカートの音が何か良い感じになりました。
具体的には表現できません。何か良い感じです。

大きく変わったと思ったのは以上の点です。
もちろん満足しています。
ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。

書込番号:19965344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

美音のアンプ

2015/11/28 09:21(1年以上前)


プリメインアンプ

現在のシステムは
アンプ:ESOTERIC AZ-1、プレーヤー:YAMAHA NP-S2000、スピーカー:ELAC FS247
で、これよりアンプの買い替えとCDプレーヤーの追加を考えています。

現在の不満は透き通るような透明感、ボーカルのニュアンス、空間の広がりが物足りないと感じています。
我が家のラックの関係上(高さ170mm)で高さのあるアンプが選べません。

聞く曲はロックが50%、あとオールジャンルと言ったところですが、以前はロック中心でスピード感重視だったのですが、歳を取ったせいか?本を読みながらスッと耳に入ってくるような音が望ましいように感じてきました。

新旧問わずおすすめのアンプを教えて頂ければと思います。

書込番号:19357638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2015/11/28 17:57(1年以上前)


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/11/28 20:57(1年以上前)

こんばんは。

>我が家のラックの関係上(高さ170mm)で高さのあるアンプが選べません。

間口高さが170ミリとすると、実際に設置出来るのは放熱を考えると120ミリ(どんなに頑張っても140ミリが限度?)くらいになります。

最初から選択肢を狭めているので、良いのが有っても候補外になると思います。

上記の様なラック環境に制約のある文面を見る度に思うのですが、ラックを替える発想は出てこないのでしょうか?




書込番号:19359450

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/11/28 22:35(1年以上前)

THE HOUSE OF WAXさん こんばんは。

今回のご相談は、高さ制限はあるが予算の制限はないで考えても宜しいでしょうか?
アンプは、セパレートでも構いませんか?

それならジェフローランドは、如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000470694/
http://kakaku.com/item/K0000730132/

2筐体になりますが、音調的にも高さにもご満足頂けると思います。

書込番号:19359800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2015/11/29 13:17(1年以上前)

THE HOUSE OF WAXさん、こんにちは。
空間の広がり不足をお感じということですので、機器の追加の他に、スピーカーの内振り角度をもう一度詰めてお考えになられるといいと思います。
JETツイーターはこの手の物としては左右の指向性が広い方ですが、指向性に甘えずにビチっとピンポイントの内振り角度を決められますと、音場感が違いますヨ。
垂直方向(上下方向)の音場感は、FS247でしたらアンプ次第になると思います。

私は少し古めの機器しかわかりませんので、偏狭なコメントとなりますが。
透き通るような透明感、については、AZ-1、NP-S2000ともに苦手な方と思いますし、申し訳ないですがFS247もそれが美点になるスピーカーではないと…。FS247で出せるだけのものを、という観点ですと、プリメインアンプではプライマーのI32はいかがでしょうか? このアンプでしたら、空間の広がりも期待できるかと思います。
もっとご予算が取れるのでしたら、ジェフ・ロゥランドDGのContinuum500がジェフとしては異例の透明感です。高さが135mmありますが、低発熱なので大丈夫と思います。下級グレードのContinuum250でもいいと思います。いずれもFS247を鳴らし切ってくれるでしょう。
プライマーとジェフをお薦めしたのは、FS247のような公称インピーダンス4Ωのスピーカーとの相性も考えてです。いずれも中古を探されることになると思いますが…。
ボーカルのニュアンス、はある意味透明感とはバーターとなる関係かもしれませんが、透明感とのいい落とし所を探すなら、私ならヘーゲルH300一択です。
ただし、個人的にはFS247に透明感を補う方向で、プライマーかジェフを推します。

CDプレイヤーは、スピーカーとアンプのグレードを考えますと、普及機と高級機との差はそんなに感じられない可能性もあります。
プレイヤーはコスパ優先にして、アンプにご予算をかける方が、THE HOUSE OF WAXさんのシステムとしてはグレードを高められると思うのですが。
SACDが必要かどうかにかかわらず、マランツのSA14S1やデノンのDCD-1650REといった定番プレイヤー、つまらない選択かもしれませんが、システム上ふさわしい機器と思います。

高価なお買い物です。満足いかれる機器と出会えますように!

書込番号:19361309

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Ysayeさん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/29 15:45(1年以上前)

THE HOUSE OF WAXさん、こんにちは。
>現在の不満は透き通るような透明感、ボーカルのニュアンス、空間の広がりが物足りないと感じています。
>我が家のラックの関係上(高さ170mm)で高さのあるアンプが選べません。
ボーカルのニュアンスはわかりませんが、透明感、空間の広がり、高さ等を満たす美音系アンプだと、Devialetが思い当たります。DAC付なので、CDP追加は不要かもしれません。
ただ、取扱店が少なく、値段が高めなことがネックです。

書込番号:19361645

ナイスクチコミ!0


Ysayeさん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/29 16:19(1年以上前)

調べた所、Devialetは現在代理店が撤退して新品入手不可のようですね。
情報不足で失礼しました。

書込番号:19361714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/11/29 19:45(1年以上前)

nmodeのPm10とかはどうでしょう

下手なアンプを買うより、よほど満足できると思います

書込番号:19362301 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/11/29 20:12(1年以上前)

失礼致します。

アンプのみで考えるより、予算、試聴距離などを勘案しながらシステム全体で考えた方が宜しいのではと感じます。

何をもって美音と感じられるかも人それぞれ違いがありそうですし、、、

失礼致しました。

書込番号:19362390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2015/12/03 19:05(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

とりあえず紹介していただいた機種が聞ける場所を確認して試聴しに行ってこようと思います。

書込番号:19373309

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/06 22:03(1年以上前)

ヤマハのプレーヤーにはヤマハのアンプが一番マッチング良く、他社のアンプ、他社のプレーヤーみたいにマッチングはしませんね。

ヤマハのプレーヤーを使うならヤマハのアンプをお勧めします。

書込番号:19382379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング