プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:23件

バイワイヤリング接続に非対応のプリメインアンプへ、
バイワイヤリング接続する場合のスピーカーケーブルのつなげ方について
ご教授お願いいたします。

現在、私は、バイワイヤリング接続に、
非対応のプリメインアンプ(スピーカー出力端子が片側2つずつ、計4つ)と、
対応のスピーカー(入力端子が4つずつ)を持っています。

この度、スピーカーの性能を発揮させたいと、
バイワイヤリング接続にしようと考えインターネットで調べてみました。
そうするとアンプのスピーカー出力端子が片側2つずつでも、
一つの出力端子に二つのケーブルを接続することで、
バイワイヤリングができるとありました。

ただ、現在は、スピーカーケーブルの導線の金属線をむき出しで使っており、
「一つの出力端子に二つのケーブルを接続」のところで、
どうすればよいのか迷っています。

ケーブルの端を金属線むき出しのままアンプの一つの出力端子の穴に
2ケーブルを入れて、ねじを締めて良いのでしょうか?
このようにケーブルの赤(黒)同士の導線を接触させても構わないのであれば、
金属線を束ねて、アンプの出力端子に入れれば簡単に済むのですが、
これでも構わないのでしょうか?

それとも、1ケーブルはYラグをつけて、もう一つは金属線むき出しで穴に入れる、
はたまた1ケーブルはYラグ、1ケーブルはバナナなど両方加工等、
いろいろな方法で出力端子に接続するパターンが考えられ困っております。

基本的なことで恐縮ですがなにとぞご教授のほどお願いいたします。

書込番号:19305782

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/10 20:31(1年以上前)

こんにちは

バイワイアリングはスピーカーのH-Lの赤同士をまとめてひねって、アンプのプラスへ接続ください。
マイナス(黒?)同士もアンプのところで裸のままひねってアンプのマイナスへ差し込んでネジで締めます。

動作的には、ウーハーのコーンの前後動で発生する逆起電力を直接ツイーターへ影響を及ぼさないよう、
Lのアンプまでのケーブル長さプラスアンプからツイーターまでの距離で減衰させるわけです。
アンプ〜SP間5Mとしますと、ウーハーでの逆起電力は5+5で10Mの距離で減衰させることになります。
SPの背面のH-Lが金属でジャンパーされてますと、その距離はゼロなわけです。
アンプからの信号はどちらにも5Mで届くことになります。

書込番号:19305897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/11/10 21:43(1年以上前)

どれも大丈夫だとおもいますが、先入観なしにやってみて好みの音が出る方でいいんじゃないですか!

シングルも試してみて下さいね!

書込番号:19306188 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/11 14:04(1年以上前)

こちらの5-6番目の画像が分かりやすいでしょうか。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%8E%A5%E7%B6%9A&biw=926&bih=502&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CB8QsARqFQoTCL2O4fjKh8kCFUMYpgodx2oPOA

なお、Y型端子などはさむことは、異種金属を入れることで、音が変化する場合があります、ケーブルをそのままがいいと思います。
ショップなどで頻繁に取り替えする場合ならY端子も便利ですが。

書込番号:19307837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2015/11/11 19:57(1年以上前)

里いもさん、りょうたこさん、ご教授ありがとうございました。

>バイワイアリングはスピーカーのH-Lの赤同士をまとめてひねって、アンプのプラスへ接続ください。
>マイナス(黒?)同士もアンプのところで裸のままひねってアンプのマイナスへ差し込んでネジで締めます。

スピーカーからの赤同士(黒同士)の二本の銅線を、まとめて、ひねって、一つのアンプの出力端子の穴の中に入れてしまってよいのですね!
ありがとうございました。これで安心してつなげることができます。

書込番号:19308517

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ95

返信25

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

数年前まで真空管アンプを愛聴していたのですが、動作不良となって手放してしまいました。ネットで真空管プリアンプとデジタルアンプの組み合わせで手軽に真空管アンプの空気感を楽しめるという情報を見つけました。以前愛聴していた真空管アンプの音を思い出して、もう一度あの音で音楽を楽しみたいと思って、いろいろ調べると結構安価で楽しんでいる書き込みを見つけてチャレンジしました。早速Amazonで注文しました。

真空管プリアンプ・・・サインスマート 6N3 Hifi
デジタルアンプ・・・Lepy LP-2024A+

 合わせて8000円のアンプとは思えない音に、カルチャーショックのようなものを感じました。ただ以前愛聴していた真空管アンプの音とは・・・違うようにも思います。ただ数年の歳月の隔たりもあり、私の感覚も曖昧であやふやなのは否めません。しかし何となく以前の音で聴きたくなってしまって真空管アンプを再び買おうかと思ったのですが、現在購入しようとするとかなり高価です。

真空管プリアンプ+デジタルアンプの音と、真空管アンプの音とでは、違いはあるのでしょうか?漠然とした質問ですが、真空管アンプの独特の雰囲気の空気感は、最後の出力段での3極管と大きな出力トランスによって醸し出される部分が大きいのでしたら、今回のアンプ構成では駄目で、総真空管アンプの出番かもしれません。

ご示唆やご意見をお願いします。

書込番号:19297896

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に5件の返信があります。


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2015/11/08 14:50(1年以上前)

里いもさん

>半導体アンプとして音質改善のためのFETやCMOSなどの出力素子の開発や
>回路技術によって、大きく改善され、真空管アンプに近づいたと言えるでしょう。

いわゆる「中華アンプ」だけの音を耳にして、おっしゃる通りに、真空管にこだわる理由はないのかもしれません。数年以上、オーディオ関係に興味関心を示さなくなっていた時期があって、引っ越し等もあってスピーカやアンプ一式を手放して、最後まで手放さなかった真空管アンプも30年近くの古いタイプでしたので、音が出なくなったのを機に自作が好きなマニアの方に譲ってしまいました。

 私のイメージの中では、アンプやスピーカの音は、重量との相関があるような認識がありましたが、今のスピーカは結構小型ですね。アンプもデジタルアンプは重量とは無相関のようで、大きなトランスが音質のキーポイントという私の認識は、過去のものかもしれません。

確かに、デバイスや素子、それに回路構成の改善・進歩によって、オーディオ機器も大きく変貌しているなあ〜と実感しています。


>真空管プリアンプですが、一部を除いて市場で探すにも大変になってきましたが、デジアンとの相性については?

私が入手した真空管プリアンプは、プリント基板に真空管のソケットが配置され、それに電源トランスが付いたような「セミキット」製品です。三極管で音量調整のみ可能で、アメリカのサイトで見つけたのですが、日本のアマゾンでも入手できました。ヒューズと電源プラグを別に用意して半田付けするだけで、未だケースに入れていませんが、5000円のプリアンプの音とは思えないです。真空管は6N6というGE5670の互換の双三極管です。

 デジタルアンプは、TA2024とNE5532P用いた構成になります。ネットの書き込みを見る限り「真空管の柔らかい音と、デジタルアンプの押しの強い音」というような情報が散見されたので、それに喰いついたのですが・・・あながち間違いではなかったように感じます。ただ里いもさんのおっしゃるように相性がほんとうに良いのか・・・?それが疑問で今回の質問を投稿した次第です。

 相性が良いような気がするのですが、でも何年もオーディオから離れているので、自分の耳に自信がなくて、実際にアレコレと試行錯誤されておられる方々のネットの書き込みの方が信憑性があるかなあ〜と思って、いろいろネットの情報をもとに今の真空管プリアンプ+デジタルアンプを購入して、その音に軽いカルチャーショックを受けています。


>三極管とトランスの音ですが、かっては人気を博していましたが(2A3アンプも自作経験あり)真空管自体の
>入手の難しさやトランスなども無くなってしまい、細々とキットメーカーなどが出してるようです。

ホームメード風の製品やキット、オークションでは「中国組み立て」と銘打った自作アンプがネットではヒットします。店舗での購入でしたらトライオード社の製品のみのようで、選択の余地はないかもしれません。



浜オヤジさん

>デジアンと真空管プリ併せて「8000円」の音が気に入るとは思えません。

私もダメもとで、ネットで少なからずの書き込みが散見されたので、それなりの期待を持っていたのですが、まさに豈図らんや・・・です! D級アンプの音に接したのもはじめてでしたが、この音に、良い意味で期待を裏切ってくれる音質でした。

 ホルンやトランペットの音が伸びやかで、そしてチェロやギターの弦の響きが艶っぽいような、そんな音の傾向を好んでいます。 

 以前はプリアンプとメインアンプを別々に吟味したり、重さや価格でアンプを値踏みしていましたが、数年以上のオーディオ関係に興味が向かなかった間に、進化した部分もあるんだなあ〜と感じています。



元菊池米さん

真空管プリアンプ+デジタルアンプの音と真空管プリメインアンプの音とでは、違いがあるとの回答をありがとうございます。私の書き方が悪かったようですが、私自身も、違いがあることを前提とした質問で、その違いの「質的な中味」の回答を期待しての質問だったのですが、私の質問の書き方では、元菊池米さんが回答していただいたように「あります」「ありません」という答えを求めていると捉えられるのが自然ですね。重ねて失礼しました。


書込番号:19299253

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/08 16:00(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。
ブランクがあったとのこと、しかし、中華デジアンを試験的に導入されるなど、新しいものへの試行錯誤(失礼錯誤はしてませんね)
など、すぐにでもブランクを取り戻されることでしょう。
中華デジアンはLP-2020Aから、勉強のために使っています、まさに真空管時代では有り得ないコンパクトさの中に20W×2のアンプ、
押し出しのよさはネガティブフィードバックが使われていないこと、A/Dコンバーターとデジタルファイナル出力が上手くマッチしてることからくるものと想像しています。
真空管だから、半導体だからと言う先入観は捨てました、どちらもそれを活かした回路設計や使用部品などによって音は作られると
思います。

>重量との相関があるような認識〜これは当方もつい昨年まで同じ認識を持っていました、昨年脊柱の手術を受けたこともあり、
20Kg以上のものは無理となり、そのため軽いものを選ぶようになりました。
今年買った軽いアンプ〜それが気に入ってます、そのためにかっての認識も過去のものとなりました。
必要にして十分な重量が適量と思っています。

書込番号:19299435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/11/08 16:28(1年以上前)

再度お邪魔いたします。


 テクノロジーの進歩は65も過ぎた年寄りには理解はできませんが、その簡便さや

 手離れのよさを享受することは出来ますね。

 私もパソコンをしているときには、雑誌付録の「DAC付きデジアン」で小型SPを鳴らして

 ネットラジオを聞いています。

 同じ音楽を聴くにしてもBGMとしてか、心して聞くのかで機器を選択するのも楽しみです。

 値段が安いから!とか、有名製品だからとかで音楽の優劣があるわけではありませんが

 自分の感性にそぐわない物は手元には置けません。

 私はJAZZ中心ですが、金管やギターの音を自分好みに再生するには真空管もデジタルアンプも

 分け隔てなく聞きますが、最近の「真空管アンプ」は良くも悪くも「懐古趣味的」な音のする

 製品は少なくなりました。

 「中古市場」も真空管アンプの絶対数は少ないですが「真空管」自体、まともな物を

 手に入れにくいので「球アンプファン」は難儀をしているようです。
 

 「ご自身の追い求める音」に向かって、さまよいの旅に出るのもまた一興かと?

書込番号:19299523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/11/08 18:17(1年以上前)

今日は、脇浜さん

Lepy LP-2024A+のユーザーです。
あまり詳しくないですが、でわかる範囲で。

>(1) 「真空管プリアンプ+デジタルアンプの音」と「総真空管アンプの音」とでは、違いはあるのか?

特にデジタルアンプというくくりではなくLepy LP-2024A+をパワーアンプに持ってくるのであればかなり違うと思います。


>(2) 「真空管アンプの音の雰囲気は、出力段での3極管と出力トランスによって醸し出される部分が大きいのか?

やはり出力トランスの電気的特性が大きく効いてきているのでは。

Lepy LP-2024A+の音は私にはかなりハイ上がりでシャープな切れ切れの音に感じます。悪く言うと少々かん高くてうるさい音という感じかな。Lepy LP-2024A+に真空管プリを組み合わせるとそのいやな部分を肉厚な低音と滑らかな高音で打ち消してくれ、バランスの良い音に整えてくれる感じです。
手持ちの真空管プリと組み合わせて音を出してみましたが真空管、トランジスタといった区分けとは関係なくとてもバランスの良い躍動感のある音になります。
そのため脇浜さんがより真空管アンプらしい肉厚さや滑らかさを求めるのであれば真空管のみで構成されるプリメインアンプのほうが良いかも。

書込番号:19299842

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/08 19:13(1年以上前)

なんだかよくわからないスレですねw

真空管らしさ・・・・・外見的には特徴的ですが、音的に「これが真空管」てのはどうのなかと・・・・・・
いったい、どれぐらいの種類の真空管があるんだって話しです。
系統的にまとめて、特徴を語ることはできるかもしれませんが・・・・・・・・・

うーん、それに、真空管だけで音がきまるわけではなく、浜おやじさんが書いてますが、回路の引き回し等でも音はくるくると変わりますから・・・・・そして、真空管アンプの場合には、一部を除いて出力トランスを使いますが、このトランスでも音がぶんぶん変わるわけで・・・・・・さらに、使う受動パーツ、特に、カップリングコンデンサとか入力抵抗達なんて、そこだけ変えても劇的な音質変化があるわけで・・・・・・

そもそも、菊池米さんと僕は、延々と1パーツの交換について語ってる仲ですし・・・・・・

ちなみに、プリ部に真空管をつかい、ドライブ段(パワーアンプ部)にD級動作アンプを使うのは別におかしなことではないと思っていますし、そういう市販品は確かにあまり例を見ませんが、今後は出てくると思いますよ。
エレキギターやベースをやってる人は、何年も前からやってることですしね。

僕も最近、12AU7と6DJ8を使った差動平衡型プリアンプを作っています。
組み合わせるパワー部は、D級動作で、IR4301mをBTLで使って入力から出力まで平衡化します。

D級動作アンプについては、ご興味があれば検索してみてください。
ちなみに、D級動作アンプは、思いっきりNFB(ネガティブフィードバック、日本語で言えば負帰還)を使っています。
むしろ、最近のトレンドとしてはNFBをどううまく使うかになってきています。
D級と言っても、歪の減少にはアナログ的手法を使っているという事です。
ここについてもご興味があれば、「IR D級アンプ」とかDENONが採用している「CSR DDFA」で検索してみてください、そもそもDDFAはDirect Digital Feedback Amplifierの略で、名前からしてFeedback Amplifierです。

と前置きをしておいて、スレに沿った形で
>(1) 「真空管プリアンプ+デジタルアンプの音」と「総真空管アンプの音」とでは、違いはあるのか?
そもそもが、オーディオ製品は機材毎に個性があり、雰囲気が違います、さらに使う部屋の問題等もありますので、論じるまでもないと思います。

>(2) 真空管アンプの音の雰囲気は、出力段での3極管と出力トランスによって醸し出される部分が大きいのか?
出力には3極管以外の真空管もあるという突っ込みは一応しておきますがw
音の雰囲気は、そのアンプの設計によるとおもいます。
同じ、三極管、例えば300Bとか2A3を使っていても、設計によって音は全然かわります。
まあ、雰囲気ってのは、確かに、素子とトランスである程度でるのかなぁとは思いますが・・・・・・・・


>「真空管」自体、まともな物を手に入れにくいので「球アンプファン」は難儀をしているようです。

何をもって「まとも」と言うのははわかりませんが、真空管自体は市場にあふれていると思います。
まあ、浜オヤジさんレベルではという事なのでしょうね、詳しくは、浜オヤジさんの縁側をみてください。
僕レベルでは、東欧で作られているJJで充分実用になりますし、「まとも」だと思っています。
(特に、プリ管と言われている12AX7とその系統、12AU7とその系統なんてのは、オーディオ屋だけでなく、楽器屋どころか、アマゾン等の通販でも手に入ります)
むしろ、これから先、トランスの方が心配ですね・・・・・





書込番号:19300011

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/11/08 20:01(1年以上前)

>脇浜さん
私も少々ぶっきらぼうなご返答で申し訳なし<(_ _)>
で・・・「質的な中味」でありまするが・・・正直に書きますると
「あんまり変わらないと思えば変わらない」
に終始するかと。。。。
皆様の筆致をご覧いただければ大体ご納得いただけると思いますので、敢えてへそ曲がりにコメントするとですが・・。
私個人的には球アンプの音って球以外のパーツと実装技術で8割方かな?と勝手に思ってます。
後は、真空管の個性と言う部分なのかな?っと。
同じ型名の球でも音は違いますしね>よくなった悪くなったは個人の判断として・・

書込番号:19300129

ナイスクチコミ!3


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2015/11/08 20:31(1年以上前)

里いもさん

>真空管だから、半導体だからと言う先入観は捨てました

私自身も、今回、中華アンプの音を耳にするまでは、そのような先入観がありました。もっとも以前は、素子固有の音の傾向性が顕著だったのかもしれませんが、今は・・・素子の個性はもちろんありますが、里いもさんのおっしゃるように部品や回路構成、回路技術によっても個性が浮かび上がったり、素子の悪い意味の個性を消し去ったり、素子の良い意味での個性を活かしたり・・・可能性が広がったというのが適当かもしれませんね。ご指摘感謝です!

 私自身も、「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」よりも「真空管プリメインアンプ」かなあ〜?との思い半々で、この質問を投稿したのですが、いろいろいただいた回答を目にして、「素子」よりも「アンプの貌」が大切なことに気付きました。以前は、アンプの貌が素子に大きく左右されていたように思うのですが、今は、そうとも言えないようですね。安い中華アンプの音で気付かされました。


浜オヤジさん

>テクノロジーの進歩は65も過ぎた年寄りには理解はできませんが、その簡便さや手離れのよさを享受することは出来ますね。

 アンプは、まさにブラックボックスに最も近いオーディオ機器だと思います。売り文句である素子や回路構成等のスペックを知らなくても、浜オヤジさんのおっしゃるように、アンプが押し出す出力の良さを享受することができるわけです。


>同じ音楽を聴くにしてもBGMとしてか、心して聞くのかで機器を選択するのも楽しみです。

私は、この「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」からラジオの音を聴いています。中低音がしっかりしてラジオの再生にはピッタリです!

>「ご自身の追い求める音」に向かって、さまよいの旅に出るのもまた一興かと?

以前は、彷徨するのが好きでしたが、今は、しっかりとネット等で情報を得て、彷徨わないようにしています。今回の質問も「彷徨回避」の為です。ネットって便利ですね!情報の信頼性に注意を払う必要がありますが、検索によって、かなりレアなケースに関しても情報を得ることが出来るようになりました。

 今回も・・・皆様からいただいた回答をもとに「真空管プリメインアンプ」を新たに購入しないことになりそうです。感謝です!


>「中古市場」も真空管アンプの絶対数は少ないですが「真空管」自体、
> まともな物を手に入れにくいので「球アンプファン」は難儀をしているようです。

情報だけではなくて、モノの流通に関してもネットの恩恵を享受できるようになりました。10年程前に、真空管アンプの球交換で、購入に苦労しましたが、今はネットで手軽に買えるようになっていますね。ネットって、ほんとうに便利ですね


晴れの日はお散歩さん

>Lepy LP-2024A+に真空管プリを組み合わせるとそのいやな部分を肉厚な低音と
>滑らかな高音で打ち消してくれ、バランスの良い音に整えてくれる感じです。

おっしゃる通りかもしれませんね!ネットで散見される情報からも、なんとなく「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」の特徴として、まさに晴れの日はお散歩さんのおっしゃられたような要因に集約されているように思います。そして私自身も実際に耳にして、言い得ているように感じます。ご示唆をいただき感謝です、ありがとうございます。

>手持ちの真空管プリと組み合わせて音を出してみましたが真空管、トランジスタ
>といった区分けとは関係なくとてもバランスの良い躍動感のある音になります。

わざわざ試していただいたようで・・・恐縮です。確かに「躍動感」という言葉がぴったりするような音の傾向を、私の「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」でも感じました。


Whisper Notさん

>なんだかよくわからないスレですねw

 いただいたコメントを何回も読まさせていただきました。私の質問の趣旨を汲みきれないまま、でもWhisper Notさんなりに考えてコメントされたんだろうなあ〜という親切心に満ちた書き込みに感謝です。ありがとうございます!

 私の質問の趣旨は、「良い結果」が欲しいというものではなくて、いろいろヒントをいただきたい、ご示唆をいただきたい、というものです。ですから「yesかnoか?」「〜を買うべきか?否か?」という二値の答えや是非を問うものではないです。そのあたりを誤解されたままで回答していただいているように思います。私の質問の書き方がわるかったせいで、すみませんでした。

 この質問は、いわゆる「良定義問題(well structured problem)」ではなくて、そもそも「悪定義問題(ill structured problem)」なんです。答えが一つになるような質問ではなくて、回答や返信のやりとりのダイアログから答えが浮かび上がってくるようなタイプの質問なんです。

>D級と言っても、歪の減少にはアナログ的手法を使っているという事です。

誤解があるようですが、負帰還の理論や技術は、アナログ的手法というわけではないです。かなり古い理論であり、デジタル技術が浸透する以前から、Whisper Notさんの言葉を使えば「アナログ的手法」として技術が確立した面は大きいですが、負帰還の理論には、アナログもデジタルもないです。CSR DDFAはデジタルフィードバックです。もっとも「数学や自然科学はアナログだ」と主張されるのでしたら、それも一理あるかもしれませんね。

 よくわからないままにも、でもご親切にコメントを書いていただいたことは、ほんとうにありがたいです。親切心に感謝です。


元菊池米さん
>「あんまり変わらないと思えば変わらない」

 かえってお気を遣わせてしまって、こちらこそ申し訳ないです。コメント感謝です。

書込番号:19300219

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/08 20:57(1年以上前)

皆さま、こんばんは。


>脇浜さん、はじめまして。

私は真空管アンプを聞き初め、二年ほどが経ちます。

最近、真空管アンプと半導体アンプの音色の違いに気づき、
自作を始めようと考えました。

まずは手始めに真空管パワーアンプのキットを買いました。
ロフチンアンプと呼ばれるもので、40000円ほどです。

個人的には、
我々はアンプで増幅された歪み音を聞いているのですが、
真空管アンプは半導体アナログアンプ、半導体デジタルアンプと比べると、
歪み音の特性が耳心地に良いと思います。

特性は音色・艶っぼい、豊潤、柔かなといった音ではなく、素材が本来持つ音のような気がします。
あとはその素材をどう料理(技術と回路でどう組み合わせるか)するかで、変わるかと。

基本的には増幅素子に真空管を使っているだけで、真空管だから艶っぼい、柔かな音にはならないと思います。


「真空管プリとデジタルパワーアンプ」ですが、実際問題、当人が聞いてみるしかないと思います。

とはいえ、真空管パワーアンプは出力・パワーを出す為には、大きく、重たく、コストも掛かりますから、
一つの方法として、パワーアンプをデジタルアンプにしたのかと。

音、オーディオは科学の世界だと思いますが、
音楽、音色は個人の好みの世界ですから。
あとはどう自分で妥協、納得するかだと考えます。

市販品の真空管アンプ(キットではなく、完成品)は値段が高く、種類も少ないですね。

だから、自作に走られる方がいるのだと考えます。
現在、私もそんな感じです。


あくまでも、個人のザックリの考え方です。

書込番号:19300315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/08 21:11(1年以上前)

ん?

あ、そう、趣旨違いでしたか。

どうも、すいませんでした、ごめんなさいです。
二度とかかわらないのでお許しください。
技術的にも、用語的にもどうも、誤解しかしていないトンチンカンでしたねw

書込番号:19300374

ナイスクチコミ!5


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2015/11/08 21:29(1年以上前)

レザー好きさん

>我々はアンプで増幅された歪み音を聞いているのですが、真空管アンプは半導体アナログ
>アンプ、半導体デジタルアンプと比べると、歪み音の特性が耳心地に良いと思います。

三極管のA級動作では、偶数次のひずみを伴って、耳障りが悪いというよりも、心地良いひずみ感になるようですが、でも、真空管のアンプは一般にトランジスタやFETアンプに比べてひずみが多いといっても、多分にひずんでいるわけではないので「歪み音の特性が耳心地に良い」というのは、実際にはほとんどないように思います。

ギターアンプで真空管が好まれるのは、まさに偶数次歪みの倍音ですが、ギターアンプは、アンプというよりも音源に近いので、ちょっと意味が違うように思います。


>真空管だから艶っぼい、柔かな音にはならないと思います。

このあたりは、まさにおっしゃる通りではないかと思います。かなり以前に欲しくて、購入の一歩手前でいったのがアキュフェーズのアンプで、素子がFETでしたが、「いわゆる真空管ぽい」音を押し出していました。高価で重量級のアンプ、今は、もう購入したいとは思いませんが、でもあの音は魅力です。


>「真空管プリとデジタルパワーアンプ」ですが、実際問題、当人が聞いてみるしかないと思います。

まあ、そうですね。私もネットで情報を収集して、自分なりに音をイメージして、でも「裏切られるかな〜?」と思いつつ8000円で購入しました。実際に聴いてみると、良い意味で大きく期待を裏切られたわけです。


>音、オーディオは科学の世界だと思いますが、音楽、音色は個人の
>好みの世界ですから。あとはどう自分で妥協、納得するかだと考えます。

音は聴覚として耳で受けて、脳で感じるわけで、物理的な音波と共に聴覚に関しては生理学的な意味で自然科学の領域ですね。そして「好みの世界」というように嗜好の部分もありますが、感覚や感性等の心理学的な意味での人文科学の領域の部分も少なくないと思います。


Whisper Notさん

 ご丁寧にコメントをいただき、かえって申し訳なかったです。こちらこそ言葉足らずで、大変失礼しました。

書込番号:19300440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/08 22:39(1年以上前)

>脇浜さん
私もいろいろと勘違いしており、大変に失礼しました。

ご自身でアンプについていろいろとお考えがあるようで、ご立派だと思います。

そこまでしっかりとしたお考えがお持ちなのですから、良いアンプに巡り会えると思います。

私は思考錯誤をして、好みのアンプを探します。

失礼しました。

書込番号:19300727

ナイスクチコミ!2


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2015/11/09 05:46(1年以上前)

レザー好きさん

 アンプの押し出す音に関して、自分が求めるイメージはあるのですが、特にアンプに関して考えがあるわけではないです。むしろ逆で、今までは固定概念のようなものを持っていて、「アンプは〜〜」というイメージがありましたが、数年ぶりにオーディオに興味関心が向いて、そして中華アンプといわれるデジタルアンプの音を耳にして、先入観が崩れたような感じです。

 良い考えがないので、ネットで検索したり、今回のような質問をさせていただいて、ご示唆や経験に接したいと思っています。


>私は思考錯誤をして、好みのアンプを探します。


 確かに試行錯誤も大切ですが、好みのアンプに関しては思考錯誤という語彙の方が、ニュアンスが醸し出されるように思います!朝から奥深いヒントをいただいたように感じます。ありがとうございます!

書込番号:19301303

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/09 12:28(1年以上前)

何気なく探してたら、こんなものもありました、ローエンド機同士のA/Dの聞き比べです。
音声もついています。
https://www.youtube.com/watch?v=mxzD6CZUdDU

書込番号:19301894

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/14 14:17(1年以上前)

里いもさんの紹介動画視ましたけど、根気ある人がいるもんですね。 視てて その面倒な動画を作る根気に脱帽しました。

感想としてデジタルが最もメリハリが効いてて明瞭に聴こえますね。 それと比べればアナログは やや丸まった角の取れた印象で
悪く言えばボケた音の出方に他のモノより聴こえる。
真空管アンプはその中間ですが、なんとなく雰囲気が伝わる気がしますね。 以上、里いもさんの紹介動画についてですが
真空管アンプの独特の音色については真空管によってデジタルやアナログには出せない音の濃厚さがあります。

だからアンプによっては真空管アンプでもアナログアンプとさして変らないような音色のも有りますし、ラックスマンの32とか38とかの
真空管アンプは音が薄いのか真空管アンプの良さを感じられませんでした。
ただ真空管アンプの音の弱点みたいなものもありませんから言ってみればアナログアンプ的 真空管アンプですね。

真空管アンプ買うのなら多少弱点が有っても長所が秀でてるモノが欲しいです。

書込番号:19316329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/03/31 16:06(1年以上前)

>脇浜さん

サインスマート 6N3バッファープリ私も購入しましたよ。
おもちゃかな?と思いましたが意外や意外。
チャンとした音聴かせますねぇ。
こりゃラックスの真空管プリあたりもウカウカしてられないなぁ。
特にSNが良いですねぇ。
色々いぢれそうなのが好印象。

書込番号:19745909

ナイスクチコミ!3


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2016/04/01 21:23(1年以上前)

元菊池米さん、

 コメントありがとうございます。私もほぼ毎日、数時間使っていますが、大変気に入っています。

 試験的に、トランスとフューズ、スイッチをバラックの状態で接続して・・・結局そのまま使い続けています。ケースに入れずにプリント基板そのままですが、それはそれでインテリアのワンポイントになっています。

 まあいわば、プリアンプが真空管で、メインアンプがデジタルアンプという構成で、ネットでの評判に半信半疑でしたが、結果は「 豈図らんや」の心境です。

 ずっと、「アンプは重量勝負」で大きなトランスとしっかりしたケース、太い配線がHiFiの礎だと思い込んでいましたが、サインスマート 6N3 + デジタルアンプのコンパクトな図体から、滑らかで、且つ迫力のある音色が奏でられる「妙」も、また愉しいなあ〜と悦に入っています。

書込番号:19749627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/02 18:06(1年以上前)

JAN5670W

あり合わせケースに組み込み

早速チューンナップ部材を秋葉で調達。
取敢えずの球交換は6n3→GE5670W
解像度より雰囲気で聴かせるタイプか?

書込番号:19752001

ナイスクチコミ!2


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2016/04/03 07:18(1年以上前)

6N3からGE5670Wへの換装が、もっとも手軽ですね。

サインスマート 6N3 Hifiを購入時には、フイルムコンデンと,電解コンデンサの交換をしようと思っていたのですが、いつしか、その気持ちが減少して、このままで満足してしまっています。トランスの交換も考えたこともありました。

筐体がもっと大きな真空管アンプだと、何か改造等をしないと気が済まなかったtと思うのですが、このプリント基板上のコンパクトなアンプは、サインスマート 6N3 Hifiは、これはこれで良いのかなあ〜と思って現状維持のままです。

 ネット上では、積極的に改造をされておられる方が多いようですね!

書込番号:19753489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/03 17:14(1年以上前)

欠陥商品(メーカー)なんですが材料費なんで・・

予備でもう一台買ったら見事に不良品。
確かにメーカーは最低ですが所謂材料としてみるだけなら高額じゃないところが・・・

書込番号:19755177

ナイスクチコミ!1


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2016/04/03 17:23(1年以上前)

元菊池米さん

約4千円、このお金で部品を集めるのは確かに大変ですね。トランスも含めてですし・・・

まあ不良品のリスク、保証、アフターサービス等々、安心して購入しようとすると、メーカや取り扱い店での対応が必要となって、値段は2倍以上になってしまうかもしれませんね。

不良個所が可変抵抗部分なので、取り換え等の手間を考えると、自分で対応した方が気持ち良いかもしれませんね。

書込番号:19755192

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ419

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:34件

この度プリメインアンプを新規購入することになりましたが、オーディオ熱が冷めて二十年、再燃の予兆があるのですが流石にブランクが長過ぎた為に、専門誌を流し読みしたぐらいでは何の事やらさっぱり理解出来ない状況です。そこで一念発起し、先輩方のお考えをお聞きしたく投稿いたしました。予算の関係もあり現システムのJBL4312XPのみを残し、アンプとCDプレイヤーの買い換えを検討しております。候補としましてアンプは、アキュフェースのE470もしくはE360でボトムモデルかとおもわれますがマッキントッシュのMA5200も視野に入れております。CDプレイヤーはDENONの1650REにするつもりです。居室はカーペット敷の十畳程の洋間まで、聴くジャンルは主にソフトなロック・レゲエ・ブラジル系・ソウル・ジャズ等でクラシックだけは殆んど聴きません。御手数ですが、宜しくお願いいたします。マーヴェラス

書込番号:19293787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に46件の返信があります。


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/11 01:44(1年以上前)

ロバートネスタさん
ついに試聴の旅にでますか。
店頭には当然、4312XPは無いのですが、4312Eか4319はあると思うので、それを使って試聴してみてください。
上流機器も、DENONの1650REだけでなく、少し価格帯が上の機種や同じDENONのSX1やSX11も聞いてみてください。
スピーカーが決まっているのなら、先に上流を決めた方がシステム全体の音をつかみやすくなると思います。
CDプレーヤーを購入して、納品されて、現在のシステムに入れてみて、改めて自分の機材達の音を聞いて、そこから考えた方がアンプは見つかりやすいかなぁと思っています。
なんなら、アンプは今回はパスしてもいいと思うかもしれませんよね。

Digital系に関しては、進化速度が速く、扱える信号フォーマットの限界の問題もありますが、アナログ機器はこの数十年でそれほど進んではいませんし、進んだのはコスト削減のテクニックじゃないのかなぁとか思う事もしばしば。

以下余談
すいらむおさんへ、まあまあ、いいじゃないですか。
彼の言動がコロコロするのはオーディオ的には理由がきちんとあります。
本筋の所でも書きましたが、オーディオシステムで重要なのは、上流だと思います。
まあ、まずはソースですよね、そのソースからきちんと情報を取り出して下流に流す、CDプレーヤーやDAC等の上流機材がきちんと固定されて、一定以上のクオリティがなければ、いくら中流のアンプを良くしても、下流のスピーカーを変えても結局は満足しないってのを実践しているわけです。
言い方を変えれば、「出会えてない」人ですから、すごくかわいそうな人です。
短期間に、オーディオシステムをバンバン交換していくのは不幸としか言いようがないと思いますよ、けして安くないし。彼の、書き込みからソロバンすると、彼が好んで購入するレベルの機材ではなく、充分にハイエンドなシステムを組めるんじゃないかなと思って見ています。その点では、とても良い「オーディオ買い物下手」の例であるとも言えます。
むしろ、これからも価格で、バンバン書いてもらいたいと思っています。

書込番号:19306884

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2015/11/11 03:15(1年以上前)

里いも 様

高額な電気より、ガスの方がおししく炊けます。お試しください。

                          家電製品総合アドバイザーより

スレ主さんへ
ニ度とこのようなことは、致しません。

書込番号:19306972

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/11/11 12:30(1年以上前)

里いもさんが上のほうで鋭い分析をなさっていますね。せっかくですから以下に引用し、少し考察してみましょう。

>どうもオーデオのスレだけに自分の主張だけを主張し、他人を否定する書き込みが見られます。

私もそう思います。よく発生するのはマニア同士の潰し合いです。ではなぜそうなるのか? オーディオ・マニアは自己主張が強い。で、めいめいが強い自己顕示欲にかられ、いわば「異常心理」に陥った状態で書き込みするからです。

よくあるのは、ことあるごとに他人に絡み、他人の回答をけなすことで「オレのほうがオーディオに詳しいんだ!」と周囲にアピールしようとする行為です。

自分の知識を自慢したいなら、自分の回答のレベルの高さでそれを示せばいいだけです。なのに、そうしない。「他人を攻撃すること」でのみ自己を証明しようとする。明らかな異常心理です。そしてこれが高じると、特定の人物を付け狙うストーカー化します。

>最後は書込むご本人の意識の問題かと思います。

こういう異常心理に陥った人が「自分をコントロールする」のは難しいのですが、参考までにいくつかポイントをあげておきます。

(1)自己顕示欲をおさえる。
  (質問者さんのためでなく、「自分のため」に投稿してないか?)

(2)他人に絡まない。(意味のないツッコミをしたり、議論を吹っかけない)

(3)「質問に答える」以外の投稿をしない。

(4)質問者さんの「ためだけ」に投稿する。

(5)カッとなって反射的に書き込もうとした投稿を、ひと晩寝かせる。
  (翌日まで投稿するのを控えれば、いったん激昂した神経が沈静化することが多い)

書込番号:19307648

ナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/11 13:46(1年以上前)

Dyna-udiaさん 素晴らしい分析です。
後半の箇条書きがすべてを物語っていますね。
当方の書き込みはごく抽象的でしたが、理論的かつ具体的にまとめてくれました。

技術的知識をお持ちの方が、「この機会」とばかりに誇示されますが、スレ主さんにとって本来の役に立ってるか?
気になります。

書込番号:19307806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2015/11/11 22:01(1年以上前)

こんばんは。何時もお尋ねばかりで恐縮ですが、この度プリメインアンプの交換と同時に、度重なる引っ越しで傷を負ったラックのYAMAHAGTR1000にも退いていただこうと考えております。定かな記憶ではありませんが、サンスイアルファ907XRも29Kg程の重量があったように思います。この先も30Kg超えのアンプを購入し収納するとなると、ラックの選択も慎重にならなければならないと考え先輩方のご意見をお聞かせ願えると幸いです
。やはり定番は、タオックや朝日木材辺りが 無難でしょうか?舶来好きの私としましては、クアドロスパイアなるメーカーのものが気になっております。もしよろしければ、先輩方の愛用の品等も、教えて頂ければ より心強く思えます。宜しくお願いいたします。

書込番号:19308967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2015/11/11 22:09(1年以上前)

はじめまして♪

ラックは
山本音響工芸などもオヌヌメします。

書込番号:19308998

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/11/11 22:28(1年以上前)

ファンシー製オーダーメイドラック(2列4段仕様)

こんばんは。

私は、岐阜県の『ファンシー』という業者にオーダーメイドで作って頂いてます。

http://www.aqua-fancy.com/

ここのラックは、列数,段数,奥行,間口幅&高さを自由に設定出来るので、自分のシステムに合ったラックに出来ます。

棚板は固定式なので、高さを変える事は出来ませんが、その分強度があり重量機器で問題なく収納出来ます。

ひとつひとつ手作りなのと、少人数での製作の為、納期がかかる(2カ月)のが難点ですが、仕事が丁寧で、品質も良く、しかもリーズナブル(写真の2列4段使用オプション塗装込で送料込み65,000円)なので、メーカー製にはない味?があります。

書込番号:19309087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2015/11/11 23:14(1年以上前)

Kikainuさん、有難うございます。参考にさせて頂きます。でもラックより装置に目がいってしまいました。凄い。

書込番号:19309256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/11/12 21:30(1年以上前)

失礼致します。

ラックに関しましてですが、見た目(部屋や機器との調和)で選択されて良いのではと思います。


再度雑誌お許しください。
>Whisper Notさん、
>むしろ、これからも価格で、バンバン書いてもらいたいと思っています。

こちらのサイトを信用する方はいないかもしれませんが、もしいらしたらメダリストに虚言をバンバン書いていただく事には問題があるのではないかと感じます。
個人的には技術的知識も無いのにわざわざ妄想を繰り広げられている自動車の欄を、知人の整備士と共に時折拝見していますが、不思議な思考回路をされているという感想を共有しています。

オーディオに関しての氏の記述を、開発者や技術者の方々がご覧になってどう思うのか気になります。

先日、スピーカーのマグネットについて解説ありがとうございました、氏の頭の中にしかない機器に興味があっての質問でした。

失礼致しました。

書込番号:19311591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/12 22:21(1年以上前)

貧乏性のぼくなら、GTラックにヤスリをかけて自分で再塗装するかな笑

機材を選んでからkika-inuさんおすすめのところでオーダーが無難ですね。

>すいらむおさん
まあ、いんじゃない。
信じる信じないは自己責任ですから。
危ないと思えば訂正を誰か入れますしね。

余談ですが、自分の書き込みの根拠として特定ショップ等のページを貼ってある場合には話し半分以下に思っておけばいいと思ってます。
オーディオメーカーの技術的ポイ宣伝も同じくですね。
そもそも、メーカーもけっこう酷いのありますし、ショップもかなり酷いのあるしね笑

書込番号:19311787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2015/11/12 22:21(1年以上前)

ロバートネスタさん、こんばんは。

初めて手にしたJBLのスピーカーがJBL4312XPで、アンプはサンスイ(707XR)でした。
その後、当時発売されたばかりのMcintosh MA6800に買い替え、憧れていたMcintoshの音、を
初めて体験した訳ですが、自分の場合、本当の意味で体験出来たのは実はそれよりも世代的に
古い機種でした。

既に現行機種ではない話ですので書き込み自体適切では無いとは思いますが、もし機会が
あれば、少し古い機種を使って4312シリーズをショップで鳴らしてみるのも良いかもしれません。

自分もロバートネスタさんと同じく、オーディオというより音楽ファンです。
ジャズ(モダン、新録)を中心に、時に古いロックやクラシック(ピアノ)を聴きます。
機材には殆ど興味が無くなりましたが、今、サブと呼ぶシステムでは、4311AにMA6200、CDは
Marantz CD34というかなりレトロな組み合わせで、楽しく音楽を聴いています。

お聴きになるジャンルを拝見しますと、やはりMcintoshの方が良いと思いますよ。

書込番号:19311790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2015/11/12 22:39(1年以上前)

クチコミ版ってはっきり言って、ネットワークビジネスと似てるところがある。

これは何年も前から思っていました。

書込番号:19311847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/11/13 07:11(1年以上前)

 ・・・・まあ、牽強付会な書き込みが目立つのはこのボードの特徴ですかね(苦笑)。

 いずれにしろ、トピ主さんがショップで試聴するとのことなので何よりです。先入観やブランドイメージから距離を置いて、本当に気に入ったものを選んでほしいものです。

 以下余談。

Dyna氏said
>以下は九州地方のオーディオ専門店リストです。

 残念ながら、そのページの記述は古い。リンク切れや関係の無いサイトに繋がっているものが目立つ(まあ、こんなことは自分でいくつかクリックしてみればスグに分かるのだが)。今後はそのURLを紹介するのはやめておいた方が良い。

 ちなみに、福岡市内において試聴する場として適当な専門ショップは、吉田苑とアートクルー、そしてマックスオーディオ福岡店の3軒だと思う。あとベスト電器の福岡天神本店が意外と環境が良い(少なくとも、ビックカメラやヨドバシカメラよりも良好)。

 県内全域にまで対象を広げると、マックスオーディオの小倉本店や久留米市のJ.O.MAGIC(←ここは行ったことはありませんが ^^;)が挙げられます。

 ・・・・まあ、あえて名前を挙げなかったショップもありますけどね。

書込番号:19312479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/11/13 10:03(1年以上前)

xerxes7さん、元副会長さん、すいらむおさん、whispernotさん、返信有難うございます。早速週末に、ベスト電器本店に足を運び、展示してあるラックを見たり試聴を体験してきたいと思います。スピーカーは、後々JBL4429辺りを購入しようと考えておりますので、アンプを数機種換えて頂き試聴して参ります。ご親切に、有難うございました。

書込番号:19312823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/11/13 10:34(1年以上前)

ロバートネスタさん、こんにちは。

>スピーカーは、後々JBL4429辺りを購入しようと考えておりますので、

4429は結構アンプを選びます(アンプに駆動力を要求します)。以前4428で実験しましたが、例えばラックスの505では低域を十分に制動できませんでしたが、同550ならうまく鳴らせました。

まあマッキンならどの機種でも鳴らせますが、今回「4312XP用」に買ったアンプでは必ずしも4429を鳴らせるとは限らないということです。その場合は将来、またアンプを買い換えるか、もしくは今回4429を鳴らせるアンプを買っておく、という選択になる可能性があります。その旨、留意なさっておくとよろしいかと思います。

書込番号:19312888

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/11/13 10:51(1年以上前)

dynaーudiaさん、有難うございます。もう一点お尋ねしたかったのが、そこだったんです。4429にグレードアップするのを前提に、考慮したいと思います。

書込番号:19312921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2015/11/16 12:29(1年以上前)

>ロバートネスタさん
4428ユーザーです。
4428も4429もウーファーは基本的に同じなので、参考になればと思います。

あと、Dyna-udiaさんが書かれているように、4428はかなり鳴らしにくいです。4312を鳴らせるクラスで同じようにというのは、無理です。

あとは4429をどこまで鳴らすかですが、このスピーカーはアンプをだんだんとアップグレードしていった時の変化点は大きく3つあります。

1つ目が、まず低音がちゃんと出せる状態。上質なプリメインでも、ここまでは比較的もってこれます。これがおそらくDyna-udiaさんが509で聞いた状態です。
2つ目が、低音がハイスピードになり、解像度が上がり始めるが、解像度が上がるに従って、低音の量感が減り始める。
エントリー〜中級クラスのセパレートアンプだとこの辺りまでです。
3つ目が、解像度とスピード感を持ったまま、低音の量感が増え始める。中級以上のセパレートアンプを持ってこないとここまではたどり着けません。

書込番号:19322719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/16 20:00(1年以上前)

ロバートネスタさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

私もJBL4428を鳴らしてます。
人それぞれ環境や付随するアクセサリーが違うので、これは私の感想なので…みなさんの否定も肯定もしませんが(⌒▽⌒)w

皆さんが言われるほどシビアなスピーカーだとは
思いません。
プリアンプはラックスの球プリで…
パワーアンプにA級のモノラルを二機で鳴らしたり、石アンプのステレオで鳴らしたり…
パッシブアッテネータを使いながら、その他のアンプでバイアンプで鳴らしたり…と遊んでますが…
どれも「鳴らない」と感じる事はありません。

現行スピーカーではありませんが、近代の現行一つ前のモデルなので、特にスキルを必要としないスピーカーだと思います。

まずは…鳴らしてみて、不都合があれば!
アレを変え、コレを変えと楽しまれてみてはいかがですか(^ー^)ノ


書込番号:19323695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2015/11/25 21:15(1年以上前)

こんばんは。皆様方のアドバイスを参考に、JBL4429と店員さんのご好意によりs3900をMA6700で試聴させて頂き、タオックMSMK2とMA6700を発注いたしました。CDPは、皆様の仰る通りに今回は 見送る事にしました。S3900は、4429ほどの低域のキレはありませんでしたが、膨らみの有る豊潤な音が印象的でした。又ひとつ楽しい悩み事が増えました。自宅でセッティングが終わりましたら、又報告させて頂きます。これからもご指導宜しくお願いいたします。

書込番号:19351245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2023/04/26 12:52(1年以上前)

創造の館というユーチューブチャンネルにアンプの価格に対しての音の差はないという番組がありました。

書込番号:25236833

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ268

返信109

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:116件

皆様お世話になっています。当方、プリメインアンプにデノンPMA2000REを使用しています。電源ケーブルを交換しようと思っているのですが、市販ケーブルのほとんど(100%?)のプラグが3Pです。PMA2000REは残念なことにインレットが2Pでしかも緩くてグラグラします。2Pのインレットに3Pのプラグって接続可でしょうか?ぐらつかないでしょうか? どなたか教えて下さい、よろしくお願い致します。

書込番号:19274681

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に89件の返信があります。


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/11/05 23:48(1年以上前)

こんばんは。

>shinma社にメールで3Pを2Pするのに、変換プラグを被せるんじゃなくて、プラグ自体を2Pにして作ってほしいけど、できますかと問い合わせをしてもう4日目なのですが、返答がありません。

私は何年も前にshinma社で2Pにしてもらったことがあります。変換プラグなんか使いませんよ。そのときはピンを1本折り、わざわざ折ったピンを添付してくださいました。プラグは元のままでした。

書込番号:19291619

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/11/06 00:06(1年以上前)

>古い話の蒸し返し。 わかる人には分かっているでしょう。

俺が古い話を蒸し返したっていうの?

本当に誤解してますよ。



書込番号:19291667

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/11/06 00:47(1年以上前)

( oimo-chanさん  分かりにくかったかな?  あなたに言った分けではありません。
価格.comにてさんざん議論した 2012/04/29 〜 2013/05/31 に登場した頃の人たちに です。 
もう、滅多に出てこられないけれど 私へ (ナイス!) をクリックされているのかもしれません。

もう、この辺で、、、 )

書込番号:19291748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/06 03:08(1年以上前)

あら、なんか凄い事にw

BRDさんがリンクしてくれたスレを読んだのですが・・・・・・・白熱はしてる、けども、なんら有意義な情報が得られない駄スレでした。結局、このスレをたてた人が「ケーブルでは音が変わらない」派(便宜上)であって、議論の誘導が常に「かわらない」へ向いてるわけで事あるごとに「変る派は理論的ではない」という言葉がでてきています。
しかし、少なくても僕が読んだ限り、双方共に「決め手」にかけていて、あのスレを僕が総括するなら「わからない」になります。(僕がこの掲示板でよく話す、ブラックバードさんや、Tohoさんはやっぱりわかりやすいなぁ、とは思った)

結局は、変わると思う人は、「ケーブル交換によるチューニング」を楽しめば良くて、変わらないという人は、ケーブル交換をやらなければいいんじゃないでしょうか?

僕自身は、「変ると思っている」派でw
しかし、たしかに、たかが銅線1本に何十万とか払うのはバカバカしいと思っています。
ただ、ケーブル、特に接点に関しては「安全性」「確実性」「扱いやすさ」等の、音とは違う面での変化はあるわけで、僕は、あまり安価というか、それなりにな作りの製品よりは、きちんと「作られた」モノを選ぶ事は「アリ」だとおもっていますし、そういうものは、そこそこ高価になることも確かです。
電源ケーブルなんてのは、数百円、もしかすると大量生産なら数十単位のコストで作れるのかもしれませんが、精度とか耐久性を考えると、数千円レベルにはなると思っています。また、パーツ単位で数百円レベルであれば、加工をきちんとすれば、製品価格として、数千から万単位になっても別段オカシイとは思いません。
実際に、僕がつかっている電源ケーブルは、ケーブルが1mあたり600円〜1500円程度のモノで、プラグは700円〜800円です、1mの製作費は一番安いモノでも、2000円程度、しかも自分で作ってますから、人件費と技術料は0円です。これを、2000円で作れたケーブルに足していくと、まあ、5〜7000円ぐらいなら仕方ないかなとおもいます、その点では、スレ主さんの「7000円程度で」は割と妥当な金額なのかなぁと思っています。

なので、「やってみる」か「やらない」かの問題ですし、「やってみて」どうだったかは、その人個人の感覚の問題でもあるので、前にも書きましたが、「そもそも、議論の対象ではない」とも思っています。

一昨年ですか、STEREOという雑誌が、「誰でもできる!自作でオーディオアクセサリー」というムック本を出して、自作電源ケーブルの工作キットを出していました。これは、かなり売れたみたいですし、買って作ってみた人の多くが「変った」という感想をもっていたようです。まあ、僕もこのムックをかなり大量に購入したんですがw

ちなみに、アンプに関しては、僕は、太い線を使って、しっかりとしたプラグで、きちんと接続する、というのが前提だと思っています、、あとは、電線を丸めて使わないとか、逆にぎりぎりの長さで使わないとか、平行して音声ケーブルとならべないとか(直角で交差させる)、長くするならシールド線を使うとか、時たま接点を洗浄するとか、そういう使い方の問題の方が重要な気がするんだけど・・・・・・意外に、こういう事はあまり語られてない。

書込番号:19291883

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/06 03:42(1年以上前)

BRDさん

電源コードをVCTFで自作する場合、プラグ、プラグ・ソケットの接続に
ニチフなどのO型圧着端子を使ってもいいですかね?
保安上良くないとか

で、プラグ・ソケット規格品は高価ですね
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500095950/?rid3

書込番号:19291897

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/11/06 08:33(1年以上前)

まちゅぴちゅオヤジさん  おはようございます。  初めまして。
趣味の世界は何でもあり。 納期無期限 予算あるだけ コスパ無関係。

時刻を知るため100均のデジタル腕時計で済ます人もあれば、精度で絶対100均に敵わないと知っていながら、一生使い続けられる機械式腕時計に大枚はたく人もあります。

二種の金属接続方法:鍛接、溶接、圧着、半田付け、接続用品使用。

効果ないと知っていながらやって見ないと気が済まない人。
TVコマーシャルで決まり文句の「効能ではなく 個人の感想です」を真に受ける人。

青酸カリの致死量が150〜300mg。
もし、50rならどうなるだろうと試す人。
食塩は300g。
200gならと試す人。
 http://www.excite.co.jp/News/bit/00091162471932.html

これ以上の話題変更へ流れていくと、スレ主に失礼となります。
良かったら下記へ移られても。
新 掲示板
http://ja3oxc.bbs.fc2.com/

下記は全部 読んできました。
まちゅぴちゅオヤジさんのクチコミ掲示板一覧
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%DC%82%BF%82%E3%82%D2%82%BF%82%E3%83I%83%84%83W

書込番号:19292159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/06 08:38(1年以上前)

BRDさんのクチコミを全部読むのは大変だ

あのね、趣味じゃなく安全性を聞いているだけ

書込番号:19292169

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/11/06 09:56(1年以上前)

(  まちゅぴちゅオヤジさん  安全性、、、、、仕様、規格、望む水準次第でしょう。
私は簡単 「動けばよい」 と趣味レベル。 手っ取り早くコードの被覆剥いで心線をよじるだけもあり。
尤も電気工事士資格はペーパーだけど 持ってます。 
資格取るために買わされた マーク付きの  カシメ工具も持ってます。
電気工事士 受験用指定工具
http://www.denkou2syu.net/siteikougu.htm
ホーザン 圧着工具 P-737

普段は 使わないほうが良い 万能工具で間に合わせてます  H i )

書込番号:19292298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件

2015/11/07 08:00(1年以上前)

皆様、まだ議論が続いていましたね、私はある方の発言で気分を害しましたので、もう書き込まないつもりだったんですが・・・

mobi0163様にお礼を言いたかったので、再書き込みしました。スピーカーを壁から15cm離しているのを、50cmは無理なんで、あと5cm離して20cmにしたんです。激変です。10cmから15cmにした時には変化を感じなかったんですが・・・スピーカーは顔面に近くなって圧迫感は有り、部屋のスペースも狭くなりましたが、ブーミーなCD3枚がブーミーでなくなりました。ヴォーカルもスピーカーとの距離が近くなったからかくっきりした様に感じます。ソースダイレクトとトレブルを上げたのだと、やっぱりトレブルを上げた方の音が好きです。もっと前からやっていれば良かったです。5cmでも変わりました。mobi0163様アドバイスありがとうございました。

今度、塞いでいるバスレフポートの詰め物を外して普通のバスレフに戻そうかななんて考えています。でもバスレフポートに詰め込んでいるイオンで買ったメラミンスポンジって言うのですが、入れたものを抜いちゃったら、ボロボロになって2度目は使えなくなりそうなんで検討中です。

本当はもっとスピーカーを壁から離したらもっと良い音になると思います、でも私の部屋(9畳相当)だと今が限界です。写真を添付しますが写真では分かりずらいかも知れません、私の部屋にとっては20cmでもかなりのもったいないスペースなんです。

あと、図書館で故長岡鉄男先生の本を読みました。長岡先生ってスピーカーを自作しているってイメージだったんですが、スピーカーは勿論ですが、アンプやプレーヤーやさらにはケーブル類まで、かなり論理的な方でした。なぜ音が変わるのかを分かりやすく論理的に示しています。

電源ケーブルはケーブルに足を引っかけた時などにインレットのコネクターが直ぐに抜けるように、つまづいてけがをすることが無いように、がっちり固定していないとのことでした。電取法の決まりだとのこと。

ケーブルへの振動による逆起電力が音に影響を与える、ケーブルやプラグやコネクターの振動、アンテナ効果、インピーダンス、キャパシタンス、電源ケーブルやスピーカーケーブルで音が変わるって・・・でも良い音に変わるか悪い音に変わるかはその人しだいだと。
素材なんかにおごってもどうってことは無い、細いケーブルの方が高音がハイスピードになる。

そして何とラインケーブルについてはなんと長岡先生でさえオカルトの世界に近い、理解して使うのでなく信じて使うことって書いていました???でも、長岡先生は書のなかで電源ケーブルとスピーカーケーブルで音が変わると書きながら、対談ではそんなにケーブルを換えて音が変わったことは無いとも言っています。
長岡先生でさえ時に発現がぶれるデリケートな話のようです。アンタッチャブルな世界に間違って入ってしまったみたいです。

ラインケーブルはオカルト?信じて使う?私が買おうとしているのはラインケーブルじゃなくての電源ケーブルなのでオカルトじゃない・・・

@電源ケーブルで音が変わる⇒Aでも良くなるか悪くなるくはその人しだい⇒B素材なんかにおごってもどうってことは無い⇒Cでもそんなにケーブルを換えて音が変わったことはない

少なくとも高額なケーブルはハイリスクローリターンそうです。7000円以下で買えるケーブルはローリスクローリターンでしょうか?ローリスクノーリターンになってしまう可能性も。

今回の件で大変勉強になりました。スピーカーの配置は5cmでも音が変わること、電源ケーブルで音が変わる論理。どうしょう?買う?買わない?熟慮中です。

書込番号:19294897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/07 08:04(1年以上前)

BRD氏のクチコミ、69件は読んだ

アンプ内の電源回路の話だったな

書込番号:19294903

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/11/07 08:43(1年以上前)

おはようございます。 無風曇天。  雨になりそうな気配です。

オーデイオ装置内部には、AC100Vラインからのノイズを取るノイズフィルターが必ず組んであります。
オーデイオ装置内部には、AC100Vラインの電圧変動に対して影響ないようにするため、定電圧装置が組み込まれてます。
大出力アンプの場合、定電圧装置にすると高額で発熱大きくなるのでドライバー段までに定電圧装置を使い、終段回路は大容量の電解コンデンサーで賄うようになってます。

ステレオスピーカーは、人間の耳の 双耳効果 で立体感を得ます。
スピーカーの左右の角度、仰角、高さを変えると、敏感に音の変化として感じます。
 音質ではありません。

新旧のアンプに、同じ音源を使って再生した場合、歪なく増幅してスピーカーをドライブするならば どのアンプ使っても同じ音が出るはずではありませんか?

オーデイオルームとして、建物を作らない限り、 どこかで 妥協 する事になります。

装置に無益な改造費用は、新しい音源獲得に回されて 音楽 を楽しまれますように。

書込番号:19294983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/07 08:48(1年以上前)

いびつに部屋を造る?

安普請なら、勝手に変形するかも

PCのOSはLinuxがいいのかな?

書込番号:19294997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/07 08:52(1年以上前)

昔は良くなかった?

収入や小遣いに対し、物の価格が高かった
電気電子機器所有に見栄や流行が存在したので、必要以上に何か買ってしまった

書込番号:19295011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件

2015/11/07 09:22(1年以上前)

すいらむお様
スピーカーのポートは既に塞いでいます。スーパーツィータは以前にパイオニアPT−R7を使用していて、かなり良かったんですが、スピーカーを移動していた時に落としてしまって、スピーカーの箱も部屋の床もへこんでしまったので今は止めています。スーパーツィータ―を止めて、代わりにトレブルを少し上げたらほぼ同じ音になりましたので・・・

Dyna udio様
ブーミーな低音を電源ケーブル交換で解決しようとしていました。<ケーブルをいじる前にやることが山ほどある状態・・・愚の骨頂・・・少し言葉が乱暴に感じますが、確かにそうかも知れません。

スピーカーを後ろの壁からあと5cmだけ離して20cmにしたらブーミーは無くなりました。あと吸音材を多めに入れたらなんて考えています?

ラーメンの話ですがとんこつラーメンはあっさり味にはならないので醤油味のラーメン屋に行くって、買い替えたばっかりのアンプを元に戻すとか、他のアンプにするって事だと思いますが、PMA2000REのエネルギッシュで低音たっぷりで高音も突き刺すような状態で3枚のブーミーなCDをブーミーでなくしたかったのです。でも前述のとおり解決しました。
後の壁との距離は5cmから初めて、次に15cmにしたのですが、音は変わらずで、20cmでようやく音が変わりました、Dyna udio様の部屋の大きさは分かりませんが、私の9畳相当の部屋でデットスペースを50cmだとスピーカーが中央に居座るって感じになってしまいます。今の20cmでさえかなりの圧迫感でスピーカーが近くてすぐそこって感じですから・・・

多くの方は批判的かも知れませんが、目標が定まっていないって言われますが、サムシングを求めて7000円程のケーブルを試してみるか、ローリスクローリターンぽいので止めとこうかとも考えています。熟慮中です。

そもそも私が電源ケーブルを換えようと思ったのはPMA2000REの付属の電源ケーブル見た目が細くて頼りないこと、グラグラしていたことが理由です。細くなくなってグラグラも解決してなおかつ音が良くなったら一石二鳥(一石三鳥?)とかと考えたんです。PMA2000REの全面パネル180mmのアンプにあの細いケーブルは無いだろうつって感じで・・・

多くの方は止めたらって感じですが。熟慮中です。

書込番号:19295082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2015/11/07 19:16(1年以上前)

皆様お世話になっております。

私は普段、CDをまるまる1枚は聞きません。好きな曲だけつまみ食いをします。

ですが、本日、以前は低音がブーミーだったCD3枚を始まりから終わりまで通しで聴きました。低音のブーミー、見事に解消しました。当たり前かも知れませんが、低音が減ったので相対的に高音が増えヴォーカルやギターの音がくっきりと鮮明になりました。後の壁からの距離を20cmから50cmにしたらソースダイレクトも可かも知れません。でも、そうしたらデッドスペースが多くなって、私の小部屋では無理、トレブルを少し上げた今の状態で十分に良いです。以上、ご報告でした。

書込番号:19296633

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/11/08 01:41(1年以上前)

ブーミーじゃなくなって良かったですね。

大変でしょうけど、台車に乗せてたらどうですか?
音楽を聴くときだけ前にだして、聴き終わったら下げるって。
見た目てきにイヤですか?

台車って音にそんな悪影響ないですよ。
台車の上に置いたら、スムーズに楽々動きますし。

私の部屋も8畳ですから聴くときと寝るときに場所は移動しますよ。
印さえつければ、すぐに同じ位置にセットできます。

ちなみに私は70pほど前にだしてます。ユニットの位置だと90cm前に出してます。
そうしないと、低音が聴きにくいです。

書込番号:19297773

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/11/08 05:13(1年以上前)

おはようございます。

良かったですね。わたしもうれしいです。
こんな記事を見つけたので、参考になるかなと思い、書き込みました。

http://osusume-speaker.blog.jp/archives/1016292073.html

書込番号:19297915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/11/08 19:39(1年以上前)

人それぞれあるとは思うけど
7000円でこれだけ人に迷惑をかけるのはどうかと思うね

人として小さいと思うよ

書込番号:19300072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/11/08 20:10(1年以上前)

このスレ主にはなんの問題もないでしょう。質問した結果、違う形であれ成果が得られたわけですから。高額な機器を導入しても、ケーブルが細かったらガッカリするというのは私にも経験があります。特にCDプレイヤーの赤白ケーブルは、レコーダーなどで見馴れていたのでまたお前かと思った記憶があります。1500SEでは何とも思わなかったけど1650REではガッカリして、SX買うときは分かっていたのであきらめてましたね。

このスレッドが荒れているのは、変わる変わらないどっちにしてもケーブルにこだわりすぎている(どうでもいいなら無視しよう)マニアがさかっているからでしょう。迷惑なのはそちらの方々だと思いますね。

書込番号:19300151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/13 13:17(1年以上前)

アンプやCDプレーヤーに寿命はありますがケーブルに寿命はありません、ケーブルは高いの買っといても損しません。純銀ケーブルは日本ではお買い得です、純銀ケーブルは贅沢品として特別に税金がかかる国もあります。

書込番号:19688092

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:8件

リビングダイニングの壁にイクリプスTD508MK3を取り付けました。
リビングダイニングは吹き抜けとなっているそこそこ広い空間です。

NASの音源をネットワークプレーヤーにつなぐ予定です。

ただし、アンプが決まっていません。

聴くのはJAZZ、クラシック、ロック、JPopなど、メインは女性JAZZボーカルです。

リビングダイニングなので心地良いBGMとして聴くことが多くなると思いますが、
Hi-Fi的にリアルな音は追求したいです。

良いアンプを教えてください。

書込番号:19270960

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/10/29 23:06(1年以上前)

いいスピーカー手に入れられましたね!
アンプの価格帯がわかればいいのですが…
スピーカーが単品5万くらいなので、勝手ながら定価10万クラスのアンプ調べてみました。
低音が出てくるPMA-1500REとか、フラットサウンドで解像度高いazur651aとか、マランツ独特の高音があるPM7005辺りかと思います。ヤマハもネットワークプレーヤー内蔵のR-N602を新発売してます。こちらも気になるところですね

書込番号:19271117 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2015/10/29 23:43(1年以上前)

リズム&フルーツさん
早々の回答ありがとうございます。

価格帯はスピーカーとのバランスでやはり10万円程度を考えています。
でも、少し奮発すれば飛躍的に良くなるのなら多少上乗せは考えたいです。

TD508MK3の能力を十分に引き出せれば嬉しいです。

それと聴くのはJAZZ、クラシック…と書きましたが、クラシックは室内楽中心です。

書込番号:19271233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/31 01:30(1年以上前)

りきゆうさん、こんばんは。

現在、TD508MK3ユーザーです。
アンプはSHARPのSM-SX10、プレーヤーはマランツのDV9600を使用しています。
(以前、スピーカーはDIATONEのDS-A7を使用していたので、物量投入の名残りです。)
SACDのiLINK出力再生時の締まった音が好きです。

リズム&フルーツさんの挙げた物以外では、ONKYOのA-9000RやA-9070、A-7VLとTEACのAX501も候補に入ってきます。
(但し、ONKYO製品やデジタルアンプ系は、使用するケーブルで音が激変します。最終調整はケーブルで行うと言っても過言でない。)

まだやった事はないですが、真空管で鳴らすのも楽しそうですね。

とにかく、1回は試聴される事をお勧めします。

書込番号:19273935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/10/31 09:03(1年以上前)

もーたーまん(K)さん
いろいろ紹介していただきありがとうございます。

TD508MK3ユーザーのご意見ということで大変参考になります。
ユーザーとして、こうしたい、これにすればというアドバイスは貴重です。

確かに試聴が大切ですね。ただし、TD508MK3のある店舗が少ないので、
ない場合のアンプ比較の試聴方法はどんなことが考えられますでしょうか?
良い方法があれば、ご教示おねがいします。

初心者の再度の質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:19274378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/31 14:00(1年以上前)

りきゆうさん、こんにちは。

こちらは都内在住なので、TD508MK3を置いてあり、いろいろ組み合わせて試聴出来る店は幾つか知っています。
あとは、自分が購入したavacさんに問い合わせるのも良いかと。
(イクリプス製品、相当数販売している様なので。)

avacさんのイベントで、イクリプス製品のデモで使われているアンプはONKYOが多かったです。
(なので、イクリプススピーカー+ONKYOアンプのペアがすぐ思い浮かびます。)

試聴は音の傾向が似ているスピーカー、もしくは下位のTD307系を使う事になると思います。
(外して現物を持ち込む訳にはいかないですものね。)

あとは、予算(出来れば、定価10万円クラス以上の物が良い)と設置スペースと相談ですね。

書込番号:19275040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/10/31 21:08(1年以上前)

もーたーまん(K)さん
再度のアドバイスまことにありがとうございます。

TD508MK3が視聴できる店に出向くことが王道ですね。

ただし、候補を決めておくことが重要だと思います。
いろいろ候補を挙げていただき感謝いたします。

欲張りですが、候補はもっとあっても良いので、価格バランスが多少
外れても、これぞというアンプがあればノミネートし、最終決定します。

書込番号:19276114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サンスイのアンプのスウッチの事で

2015/09/27 07:29(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:338件

サンスイのアンプにあるスウイッチの使い方を教えてください。
まず、TONEのTRABLEにある6KHzと3KHz、BASSにある300Hzと150HZのボタンとFILTORSにある15Hzと20KHzのボタンの使い方がわかりません。
それぞれ、押してみてもいまいち違いがわかりません。
ご存知の方、わかりやすく教えてください。
お願いします。

書込番号:19177429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2015/09/27 08:17(1年以上前)

BASSの周波数は、その周波数より低い周波数で、BASSのつまみが効くようになります。
つまみがセンターの時は、どちらでも同じです。
つまみを右いっぱいに回した状態で切り替えたら、差が分かるでしょう。
高音も同様です。
フィルターは、スピーカー保護のため、可聴帯域外の音をカットするものです。
超大音量派なら入れた方がいい場合もありますが、ほとんどは必要無いでしょう。

書込番号:19177516 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2015/09/27 08:32(1年以上前)

あさとちんさん、こんにちは。
解りやすいご回答、ありがとうございます。

書込番号:19177551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング