
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 109 | 2017年1月16日 17:54 |
![]() |
3 | 11 | 2014年9月17日 08:38 |
![]() |
54 | 14 | 2014年8月12日 08:09 |
![]() |
32 | 23 | 2014年7月5日 00:31 |
![]() ![]() |
59 | 52 | 2014年6月21日 22:17 |
![]() |
3 | 5 | 2014年8月12日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前 その他のオーディオの掲示板で Rogers 3/5a の
スピーカースタンドについて教えて頂いた iq-0 と申します。
部屋のレイアウトを変えて ベストポジションに Rogers を
移動させ さらに スピーカーコードを IXOS 605 というのに
変更しました。
以前 B&WのCM2 を鳴らすのに使用していた
DUAL MINI2000 のアンプ部分(ソニー TA-FA50ESのプリアウト
からの接続です)を使用して 私なりにはかなりいい音で
鳴らせているように思えるのですが
手を加えるたびに さらにいい音を出してくれるので
残り物のアンプではなく
もう少し ちゃんとしたアンプに変えてみたくなって来ました。
以前アドバイスを下さった方が 貴重なスピーカーだという事で
クオードのアンプを紹介して下さったのですが
新品はとても高価なのと 中古品でもプリとパワーを合わせると
そこそこいい値段になってしまいます。
AURA groove あたりだとまだ新品も手に入りそうなのでいいかな
とも思うのですが
どなたか Rogers 3/5a のアンプについて ご存知の方がおられましたら
よろしくお願いします。
以前の書き込みで このスピーカーでは バイオリン/チェロのソロや室内楽を主に
聞いております と書いていたのですが きちんとセッティングしてからは
ジャズもボーカル物や 軽いピアノトリオ系の音楽は素敵に聴けるように
なりました。 また パット・メセニーのギターの曲はそれはそれは気持ちよく
奏でてくれています
長文になりましたが 宜しくお願いします。
4点

追記
惑わせるような事をあえて言いますが、個人的には300Bよりも、2A3の方がお勧めです。
ソフトンには2A3の製品はないので、もし、シングルアンプを・・・・というのなら、
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.ampkit&name=Allargando2A3%96%B3%8BA%8A%D2%92%BC%8C%8B%83V%83%93%83O%83%8B%83X%83e%83%8C%83I%83p%83%8F%81%5B%83A%83%93%83v%83L%83b%83gEA3SS&send.x=91&send.y=13&send=img
三栄電波という秋葉原にあるお店が出しているキットなんですが、完成品もあります。お値段もちょうど予算額。
このアンプは、ロスフチンという一番シンプルな構成で、無帰還ですから、ものすごく繊細な音がします。
300Bは、すこし中域がふくよかで、2A3の方が細身。
2A3も割と高価な真空管ですが、それでも300Bに比べれば安価ですし、僕は好きw(あくまでも、僕の好み)
パワフルなJAZZなら、300Bの方が合いますが、室内楽や、シンプルなピアノトリオ、声楽系には2A3の方がいいと思います。
と、書きながら、もともと、二択だった質問を、三択にしてしまいましたね・・・・・・
書込番号:17890117
2点

Whisper Notさん
今日も書き込んでくださっていたのですね
お忙しいのにすいません。
>個人的には300Bよりも、2A3の方がお勧めです。
最後に紹介して下さった三栄電波のホームページで
Allargando2A3無帰還直結シングルステレオパワーアンプキットEA3SSの
写真を見ました。
黒いのもあってすごくスタイリッシュな感じがして
すごくいいと思いました。EARというのを写真で見たときの
ような感じがしました。
キットモデルと 完成品とは どの位違う物ですか
また2A3Limited と書かれたものも有るのですが
どちらがいいのでしょうか。
もし キットモデルが 半田づけとか またテスターで調整みたいな
事をしなければならないような すごく難しいものだったら
私には無理なんですが 差し込んだりだけだったら
安いに越したことはないので。
まだハッキリとしていませんが 近いうちに東京にいけるかも知れません。
そのときに実物を見ようとするとどこかの店で見れるようなところはご存知でしょうか。
ヤッパリ直接 三栄電波というところに行った方がいいのでしょうか。
秋葉は東京に住んでいるとき 頻繁に通っていた時期が
有るので ある程度はわかっているのですが
・・電波 とか ・・商会 というタイプの店は苦手です。
唯一 勇気を出して入ってみたのが 万世橋より神田寄りに
あった 確かヒノ無線とか言う名前の店だったと思うのですが
今はもう無いのですよね。
Rogers と相性のいい 今使っている DUAL という名の
コンポは この店で衝動買いした物です。
スピーカーなしで20万円という定価だったので
そんなに悪い物ではないだろうとおもって
KEF Q50 似合わせるために買った思い出があります。
ずいぶんと安く買えたと記憶してます。
カセット・CDと次々壊れてしまって 処分しようと
何度もしたのですが i-POT や USB-DACとつなぐと
他のちゃんとしたアンプよりいい感じでスピーカーを鳴らして
くれるので 今も一番いい音のように感じているアンプです。
またまた脱線してしまいましたね。
このアンプも購入できるのは 三栄電波だけなのでしょうか。
関西のキチンとした店で取り扱っていそうだったら 故障したときとか
持ち込めて楽なんですが。
小さい会社の商品をネットで購入したことが無いので
ちょっと不安も感じます。
Whisper Not さんも 大変ですよね 私のようなもののお相手するのは
一段落と思ったとたんにまた質問ですから、
この掲示板が終了するまでには 購入してしまいたいと私も思っていますので
もうしばらく我慢してください。
よろしくお願いします。」
書込番号:17890856
1点

どもーこんばんわー
Allargandoは、どうも三栄電波のキットブランドみたいですね。
検索をかけてみても三栄電波しか出てきませんでした。(もっと詳しい方がいるかも)
Allargando2A3Limitedは、新型ですね、今年の真空管オーディオフェアで現物お披露目のようです。
僕がリンクを貼ったタイプも併売されるみたいですね。
全段の真空管が違うのと、回路がよりシンプルになってるそうです。
完成品と、キットですが、このキットはかなり上級者向けです。
主要パーツはシャーシに取り付けて出荷するとのことですが、プリント基板を使わない手配線なのでとても難しいですので、キット製作はおすすめしません。
4万円ぐらい完成品とキットで差額がありますが、それだけ難易度が高いと言うことです。
クラフトオーディオをやった事があれば、もちろんキットがお勧めですしが、これを作ろうって程度のクラフト経験者は、パーツも一部自分の好みで交換するでしょうから、完成品よりもキットの方がいいわけです。
僕がこれを作るとしても、内部配線材と、抵抗、一部のコンデンサはキット付属の物はつかわないでしょうね。
キットについてきているモノが悪いからではなく、あくまでも自分の好みのパーツを使うという意味です。
幾つか、アンプを作った事がある人は、ほとんどの場合、自分の「お好みパーツ レシピ」というのがあるんですよ。回路だけではなく、受動パーツ(コンデンサ、抵抗)によってもかなり音が変わります。
何回か工作をしていくうちに、気に入った組み合わせというのができてくるんですよね。
細かい話しですが、電源部のコンデンサ、真空管の場合には耐圧が高いので選択肢はすくないのですが、大きなコンデンサの後ろに、特性の良いフィルムコンデンサをパラる(パラレルで接続する)事を隠し味的にするのですが、そこに、お気に入りのフィルムコンとかオイルコンをちょんと入れるだけでアンプの音は激変します。
また、音声ライン上に、直流成分をカットするコンデンサ(カップリングコンデンサ)があるのですが、それは完全に音が変わります。このコンデンサ1つで、アンプ全体の音色が7割ぐらい違ってくるので、ここはオキニコンデンサ以外使わなくなります。
さて、三栄電波というお店なんですが。
秋葉原の駅、総武線の線路の下に、昭和の時代からあるラジオセンターという施設の中にあります。
完全なパーツ屋さんで、店というか屋台と言ったほうがいいぐらいの規模のお店で、店頭にはズラリとパーツがならんでいまして、実際に行ってみても音は聞けないです。飾ってはいたと思います。
このアンプは、真空管オーディオフェアで聞いた事があるのですが、なんと表現していいのか難しいのですが、薄いガラスを爪で弾いた時に出る音の感じ(あーよけいわかりにくいですよね)、細身の装飾感の無い音でした。
故障対応についてですが、キットの場合には、もともと「わかっている人」が買うモノですし、配線ミスや、半田不良がなければなかなか故障はしません。しても、自分で追いかけて直すのもキットというか、クラフトオーディオですから・・・・・そして、故障の原因は、単純なケアレスミスや、半田不良が大半です、次に多いのがリレー系のヘタレ。
三栄電波が、完成品の故障について、どういう対応をとるのかは、直接問合わせてみてください。
まあ、でも、故障時の対応については、キット物よりも、完成品として売っている物の方が対応はいいかと思います。(エレキット、春日無線は、どうしても組み立てられなかったり、何かあれば有償ですが全て対応してくれます、エレキットは、作業費が15000円で、パーツ代がかかるとそのパーツ代が請求されます。)
2A3は、なかなか完成品てのが無いんですよ・・・・・・どうしても、日本だと300Bが大人気で、真空管アンプメーカーって、リソースが小さいですから、300Bも2A3もというわけにはいかないみたいですね。
ヒノさん・・・・・万世橋を神田川に渡って1本目の道沿いにあったお店ですよね。
非常に濃いお店でした、ヒューガーというオリジナルブランドのアンプやスピーカーを出していましたね。
実は、よく遊びにいってましたw
実際に、買い物をしたことは無いのですが、あそこの社長さんは本当にオーディオが好きで、買い物をしなくても全然気にしない、茶菓子なんかを手土産にもっていくと、ずっと遊んでくれました。地下に、ビンテージユニットが沢山ある部屋があって、「聞いてみたいのがあったら、聞いてみてね」でした。おかげで、自分が生まれる前の貴重なユニット達の音を知ることができました。Jensenの古いユニットなんてあそこでしか聞けなかったと思います。
広い帯域や、整ったF特、歪の無さ・・・スペック的にはこういう性能は現代ユニットにはかなわないとおもうのですが、それを超えた「味」がビンテージにはあります。特性的にはカマボコといわれる、中域がふくよかで、上下はあまり出ていない、そして綺麗な曲線ではなく、ギザギザだとおもうのですが、なんとなく説得力がある音。
オークションで、ものすごい金額で古いユニットが取引されているのですが、僕は納得だったりします。
真空管アンプや、ビンテージスピーカー(LS3/5もビンテージと言ってよろしいかと)についての知識と経験は、全て、ヒノさんのおかげです。
ああいう店がなくなるという事は、非常に残念ですが、まあ、仕方ないのかな。
書込番号:17891489
2点

Whisper Notさん
書き込み有難うございました。
完成品にします。でも難しい世界ですね
私にはソフトンの5+7がお似合いかもと また後戻りしそうです。
ヒノさんの上お得意さんでしたのですか。 私はたまたま仕事の関係で
時々 前を通っていたのですが ある日勇気を出して地下の売り場も
覗いてみたことがあります。
私の行く時間帯は皆さんが仕事で忙しくしている 午後だったので いつ覗いても
誰もいなかったですが 居心地の良い感じはしていました。
私にとっても 懐かしい思い出のお店です。
ほかに思い出に残る店は ダイナミックオーディオのトレードセンターの2階です
ほしい物がいっぱいあって 。
いつも RCA を作っている方がいたので 買ってみたくなり
一本買って見たらよかったのでかなり手に入れました。
いまも 使っている KEF-Q50や CELETION3は 3階で 見た目が気に入っただけで
買ったのですが 最近まで 良い音がでることは解かっていなかったです。
ガードの下はほとんどいかなかったです
ニノミヤ無線 サトー無線 石丸電気 ラオックスも そして忘れてならないのが
全盛だった頃のヤマギワです。憧れのハイエンドスピーカーは
音よりもデザインに興味があって時間ががあれば行ってました。
LIVINAの一階の B&Oも 音はもひとつでしたが コンセプトは好きで
馬鹿みたいに高いミニコンポはインテリアとしてとても魅力を感じていました。
去年の秋によったときはほとんど無くなっていて 私の居場所がなかったです。
今よりも 仕事が忙しかったころの 私の遊び場でした。
どっかですれ違っていたかもしれませんね。
思い出場話はこれくらいにして
ソフトンにしようか 三栄電波にするかまた悩んでしまいます
”たすけて〜〜〜”と叫びたい気分です。
書込番号:17891937
0点

ものすごく惑わせちゃったみたいですね。
ここで、すこしまとめをしましょう。
真空管アンプの扱いについて
基本的には、普通のオーディオとして扱っても大丈夫。
真空管が外に露出しているので、触らないように気を付けるぐらい。
故障時等のトラブルシューティング
購入したお店に連絡。もし、ガレージメーカーで会社ごと消えてしまった場合には、アンプ修理業者を頼る。
ただし、世の中には悪辣な業者もあるので、見極めが重要。
できるだけ評判がいい業者を選ぶには、ネット検索も有効。
真空管アンプの場合には、単純なのでまともな業者ならそれほど費用はかからないはず。(パーツの交換等があれば別ですが、基本料金がだいたい1万5千円前後+αで、4、5万かかる事はマレだと思います。)
キットについて
そもそも、キットというのは、壊したのか壊れたのかわからないので動作保証は無いです。
トラブルシューティングも自作の楽しみという人のみが楽しむ物。
しかし、キット業者が完成品を販売する場合には、その業者毎に保証規定があると思われるので要確認。
浜オヤジさんの掲示板に書き込みしている、アンプを作っている人なら、たぶん修理可能なはず。
書込番号:17892278
2点

まとめ2
ソフトンについて
僕は、別に関係者ではありません。単に、知り合いにユーザーがいて使い勝手を知っているのと、実際にソフトンさんに機材を借りた事があり、自分で使ってみた事があり、その時の製品品質と、社長さんのお人柄がとても良いので、自信をもって他人にお勧めできるというだけです。
三栄電波について
結構古くから秋葉原でお店をやっていて、店舗は狭く、スイッチ、ボリューム、コンデンサの専門店。
値段は少々高いけど、ここのおじさんも非常に良い人で相談には色々のってくれます。
超高級OPアンプも置いてあるのと、秋葉原駅直結という立地なので、秋月やスズデンまで行くのが面倒なときにはここで買い物を済ませてしまいます。店舗は小さいですが、たぶん、本業は卸でしょう。
クラフトオーディオをやって、ある程度になると、どうしても高級パーツが欲しくなるのですが、そういう時にここと海神無線というお店にいくと、欲しいモノがあるという感じで、クラフターなら知らない人はいないお店です。
なので、信用度は割とある感じ。(ただし、ここのキットを僕は作ったことが無く、買うのはOPアンプとか受動パーツのみ)
書込番号:17892365
2点

ソフトンModel8について
メインは300Bという管をつかったタイプになると思います。
300Bをうまくドライブしていて、美音系。
パワーアンプですが、アッテネーターを装備しているのでボリューム調整は可能です。
この、アッテネーターがアイデアで、チップ抵抗をつかった、抵抗切り替え式で、常に2つの抵抗だけを使っているのでそこらへんの可変抵抗とくらべると品質が高いです。高級オーディオでよく使われるアルプスのボリュームよりもいいですね。ただ、決められた減衰値しか選べないのと、切り替え式ですから回すと「かち、かち」とします。
300Bに関しては、メーカー、年代によっても音は違いますが、ボリュームのある中域と、クリアな音質、そして見た目の美しさがあります。ただし、何度か書いていますが、とにかく日本では絶大な人気を誇り、真空管の王様とまで言われていますが、お値段も王様です。
WEのビンテージになると、100万単位ですから・・・・・・・安く中国管といっても8000円はします。
中域の豊かさはハマれば、二度と浮気ができない魅力がありますが、使うスピーカーや人によってはすこし甘い低域が気になるかもしれません。
Model7
純粋なパワーアンプで、5極管系のほとんどを調整なしで使えるオールマイティなアンプ。
プッシュプルで、駆動力もあり、真空管らしいストレートな味わいと、現代的な高解像度な音を併せ持っている素晴らしいパワーアンプです。
標準はEL34になるかと思います。もし、パワー感が欲しければKT88にしてもいいですし、JAZZでギターモノを聴くときには6L6GCやKT66なんかに差し替えても面白い。
カートリッジを変えるような感覚で、真空管を変えられるというわけです。
お持ちのKEFなんかにつないでも、このアンプならかなりいけると思いますよ。
今回の3機種の中では、一番安牌かつ、真空管の対応が広い上に、このアンプに使わている系統の真空管は数もおいですから値段もこなれています。オーディオショップだけでなく、楽器屋さんでも真空管が手に入るというのはメリットとして大きいと思います。(ギターアンプによく使わていますので、その保守部品として楽器屋さんにおいてあるのです)
Model5
パッシブプリといわれる製品になります。本来プリアンプというのは、機材とパワーアンプの間に挿入してインピーダンスのマッチングを行うのですが、デジタルオーディオは出力が高く、増幅を必要としないために、アンプ部がなくてもよくなったために、こういう製品がでてきました。
これも、内部には贅沢に抵抗を使っていまして、スイッチで決められた抵抗の組み合わせを選ぶ事でボリューム調整をします。これは、持っていて損はないかなぁとw
金属皮膜抵抗タイプと、オーディオグレードカーボン抵抗タイプがあります。
どっちが良いのかは、好みですが、金属皮膜の方が癖はないと思います。
Model7が割とからりとした音なので、カーボンの方が真空管らしい雰囲気は出るかも。
Allargando2A3
300Bを一回り小さくしたような真空管、2A3をシンプルにつかったキットです。
ソフトンが半導体素子を使って現代的に仕上げているのに対して、これは、ロスフチンさんと、ホワイトさんて人が、信用のおけないコンデンサ(当時の工業レベルではコンデンサは個体差が激しかった、調べたら、この回路は1929年に発表されたんですね)を使わずに仕上げた回路です。
とにかく、反応速度が早くいのですが、特性的にはカマボコになります。しかし、それが美しい音色を生み出している、特に、古典管にはマッチしていて、この方式は、素子の音=真空管のもっている個性が一番出るわけです。(CR結合だと、コンデンサの音が思いっきり乗ってきます)
2A3は、300Bが真空管の王様と言われるのに対して、真空管の女王と言われています。
すこし、女性的な響きがあり、繊細で綺麗なんですね。
ロスフチンにすることで、このキットは2A3の美しさを前面にだそうという感じがします。しますが、実際には、前段に12AX7やGT管を使って結構強引にドライブしてますので、前段に使う真空管の個性も加味されます。まあ、それでも12AXもこのキットの改良版に使わているGT管も美しい音色を持った真空管ですし、ビンテージを購入したとしても、それほど高くないですから、RCAの12AX7ですら、1本1万円です。ムラードや東芝等の特性が良いビンテージでも4000円程度、逆にいえば、このアンプの場合には、前段の玉をビンテージにすることで音色のコントロールがしやすいとも言えます。
実際に、僕が一番好きな真空管は2A3です。
300Bほど演出が濃くなく、美しい音色を持っていますし、ボーカル、バイオリン等の中域がいい感じに耳に届くので、聴きやすく、長時間聞いていても疲れません。
まあ、しかし、この2A3も割と高価な真空管です。300Bよりは若干安いといっても、ビンテージになると年代がさらに古くなるので、いい物は、青天井のお値段ですね・・・
書込番号:17892366
2点

さて、浜オヤジさんの掲示板をみましたら。
まあ、ソフトンや三栄電波なんてクソだやめておけって書き込みがありましたね。
また、真空管についても否定まではいかないですが、なにやら気難しいみたいな・・・・
まあ、彼のような大御所がいうのですから間違いありません。
オーディオはブランドですから、ブランドを信仰してください、また、人間関係というのは大事ですから、ぼくのような異端者と仲良くするよりも、浜さんのような方と仲良くする方がよいでしょう。
なので、いままでの書き込みは全部、破棄で、トライオード(これがブランド、笑っちゃいますけどねw)、ラックス(はいはい、日本を代表するブランドですね)、上杉(ガレージメーカーですね)からお選びになることをお勧めします。
というわけで、iQ-0さま、僕の書き込みは全部、頭の中から消去しておいてくださいませ。
「 ソフトンやその他のガレージメーカー製品が悪いとは思いませんが
アフターのことやメンテナンスを考えると「ガレージメーカー」よりは
TRIODEの様な全国展開しているメーカーを!と言うのは「安全パイ」を
考えてのことです。
「LUXMAN・上杉」が中古でも高値で取り引きされるのはそれなりの
理由があるわけです。
ソフトンにしろ三栄電波にしろ「球アンプの心得のない人」には
重荷になる可能性もあるわけで話しに出ているような音や性能が
誰にでも担保されている訳ではありません。」
書込番号:17893168
2点

価格コムには、このスレでの僕の書き込みを全て消去して欲しい旨をメールしておきました。
運営がどう判断するかはわかりませんが、是非、消去してほしいですね。
書込番号:17893227
0点

iq-0さん、
ちょっとだけスレをお借りします。
Whisper Notさん、
初めまして。PIJと申します。
iq-0さんが浜オヤジさんの縁側にいらしてから、
こちらの掲示板も拝見させて頂いてました。
その中でもWhisper Notさんの博識な書き込みには
とても感心し、私も勉強させていただいでおりました。
昨晩の深夜の書き込みも大変参考になりました。
客観的にみると浜オヤジさんのご意見は、決して
Whisper Notさんのご提案を否定しているわけでは
ないと思います。
あくまで彼個人の意見であって、Whisper Notさんの
意見も含め、最終的にはiq-0さんがご自分で判断を
下すように促していただけだと思います。
浜オヤジさんの記述はたまに誤解を招くような場合が
ありますが悪意はないので、ご理解いただけますと
幸いです。とっても気のいいオジさんなんですよ!
そのため、Whisper Notさんがご立腹される必要は
全くありません。
Whisper Notさんのような書込みが出来る方はそうは
多くないと思いますので、私個人としてはこれまで
書き込みされた内容は削除しないで、いつでも拝読
出来るようにしておいて欲しいと思っています。
価格コムでは、
「スレッド内の辻褄が合わなくなるなど、他のお客様の
ご迷惑になるため一度ご投稿いただいた書き込みの
削除・修正はできません。
書き込み内容の修正をご希望の場合はスレッドへの
返信書き込みで訂正をしてください。」
とありますので私の参考とさせて頂いたWhisper Notさん
の書き込みが削除されないことを願っています。
これにめげずに引き続きiq-0さんや私のような者のために
最後まで書き込みを続けて頂ければ幸いです。
私は、浜オヤジさんもWhisper Notさんも応援してます!
長文失礼しました。
書込番号:17893569
2点

PIJさん、書き込みには感謝します。
しますが、ちょっね・・・・・このスレでの浜オヤジさんのソフトンに対する書き込みと、掲示板でのあの書き込みの差は意図を感じます。
まあ、なにを買うにも、購入者の自己責任ですし、リスクはかならずあるわけです。
どんなメーカーでも、初期不良等のトラブルは0にはなりません。
トラブル時に、どうなるか、人間の心理としては、有名ブランドであれば交換や修理の対応がよければあまり気にしないが、マイナーメーカーだと、誠心誠意対応したとしても不安感は拭えないというのも事実でしょうね。
と、言うことを書くのなら、いいのですが・・・・・・・
有名メーカーであれば、音質、品質がギャランティされていて、マイナーメーカーはされていない。
というのは、ちょっと承服しかねますね。
「ソフトンにしろ三栄電波にしろ「球アンプの心得のない人」には 重荷になる可能性もあるわけで話しに出ているような音や性能が 誰にでも担保されている訳ではありません。」
ここの部分です。
じゃあ、トライオード、ラックス、上杉なら、「球のアンプの心得のない人」でも使いこなせるのかと・・・・・
バイアスのかかった文章といわざるを得ません。
まあ、三栄電波に関しては、確かにすごく敷居が高くて、普通は人に勧めないでしょうねw
ただ、2A3の市販アンプってなかなか見つからないんで出したんですけどね。
スレ主さんが、つかっているLS3/5には、僕はかなりの思い入れがあるので、今回はかなり熱の入った書き込みをしましたし、使いこなせば、古いスピーカーですが、唯一無二の音をだしてくれるスピーカーですから、多少マイナーでも満足できるモノをお勧めしただけで、普通なら、もっといい加減に書いてますよ。
書込番号:17893708
3点

iq-0さん、
またちょっとだけスレをお借りします。
Whisper Notさんがご立腹される理由はこの書き込みで
クリアになったと思います。
浜オヤジさんもご自分の主張について後程
「正す所は正す、謝るべき所は謝る」
というコメントをされると思いますのでそれを待ちましょう。
iq-0さんがどうしたらハッピーになれるかお二人とも
真剣に考えておられるのは同じだと思います。
天皇陛下の言い回しじゃないですが、
大人同士、紳士的にご意見されることを「希望します」。
そして、iq-0さんがお二人のご意見を踏まえて今夜
コメントされるのを待つことにしましょう。
書込番号:17893864
1点

いや、別に腹は立ててないですよ。
まあ、気にしないで
安心、安全なぶらんどメーカーの製品をお買上下さい。
真空管なんてのは、やめた方が良いでしょう。
使いこなせずに、重荷になります。
おすすめなのは、全国展開している、トライオードか、ラックス、上杉です。
たとえ、営業所が全国になくても、トライオードは全国展開ですし、ラックスも上杉も中古価格が高いのが、音の良さの証拠です。
元値の高さは関係ありません。
何かあれば、浜オヤジグループがお助けします。
要約するとこうですね。
すばらしいじゃないですか。
書込番号:17894069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Notさん
まだ見てくれていますか〜〜〜
ちょっと一休みと思って 開いてみると
私の大切な師匠がご機嫌を損ねられているようで
ごめんなさいね
私が愚だ愚だとしているもので
Whisper Notさんに不愉快な思いをさせてしまって。
きのう 大変な労力を使って 今まで以上に 力を込めて
説明をして下さったので 本当だったら その中から
私が 自分で判断すればよかったのですが
小さいところで作られている商品が すごく良いのは Whisper Notさんの
今までの親身な説明でよく理解していたのですが
私の場合
技術的なことが全く解かっていないので
買った後の事を考えると不安になり
Whisper Notさんが 私の手に届くところにおられるなら
迷わず手に入れようと思うのですが
ここの書き込みも 100近くなっていて
もう連絡取れなくなるのじゃないかと
また お勧めのアンプを手に入れても Whisper Notさんに
教えてもらえなくなったらお手上げだと思い込み
浜オヤジさんには あとは自分の判断で決めるよう
言われていたのですが
最後にもう一度 判断をあおいだわけです。
私は 浜オヤジさんには まだお目にかかって10日ほどしか経っていませんが
一年半ほど 縁側を覗いていたこともあって
ある程度の予備知識を持った上で 大垣まで行ったのですが
ご自分を飾ることのない 何に対しても ストレートな方で
常に 他の人のことを その人の身になって思いやることの出来る
今の世の中では とてもまれな方だと感じました。
まったくはじめて合う 私のことを警戒もせず 今も 他の人も驚くほど
ご自分のこと以上に 熱心に 色々教えて下さっています。
こんなすごい方 今までに出会ったことありません。
Whisper Not さんにとっては ご自分の一番力を込めてやって来たことを
全否定されているように とられかねない意見だったとは思いますが
浜オヤジさんに会われたことがないので 無理はないと思いますが
常に本心で思ったことを そのまま発言されるので
浜オヤジさんの 言いたい本当のところを 発言そのままに
受け取ってしまうと
Whisper Notさんが 全力投球されている
世界を否定されているように聞こえてしまうかもしれませんが
わたしには あれくらいの言い方をしないと いつまで経っても
前に進めないよ という メッセージのように受け取れました。
私には 少々強く言はないと 引きずり続けるタイプというのを
わたしたちのやり取りを見て 解かっておられたと思います。
Whisper Notさんも 今までの 私とのやり取りで 私が
慎重すぎる性格だとわかっていられると思いますが
その私が 即座に 本音でお付き合いしても大丈夫だと
感じたほど 人ととして立派な方です。
私は Whisper Notさんとの 今までのやり取りを とても楽しんでおりましたし
こんなに親身に 顔も知らない相手にしてくれる人って どんな方何だろうと
今でもお目にかかってお礼が言いたいと思っているくらいです。
浜オヤジさんと Whisper Notさんは お二人ともとても大切な方ですし、
また 初心者の身になって書いて下さったWhisper Not さんの この
書き込みは 私にとっても貴重な宝物ですので削除されないことを
願っています。
今は 無理でしょうけれど 落ち着かれたら 暇来亭に参加
して下さいね。
そうすれば いつでも 今のように相談に乗ってもらえそうなので
2A3 のアンプを買って 唯一無二の音を
聞かせてもらえるので。私にとっては とても都合がいいのですが。
Whisper Not さんにとっては 迷惑な話でしょうけれど 考えておいて下さい。
多分 私一人の能力では Whisper Notさんの言われている 唯一無二の音を
出せないまま終わってしまうと思いますが WhisperNotさんに Rogers
使ってもらって 本当の良い音というのを 聞かせてもらうことも
可能ですものね。
私にばかり都合のいい事を書いてごめんなさいね
いつか お目にかかれる日が来ることをいのっております。
Whisper Notさんへ iq-0
書込番号:17894144
1点

いや、別に気にする事は何も無いかと。
ガレージメーカーの信用度は、直接かかわらなければ無いのは当然です。それは、僕よりもiq さんの方がご存知でしょう。
また、真空管なんてのはなかなか目にするものではないですからね。電子レンジには入ってますが(笑)
不安があれば、マイナーな物に手を出さないほうがよろしいかと思います。
それに、僕はあくまでもネットのづきあい、しばらくすれば忘れる存在です、そんなに気を使う必要も無いですよ。好きで書いてるわけですし。
ただまあ、色々あるんだなぁ程度で(笑)
オーディオは、難しいですね単なる音が出る機械ではなく、一種のステータスがありどうしてもブランドだとか、金額的価値の話しになります。
それが、多くの人をオーディオから遠ざけていると思ってます。ガレージメーカーを批判されるよりも、そう言うところが今回は気になりました。
書込番号:17894894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のスレでも、300Bの話題である程度の金額でなければ300Bがついてるだけで、まともではないと言う書き込みがありました。
金額で当たりをつけることは間違ってるとはおもいませんし、いい物は高いのも当たり前。
ただし、なんで高いのかはきちんと考えたほうがよいでしょう。
それが、精度の高いデバイスだからなのか、単なるブランド料なのか、アフターサービス込みなのか等
ま、悪いことは言いません、iqさんは真空管アンプはおやめになった方が良いでしょう。
A級も素子負担が大きく故障の可能性が高いですから、パイオニアのD級アンプA-70あたりがよいでしょう。ブランドメーカーですし、発熱が少なく、部品点数も少ないですから、故障もしにくい。
使い勝手も良いですよ。予算内ですし、おもちのスピーカーのドレモ相性は悪くないと思います。
どこでも売ってますよ。
書込番号:17894999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3連投ですいません。
例の掲示板みました、iqさん、お仕事がんばってください。
せっかくお誘い頂いてはいるのですが、例の掲示板には参加する気はまったくございません。
たぶん、あそこの方々と僕とでは価値観が全然違うと思うからです。
価値観というと、角が立つな、年代、そうジェネレーションギャップが大きいですね。
わりと、年齢層が高い掲示板かと思われます。
それと、幾つか誤解があるようなので
まず、僕のオーディオに対するスタンスですが、ステータス性は求めていません。ただし、そうである人を否定もしていません。ハイエンドオーディオに対しての理解はありますが、ただ、それをひけらかしたり、まったくお話しにならない場所で自慢げに語る事が嫌いなのです。エントリーモデルのスレで、いきなりハイエンドの話題とかはいくら雑談でも・・・・と思います。ハイエンドは、ハイエンドのスレで語ればいいともうのです。
300Bの件は、そのスレでも書きましたが、本人に悪意があるかは別としても、書き込みとして他人の機材を貶めるような発言があったから噛み付いたのです。
なんども書きますが、金額である程度のあたりを付ける事は仕方ないし、金額は一つの基準であることは間違いありません、リセールバリューも然りです。しかし、じゃあ、若い世代が変えるようなエントリーモデルがそれほど悪い物なのかと言えば、実際はそうではありません。オーディオにコストパフォーマンスという価値判断は合わないという方も多くおられますが、それは、一定以上の年齢で、社会的ステータスがあるとか、子育てが終わって、生活費ていどの出費しかなく、ある程度のお金の自由がきく人のお話しであって、現役で働く世代はやはりコスパは重要です。年収400万ぐらいの30代にとっては、自由になるお金はあまりないと思います。まして、結婚、出産を経験していれば、600万あっても余裕はそんなにありません。1000万であっても目に見えてお金持ちではないでしょう。
そういうことを、やはり考えて発言すべきだと思っています。
いい物はいいんだ、それは当たり前です。むしろ、高いものはいい物ではないからこういう掲示板があるのでしょう
そして、オーディオが目的ではなく、あくまでも、快適な生活のために音楽が欲しい、だからオーディオを求めるというのが僕のスタイルです。
また、ちょっと半分冗談ですが、僕は真空管アンプだけではなく、ほとんどの機材を自作しています。
真空管アンプには才能があるではなく、ハードウエア全部に、一定の知識と経験があるとでも修正してくださいw
そもそもですね、LS3/5なんて古いスピーカーの音を知ってるんですから(ここ、笑う所です)
それと、なんでしょう、すごく僕が力をいれて書き込みした事に対して気を使ってくださいますが、役にたたない駄文なんてのは、そんなに評価しなくてもいいと思うのです。こっちも好き勝手に書いてるわけですから。
それに、違う価値観をぶつけられても、全否定されたとはおもっていませんし、それはなんども書いてますが、仕方のない事だと思っています。
ただ、やり方ですね、気に入らないのは。
こっちのスレでは、ヒヨっていながら、自分の掲示板では全然違う事を書いている、しかも、自分のシンパを集めたところでやってるというのが、気に入りません。あの文章は、こちらのスレに書くべきで、まあ、実際には、僕とは会話をしたくないという意思表示であると思っています。
そもそも、内容としては、間違ってはいないと思います。嫌味ではなく、確かにマイナーなガレージメーカーの物を使うのは勇気のいることですし、アフターについて等の不安は一般的にはあるのは間違いない。リセールバリューもありません。トライオード、ラックス、上杉は、オーディオに興味がある人ならほとんどの方が名前を聞いた事があるわけですから、そこに1つの価値判断があって当然です。
というわけで、腹は立てていないこと、自分の意見や書き込みが否定されても、それは仕方のないことであると僕が思っていること、公開された掲示板では、同じ興味のある分野ではこちらは、浜オヤジさんと会話をするつもりですが、あえて親しく彼のコミュニティに参加する意思はない事をご理解いただきたいと思います。
書込番号:17895533
7点

Whisper Not さん
こんばんわ たった今仕事のめどが立って
何とか明日渡せそうです。 まだ朝から色々とすることはあるのですが
若い頃は あまりにも忙しくて よく徹夜をしていたのですが
昔と違って このところほとんどしなくなったので
今はかなり眠いですので簡単にしておきますね。
Whisper Notさんは ヤッパリ私が思っている以上に
しっかりした考えを持っている すごい方だったのですね。
知識も 真空管アンプだけでなくて ほぼ全般にわたって
ということですから 私みたいな何もわかっていない
者をあいてに 説明してくださっていたのは
さぞめんどくさかったでしょうね。
こんなことも解かってないのと呆れる事も多かったと思いますが
よくここまでいろいろと 教えてくださったことに
とても感謝します。
Whisper Notさんぐらいだったら 一匹狼でも楽しくやっていそうですね
才能のある方は羨ましいです。
私は自分の仕事上の世界では かなり良い線を行っているとは
思うのですが なにしろ 純粋培養的に育ってしまったために
仕事以外では 音楽を聴いている以外のことは あまり
気興味がありません。
多くの部屋を常に行き来しているので
良い音で聴きたいとは思うのですが
良い機材を手に入れないとだめとか思ったことがなく
質より数が必要で今まではあまり高価な物に
手をだせなかったです。
そこそこの音でなっていれば 結構満足していました。
でも Whisper Notさんが教えてくださったことを
ヒントに部屋の配置替えをしたお陰で
見違えるほど 良い音できけるようになりました。
感謝しています。
また 今回たまたま 使っていないからと すごく良い
MCカートリッジをもらったので 使ってみたところ
ほんとに気持ちよくレコードも 聞けるようになり
毎朝とてもいい気分で仕事が始められるようになったので
とてもしあわせです。
針ひとつでこんなにも違うものかと オーディオを再認識
したところです。
このような形でWhisper Notさんと やり取りが出来たことも
私の今までの経験では考えられなかったことですが
とても役に立っていますので ありがたいです
お世話になっただけで 終わりにするのも
前にも 何回も言ったように 名残惜しいですが そのほうが
いいかもしれませんね。ネット上の良い思い出で。
長いことこんな私のお相手をして下さってどうも有難うございました。
まだしばらくは書き込めそうですが また不愉快な思いをさせても
申し訳ないですので 今回はこれで終わりにしたほうが良さそうに思います。
私はさびしくなりますが。
本当に有難うございました。
お元気でご活躍ください。
Whisper Not さんへ iq-0より感謝を込めてさようならです。
書込番号:17895689
2点

最近になって、この駄スレにナイスがついてきて、すごく目障りです。
幾つかのスレで、LS3/5の話題がでたり、真空管アンプの話題がでているので、そこで僕が結構かいてるからなんだろうとは思うけど。正直、あんまりこのスレはすきじゃないので、できればナイスとか付けないで欲しいです。
あまり参考になるような内容ではないと思います。
iq-0さん向けではなく、あらたにこのスレを読んでる人たちへ
古典的なスピーカーには、それぞれに魅力的な個性があり、現代的なスピーカーは、メーカー毎の個性がありますが、おおむねオールラウンドな音を出すと思います。LS3/5は中でも個性的であり、非個性的でもあります。
とにかく、中域の音をよく伝えてくれる、レンジ幅は狭いけども、でもリアリティは高い。
この特性を考えた時に、現代的なアンプでに鳴らすのも「あり」だとおもいますし、あえて真空管アンプで特定の音域、もしくは特定のジャンルの音楽にあわせた使い方をするのが楽しいと思っています。
最近、復刻版がでてきましたが、やはり、LS3/5はオリジナルモデルの方が魅力的です。
と言っても、長く作られたスピーカーですから、オリジナルと言っても、実は時代毎に少しづつ違います。
本当の初期型はみたら驚くと思います、スピーカーターミナルがねじ止め端子ですしねw
僕は、このスピーカーは、お世話になった方が使っていましたのでよく知っているつもりです。
今でも、このスピーカーほどきちんと、そして魅力的に音楽を伝えてくれるスピーカーは少ないと思っています。
もし、出会いがあり、手にした方は、大事に使ってあげてください。
そして、ソースの音をきちんと出しますから、ソース機器はきちんとしたモノをお使いいただければ、アンプは二の次でいいと思っています。
ちなみに、LSシリーズの現代版は、ディナウディオのBMシリーズだとおもっています、しかし、BMシリーズは現在パッシブタイプがありませんので、そうなると、シリーズは違いますが、DMシリーズになるのかな。
なかなか難しいですが、LS3/5とディナのDMシリーズを聞き比べると、スピーカーや音楽の現代史をみるような気分になれると思います、こういうオーディオの楽しみもあっていいと思っていますし、是非、お試しください。
PS このスピーカーを長く愛用していた方は多く、真空管アンプ自作で有名なペルケ氏も使っていたようです。彼のページにこのスピーカーのインピーダンスについて書いてあるところがあるのですが、真空管アンプをお使いの方はそこを一度目を通しておくとよろしいかと思ます。
書込番号:19307021
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フレームもすべて オリジナルの 真空管フラットアンプです |
無機質な感じの 真空管プリアンプです |
小さいスピーカーが 先生からもらった思い出のロジャーズです |
パワーアンプは 自作の真空管アンプらしさがまったく無いので 気に入っています |
2年以上も前の書き込みですが
つい最近 新しい話題(THIEL CS 1.6)で このスレでの恩人Whisper Notさんと
再会しました
せっかく 親身に解説してくださっていた 真空管アンプの話題が
中途半端な終わり方をしてしまったので ずっと気になっていたのですが
そのあと 浜オヤジさんの縁側で知り合った方に
真空管アンプを何種類か半年以上にわたって使わせていただいた後
一昨年の秋に フレームからすべてオリジナルで作成していただきました
ロジャーズのアンプを写真で紹介させていただいて
このスレの終了とさせていただこうと思います
(私がデザイン関係の仕事をしているので
デザインにも私の意見を取り入れてくださって
パワーアンプは 写真の様に シンプルなシルバーと黒のみの スマートな仕上がりになっています
使っている真空管も 黒のアルミで覆われたC3Gというものだそうです)
P.S. こちらの掲示板のおかげで オーディオの面白さを再発見し
真空管アンプの後 70年代のオーディオにも興味を持ち
こちらのスレで 最初に書き込んでくださった JBL大好きさん愛用の
JBL4312Aも まねて購入したり
始めてみた時にデザインに一目ぼれした かつての憧れだった
ELAC CL330JETも手に入れたりと
この2年間 充実したオーディオライフをおくっておりました
この年末からは THIEL1.6も加わりましたので
またよろしくアドバイスをお願いします iq-0
書込番号:20574647
1点



こんにちは。
表題の通りですが、アンプの駆動力はどこを見たら分かりますか?今後のアンプ購入の参考にさせて頂きたいのでご教示願います。
書込番号:17837672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンプの駆動力はどこを見たら分かりますか?
実際に、スピーカーと組み合わせて、鳴らしてみないことには分からない
ただ、トロイダルトランスの大きさで判断
アンプは大きく重いほうが良いとか
しかし、スイッチング電源もあるから
コンパクトで軽量で効率が良い
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model125/
なかなか、難しい質問ではあります
でわ、失礼します
書込番号:17837796
0点

JBLさん、こんばんは。
トランスの容量が1つの目安になりそうですね。
D級は効率がよいので(要るときだけ電力を供給するので?)アナログアンプほどのトランスは要らないかもですね。スッキリしました、有難うございます。
書込番号:17837804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラックスマンだと数値を出してますね。
http://www.luxman.co.jp/faqbox/%e4%b8%bb%e8%a6%81%e6%a9%9f%e7%a8%ae%e3%81%ae%e3%83%80%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%af%e3%81%a9%e3%82%8c%e3%81%90%e3%82%89%e3%81%84%e3%81%a7/
http://www.luxman.co.jp/faqbox/%e3%83%80%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bcdf%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e6%84%8f%e5%91%b3%e3%81%a7%e3%81%99/
過去スレですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682249/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15745542/#tab
書込番号:17838121
0点

アキュフェーズ
A200 ダンピングファクター1,000 https://www.accuphase.co.jp/model/a-200.html
A70 ダンピングファクター 800 https://www.accuphase.co.jp/model/a-70.html
ファーストワット
SIT-1 ダンピングファクター1〜2
http://www.electori.co.jp/firstwatt.html
ここには、出てないけど
ファーストワットは、十分駆動力がありますよ(笑
ただ、最大出力10Wなので、限界はありますが
書込番号:17838200
0点

圭二郎さん、こんばんは。
リンクのご紹介ありがとうございます。
ちょっと読ませてもらいましたが、どうもトランスの容量が関係してるみたいですね。DFは制動力っぽいんですけど。
書込番号:17838374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBLさん
やっぱりトランスっぽいですね。LS50鳴らすのは駆動力ほしいですが、4312m鳴らすならDF少ない方が好みな気がします。
書込番号:17838382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。僕は理論面で説明できませんが。アンプの重要なポイントで駆動力も大切ですが、ボリューム、リモコンの音量変化も大切かと。ちょっとひねっただけで、大きめ過ぎるのは困ります。細かい音量変化で駆動力大がいいですね。
あとは音質。同じスピーカーを違うアンプで鳴らすと違いますからね。この辺はどう駆動力と関係するかわかりませんが。自分の好みの音質で、どんな感じでスピーカーを鳴らすか?というのが大事になると思います。難しいですけどね笑。では。
書込番号:17839127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん、お早うございます笑。
普段聞いてる音量なんて大体80dbなので、LS50で10wあれば十分です。試聴時は家で聴いてる音量がいいかもですね。
あと、クレルのような駆動力のあるアンプって大味になる傾向があるような気がします。かなり昔に試聴しましたが、ラックスの方が繊細でした。
書込番号:17839141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーなんですよ、やっぱりラックスなんですよ笑。
この前の試聴で一通り試したんですけど、いいですね〜。高くてデカイんですけど笑。仕事に行ってきます。では、また。
書込番号:17839149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いってらっさいませ笑。
ラックス高い(^-^;
書込番号:17839159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の「復活とマイナーミュージシャン」のスレでやりましょう。ではでは。
書込番号:17946626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ちょっとショックだったので書き込みさせて下さい。
もう2年くらいダリのセンソール5とデノンの1500シリーズで音楽を聞いてる者です。
大したシステムじゃないですがハイレゾに興味があってパイオニアのN-50購入。USB DAC経由でeONKYOよりハイレゾソフトをいくつか購入しました。
最初はいい音だな〜と思って聴いていました。
それからしばらく経って持ってるビルエバンスのCDと同じハイレゾ音源を購入して聞き比べてみました。
そしたら、え?っていうくらいその良さが分かりませんでした。
エバンスのCDはSACDでもなければなんちゃらの高音質タイプでもなくただの1000円の輸入盤です。
もちろん同じ条件になるようCDはリッピングしてどちらもN-50にて比較しています。
これは単純に自分の耳のせいでしょうか?それともこのシステムではハイレゾの恩恵を受けるには難しいのでしょうか?
本音を言えばこの程度の違いでハイレゾを売りにするのはどうなのかと思ってます。
実際電車でイヤホンして音楽聞いてる若者が一体どれだけハイレゾを知っていてその恩恵を感じられているのか疑問です。
低迷しているオーディオ業界の押して行きたい商材であるのは分かっているつもりです。
でもハイレゾの音質がこの程度の訴求力じゃ、そもそも本当に世間に浸透してるのかも相当怪しいですし、それをダシにオーディオ売りたいならもっと価格安くしろと言いたいです。
データだけなんだから、もっと色んなコストカットが可能なメディアなのにDSDとかあり得ないくらい高いです。しかもHDDの容量凄い食います。
こんなんじゃSACDと存在意義が変わらないし、もっと酷いくらいで、浸透するとは到底思えないです。
聴いた限りではそれくらいハイレゾ音源にアドバンテージを感じる事が出来ないです。
いやごめんなさい。このCDに限って言えばハイレゾの音の方が好みではなかったです。ジャンルでも向き不向きはあるかもしれません。
正直言ってCDでいいやと思ってしまいました。
ソニーを始めハイレゾを売りにした比較的安価なUSB DAC内蔵アンプとかだしていますが、あのクラスのシステムでハイレゾの恩恵を感じ取れるならきっと自分の耳が大した耳ではないのかもしれません。
せめてiTunesでもって普及させるくらいして初めて認知される程度で、それでも今の若者に必要と思われる可能性はかなり低いと思います。
だし、ハイレゾってオーディオ好きにもまともに相手されてないような気がします。
ハイレゾ対応のUSB DACを持っているが、使い方はプレーヤーをトランスポートとして使った際のDAコンバーターといのがメインという人が多いのではないでしょうか。
USD DAC(内蔵アンプ)を1つ以上お持ちの方はどれくらいハイレゾ音源持っていて聴かれていますか?
このままでは10年後にはSACDのように細々とクラシックやジャズをメインに圧縮音源の隅っこでオーディオマニアだけにしか相手にしてもらえない存在になるのではないかと思います。
ハイレゾってヤバいよね?なんて言ってるヘッドホン女子見た事ありますか?(笑)
11点

お土産〜
「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html
『ハイレゾ音源は本当に「ハイレゾ」で録音されているのか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17751575/#tab
書込番号:17821602
5点

余程の完備されたリスニングルームをお持ちの方ならメリットはあるかも。もちろん主要機器類が別室。
少なくとも暗騒音10dB(静寂)として、平均で100dB、ピーク値110dB程度の音圧環境がないとね〜。
外の雨が聞こえて、近隣住民に気兼ねしつつ聞く当方環境では、全く意味をなしません。
導入されている方は十分メリットをお感じになっての事ですから、
それはそれで宜しいかと思います。
書込番号:17821609
4点

スペック的には、CD音源<ハイレゾ音源、といっていいのではないでしょうか。
「ハイレゾって、意味ありますか?」という質問であれば、スペック的には、意味はあると思います。
しかし、オーディオは(オーディオに限りませんが)、スペックだけで聴くものじゃないですよね。
オーディオを通して、聴いた音楽をどう感じるかは、個人の問題です。
ハイレゾ音源で聴いた方がいいと思う人、この曲はハイレゾで聴いた方がいいと思う人、ハイレゾ音源とCD音源の差なんて、微々たるものだと思う人、ハイレゾ音源とCD音源の差はまったくわからんと思う人、いろいろだと思います。
ハイレゾ音源で聴く方がいいと思う人が増えれば、流行っていくでしょうし、そうでなければ、一部のマニア的な商品になっていくでしょう。
いずれ、時間が経てば、わかることです。
スレ主さん自身がどう感じるかが大事なのではないでしょうか。
私に関していえば、音質という観点からすると、よい録音状態のCDは、山ほどあるので、そちらをできれば中古で安く買ってますね。
書込番号:17822507
6点

ベルサイユ条約さん
過去スレですが、参考まで。
SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/?lid=myp_notice_comm#17798406
SACDとCDは、聞き比べ出来ないのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16202328/#tab
書込番号:17822519
3点

ハイエンド機器やその効果に正当な価値が認められるか微妙なアクセサリーにお金が出せる一部のオーディオマニアにはハイレゾも意味があるかもしれません。もちろん興味もない人もいるでしょう。
そういう事ではなくもっと広くマス層というかオーディオに然程関心がない人へも興味を持っていもらいたいが為の定義の統一だったり戦略なんだろうと思います。
だとすれば、あまりにインパクトが薄いのではないでしょうか。名前だけは立派ですが。
音より遥かに分かり易い映像の4Kですら、やっとあのレベル。
ハイレゾって言葉の認知度すら1%とかあるのだろうかという気がします。
もっと広くアピールしたいはずなのに、オーディオマニア向けに細々やって行く気なのかと思う様な内容にしか見えて来ません。
嘘、大げさ、でおなじみのJAROに苦情とか入ってたりしないのだろうかと思ってしまう(笑)
書込番号:17822665
6点

貼って頂いたリンク先を拝見したところ、自分の質問が馬鹿げていた事に気づきました。
そもそも、その微々たる違いが判別出来るだ出来ないだというコアな論争になってる時点で、それはもはやマス層に向けた商材とは言えませんよね。
所詮一部のオーディオマニア向けのネタ提供といったところがいいオチです。
胡散臭くて、分かり易さ、親しみ易さが無いんじゃ先は見えてますね。
実際あるかないか微妙な付加価値を無理矢理付けたところで、元々興味が薄れている物への起爆剤になる訳なるとは思えませんけどね。
むしろハイレゾなんて、ばらまいたほうがいいんじゃないのと思うのは自分だけ?
音源は高いわ、専用の機器買わなきゃ聴けないんじゃ、普及する訳ないでしょうに。
書込番号:17822711
8点

DAWソフトなにかもってない?
そこにさ、データ流し込んでみな
いまは、無料のDAWソフトもあるんで、そこにDLしたデータをいれて、もう一枚ウィンドウを開いてCDからデータを落とし込んで比較してみると・・・・・
まあ、なんての、音でききわけられるか、られないかはともかく、DAWソフトで視覚化してあげるとわかりやすいんじゃないかなぁって話しだ。
まあ、あんまやりすぎると喧嘩になるんで、ほどほどになw
書込番号:17822961
4点

こんにちは。
スレ主さんのおっしゃることはもっともだし、素直な所見であると思います。
まず、ハイレゾかどうかの前に 音源、マスタリング、音響機器のレベルの影響のほうが大きいと思います。
ハイレゾのメリットを生かすには 最新機器でのデジタル録音、マスタリングを行い、レベルの高い機器での再生、そのときこれは最高だと思える音がでるかもしれまいです、なので可能性は秘めていますので選択肢として存在することに意味はあります。
しかし、古い録音、モダンジャズなんかでは マスターテープの状態、マスタリングの具合の影響の方がはるかに大きいです。
特に古いジャズはマスターテープが傷んでいると最近のマスタリングでは瞬間的ですが音がドロップするなどのマスター劣化と思われるものもあります、これはLPや1980年代のCDと比べると判明する場合があります。
ということでハイレゾは付かず離れず 適度に付き合いしながら 自分が良いと感じる音を聴くのが一番でしょう。
書込番号:17823670
6点

拝啓、今晩は。
進行具合を拝見して下りまして、私も略"z2010さん"と同様な感慨を考察しました。
確か?、SACD規格の発売前後にも、確か似た様な論議が有ったなと記憶がございます。「高音質規格は結構な事だが?、録音業界の設備や再生機器の性能面は大丈夫なのか?」と疑問の悲観論議が起こりました。
又、7-8年程前の"オンキョーのハイレゾ配信"発表時にも同様な事が起こっていたかな?。(うる覚え?)
追伸 少し擦れますが?、漸く本格的なデジタル録音制作環境が整備され始めた80年代末の一つの目玉に成る筈だった、
"スティングの作品「ナッシング・ライク・ザ・サン」の音源を初めて聴いたスティング本人が、余りのデジタル録音の音の不味さに「憤慨してしまった!」と、書いていた筈ですよ?。
もし所持してる方は?確認して診ては如何でしょうか!。(笑)
其が理由では有りませんが?、私自身SACD環境がまだ有りません!。
悪しからず、敬具。
書込番号:17826047
1点

おはようございます。本題と外れますが。
スティングのお話しを聞いて思いだしましたが、日本製のレーザーを使用したアナログプレイヤーをキースジャレットが聴いて「これは!私の音だ!」と感激したそうです。もちろんお買い上げ。
レコード針の先がとどかない奥の溝にレーザーをあてて読み取るそうです。
書込番号:17826327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


たぶん? 価格は表示されてませんけど、いい値段だったと思います。ある意味、理想的なプレイヤーかも?
書込番号:17826372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あった、価格(2011年、参考)
LT1LNP \1,200,000
LT1XNP \1,500,000
LT2XNP \1,630,000
(全て、税込み)
書込番号:17826411
0点

今現在、200万位ですかね。ではでは、失礼します。
書込番号:17826525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDからMEDIAGOでPCに取り込んだ音楽データ(洋楽ロック、ポップス)の再生を考えております。
USBDAC(たとえばAUDINST HUD−MINI)+アンプ(DENON390REあたり)とUSBDAC搭載アンプ(たとえばソニーUDA−1)で悩んでいます。
気になるのはDAC搭載アンプは出力が20W位と低いのが気になります。
スピーカー(たとえばゼンソール3)の推奨出力は25〜125WとなっていますのでほとんどのDAC搭載アンプはぎりぎりのようです。
ちなみにオーディオはまったく初心者なので、いろいろ勉強中です。
最終的には自分で聞きて決めるのが一番ですが、一般的な考え方(PCオーディオについて)が知りたいです。
以上よろしくお願いいたします。
1点

午後の世界さん
丁寧なご説明まことにありがとうございます。
いやはや私の知りたいところをズバリおっしゃって頂きまして
大変助かります。
ご教示いただいた@案のAI−301DAですが興味がありTEACのHP見ますと
サブウーファー端子がないですが同シリーズの501DAもなかなか良いみたいですね
又A案の>390RE+パッシブスピーカー案の方がサブウーファーを追加するよりも
音の繋がりが良くなると思います。
も悩ましいところです。
301DAとHUD−MINIとではDACとしてどちらが優れているか気になるのと設置スペース
も問題ですね、設置スペース少ないに越したことはないですが、DAC+アナログアンプ+ゼンソール3くらい
のスピーカを置くスペースはあります。(6畳と少しの部屋です)
しかも390RE+USBDACとAI−301DAがほとんど同じ値段というのもいやらしいです(笑)
しかしTEACのほうはUSB接続で192KHZ対応なのいいですね。しかしながら、
ハイレゾ?というのでしょうか?192KHZですが検討しているスピーカーが26.5KHZまでしか
対応していないようですので、192KHZが意味をなすのかどうか気になとところですが、こればっかりは
実際聞き比べしないと分からないですね、しかし数値だけ見ると192KHZは検討しているスピーカでは
再生できないのでしょうか?そのあたりはオーディオを趣味としている方たちはどう感じているのでしょうか?
非常に気になります。
オーディオの世界もデジタルとアナログの融合のようで、なかなか難しいです、が最終的には自分が実際に聞いてみて、
どう感じるかでしょうね。
書込番号:17676736
1点

朝は眠いさん
>サブウーファー端子がないですが同シリーズの501DAもなかなか良いみたいですね
一応501シリーズは301シリーズの上位機種にあたるので、良いとは思います^^
ただ、DAシリーズのDAC部は後発の301の方に分があるかも知れません。DSD対応なども含めて。
まあこれは実際聴いてみて頂かないと、どちらの音が好きかはわからないですが^^;
301DA(PCM1795)とHUD-mini(PCM179A)とでは301だと思います。ただこれもあくまでDACチップの値段ですが。
DACチップだけではなく、メーカー毎の音があると思いますので、聴いてみないことには何ともいえないですね^^;
ちなみに私の持っているTEACのA-H01が501DAと同DACチップだったと思いますが、ほんとにビミョーにUDA-1(PCM1795)の方が良いかなくらいで、神経質にならなければわからないと思います。むしろ値段の差による思い込みの誤差レベルです。それか単純にUDA-1の音作りの方が好みだったか。DACが良かったのかどうかさえ分からないかもしれません(笑)
逆に手持ちのFOSTEX HP-A8の方が断然好みなので、やっぱり聴いてみないことには何とも言えなさそうです^^;
http://blog.livedoor.jp/sionagi_lab/archives/26190671.html
設置スペースがあるのであれば、プリメインは結構いろいろな種類から選べそうですね^^
>しかも390RE+USBDACとAI−301DAがほとんど同じ値段というのもいやらしいです(笑)
すみません、若干狙いました(笑)
大体検討されているご予算は4万前後なのかなと思いまして^^;
ハイレゾについてですが、こちらもそこまでこだわらなくてもいいと思います。
結局のところ44khzと192khzを聞分けられるかというと、難しいと思います。
スピーカーもそうです。ヘッドホンもそうです。最近ハイレゾ対応と謳って、シールなんか貼り付けられていますが、
そもそも人の可聴域がよくて精々20khzまでですので、スピーカー自体がその限界を超えていることになります(笑)
私のGold GX100も仕様的には60khzまでですが、なんのこっちゃですよ(笑)GX-100HDなんか100khzまでですが、なんのこっちゃですよ(笑)単純に周波数が高いものを選択されたいのであれば、日本製のパッシブが良いと思います。
スピーカーの性能にもよりますが、試されてみては?(>_<)
http://www.gnresound.jp/miminenreitop
ただし、これは購入する際は気を付けていただきたいですが、もちろん96khzまで対応の機器に、192khzのデジタルデータを流し込んでも音は「出ません」。
無音です。ハイレゾ音源を購入される予定があるかどうかは存じ上げませんが、もし予定がございましたら、この辺のスペックは気にかけておいた方が良いと思います。
またハイレゾ音源は以下のサイトで購入できます。
http://ototoy.jp/top/
http://mora.jp/
http://www.e-onkyo.com/music/
まずはこれらのサイトで192khzで配信されている楽曲の中で自分が欲しいものがあるかどうか?というのを検討されてみてはいかがでしょうか?
もし欲しいものがなければあまり192khz以上ですとか、DSD対応の機器を無理に検討する必要はありません。
HUD-miniで様子見とかでも問題ないでしょう。ハイレゾ対応しているだけで(特にDSD)、お値段は跳ね上がりますので^^;
それと別の話で、CDからリッピングした音源のアップサンプリングというのものございます。
つまり、44khz(CDの音質)でリッピングしたデータを再生するときに192khzにするというものです。
こちらももちろんDACが192khzに対応していないと音が出ません。
これは難しいですが、もし可能であれば44khzと192khzの音が違いを感じれるかどうか聴き比べてみて頂きたいです。
個人的な感想としては、少なくとも音質にそこまで興味がない方には聴き取れるだけの違いはないでしょう。
オーディオはある種思い込みの部分もあるので、数字などのスペックに敏感な方には案外変わったと思う方もいらっしゃるのかもしれません。
ちょっと乱暴な言い方をしましたので、言い換えますと、少なくとも現在のスピーカーをより良いスピーカーに変えるよりは違いを感じられないと思います。
あと、ハイレゾの聴こえない部分は肌で感じることができるとおっしゃる方もいらっしゃいますが、それは否定しません。
私は科学者でもなんでもないので、正しいことは言えませんが、そう思って音が良くなったと感じられるのであれば素晴らしいと思いませんか?(>_<)
ちなみにTEACはドライバに難があるような気がしています。
USBで接続するものはドライバを入れないといけないケースも多いので、ドライバの安定性や更新頻度なども調べつつ検討されるのが良いかと思います。
書込番号:17677115
1点

午後の世界さん
またまた詳細なご説明いただきありがとうございます。
DACについては、単純にチップの性能だけでない様ですね。
ハイレゾについては、音楽配信には自分の好きなアーティストはハイレゾ対応していなかったことも含めて、
現時点の自分の環境では特に必要ないようです。しかもまだまだこれからどんどんDAC関係の製品が各社から
出てくるようで、おっしゃる通りHUD−MINIで様子見の案も有りですね!TEACなら192KHZ対応ですね。
ちなみにご紹介いただいた周波数のテストやってみましたが、Z623で再生した結果は39歳以下でした。
(実年齢より若かったです)
もし、TEACにするならばドライバーの件は要注意ですね、私のPCはXPサポート終了に伴い、
H87PLUS(i5)で自作したデスクトップでWIN8.1(64bit)です。
こればっかりは相性とかあるようで実際につなげてみないとわかりませんね。
アドバイスのおかげさまで、機種選びのポイントがなんとなくわかってきました。
ありがたいことです。
>もちろん96KHZまで対応の機器に、192KHZのデジタルデータを流し込んでも音は「出ません」。
について、あることに気づきまして、PCのマザーのサウンドが192KHZに対応していなければ
下流のDACがいくら192KHZに対応していても意味ないのでは?と思いサウンドのプロパティ確認したら
24/192に対応していました。
書込番号:17678911
1点

朝は眠いさん
こんにちは!(>_<)
ハイレゾにお好きなアーティストがいらっしゃらなければおっしゃるように様子見でいいかもしれません^^;
アップサンプリングの方はハイレゾ音源を買うより違いが分かりづらいかと思います^^;
例えば192khzで配信している宇多田ヒカルのハイレゾと、CDからリッピングした44khzの宇多田ヒカルをアップサンプリングして192khzにして聴くのとでは、前者の方がよいと個人的には思っています。
逆に下手にアップサンプリングするよりも、アンプのトーンコントロールやソフト側のイコライザをいじるほうが、よくも悪くも違いが分かります(笑)
またちょっと説明がわかりづらい部分もありましたが、周波数について、音が鳴る鳴らないの観点で言えば、デジタルの部分だけ気を付けて頂ければよいかなと思います^^
デジタルデータの出口(PCのデジタル出力)、デジタルデータの入口(DACの入力)ですね。ここがお望みに周波数に対応しているかがポイントになります。(要はUSB、光デジタル、同軸等のデジタルケーブルの両端に位置する部分ですね)
DAC以降のアナログ部分(アンプ、スピーカー)は基本的にアナログ変換されたデータの増幅しか行いませんので、アンプの周波数が20khzまででも、スピーカーが26.5khzまででも音はちゃんと鳴ります(こちらも要はRCAやXLR、スピーカーケーブル等のアナログケーブルの両端の部分ですね)
ただし、どこまで綺麗に鳴らしてくれるか(再現してくれるか)はそのアンプやスピーカーの性能次第となります(>_<)まあ前述したように、スピーカーの音作りで聴感はいかようにも変わりますので、あまり数値を意識しなくても大丈夫かと思います^^
また、アップサンプリングはPCのソフトでアップサンプリングし、192khzにしてからUSBに出力もできますし、PC側は44khzでUSBに流し、DAC側の機能で自動アップサンプリングで192khzにするものもあります。
この場合、前者はDACが192khzの入力に対応していなければなりませんし、後者の場合は44khzまで対応していれば大丈夫です。(まあ、後者の場合、普通に192khzに対応していると思いますが^^;)
あと、量子化ビット数192khz/24bit、192khz/32bit等のの「bit」の部分も対応しているかはポイントになります(>_<)
このように、アップアンプリングは「どこで」アップサンプリングするかによっても異なってくるので、面倒くさいです(笑)
次にドライバですが、私の持っているHP-A8も初期はドライバの不具合が多数報告されていたようですが、現在は安定しています。
TEACも現在はわからないですが、PC起動時に音切れするなどの報告があるようです。
Windows8.1(64bit)に対応するかは各提供メーカーのホームページに対応状況が記載されているかと思いますので、ご購入検討の際にそちらを参照していただければと思っております^^
大体Windows8に対応していれば、Windwos8.1も大丈夫なような気もしますが^^;
ちなみに、PCオーディオは再生ソフトによっても音が違いますし、排他で音を良くする仕組みのASIOやWASAPIなどもあるので更に面倒くさいです(笑)
また、疑似的にASIOを構成するASIO4ALLなど言うドライバみたいなものもありますね。接続機器がASIOに対応していなくてもASIOライクに出力できる仕組みです。
最近久しぶりに最新バージョンのドライバが提供されたみたいなことを目にしたような気がします。
またASIOにもDopやNative等USB内のデータの伝送方法の違いもあるので、更に更に面倒くさいです(笑)
もちろんこれらもDACが対応しているかどうかが問題になります。
既にご存知の部分もあったかと思いますが、老婆心ながら失礼いたしました^^;
DACは現在、未発売の物も含めて最新機種がボンボン出てきている状態ですね^^;
それもDSDの11Mzhまで対応しているものや、192khzを超えて384khzまで対応しているものも出てきています^^;
アンプと違い、この辺の技術の進歩は目覚ましいので、DACは今買えるっ!ていう状況で一番最新のものを買うのが良いかなと思います^^
特に流行るかどうかはわからないですが、ハイレゾをキーワードにおそらくこれから半年から〜1年でそれなりに製品は出てくると思います^^;
ただ結局これも数値ばかりに目が行きがちなので、迷ってしまうんですよね^^;あとご覧の通り、ハイレゾ音源のコンテンツ不足なども挙げられます。
ハイレゾはこれからの動向に注目といったところです。
最後に
XPは惜しまれながらもついにサポート終了してしまいましたね^^;
職業柄嬉しいことではあるのですが、現在7の私もそろそろWindows8.1に移行しようか検討し始めています(笑)
それか9がでるのを待つかですね。
書込番号:17679092
1点

午後の世界さん
詳しい説明ありがとうございます。
>既にご存知の部分もあったかと思いますが、老婆心ながら失礼いたしました^^;
いやいやまったく知らないので、ご丁寧に説明いただきまして大変感謝しております。
難しい用語がたくさん出てきましたが、自分なりに理解していこうと思います。
仕組みを理解しないと、自分に合った機材も選べないし・・
・・それで。難しいことは後回しにして、とりあえずいろんなスピーカー音を聞くために先ほど近所の家電屋さんへ行って来ました。
ケーズ、ヤマダ、エディオンへ行きましたが、残念ながら単品コンポは何処も置いていませんでした。
(田舎なので買う人がいないので置いていない??)
せっかくなので、オンキョー、パイオニア、ケンウッド、ソニーのミニコンポ聞きましたが
うちのコンポとあまり変わり映えしませんでした。
やはりオーディオ専門店へ行かないと駄目なようですね、近所にはないのでまた今度調べて行ってみます。
それまでに勉強しないとね。
それにしても質問してよかったです。
書込番号:17679822
1点

朝は眠いさん
こんばんは!(>_<)
ある程度お役に立てて良かったです^^;
難しいことばかり申し並べてすみません^^;
私の文章はとりあえず、DAC購入の際にポイントになる部分をサラッと記載しましたので、あとで読み返してみるとそういうことを言っていたのかとわかる部分もあるかと思います^^
PCオーディオについて、よろしければ以下のサイトなどをご覧になってみてください。
1→2→3と読み進めて頂ければそれなりにわかってくることもあるかと思います^^
http://www.ratocaudiolab.com/pcaudio/index.html
PCオーディオは覚えてしまえばものすごく簡単且つ膨大な音楽にアクセスできますので、非常に便利です。
ただ、「覚えてしまえば」が前提条件で、覚えたり、実際に構築したりする部分が大変です(笑)
もしお急ぎでなければじっくりご検討いただくことをお勧めいたします^^
現状のZ623の音質にしばらく酔いしれるのも良いかと思います。
また、私の書いた文章でここがわからない等ございましたら、個別にもっと噛み砕いてご説明いたしますので何なりと(>_<)b
わからないところは私もわからないと申しますので(笑)
>難しいことは後回しにして、とりあえずいろんなスピーカー音を聞くために先ほど近所の家電屋さんへ行って来ました。
やっぱりこれが一番いいと思います^^
>ケーズ、ヤマダ、エディオンへ行きましたが、残念ながら単品コンポは何処も置いていませんでした。
>(田舎なので買う人がいないので置いていない??)
私の実家(田舎)もヤマダしかないのですが、同じような感じです^^;
もう絶滅危惧種というか絶滅していましたね(笑)
私も同じように思いました^^;スマホでイヤホンで音楽聴くだけで十分という方も増えてきたのかもしれませんね(>_<)
スピーカーやアンプの原理的な進歩が芳しくない中、相対的にスマホなどのデジタルデバイスの技術の進歩は目覚ましいですからね^^;
または、設置スペースがないなどの理由もあるのかもしれませんね。
>せっかくなので、オンキョー、パイオニア、ケンウッド、ソニーのミニコンポ聞きましたが
>うちのコンポとあまり変わり映えしませんでした。
私も本日家電量販店で、ミニコンポを聴いてきましたが、実家のONKYOの音とやっぱりそこまで変わらないな〜というかむしろ実家の方がいい?という一幕もありましたね^^;
それと現在割と街中で流れている「アナと雪の女王」の主題歌「Let it go」がSONYのバータイプの疑似サラウンドスピーカーで流れていましたが、とてもいい音でした。
ほとんどの方が、これ一つあれば満足されるのではないか?と思ったほどです^^;
こちらですね。
http://kakaku.com/item/K0000644108/
>やはりオーディオ専門店へ行かないと駄目なようですね、近所にはないのでまた今度調べて行ってみます。
もし可能であれば足を運んで頂き、実際ピュアオーディオなるものにまずは触れて頂きたいです。
もしかしたらあまりお気に召さず、今のままでいいんじゃないか?と思われる場合もあるでしょうし、
ご自宅のシステムと全然違うと思われ、息をのむこともあるかと思います。
逆に言うとそこで気に入られた音がございましたら、その組み合わせで一式買ってしまうというのも手だと思います。
アパレルで言うマネキン買いみたいなものですね^^;
専門店はほとんどがCDプレーヤーでの試聴かと思いますが、その際にCDプレーヤーをUSBDACに置き換えればとりあえずPCオーディオの完成です(>_<)b
書込番号:17681185
2点

PCやネットオーディオはゆっくり情報収集。
UDA−1にUSBケーブルでPCかタブレット、音楽プレーヤを接続して
取り合えずインターネットラジオはいかがでしょう?
http://octoba.net/archives/20120928-android-app-tunein-radio-165714.html
http://www.music-style.info/music-style/html/002_004.html
書込番号:17681695
1点

午後の世界さん
ありがとうございます
ご紹介いただいたサイトで勉強します。
又、時間を作ってオーディオショップでいろんなアンプ、スピーカーを試聴してきます
(初心者には敷居が高そうですが・・・変な音楽掛けていると常連さんに睨まれそうで怖い・・・)
調べてもわからないことがありましたらまた質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17683807
2点

ボヤキオジヤさん
返信ありがとうございます。
インターネットラジオおもしろそうですね(無料なんですね!)
今の環境でいろんな曲聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17683822
1点

皆さんありがとうございました。
おかげさまで、楽しいオーディオ選びができそうです。
アドバイスを参考に進めていきたいと思います。
(その間におこずかいを貯めないと・・・)
ここらで一旦締めさせていただきます
本当にありがとうございました。
書込番号:17683848
1点

最後に(返信は不要です)
>(初心者には敷居が高そうですが・・・変な音楽掛けていると常連さんに睨まれそうで怖い・・・)
私はお構いなしにゲームのサントラかけて試聴してます(笑)
アニソンもかけたことありますし(笑)
是非、ピュアな音に触れ、まずは楽しんでいただければ(>_<)b
聴くだけならタダでございます^^
それでは失礼致します。
書込番号:17684072
1点

さて、締められたスレッドとわかりつつアドバイスを。
「DAC機能付アンプは避ける」
たとえば東和電子Olasonic NANOCOMPOシリーズがありますが、DACアンプとDAC単体/パワーアンプの組み合わせがあります。
やはり後者のほうが音質的に有利だからこそ、ですよね。
しかし安く済ませる、省スペース性重視なら前者でもかまいません。
・予算はおいくらでしょう。
・設置スペースはどれくらいでしょう。
「サブウーファー(2.1ch)」はお勧めしません。
やはり簡潔かつ基本であるステレオ再生を極めましょう。
欲張ると器用貧乏になり帰って満足度の向上が出来ません。
「省スペースにはパワードスピーカー」
・アンプが要らない
・メーカー専用設計のアンプとユニットでマージンレス、ネットワークレスで完璧なマッチング
・ユニット一つにつき一アンプのマルチアンプ駆動
北欧モニタースピーカーメーカーの雄GENELEC創設者「あなたは車を買うときボディとエンジン別々に買いますか?」
パッシブスピーカーやアンプは「ある程度のマージン=余裕」が設けられています。
でないと動作規格外の製品との組み合わせが増えて使い物にならないからです。
その代わり、100%の性能は発揮しません。
ネットワークも「抵抗回路」ですからそこで多分なロスが発生します。
だから熟年のオーディオファイル(笑)の一部の方たちはネットワーク回路をはずしマルチアンプ駆動に走るんです。
アクティブスピーカーはそういった問題をクリアできるんです。
大小さまざまなスタジオの「顔」であるスタジオモニターはほとんどが「パワード」です。
富士通テンのECLIPSE TD-M1開発秘話をご覧ください。
http://www.phileweb.com/review/article/201402/28/1078.html
「DACは最新製品を」
やはりデジタルは日進月歩。
特に低価格層はさまざまな工夫に支えられて低コストという制限の中で日々精錬されています。
DACはDAC ICとアナログ回路で構成されています。
双方のバランスが成り立ってこそ初めて「製品として成り立つ」のです。
DACはIC化されてますから特に後段のアナログ出力部分がモノをいわせるといった感じでしょうか。
「PCが最適解とは限らない」
PCトランスポートを始めたのは09年05月26日からでした。
オーディオインターフェースとK601ヘッドホンという組み合わせがスタートでした。
自作マシンに内蔵型のオーディオインターフェースRME HDSPe AIOを搭載させ、スタジオモニターを導入し
現在はPCトラポメインから脱却し、DA-3000というマスターレコーダーを再生専用で導入しMytekのDACでアナログ変換し楽しんでいます。
PCトラポは自作マシンにMacOSをいれるまでいろいろやってきましたが、「専用特化させるならPCである必要ないじゃん」
と、PCでの追求はやめてしまいました。
すでにウォークマンをお持ちですよね?
音質としては全く悪くないものでしょう。
パワードスピーカーとウォークマンを接続して遊ぶというのが一番安価で手っ取り早いです。
「音源は不問です」
むしろクラシックしか聞かないだとかクラシック特化だとかそういったものに逆に疑問を持ちます。
いじくり倒すのも同様で、使いこなしが必要な分仕上がるのに時間はかかりますが(3~5年)
音楽を聴くことが主体ならば、満足できる状況まで仕上げられればいじる必要はないはずです。
どんな音源でも過不足なく満足に「浸る」ことが出来る。
「それが出来ないから特化型だのいじることをやめられないだの」でお茶を濁すんでしょう。
書込番号:17688846
2点

神音豊達さん
返信ありがとうございます。
ご紹介いただいた富士通テンのスピーカー
ちらっと、どこかで見ましたが、おもちゃみたいで
しかも値段も高いのでまったく興味わきませんでしたが
開発秘話よんで興味がわいてきました。
一度どんな音か機会があれば聞いてみたいです。
でも高いですが・・・音がすごく気に入って、それで完結するなら検討する価値有りますね。
>「DAC機能付アンプは避ける」ですがセパレートは物はよさそうですがすごく高ですよね。
聞いてみて満足ならDAC機能付きでもいいかな〜とは思います。
(初心者なので違いが分からないと思いますので・・)
聞いてみて全く違うのであれば考えますが。
予算はできれば8万以下くらいで。スペースは6畳間です。
もし試聴して予算が少し高いがいい音で気に入った機材があれば、お金がたまってから買います。
とはいえアンプとスピーカーで20万円とかはいくらいい音でもあきらめます。
・・・と思いますが、カメラも最初はそうでしたが、気づいたら。。。
いろいろと興味深いお話ありがとうございました。
書込番号:17691291
3点

ご注意ください、「音は目に見えません」
見た目で判断できるならばそれだけですむでしょう。
8万円のご予算ならば
HP-A4 \32166
http://kakaku.com/item/K0000588800/
ADAM F5 \49800(送料税込)
http://store.miroc.co.jp/product/24892
ADAM A3X \62640(送料税込)
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_a3x_pair/
の組み合わせはいかがでしょう。
HP-A4はUSB入力以外にも光入力に対応しているのがポイントです。
PS2/3/4やBDレコーダーなど身近な家電/ゲーム機/PCデジタル出力と接続できます。
光配線はメタルケーブルで無いので絶縁されノイズの影響も受けません。
それだけでなく光スルー出力もついています。
これ単体でDDCにもなりPC入力の無いDACとの間に挟んでUSB接続を光接続に変換することも出来ます。
ADAM製品ですが、オスカーハイル博士が開発したハイルドライバーをベースに開発したARTツィーターが搭載されています。
ADAM創設者であるクラウスハインツは当時自身の会社を興そうとしましたが資金難で成せず、ELAC社にJETツィーターとしてドライバーを売っていました。
1999年ようやく念願の自身の会社であるADAMプロフェッショナルモニターを起業することが出来、それ以来世界中で愛されるスタジオモニターをドイツベルリンの自社工場で徹底管理された環境で日々製造しています。
著名なスタジオの一つとしてアビーロードスタジオ 第三スタジオにS3Aという旧モデルが導入され話題になりました。
また日本音響研究所で使用されているADAM S1Xは私の愛用スタジオモニターです。
お勧めのケーブル
光-AnalysisPlus TOSLINK OPTICAL 1m \4970
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000364
USB-USB Cable 50cm \8750
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000378
RCA-White Lightning RCA LR Pair 1m \7560
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000313
スピーカーは楽器ですスタジオモニター取り扱いの楽器屋で展示機を鳴らしてみましょう。
ちなみに周波数スペック表記が異なります。
周波数特性(±3db表記)が一般的です。
ADAM S1Xですと40Hz-50KHz(±3db)と表記されています。
これは±3dbフラット=周波数の乱れがこの幅の中で収まっている周波数性能というわけです。
パッシブスピーカーは-6db表記が一般的ですがなかには-10db表記などもあります。
3db音圧が増すごとに感度2倍ということを考えるとはっきりいって詐欺表記です。
それどころか表記数字は統一されてないし、中には表記の無いものもあります。
プラス側の記載も無いためグラフがなければ周波数の暴れも未知数です。
音響製品である以前に工業製品として信用足るに至りません。
書込番号:17691629
1点

神音豊達さん
ありがとうございます。勉強になります
書込番号:17694061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポイントとしてはHP-A4はUSB以外の入力(光)に対応しているので使い回しが利くのが一つ
Android4.1以降であればOTG対応端末ならHP-A4にUSB接続で音声出力できるのが一つ
そもそもHP-A4購入前にウォークマンの3.5ステレオミニ>ステレオRCA変換を利用してパワードスタジオモニターにつなぐというのもありでしょう。
書込番号:17696086
1点

神音豊達さん
ありがとうございます。
HP−A4よさそうですが、音に違いがなければ
とりあえず1万円くらいのUSB−DACにしたほうがよいのではとも思います。
書込番号:17697926
1点

ラステーム系列のDACなら1.6万です。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=AL-9628D+
PCトラポで一番重要な部分がDACですからケチっても安物買いの銭失いにならないか心配ですが・・・。
もっとシンプルなものだと Audio Quest Dragonflyがあります。
3.5mmステレオミニだけですが、MAXボリュームでパワーアンプにもつなげます。
ヤフオクで1万円しない価格で出品されています。
持っていますが、シンプルな初DACとしてはお勧めです。
個人的には、ですが、USB以外の入力があったほうが使い回しが利くので後々買い足さずに済み結果的に安くつきます。
光か同軸出力付のPCならUSBでなくとも汎用性の高いS/PDIFで接続できるんですけどね。
ご本人がどこまで追及されるかによりますが。
書込番号:17698113
1点

神音豊達さん
ありがとうございます。
マザーボードはUSBポートしかないです。
光があれば選択肢広がるのですが。
書込番号:17698636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ティアックAGH-600の方チャンネルが壊れました(3年程度 サブシステムで使用)
サービスセンターに問い合わせたところ「修理に配送料コミで1万5千円程度かかるかもしれない」
とのことなので買い直すことにしました(♯`∧´)
とりあえず20年前のケンウッドKA1080を接続してますが、中高域が荒い
様な。
予算は10万円以内で検討しています。
他の方のスレを拝見して、Linkman Audio LV2.0
黒モグラOEM基盤 自作パワーアンプ プラス フォステックスHP-A8
を考えています。
真空管アンプ、その他お勧めが有りましたらお願いします。
スピーカーはキャストロンMK2です。
中域が厚く、どちらかと言うと美音系のスピーカーです。
1点

真空管アンプ自作にチャレンジですか、いいですね。
といっても、いきなりプッシュプルとか複雑なモノは難しいですよ。
最初はシングルの単純なモノが良いと思います。
僕はエレキットをお勧めします。
プリント基板の方が手配線モノよりもわかりやすく、エレキットの説明書は充実しています。
また、サポートがしっかりしていて、どうしてもダメならメーカーに泣きつけますw
(まあ、ほとんどの真空管キットは、どうしてもダメなら泣きつけばなんとかしてくれるんですけどね)
メーカーサポートだけでなく、ショップによっても独自のサービスをしていますから、通販で買うよりも、実店舗で買う事をお勧めします。
現在、該当キットがないのですが、秋葉原にあるアムトランスはエレキットを買うと、独自のIDを発行してくれて、以後、6ヶ月までは色々と面倒をみてくれたり、効果的な音質UPの相談にのってくれたりします。
真空管も色々と種類があり、はまり込むと泥沼ですが、それがまた楽しいw
さて、電子工作をこれから始めるのでしたら、工具が必要なのですが、工具はできるだけ定番のモノを揃える事が大事です。ここをケチると工作難易度が確実に上がります。
半田コテ、半田台、ラジオペンチ、ニッパー、ケーブルストリッパーは必須です、あれば便利なのが、フラックス、半田吸い取り器。
忘れてはいけないのが、きちんとした精度のドライバーと、テスターです。
テスターは、好みはあるかと思いますが、デジタルの方が扱いやすいと思います。また、ブザー内蔵タイプがいいですね。通を測る時に、ブザーがあると便利です。まあ、秋月、マルツあたりで「定番」として売られているモノで充分です。
半田は、音にこだわって、銀入り半田を・・・・とか思う人が多いのですが、これは上級者向けのお話しで、銀入り半田や、無鉛半田は融点が高く、作業がしにくいので、最初は有鉛の普通の半田をお勧めします。
千住金属のスパークル半田が扱いやすく、仕上がりもきれいです。半田吸い取り線は、道具というよりも消耗品なのですが、だいたい幅が3種類あるので、1本ですませるのなら、中くらいのですが、中と小を買っておく方がいいでしょう。
あと、キットでシャーシにネジを使う所が多いと思うのですが、このネジ・・・・・ほとんどのキットに付属するネジはあまり精度がよくありません。なので、余裕があれば、ネジ専門店のネジを用意しておくと良いですね。
秋葉原にある、西川ネジ、とか、荒川区尾久のヘイワさんあたりで必要なネジを買っておくと良いです。
日本のネジは、精度がすごく良くて、あてると自然にはまっていきます。これは、是非体験してみてもらいたいですね。
まあ、基礎的な道具を揃えて、材料(半田、フラックス液、半田吸い取り線、ネジ類)も揃えていくと、これだけで万単位のお金がかかります。そういうことも含めて、アンプの自作をするか、しないかを考えてみてください。
書込番号:17633663
3点

T2Aさん 詳細な解説ありがとうございます。
今日とりあえず 黒モグラ基盤注文しました。
ケースは東京で現物見てきます。
あまりに幼稚な質問で恥ずかしいのですが、
ケースと基盤はどのように接合するのでしょうか?
たぶんネジのようなもので止めると思うのですが、
基盤に4箇所穴が開いているのでしょうか。
ご説明いただきました、工作用具購入します。
スピーカーも自作してみようかと。
密閉型フルレンジを低音用、高音用2台作り
べリンガーのチャンネルデバイダーを
を用いて、低音用はフライングモール、
高音用はソフトン、なんて考えています。
書込番号:17636650
1点

may0309さんこんばんわ
ついに、黒モグラ基板購入ですか!!
いくつか注意事項というか、作業のコツがあるのですが、基板には、接続ピンが何本かでています。
これに対応するナイロンハウジングと、中のピン(メス)を使うことで半田無しで接続がかのうなのですが、サイズが3種類あります。
日圧というメーカーで
電源用コネクタ
ハウジング :VHR-3N
コネクトピン:BVH-21T-P1.1
SP部コネクタ:
ハウジング :VHR-2N
コネクトピン:BVH-21T-P1.1
で、RCAは、失念・・・・・ごめんなさい。
できれば、基盤の現物をもってパーツ屋に行って、きちんとハマるハウジングとその対応するピンを買って下さい。
で、このコネクトピンなんですが、圧着作業になります。
ペンチでやっている人が多いと思うのですが、できれば圧着ペンチを使用したほうが・・・・・・と思います。
モグラ基盤は接触不良があると、発振しますので・・・・・・・
で、半田無しでもと書いておいて非常に申し訳ないのですが、RCA端子は、半田が必要になります・・・・・
探したのですが、ネジ止め式のプラグはあるのですが端子はみあたりませんでした。
基板とケースの接合は、ネジとスペーサーを使います。
ケースに基盤を載せて、穴の位置をきめて、ドリルであなをあけて、基盤の底板にネジでスペーサーをいれて、基盤をネジ止めします。
ネットを検索すると作例がたくさん出ていますので、検索してみてください。
書込番号:17638026
2点

連投失礼します。
ケース加工用に必要な機材
ドリル・・・できれば、トルクの強いインパクトタイプがお勧め
金属用のドリルの歯・・・基本セットを1つもっているといいです
ハンドにブラー・・・手で金属をバリバリ切る機械です。インレット等の穴あけに必要。
棒ヤスリ・・・・けばを取ったり、修正に使います。
オートセンターポンチ・・・これは、あると非常に便利!!
ステップドリルORリーマー 大きな穴を開けるのに必要。ハンドタイプのリーマーは結構辛いですよ。
バリ取りナイフ
最低でもこれぐらいの道具が必要です。
1から揃えると、結構な金額になってしまいます。
今後、複数の工作をするのであれば、持っておいて損は無いですが、今回だけのために揃えるのは少しもったいないので、加工してくれる業者を探すのも手かとおもいます。
まあ、インパクトはあると意外に便利ですし、スピーカー工作もするのでしたら買っても・・・と思いますが。
スピーカー工作には、これに加えて、どーしても必要なのが、ハタガネ。
なくても行けるとは思うのですが、あったほうが絶対にいいですね。
それと、自在鋸、まあ、カットと穴あけは業者にたのんでしまえばいいんですけどね・・・・・
書込番号:17638098
2点

さらに、連投ですいません。
そういえば、スレ主さんには、僕によく似たオーディオ仲間がいらっしゃるんですよね!!
今回は、その方におんぶに抱っこしてもらいましょう。
アンプを自作されるのなら、基本的な道具はお持ちだと思いますし、RCA端子の半田もお願いしても大丈夫じゃないでしょうか。
スピーカーの自作ですが、密閉式のフルレンジを、チャンデバで分割とありますが、まずは、フルレンジ1発の音を聞いて欲しいと思います。
今時の8〜13センチ口径のフルレンジって、聞いた事がない人が驚くと思うほど高性能ですよ。
特に、元ソニーの方が興したパークオーディオhttp://www.parc-audio.com/551
ドイツはジョーダン社にいたマークさんが興したマークオーディオhttp://www.markaudio.com/
この2社のユニットはものすごく優秀です。
パークのウッドコーンは見た目も面白いですし、マークオーディオのAlpairは本当に優秀だなぁと思います。
コストパフォーマンスでいけば、マークのCHR70、今月発売のCHN70はダントツですね。
このへんのユニット達はシングルの真空管アンプでもきれいに鳴ります。
ソフトンのモデル8 300Bと、Alpairの組み合わせは透明度がものすごく高く、ボーカルは鳥肌モノだとおもいますし、パークのウッドコーンと組み合わせても、軽快なJAZZがバンバンと耳に注がれるような感じになると思います。
フライングモールは、フライングモールで楽しいですよ。
とりあえず、アンプどうするってときに、もぐら君がいればなんとかなる、そんな感じです。
しかも、解像度がものすごく高く、クールですが、癖がなくきちんと鳴りますからね。
書込番号:17638383
2点

連投に次ぐ連投で本当にすいません
そういえば・・・・とヤフオクを開き、「黒モグラ」で検索したら「黒モグラ対応メスコネクタセット自作ケーブル用新品即決」というのが出てきました、ハウジングとピンがセットになっていて、ピンは予備が1つつくそうです。
即決で500円、まあ、高いと言えば高いですが、さくっと用意できるのでいいかもしれませんね。
ヤフオクのURLは貼れない仕様みたいなので、ヤフオクで検索して探してみてください。
それと、このジョイントに使うケーブルですが、あまり太いモノははいりません、無理して太いケーブルを入れるのは接続上よくないので、0.3〜0.5sqの線を使うとちょうど良いと思います。
なんというか、連投ついでに、僕がよく使う線
モガミ 2514 0.5sq
モガミ 2515 0.75sq
モガミ 2516 1.25sq
モガミの定番ケーブルです、太さが3種類、お値段は少し高め(この手の線材としては)、少し硬めケーブルですが、皮膜がむきやすく、カラーが豊富なので便利です。硬いのを利用して線を折り曲げて基板等に差仕込んで固定して半田ができるというメリットがあります。ノーブランドの銅線と比べると明らかに解像度が高い。
アムトランス 金メッキOFC線 + フッ素樹脂被覆線
http://www.amtrans.co.jp/online/haisenzai/
細い単線ですが、これが、なんとも言えない味を出す感じです。
書込番号:17640740
2点

T2Aさん
手取り足取り、ありがとうございます。
工作上の重要ポイント本当に参考になります。
基盤にハウジングを取り付け、コネクターに
ケーブルを圧着して差し込めば良いのですね。
三箇所、工作するだけでも一杯一杯です。
T2Aさんもお察しの様に、自作派の友人に
相談してみました。
「×××さん、元気? 前に、may0309さんも自作してみない、って
勧めてくれたから?、デジアン作って見ようと思うんだけださ?
始めてだから、良く分からないんよね。
×××さん、チョット教えてくれるヽ(´o`;」
「イイけど、真空管しか作ったこと無いよ」
「大丈夫。調べとくから(調べてるのはT2Aさん ですがf^_^;)」
「出来たら、ビールでもご馳走しますから(チャンと作れよ)」
みたいな流れとなっておりますm(__)m
工具は、ハンダゴテとインパクトドライバーは購入しようかと思います。
インパクトドライバーはタイヤ交換にも使えそうですし。
二人ほど自作スピーカー派の知人がいますので、ハタガネはお借りしようかと 。
ケースは捨てるつもりだったPCを改造しようかと思います。
金属の切断、加工は知人の歯医者さんにしてもらおうかと。
自作というより、他作になりそうな予感が^^;
マークオーディオのCHN70了解しました。コレ買ってみます。
最初は密閉型フルレンジスピーカー、イイなと思っていました。
最初は「エンクロージャー小さいほうが定位が良いかも
でも低域の量感が足りないかな」何て心配してまして。
ダイヤトーンのDS何とかを中古で購入、 改造して、スピーカースタンド兼
スパーウーファーとして使おうかと考えていたのですが。
聴くところによりますと最近はエンクロージャーの設計もPCで
行えるそうですね、 ビックリです。
本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:17640898
1点

ありがとうございます。
ヤフオクで2セット購入確認しています。
内部ケーブルも情報ありがとうございます。
知人が音工房Z800製作した様なので、
それを超える様な音になるよう、やってみます。
書込番号:17641111
0点

こんばんわ
いいですね、僕も工作は仲間とやっています。というか、今の部屋は狭いのと、子供がいるので工作がほとんどやれない状態なので、DIYが好きな友人の部屋に行ってますよw
そいつも、実は歯医者なんですが、元々手先がすごく器用な奴なので、工作するときにはすごく助かります。(というか、便利ですw)
半田コテとインパクトを購入するとのことですが。
半田コテは、少し高いですけど白光の製品をお勧めします。
http://www.hakko.com/japan/
イチオシは調温機能付きのFX600ですが、あまり使わないのなら少し高いですね。
僕が使っているのは、白光のプレストのストレートタイプで、小手先をBC/C型に交換しています。
軽くて握りやすく、ターボスイッチがあるので起動が速いので便利です。
白光の半田コテを使い始めたのは、たまたま、ケーブルTV等の配線を生業にしている先輩が、色々つかった結果、作業性、耐久性から白光が一番にいいよというアドバイスをしてくれたからで、現場で使っている人が選んだのなら間違いがないだろうって事です。
コテ台は、まあ、適当にどれでもいいと思います。
あと、プラスチックでできたミニバイスがあると便利ですよ。
インパクトは、ボッシュ、リョウビ、日立の製品が間違いが無いと思います。
友人宅では、リョウビのコードタイプを、実家ではブラックアンドデガーのコードレスタイプを使っています。
家に置いておくと、子供がw
http://www.blackanddecker-japan.com/tools/drildriver/evo/evo183.html
僕が、使っているのはこれですw
合体機能に惹かれたんですが、実際に使っているのは、このセットではなく、インパクトヘッドという・・・・
あと、オーディオ工作をするのなら、よく切れるニッパーとケーブルストリッパーは買っておいて損はありません。
スピーカーケーブルの交換や、定期メンテ(少し先端を切る)、電源ケーブル作成をする時には必ず使いますし、いい道具があれば、作業が本当に楽になりますよ。
半田がある程度できるようになったら、ケーブルの自作もいいですよ。その時には、テスターが必要ですね。
高級ブランドケーブルにも僕は価値はあると思っていますが、ベルデン、モガミ、カナレ等の定番ケーブルを使って自作できればケーブルコストがかなり浮くとおもいます。
スピーカー自作なんですが、マークのCHNでいきますか。
http://www.koizumi-musen.com/fea/140524chn70/140524chn70.php
限定モデルなので、もし手にはいらなければ、通常製品である
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22794698
こちらも、かなりいいですよ。
箱にかんしては、自分でパラメーターから算出してもいいのですが、マークさんは
http://www.markaudio.com/Plans/itemlist/category/14-CHR-70-Metal
このページに推奨箱をきちんと提示してくれています。
密閉でつくるのなら、一番シンプルなバスレフタイプの設計図の箱をつくり、ポートをつけないで、内部を少し補強して吸音材をすこし多めにいれてあげるだけで大丈夫でしょう。
マーク、パーク、フォスは、HP上に推奨箱をきちんと提示してくれているので初心者でも敷居が低いのがいいですね。
フルレンジ1発と、シンプルなアンプ(真空管のシングルドライブや、モグラ基板をつかったパワーアンプ)で楽しむオーディオってのもメーカー品とは違う味わいがあって、楽しいですし、音もかなりレベルが高いです。
書込番号:17641136
1点

また、連投で・・・・・・
>知人が音工房Z800製作した様なので、それを超える様な音になるよう、やってみます。
いあ、あれは、ユニットがかなり強力なんで・・・・・・・
まあ、味わいが違うスピーカーって事でどうでしょうかw
てか、その、Z800とモグラアンプの組み合わせって、かなりハイレベルなモニターになりますねぇ
でですね、その真空管アンプ自作のご友人は、そこそこ半田ができるんですよね。
実は、モグラにはボリュームがないのですが、もし、もしですね、そのご友人が、
「半田なら、まあ、まかせな」って方なら、秋月からでている電子ボリュームキット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/
こいつの制作をお願いして、モグラと組み合わせてあげるとかなり、ヤバイアンプになりますよ。
電源部は、±電源が必要なんですが、3端子レギュレーターを使えばさくっとできますし、キットもありますしね
http://www.aitendo.com/product/5164 こんなのと、小さなトランスを用意するだけです。
このキット、色々遊んでみましたが、MUSESボリュームはかなりいいですね(ソニーの最新プリメインアンプに採用されています)
そのうち、モグラ基盤の情報があつまってくると、基盤上のコンデンサ交換とかしだすんですよw
まあ、電源部と、電子ボリュームを作ってもらったら、ビールどころか、ビール1ケースはお礼に必要ですねw
ケースですが、PCケースを再利用とのことですが、スチールの穴あけはかなり面倒ですよ。
ネジ穴ぐらいはいいのですが、スピーカーターミナルとかRCAとかすこし大きな穴はかなり面倒です。
コストはかかりますが、アルミケースを用意したほうが、時間と手間を考えると・・・・と思います。
書込番号:17641991
1点

音工房z800ユニットはオーディオマシーナ、に使われている
そうです。ハイエンドデスネ。
まだ、エージング中と言うことで 聴かせてもらえてません。
ハイスピードのユニットって自作難しそう。
とりあえずマークのCHN70ポチりました。
限定販売に弱くていけません。
紙なのでJBLみたいなユニットかしら。
アルペア7とどちらがいいですかね。
音工房のZ600も良いかなと思い始めました。
マークオーディオのhpに掲載している推奨エンクロージャーも
カッコイイな。
ボリューム調整はDACで行おうかと考えていました。
パイオニアからヘッドフォーンアンプが新販売されるようで
気になります。連動型ACアクセサリーコンセントが付いていたら
スイッチも省けるし、リモコンでオン、オフできるからイイなと。
いかにして楽することしか考えない怠慢オーディオです。
最悪の場合はアキュフェーズのプリが余っているので
なんとかなりそうです。自作モグラに繋いで壊れたら
嫌なので、友達騙してボリューム作ってもらうのがベスト
ですね。コンデンサーがウンチャラとか抵抗があーだとか
よく聞かされてますから。ハンダは得意みたいですね。
3件ぐらい飲み屋のハシゴは覚悟しています。
こうやって考えていくとメーカー製アンプはコストパフォーマンス
に優れることが分かります。東京行って(何故か嫁も同伴 若いお姉さんなら
喜ばしいのですが)、あれこれ買って、飲み食いして。
アキュフェーズのプリメインアンプぐらい買えそう。
でも楽しいからいいや。
T2Aさん、凄すぎです。感謝、感謝です。 拝
書込番号:17642245
0点

いえいえ、全然すごくないですよ。
アキュのプリが余ってる・・・・なんと贅沢な!!
プリがあるのなら、むりしてボリュームを載せる必要はないかもですね。
ただ、このMUSESの電子ボリュームはかなりの性能です。
とあるメーカーの技術者の方とお話ししたのですが、この秋月のキットは簡単に作れて、小型で普通のアナログボリュ−ムを置き換えるのにも使えるし、電源もミリアンペア単位なのでどこからかもらってくればいいだけだし、プロの目からみてもすばらしいとの事でした。
しかし、すごく行動がお早いw
スピーカーユニットをぽちりましたか。
もう後戻りはできませんね、スピーカーはユニットも重要ですが、エンクロージャーも重要で、設計はメーカーの推奨箱を使うとして、板材の選択等がまってますw
シナ系が扱いやすいのですが、シナランバーはスピーカーには向かないです。
シナアピトンが値段と音的に標準って感じですが、すこし値段が高いです。
まあ、こだわる人は、シナ合版ではなくバーチを使います。フィンランドバーチやロシアンバーチの合版ですが、とにかく高い・・・・・・
僕らは、コンパネを使っています。コンパネは見た目が悪いのですが、固くて重いので性能的には悪くありません。
で、コンパネで箱を作り(カットとユニットの穴開けはホームセンターに頼んでしまいます)、上から4mmのシナを貼って、ルーターで加工して塗装しています。
MDFもよくつかわれますが、僕はどうも苦手です、塗装も面倒ですしね・・・・
書込番号:17642529
1点

オーディオマシーナ、
フォスのウーハーFW168HP、ぺア5万円以下とスーパートゥイーターT90A単品2万9000円
26cmサヴウーハー1000W内臓アンプIce power モジュール15hzから100hz、エンクロージャー、アルミ合金、
ぺア価格4百20万円(税抜き) いくら儲けが出るのだろう?
音工房z800
フォスのウーハーFW168HR単品2万7000円とスーパートゥイーターT250D単品3万4000円
エンクロージャー、フィンランドバーチ合板、キット代16万7800円(税込み)
CPの高いなお値段ですね。これにサヴウーハーを付け足すだけでオーディオマシーナを
凌駕しそう。
T250Dはマグネシューム,T90Aはアルミ合金肉厚円筒形ホーン
アルミ合金よりマグネシュームの方が聴き疲れを起こさないし透明感が良い。
FW168HPはFW168HRの古いバージョン。
自作なら4百2O万円の十分のーのカネででオーディオマシーナに匹敵するSPが作れそう。
書込番号:17643700
2点

FW168HPをFW168HRにバージョンアップしただけで40万円上乗せしてる。
http://www.zephyrn.com/products/audio_mac/pure_system.html
書込番号:17644031
2点

T2Aさん、tikafujiさん ありがとうございます
昨日、音工房Z800 試聴してきました。
アンプはラックス真空管アンプ(チューンアップ済み)
フォノイコライザー ソフトン
カートリッジ DL-103
で聴かせていただきました。
Hi-Fi調で高域が強調された音質と予想しておりましたが、
フラットバランスであり品位の高い音質が印象的でした。
「高級ユニットは違うな〜」と
また、適度なエンクロージャーの響きにより、長時間リスニング
にも適したまろやかな音調のスピーカーでした。
もっともアンプやフォノイコライザーもかなり寄与していると
考えられますが。
キャストロンの鋳鉄製エンクロージャーに入れたら
オーディオマシーナーになりそうな予感です。
(オーディオマシーナはエンクロージャーの
響きが少なく聴感上のSN感が良かったですが、
あのデザイン、価格は異常ですね)
エンクロージャーは地方で正確な木材の切り出しが難しので
キット、完成品を探してみます。
また分からないことがあると思いますので質問させていただきます。
長々とありがとうございました。
書込番号:17646437
1点

失礼しました 訂正です。
長々とありがとうございました。→長々とお付き合いいただきましてありがとうございました。
書込番号:17646867
0点

自作オーディオは、クラフトとしての楽しみもあるので楽しいですね。
>エンクロージャーは地方で正確な木材の切り出しが難しのでキット、完成品を探してみます。
1つキットや完成品を試してみるのもいいですね。
僕は、ホームセンターにいって、コンパネを買って、木取り図をだしてカットを頼んでしまいます。
で、まあ、お店によって誤差がちがうんですが、ズレていたら木工が得意な友人に
「ちょっとさ、カンナで修正よろしく」
と渡していますw
使ったことはないのですが、ネットで注文できる木材屋もあって、わりと精度も良いみたいですよ。
まだ、CHNは出荷されていないと思いますが、それまでに、悩みに悩んでみてくださいw
その、悩んでいる間があとの音が出た時の感動につながるのです。
>フォノイコライザー ソフトン
あら、ご友人はすでにソフトん製品をお使いのご様子ですね!!
ソフトンさんは、以前、友人が真空管アンプに興味があるとのことで、モデル7を貸出試聴したんですが、その時に、ダメ元で、KT88も聞いてみたいですと言ったら、EL34とKT88の両方を貸してくれた事があり、ものすごく親切で、10日間ぐらい貸してもらって、その友人は結局買わなかったとういオチがあります。なので、せめてもと、真空管アンプに興味あがるという書き込みをみるとお勧めしてるという・・・・というか、実際に音的には僕は良いと思っていますし、あの社長さんがやっている間は確実に大手メーカーよりも手厚いサポートがあるだろうって事でお勧めもしやすいんですよね。
ちなみに、その友人は、昔僕がつくって、他の友人にプレゼントした2A3のシングルアンプを、その僕からプレゼントされた友人からプレゼントされてソフトンのアンプを購入しなかったという、僕のせいでソフトんさんごめんなさいって裏オチがありますw
使用スピーカーはディナウディオのDM2/6で、ソフトンのモデル7と自作の電子ボリューム(前出の秋月キット、ただし、使用パーツは、僕セレクトでキットパーツはほとんど使っていない)で鳴らしたのですが、現代的なモニター調の良さを殺さず、ボーカルは真空管らしい濃厚さがあり、かなりよかったです。
EL34は、若干甘く、しかし、心地よい、KT88はパワフルで低域のコントロールが良く、テンポの早いダンス系ミュージックも軽快に鳴っていました。
書込番号:17650366
1点

はい
もう一人の真空管使いの方は、6CA7/EL34がお勧めだそうです。
「JJのE34L(芳醇) SVETLANAーS(Hi-Fi調)
EH(シャープ)が良い」
「全部買って聞き比べなさい」
「修行僧のようにオデオ道に精進しますので
どれか一つにしていただけないでしょうか」
「そうか、仕方ない
KT66、KT88ならならロシア製GENALEX、
ビンテージならフィリップスのECG-7581かGE6550なら
まともな価格だ。
EL34が品質がいい。
現代管は品質管理がいい加減、個体差が大きすぎる」
だそうです。
なんかよく分かりませんです。
それともう一つ電源インレットとケーブルも無はんだで
接続できるのでしょうか。
お手数おかけします。
書込番号:17651030
0点

真空管は、凝ると大変ですよ(笑)
インレットは、フルテックからネジ止めタイプが出ています。金メッキタイプとロジウムメッキがあります。
普通のインレットも、ファストン端子を使えば半田はいらないですが、圧着は圧着で難し差があります。
書込番号:17651604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近周辺環境が変わり、スピーカーが欲しくてDARIのHELICON 300を購入したのですが、この度コレに会うアンプの購入を検討しています。
資金は頑張って20万、量販店で聞いたらマランツのPM-14S1かDENONのPMA-2000RE、ただもうちょっと頑張れるならPM-11S3かラックスマンのL-550AXを勧められました。
視聴した感じではL-550AX、もしくはマランツなのですが、自分としては中古とかでも良いので、お勧めがあれば教えてもらえませんか?
環境としてはPC→DAC9→AT-VSA30→HELICON 300と繋いでいます。
スピーカーから入って徐々に揃えようと言う作戦でして、詳しい方宜しくお願いします。
2点

>視聴した感じではL-550AX、もしくはマランツなのですが
なら、L-550AXがいいだろう
>スピーカーから入って徐々に揃えようと言う作戦でして
スピーカーに合わせて(スピーカーを生かす)、アンプやプレーヤーを選ぶのが、常識?であるからな
じゃあ、またね
書込番号:17604593
0点

mottomaidさん、こんにちは。
>視聴した感じではL-550AX、もしくはマランツなのですが、
前者はこってりした熱気を感じさせる音ですね。かたや後者はサッパリ・あっさり系になりそうですが、スピーカーの色が濃いのでそこまでの差は出ないかもしれません。
ただやはり両者はかなり違う音ですから、再度じっくり試聴してみたほうがいいですよ。ではがんばってください。
書込番号:17605001
0点

スレ主さんがどんな傾向の音が欲しいのかわからないのですが、ご自分で視聴して、候補が2つに絞れているのなら、その2つを徹底的に聴き比べて選ぶのが良いかとおもいます。
が、どうも書き込みをみていると、予算20万との事で、L-550AXは予算的に厳しいのかなぁと・・・・・
検索しましたら、
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/104348
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/101617
にたようなお値段で、L-550AXとその前の機種がユニオンの千葉店にあるみたいですね。
これなら、予算よりすこしオーバーですが、値段交渉してみたら行ける値段ではないでしょうか?
と言っても、スレ主様が千葉に行ける場所にお住まいなのかはわかりませんが・・・・
書込番号:17608741
1点

mottomaidさん
400mk2で組んでおりましたがヘリコンの深い良さを出すならばL-550AXがよろしいかと思います。
艶やかでぬくもりのある音にパワーのあるLAXトーンで温かみが+され良い組み合わせになると思います。
300はブックシェルフのためトールボーイと比べれば低音が少し弱いのでそこを550で解消できると思います。
容易に言えば素直な構成は11s3でさらに特色を生かした構成は550でしょう。
低域をあまり好まなければアンプの価格は抑えられそうです。
書込番号:17620193
0点

悩みに悩みましたが、この度550AXをローンを組んで購入させて頂きました。
アンプで音が変わると言うのが良くわかり、後悔しない買い物が出来ました!
ローンが終わったらDACを考えようと思います。
この度は有難う御座いました!
書込番号:17829187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





