
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 75 | 2014年6月23日 07:17 |
![]() |
42 | 31 | 2019年12月17日 17:23 |
![]() |
4 | 1 | 2014年5月18日 18:47 |
![]() |
11 | 27 | 2014年6月11日 12:59 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2014年5月13日 14:41 |
![]() |
4 | 7 | 2014年4月11日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


始めて投稿します。LET IT GOと申します。
現在、12畳フローリング敷きの洋間にて、50年代のブルーノートとシンフォニーを主に聴いています。
使用機器は、
スピーカー = JBL Century Gold
プリメインアンプ = パイオニア A−09
SACDプレーヤー = エソテリック K05
です。
先日、行きつけのオーディオショップで知り合った方から、使っているスピーカーを譲って頂ける事になりました。
譲って頂けるスピーカーは、JBL 4338(7年使用)で、価格は45万です。
その方とは、ショップで数回見かけて、挨拶を交わす程度でしたが、今年3月にオイル交換に行ったカーディラーで偶然お会いし、車種、グレード、色までも同じだった(向うはセカンドカー、私はファーストカー)ことから、そんなに多くない車種なので親近感が湧き、親しくなりました。
先週の土曜日に、ショップに遊びに行くと、スピーカーの商談をしておられ、今使っている4338を下取りに出す話を聞き、冗談半分で私に譲って欲しいとお願いすると、下取り価格の45万でOKとなり、ショップとの商談より早く私との商談が成立してしました。
翌日曜日に自宅にお邪魔して、聴かせてもらったのですが、低域から高域まで繋がりが良く、締まった低音と抜けの良い高音はこのクラスのスピーカーでないと出せない音だと感じました。
また、スピーカーの大きさからか圧倒的な存在感を主張しているのですが、音を聴くとスピーカーを意識させない音に魅力を感じました。
スピーカー自体の程度も良好で、2007年購入の領収書も見せて頂き、信頼できる出来ると判断し、購入しようと思っています。
問題なのは、うちのアンプ(A−09)で4338を鳴らし切る事ができるかどうか。
A−09は93年に購入して、今年で丸21年になります。途中オーバーホールを一度しており、今も現役で使っています。
このアンプは透明感とS/N感がとても良く、Century Goldと合わせると、胸のすく様な伸びやかな音がとても心地よく感じます。
現オーナーは、4338を
プリアンプ = アキュフェーズ C2810
メインアンプ = マークレビンソン No432L
SACDプレーヤー = ケリー CD306SACD
という、うちとは比較にならないシステムで鳴らしておられます。
オーナー曰く、4338は能率が高いので、ある程度のアンプなら問題なく鳴らせるだろう、と言っておられましたが、実際のところはどうなんでしょうか?ある程度の中にA−09は含まれるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
6点

アンプ購入の件ですが、当初の予定では4338に使ったお金の残り55万と夏と冬のボーナスから一部を都合して100万でパワーアンプを購入、K05のデジタルボリュームを使ってのダイレクト接続を考えていたのですが、A−09のトラブルにより時期が早まりました。とりあえず55万を頭金にして夏と冬のボーナス2回払いでの購入に切り替えました。
この考えを妻に話して了承を得ようとしたのですが、呆気なく却下されました。
妻の却下の理由は金額ではなく、自分が使えなくなるからという理由でした。妻は在宅で仕事をしており、仕事中にBGM代わりに音楽を鳴らしています。
昔からピアノを弾いていたのでピアノ曲が好きで、ブラームスやグリーグのピアノ協奏曲をよく聴いています。おそらく私が帰宅後に聴くよりも、妻が聴いてる時間ほうが長いでしょう。
その妻が言うには、パワーアンプには音量調節するつまみ(=ボリュームダイヤル)がないので、音量調節をCDプレーヤーのリモコンだけで行うのは使い辛い。機械音痴の妻にとっては、音楽には興味があるが、オーディオ機器そのものにはあまり興味がなく、それよりも自分が使えるかが大問題のようです。
第一回交渉は決裂に終わりましたが、昨夜第二回交渉に臨みました。とりあえずパワーアンプ案は諦め、kika-inuさんから薦められたプリメインアンプMA8000を交渉材料にして。
ショップに見積もりをお願いしたところ、これまでの経緯があり、A−09の下取り3万含みで109万でした。
エレクトリホームページのMA8000の写真を見せたところ、妻曰く、「つまみ(=ボリュームダイヤルやイコラーザーダイヤルの事)がいっぱいあって、使い難そう。」でした。値段の事を聞くと、「自分のお金で買うのだからいいんじゃない。」でした。うちは妻も仕事を持っているので家計は等分性を採っており、それ以外は全て自己管理にしています。
ネットでいろいろ見ていると、隣で一緒に見ていた妻が、これならいいと言ってきたのが、アキュフェーズのプリメインアンプE600でした。左右1個毎のつまみ(=ボリュームダイヤルとセレクトダイヤル)しか見えないので、自分でも使えると思ったようで、アキュフェーズ特有のシャンパンゴールドも気に入ってるようです。
私としては複雑で、アキュフェーズは4338現オーナー様がプリアンプC2810を使っているので、個人的にはヒトのマネをしたくは無いのですが・・・
結局妻も呆れたようで、好きなようにしたら。私がちゃんと使えるのなら、何でもいい。と言われ第二回交渉も決裂に終わりました。
私は今日は仕事休で、普段より遅く起きたら、妻のほうから第三回交渉が始まりました。
妻が出した条件は、自分もお金を出すから簡単に普通に使えて、私が納得いくアンプを買ったら。と言う事でした。
結局私が55万、妻が30万、合計85万を頭金にして、残り(だいたい50〜60万を想定)を夏、冬のボーナス2回払いという話しで、第三回交渉は良い手応えで終了しました。
午後からショップに行って、予算140万でセパレートアンプ購入で話しをしてきます。
書込番号:17638978
0点

こんにちは
奥様も、お使いになられるとのことですが
シンプルで使いやすいプリアンプ(ボリュームノブとプッシュ式入力セレクター)
JeffRowland カプリS2 \555,000 http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/capri/
はいかかがでしょうか
音も、スレ主様の聴く50年代のブルーノートとシンフォニーや、奥様の聴くピアノ曲もいけるかとと思います
パワーアンプは、kika-inuさんおすすめのマッキントッシュから
MC302 \880,000 http://www.electori.co.jp/mcintosh.html
はいかがでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17639109
1点

LET IT GOさん、今日は。
そうですよね!私も奥様の使い勝手からするとツマミがゴチャゴチャあるのはどうかな?とか。
140万でセパレート導入ですか?
確かに4338ならばマッキンのセパレートは順当な所ですが奥様のように気楽に聞くには
些か「ヘビー」過ぎるというのも女性でなくとも感じますよね。
私の所は店頭展示品の4365を導入するとき販売店で実際に接続されていたC-50とMC-452を
「3ヶ月ほど」待ってから展示品扱いの値段で買いました。
通常の割引価格よりもかなり安くなったので大助かりでした。
最も、そのお店からはLUX・SQ-38U、エソテリックSA-50、その他かなりの物を
一挙に購入しましたから多少の無理も聞いてくれたと思われます。
ところで知人の4344オーナーがメインに使っているアンプが若干不調気味で
新規にアンプを購入という事になりましたがそれがSPECのRSA-888と言う
非常にシンプルな「プリメイン」です。
http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-888/index.html
スイッチング回路のデジタルアンプですが彼の言葉を借りれば
「自宅への貸し出し試聴」を繰り返して「気に入った!」と言う事なので
JBLとの相性は良いように思います。
「30万」程だそうですから、「奥様用」と言うプランは如何でしょうか?
余計に「惑わせるような」提案ですから申し訳ありません”
書込番号:17639290
2点

解決済になっていますが。
ペットの毛がトラブルの原因になることはよくありますね。
うちの実家も、柴犬と猫を飼っていますが、パソコンがよく止まり、その度に呼び出されます。
みると、冷却ファンに毛がからまって排熱ができなくなりシャットダウンしてるんですよね・・・・掃除の仕方を何度も教えているのですが、まあ、結局僕が毎回掃除してますw
さて、ついにアンプ購入ですか。猶予が最初の予定よりも短くなったとは言え、楽しい悩みですね。
JBLに、どんな歌わせ方をするかですねぇ
芳醇に朗々と歌わせるのなら、マッキン!!
定番中の定番的な組み合わせですが、ツボにはまったらうっとり・・・・しかし、操作がですよね。
アキュは、アキュでいいと思いますが、今度はスレ主さんが、人のまねっこがと・・・・・
そして、かしっと制動するならレビンソン、これもまねっこになるのかな。
といっても、JBLとの組み合わせのなかでは、マッキン、アキュ、レビンソンは定番ですからまねっこというか、そういうもんだと、割り切っていいんじゃないでしょうか?
僕のお勧めは、PASSですね。
パワーは、PASS、FirstWATT、デジタルドメインの製品がお勧めです。
この三者のアンプは、増幅素子がSIT(V-FET)という素子をつかっていて、クリアかつ熱を感じる(実際に熱いですがw)音で、ものすごく良質な真空管アンプを思わせるような音です。
PASS、FIRSTWATTは、エレクトリの取り扱いで、大型JBLを扱うような専門店なら置いてあるか、置いてなくても取り寄せはできるんじゃないでしょうか。
デジタルドメインは、新しい会社で、アスキーの元社長さんがやってるオーディオメーカーです。
逸品館がレビューをかいていますね。この会社、地元なので応援してますw(同じ区内に本社がある)
JBL大好きさんが、お勧めなジェフローランドもいい選択だとおもいます。
個人的には、あまり日本のアンプって好きじゃないんですよね。
品質だとか、サービスを考えるとすばらしいアンプだと思うのですが、なんとなく音作りがまじめすぎてダメなんですよねぇ・・・まあ、最近は自作してしまうのでアンプは買いませんが・・・・・・もし買うのなら、PASS、FIRSTWATT、BMC、から選ぶと思います。
書込番号:17639844
1点

スレ主さん、LINNは聴いた事ありませんか?
LINNの製品はどれもデザインがシンプルで、奥さまにも使い易いと思います。
ここで私が紹介するのは、LINN AKURATE DSM です。
AKURATE DSM は、ネットワークープレーヤー兼DAC兼プリアンプです。
ネットワークプレーヤーに関してはスレ主さんのシステム構成に書かれていないので、ここでは割愛します。
スレ主さん希望のセパレートアンプを購入すれば、たぶん4338とのバランスは取れ、クオリティーは高くなりますが、その反面、プレーヤーがそれらに比べるとレベルが落ちるので、いずれは何らかの不満が出て、買い替えたくなる様に思われます。そうなるとこの次は100万前後のプレーヤー(エソテリックならK03X)を物色する事になるでしょう。
しかし、スピーカー、セパレートアンプを短期間で購入すると、普通はしばらく買えなくなります。アンプの支払いを冬のボーナスまで引き延ばすのならば、1年もしくは2年くらいは。
不満を抱えながら聴く音楽が、楽しく聴こえるわけがありません。だからこそ AKURATE DSM を薦めます。
私がこの機器で良いと思うのはDACにあります。このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。
CD再生時には、読取り精度の高いK05をトランスポートとして使い、AKURATE DSMがDA変換する事で、K05単独で鳴らすよりも格段にグレードの高い音楽が楽しめます。SACDに於いては、K05単独再生になりますが、プリアンプとしても申し分ない性能を持っています。
LINNのアンプは透明度の高いのが特徴ですが、どちらかと言うと色付けが少なく、マッキントッシュとは真逆と言えるでしょう。
センターの大きな表示ディスプレイを挟んで、両サイドに3ケずつの小さめのボタンがあるシンプルなデザインで、正面から見て左側がボリューム関係、右側がソースセレクトです。『+』,『−』ボタンでの操作になるので、A-09の様なダイヤル式(マッキントッシュやアキュフェーズはロータリー式)よりは操作性は劣りますが、機械音痴?の奥さまでも充分に使えると思います。
また、センターの表示ディスプレイは設定により、アルファベットだけでなく、ひらがな、カタカナ、漢字の日本語表記も可能なので、奥さまにも分かり易い表示に変える事が出来ます。この設定は全てパソコンから専用アプリを用いて行い、設定は50項目以上の多岐に亘って、自分の使いやすい様にカスタマイズが出来ます。
価格は税抜きで85万と少々高いかもしれないですが、この音を聴くと価格以上の満足感が味わえます。
合わせるパワーアンプは、他メーカーでも良いですが、デザインの統一を考えるなら AKURATE 2200 が良いでしょう。
AKURATE DSMと同じ筺体で200W+200Wの出力が出せるので、4338も問題なく駆動,制動出来るはずです。
もし、4338を低域と中高域に分けて鳴らしたいのであれば、AKURATE 4200を選択する手もあります。
AKURATE 4200は、AKURATE 2200の筺体内に200Wアンプをもう2チャンネル、つまり合計4チャンネル分の200Wアンプを内蔵しているので、ケーブルを2組繋ぐ(AKURATE DSMはプリアウトがRCA2組,XLR1組ある)事で簡単にバイアンプ駆動が出来ます。
2200は価格が55万、4200は80万です。シングルにするのなら2200で良いですが、4338はバイアンプで鳴らすと活きるスピーカーだと思うので、私は4200をお薦めします。
DSMと4200で165万(税別)です。
LINNを日本で扱っているLINN JAPANは、デノンやマランツの様に破格の値引きをしてまで売る事はしません。
販売も契約のある店舗としか取引きしませんし、店舗への仕切りは他メーカーよりも割高いです。
値引きは、良くて15%、普通は10%です。場合によってはそれ以下もありえます。単純に消費税が相殺されるくらいと思っていた方が良いでしょう。
基本的に納期も掛かります。店舗から注文が入ってから、本国に発注をかけるので約1カ月必要とします。
今使っているA-09の様な重量級ではなく、質量もプリとパワーの2台で14キロと、A-09の2/3程度しかありません。
デザインは別として、見てくれもそんなに高級感はありません。
結構、購入するには、ハードルが高い製品ですが、音質はまぎれもなく一級品です。
スレ主さんの予算140万からすると、少し厳しいかもしれませんが、良いモノを長く使うのであれば、25万は許容範囲だと思いますが…
これを購入したら、暫くはオーディオ機器の購入は控えて、ソースの充実を図る方が良いでしょう。または、チンクの方にお金を使うのも良いですね。
書込番号:17639885
0点

こんばんは
kika-inuさんは、LINN押しですか
ならば、自分は、JeffRowland押しを
プリアンプは、カプリS2でいいですが
パワーアンプは、model525 \720.000 http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model525/
小型でありますが、250W+250Wと、4338をドライブするのに十分かと
音も、JBLの爽やかな響で軽く反応の速い音を、生かす組み合わせだと思います
デザインも、仕上げの美しさで、よいかと(好みはありますが)
もう一機種、model125 \500,000 http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model125/
125W+125Wですが、BTLで500Wモノになります
ただ、生産開始で予約受付中ではありますが
こんな感じでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17640578
2点

本日、ショップにてセパレートアンプの話しをしてきました。
常設で置いてあるのはアキュフェーズC2820と同A70、B&W802、エソテリックK03です。このところ週2〜3回お邪魔しており、幾度となく聴いているのですが、真面目に聴いたのはこれが初めてかもです。
全体的にニュートラルで真面目な音の様に聴こえました。おそらく、下の帯域から上の帯域まで過不足なく出ており、音を分析的に聴く様な聴き方には適しているように感じました。これらを基準にして他の機器を判断するには、適した機器だと思います。
ショップでの話しは、アキュフェーズから始まりました。やはりこのクラスになるとアキュフェーズの人気は高く、100万以上の製品ではアキュフェーズ製品が年間通してコンスタントに売れるそうで、ここのを買っておけば当りはあっても、はずれはないと言ってました。
お薦めはC2820とA70もしくはP6100でしたがペアで200万越え、どう頑張っても140万は不可能との事でした。プリアンプを1ランク落としてC2420とP6100ならどうにか予算内に収まるが、A70とのペアは税込では厳しいと言われました。無理してA70に行ったとしても、受注に対して生産が追い付いていないらしく、3月に注文した人のが今入ってきているらしく、納期は最短でも2か月はかかるので、諦める事に。
次にマッキントッシュですが、個人的には浜オヤジさんが使っておられるC50とMC452がいいのですが、今年になって値上がりしたらしくペアでも値引きして180万ぐらい。私が持っているステレオサウンド(年1回ベストバイの冬号のみ購入)にはペアで定価170万だから値引きがあれば行けると思いましたが、値引きしても値上げ前の定価よりも高いとは・・・
やはり、プリ、メイン共に1ランク落としてC48とMC302なら予算内に収まりそうです。しかもC48はC50よりイコライザーが少ない分「つまみ」の多さを嫌がる妻への説得材料にはなりそうな感じです。
その次にマークレビンソンですが、パワーアンプは買えるとすれば531Hがあるのですが、プリアンプが一番安いので326Sしかなく、予算を大幅にオーバーするのは必至。諦めモードに突入です。
結局この3メーカーの価格を聞いて感じた事は、140万の予算でセパレートで組むのなら、ある程度の妥協が必要と言う事だけです。
上記以外にもエソテリック、パス、トライゴン等も話しに出たが、どれも今一つと言ったところで決めてに欠ける感じでした。
ショップを出る前にJBL大好きさんが推しておられるジェフロウランドを聞いてみたところ、セパレートよりもプリメインアンプのContinuumS2を薦められました。凄く美しいアンプでこれなら妻も気にると思うので、これは保険にとっておきます。
今回は予算から話しに入りましたので、機種毎の音質に関しては触れておりません。なんとなくですが、アキュフェーズ、マッキントッシュ、マークレビンソンは固有の音というかメーカーの音に対する方向性が明確な分、聴かなくても想像はつくのですが、それ以外のメーカーは想像すら出来ないのが現状です。最終的には試聴して決める事になりますが、無闇に試聴しても判断が付かないおそれがあり、やはり4338での試聴が一番いいと思うので、候補を絞り自宅試聴をお願いしようと思っています。
書込番号:17641341
1点

JBL大好きさん、レスありがとうございます。
ジェフロウランドは上記に書いた様に、プリメインアンプContinuumS2に興味を覚えました。このメーカーのアンプのフロントパネルの輝きは凄く美しく見とれてしまいそうです。音を聴い事がないで分かりませんが、置いてるだけで満足しそうな感じです。
小型のセパレートもいいですが、あの輝きは大型ほうが似合いそうです。
浜オヤジさん、レスありがとうございます。
やはりマッキントッシュは魅力があります。その分高価ですが・・・
ランクを落としてもマッキントッシュ独特の艶のある音は変わらないと思うので、C48とMC302のペアが現実的にはいいのではと感じています。やはりジャズをJBLとマッキントッシュで鳴らしすのは、古くからオーディオを趣味としている私には憧れがあります。ただ心配なのはクラシック(特にシンフォニー)な鳴るのか?と言う事です。
妻用に別機種との事ですが、スピーカー1組だとセレクターが必要になると思います。あまり余計な物を介したくありませんし、セレクターの切り替えを私が怠ると、妻が聴く時に鳴らなくなるのでそれらを考えるとアンプは1台(組み)だけにしておきます。
T2Aさん、レスありがとうございます。
確かに何を買っても誰かのマネになってしまいますよね。ジェフロウランド買ってもJBL大好きさんのマネになる訳だし、マッキントッシュなら浜オヤジさんのマネになる訳ですから。そこは考えない事にします。ただ4338現オーナー様と同じ組み合わせ(アキュフェーズのプリ、マークレビンソンのパワー)だけは、止めようと思います。
色々調べたり聞いたりして感じたのですが、パワーアンプはたくさんの機種が出ていますが、それに比べてプリアンプが異常に少ないのには驚きました。もう少し数を増やして欲しいものです。
それから、90年代はデノン、マランツ、パイオニアなどの日本メーカーもミドルクラス以上のセパレート出していたのですが、最近見かけないのは非常に寂しい思いをしています。なんとか夢のあるオーディオ製品を作ってもらいたいです。
Kika-inuさん、レスありがとうございます。
LINNはアナログプレーヤーLP12が有名な事ぐらいと、15年ぐらい前に200万越えのCDプレーヤーを出した事ぐらいしか知りませんでした。
ホームページを見てこんな製品がある事を始めて知りました。ネットワークオーディオは全く興味がないので必要ありませんが、それ以外の機能に興味を覚えました。
確かにアンプを買い替えると、CDプレーヤーが弱くなるので買い替えを考えると思います。これなら焦って買い替えなくてもいいような気がします。アップサンプリング機能が通常のDACよりも高いのは魅力を感じます。それとHDMIにも対応しているのはAVアンプしか知らなかったので、うちのブルーレイレコーダーパナソニックBZT9300と繋げるとライブ盤は良さそうです。
ダイヤル式のボリュームでないのは妻にはマイナスですが、デザインもスッキリしていて、妻でも使えると思いますので、AKURATE DSMも候補に挙げておきます。
ただパワーアンプは存在感がないのが残念です。Kika-inuさんはこのアンプの事が詳しいのでお持ちなのだと推測しましたが、マッキントッシュのパワーアンプとの相性は如何ですが?
ショップでの話しでも御常連様のアドバイスや所有機器も、同しメーカー同士の組み合わせになっておられますが、やはりその方がいいのでしょうか?ショップの担当者は初めてセパレートで組むのであれば、同じメーカーの製品で組んだほうが失敗は少なく、聴きやすいと言っておられましたが。本当のところは如何でしょうか?
書込番号:17641350
0点

おはようございます
>ショップでの話しでも御常連様のアドバイスや所有機器も、
>同しメーカー同士の組み合わせになっておられますが、やはりその方がいいのでしょうか?
>ショップの担当者は初めてセパレートで組むのであれば、同じメーカーの製品で組んだほうが失敗は少なく、
>聴きやすいと言っておられましたが。本当のところは如何でしょうか?
どうなんでしょうか
同一メーカーで揃えたほうが、プリとパワーの音色のが似通っているので、安心感はあるかと思います
評論家も、同一メーカーで組む人が多く(実名を上げてしまいますが)
小野寺弘滋氏は、クレル(プリ、パワー、チャンデバ)(JBL 38cmダブルウーファーマルチチャンネルシステム)
フー信幸氏は、ジェフロウランド(プリ、パワー、DAC)(B&W ノーチラス)
黛健司氏は、アキュフェーズ(プリ、パワー、セパレートSACD)(JBL K2S9500)
山本浩司氏は、オクターブ(プリ、パワー)(JBL K2S9900)
和田博己氏は、ダン・ダゴスティーノ(プリ、パワー)(YGアコースティックス ヘイリー1.2)
三浦孝仁氏は、エアー(プリ、パワー)(マジコ Q3)
といったところです
柳沢功力氏は、3.5wayマルチチャンネルシステムを、
プリ(マークレビンソン)チャンデバ(アキュフェーズ)
パワー(ヴィオラ、クレル、マークレビンソン、アキュフェーズ)
で鳴らしていますが
自分は、音の統一感もさることながら、デザイン・仕上げの統一感も求めるので、
ジェフロウランドを使い続けていますが
プリとパワーの他社同士の組み合わせを考えて、悩むのもオーディオの楽しさとは思いますが
こんな感じでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17642371
0点

LET IT GOさん、お早う御座います。
マッキンはそんなに値上がりしていましたか?
消費税と為替なども含んでいるので致し方ないでしょうか。
私の購入したマッキンは実は輸入元が「マッキンJAPAN」の物で
お店の人の話によるとエレクトリより安く仕入れていたから!と言う
裏話も聞きました。
厳密に言えば展示品=中古ですからねー。
私も当初は古いJAZZがメインですのでマッキンも中古を狙っていました。
C-42あたりとMC-7300などで合計5-60を目処に探したりしていました。
自分の感覚ではマッキンもプリで言うとC-40あたりの世代から音が変わり
それまでの「JAZZ向き」からよりバーサタイルな方向になったように感じます。
引っ越し後、オーディオ仲間の薦めもあり「クラシック」をかなり聞くように
なりましたが、クラシックをメインに聞かれる方が我が家のシステムを聞かれても
昔ほどの「JBL+マッキン=JAZZ」と言う風な再生音では無くなった!
と仰られるかたが殆どです。
クラシックの再生をして「絹のような滑らかさ」を求めるのか?
多少はざっくりとした「綿の様な肌触り」を求めるのかで違うのかなあ。
私的には前者を望まれる方は「B&W+アキュ」の方が早道だし
殆どは「デニム」を好み、たまには「綿の優しさ」を望む私には
「JBL+マッキン」が最適だと考えています。
セパレートでプリとパワーに別ブランドはやはり「音の整合性」を取るのが
難しいのでは?
マッキンの場合はマッキンならではのデザインが大きな要素ですが以前
AVシステムのパワーにマッキンMC-300とアキュのP-300でAVアンプを
プリにして鳴らしていたことがあります。
フロント(JBL)を両方のパワーで鳴らし比べてもプリの違和感よりも
JBLとアキュの組合せにどうしても合点がいかなかった事を思い出します。
些か乱暴ですがどんなプリを組み合わせても「マッキンはマッキン」の音が
するように思いますし、組み合わせるのがJBLならばその色合いはかなり出るかと?
古いアンプですがYAMAHAのC-2やエクスクルーシブのC-3とかPioneer C-90なども
繋げた経験がありますがやはり同じ様な印象を持ちました。
書込番号:17642492
1点

パワーアンプはたくさんの機種が出ていますが、それに比べてプリアンプが異常に少ないのには驚きました。
プリアンプは、セパレートアンプのシリーズ構成をするときに、シリーズに1つあればいいわけです。
なので、パワーアンプほどは元々製品が少ないのです。
それに、今はデジタルソースがメインになってきて、ソース機器の出力が高いのでプリ部を必要としない機材がおおいですからね。
今出ているDACチップはほとんどがDACチップの機能としてボリュームコントロールが内蔵されています。
DACチップを動かすのに、ソフトモードとハードモードというのがあります。そのソフトモードを使うことで結構色々な事ができます。内蔵されているフィルター特性を切り替えたり、ボリュームコントロールを使ったり、時にはDSPを利用してDAC内蔵のフィルターを使わないで外部フィルターに切り替えたり等。
デジタルソース機器の出力が高い事を利用して、パッシブATTとパワーアンプの組み合わせなんて使い方をしている人も多いですしね。さらに、パワーアンプについているゲイン調整だけでボリュームコントロールをする人もいますし・・・・・・
プリメインアンプと言いながら、実際には、パワーアンプにセレクタとボリュームだけをつけた製品も多いですよ。
実際に、自作アンプなんてほとんどが簡単なボリュームにパワーアンプを組み合わせたモノですからw
(僕は、最近は電子ボリュームを使うので、バッファが必ず必要になり、結果、プリ的な回路が載る事になっていますw)
日本メーカーが、ミドルクラスのセパレートを作らないのは、単純に需要がないからでしょうね。
セパレートがいいのか、きちんとつくられたプリメインが良いのかは、30年前から議論があり結論はでていません。個人的には、将来的な拡張がしやすいセパレートと、システムとして完結したプリメインアンプって考え方をしています。
大型フロアスピーカーを使う場合、1台のパワーアンプで満足できるのかというと、なかなか難しく、バイアンプやマルチアンプになっていく、そうなると、プリメインアンプだと、パワーアウト端子があるかないかで拡張性が変わりますし、プリアウトからチャンネルデバイダにだして、もう一度パワーインに戻すとかどうなんだろうってかんがえると、プリアンプとパワーアンプが独立していたほうがいいかなぁとw
実際に、4343をドライブしているシステムは、プリアンプからチャンデバ、そこから4台のパワーアンプに分岐しています。こうすることで、1台あたりのパワーアンプの負担を軽くできますから、高額な弩級パワーアンプを用意する必要がないというメリットがあります。
とくに、JBLの場合には、上側は、能率がよいホーンシステムなので、アンプの駆動力はいりません、下側の大口径ウーハーは、駆動力のあるアンプに任せてしまえばいいわけです。
なので、中域が充実している真空管アンプ、特に3極管系のアンプに上側を任せて、下側は駆動力があるデジタルアンプに任せるなんて事ができるのです。
書込番号:17643442
0点

スレ主さん、AKURATE DSM に興味を持ってもらって紹介した甲斐がありました。
>Kika-inuさんはこのアンプの事が詳しいのでお持ちなのだと推測しましたが、
>マッキントッシュのパワーアンプとの相性は如何ですが?
AKURATE DSM は使っていますが、私はDACとして使っています。
スレ主さんも興味をもたれた様にブルーレイプレーヤーからHDMI接続しており、BD音楽ライブを視聴しています。
最近のBD音楽ライブは96kHz/24bitの高音質音源が発売される様になり、2チャンネルリニアPCMで100インチスクリーンで視聴しています。
他のスレにもよくこの事はレスしていますが、HDMIのDACとしては、今現在DSMを超える機器は存在しません。
この音を聴けばAVアンプでのDA変換は聴けなくなります。
私は AKURATE DSM を純粋にDACとして使い、ボリューム固定に設定して、プリアンプのマークレビンソンNo326SにXLRで繋いでいます。
AKURATE DSM をプリアンプとして使わないのは、単純にNo326Sのほうが音質が良いからです。
パワーアンプはマッキントッシュMC1.2KWです。
クールなマークレビンソン、ウォームトーンで艶やかなマッキントッシュというのが一般的なイメージだと思います。
この2つを合わせるのは水と油の様なもので、溶け合う事なくお互いの良いところを消してしまうのではないか?と思う方もおられますが、合わせて出てくる音は、まぎれもなくマッキントッシュサウンドです。
マークレビンソンはクールと言うよりはナチュラルに徹している様で、マッキントッシュの良さを引き出している様に思います。
AKURATE DSM 購入当初、MC1000(MC1.2KWは今年の1月に購入)と組み合わせてみましたが、これでも充分に聴けるレベルにありましたが、No326Sをその時には既に使っていたので、比較すれば一目(耳?)瞭然でした。
私は今現在、違うメーカーのプリとパワーを使っていますが、自分が気に入ればそれで良いと思います。
ただし、いきなり組むと間違った方向に行ってしまう懼れがあります。
私も最初のセパレートは、ヤマハのペアで、その後プリメイン(A-09)に戻り、アキュフェーズのペア、プリはアキュフェーズのままでパワーをマッキントッシュに、そして今のスタイルの基になるプリ=マークレビンソン、パワー=マッキントッシュへと変わってきました。ヤマハのペアから今のスタイルまで約25年を要しました。
他メーカー同士で組むのは、まず同一メーカーで組んでみて、その後でも良いと思いますが、先程書いた様に、自分が気に入れば何でも良いと思います。ただし、その場合は必ず自宅試聴をお薦めします。店舗のスタッフと良好な関係が築けていれば、不可能ではないと思いますので。
書込番号:17644590
0点

JBL大好きさん、
浜オヤジさん、
T2Aさん、
kika-inuさん、レスありがとうございます。アンプはまだ検討中です。
昨夜ショップから連絡があり、近々マッキントッシュMC501の下取り品が入るそうです。価格はペア65万です。
ショップの御常連さんが使っておられた物で、極上品との事です。私以外の方にも声をかけているらしく、マッキントッシュのパワーアンプは人気があるらしく、店頭に出る前に買い手がつくそうです。早い者勝ちなので、少し焦っています。
パワーアンプはマッキントッシュに心が動いているので、これもいいかな?と考えています。
これ買うと、プリアンプにお金使えるので。ただ納得行かないのが立体(3次元)的なデザインで、何となくマッキントッシュらしくないのかな、と感じています。
書込番号:17649190
0点

LET IT GOさん、今晩は。
McIntosh MC501ですか!
4338には不足のない、と言うか立派すぎるアンプかも知れませんね。
そのお値段で手に入れば金額的に余裕が出てプリの選択肢も幅が広がり
いろいろな音作りを考慮に入れて選べるという物です。
順当にマッキンでも良し、M/Lも捨てがたい。
アキュ以外にも国産のプリも優秀な物があるのでここは時間をかけて
意中の物を待つのも良し、ピピッと来た物を速攻でゲットも良しですね!
書込番号:17650777
1点

MC501は2003年発売で当時の定価がペアで130万です。
現在の持ち主が何年使用しているのか分かりませんが、65万は安くはなく、妥当な金額だと思います。
あとは、程度の問題と、デザインの問題でしょう。
私はMC1.2KWの視聴会に一緒にきていた時に聴いた事がありますが、あまりマッキントッシュらしさが無い(薄い)アンプだという印象を持ちました。
その当時私はMC1000を使っていましたが、MC1000の様な独特の色気のある濃密な音というよりも、あっさりとしたと言うか透明感の強い音の様に感じました。ただ、パワー感はやっぱりマッキントッシュだなとは思いましたが。
デザイン面はフラットパネルから段付きの立体的なパネルに代わり、違和感は持ちましたが、見慣れてしまえば問題なく受け入れられる様になりました。
商業面ではこのデザインは失敗だったらしく、後継機のMC601からは元のフラットパネルに戻りましたが…
店舗経由での購入ならば、補償があるので、動作不良に関しては無償で直せますが、外観に関しては現状渡しなので、やはり現物確認はするべきだと思います。見ておけばデザイン面も許せる範囲かどうかも分かりますから。
それでスレ主さんが納得出来れば、購入もありだと思います。
書込番号:17651787
0点

浜オヤジさん、
Kika-inuさん、レスありがとうございます。
MC501を程度が良いからと言う事だけで買うのは、さすがにギャンブルだと思い、今日ショップにMC501購入を考えているので試聴出来ないかと相談したところ、昨日のうちに買い手がついたと言われました。
マッキントッシュのパワーアンプは人気があるので、早いうちに買い手がつくと予測はしていましたが、僅か1日でしかも購入者は試聴どころか現物を見ないで決めるとは思ってもいませんでした。
私としては既に90%購入を決めており、現物の程度を確認(試聴はマッキントッシュを信じて最悪しなくてもいいと判断)出来れば、決めようと思っていただけに、大変残念です。
MC501を購入出来れば、プリアンプの選定にお金を掛けれると思っていましたが、振り出しに戻ってしまいました。
書込番号:17655642
0点

スレ主さん、MC501は残念でしたね。
中古はタイミング次第なので、欲しいのなら躊躇しない事です。
〉購入者は試聴どころか現物を見ないで決めるとは思ってもいませんでした。
MC501を探している方なら、そんなものでしょう。スレ主さんも書いておられますが、マッキントッシュのパワーアンプは売りに出されれば、早い段階で買い手がつきます。
私もMC1.2KW購入時に下取りに出したMC1000も私が手放す時には既に売約してましたから。
私もスレ主さんと同様に中古は見ない,聴かないで買うのは無謀だと思いますが、ネット通販が主流の時代においては、これが普通?なのかもしれません。今は良いモノでもそうでないモノでもとりあえず買って、要らなければすぐに売るというやり方が普通?の様ですから。
また振り出しに戻ったとのことですが、現段階でこのスレにレスしているのは、私を含めて特定の常連さんだけになってしまった様です。
このスレは既に、解決済になっているので、新しい意見(アドバイス)は出て来ない様に思います。なので、JBL4338を鳴らすセパレートアンプでスレ立てすた方が良いと思いますが…
書込番号:17655751
0点

こんばんは
振り出しですかあ
どーしましょう
ここは、奥様の使い勝手を考慮して、保険にしていた
プリメインアンプContinuumS2 http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/continuum/
にするというのは
(JeffRowland押しというわけではありませんが)
プリアウト2系統(RCA、XLR)付いてますので、将来的にパワーアンプを追加することも可能なので
それにしても、マッキントッシュ、って大人気なんですねえ
ハイパワーと漆黒のガラスパネルがいい感じですもんねえ
まあ、がんばってまいりましょう
でわ、失礼します
書込番号:17655902
0点

そうですね。新たにスレを立てる事にします。そちらにもアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:17655941
0点

(独り言)
どーでしょうか、この掲示板で、セパレートアンプ使用していて、アドバイスくれる人は、どれだけいますかねー
S4700でも、プリメインで鳴らしてる人は、いますけどー
そーいや、アッコルド鳴らしてる人がいましたが、セパレートでしたねー
たくさんアドバイスもらえて、いいアンプが手に入れば、いいですねー
ほんと、大型スピーカーに合わせる、大型パワーアンプ考えるのって、楽しいですよねー
自分じゃ、実現出来ないから、他の人に実現してもらってー
誰かいませんかねー
JBL 38cmダブルウーファーDD67000に、JeffRowland model925(\8,700,000)組み合わせてくれる人ー
以上、独り言でしたー
書込番号:17657088
1点



トーンコントロールを使う派ですか?使わない派ですか?で、その理由は…って質問です。
ちなみに、僕は近々A7vlに買い換える為に今は使わない派です。
書込番号:17587257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様が
「Dyna-udiaさんの仰る事に一票!コメント、ありがとうございました。」
と、日本を代表するディナ様の意見を聞いて満足しているので、終わった話しなんでしょうけども・・・・・
僕はblackbird1212さんに1票。
ピュアオーディオの人って、機材の癖を楽しむところがあるので補正はしないんだろうなぁって思っています。
その、補正ってのが、足りない音を継ぎ足すってのもアリなんですが、その逆が本来の使い方ではないかなぁと・・・まあ、どうでもいい話しですね。
アンプについてるトンコンは、使いたければ使えばいいし、使いたくなければ使わなくてもいいって感じ。
結局は、ほとんどの方が同じような意見ですね。
書込番号:17588010
1点

T2Aさん、こんにちは。なんとも、締まりがないと言うか中途半端なスレ主でごめんなさい。ただ、議論が交わされるといいってなもんでもないですもんね。
結局は個人の自由って事で…。
書込番号:17588022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

休憩時間です。単なる補整程度ですよ。機種によっては効きすぎるのもありますし。ナチュラルに効くのがよいですね。では。
書込番号:17588094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にトーンコントロールを使うとアップ画像のような周波数特性になります。トーンコントロールの補正できる帯域幅は広すぎて、まともに補正できないのが現状です。
画像@の⇔の部分が補正できればミニコンポのスピーカーが、大型スピーカーのように鳴らせるのですが、トーンコントロールを使うと、バランスの悪いひどい低音になります。
なので、使わない派です。
測定に使った機材は、アンプ:A9050とスピーカー:D-N7SXです。
書込番号:17588459
3点

パイルさん、こんにちは。なる程ですね。理路整然とご説明頂き恐縮です。
ありがとうございました。
書込番号:17588496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


トーンコントロールじゃないけど、大型の3wayマルチスピーカーの低音部分は、JBLのチャンネルデバイダー内蔵回路で補正してます。
リスニングポイントでの測定なので、tohoho3さんと同じく、定在波や部屋の反射の影響を受けて起伏が大きくなっているけど、実際に聴くと平らな特性の音のように再生できてます。なので、場合によっては、補正も有効だと思います。
書込番号:17588853
1点

こんばんは。なるほどね〜、参考になりますよ。海外製品はほとんどトーンコントロール無しですし、国内製品も最近はトーンコントロール無しが多いですしね。原音再生、ピュアはそうなるんですかね。
でも、オールドスタイル?ですが、僕は好きですね笑。では。
書込番号:17588915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えて、パイルさん!
>大型の3wayマルチスピーカーの低音部分は、JBLのチャンネルデバイダー内蔵回路で補正してます。
自作?
スピーカーユニットは何?
JBL?
チャンデバ JBL 2353?
じゃあ、またね
書込番号:17588944
0点

特に音が悪くなるという先入観はないのですが、私はあんまり使いませんね。システムによって違うかもしれませんが、私の使用環境では高音はかなり悪くなるように聞こえるので全くいじりません。低音はごく希に使うことはありましたが、それでも左右に1ミリくらい動かす程度です。トーンダイレクトで完全に切ってしまって使用しても、全く問題はないのですが、あれば便利だとは思いますね。
・ヴォーカルに対して低音が強調されて感じられるソースなどの時、面倒な操作をすることなく簡単に調整できる。
・定在波が出て不愉快に思えるようなとき、低音を絞って音が乱れないレベルにまで調整できる。
・もともと低音が少ないソースや量感が不足していると感じたときなど、簡単に低音を足せる。
見たいな理由で使っていたこともありました。でも、いろいろ環境を整えれば使わない方がソースの個性が出る感じがして、今はホコリを払うときくらいしか触らなくなりました。でも、なくていいとまでは思わないですね。なくてもいいけど、あれば便利。やっぱりそんな感じになりますね。
これは私もみんなどうしてるのかなーって気になってたし、題材としては面白いと思いますよ。いるいらないで無駄な論争にならなければね・・・・
書込番号:17589428
4点

JBL大好きさん、どうもです。
ウーファー DIATONEのDS1000に使われている27cmユニット PW-2706BM (エンクロージャー容量約100L)
ミッドレンジ コンプレッションドライバーJBL2447J、ホーンJBL2353(防振ゴムでデッドニング)
ツイーター FOSTEX FT7RP
チャンネルデバイダー JBL5235 500Hzクロス
チャンネルデバイダー FOSTEX EN3000 8KHzクロス
パワーアンプ3台接続とボリュームはアッテネータを使用
の構成です。ウーファーとツイーターはJBL2235(JBL4350で使われているユニット)と2405を使ったことがあるけど、音色が気に入らなかったので今の構成になっています。(安上がりの構成で間に合ってしまいました)
エンクロージャーはDS1000の箱を以前自作した大きめの箱に繋いで容量アップしてます。そのうち作り変えようと思っていますが、特性が変わってしまうため、とりあえす、そのまま仕様で使っています。高級感が全く感じられないけど。
書込番号:17589513
0点

こんばんは。
トンコンは基本的に好みでしょうね。
でも、トンコンを装備しているアンプだと、トンコンつまみを動かすことはなかったと
しても、トンコンを通して再生した方が、音場の空気感というか、音楽のタメやノリ等が
得られる感じがしますね。
トンコンをスルーして再生すると、どうも出音が無機的だと、僕は感じます。
でも、好みでしょうね。
それに尽きるかと。
書込番号:17589637
4点

パイルさん
低域はDIATONEの27cmですかー
JBL 38cm 2235Hは、音色が気に入らなかったですかー
あこがれのウーファーですよー
低音の伸びとか、27cmと38cmでは違いはどんなですかねー
うちの30cmウーファー(4312A)は、パワーアンプとSACDプレーヤーと相乗効果で、低音の伸びは、すげーって感じですー
38cmウーファー不要って思ったりー
ありがとー
じゃあ、またね
書込番号:17589747
0点

いあ、スレ主さん、申し訳ない。ちょっとひねた書き方してしまったので、真面目に。
昔のアンプには、トンコンと並んで、ラウドネススイッチという回路が入っていました。
こちらの装置は、小音量時に人間の耳は低音を物足りなくなるという特性があるので、小音時に低域を補正する回路で、補正という意味では、このスイッチの方が役割が高かったとおもいます。
あくまでも、僕の持論ですが、トンコンは音を積極的に作る装置というよりも、アナログレコードの再生時に、装置による高域不足を補う高域用ボリュームと、逆に、低域はアナログレコードは振動に弱く、外部振動を音として拾ってしまうので、低域が振動によって加増されてしまう場合に抑えるために搭載されていたと思っています。
最近のアンプに、トンコンが搭載されていないのは、ソース機器がアナログレコードじゃなくなったからじゃないかなぁと、もちろん、コストの問題もあるでしょうね。
逆に、つけているのは、まあ、手軽にトンコンで音のキャラを変えて遊べますよぉって事なんだろうなぁと、なんで、使う使わないは好き好きって結論に・・・・・・・
で、補正ですが、バイルさんが仰っているように、アンプのトンコンでは範囲が広すぎたり、アンプによって加減する場所が違うので、本格的な補正にはトンコンは使えないというか、雑すぎるとおもいます。あくまでもほんのちょっと、自分の好きなキャラに変更する程度の使い方でしょうね。
最近は、http://www.kcmusic.jp/phonic/paa3.htmlこういう機材とか、PCとマイクで測定ができるし、PC上でも補正は可能なので、たまーに、こりすぎない程度に補正を楽しんでもいいかなぁとおもいます。
blackbird1212 さんがお書きになった、DEQ2496+マイクで自動調整というのは、ベリンガーというメーカーのデジタルイコライザーで、2万円程度の機材なので、こいつが非常に機能が豊富で、専用の測定マイクをつけると、RTA機能と言って、勝手に測定して、勝手に補正してくれるんですよ。
ピュアじゃないと言われるかもしれませんが、補正した音というのも、オーディオライフにおいては参考になる事も多いと思います。(また、測定を繰り返す事で、アクセサリーやケーブルのキャラも見えやすくなります)
書込番号:17590288
2点

レスを下さったみなさん。おはようございます。
徹夜明けのぼーっとした頭で失礼します。
皆さんの意見、とても楽しく拝見さして頂きました。
やはり、ここの常連さんは各々しっかりしたポリシーの元にピュアオーディオを楽しんでいらっしゃることがよくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:17590384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁくん@osakaさん、こんばんは。
私も スレ主さんと同じく、聴くソースの多くがHM/HRです。
現在のメインスピーカーは、小型スピーカー(ボーズ201V。16cmウーハー)。
そこで使う使わないですが、必ず使います。
小型スピーカー(そうですねぇ、例えばウーハー口径18cm位以下?かつ現代だと殆どがバスレフ。)でHM/HRを聴く場合、仮にSPを背面にピッタリ近接させて聴いたとしても、聴感上フラットには到底聴こえない事が多いんじゃないですかね。
理由の一つとして
・メタル系のソースは、低音の薄いソースが多い(ギターや絶叫ボーカルなど中音域の音数が多く、相対的に低音楽器の聞こえにくいソースが意外と多い)
というのがあると思います。
あと個人的理由として挙げると、
・ハードロックを躍動的に鳴らすには、低音楽器(特にバスドラ)のグルーヴこそが肝というか〈命〉だと思うから、です。
また、メタルの狂気や暗さを演出するには(笑)、中高域の明るさがリードするような帯域バランスでは、雰囲気が出ないからです。
よって小型スピーカーの場合、どうしても低域をブーストせざるをえません。
推測ですが、小型スピーカーでソースダイレクトで聴く方の多くは、メタル以外のジャンルの愛好家が多いはず、とにらんでいます。
私の場合、メタルは中低域を厚くした帯域バランスで聴くモノ、という認識ですね。
結論。
メタルをソースダイレクトでどうしても聴くとしたら、小型スピーカーでは少々役不足かな、といった所です。
ホント長々とスイマセン(^。^;)
書込番号:17593428
2点

kuwashinさん、おはようございます。
僕も同じで以前はBassを、ブーストして聴いていたのですが先に書いたように、将来はトンコン無しのアンプにスケールアップするために、また、その時前の音のほうが…なんて事にならないように、耳を慣らそうとDirectモードで聴いていたのです。
確かにギターリフのザクザク感などは非常に躍動感に溢れていましたが、いかんせんパズドラやタムの迫力が物足らない。で、SWを併設しました。
今の音には非常に満足しております。
ちなみに、SPはJBLの4306です。
賛否両論あろうかと思いますが、自分で満足していれば、それが一番だと改めて思いました。
なんせ、趣味の世界ですし(笑)
余談ですが、Archenemyの新譜結構イケてましたよ(^^)
書込番号:17593854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トーンコントロールは使わないでしょう普通わw
ただ80年代後期から90年代中期までのアンプはトーンの優秀な物が多かったと思う
ONKYOとか^^
スピーカーはウーハーが20オーバーの3WAY全盛だった頃だね。
当時はチューナーアンプとか今売られてるコンポの創世記だったように感じる。
特に今のCDとMDがくっ付いてる奴とか正にソレ。
でも今の安物コンポではトーンは使わないから、やはり80年代から90年代までの単品トーンコントロールが秀逸だったんだろうね♪
書込番号:18079630
0点

メタル音質悪いの多いですよね、モトリー、メタリカ、メガデスあたりなら調整必要無いでしょうけどハードロックはヨーロッパみたいな低域だとねぇ~調整したいです、なのでトンコン無いアンプってメーカーの奢りかコスト削減にしか思えないですよね。
書込番号:23112734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アーチエネミーまぁ再生難しいでしょうね?自分の装置だと音量絞って聴くしかないぐらいもう難しいです、音数多すぎの上にボーカルあれですから(笑)
書込番号:23112746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





只今A-5VLを使用してますが価格ドットコムで6万以下のでおすすめありますか?
a-5vlの音の傾向は好きですが空間表現 低音の量に不満があります低音多いほうがすきです
オークションでもいいのでDM2/7を今より生かせるアンプ教えてください
書込番号:17529382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

答えはもうひとつのスレに書きました。
書込番号:17530553
0点

ありがとうございますこれで安心して買い物ができます
書込番号:17530560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a-5vlの音の傾向は好きですが空間表現 低音の量に不満があります低音多いほうがすきです
とありますがDynaudioのスピーカーを使っていて空間表現に不満があるとなると、そもそも音像形が好みなのではないのかな?と思ったりします
書込番号:17535297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音像がハッキリしてるほうが好みなので大丈夫です
ただ、パワーと奥行きがもう少しあればと思いまして汗
書込番号:17535333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
パワー感について・・・アンプを7VLに変更してみても物足りなかったら、次は電源ケーブル太いのに変えてみるといいね
奥行き感について・・・スピーカーと後ろの壁との間に空間が必要&内向きに設置&スピーカー間にテレビなど邪魔者を置かない
無理なら諦めるべし
書込番号:17538965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それしてますけど奥行きはこれぐらいなのかなと思いまして笑
電源ケーブルもいずれ購入しようと思います
書込番号:17538967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源ケーブルはなんか胡散臭く感じてしまう様なショップ物に当たりが入っている気がするよ
ゾノトーンやオヤイデなどは買うだけ損だね
書込番号:17538974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不満が出たらプロケーブルの電源ケーブルにかえようと思います
書込番号:17538988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作も良いかもね
ワッタゲートの真鍮無メッキプラグにフジクラCV-S3.5スケのケーブルの組み合わせとか
これなら5000円あれば作れるよ
書込番号:17538994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロケの電ケはまずはの第一歩としてはオススメするよ
プラグはワッタゲートだし
でもね使ってる電線が良くないのでイマイチに感じるかも
なのでフジクラ電線を買って付け替えてみるというグレードアップ方法もある
ちなみに配線の仕方を間違えるとアンプがぶっ壊れるかもね
ご注意ください
書込番号:17539014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話は戻ってスピーカーの内向き具合いだけども若干の内振り程度では意味ないですよ
リスニングポイントから見てスピーカーの側面が見えない位の極端な角度をつけてみると良いですね
書込番号:17539039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうしてますよ\(^^)/
電源ケーブルの話はためになりました
ありがとうございます
書込番号:17539047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余計な一言ですが
今回の7VLという選択は大正解だと思います
Dynaudioの4Ωというスピーカーはデジタルアンプでないと鳴らしきれないかと
それとトンコンが無いのが潔くて良いですね
シンプル回路で鮮度が高い音を出してくれそうです
ケーブルやセッティングで好みの音に仕上げていきましょう
書込番号:17539124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A7いいですねー。
よい買い物をされたみたいで何よりです。
ではでは。
書込番号:17584891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ケーブルフジクラに変えてみたら低音がよりパワフルになり音楽の空気感も出てきました
スピーカーがやっとちょっと本気になってくれたように思います(σ≧▽≦)σ
書込番号:17588228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックです
マリンコとか欲しかったんですが初めての電源ケーブルの交換やから安いのでいいやとオークションでポチリました笑
a-7vlの付属の電源ケーブルをPCに回しました
思ったより交換ありました(σ≧▽≦)σ
ベルデンのスピーカーケーブルでこんな低音が聞けるとは笑
書込番号:17588240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A7VLに電ケー交換とくりゃあ良くなるでしょうねー。
良いアンプをお持ちで♪
書込番号:17588246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーをラックのないところに置いたら奥行きがさらに出てスピーカーも響きやすいのかクール系から少し暖色系になったと思います
スピーカースタンドよりラックが低いからいいかと見過ごしてたのですが違うものなんですね
電源ケーブルで音が変わるのを知り同じのをPC用に買っちゃいました
まだ届いていませんが汗
書込番号:17615193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日フルサイズのプリメインアンプが壊れてしまい、私はデノンのRCD-CX1を購入しようと考えています。
購入理由は小さくて作りもしっかりしているからです。
そのままRCD-CX1を使えば良いのですが(オールインワンなので)、手持ちのTEAC PD-H600はまだ使えます。
そこで諸先輩方に質問なのですが、RCD-CX1とPD-H600を繋げる事は出来るでしょうか?
CDプレイヤーをPD-H600、アンプをRCD-CX1にするという形です。
繋げる事が出来た場合、どのように繋げれば良いのでしょうか?
手持ちのインターコネクトケーブルで接続可能なのでしょうか?
皆様の御教授の程宜しくお願い申しあげます。
0点

http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=CXSeries&ProductId=70aeb5a3-3ec7-4faf-a53d-93bebde703d2#.U3F1K17-ky4
リアパネルみると、INPUTS LINE1があるから、そこにピンプラグでつなぐ
書込番号:17510020
0点

訂正
ピンプラグじゃなくてピンケーブルね
PDーH600とプリメインつないでたケーブルが使えるね
書込番号:17510029
0点

JBL大好き様。
早速のご返信ありがとうございました。
インターコネクトケーブルをLIN1に繋いでみます。
もう一つ質問させて下さい。
B&WのM-1は良いスピーカーでしょうか?
私の再生環境はデスクトップ上にありどうしても大きな機材を置くスペースがないんです。
今はセンソール1を使っています。
宜しくお願い申しあげます。
書込番号:17510057
0点

センソール1って、DALI Zensor1のことかな
換える必要ないと思うけど
B&W M1小さくていいけど、音はあまり期待出来ないかもね
書込番号:17510152
0点

やはりそうでしたか。小さいですもんね。
ダリセンソール1使い続けます。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:17510218
0点

PD-H600をお持ちなのに、どうしてRCD-CX1なのでしょうか。CDプレーヤー機能が重複してしまいますよね。
普通、アンプだけの買い替えならば、同じシリーズのPMA-CX3が候補になるのではないでしょうか。
>購入理由は小さくて作りも
>しっかりしているからです
試聴されました?
まあ、サイズ的に「RCD-CX1しかない」というのならばOKなのでしょうけど、安い買い物ではないと思いますから、出来れば現物に触れた方が良いですね(すでに試聴済だったらゴメンナサイ)。
もちろん、いずれにしてもZENSOR1との相性は悪くはないと思いますけどね。
書込番号:17510255
1点

元・副会長様。
RCDとPMAは試聴したのですが、私の駄耳ではRCDの方が音は良かった感じがしました。
両機種共に作りは完璧でした。
PMAも候補に入れてみます。
書込番号:17510529
0点



先日Lepai LP-2020A+を買ったんですが、今エージング中ですが、音が時々波打ちます、ウォンウォンって感じで曲がうねります。
後低域深い音だと少し音が止まりそうになります。こちらの症状は少なくなってきましたが・・・
これって初期不良でしょうか?
1点

こんにちは
同じもの3個使ってます、1台同様の初期不良があって交換してくれました。
電源は5A, あるいは2Aが付いてきましたか?
使って1年以上なりますが、ほかは快調です。
書込番号:17395715
0点

里いもさん
返信ありがとうございます。
電源5Aです
やはり初期不良ですか、ありがとうございます。
書込番号:17395773
1点

電源5Aなら最大音量でも大丈夫なはずです。
ちなみに他に12V5Aの電源ありましたら、取り替えて症状が出なければ、電源の疑いもあります。
12Vは車のシガライターからでもできます。
書込番号:17396059
0点

購入先にも連絡し色々やってみましたが、うねりが小さくなることはあってもまだ起きます。ボリューム9時の位置でも11時の位置でもおきます
あと深い低音が鳴るとボリューム一気に下げたようになります
里いもさん
は3台もおもちなんですね
書込番号:17396250
1点

ボリュームの位置に関係なく起こるとのこと、あと考えられるのはTONE-DIRECTスイッチの接触不良です。
どちらかに切り替えて変化をみてください。
書込番号:17396697
0点

里いもさん
ありがとうございました。
返送交換になりました。明日届きますが、また駄目ならあきらめます。
書込番号:17401196
1点

届くものが正常に動くよう願っています、大丈夫でしょう。
書込番号:17401763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





