
このページのスレッド一覧(全755スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2012年11月23日 23:07 |
![]() |
5 | 12 | 2012年11月28日 13:51 |
![]() ![]() |
16 | 17 | 2013年1月1日 00:06 |
![]() |
4 | 7 | 2012年11月19日 20:15 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2012年11月18日 01:40 |
![]() |
13 | 5 | 2012年11月13日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TRIODE TRV-A300SEの購入予定しています。
スピーカーはB&W705です、
気になったのはB&W705と真空管の相性が悪いらしく
ならなくなることをよく聞きます、
スピーカーも買い換えたほうがいいのでしょうか
また、バイワイヤリングを試したいのですが、
(バイアンプはお金がなくてできません。)
真空管は耐久性などの点で、
やらないほうがいいのでしょうか、
音質は試してだめならやめようと思います。
1点

こんにちは。
B&W705を真空管アンプで実際鳴らしたことはないので あくまで理論上の話にはなりますが、
相性が悪くても 壊れていない限り鳴らないということはないと思いますけどね。(真空管アンプは普段使っています)
鳴らしきれないというのであれば別の話です。
ただ、能率89db、インピーダンス8Ωですかね、パワー的にも十分なはずです。
あとは好みの問題だと思います。
また、バイワイヤーで耐久性に影響することはないと思います。
バイワイヤーとはいえ 回路的にはシングルワイヤーと同じですから。
書込番号:15374734
2点

ご回答有難うございます。
>バイワイヤーで耐久性に影響することはないと思います。
わかりました試してみます、
あまり効果がないかもしれませんが、
聞き比べてシングル、バイワイヤどちらか選択します。
書き方が悪かったようです、
×ならなくなることをよく聞きます
○鳴らしきれないことをよく聞きます
ウーハーが重くて振動しにくいと聞きますどうなんでしょうか?
やっぱり個人好みなんでしょうか?
書込番号:15375530
0点

こんばんは
試したことはないですが、パッと見、“余裕で鳴る”と予想します。
スピーカーの周りに、たっぷりと空間を確保して、思い切り鳴らしてみて下さい。
当方では、トライオードTRV-88STで、B&Wノーチラス804を鳴らすことがありますが、いい塩梅ですよ。
>気になったのはB&W705と真空管の相性が悪いらしく
>ならなくなることをよく聞きます
これは、どちらの情報でしょうか?
発信元が気になります。
バイワイヤリングは・・・どんどん試してみましょう。
ちなみに、当方では、附属のジャンパー線を使って、シングルワイヤリングで落ち着いています。
書込番号:15375658
2点

やはり鳴らしきれないという意味だったんですね。
参考ですが、メーカーは異なりますけど同じ300BアンプでKEFのQ300を鳴らしていますが低音が豊かで空間的な鳴りかたをしています。
そういう音が好きであれば十分だと思います。
さらにドライブ管のある音を出したければKT88のプッシュプルなどビーム管の方があいます。
TRV-A300SEは丁度モデルチェンジで後継機が価格アップしているので今ならお買い得感がありますね、リモコンとかが追加されていますが基本性能はそんなに変わらない気がします。
書込番号:15375735
2点

>B&W705と真空管の相性が悪いらしく
705は分かりませんが、インターナショナルオーディオショーで802ダイヤモンドをトライオードのアンプでデモしてましたよ。
真空管アンプと言っても、自作のキット物からハイエンドの海外メーカーまで色々ありますからね。
自作の安いキット物の真空管アンプで鳴らしていたら、確かに鳴らしきれず相性が悪いと思います。
逆にオクターブやラックス38のセパレートで鳴らしたら、凄く相性が良いかもしれませんね。
情報の出所や鳴らした機材が不明瞭なら、信用しない方がいいと思いますよ。
下手したら真空管よりデジアン方が、鳴らしきれない場合もあると思います。
書込番号:15375958
2点

skidaiskidaiさん、こんばんは。
該当機器に関してではないのですが、z2010さんの書き込みに続く形となりますが、ご紹介のKEF Q300よりも若干能率の悪いKEF LS50(8Ω 85db)を真空管アンプで鳴らしていますが、全然問題なくむしろ心地よい音色で音楽を聴かせてくれています。
使用アンプは同じTriodeの中古品ではあるのですが、既に製造終了した10年ほど前の300B使用のプリ三段増幅のパワーアンプ(定価約19万)と若干構成が異なるので、今回ご検討のTRV-300SEでそのまま同じになるかどうかは分かりませんが、どうしても気になると言うのであれば、300Bに限らず真空管アンプのデモ機の置いてある場所を探して、B&W705持ち込みで実聴の機会を作ってみてはいかがでしょうか?
私は記載の300Bパワーアンプ購入の際に、自前のLS50とSPケーブル持込をお願いして、実際に自分のシステム上でどういう音になるのか確認をさせて貰った上で、商談とさせて貰いました。
あくまで個人的な感想ですが、最近のデジタライズや携帯普及で手軽になりすぎた感のあるオーディオファイルにおいて、リアリティーと言いますか、あくまでも自然でわざとらしさの無い生々しさのある音で音楽を聴く事ができる様になって、真空管アンプに手を出して良かったと思っています。
まずは実際の真空管アンプを聴いてみて、保有欲に駆られるようでしたら、まずはアンプを保有してみて、SPは後から考えてもよろしいのでは無いでしょうか。
書込番号:15376786
0点

B&Wのスピーカーでも、相性がいい真空管アンプがあるようですね、
みなさん、ご回答有難うございました。
情報の出所はショップで結構言われます、
あと、ネットで検索しても出てきますが、
同時にB&Wと真空管の組み合わせも見かけます、
B&Wは人気が高いスピーカーなのでこうなるのでしょうか?
B&W705は人気がないですが、B&W805ですかね。
購入予定は
プレイヤー ヤマハCD-N500
アンプ TRV-A300SE
スピーカー QUAD 12L2
にしようと思ってます。
初の真空管アンプなので300Bをぜひ購入したいのですが、
スピーカーは大きさの問題もありタンノイ(JBL)は置けず、
まったりした音が聞きたいのと、価格でQUADにする予定です。
高解像度、キラキラした、音のいい、B&Wより、
まったり、高解像度でなく、聞き疲れない音を求めてるので、
買い替えようと思っています。
ましーさんへ
試聴に関しては、TRV-88SER、ラックス38と試聴しましたが、
あまり好印象はありませんでしたが、
ただ、これだけ評価が高い真空管なので気合で試したいと思ってます。
圭二郎さんへ
いつもコメント参考にさせていてます、
オクターブやラックス38のセパレートは購入できそうにないです。
z2010さんへ
>TRV-A300SEは丁度モデルチェンジ
これは知りませんでした、
このごろ展示品が多い気がしたのはそのせいだったんですね、
1、2,3月ごろでしょうか?
二羽の兎Bさんへ
>当方では、トライオードTRV-88STで、B&Wノーチラス804を鳴らすことがありますが
圭二郎さんが記入されているようにオーディオショーで802を合わせているようなので、
相性が悪いことはないんですね。
書込番号:15377510
1点

>オーディオショーで802を合わせているようなので、
この前は、可愛いRubyで鳴らしてましたよ。
オーディオ雑誌だとB&Wで試聴して記事書きますから、色々な真空管アンプメーカーを組み合わせて試聴しているはずですが、特別相性が悪いと書いてる記事は見た覚えがないです。
>オクターブやラックス38のセパレートは購入できそうにないです。
勘違いしやすい文面で申し訳ない。
要は、同じ真空管のデバイスを使っていても、メーカーが違うと駆動力や音調は全然違うと言いたかっただけです。
私は、トライオードだとヘッドフォンアンプを使用してますが、音の方向性が全く違うベイヤーでも意外と相性良いですよ。
真空管アンプは、マッタリ艶っぽいイメージがあると思いますが、結構高解像度で音に切れもありますよ。
>タンノイ(JBL)は置けず
タンノイならPrecision6,1は、マイルドな音調だと思いますが、サイズもコンパクトで12万円ぐらいまで出せるならお勧めです。
前作、DC4とDC6を使用してましたが、QUADと悩んだ機種です。
マイルドと明るめな音調が良ければお勧めです。
書込番号:15377591
1点

skidaiskidaiさん、おはようございます。
> 試聴に関しては、TRV-88SER、ラックス38と試聴しましたが、
> あまり好印象はありませんでしたが、
> ただ、これだけ評価が高い真空管なので気合で試したいと思ってます。
ご本人の自由ではありますが、オーディオは自分の感性を満足させる為の物であると思うので、納得の出来ていない現状で、「トレンド」を理由に10万強も使うのはどうかと思います。
私自身、本格的に真空管アンプを聴いたのはOrtfon kailas b2とJBL 4312MkUの組み合わせのショップデモだったかと思います。
こちらは店主の好みなのか、高域がめちゃくちゃ強く、それを低域が補う事も無く、結局ショップ常備のデモ曲一曲を聴き終わるまでも無く耳が痛くなり気分を害したので、真空管アンプは自分に合わないとか、業界でも定評のあるブランドのJBLとは言え、ブランドの評価が高かろうがJBLを保有候補から除外決意をする程でした。
とは言え結局は自己保有機での実聴をもって納得できる出会いがあったので、真空管アンプのオーナーになりました。
またつい最近、JBLのフラグシップ DD67000とsoulution の500万のパワーアンプを中核とした、各種高級機材使用の超ハイエンドシステムで、自前の水樹奈々をはじめとするアニソンの試聴用マイCDを聴かせて貰う事がありました。
さすがに超ハイエンドだけあって、使用機材一つ一つに細心の注意を払われていて、それはもう素晴らしい音で、全く別次元の音を聴かせて頂き、機材のバランスの取り方が如何に重要であり、敬遠していたJBLもきちんとバランスが取れれば大変素晴らしいメーカーだと言う事を再認識しています。
とは言え、KEFの広角指向高域を好んでいる為、独特ホーンの強指向高域が若干耳についたのはご愛嬌でしょうか。
脱線して申し訳ありませんが、オーディオは第三者の風評などが全く当てになりませんので、別の誰かがこう言ったとか、世間では○○のシステムがトレンドであるとかは全く無意味だと思います。
上辺だけの情報で即断するのではなく、もう少し時間を取って納得の出来る選択候補をじっくり吟味された方が、いろいろな意味で収穫となるのではないかと思います。
書込番号:15378586
2点

圭二郎さんへ
>要は、同じ真空管のデバイスを使っていても、
>メーカーが違うと駆動力や音調は全然違うと言いたかっただけです。
>結構高解像度で音に切れもありますよ。
TRV-88SERを試聴した時にパワーもありスピード感もあると思いました、
メーカーごとに音が違うので聞き比べたいところですが、
真空管アンプはラックスマン以外なかなか試聴できないので困っています、
価格、信頼性の面でtriodeになってしましますが、
できる限り試聴して中華アンプ、自作キットなんかもいいと思うので検討してみます。
ましーさんへ
TRV-A300SEは試聴したことはあるのですが、
1月末、2月初めに試聴会があるみたいなので行って聞いてみます。
後は秋葉に行ってきます。
スピーカーは購入予定じゃなかったのでこちらも聞いてみようと思います。
B&Wは真空管よりマランツのPM8004のほうが相性は良かったです、
PM-11sなんかはすごい、やしいい音で、高解像度でした、
これなら疲れないしいいと思ったのですが、
それなら真空管のほうが安いのでそちらになったのですが、
組み合わせもいろいろで悩みます。
新型もでるそうですが、
黒でないかなー、でないだろなー、
赤色が好きな人も多いとは思いますが、
部屋のコーディネイトで黒、全体がシルバーのやつが欲しいです。
書込番号:15381915
0点

skidaiskidaiさん、こんばんは。
試聴会情報をお持ちなら、是非活用してください。
Triode本体にはイベント情報は載っていなかったので、ショップ独自の試聴イベントでしょうか?
開催までまだ期間があるようなので(むしろあり過ぎ?)、開催元に購入候補である旨をお伝えして、イベントに前後してskidaiskidaiさん自身に合わせた試聴の機会を作って貰えないか相談するのもアリでしょうか。
普通は機材は事前搬入別日撤去で、イベント当日以外でも聴ける可能性があります。
運搬手段があるようなら、B&W705を持ち込みたい旨も合わせて設定して貰い、実際に聴いてみると、それ以上のお試しは無いと思います。
後、スピーカー本体・アンプ本体だけで組み合わせがどうのと仰ってますが、接続されたラインケーブルやスピーカーケーブル、果てには電源ケーブル等でも状況は一変します。
記載のイベントに限らず、真空管アンプを聴ける機会があるようでしたら、自分の聴いてみたい音の傾向をお伝えして、向いているケーブルのお勧めなども頂くと、以前聴いた印象とがらりと変わって好印象を持てると言う事もあるかもしれません。
真空管に限りませんが、はまればこれ以上ない心地よさを手に入れられますので、skidaiskidaiさんの希望に沿う、相性の良い良品に巡り会える事をお祈りしておきます。
書込番号:15382162
0点



パソコン用のサブシステムとして、
プリメインアンプ A-α99
CDプレーヤー CD-α99
チューナー T-α77
スピーカー A622
という構成で聴いているのですが、アンプとプレーヤーがそろそろくたびれてきた観があり、また中古で適当に組もうと考えているのですが、現行品でおもしろいものがあればお教えいただきたく、書き込みをしています。
幅にして300mm程度のいわゆる卓上サイズは、デノンのCXシリーズ、オンキヨのINTECシリーズくらいしか存じ上げないのですが、海外メーカーなどで出物があれば、そちらを選んでみようとも思います。
お勧めなど、ぜひお知らせ願います。
0点

今晩はです。
コンパクトで卓上使用で言われますとプロジェクトの製品が思い浮かびます。
如何でしょう?
http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/stereo-box-s/
書込番号:15371134
1点

最近、話題真空管アンプ トライオードのRubyは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000437131/
http://www.triode.co.jp/tri/ruby.html
オーディオショーで802diamondを鳴らしてましたよ。
サブシステム用ならなかなか面白いかと思います。
>パソコン用のサブシステムとして
USB入力が出来る方が良ければ、TEAC AI-501DAが面白いかと思います。
可愛いレベルメーターが愛嬌があって面白いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000429495/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39563301.html
書込番号:15371137
0点

失礼にならないと良いのですが...
最近は PCオーディオなんか楽しんでいらっしゃる方も多いし、デジタルアンプなどでかなりコンパクトなアンプがありますよw 大げさなナントカ回路もないので本当に小さいのもあります ですから、SANSUI系がお好みなのかも??ですがこんな感じの音のアンプとか、こんな曲ようにとか、でお尋ねしたほうが良いです で、小さいアンプとかですね プレイヤーなら携帯DAPに繋げる手もあります
書込番号:15371379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのデスクトップサイズ環境
PC Nipron電源@200V>RME HDSPe AIO>Mytek Stereo192-DSD DAC @200V>SD-9003>Focal CMS40という構成です。
写真に写っておりますDAC1 USB Silverは売却済みです。
書込番号:15371518
1点

>海外メーカーなどで出物があれば、そちらを選んでみようとも思います。
忘れていましたが、海外メーカーならニューフォースがありますね。
http://kakaku.com/item/K0000419522/
http://www.nuforce.jp/desktop/products/dda100.html
書込番号:15373182
1点

みなさん、ご教示くださりありがとうございます。
圭二郎さんご紹介の真空管アンプは、以前同社のものを視聴したときに、とても琴線に触れるものがあり、好みとして申し分ないのですが、机に紙類が多いので、安全面で断念したことがあります。
となると、ニューフォースがなかなか興味を引きますが、できればアナログ端子がほしくなってきますが、それは変換で対処するか悩むところでもあります。
書込番号:15373560
0点

>できればアナログ端子がほしくなってきますが、それは変換で対処するか悩むところでもあります。
一体型でAURAは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000133162/spec/#tab
単体ならgrooveがあります。
http://kakaku.com/item/K0000133160/
書込番号:15374410
1点

Auraはかなり目をひかせられますね。とくにgrooveは機能面も凝っているのが印象的です。
いずれ、視聴してみたいと思います。
いくつかめぼしをつけてみてわかりましたが、サイズと価格は必ずしも比例しないものなのですね。
書込番号:15379932
0点

オーディオアクセサリーの最新号で、ハーフサイズの新製品が紹介されてました。
ONIX A-25
http://www.audiorefer.com/press/pdf/20121109163554.pdf
同社のDACと同寸法なので、手軽にPCオーディオ組み合わせしやすいと思います。
日本のメーカーだと、プロジェクトみたいにコンパクトなオーディオ機器が得意なムジカがありますね。
int60
http://www.musika.jp/60.html
int30s
http://www.musika.jp/30.html
http://www.musika.jp/30s.html
書込番号:15382704
1点

オニキスのDAC-25Aはじつは持っておりまして。なるほど、やわらかめな音といい、このメーカーは自分に相性がいいと思います。
ご紹介していただいていた中では、やはりAuraに注目しています。
書込番号:15395647
0点

こんにちは。
今度出ますティアックの新シリーズ(小型系)も良さそうですね。
アンプならアナログ入力もある「ラステーム524」も良さそうです。
SPの交代はお考えないですか。
書込番号:15397783
0点

ティアックの新製品にアナログメーターか付いているのは視覚的に楽しめるしちょっとした
贅沢に浸れるような気がいたします。
書込番号:15403002
0点



スレ違いだと思いますが、真空管アンプに精通されている方が多いと思うので、あえて質問させて下さい。
この前、真空管ヘッドフォンアンプを購入したのですが、どうもレコードのようなプチプチノイズが出ている気がします。
たまになのですが、私が体を動かした時に良く出ている気がします。
真空管アンプは振動に弱いのですか、もしくは電源ノイズに敏感とも聞きましたのノイズが乗っただけでしょうか?
使用している機種は、以下のアンプです。
http://kakaku.com/item/K0000320470/
オーディオショーやショップで試聴した時は、そんなことはなかったのですが、エージング不足か展示機を購入したので真空管の交換時期でしょうか?
1点

圭二郎さん こんばんは。 ユーザーではありません。
プチプチノイズがボリュームゼロ位置、無入力状態でも出るならば、初期不良かも知れません。
購入店と相談されてはいかが。
むかーし、真空管しかない時代にアンプやラジオを自作していました。
6BM8が登場したのも覚えています。 便利な複合管、、、程度の球でした。
球を叩くと電線で出来ているグリッド電極が動いて、マイクロフォニックノイズを出す物もありました。
真空管 マイクロフォニックノイズ
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=3&gs_is=1&cp=16&gs_id=ee&xhr=t&q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=a4db523200227cd&bpcl=38625945&biw=1206&bih=712
書込番号:15367373
3点

お早う御座います。
オーナーではありませんが、展示品とは言え真空管の寿命が来るほどの期間
展示されていたとは考えにくいですが、どうでしょう?
確かに昨年発売ですから最大で1年は毎日電源入れていればかなりの長時間です。
販売店に確かめられるのが良いと思います。
購入時にその辺のインフォーメーションが無いのはちょっと不親切ですね。
真空管は白熱電灯と同じ様な物ですから「消耗品」扱いですよね。
中古・展示品で購入尚かつ球に不具合と言うなら新規購入になるかも
(ロシア製なら新品で1本1600円程度、TRIODE使用球は中国製?)
知れませんが、新品同様の保証付きで買われたなら「不良品」と言うことで
販売店→TRIODEで無償修理も交渉出来るかと思います。
最近流行の「真空管とデジタル」のハイブリッドですが、その「プチプチノイズ」が
アナログ系統で出ているか、デジタル系統で出ているかの判断が難しいですね。
書込番号:15369116
3点

圭二郎さん こんにちは
ご無沙汰です 板は良く拝見させていただいておりますよん
圭二郎さんからの質問とは 思いませんでした(ビックリ)
浜オヤジさんの>アナログ系統で出ているか、デジタル系統で出ているかの判断
に同意です デジタルは門外漢ですので アナログ系統とするならば
>真空管アンプは振動に弱いのですか
勿論 電球ですから 振動させない方が良いですね BRDさん仰せのフォニック音が出ますが ホワ〜ンなんて音ですので プチプチはなんでしょうね
>電源ノイズに敏感とも・・・半導体アンプでも その部分は同じと思います
>エージング不足・・・今までそんな経験ありませんね(私が知らんだけかな)
>真空管の交換時期・・・何百時間は 軽く耐久しますので まず考えられません
音量が段々と小さくなるのが一般的です
コンデンサー不良でそんなことがあったかな〜(遠い記憶)
プチプチっていうお話だと デジタル系の可能性あり じゃないでしょうか
結局 お役に立てず 冷やかしに終わってしまいました・・・スミマセン
書込番号:15369531
4点

こんにちは
プチプチノイズですが、両側から出る感じでしょうか?
両側同時でしたら、真空管は考えにくいですが、、、
片側でしたら、真空管も有り得ますが、カップリング(前と後をつなぐ)コンデンサーもあるかと。
書込番号:15371843
1点

皆さん 色々ありがとうございます。
BRDさん ありがとうございます。
>プチプチノイズがボリュームゼロ位置、無入力状態でも出るならば、初期不良かも知れません。
ボリュームゼロ時、無入力でも出てます。
ただ、もしかしたらヘッドフォンの接触不良かも知れないです。
ひざ付いてとことこ歩いているとプチプチ良く出ます。
浜オヤジさん ありがとうございます。
>展示品とは言え真空管の寿命が来るほどの期間展示されていたとは考えにくいですが、どうでしょう?
>購入時にその辺のインフォーメーションが無いのはちょっと不親切ですね。
お店で聞いたのですが、展示品と言っても秋のオーディオショーで使用したメーカーのデモ品をB級品として手入れました。
>アナログ系統で出ているか、デジタル系統で出ているかの判断が難しいですね。
アナログ入力でしか使用してませんが、2系列入力はありますが両方、症状出てます。
デジデジマンさん ありがとうございます。
>圭二郎さんからの質問とは 思いませんでした(ビックリ)
私が質問するとなんで、こんな反応帰ってくるのだろう(苦笑)
この前、サウンドカード板で質問したら、「圭二郎さんが分からなければ、回答出来る人がいるのだろうか?」とか言われる始末で。
最近、皆さんがレスが多いから誤解されているみたいですが、機器のトラブルやセッティング関係は苦手なんですよ。
私だってオーディオは初心者と言いませんが、初心者に毛が生えてくらいなんですよ。
皆さんに、優しく丁寧に色々と教えて欲しいんですかね(笑)
里いもさん ありがとうございます。
>プチプチノイズですが、両側から出る感じでしょうか?
>両側同時でしたら、真空管は考えにくいですが、、、
メーカーにも問い合わせて色々やってみたのですが、両側から出るのとトランジスタに切り替えても同じ症状でした。
ヘッドフォンを交換しても同じでしたので、今度は別のヘッドフォンアンプ兼DACに指しても同じ症状が出てくる感じです。
どうも本体の問題でもなさそうですが、ヘッドフォンも症状差はありますが同じような感じなので、正直何がなんだか分かりません。
書込番号:15372156
1点

自分なりに考えたのですが、ヘッドフォンならAKGよりインピーダンスが高いベイヤーの方が、ノイズが出やすい気がします。
http://kakaku.com/item/K0000292683/spec/#tab
http://kakaku.com/item/20461010807/spec/#tab
電気的なノイズや振動の影響を過敏に反応しやすいのかと思いますが、そんな酷くないので気にならないですが、原因ぐらいは知りたいですけどね。
書込番号:15372251
1点

皆さん こんばんは。
週末、実家に戻ってメインシステムでベイヤーのヘッドフォンで聞いてましたが、症状が出ずこちらに戻ったらまた出るようになりました。
念のためヨドバシでクリーニングキットを購入してヘッドフォンのプラグ、アンプの端子を磨いてみましたが効果なしでした。
ちなみにベイヤーやAKGよりインピーダンスが低いB&W(34Ω)やパイオニヤ(32Ω)では、症状が出ませんでしたのでヘッドフォンの不具合ではないかと思い色々試して見ました。
ヘッドフォンアンプ以外にテレビに刺しても同じ症状が出ましたので、やはりヘッドフォンの問題かと思います。
ただ、どうしてプチプチ音がするか原因の特定が出来ず、メーカーにはメールにて問い合わせています。
もしかしたら静電気が影響してるのではないかと推測していますが。
書込番号:15395860
1点

こんばんは
実家では出ず、場所を替えると出るようでしたら、外来ノイズではないでしょうか?
無線信号などが近くにあると、イアホンコードがアンテナとして作動して、ノイズとしてなる場合があります。
そうなると、音量VRにも関係せず、LRも関係なくノイズとなります。
インピーダンスの高い真空管アンプでは無線などの外来ノイズを拾いやすくなります。
書込番号:15395909
0点

里いもさん こんばんは。
>実家では出ず、場所を替えると出るようでしたら、外来ノイズではないでしょうか?
真空管アンプを購入したら、極端に出るようなったのですが1ヶ月ぐらい前にDACで同じ症状が出たので端子をクリーニングして症状が治まった気がしました。
もしかして外来ノイズは、気温が下がると出やすいですかね?
こちらは茨城県のつくば山の近くですが、結構冷えます。
>無線信号などが近くにあると、イアホンコードがアンテナとして作動して、ノイズとしてなる場合があります。
うちの周りは自分が勤めてる会社の工場とゴルフ練習場の外灯辺りが、ノイズの原因でしょうかね。
書込番号:15396164
0点

圭二郎さん、今晩は。
昔、六本木のクラブで働いていたとき近くにある「麻布警察」の警察無線を
ギターアンプに繋いだ「シールド線」が拾ってアンプから無線内容が聞こえる。
と言うことを経験したことがあります。
近くの工場で高電圧とかを使っているなら「変電設備」とかもあると思います。
家庭用100Vでは考えられないようなノイズ源になっていることは考えられますね。
ゴルフ練習場も球の洗浄機とかノイズ源は少なからずあると思います。
定期的なノイズですから周波数に関するかモーターなどのノイズかな?
ご近所に「ハム無線」のアンテナ立っていませんか?
高出力の無線機もノイズ源になるとか?聞いたことがあります。
書込番号:15396286
1点

浜オヤジさん こんばんは。
>ご近所に「ハム無線」のアンテナ立っていませんか?
>近くの工場で高電圧とかを使っているなら「変電設備」とかもあると思います。
ハム無線のアンテナはないと思います。
私の住んでいる寮の周りは、社宅以外は住居がなく森と田んぼに囲まれています。
私の会社の工場では、変電設備はキュービクルは有りますが、それは以前からですからどうなのかとは思います。
後、ノイズ源としては会社の寮ですから、他の部屋からハロゲンヒーターや電気絨毯等暖房機からノイズが出てコンセントから拾うのかも知れませんが。
書込番号:15396410
0点

やはり外来雑音からと考えるのが捨て切れません。
寮内からの発生かと思われます。
ただし、あくまでも、ご同僚の皆さんを悪者にはしないでください、設備かも知れないし。
書込番号:15403833
0点

皆さん こんばんは。
>インピーダンスの高い真空管アンプでは無線などの外来ノイズを拾いやすくなります。
現在、ノイズが出るベイヤーのヘッドフォンはT-70ですが、
http://kakaku.com/item/K0000292683/spec/#tab
同じインピーダンスのDT990PROを、実家から持ってきて試してみました。
http://kakaku.com/item/20461610773/spec/#tab
結果、問題なかったのでT-70の異常みたいです。
取り合えず保障期間内ギリギリなので、点検に出してみます。
書込番号:15424606
0点

もしあれば、100円ショップ並の別のイヤフォンなど複数で試してみて下さい。
書込番号:15425304
0点

ヘッドホンの異常のようで、はっきりしてよかったです。
オーデオのベテランからの難しい問題でした。
書込番号:15425880
0点

皆さん こんばんは。
本日、修理から帰って着ましたが異常なしでした。
多分電源関係だと思いますが、ヘッドフォンに異常がなかったので安心しましたが、寮で使用するのにSHURE SRH1840を購入しましたので、T-70は実家で使用したいと思います。
連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
それでは皆さん 良いお年を。
書込番号:15553269
0点

圭二郎さん こんばんは。 明けましておめでとう御座います。
取りあえずヘッドフォンは無事で良かったですね。
書込番号:15554040
0点



ここの掲示板では残念ながらオーディオ全般(総合的な)の部門が無いので、あえてプリメインの板での書き込みをお許し頂き、お教え下さい。
題名にもありますように、皆様が購入前に試聴する際にご自身の愛聴盤持参でお店に行かれると思うのですが、その際、ジャンルは問いませんが何をご自身のリファレンスにされていますか ?
又は、この録音は良い、薦められるというCDはありますでしょうか。
私の最近の良い録音と思われるのは、山下達郎の OPUS All TIME BEST 1975-2012 です。中でも最近の録音の ずっと一緒さ 希望という名の光 です。我家のシステムでは目の前に達郎が居る様な そんな気分にしてくれます。
前後しますが、試聴の際必ず持参するのは、八神純子 夢見る頃を過ぎても です。以前DIATONE DS-20000Bを衝動買いした時に、たまたまお店で聞いたときにこれを聴かされ、この曲のピアノと八神純子の声に一発で気に入ってしまいました。
是非、皆様のお勧めをお教え下さい。
0点

YS-2さん、今晩は。
また随分と悩まれてスレ立てされたんですね?
仰るように「ジャンル別」はありますが、私は「その他オーディオ機器」欄に
スレ立てしてしまうことが多いですね。
さて、「リファレンスCD」で私が長年使い続けているのがアン・バートンの
「バラーズ&バートン」ですね。
69年製作の古いボーカル物ですが、この人の声とベースの音ピアノトリオの
バランスで決めることが多いです。
けして、好録音盤でも何でもないですがこれをかけて「どう聞こえるか?」が
かなりウエイトを占めます。
2枚目は好きな生ギターの音と普通のスタジオ録音盤には無い「生録」感覚の
音が際だつ「ジェームス・テイラー」の「マッド・スライド・スリム」です。
これも71年頃の古いアルバムですが、アコースティックの楽器の音がとても
良い状態で録音されたCDだと思います。
3枚目は「ラリー・カールトン」TRIOのライブ盤です。
これはエレキとエレベー・ドラムスの編成ですがそれぞれの音の粒立ちが
非常に良く、エレベ−とバスドラムの聞き分けにはとても良いCDと思います。
クラシックは普段から聞かないので「リファレンス」にするには・・・・・。
偏った物で参考にはならないと思いますがひとまずはお目汚しで御座います。
書込番号:15354582
2点

リファレンスCDはみなさんいろいろで興味あります♪
私はクラシックがメインなのでクラシックファイルが多いのですが、
なぜか最終決定は松田聖子、チューブ、ケルティックウーマン、ドミンゴ、夏川りみとかのボーカル物やラテンバンド物だったりします。(笑)
特に時間が無い時は、松田聖子の「ハートのイヤリング」は最初のイントロで低域を見て、歌い始めで中・高域をチェック!約1分、勝負早いです。w それから、「キッズボサ」や「ウィーン少年合唱団」で高調波のひずみというか伸び具合と鮮度をチェックして約30秒、ヨーヨーマかドヴォルザークのチェロ協奏曲あたりでダイナミックレンジや奥行き、広がりを確認して約2分、大体1システムあたり5分です。
ちなみに、八神純子はたまに使います♪
書込番号:15354691
0点

最近お気に入りのリファレンスCDで女性ボーカルですが、
コリン・メイの最新アルバム「Crooked Lines」とオーディオ雑誌で定評がある「Pure」のアルバムのボーカリスト Suaraさんの「The Bast」がお気に入りです。
この前、ヘッドフォンアンプ板でキングさんが同じ内容でスレ立ててましたよ。
参考までに明日にでもPCから貼付けておきますよ。
書込番号:15354861
1点

>この前、ヘッドフォンアンプ板でキングさんが同じ内容でスレ立ててましたよ。
参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15021272/#tab
携帯からだと貼り付け出来なかったので、私のリファレンスです。
http://kakaku.com/searchitem/S9098559501/
http://kakaku.com/searchitem/S9098366901/
Suaraさんは、初回限定盤の3枚目。「Pure」のアルバム音源集がお気に入りです。
書込番号:15359799
1点

こんにちは。
リンダロンシュタット What's New
大野雄二トリオ ルパンアルバム
エンヤ
パットメセニー
ジャッキーエバンコ
などなどですね。他にSACDやDSDものも聴いたりしますが、
結局音質というよりも好きなCDがリファレンスです。
ケーブルや機材を変えた時には片っ端から聴き直して違いを
楽しみます。映画ではアマデウスのBDを音声、映像用の
リファレンスみたいにしてます。
書込番号:15361204
0点

お邪魔します。
初心者でお恥ずかしいのですがリファレンスCDを書かせて頂きます。
・クラッシク:フルトヴェングラー ベートーベン交響曲第7番
BPO 1943.11.3 OPUS蔵
普段フルトヴェングラー指揮のものを聴くことが多いので。
「ここでピッコロが!」みたいな感覚で比較できるから。
・ジャズ: Curtis Fuller / Blues Ette
クラッシクとなるべく相対する音質ということでチョイス。
トロンボーンの枯れた音が聴きどころです。
・ロック:ジミ・ヘンドリックス /アー・ユー・エクスペリエント
ヘンドリックスの「ハッ!」というブレスが注目点ですかね?
試聴に行くときにはたいていこの3枚は必携です。
書込番号:15361378
0点



この度、プリメインアンプを実売20万円以下で探してます。
先日、ソウルノートのsa3.0を自宅試聴しました。低音の躍動感とビシッと止まる制動力が気に入ったんですが、高音が少し硬く感じました。
そこで質問なんですが、ソウルノートのsa3.0のような低音の力感、制動感を持ち、高音が滑らかで空間表現に優れたアンプを探しております。
自分なりに調べた中では、マランツの13s2やラックスマンのL-505uxが好みにあうのかな?と思いました。
SPはfocus160です。
皆さん、宜しくお願いします。
書込番号:15329137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分なりに調べた中では、マランツの13s2やラックスマンのL-505uxが好みにあうのかな?と思いました。
その2機種でいいと思います。
低音の制動感は?ですので、試聴して下さい。
書込番号:15329399
0点

デジタル貧者さん、返信ありがとうございます。
やはりSA3.0の制動感までは難しそうですか?
じっくり試聴してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15329490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソウルノートのsa3.0のような低音の力感、制動感を持ち、高音が滑らかで空間表現に優れたアンプを探しております。
>SPはfocus160です。
ソウルノートと傾向が近く、ディナウディオのスピーカーと相性が良さそうなの考えると、PRIMAREとNmodeがイメージですが思い浮かびます。
PRIMARE I22
http://kakaku.com/item/K0000280669/
Nmode X-PM2F
http://review.kakaku.com/review/K0000156489/#tab
http://www.nmode.jp/pro_xpm2f.html
どちらも制動力はあると思いますが、量感はフラットな印象です。
PRIMARE空間表現には定評があり同じ定評があるATOLLと良く比較されるメーカーです。北欧的な清涼感があるサウンド、音の消え入る余韻が素晴らしいアンプだと思います。
nmodeは、出力は小さいですが以前のfocus220で良くデモをやっていました。
フラット過ぎるぐらいフラットですが、けして無機質な音ではなく元気の良さと瑞々しさがあり音楽を楽しませる音を出してくれるアンプです。
ご希望に添える部分はあるとは思いますが、当たらずと雖も遠からずだと思いますので態々試聴することはないですが、もしお店に置いてあったらついでに試聴してみて下さい。
書込番号:15332317
2点

圭ニ郎さん、こんばんは。
いつもお世話になります。
プライマーというメーカーは初めて知りました。
是非、試聴したいと思います。
N-modeのアンプはFOCUSを購入の際に聴きましたが、sa3.0の躍動感ある低音の方が好みですね。でも、高音の繊細さ、空間表現はN-modeの方が良いと感じました。
高い買い物なので、じっくりと時間をかけて試聴したいと思います。
いつもありがとうございます。
書込番号:15332593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
良い意味でデジタル式の「制動」を感じられたご様子ですね。
パイオニアの新デジタルA50なんかもいかがでしょう。
デノンの新2000REも一聴の価値あり、と思います。
ご一考に。
書込番号:15333882
1点

はらたいらさん、おはようございます。
そうですね。
デジタルの制動力って、クセになりますよね。
思わず踊り出してしまいます♪
ご紹介いただいたアンプも試聴したいと思います。
いつもご親切にありがとうございます。
書込番号:15333975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fidelixの CERENATEはいかがでしょうか?
ヤフオクで11万前後です。
RCA入力ですと前面のボリュームが使用可能になります。
シンプルコンパクトで制動力の高いアンプです。
発熱も気になるほどではありません。
書込番号:15344700
2点

FOCUS160素晴らしいスピーカーですね。
このスピーカーを生かす方向として、2つあると思います。
1)高い空間表現再生を極める
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/hda-524/hda524.html
2)オーディオ基調の音に色付けして音色を楽しむ
DENON PMA-2000RE
トータル20万円也、両方を使い分けしませんか?
書込番号:15346231
0点

克黒0型さん、こんにちは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
HP確認しました。レビューを読むと、私の好みの音がしそうです。試聴するのに、東京まで行かないといけないのが辛いですね(汗
11万円で買えるのが魅力的ですね。
なんとか都合つけて試聴に行きたいです。
書込番号:15348269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
使い分け!
その手がありましたね♪
デノンの2000aeは試聴した事があるんですが、低音の膨らみが気になりました。
2000Reはいかがでしょうか?
書込番号:15348284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心地良い音に包まれ隊さん、こんばんは。
使い分けをお薦めし隊です。w
2000RE良いですよ。
こちらのスレが参考になるのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2048/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#15266492
私は、2000RE+DALI Epicon6という組み合わせで試聴しましたが、120万円のスピーカーを楽々とドライブしておりました。低域の余分な膨らみなど一切ありませんでした。
このアンプはよいです。
2000AE、SEとSA11の差は感じましたが、2000REの場合はキャラクタの違いからこちらを選ぶこともあるだろうと思います。
FOCUS160+ソウルノートのsa3.0は悪く無いと思いますが、個人的には紹介したラステームのアンプの方が全体のまとまりは上で空間表現については2段上だと思います。ただし、この組み合わせで聴いていませんので、あくまでも個々に試聴したイメージです。
高音が少し硬く感じたとの事ですが、ツィーターのエージングが進んでいないだけだと思いますので、もう少し時間を置いて聞きなおしてみられたらと思います。
書込番号:15350493
2点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
2000REはどこでも試聴できそうなので、近々いってみたいと思います。
ラステームは...探してみます(笑)
広大な音場に包まれたい隊ので(笑)
ご親切にありがとうございます。
書込番号:15352540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あはは、なんだか煽っちゃいましたか。
でも、ちゃんと試聴してから購入してくださいね。
では、お互いによいオーディオライフを!!
書込番号:15355223
0点

梅こぶ茶の友さん
煽っただなんてとんでもないです!!
高い買い物ですので、しっかり試聴してから購入したいと思います。
本当にありがとうございます。
貴重なアドバイス下さった方々へ
ご親切にアドバイスありがとうございます。
此方でご紹介いただいたアンプはなるべく試聴させていただきます。
書込番号:15355435
0点



プリメインアンプとAVアンプですが、一般的に、音質は、プリメインアンプ
の方が良いと伺っています。
光デジタル入力端子については、AVアンプには、通常、搭載されているもの
の、プリメインアンプには、通常、搭載されていないようです。
従って、プリメインアンプは、アナログ端子を使用することになると思いま
す。
ここで質問なのですが、
1、なぜ、プリメインアンプには、光デジタル入力端子が搭載されていないの
でしょうか?
2、光デジタル接続よりも、アナログ接続の方が、音質が良いということになる
のでしょうか?
3、光デジタル接続の方が、音がクリアのような気がするのですが、誤りでしょ
うか?
よろしくお願いします。
2点

> 1、なぜ、プリメインアンプには、光デジタル入力端子が搭載されていないの
> でしょうか?
付いている機種も少しはありますが、付いているとAVアンプとの差別化ができにくくなってしまいます。だから付いていない機種が少なくないのだと思います。
> 2、光デジタル接続よりも、アナログ接続の方が、音質が良いということになる
> のでしょうか?
デジタルからアナログへの変換をどこでするかの違いだけなので、(アンプおよびプレーヤー等の)機種によります。
> 3、光デジタル接続の方が、音がクリアのような気がするのですが、誤りでしょ
> うか?
デジタルからアナログに変換する技術は、2012年の今の技術ではどの機種(アンプもプレーヤー等も)でも大きな違いはないです。もっとも古ければ古いほど、技術が古いので違いも大きくなりますが。
私は、2012年の今の時代にわざわざプリメインアンプを買う気はしないです。AVアンプをメインに考えれば良いと思っています。
書込番号:15328894
1点

東芝REGZAさん
現在、CDもDVDもBDも音声はデジタル処理されています。人間はデジタル音声をデジタルで聞く事が出
来ません。故、必ずアナログに戻さなければいけません。デジタルからアナログ音声に変換するアン
プをデジタル−アナログコンバーター(D/Aコンバーター)と言います。
そこで1.の回答ですが、デジタルはアナログよりより多くの伝送が出来ます。つまり、デジタルケー
ブル1本で5.1chだの7.1chの伝送が出来ます。それに対し、アナログは1本で1ch分のみです。
AVアンプは5〜11chのアンプを搭載しています。(AVアンプもプリメインアンプですが・・・)それに対し
プリメインアンプはLとRのchの2chしか搭載していません。L/Rchの2つでステレオ再生が出来る
からです。プリメインは2ch再生を目的とした物で、プレーヤーからもL/Rの2本だけの接続でOKです。
AVアンプ前述の様に多chで5.1chでも、プレーヤー側でアナログにして送ってしまうと6本ものケーブ
ルが必要です。
これがAVアンプにD/Aコンバーターが搭載され、デジタル入力端子があるのが一つの理由です。
質問2.と3.の回答は、D/Aコンバーターの性能の差によります。ばうさんは違いが無いと仰っていますが。
私は性能の違い・・・この場合は差ですがこれはやはりあると思います。一般的には価格に比例です。
(D/Aコンバーターのみで100万円もする製品があり、差が無いと言われると存在価値が無くなり、淘汰
されてしまいます。そんな事はないでしょ?。でも高級機になると価格は2乗とか3乗になってしまいますが・・・)
同じ価格のプリメインとAVアンプの音の違いは、やはりコストによります。プリメインは2ch分のアンプ
のみで可ですが、AVアンプはプリメインアンプに比べさらに3〜9ch分のメインアンプが必要で、さらに
D/Aコンバーター、サラウンド処理アンプも搭載しなければなりません。同じ価格ならプリメインの方が
音が良い!という事になります。
書込番号:15328938
4点

>プリメインアンプとAVアンプですが、一般的に、音質は、プリメインアンプ
の方が良いと伺っています。
それはプリメインアンプとAVアンプが同程度の価格の場合の話です。
AVアンプはチャンネル数が多く、端子や機能も豊富なので純粋な音質以外の部分に多くのコストがかかります。
その点プリメインアンプは音質面に多くのお金を割けますから、同価格帯のAVアンプより2ch再生が有利になるということです。
>1、
プリメインアンプは2ch再生ですから、特にデジタルで入力する理由がありません。
また、一般的にプリメインアンプは単体のCDプレーヤーとの接続を想定しています。
単体のCDプレーヤーには高品質なデジタル/アナログコンバーター(以下DAC)が内蔵されていますから、
プレーヤーの音を活かすにはアナログ接続する必要があるのです。
上記理由からアンプ側にはわざわざDACを載せる必要がなく、デジタル入力は搭載しないことが多いです。
>2、3、
単純に光デジタルだから音質が良いとか、アナログだから悪いということではないです。
他の方も回答されているように、2つの接続の違いは「どこでD/A変換を行うか」です。
要は、接続する機器次第で良し悪しは変わるということ。
プリメインとAVアンプで入力端子の有無に違いがあるのは、接続を想定している機器や
再生する音源が異なるからであって、音質は関係ないですね。
書込番号:15329020
3点

こんばんわ。
NightmareResidentさんの仰る内容でよろしい
かと思います。
プリメインあるいは、よりシンプルなパワー
アンプと呼ばれるタイプになっていくほど、
構造と音が出るまでの回路がシンプルになっ
ていき、プリメインは映像の処理をもたない
ので、全くかけられるコストが違います。
DACが内蔵かどうかは各社の考え方、内蔵式だからいい、外部式だから良いはありません
。
使われる方のお好きで選択です。
私はAVアンプなど色々やって、今はプリメインとパワーの2CHに戻しました。飽きもあり
ますが、音質音色など見ますとシンプルが一番と気づきました。
しかしながら、何が一番とは誰も言えません。
あくまで使われる方が決めることだからです
ね。
書込番号:15332373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝REGZAさん、こんばんは
私からは1、のみ回答させていただきたいと思います。
1、なぜ、プリメインアンプには、光デジタル入力端子が搭載されていないのでしょうか?
大ざっぱに言いますと、光などのデジタル入力端子は必要ない人にとっては必要ないからだと思います。
例えばプリメインアンプにCDプレーヤーしか接続しない場合、DA変換はCDプレーヤーに搭載のDACで行なえばよいのでプリメインアンプにDACは必要ないと考えるのが普通でしょう。
(一部の例外的なものを除くと、CDプレーヤーには必ずDACが搭載されています)
またPCをはじめ、デジタルテレビ・BDレコーダ・PS3などのデジタル機器からの2chデジタル出力音声も単体DACを使えば、プリメインアンプにDACは必要なくなります。
しかし単体DACを使うとそれだけのスペースが必要ですし電源も必要になります。
それを嫌って、コンパクトにしたいと思う人もいるのでDAC搭載プリメインアンプも発売されているのだと私は思います。
書込番号:15332943
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





