
このページのスレッド一覧(全755スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年9月9日 15:41 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月7日 12:34 |
![]() |
10 | 8 | 2021年11月7日 07:27 |
![]() |
7 | 8 | 2012年9月7日 07:28 |
![]() |
15 | 14 | 2012年8月15日 23:39 |
![]() |
28 | 28 | 2013年1月30日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、DENON RCD-M38+SC-F102SG を使用中です。
新しく発売された、DENON DRA-F109+DCD-F109 に興味があり
買い換えようか検討しています。(スピーカーはそのまま使いたいと思っています)
なにぶん初心者なもので、音質的に比較してどうなのか、買い換える価値があるのか、
できればアンプの違い等、詳しい内容をご教授願いたく書き込みしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
音質の違いは分からないので買い替える価値があるかはわかりませんがもうひとつ上の390と755は如何でしょう?
大きさとチューナー不用ならほとんど値段変わらないですよ(^-^)v
旧モデルのSEが残ってたら寧ろ安いかも(笑)
SC-F102SGは私も使ってまして755SEとAVアンプで鳴らしてますがこんなにマッタリ聞いてるのに合うスピーカーってないですよね(^o^)
しかも、モデル末期には凄い安かったし(笑)
書込番号:15036102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返信ありがとうございます。
ご意見頂いた機種も検討のうちに入っていたのですが、
おっしゃるように大きさがネックとなりました。
ですので、F109seriesを現在検討している段階です。
書込番号:15038086
0点

アンプの買い替えはコストパフォーマンスが悪いと思います。
3万円ならステレオサイズのほうが音はいいですよ。
ネットワークオーディオはいいですよね、
DCD-F109は10月に発売延期されているので、
発売10ヶ月後ぐらいで価格が落ち着いてから、
購入はどうでしょうか?
ネットワークオーディオはCDと比べると
くっきりした音なので一度聞いてから購入をお勧めします。
オンキョーのTX-8050はどうでしょうか?
ステレオサイズででかくなりますが、
3万程度でアンプ付きネットワークオーディオ(?)です、
あと、音はくっきり、クリヤな音なので、
スピーカーと合うか問題はあります、
ギャップレス再生、WAV,FLAC192khz対応、などのスペックでは、
DCD-F109のほうがいいですが、
結局、CDのリッピングがメインだと思うので、
価格も考慮して、
TX-8050のほうがいいと思いますよ。
サイズの問題がどうしてもであれば、
Logitech Squeezebox Touch
がアマゾンで売ってますよ。
書込番号:15039461
0点

音質は発売前なので分かりませんが、
Logitech Squeezebox Touchより、
DCD-F109のほうが、
価格が落ち着けば良さそうですね。
書込番号:15039532
0点

DCD-F109はCDプレーヤーだよ?
でもこのクラスならネットワークプレーヤーのがいいかもね。
書込番号:15039559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やばいCDのほうだったんですね・・・
上の書き込みは忘れてください、
7万円かけるのであればステレオのエントリーモデルをお勧めします。
音質的に7万円出す価値はない、ような気がします、
RCD-M3を使っていくほうがいいと思いますよ、
すいませんでした。
書込番号:15040231
0点

ご返信ありがとうございます。
実はこれから発売予定のネットワークプレイヤーDNP-F109も
購入検討しています。
現在M38を持っているので、比較対象としてアンプ+CDを挙げさせてもらいました。
やはりONKYO TX-8050がいいんでしょうか。。。
悩みます。
書込番号:15042263
0点



現在CDプレイヤーがsoulnote製でアンプはアキュフェーズを使用してます。
これまでアンバラ接続していたのですが、せっかくなのでバランス接続を試したくなったのでが、soulnote製は2番HOTでアキュは3番HOT。アンプに位相反転機能があれば良いのですがありません。
その場合はクロスケーブルというものを使えば良いというのがわかったのですが
http://www.soulnote.co.jp/shop.html#70
で扱っている【XLR2番3番クロス仕様】というもので宜しいのでしょうか?
ケーブルで調べていたら上のショップにある2番3番クロス以外にも、3番2番クロスというものがありましたが、どちらも同じですか?
自作できれば良いのですが残念ながら無理なので、何方か教えて頂けると助かります。
0点

XLRケーブルのクロスケーブルなら、2番3番クロスでも3番2番クロスでも、表記が異なるだけで同じです。
こちら↓のスレでもクロスケーブルの話題が出ていたので書いてありますが、バランス入力に関してはホット・コールドのピンが何番かは気にする必要は無いです(要するにクロスケーブルは不要ということです)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109201/SortID=15005595/
形だけのバランス入力で、実は内部でアンバランスで受けてコールド側がグラウンド(アース)と一緒に結線されている、という場合ならクロスケーブルを使う必要があります。
が、アキュフェーズアンプが、そのような子供だましはしていないはずですので、わざわざ高いクロスケーブルにする必要はありません。
もっとも、マルチアンプで他のアンバランス受けのアンプと同相にしなきゃならない場合は別ですけど。
書込番号:15031563
1点

ツキサムanパンさん
クロスケーブルは必要ないのですね。ご丁寧に有り難う御座いました!
書込番号:15033281
0点



先日AU-9500が出てきました。父所有のものです。
10年以上使用してなかった物なので1週間3時間電源を入れてました。
今日音を出してみたのですが、
見た目は男性的なのに、音は女性的ですね。どちらかと言うと、です。ロック聴くと変わりますが(笑
JBLとお友達だったみたいで、スピーカーもJBLやらパイのピュアモルトなんか面白いかなって思います。
今の仕様は、
TA-F501 SCD-X501 GX100MA
です。
電源を入れた後としばらくした後、音が変わるっていうのを体験しました。
ほんとに変わりますね。
それで質問ですが、意外と熱出さないんです。
この年代だと(70年代前半?)もっと熱出すと思ったんですが、どうなんでしょうか?
5時間ほど音出して、ほんのり暖かい程度です。
いわゆるAB級になるんでしょうか?
熱くなるのが本当ならどっかおかしいし、熱すぎるのもおかしいし、
正直この機種ってよくわからないんです。
使用されていた方、、またご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
3点

「オーディオの足跡」でサンスイのプリメインアンプを参照されると良いかと思います。
小生の学生時代の製品で高級機でしたね。
この弟機のAU-7500とソニーのSTR-6000と言うレシーバーと迷って価格とFM音源の利便性と聴き易い音でソニー機を選んだ事があります。
書込番号:15011035
1点

http://m3leica.blog66.fc2.com/blog-entry-314.html
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-9500.html
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/au-9500.html
↑参考にしてください。
私もサンスイ愛用者です。AU−α907MRですが。
私のも、そんなに熱くならないですよ。
クラシック(室内楽)を中心に聴いています。
書込番号:15011216
0点

今日は。
1973-77年位まで使っていました。
JBLの38cm-3WAY構成のSPで聞いていましたが、「女性的」な音がしていたかは
今となっては思い出せません。
このアンプは当時としては電源・パワートランジスター等々かなり上等な物を
ふんだんに使っていたアンプです。
GX-100程度のSPだったらかなりの大音量再生でも「アイドリング」程度の状態
かも知れません。
この時代に「A級動作」のアンプはまだ出ていないと思いますが?
仕様表の「W数」はあくまでも目安です。
当時のch/80Wはかなりの強力アンプですし、電源とパワーTRの能力を現在の
ICチップ多用のプリメインと比べたら倍程度に換算も出来るかと。
その後の「777」とか「907」等のプリメインとは音の傾向が古い世代の
「サンスイ-トーン」です。
仰られるようにJBLとの相性が一番良いように思われます。
「JBL-サンスイ」と言う代理店契約並びにそのブランド名でSPシステムを
多数販売していた時代もありました。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-707j.html
私の使っていたSPもこれでした。(D-130+LE-85+075の3-WAY)
書込番号:15012120
2点

腐ィルター使用中さん
> この年代だと(70年代前半?)もっと熱出すと思ったんですが、どうなんでしょうか?
> 5時間ほど音出して、ほんのり暖かい程度です。
> いわゆるAB級になるんでしょうか?
アンプの心臓部の動作原理は40年経ってもさほど変わっていませんから、使っている部品の種別(トランジスターか真空管か等)が同じなら、出す熱量もさほど変わらないでしょう。今なら電源ユニットにスイッチング電源を使うことも可能であり、そうすれば電源ユニットが出す熱量は減らすことはできるでしょうが、今でもまだ少数派でしょう。
このアンプはプッシュプル方式らしいので、したがって、少なくともA級ではないでしょう。B級と言うかAB級と言うかはメーカーの裁量にもよりますが、あんまりAB級とも謳ってなさそうなのでB級でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:15012495
3点

みなさんありがとうございます。
>LE-8Tさん
ありがとうございます。
オーディオの足跡、参考にさせて頂きます。
>柊の森さん
リンクありがとうございます。
あまり熱くならないので正常なんですね。安心です。
>浜オヤジさん
ありがとうございます。
>「女性的」な音
これは例えです^^;
見た目はゴツイのに音は意外とそうでもなくふわっとした感じが印象的だったので。
今日も鳴らしてみましたが、時間が経つと印象変わりますね。低音がドバっと。TA-F501に比べてGX100MAを軽く鳴らしてる感じはしてます。
アナログとデジタルの差というのも楽しんでみます。
これがサンスイトーンを出せる機種なんですね。貴重なのかな??
やはりJBLは相性いいですか。一度ショップと相談して何か聴いてみます。
>ばうさん
ありがとうございます。
やはり動作原理は変わってないんですね。
ゴミ取りと点検の為中を開けましたが、そんなに難しいものではなかったです。
コードや配線の処理なんかは日本人らしく綺麗ですね。
B級になりますか。
あまり気にはしてなかったのですが、これはどういうものなんろう?といった単純な疑問からスレ立てました。
いろいろな情報を提供して頂きましたのでベストアンサーは決めない事をご了承ください。
みなさまありがとうございました。
書込番号:15014368
0点

>このアンプはプッシュプル方式らしいので、したがっ て、少なくともA級ではないでしょう。
上記のは?ですね。
アキュフェーズのプリメインアンプE-560・パワーアンプA-35・A-46・A-65・A-200はパラレル・プッシュプルでA級アンプです。
ラックスマンのA級アンプもパラレル・プッシュプルです。
ご参考までに。
質問のアンプが何級かは解りません、すみません。
書込番号:15015609
0点

私が書いた、
> このアンプはプッシュプル方式らしいので、したがって、少なくともA級ではないでしょう。
は、たしかにこの文脈だけでは「少なくとも」とは言い切れないですね。「私はA級ではなさそうに思う」、ぐらいしか言えませんね。
AU-9500 は、プッシュプル方式らしい、バランス入力は持ってなさそうだ、40年前の製品だ、などもろもろのことを考えた結果、これでも言い切ることはできませんが、なんとなく私はA級ではなさそうに思っただけでした。
いしまるましいさん、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15016164
1点

パラレルプッシュプルもプッシュプルも同じ回路構成です。
A級とはバイアス(動作点)の違いで回路構成の事ではありません。
時間が経って音が変わるのは、主に電解コンデンサの劣化でしょう、この頃の電解コンデンサは10年くらいがが寿命でした。
書込番号:24433661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



大事にしているダイヤトーンのDS40C、レストア済です アンプはヤマハのCA1000-Uですが、調子が悪くまたレストアしなくてはいけないようです ヤマハ AS1000、Aura Vitaに繋げたりもしましたが、DS40C専用のプリメインアンプが欲しいので、現代ので良いのありますか? こんなのどう?的な感じて構いません、ご意見ください 音源の1つをPC(自作)にしようと思い Onkyo 9000R(値段はこれを基準にしてください)など考えましたが、SP持って行くことはできずw、また、若い(私なんかより先輩ですがw)店員さんではダイヤトーン??的な反応ですw あと、DAC/AMPも所有していてプリアンプとしても使えますから、パワーアンプでもいいのですが…
また、CA1000はどうにかしますが、今後は時々使う様にしたほうが良いのでしょうか?
書込番号:14987873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サカナハクションさん 今晩はです。
ダイヤトーンDS40Cは、残念ながら聴いた事がありません。ただ、現在ダイヤトーンスピーカー(密閉型)を使用しています。
でドライブしているのは、オンキヨーのP3000R+M-5000Rコンビですが、M-5000Rの組み合わせのプリアンプを変えても、M-5000Rの特徴(クール&クリアで力強くドライブ)の変化は少ないです。
逆に、P-3000Rに他社のパワーアンプを組み合わせると、スピーカーの鳴り方がいまいちと感じます。
要するにM-5000Rを使えば、かなり良くスピーカーをドライブしてくれるので如何でしょうと言う事が言いたかったのです。
アキュフェーズのA-35もかなり良かったのですが、9000Rの価格を基準とするのであれば、何とかM-5000Rが、範囲に入るのでは無いでしょうか。
書込番号:14988606
1点

DS-40Cは聴いたことがありませんが、私はDIATONEの密閉型スピーカーならば今でも保有しており、ACCUPHASEのアンプで駆動しています。もちろんペア定価13万円程度のDS-40Cに繋げるアンプとしてはACCUPHASE製品は価格面でアンバランスですので、ここは一応同じアキュレート系でONKYOのアンプを奨めます。
(昔、私もONKYOのアンプでDIATONEのスピーカーを鳴らしていたことがありました。なかなか良好でしたよ)
あと、NmodeのX-PM2あるいは同X-PM2Fも面白いと思います。
http://www.nmode.jp/
低出力ですが、デジタルアンプらしい駆動力があり、高能率のDS-40Cも上手く鳴ると予想します。
書込番号:14988959
2点

まずは、古いスピーカーであるにもかかわらず、考えていただいた方々に感謝します
書込番号:14989179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いもの大好きさん、こんばんは
M5000Rですか? これはいけそうですね。クール、クリアですか? 良さそうですね。 候補にさせていただきます
ありがとうございます
書込番号:14989192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元・副会長さん、ありがとうございます
Onkyoでいうと、A9000R、M5000Rでいけそうという事ですね(?)
デジタルアンプは駆動力があるという事で興味がありました Nmodeのは、チェックしてみます Onkyo のA7VLなんかも面白いですかね?
書込番号:14989266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Onkyoのアンプはあまり馴染みがなかったのですが、試聴してなるほどと思いましたね M5000Rは流石、A7VLは思った以上、しかし、PCオーディオに力を入れているメーカーだけあって、A9000Rのプリメインアンプとしての完成度が魅力的でした Nmodeは確かに古いものと合わせると面白いかもですが、ELACなどでクリアさを追求するのかな? 余談ですが、JBLを数台試聴して、こんな音作りがあるのか?と今さらですが思いましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ→ JBLとA9000R検討中
書込番号:15008773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハならまだ修理対応してくれるかもしれません。問い合わせてみてはどうでしょう。
所有していても良いアンプだと思います。古さを感じさせ無いすばらしいデザインだと思います。ヤマハのアンプと言えばいろいろあったけど真っ先に浮かぶのがCA-1000シリーズ。定番ですね。
書込番号:15030327
3点

ひかるの父さんさん
コメントありがとうございます そう言って頂くと嬉しいです 2度目のメジャーオーバーホールとなりますが、CA1000直すつもりです 国内ならどこでも送るか持っていきます まずは、ヤマハですね どなたか良い所ご存知ならご提案ください
とは言え古いアンプですから、直しても部分的にリタイアさせた方が良いでしょう(か?) そのために元気な新進のアンプを購入しようとしています
書込番号:15032457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



久々につぶやきます!
つぶやくならTwitterにしろと言われそうですがなぜかここで(笑)
オリンピックにちなんでケンブリッジねたを一つ。
去年、Cambridge AudioのAzure840というアンプを試聴してLuxmanもDenonもAccuphaseも840のステレオ感には敵わないと驚嘆したのですが(音質はぬきにしてステレオ感に限定です)、最近ふとDenonアンプの解説を見ていると、Denonのアンプは基本的に電源トランスからして左右のチャンネルごとに独立していてまるで二台のアンプを合体させたような構造になっています。ですが、ステレオ感はセパレートアンプの左右二台使いに比べて明らかに劣ります。
それに比して840は電源トランスは左右共通でそこから先を分離しています。にもかかわらずステレオ感はセパレートに肉迫しています。
あそこまで徹底的に左右chの分離にこだわっているDenonがミスを犯しているとも思えません。例えば筐体のグランドを通じて左右のchが干渉してしまうとか。
とするとステレオ感に関わりそうな違いはCambridgeの電源トランスはトロイダルでDenonはコアということくらいでしょうか?
単にステレオ感を感じやすい音質ということでしょうか?
皆さんどう思いますか?
ちなみに851出ましたね。
聴いてみたいものです。
4点

偏人さん、こんばんは。
ミキシング・コンソールに有ってオーディオ・アンプに無いものって何を想像されますか?
目的も機能も全く異なるものなので単純な比較は無理がありますが、
調整機能にパンニングがあったらオーディオ・アンプでも重宝するんじゃないかと思ってます。
オーディオ・アンプには左右の音量比の設定を変えるバランスはついてますが、
モノラル・チャンネルの定位位置を左右に移動させるパンはさすがについてません。
ステレオ感の違いはアンプの左右ch毎のパンニングの設計初期の差ではないでしょうか。
左右のchをそれぞれ少し外に振るとSPユニットより外から音が鳴る感じになり、
音像は大きくまた焦点距離も伸びますが横方向の広がりがでます。
書込番号:14927180
3点

>ちなみに851出ましたね。
>聴いてみたいものです。
もうアキバのヨドバシに置いて有りますよ。
先客がいて試聴出来なかったです。
書込番号:14927278
1点

>先客がいて試聴出来なかったです。
後ろにストーカーのように張り付いていれば試聴…いえ、なんでもないです。
書込番号:14927461
2点

こんばんは。
チャンネルセパレーション、難しいですね。私はクラシック100%聴く派なので、チャンネルセパレーションはすごく大事な要素になります。
アース線を通して左右干渉していることは十分あり得ます。もともとのノイズレベルが高くなれば、チャンネルセパレーションどころでなくなります。
ひとつやりたいのは、マランツのPM-11S2などのプリメインを2台買って、左右別々に使い、各ボリュームをFCBSで連動させることです。これは真夏の夢ですが・・・
書込番号:14927683
3点

こんにちは。
左右のセパレーションのご意見ですね。
最新の、いやメーカーによってセパレーションに極めて注力してプリメインでも作ってい
るところもあります。
大体基本設計として、やっていますから、プリメイン式でも大したもの、と思える構造の
ものも見られますね。はっきりわかりやすい
のでは、パイオニアのA6やA9MKUなんかは
見事に電源も左右対照、スピーカーターミナルも左右に分けられてます。
セパレートアンプが分離の良いのはありますが、プリメインでも頑張って遜色ないものも
あると思いますね。
どこのメーカーさんも良い設計されているように感じるこの頃です。
書込番号:14937623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

師匠さん ナイスに一票。
本来 前段DACもデュアルに使いたい。
密度の高いレコードよりの情報量に音離れ!
音がギッシリまた正確に。
より円形の音像に?
あは カテゴリーが違う 言わんとこ。
書込番号:14938354
1点

「ステレオ感が良い」という場合、得てして「チャンネルセパレーションが良い」と考えがちですが、感覚的な聴感上の話であれば、逆相のクロストークでそう聴こえるということがありがちだと思いますよ。共通の電源やGNDを介したクロストークでは特に。
書込番号:14939100
0点

redfoderaさんこんばんは。
私が試聴した感じでは左右に広がるという感じではなく、左右chの音がハッキリしていて音場が浮かび上がる感じだったんですけどね・・・。2台使いなみに。まあ、感覚ですが。
ミキシングコンソールでスピーカーよりも外側にchを振れるというのは面白いですね。
基本的にはドルビーのバーチャルスピーカー(スピーカー2台で5.1chできるやつ)みたいなものですかね?
オーディオアンプでもバーチャルスピーカーに対応して欲しいな。
私なんかは映画はスピーカー2台で満足です。
手ごろな価格帯のデジタルアンプなんかそうして欲しいです。
AVアンプはいらないので。
書込番号:14940015
0点

圭二郎さんこんばんは。
聴くジャンルが違うと便乗できないかもしれませんね。
聞きなれたCDを使うのがベストですからね。
できれば生で聴いたことがあるアーティストで。
わたしも秋葉に寄ったら是非聞いてみたい!
871が出たら買おうかな。
その頃には耳が腐っていそうですが・・・。
書込番号:14940029
0点

そして何も聞こえなくなったさんこんばんは。
あまりステレオ感がどうのと言うと懐古派の人には怒られそうですが(笑)
プリメインの買い増しやってみたいですね。
ブリッジ出力対応なら良いのですが、なんか普通に買いますとアンプの片chが遊んでしまうのですごく贅沢な感じがします。
まあ、今以上のパワーとDFを必要としなければそれで良い訳ですし、コスト的にも一番有利かも。
私の真空管アンプ2機種はアリゾナキャパシターとジャンセンのコンデンサにカップリングコンデンサを換えたりその他配線やらブリッジダイオードも換えてしまったので面倒くさくてとてもその気になりませんが(笑)・・・。
ふと、気が付いたのですがDenonのアンプは左右2台の電源トランスを筐体中央にカバー無しで近接配置していますね。これだと回路図の上では完璧な左右独立でも電磁気学的な干渉を考慮していない気がします。もしかしたらそのせいで全ての努力が無駄になっているのかもしれません。
トランスの配置をできるだけ離して筐体中央に電磁波の遮蔽板を設置すれば劇的に改善するかもしれません。
Denon開発陣の皆さん、早速トライすべし!
連合艦隊はいまだ最強であります。
ロイヤルネイビーなんかに負けるはずありません(笑)!
書込番号:14940131
0点

はらたいら1000点さんこんばんは。
今調べてみたらAA-9のトランスはかなり距離を離して設置してありますね。
間にコンデンサもあるし、これなら遮蔽板が無くとも電磁気学的干渉を抑えられるかも。
大したものです。
低出力時にはA級動作するみたいだし。
解説にはAB級とありますが、ようするにLuxmanのA級みたいにAB級のA級動作域のみを使用するモードということでしょう。
パイオニアはZシリーズしか聴いてなかったので今度聴いてみたいと思います。
書込番号:14940185
0点

ローンウルフさんこんばんは。
前段DACもデュアルとは・・・。
贅沢過ぎて目まいがしますな(笑)。
書込番号:14940195
0点

忘れようにも憶えられないさんこんばんは。
逆相のクロストークですか・・・。
いずれにせよ良い結果にはならなそうですね。
書込番号:14940206
0点



2chで、主にロック・女性ボーカル・ピアノを聴きます。組み合わせるアンプについてのご相談です。
既存の機器です。
・SP JBL4312M(8年前くらいに購入)
SONYSS-F6000(安かったたため試しに最近購入)
その日の気分で使い分けています。
・AVアンプ ONKYO TX-SA605(昔マルチで使っていた頃のものです)
・ノートパソコン(i-tunesがソースです)
・ONKYO ND-S10
これらを光接続で聴いていますが、もう少し透明度というかキレが欲しいと思うようになりまして、以前から気になっているONKYOのA-5VLか、昔からの憧れアンプだったSONYのTA-DA7000ES を中古で購入したいと考えています。
お金があったらまずスピーカーを替えるべきなのでしょうが、なかなかそうもいきません。
この2つのアンプでしたら中古で3〜5万円程度で買えるようなので・・・。
アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
今ひとつ分からない点があります。
>以前から気になっているONKYOのA-5VLか、昔からの憧れアンプだったSONYのTA-DA7000ES を中古で
両方とも中古で探すと言うことでしょうか。
中古となると、一品一品状態は違いますので、何とも言いかねるところがあります。
>この2つのアンプでしたら中古で3〜5万円程度で買えるようなので・・・。
両機共にこの値段だとすると、元値を考えた時、特にTA-DA7000ESはかなりな価格下落幅となります。古い機種とはいえ、状態が気になります。
そして、2chプリメインとAVアンプを候補としている点も良く分からない部分があります。AVアンプを候補とすると言うことは、また5.1ch等のサラウンド再生をする可能性があるのでしょうか。
それとも単に昔使ってみたかった機種と言うことだけでしょうか。
もし、もうサラウンド再生に戻らないなら、ご存じのように2chプリメインアンプの方が音質的には有利です。
この2機種だけで言うと、元々の製品のジャンルも格も違いますので、どちらが良いと中々言いかねる部分があります。
これからも2ch再生だけで音質に拘っていきたいなら、私なら2chプリメインアンプを選びます。
また、DAC内蔵機よりもそうでない機種を選び、別途DACを購入。将来のDAC変更による音質変化、向上の楽しみも得られるようにします。
書込番号:14914750
2点

こんばんわ!
A-5VLがPCと相性がいい・・と書いたのは、2〜3万程度のUSB DAC買わなくても
内蔵DACでまあまあの音が得られるからです。(デジタルTOデジタル接続)
ちなみに私はPC⇒TEAC UDH01⇒A-5VL⇒RX2という構成ですがヘッドフォンでもまあまあの音が
得られているので満足しています。
”音に囲まれる”感じがお好きでしたら実勢価格10万ちょいのAVアンプがいいのかと。。
書込番号:14915946
2点

こんにちは、マイナーですが、ラステームのRUA22A をおすすめしておきます。(^_-)
私はA-5VLを売り払った後に買いましたが、全体のバランスがよいのでJBLをJBLらしく鳴らすと思います。安くなっていますし、実売5万円以下でケーブル交換と合わせてのチャレンジが可能ですね。
書込番号:14917975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅くなりました。しばらく迷走していました。。。
2つのシステムの構築を考えています。
1 2chオーディオ
・既存機器
SP JBL4312M
ソース ノートパソコン
+ベリンガーのUSBオーディオインターフェース U-CONTROL UCA222
・アンプで迷っています(新品もしくは中古で5万円まで)。
2 4chシアター(センターとサブは不要かと思っています、10畳)
・既存機器
リアSP JBL4312M
・フロントSP(新品もしくは中古で5万円まで)とAVアンプ(新品もしくは中古で5万円まで)、ブルーレイ再生機器(新品もしくは中古で2万円まで、で迷っています。
ただ、フロントSPは、これも昔買いたくても買えなかった、「BOSE 55WER」を中古で考えていますしかし、トールボーイで安くていいものがあればお教えください。
迷走しすぎて訳が分からなくなってしまいました。
書込番号:14933934
1点

こんにちは。
私も最近スクリーン横用にボーズ55WERをヤフオク購入しました。かつては銘SP
で欲しい機材の1点でしたね。しかし、購入して色々なアンプで鳴らしてみましたが
低音不足でさすがにガックリきました。分かってはいたのですが、どうやっても映画
を見る、音楽でも、低音不足です。中高音もいまとなってはどうってことありません。
転売しちゃおうかなと考えてます。もうちょっと鳴るSPの記憶だったのですが・・・
迷ったら単品のシステムにしておいたほうがよろしいかと。アンプのみAVにしておく、
というのもあるのですが。単品のよい物が多く出ているので、今は単品オススメします。
サラウンドはリアに4312Mでは物足りない感じに思われるのではないかと。
サラウンドのSP揃えは結構音色揃えが大変ですよ。音色違いが気になってしまった
ら、嫌になってきます。安くても同じSPもしくは同じタイプ(兄弟モデル)で揃えないと
厳しいかと。まずはお金を一気にかけず、単品アンプ+4312Mでいかがでしょう。
透明感を出していきたい感じでしたら4312Mは微妙かも知れませんね。JBLサウンド
でこれはこれなのですが、スッキリした音場感ではまだ他に良いものがありますね。
高価格ゾーンではFOSTEX100MA、安いゾーンではELACの53.2なんて
どうでしょう。(4万くらい)
まずはシステムの決定からスタートですね。
書込番号:14941825
1点

やっと決まりました。。。
フロントに4312E、リアに4312Mとしました。今のところセンターとSWはなしです。
次はプレーヤーとUSBDACを探さなきゃなのですが、別スレのほうがいいのでしょうか???
書込番号:15017129
1点

あ、アンプについて忘れてましたw
音楽用にA-5VL、映画用に既存のTX-SA605です。
書込番号:15017131
1点

こんにちは。
SPは切替機で変更される?5VLと4312Eの組みもなかなか少ない組み
かも。どんな感じになるでしょうね。思ったよりスピード感あるかな。
5VLはこのクラスで今時2Ωから定格出力しますから、音圧の高いJBL系
にはうまく鳴らしちゃうかもしれませんね。乾燥系+乾燥系が少し気には
なりますが。
センターSPの選抜は苦戦するような。4312にセンター入れるケース、
今の私には打つ手がないかな。4306でもちょっと違うような気もしますね。
4312M系では全く役不足になるでしょう。
結構珍しいシステムになるかもしれません。導入後、また感触お知らせくださいね。
書込番号:15017384
1点

今週末に納院となりますのでまたご報告します。
やはり、映画鑑賞にはセンターは必須でしょうか?
SWについても、4312Eなら低音が期待できそうですが・・・。
書込番号:15017664
1点

こんにちは。
センターは決して必要ではありません。またSWも私は好きではなく、
どこまでの低音を望まれるかのみですね。4312はウーファーが
大きいのですごく低音が豊かそうですが、逆です。
ソリッドでSWの様な適当な鳴り方はしません。低音でもシャキッと
ドワァんドワァんなんていう、あいまいなとこがなく、ダンダンタンタン
と歯切れが良いのです。素晴らしい鳴り方。JBLの特徴ですね。
まず4本でしばらく聴いてみてはいかがでしょうか。
ご一考に。
書込番号:15020125
1点

週末しか聴けていないのでまだ中途半端ですが、とりあえず2chのご報告を。
アンプはA-5VLです。光接続で、
ノートパソコン+ベリンガーのUSBオーディオインターフェース U-CONTROL UCA222
で洋楽ロックや女性ヴォーカルを聴いています。
大した耳は持っていないのですが、ヴォーカルの透明感はないです。低音は十分出ています。
音楽の聴き方なのですが、CD1枚をじっくり聴くタイプではなくパソコンに大量に取りためたものの中から、その時の気分でピックアップして聴く感じです。
なのでCDPは未導入なのですが・・・。
アンプも4312Eのアッテネーターも高域低域強めにして聴いていますが、どうも不自然です。
高音の透明感と豊かな低音を両立させるにはどうすればいいのでしょう。。。
書込番号:15050916
1点

AKI129さんこんにちわ。
ヴォーカルの透明感はないです。→4312系は比較的苦手かもですね。
ヴォーカル専用にfostexのfe87eなどのフルレンジユニットを出来あいの箱に入れたお手軽システムを追加するなんていうのはどうでしょうか?
アンプも4312Eのアッテネーターも高域低域強めにして聴いていますが、どうも不自然です。→当然不自然になるでしょうね。ダイレクトモード(フラット)のほうがよいと思います。あくまで好みですが。
高音の透明感と豊かな低音を両立させるにはどうすればいいのでしょう→低音は十分出ているとのことですので満足されているかと思いますが、高音はfostexのT90Aなどのホーンツイーターをプラスされたらいかがでしょうか。ちなみに小生はパソコン用にはSA/F80AMGというフルレンジのシステムにT925というツイーターをプラスして聴いておりますが高音のみならず低音も充実し、ヴォーカルもなんともいえない艶が加味されて魅力的な音を出しています。以上、ご参考まで。失礼致しました。
書込番号:15054820
1点

こちらの方を忘れましたので追加します。
次はプレーヤーとUSBDACを探さなきゃなのですが→ND-S10をお持ちですのでめんどうなCDPは不要かと。但し、リッピングはWAV、もしくはアップルロスレスで。CDと遜色ありません。
PC→ND-S10→A-5VLで、ND-S10がUSB DDCになります。A-5VLのDACは結構優秀だと思いますのでUSB DACも不要ですね。どうしてもと言われるならAudinstのHUD-mx1をおすすめします。24bit、96khzまで対応ですのでハイレゾ音源なんかもいいですよ!
以上の3機種は小生も使用していますがかなり満足度が高いです。CDPはめっきり出番が減り無用の長物に成り下がっております。これまたどうしてもと言われるならC-S5VLが良いかと。
以上、ご参考まで。失礼致しました。
書込番号:15054913
1点

>PC→ND-S10→A-5VLで、ND-S10がUSB DDCになります。A-5VLのDACは結構優秀だと思いますのでUSB DACも不要ですね。
USB-DDC というのはどういうものでしょう?
書込番号:15058555
1点

DDCとは音声データをデジタル音声信号に変換する。例:PCMデータをUSBで取り込んでS/PDIF規格のデジタル音声信号に変換する。
ですのでPCのUSB端子→USBケーブルでND-S10と接続→ND-S10のAUDIO OUT端子→同軸、または光ケーブルでA-5VLのAUDIO INPUTに接続。
PCの再生デバイスでND-S10を既定に設定、プロパティを開き、サポートされている形式タブのエンコード形式、サンプルレートにチェックを入れる。
これでPCのファイルをデジタルのままA-5VLに取り込みA-5VLの内臓DACでアナログに変換しますので別途DACを購入する必要はありません。
ということなのですがちょっとわかりにくい説明で申し訳ありません。どなたかわかりやすく説明いただけるとありがたいのですが(汗)
以上、ご参考まで。
書込番号:15058841
1点

ありがとうございます!
>PCのUSB端子→USBケーブルでND-S10と接続→ND-S10のAUDIO OUT端子→同軸、または光ケーブルでA-5VLのAUDIO INPUTに接続。
これは既に試しておりました。
といいましても、ND-S10を購入したのはいいのですが、実はi-podもi-phoneも持っておりません(笑)。
いずれ購入したときに便利かなーと思いましたが、パソコンのほうが画面も大きく使いやすいので購入に至りそうにありません。しかもその頃はUSB-DACの知識も皆無でしたし・・・。
ですので、これに替えて新たなUSB-DACかUSB-DDC?を購入したほうが今よりも音質アップにつながりそうな気がしているのですが、できるだけ安価でいい商品はありますでしょうか?
書込番号:15058907
0点

ですので、これに替えて新たなUSB-DACかUSB-DDC?を購入したほうが今よりも音質アップにつながりそうな気がしているのですが、できるだけ安価でいい商品はありますでしょうか?
itunesを音源とするならば買い替えは無駄で現状で十分と思います。どうしてもと言われるのであればe-onkyouなどのサイトから24/192のハイレゾ音源をダウンロードしてMUSILAND Monitor 03 USなどの安価ながら高性能のDACで、foobar2000+WASAPIで再生でしょうか。ですが192khzの音源はまだ少なく、96khzのほうが豊富ですので取あえずは現状の機器でfoobar2000+WASAPIで良いかと。e-onkyouで女性ヴォーカルで検索すればたくさん出てきます。ですがせっかく4312Eをお持ちですので是非得意なJazzを(エディ・ヒギンズトリオ,スコット・ハミルトンを推しておきます)お聴きいただきたいです。
書込番号:15059615
0点

バロットフェザーさん、ありがとうございます。難しそうですが検討してみます。
書込番号:15059836
0点

A-5VL随分活躍してくれましたので、繋ぐDACについて。。
私はTEACのUD-H01を光端子で接続し、A-5VLに繋いでいました。
相性は良かったです。
一応この価格帯のDACとしてはCP高いかと思います。アップサンプリング機能もありますし。。
ヘッドフォンアンプとしても結構いい音しますよ。
書込番号:15690196
0点

追記
ONKYOは音が少しソリッド?なので、SPをKEFやMONITER AUDIOにすると音に艶感が出て
良かったです。。
書込番号:15690218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





