
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2023年6月26日 16:48 |
![]() |
3 | 7 | 2023年6月25日 12:39 |
![]() |
0 | 8 | 2023年6月26日 14:22 |
![]() |
4 | 6 | 2023年5月12日 13:56 |
![]() ![]() |
71 | 51 | 2022年11月24日 22:11 |
![]() ![]() |
10 | 32 | 2022年9月3日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ。
今回マランツのNR1200というプリメインアンプを購入し、用意したオープンラックに設置しようとしたところ、左右幅がぎりぎりでした。
具体的には、左右1cmちょっとずつ空いています。
アンプ上面は15cm程度で、アンプの前後はフルオープンです。
本機は側面吸気・上面排気のような構造に見えますが、取説には設置スペースや吸気口、排気口についての説明はどこにもありませんでした。
おそらくほとんどのアンプがファンレス構造で、熱が上にあがる排熱の空気の流れを利用して、減った空気を側面から吸って補充してるんだと思いますが、側面の空間的余裕は1cmで充分だと思われますか?それとも、とんでもないですか?
これのためにオープンラックを買い替えるのはちょっと、ピンチなので、出来れば今のままイケれば御の字なんですが、アドバイスお願いいたします。
書込番号:25317276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体底の手前側の穴と側面の穴から吸気されて、天井から排気される構造ですね。
底からの吸気は主にメイン基板を冷却させ、側面からの吸気は両側面にあるサブ基盤を主に冷却します。
側面側に1cmしか余裕の無い環境でも問題が無いかどうかは、ご自身で実際に確認して頂く他にありません。
その設置環境で負荷の高い稼働をさせながら定期的に本体を触ってみて、ほんのり温かい程度なら恐らく問題は無いと思います。何処かしらがかなり熱くなるようなら、その設置環境では問題があるといえます。
オープンラックから出した状態でも稼働させて、通常ならどのくらいの温度になるかを確認して目安にすると良いです。
お話をお伺いしただけで「その設置環境でも大丈夫です」と断言できる人はいないと思いますので、ご自身で確認して自己責任にてその設置環境で使うしかありません。
これから暑くなってきますので、仮に今は大丈夫でも暫くは定期的に本体の温度を確認する事をお薦めします。あと、埃などで目詰まりすると冷却能力が落ちますので、その点もご注意下さい。
ではでは。
書込番号:25317295
2点

>ama21papayさん
サイドスリットの大きさを見る限り大きな影響は無さそう(吸気は底面のスリットがメイン)です。
心配ならこういうので強制的に対流を促すことも出来ます。
↓
https://amzn.asia/d/5TaSOJy
これはシロッコファンのタイプ(載せただけでは対流を阻害する)なので、アンプ使用時は必ずONにする必要があるのと、ノイズの原因になる可能性はあります。
(私は別のアンプですが「アンプ上面を60cm以上開けろ」と書かれているため、これを2個連結して載せています。電源・スイッチは給電USBハブです。)
書込番号:25317442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ama21papayさん
こんにちは
一般的なアンプは、左右は問題なく上側のスペースが問題となってきます。
通常は10cmも空いていれば、問題ないはずなのですが、使用環境によっては
アンプ設置場所に熱がこもりやすい場所とかだと、拡散させないといけないですね。
一度電源を入れてみて、30分後くらいにどのくらい熱をもつかを確かめてから
本格始動したほうがいいかもしれません。一般的にはほんのり温かくなるのが正常です。
触れないほど熱くなるようであれば、
コピスタスフグさん紹介のものや、サーキュレーターを設置するのも
効果的です。
書込番号:25317476
2点

>ハル太郎さん
詳しく丁寧にありがとうございます、本当に助かります。
底面のスリットは気付きませんでした、帰ってよく確認します。
実際に稼働してみてどうなのか、も注意して見てみます。
>コピスタスフグさん
底面のスリットがメイン…!であれば、嬉しいです。
こんな便利な製品があるんですね。
上面にこもりそうな熱の排気を考えていたのですが、これならAC電源が使えて強弱も変えられますね。
教えてくださりありがとうございます。
>オルフェーブルターボさん
左右はそこまで神経質に気にしなくて良いんですね。助かりました。
設置してみての熱の確認をして、まずそうなら皆さん教えてくださった方法で撹拌してみようと思います。
サーキュレーターでも良さそうですね。本当にありがとうございます。
書込番号:25318035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、YAMAHAのR-n602、有線ネットワークLANでSoftbankAir使用、radiko通常会員(プレミアムではない)、で聴いているのですが、時々聴けなくなることがあります。そんなときPCの方でradiko.jpのほうで違う地方の受信局になっていることがあり、受信局修正をして聴いているのですが、他の方、どのようにして聴いているのでしょうか。受信局固定で聴くことは出来ないでしょうか。
ご返事、お待ちしております。
0点

>いいだば1086さん
おはようございます。R-N803使っています。ラジコはあまり使ってませんが、ネットラジオは設定した局に固定されているようです。
PCは関係ないと思います。
スマホなどのアプリも使わずに、本体の設定のみで利用してます。
ちなみにネットラジオはシンガポールのONE FM91.3に固定してます。この局は80〜90年代のPOPSが多くて好んで聞いてます。
ネットワークは有線で、ルーターに直接繋いでいます。
ルーターはこちら。
https://kakaku.com/item/K0001253680/
回線はBBIQ100Mです。
書込番号:25315889
0点

>いいだば1086さん
radikoは位置情報を元に受信エリアを判定しているので、Softbank Airの端末のアドレスに依存して割り振られていると思います。ルーターをリセットして正しく割り振られるのを待つしかないかも。
私は別機種(WXC-50)ですが、マンションの光回線のアドレスに基づいて(?)地元固定になっています。この位置判定が違う場合、radikoに申し入れ出来るようですが、Softbank Airのばあいは微妙ですね。
書込番号:25315940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
なるほどそういう事情があるのですね。ソフトバンクっていつの時代もややこしいですね。
とにかくスレ主さま、私の環境では微動だにしません(笑)。
書込番号:25315954
0点

>コピスタスフグさん
radikoの位置判定ってそう決められているのですね。ご教授有難うございます。
>KIMONOSTEREOさん
お返事ありがとうございます。
お二方、固定回線使用していらっしゃるのですね。結局、Airをつけていると受信固定が微妙に変化するのですね。
有難うございました。
書込番号:25316030
1点

>KIMONOSTEREOさん
>コピスタスフグさん
ついでですがこのアンプにもUSB端子がついてますが、使用してしてらっしゃるでしょうか。他のログですとリジューム機能がついているかなど議論がなされてますが、こちらのアンプ側でもついているかなど出来たらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:25316043
0点

>いいだば1086さん
R-N602は使っていませんが、Music CastのUIがWXC-50と同等だと仮定すると、USBメモリの音源でのリジューム機能はないと思われます。曲の早送りや途中からの再生が出来ませんし、毎回リストの頭からアーティスト名(のフォルダ)で探しているので。
書込番号:25316084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
なるほど、有難うございました。確かに付いていないようですね。
書込番号:25316127
1点



10年少々オーディオから離れていましたが戻ってきました
今は marantz/SA-10 を購入してヘッドフォンで聴いています
自宅に DENON/PMA-S10III Ltd (pure) と marantz/PS5400 (AV) が眠っています。
どちらも20年くらい前の機種です。10年以上箱に入ったままの状態で、動作確認もしていません。
これらの機種はデジタル接続を想定した設計になっていると思いますが、おそらく 内蔵DAC が今のものとは比べ物にならないと思われ、デジタル接続のメリットがありません
SA-10 からアナログ接続するとして、価格やグレードではなく、音質面で上記と同レベルの機種はどの辺にあたるのでしょう
それともアナログ接続であればこの10年で大きな進歩はなかったのでしょうか?
0点

>るーずそっくすさん
こんにちは。
オーディオの中でもアンプは最も成熟しており、20年前の製品でも問題なく使えると思います。
また、アンプは可動部が無いので、保管状態さえ問題なければ高寿命でもあります。
非通電でも電解コンデンサーは劣化しますが、常温環境であれば、恐らく問題はないでしょう。
PMA-S10IIILなら状態が良ければSA-10と組み合わせても釣り合うと思います。
まずは、PMA-S10IIIL+SA-10で音出しをしてみたらいかがですか。
案ずるより産むがやすしです。
>価格やグレードではなく、音質面で上記と同レベルの機種はどの辺にあたるのでしょう
月並みな答えになってしまいますが、
PMA-S10IIILと同レベルなら後継機のPMA-SX11。
SA-10とのバランスを重視するならPM-10。
その他、アキュフェーズ、ラックスマンなども候補になろうかと思いますが、この辺りは、
実際に試聴したり実機に触れたりして選定するのが一番です。
ところで、スピーカはどうされるのですか?
音に対する影響という意味では、アンプやCDPよりスピーカのウェイトは大きいので、
アンプを買い替えられるなら、先にスピーカを選ばれた方がいいように思います。
書込番号:25314902
0点

>bebezさん
アドバイスありがとうございます。
PMA-S10を使わない理由は、目の前で引越屋に投げられ。それ以降アナログ入力だと左右の音量に大きな差が出るようになったためです。
デジタル接続だと問題は出ないので、使うならデジタル接続になりますが、この時代のDACを今使う理由がありません。
とは言え、一度出して繋いでみます。
しかし現行機種だと PM-10 級になるんですか。
marantz/PM-10 と LUXMAN/CL-38uC+MQ-88uC には惹かれていましたが、ウィンドウ・ショッピング感覚で見てたのが、ネタではなくなりますね
スピーカーに関しては
https://www.pmc-speakers.com/products/professional/passive/ib2s
https://www.pmc-speakers.com/products/consumer/gold-series/db1-gold
この辺が欲しかったのですが、もう流通してないようなので、いいのが見つかるまでなんかそこそこのでごまかそうと思ってます
選択順がおかしいと思われるでしょうが、他には今ピンとくるスピーカーが見当たらないので
書込番号:25315031
0点

>るーずそっくすさん
PMA-S10III Ltdにデジタル入力がありましたかね。
まあ、アナログアンプは進歩せずに値段だけは上がっているので、今なら50万円クラスですね。
書込番号:25315060
0点

>るーずそっくすさん
PMA-S10IIILにはDACは搭載されていないので、AVアンプと混同されていませんか?
DENONは健在なので、PMA-S10IIILが不調ならオーバーホールに出すという手もあります。
金額次第ですが、お金を掛けてもメンテする価値のあるアンプだと思います。
もちろん、PM-10やラックスマンの真空管アンプに替えるのも良いと思います。
趣味の世界ですからね。
アンプ選びのリファレンス・スピーカとしてB&Wの805D4を推奨します。
高級ブックシェルフの定番ですが、前のモデル(D3)に比べ、かなり洗練された感があります。
オーディオ専門店であれば大抵試聴可能ですので、一度聴いてみてください。
書込番号:25315269
0点

S10/3にはデジタル回路も無ければデジタル入力もありません。
終わり。
で当然ですがS10/3ではスピーカーを鳴らすんですよね。 ヘッドフォンを使う意味もありませんし…
何年も使わずにいれば劣化はします。 入力セレクターやボリュームなど 金属部が接触してる所は確実に 接触不良を起こしています。 通電の性能が落ちています。 スピーカー端子なども酸化が進み接触不良です。
S10はDENONの中でも上級クラスですから 手入れされていて状態が良ければ 今でも十分通用します。
要は音の違いです。 価格が違えば違う音ですし メーカーが違っても同じ音ではないです。 音は良いか悪いかではなく 好きか嫌いかだけです。 それが好みであり 様々なメーカーから 様々な価格帯で出ています。
DACについては 最新だから良い音ではなく 其れの使い方です。 CDは誕生して40年を超えました。 歴代様々なチップが誕生していますが(メーカーはそのチップを使い音を仕上げる) 要は同じチップですが メーカーやクラスが変われば 同じ音が出る事はありません。
躯体や電源、作り方で変わるのです。 安物は論外ですが(笑) 上級モデルは20年30年経っていても 第一級品です。
書込番号:25315431
0点

るーずそっくすさん、こんばんは。
>PMA-S10III Ltd
当時の最上位プリメインですから、現在の機種で代替するなら、
DENON PMA-SX1 LIMITED
https://kakaku.com/item/K0001181634/
SA-10に合わせるのなら、
marantz PM-10
https://kakaku.com/item/K0000935618/
でしょう。
>おそらく 内蔵DAC が今のものとは比べ物にならないと思われ
PMA-S10III Ltd→DACは内蔵されていいない純粋なアナログアンプです。
PS5400→DACは96kまで対応ですが、古いのと中級機なのでレベル不足で使うに値しません。
>スピーカーに関しては
>https://www.pmc-speakers.com/products/professional/passive/ib2s
>https://www.pmc-speakers.com/products/consumer/gold-series/db1-gold
この2機種というのがよくわかりません。
どういう場所で使われるのでしょうか?
IB2S→25cmウーファーの3wayパッシブモニター(41kg)のプロ機
DB1 Gold→14cmウーファーの小型2way(4.5kg)の民生機
差が大きすぎるので、どのあたりを目指しているのかわからないです。
プロ機
https://otaritec.co.jp/products/pmc/
民生機
https://www.kcsr.co.jp/pmc.html
カタログにはまだ残っているようですが。
書込番号:25315658
0点

>あさとちんさん
>bebezさん
>黄金のピラミッドさん
>blackbird1212さん
皆様、ありがとうございます。
お恥ずかしい限りです。PSと混同していたようです。
なるほどオーバーホールという手がありましたね。これは考えてみます。全く思いついていませんでした
S10IIIL が今でも故障や劣化がなければ今でも一級品で通じるということはわかりました。
であればあえて買い替える必要もなさそうなので、まずはオーバーホールを考えてみます。
>blackbird1212さん
スピーカーに関しては S10IIIL を買った直後に pmc/IB-1S を購入する予定でしたが、そのタイミングで他にお金が必要なことができて買えなかった経緯があります。
逃した魚は大きい系の感覚で当時買い損ねた IB-1S の後継機種と思しき IB-2S が欲しいというのが本音です。
しかしスペース的に厳しい(当時鉄筋オーディオ専用10畳間、今木造8畳間の生活空間)ため同じpmcでサイズ的にDB1が妥当だろうと考えました。
ただどちらも実物を見かけたことがなく、試聴できていません。
pmc も(少なくとも前回当時は) 上位機種とそれ以外で結構な差があり、試聴せずに決めるのは怖いです、
なのでアンプと同時に試聴して入手&配置可能な機種(高確率でpmc以外になると推測)を選ぶことになるかと思っていました。
でも先にS10IIILのオーバーホール考えてみます。
書込番号:25315865
0点

皆さま、アドバイスありがとうございました。
DENONに連絡しOHを依頼することになりました。
無事に返ってきてまた良い音を鳴らしてくれることを期待しています。
書込番号:25317875
0点



本当に家電関係に疎いので恥ずかしいのですが、
家に以前購入したまま使わずに置いてあったアンプがあり、今回使おうと思ったら、前面の電源ボタンにACとDCの2つが切り替えられるようになっていました。そして後面には230Vと115V?を切り替えるスイッチもあり、更にDCと書いてあるスピーカーケーブルを繋ぐような端子まであります。(汗)これは、前のスイッチはACを選択し後ろのスイッチは115Vを選択し、DCと書いてあるスピーカー端子の様なものは無視してACコンセントを使用すれば良いのでしょうか?
うろ覚え(汗)ですが、普通の日本の家電はAC100Vだったような気がしますが、そのようなことを気にしなくてもほとんどの家電製品は問題なく使えます。
しかし趣味性が高いアンプの様な世界の事だと素人には計り知れない様な意味があるのかもと思ってお聞きします。
勿論安全性が最も重要ですね。。
書込番号:25256743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、私も詳しくないので返答するのはアレですが。
一つ目は そのメーカーと型式ぐらいは、書かれた方がよろしいでしょうね。
二つ目は 電源はAC側で115VでDCは無視してください。
日本は一般家庭はAC100Vが基本です。エアコン等特殊な場合はAC200V
そもそもDCは電源として入力なのですか?DC ? Vを電源として出力するのかもお分かりではないのでしょうね。文章から推察。
とにかく型式を挙げれば詳しい方からの反応があると思います。
(*^▽^*)
書込番号:25256779
2点

>そのゆきさん
そもそも100Vは日本と北朝鮮くらいで、世界標準ではないのです。
115Vを100Vで使うのは故障も無くて安全です。動作もします。
書込番号:25256869
1点

パソコンの世界では割とある話です。
>そして後面には230Vと115V?を切り替えるスイッチもあり
日本国内で使うときは115V設定でいいですよ。国別の違いはこちら。
https://www.yodobashi.com/ec/support/service/plug/
こういう質問の際は、製品のメーカー名や型式名を正確に書いたがより確実な回答を得られると思いますよ。書けない理由でもあるんでしょうか?
書込番号:25256928
1点

北朝鮮と日本だけですか、、日本は特殊なのですね?詳しく教えて頂きありがとうございます♪
書込番号:25257033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DC Powerと表示がありました。ご推察の通りのオンチをお許しください
書込番号:25257035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンでは珍しくないのですね?そして、掲示板では型式やメーカーが解らないとご回答頂ける方も解りにくいのですね。それはそうですよね!勉強させてもらいました。メーカー名は表記無くてKS-BT33と表記されていました。ありがとうございました。
書込番号:25257045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方は初心者で、近くにはオーディオ専門店が全く無いので教えて下さい。
音の程度ですが初心者故申し上げ難いですが、「程々の音質で、聞いていて疲れない」と言うか・・・。(汗
「プリメインアンプ」・・・ 一応候補として"マランツ PM6007"を上げています。
「聴きたいもの」・・・・・ レコード、CD、FM放送等
「総予算・視聴場所」・ 15〜20万円ほどで、10帖程のリビング
○それにふさわしいプレーヤーやスピーカーのは、どんな機器でしょうか?
プリメイン→https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001281914/#tab
○最近、極安価なマルチレコードプレイヤー(蓄音機)を、家族の者が買ったのですが
そこには、「LINE出力端子」があり、「RCAケーブルでつなげばアンプ内蔵型スピーカーを使用できます」となっています。
それは、上のプリメインアンプを通して聴けるのでしょうか?
1点

他の動画で
1980年代晴海で開催オーディオフェアの動画
秋葉原の様子
ZARDデビュー前の坂井氏の動画などありました
書込番号:24988806
1点

ミニコンポで良いのでは。
書込番号:24988811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fmnonnoさん
>オーディオで音質を求めると、費用は数百万円でも足りないかもしれませんし、
>高額な物になる程良い音の物が多くなるし専用のオーディオルームなども欲しくなり
>建築してしまうもありの世界なので、音質のことを強く求められると
>予算は無視されていろいろな方々からもより高額となる提案もでてくるかもと思います。
昔、知り合いの知り合いに招かれた事がありますが、彼は離れに立派なリスニングルームを建てるほど凝っていました。
そこには、もういかにも高価そうなプレーやアンプ群がこれでもかと並び、正面はと言うと、もうとてつもない大型スピーカーが幾つも設置されていていました。 無論その音響たるや、「おおっ!これがオーディオの世界なのか!」とただただ圧倒されましたね。
さて、ご紹介いただいたアンプですが、冒頭で上げた"マランツ PM6007"との全体的な差がわかりません。 (涙
「PM6007の方が新しいので良いのかな?」と思っていましたが、「CR612は、CDやラジオ、またネットワーク使用に利便性がある」という事すかね?
確かに、これからはネットの時代ですし、CDやラジオが聴ければ相当良いですね!
価格も7,000円位の差ですし・・・詳しく調べてみます。
書込番号:24988823
0点

ゲーム機プレステとPCのYouTubeとMIDI音源確認用にNR1200使ってますが
インターネットラジオは聴かないですね
Spotify無料版は散歩のときにスマホで聴きます
書込番号:24988830
1点

ワンセグくんさん
>多くの人が加入しているアマゾンプライム、月500円から始めるといいでしょう
>そこそこの音楽聴き放題と本格的な動画(映画・ドラマ・他)見放題、その他のサービス
重ねての、サイトのご紹介を恐縮です。
アマゾンからは、しょっちゅう色んなものを購入いますので、機材が決まったらぜひ検討してみます。
YS-2さん
>ところで、トールボーイ型スピーカーは最近流行りですが、地震には弱いです。倒れます。
うちでは、倒れそうなものは引き戸やサンの上側に大きめの止めネジを打ち、無粋ながらそこから吊るしています。(汗
まだ大地震には会っていませんが、これまで経験した震度では、それで倒れませんでした。
>fmnonnoさん が勧めていらっしゃいますが、マランツレシーバーはお勧めです。拙宅でも使ってます。
そうでしたか。
上でも申しましたが、自分も相当関心を持って検討してみたいと思うようになりました。
書込番号:24988852
0点

ワンセグくんさん
>ゲーム機プレステとPCのYouTubeとMIDI音源確認用にNR1200使ってますが
>インターネットラジオは聴かないですね
>Spotify無料版は散歩のときにスマホで聴きます
そうでしたか。
自分は、ラジオはもう各部屋に於いてあり、しょっちゅう聞いています。
インターネットからではないですが・・・。
いらむおさん
>ミニコンポで良いのでは。
確かに・・・、
貴殿のレビューも拝見しましたが、うちでも昔から家族の者が幾多のミニコンポを購入してきましたが
その性能向上には、押しなべて目を見張るものがあります!
それも、アジア諸国で組み建てられるようになってから、色んな点で潮目が変わったのでしょうかね?
当板関連のアンプ等でも、中・台・韓が自ら企画・生産している「中華アンプ」と言われるのも
超高級品とならずとも、汎用機として充分な高機能とユニークさ、かつハイコスパと言いますから大変なものの様です!
書込番号:24988913
0点

HDMI入力とネットワーク・DAC機能付きアンプNR1200
値上がりしましたが以前は約6.5万円でHDMI入力・ネットワーク・DAC機能を省略した場合を想定すると
アンプ部は約3.5〜4万円程度と思われます。エントリーモデルですね
なおSPはJBL STUDIO530で板は薄いですね
現状のSTUDIOシリーズはもっと板が厚くなってます
書込番号:24989108
1点

「 多くの皆様方 」
ここまで大変有用なご投稿を頂き 誠にありがとうございました。
まず皆さまのご意見を参考に、更に色んなサイトのレビューも併せ、「自分に合うのかな?」といった候補に選んでみました。
○アンプ・・・マランツ M-CR612 [シルバーゴールド]
(CDやラジオも聴ける点に惹かれましたが、レビューでは操作性が今一の様で、そこが心配ですが・・・。)
https://kakaku.com/item/K0001142281/
○スピーカー・・・ ヤマハ NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
(トールボーイ型は、とりわけ低音域が秀逸なことは解かりましたが、控えめに置きたいので小型なこちらを選択してみました。)
https://kakaku.com/item/K0000815791/
○レコードプレイヤーは、上の製品が決まってから調べてみます。(MDもかなりありますし・・・)
冒頭で申した様に、オーディオ専門店はかなり遠く、また例のコロナ禍もあり行き難いのですが
皆様の多くのご意見を胸に、思い切って出向いてみたいと思っています。(もっと他が欲しくなるかも知れませんが・・・汗)
なお、恐縮ですが もし皆様からも 更にご意見を頂けるなら幸甚です。
書込番号:24990095
1点

追伸です。
実は、スピーカーでは迷っています。
やはり、NS-F330(MB) [ウォルナット 」が皆様が仰せの様に色んな点で良いのかな?と。
それ程大きくはなく、コスパも良いようですし。 ただ、18Kgの重量って未知なんですけど・・・。(汗
https://kakaku.com/item/K0000815793/?cid=shop_yahoo_dsa_00020019&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMIh-mNs-aM-wIVAldgCh0acwmZEAAYBCAAEgIL4fD_BwE
それとも、この程度の製品では、トールボーイの用をなさない?
書込番号:24990182
1点

M-CR612の駆動力を知ってる人からの回答待ちだが、駆動力が足りないどの様な音の傾向か
鳴らしやすい、鳴らしにくいSPとはなにかを教えてもらってくだされ
3000円と100万円のアンプは同じだと言うHPのことも
書込番号:24990423
1点

ワンセグくんさん
ここまで深くなって、ありがとうございます。
ど素人の身には難解な部分が多いですが、色々と調べてみたいと思います。
多くの皆様
大変お世話になりました。
上でも申しましたが、思い切って専門店にも出かけてみたいと思います。
書込番号:24991172
1点

>tt ・・mmさん
遅レスですが、、、
一体型とかって魅力あるのはわかります。わかりますが、所詮コンポです。長い目で見ると微妙です。
私も最初はマランツのM-CR611を購入しました。しかしこの機種は問題が多く、故障が多く発生するモデルで辟易しました。
CD部の故障に始まり、ネットワークの故障。それぞれ延長保証で修理しましたが、ネットワーク部の不具合は残ったままです。
そもそもアンプにおいてネットワーク機能というのは不具合が出やすい部分だそうです。
現行の612ではあまり不具合の話は聞かないので改善されたのでしょうかね。
で、私も初心者で初めて何度か購入や試聴をやってきたことから言えば、やはり初期予算の7〜8割はスピーカーに振るべきだと思います。もちろん試聴してです。
おおざっぱに言えば、5万円以下と10万円以上の差は大きいです。5〜10万円クラスは5万円以下と大差ない感じです。
但し昨今は値上げラッシュで本来の価格帯と異なるモデルもあるので注意が必要です。
私の初期予算は10万だったのですが、とあるスピーカーの試聴で15万まで上げて、スピーカーに10万、その他で5万でM-CR611を買いましたが、不調の連続でヤマハのネットワークアンプに変えました。一体型の悪いところはCDが壊れてもアンプごと修理になるということです。分離型ならCDはCDだけです。幸い私はお店の好意で代替え機を貸していただけましたが、すべての店が同じ対応ではないでしょう。
今日は時間が無いのでこの辺で、また夜にでも書きますね。良かったら読んでください。
書込番号:25013137
1点

こんばんわ
>やはり、NS-F330(MB) [ウォルナット 」が皆様が仰せの様に色んな点で良いのかな?と。
とりあえず確認ですが、本製品は単品販売なので、お使いになる場合は二本必要になります。
つまり\39,573x2になりますのはご理解してますか?8万円くらいの予算となります。
トールボーイとなるとそこそこの予算が必要になります。20万の予算で、出来るだけ良いトールボーイスピーカーとネットワークアンプでいいんじゃないですかね?ご自宅にネット環境があるなら、他の方もお勧めのアマゾンミュージックなどである程度いろんなジャンルの音楽は網羅できます。また他のサイトからもデータとしてダウンロード(有料無料あり)できますので、それをPC経由で聞いたもいいと思います。
そのうえで足りないなって思う部分をのちのちCDやレコードプレーヤーを買い足していけばいいんじゃないですかね?
ヤマハがお好きのようですので、以下のお勧めを書いてみます。
スピーカー 下記を二本(約10万)
https://kakaku.com/item/K0000147491/
ネットワークアンプ 7万円
https://kakaku.com/item/K0000818122/
先々いろいろ使えると思います。もちろん試聴してみてください。
書込番号:25014071
1点

KIMONOSTEREOさん
〆後にも関わらず、大変詳しいご説明やご推薦機種のご投稿をありがとうございます。
確かに、おっしゃるようにそれぞれの機器は価格差=性能差であり、その差は大きいのでしょうね!
大変参考になりましたが、実は先日すでに皆様のご投稿を参考に以下を購入致しました。
プリメイン マランツ M-CR612
スピーカー ヤマハ NS-B330(MB)
サブウーファー NS-SW050
↓
以上、確かにM-CR612は、操作は煩雑でしたが、コンパクトにまとまっていますし
またスピーカーは、トールボーイをと随分考えましたが、やはり大げさすぎて・・・。(汗
まあ、私には良い音への追及というより、例えばテレビの音を些かでも聞きやすくと思っていましたので。
他の皆様もそうですが、色々と他機種をご推薦いただいた方々には、御意に添えられなく申し訳ございませんでした。
書込番号:25016585
0点

皆 様
皆様のご意見を参考に色々と検討し、以下の機種を購入致しましたので、そのお礼と共に、機器への感想を少々申し述べさせていただきます。
○プリメイン マランツ M-CR612
○スピーカー ヤマハ NS-B330(MB)
○サブウーファー NS-SW050
まず、M-CR612はコンパクトなので、置き場所が狭く、また私の様な初歩の者には合っているなと思っているところです。
操作は確かに複雑ですが、一旦セッティングを済ませば、左程ややこしくは感じません。
また、スピーカーは、やはり置き場所も限られていましたので、これでよかったと思っています。
それに、勧めていただいたサブウーファーを一応加えましたので、比較するものが無いのですが、自分が必要としていた音は充分に出ている様です。
今までテレビやFM放送は、その機器の小さなスピーカーで聴いていましたが、もうそれらとは比べようもなく、聴きやすく良い音になりました!(^^
☆なお、冒頭で申したように「初歩・初心者の身」である故、高機能の他機種をご推薦いただいた方々には、御意に添えられなく申し訳なく思っています。
とは申せ、この先にはやはり色々と欲が出て、次のステップに行く可能性も多々ありますので、またお世話になるかも知れません。(汗
引き続きレコードプレイヤーとヘッドホン等を検討していますが
ここまで色々とありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25016748
0点

まぁ、まずは初めの一歩ですね。
いろいろ聞いてみてください。
で、最初の一歩も慣れてくると、もっともっととなっていきますので、次回はぜひスピーカーのグレードアップでいいんじゃないかと思います。私が予算を増やしてまで購入したスピーカーはこちらです。私の購入時は9万円くらいだったので良かったのですが、今はちょっと値上がりしてるのでお勧めかと言えば微妙ですが、9万円クラスとしてはかなり良いスピーカーだと思います。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
アンプは試聴機を借りる機会があって、こちらを今のヤマハと聞き比べたのですが、まったく違いがわかりませんでした。
https://kakaku.com/item/K0001260433/
このアンプって最大出力19Wなんですが、私が聴く音量だと余裕でした。
ハイエンドオーディオで最大出力40Wとか見かけますけど、ホント全然余裕なんですよね〜。コンポとかで100Wとか200Wとかを見て育ってきたので、これには驚きました。
https://kakaku.com/item/K0000864606/
まぁ、上を見ればきりがないですね。強いて言えば多少遠くても試聴できる環境、アドバイスを頂けるお店を探されるといいかと思います。
私はこちらでよく買ってます。今は試聴も予約が必要ですが、ちゃんと聴ける環境はありがたいものです。
https://yoshidaen.com/
書込番号:25016938
1点

KIMONOSTEREOさん
引き続きのご投稿ありがとうございます。
また、早速 高性能の機種をご紹介いただきましたが、まずは買い求めたセットで色々と聴いてみたいと思っています。(汗
ただ、おっしゃるように 「もう一年くらい前に求めていたら相当安く色々買えたのに」と思いますが、こればかりは・・・。
専門店ですが車で行ける店が近くには無く、また例のコロナ禍もありなかなか出かけられずにいます。
そちらには、良いお店があって良いですね。
なお余談ながら、録画してあった映画「蜜蜂と遠雷」を、本日観ました。
音楽や効果音が無論映画館でとまでは行きませんが、今までとは全然違う音で聴けました!
https://www.bing.com/videos/search?q=%e6%98%a0%e7%94%bb%e3%80%8c%e8%9c%9c%e8%9c%82%e3%81%a8%e9%81%a0%e9%9b%b7%e3%80%8d&docid=603509829281324893&mid=A8439377995F8ED9891AA8439377995F8ED9891A&view=detail&FORM=VIRE
書込番号:25018003
0点

確かに遠いのはちょっと、、、っては思いますよね。
但し、私の行きつけのお店は結構遠方から来られる方も多いようです。私が行った際にも隣県から来られていた老夫婦がいらっしゃいました。ずっと高速使っても1〜2時間はかかる距離だと思います。ドライブがてらに来られていたようです。
tt ・・mmさんも隣県にそういうお店があるのであればドライブがてら行ってみてはいかがでしょうか?ヨドバシなどで試聴する方も多いようなので、そういう量販店を利用するのも手のようです。但し、その場合リスニングルームなどを利用しないと店内で聞く感じと家で聞く感じはかなり変わりますので注意が必要です。
それでは良きオーディオライフを(^^
書込番号:25019898
1点

ありがとうございます。
何分にもコロナ禍継続の折、家族の者から余計な(?)外出は極力控えるように厳しく言われていますが(汗)
些かでもそれが落ち着きましたら、是非出かけてみたいと思っています。
書込番号:25021083
0点

皆 様
皆様のご投稿や、他の板でお聞きしたことを参考に、この度レコードプレイヤーとMDプレイヤーを追加購入しました。
(MDレコーダーはデノン製ですが、もうどこも生産していない様なので中古です)
お陰様で、これで当初予定していたものが、安価なセットですが とりあえず揃いました。
なお、レコード・MDプレイヤーと併せ、カセットテーププレイヤーも繋げたいので、アンプにはAVセレクターで中継しました。
ただ、こういった配線は音質の面から良くないそうで、その道の方からは色々と言われそうですが
まあ機器が機器ですし 私が聴く分には十分な音質です・・・。(汗
いずれにしても、あれこれ溜めてあったものを、今回購入した基本セットで、また聴き始めてみたいと思っています。
もし、機材等で次のステップに進みたくなった場合には、また色々と教えて頂きたく存じます。
色々とありがとうございました。
書込番号:25023632
0点



【使いたい環境や用途】ジャンルは、j-popが多いです。アイドルものとか、60年代のGSから、2000年代に入る前くらいまで。
【重視するポイント】音の傾向が一緒なのと(低音に)パワーがあるもの。
【予算】今の所、未定。
【比較している製品型番やサービス】
PMA-SX11/DENON、L-507Z/ラックスマン、
【質問内容、その他コメント】
情報収集の為に、聞いてるだけなので悪しからず。
ラックスマンは、505とか509とかはどうなんですか?
1点

>nkm.0912さん
BOSEですか。
LUXMANには純A級モデル(550AX II、595A)
もありますが、やはり507Zで良いかもしれません。
他には、JBL SA750も合うかもしれませんが。
JASの、アンプ比較が少し参考になるかも。
https://m.youtube.com/watch?v=IBEMpviVhy4
書込番号:24883640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
御回答m(_ _)m御座います。
純A級って、出力のワット数が小さくないですか?
507Zの方が良きです♪
書込番号:24883712
2点

>fmnonnoさん
SA750は出力は大きいですけど、スピーカーが一対しかできないですね^_^;
507Zは、このサンスイにはあった背面コンセントがないんですね
別につけなきゃいけないのかな。
書込番号:24883730
0点

>nkm.0912さん
アンプの出力Wの間違った固定概念にとらわれすぎかもですね。普段10W以上出して聴いてないのでは?
爆音が許される環境なら別かもしれないけど住宅街なら苦情がくるかもしれませんので。
https://xn--dcknb0b6f4f7ftc.pw/archives/1253
Wが小さめの真空管アンプの存在意義がなにかなど
やはり実物を聴くのが一番分かりやすいのですが。
取り急ぎ、前の空気録音でイメージはつかんでみてください。
書込番号:24883898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nkm.0912さん
後、Wが少ないLUXMAN の真空管アンプのクチコミやレビューもみてください。
誰もスピーカーへの出力が足りないと言った内容の
書き込みをしている人はほぼ見ないかと思います。
私の書き込みを含めて全て他人の経験や感覚からなので、あくまで参考レベルですが
アンプはカタログ上の出力Wより、実際に鳴る音を重要視された方が良いかと思います。
書込番号:24885511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
真空管アンプにすると、暖めなきゃいけないとかありませんか?
-------------------------------------------------
スピーカーセレクターB(A+Bも同様でBが)が鳴らないので修理かなと思ってますが、作業代で取られるので、新しいのを買った方が早い&安いかなと。
書込番号:24886223
0点

>nkm.0912さん
>真空管アンプにすると、暖めなきゃいけないとかありませんか?
トランジスタアンプでも温めないと、本来の音は出ませんね。
今は真空管アンプ、その前はL-507uxを使っていましたが、時間的には同じくらいでしょうか。
>507Zは、このサンスイにはあった背面コンセントがないんですね
背面コンセント(サービスコンセント)は、音質の劣化を招くとの意見から使用しない人が多く、
最近は付けてないものが多い。一般論です。個人的に検証したことはありません。
>スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
アンプにAB切替が無くても、スピーカーセレクター別途購入すれば、切替は可能ですね。
個人的には、スピーカー現状維持ならば、507zでもオーバースペックかなと思います。
DAC内臓アンプを購入したほうが、音質アップが図れそう。
書込番号:24886549
0点

>nkm.0912さん
真空管アンプは、試聴しかしてないので。
試聴する時の10数分前には既に電源は入ってたと思うので実際の暖気運転時間がどのくらいかは保有者の方におまかせします。
アンプの選択においてカタログの出力W数が大きいことのみを重要視しなくても良いことは、理解されたのでしょうか。
SANSUI AU-D907F Extraは1981年発売からかなり年がたちますのでメンテナンス
してない機器は何らかの不具合があるのも仕方がないかと思います。メンテすると数万円はかかるかと。
メンテ済みの同じ機器は、5-9万円位が相場かなでしょう。
費用をかけるなら、この機会に別途のアンプを探すのは良い案かと。
LUXMANだと私は、純A級モデルがサンスイからだと違和感が少なめだったので純A級モデルを利用してます。ここは人によるので1例レベルでの参考にしてください。
LUXMANにはスピーカー切替器もありますよ。バナナプラグ対応モデルもあり予算で複数台選択も可能なのでもし利用する場合は、お薦めしておきます。
私のサンスイAU-α907 LimitedとLUXMAN L550AIIは、入力2出力3の切替機器で接続してますので
簡単に音の比較が可能になってます。
書込番号:24886688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
定格出力のワット数が大きければ大きい程、パワーに余裕がある。って事ですか?
そうなると、このサンスイは130Wなので、結構な音で鳴らせるアンプなんですね!きっと!
(このサンスイは、父の弟が置いてったアンプなのです。)
507Zは70万近いですけど、その550AUは30万くらいですね!まだお安い^^
音はどうですか?A級アンプって、どこがA級なんですか?中の部品とか?
ラックスマンで揃えると、スピーカーセレクターとかもあり、結構揃いそうですね!
fmnonnoさんは、507Zで良いと思いますか?(お店で下取りして貰えるなら、嬉しいですけど。)
それとも、別のやつをオススメしますか?(アンプ)
別のアンプにするのも良きですよね。(*^O^*)
音楽自体は好きで鑑賞してるので、いいものが欲しいです!自分に合う物を!
後、
スピーカー切り替え機は、どれをオススメしますか?
>GENTAXさん
初めての御回答m(_ _)m御座います
はい。スピーカーは絶対固定で!
phonoセレクト(1・2)は未使用なのと、MC TRANSとMC CARTRIDGEも未使用です。(何に使用するか分かんないので^_^;)
なので、このサンスイのリレーと一緒に見て貰えるなら見て貰いたいですけどね。(このままで使用できるかどうかを!)
スピーカーセレクターの件は、了解です!オススメはありますか?セレクターの。
507Zより、DAC内蔵アンプですか。。。オススメはありますか?JBLのSA750はスピーカー(一組)なので、どうかなぁと。二組接続可能なmのがあれば、、、と思っているのですが!
------------------------------------------
本日、日本橋のシマムセンに行って来ました!ハイエンドコーナーに507Zはありました。(店の場所の把握と店内をチラッと見ただけで、(σ(^_^)はお話苦手なのと、言いたい事が言えないので、何もせず)帰宅しました。)
中古コーナーも少しだけありましたが、やっぱし新品の方が良きですよね。?
------------------------------------------
もし試聴するなら、どの機種を試聴してみたら良きでしょうか?(簡単にスパッと言ってくれると、有り難いです。)
書込番号:24887910
0点

写真を掲載しておきます!
オーディオボードにするのも良きなのかなぁ、と思ってます。
オーディオ3段、TV系3段、でスピーカースタンドとか^^
とか考えると楽しそうです♪(*^O^*)
引き出しの中のものとかは、別のとこにしまって、、、とかw
(捌け口がないので、書かせて下さいw)
書込番号:24887926
0点

>nkm.0912さん
日本橋のシマムセンなら、大阪近郊の方でしょうか。
大阪の日本橋なら試聴可能なオーディオショップも多く有りますよね。
私は関東在住なので大阪は逸品館くらいしか試聴はしたことが無いです。
音は、各個人の嗜好がありますので試聴可能ならば、可能な限り実物で試聴してみてください。
LUXMANなら試聴できるところも多いかと。
スピーカー切替器も置いてあるかもです。
アンプ本体やボードとか切替器とかケーブルとかいろいろ購入する物もありますが、曲の購入予算も重要かと思います。
レコード、CD、ハイレゾデータなど機器は曲を聴くためにあり曲が無いと鳴らせる事も出来ませんし。
曲の音源をAmazon musicなどにするなら
AS-50R切替器とJBL SA750などDAC内蔵タイプもトータルコストパフォーマンスを考えると良いかもしれません。SA750は余裕でL100 Classic 75を鳴らせますし。
または後継会社がONKYOの破産後も継続してくれて半年以上の遅れで販売をしてくれた、
ONKYO TX-8390(サンスイの横のラックに置いてます)
も余裕で30cmウファーのあるスピーカーを鳴らしてますしABもありで、TVとHDMI接続も可能でサブウファーも付けれるのでTVラックに置いての使い勝手を考えると音も素直で力強くトーンコントロールも効くし、比較的安価でもあり非常にお得かもしれません。今すぐならPayPayフリマで1台だけ未使用未開封品が売ってます。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202108/18/22691.html
またJBL SA750は
https://jp.jbl.com/JBLSA750JN.html
https://s.kakaku.com/bbs/K0001376905/
保有者のLUXMANから移行したレビューやクチコミが参考になると思います。
書込番号:24890857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
長々と返信m(_ _)m御座います。
はい。大阪です!
シマムセンの近くに、逸品館もあります!
やはり、ラックスマンかなぁ♪
JBL、スピーカーがあまり好きじゃないのよなぁ...ちょこちょこ聴いてましたが、いいなと思わなかったです^_^;
amazonはやってますが、Amazon musicはしてないんですよね。ほぼCDです!
そのオンキョウのやつって、AVアンプみたいなやつですよね?
AVアンプやと、TVもBDもCDも全て一台で全う出来るので、いいですよね。
JBLのSA750とラックスマン 507Zとオンキョウも見てみたいと思います。(何となくラックスマンで事足りそうですがw)
書込番号:24893338
0点

>nkm.0912さん
予算的なら余裕あるならLUXMANでも良いかと思いますが、一度JBLとかは聴いてみてください。
ONKYO TX-8390はクラウドファンディング発売予定だった物で、国内版は133台程しか無く、引き継いだ会社がなんとか出荷してくれた物で非常にレアな機器になります。
今購入できるのはPayPayフリマで未開封未使用品がでてる1台だけだと思います。
したがってこの機種TX-8390の試聴は不可能かと思います。
今ならフリマでは9万円内と安価なので試しに購入されても損は無いかもしれません。
書込番号:24903860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
めちゃJBLの方を薦めて来ますね。
トーンコントロールがないですよ?
トーンも弄りたいのですが...
130Wなので、力強いのですか?
書込番号:24905129
0点

>fmnonnoさん
それに対して、オンキョウの方は200W!結構余裕ありますね。
書込番号:24905132
0点

「DAC」がよー分からん...^_^;
今の時代について行けない...💦
書込番号:24905241
0点

>nkm.0912さん
ボーズにこだわってますが、レビューを見ても音質的な評価は高くないですね。
ピュアには向かないとか、どれだけ良いアンプに繋いでも弦楽器の弦を弾く音までは出てきません等。
「アンプで激変します。」とか書いてあるので、どんなアンプかと思えばミニコンポのアンプ。
https://review.kakaku.com/review/20442010034/#tab
それに比べれば、スレ主さんのサンスイは十分良いアンプなわけで、故障リスクを別にすればアンプを
更新する必要性は薄いと思います。
なぜか、「スピーカーが出口なので、実質音の7割近く占めると思います。」と書きながら定価6万円(実売4万円
代だったようですが、今の時代でもせいぜい10万円程度)のスピーカーに30万円超のアンプを勧めるかたもいますが。
ピュアオーディオ的に良い音が聴きたいのであれば、ボーズは残して、別にシステムを一式揃えたらどうですか。
L-507Zを購入する予算があれば、そこそこのものが買えると思いますよ。
まずはショップで自分の好みの音が、どれくらいで揃うか確認されたらどうですか。
梅田のヨドバシ、難波のビック、エディオン、日本橋のジョーシン、シマムセン、河口無線、逸品館
聴けるお店はたくさんあります。個人的に入りやすそうな順番で書いてみました。
JBL SA750 同等品 ARCAM SA30(価格がかなり違う)
https://hometheater.phileweb.com/2021/12/29/arcam_sa30/
お奨めしているわけではありません。
>130Wなので、力強いのですか?
>それに対して、オンキョウの方は200W!結構余裕ありますね。
既出ですが、あまりW数にこだわる必要はないです。
https://xn--dcknb0b6f4f7ftc.pw/archives/1253
>「DAC」がよー分からん...^_^;
こういうところを読みましょう。
https://www.phileweb.com/review/column/201709/19/553.html
書込番号:24905426
2点

>GENTAXさん
御回答m(_ _)m御座います!
別にシステムを組むって事ですか?
あ、一新するって意味で、ですか?
此処以外に設置する場所はないですがw
書込番号:24906530
0点

>nkm.0912さん
AmazonやってるならAmazon MusicのHDまでなら
費用に含まれてるので聞かないと損かも。
またJBLを熱心に薦めてるわけではありませんよ。
未経験なら、なるべく実物を聴いてから判断してもらいたいだけですので。
カタログのWやトーンコントロール有無は、多くの実物を聴くとそのこだわりなんだっけとなるかもしれません。
可能ならWの小さい真空管アンプも実物で聴いてみてください。多くの新品のアンプを聴くと
メンテナンスをしていない古いアンプより力のある音で鳴るかもなので。
スピーカーも、他製品の実物をいくつか聴けば新しい物が良くなるかもしれませんね。
オーディオはなるべく実物の音を聴いて判断し自分で決定すると幸せになりやす物だと思います。
大阪で、試聴もしやすい環境(私は関東で東京の秋葉原へは電車で2時間程のところに在住)にお住みのようなのでここで文を読むより
可能な限り出かけて、実物にて試聴し決められると良いかと思います。
書込番号:24906540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





