プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ソナス ミニマビンテージにあうアンプは?

2012/02/28 12:07(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:155件

こんにちは、どなたか教えてください。
ソナスファベールのスピーカーのミニマビンテージ購入を考えてますが
これを活かせるプリメインアンプを教えてください、
できればA級動作が希望です、真空管もアリです。

書込番号:14214836

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/02/28 12:25(1年以上前)

とりあえず38は如何でしょうか?

http://review.kakaku.com/review/20483510126/

ご予算は分かりませんが、セパレートも良いかと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000233864/
http://kakaku.com/item/K0000233863/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38276413.html

書込番号:14214896

ナイスクチコミ!0


I Kさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:43件

2012/02/28 15:47(1年以上前)

縁側ごろりさん、こんにちわ

>ソナスファベールのスピーカーのミニマビンテージ購入を考えてますが

ということは既に試聴済みなのでしょうか?

とりあえず、自分の聴く音楽のジャンル・自分の好みの音・予算などを書かれるといいと思いますよ。
そうすれば具体的なアドバイスをもらえると思います。

書込番号:14215497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/02/28 20:30(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。ラックスマン真空管プリメインは私もいいなーと思ってましたが、ミニマに合うかどうか不安でしたのでアドバイスいただいてよかったです、そんなにハズレな組合せじゃないってことですよね。セパレートはスペース的にも心情的にも敷居が高いです、もちろん価格も(笑)。ラックスマンプリメイン真空管をもっと調べてみます。

書込番号:14216537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/02/28 20:34(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。ジャンルは重視するのはクラシック室内楽、ジャズのベース音です、好みの音は最近なんだか良くわからなくなりました(笑)、ハズレじゃない音がいいです(笑)、すみません。予算はだいたい30万くらいです、良いものありましたら教えてください。

書込番号:14216559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/02/28 21:08(1年以上前)

縁側ごろりさん こんばんわ。

縁側ごろりさんは、確かL-550AXをご使用中だったですよね。
ただ、今回アンプの更新をお考えなのはラックスの音がお好みに合わなくなってきたのでしょうか?

>予算はだいたい30万くらいです、良いものありましたら教えてください。

実は、予算は制限は今回なしだと思ったものですから、アキューフェーズのE-560かオクターヴの真空管アンプをお勧めしようと思っていたのですが。

組み合わせたことはないのですが、ソナスと同じイタリヤのブランドも面白いかも知れませんよ。

UNISON RESEARCH

http://kakaku.com/item/20489010089/

非常に濃厚でカラフルなサウンドが楽しめますよ。

個人的には、アンプの更新よりもCDプレイヤーのレベルアップを図った方が、大幅な音質アップに繋がる気がしますが。
アンプのグレードに対してSA8400では非力な気がしますが。

書込番号:14216741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/01 01:07(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。
550AXは気にいっててラックスに不満はないのですが、また違ったタイプの良い音でも聴いてみたいと思ってまずミニマにたどり着いたのです。E-560はミニマにあいそうでしょうか?オクターブは知らなかったですが高いですねー、ユニゾンも知らないですがシンプルっぽいですね、そんなに良い音するんですか?素人なので真空管でもある程度便利なラックス真空管が無難かと思ってしまいます、故障の際、外国製はやっかいですし(?)8400は修理してしまったのでなんとも...ただアナログレコードも非常によく聴きましてアナログプレーヤーはプロジェクトの12年前のモデルですけど満足してるのです。550AXとラックス真空管は音の傾向違うでしょうか?

書込番号:14222577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/03/01 12:47(1年以上前)

いいですね。ミニマがサブシステムですか、裏山Cです。

ちなみに、ミニマを550AXでドライブした音は聞かれたのでしょうか?そこらへんはもう考えなくてもよいのでしょうか。

音色が美しいミニマですが、個人的にはハーベスなんかと同じく、試聴環境や接続機器でゴロリと印象が変わる難しいSPの部類だと思っています。なので、まずは買ってみて550AXで鳴らし込んで、特徴を把握し、エージングが終わったミニマをショップに持ち込んで試聴三昧というのがよいような気がします。

ぜひ、頑張ってください。

書込番号:14223873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2012/03/02 00:47(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、アドバイスありがとうございます。
550AXでのミニマ試聴はしてないです、はいまずはミニマだけ買って550AXにつないで現行スピーカーとの音の違いを楽しみながら(合わなくてガッカリしたら不幸ですが(笑))しばらくきいて、それからミニマに合うプリメインアンプを買おうかと思ってます。自分のスピーカーをショップに持ち込んでの試聴とは今まで思いつきませんでした、なるほどその手がありますね。やはりミニマは上手く鳴らすの難しいんですね、もしダメ音でも大金払ったから良いハズだと思い込むと思います(笑)。

書込番号:14226817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/03/03 01:49(1年以上前)

こんばんは。
まぁ、ミニマ・ビンテージの色気にとりつかれたらなかなか気持ちが切り替わらないだろうと思いますが、参考までに・・・・。

過去のコメントを拝見いたしますと、DALIのタワーと11Lをお使いという事で、クラシックを中心に構成されていますよね。もちろんミニマ・ビンテージもクラシック再生にもしっくりくるでしょうし、L-550AXとの相性も悪く無いと思います。

私はDENONのA級アンプにDALI MenuetUとQUAD L-ite を使っていましたので、スケールは違いますが、何となくですが音の傾向的に次を探したい気持ちは分からなくは無いです。

ひょっとしてそれは、昔購入されたCDと最近購入したCDを同一システムで対応しきれないと思われているからではないですか?

一度、だまされたと思って、系統が全く違うブックシェルフ+デジタルアンプで聴いてみられませんか?私はヴェートーヴェンやチャイコフスキー、モーツァルトのシンフォニーで響きを意識した録音CDはアナログアンプで聴いて、ドビュッシーのピアノやマーラーのシンフォニー、その他木・金管楽器アンサンブルなんかで個々の楽器を意識した、比較的録音が新しいCDは、どちらかといえばデジタルアンプで聴く事が多いです。(いつの間にかですが・・・)

小編成の楽曲やJAZZなんかも一応、同じ音源で聴き比べてよかった方を覚えておくようにしています。

ミニマ・ビンテージに解像度という部分を期待されるのであれば、たとえば、DYNAUDIOのFOCUS160とかELAC 310IBなんかは素晴らしい空間表現をしますし、一度は試聴しておいて損は無いと思います。

書込番号:14231914

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/03/03 10:19(1年以上前)

縁側ごろりさん こんにちわ。

昨日、38を試聴してきました。ミニマは接続されていなかったため、ToyとDALL MENTOR/Mで試聴しましたが、やっぱり良かったですよ。
真空管らしく音の広がりと柔らかさというか凄くいいですね。かと言って緩くなく程よい感じでバランスがいい音でした。

この前ですが、ばうさんから紹介されたCSの「Stereo ONE」という番組で38にミニマを組み合わせている方がいらっしゃいましたよ。
すごくセンスが良さそうな組み合わせで、かなりそそられるシステムでしたよ。

>E-560はミニマにあいそうでしょうか?オクターブは知らなかったですが高いですね

私ならクリアな音が好きですから、ラックスよりアキュフェーズを考えますね。
オクターブは、試聴会に行くときソナスの組み合わせが多いですね。
どちらも相性は悪くないと思いますが、この辺は好みの問題かと。

>プロジェクトの12年前のモデルですけど満足してるのです。550AXとラックス真空管は音の傾向違うでしょうか?

550AXは未試聴なため分かりませんが、やはり音の潤いと言うか鮮度みたいなところでは純A級の方が上だと思いますが、38の真空管らしい柔らかくてふぁとした広がり感は真空管らしい持ち味は良いですよね。

私の場合は、38は少々苦手で聞いていると心地よくなり過ぎて眠くなってしまうのです(笑)
試聴会の時、2,3曲で熟睡してしまった経験がありますから。


ところで、縁側ごろりさんはオーディオ暦が結構長いのではないでしょうか?
音の好みも結構、ハッキリされているようですしお手持ちの機材も立派な物をお使いなようです。私みたいな若造の意見を聞くよりも、逆に私がご指導、ご鞭撻を仰がねばならない立場かなと思います。
ご自身の感性やオーディオのセンスの良さを、もっと自信持たれて方が良いかと思います。
ミニマで550AXで鳴らしてみるなんて、聞いたことないですが凄く良さそうではないでしょうか?


ちょっと余談ですが梅こぶ茶の友さんからデジアンの話が出たので、ソナスのスピーカーとデジアンも相性はいいかと思います。
以前は同じ代理店だったのですがPRIMAREのアンプとソナスのモニターと組み合わせは最高でしした。
北欧的な色気と音の消えるときの余韻が大変素晴らしく感動的でした。

http://naspecaudio.com/primare/i32/

国内メーカーだとSPECも相性がいいと思います。

http://spec-corp.co.jp/audio/rsa-v1/index.html

音だけ聞いたらデジアンだとは思いませんでした。強調感がなく自然体でクリアな音質ですがちょっと艶が足らないかなと思いますが、ソナスのスピーカーが補ってくれてバランスがいいかと思います。

まぁこれは余談なのでお店に行った時、展示機あれば話のネタ程度で試聴してみたらいかがでしょうか?

書込番号:14232941

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/03 12:21(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
ミニマと550AX酷い組合せではなさそうで安心しました。
デノンA級にメヌエットとクオードいいですねー、私も20年程前にデノンの10万程度のアンプ使ってました、ダイヤトーンDS77HRXと組んでました。
メヌエットのブックシェルフ、今でも欲しいです、ロイヤルタワーは在庫切れギリギリで買えましたが、ブックシェルフも買っておけばよかったです(ーー;)
昔と今のCDの件は意識はしてないですが思い当たるふしはあります、私は古い録音を中心にきいてます、たまに新しい録音を聴いた時に違和感のようなものがあったかもしれません。
梅こぶ茶の友さんもクラシックいろいろ聴かれるんですね、デジタルアンプは全く未知の世界です、形が小さいのも実はあんまり気に入ってません、ある程度ドッシリした形がやっぱり好みです。
ミニマには解像度は望んでませんが、そのあたりのスピーカー、雑誌で目にはしてました、でもそうそうイロイロ買えないですよね(笑)

書込番号:14233458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/03 15:07(1年以上前)

縁側ごろりさん  こんにちは

ミニマビンテージ・・良いですね。(^^♪

以前、ラックスのL-570(A級)で、ソナスのエレクタ・アマト-ルを使用していましたが、
とても魅惑的なボーカルが堪能できました。

ミニマビンテージは試聴しましたが、往年のミニマの雰囲気を保ったまま、
音も洗練されて、更に良くなっている様に感じます。

最近のアンプは詳しくありませんが・・
ラックスマンとのマッチングは、良好な組み合わせのひとつだと思います。
他に、アキュフェーズのアンプなら、微妙なニュアンスを克明に描けて、
ラックスと比べて、爽やかな雰囲気が引き出せそうに感じます。

旧ミニマは、オーラのアンプ(VA100or50 ?)とCDプレーヤーで、
試聴していた覚えがありますが、開放的で、軽々と飛び出す音が印象的でした。
海外製品は、音楽の聞かせどころでは、良いものを感じさせます。(^^♪

いずれにしましても、このクラスになるとCDプレーヤーも、
音決めの重要な要素になりますが・・・アンプの決定後になってしまいますね。


・・・ミニマは、所有する喜びを感じさせるスピーカーだと思います。(^^♪


書込番号:14234035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/04 01:00(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。
38良い感じなんですね、ますます傾いてきました(笑)。38とミニマでも良さそうなのもポイント高いです!
アキュフェーズ私もE560欲しいんですけど、さすがに高すぎます...高いのと、いっそのこと真空間でもいいなと思い、38を考えてました。
クリアな音ですかー、よく話には聞きますが、きっと味気ない感じではなく良い感じのクリアな音なんですよね??
550AXと38は違う音で両方気に入れば最良なんですけども、どちらか一方にすごく傾いたらつらいですね。
>私の場合は、38は少々苦手で聞いていると心地よくなり過ぎて眠くなってしまうのです(笑)
試聴会の時、2,3曲で熟睡してしまった経験がありますから。
そ、そんなにですか38!?(笑)まさに耳に痛くない心地よ〜い音なんでしょうね。
オーディオ暦は、確かに子供のころ単品コンポを買ってから数えればかなり長いかもしれません、
最初のアンプは確かケンウッドの6万クラス、次にデンオン(笑)の10万クラス、次にサンスイの中古9xx代のもの、そして今、550AXです。スピーカーはダイヤトーンDS77HRX使ってました、当時けっこうこの大きさが流行ってました(と思います)。
いえ私の耳はあてにならないですよ、しかも、買うときに、「試聴をほとんどしない!」(笑)。
雑誌、口コミの評判で気に入ったのを買ってしまう傾向にあります、550AXもそうでした。550AXの時はラックス以外のメーカーを試聴しましたが、本命の550AXは試聴しませんでした。
なぜかというと、耳に自信ないですし、聴いてガッカリしたくないですし、みんなが良いというものは良いはず、と思い込む傾向があります、とても邪道です(笑)。まあそれで本人が満足してますので許してください(笑)。
ですので圭二郎さんや皆さんから情報もらえるのが非常に貴重なんです、ありがとうございます。
圭二郎さんこそお若い(?)のにすごい情報量お持ちで、頭が下がります、なんでも答えてくれますね。私にオーディオセンスがあるとは思えませんが(笑)、まあまあ心地よく聴けてます。
550AXとミニマの報告ができるといいです、ちょっと待ってください。
デジアンはほんとに全く知らず、避けてきた感じです、箱が小さいのに高いのも私にはイメージ悪いです(笑)。けどソナスとデジアンが良いとは、、、組み合わせって以外なもんですねー、
プライマ?とスペック、後日チェックしてみます、確かにデジアンの試聴ならデジアン避けてる私にはダメもとで気楽に聴けるかもです、ちょっと興味でてきました。

書込番号:14236942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/04 19:56(1年以上前)

audio-styleさんこんばんは。
>ラックスのL-570(A級)で、ソナスのエレクタ・アマト-ルを使用していましたが、
 とても魅惑的なボーカルが堪能できました。
そうなんですね、エレクタ・アマト-ルは雑誌の記事で日本初モデルと読みました、それをお使いとはすごいですね!やはりラックスとソナスはそんなに相性悪くないみたいですね、ますます安心しました。ボーカルも良いんですね、ありきたりですが私も女性ボーカル好きでカーペンターズやノラジョーンズは愛聴してるので楽しみです。

ミニマビンテージ、更によくなってるとは嬉しいです、古いものの再現って材料や技術が変わってなかなか難しいとどの世界でもいいますが、稀有な例ですかねえ。

>アキュフェーズのアンプなら、微妙なニュアンスを克明に描けて、
ラックスと比べて、爽やかな雰囲気が引き出せそうに感じます。
やはりアキュフェーズ良いんですね、資金があればE560に行きたいんですが。550AXと38真空管は傾向違えどラックスなので、違う傾向のアキュフェーズも魅力です、アキュフェーズも聴いておきたいとは思うんですよね。
オーラもよく知らないですが、確か雑誌でみたような。海外アンプに相変わらず弱いです。
ミニマは雑誌オーディオアクセサリー最新号で初めて見つけて興味を持ちました、実物まだ見てないですけど、所有したい気持ちでいっぱいです(笑)
ラックスとミニマのマッチング情報ありがとうございます。

書込番号:14240611

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/03/04 22:54(1年以上前)

縁側ごろりさん こんばんわ。

>アキュフェーズ私もE560欲しいんですけど、さすがに高すぎます

純A級ではなくても駄目もとでE-250を聞いてみたら如何ですか?
ラックスはA級とAB級の方向性の違いは分かりますが、アキュフェーズは私からしたらよく分からないけど良いです(笑)

http://review.kakaku.com/review/K0000062604/

>なぜかというと、耳に自信ないですし、聴いてガッカリしたくないですし、
>圭二郎さんこそお若い(?)のにすごい情報量お持ちで、頭が下がります

私も自信はないですよ。
だからこそ試聴会やオーディオショーに足繁く通ってみましたが、オーディオ機器の音を分析的に聞いて特徴や評価を書ければと思いましたが、やはり自分には向かないと諦めました。
その代わり色々な音に触れ合いたいとは思いますから、耳で聞くより触れ合うとか感じるとかそんな感じで試聴を繰り返しています。

音の違いを見極めるとかではなく、縁側ごろりさんが一番心地よく感じる音、幸せに浸せる音で選んでいけばいいのかと思います。

例えて言うなら、耳で聞くのではなく体で感じる感じで試聴すれば良いかと思いますよ。
要は、頭を使って判断しない方が良いですね。

書込番号:14241672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2012/03/05 12:05(1年以上前)

圭二郎さんこんにちは。
E250口コミ読みました、良いですね、アキュフェーズも本当に欲しいです、今A級動作なので追加購入もなんとなくA級にこだわってしまうのです。
試聴会は一度だけ行ったことがあります、評論するのは難しいですよね、そうですね私は試聴のとき体が前のめりでなんとかしっかり聴き分けようと頑張ってた気がします、もっとリラックスして聴けばよかったです。
ところで、とうとうですがミニマを注文してしまいました、到着後聴いてからスピーカーの方に口コミ書きますね。

書込番号:14243536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

1989年 パイオニアA-535

2012/02/10 04:48(1年以上前)


プリメインアンプ

paioniaA-535というアンプについての情報がほしいです。オーディオの足跡というサイトにしか満足な情報がなくよくわからないので。

ライン入力S/N比107dBはほかの機種ではあまり見受けられませんがひょっとしてこのアンプすごい?

書込番号:14132435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/02/10 08:56(1年以上前)

 昔このアンプはチラッと聴いたことがあります。

 印象としては「PIONEERらしい音」といった感じで、他メーカーと比較するとケレン味があまりないフラット傾向、繋ぐスピーカーはあまり選ばないタイプだと思いました。ただし、当時は押し出し感を強調したようなSANSUIのアンプや、クリアネスが持ち味のONKYOの製品、温度感が高めのVICTORのモデルなどと比べると、店頭でのアピール度は低めでしたね。ただし音質としては同クラスの他社モデル同様「値段相応」でした。

 で、何をもって「すごい」と思うのかは人によって様々だと思いますが、あの頃はバブル全盛時で、A-535のようなエントリークラスのアンプにも物量が投入されており、その意味では「すごい」のかもしれません。何しろ重量が8kgでMC型カートリッジも繋げましたから、今から考えると確かに「すごい」です。

>ライン入力S/N比107dBはほかの機種では
>あまり見受けられません

 S/N比のカタログデータなんて、測定する状態によって千差万別なので、まったく参考になりません。

 ともあれ、もしも現時点でこれを調達する意味があるかと聞かれれば、「あまりない」と答えざるを得ませんね。経年劣化により各部材の質が落ちているのは確実ですから。

書込番号:14132815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2012/02/10 12:30(1年以上前)

ハードオフで完動品が2000円で売ってたので……

各部品の劣化、それは十分理解しています。購入したらコンデンサを交換したいと思っています。
どうやら内部はセラミックコンデンサとMUSEとシルミック、セラファインが使用されているようですね…

設計そのものが優秀ならこの改造でだいぶ変わると思うのですが。

書込番号:14133419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2012/02/10 12:32(1年以上前)

あとS/N比の比較は同じ会社どうしである程度参考になるのかな?程度であまり気にしていなかったのですが同じパイオニア社どうしで参考になるのならある程度比較がきくと思ったので

書込番号:14133431

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/02/10 13:15(1年以上前)

A-535 で検索してみると、たとえば、
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-535.html
には「SN比(IHFAネットワーク、ショートサーキット)」の値として、「CD、Tuner、Line、DAT/Tape1、Tape2:107dB」と書かれていますね。
現行の各社のアンプもだいたいこれぐらいの値のようです。

このスペックですが「IHFAネットワーク」というのがお決まりのように書いてあって、これは現在でも同じように使われる指標のようです。

これは綴りとしては「IHF-A ネットワーク」であり、これで検索してみると、
http://210.155.219.234/Noise-IHF.htm ( http://www.ne.jp/asahi/takfuji/circuits/ の中のページ)
(URL のドメインがよく分かりません。そのページには後日 http://118.243.179.248/Noise-IHF.htm に変わるかもしれないという旨の記述もあります。とにかく IHF-A をキーワードにして検索すると上位にヒットするページです。)
に詳しい解説が見つかり、そこから引用すると、
----- ここから引用 -----
IHF-A というのが帯域とスロープを規定しています。 この規定は Institute of High Fidelity Manufacturers が最初に作ったものですが、その組織は IHF と名前が変わり、さらに EIA に吸収されました。 IEC60651 の規格になったあと、今は IEC 61672-1 となっています。
----- ここまで引用 -----
とのことのようです。

そこのグラフを見ての、私の推測ですが、この測定方式だとアンプの得意なところだけを計測しているので、年代が経ってもそれほど飛躍的に増えない値なのだろうなあ、と感じます。アンプに使っているトランジスターの性能に革新的な変化がないかぎり、100dB前後で頭打ちになるのでしょう。もしもこの規定のカーブがもっとなだらかだったら、時代による性能差もわりと顕著になるのかもしれません。

書込番号:14133580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件

2012/02/18 17:07(1年以上前)

とりあえずハードオフのジャンクコーナーにあったA-535を購入し東信工業UTSJコンデンサとELNAのブルーメタリックコンデンサ(50V10000μF→63v15000μF)に交換してみました。

靄がかかったような重低音が響く音から一転、非常にクリアな音色に、UTSJの個性がよく出ているな〜と思ったら三日ほどしてエージングが完了したのかパイオニアっぽい音色に変化しました。

音の分解能力も非常に高くレンジも広いので設計は悪くないアンプだと感じました。

次はセラミックコンデンサをwimaフィルムコンデンサに交換したいと思います。


ちなみにRACピンが錆びていたので金メッキのものに交換しましたが音質には全く影響がありませんでした。

書込番号:14171172

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 ich-muraiさん
クチコミ投稿数:106件

Vienna acoustics Mozart Grand をデノンPMA-200SE、CDPは同じくデノンのDCD-1650SEで聞いています。
主に聞く音楽はクラッシクで、少しジャズも聞きます。特に不満があるわけではありませんがスピーカーの持つ能力を引き出し切れていないように感じています。(音の傾向には満足)今、もっと能力を引き出せるアンプにグレードアップしたいと考えています。予算は30万くらい。希望が漠然としていて申し訳ありませんがご紹介いただければと思います。

書込番号:14086340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/30 14:14(1年以上前)

こんにちは。

音の傾向は好みですが、今一スピーカーを駆動しきれてないとなると、DENONのPMA-SA11とかですかね?
面白そうなのはPMA-2000SEをもう一台購入し、バイアンプと言いたいところですがスピーカーが対応してなさそうなので、PMA-2000SEを購入し2台で駆動してみるとか1台目の2000SEのLchと2台目の2000SEのLchをスピーカーのLchに入力するとか…、はさておき同じDENONのPMA-A100とかはもしかしたら展示品でテレオンに有るかもしれません。

書込番号:14086654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/30 14:27(1年以上前)

訂正を

スピーカーのLchに入力

では無く、左(Lch)スピーカーへ入力です。

上記のような事をシングルワイヤのスピーカーにする人は非常に稀でしょうから聞き流してください(^_^;)

書込番号:14086705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/30 19:58(1年以上前)

 私も、同じ音調でグレードアップを図るならばPMA-SA11になると思います。

 あと考えられるのはLUXMANの製品ですかね。御予算を勘案するとL-507uやSQ-38u、L-550AXあたりですね。ただし、DENONのアンプみたいな中低域の押し出しの強さはありません。フラット指向になります。

 それとVienna Acousticsのスピーカーと相性が良いものとして、CECのアンプが挙げられます。具体的にはAMP6300でしょうか。ただし、これも中低域の音圧感はDENONほどではないです。音調も、落ち着いたタッチになります。

 あるいは今回「特に不満があるわけではない」とのことでしたら、ケーブルを見直してブラッシュアップを図るという手段もあります。スピーカーケーブルはそれなりのグレードの製品を使われていると思いますが、プレーヤーとアンプとを繋ぐラインケーブルも意外と音に影響を与えるので、もしもプレーヤーの付属品のままならば市販のものに替えてみるという手もあります(すでに良質のケーブルを御使用中ならばスイマセン)。

 電源ケーブルの交換も効果があります。もしも付属品をそのままお使いならば、市販品に替えてみましょう。ひと味違いますよ。

書込番号:14087791

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/01/30 20:09(1年以上前)

現在PMA-2000SEをお持ちと言う事ですが、このアンプはプリアウト機能を持っていますよね。
なので、PMA-2000SEをプリアンプとして、セパレートアンプとの組み合わせはいかがでしょう。

オンキョーのM−5000R
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/m5000r/index.htm

もしくはアキュフェーズのA−35
http://www.accuphase.co.jp/model/a-35.html

両方共に力強くスピーカーを駆動する力を持ったパワーアンプと思います。

書込番号:14087835

ナイスクチコミ!0


スレ主 ich-muraiさん
クチコミ投稿数:106件

2012/01/30 20:24(1年以上前)

不思議ちゃん?,元・副会長 さん

返信ありがとうございます。CDP-AMP間のラインケーブルはオヤイデ純銀コアのもの、電源ケーブルはAETのSCR AC/SP EVD、、コネクタもAETのPSE-018、PSE-320を用い自作のものを使用しています。またスピーカーケーブルはZuのJULIANを使っています。
アキュフェーズE-360にするとどんな傾向の音になるのでしょうか?
好みはバイオリンの音が高音域でもソフトの響く感じる音です。

書込番号:14087899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/01/30 22:07(1年以上前)

>アキュフェーズE-360にするとどんな傾向の音になるのでしょうか?
>好みはバイオリンの音が高音域でもソフトの響く感じる音です。

E-360についてはじっくりと聴く機会があり、清楚で同社のAB級のアンプの中ではしっとりとした質感を持った機種という感じがしました。しかしPMA-2000SEの中高域と比較するとソフトというより透明度が高く線はやや細いという感じがします。ややさっぱりかと。そういう意味でDENON独特の艶やかでソフトな質感に慣れておられると若干物足りないと感じるかもしれないですね。

書込番号:14088441

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ich-muraiさん
クチコミ投稿数:106件

2012/01/30 22:15(1年以上前)

のらぼんさん

お返事ありがとうございます。

参考になりました。

書込番号:14088493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/30 22:23(1年以上前)

 ケーブルについてはそれなりのグレードのものをすでにお使いですか。ならば、さらなる音質アップにはやはりアンプの見直しが考えられますね。

 ACCUPHASEとDENONとでは音が全然違います。とにかく、DENONのアンプの特長である「押しの強い中低域をベースにした、暖色系のピラミッド・バランス型」というサウンド・デザインを気に入られている場合には、他社のどんなアンプを持ってきても物足りなく思われるかもしれません(ACCUPHASEはDENONと比べると寒色系です)。

 Mozart Grandは現行機種でしたよね。ならば店頭でいろいろなアンプを繋げてチェックされるのが、やはりベストの方法かと思います(あまり役に立たないレスですいません ^^;)。

書込番号:14088522

ナイスクチコミ!0


スレ主 ich-muraiさん
クチコミ投稿数:106件

2012/01/31 06:56(1年以上前)

元・副会長様

暖色系でデノン以外のメーカーでお勧めをお教えいただけますか?

書込番号:14089727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2012/01/31 07:13(1年以上前)

暖色系でリモコン付きは
L-550AXがありますが、純A級は高発熱、夏は辛いかも

書込番号:14089756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/31 09:38(1年以上前)

暖色系のマッキントッシュのMA6300LTDとかどうでしょう?

今現在、ヤフオクで新品が出品されてます。

書込番号:14090066 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/31 09:56(1年以上前)

MA6300LTD ダイナミック・オーディオにもしかしたら最後の1台在庫があるかもです。

書込番号:14090112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ich-muraiさん
クチコミ投稿数:106件

2012/01/31 12:06(1年以上前)

ぽち君が行くさん

ご提案有り難うございます。LUXMAN L-550AXも検討してみたいと思います。

不思議ちゃん?さん

マッキントッシュのMA6300LTD 非常に興味があります。でも、今は資金が足りません。4月まであればよいのですが?

書込番号:14090444

ナイスクチコミ!0


スレ主 ich-muraiさん
クチコミ投稿数:106件

2012/01/31 12:08(1年以上前)

古いもの大好きさん

お返事が遅れ、すみません設置場所の問題でプリメインを探しています。

書込番号:14090447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/31 15:38(1年以上前)

お役にたてず申し訳ありません。

MA6300LTDはE-360が購入できる資金があれば購入できるかなと思った次第です。

では、良きアンプに巡り会えますように…。

書込番号:14091046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/02/01 08:45(1年以上前)

 すでに挙がっているLUXMANやCEC以外での「暖色系アンプ」ですけど、考えられるのが真空管式ですね。TRIODEやCAV、Cayin、AUDiO SPACE、SYNTHESIS、UNISON RESEARCH(トランジスタ式とのハイブリッドもあり)といったブランドがあります。

 また、管球式アンプは小規模な工房やショップ単位で手がけているケースもあり、探してみれば意外と製品数は少なくないと思います。

書込番号:14094035

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

B&W 805Dに合うプリメインとCDP

2012/01/24 16:11(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:59件

皆様こんにちは^^

御相談です。
上司からオフィスに置く、オーディオの選定、購入を任されてしまいました(汗)
設置場所が、お客さんにも見えるところでして、音質はもちろんデザインにも拘ってくれと言われています。

色々とWEBで「これは?じゃあこれは?」と上司に提案をした中で、唯一許可が出たスピーカーがB&Wの805Dでした。上司はオーディオの知識はほとんどない女性で、自宅ではB&Wのツェッペリンを使用していますので、B&Wを贔屓目で見ているのかもしれません。
私自信、805Dは試聴済みで、その音の良さは上司に説明しております。
私が店頭で試した際に繋がれていたアンプとCDPはマランツの最上位?なんとか11のセットだったと記憶しているのですが、デザイン面で上司の許可で出ません(汗)私個人もあまり好きではないデザインです。

色々と見ていたところ、AURAのneoとGrooveがデザイン面で候補に挙がっているのですが、このセットで805Dを鳴らすことはできるんでしょうか?
WEBなどで805Dは鳴らすアンプの選定が難しいというコメントを良く目にします。
私自身もオーディオ初心者ですので、「このアンプでこのスピーカーを鳴らすのはきつい」ということが分かっていません。
その他、デンセンやプライマーなどが候補に挙がっている状況です。

アドバイスをいただけないでしょうか?


書込番号:14062627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/24 17:04(1年以上前)

 ちょっと確認させてください。

 いったい何のために、お勤め先にオーディオシステムを導入するのでしょうか。主に上司の方が聴かれるためですか? あるいは上得意様向けの接待用ですか? それとも一般社員も使えるような福利厚生品としてですか? はたまたオフィスのインテリアとして置かれるのでしょうか。

 ちなみに、昔私も勤め先にオーディオシステムを導入する際に機種選定に関わったことがあります。ただその時は「社員がリラックスできるために、休憩室に置く。当然のことながら、あまり大きな音量では鳴らさない」という明確なコンセプトが存在しており、それに沿って機器を選びました。

 とにかく、導入目的によって機種選定の方向性が決まってくると思いますから、まずそれを開示されれば有用なレスが付くと思います。

書込番号:14062773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2012/01/24 17:30(1年以上前)

元・副会長さん、こんにちは^^

説明が足りずに失礼しました。

目的はインテリアとしてが大きな部分です。
デザインに拘っていることも、この辺りが理由です。
そして次はBGM用途、これは社員、もしくはお客とのMTGの際などうっすら流すこと。
最後に、音声を直接的に扱う仕事ではないのですが、音声(音楽です)を確認する必要があることが多いので、その視聴確認用。これは比較的音量が大きく。スピーカーから3メートルの距離で85dB〜90dBほど。(iPhoneアプリでの計測です)

使用頻度順に書きましたが、優先度は最初に書いたデザイン、そして比較的音量を求めてる視聴確認。最後にBGM用途です。
CDP、アンプ、スピーカー、すべての購入で、予算は100万円程度です。




書込番号:14062827

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/24 18:23(1年以上前)

スピコンさん こんばんわ。

>AURAのneoとGrooveがデザイン面で候補に挙がっているのですが

組み合わせてみないと分かりませんが、さすがに厳しいでしょう(笑)

>その他、デンセンやプライマーなどが候補に挙がっている状況です。

プライマーのI32ならダイナミックオーディオの2階で試聴できましたが、空間表現も良くリラックスして聞ける感じで良かったですよ。
デンセンは、組み合わせて聞いたことないですがシャープ過ぎてBGM的には聞けないかなと、個人的には思います。

HEGALはどうですか?
好みではなかったですが、一応は駆動してましたよ。

http://kakaku.com/item/K0000149004/

ヤマハのA-S2000もマッチングは凄く良かったですが、デザインが完全アウトですよね?
失礼しました。

書込番号:14063001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2012/01/24 18:44(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは^^

>組み合わせてみないと分かりませんが、さすがに厳しいでしょう(笑)

くわぁ、やっぱり厳しい!というご意見が出ますね(笑)
NeoとGrooveとB&W CM5での組み合わせは試したのですが、CM5のピーキーさがなく、暖かく自然な音質で、尚且つお値段も50万ですべて揃いそうだったので良かったのですが、上司は、いわゆる「スピーカー」の四角いデザインが好きではないとのことでした。それゆえ却下に。。。

>プライマーのI32ならダイナミックオーディオの2階で試聴できましたが、空間表現も良くリラックスして聞ける感じで良かったですよ。

参考になります。現在はSHARPの古い1Bitミニコンポが設置されているのですが、クリアではあるのですが、ペラペラで、奥行きもまったく感じられない。音場感がないという感じです。
ですので、個人的には、空間表現と厚みを出せたら文句も言われないかなぁ?と思っています。

>デンセンは、組み合わせて聞いたことないですがシャープ過ぎてBGM的には聞けないかなと、個人的には思います。

こちらは実はまだ見たこともありません。ルックス通りのシャープな印象なんですね。

ご紹介いただいたA-S2000やヘーゲルは、上司にプレゼン(笑)したところ、難色を、、、

デザインだけで言えば、B&Oがベストではあるのですが、コスパが悪いので除外しています。

書込番号:14063085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/24 19:18(1年以上前)

こんばんは。

全く試聴した事はありませんが、ESOTERICのAZ-1sはデザイン上駄目でしょうか?

書込番号:14063198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/24 19:36(1年以上前)

スピコンさん こんばんわ。

>くわぁ、やっぱり厳しい!というご意見が出ますね(笑)

あくまでも私の意見なので、あまり気にせず試聴してみて下さい。ただ、オーディオマニヤ的に求めずBGM的ならいいのではないのでしょうか?
805に拘らなければPM1でもいいのではないでしょうか?

http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/PM1/overview.html

社長は805の実物を見た訳ではないのですから、実物みたら大きすぎて怒られるかも知れませんよ。

>こちらは実はまだ見たこともありません。ルックス通りのシャープな印象なんですね。

格好サウンドですよ(笑)
参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148350/SortID=12176325/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DENSEN

考えてみたらスピーカーとスタンドの予算を引くと、アンプとプレイヤーの予算は40万円ぐらいなんですね。そう考えると
結構難しいですね。



生産終了で流通在庫のみですが、韓国のハイエンドメーカー エープリルミュージックのStello Ai500いかがでしょうか。
まったく馴染みがないメーカーだと思いますが、分かりやすく言うとAURAの内部設計と製造を行っているメーカーです。

http://www.aprilmusic.com/main/sub02_03_03.html
http://www.pc-audio-fan.com/special/pc_audio_show_20101030/20101112_1477/2/
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/c3cbaead6de2a1a86d9389cf6bf281d8

内部写真を見ると大きなトランスを積んでいるので駆動力は十分です。CDプレイヤーまで入れると予算オーバーですが、USB入力が出来るためパソコンと繋げてPCオーディオになりますが。

書込番号:14063267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2012/01/24 19:49(1年以上前)

不思議ちゃん?さん、こんばんは^^

なるほど、これは検討できる質感です^^
曲線のデザインが気に入ってくれるか。。。というところですが、試してみたいと思います。

圭二郎さん、ご丁寧に有り難う御座います^^

実はPM1も805Dを試聴する際に並べてみたのですが、805Dと比べてしまうとちょっと、、、と感じました。805Dのほうが厚み、ハイエンドの伸びなどが分かりやすく華やかな印象で、マニアな方々からは、素人が!と怒られてしまいそうですが、良いなぁ〜と思っています。

エープリルミュージックも素敵ですね。生産国には拘っていないので、十分に検討対象になります^^

>考えてみたらスピーカーとスタンドの予算を引くと、アンプとプレイヤーの予算は40万円ぐらいなんですね。そう考えると
結構難しいですね。

これ、いま予算を考え直してほしい、と稟議あげてます(笑)

書込番号:14063315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/01/24 21:05(1年以上前)

スピコンさん こんばんは

昨年805Dを聴いた時にプリメインで一番良さげに感じたのはATC SIA2-150です。
プレーヤーはiPod touchでAirMac Express経由でSIA2-150に入力。
デザイン性的にどうかという点とSIA2-150だけで40万超えるので無理かもしれませんが、一応候補にどうぞ。

後セパレート環境でマランツのプリメイン(どれだったか覚えておらず…)からプリアウトさせて
ROTELのパワーアンプRB1582に接続してるシステムもありました。プレーヤーはたぶんマランツSA-13S2。

スピーカーケーブルは前者がchord社のodyssey2、ジャンパーも同一、後者はchord社のcarnival silverscreen bi-wireでした。

書込番号:14063664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/24 21:21(1年以上前)

ちなみに、AZ-1sに対になるCDPはSZ-1s、CDP・アンプ一体型(スロット・ローディング式)のRZ-1というのもあります。
デザイン重視で(^_^;)

書込番号:14063752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/24 21:24(1年以上前)

 トピ主さん、御返答ありがとうございます。ならば今回のシステム導入の目的とは以下の3点と認識してよろしいでしょうか。

(1)インテリア用
(2)BGM用
(3)音楽チェック用

 正直申し上げまして、これらの用途ならば一般ユーザーが自分好みにシステムを組み上げるケースとは全く異なることになりますね。つまり「音質や音色がどうのこうの」という次元とはあまり関係ないと思うのですが、いかがでしょう。

 小音量のBGMならば、再生音に刺激的な成分を含んでいない限り、どんなシステムでも良いように思えます。あと(3)の用途ですけど、これも必要なのは「音圧」であって「音質」は殊更考慮されるファクターではないと感じます(違っていたらごめんなさい)。

 私はこのケースでは純粋に(1)に特化して、上司の方の美意識に合致するような外見を備えた機器を粛々と揃えれば良いと思うのですが・・・・。

 あと気になるのは、スピーカースタンドの導入は必須として、オーディオラックはどうするのかということです。かなり見栄えの良い物を用意する必要があると思うのですが、当然のことながら値が張ります。総予算が100万円では足りません。別に予算が計上されているのでしょうか。

 あるいは、すでにアンプ類を置いてもおかしくないような棚みたいなのが存在しているのでしょうか(もしもそうならば、私の物言いは聞き流してください)。

 ・・・・何だか、特にオーディオファイル用のシステムを組み上げるわけでもないのに、必要以上にトピ主さんが「音の良さ」に拘泥されているような感じがします。あくまで会社の備品購入ですから、まずは用途に合致するかどうかをビジネスライクに勘案し、今回の導入の決裁権者(上司の方でしょうか)の判断を仰ぐというのが本筋かと思います。

 気を悪くされたら、すいません。

 あと私見ですが、最近B&Wの800シリーズとACCUPHASEのアンプとが意外に相性が良いことを知りました。ソフトによっては高域にエッジが立つ可能性もあるのかもしれませんが、ケーブルの吟味と電源関係への配慮で何とかなると思いました。

書込番号:14063767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2012/01/24 21:51(1年以上前)

黒蜜飴玉さん、不思議ちゃん?さん、元・副会長さん、有り難う御座います^^

参考にさせていただきます。

デザインは上司の(というか会社の)拘り。音質は私からの提案。という感じですね。その二つを併せて良い環境を作れれば、、、という。
もともとは、音質の良いオーディオが必要ということになり、そこからデザインに関しても音質同様に考慮するようにとの指示ですね。
優先度は、先に書いた通りです。

ラックやスタンドに関しては、詳しくは書けないのですが、準備、用意があります。

>まずは用途に合致するかどうかをビジネスライクに勘案し、今回の導入の決裁権者(上司の方でしょうか)の判断を仰ぐというのが本筋かと思います。

もちろんそのつもりです^^
私にとって、まだまだ知らない製品が多い中で、皆さんの「805D鳴らすなら、こんなのあるよ?どう?」というご意見をお伺いしたいためのスレですので、ここでは、あまり難しく考えておりませんでした。。。




書込番号:14063913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2012/01/24 23:12(1年以上前)

スピコンさんこんばんは

デザイン最優先な選択ってある意味かなり贅沢ですよね〜
そういうの自分も大好きです。

プライマーCD32とI32の組み合わせもいいですね。

やはりデザインはヨーロッパ系の同メーカーの組み合わせがしっくりきそうですね。

またはあえて真空管なんかもお客さんとの会話のネタになるかもしれませんよ(笑)

書込番号:14064377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2012/01/25 05:02(1年以上前)

グリアリさん、おはようございます^^

>デザイン最優先な選択ってある意味かなり贅沢ですよね〜

はい^^
今回は例えば、全く同じ音のするオーディオが二つあって、片方は10万でデザインが悪い(今回の件に相応しくない)。もう片方が20万でデザインが良い(相応しい)。なら迷うこと無く20万のほうへ行ける、、、というちょっと特殊な状況でして。私自身もなんだか分からなくなっています(笑)

>またはあえて真空管なんかもお客さんとの会話のネタになるかもしれませんよ(笑)

私自身が欲しいぐらいですが(笑)、確かにお客とのネタになりますね!



皆さんに教えていただいたアンプ類を本日試しにいってきます^^
本日ばかりは趣味なのか、仕事なのか分からない一日になりそうです。
有り難う御座いましたm(_ _)m

書込番号:14065195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2012/01/25 18:35(1年以上前)

皆様、沢山のご意見有り難う御座いましたm(_ _)m

本日、長時間に渡って試聴をしました結果、ESOTERICのSZ-1sとAZ-1sに決定しました^^

プライマーと相当悩みましたが、、、
音質も、製品の質感も、私が持って帰ってしまいたいほどで、しばらくは勤務後に会社に入り浸ってしまいそうです(笑)

また、多くの機器を試聴する中で、アンプの性能的にこのスピーカーを鳴らすのは厳しい。といったことも少し分かったような気がします。

デザイン面でも問題なく(説得、プレゼンはしましたが)、何はともあれ決まって良かったです^^

有り難う御座いましたm(_ _)m

書込番号:14067170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/25 19:38(1年以上前)

こんばんは。

AZ-1sとSZ-1sに決まって何よりです。

私は、実機は見た事はあり質感・デザインは中々のモノと思っておりましたが、試聴した事が無かったので音質はどうかな?と思ってましたが、若干アンプのパワー不足そうですが気に入って貰えて何よりです…(^_^;)

RZ-1買おうかな…半年後位に。

では、良きオーディオライフを(^-^)/

書込番号:14067404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2012/01/25 20:32(1年以上前)

スピコンさん

エソテリックに決ったんですね!

ご購入おめでとうございます。

お洒落なオフィスになりますね〜

設置した姿を見てみたいです!

書込番号:14067634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2012/01/26 01:04(1年以上前)

不思議ちゃん?さん、グリアリさん、こんばんは^^

勉強不足で、まったく知らないメーカーでしたが、分かりやすく高級オーディオっぽい?音質が決めてでした!
無事に決まって良かったです。
私の耳ではパワー不足感などは感じなかったですね。拘る方には物足りないのかもしれませんが。。。

当初検討していたAuraは個人の欲しいものとして、心にしまっておきます。

有り難う御座いましたm(_ _)m

書込番号:14068976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインの電源ケーブルの交換

2011/12/18 06:36(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:97件


いま電源ケーブルの交換を考えているのですが
候補が

TUNAMI GPX-R

PSC-4500XG Silver

HC-F150C

なのですが上記の音の傾向を教えていただけないでしょうか?
もし持っていて使ってるって人がいたら詳しく教えていただきたいです。
またほかにお勧めがあれば教えてください。

今のシステムは

SP DS-77HRX

SPケーブル SPK-3900 Q Silver

AMP A-A9 電源ケーブルをHC-T150Cに変更

プレーヤー NA7004  サイドウッド装着 電源ケーブルをPSC-1500XGに変更

電源タップ OCB-1SX

なのですが
今よりスッキリとした感じで高音がキレイで低音は弾むような?
例えばグミみたいな感じの低音にしたいのですが、、、
銀線の音の傾向は嫌いではなくむしろ好みです。

クラシック等は聴かず電子音や今の音楽を聴くのですが
なにぶん電源ケーブルは視聴できずに困ってます。

どうかご教授願います。



書込番号:13907699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/18 18:26(1年以上前)

こんにちは、初めまして。

電源ケーブルの交換というご相談ですが、その前になぜ電源ケーブルなのでしょうか?
現状の音に不満があって、過去に電源ケーブルの違いを経験しているからと理解していますが、
たとえば、機器を接続するインターコネクト・ケーブルや電源タップの影響はどうでしょうか?

さて、それらを考慮に入れずに私の環境で経験したのはTUNAMI GPX-Rですが、
お好みのものとは異なり太めでソフトな傾向であったと記憶しています。
立ち上がり、透明度の高さ、高域のアクセントという傾向ならAETが該当しますが高価です。

有名どころで三菱電線http://audio-cable.co.jp/SHOP/95141/95142/list.htmlでしょうか。
新品のときは高域よりですが情報量は多い方でしたよ。でも3万円近くしますね。

個人的には、ケーブルに一本2万円以上出費する気にはなりません。
過去にケーブルだけで30万円近く出費してきたユーザーとしてアホらしくなりました。

最近よく利用しているのが、オーディオケーブル市場http://www.rider.ne.jp/ですが仕事が早いですよ。
ここの電源ケーブルはあまりクセがなく存在を主張するタイプではないようです。
お好みに合致するかどうかはわかりませんが、価格を見れば気軽に注文してみる気になりますよね。

最後に、アドバイスをひとつ。
アンプよりCDPなどのデジタル機器の電源ケーブル交換の方が変化が大きいですが期待しすぎてもどうかなと思いますよ。

書込番号:13910459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/18 19:02(1年以上前)

こんばんは

はじめましてかな

自宅リファレンスケーブルを拝見しました。
恐らくスピーカーケーブルの変更が良いかな
3900銀コートでしょ?それも4芯かと

銀線は弾むような音は出ないかも。

固い芯線に変更してみては?
私ならスピーカーケーブルをアコリバSPC-リファレンスの単線です。


それと電源ケーブル。

予算の提示がありませんが自作された方がよいかもです。

市販パーツもかなり去年くらいから増えてるし数年前より切り売りケーブルのクオリティーが上がってきてるかも。
単品パーツで既製品ケーブルの売価二倍のクオリティーはあるかなと思います。(機器システムに寄る)


書込番号:13910649

ナイスクチコミ!1


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/19 21:46(1年以上前)

A-A9 ユーザーです。

現在TUNAMI GPX-Rの電源ケーブルを使用していますが、結構ごりっとした低音が出ます。
原音とは少しかけ離れている気がしますが、低音が良く出て音の起伏は柔らかくエッジはそれほどきつくありません。スピード感もそれほど無い感じです。

こちらは色々電源ケーブルを変えてみましたが、アンプはTUNAMI GPX-Rが一番のお気に入りです。
独特な癖にはまるとなかなか抜け出せないところがあります(^_^;

スッキリしてグミみたいな低音はすこし難しいと思いますが、チクマのLatent AcUはどうでしょうか?
こちらを試したことがありますが、スッキリしていてより自然な感じの音です。低音はTUNAMI GPXに及ばないけれど結構出てました。

また、スピーカーケーブルをキンバー4TCにすると、結構音にガッツが出て、ガッチリ引き締まります。こちらもお勧めです。

書込番号:13915814

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 sasa-chanさん
クチコミ投稿数:81件

SA-15S1の音とiphoneのドックステーションから取り出した音(LINE1に入力)の区別ができません

アンプはPM-15S1です

私の耳が悪いのでしょうか
Iphoneはアップルロスレスでエンコード、エラー訂正を使用しています

どなたか教えてください

かたや15万円です。Iphoneは高々5万円です

なんで?????????

書込番号:13904321

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/12/17 15:04(1年以上前)

現在の技術水準から考えたらそんなもんじゃないんでしょうか。
価格比が3倍と言っても、もしも iPhone を SA-15S1 の月間生産台数(何台かは知りませんが)ほどのペースで少量生産していたら、iPhone が15万円で売られていたとしても不思議ではないと思います。

書込番号:13904498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/17 15:54(1年以上前)

はじめまして

アンプ(受けて)の上流解析能力も要因か!

あとは、やっぱりスピーカーもかな?

因みにモニタースピーカーです?



書込番号:13904653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/17 16:04(1年以上前)

連投失礼

書き忘れ

音楽ソースはどんな?もしかしてJポップス。

恐らくこのお題
お持ちのCDPやアンプの方は注目かも。

てことで此にて 失礼しましす。

書込番号:13904690

ナイスクチコミ!1


スレ主 sasa-chanさん
クチコミ投稿数:81件

2011/12/17 20:47(1年以上前)

スピーカは1987年にサンスイが発売したブックシェルフ型スピーカーシステムです。この当時,国産スピーカーの世界では,熾烈な598戦争が始まっており,各社物量を投入した強力なモデルを発売していました。そんな中にサンスイが送り出したSP―G88です。

曲はこの時は宇多田ヒカルと桑田啓介でした クラッシクはモーツアルトくらいしか持っていません。

書込番号:13905843

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasa-chanさん
クチコミ投稿数:81件

2011/12/17 21:18(1年以上前)

オークションで自作ケーブルを作ってもらいました

Gotham Cablesの平行型2CHマルチケーブルGAC-2pair flatを使用したiPod Dock to RCA ケーブルです(4000円)

Iphoneのイヤホン端子からの音はCDPの勝ちでした
明らかな差がありました(使用ケーブル BELKIN Stereo Cable)

しかし今回は参りました いずれもRCAケーブル(ライン1)に入力

書込番号:13906001

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/17 22:13(1年以上前)

小生は、iphoneってのは持って無いしPM-15S1も聴いた事が無いのですが、以前に数万円のデジアンプの方がアキュの100万を超えるアンプよりも良い音だという方の話を読んだ事も有りますし 人其々なのではないでしょうか?

小生は、音を聞き分ける聴き方では無く、音楽を聴くというスタンスなので聴き比べたらスレ主さんと同じ感じ方をするかも知れません。

書込番号:13906316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/12/18 09:52(1年以上前)

sasa-chanさん  はじめまして・・・です

>区別がつかない・・・・

棺おけに 片足つっこんでる年令になりましたが 今まで そんな経験を良くしました

例えば ソニーの実売2万円ほどのBDPにDACを接続して CDを聴いてみると 某高級CDプレーヤと(五十万円位) そんなに変わらない
しかし 別アンプに変更すると 違いが出るなど・・・スピーカなどは 言わずもがな・・です

沢山の要因が考えられる中で 各機器のインピーダンス・ゲイン・も要因の一つのような気が します
理論は 知りませんが ゲインが違うアンプなど 随分 音調変化があると感じています

組み合わせの妙といいますか・・面白いものだと思います

ちなみにアキュなどは 機器のゲインを28dbに揃えてあるようですので(MAXで) カタログ仕様などを
じっくり 見るだけでも 興味深いです

>SA-15S1の音とiphoneのドックステーションから取り出した音(LINE1に入力)の区別ができません

お使いの機器は経験ありませんが 有りうる事と 思います・・インピ・ゲイン・の相性がマッチしたんでしょうかね 

書込番号:13908186

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング