プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

ヤフオクにてSX-500ドルチェを格安で手にいれました。(18000円)

そこで皆さまに、出来るだけ安く、一式を揃えたいため、オススメのプリメインアンプを御伝授して頂きたく思います。

オーディオは初心者のため、分かりやすくよろしくお願いいたします。

最悪、プリ出力のヘッドホンアンプはございますので、パワーアンプもしくはデジタルアンプでも構いません。

予算は5万です。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:13862867

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/12/07 23:48(1年以上前)

こんにちは。

>予算は5万です。

アンプだけですか? CDプレーヤーはあるのでしょうか? それともPCからの音源再生かな?

書込番号:13863572

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

2011/12/08 00:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。

環境はiPodclassic-ND-S1-YULONG D100(DAC)-プリメインアンプ-SX-500ドルチェ

と考えており、プリメインアンプのみを教えて頂ければ幸いです。
日本語が下手で申し訳ありません。

書込番号:13863641

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/08 21:42(1年以上前)

安い機種ではデノンのPMA-390辺りが良いかなとは思います。但し、繊細さは無く為りっぷりで勝負の機種です。
大人しくワイドレンジで聴きたいのであればパイオニアのA-A6辺りかな。

SX-500なので小生ならばパイオニアが合いそうとは思いますが、音の好みは人其々。

書込番号:13867378

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

2011/12/08 23:41(1年以上前)

LE-8Tさん
返信ありがとうございます。
成る程、いくつかのPMA-390のレビューを見てきましたが、よさ気な感じですね。

どのようなジャンルを聞くのか記入しないと、回答者様もお答えにくいとおもいますので、いまさらながら書かせて頂きます。
主に小編成のJAZZを聞きます。
あと大して広く無い部屋ですので、SPとSPとの間もそんなに広くとれないため、狭くなってしまうと思います。

このような条件ですが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:13868069

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/09 06:54(1年以上前)

得意の変換ミスしてました・・・^^;
誤:為りっぷり
正:鳴りっぷり

小編成のジャズですか・・・
小生ならばドンシャリ型のデノンにするか、中高音域び癖のあるマランツにするかに為るかな。パイオニアでは、大人しく平凡かも。

書込番号:13868762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2011/12/09 07:10(1年以上前)

試聴できない環境なら
TOPPINGのデジタルアンプでも良いでしょう。
白箱.com取り扱い

書込番号:13868786

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/09 16:08(1年以上前)

Mochi永さん、こんにちは。

以下のアンプはいかがでしょうか。ハッキリくっきりした涼やかな音です。実売5万を切ります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html

家電量販店にも置いてる可能性は高いですから、一度、ショップへ出かけて実際に音を聴いてみてください。ではでは。

書込番号:13870228

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/10 07:32(1年以上前)

店舗で試聴出来れば良いのですが、現在 販売中のスピーカーでSX-500の様な音色・鳴り方をしてくれるスピーカーが在るかどうかが問題かも。

書込番号:13872598

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mochi永さん
クチコミ投稿数:77件

2011/12/11 19:09(1年以上前)

返信遅れまして申し訳ありません。

ぽち君が行くさん
TOPPINGですか。
さっさとD2当たりでもかって、お金を貯めてプリメインアンプのランクアップでもしたほうがいいかも知れませんね。

Dyna-udiaさん
フラットなプリメインアンプの方が、スピーカーそのものの音が楽しめて、いいのかも知れませんね。
そのアンプを買っておけば、次に買うスピーカーとの相性もフラットなので考え無くてもいいので、いいですね。
考えてみます。

LE-8Tさん
マランツもいいですね。
まだ聞いて無いので、なんともいえないのですが他で、マランツとの相性が良いとかかれてましたので、非常に興味があります。


今度
ハイファイ堂等の、オーディオ店で、各メーカーの音色を聞いて来ます。

書込番号:13879528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 プリメインアンプの接続について

2011/12/05 01:02(1年以上前)


プリメインアンプ

PS3でのDVD、BDの視聴,PC(HUD-MX1を経由)での音楽再生目的でDENONのPMA-390SEの購入を考えています。

そこで@HUD-MX1とPMA-390SEを接続するのにはどのようなケーブルを使えばいいのか
   APS3→HDMIケーブル→TV→PMA-390SE→スピーカーこのつなぎ方で正しいのか
   B Aのつなぎ方より音質の上がるつなぎ方はあるのか

この3つを教えて頂きたいです。 ちなみにスピーカーはZENSOR1を使います。
オーディオ初心者なので文章おかしいところがあるかもですが回答よろしくお願いします。

書込番号:13851409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/12/05 01:12(1年以上前)

こんばんは。

@について
HUD-MX1からRCA赤白ケーブルでPMA-390SEに繋げます。

Aについて
PS3からRCA出力を直接PMA-390SEに繋げます。
余計な物を挟まないのでこちらがよいかと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:13851438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/12/05 12:34(1年以上前)

>冷やかし大王さん

回答ありがとうございます。
なるほど赤白ケーブルですか!

それではPS3とアンプを接続するのにRCA接続(=赤白ケーブル?)で接続する場合、PS3からTVへの映像のみをHDMI接続で行うことは可能でしょうか。

書込番号:13852562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/12/05 12:39(1年以上前)

PS3なら映像のみHDMIでテレビに出力、音声はアナログでアンプに出力することもできます。

書込番号:13852589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/12/05 12:51(1年以上前)

映像と別に出力可能です。

存分にコンテンツをお楽しみください。

書込番号:13852628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/12/05 14:28(1年以上前)

>口耳さん、冷やかし大王さん

可能ですか!
なんだか見えてきました笑

そのほかにこの使用目的で知っているといいことがあれば教えて頂きたいです。

書込番号:13852913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/12/05 14:46(1年以上前)

真剣に考えて見ましたが思い当たりませんでした。

個人的な考えになりますが、PS3で映画を見る際は5.1chより素直に2chで見ると音声が聞き取りやすいかもしれません。
聞き比べてみてください。

書込番号:13852966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/12/05 20:31(1年以上前)

ありがとうございます!
いろいろ悩んでいたけれどPMA-390SEを購入することにします!
どんどんオーディオスパイラルにハマっていく気がします・・笑

兎にも角にも詳しい返信とアドバイスありがとうございました(^^)!

書込番号:13854104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

dynaudio c1 signatureを鳴らせる低価格なアンプ

2011/11/23 16:11(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 vialacteaさん
クチコミ投稿数:25件

SP Dynaudio C1 SIGNATURE
CDP NMODE XCD1
の構成で暖色系、音離れのよさ、空間表現を外さない安いアンプを探しています。

候補はLUXMAN 550Ax、ATOLL In200、CAMBRIDGE Azur840A V2 Class XD 
を考えています。

上記アンプ(ATOLLはin100)はB&W CM9 DALI IKON7と聞いたことはありますが、どれも良い感じでした。

C1と繋げて聞き比べるのが一番良いのですが、安いアンプと繋げるのは店員さんがあまり好い顔をしなくて。。。。


C1と繋げてのアンプの長短所を個人的意見で結構ですのでご教授お願いできないでしょうか?


よろしくお願いいたします。

書込番号:13802679

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/23 18:54(1年以上前)

vialacteaさん、こんにちは。

>安いアンプと繋げるのは店員さんがあまり好い顔をしなくて。。。。

そんなことは一切気にする必要ないですよ。彼らはそれが仕事なのですから。
(どんどん希望のアンプを指定し、遠慮なく試聴しましょう)

オーディオ業界は地盤沈下して久しいというのにショップ側に危機意識がなく、相も変わらず上から目線で、客に「聴かせてやる」的な意識が根強いですね。「オーディオに興味を持ってもらえる」というのがどれだけ有難いことかわかってない。

本来なら、客が買わなくても「オーディオに興味を持っていただき、当店へ試聴に来てくださってありがとうございます」と客に礼を述べるのが筋でしょう。客商売なんですから。

オーディオに興味を持つ人口がどんどん減り、業界そのものが消滅しかかっているのだ、という現状認識すらないのは驚くべきことです。オーディオに興味を持ってもらい、試聴に来てもらえるのがどれだけ有難いか、わかってないというのは恐ろしい話ですね。

書込番号:13803299

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 vialacteaさん
クチコミ投稿数:25件

2011/11/23 22:00(1年以上前)

dyna-udioさん
ご返信有難うございます。

>そんなことは一切気にする必要ないですよ。彼らはそれが仕事なのですから。

そうですね、客なのですから色々要望していいですよね!
今度、2,30万クラスに繋いで頂けるようお願いしてみます。

有難うございました。

書込番号:13804277

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/11/25 13:55(1年以上前)

こんにちは。

既にC1 Signatureは手に入れられているのでしょうか。

お書きになっている、組み合わせるアンプやCDプレーヤーを見ると、C1 Signatureに較べて格がかなり低く、これではトータルでC1 Signatureの真価を発揮させることが出来るとは思いません。

車で言えば、車体もタイヤもノーマルのカローラにV8ツインターボのエンジンを載せるようなものです。

要は、バランスが大事だと言うことです。オーディオも車同様各部分パーツの性能がバランスしてこそ高性能を発揮します。一部だけ高性能パーツを使っても他の部分に足を引っ張られてその高性能が死んでしまいます。

まぁ、店員さんの肩を持つ訳ではありませんが、C1 Signatureの試聴でそのような組み合わせでの試聴を要請されても、とてもバランスの悪い組み合わせとなり、C1 Signatureの良さを出せません。当然、あまり積極的に聴かせたいとは思えずに、暗い顔になるでしょう。

更には、そのような組み合わせを依頼する方が本当に買う気があるのか疑問に思われてしまうでしょう。

勿論、資金の関係で安価なアンプや手持ちのCDプレーヤーと当面組み合わせて、資金ができ次第それらをグレードアップするという手はあります。しかし、その組み合わせで4年も5年も聴くというなら、もっとスピーカーのグレードを下げ、全体として予算配分を再考された方が、最初からよりグレードの高い音を聞けて、結果として満足度の高いオーディオライフを遅れると思います。

近い将来のアンプやCDのグレードアップを計画しているなら、試聴時にその旨店員さんに告げて下さい。そうすれば下取り価格の値下がりし難い機種の紹介とか、無駄の出来るだけ少ない計画を一緒に考えてくれると思いますよ。

C1 Signatureは私も試聴したことがありますが、正に約100万の値付けに恥じないだけのクオリティーを持った非常に優秀なスピーカーだと思います。それだけに、その真価を発揮させるには相応のアンプやCDプレーヤー、ケーブルやオーディオボードなどのアクセサリー、ユーザーのオーディオスキルも必要になります。

スレ主さんの事情やオーディオ歴も分からないままに、色々書きました。C1 Signatureがとても良いスピーカーだけに、老婆心からですので、当て嵌まらない部分があった場合はご容赦下さい。

書込番号:13810984

ナイスクチコミ!8


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/25 16:28(1年以上前)

(1)バランスの悪い組み合わせをすることの是非、

と、

(2)ショップ店員が客の希望する形で試聴させるのを渋ることの是非、

とは分けて議論する必要があります。私は(2)について言及しています。

客がその組み合わせを希望しているのに、店員が嫌な顔をするというのは明らかにショップ側がおかしいです。百歩譲って「その組み合わせではスピーカーの能力を発揮できないから」というのが理由なら、嫌な顔などせずに「まともな顔」で淡々と客にそう説明すれば済む話です。(そんな説明は受けてないですよね?)

また「そんな組み合わせを要求する位だからどうせ買わないのだろう」などと勝手に当て推量して「聴かせるのを渋る」などというのは言語道断です。そういう「サービス業とは何か?」をまったく理解してない旧弊な業界体質だから、今や業界そのものが消滅しかけているんです。

例えばユニクロで服を試着しようとしたら、店員が嫌な顔をしますか? 「その服はその客に似合わずバランスが悪いから」などという理由で試着を渋る店員がいるでしょうか? 服を試着し、好みじゃなかったから買わずに棚に戻したら、店員が追いかけてきて「お前は試着したくせに買わないのか!」などと言いますか? 

むしろ服を眺めている客のところへ率先して寄って行き、「いかがです? お客様。試着なさってみませんか?」とすすめるのが普通です。(アパレル業界ではそれが接客態度の基本とされています。もちろんアパレル業界だけでなく他の業界でも同じです)

「オーディオを愛する同じオーディオ村の村民同士だから」などと、ナアナアで耳の痛いことを言わない、というのでは、泥舟は沈む一方です。そのとき一時的に耳が痛くても、言うべきことは言い、正すべきは正す、というスタンスが結局は発展につながると考えます。

書込番号:13811324

ナイスクチコミ!3


スレ主 vialacteaさん
クチコミ投稿数:25件

2011/11/25 18:58(1年以上前)

586RAさん
ご返信有難う御座います。

C1 SIGNATUREはまだ手に入れていません。

>お書きになっている、組み合わせるアンプやCDプレーヤーを見ると、C1 Signatureに較べて格がかなり低く、これではトータルでC1 Signatureの真価を発揮させることが出来るとは思いません。

そのとうりです。提案させて頂いた構成で、真価を発揮できるとは思っておりません。

このような提案をした経緯を少し書かせて頂きます。

今回は総額3点100万程で2F用のオーディオシステムを揃え様と物色しておりました。

最初はバランスも考えSP40万 AMP40 CDP25クラスのDALI B&W ELAC YAMAHA等のスピーカーを試聴しましたが、どれもぱっとしませんでした。

その為、スピーカーのグレードを上げて試聴したところ、一番気に入ったのがC1でした。

そこでSP40万クラス以上の音(暖色、音離れ 空間表現に限定して私が良いと思う音)が、C1の安い構成でも出るのではないかと思い今回の提案をさせて頂きました。

>勿論、資金の関係で安価なアンプや手持ちのCDプレーヤーと当面組み合わせて、資金ができ次第それらをグレードアップするという手はあります。

私の重視する点での音の違いが大きければ、AMPやCDPをグレードアップする余裕はあります。
その場合は余った分は寝室用に持っていくつもりです。

只、買い揃える前にその違いを店頭で実感出来ればと考え、試聴候補を絞ろうと考え、今回掲示板に記入させて頂きました。

Dyna-udioさん

ご返信有難う御座います。


>そんな説明は受けてないですよね?

店員さんには価格バランスが悪いから、スピーカーの能力が発揮出来ないとは明言されました。
私はその違いを自分で認識したいと思い、店員さんに話を振ったまでです・・

只、はっきりと合わないと明言されたので、その組み合わせでお願いするのが悪いと思い引いてしまいました。
そこでちゃんと店員さんに『その違いを自分で認識したいです』とは言っていませんので、決して店員さんが悪いわけではありません。。。

Dyna-udioさん 
店員さんの言動を誤解させるような書き込みをしてしまい、申し訳御座いません。
店員さんには優しく接して頂き感謝しております。

書込番号:13811742

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/11/26 11:05(1年以上前)

こんにちは。

ご事情分かりました。

>その為、スピーカーのグレードを上げて試聴したところ、一番気に入ったのがC1でした。

そうなんですよね。スピーカーは音決めの最終兵器というか、最重要パーツですから、これを変えると激変します。

しかし、どうなんでしょう。スピーカーを変えた時に使っていたアンプ類も、それなりのグレードだったんではないでしょうか。そうだとすると、システム全体のグレードが高いですので、当然と言えば当然の結果です。

そのようなシステムの音が頭に残った状態で、スピーカーをそのままにアンプ類をグンとグレード下げちゃうと、悲しい思いをするのが常なんですが・・・。

>はっきりと合わないと明言されたので、その組み合わせでお願いするのが悪いと思い引いてしまいました。

これは残念でしたね。どんなお店か分かりませんが、C1 Signatureをおいてあるようなお店ならオーディオ専門店でしょう。そうしたお店の店員さんは、自身もオーディオマニアですので、ざっくばらんに相談すると親身になって一緒に色々考えてくれます。

まぁ、上から目線で話してくる店員さんもいますが、まぁ、人と人との関係。相性みたいなものもあります。

ここは総額でかなりのシステムになりますので、機器だけではなく、お店との相性も見ながらチョイスされては如何でしょう。

残念ながらあるんですよ。お店との相性って。私個人はテレオンさんとの相性は良いんですが、ダイナミック・オーディオさんとはどうも上手く行きません。特に高層階の店員さんと・・・。

非常にスキルの高い店員さんなんですが、どうも私も彼も自己主張が強くてバッティングしてしまいます。逆に自分自身のスキルに自信がなく、色々と教えてもらうにはとても好適な方かと思います。

・・・てな具合です。スレ主さんはお話の様子からすると、ご自身の音の好みもハッキリと掴んでおられるようですし、オーディオスキルや経験も結構ありそうですので、オーディオ談義でもしながら馬の合う店や店員さんを探して、製品の格をうんと振った組み合わせを色々聞かせてもらうのが一番という気がします。

まぁ、ちょっと時間が掛かってしまいますが、そうしてあれこれ迷ったり探したりするのも趣味としてのオーディオ道楽の内ですので、ジックリ腰を据えて、ご自分の最適解を見つけ出されることをお祈りします。

尚、ここでお店の実名を出していますが、実名で議論するのが此処、価格コムの一般的なルールかと思うのであえて実名を出しています。しかし、これは私個人との相性について述べているので、別の人にとっては全く逆の評価になることもあるかと思いますし、お店の良し悪しを述べているのでもありませんので、念のため最後に申し添えておきます。

書込番号:13814492

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/26 11:22(1年以上前)

こんにちは。


>(暖色、音離れ 空間表現に限定して私が良いと思う音)

これらは、人によってその判断基準が異なり絶対的な評価が不可能なので、他人が判断するのは
非常に難しいのではないでしょうか。
相対的な音の傾向は示せるかもしれませんが、「私が良いと思う音」と言われている時点で、
そのようなコメントは意味をなさなくなるでしょう。

vialacteaさんが「この組み合わせは良い」、「これは好みにはここが足りない」、「これは全く合わない」
と思うようなものを判断基準として例を示されれば、コメントする皆さんがvialacteaさんのお好みに
なるべく近いのではないかと考える機種を挙げることは可能かもしれません。

以下個人的な意見になりますが、音離れ 空間表現の良いもので一般的に暖色系と言われるアンプ、
プレーヤーは存在しないのではないかと思っております。
ですから、暖色、音離れ 空間表現について、この時点で私とvialacteaさんの捉え方、判断基準が
異なる事が分かります。

書込番号:13814549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 vialacteaさん
クチコミ投稿数:25件

2011/11/27 07:33(1年以上前)

586RAさん

ご返信有難うございます。

>そのようなシステムの音が頭に残った状態で、スピーカーをそのままにアンプ類をグンとグレード下げちゃうと、悲しい思いをするのが常なんですが・・・。

確かにそうなんですよね、、、でもグレードが高くても、スピーカーの良さを出す機種と消す機種があると思うので、C1の性能ならグレードが低くても、C1の良さを出す機種があるのではと甘い期待をしてしまいました。。。

>まぁ、ちょっと時間が掛かってしまいますが、そうしてあれこれ迷ったり探したりするのも趣味としてのオーディオ道楽の内ですので、ジックリ腰を据えて、ご自分の最適解を見つけ出されることをお祈りします。

私はまだまだオーディオ初心者なので、楽しんで迷ってみたいと思います。

wakamatsu181さん

>、「私が良いと思う音」と言われている時点で、
そのようなコメントは意味をなさなくなるでしょう。

『私が良いと思う音』は確かに書き方を間違えていました。

C1を表題の構成で聴いた人が、喫茶店で個人的意見を出し合うみたいな軽い感じを期待しておりました。。。

>以下個人的な意見になりますが、音離れ 空間表現の良いもので一般的に暖色系と言われるアンプ、プレーヤーは存在しないのではないかと思っております。

wakamatsu181さんの個人的意見には賛同します。

只、アンプを暖色 プレーヤーをその他に優れたのを組み合わせると、美味しくなるのかな(C1ならその期待に応えてくれるのでは。。。)っと思ってしまいました。
私のような初心者の思いつきなので、ご理解下さい。

ちなみに私は一般的に空間表現が得意でないと言われるLUXMANの音は好きです。(矛盾して御免なさい・・)
また同じ100万クラスでもリンデマンのプレーヤーは楽しく聴けますが、エソテリックのプレーヤーは楽しくなかったです。(きっと組み合わせるSPによって変わるのでしょうが。。)


書込番号:13818092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/28 01:06(1年以上前)

解決済みのようですがご参考まで。
最近のLUXは音の傾向が変わってきています。
600シリーズがお好みでしたら507Uを聴かれてみてはどうでしょう。
505U、509Uとは違って音の出方は600シリーズに近いと思います。
さすがに滑らかさは大分違いますが。

書込番号:13822063

ナイスクチコミ!0


スレ主 vialacteaさん
クチコミ投稿数:25件

2011/12/01 22:14(1年以上前)

wakamatsu181さん

ご返信有難うございます。

時間を作ってLUX 507Uを今度試聴してみます。

皆様ご教授有難うございました。

書込番号:13837637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リビングで音楽を聞く環境作り。

2011/11/20 19:13(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:7件

教えてください。新築に伴い、ホームシアターと音楽を聞く環境を整えようと考えています。
映画はAVアンプ(安い物を考えていまして、機種はまだ未定です。)
音楽はプリメインアンプでと考えています。
予算の関係でフロントを映画用と音楽を聞くための2ch用にと考えていますがそのようなことは出来ますか?
アンプ、スピーカーなど機種選びはまだまだ先ですが、上記のようにしている方や、解説してあるサイトなどありましたら教えてほしいです。

書込番号:13791135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/20 19:49(1年以上前)

色々な形で音楽を聴く事ができ、その品質も多岐にわたります。

まずはどのようなステレオ再生(CD、PC、ipod等)で使用するかで違います。

フロントをステレオ再生に使用するというのは間違っておりません。
ステレオ再生をすると基本的にフロントのみでの再生になります。
ですから他のスピーカーよりもグレードが高い物を使用している場合もあります。

方法には色々あります。

1.AVアンプでそのままステレオ再生する

この場合どうしても同価格のプリメインアンプに劣ります。
プリメインアンプの3倍のAVアンプで同程度の品質と聞いた事がありますが、そこまでの差は無いように思います。
ただし差があるのは確実です。
AVアンプを高価にする事でステレオ再生も音質があがります。

2.AVアンプのフロントプリアウト端子からプリメインアンプのメインイン端子(パワーアンプ直結)に配線してAVアンプとプリメインアンプでスピーカーを共有する。

これだとプリメインアンプでスピーカーを鳴らせるのでステレオ再生にぬかりなしです。
AVアンプも音質アップを期待できます。
ただし、AVアンプにフロントプリアウト端子が必要な事と、プリメインアンプにメインイン端子が必要になりますので機種選びの制限が増えます。

AVアンプにはBDプレイヤーやゲーム機等を繋ぎホームシアターを、プリメインアンプにはCDプレイヤーやその他のステレオ再生機を繋ぐ事でステレオ環境をという事で両立が可能です。

私は実際にこちらを実行しています。

書込番号:13791284

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/20 19:56(1年以上前)

それはいっぱいありますが、最初からAVとピュアオーディオ両方組む必要は無いと思いますよ。
もちろんスピーカーを2台のアンプで兼用したりアンプ2台を接続するという方法もあります。
ただ特に知識もこだわりもないのでしたら音楽も映画も見られるシンプルなホームシアターを構築して、耳が肥え知識も身に付いてからピュアオーディオのスステムを新たにくむなり、ホームシアターに融合させればいいと思います。
AVアンプも音楽専用のアンプには負けますが、と言って普通の人が聞いてよい悪いと言うレベルじゃないです。

書込番号:13791323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/20 19:59(1年以上前)

自分の書き込みの一行目
「それは」は

>上記のようにしている方や、解説してあるサイトなどありましたら教えてほしいです。

を指してます。

書込番号:13791335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/11/21 09:20(1年以上前)

冷やかし大王様

>AVアンプのフロントプリアウト端子からプリメインアンプのメインイン端子(パワーアンプ直結)に配線してAVアンプとプリメインアンプでスピーカーを共有する。


の方法が気になります。プリアウト端子の有無などはどこを見ればわかりますか?



忘れた頃に思い出す様

素人の耳なのでAVアンプの音でも満足すると思うのですが、気になったので質問させていただきました。

書込番号:13793365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/21 09:43(1年以上前)

マフミメさん

忘れた頃に思い出すさんは荒らしまわってる方なのでお気になさらず。

AVアンプやプリメインアンプの端子を調べるというのは、メーカーのホームページの製品紹介や説明書がダウンロードできる製品がありますので、そこからわかります。

以下は例えですから、メーカーはお好きなところをお選びください。
高い製品で掲示しましたが、安い製品にも付いておりますのであくまでも例です。

AVアンプ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txna5009/interface.htm

プリメインアンプ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/a9000r/interface.htm

説明書
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/index.htm

マフミメさんがおっしゃったようにどこを見るとかも含めまして、自分で探したり店員さんに確認を取るなどの作業が発生し、好みの製品にも必ず付いているという事もないので、製品選びが限定されると述べさせていただいた次第です。

また何かありましたらわかる範囲でお答えいたします。ご参考までに。

書込番号:13793424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/21 12:47(1年以上前)

ちょっと言葉がすぎましたかね、失礼しました(笑)
免許取り立ての方が、軽とスポーツカー、両方欲しいと言ってるような状況なので。
できれば実店舗を回られて直接お話を伺うことをお勧めします。
商売しかな頭に無い店員ならマフミメさんの言うままに機材を押し付けようとするでしょう。
誠実な店員さんだったら自分と同じことを言うと思います。
ちなみに予算はどれくらいでしょうか?

ちなみに冷やし中華大王さん同様、価格コムの常連さんであるそして何も聞こえなくなったさんの
プリメインアンプ、AVアンプの併用例です。
http://web1.kcn.jp/haruem/example_mch.html

自分もお金とスペースがあればいつか挑戦してみたいです(泣)

そして何も聞こえなくなったさん勝手なリンク失礼いたしました。

書込番号:13793859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/21 12:51(1年以上前)

決してAVアンプは、軽じゃないですけどね。
あくまでたとえです。

書込番号:13793885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/11/21 14:03(1年以上前)

>予算の関係でフロントを映画用と音楽を聞くための2ch用にと考えていますがそのようなことは出来ますか?

この使用方法から考えると冷やかし大王さんさんの2の方法になりますが、冷やかし大王さんも書かれてますが、音楽再生するソースによっても変わってくると思いますよ。。

プリアンプになるAVアンプ接続で再生するようなソースなら、やはりメインアンプになるプリメイン直の音質とはまた違ってきますしね・・・

どちらにしろ、フロントプリアウトのあるAVアンプはミドルクラス以上になってくるので、まずはAVアンプの音楽再生で満足できそうなものを購入されるのがよろしいかと思います。

書込番号:13794094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/11/21 17:07(1年以上前)

マフミメさん。

「オーデイオ小僧の食いのこし」牧野良幸著がいいですね。
イラスト付きで楽しみながらAVのことが理解できると思います。
http://hitorigoto.mackie.jp/?eid=1183888

AV専門誌「HiVi」
http://www.stereosound.co.jp/hvweb/

古本屋で自分の知りたいバックナンバーを探す方法もあります。

ネット上にも信頼できるページも…
http://homecinema.seesaa.net/archives/201012-1.html

私の環境は2chピュアオーディオにプロジェクターです。
EsoユニバーサルプレーヤーSONY 2chハイエンドアンプ、
そしてDVD映画鑑賞のときSONY VPL-VW50ですが、
音楽がメインです(9割以上)。
これ以上何を望むか…今100%以上の満足度…です。

書込番号:13794555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/11/21 20:07(1年以上前)

あらっ、偶然観たらリンクが・・・忘れたころに思い出すさんリンク有難うございます。

ほんとうにAVアンプはプリメインアンプに及ばないのか、軽四なのか?

私的にはずっとYESでしたが、最近20万円台のAVアンプがπや山葉やソニーから発売され、名前を出しますが「浜オヤジ」さんの生きてますよスレッドを読むにつけても、最近レベル上がってるなあという感じがしています。

同価格での比較は無理ですが、差は縮まっていると思ってます。本題とずれてしまいましたが・・・


書込番号:13795130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2011/11/21 23:45(1年以上前)

 あららのらっ!そしての師匠、直々のご指名です。

 マフミメさん、こんばんは。浜オヤジです。

DVDやBDの映画・音楽、CDや古いレコードまでもAVアンプを使った装置で見・聞きしてます。



 装置全体の予算や大きさ、色合いなどが決まれば具体的なお話も出来ますが

今の状況ではリビングに置かれる家具や調度品が決まってからでしょうね。

部屋の広さ、調度品の置き場所、窓や出入り口の配置などが購入する装置の

選択条件などに深く関わってきますから。

 映画を見るとなるとアンプ・スピーカー以外に最低限テレビ・テレビ置き台・再生装置

は必要ですからね。

テレビの大きさや置き場所の決定、再生装置はBDプレイヤーかレコーダーか等々。

全く新規にシステムを構築するならば2CHピュア系統と映画再生系統を別個に

する必要は無いように思います。

プリメインとAVアンプの並列使用を考えてもローエンドモデルを並べても配線や

日頃の使い勝手が煩雑になるだけかな?と考えます。

プリメインとAVアンプ2台分の予算で買えるクラスのAVアンプを購入されては?

世間ではいろいろな風評というか、伝説じみた話しも多いですが

最初は「たたき台」としてのシステムですから、ご自分の好きな音楽や映画が

どのように聞こえるか?見えるか?の基準を決めるための装置かなと。

 お題目の通り、「音楽を聴く環境作り」の為にはアンプやSPはその一部分です。

部屋の広さや構造、家具の有無や、設置の仕方で再生音は無限の変化をします。

最初は「シンプル イズ ベスト」と思います。

ご参考になれば私の現状をどうぞ!

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13606788/

書込番号:13796388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/11/22 04:00(1年以上前)

スレ主さんを置き去りにして話がひとり歩きになっていると思いますが…。

>予算の関係でフロントを映画用と音楽を聞くための2ch用にと考えていますがそのようなことは出来ますか?
>上記のようにしている方や、解説してあるサイトなどありましたら教えてほしいです。

これに対するアドバイスや方法まではいいですが
AVアンプ+プリメインvsAVアンプの話に切り替わっていて何がしたいのやら…。

どのみちスピーカーを試聴して購入候補を絞ってから鳴らせるアンプを探すのが通常の手順ですから
そういったことを書いている内容の限りではされていない今のスレ主さんには雑音にしかならないと思います。
アンプがどういう形態になるかは先の話なので今は方法論だけに留めるべきでは?
その先の音質面などの議論は縁側か他所でやるべきことだと思います。

書込番号:13796958

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/11/22 07:01(1年以上前)

小生自身は、ピュアオーディオとAV用では別々のシステムをリビングでも自室でも構築してるので部屋中アンプ、スピーカーだらけには為ってます。

スレ主さんは、ピュアオーディオの音質を優先しつつフロントスピーカーを共用したいと考えていらっしゃるのだと文章から推測しましたが、その解釈は間違ってるのかな?

音質優先で一番簡単な方法ですが面倒なのが、都度スピーカーケーブルを繋ぎ換える方法。
在るかどうか知りませんが、セレクタースイッチで切り替える方法も有るかもしれません。

AVアンプのプリ部を利用してプリメインアンプのメイン入力に繋ぐのであればプリメインアンプは要らなくてメインアンプがあれば良い事に為るだけですね。
プリ部がチャチなので音質的にそれ程効果的に良く為るとも思われません。

書込番号:13797102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/22 10:54(1年以上前)

黒舐さん、失礼ですね。そもそもスレ主さんが、オーディオとAVのアンプ2台、フロントスピーカーは1セット共用というご希望を出されたんだから決して雑音じゃないですよ。
しかも自分も含め皆さん、最初からそれは飛ばし過ぎだからノーマルなセットから始められてはどうですかと軌道修正しようとしている。

それのどこが雑音なの??

>どのみちスピーカーを試聴して購入候補を絞ってから鳴らせるアンプを探すのが通常の手順ですから
>アンプがどういう形態になるかは先の話なので今は方法論だけに留めるべきでは?

其れこそ雑音にすぎないでしょう。

書込番号:13797599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/11/22 11:05(1年以上前)

いや、あなたのは読んでもないから食ってかかられても知らんですよ。
大体、別の場でスレ主にネットで質問するなとか
サイバーさんに無責任すぎる!と食ってかかるような人物に言われることではないと思うけどね。
いつも書いている内容がわかりづらく、文章に誠意が見えないあなたにどうこう言われることではない。

私はスレ主さんを置き去りにして変な方向に行こうとしてるのを若干ミスリードしてでも布石を打っておかないだけ。
あのままほっとくと過去の経験則から変な方向に議論が加熱して変なやつが湧いて出るから汚れ役引き受けただけ。
結果論の話になるが結局早めに書いたから誰も湧いてこなかった。

あなたいつも見る視点がずれてるけど何を言ってるんだ?

書込番号:13797629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/11/22 11:08(1年以上前)

あと

>黒舐さん

って誰ですか?

書込番号:13797634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/11/22 11:08(1年以上前)

>黒舐さん、失礼ですね。

誰のことですか?
いつも適当に人の名前を変えるあなたの方が失礼です。

大体、嘘レス書いてID変えてトンズラした人が言えるセリフではないです。

ちなみに・・・上のレスですが、

>忘れた頃に思い出す様

>素人の耳なのでAVアンプの音でも満足すると思うのですが、気になったので質問させていただきました。

この返信でAVアンプとプリメインの比較とか良いとかそういう話は解決されてると思いますので、黒蜜飴玉さんの書いてることも別に問題ないのでは?

それに雑音かどうかはスレ主さんの決めることですので、他の人が批判する必要は全くないと思います。

書込番号:13797637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2011/11/22 18:44(1年以上前)

 何やら、お騒がせしてしまったようで・・・。

年寄りのボケ頭な物ですから申し訳ございませんでした。

書込番号:13798886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/11/22 19:59(1年以上前)

皆様、返事が遅れてしまい申し訳ありません。

皆様音楽がすきなのですね♪私もそのように話ができたりアドバイスができるようにがんばります。

書込番号:13799129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/11/22 20:05(1年以上前)

忘れた頃に思い出す様

予算はスピーカー込みで30万程度と考えていました。

クリスタルサイバー様
>まずはAVアンプの音楽再生で満足できそうなものを購入されるのがよろしいかと思います。

私もそのような気持ちがしてきました(^^;)

予算も少ないですし考え直した方がよさそうですね。

皆様ありがとうございます。

書込番号:13799153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信17

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:88件

以前、掲示板でサンスイのAU-X1111MOS VINTAGEが、ONKYOのモニター2001と相性が良いという書き込みを見て(昔の書き込みを9月の終わりに読みました)、それ以来ダブルイレブンを探しているのですが、なかなか見つかりません。  

そこでご存知の方がいらっしゃいましたらお伺いしたのですが、111MOS VINTAGEと1111MOS VINTAGEでは、新品時の価格の差ほどに音質の差があるのでしょうか?

今現在、中古屋さんで一緒に聞き比べられるはずもなく、、、111は結構出ているので、音質にそれほどの差が無ければ、111を購入してしまおうか悩んでおります。

どなたか両方をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたいと存じます。

書込番号:13699699

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/02 21:29(1年以上前)

こんばんは
以前AU-X1111MOS VINTAGEでモニター2001を鳴らしていたことがあります。SP台は専用台に設置していました。

 SPはモニター2001ではなかったのですが、AU-X1111MOS VINTAGE(ダブルイレブン)とAU-X111MOS VINATGE(毛が三本?)を各々RCAパワーダイレクトで聴き比べたことがあります。
毛が三本は音の傾向としてはややオールドファッション、ダブルイレブンと毛が三本は値段差以上のものがあったと記憶しております。
 ダブルイレブンは中高域〜高域が抜けきるような明るさ、軽快さ、伸びやかさを特徴とし、高域、低域両方向共にワイドで純度が高く、奥に深い音場に楽器が三次元的に綺麗に整列するタイプ、毛が三本はどちらかというとワイドでフラットというよりも比較的音像を押し出してきながらも緊迫感とは無縁でやさしくゆっくり表現するようなタイプです。音場は111も広い方だと思います。JAZZやポピュラー系の音楽でも特に鮮度、ハッとするような余韻の表現、奥行の表現で結構差が出ますが、少なくともクラシックをお聴きになるのならバランスの整っているダブルイレブンの方をお勧めします。小音量時のバランスや透明感、S/N比感もかなり差がありました。

 反面ダブルイレブンは比較的高域方向が明るく細部まで切れ込み、音調も軽いので、毛が三本の方がサンスイのブラックフェイスらしい腰の据わった落ち着いた音で好きという方もおられるかもしれません。低域のレンジ自体はダブルイレブンの方が底まで伸びています。毛が三本はどちらかというとJBLのSPで聴くのに向いているかなと思います。
ダブルイレブンでONKYOのMONITOR2001, 2000X, SCEPTER5001やB&Wのダイヤモンドシリーズなどを鳴らすとSPを全く意識しない広大な音場で演奏されます。ボーカルはB&Wの方がより細かいニュアンスが感じられるように思います。これらのSPは硬めの音を出すと言われていますが、1111ではなぜか他のSPで鳴らす時よりむしろしなやかさが表現されます。

 ご参考までにAccuphaseのE-530でもMonitor2001を鳴らしたことがありますが、ダブルイレブンに比べると音場が描ききれておらず、眼前が開けません。駆動力に不足はないのですが骨格が強すぎて残響や間接音にドライ感といいますか演奏会場の雰囲気とは異なる(潤いのある空気感の情報が不足している)ような感じがあります。またE-530では中低域のある一部の帯域の反応がほんの少しゆっくりしているように感じます。トロイという訳ではなくむしろダルさは一切感じさせませんが、スピード感や躍動感は1111の方があります。E-530だと平坦かつ無機質な音で、弦の艶やかな三次元的広がりや女性ボーカルの色っぽさなどはほとんど表現できず、輪郭のかっちりしたやや不器用な感じです。Monitor2001はE-530とは相性が良くないようです。B&WのSPでも全く同じような傾向が出ます。

 後、同じサンスイでも907MRや907L EXTRAでは高域が明るく、力感、メリハリがあるものの中高域〜高域が少し粒が粗めで元気が良すぎて音が硬くなります。旧型MOS-FET機の隅々まで音場全体を見渡せるような自然な明るさとは異質の明るさです。α907iやα907ではやや鮮度不足で(落ち着くと表現する人もいるかもしれませんが・・・)Monitor2001ではどっちつかずの中途半端な音になり駆動力もMonitor2001に対して不足していると言えます。これらの機種も実際にMonitor2001に繋げて試しました。AU-X111MOS VINTAGEだけは実際に2001で鳴らしていないので何とも言えませんが、私の予測では1111に鮮度や骨格感などで劣りながらも駆動力不足にはならず、音場もそれなりに広く表現できうまくまとまるのではないかと思います。


サンスイのMOS-FETアンプの比較(RCAパワーアンプダイレクト)

音の純度     1111, Anni≧α907LIMITED>>>907iMOS LIMITED>111
駆動力     1111, 111>Anni>α907LIMITED>>907iMOS LIMITED
fレンジ感     1111>Anni>α907LIMITED>>111, 907iMOS LIMITED
音場の広さ    1111>>α907LIMITED>111>Anni>907iMOS LIMITED
三次元的定位   1111≧α907LIMITED>>Anni>>907iMOS LIMITED≧111
透明感     Anni≧1111, α907LIMITED>>>111, 907iMOS LIMITED
高域のきらめき  α907LIMITED>Anni≧1111>>>111≧907iMOS LIMITED
中低域のボリューム907i MOS LIMITED>>111>1111>α907LIMITED, Anni
躍動感      1111, 111>>α907LIMITED, 907iMOS LIMITED>Anni
濃厚さ      907iMOS LIMITED>111>>1111>α907LIMITED>Anni
情熱型←     907iMOS LIMITED>>111>>α907LIMITED≧1111>>Anni →端正型       
小音量時の再現性 1111,Anni≧α907LIMITED>>>907iMOS LIMITED≧111

*Anni= AU-07Anniversary Model(これだけは旧型MOS-FETではなくNM-LAPTです。)
1111, α907LIMITED, Anniは所有していたので同時比較したことがありますが、
907iMOS LIMITED, 111はそれぞれ1111と比較視聴しただけで、Anniやα907LIMITEDと直接比較したわけではありません。

参考になれば幸いです。

書込番号:13713073

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:88件

2011/11/05 13:03(1年以上前)

絶対音感の持ち主様、本当に親切なコメントをありがとうございます。

実は以前の書き込みと言うのが絶対音感の持ち主様のコメントでして、その詳しいコメントと押し付けない文面から、ダブルイレブンが頭から離れなくなってしまいました。

子育て中で、しかも裕福ではないですし、2001の性能を出し切って見たいのもありまして、清水の舞台から飛び降りる気でダブルイレブンの購入を決心しました。

そうでした、今現在のアンプはマランツのPMー90です。(先に書かないといけませんね。)

ネットオークションも考えたのですが、なにしろ古い品ですので、安いけど買ってすぐに修理では悲しいので、ユニオンかハイファイ堂での購入を考えました。

それ以来ずっと見ているのですが、出るのは111だけで、購入できるのがいつになるか分からないとの思いから、音がそれほど変わらないという事でしたら111を買ってしまおうと、ここに質問させていただいた次第です。

本当は、スレの題名に、「絶対音感の持ち主様、教えてください」と書きたかったのですが、
仮名とはいえ、お名前を勝手に書くのは失礼にすぎるので、上記の題にしました。

ここでお答えをいただけて、本当に感謝しております。

弦の艶やかな感じや女性ボーカルの色っぽさ。  欲しいのは正にこれですので、売り出されるのを待つことにします。

本日仕事でして、文面に失礼や理解しがたいところがあるかと思いますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

書込番号:13724583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/12/04 21:03(1年以上前)

こんばんみ〜(^_^)v

スレ発掘失礼。

サンスイアンプとオンキヨースピーカーに反応。

しかし、オバQには爆笑(^O^)
で、オイラは907i mos購入時にモニター2001とパイオニアS3000とで迷い、結局3000に。

アンプを907ltdに換えスピーカーをセプター5001に換えて暫く鳴らし、その後はセパレートに。

サンスイmosアンプとアルニコユニットは、艶やかでたまらん魅力がありますね。

単なる思い出話ですが、ダブルイレブン見つかるとよいですね。

書込番号:13850082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2011/12/12 22:35(1年以上前)

Strike Rouge様

解決済みみたいになっていて、半月近く新しい書き込みがなかったので全く見ていませんでした。

書き込みありがとうございます。

サンスイアンプにアルニコの艶が良かったと言う、そういう良い思い出を語っていただけることが嬉しいです^^。

パイオニアはS-180Dを持っていたことがあるのですが、当時自分の耳が悪かったのか、それともアンプ(A-150D)が悪かったのか、はてまたセッティングが悪かったのか、、、どうも低音のぼやけと言うか、広がりすぎが気になって、D-77Xに替えて、そのあとモニター2001に替えた次第です。

ですのでS3000は全く聞いたことがなかったのですが、、、やはりそれなりの値段になると良い音がするのでしょうね。  また気になってしまいました^^。

音の好みもあると思いますが、やはりサンスイのプリメインとして高級な製品はいい音なんでしょうね^^。

なんとか111に浮気をせず、1111の入荷してくれるのを待っています。

もしも買えたら、誰も見てくれないかも知れませんが、報告したいと思います。

書込番号:13884734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2012/02/16 17:09(1年以上前)

絶対音感の持ち主様

他のアンプを買ってしまおうかという気持ちに何度もくじけそうになったのですが、先月終わり近くに、ダブルイレブンを購入することが出来ました。

2001とつないでみての感想をいくつか、、、(マランツPM-90との比較です。駄耳なので、あまり正しくないかもしれませんが、、)

まず、エリッククラプトンのチェンジ・ザ・ワールドを聞いて、一番低い音(ベースだと思うのですが)が、あれ?こんな力強い音が入ってたの?と、びっくりしました。

サンスイアンプでたまに書かれているごり押しという意味が分からなかったのですが、AU-D
シリーズなどはもっと低音の押し出しが強かったようですので、その感じが想像できるようになりました。

もちろん、想像できるだけで、ダブルイレブンの低音が強すぎるという意味ではありません。

それから、中高音域の感じはPM-90も似た感じのような気がするのですが、ジャズ系統の音楽の時に、「あれ?楽器が増えてるのかな?」という、今まで感じるほどでもなかった音が聞こえるような気がします。

また、レアで申し訳ありませんが、小田和正さんの歌が好きなのですが、「悲しみをそのまま」という、アカペラの歌のコーラス部分のひとつひとつが、以前よりしっかり聞こえました。

運良く12万しないで買えたのですが、絶対音感の持ち主様の書き込みを見て、このアンプを購入できたことに感謝します。

良く分からないコメントですみませんが、本当にありがとうございました。

書込番号:14162199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/16 17:58(1年以上前)

赤好きんちゃんさん こんにちは(^_^)v

ダブルイレブン捕獲おめでとうございます♪

しかし、PM-90もMOSで、しかも途中までA級の実力派ですが、ダブルイレブンは更に上をいくようで何よりです。

モニター2001のエッジはまだ大丈夫ですか?

正にレガシィな組み合わせですが、末永く愛でて下さいな。

オイラもレガシィなエクスクルーシッブ2404をまだまだ使う予定です。

書込番号:14162410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2012/02/17 13:47(1年以上前)

Strike Rouge様、こんにちは。

PM-90もMOSアンプだからかと思うのですが、全体的に音はにているんじゃないかな?(違っていたらごめんなさい、、、。)と、思いますが、とにかく低音のしっかり出るところがちがいました。

宮本笑里さんのtearsという曲のような、バイオリンで中高音よりの音の場合、正直それほど違いが分からないような気がしました。(駄耳たる所以ですね^^)

品物は、先月ハイファイ堂さんで売り出されたダブルイレブンを、毎日ネットで出ないか確認していたので、一番早く注文することが出来、購入できました。

この4ヶ月ほどの間、待つことが出来ない自分が何とか待てたのは、サンスイMOSアンプの良さを書いてくださった方と、ハイファイ堂さん、ユニオンさんの店員さんが、欲しいものを迷わず待って購入した方がいいですよと、言ってくれたお陰です。

ダブルイレブンの状況もきれいで、大変満足し、後悔の「こ」の字もありません^^。

僕の耳にはこれ以上のアンプ(セパレート)は必要ないと思われますが、、、907LIMITED
だけは、、、、どんな音がするのか聞いて見たいですね^^。

それから、STEREO1月号の付録のデジタルアンプですが、掲示板に馬鹿に出来ないと書いてあったので、近所の書店に頼んでおいたら、2月になって買えたんです^^。

それでONKYOのD-502Aを鳴らしたのですが、ほんとにこのサイズで、しかも付録でこんな音が
出せるのかと、つい笑ってしまいました。

当方馬鹿なので、LAXもいい音するのかな?と、、、家内に殺されそうな妄想を抱いております。

また何かありましたら、アドバイスをお願いします^^。

書込番号:14166048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/01 07:14(1年以上前)

赤好きんちゃんさん
1111購入おめでとうございます。12万円以内でご購入されたとは運が良かったですね。

低域の変化:
やはりPM-90ではMONITOR2001を完全に駆動しきれていなかったと思われます。
MONITOR2001の35cmウーファー(実測は数cm小さいですが)をしっかり駆動するのは容易ではないです。
このSPは大きなウーファーを持っているにも拘らず最近の同価格帯のSPと比べても低域の解像力が非常に高いので、適切な情報を注ぎ込むと途端に実力を発揮しますね。

 ただ、PM-90から1111の変更で中域から上の帯域にあまり変化がないというのは私の経験から正直考えにくいです。確かに張り出すようなキャラクターは持っていませんが。
PM-90ではなく、上位機種のPM-99SE(A級動作)と1111を聴き比べたことがありますが、一番の違いは、音場の見通しの良さ(透明度)や一音一音の伸びやかさ、立体音像の結実の仕方、音場の浮かび上がり方、後ろや横の壁を取り払ったような音場の広さ、前後の距離感などが1111の方が大きく勝っていました。スケール感も大幅に向上しませんでしたか?ポピュラー系の音楽でもバックコーラスの分離などが向上していませんか?
私は、低域の力というよりも上に挙げた特徴、fレンジの伸びや余裕感が1111の方があるように感じました。
PM-99SEは一つ一つ確かめながら鳴るような感じで、伸び伸び鳴る1111とは音の出方が異なると感じました。


MONITOR2001 - AU-X1111の組み合わせは、MONITOR2001のセッティング次第で、音場の出方や立体感などが全くと言っていい程異なってきます。

1111使いこなしのテクニック
- このアンプのプリ部は正直申し上げて質が高いとは言えません。ハッキリ言うとプリは全く使い物になりません。
プリアンプを別途用意するのが一番好ましいのですが、お金がかかるので、とりあえず、DACやCDPを
背面のPOWER AMP DIRECTのNORMAL 1かNORMAL 2に接続してみてください。
この場合フロント面右側にあるマスターボリュームを回しても音量の調整が効かないので、下方にあるPOWER AMP DIRECT OPERATIONで"NORMAL 1"か"NORMAL 2"に切り替えて、"POWER AMP LEVEL"のアッテネーターで音量を調整します。左右別々に音量調整をしなければならないので使い勝手は悪いですが、CD入力より鮮度、中高域の抜け、透明感、空気感の表現、スピード感が全く別のアンプのように大幅に向上します。中低域のボリューム感は減少するかもしれませんが、低域の締りや緊迫感はDIRECT(NORMAL)入力の方が有利です。

また、1111はフルバランス設計で、同じバランス設計のDAC, CDPとXLR接続することにより更に質の高い伝送が可能となります。ただ、1111のBALANCED INPUTは3番HOTで、最近の多くのDAC、CDプレーヤー、プリアンプは2番HOTがほとんどなので要注意です。バランス接続だとRCA入力より音量が大きくなったように感じ、POWER AMP LEVELでは更に細かい音量の調整は難しくなります。


- MONITOR2001は他のSPに比べても、特に適切にセッティングしないとうまく音場が奥に向かって広がらなかったり、立体感、中高域の抜けが出なかったりします。コンクリートブロックやタオックなどの台では、2001の実力を半分も発揮できないと思います。大きく重いので細かいセッティングをするのはなかなか難しいと思うので、やはり専用台(AS-2001)が相性良く便利です(既にご使用ならゴメンナサイ)ただ、この専用台は中高域の抜けや低域の締りが大きく向上するものの1111との組み合わせだと少し音調が明るく軽くなってしまうかもしれません。その時はプチルゴムの積層をサランラップなどに包んでSPとSP台の4つの接点に挟んでみると、重心が下がり中高域の分解能が更に良くなり、奥の方の細かい音の重なりや間接音の跳ね返りなども綺麗に聞こえるようになり、眼前が開けた瑞々しい音に大きく変化します。プチルゴムは中域から上の帯域の質向上には有利ですが、積層があまり分厚すぎるとアコースティックは綺麗に出るものの低域の角やメリハリ感が少なくなるのでソースによってはもっとガッツが欲しくなるかもしれません。SP台、スペーサーによる音の変化の度合いが最も大きいSPの一つです。AS-2001に付いているコルクスペーサーは密度感や鮮度、立ち上がり感などが下がり音がモゴモゴするのでお勧めできません。


- SPケーブル:これは人により大きく好みが変わるところで
私自身SPケーブルに関してあまり詳しくないですが、SPケーブルの変更はかなり効きます。
参考になるか分かりませんが、国内で市販されているものの中では、TSUNAMI NIGOを試したことがありますが、ドライブ感は向上するものの、中域に粗さや硬さが出て空間の広がりや奥行、立体感、空気感の表現が今一つで、このMonitor2001 - 1111の組み合わせでは何故か全く機能しませんでした。TSUNAMI NIGOが悪いというわけでは全くなく相性の問題で、むしろJBLのSPにはうまく機能します。期間限定でONKYOのD-77XXに付属していたSC-77XXという3.5scのケーブルの方がむしろしなやかな空気感や奥行が良く出て相性良かったです。

- 電源: 可能ならクリーン電源の導入をお勧めします。
 私の家はオーディオ専用電源を引いていますが、1111と過去に所有していたAU-α907LIMITEDは最も音の変化が大きかったアンプです。電源周りの見直しもSP台/スペーサー、SPケーブル程ではないかもしれませんが、結構効果あります。

- 1111を設置する置台は、ガラスや金属製のもの避けた方がいいように思います。特にガラスはとんでもなく明るくなります。高価なラックも試しましたが、一番相性がいいと感じたのは比較的廉価なYAMAHAのGTラックでした。音の出方が素直です。ラックによる音の変化の度合いは、この中の項目で一番低いと思います。

書込番号:14222999

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:88件

2012/03/07 22:53(1年以上前)

絶対音感の持ち主様、見ず知らずの私に、今回もアドバイスをありがとうございます。

アドバイスがいっぱいありますが、予算や聞く部屋の環境等にも影響されて、すぐには改善していけないとは思いますが、出来ることを少しずつ改善していきたいと思います。

音の感じ方ですが、まず一番の原因は絶対音感の持ち主様との聞くことに関する能力や、今までの音に関する積み重ねの違い、注意力の差があるのだと、、、この世界の奥の深さに脱帽しております。

さらにシステムの差やスピーカーの台(置く場所の高さ制限もあり、D-77XX購入時の77専用の物です)等、、、、問題ばかりなのかもしれません。

徐々に変えて行きたいと思いますが、、夜に部屋の電気を消して、ケルティックウーマンの
ユー・レイズ・ミー・アップやトレインチャのクロース・トゥ・ユーなどを聞いていると、
音の広がりや綺麗さに、このアンプを購入できた幸せを感じます。

このアンプを買ってから、いい音の音楽を聞きたくなりました。

もしも上記のような系統の録音が良いCDのタイトルなどご存知でしたら、、お時間があるときで構いませんので教えていただけたらと存じます。

いろいろとありがとうございます。

書込番号:14256171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/03/09 11:10(1年以上前)

はじめまして、赤好きんちゃんさん
横スレ失礼します。『Monitor2001』+『AU-X1111MOS VINTAGE』で検索していたらこちらに辿り着きました。
スピーカーはD-77XXですが、僕もアンプをマランツのPM-14から現用の1111に変更し「何だこりゃ」と笑えるぐらい音が変わりました。透明感や高・中・低域すべてで質が向上したのですが、それよりもまずスピーカーの位置とか部屋の大きさが全く関係なく音が隙間なく出てきてスピーカーの存在感が完全に消えてしまったことが一番の驚きでした。機械的な『無』のどん詰まりの音場でなく、演奏会場の空気がそこにあってまさに「そこで演奏している、人が歌っている」という、生演奏で感じられる雰囲気が自宅で体験できるようになりました。余計な音がなくなり音場の奥の方に隠れていた楽器群の様子がそれぞれ見えるようになり、奥行感や立体感なども大きく向上しました。「向上した」というより「突然現れた」と言った方が適切かもしれません。PM-14とPM-90だと同じマランツでも音が違うはずですが、私の場合は1111にしてから、弦の艶やかさや伸び、女性ボーカルの色っぽさが大きく向上しました。
1111導入して初めの1曲が終わった時は思わずソファーから立ち上がって拍手してしまいました。MONITOR2001良さそうですね。大変恐縮ながら、D-77Xから2001に変更されてどこが変わったかご教示いただければ幸いです。


絶対音感の持ち主さん:
数年前にSA-15S2の口コミ欄でCDプレーヤーの買い替えの件でご相談させてもらった者です。
その節はお世話になりました。
その後皆さんにご紹介いただいたCDPをいくらか聴いているうちに月日が経ち、
そのうちDACに注目するようになり、昨年やっとNORTHSTAR DESIGNのDAC32を購入しました。
ありがとうございました。
 世界の女性ポップスボーカルに興味がありまして、お手数でなければ、特にフランス、スペイン、イタリアなどの女性ボーカルをいくらか教えていただけませんでょうか。学生時代にスペイン語をかじっていたので、ボサノバのポルトガル語、オペラなどでのイタリア語の単語はいくらか聞き取れますが、歌詞全体を理解するのは無理です(笑)。よって、何を言ってるか分からなくても、突き抜けるような透明な高音、ささやき系の女性ボーカルに心を奪われてみたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:14262460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/09 19:41(1年以上前)

赤好きんちゃんさん、こんばんは

 1111(リビングのパワーアンプ)の他にMARANTZのPM-11S2(書斎BGM用)、ACCUPHASEのE-530(詩吟用、聞き取り用)なども使用していますが、おっしゃる通り音の広がりや余韻の綺麗さは1111でないと出ないです。

ご存知かもしれませんがDiana Krallはいかがでしょう?
芯の強さと時にハスキーさと艶やかさを武器にした女性Jazzボーカルです。
例 - "Fly Me to the Moon (Live in Paris)"

あとEva CassidyやJheena Lodwick "All My Loving..."なんかいかがでしょう?

書込番号:14264182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/09 20:28(1年以上前)

浅草の貴公子さん、ご無沙汰しております。
DAC32ご購入おめでとうございます。
全くの偶然ですが私の家でもDAC32を使用しています。

 あまりポップスは詳しくないですが、欧州のポップスはメジャーなところを挙げておきます。もしすでにご存知ならスミマセン。その他1111で聴いた音楽で相性の良かったものを挙げておきます。

<フランス語圏>
★★★ Mylene Farmer
 『突き抜けるような透明な高音』なら、まさにこの人でしょう。しかも艶のあるささやき系もこなします。バラードに限らず、打ち込み系までありますが、常に透き通るようなハイトーンボイスが特徴です。フランス史上最も成功したポップミュージックアーティストでフランス語圏の国でこの人の名前を知らない人はいないと思います。歌唱力はさすがですが、過激なファッションでフランス国内でもPVのTV放送が禁止になったり、歌詞も過激なものや重いテーマがほとんどです。歌詞分からない方が良いかも知れません。

★ Jane Birkin
ささやき系
"Je t'aime moi non plus"や"L'Aquoiboniste"などの曲はたぶん街角で聞いたことがあると思います。あまりボリューム上げて聴いているとご近所さんに勘違いされるのでご注意!!!(笑)

あと、現共和国大統領の奥さん★Carla Bruniもささやき系のシンガーソングライターです。


<スペイン>
★★ Mecano
80〜90年代にスペイン及び中南米で一世を風靡した正統派ポップグループ。フランス語やイタリア語でも歌っていてラテン諸国全体で大成功したグループです。伝説に終わらず、近年Mecanoの復活が噂されています。Mylene Farmerのような色気たっぷりの歌い方ではなく、爽やかに淡々と歌い上げる中にどことなく哀愁を漂わせるような雰囲気があります。イメージは、徹夜して気が付くとゆっくり夜が明け始め、カーテン越しに朝焼けを見て感じる爽快感に近いものがあります。事実夜明けを舞台にした曲が多いように思います。

バラードぽいのは次の曲です。
"Mujer contra mujer"
"Aire <directo>"(liveヴァージョン<directo>の方が空間性が良いと思います),
"Me cuesta tanto olvidarte",
"Cruz de navaja",
"Hijo de la luna",
"Un ano mas"("n"の上にチルダ, "mas"の"a"の上に右肩上がりのアクセント記号),
"Naturaleza muerta",
"No hay marcha en Nueva York"

Aire<directo>以外はベストアルバム"Grandes Exitos"に収録されています。

★Montserrat Caballe
オペラ歌手ですが、バルセロナオリンピックでFreddie Mercuryと共演した"Barcelona"は聴いたことあると思います。
見た目はマツコデラックス?ですが女性です。

<イタリア>
イタリアにはオペラ歌手ならBarbara Frittoliを初め素晴らしい歌手がいるのですが、残念ながらフランスのMylene FarmerやスペインのMecanoに匹敵するようなポップ歌手を輩出していません。敢えて挙げるならLaura Pausiniでしょうが、歌詞が少し幼稚過ぎて、日本で言う『アイドル』に分類されると思います。

<U.K.>
★★ Sarah Brightman
Mylene Farmer程ではないですが、高音のキレイなソプラノ出身の歌手。
スポーツイベントなどにも歌手として登場したり、日本国内でも大手国産自動車メーカーのCM曲に使用されたりでご存知だと思います。
"Time to say goodbye"もお聞きになったことがあると思います。
上で挙げたMecanoの"Hijo de la luna"、"Naturaleza muerta"、"Tu"などの曲もカヴァーしています。Sarah Brightmanかろうじてスペイン語で歌い切っています^^

★★★ The Choirboys
少年のソプラノバンド。ピアノをバックにのびやかで優美なコーラス。ポップスではないですが1111が得意としている分野です。

<U.S.A.>
★★★ Hope Sandoval
ささやき系女性ボーカル最右翼。ダークな雰囲気をベースに吐息で包み込むようなボーカルが特徴です。

★★★ Jevetta Steele "Calling You"
映画"Bagdad Cafe"の主題歌。赤好きんちゃんさんにもおすすめです。

★★★ Norman ConnardsのアルバムPassionより "Lovin' You"
Minnie Ripertonのカヴァー曲。"Passion"に収録されている曲はすべて広がり感あります。

★★Vanessa Williams "The Very Best of Vanessa Williams"
高域の広がりというよりも、伸びやかな中低域の質感がいい感じです。

★★ Diana Ross "Theme from Mahogany(Do you know where you're going to)","If we hold on together"

★★Lisa Loeb "Stay"

<日本>
★★★ Ensemble Planeta
中高音のきれいな女性4人ア・カペラ コーラスグループ。
決してシャウトせず、あくまでも落ち着いた雰囲気なので夜に聴くには良いのではないでしょうか。クラシックに分類されるかもしれませんが、空間に広がる響きの広がりや消え際が綺麗で、1111の実力が発揮できる音楽だと思います。

★★★ 手嶌葵
透き通るような高音が綺麗な女性ボーカルです。ジャンルはJAZZボーカルに属すと思います。赤好きんちゃんさんにもおすすめです。

★★★ MACROSS PLUS  VOICES(Acoustic version)
ピアノをバックに透明でゆったり流れるようなアコースティック女性ボーカル。
数年前家に遊びに来たアニメオタクのフランス人の友人が教えてくれました。

★★ 陰陽座 星の宿り


その他1111は女性ボーカルの他、ヴァイオリンなどの弦楽器、サックス、オーボエ、フルート、ハーモニカ、ピアノ曲などアコースティック系は何でも得意だと思います。

書込番号:14264409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2012/03/10 17:42(1年以上前)

絶対音感の持ち主様  私は今度42歳になるのですが、92年か93年にPM-90を買ったのが一度目のオーディオブーム(個人的にです)の終わりでした。

それが昨年、元値が高い中古のAVアンプで違った音を出してみようかな?、という思いからネットを調べだし、AVアンプでは2001は鳴らせないと知り、絶対音感様の書き込みから1111に興味を持った、、言わば初心者でして、、、

今回この組み合わせが出来て、今までのJ-POPではなく、もっと録音状態の良い音楽を聴いてみたいという一念から、絶対音感様の心を震わすような音楽を教えてくださいとお願いした次第です。

ですから格好付けてトレインチャなどと書きましたが、本当に最近レンタルで借りてほれ込んだだけなんです^^;  (お恥ずかしい、、、)

とにかく色々教えていただきまして、ありがとうございます。

よろしければ今後とも、教えていただければ幸いと存じます。


浅草の貴公子様、  ようこそいらっしゃいませ^^ で、失礼はないでしょうか?

D-77XXとの音の比較との事ですが、、、まず私が駄耳なのと、その当時はアンプがパイオニアのA-150Dだったということで、、、 ですので、正直に申しまして、全くと言っていいほどわかりません。

今、そのD-77XXは兄の家に、A-150Dと一緒にほっぽってある。と、いう状況で、、
今頃これがもったいなく、ボロボロになっているであろうエッジを、自分で試しになおしてみようか?とか、、、妄想しております。

モニター2001とダブルイレブンの組み合わせ。

中高域がPM-90と似た感じと書いてしまい、絶対音感様にそんなことはないのでは?と、ご指摘を受けましたが、、、

これがセッティングやケーブル等が駄目でそう感じたのなら良いのですが、自分の耳が駄耳で
違いがそれほど感じられなかったのでは?と感じて、、、少し自己嫌悪に落ちそうな私です。

子育て真っ盛りで、他に趣味もあり、なかなか高いオーディオ用品に手を出せないのですが、
ケーブル等、少しでも替えていき、音が良くなってきたと感じたら、また報告いたします。

滅茶苦茶な文章とお答えですみませんが、今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:14268570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/03/11 11:31(1年以上前)

こんにちは、赤好きんちゃんさん、絶対音感の持ち主さん

いろいろご教示いただきありがとうございます。
僕にとってはD-77XXでも大きいのですが、更に大きな2001だとどうなのか興味があって質問しました。

 D-77XXの台は最初板を3枚くっ付けたタイプのAS-77を使っていましたが、4本脚のAS-77DXに変更し音の出方が結構変わったのを覚えています。抜けるようになったというか低域のかぶりがなく明るい雰囲気になりました。PM-14→1111に変更した時程ではないですが、音場も結構広がるようになり、定位も向上しました。

 Mylene Farmer知りませんでした。You tubeで視聴しましたが、あの艶のある高音域は麻薬のような魅力がありますね。フランス語全く理解できませんが^^;まさにこういうのを期待していたので虜になってしまいました。

 Mecanoは学生時代にスペインへ旅行した時、ラジオで流れていたのを聞いたことがある程度で、きちんとしたオーディオ装置で聴いたことがないので、今度CDを買って改めて聴いてみようと思います。"Hijo de la luna"はMecanoだけでなくいろんな歌手が歌っているのを聞いたことがありますが、もう一つ歌詞の内容がよく分かりません。
Hope Sandoval、The Choirboys、Ensemble Planeta、MACROSS PLUS VOICES(Acoustic version)も良さそうですね。



余談ですが
>Jane Birkin: あまりボリューム上げて聴いているとご近所さんに勘違いされるのでご注意!!!(笑)

>Monserrat Caballet: 見た目はマツコデラックス?ですが女性です。

爆^^;ホントそっくりですね。


>Sarah Brightmanかろうじてスペイン語で歌い切っています^^
 僕が言うのもなんですが、Sarah Brightmanのスペイン語、あれはないですよね。歌唱力は別として、カラオケで歌詞が分からなくて適当にごまかしながら歌っている僕と変わらない気がします。でも英語の曲は良いですね。

では

書込番号:14272076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/11 14:26(1年以上前)

こんにちは

赤好きんちゃんさん:
こちらこそよろしくお願いします。
その他おすすめの女性ヴォーカル追記しておきます。

- Cheryle Bentyne
The Manhattan Transferの4人コーラスヴォーカルの一人。The Manhattan Transferのフュージョンぽい曲とは趣が大きく異なり大人のじっくり聴けるささやき系女性Jazzヴォーカルです。
例えばアルバム"The Lights Still Burn"に収録されている"Killing me softly with his song"などいい感じではないでしょうか?
その他同系統のJazz女性ヴォーカルですとRoberta Gambarini, Janet Seidelもおすすめです。


 SPケーブルはSC-77XXがベストというわけではないです。M2001以外のSPではうまく機能したTSUNAMI NIGOとの相性が悪すぎたという意味でした。表現が悪くスミマセン。探せばもっと良いSPケーブルがあるはずです。あのウーファーを駆動するには3.5sq以上の太めのケーブルが良いのではと思っております。
浅草の貴公子さんにおすすめした★3つのものは録音良いです。MecanoやSara Brightmanも広がりのある音場を形成してきます。


浅草の貴公子さん:
 MecanoはMylene Farmer程シュールレアリズムを追求した内容ではないですが、
Mecanoの歌詞も刺激が強く、保守的なカトリック諸国では検閲が通らず放送禁止になった国もありました。
話題が麻薬、レズビアンの行為の表現などに及んでも、曲の中でナイフでメッタ刺しにされ殺人事件が起こっていても、何事もなかったごとく、澄ました顔で爽やかな声で歌い続けるのがMecanoのスタイルです。"Cruz de navaja"もあんなに爽やかで透明感のあるほんわかした歌い方なのに、まさか人が刺されて死ぬ話とは全く想像がつかないと思います。


"Hijo de la luna"の歌詞は、
物事を理解しない浅はかな人間に関する伝説についてと始まります。
ジプシーの女性が、ジプシーの一男性と結婚を望み、
月に向かって泣きながらこの男性との結婚の許しを嘆願したところ、
月は結婚を許す代わりに、その男性との間に将来出来る最初の子供を月に差し出すように交換条件を提示してきます。(ジプシーの社会では、月は神のような存在のようです。)

 ところが、褐色の肌をしたジプシーとの男との間に肌が白くグレーの瞳をした赤ん坊が生まれます。夫は妻が他の白人の男と浮気をして出来た子供だと思い込みます。(本当は先天性白皮症?)騙されたと感じた夫は、妻をナイフで刺殺してしまいます。その後、夫は赤ん坊を抱えて山に入りその子を山に置き去りにしてきます。月はこの子を拾い、この子の母親になることに成功します。
(月は最初からこの悲劇を予測していて、子供を取り上げこの女性を救おうという意図があったとも解釈できます。)
赤ん坊が幸せな時は満月になり、泣きじゃくり泣き止まなければ、満月は自らの身を削って(三日月のように欠けさせて)、赤ん坊のためにゆりかごをつくるだろう。。。

細かいところまで気をつけて一つ一つ訳したわけではなく、ざっと曲を聞いて記憶に残っていることを記しただけなので参考程度にお願いします。
特にMecanoの曲の歌詞は、アレゴリーの形をとるものが少なくなく、しかもこの曲はジプシーの儀式、思想、迷信などが関係してくるのでこの伝説によって本当に言いたいことや背景の解釈が難しいです。
サビの部分は、誰かが月に向かって問いかけます。浅草の貴公子さんが「分からない」と言っておられるのはこの部分のことでしょうか?正直なところ私もよく分かりません。深く考えれば考えるほど分からなくなってきます。実際にはこの詩を書いたJose Canoにしか分からないでしょう。Mecanoの意見やジプシー以外の世間一般の声とも取れますが、ジプシーの世界において月と同等のポジションにある存在=太陽が月に向かって問いかけていると解釈出来きなくもないです。話口調から判断すると、月を神格化しているジプシーが月に問いかけたわけではないです。なんかシェークスピアの作品の解釈のようになってきましたね。

この辺で失礼します。

書込番号:14272822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2012/03/15 22:54(1年以上前)


絶対音感の持ち主さんへ

>「分からない」と言っておられるのはこの部分のことでしょうか?

まったくその通りです。サビの部分はジプシーの女性が月に話しかけているのかと思ってしまい、それでもう一つピンとこなかったのです。確かにおっしゃる通りですね。スペイン人の友人にも聞いてみたのですが、最初彼も詳しくは分からないと申しておりました。絶対音感さんの解釈をこのスペイン人に伝えてみると、読みが非常に深い、大学の教授かその道のプロじゃないのかと申しておりました。なんか目をつけるところが鋭いですね。失礼な言い方かもしれませんが、絶対音感の持ち主さんってただ者ではないですよね。その他の部分も一文一文はなんとか訳すことは出来たのですが、全体としていま一つ掴みきれていなかったので、ご説明していただき内容がすごく分かるようになりました。貴重な時間を割いていただき心よりお礼申し上げます。

Mylene FarmerのCDをあちらこちらで探してみましたがどこにも置いていなかったです。国内では販売されていないのでしょうか?ただ、このスペイン人の友人が偶然にもMylene FarmerのCDを持っていたので借りて聴いてみました。伴奏が広い暗黒の世界のようなダークな雰囲気を出し、透き通るような天使のような歌声とのコントラストが見事です。

 僕は"Ave Maria"オタクでこれまで様々な歌手のAve Mariaを聴いてきましたが、Mylene Farmerのが一番です。素晴らしい歌手をご紹介いただき大変感謝しております。
Sarah Brightmanとも聴き比べましたが、Sarah Brightmanは表面的で音の上澄みだけをすくって歌うような感じがしました。一方、Mylene Farmerは魂の髄にまで響くような歌い方で、崇高さと官能さを兼ね備えていますね。腹式呼吸をしっかり行えているようで、突き抜けるような高音でも艶や深みがあって不思議にもきつさがないです。

書込番号:14294702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2012/06/12 21:19(1年以上前)

今頃なんですが、、、、現況報告をしてみます。(誰も見ないと思いますが^^)

あの後、良く聴いていたのですが、ケルティっクウーマンの「ユー・レイズ・ミー・アップ」などを聴いていて、もう少し歌声が強く出ないかな、、、と思っていました。

そんなとき、フィリップスのLHHシリーズなどの書き込みで、「音が厚い」とか、「アナログっぽい」などと書いてあるのを見ました。

正直その時まで、「なんだ?それ?、デジタルの0101信号を読むだけでアンプを変えるように音が変わるのか?」と思っていたのですが、物は試しとハイファイ堂で視聴させてもらいました。

その時、自分のCDX-1050より上のCDX-2000と、LHH-500Rを聴き比べたのですが、「こんなに音が違うものか?」と、それまでの無知の自分を反省しました。

以来、ハイファイ堂さんにLHH−700が入るのを待っていたのですが、その間に、CD-34を安く買えることが出来まして、家のシステムでいい音が出るのか(果たして家のに厚みのある音と言うのがあうのか?)試してみました。

すると(あくまで個人の主観)、ヤマハのCDの金属っぽいバイオリンの高音が”弦”の音になり、今まで良く分からなかった、音の奥行きと言うものはこういうものか!というのも分かったような気がしました。

そしてついに、LHH-800R(なぜか800R)を購入できました。

自分にしてみると、本当に清水の舞台から飛び降りるような買い物でしたが、ちょっと聞いて凄さがわかりました。

CD-34のような音の奥行き(音の強弱や静けさなど)は少ないような気がしますが、とても音が濃いと思います。(同じボリュームでも、耳に飛んでくる音が多い感じがするような)

このCDプレイヤーのおかげで、ダブルイレブンの本領を発揮できてきたと感じています。

絶対音感様の書き込みのお陰で、モニター2001も生きて参りました。

スピーカーが鳴っているというより、楽器が鳴っているに近づいてきたような気がします。

どうもありがとうございました。 

書込番号:14673533

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中古製品の購入

2011/10/24 08:08(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

デノンのアンプ、CDPの1500SEと
2000AE、1650AEでは音質的に
どちらがよいのでしょうか?(値段はほぼ同じ)
やはり中古はやめた方がよいのでしょうか?
中古購入は通販となるため聞いたり見たりは
できません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13670944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/24 08:56(1年以上前)

 見たり聴いたりできないのならば、中古品の購入はやめておいた方が良いです。トピ主さんの好みの音が出るかどうか分かりませんし、そもそも不良品を掴まされることだってあります。

 特にCDプレーヤーは経年劣化が大きく、中古品はオススメ出来ません。

 どうしても中古品がお望みならば、実機に触れて聴ける専門ショップで調達されてください。

書込番号:13671068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/10/24 16:37(1年以上前)

こんにちは。

>中古購入は通販となるため

中古と言っても、扱うところによって随分違うと思います。

例えばオーディオ専門店扱いの中古品なら、オーディオの専門家が見て、必要であればメーカーオーバーホールをして適切な値段をつけた上で、店側の保証が付いたりします。

しかし、いわゆるリサイクルショップですと、動作確認だけで、音質上のチェックはしないでしょうし、また音質評価など出来ないと思います。

従って、オーディオ専門店以外の取扱品には、ギャンブルの要素がありますので、音質などを気にするなら止めておいた方が無難かと思います。

書込番号:13672356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/24 16:55(1年以上前)

元・副会長さん、586RAさんありがとうございます。
2000AE、1650AEがあるのは大阪の
中古オーディショップです。
2台で、130000円と言われました。
1500SEのアンプとCDPでこちらの
最安値の組み合わせでも110000円です。
確かにCDPだけは新しいのがいいと聞くことが多いですね。

書込番号:13672401

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/10/25 13:32(1年以上前)

こんにちは。

>1500SEと2000AE、1650AEでは音質的にどちらがよいのでしょうか?

一般的に言えば、より高級機の方が音”質”は良いです。ただし、オーディオは趣味の世界なので、グレードの低い機種の音の方が好みって事もあります。まぁ、高級フランス料理より、お好み焼きが好きって事もあるのと同じです。

次に中古品についてですが、新品と違い、中古は一品一品状態が異なります。まぁ、当たり前のことですが、同じ品でも状態によって随分違ってくるかと思います。これは中古車を考えれば分かるかと思います。

中古車を買う場合、ネットが発達してきた近年はどうか分かりませんが、普通は現物をチェックして購入するかと思います。余程稀少なものとか、使用年数が少ないとか、店が信用出来るなら現物チェックもなしでの購入もあるでしょうが・・・。

オーディオも同様、音質をとても重視するなら、現物チェックは必須でしょうが、音が出れば良いなら通販で”音”を聴くことなくゲットするのもありでしょう。要は購入する人が何を重視するか、価値観とも関わってきますね。

書込番号:13676368

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/26 05:35(1年以上前)

586RAさんありがとうございます。
私にとっては決して安くない買い物なので
特に中古品はなかなか購入に踏みきてないでいます。
ほしいのですが不安で結局現行機を購入してしまう
ことになることが多くなります。
そういう意味では、すぐにでも試聴できる
都会の人がうらやましく感じます。

書込番号:13679730

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング