このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 17 | 2012年6月12日 21:19 | |
| 3 | 5 | 2011年10月26日 05:35 | |
| 10 | 8 | 2011年10月17日 11:28 | |
| 0 | 4 | 2011年10月12日 23:30 | |
| 0 | 5 | 2011年10月10日 20:35 | |
| 5 | 9 | 2011年9月5日 09:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、掲示板でサンスイのAU-X1111MOS VINTAGEが、ONKYOのモニター2001と相性が良いという書き込みを見て(昔の書き込みを9月の終わりに読みました)、それ以来ダブルイレブンを探しているのですが、なかなか見つかりません。
そこでご存知の方がいらっしゃいましたらお伺いしたのですが、111MOS VINTAGEと1111MOS VINTAGEでは、新品時の価格の差ほどに音質の差があるのでしょうか?
今現在、中古屋さんで一緒に聞き比べられるはずもなく、、、111は結構出ているので、音質にそれほどの差が無ければ、111を購入してしまおうか悩んでおります。
どなたか両方をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたいと存じます。
4点
こんばんは
以前AU-X1111MOS VINTAGEでモニター2001を鳴らしていたことがあります。SP台は専用台に設置していました。
SPはモニター2001ではなかったのですが、AU-X1111MOS VINTAGE(ダブルイレブン)とAU-X111MOS VINATGE(毛が三本?)を各々RCAパワーダイレクトで聴き比べたことがあります。
毛が三本は音の傾向としてはややオールドファッション、ダブルイレブンと毛が三本は値段差以上のものがあったと記憶しております。
ダブルイレブンは中高域〜高域が抜けきるような明るさ、軽快さ、伸びやかさを特徴とし、高域、低域両方向共にワイドで純度が高く、奥に深い音場に楽器が三次元的に綺麗に整列するタイプ、毛が三本はどちらかというとワイドでフラットというよりも比較的音像を押し出してきながらも緊迫感とは無縁でやさしくゆっくり表現するようなタイプです。音場は111も広い方だと思います。JAZZやポピュラー系の音楽でも特に鮮度、ハッとするような余韻の表現、奥行の表現で結構差が出ますが、少なくともクラシックをお聴きになるのならバランスの整っているダブルイレブンの方をお勧めします。小音量時のバランスや透明感、S/N比感もかなり差がありました。
反面ダブルイレブンは比較的高域方向が明るく細部まで切れ込み、音調も軽いので、毛が三本の方がサンスイのブラックフェイスらしい腰の据わった落ち着いた音で好きという方もおられるかもしれません。低域のレンジ自体はダブルイレブンの方が底まで伸びています。毛が三本はどちらかというとJBLのSPで聴くのに向いているかなと思います。
ダブルイレブンでONKYOのMONITOR2001, 2000X, SCEPTER5001やB&Wのダイヤモンドシリーズなどを鳴らすとSPを全く意識しない広大な音場で演奏されます。ボーカルはB&Wの方がより細かいニュアンスが感じられるように思います。これらのSPは硬めの音を出すと言われていますが、1111ではなぜか他のSPで鳴らす時よりむしろしなやかさが表現されます。
ご参考までにAccuphaseのE-530でもMonitor2001を鳴らしたことがありますが、ダブルイレブンに比べると音場が描ききれておらず、眼前が開けません。駆動力に不足はないのですが骨格が強すぎて残響や間接音にドライ感といいますか演奏会場の雰囲気とは異なる(潤いのある空気感の情報が不足している)ような感じがあります。またE-530では中低域のある一部の帯域の反応がほんの少しゆっくりしているように感じます。トロイという訳ではなくむしろダルさは一切感じさせませんが、スピード感や躍動感は1111の方があります。E-530だと平坦かつ無機質な音で、弦の艶やかな三次元的広がりや女性ボーカルの色っぽさなどはほとんど表現できず、輪郭のかっちりしたやや不器用な感じです。Monitor2001はE-530とは相性が良くないようです。B&WのSPでも全く同じような傾向が出ます。
後、同じサンスイでも907MRや907L EXTRAでは高域が明るく、力感、メリハリがあるものの中高域〜高域が少し粒が粗めで元気が良すぎて音が硬くなります。旧型MOS-FET機の隅々まで音場全体を見渡せるような自然な明るさとは異質の明るさです。α907iやα907ではやや鮮度不足で(落ち着くと表現する人もいるかもしれませんが・・・)Monitor2001ではどっちつかずの中途半端な音になり駆動力もMonitor2001に対して不足していると言えます。これらの機種も実際にMonitor2001に繋げて試しました。AU-X111MOS VINTAGEだけは実際に2001で鳴らしていないので何とも言えませんが、私の予測では1111に鮮度や骨格感などで劣りながらも駆動力不足にはならず、音場もそれなりに広く表現できうまくまとまるのではないかと思います。
サンスイのMOS-FETアンプの比較(RCAパワーアンプダイレクト)
音の純度 1111, Anni≧α907LIMITED>>>907iMOS LIMITED>111
駆動力 1111, 111>Anni>α907LIMITED>>907iMOS LIMITED
fレンジ感 1111>Anni>α907LIMITED>>111, 907iMOS LIMITED
音場の広さ 1111>>α907LIMITED>111>Anni>907iMOS LIMITED
三次元的定位 1111≧α907LIMITED>>Anni>>907iMOS LIMITED≧111
透明感 Anni≧1111, α907LIMITED>>>111, 907iMOS LIMITED
高域のきらめき α907LIMITED>Anni≧1111>>>111≧907iMOS LIMITED
中低域のボリューム907i MOS LIMITED>>111>1111>α907LIMITED, Anni
躍動感 1111, 111>>α907LIMITED, 907iMOS LIMITED>Anni
濃厚さ 907iMOS LIMITED>111>>1111>α907LIMITED>Anni
情熱型← 907iMOS LIMITED>>111>>α907LIMITED≧1111>>Anni →端正型
小音量時の再現性 1111,Anni≧α907LIMITED>>>907iMOS LIMITED≧111
*Anni= AU-07Anniversary Model(これだけは旧型MOS-FETではなくNM-LAPTです。)
1111, α907LIMITED, Anniは所有していたので同時比較したことがありますが、
907iMOS LIMITED, 111はそれぞれ1111と比較視聴しただけで、Anniやα907LIMITEDと直接比較したわけではありません。
参考になれば幸いです。
書込番号:13713073
20点
絶対音感の持ち主様、本当に親切なコメントをありがとうございます。
実は以前の書き込みと言うのが絶対音感の持ち主様のコメントでして、その詳しいコメントと押し付けない文面から、ダブルイレブンが頭から離れなくなってしまいました。
子育て中で、しかも裕福ではないですし、2001の性能を出し切って見たいのもありまして、清水の舞台から飛び降りる気でダブルイレブンの購入を決心しました。
そうでした、今現在のアンプはマランツのPMー90です。(先に書かないといけませんね。)
ネットオークションも考えたのですが、なにしろ古い品ですので、安いけど買ってすぐに修理では悲しいので、ユニオンかハイファイ堂での購入を考えました。
それ以来ずっと見ているのですが、出るのは111だけで、購入できるのがいつになるか分からないとの思いから、音がそれほど変わらないという事でしたら111を買ってしまおうと、ここに質問させていただいた次第です。
本当は、スレの題名に、「絶対音感の持ち主様、教えてください」と書きたかったのですが、
仮名とはいえ、お名前を勝手に書くのは失礼にすぎるので、上記の題にしました。
ここでお答えをいただけて、本当に感謝しております。
弦の艶やかな感じや女性ボーカルの色っぽさ。 欲しいのは正にこれですので、売り出されるのを待つことにします。
本日仕事でして、文面に失礼や理解しがたいところがあるかと思いますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
書込番号:13724583
4点
こんばんみ〜(^_^)v
スレ発掘失礼。
サンスイアンプとオンキヨースピーカーに反応。
しかし、オバQには爆笑(^O^)
で、オイラは907i mos購入時にモニター2001とパイオニアS3000とで迷い、結局3000に。
アンプを907ltdに換えスピーカーをセプター5001に換えて暫く鳴らし、その後はセパレートに。
サンスイmosアンプとアルニコユニットは、艶やかでたまらん魅力がありますね。
単なる思い出話ですが、ダブルイレブン見つかるとよいですね。
書込番号:13850082
1点
Strike Rouge様
解決済みみたいになっていて、半月近く新しい書き込みがなかったので全く見ていませんでした。
書き込みありがとうございます。
サンスイアンプにアルニコの艶が良かったと言う、そういう良い思い出を語っていただけることが嬉しいです^^。
パイオニアはS-180Dを持っていたことがあるのですが、当時自分の耳が悪かったのか、それともアンプ(A-150D)が悪かったのか、はてまたセッティングが悪かったのか、、、どうも低音のぼやけと言うか、広がりすぎが気になって、D-77Xに替えて、そのあとモニター2001に替えた次第です。
ですのでS3000は全く聞いたことがなかったのですが、、、やはりそれなりの値段になると良い音がするのでしょうね。 また気になってしまいました^^。
音の好みもあると思いますが、やはりサンスイのプリメインとして高級な製品はいい音なんでしょうね^^。
なんとか111に浮気をせず、1111の入荷してくれるのを待っています。
もしも買えたら、誰も見てくれないかも知れませんが、報告したいと思います。
書込番号:13884734
2点
絶対音感の持ち主様
他のアンプを買ってしまおうかという気持ちに何度もくじけそうになったのですが、先月終わり近くに、ダブルイレブンを購入することが出来ました。
2001とつないでみての感想をいくつか、、、(マランツPM-90との比較です。駄耳なので、あまり正しくないかもしれませんが、、)
まず、エリッククラプトンのチェンジ・ザ・ワールドを聞いて、一番低い音(ベースだと思うのですが)が、あれ?こんな力強い音が入ってたの?と、びっくりしました。
サンスイアンプでたまに書かれているごり押しという意味が分からなかったのですが、AU-D
シリーズなどはもっと低音の押し出しが強かったようですので、その感じが想像できるようになりました。
もちろん、想像できるだけで、ダブルイレブンの低音が強すぎるという意味ではありません。
それから、中高音域の感じはPM-90も似た感じのような気がするのですが、ジャズ系統の音楽の時に、「あれ?楽器が増えてるのかな?」という、今まで感じるほどでもなかった音が聞こえるような気がします。
また、レアで申し訳ありませんが、小田和正さんの歌が好きなのですが、「悲しみをそのまま」という、アカペラの歌のコーラス部分のひとつひとつが、以前よりしっかり聞こえました。
運良く12万しないで買えたのですが、絶対音感の持ち主様の書き込みを見て、このアンプを購入できたことに感謝します。
良く分からないコメントですみませんが、本当にありがとうございました。
書込番号:14162199
2点
赤好きんちゃんさん こんにちは(^_^)v
ダブルイレブン捕獲おめでとうございます♪
しかし、PM-90もMOSで、しかも途中までA級の実力派ですが、ダブルイレブンは更に上をいくようで何よりです。
モニター2001のエッジはまだ大丈夫ですか?
正にレガシィな組み合わせですが、末永く愛でて下さいな。
オイラもレガシィなエクスクルーシッブ2404をまだまだ使う予定です。
書込番号:14162410
1点
Strike Rouge様、こんにちは。
PM-90もMOSアンプだからかと思うのですが、全体的に音はにているんじゃないかな?(違っていたらごめんなさい、、、。)と、思いますが、とにかく低音のしっかり出るところがちがいました。
宮本笑里さんのtearsという曲のような、バイオリンで中高音よりの音の場合、正直それほど違いが分からないような気がしました。(駄耳たる所以ですね^^)
品物は、先月ハイファイ堂さんで売り出されたダブルイレブンを、毎日ネットで出ないか確認していたので、一番早く注文することが出来、購入できました。
この4ヶ月ほどの間、待つことが出来ない自分が何とか待てたのは、サンスイMOSアンプの良さを書いてくださった方と、ハイファイ堂さん、ユニオンさんの店員さんが、欲しいものを迷わず待って購入した方がいいですよと、言ってくれたお陰です。
ダブルイレブンの状況もきれいで、大変満足し、後悔の「こ」の字もありません^^。
僕の耳にはこれ以上のアンプ(セパレート)は必要ないと思われますが、、、907LIMITED
だけは、、、、どんな音がするのか聞いて見たいですね^^。
それから、STEREO1月号の付録のデジタルアンプですが、掲示板に馬鹿に出来ないと書いてあったので、近所の書店に頼んでおいたら、2月になって買えたんです^^。
それでONKYOのD-502Aを鳴らしたのですが、ほんとにこのサイズで、しかも付録でこんな音が
出せるのかと、つい笑ってしまいました。
当方馬鹿なので、LAXもいい音するのかな?と、、、家内に殺されそうな妄想を抱いております。
また何かありましたら、アドバイスをお願いします^^。
書込番号:14166048
3点
赤好きんちゃんさん
1111購入おめでとうございます。12万円以内でご購入されたとは運が良かったですね。
低域の変化:
やはりPM-90ではMONITOR2001を完全に駆動しきれていなかったと思われます。
MONITOR2001の35cmウーファー(実測は数cm小さいですが)をしっかり駆動するのは容易ではないです。
このSPは大きなウーファーを持っているにも拘らず最近の同価格帯のSPと比べても低域の解像力が非常に高いので、適切な情報を注ぎ込むと途端に実力を発揮しますね。
ただ、PM-90から1111の変更で中域から上の帯域にあまり変化がないというのは私の経験から正直考えにくいです。確かに張り出すようなキャラクターは持っていませんが。
PM-90ではなく、上位機種のPM-99SE(A級動作)と1111を聴き比べたことがありますが、一番の違いは、音場の見通しの良さ(透明度)や一音一音の伸びやかさ、立体音像の結実の仕方、音場の浮かび上がり方、後ろや横の壁を取り払ったような音場の広さ、前後の距離感などが1111の方が大きく勝っていました。スケール感も大幅に向上しませんでしたか?ポピュラー系の音楽でもバックコーラスの分離などが向上していませんか?
私は、低域の力というよりも上に挙げた特徴、fレンジの伸びや余裕感が1111の方があるように感じました。
PM-99SEは一つ一つ確かめながら鳴るような感じで、伸び伸び鳴る1111とは音の出方が異なると感じました。
MONITOR2001 - AU-X1111の組み合わせは、MONITOR2001のセッティング次第で、音場の出方や立体感などが全くと言っていい程異なってきます。
1111使いこなしのテクニック
- このアンプのプリ部は正直申し上げて質が高いとは言えません。ハッキリ言うとプリは全く使い物になりません。
プリアンプを別途用意するのが一番好ましいのですが、お金がかかるので、とりあえず、DACやCDPを
背面のPOWER AMP DIRECTのNORMAL 1かNORMAL 2に接続してみてください。
この場合フロント面右側にあるマスターボリュームを回しても音量の調整が効かないので、下方にあるPOWER AMP DIRECT OPERATIONで"NORMAL 1"か"NORMAL 2"に切り替えて、"POWER AMP LEVEL"のアッテネーターで音量を調整します。左右別々に音量調整をしなければならないので使い勝手は悪いですが、CD入力より鮮度、中高域の抜け、透明感、空気感の表現、スピード感が全く別のアンプのように大幅に向上します。中低域のボリューム感は減少するかもしれませんが、低域の締りや緊迫感はDIRECT(NORMAL)入力の方が有利です。
また、1111はフルバランス設計で、同じバランス設計のDAC, CDPとXLR接続することにより更に質の高い伝送が可能となります。ただ、1111のBALANCED INPUTは3番HOTで、最近の多くのDAC、CDプレーヤー、プリアンプは2番HOTがほとんどなので要注意です。バランス接続だとRCA入力より音量が大きくなったように感じ、POWER AMP LEVELでは更に細かい音量の調整は難しくなります。
- MONITOR2001は他のSPに比べても、特に適切にセッティングしないとうまく音場が奥に向かって広がらなかったり、立体感、中高域の抜けが出なかったりします。コンクリートブロックやタオックなどの台では、2001の実力を半分も発揮できないと思います。大きく重いので細かいセッティングをするのはなかなか難しいと思うので、やはり専用台(AS-2001)が相性良く便利です(既にご使用ならゴメンナサイ)ただ、この専用台は中高域の抜けや低域の締りが大きく向上するものの1111との組み合わせだと少し音調が明るく軽くなってしまうかもしれません。その時はプチルゴムの積層をサランラップなどに包んでSPとSP台の4つの接点に挟んでみると、重心が下がり中高域の分解能が更に良くなり、奥の方の細かい音の重なりや間接音の跳ね返りなども綺麗に聞こえるようになり、眼前が開けた瑞々しい音に大きく変化します。プチルゴムは中域から上の帯域の質向上には有利ですが、積層があまり分厚すぎるとアコースティックは綺麗に出るものの低域の角やメリハリ感が少なくなるのでソースによってはもっとガッツが欲しくなるかもしれません。SP台、スペーサーによる音の変化の度合いが最も大きいSPの一つです。AS-2001に付いているコルクスペーサーは密度感や鮮度、立ち上がり感などが下がり音がモゴモゴするのでお勧めできません。
- SPケーブル:これは人により大きく好みが変わるところで
私自身SPケーブルに関してあまり詳しくないですが、SPケーブルの変更はかなり効きます。
参考になるか分かりませんが、国内で市販されているものの中では、TSUNAMI NIGOを試したことがありますが、ドライブ感は向上するものの、中域に粗さや硬さが出て空間の広がりや奥行、立体感、空気感の表現が今一つで、このMonitor2001 - 1111の組み合わせでは何故か全く機能しませんでした。TSUNAMI NIGOが悪いというわけでは全くなく相性の問題で、むしろJBLのSPにはうまく機能します。期間限定でONKYOのD-77XXに付属していたSC-77XXという3.5scのケーブルの方がむしろしなやかな空気感や奥行が良く出て相性良かったです。
- 電源: 可能ならクリーン電源の導入をお勧めします。
私の家はオーディオ専用電源を引いていますが、1111と過去に所有していたAU-α907LIMITEDは最も音の変化が大きかったアンプです。電源周りの見直しもSP台/スペーサー、SPケーブル程ではないかもしれませんが、結構効果あります。
- 1111を設置する置台は、ガラスや金属製のもの避けた方がいいように思います。特にガラスはとんでもなく明るくなります。高価なラックも試しましたが、一番相性がいいと感じたのは比較的廉価なYAMAHAのGTラックでした。音の出方が素直です。ラックによる音の変化の度合いは、この中の項目で一番低いと思います。
書込番号:14222999
6点
絶対音感の持ち主様、見ず知らずの私に、今回もアドバイスをありがとうございます。
アドバイスがいっぱいありますが、予算や聞く部屋の環境等にも影響されて、すぐには改善していけないとは思いますが、出来ることを少しずつ改善していきたいと思います。
音の感じ方ですが、まず一番の原因は絶対音感の持ち主様との聞くことに関する能力や、今までの音に関する積み重ねの違い、注意力の差があるのだと、、、この世界の奥の深さに脱帽しております。
さらにシステムの差やスピーカーの台(置く場所の高さ制限もあり、D-77XX購入時の77専用の物です)等、、、、問題ばかりなのかもしれません。
徐々に変えて行きたいと思いますが、、夜に部屋の電気を消して、ケルティックウーマンの
ユー・レイズ・ミー・アップやトレインチャのクロース・トゥ・ユーなどを聞いていると、
音の広がりや綺麗さに、このアンプを購入できた幸せを感じます。
このアンプを買ってから、いい音の音楽を聞きたくなりました。
もしも上記のような系統の録音が良いCDのタイトルなどご存知でしたら、、お時間があるときで構いませんので教えていただけたらと存じます。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:14256171
2点
はじめまして、赤好きんちゃんさん
横スレ失礼します。『Monitor2001』+『AU-X1111MOS VINTAGE』で検索していたらこちらに辿り着きました。
スピーカーはD-77XXですが、僕もアンプをマランツのPM-14から現用の1111に変更し「何だこりゃ」と笑えるぐらい音が変わりました。透明感や高・中・低域すべてで質が向上したのですが、それよりもまずスピーカーの位置とか部屋の大きさが全く関係なく音が隙間なく出てきてスピーカーの存在感が完全に消えてしまったことが一番の驚きでした。機械的な『無』のどん詰まりの音場でなく、演奏会場の空気がそこにあってまさに「そこで演奏している、人が歌っている」という、生演奏で感じられる雰囲気が自宅で体験できるようになりました。余計な音がなくなり音場の奥の方に隠れていた楽器群の様子がそれぞれ見えるようになり、奥行感や立体感なども大きく向上しました。「向上した」というより「突然現れた」と言った方が適切かもしれません。PM-14とPM-90だと同じマランツでも音が違うはずですが、私の場合は1111にしてから、弦の艶やかさや伸び、女性ボーカルの色っぽさが大きく向上しました。
1111導入して初めの1曲が終わった時は思わずソファーから立ち上がって拍手してしまいました。MONITOR2001良さそうですね。大変恐縮ながら、D-77Xから2001に変更されてどこが変わったかご教示いただければ幸いです。
絶対音感の持ち主さん:
数年前にSA-15S2の口コミ欄でCDプレーヤーの買い替えの件でご相談させてもらった者です。
その節はお世話になりました。
その後皆さんにご紹介いただいたCDPをいくらか聴いているうちに月日が経ち、
そのうちDACに注目するようになり、昨年やっとNORTHSTAR DESIGNのDAC32を購入しました。
ありがとうございました。
世界の女性ポップスボーカルに興味がありまして、お手数でなければ、特にフランス、スペイン、イタリアなどの女性ボーカルをいくらか教えていただけませんでょうか。学生時代にスペイン語をかじっていたので、ボサノバのポルトガル語、オペラなどでのイタリア語の単語はいくらか聞き取れますが、歌詞全体を理解するのは無理です(笑)。よって、何を言ってるか分からなくても、突き抜けるような透明な高音、ささやき系の女性ボーカルに心を奪われてみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14262460
4点
赤好きんちゃんさん、こんばんは
1111(リビングのパワーアンプ)の他にMARANTZのPM-11S2(書斎BGM用)、ACCUPHASEのE-530(詩吟用、聞き取り用)なども使用していますが、おっしゃる通り音の広がりや余韻の綺麗さは1111でないと出ないです。
ご存知かもしれませんがDiana Krallはいかがでしょう?
芯の強さと時にハスキーさと艶やかさを武器にした女性Jazzボーカルです。
例 - "Fly Me to the Moon (Live in Paris)"
あとEva CassidyやJheena Lodwick "All My Loving..."なんかいかがでしょう?
書込番号:14264182
3点
浅草の貴公子さん、ご無沙汰しております。
DAC32ご購入おめでとうございます。
全くの偶然ですが私の家でもDAC32を使用しています。
あまりポップスは詳しくないですが、欧州のポップスはメジャーなところを挙げておきます。もしすでにご存知ならスミマセン。その他1111で聴いた音楽で相性の良かったものを挙げておきます。
<フランス語圏>
★★★ Mylene Farmer
『突き抜けるような透明な高音』なら、まさにこの人でしょう。しかも艶のあるささやき系もこなします。バラードに限らず、打ち込み系までありますが、常に透き通るようなハイトーンボイスが特徴です。フランス史上最も成功したポップミュージックアーティストでフランス語圏の国でこの人の名前を知らない人はいないと思います。歌唱力はさすがですが、過激なファッションでフランス国内でもPVのTV放送が禁止になったり、歌詞も過激なものや重いテーマがほとんどです。歌詞分からない方が良いかも知れません。
★ Jane Birkin
ささやき系
"Je t'aime moi non plus"や"L'Aquoiboniste"などの曲はたぶん街角で聞いたことがあると思います。あまりボリューム上げて聴いているとご近所さんに勘違いされるのでご注意!!!(笑)
あと、現共和国大統領の奥さん★Carla Bruniもささやき系のシンガーソングライターです。
<スペイン>
★★ Mecano
80〜90年代にスペイン及び中南米で一世を風靡した正統派ポップグループ。フランス語やイタリア語でも歌っていてラテン諸国全体で大成功したグループです。伝説に終わらず、近年Mecanoの復活が噂されています。Mylene Farmerのような色気たっぷりの歌い方ではなく、爽やかに淡々と歌い上げる中にどことなく哀愁を漂わせるような雰囲気があります。イメージは、徹夜して気が付くとゆっくり夜が明け始め、カーテン越しに朝焼けを見て感じる爽快感に近いものがあります。事実夜明けを舞台にした曲が多いように思います。
バラードぽいのは次の曲です。
"Mujer contra mujer"
"Aire <directo>"(liveヴァージョン<directo>の方が空間性が良いと思います),
"Me cuesta tanto olvidarte",
"Cruz de navaja",
"Hijo de la luna",
"Un ano mas"("n"の上にチルダ, "mas"の"a"の上に右肩上がりのアクセント記号),
"Naturaleza muerta",
"No hay marcha en Nueva York"
Aire<directo>以外はベストアルバム"Grandes Exitos"に収録されています。
★Montserrat Caballe
オペラ歌手ですが、バルセロナオリンピックでFreddie Mercuryと共演した"Barcelona"は聴いたことあると思います。
見た目はマツコデラックス?ですが女性です。
<イタリア>
イタリアにはオペラ歌手ならBarbara Frittoliを初め素晴らしい歌手がいるのですが、残念ながらフランスのMylene FarmerやスペインのMecanoに匹敵するようなポップ歌手を輩出していません。敢えて挙げるならLaura Pausiniでしょうが、歌詞が少し幼稚過ぎて、日本で言う『アイドル』に分類されると思います。
<U.K.>
★★ Sarah Brightman
Mylene Farmer程ではないですが、高音のキレイなソプラノ出身の歌手。
スポーツイベントなどにも歌手として登場したり、日本国内でも大手国産自動車メーカーのCM曲に使用されたりでご存知だと思います。
"Time to say goodbye"もお聞きになったことがあると思います。
上で挙げたMecanoの"Hijo de la luna"、"Naturaleza muerta"、"Tu"などの曲もカヴァーしています。Sarah Brightmanかろうじてスペイン語で歌い切っています^^
★★★ The Choirboys
少年のソプラノバンド。ピアノをバックにのびやかで優美なコーラス。ポップスではないですが1111が得意としている分野です。
<U.S.A.>
★★★ Hope Sandoval
ささやき系女性ボーカル最右翼。ダークな雰囲気をベースに吐息で包み込むようなボーカルが特徴です。
★★★ Jevetta Steele "Calling You"
映画"Bagdad Cafe"の主題歌。赤好きんちゃんさんにもおすすめです。
★★★ Norman ConnardsのアルバムPassionより "Lovin' You"
Minnie Ripertonのカヴァー曲。"Passion"に収録されている曲はすべて広がり感あります。
★★Vanessa Williams "The Very Best of Vanessa Williams"
高域の広がりというよりも、伸びやかな中低域の質感がいい感じです。
★★ Diana Ross "Theme from Mahogany(Do you know where you're going to)","If we hold on together"
★★Lisa Loeb "Stay"
<日本>
★★★ Ensemble Planeta
中高音のきれいな女性4人ア・カペラ コーラスグループ。
決してシャウトせず、あくまでも落ち着いた雰囲気なので夜に聴くには良いのではないでしょうか。クラシックに分類されるかもしれませんが、空間に広がる響きの広がりや消え際が綺麗で、1111の実力が発揮できる音楽だと思います。
★★★ 手嶌葵
透き通るような高音が綺麗な女性ボーカルです。ジャンルはJAZZボーカルに属すと思います。赤好きんちゃんさんにもおすすめです。
★★★ MACROSS PLUS VOICES(Acoustic version)
ピアノをバックに透明でゆったり流れるようなアコースティック女性ボーカル。
数年前家に遊びに来たアニメオタクのフランス人の友人が教えてくれました。
★★ 陰陽座 星の宿り
その他1111は女性ボーカルの他、ヴァイオリンなどの弦楽器、サックス、オーボエ、フルート、ハーモニカ、ピアノ曲などアコースティック系は何でも得意だと思います。
書込番号:14264409
3点
絶対音感の持ち主様 私は今度42歳になるのですが、92年か93年にPM-90を買ったのが一度目のオーディオブーム(個人的にです)の終わりでした。
それが昨年、元値が高い中古のAVアンプで違った音を出してみようかな?、という思いからネットを調べだし、AVアンプでは2001は鳴らせないと知り、絶対音感様の書き込みから1111に興味を持った、、言わば初心者でして、、、
今回この組み合わせが出来て、今までのJ-POPではなく、もっと録音状態の良い音楽を聴いてみたいという一念から、絶対音感様の心を震わすような音楽を教えてくださいとお願いした次第です。
ですから格好付けてトレインチャなどと書きましたが、本当に最近レンタルで借りてほれ込んだだけなんです^^; (お恥ずかしい、、、)
とにかく色々教えていただきまして、ありがとうございます。
よろしければ今後とも、教えていただければ幸いと存じます。
浅草の貴公子様、 ようこそいらっしゃいませ^^ で、失礼はないでしょうか?
D-77XXとの音の比較との事ですが、、、まず私が駄耳なのと、その当時はアンプがパイオニアのA-150Dだったということで、、、 ですので、正直に申しまして、全くと言っていいほどわかりません。
今、そのD-77XXは兄の家に、A-150Dと一緒にほっぽってある。と、いう状況で、、
今頃これがもったいなく、ボロボロになっているであろうエッジを、自分で試しになおしてみようか?とか、、、妄想しております。
モニター2001とダブルイレブンの組み合わせ。
中高域がPM-90と似た感じと書いてしまい、絶対音感様にそんなことはないのでは?と、ご指摘を受けましたが、、、
これがセッティングやケーブル等が駄目でそう感じたのなら良いのですが、自分の耳が駄耳で
違いがそれほど感じられなかったのでは?と感じて、、、少し自己嫌悪に落ちそうな私です。
子育て真っ盛りで、他に趣味もあり、なかなか高いオーディオ用品に手を出せないのですが、
ケーブル等、少しでも替えていき、音が良くなってきたと感じたら、また報告いたします。
滅茶苦茶な文章とお答えですみませんが、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:14268570
1点
こんにちは、赤好きんちゃんさん、絶対音感の持ち主さん
いろいろご教示いただきありがとうございます。
僕にとってはD-77XXでも大きいのですが、更に大きな2001だとどうなのか興味があって質問しました。
D-77XXの台は最初板を3枚くっ付けたタイプのAS-77を使っていましたが、4本脚のAS-77DXに変更し音の出方が結構変わったのを覚えています。抜けるようになったというか低域のかぶりがなく明るい雰囲気になりました。PM-14→1111に変更した時程ではないですが、音場も結構広がるようになり、定位も向上しました。
Mylene Farmer知りませんでした。You tubeで視聴しましたが、あの艶のある高音域は麻薬のような魅力がありますね。フランス語全く理解できませんが^^;まさにこういうのを期待していたので虜になってしまいました。
Mecanoは学生時代にスペインへ旅行した時、ラジオで流れていたのを聞いたことがある程度で、きちんとしたオーディオ装置で聴いたことがないので、今度CDを買って改めて聴いてみようと思います。"Hijo de la luna"はMecanoだけでなくいろんな歌手が歌っているのを聞いたことがありますが、もう一つ歌詞の内容がよく分かりません。
Hope Sandoval、The Choirboys、Ensemble Planeta、MACROSS PLUS VOICES(Acoustic version)も良さそうですね。
余談ですが
>Jane Birkin: あまりボリューム上げて聴いているとご近所さんに勘違いされるのでご注意!!!(笑)
>Monserrat Caballet: 見た目はマツコデラックス?ですが女性です。
爆^^;ホントそっくりですね。
>Sarah Brightmanかろうじてスペイン語で歌い切っています^^
僕が言うのもなんですが、Sarah Brightmanのスペイン語、あれはないですよね。歌唱力は別として、カラオケで歌詞が分からなくて適当にごまかしながら歌っている僕と変わらない気がします。でも英語の曲は良いですね。
では
書込番号:14272076
4点
こんにちは
赤好きんちゃんさん:
こちらこそよろしくお願いします。
その他おすすめの女性ヴォーカル追記しておきます。
- Cheryle Bentyne
The Manhattan Transferの4人コーラスヴォーカルの一人。The Manhattan Transferのフュージョンぽい曲とは趣が大きく異なり大人のじっくり聴けるささやき系女性Jazzヴォーカルです。
例えばアルバム"The Lights Still Burn"に収録されている"Killing me softly with his song"などいい感じではないでしょうか?
その他同系統のJazz女性ヴォーカルですとRoberta Gambarini, Janet Seidelもおすすめです。
SPケーブルはSC-77XXがベストというわけではないです。M2001以外のSPではうまく機能したTSUNAMI NIGOとの相性が悪すぎたという意味でした。表現が悪くスミマセン。探せばもっと良いSPケーブルがあるはずです。あのウーファーを駆動するには3.5sq以上の太めのケーブルが良いのではと思っております。
浅草の貴公子さんにおすすめした★3つのものは録音良いです。MecanoやSara Brightmanも広がりのある音場を形成してきます。
浅草の貴公子さん:
MecanoはMylene Farmer程シュールレアリズムを追求した内容ではないですが、
Mecanoの歌詞も刺激が強く、保守的なカトリック諸国では検閲が通らず放送禁止になった国もありました。
話題が麻薬、レズビアンの行為の表現などに及んでも、曲の中でナイフでメッタ刺しにされ殺人事件が起こっていても、何事もなかったごとく、澄ました顔で爽やかな声で歌い続けるのがMecanoのスタイルです。"Cruz de navaja"もあんなに爽やかで透明感のあるほんわかした歌い方なのに、まさか人が刺されて死ぬ話とは全く想像がつかないと思います。
"Hijo de la luna"の歌詞は、
物事を理解しない浅はかな人間に関する伝説についてと始まります。
ジプシーの女性が、ジプシーの一男性と結婚を望み、
月に向かって泣きながらこの男性との結婚の許しを嘆願したところ、
月は結婚を許す代わりに、その男性との間に将来出来る最初の子供を月に差し出すように交換条件を提示してきます。(ジプシーの社会では、月は神のような存在のようです。)
ところが、褐色の肌をしたジプシーとの男との間に肌が白くグレーの瞳をした赤ん坊が生まれます。夫は妻が他の白人の男と浮気をして出来た子供だと思い込みます。(本当は先天性白皮症?)騙されたと感じた夫は、妻をナイフで刺殺してしまいます。その後、夫は赤ん坊を抱えて山に入りその子を山に置き去りにしてきます。月はこの子を拾い、この子の母親になることに成功します。
(月は最初からこの悲劇を予測していて、子供を取り上げこの女性を救おうという意図があったとも解釈できます。)
赤ん坊が幸せな時は満月になり、泣きじゃくり泣き止まなければ、満月は自らの身を削って(三日月のように欠けさせて)、赤ん坊のためにゆりかごをつくるだろう。。。
細かいところまで気をつけて一つ一つ訳したわけではなく、ざっと曲を聞いて記憶に残っていることを記しただけなので参考程度にお願いします。
特にMecanoの曲の歌詞は、アレゴリーの形をとるものが少なくなく、しかもこの曲はジプシーの儀式、思想、迷信などが関係してくるのでこの伝説によって本当に言いたいことや背景の解釈が難しいです。
サビの部分は、誰かが月に向かって問いかけます。浅草の貴公子さんが「分からない」と言っておられるのはこの部分のことでしょうか?正直なところ私もよく分かりません。深く考えれば考えるほど分からなくなってきます。実際にはこの詩を書いたJose Canoにしか分からないでしょう。Mecanoの意見やジプシー以外の世間一般の声とも取れますが、ジプシーの世界において月と同等のポジションにある存在=太陽が月に向かって問いかけていると解釈出来きなくもないです。話口調から判断すると、月を神格化しているジプシーが月に問いかけたわけではないです。なんかシェークスピアの作品の解釈のようになってきましたね。
この辺で失礼します。
書込番号:14272822
3点
絶対音感の持ち主さんへ
>「分からない」と言っておられるのはこの部分のことでしょうか?
まったくその通りです。サビの部分はジプシーの女性が月に話しかけているのかと思ってしまい、それでもう一つピンとこなかったのです。確かにおっしゃる通りですね。スペイン人の友人にも聞いてみたのですが、最初彼も詳しくは分からないと申しておりました。絶対音感さんの解釈をこのスペイン人に伝えてみると、読みが非常に深い、大学の教授かその道のプロじゃないのかと申しておりました。なんか目をつけるところが鋭いですね。失礼な言い方かもしれませんが、絶対音感の持ち主さんってただ者ではないですよね。その他の部分も一文一文はなんとか訳すことは出来たのですが、全体としていま一つ掴みきれていなかったので、ご説明していただき内容がすごく分かるようになりました。貴重な時間を割いていただき心よりお礼申し上げます。
Mylene FarmerのCDをあちらこちらで探してみましたがどこにも置いていなかったです。国内では販売されていないのでしょうか?ただ、このスペイン人の友人が偶然にもMylene FarmerのCDを持っていたので借りて聴いてみました。伴奏が広い暗黒の世界のようなダークな雰囲気を出し、透き通るような天使のような歌声とのコントラストが見事です。
僕は"Ave Maria"オタクでこれまで様々な歌手のAve Mariaを聴いてきましたが、Mylene Farmerのが一番です。素晴らしい歌手をご紹介いただき大変感謝しております。
Sarah Brightmanとも聴き比べましたが、Sarah Brightmanは表面的で音の上澄みだけをすくって歌うような感じがしました。一方、Mylene Farmerは魂の髄にまで響くような歌い方で、崇高さと官能さを兼ね備えていますね。腹式呼吸をしっかり行えているようで、突き抜けるような高音でも艶や深みがあって不思議にもきつさがないです。
書込番号:14294702
0点
今頃なんですが、、、、現況報告をしてみます。(誰も見ないと思いますが^^)
あの後、良く聴いていたのですが、ケルティっクウーマンの「ユー・レイズ・ミー・アップ」などを聴いていて、もう少し歌声が強く出ないかな、、、と思っていました。
そんなとき、フィリップスのLHHシリーズなどの書き込みで、「音が厚い」とか、「アナログっぽい」などと書いてあるのを見ました。
正直その時まで、「なんだ?それ?、デジタルの0101信号を読むだけでアンプを変えるように音が変わるのか?」と思っていたのですが、物は試しとハイファイ堂で視聴させてもらいました。
その時、自分のCDX-1050より上のCDX-2000と、LHH-500Rを聴き比べたのですが、「こんなに音が違うものか?」と、それまでの無知の自分を反省しました。
以来、ハイファイ堂さんにLHH−700が入るのを待っていたのですが、その間に、CD-34を安く買えることが出来まして、家のシステムでいい音が出るのか(果たして家のに厚みのある音と言うのがあうのか?)試してみました。
すると(あくまで個人の主観)、ヤマハのCDの金属っぽいバイオリンの高音が”弦”の音になり、今まで良く分からなかった、音の奥行きと言うものはこういうものか!というのも分かったような気がしました。
そしてついに、LHH-800R(なぜか800R)を購入できました。
自分にしてみると、本当に清水の舞台から飛び降りるような買い物でしたが、ちょっと聞いて凄さがわかりました。
CD-34のような音の奥行き(音の強弱や静けさなど)は少ないような気がしますが、とても音が濃いと思います。(同じボリュームでも、耳に飛んでくる音が多い感じがするような)
このCDプレイヤーのおかげで、ダブルイレブンの本領を発揮できてきたと感じています。
絶対音感様の書き込みのお陰で、モニター2001も生きて参りました。
スピーカーが鳴っているというより、楽器が鳴っているに近づいてきたような気がします。
どうもありがとうございました。
書込番号:14673533
2点
デノンのアンプ、CDPの1500SEと
2000AE、1650AEでは音質的に
どちらがよいのでしょうか?(値段はほぼ同じ)
やはり中古はやめた方がよいのでしょうか?
中古購入は通販となるため聞いたり見たりは
できません。
よろしくお願いいたします。
0点
見たり聴いたりできないのならば、中古品の購入はやめておいた方が良いです。トピ主さんの好みの音が出るかどうか分かりませんし、そもそも不良品を掴まされることだってあります。
特にCDプレーヤーは経年劣化が大きく、中古品はオススメ出来ません。
どうしても中古品がお望みならば、実機に触れて聴ける専門ショップで調達されてください。
書込番号:13671068
![]()
1点
こんにちは。
>中古購入は通販となるため
中古と言っても、扱うところによって随分違うと思います。
例えばオーディオ専門店扱いの中古品なら、オーディオの専門家が見て、必要であればメーカーオーバーホールをして適切な値段をつけた上で、店側の保証が付いたりします。
しかし、いわゆるリサイクルショップですと、動作確認だけで、音質上のチェックはしないでしょうし、また音質評価など出来ないと思います。
従って、オーディオ専門店以外の取扱品には、ギャンブルの要素がありますので、音質などを気にするなら止めておいた方が無難かと思います。
書込番号:13672356
![]()
1点
元・副会長さん、586RAさんありがとうございます。
2000AE、1650AEがあるのは大阪の
中古オーディショップです。
2台で、130000円と言われました。
1500SEのアンプとCDPでこちらの
最安値の組み合わせでも110000円です。
確かにCDPだけは新しいのがいいと聞くことが多いですね。
書込番号:13672401
0点
こんにちは。
>1500SEと2000AE、1650AEでは音質的にどちらがよいのでしょうか?
一般的に言えば、より高級機の方が音”質”は良いです。ただし、オーディオは趣味の世界なので、グレードの低い機種の音の方が好みって事もあります。まぁ、高級フランス料理より、お好み焼きが好きって事もあるのと同じです。
次に中古品についてですが、新品と違い、中古は一品一品状態が異なります。まぁ、当たり前のことですが、同じ品でも状態によって随分違ってくるかと思います。これは中古車を考えれば分かるかと思います。
中古車を買う場合、ネットが発達してきた近年はどうか分かりませんが、普通は現物をチェックして購入するかと思います。余程稀少なものとか、使用年数が少ないとか、店が信用出来るなら現物チェックもなしでの購入もあるでしょうが・・・。
オーディオも同様、音質をとても重視するなら、現物チェックは必須でしょうが、音が出れば良いなら通販で”音”を聴くことなくゲットするのもありでしょう。要は購入する人が何を重視するか、価値観とも関わってきますね。
書込番号:13676368
![]()
1点
586RAさんありがとうございます。
私にとっては決して安くない買い物なので
特に中古品はなかなか購入に踏みきてないでいます。
ほしいのですが不安で結局現行機を購入してしまう
ことになることが多くなります。
そういう意味では、すぐにでも試聴できる
都会の人がうらやましく感じます。
書込番号:13679730
0点
オーディオ初心者の高校生なのですが、質問させて下さい_(_^_)_
我が家のリビングには父の30年以上前のTRIOのステレオ(チューナー・アンプ・カセットデッキが専用ラックに入って、上にレコード、左右に高さ60cmくらいのスピーカのセット)がありまして、ピュア?オーディオにとても憧れています。
でも、ミニコンポはおろか自分のラジカセすら何も持っていなくて、今は音楽をDAPかPS3を中古で買ったTSS-10(小さいホームシアター)に繋いで聴いています。
そんな中、祖父母の家を改築するので、先日要らないものの整理を手伝いに行ったのですが、その際にコレもまた20年以上前のパイオニアの立派なオーディオラックをテレビ台がわりに頂いてきましたw
「このラックにアンプとプレーヤー入れて使いたいな〜」なんて思いながら、気まぐれで寄った近所のリサイクルショップで、とても気になるアンプを見つけてしまいました。
オーディオなんて高すぎて買えないと思っていたのですが、そのお店では
SONY TA-1140 というアンプが12600円で売っていました・・・!
コレも72年に発売された古いアンプのようですが、とても状態が良さそうでした。サイズも幅400mmと自分のラックとピッタリだしこれなら自分でも手がとどきそうと思ったのですが・・・。
前置きが長くなりましたが、質問です。
この中古のTA-1140というアンプですが、見た目の状態はとてもキレイで端子類にもサビとかは無かったのですが、「バランスにガリ有り」と書かれていました。
そんな状態のアンプは買うべきではないでしょうか?(スピーカーは別に用意するとして)
安いミニコンポから始めれば良いじゃん、と思われるかもしれませんが、オーディオ歴の長い方やTA-1140を使った事のある方のご意見を頂きたいです。
このアンプ、どうでしょうか・・・・?
見苦しい長文ですみませんでした(^^;)
TA-1140の詳細↓
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-1140.html
0点
TA-1140は所有したことはありませんが、試聴したことはあります。私がオーディオに興味を持ったのは70年代後半で、その頃に「中古品」としてショップの一角に置いてあったTA-1140を聴いてみたわけです(かなり昔の話ですけどね ^^;)。試聴に使ったスピーカーはDIATONEの製品でしたが、まあ音は「価格相応」といったものでした。ただし、価格のわりには外観の仕上げや質感は良かったことを覚えています。
さて、現時点でTA-1140を買う価値はあるかというと、私は「まったくない」と思います。そもそも、40年近く前の骨董品を12,600円で売っていること自体が「ボッタクリ」ですね。バランス用ツマミにガリがあるということですが、その分では(ヴォリュームも含めた)ほとんどのツマミが使い物にならなくなっている可能性が高いです。それでなくてもコンデンサー類なんかはとっくの昔に「寿命」になっているでしょう。
安価なプリメインアンプを御所望ならば、PIONEERのA-D1という製品が(このサイトの情報によれば)\17,000程度で買えるみたいですから、それを検討されてはどうでしょうか。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000237&cate_cd=030&option_no=4
新品ですから、メーカーやショップのアフターサービスも受けられます。
とにかく、中古品はリスクが高いですよ(特に初心者にとっては)。
書込番号:13609401
![]()
1点
元・副会長さん、ご返事ありがとうございます。
そうですね……ちょっと古すぎですよね;
父のTRIOのセットはボリュームのガリが少し有るのですが、いまだにいい音してる(と思う)ので、どうかな?と思ったのですが……
やはり、初っぱなから中古買って失敗するのもアレですしね……(^_^;)
ただ、なんでTA-1140にしようと思ったかといいますと、祖父母宅から頂いたオーディオラックが、アンプを置くところが 幅400mmしかなかったから、というのもあります。
うぅ、普通のフルサイズのアンプが置けないッ!
ってな状況です。
実は、価格.comである程度アンプを調べてはいたので、元・副会長さんが勧めてくださったA-D1は一番安かったのでもちろん検討したかったのですが、幅 420mmなのでダメでした。
最近のアンプはほとんど幅 420〜440mmみたいで、なかなか制限されています……。
サイズ的にはONKYO INTECシリーズ、SONY TA-F501、DENON F107、KENWOOD R-K1000などを検討したかったのですが、予算面で断念しました。
やっぱり、コンパクトで安いのはミニコンくらいのもんですね……。
幅 400mm以下で安いいアンプあったら教えて頂きたいです(;_;)
なんだか、すごいワガママだ……(汗
書込番号:13609711
0点
TOPPINGなどのデジタルアンプは、検索すると情報が豊富に得られます。
ペア5,6万程度のSPは鳴らせます。
白箱.COMにて販売、運悪く初期不良の場合の交換は時間が必要です。
書込番号:13610413
3点
安くてコンパクトなアンプといえば、私はRSDA202ぐらいしか思い付きません(^^;)。
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
あるいはTOPPINGの製品ですかね。
ただし、コンパクトなデジタルアンプやミニコンポのデッキ部をラックの幅40cmほどの「アンプ部設置スペース」に入れると、逆に周りに空間が出来てしまって、(人によっては)収まりが悪く見えてしまうことがあるかもしれません。それは御了承下さい。
蛇足ですけど、たぶんそのラックというのは、昔PIONEERから出ていたSA-6800などの「幅38cmのアンプ」用に売られていたものじゃないかと想像します。特定の製品群のために作られたラックというのは確かに(その該当製品を格納する限り)見栄えが良いですが、他社・他シリーズの製品のためには使い回しが出来ないという欠点がありますね。
実を言うと私の実家にもそんなラックがあるのですが、サイズ面で現行の製品が設置出来ないので、今はCD用の棚と化しております(笑)。・・・・関係のない話でスイマセン。
書込番号:13611348
2点
ichigekihissatsuさん、はじめまして。
チューナーCDアンプで所謂レシーバーみたいなものですが、オンキョーのCR-D2はコンパクトでリーズナブルですが、とても素晴らしい音を出しますよ。
http://kakaku.com/item/20703010400/
そのラック、元・副会長さんが仰る通りで、その昔流行したシステムコンポのですから、サイズが少々半端なんですよね。
CR-D2やD1の高さが入るかどうか分りませんが・・・。
書込番号:13611924
1点
みなさん、またご返信ありがとうございます
>ぽち音空間火星人さん
TOPPING!?
このメーカーさんは全く知りませんでした。
こんなアンプあったなんてビックリです(^^;
是非とも検討したいです。
>元・副会長さん
おお、このRSDA202というのもスゴいですね!
ラステーム・システムズというメーカーですか?こちらも知りませんでした。
>逆に周りに空間が出来てしまって、(人によっては)収まりが悪く見えてしまうことがあるかも
はい、そのことも少し思ったのですが、現在のシステムコンポのアンプは400mmもないみたいなので、なかばあきらめています・・・。
(そんな時にTA-1140を見つけてしまって、お?、と思ったわけですw)
まあ、自分のラックは今は本棚になっていますが・・・;
>espoir_gameさん
CR-D2はとても良さそうですよね^^
実は、ちょっと前までCD-D2・R-K711・RCD-M38らへんのレシーバーもいいかな〜? と思っていたのですが(サイズ的にも)、CD再生はPS3でこと足りるし、安価なアンプでなるべくお金をかけないですましたいと思った訳で、レシーバーは候補から外していました・・・。
でも、これらのレシーバーもスゴいですよね!
3機種とも量阪店で視聴したことがありますが、少ししか聴けませんでしたが、父のステレオにの引けを取らないほどの音だとそのときは感じました。
・・・う〜ん、でもやっぱりもっとお金をためたら選択肢も増えるでしょうし、TOPPINGやラステーム・システムズのアンプ、レシーバーなどもふくめて、もう一回検討し直してみます。
みなさん、ご意見ありがとうございました_(_^_)_
問題解決にしますが、まだご意見を頂けるならお願いします。
書込番号:13612130
0点
サポート体制は、デノン、マランツ、ONKYOなどの大手(オーディオの)が良いです。
激安デジタルアンプでも、チップの違いにより低域の感じが異なったりします。
PCと接続するならUSB入力付きもあります。
TOPPINGなどの情報は、
2ちゃんから多くの不要情報を脳内フィルターを通し収集すると良いでしょう。
書込番号:13614720
2点
DENON PMA-CX3なんかはコンパクトだけどイイですよ。
めちゃくちゃ現代的な音では無いですけど、力強いダイナミックさはあります。
また、玉数もそこそこ多いのでもし中古で出ていたとしても状態がよいものが
あります。たぶん、5万円台で入手できるのではないでしょうか。
お年玉と新聞配達で何とかなるかも。
あ、それとおまけでチューナーが付いていますのでFMファンにはうれしいかも。
書込番号:13639110
1点
先のスレで「AVアンプのフロントにピュアアンプを追加したい」と質問した私ですが、ユニバーサルプレーヤーとスピーカーは同じものを使うつもりです。
ちょっと思ったのは、ユニバーサルプレーヤーはAVアンプとHDMIやPINケーブルで繋がり、FRONTプリアウトからピュアパワーアンプに繋がるアースとユニバーサルプレーヤーからバランスケーブルでピュアアンプのバランス入力に繋がるアースのループ(といえるかどうか)が生じてしまいます。
これって問題ないのでしょうか?
0点
cazlabさん
>繋がるアースのループ(といえるかどうか)が生じてしまいます。
確かに気になりますね。でも実害が出ていなければそれで良いのかも?です。
http://blog.audiodesign.jp/?eid=72760
私はアキュフェーズのアンプを使っていますが、E-407を2月に購入し3月になって電源ケーブルを
3Pのアース付きに交換しました。半年経った9月のとある日、ブーンというハム音が聞こえる様
になりました。大騒ぎをして?アキュフェーズにも連絡したら、代替品を送ってくれました。私の
E-407はアキュフェーズで点検し異常なしでした。ところが代替品を接続して使ってみるとブーン
とハム音がしました。
電源ケーブルのアースが問題でした。このアースの接続をやめると完全無音になりました。その後
E-550に買い替えましたが、これもアース接続の3Pケーブルを使うとハム音が出ます。3月から9月
までの期間はどうしてハム音が出なかったのは不思議です。かなり大きな音ですから気付かないハズ
はないと思うのですが・・・・。
電源ケーブルは対処できますが、各機器の接続ケーブルはアースを外すワケにはいきませんから・・。
書込番号:13610107
0点
130theater 2さん、ありがとうございます。
URLの記事、みさせていただきました。
「アースループをできるだけ少なくすること」
「アース切り替え式のセレクターは逆効果」
「ループになる片側のアースを外してしまう」
など、大変参考になりました。
130theater 2さんの場合は、電源アースのループのようですね。良い対処法があって良かったですね。
私の方は信号のアースループだし、やってみないとわからない部分が多いですね。
上記の記事を参考に、何とか対処法を考えるしかなさそうです。
音に影響すると身も蓋もありませんが・・・。
ピュアアンプ追加にちょっと二の足を踏んでしまいましたが、もうやってみるしかないのでしょうね。
最悪(最良?)はピュア用にSACD/CDプレーヤー追加か、ピュア用のスピーカーをピュアアンプに追加という、沼に入ることになるのでしょうね。
(結局、AVとピュアが別システムになってしまいます・・・・。)
あら、おそろしや!!!!。
書込番号:13610486
0点
cazlabさん
私は逆でバランスケーブルに変更して直りました。
AVアンプをその後、デノンからパイオニア変更したところアンバランスでも問題ありませんでした。
プリメインアンプは130theater 2さんと同じアキュフェーズのアンプ(E-408)です。
コンセントのアースは未使用です。
アースは難しいですねぇ〜
書込番号:13617597
0点
moliさん、こんばんは。
そうですか。そういうこともあるんですね!
ご報告、ありがとうございます。
少しずつでも前に進んでみたいと思います。何か良い方法が見つかるかもしれません。
LINEセレクターを使ったらどうかとか、スピーカーセレクターをアンプセレクターに使うなども考えています。
しかし、全段バランス構成のアンプを選ぶとスピーカーセレクターでは無理そうです。
(BTLでしょうから。)
もう少し考えてみます。
書込番号:13618372
0点
現在、ユニバーサルプレーヤーDVD-A1UDとAVアンプDSP-Z11でピュアダイレクトでCD/SACDも楽しんでおります。Fスピーカーはだいぶくたびれた(30年!)SX-7UCustomです。
レコードプレーヤーも使用しておりMCトランスを介してZ11PHONOに接続しています。アナログレコードらしさは感じられるのですが、もう少し良くしたい。
それにA1UDにはバランス出力もあるので、これも使ってみたい。
従ってPHONO(MM入力でよい)、バランス入力付きのプリメインアンプを物色しています。
AVの時はフロントアンプに使いたいのでパワーアンプダイレクト付きでフロントスイッチで切り替えられることも必要です。
AccphaseかLUXMANくらいかなと思っていますが、おすすめのプリメインアンプはあるでしょうか。
自分で聴けと言われそうですが、皆さんのご意見も聞きたいのでよろしくお願いします。
予算はAV貯金中で8ヶ月後に20万円程度貯まります。追金も少しはできるかなと思っています。
0点
ヤマハ A-S2000はどうでしょうか?
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2000__j/
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/special/s2000/a-s2000/tech/
バランス接続があり昔からフォノイコにも定評があるみたいです。
パワーアンプにもなりますから、ご希望には副えると思います。
現在、使用中ですがSN比の高さと鮮度がある瑞々しい音が特徴的です。
ヤマハが久々にピュアオーディオに復帰した渾身の出来栄えのプリメインアンプです。
参考までにレビューです。
http://review.kakaku.com/review/20489910106/
書込番号:13544281
0点
cazlabさん
>従ってPHONO(MM入力でよい)、バランス入力付きのプリメインアンプを物色しています。AVの時
はフロントアンプに使いたいのでパワーアンプダイレクト付きでフロントスイッチで切り替えられ
ることも必要です。
それならばLUXMANのL-507uが良いのではないでしょうか?。Accphaseだとフォノイコライザーアン
プは別売でプリメインアンプの価格に5〜20万円プラスになっちゃいます。
私もZ11にピュアアンプを追加(併用)しています。AccphaseのE-550にA-45追加でバイアンプ構成、
プレーヤー類はマランツUD9004とLUXMANのD-06です。スピーカーはAVとピュアで独立です。
書込番号:13544437
0点
皆さんスレありがとうございます。
圭二郎さん
灯台もと暗しでした。
A-S2000は
・イコライザー完全ディスクリート
・完全バランスアンプ
で、ドンピシャです。かなり惹かれます。
私も以前CA-1000VをSX-7UCustomで使用していたことがあります。当時のヤマハは高域がきれいで低域は少し物足りない(締まりすぎ?)という印象でした。そこでアンプはDENONに変えました。
現在の組み合わせでピュアダイレクトの音のバランスは気に入っているのでA1UDとの低音の相性は良いのかも知れません。
有力候補の1台です。
130theater 2さん
先のスレ失礼しました。(削除しました)
レスいただいてありがとうございました。
Accuphaseは確かにフォノボード別売ですね。私の場合はE-250あたりでしょうか。
パワーアンプ部がバランス構成ですが、プリ部が残念です。
LUXMANはゆったりとした低音がイメージできます。L-507uでは少し予算オーバーですが、L-505uあたりでも良いかも知れません。
しかし、130theater 2さんはAVとピュアが別システムとのこと、うらやましい限りです。
私も、B&Wのスピーカーあたりでピュアシステムを組みたいところですが、夢のまた夢です。
皆さんのおかげでかなり絞り込めました。問題は音なのでどこかで聴いてみたいと思います。
AV貯金にはしばらくかかるので、気に入ったものがあれば、分割でも考えたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:13544930
0点
おー、sx-7Uですか。まだ、使えるんですね。すごいと思います!!!!。ビクターの傑作機です!!!!。学生のころ展示品の音に聞き入っていたことを思い出しました。
書込番号:13598818
0点
ひかるの父さんさん、こんばんは。
VICTOR SX-7UはYAMAHA NS-1000Mと、対極にある音をしていたと思います。NS-1000Mも良い音だとは思いましたが、SX-7Uは他のスピーカーにないようなシルキーな透明感があったと記憶しています。当時、毎週休みの日は秋葉原に行って、聴いていたものです。
楓、突き板のCustomが限定500組販売されると知り、即購入しました。
NS-1000Mに張り合ってPIONEERのリボンスーパーツイーターPT-R5を追加して悦に入っていました。
30年たった現在、その音はずいぶん変わってしまったとは思います。
布エッジなので使い続けられたのだと思います。
現在、このようなブックシェルフは稀少なので、壊れるまで使いたいと思っています。ほんとは少しガリの出たスコーカーとツイーターのアッテネーターをパスしたいのですが、このスピーカー、分解したら組み立てられるかどうかわかりません。
いずれは役目を終えるときがくるでしょうが、大切に使っていきたいと思います。
おっとスレからずれました。
書込番号:13608484
0点
30年前から使用してきたLUXMAN L-10が煙を出し故障しました。
プリメインアンプの買い替えを考えています。
使用しているスピーカはタンノイ イートンです。
候補としましては,ONKYO A-5VL又はA-7VL,DENON PMA-1500SE,マランツ PM8004です。
相性が良いアンプはどれになるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
この中でどれがいいか、あえて言えば、音の相性は置いておいて、ONKYOの2機種でしょう。
ただ、リストアップされたアンプでは、スピーカーのグレードから見ると明らかに力不足でしょう。
グレードから考えると、最低でも50万クラスのプリメインか、余裕があれば100万前後でセパレートアンプを揃えることをおすすめします。
予算がなければ、中古で探す方がいいでしょうね。
書込番号:13455035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TANNOYのEatonは70年代半ばの製品で、定価は1台\80,000だったようですね(私は聴いたことがありません)。
http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/eaton.html
対してLUXMANのL-10は12万円ぐらいでしたから、価格バランスとしてはOKです。だから現時点ではL-10と同じく定価10万円強の製品が候補になると思います(もちろん、価格だけですべてが推し量れるものではありませんが、一応の基準にはなります)。
挙げられた機種の中ではA-7VLが良いのではないかと想像します。DENONのアンプでTANNOYのスピーカーを駆動すると、ヌケが悪くて蒸し暑い音(謎 ^^;)になりそうだし、MARANTZのアンプが持つ中高音のクセがEatonにどう影響するかも未知数です。結果、ONKYOが無難ということになるのかもしれません。
ただし、暖色系でマッタリとしていたというL-10に対してONKYOのアンプはフラットでアキュレートな方向性ですから、ONKYOに更改した場合は音色が違って聴こえる可能性があります。
他に候補を挙げるとすればPioneerのA-A9MK2が考えられます。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00003294&cate_cd=030&option_no=6
これもフラット傾向ですが、音に温度感があり、古いTANNOYとマッチするかもしれません。
書込番号:13455482
![]()
1点
こんばんは♪
はじめまして。
自分も最近、アンプ(パイオニアA-90D)が故障しまして、買い替えを検討していました。
でも、こちらの板でトライオードが修理を初めたという情報を頂きまして、修理しました。
代金も想像以上に安く、対応も早く、感激しました。
長年お使いで愛着があるようならば、修理も検討されてはいかがでしょうか?
ただ…煙りふくって重症ですよね…
修理可能かな…?
書込番号:13455883
1点
連投すみません 汗
自分はパイオニアに断られたのでトライオードに行きました。
ラックスは古い製品の修理はしてくれるのでしょうか…?
アキュは可能との話しは聞いたことがありますが…
なんだかあやふやな投稿で申し訳ございません 汗
書込番号:13455951
1点
ご回答ありがとうございます。
LR Fan様、元・副会長様のおっしゃる様に、
タンノイ イートンにはONKYOが合うのですね有り難うございます。
今度ショップに行って試聴してみようかと思います。
ナコナコナコ様、修理の提案、有り難うございます。
LUXMAN L-10は何回か修理して使ってきましたが、
今回につきましては、煙が出て怖い思いをしましたので、
あきらめて買い替えようと思います。
書込番号:13457864
0点
こんにちは
同じLUXMANのL-505uをサブシステムに使ってますが、ユーザー評価とおり、とても素直で、きめ細かく、低域の伸びもあって、今までのソースを聞き直しています。
うれしいことにMCのプリアンプも内蔵されていますので、LPもOKです。
色はシルバーにブルーのパワーメーター照明が一般的ですが、ゴールド(照明もゴールド)を選びました。
書込番号:13458708
0点
里いも様、返信有り難うございます。
LUXMAN L-505uをご使用なのですね。
パワーアンプ的なデザインで、重厚感が有って良いですね。
資金が有れば、またLUXMANと言うのも良いかと思います。
今回はビクター QL-7のプレーヤーを買い換えようと思ったところに起きた、
アンプの故障だったのでLUXMANは難しいです。
書込番号:13458909
0点
音の相性で言えば、ONKYOとTANNOYだとあまり良くは無いでしょう。ただ他の候補だと駆動力不足で問題外、というだけです。
暖色系のTANNOYに寒色系のONKYOですから、TANNOYの風味を薄めたいならいいですね。
当時のモデルだとアーデンの音は馴染み深く、イートンの音はそれほど聞き込んだ訳ではないのですが、
当時の価格から、現在のグレードで考えると50万クラスのスピーカーですから、10万以下のアンプで考えるのはどうにもアンバランスです。
書込番号:13460628 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
LR Fan様、返信有り難うございます。
やはり装置どうしの価格バランスを考えることも必要ですね。
ONKYO A-7VLをふくめ、もう少し上位機種も考えてみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:13461323
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






