このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 14 | 2011年6月19日 20:36 | |
| 22 | 20 | 2011年6月17日 18:39 | |
| 11 | 16 | 2011年5月12日 00:24 | |
| 1 | 6 | 2011年5月9日 21:35 | |
| 0 | 4 | 2011年5月4日 21:38 | |
| 32 | 13 | 2011年5月11日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この時期、真空管アンプ愛用者には発熱が多くて、少し辛くなってきました。
省電力にも協力しないといけないと思うのに、真空管アンプは電気喰い虫ですね。
さて、先日、遂にマッキントシュのMC275オリジナルVer.を手に入れて、音出しをしました。
オリジナルと言っても、40年も前のものなので、トランス以外は、殆どオーバーホールしてあります。
音はというと、とてもパワーがあり、力強い濃厚な味のある音がします。
使っていて気がついたのですが、いままで使っていたKT88PPのアンプは、出力トランス、電源トランス共ににすごく熱くなっていたのですが、このマッキントシュは、出力トランスがあまり熱くならない。
当然、真空管の球は、合計11本もあるので、この部分の発熱はすごいですが、、、電源トランスも少し熱くなります。
その理由を自分なりに考えたんですが、出力トランスが、マッキントシュの特徴でもある、バイファイラー巻線だから?、それとも元々トランスの容量が大きいから?
何故でしょうか?ご存知の方は教えてください。また、愛用者の方、同じ状況ですか?
さらに、もう何点か質問です。
@プッシュプルなのにバイアス調整が要りませんが、これも本当に必要ないのでしょうか?ユニティ・カップルド回路だから?
A音の鮮明感が今ひとつに思いますが、どの球を変えたら良いのでしょうか?
B電源スイッチがありませんが、愛用者の皆さんは、どうされていますか?付けっぱなし?それとも、その度にAC電源コンセントを抜く?
C電源トランス付近から、少しブーンと唸りが聞こえますが、こんなもんですか?
すいませんが、ご存知の方、マッキントシュの愛用者の方は教えてください。
私にしては高い買い物をしたので、ちょっと、不安になってます。
2点
2匹の犬とオーディオさん こんにちは。 マニアからの回答があると良いですね。
googleしてみました。
マッキントシュのMC275オリジナルVer
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sa=X&ei=fwLrTbykEIGKvgPTmcHsDw&sqi=2&ved=0CCQQBSgA&q=%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5MC275%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%ABVer&spell=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=1a9bdf2a39ce68d1&biw=1151&bih=665
MC275 original Version
http://www.google.co.jp/#sclient=psy&hl=ja&source=hp&q=MC275+original+Version+&aq=&aqi=&aql=&oq=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=1a9bdf2a39ce68d1&biw=1151&bih=665
年代物だし「それなり」なのでは?
書込番号:13094099
1点
MC275なんて手が出ません。 (><)
トランスが熱くなるのは出力管に焙られているからですね。
マッキンの出力トランスがあまり熱くならないのは、巨大!だからです。
さて、丸数字1については、マッキンのテクニカル・サポートによると、球の交換などによる変化を極力なくした回路だそうです。
ただし、ペアー管など特性の揃った球で無いとダメなんでしょうね。
3は、たぶんプリアンプなどスイッチON・OFF連動のアウトレットから電源をとるからでしょう。
または、プリのON・OFFに連動する(リレー付きの)テーブルタップなんかを使うことを前提にしているのかも(うちでも使っています=LUXキットで造ったやつです)。
付けっぱなしなんてそんな勿体無い(アンプも電気代も)ことは...、スイッチ付きテーブルタップを使うと良いでしょう。
4 年代ものですから、かすかに聞こえるくらいならしょうがないです。
書込番号:13100450
1点
お礼と返信がおそくなりました。
トランスが熱くならないのは、やっぱりトランスが巨大だからですね。30Kgもありますからね。
電源のON/OFFは、スイッチ付きのテーブルタップを購入して使う様にしました。
ブーンノイズは、少し収まってきました。
出力管をタングソルの6550 リイシュー品に交換したら、少し音に鮮明度が出て来て、低音のメリハリも付くようになりました。
さらに、スピーカーケーブルを現在のPure OFCからOCCに変えても、高音が綺麗になって、低音も締りが出ました。
このOCCは、ケーブル類では久々に良い買い物をしたと思いました。
フルテックのOCCです。 3,000円/m 位でした。
音がもたついてる、トロトロだなと思う人は、是非試してみてください。
書込番号:13122482
1点
了解。 ぴかぴかの球が並んで壮観です。
「病膏肓」 ゆっくり堪能されますように。
書込番号:13123016
2点
ビンテージとは思えない綺麗な外観、しかもMC275オリジナル。
方向性は全然違いますが、入力スイッチもない単純構成に魅力を感じます。
ほぼ目標は達成して音楽三昧の時間が増えて機械いじりは休眠中です。
ヘッドフォンアンプは真空管OTL自作です。
60Wの消費電力なので夏用に石で久々に自作してみようかと思いましたが、
これをみて中止するか五分五分となってしまいました。
書込番号:13127227
2点
6550がまだエージング中ですが、マッキントシュMC275の音には、大満足しています。
音に、コクがあり、深みがあります。今まで使っていたKT88のアンプとは大違いです。
絵に例えるなら水彩画と油絵くらいの差があります。
時間を忘れて、ずっと聞き込んでしまいます。
音は厚みがあり、微細な音まで味わいを持って再現してくれます。
やっぱり、球の音を聴くと、石には戻れないですね。
真空管アンプは、既に3台ありますが、MC275は格別ですね。
球の並んでいる姿、全体の勇姿を見ているだけでも満足を感じます。
デジコンさんは、どの様なシステムをお使いでしょうか?
真空管OTLも良いですね。
私も、今まで、コンデンサの交換やら、球の交換を楽しんでいましたが、これが我が家に来てから、改造は、しばらく休眠になりそうです。次は、これにもっと合うスピーカー選びをしようと思います。
ところで、今はプリを使わずにCDプレーヤーの真空管出力を直結して使っていますが、プリの効果はあるのでしょうか? CDを聴くだけなら必要ないと思ってますが、、どうでしょうか?
書込番号:13129840
1点
単純な回路で基盤の無いディスクリート部品の真空管アンプは良いと思っています。
私は、おそらく1960年代製作のOTL自作アンプ200W×2(東芝6808)でも聴きます。
レストアした物を譲り受けて、私が初段から全て東芝製の真空管にのせかえ調整しました。
真空管のストックは100本前後あると思いますのでいつでも自作に取り掛かれます。
WE418Aと412Aあたりが高かったくらいで、あとは安いものばかりです。
プリアンプですが、最初はデンテック製アッテネッター
(中身は高級セイデン製30接点ほどの定インピーダンス型)を使用していました。
それでも音がやせて高域が寝てしまいます(まとわりついて抜けない)。
石ですがミュージックフィデリティーA3.2プリが相性がよかったのか、
ほぼ解決でき、同時にプリの重要性もわかりました。
普段はエソテリックUZ−1+SONY TA-DR1a+B&W685で聞いています。
デジタルなのでアンプ以外RJ-50、RK-100のクリーン電源を使用しています。
ケーブルはiLINKでSACDも1ビットのままデジタルアンプと直結です。
両方ともアンテロープ製クロックコンバーターに自作ルビジウム発信機で
完全クロックキングさせています。
TA-DR1aは真空管的な音といわれていますがよくわかりません。
スピーカーはKef203/2を購入しようと見積もりをお願いしてあったのですが、
大震災があって(住居は東北ではありませんが)中止変更です。
屋内配線もオヤイデEE/F-S2.6でやる寸前でしたが東北で作っていたのか
売り切れ状態です。
いまはQ900でいいかなと思っています。
書込番号:13131430
1点
CDプレーヤーの出力は1〜2Vくらいありますからパワーアンプのドライブは十分可能です、入力切替やトーンコントロールなどが不要でしたら、プリアンプを通さなくても問題ありません。
シンプル イズ ベスト、余計な回路を通さないほうが音の劣化は避けられます。
ただし、プリアンプを通して好みの味付けをする、またはプリ・パワーお互いの弱点(というか気になるところ)を補い合うというのも否定はしません。
(逆に、気に入った面をより強調する方向にあわせるという方向もありでしょうね。)
ま、好みは人それぞれなので「これが正しい」という絶対的なものはありませんからね。
私も管球アンプの音をこよなく愛しています、現在は15年ほど前に自作した300Bシングルパワーアンプをメインシステムにしています。
が、石(半導体)アンプは音が悪い、球アンプは音が良いというつもりはありません、球には球の、石には石の良さがあります。
球の音は心地よいと言われますが、良い音の管球アンプを造るにはべらぼうに金が掛かります。
ヘッドホンアンプを超小型に造るには、トランジスタやIC(オペアンプ)などを使うしかありませんし。
2年ほど前に造った際に「石のアンプでも、こんなに良い音がするのか!」と思った次第です。
まあ、ヒトが何と言おうと自分の好みの音を追求するのが、オーディオの醍醐味ですね。
書込番号:13133504
![]()
0点
プリアンプを通して好みの味付けをする、またはプリ・パワーお互いの弱点(というか気になるところ)を補い合うというのも否定はしません。
(逆に、気に入った面をより強調する方向にあわせるという方向もありでしょうね。)
→これも、ありですね。
まあ、ヒトが何と言おうと自分の好みの音を追求するのが、オーディオの醍醐味ですね。
→まさに、その通りですね。私の場合、まだ道半ばです。多分、永遠に終わりは無いでしょう。
2年ほど前に造った際に「石のアンプでも、こんなに良い音がするのか!」と思った次第です。
→ちなみに、石は何を使われましたか? 私の中では、ご他聞にもれず、OPA627が最高と思ってます。
>デジゴンさん
真空管で200Wとは凄いですね。どんな回路ですか?
書込番号:13133872
0点
消費電力約400Wの間違いです、すみませんでした。
これは電力計での実測です。
パワーは40W×2も出ていないと思いますが、
石のアンプと比較しても違和感なく使用できます。
モノラル150Wのマッキンのすさまじさが想像できます。
単純構成といっても…
保護回路無しの石のアンプの音のよさも捨てがたいものがあります。
プリアンプ無しでうまくまとめるにはインピーダンスを調整することです。
例えばフューズテックCM-1です。
上質な入力トランスを入れていると思いますがフューズテックという
メーカーは本当にオーディオをよく知っているメーカーだと思います。
ゲイン調整はボリュームではないので絞らないことです。
定抵抗ではないのでインピーダンスが変化します。
高級品は基本的にはパワーアンプです。
やってみないと分かりませんが、
マッキンは部品がやわではないと思うので
直結で十分にいい音が出るかもしれません。
オペアンプではないですか?
ディスクリートではDENON初期のMOS+単純回路の音が柔らかくて好みです。
書込番号:13134315
1点
2匹の犬とオーディオさん こんばんは。
オペアンプはOPA627が群を抜いているのは明らかですが、高くて良いのは当たり前、安くても良い音を探求します。(実は単に貧乏なだけだったりします。) ^^;;;
とりあえず、定評あるOP275と、音が良いと評判だったLME47920のA47式で9V電池×2の+−電源で作成してみました。(ネットによく出ているミント缶ケースに組み込みました)
これで、石もあなどれないと感じたため、配置の改良やオペアンプなどパーツの変更などの改造を重ね、現在はOP275+LT1498にて一段落しています。
また、単4エネループ4本用としてLT1678+2SA1015L/2SC1815Lダイヤモンドバッファのものも自作し、聴き比べています。
オペアンプ出力よりトランジスタ出力のほうが駆動力に勝るためか、電圧の低いダイヤモンドバッファヘッドホンアンプと高電圧のA47式とは甲乙付けがたいものがあります。
蛇足ですが、自作で失敗しないためには、回路はシンプルに、配置は最短に(特に信号経路)が、ノイズや発振に悩まされないコツですね(球でも石でも)。
書込番号:13137284
1点
テーマからだいぶズレてきましたが、皆さんご意見有難うございます。
オペアンプ LME47920は、LME49720の間違いじゃないでしょうか?
私も、これのシングルタイプしかもCANタイプLME49710HAをデュアルに変換してDACに使用しています。
最初はギラギラした音でしたが、エージングが進むにつれて落ち着いてきました。
オペアンプも色々と交換テストしています。
LME49860(2回路)も良いですよ。
よろしければ、私のブログを見てください。
ココ→「DAC/HPA(ヘッドホンアンプ)の改造」「CDプレーヤの改造」に書いてます。
書込番号:13150739
0点
そうです書き間違いでした、LME49720です。
スレの趣旨からズレてきたのでこれで打ち止めにしますが、ブログ(の一部)見させていただきました。
その中で見つけた言葉、
『自分の家で聴く、オーディオ装置で再現する音は、絶対がない、聞く人の感性、好みですからね。』
いやー全くそのとおりですね、球の音を追い求めるのも自由、石でハイエンドを求めるのも自由です。
これからも共に球の魔力にとり憑かれていきましょう。(笑)
書込番号:13151523
0点
真空管からトランジスタを超えて、
一気に回路込みIC(オペアンプ)にいくわけですね。
http://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/dcamp_parts/dc_ampparts015.html
MOS 2SK851を買い込んで選別途中で数年ほったらかし。(使用するのは4個)
ヘッドフォンアンプもディスクリートでと思っていました。
ガワに時間をかけるので手間がかかります。
書込番号:13152645
1点
D−312EにアンプはA−5VLをつなげています。
設置の改善、RCAケーブル交換、スピーカーコードをバイワイヤリング接続に変えてから、とてもきれいに良く鳴ってくれるようになりました。
D−312Eは低音の量感もありとても気に入っています。
スピーカーケーブル及び、電源コードや、インシュレータ、オーディオボードや設置場所があればスピーカースタンドの購入などにお金をかければ、今よりいい音で鳴ってくれると思うのですが、かなりの金額になってしまいそうです。
それならアンプそのものが変わったほうがいい音で鳴るのかしらと思いスレを立ててみました。A−1VLならもっとよく元気に鳴ってくれると思うのですが今は購入もできません。
D−312Eを鳴らしきれるアンプの最低ラインを教えていただけると幸いです。
A−1VLと同等か、少し上くらいのアンプはどの辺りからあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
参考にはならないので、適当に聞き流して頂ければ構いませんが。
A-1VLならヤフオクかオーディオユニオンの中古販売でたまに美品が出てくると思います。
http://www.audiounion.jp/
>D−312Eを鳴らしきれるアンプの最低ラインを教えていただけると幸いです。
駆動力ならsoul noteのda1.0かsd1.0なら定評があるみたいですが、実際D-312Eを鳴らして試聴したことがないのでなんとも言えません。ただ、da1.0は生産終了ですがダイレットショップで特価販売中ですので、かなりお安く買えると思います。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html#20
http://www.soulnote.co.jp/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030321/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000160796/
Nuforce IA-7V3/SI
ニューフォースもデジアンで試聴会で聞いたことありますが、かなり駆動力があります。
ONKYOのスピーカーを鳴らしたことはないのですが、多分いけるとは思います。
http://kakaku.com/item/K0000126742/spec/
http://www.nuforce.jp/highend/products/ia7v3_01.html
旧モデルですが、音調は一緒なのでレビューが参考になると思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/9852173.html
書込番号:13017383
![]()
1点
こんにちは。
「鳴らしきる」とは中々難しいポイントです。例えば、1本2万円のスピーカーを3万の入門クラスアンプで鳴らすより10万のアンプの方が良い音がします。しかし、これを20万にアップすれば更に良く鳴るでしょう。でも、50万のアンプだったら、更には100万のセパレートアンプなら、更にもっと良い響きで鳴ってくれるでしょう。
だから2本で4万のスピーカーを駆動するアンプに100万の予算を掛けなければダメだとも言えないと思います。物事には自ずからバランスと言うものがあるからです。
これはファッションでも同じです。1万円のジャケットがより映えるからと、靴やバッグに数十万円掛けても、あまり良い評価は得られません。そう言う意味で、あるバランスを持った範囲内で、十分に力を発揮出来ていれば鳴らしきっていると考えて良いと思います。
さて、昔からオーディオでバランスの良い組み合わせとして、価格を目安に
CD:アンプ:スピーカー = 3:3:4
位のバランスが良いと言います。そしてこれは現在でも妥当かと思います。
これからするとD-312Eが2本で20万程度でしたので、アンプは15万見当の製品がバランスが良いと言うことになります。
これ位が鳴らしきる、十分に力を発揮していると言える一つのポイントかと思いますので、これを目安に色々試聴したり、グレードアップ計画を練られては如何ですか。
書込番号:13019652
![]()
1点
圭二郎さん、586RAさんこんばんは。
2年前位にD−312Eは、予算が20万円でしたのですがD412EX、D302Eと比較して購入しました。そのときに一時的にポータブルCDで間に合わせて、アンプはA−1VLとも考えました。
その後デジタルアンプは元々駆動力があるということで、A−5VLの評価もよかったのもありC−S5VLと一緒に購入しました。
ミニコンポが壊れての後での購入でしたので、最初はとても満足してたのですが、最近店頭でD−412EX+A−7VLを聞きまして、私のD−312Eがあまり音が良くなかったのでどうすればいいのかわからず、5月上旬にスピーカーの掲示板に書き込みをしました。
おかげさまで以前より良くD−312Eは鳴ってくれるようになったのですが、今はアンプをA−1VLにしておけばと後悔しています。
soul noteのda1.0も生産終了なのですね。
もう少しお金をためて15万円前後のアンプの購入を考えてみたいと思います。
書込番号:13020420
1点
ミネリア♪さん、こんにちは。
ONKYOのスピーカーは、総じて能率が低くて(D-312Eはなんと83dB)かなり鳴らしにくく、ONKYOのスピーカーを鳴らすことを前提に作られている同じONKYOのアンプでないとうまく鳴らなかったりします。
もう解決済になっていますが、A−5VLの上位機・A-7VLはおすすめですよ。先日、試聴しましたがかなりよかったです。D−312EとはONKYO同士ですから馴染むと思いますし。以下は拙レビューですが何かのご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
書込番号:13022281
2点
Dyna-udiaさん、こんばんは。お久しぶりです♪
2年くらい前に、いろいろ海外のスピーカを教えて頂いたりしてありがとうございました。
結局D−312Eの低域の量感がどうしても気に入りまして購入してしまいました。
アンプをA−1VLにしなくて後悔していた所です。
さっそく視聴のレビュー見ました。ONKYO A-7VL、手応えよく躍動する速い低音
A−7VLも良さそうなアンプですね。このアンプならE−312Eも元気になってくれるかしら。
あと、ONKYO A-1VLがまだある風景も見させていただきました。どこのお店だったのでしょう?ちょっと気になります。
書込番号:13023312
1点
ミネリア♪さん、こんにちは。
>A−7VLも良さそうなアンプですね。このアンプならE−312Eも元気になってくれるかしら。
現状では、A-7VLはオンキョーのプリメインアンプの最上位機ですから、現行のオンキョー最上位スピーカーを鳴らせるように企画されているはずです。とすればD−312Eもいけるんじゃないでしょうか。
>どこのお店だったのでしょう?
あ、あれはとっくに売り切れちゃいました(笑)。売れたので喜ばしいんですが、不思議な寂寥感がありましたね(^^; ではでは。
書込番号:13025137
1点
Dyna-udiaさんこんばんは。
A−7VLでも元気に鳴らせそうなのですね。
A−1VL売れてしまったのは残念です。
A−1VLのほうが価格も高いのでいい音と思うのですが、どれくらい違うのでしょう?
難しい質問ですが、わかる範囲でお願いします。(解像度スピード感など)
書込番号:13027051
1点
ミネリア♪さん、こんにちは。
>A−1VLのほうが価格も高いのでいい音と思うのですが、どれくらい違うのでしょう?
いやぁ、それは並べて聴きくらべないとわかりませんよ(笑)。それに人によって好みも違いますし。高価な方(音質が上位の方)が必ずしも自分の「好みの音」だとは限りませんからね。「二番目の製品だけど、最上位機より好みだ」なんてのは普通にありますし。
ただ価格面だけでいえば、A-7VLは搭載しているDACにコストを取られていながら10万を切ってますから、見た目以上に価格差はあるかもしれませんね。
書込番号:13027154
1点
>A−1VLのほうが価格も高いのでいい音と思うのですが、
確か記憶が曖昧ですが、
A-1VL 日本製
A-7VL マレーシア製
コストダウンが図られた結果だけかも知れませんよ。
書込番号:13028327
2点
>参考までに。
>
>http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/archive/2011/5/18
うむむ。ザ・ステレオ屋のレビューは読み応えがあるのでよく見ていますが、今回はぶっちゃけひどいレビューですね(^^;
文中で「デジタル接続の方がすごくよかった」と分析していますが、それだと試聴時に組み合わせた「CDプレーヤーとの比較」になっちゃいます。つまりA-7VLが搭載しているDACは、たまたま試聴時に組み合わせたCDプレーヤーのDACより音がよかった、というだけの話です。A-7VL自体の評価になってない。単なる比較論です。
だったら裏を返せばA-7VLのDACが優れているのでなく、試聴時に使ったCDプレーヤーのDACの能力が低かっただけだ、という見方もできます。極端に言えば、仮に「2万円のCDプレーヤー」を試聴時に組み合わせていれば、A-7VLのDACを使ってデジタル接続した方が音がいいのは「当たり前じゃん」って話です。
あるいは逆に、試聴時に100万円のCDプレーヤーを組み合わせていたら、「A-7VLはアナログ接続の方が音がいい」って話になっちゃいますよね、そりゃ当然(笑)。つまり「デジタル接続の方が音がいい」なんていう分析はぜんぜんA-7VL自体の分析になってない、って話です。
しかも比較論を書くなら書くで、比較した相手の機種名を明示しなきゃ意味がありません。なのに試聴時に使った(比較対象である)CDプレーヤーの機種名を書いてない(爆)。これじゃ比較にすらなってません。
ザ・ステレオ屋のレビューはいつも興味深く読んでいますが、こんな低レベルの記事は初めてです。サルも木から落ちる、ってやつでしょうか。うむむ。
書込番号:13030023
1点
ミネリア♪さん こんばんわ。
配慮にかけた貼り付けをしたため、もしかしたら混乱を招いてしまったら申し訳ございません。
すこしだけ言い訳をさせて下さい。
以前、e-onkyo主催でA-5VL,C-5VLの試聴会に参加した時、デジタル出力とアナログ出力の聞き比べを行ないましたが、殆どの方がデジタル出力が音が良いことに賛同してました。
メーカーさんから言うとソースによってはアナログ出力が良い場合もあるとは言ってましたが。
今回、A-5VL同様にA-7VLもDACの質が良いのかと思い何の疑問を持たず、参考になればと思って貼り付けた次第です。
>試聴時に使ったCDプレーヤーのDACの能力が低かっただけだ、という見方もできます。
通常、ステレオ屋さんがレビューでする時使用するプレイヤーは、通常PRIMARE CD21を使用しているはずです。
仮にPRIMAREを使用していると仮定した場合、DACの問題もありますがソースの相性の問題が大きいのかと思います。ステレオ屋さんはロック好きですから試聴に使う音源はロック系だと思います。たまたま、A-7VLのDACがソースの相性と店員さんの好みと合致したため、このようなレビューに繋がったと思います。
ですので、ミネリア♪さんにはご自身の良く聴く音源で判断して頂ければと思います。
いい加減な貼り付けをしたので反省をして、本日ONKYO C-7000Rでジャズですが試聴して来ました。
あくまでもオーディオ歴が短い私の感想なので、話半分で聴いてください。
FOSTEX GX100
エラック 310IB,
QUAD 12L2,
タンノイMERCURY V1
audio prowigo150
透明感が高くクリアでリアルな音には感心しました。低域の膨らみは棚置きなのでセッティングをちゃんとすればなんとかなると思います。ただ、高音域のシャリつきはどのスピーカーでも出てしまいGX100や310IBは人によっては耳に付いて受け付けないと思いました。
私自身は、全体通したら非常にいいアンプだと思いますし、高域についてはあまり気にしません。
もしかしたらONKYOのスピーカーと組み合わせた時、バランスが取れるかもしれませんので、じっくり試聴されて判断して頂ければ幸いです。
書込番号:13032649
1点
圭二郎さん、こんにちは。
>A-5VL,C-5VLの試聴会に参加した時、デジタル出力とアナログ出力の聞き比べを行ないましたが、
>殆どの方がデジタル出力が音が良いことに賛同してました。
ですからそれは「C-5VLのDACよりA-5VLのDACの方が音がよい」という、両者を比較した場合にだけ言える「相対評価」にすぎませんよね? つまり機器Aと機器Bを比較した場合にのみ成立する限定的な評価です。
にもかかわらずそれを単に「A-5VLのDACの質は良い」と書いてしまうと、どんなケースにおいても普遍的に成立する「絶対評価」であるかのように読者を錯誤させてしまうんです。気をつけたほうがいいですよ。
ちなみに上に出てきたザ・ステレオ屋さんのレビューも同様に、相対評価と絶対評価を混同した書き方をしてしまっており、特に文章の後半部分は読者を錯誤させてしまいかねない内容になっています。
●「相対評価」と「絶対評価」のちがい
http://www.gdl-j.co.jp/archives/000460.html
http://www.gdl-j.co.jp/archives/000459.html
>低域の膨らみは棚置きなのでセッティングをちゃんとすればなんとかなると思います。
A-7VLの低域って「膨らんでいる」と感じましたか? 私はまったく思いませんでした。むしろ逆に(デジアンらしからぬ)一定の量感を保ちながら「生きた低音」に仕上げているな、と感じましたが。
ザ・ステレオ屋さんがPRIMARE CD21をリファレンスにしている(た)ことは知っていますが、CD21が好みである(またはCD21に耳が慣れている)ことから考えて、かなりタイトでキリキリ引き締まった低音が「個人的な好み」なのだろうと想像できます。
で、そういう偏った主観的な「好み」にすぎない感覚を尺度にして「低域が膨らんでいる」などと(あたかもそれが客観的分析であるかのように読み手を錯誤させかねない形で)レビューに書き、その架空の「低域の膨らみ」があたかも「客観的事実である」かのようにネット上に流布されるこの現象に危機感を覚えます。
オンキョーはいい迷惑でしょうし(まさに風評被害)、A-7VLの購入を検討中の消費者もそうした「風説の流布」によって買い控えるかもしれませんし。
余談ですが、一方の「高音域のシャリつき」に関しては私も確かに感じました。ただ、もともと高域がシャリつくFOSTEXのG1300でしか私は試聴していないので、あのシャリつきはスピーカー起因だと判断していました。(ですのでこちらも「高音域のシャリつき」が客観的事実かどうかは不明です)
書込番号:13032858
1点
圭二郎さん、Dyna-udiaさんおはようございます。
私のためにいろいろ調べていただいてありがとうございます。
アンプの視聴はとても難しいのですね。
それから、私のD−312Eの設置がまだよくないことがわかりました。
ソニーのMDR−CD900ST(ヘッドフォン)で聞きますと、低域の
はっきりとした音が全く違います。
これがDyna-udiaさんのいう良い低域の鳴り方なのかなって思いました。
後はA−5VLで鳴らしきれてないのかもしれませんがもう少し設置をがんばってみます。
それからアンプの駆動力と、低域の締まった鳴り方は比例するのでしょうか?
また難しい質問をしてしまいますがお願いします。
書込番号:13032872
0点
ミネリア♪さん、こんにちは。
>私のD−312Eの設置がまだよくないことがわかりました。
>ソニーのMDR−CD900ST(ヘッドフォン)で聞きますと、低域のはっきりとした音が全く違います。
まずヘッドホンとスピーカーを比較するのはあんまり意味がないですよ。それから、引き締まったハッキリした低音を出したいなら、スピーカースタンドにスピーカーを設置することが必須です。
改善したいポイントが主にそこであれば、アンプより先にスタンドをお買いになることをおすすめします。スタンドの導入で問題点が解消されればアンプを買う必要がなくなりますし、予算の節約になりますよね。以下のように、スピーカースタンドはこなれた価格のものもありますから、ぜひご検討ください。(サイズが合うかどうかは調べて下さい)
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
>それからアンプの駆動力と、低域の締まった鳴り方は比例するのでしょうか?
まず「引き締まった低音」なるものをどう定義するかが問題です。「締まっている」か「締まっていない」(膨らんでいる)かの感覚は、当然、人によってまるで違いますから。現に上に出てきたザ・ステレオ屋さんは「低域が膨らんでいる」と感じたようですが、私はまったくそうは思いません。で、こんなものを定義していると100年かかるので、便宜上、ミネリア♪さんが「締まっている」と感じる状態を基準にして話を進めます。
まず前提として「駆動力」なるものにはっきりした定義はなく、これまた人によって意味するものが違っていたりします。これは以前、ブログに書いたので以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-73.html
ゆえにここでは私の勝手な定義で書いちゃいますが、一般に制動力が十分なアンプであれば低音は引き締まります。(私は駆動力と制動力を同じものとすることには(音楽的な理由から)抵抗があるのですが、一般的には駆動力と読み替えていただいて結構です)
ただし「引き締まっている」の定義によっては、特に制動力があるわけではないアンプで鳴らしても「締まっている」と呼ばれるケースもありえます。(当然ですが)
ただミネリア♪さんの場合に即していえば、お持ちのスピーカーをまともに鳴らすには(1)アンプの駆動力と、(2)スピーカースタンドが必要です。(1)に関しては現実的な選択としては(一部の)デジタルアンプが有力で、個人的にはオンキョーのデジアンで鳴らすのがベストだと思います。(理由は上の方のレスに書いた通りです)
書込番号:13032979
1点
ミネリアさん
失礼します。
とりあえずインシュレーターやスピーカーボード。
あと壁との距離(後方壁や側面壁)にも影響ありますから、、スピーカーセッティングが第一と考えた方が私も良いと思います。
あとハイパワーアンプを繋いだ場合の低音は、深く沈んだ低音で音が寸時に止まる。
低音が締まるとか低音の解像度が上がると勘違いされがちですね。
締まるや解像度上げるは、壁やスタンド含めスピーカーセッティングの方が大きいです。
またハイパワーアンプ&スピーカーセッティング環境を構築した場合、余り膨らんだ低音はでず、下手すりゃ低音が減ったと勘違いされる場合がありますね。
書込番号:13034031
1点
Dyna-udiaさんローンウルフさん、こんばんは。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
インシュレータをオーディオテクニカに戻してみたり、大理石(お庭用)をはずして
100円均一の木のすのこのにしてみたりと色々試しました。
すぐに音質が変わりアンプよりも設置をきちんとしてみた方が、音質の改善が大きい
と思えるようになりました。
アンプはA−5VLのままにして、設置を改善していきたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:13039422
0点
みなさんこんばんは。
設置は、スピーカースタンドではないのですが、踏み台と椅子に使えるもので
作りもしっかりしていて(100kgまで耐えられる)その上にD−312Eを設置しました。
また、壁からの距離なども少し離したりして結果は音質改善はかなり良くなりました。
その後、A−1VLを手に入れまして、スピーカーケーブルをCHORD RUMOUR 4に変更しまして、
解像度も上がり高域低域も大変伸びるようになりました。
A−1VLは低域のスピードもあり、とても明瞭な良い音ですね。
今はどんなジャンルの音楽を聴いても、良く鳴ってくれます。やっとD−312Eの本来の
能力を引き出して鳴ってくれているようです。
みなさまからの色々なアドバイスを頂けたことに感謝いたします。
書込番号:13125343
1点
こんばんはf^_^;
それはそれは良かったですね〜。
家のATCの場合、一年以上かかりました。
気持ち良い低音が出れば、不思議なもんで高域も綺麗に聴こえる。
綺麗な音になれば音楽ジャンルが増えるし、いろんなソースをかけてみたくなります。
まさにオーディオライフの真骨頂です。
この低音の抜けの良さや解像度は、オーディオセットアップで皆さん難儀するところ。
改めて おめでとうざんす (*^o^*)
書込番号:13131921
2点
ローンウルフさん、こんにちは。
設置のアドバイス等色々ありがとうございました。
そうですね、低域の音がよく聞こえるようになりまして、高域もすごくきれいな透きとおる
感じの音になりました。
それでいて高域が乾いた感じの音でもないですし、低域も量感は減りましたが太鼓の音や、
ドラムの音も自然な感じです。
今は以前お店で聞いたD−412EX+A−7VLよりも、私的にはとても満足の音で音楽
が聞けて楽しいです♪
これも、皆様からのアドバイスのおかげだと思っています。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:13143387
0点
ホームオーディオを構築しようと、前も質問した者です。
この前は予算が少なかったので、今回は11万(まだ安いですが…)にしようと思っています。
そこで相談なのですが、
・聴くジャンルの7割がハードコア・メタルといった激しめの曲である程度の低音があり、
・iPodのDock、ND-S1からデジタル入力でき
・ヘッドホンアンプとしてもそこそこ使えるアンプが欲しいです。
また、それに合うSPを教えてください。
音源はPC、及びiPodからデジタルアウトです。
自分で調べて候補に上げたのは
ONKYO A-5VL
ONKYO TX-8050
KENWOOD KAF-A55
KENWOOD R-K1000
Monitor Audio BronzeBR2
Monitor Audio BronzeBX2
DENON SC-CX101
JBL 4312M2
ONKYO SC-CX101
ONKYO D-212EX
Bowers&Wilkins 685
Wharfedale Diamond 10.1
(候補に相応しくないものがあるかもしれませんが…)
で、10.1とA-5VLに気持ちが傾いています。
ケーブル等は予算外で、何かいい組み合わせはないでしょうか?
また、バイワイヤリング接続とはなんでしょう?
0点
メタルなどの曲をガッツリ鳴らすならケンウッド機ははずすべきだと思います。
両機とも所持しており、コスパも高い良い商品ではありますが、
落ち着いたバランスの良い音質、悪く言えば地味なので向いてないと思います。
癒し系ですねw
アンプはそのなかではA-5VLがよさそうな気がします。
あとバイワイヤリング接続とは、ハイとローで接続端子が分かれている場合に
ショートピンを使用せず、それぞれ別のスピーカーケーブルを用意してつなぐ方法です。
音質の有利不利に関しては、あまり試したことがないのでなんともいえませんが。
最初のうちは無視してもいいです。
いろいろやって、最後の詰めでやってみてもいいかな?という感じではないでしょうか。
関係ないですが、自分はケンウッド好きです。癒しが必要です(謎
書込番号:12988409
1点
いこな_0011さん
早速の回答ありがとうございます!
接続端子・・・、恥ずかしながらまともなSPを扱った事がないので
配線関係はよく分かりませんが、買ってから勉強してみます!
あと、ケンウッドは癒やしですか・・・
貴重な意見、ありがとうございました!
書込番号:12988762
0点
>ある程度の低音があり
デノンのアンプ(1500)にデジタル入力端子がないので
A-5VLで・・・
SPは音がSP位置の奥(後方)から聴こえる機種より
SP位置で広がるるか前に出る機種が良いと思います。
かつ、それの複合がありますので、視聴するのがよろしいのですが。
書込番号:12988903
0点
糞じじいさん、はじめまして。
ちょっとレスするのを憚られるHNですね^^;
ぽちさんと同じく低音ならDENONと思ったのですが、デジタルですものねえ・・・やっぱりA-5VLですね。
スピーカーは、Bronze、4312M2を中心に試聴されてはいかがでしょうか。
恐らく、ピュアを扱ってる量販店なら置いてあるかと思います。
書込番号:12993862
1点
ぽち八百さん
やはり、試聴ですかね。
が、スピーカーオーディオ専門店は敷居が高いイメージで、
怖くて行けないのが本心です・・・(汗
espoir_gameさん
HNについてはご許しください。
いいものが思い浮かばなかったもので・・・
Bronzeは自分から候補に挙げた手前ですが、
低音などは大丈夫なのでしょうか?
自分がレビューで受けた印象だと、モニタータイプな印象がありました。
書込番号:12993905
0点
糞じじいさんへ
アンプは候補が少ないので直感で購入も考えられますが・・・
心配なら、安い商品もあります。
http://www.sirobako.com/shopbrand/025/005/X/
音色はSPで大きく変わるので、何とか視聴しましょう。
自宅で鳴らして、スカスカ、暗い音では、悲しいかも。
書込番号:12994022
2点
Monitor Audioは総じて、低音も出ますし中低音が元気良く鳴るかと思いますので、そちらの心配はないかと思います。
逆のモニター的に解像度をなどと言う聴き方にはどうかなと思いました・・・これは私の感覚ですから何とも言えないですけどね^^;
低音がドンドコ欲しいのでしたら、先ほどのお勧めプラスBOSEですよね。
BOSEは、オーディオマニアの方には不評ですが、ドコドコと低音を鳴らしたい向きには最適ですよ。
何となくイヤだって人も多いですが^^;
書込番号:12994045
1点
ぽち八百さん
リンク先の商品はヘッドホンアンプに見えますが・・・鳴らせるのでしょうか?
espoir_gameさん
レビューを見る限り、低音はあと一歩出ない印象があります。
量感と質感は13:7くらいがいいです。
BOSEは、量だけのボワボワなイメージがあります・・・。
追加で質問なのですが、A-5VLのDAC性能は単体DACでいうと何万円レベルでしょうか?
DACと DENONのアンプの組み合わせも気になってきました。
書込番号:12994705
0点
写真はTP20、ケースが小さいので後面は乱雑になります。
なお、隣はソウルノートsa3.0です。
で、
同軸デジタル入力付きは
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000011/order/
USB入力付きは
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/order/
なお、SP端子が小さいので、バナバプラグが必要です。
これらは
視聴できませんので、ネット上で調べる(素晴らしいとか全然ダメとか)必要があるかも?です。
また
時々、キャンペーン値引きがあります。
書込番号:12994786
2点
あっ、SPはATC SCM19です。
鳴り方に余裕はない感じですが、そこそこ使えると思います。
なお、リモコンはありませんので、映像用途には不便かと。
書込番号:12994891
0点
糞じじいさん、こんばんは。
>レビューを見る限り、低音はあと一歩出ない印象があります。
そんなことないと思いますよ。
まずは、ご自身の耳で確かめられることをお勧めします。
BOSEにしてもそうですが、締まりがない低音ではないと思います。
低音と言うよりも、中低音がドコドコ鳴りますから、緩くないですよ。
スリムタワーはその限りではないと思いますが。
101、201を試聴されることをお勧めします。
とにかく、ご自身がお聞きにならないことには、誰かがこう言ったとか本にこう書いてあると言っても、ご本人の感性とは違いますから。
書込番号:12994925
1点
ONKYOなら、量販店にあるかも・・・都市部の店舗のみですかね。
書込番号:12994945
0点
DENON+DAC
マランツ+DAC
ONKYO
パイオニアなど
一旦、試聴して感想を記載されると
良いアドバイスがあると思います。
書込番号:12996100
1点
ぽち八百さん
HPAでも鳴らせるんですか・・・
私は両製品とも初めて聞きますが、なかなか凄そうですね。
埼玉の越谷のノジマ、秋葉のヨドバシ辺りで試聴できたら試聴してみたいのですが、
都合上、6月にならないと行けません・・・(汗
espoir_gameさん
そうなんですか?
てっきりBOSEは重低音ドコドコかと思ってました。
Bronzeと併せて、試聴の候補に入れておきます。
書込番号:12998572
0点
ぽち八百さんが提示している商品は別にHPAというわけではありませんよ。
立派なスピーカー用のアンプです。小さいけどw
いわゆるデジタルアンプというやつですね。
ヘッドフォンアンプ機能が付いているやつもあるみたいですが、
基本的にHPAの出力でスピーカーを鳴らすことはできません。
書込番号:12998804
1点
先日波動スピーカーを買ったことからオーディオに興味を持ち始めました。
スピーカーから買い始めて、アンプやその他周辺機器に手を出そうという、
まったくのオーディオ初心者です。
意図が通じないことを書くかもしれませんが、お付き合いください。
用途としては、リビングで、音楽鑑賞がメイン。
テレビ、DVDやBDの音を、良い音で聴きたいとは思うけど、
既に波動スピーカーを購入しているとおり、5.1ch等ホームシアターには、
あまり興味はない。
興味があるのは、CD、ラジオの他、インターネットラジオやHDDの音楽。
ということで、題名にあるとおり、ネットワークに対応したプリメインアンプとその周辺機器を検討しています。
AVアンプではネットワークに対応したものがたくさんありますが、
音を優先するのであれば、プリメインアンプを選ぶべきかと思うのですが、
なかなか、選択肢は広くないみたいで、下の@〜Bを今のところの案としています。
@ONKYO TX-8050+C7030
Aマランツ NA7004+PM7003+CD6003+ST6003
Bponeer PDXZ10
インターネットラジオにはビットレートの高いものから低いものまでありますが、
どのネットワークオーディオも高いビットレートに対応しているのでしょうか?
96kHz/24bitのサンプリング周波数に対応すしたものを選ぶべきでしょうか?
HDDの音楽はまだ聞いたことがないので、今後チャレンジしてみたい。
だけど、itunesの音源は44.1kHzだった。
96kHz/24bitの音源を持っていないのかな?このあたり、よくわかってません。
SACDに対応したプレイヤーを選ぶべきなのでしょうか?
日常生活でSACDというものを見た記憶はありませんが、今後、普及してくるのでしょうか?
音そのもののことはよくわからないので、検討から外して考えると、
Aはラジオを聴くためにわざわざチューナー買わないといけないので、高コスト。
Bは、テレビとの接続を考えると、デジタル接続がないのがどうかな。
総合して@が一番コストも抑えられて、お得かなと考えています。
。
皆さんの忌憚のないご意見をお待ちしております
0点
こんにちは。
波動スピーカーがお気に入りとは、マニアックですねぇ。
波動スピーカーがお気に入りと言うことであれば、あまりネットワークオーディオを難しく考えない方が良いと思います。
PCに内蔵ないし外付けの少し高級で評判の良いオーディオ・ボードを取り付け、そこからアナログでオーディオ信号を出してプリメインアンプに入れれば簡単です。どんな音源だろうとソフトの対応で大体こなせますし、接続上の問題も殆ど起こりません。まぁ、PCを立ち上げておく必要はありますけどね。
また、波動スピーカーを選ばれたと言うことであれば、タイムドメインのYoshii9なんかもお聴きになると宜しいかと思います。同じような世界のスピーカーです。これからのオーディオ選びで参考になるかと思います。
http://www.timedomain.co.jp/product/product.html
書込番号:12974307
0点
はじめまして、586RAさん。
PC経由で音を出すことも考えたのですが、PCを触るとどーも“仕事”を思い出してしまうので、
オーディオ機器を通して、色んな音楽が楽しめるといいなぁと思ってます。
かといって、特別なAV空間までは、、、ということでの波動スピーカー選択でした。
yoshii9、検索してみたところ、なんと以外と近所で視聴できるところがあったので、
今度聞いてきますね。
波動スピーカーと同じような、特徴を持っているようで、とても興味が惹かれました。
メインのyoshi9はちょーっと手が出ませんが、miniとかlightとか、欲しくなっちゃいます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12975887
1点
こんにちは。
あまり難しく考えないでと言うのには理由があります。
それはお使いのスピーカーが波動スピーカーであると言うこと、そしてそのサウンドがお気に入りのようだからです。
波動スピーカーにしろタイムドメインYoshii9にしろ、共に独特の世界を作り出すスピーカーで、普通のオーディオ製品のように大がかりなシステムに進んで行くことで音がドンドン良くなっていくスピーカーとは趣が違うからです。
絵で言うと油絵のような極彩色の音空間を目指す普通のハイエンド・オーディオと、水墨画のような波動スピーカーやYoshii9とでも言いましょうか。
従って、やれSACDだとか96k/24bitだとかはあまり考えない、意識しない方が素直に波動スピーカーの良さを生かす道だと思います。
多分、アンプやプレーヤー、高音質ソースに拘ってみても、あまり大きな差が出ないのではないか、ないし思った方向とは違ってしまうのではと危惧します。
書込番号:12977346
0点
586RAさん
言われる事、よくわかります。
>やれSACDだとか96k/24bitだとかはあまり考えない、意識しない方が素直に波動スピーカーの良さを生かす道
私の音楽の聴き方はLISTENというよりHEARなので「高音質」はさほど重要視しない、
とはいえどうせなら「高音質」となるよう考えたい、という程度の「高音質」へのこだわりです。
なので、そこまで、「高音質」を意識しているわけではありません。
「高音質」よりは「多様な音源」(特にネットラジオ)に興味があるように思います。
実際のところ、HDDから曲を選んで聞くような聴き方はせず、
ネットラジオを流し続けるのが中心になるように思います。
どっちかと言えば、という範囲で「高音質」なものを選びたいのです。
従って数十万円するようなハイエイドモデルを案として考えていないのです。
今使っているコンポは不具合があるので処分します。
どれかを選ばないことには、波動スピーカーから音が出ることもなくなってしまいます。
どれかを選ぶとしたら、どうでしょう?
お金をかけてもあまり意味がないということであれば、ABのどちらかでしょうか。
考えた結果として意味がなくとも、
何かを選択するためには、それなりに考えたいと思うのですが・・・
書込番号:12978596
0点
こんにちは。
>私の音楽の聴き方はLISTENというよりHEARなので「高音質」はさほど重要視しない
そう言うことであれば、接続もシンプルなBが良さそうに思いますが、最初の書き込みではTVとの接続なんかも条件に挙げられているようです。そうなれば、選択肢は必然的にAVアンプとなります。
ですが、映像信号やサラウンド信号などのデコード回路を抱えて、高周波ノイズだらけの筐体内で低周波音声信号の増幅を行わなければならないAVアンプよりも、音質だけを考えるなら2chプリメインアンプの方がグンと有利です。
車でも外観・デザインで選ぶ人もあれば、走りさえ良ければ外観なんて頓着しない人もいれば、内装とかカーオーディオの品質で選ぶ人まで様々です。
結構難しいことですが、ご自分が何を新規に揃えるシステムに求めるかを整理すると、最良の選択肢が見えてきそうですね。
書込番号:12981080
0点
先日、Yoshii9を聞いてきました。
ただのポータブルCDプレーヤーに接続しただけなのに、凄い臨場感で吃驚しました。
>やれSACDだとか96k/24bitだとかはあまり考えない、意識しない
586RAさんの言われたとおりだなと思いました。
>自分が何を新規に揃えるシステムに求めるか
Yoshii9を聞いた後も考えてみましたが、
やはり題名のとおり、「ネットワークオーディオ」かなと思います。
であればスピーカーはもっと他の選択があったのかもしれませんが、それはさておき。
波動スピーカーを選択してますが、それは音質より外観やイメージが先行していました。
今でこそこのスピーカーの良さを知り、どういう音楽がスピーカーに合うのかが分かってきましたが、もともとは、色んな音楽を聞きたいということからスタートしています。
またサラウンド的なことも考えないのでAVアンプも必要ありません。
以上のように考えていますが、どうでしょうか・・・
書込番号:12991158
0点
プリメインアンプのAとB二つのスピーカー出力端子を使って(A+B)バイワイアリング接続をしています。スピーカーのハイ・ロウの端子と4本(スピーカー左右で8本)のスピーカーケーブルで接続していますが、このようにアンプ側の接続を分けてもスピーカーのジャンパーピンは外す必要があるのでしょうか?アンプ側の端子が1系統なら当然外さなければ効果がないの知っています。自分はバイワイアリングの意味がよく分かっていないので・・・
0点
逆に言えばジャンパピンはずさないと意味ない。
せっかく別の線で出したのにショートしてる。
書込番号:12970468
0点
現状の配線は、スピーカーケーブルを並列接続させているだけの状態でバイワイヤリングではありません。
ジャンパーは、取り外して稼動させてみて下さい。
書込番号:12970534
0点
よく分かりました。今までもピンは外していたのですが自信がなかったので質問したしだいです。お陰さまで不安がなくなりました。ありがとうございました。
書込番号:12970602
0点
SA8004+K701でオーディオを楽しんでいます。
開放的に楽しみたいのでNS-1000Mを鳴らし込むアンプを探しています。
足が悪い為オーディオ店に足を運べず、最近のオーディオ事情が分かりません。
医療費が嵩む為、高額な物には手が出ません。やっぱり中古かな?
そこで皆さんにNS-1000Mを鳴らし切るアンプをご紹介願えれば幸いかと存じます。
何卒宜しくお願い致します。
1点
ヤマハ
A−S1000
お薦めします。強さと透明感あるナチュラルサウンドですよ!
※感じ方には個人差があります。
書込番号:12968262
5点
じぇりあんさん
おはようございます。
NS−1000Mをお持ちなのですね。
名機と言われるスピーカですね。
私も昨年夏に手放しましたが、それまで新品から20年以上保持してました。
鳴らし込むのは時間の問題ですが、鳴らしきるにはアンプをかなり選びます。
そうそう簡単には鳴ってくれません。
ヤマハというメーカ自体がAudioにもっともっと力を入れていた時の製品で
プリ :C−2
パワー:B−3
があります。この組み合わせは大変良かったです。
(私はNS−1000Mと同時に手放しました・・・)
現代のAudioにも力負けしない、当時Audio屋の造りこみ良さと拘りを
感じる音造りです。
今、2,3のサイトをめぐったところ、下記にて中古を扱っているようです。
以前自分が手にしていたスピーカとアンプなので気になったので・・・
ご参考になれば幸いです。
C2取り扱い中の店
http://audio-k.jp/index.html
B3取り扱い中の店
http://omiyadenka.co.jp/blog/hardoff/audio/2011/04/yamaha_poweramp_b-3.html
書込番号:12968285
0点
じぇりあんさん
↑↑↑のスレッド、大変失礼しました。
ここはプリメインアンプの口コミでしたね。
私は、セパレート製品をお奨めしてしまいました。
大変失礼しました。ご参考程度にしてください。
書込番号:12968340
2点
予算が判らない(高額は出せないの高額の限度は人其々)と皆さん書き難いのではないでしょうか?
NS-1000Mの場合は、低音のコントロールをどの様にして聴くか、自分の好みの音に近づけるがアンプの選択肢の分かれ道に為りそうです。
低域を不満少なく鳴らすには、デノンのPMA-2000SE辺りが最低ラインかな?
低域の量感を諦めてそこそこ鳴らすには、オンキョウのA-7VL辺りでも鳴らせそうです。
高域の良さ+低域の質を求めればラックスL-509u、アキューフェーズのE-350以上かと思います。
上記は、あくまで個人的な見解です。
(音の好みや妥協点は、人其々)
書込番号:12968402
4点
すみません。
LE-8Tさん、ご指摘どうり予算を書き込んでいませんでした。
以前はAU-X111MOS VINTAGEを使用していました。
Yahooオークションを覗いた結果中古で6〜7万までかなって思っています。
然し、オークションものは如何なものかとも考えています。
書込番号:12968514
0点
一応 ヤフオク覗いてみました。
パイオニアA-07・・(ワイドレンジですが、ちらっと聴くだけでは高域に伸びが無く、低域が薄く聞こえます。トランスは唸りますが、ラックに入れなければ気に為らない。小生の所持機でリビングで使ってます)
パイオニアA-05・・A-07より新しくトランスはトロイダルコアで唸りはA-07より少なく張りのある音を出してたと記憶してます。
上の2機種辺りが価格的に納まって まだ現役で使えると思われる機種です。ただし、ト-ン回路は未搭載です。
ソニーも見てみましたが、無かったです。
ラックスは、古い物ばかりでした。
書込番号:12968880
3点
はじめまして、じぇりあんさん。
NS-1000M等をお持ちのことからベテランの方かとは思いますが、今回のアンプ選びとしては、
@一時しのぎのお買いものなのか、長らくご使用されるご予定でご購入なのか。
Aどのような音を求められているのか。
以上の2点によりその選択肢が大きく変わってくるかと思います。
@については、アンプの寿命は上手く使えは20年以上は持ちます。そういう意味で次のグレードアップの布石として一時的に使用する(1年〜5年程度)という目的でのご購入なのか、当分の間は買い替えを想定されずにご購入なのか、現時点でどのようにお考えなのでしょうか。
もし前者の場合、オークションは保証の関係から個人的にはお薦めできません。私なら少なくとも発売時期が15年前までのものをオークションでなくオーディオユニオンやアバック等の中古店から選びます。また後者であれば中古でなく、定価10万程度(実売6〜7万円)で新品のものから選択します。
Aについては、同じご予算でもどのような音を好まれるのかによりアンプの選択も変わってくるかと思います。新品の中からフォトンベルトさんのおっしゃったA-S1000以外で選択するのであれば、DENONのPMA-1500SEかマランツのPM8004あたりがご予算的には該当するかと思います。PMA-1500SEは中低域が厚く声の帯域も自然且つ伸びやかです。PM8004は線がやや細いように感じますが純度が高くスッキリとした質感で落ち着いた基調です。
ただ今回のアンプ選びの難しい点として以前にAU-X111MOS VINTAGEをご使用されておられる点です。実際のところ、中古での選択と言えどもご予算の範囲からの選択から言うとご満足できる結果となるか不安があります。アンプやスピーカーはこの20数年の歴史の中、劇的な進化を遂げたと言うより、技術的に見れば時代の流れや製作者の意図により音づくりをしてきたところが大きいように思います。あとは音の好みやある一定の範囲においてはご予算次第ということになります。逆に言えば、良いものを買っておけばその価値が永らく続くことを意味します。そういう点でオーディオは一般家電と大きく異なる点かと思います。私個人の見解としては、NS-1000Mの品位に見合うアンプとして無理を承知ですが、新品のアンプで実売10万程度、できれば15万以上は掛けたいところです。そういう観点で、LE-8Tさんのお薦めされているPMA-2000SE、E-350等を選択肢に入れたいところです。
書込番号:12971560
6点
じぇりあんさん、はじめまして。
NS-1000Mを鳴らし切るにはやはりセパレートアンプが必要と思います。
コメントとしては私もLE-8Tさんfurujiさんおの書かれている通りです。
※私は低音出したい方なので、セパレートでもTrアンプではマランツとかレビンソンとか
瞬間的に大電流流せるモノを選んでしまいますが…
完全に予算OVERですね…
ましてやじぇりあんさんが以前AU-X111MOS VINTAGEをお使いとのことであれば、最近のアンプの
音の作り方では薄味になってしまっているので、「スピード感」はありますが低音の量感は
あまり期待できないと思います。
と考えていて、いっそのこと真空管はどうか?と思いました。
予算オーバーになってしまいますが、TRIODEのTRV-35SEやTRV-88SEが評判良いようです。
TRV-88SEは私も聴いたことがありますが、「最新真空管アンプはこういう音がするのか!」
と目からウロコでした。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/ma_658/
デノンの2000クラスは確かに電源トランス大きいのですが、低音鳴らし難いスピーカーには
ちょっと荷が重い感じを受けます。
あと…
これは個人的感想としてとらえて欲しいのですが、以前、私もサブで2000シリーズ使っていた
ことがありますがデノンはなんとなく空間がザワザワしてて落ち着かない…。
私は、とあるスピーカーと低音の量感&高域の質感で格闘した過去がありまして
AU-α907DR→B-2302V→マークレビンソンNo.333Lになってしまいました。
この某スピーカー、真空管だと割とあっさり低音出るのですがTrアンプだと全く鳴らなかった…orz
書込番号:12972195
2点
ごめんなさい
×マランツ
〇マッキントッシュ
…「マ」しか合ってない…orz
書込番号:12972206
2点
デノンは店頭で聴くと確かにいいけど、家庭で聴くと?特に、初期の2000シリーズ。少なくとも設計者と私の感性は合わないです。
ヤマハ以外には、数年前のモデルですが、
パイオニア
A−A9
も結構いですよ!SN感高く繊細でダイナミックな音です。
※感じ方には個人差があります。
書込番号:12973340
0点
皆さん、有難う御座います。
sigma0201さんお奨めのTRIODE TRV-35SE、TRV-88SEに惹かれました。
詳しい両機の評価論をお聞かせ願えれば幸いです。
もう少し貯金してレベルアップします。
書込番号:12991244
2点
TRV-88SERはリモコン付き
ジャズを良く聴かれる傾向ならKT88管
クラシックなら300B管も検討。
http://www.ippinkan.com/triode_trv-88ser.htm
なお、鳴らし切るかの判断は視聴で・・・
書込番号:12992308
2点
じぇりあんさん
コメントありがとうございます。
私自身が詳細なコメント書ければ良いのですが、残念ながらTRV-88SEの店頭デモに耳を
止めて30分ほど聴かせてもらった程度です。
そのときはCDPがSONYのCDP-X5000で、TRV-88SEをB&Wの802につないでありました。
耳を止めた時はJazzの女性voを軽く流していた、という感じでした。
「え?802からこんなに軽やかな空間が出るの?」というのが第一印象。
CDPは中身に後付けクロック入れたり電解コンデンサが全部取り替えてチューンしてある
とのことでしたが、リクエストしてEsotericのX-03に替えてもらい追加試聴。
(店頭にあったTEAC/Esotericの最高級機がたまたまX-03)
私が好きなのはクラシックの大編成ですのでこれも無理言って「惑星」とかサン=サーンス
の「交響曲第3番オルガン付」とか掛けてもらい
「お客さ〜ん、このアンプ絶対そういう向きじゃないんですよォ」
との店員さんの苦笑いも無視して
「802Dからこれだけの低音と空間感じられるの?え?実売10万前半?」←店頭なので
とビックリした次第。
つきあってくれた店員さんも「いや〜思ったより鳴るもんですね〜」と言ってました。
残念なことに、ヴァイオリンソロでちょいと私の好みからするとササクレた音が出た
のですが、そこは出力管のメーカー交換で何とかなるかな、と。
(ユーザーレビューで皆さん「クラシックには35SE」と書かれているのはこの辺かな?)
店員さんも「あ〜お客さんの好みだと35SEのほうがたぶん相性いいですね、今貸出中
なんで聴いてみたかったら来週押えておきますけど?」と言われましたが私はもう財布に
余力無い状態になっちゃっていたのでそこは断りました。
NS-1000M、「私の認識では」低音の量感を引き出すこと、中高域のベリリウム振動板から
嫌味なく透き通った中高音を出すにはTrアンプだとかなりの高級機を持ってこないと歯が
立たないと思っております。
#その昔、NS-1000M買えずにCORAL X-VIIでジュラルミン振動板にさんざんな目に遭わされ
その反省から次のスピーカーの中高域ユニットは「膜」だ!とInfinityのルネッサンス90を
選んだのが(これが上で書いた某スピーカー)オーディオ泥沼の始まりで…。
NS-1000Mは高校時代に数人持っておりましたが、今にして思えば当時彼らの自宅環境でまともな
低音聞いた記憶がありません。
1000Mは低音出にくいもの、と思い込んでましたが成人してからGASのAmpzirra(昔の)
で鳴らしていた音を聞いたことがあって「ハイパワーセパレートで鳴らすと低音出るんだ!」
とビックリ。
その後真空管で鳴らしているのを数回聴きましたが、結構低音出ていた記憶があります。
中高域も、当時のTrのプリメインでは一聴して「キレイな」音が出ますが「Monitor調」の
音まで求めると高校時代は記憶がありません。
これも「ササクレずにヴァイオリンの弓と弦の擦れる音」まで1000Mで聴かせてもらったのは
成人以後です。
ルネッサンス90も真空管で鳴らした音を数回聴いて(さすがにシングルでは無理がありました)
真空管ならこのスピーカーから低音出るのか!とこれも目からウロコ。
結局333Lを導入してしまったのですが…。
(SP『ケーブル』遍歴やSP『足元』遍歴の話は割愛します)
じぇりあんさんの「鳴らし切る」に私が過剰に反応してしまっているフシがありますが(笑)
本当に鳴らし切った1000Mは現代の基準でもかなりのものだと思います。
予算制限が無ければここにコメントつけられた皆様が挙げている機種であればかなりの
レベルで鳴ると思います。
#私が「真空管」と言ったのは予算の中での選択肢の一つなので…
ただ、TRV-88SEで802からあの空間が引き出せるのであれば、絶対1000Mは鳴ると思います。
書込番号:12995828
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











