プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメイン・アンプの買い替えについて

2011/02/11 23:39(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:155件

スミマセンどなたかアドバイスをお願いいたします。
使用中のプリメイン・アンプの調子が悪く(左スピーカから、音が出たり出なかったりします)、買い換えようかと思っています、音楽嗜好、現行システム、購入アンプ候補は下記です、
私の場合どのアンプが良いでしょうか?
また下記候補以外で私のシステムに合うアンプがありましたら教えてください。

<現行システム>
SA/CDプレーヤ :マランツ SA8400
プリメインアンプ:サンスイ AU-α907DR
スピーカ    :クオード 11L(ブックシェルフ型です)
レコードプレーヤ:プロジェクト パースペクティブ
カートリッジ  :デノン DL-103

<音楽嗜好>
クラシック(交響曲、ピアノ曲)
ジャズ(マイルス「カインド・オブ・ブルー」)
ロック、ポップス(聴きやすい女性ボーカルから、ハードなロックまでいろいろ)

<プリメインアンプ購入候補>・・・いずれも現行発売モデルです。
パイオニア A-A9MK2
ヤマハ   A-S2000
ヤマハ   A-S1000
デノン   PMA-2000SE
マランツ  PM-15S2

当方、初心者のため現行システム自体あまり深く考えずに
そろえてしまいました、お恥ずかしいです。

今回はできれば現行システムに少しでもマッチするものを
選びたいと思っています、すみませんがアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:12641687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2011/02/12 00:23(1年以上前)

まずは修理を考えられた方がよろしいのではないでしょうか。
アクアオーディオラボで修理できると思います。山水の元エンジニアの立ち上げた、山水アンプの修理では有名なところです。

残念ながら、今回リストアップされた機種は、現在ご所有のアンプより2〜3ランク落ちのグレードになります。
今や、山水の907相当のグレードのアンプを入手しようとすると、新品だと4〜50万位の投資が最低でも必要です。
同一グレードの価格がこの15年ですら約2倍になっています。

書込番号:12641920

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/02/12 11:43(1年以上前)

縁側ごろりさん こんにちわ。

サンスイの音がお気に入りなら修理してみるのいいと思いますが、そんなにこだわりないなら候補にあげた機種を試聴して決めたほうがいいですよ。LR Fanさんが仰る通りグレードダウンを感じるなら修理するしかないのではしょうか?

以前、パイオニヤ A-A9と現在YAMAHA A-S2000を使用してます。
A-A9は、サンスイと比べたら強い個性は感じないと思いますが、どの帯域もバランスよく誇張された所がないとこが共感を持てます。音のエッジが鋭くなく丸みを帯びてる方なので刺激的にはならなく聴きやすいですね。ただ、QUADと組み合わせるとまったり過ぎるかも知れません。

YAMAHA A-S2000は、鮮度が高くフレッシュな音です。SN比の高さは特質するところがあります。楽器の音色が美しいです。ただ、低域の輪郭がソフトな所があるのであまり電源コード等で低域を増強すると音が篭る場合も。ただ、レコード聴く場合はフォノイコがかなり優秀ですから新規に購入しなくてもいいと思います。

ちなみに、候補に挙げた機種は試聴されてみてどうですか?
ちなみに以下の機種も試聴してみたらいかがでしょうか?

Nuforce IA-7V3

http://kakaku.com/item/K0000126742/

Nuforceはこの前、試聴したばかりなのでクチコミを参考にして下さい。

ATOLL IN100SE

http://kakaku.com/item/K0000070115/
http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html

フランスのメーカーです。脈動感があり爽やかさや清清しさがある音で空間表現に優れています。

Cambridge Audio Azur840A V2 Class XD

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/
http://kakaku.com/item/K0000115932/

イギリスの古参メーカーです。純A級アンプみたいな潤いの脈動感が素晴らしいです。ロック、ポップスを聴くならお勧めです。

書込番号:12643574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/12 13:50(1年以上前)

クラッシック、ジャズ、ポップスと幅広く聴かれて、かつクオードの11Lをお使いでしたら、エヌモードのX-PM2Fを貸し出し視聴できる販売店に頼んで自宅で聴いてみて下さい。
音が寒色とか暖色とか以前に、解像度、定位、SN等、大メーカーのアンプとは違った魅力を感じることと思います。また。価格対満足度も非常に高く、お勧めです。

http://www.nmode.jp/

書込番号:12644050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/12 14:32(1年以上前)

フォノ入力付きが便利みたい。

LUXMAN L-507u
DENON PMA-SA11
MARANTZ PM-11S2
では予算オーバーですか?

書込番号:12644220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2011/02/12 20:18(1年以上前)

みなさまご返信ありがとうございます。
みなさんのご返信を読みながら「自分の好みの音ってなんだろう?」と自問しました、
今思うのは、
「派手でなくてよいので、まろやかで豊潤な音」です(ありきたりですいません(笑))
非常に良く聴くのは、
 マイルス「カインド・オブ・ブルー」、G・グールドのピアノ
ですので、将来的にもこのあたりを気持ちよく聴けるシステムにしたいとも思っています。
 (今のサンスイでは、合わないですかねえ??)
いろいろ見て、ラックスマンやアキュフューズというのもあるのを知りました、高いですけど
よさそうですね。
あと、スピーカ(クオード11L)をもっとアンプに見合うものにグレードアップし方が良いでしょうか?(交響曲も好きですので)

LR Fanさん>
まずは修理を考えられた方がよろしいのではないでしょうか。
アクアオーディオラボで修理できると思います。山水の元エンジニアの立ち上げた、山水アンプの修理では有名なところです。
 →アクアオーディオラボ知りませんでした、さっそくチェックしました非常に興味あります。

残念ながら、今回リストアップされた機種は、現在ご所有のアンプより2〜3ランク落ちのグレードになります。今や、山水の907相当のグレードのアンプを入手しようとすると、新品だと4〜50万位の投資が最低でも必要です。同一グレードの価格がこの15年ですら約2倍になっています。
 →今のアンプは数年前に中古で買ったのですが、そんなに高価なものとまでは知りませんでした、
  その時の店員さんが「今では手に入らない、良いものですよ」とは言ってましたが。
  大事にしたいので修理でよみがえるならやはり第一は修理のような気もしてきました。
  ちなみに、現行モデルで今のサンスイ程度のものは、どのあたりのモデルでしょうか?

圭二郎さん>
パイオニヤどの帯域もバランスよく誇張された所がないとこが共感を持てます。音のエッジが鋭くなく丸みを帯びてる方なので刺激的にはならなく聴きやすいですね。ただ、QUADと組み合わせるとまったり過ぎるかも知れません。
 →そうなんですね、カーオーディオのパイオニアはけっこう派手な感じと記憶してましたので、
  ホーム・オーディオも同傾向かと想像してましたが以外です、
  クオードとのマッチングをどうするかですね...

YAMAHA A-S2000は、鮮度が高くフレッシュな音です。SN比の高さは特質するところがあります。楽器の音色が美しいです。ただ、低域の輪郭がソフトな所があるのであまり電源コード等で低域を増強すると音が篭る場合も。ただ、レコード聴く場合はフォノイコがかなり優秀ですから新規に購入しなくてもいいと思います。
 →ビオラとかチェロも好きなので、合うといいなあ、と想像してしまいます。
  レコードも大好きでよく聴くのでフォノイコ良いなら惹かれます。

ちなみに、候補に挙げた機種は試聴されてみてどうですか?
ちなみに以下の機種も試聴してみたらいかがでしょうか?
 →これらは全く知りませんでした、お詳しいですね、しかしいろいろあるものですね、
  調べて知識を自分のものにするのに時間がかかりそうですが、参考にいたします。

German shorthaired pointerさん>
クラッシック、ジャズ、ポップスと幅広く聴かれて、かつクオードの11Lをお使いでしたら、エヌモードのX-PM2Fを貸し出し視聴できる販売店に頼んで自宅で聴いてみて下さい。
音が寒色とか暖色とか以前に、解像度、定位、SN等、大メーカーのアンプとは違った魅力を感じることと思います。また。価格対満足度も非常に高く、お勧めです。
 →こちらも知りませんでした、勉強してみます。そういえばですが、音が寒色とか暖色とか、
  ということの違いも自分はわかってませんでした、というかそういう区分け自体知りません
  でした、もっと勉強しないとダメですね(苦笑)

ポチリ仙人さん>
 →確認しました、高いですね、今考えていたのよりは予算オーバーですが、見てると欲しくなり
  ます、少しずつ良いものにグレードアップしていけたらいいんですが。
  やはりこれだけ高いと良い音なんですよね、なんだかオーディオにはまりそうな気もします。

書込番号:12645823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/12 20:42(1年以上前)

QUAD 11LならDENON PMA-1500SEでいいかも。
取り合えず試聴ですね。

書込番号:12645943

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/02/12 20:47(1年以上前)

縁側ごろりさん こんばんわ。

取り合えず難しいこと考えないで、お店で試聴出来る機種を片っ端から聞いてみたら如何でしょか?
あまり外野が色々なことを言い過ぎて混乱してしまうと思うので、色々なアンプの音を聴いてみて感想や好みのメーカーを言って頂ければまたレスが付くと思います。

グレードだけいったら候補の機種はダウンかも知れませんが、自分が求めていた音に合えばそんなに気にはならないと思います。改めて聞き比べてサンスイの方がよければ修理すればいいですし。

書込番号:12645969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2011/02/14 09:00(1年以上前)

縁側ごろりさん

どの機種が907DR相当の現行機種となるかとのことですが、まずは少し過去のお話を。

907DR自体は1990年頃の07シリーズの最上位機種です。
その後、何機種かバージョンアップを繰り返し、山水最後のプリメインとなった07系の最終機種が、AU-07アニバーサリーというモデルです。
この機種は、1996年頃の発売で、当時定価が45万でした。
当時、DENONに同等クラスのプリメインとして、PMA-S1がありました。この機種の定価が40万でした。
このアンプはDENONの、現在のPMA-SXに繋がるモデルです。

デノン以外にもラックスやアキュフェーズ等の国内メーカーやその他の海外メーカーでも
このクラスのモデルはそれなりに選択肢があります。

書込番号:12653578

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2011/02/14 23:21(1年以上前)

ポチリ仙人さん、圭二郎さん、LR Fanさん、ご返信ありがとうございます。
サンスイ907は相当良いものだったんですね、今はすっかりサンスイ修理に傾いてしまいました。
今回久しぶりにアンプのことを調べていたら、素人なりに久しぶりにオーディオ熱が再燃してきました。なかなか試聴に行けないですが、できれば行きたいと思いました。(自分の耳に自信が無いので違いがわかるか不安ですが)
クオードを買うときに参考にした2006スピーカブックを読み直したのですが「英国紳士の趣を感じさせるしっとりとした趣き。暗めの音」と書いてあり、当時これを参考に買ったのを思い出しました。(本もあてにならないですかねえ??^^)この評価が正しいならば、アンプは逆に明るい元気な音を出すものがいいかなあとも思います。
ですがまずはサンスイ修理を考えてみます、良いもの長く使いたいですので。
すみませんみなさまアドバイスをどうもありがとうございました。
またご相談するかもしれませんが、またよろしくお願いいたします。

書込番号:12657116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

低価格プリメインアンプでオススメは?

2011/02/05 12:56(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

オーディオアンプのおすすめを教えてください。
現在、KENWOODのKR-V999Dという古〜いAVアンプに、BOSE363を繋いで、これに
Logitech SQEEZEBOX Touchで光入力して、音楽(ネットラジオも)を聴いています。
KENWOODの軽い音質と、BOSEのユルく耳当たりの良い音質で快適です。
ジャンルは、主にジャズやブルース、カントリー、ポップスや時々JPOPを聞いています。
ケイコ・リー、ノラ・ジョーンズ、テイラー・スウィフトが多いですね。

最近、アンプのファイナルのリレーが接触不良か、電源ON後しばらく片チャンネルが
鳴らないことがあり、いい加減買い換えを考え始めました。

今は2chばかりでマルチチャンネルアンプとしては殆ど使っていないので、
普通の2chアンプで良いのですが、掛けられる予算ではアナログ入力のみのモノ
しかなく、選択に困っています。
とりあえず、予算等からアンプにしかお金が回らないので、何かオススメの
機種があれば教えてください。よろしくお願いします。

・2chアンプ。AVアンプでも可。
・リモコンあり。
・光入力あり。
・バナナプラグ対応スピーカ端子あり
・予算は5万円程度(安いに越したことはない)
・旧機種、中古可(ヤフオクで探します)
・フルサイズ以外でも可(ハーフサイズ)

書込番号:12608792

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/02/05 13:51(1年以上前)

こんにちは。

ケンウッドをお使いだったと言うことなら、こんなの如何でしょう。

http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index.html

光と同軸入力がそれぞれ2つ付いてます。

書込番号:12609015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/05 20:27(1年以上前)

AVアンプでは
マランツSR6004 52、350円
http://blog.ippinkan.com/archives/20091105235050

書込番号:12610772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2011/02/06 23:20(1年以上前)

586RAさん>

やはりR-K1000ですかねぇ。コレはチェックしていて、「フルサイズでなくて可」
としたのは、こちらを意識してのことでした。
付属マウスで自動セットアップできるのは良いですねぇ。
とはいえ、KENWOODのページを見ていたら、R-K711もちょっと気になってきました。
実売安いですし…(笑)

ポチリ仙人さん>

marantzもいつか使ってみたかったので、気になりますが、ちょっと予算オーバーかな…
NR1601/1501が、意外と安かったので、ちょっとそちらもチェックしてみます。
こちらもマイクで自動セットアップか・・・

書込番号:12617102

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2011/02/25 01:28(1年以上前)

ご報告が遅れましたが、KENWOODのR-K1000を調達し、使い始めました。
最初は、音源の解像度も広がり感も高く、「さすがデジタルアンプ」と
思っていましたが、妙に厚みのない、薄っぺらい低音や伸びのない高音に
「所詮デジタルアンプか」と思っていましたが、音源からの接続を
¥500のamazon印のTOS-LINKから、同軸に換えると、あれ?なんか良い感じ(汗

同じデジタルのはずなのに、明らかに音が変わって、これがオーディオの
オカルトゾーンかと冷や冷やしております。あ、1m数万円の同軸ケーブルは買えませんから!

とりあえず、Diana Krallの"Live In Paris"をご機嫌に鳴らしてくれるので、
満足できました。

コメント頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:12703628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:7件

関西圏でアンプの試聴が可能なお店を探しています。
LUXMANのL-505uかデノンのPMA-A100もしくはPMA-2000SE辺りを聴かせてもらえたらなと思っております。
離島に住んでいるため地元では試聴は無理なのですが、3月に大阪へ出かける用事が出来たので、この機会に試聴して決めたいと思っております。
ネットで見ると「河口無線」とか「シマムセン」とかあるようですが、どなたか関西圏のオーディオ情報に詳しい方がおられましたらお教え頂けないでしょうか。

書込番号:12598971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2011/02/03 23:44(1年以上前)

1st前奏曲さん、はじめまして。

偶然この板に通りかかりました。

お調べになった所は両店舗とも日本橋ですね。
河口無線さんとシマムセンは、ほぼ隣同士のようなものです。

日本橋では、あと・・・

共電社さん
  ↓
http://www.kyodensha.com/

逸品館さん
  ↓
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/

くらいがお勧めでしょうか。

他にもありますが、場所が離れると多く聴くことができないうえに
聴いたイメージが薄れてしまいますからね。

それでは、楽しんで来てください。

書込番号:12602648

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2011/02/03 23:47(1年以上前)

訂正

シマムセン→シマムセンさん

お詫び申し上げます。

書込番号:12602668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/02/04 07:36(1年以上前)

プラナー大好きさん

情報ありがとうございます。
前もって調べておかないと、日本橋ってウロウロしているだけで時間ばっかり過ぎちゃいますもんね。(^_^;
じっくり聴き込んできたいと思います。

書込番号:12603408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/04 18:16(1年以上前)

大阪では他に
ジョーシン日本橋1番館
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=0930

書込番号:12605303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/02/04 21:45(1年以上前)

PMA-A100が置いてあったかは覚えていませんが、分かりやすい場所で言うと大阪駅前のヨドバシカメラ3階にはわりとDENONやLUXMAN製品が充実していますよ。

書込番号:12606238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/02/04 22:00(1年以上前)

ポチリ仙人さん、のらぽんさん

情報ありがとうございます。
今日ネットで日本橋電気街のマップを見つけました。
皆さんから頂いた情報を基に地図にマーキングしているところです。

>PMA-A100が置いてあったかは覚えていませんが

限定販売ですので、試聴できればラッキーでしょうね!

書込番号:12606325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/02/04 22:10(1年以上前)

立て続けにすいません。大阪の街は大きく北と南に分かれるのですが、北(大阪駅前付近)ならヨドバシ、南(日本橋付近)なら、前の方々が書かれているようお店ですね。あと南で量販店となりますが、なんばにある「LABI1 なんば」(ヤマダ電機)もお勧めです。東京池袋にあるLABIよりもフロアーが広々していて落ち着いているので店員さんともじっくりと話が聞けるかと思います。(オーディオは4階です)

http://www.yamadalabi.com/labi1/access/index.html

書込番号:12606388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2011/02/05 02:21(1年以上前)

日本橋でなら、店員がニュートラルという意味では、ジョーシンかシマムセンがオススメです。逸品と共電は、店員の偏りがあるのでオススメしません。

書込番号:12607409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/02/06 08:52(1年以上前)

>PMA-A100が置いてあったかは覚えていませんが、
昨日、大阪駅前のヨドバシカメラ3階をのぞいたところ、デノンブースにPMA-A100が置いてあったので、今のところは視聴可能だと思います。

書込番号:12613167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PeachtreeAudio iDeccoを使っている方いますか?

2011/01/19 12:14(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 rrrrkkkkさん
クチコミ投稿数:12件

PeachtreeAudio iDeccoの評価を聞きたくて質問させていただきます。CM1と組み合わせて視聴した印象としては良かったのですが、実際に仕様されている方の感想や、15万だしてiDecco買うならこれ買うよ、というご意見があればいただきたく。現状、使い回しできる単品システムは何も持っていないので、サイズ、見た目、音質、の3拍子そろったものを探しています。将来、DAC機能のみ活かして、アンプを増設できる点も良いと思っています。通常のCDやWAV、Apple Lossless再生用のDACとして必要十分でしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:12531063

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/01/22 09:38(1年以上前)

rrrrkkkkさん こんにちわ。

正直、PeachtreeAudioは去年か一昨年ぐらいに日本で発売されたばかりでこのサイト内で使用されている方はいないのではないでしょうか?私の知る限りでは記憶に有りません。

>15万だしてiDecco買うならこれ買うよ、というご意見があればいただきたく

今までの文面や行動力を拝見すると、rrrrkkkkさんの音を的確に判断できる能力や音に対しての好みはしっかりされていると思います。ですのでもう他人の意見は必要ないと思います。後はrrrrkkkkさんの判断次第だと思いますので、ご自身の感性に自信を持っても頂いて大丈夫だと思いますよ。

>通常のCDやWAV、Apple Lossless再生用のDACとして必要十分でしょうか?

この辺は、回答は難しいと思いますよ。例えばCDプレーヤーのDACして使用する場合なら、プレイヤー側のグレードにもよります。アンプとグレード的に同じぐらいプレーヤーなら音質的に変わらないか、逆にダウンするかも知れないし、USB-DACとしてはどのぐらいのグレードの物期待するかです。
またPCオーディオの場合、USBケーブルやパソコンの設定などなど外的な部分の要素も大きく作用すると思いますので一概にはいえません。参考までにPCオーディオ関係の資料は貼り付けて置きます。

http://www.phileweb.com/review/special/digitalaudio/
http://www.pc-audio-fan.com/

PCから試聴できるお店を探してみたら如何でしょうか。取扱い商社のエイ・ケイ・アソシエイツに電話をしてみたらPC音源で試聴できるお店を紹介してくれると思います。もしかしたら自社で試聴室を持っているかもしれないので、問い合わせた方が早いかもしれません。

http://www.ak-associates.co.jp/sub1.html

書込番号:12543798

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rrrrkkkkさん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/24 14:11(1年以上前)

圭二郎さま またもご回答いただき本当にありがとうございます。結局、鼻血ブー金額にて(妻には内緒)iDecco+CM5の組み合わせで購入いたしました。最後に視聴して、価格交渉し、納得金額でCM5にしました。この組み合わせ、良いようです。CM5のクリアさにiDeccoの柔らかさがマッチしているように思います。ケーブルもお試しに別のものも購入して聞き比べてみましたが、音が変化するのを体感できましたので、いずれ買い足していろいろ試してみたいと思います。DACとして使うかどうかはまた先の話になりそうです。その頃には今より良い商品がもっとでているのだろうと思いますし、その時改めて勉強します。余談ですが、スピーカーの置き場所について。バスレフの穴と壁の距離ですが3cmくらいしかなくても音が良く出ています。床からの高さについては、いろいろ試した結果、低い位置だと低音にすごく影響があることが体感できました。置き方についてもいろいろ変わるようなので、楽しみながら調整したいと思います。最後までおつきあいくださりありがとうございました。

書込番号:12554668

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズ

2011/01/19 00:23(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:121件

最近アースの工事をしてもらいました。すると、よけいにノイズが増えてとても聞いていられる状況ではありませんでした。原因を調べているとDIGAだということがわかりました。DIGAを外すととても澄んだ音になり工事の効果がよくわかりました。でも、DIGAがないと不便なので、今はDIGAにもアースをしてアンプに接続しています。こうすることで大分ノイズが減るのですがループしているようで、まだ少し気になります。何か良い方法はないでしょうか?

書込番号:12529739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/01/19 01:35(1年以上前)

金魚3匹さん 

>何か良い方法はないでしょうか?

簡単です、アースを外せばOKです。DIGAは元々2Pの電源ケーブルでアースは不要です。

書込番号:12529993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/01/19 08:34(1年以上前)

説明が悪かったようです。最初、アースをするのはアンプだけのつもりでした。でも、DIGAをアンプに接続したらノイズがでました。アンプのアースを外せばこのノイズはなくなりますが、工事した意味が無くなってしまうので困っています。だから、今はアンプにアースしたまま、DIGAにもアースをしています。こうすると少しノイズは減りますがやはり気になります。

書込番号:12530496

ナイスクチコミ!0


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/19 12:42(1年以上前)

はじめまして。
壁コンセント、もしくは、電源タップを分けてみてはいかがでしょうか?

書込番号:12531153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/01/19 23:50(1年以上前)

金魚3匹さん 

>アンプのアースを外せばこのノイズはなくなりますが、工事した意味が無くなってしまうので困っています。

アースにも色々あります。でもノイズが出てしまうなら本末転倒です。外すべきです。
http://as76.net/asn/earth.php

書込番号:12533951

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルの購入について

2011/01/16 21:49(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

みなさんこんにちは。

早速本題に入りたいのですが、現在オーディオ機材を窓際の棚に置いています。また、アース付きのコンセントも窓の近くにあります。
しかし、ここ最近、結露がよく出ていて機材に影響が出てくると思い、ラックを購入しました。
ここで、しくじってしまいました。コンセントからの距離を考えずに購入してしまったため、電源の確保ができていないです。
そこで、電源ケーブルを購入したいと思っています。
タップは、家にあるPS-60TRBを使用したいと思います。
ケーブルの長さはぎりぎりで3メートルです。できれば3メートル以上がいいなと思っています。
一時期自作を考えましたがスピーカーケーブルでビニール?を剥く練習しても、少し銅線を切ってしまい、うまくいきませんでした。自作と購入どちらがいいでしょうか。
おすすめがあれば教えてくだされば幸いです。

書込番号:12519734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2011/01/17 11:48(1年以上前)

自作、購入どちらでもいいかと思いますよ。

銅線切っちゃうようなら選択肢は一つしかないと思いますが。

書込番号:12521922

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/17 12:03(1年以上前)

サエクの
PL-3000D(3m)ってのが出てますよ。定価2.6万円 実売2.1万円位と思います。(創業30周年記念モデル)


自分もアキュのプリメインにどうかな?と考えてます。 ユーザーの方が居てましたら使用感を教えて下さい。

サエクは高域重視とショップで聞きましたが どんな感じでしょうか?

書込番号:12521969

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/17 18:54(1年以上前)

らんにいさん
エヌズさん
回答ありがとうございます。

銅線を切ってしまうから購入した方が無難なのでしょうかね。
あと、コンセントはアース付きなのですがアースは使った方がいいのでしょうか?
素人で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:12523253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/17 21:17(1年以上前)

hiro946511さん、はじめまして。
ケーブルを剥くやり方についてだけ。

私はコンビニ等に売っている女性用の顔のお手入れ用カミソリで作業してます。

銅線に触れない程度の切れ目を入れて、切れ目と反対方向にくの字に折り曲げる感じで曲げて、被覆の繊維を曲げる力で引き裂きます。
硬い被覆ほど切れ目を深くしなくても曲げる力だけで繊維が裂けてくれるので気持ちいいですよ。
それでも繊維が裂けない時だけサクサクとカミソリを軽く上から抑えて切れ目を入れてます。被覆が柔らかいゴムなんかは銅線近くまで入れないと駄目なものもありますが、カミソリなら銅線までは切れたことないです。
ただし、カミソリを上から刺すだけでただ上からサクサク。握りは絵画のデッサン握りで親指の力でケーブルに押さえつけて刺します。

あと被覆を取る時はねじりながら取らないでまっすぐ引きながら取ってます。銅線に少しでも切れ目が入ってると取る時切れやすいので。
取る前に被覆をニッパでモミモミして被覆と銅線の接点をほぐしておけば抜きやすいです。

電源ケーブルでもカミソリで切れるので試してみて下さい。カッターより作業しやすいです。

書込番号:12523986

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/17 22:58(1年以上前)

BLUE METALさん
はじめまして。

カミソリですか。全く想像していませんでした。カミソリはカッターよりも切れ味がいいから切りやすいでしょうね。
しかし、どの辺までカッターで切れ目を入れればいいかまだ感覚がつかめていない状態です。被覆は柔らかいもので練習中ですが、思ったようにうまくいきません。私の力加減が悪いのでしょうか?
とにかくカッターで練習してそれでもダメだったら、作ってある物を購入したほうが良さそうですね。

こんな質問をするのも何なのですが、自作ケーブルの良さはなんですか?

よろしくお願い致します。

書込番号:12524689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/18 21:58(1年以上前)

hiro946511さん今晩は。

自作ケーブルの良さですが、安さと一番はプラグが既にあるのでケーブル買ってくるだけで交換出来る事ですね。
ブルーレイプレーヤーやレコーダーがメガネプラグなのでアンプに使うIECコネクターとプラグだけ交換すれば良いだけなので無駄がないです。ケーブルだけグレード上げる時も便利ですね。

あと3Pプラグを挿せる環境じゃないのでプラグのアースピンを外して壁コンセントに変換プラグなしで挿せる事でしょうか。市販の物でもプラグが取り外せないタイプは勿体無いので。
先を見据えて長めにして電源ケーブルを二本作って気が向いた時にスピーカーケーブルにしてみたりも出来ます。まだスピーカーケーブルは試してませんが半田付けが要らないので取り替えが出来るのが利点です。


ケーブルの切り方ですが、ケーブルの外周の半分に軽く切れ目を入れてから、ケーブルを手元の刃から刃の中央に弧を描くように外周をなぞる感じで入れてからくの字に曲げて…、これの繰り返しで銅線が出てきます。

私の話しは参考程度に留めて置いて自分流をあれこれ模索してやった方がいいですよ。わざと失敗して失敗した工程を覚えて置いてあれこれ考えながらやった方が上達は早いです。
ただ、自作を進めてわけではないですよ。気が向いた時に試してみて下さい。

書込番号:12528708

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/19 21:02(1年以上前)

こんばんは。

コンセントは3Pになっています。
スピーカーケーブルは別のものを使用していますが、気が向いたら使用してみたいと思います。
ケーブルの切り方は、あとは訓練ですかね。安いスピーカーケーブルで練習していますが電源ケーブルのほうがやり安いのでしょうか。自分の切り易い方法を探して練習してみたいと思います。

書込番号:12532876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/01/20 00:26(1年以上前)

hiro946511さん 

配線とプラグ、コンセントが既に有るのなら自作しましょう。芯線を切ってしまうなんて事は初心
者ならしょうがないです。練習すれば出来る様になると思います。それでもダメなら・・・・
http://www.vessel.co.jp/handtools/info/2009/10/no3000.html
ワイヤーストリッパーという工具で、太さを合わせてやれば握るだけです。この工具のアクション
は初めて見ると感動?します。握るという動作だけで押さえて被覆に切り込みを入れ、被覆だけを
引き剥がしてくれます。個人工具として使うなら一生モンです。

アースはアースをすると逆にノイズが出る場合もあります。我が家のアキュフェーズのアンプ2台
はアース付き3Pプラグにするとノイズが出ます。ただ、プラグは3Pの方が安定します。

書込番号:12534162

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/27 17:21(1年以上前)

130theater 2さん
回答が遅れてしまって申し訳ございません。

材料はそろってはおりません。安価なスピーカーケーブルで銅線を剥ぐ練習をしているだけです。
家の近くではワイヤーストリッパーというものが売っていません。ホームセンターなどにいけばあるのでしょうかね。

3Pにするとノイズが出てしまう事があるのですか。どのような環境だとアースにノイズが出てしまう事があるのでしょうか?
電源ケーブルはメーカーではAETにしようかなと思っているのですが、どうでしょうか。

書込番号:12568262

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/27 19:32(1年以上前)

右端が電工ペンチ

マニア度が上昇するとこんな工具を使いたくなります

hiro946511さん、こんばんは。

電源ケーブルの自作、私もお勧めしたいですね。
重度の電線病ともなると自作道具にも一家言ありますが、
まずは電工ペンチとうすい金属も切れるがっちりしたハサミで十分です。
電工ペンチならワイヤーストリッパーとしても使えますし、
かしめたりすることも出来ますよ。
ホームセンターで800円も出せば買えます。
同じくホームセンターで産業用電線のキャブタイヤ・ケーブルを見に行って下さい。
ロールの切り売りで何種類か置いているはずですが、
電源ケーブルに対するイメージ作りも面白いはずです。

書込番号:12568833

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/27 22:18(1年以上前)

redfoderaさん
回答ありがとうございます。

自作の方がいいようですね。電工ペンチも便利そうですね。
ホームセンターにいく機会があったら購入したいと思います。

電源ケーブルとは話がずれてしまうのですが、電源ケーブルやスピーカーケーブルに熱収縮チューブを使用しますか?
また、スピーカーケーブルにはどのあたりに付けますか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:12569749

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/29 20:44(1年以上前)

hiro946511さん

当面、熱収縮チューブは必要ないと思います。
ドライヤーで縮められるものだとサイズや種類が限られてしまいますし、
ライターの直火は火傷しやすいしなかなか奇麗に処理できなかったりします。
かといってヒートガンを用意するのはこれから始めるhiro946511さんには本末転倒でしょう。

熱収縮チューブの代わりに絶縁キャップを使えば用が足りてくれます。
ホームセンターの電気パーツ売り場に、サイズ色々、カラー色々、格安で並んでいます。
むしろ一袋の入り数が多過ぎて持て余すくらいです。
http://www.monotaro.com/sc/1a/1166-絶縁キャップ.html

使うポイントはケーブルの芯線の被覆を剥いたいた部分を文字通りショートしない様に絶縁するところ。
あとはケーブルをプラグの付け根が噛む部分ぐらいですが、ここはあってもなくても大丈夫です。

電源ケーブル自作で気をつけていただきたいのはプラグ/コネクターのホットとコールドを間違えないことと、
剥いた芯線同士が接触しない様にすることと、しっかり締め付けて芯線が外れない様にすることです。
ここを入れ違いに繋いで通電してしまったりショートさせてしまうと大変な事故に繋がりかねません。
どなたかからテスターを借りて必ずチェックしましょう。
サンプル例では絶縁キャップは使っていませんがオヤイデさんの自作サイトが参考になると思います。
http://www.oyaide.com/diy/diy4.html

慌てる必要はありませんからパーツを購入する前に作り方を何度か頭の中でシミュレートしてみて、
難しいとか危ないと思ったら自作そのものを見送るということも大切です。
自作するということはトラブル/アクシデントそのものが自己責任になるのですから。

書込番号:12578656

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/30 20:58(1年以上前)

こんばんは

熱収縮チューブは、そんなに重要視する必要はなさそうですね。
しかし、配線や絶縁体を剥ぐ事にまだ不安があり、まだうまくいかない状態なのでケーブルを購入する方向でいるのですがいかがでしょうか?

書込番号:12583680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/01/30 23:37(1年以上前)

hiro946511さん 

>配線や絶縁体を剥ぐ事にまだ不安があり・・・・

redfoderaさんご紹介のオヤイデさんの、自作サイトの内容にビビリましたかネ?。そこで使われ
ているプラグは結構高価なので、こちらの取り扱いの方が難しいかも知れません。私も過去にその
様な5千円もする様なプラグのネジを締めていたら、プラスチック部分にクラックが入ってしまい
壊してしまった事があります。・・・配線の皮むきなんかより、こちらのトルク管理の方が難しい
かも知れません。(締め付けが強いと、私の様にクラックが入ったりネジを潰したりしまう。逆に
弱いと接触抵抗が大きくなり、最悪発火します。)

そうですね、最初は完成品購入からで良いでしょう。AETというメーカーは知らなかったのです
が、かなり高価な製品なのですね。40〜50万円以上のアンプをお使いならば、高価なりの価値が出
てきそうですが、それ以下の価格のアンプでしたらちょっと考えてしまいます。
Yahoo!オークションでオーディオ--電源ケーブルで探していけば色々あります。

アースについてですが、アースも接地抵抗等から色々な種別?があります。30cmくらいの金属棒を
地面に打ち込んだだけのアースから、地面を掘り起こし銅板等を埋め込んで本当に接地抵抗を少な
くしたものなどがあります。我が家のアースは業者に聞いたところ、構造躯体が鉄骨なのでそれに
アース線を接続してある、との事でした。値的には結構低抵抗の様です。(鉄骨のベースが基礎の
コンクリートに埋め込まれている)

そのノイズですが、ブーンというハム音なのでどこかからアースに入り込んでいるのだと思います
が、何処からかは分かりません。今はアース付き3Pプラグですが、アンプ側のプラグでアース線だ
け外してあります。AVアンプでヤマハのDSP-Z11も持っていますが、こちらはアンプの受けは3Pタ
イプですがアースの金属端子がなく2Pです。

書込番号:12584597

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/02/01 00:27(1年以上前)

こんばんは。

サイトではまだビビった訳ではないのですが、難所が待っているようですね。
一度自作をしてみようと思います。
オヤイデのサイトではオヤイデのプラグを使用しているのですが、私に合うケーブル・プラグはありますでしょうか。また、電源ケーブルのコードが少ないように感じます。スピーカーケーブルでは危険なのでしょうかね。

アースはアース棒を打ったと思います。また、今のところハム音は出ていません。

書込番号:12589123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/02/01 01:27(1年以上前)

hiro946511さん 

>スピーカーケーブルでは危険なのでしょうかね。

絶縁が問題です。電源ケーブルは100Vですがスピーカーは〜50Vくらいの電圧です。スピーカーケ
ーブル用と称しているケーブルには100Vの耐絶縁性が無い物もあります。電源ケーブルは通常で
200V以上の耐絶縁性があります。

>電源ケーブルのコードが少ないように感じます。

単純に太さの事でしょうか?、それとも芯線の本数でしょうか?。基本的には太い方が良いのです
が、余りに太いと取り扱いに苦労します。

書込番号:12589308

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/02/01 16:42(1年以上前)

こんにちは。

絶縁の違いですか。考えてみたらそうですね。やはり、電源ケーブルの方が安心して使えますね。
自作してみようかなと思ったのですが、ケーブルやプラグのところでつまずいている状態です。おすすめのケーブルはないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:12591254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/05 18:27(1年以上前)

hiro946511さん

オーディオ用で探しやすそうな?ページを紹介します。
http://joshinweb.jp/audio/5389.html

プラグはコンセントプラグとインレットプラグにあります。
完成品なら電源ケーブル(長さ別)の2.5m以上の所です。

いつもの事ながら、どれが良いか知りません。(笑
レビュー件数が多い物がCP高いのかも知れません。

推薦なければ勘で勝負でしょうか?

書込番号:12610163

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング