
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2011年1月9日 21:15 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月6日 07:48 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年12月30日 19:49 |
![]() |
1 | 11 | 2010年12月27日 21:34 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月23日 22:51 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2010年12月21日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


各自好き好きが有ります。
だから未だにアンプメーカーが多く存在しています。(昔は家電メーカーも含めて多かったですがね)
書込番号:12468307
2点

単発的な質問を連続してアップしているようですが、いまひとつトピ主さんの書き込みの主旨が見えません。
トピ主さんはアンプの買い替えを検討しているのでしょうか。それとも、単純に「評判の良い製品は何か」という関心を持っていて、アンケートみたいに皆に聞いているのでしょうか。
「どのメーカーがいいか?」と聞かれても、リスナーによって音の好みがありますから、「これが絶対的に良い」とは誰も言えません。聴いて気に入ったものを買うしかないです。
まずは店頭などで試聴してみるといいのではないでしょうか。主なショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
ちなみに、私の好きなアンプのブランドはCLASSEやDARTZEEL、BLADELIUSあたりですね。国産ならばACCUPHASEです。また、SOULNOTEやNmodeなどの新しいメーカーの製品も気に入っています。
書込番号:12468406
2点

LE-8Tさんコメントありがとうございます。かわいいワンちゃんですね。自分は猫を飼ってます。
今使用してるアンプは、ONKYO A-925です。使いつづける事にします。実は最近リサイクルショップでこのアンプ購入したのですが右chの音が出ませんでした。でも何とか自分で直しました。
書込番号:12468436
1点

こんにちは(^_^)v
925をリサイクルショップで購入したが右チャンネルに不具合があったと。
で、色々疑問?発生でしょうか?
取り敢えず国産で。
大手オーディオ総合メーカーなら、
オンキヨー以外にデノン、マランツ、パイオニアあたりが、
アンプ/プレイヤー専門メーカーなら、ラックス、アキュフェーズがサードパーティーならCEC、ソウルノート、Nモード、クラウンあたりが挙げられます。
価格帯と好み、狙いで答えは変わるかと思います。
925のリサイクルユーザーとの観点なら、大手メーカーの入門モデルが比較対象かと思います。
オンキヨー メリハリ系?
デノン 中低域量感系
マランツ 高域特徴系
パイオニア ニュートラル系
かな?
書込番号:12469981
1点

strike Rougeさんコメントありがとうございます。
925右chの電解コンデンサーがだめで交換しました。あとリレーの方も接触に不具合がありました。今は調子いいです。良い音出てます。
書込番号:12471019
0点

過去のプリメイン遍歴は
ケンウッド(990D)
マランツ(88SE)
オンキヨー(927)
サンスイ(607NRA)
マランツ(13S1)
となりますが、オンキヨーは、トランスの唸りの問題と、セレクタがイカれてしまった所為で、代々の中では一番短命でした。
ふっくら系の音と木製ボディは気に入っていたんだけど…
今のアンプに変える前の検討では、オンキヨーは唸るからNG、でした。
書込番号:12471184
2点

埼玉のタカ坊です。実際に購入を考えていらっしゃるのですか?であれば予算など教えて下さい。また、重要な要素ですがもっとも多く聴くジャンル等。できればスピーカー機種等も。できる限り応援いたします。
書込番号:12483972
0点

埼玉のタカ坊さんこんばんは、購入についてですが今の所まだです。購入するとすれば5万〜9万ぐらいのデノン製AVアンプなんか良いのかなと思いました。今現在アンプ以外で使用しているのはデノンDMD−2000ALのMDデッキです。スピーカーはJBLxti60とBOSE101MMです。
書込番号:12485268
0点




昔 他メーカーの物で入れ替えた事は有ります。
極性を間違えて煙を出しました・・・・^^;
音は、変らなかったように記憶しています。
書込番号:12468304
0点



PCやCDPなどをプリメインアンプに繋ぎ、そのプリメインアンプとヘッドホンアンプを繋ぎ普段はスピーカーを使い夜間などはヘッドホンを使う、といった使い方はできるのでしょうか
プリメインとHPAの二つのボリュームを通しても音が極端に小さかったりはしないでしょうか
また、間にプリメインを挟んでいることでプレイヤーからHPAに直接接続したときと比べ音質は劣化するでしょうか
0点

>音が極端に小さかったりはしないでしょうか
ならない
>音質は劣化するでしょうか
心配無用。よほど劣悪なアンプとヘッドホンでない限り、このような質問をするレベルの人が
聞き分けられるほどの劣化は起こらない。
音が悪く感じるなら、それはヘッドホンが悪いのであって、直接PCやCDPに接続しても同じ。
書込番号:12436819
0点

大抵のプリメインアンプならREC端子があり、そこから出力すればボリュームは通りませんし、ヘッドフォンアンプにもスルー出力が付いているものもあります。
書込番号:12437217
0点

返信遅れてしまって申し訳ありません。どうやら問題ないようですね。安心しました
お答えいただきありがとうございました
書込番号:12439398
0点



父の遺品を整理しているのですが、
オーディオ機器がたくさんありどれを残そうかと苦心しています。
スピーカーはNS-1000XとScepter1001があったのですが、
自分的にはScepter1001が気に入ったのでそれを残そうと思っています。
パワーアンプはアキュフェーズのP-300V、P-600、DenonのPOA-3000があり、
プリアンプはアキュフェーズのC-280Lでした。
P-600は重いのでまだ設置してなく音は聞いていません。、
POA-3000は低音がきいていて優しく気に入ったのですが、
P-300Vの方はくっきり感がすごくPOA-3000では感じなかった音が聞こえるように思えます。
でも高音が耳に刺さる感じがして疲れます。
どちらも古いものなのでかなり劣化しているのかもしれません。
古いですし、プリとパワーが分かれているのも設置場所がなくて困るので、
いっそうのこと新しいプリメインアンプに変えてしまおうかと思っています。
POA-3000のような暖かさがあり、かつP-300Vのような情報量(?)がある音が出せるものはあるでしょうか?
もしかしたら相反することを書いているかもしれませんが
何かよい情報がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに父はマニアでしたが、私は素人です(^^;
よく聴く音楽はオケを多用するポップスやロック(プログレなど)です。
0点

プリメインアンプでC280L+P300V(P600)に近い音を出せる物は、無いでしょうね。
アキュのアンプは、高域の清々しさに低域の力強さが特徴となり 高額な機種、例えばP300VよりもP600の方が低域が良いと思われます。
デノンのパワーアンプは、使った事が有りますが、小生の好みに合わずに手放しましたが、こればかりは、好みの問題ですから、好きな機種を残すのが良さそうです。
兎に角 P600を繋いで聴いてみるのがよいですね。
アンプは、電源を入れてから1時間以上経つと本来の音で鳴って呉れる事が多いのでその辺も考慮すると良いと思います。
書込番号:12415516
0点

LE-8Tさん ありがとうございます。
>アキュのアンプは、高域の清々しさに低域の力強さが特徴となり
これは確かに感じるんですが、とにかく耳がもたないんですよね…
私にはもうちょっと高域が控えめがいいようです。
低域の力強さは納得です。
>アンプは、電源を入れてから1時間以上経つと本来の音で鳴って呉れる事が多いのでその辺も考慮すると良いと思います。
これは行いました。
古いアンプで通電もしてなかったので何日も鳴らし続けるとみるみる音が変わっていきました。
P-300Vの電源投入時の音はさらに耳が痛くてきいていられないくらいです(笑)
でもアキュフェーズですごいなと思うことはスピーカーがフルで鳴っているような感じがすることです。
各ユニットが駆使されてるような感じがあります。
>兎に角 P600を繋いで聴いてみるのがよいですね。
せっかく家にあるのだから確かにつないで聴いてみたいと思います。
でも私の狭い部屋に本当は多くの機器を置きたくないんですよね…(^^;
書込番号:12415633
0点

アキュより高域を抑えた感じでプリメインでとなるとラックスが思い浮かびはします。
L-509uかL-590AX、L-590AU辺りかなとは思いますが、小生はどちらかと言えばアキュの様な音が好みなので試聴して無いのでご自身の耳で試聴されると良いと思います。
また、欧州系のアンプも其れほど高域をシャープに鳴らすと言う感じが無いかも知れません。小生は、YBAしか欧州製のアンプは持って無いのですが、聴き疲れのしない音を出しては呉れます。
スピーカーもNS1000XやSceputer1001という音楽を造ると言うよりも音を再現する方向性のSPなのも聴き疲れのする高域の原因かもしれません。
書込番号:12418333
0点

LE-8Tさんのおすすめ通り、今朝P-600につないでみました。
で、そのまま一日中ならしっぱなしにしてました。
仕事から帰って聴いてみて、びっくり!
P-300Vは壊れてるのかもしれません…
P-600からは耳障りな音は出てこず、
なんかもう聴いたことがないような音がどんどん出てきます。
これをいい音というのかどうかもわからないくらいです。
とにかく、聴きまくったはずのCDなのに聴いたことのない楽器の音がたくさん聞こえます。
低域はもうすごいの一言。
POA-3000の時は優しい音色で感動を誘われましたが、
P-600は音の洪水に飲み込まれてそれに「おおっ!」って驚く感じです。
>スピーカーもNS1000XやSceputer1001という音楽を造ると言うよりも
>音を再現する方向性のSPなのも聴き疲れのする高域の原因かもしれません。
もしかしてアキュフェーズもこちらの再現の方向のものでしょうか?
それで感動まで達しにくいのでしょうか?
とにかく次元の違いを感じました。
ひょっとしたら私が今買い換えるべきなのはアンプではなくて
スピーカーなのかもしれないですね…
ラックスマンはちょっと関心があります。
また機会をつくって視聴しにいきたいと思っています。
書込番号:12418768
0点

ぷーらばさん
よだれが出そうな遺品ばかりですね。金額的にも簡単には手が出ません。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000m.html
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter1001.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p-300v.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p-600.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-280l.html
http://www.audio-heritage.jp/DENON/amp/poa-3000.html
いずれも名機ですので、これからも大切に扱ってやって下さい。特にアンプはこれらのアンプを使
えば、鳴らせないスピーカーなど無いと思いますよ!!。
書込番号:12419746
0点

今度は、P-600でNS-1000Xを鳴らすと NS-1000Xのまた違う側面が見えるかと思います。
お父様のされてた趣味の深さの一端と楽しさが覗けますよ。
音楽は、心の癒しにも為るので ご自身の効き易い音を求めてみるのも良いかも知れません。
小型コンパクト型のスピーカーを求められてBGM風に鳴らすのも良いかと藻思います。
小生の部屋は、機材に埋め尽くされてます・・・^^;
そう為らない様にご注意下さい。
書込番号:12420058
0点

130theater 2さん、ありがとうございます。
父はもうオーディオばかりにお金を注ぐ人で家族としてはちょっと困りものな人でした(^^;
まだまだあるんです、機器が…
アキュフェーズではF-15Lが2台、G-18、DP-80、DC-81
Luxkitと書いてある真空管のやつでA3000が一台、A3500が3台。
レコードプレーヤーがMicro Rx-5000 Airです。
これは小さいくせに重くて腰抜かしそうでした(笑)
そしてスピーカーが…
ホーンタイプのやつなんですが家の壁一面を陣取っています…
メーカーはどこなんでしょう、まだ整理が追いついてないんです。
NS-1000Xはリア用として使ってました。
Scepter1001は寝たきりとなってしまったときにベッドから聞くために買ったもので、
これも聴くというよりはATH-W2002というヘッドフォンで聴くときの低音増強用&体感用でした。
機械が多すぎて狭い家をさらに狭くしているので今回整理しようと思ったのです。
でもいろいろならして聴いているうちにどれを整理していけばいいのかわからなくなってきました(^^;
LE-8Tさん
>今度は、P-600でNS-1000Xを鳴らすと NS-1000Xのまた違う側面が見えるかと思います。
そういわれるとまた試してみたくなります…
なんかもう泥沼状態です。
整理という状況ではなくなってきました(笑)
書込番号:12420153
0点

お父様は 筋金入りのマニアだったんですね・・・^^
その機材の中から御自身の好みの音を出して呉れる機材を探して見るのも また、楽しそうです。
重い機材が多そうなので腰痛に気を付けて頑張って下さい。
処分する時は、面倒ですが、ヤフオクが良いでしょうね。
店舗だと買い叩かれますから。
書込番号:12424812
1点

LE-8Tさん、いろいろ教えてくださりありがとうございます。
C-280L+P-600の組み合わせに今大変満足しています。
やっぱりちょっと疲れる傾向があるのですがこれはアキュフェーズの音なんでしょうね。
でもそれをのぞけば他で聴けないような音が出ています。
この二つを残そうかと思いました。
よって当初のプリメインアンプ選びはなしにしました(笑)
スピーカーはYL音響というところのもののようです。
YLDー1250ドライバーについてとLH-5の紹介の手紙が見つかりました。
LH-5はうちにあるものと同じでした。
機器の処分はヤフオクがいいとのご指摘ありがとうございます。
少しずつ時間を作ってやってみようかと思います。
ただ、ターンテーブルが50キロ近かったり、
上記のLH-5みたいな大きなものは一体どうしようかと悩みます。
こういう重量物や大物はどうやって送るんでしょうかね??
YL音響って初めて知りましたが、
業者の方でも引き取ってくれるところはあるんでしょうかね…
またいろいろ調べてみたいと思います。
父のことも配慮に入れてくださり、本当にありがとうございます。
書込番号:12426717
0点

YL音響は、小生は、雑誌で読んだ事が有るだけで見た事も有りません。
有る程度重い物は、引っ越し便とかで送れると思いますし、その辺は、宅急便屋さんと相談してみて下さい。
ターンテーブルは、軸からターンテーブルを外して別梱包で送られると良いと思いますし、運送中の事故に遇う危険性が減ります。
小生は、アキュは、プリメインとパワーアンプしか持った事が無いのですが、C-280Lにトーンスイッチが有りませんか?有ればそれで中高域が有る程度加減出来ます。
トーン回路が無い場合は、スピーカーの設置高さを下げたりしてツィーターの高さを下げる等で直接高域の音が耳に入り難くする事、低域が膨らんで高域とのバランスが取れてきたりします。
多分 小生が亡く為った後の息子の姿を貴方に感じたました・・^^;
ただ、思い入れの有る品々の内 気に入った物を残し使って頂けると お父様もお喜びになるのではないかと 自分に置き替えて思いましたので お節介な言葉を色々と書き込まさせて頂きました。
残される機器が有るとの事嬉しく思います。
書込番号:12426804
0点

なるほど、重いものや大きいものは引っ越し便でするのですか…
送料もかなりかかりそうですね(^^;
C-280Lにはトーンコントローラーがないんです…
イコライザーをつなげればいいのかもしれないですね。
G18もあることですし。また試してみます。
スピーカーもちょっと位置とかいろいろ試してします。
>小生が亡く為った後の息子の姿を貴方に感じ…
なんかお気を使わせてしまいましたね…
親身になって提案してくださって、ありがとうございます。
音楽を楽しむ元気なお姿を見るのが、
息子さんにとっても一番の安心だと思いますよ。
私の場合はそうでした。
書込番号:12427254
0点



チャンデバ分類がないので、この欄に書き込みさせていただきます。アキュフェーズF25チャンデバを中古で入手しました。2ウエイで5000Hzクロスオーバーです。サブウーファー スピーカー SX-DW77(ビクター)につなぎたいのです。F25の裏面パネルにある切り替えスイッチがありますが、具体的な接続法がわかりません。取り説が入手できませんので、困っています。F25ご使用の方、教えていただきたいのですが、お願い致します。また、将来、4ウエイに増設したいのですが、ラインおよびフィルターアンプのユニットのばら売りの入手法はありますか。また周波数ボードは、現在も市販されているのでしょうか? 初歩的なことで申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
0点

5000Hz=5kなんてカットオフ、ツィーターにしか使わないよ
書込番号:12405254
0点

こんにちは。
アキュフェーズのチャンネルディバイダーは機種は違いますが使っています。
>F25の裏面パネルにある切り替えスイッチがありますが、具体的な接続法がわかりません。
背面にある切替スイッチはXLRかRCAかどちらかを使う為の切替スイッチ、及び低域で左右信号を混合するか否かのスイッチの2種類があるようですね。XLRかRCAかは使うケーブルによって選択することになります。また、低域信号を左右ミックスするかどうかは、使用するシステムによります。
SX-DW77を1機ならミックス、2機なら混合せずに左右に1機ずつ接続することになります。
しかし、本来SX-DW77を繋ぐだけならチャンネルディバイダーは必要ありません。SX-DW77にはハイカットフィルターとボリュームが内蔵されていますので、プリアウト出力ないしサブウーファー出力を直接SX-DW77のRCA端子に接続し、ハイカットフィルターとボリュームで、メインシステムにマッチするような適切なレベルに調整すれば良いだけです。
余分なRCA出力がない場合には、メインシステムへのスピーカーケーブルをSX-DW77経由にしても使えます。
チャンネルディバイダーを使わなければならないのは、メインスピーカーの低域信号をカットする必要のある時だけです。
この場合には、既に ちん太 さんも言っているように、SX-DW77の再生周波数が16Hz〜250Hzである為に250Hz以下にクロスオーバー周波数を設定する必要があります。実際は250Hzと言ってもサブウーファーの高域限界側の再生音は汚くて使えないので、SX-DW77のカットオフ周波数が120Hz以下になっているように、半分の120Hz以下に設定する必要があると思います。
>ラインおよびフィルターアンプのユニットのばら売りの入手法はありますか。
既に生産終了になって随分時が経ちますので、既に小売店にはないでしょう。中古屋さんやネットオークションで探すか、直接メーカーに補修部品として残っている物を売って貰うしか手はないでしょう。でも、周波数ボードでも15千円してましたからね。周波数を色々変えようとすると大変です。
本格的に4chマルチアンプにするなら現行のDF-45を買われた方が、クロスオーバー周波数やスロープの選択がもっと自由に出来るなどメリットが大きいと思います。
書込番号:12407381
0点

ちん太 様、 586RA様 有難うございました。大変 良く理解できました。なかなか、デジタルに踏み込めなくて、試行錯誤しています。今のところ、適当な周波数ボードなくて、可変式のチャンデバがよかったかなとも思っています。もう少し、がんばってみます。大変、つまらない質問に、丁寧にご返事いただきまして、感謝しています。今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:12410420
0点



これからスピーカーを買ってアンプに繋げようと思うのですが、CDを聞いたりするには、コンポを買って繋がなければいけないのでしょうか?
もしくはコンポを買わなくてもいけるのでしょうか?
どうなんでしょう?
回答お願いします。
0点

現状プリメインアンプだけあるとゆうことですね?
それならばCDプレーヤーが必要です。
CDプレーヤーとプリメインアンプをつなぐケーブルと、
プリメインアンプとスピーカーをつなげるスピーカーケーブルもお忘れなく。
書込番号:12390309
0点

CDプレーヤー搭載のコンポでなくても単体CDプレーヤーを繋げれば再生できるようになりますよ。
書込番号:12390314
0点

回答ありがとうございます。
まだアンプも買っていないのでこれから揃える予定です。
CDプレーヤーの代わりにパソコンから繋ぐことはできますか?
それならばやっぱりCDプレーヤーよりは音質は悪くなりますよね?
書込番号:12390452
1点

PCがCD再生対応なら可能ですが、アナログで接続するならPCのアナログ出力はあまり品質がよくないのでお勧めしません。
デジタル出力があったとしてもプリメインアンプにデジタル入力がなければ接続できないので別にDACが必要になってしまいます。
CDプレーヤーのランクにもよるでしょうけど、専用プレーヤーの方が高音質でしょうね。
書込番号:12390765
1点

やっぱり音質は良くわ無いですよね。
コンポは今持っているので、さらに音を良くするためにスピーカーを変えたいなと・・・
ミニコンポのスピーカーを変えることは可能なのですか?
回答お願いします。
書込番号:12391587
0点

ミニコンポのスピーカーは機種により簡単に交換できることもありますし、付属スピーカー以外は接続できないような構造になっていることもあります。
機種が分かれば交換できるか判断できますよ。
書込番号:12392163
0点

ミニコンポのスピーカーを替えることは可能です・・・・と言い切りたいのですが、ミニコンポの機種によってはスピーカーとの接続が特殊な様式になっているものがあり、市販のスピーカーは取り付けられないケースがあると聞いています。
お使いのミニコンポの機種名を提示されれば、より具体的なレスが付くかもしれません。
なお、もしも購入される予定のスピーカーが、ミニコンポの構成品であるレベルを超えるグレードのもの(実売3〜4万円クラス以上)ならば、セッティングに気を遣わなくてはなりません。ミニコンポは無造作に置いてもある程度の音が出るように設計されていますが、市販の単体スピーカー(コンパクト型)になると、机や棚の上にポン置きしてしまうと真価を発揮しません。
原則としてスピーカースタンド(置き台)の併用が必須になります。それが無理ならばスピーカーの下に剛性のあるボード(人工大理石など)を敷き、場合によってはインシュレーターも使った方が良いです(なお、これは次善策であり、あくまでもスタンド使用がベストだとお考え下さい)。
フロアスタンディング型のトールボーイ・タイプならばスタンドは不要ですが、ちょっと値が張ってしまいます。
書込番号:12392255
0点

今私が使っているコンポはDENONのやつで品名が分からなかったのでDENONのほぼ同じやつを調べたら取り替えはできそうでした
もしコンポにスピーカーを付けるのであればプリメインアンプは必要でしょうか?
回答お願いします
書込番号:12392329
0点

ミニコンポのなにが不満なんでしょうか?
プリメインアンプはコンポのボリューム部分と考えて下さい。
書込番号:12393200
0点

>もしコンポにスピーカーを付けるのであればプリメインアンプは必要でしょうか?
コンポ自体にアンプを内蔵するので不要です。
書込番号:12393328
0点

型番が分からないってことはないと思いますが。
コンポの前面に型番が書いていなかったら、裏側に付いてませんか?
それと、もしもコンポに市販スピーカーを接続出来るようならば、プリメインアンプを別途購入する必要はありません。まあ、もちろんプリメインアンプを導入した方がミニコンポの流用よりも音は良くなると思いますけどね。
あと御承知でしょうけど、スピーカーはオーディオシステムの音の方向性を決定するものなので、購入前には試聴が必要になります。専門店の一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:12393364
0点

それではプリメインアンプをわざわざ買う必要はないのですね?
今持っているコンポはD-MX33MDでした。
言うのが遅れていたのですが実はコンポの初めから付いている付属のスピーカーのなんか真ん中のところが破けてしまっていたんです。
だからこれを機にスピーカーを買ってみようかと思いまして・・・
やっぱり試聴は必要ですよね。
またお店に行って聴いてみます。
試聴するときの注意点とかありましたら教えてください。
書込番号:12395949
0点

まず、そもそも『ミニコンポ・コンポ』とは、CDプレーヤー・プリメインアンプ・スピーカーのそれぞれの簡易なものが、予めセットになって売られているものを指します。ミニコンポの本体部分はプリメインアンプやプレーヤーがセットで詰め込まれている状態をイメージすればわかりやすいですよね。
スピーカー・プリメインアンプ・CDプレーヤーがそれぞれ単体売りされているものは、ミニコンポよりもグレードの高いものが、バラ売りされています。
ミニコンポにそのような単品のスピーカーを繋ぐことは可能ですが、スピーカーのグレードに見合うプリメインアンプやCDプレーヤーを使わなければスピーカーの本来の潜在能力は引き出しきれません。
スピーカーだけが良くなってもミニコンポのままでは本来の性能(音質)は発揮出来ないでしょう。
ただし、それでもスピーカーのグレードをミニコンポ付属のものからミニコンポ上でグレードアップするだけでも、音質の変化は出て来ます。
まずはミニコンポのスピーカーを変えて、後からアンプとプレーヤーをもグレードアップするという手順もあります。
スピーカー・アンプ・CDプレーヤーの中で1番音質に影響し方向性を決めるのはスピーカーです、スピーカーを試聴してまずは気にいったスピーカーを見つけ、それからそのスピーカーに相応しいアンプやプレーヤーを揃える…という手順がやりやすいです。
CDプレーヤーの替わりにPCを使うならプレーヤーの替わりにDACを買うことになりますが、プレーヤーのが安定した音質を得やすく、PCでは使用者の環境でかなり音質の良さが安定しませんからプレーヤーのが音質面では有利です。
試聴の注意点は特にありません、ただ聴いて自分の好きな音を探すだけですが、より多くのスピーカーを聞いた方が選択の幅や楽しさはあるでしょう。
…とは言っても単品スピーカーもピンキリで、中にはミニコンのスピーカー並のからとんでもなく高価なものまでありますね、どの程度の予算のスピーカーを想定されていますか?それによっても回答者の感覚や回答すべき内容は変わって来ると思います。
書込番号:12397613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





