プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管のフィラメント?の明るさについて。

2010/09/25 20:31(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

明るい方の6SN7GTB

暗い方の6SN7GTB

使用真空管は6SN7GTBですが、使用し始めてから300時間程経ちます。

当初は6SN7GTBのフィラメント?の明るさは同じくらいでしたが、最近片方の6SN7GTBの明るさが暗くなって着ました、電源投入時も明るい方の6SN7GTBは直ぐに光るのですが、暗い方の6SN7GTBは1から2秒遅れてじょじょにオレンジ色になりますが、光ると言う感じにはなりません、左右入替えてみても変わらないのでアンプのせいでは無さそうです。

音質的には異常なさそうです。

この症状は真空管の異常なのでしょうか?。

写真を添付いたします。

詳しい方、ご指導お願い致します。




書込番号:11968539

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/25 21:25(1年以上前)

こんにちは。

6SN7GTBは双三極管ですが、フィラメントの機能は別名ヒーターとも言うように、熱電子を放出出来るようにカソードを暖めることです。要するに熱くなれば良いので、明るさの度合いは別段関係ありません。

また、真空管は組み立て具合でヒーターの露出具合にバラツキがありますので、露出の程度で明るく見えたり暗く見えたりします。

気になるのは段々暗くなってきたと言う事ですが、当面真空管が機能しているので、必要十分なだけ熱くなっているようですので問題ありません。暖めているだけですので、音質上の問題もありません。

しかし、ヒーターが切れれば真空管は当然機能しなくなります。暗くなってきたのはあまり嬉しい兆候とは言えないかとおもいますので、予備球の手配などしておいた方が、いざと言う時安心かも知れませんね。

書込番号:11968803

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2010/09/25 21:50(1年以上前)

586RAさん、今晩は。

早速のご指導、ありがとう御座います。

先ずは問題無いという事で、一安心致しました。

今、一番お気に入りの初段真空管(6SN7GTB)ですので、心配しておりました。

真空管屋さんに、同じロットが有る内に予備球を購入しておきます、万が一の時に安心ですから。

書込番号:11968947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/05/21 07:45(1年以上前)

1818さん こんにちは

随分 遅レスですが ご覧になってますかね?
以前のピカッと光る真空管の件で ほんの少しですが 分かった事がありますよ

書込番号:13032969

ナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2011/05/21 10:59(1年以上前)

デジデジマンさん、今日は。

問題は無いと言われても、4本のうち1本だけがピカット光らなかったりするのは気になります。

スピーカー自慢でクチコミ致しましたが、復旧に2ヶ月程かかってしまいました。
スピーカーユニット事体の破損は左側の、IKON8のツィターユニット・ウーハー1個、タワーのツィター・ミットレンジでした。

先ずは壊れたスピカーだけを交換したのですが、あまりにも左右のバランスが悪かったので、泣く泣く右側のスピーカーも、IKON8のウーハー以外は左側と同じ所を交換致しました。(涙)

元通りの音とわいきませんが、何とか我慢出来る範囲聴く事が出来るようになりました。

話はそれますが、悪い事ばかりではありませんでした、最初は対象外だった、家財保険が3度目の調査依頼で、支払われる事になりました。
私が加入していた保険会社は特約で、地震の時でも火災と同じ金額が支払われるので、査定が厳しかったみたいです。

ちなみに、どんな高級なスピーカー・アンプでも、ミニコンポと同じ査定で、何台壊れても(2.5%)の査定だそうです。



書込番号:13033438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/05/21 11:20(1年以上前)

ご覧になっていて 良かったです

ピカッとの件ですが 出自不明なんですが もしかしたら偽情報かもですので

プロフィールに 仮メアド 書いておきますので よろしければ 連絡いただけると ありがたいです

速やかに削除しますので 悪しからず・・です そちらで 詳しく (でもないか) 情報します
既に 解決済みなら 余計なお世話になっちゃいますが・・

書込番号:13033498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

L-505fのプリアウトからX-PM2に

2010/09/25 18:17(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 hanzou-1さん
クチコミ投稿数:44件

皆さん、こんばんは。

以前、視聴レポートさせて頂きましたが、解像度と繊細さに惹かれ、Nmode X-PM2 Wraith(10万円の標準機)を約1ヶ月前に購入しました。現在、このアンプをメインに音楽を楽しんでおります。
ただ、6畳の部屋で聴く程度の音量ではあまり気になりませんが、15畳で音量を上げると、やはり量感や低音の不足を感じてしまいます。FostexのサブウーハーCW200A の検討も考えておりました。

そんな中、ふと、L-505f にプリアウトがあったことを思い出し、X-PM2 につないでみたところ、X-PM2単独に比べて、L-505fの厚みが加わり、なかなか良い感じにまとまりました。
少し繊細さや解像度が減った感はありますが、L-505f単独では出ない透明感があります。

なお、CDPは Marantz SA-15S1、スピーカーは Fostex GX102 です。

まだキチンと比較し切れてませんが、とても興味深い変化でしたので、先輩方に質問させて頂きたく、書き込みした次第です。

@上記のように、プリメインのプリを使って、他のプリメインにつなぐことは、そもそも邪道(音質的に不利など)でしょうか?
A中級クラスのプリメインアンプのプリとパワーはどちらが音の特徴を出しているのでしょうか?
Bアンプ間の接続ケーブルは、特に何か気を使う必要がありますか? 普通のRCAで良いでしょうか?

以上、素人質問で恐縮ですが、ご教授お願いいたします。

書込番号:11967970

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/27 21:57(1年以上前)

こんにちは。

@について。

これは一つ下の価格至上主義さんの質問にも似た質問があったので、そちらへの私のレスを参考にして欲しいのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20488510115/SortID=11967968/

Nmode X-PM2 Wraithは吉田苑さんの改造機のようですのでどんな改造が行われたか、詳しくは分かりませんが、回路周りに手を入れてパワーアンプダイレクト端子を増設してない限りは、プリアンプを2段挿入する事になるので、音色は変わるでしょうが、鮮度や解像度と言った面で不利になると思います。

Aに関しては、ケースバイケースで、個々の機器の設計の仕方・作り込みの違いで差があると思います。が、一般にパワーアンプ段の方がコストが掛かるので、パワーアンプの方が影響は大きいかと思います。

Bについては、もう拘りの具合で違います。世に言うケーブルマニアなら腕の見せ所になってしまいますし、ケーブルで音が変わる事を認めない人達にとっては、どんなケーブルでも同じってことになります。

>普通のRCAで良いでしょうか?

端子形状の改造でもしていない限りバランス端子は使えないので、普通のRCAケーブルになりますが、拘りの具合で1000円位のものから100万円単位のものまで色々あります。お好みでどうぞ。

http://www.hinoetp.com/pad-inter-rca.htm

上記は高い物の例です。推奨している訳ではありません。
尚、価格はこちら。

http://www.hinoetp.com/pad-price.htm


最後に、オーディオは趣味の世界で唯我独尊。他人様が何と言おうと自分が良ければそれで良しの世界です。

普通はプリアンプの2段挿入はあまり上手い手とは言えませんが、それで自分好みの音が出ていれば他人様がどう言おうが構わない訳です。自信を持ってご自分のベストの道を探して下さい。

書込番号:11978932

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hanzou-1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/09/28 00:40(1年以上前)

586RAさん、こんばんは。

奇しくも同じ時間に価格至上主義さんの質問とかなりかぶっているにもかかわらず、私の質問にもレス頂き恐縮です。
その上、とても丁寧なご回答ありがとうございます。

プリアンプが二つになって、やはり不利でしたか。納得です。

専門的なことは分かりませんが、X-PM2はいたってシンプルで、ボリュームしかないので、プリの影響は比較的少なく、また、一般にパワーアンプの方が影響は大きいとのことですから、L-505f の特徴より X-PM2 の特徴がでているかもしれませんね。

X-PM2はバランス端子は無いので、普通のRCAケーブルになりますね。
例として挙げて頂いたケーブルはとんでもない値段です!! 私には想像を絶するものです。
CDPとAMPの接続はアコリバのLINE-1.0Rを使っていますが、これでもちょっと高いなあというのが私の印象です。機器の身の丈にあったものを使いたいと思います。

> 普通はプリアンプの2段挿入はあまり上手い手とは言えませんが、
> それで自分好みの音が出ていれば他人様がどう言おうが構わない訳です。
> 自信を持ってご自分のベストの道を探して下さい。

この心強いお言葉に安堵しました。

当面はこの邪道システムで音楽を楽しみたいと思います。
でも、将来はセパレートアンプを! などと妄想しています。


ところで・・
また質問で恐縮ですが、L-505fのボリュームで音量調整し、X-PM2 のボリュームは最大の位置で固定していますが、最大ボリュームってなんだか不安です。これで大丈夫でしょうか?


書込番号:11980001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/28 06:21(1年以上前)

おはようございます

hanzou-1さん、はじめまして

>L-505fのボリュームで音量調整し、X-PM2 のボリュームは最大の位置で固定していますが、最大ボリュームってなんだか不安です。
>これで大丈夫でしょうか?

X−PM1を、ボリューム最大に固定して、セレクターつきのパワーアンプとして常用しています。
プリアンプは、ソースによって3台を切り替えて遊んでいます。

通常のボリュームというのは、入力信号(電圧)を絞る部品(可変抵抗)ですので、
最大=ほとんど絞らずに入力する
ということで、何ら問題はないと解釈して使っています。

実際には、かれこれ1年以上使っていますが、今のところ特にトラブルはありません。

ご参考までに。

書込番号:11980436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hanzou-1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/09/28 08:25(1年以上前)

二羽のウサギさん

おはようございます。はじめまして。

早速のご回答ありがとうございます。
ボリューム最大は特に問題ないとのことで安心しました。

> プリアンプは、ソースによって3台を切り替えて遊んでいます。

うらやましい。
音の特徴はそれぞれのプリアンプによりますか?
(もしよろしければ、3台のプリアンプとその音についてご紹介頂けると嬉しいです)
X-PM1 は私も試聴したことがあり、X-PM2 Wraith よりさらに癖のない音でしたので、プリの特徴が出るのでしょうね。

ジャンルの違いで機器の向き不向きの議論がありますが、ジャンルだけでなく個々の録音で全然違いますね。私も好みに合うように機器を使い分けたいものです。今回の気づきで3種類の音が手に入りました。が、セレクターが無いので、あまり使いそうにありません(笑)。

書込番号:11980688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:286件

こんなパワーアンプアンプは?

以下の1)から8)までの全ての条件を満たしたパワーアンプをご存知でしたら、教えて下さい。
これらの条件の一つでも欠けたら意味がありません。(絶対条件です。)
説明図(概要)を示しました。ご参照ください。

◆絶対条件◆
1)ボリューム制御が可能な、デジタルパワーアンプ(D級アンプ)であること。
2)Hi-Fiオーディオ用として、最大限に音質重視の設計,部品選定がなされていること。
3)ボリューム制御は、無音から最大まで、滑らかに(3dBステップ以内)制御出来ること。
4)ボリューム制御は、制御ケーブルで繋ぐなどして、一つのノブ(スイッチ)でアンプ全台を
  常に同一ゲインに制御出来ること。
5)上記ボリュームの他、異なる能率のスピーカの音量を揃えるためのアッテネータ機能があること。
  また、その調整範囲は -20dB〜0dB 以上、調整ステップは1dB以下の精細度であること。
6)ボリューム制御,アッテネート機能は、D級出力段で制御していること。
  (例えばSonyのパルスハイトボリュームなど。デジタル信号の情報量の欠損が無いこと。)
7)入力は、96kHz,24bitをサポートしていること。
8)次のような、D級動作以外の一切のデジタル処理をしていないこと。
  サンプリングレートコンバート,PCMでの音量制御(既に記載),ディザー,ノイズシェイプ
  D級動作以外のDA変換,AD変換

◆希望条件◆
 9)出力は1ch当たり10〜30Wぐらいを希望。15Wと30Wぐらいの2機種あればベスト。
10)できればボリューム,アッテネータ以外の、余計な機能が無いこと。
11)2chでもマルチチャンネルでも構いません。

よろしくお願いします。

書込番号:11964913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/03 07:13(1年以上前)

さてさて、素人の私には何の事やらさっぱり分かりません。
が、しかしMs−Amp12調べてみる価値はあるかも。

書込番号:12003779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件

2010/10/04 15:29(1年以上前)

どういう意図のご回答なのか判断しかねますが、一応マジメにご返答させて頂きます。

この手のデザインの物は、クラシックを聞く方(特にご年配?)にはそれなりに
ウケているのかも知れませんが、私にはオカルトオーディオにしか見えません。

書込番号:12010274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/04 19:02(1年以上前)

こんばんは

ご質問の意図が判りませんが、ラステームシステムズのRDA-560が近いように思いました。
いかがでしょうか?
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-560/rda560.html

書込番号:12011011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件

2010/10/04 20:10(1年以上前)

二羽のウサギさん ご回答まことに有難うございます。

じつは、RDA-560 は他の質問スレでも教えて頂き、またラステームシステムズは以前から
知ってはいました。
今改めて見直してみましたが、ご紹介の製品もこのメーカー自身も、私の書いた条件の8)
を考慮しているようには思えません。また RDA-560のブロック図を見ると、PCM信号で音量
制御をしている事が判ります。(同じく条件6)を満たしていない。)
私の希望のデジアンは無さそうなので、昔試聴して惚れていたアナログパワーアンプを
買うことにしました。

『ご質問の意図』とは、◆絶対条件◆の意図のことと思いますが、この仕様のパワーアンプ
が在れば、私の理想とするシステムが完成出来るということです。
具体的には、オーディオソースのそのままのデジタル信号を(1bitの変化もさせることなく)
パワーアンプのD級増幅部へ入力できるシステムが完成するのです。デジタルセレクターと
条件6)により、プリアンプを使わなくてもプリの機能を実現できます。
普段、実際にプリ無しで聴いていますが、(大音量に限れば)これが一番音が良いと感じて
います。

ご回答、有難うございました。

書込番号:12011318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

CDプレイヤーとプリメインアンプ・AVアンプの接続方法をおしえてください。
構築したいシステムは、DVDを見るときは、7.1chで、音楽を聴くときは2chまたは、7.1chのサラウンドで聴きたいのです。

システムは、
 CDプレイヤーは、マランツの11S2または、ラックスマンのD05
 プリメインアンプは、マランツの11S2または、ラックスマンの507U
 AVアンプは、パイオニアのLX−53.73.83
で考えています。

接続方法は、
 2ch用にCDプレイヤーをフロントSPとプリメインアンプにバランス接続
 7.1ch用にCDPとフロントSPさらにAVアンプをアンバランス接続し、AVアンプとプリメインBDプレイヤー、5,1ch接続
     
映画を見たい時は、7.1chで、音楽を聞く際、2chでは、CDPとプリメインアンプできき、
サラウンドにしたいときは、CDP→AVアンプ→プリメインアンプ→7.1chで聴く。
という方法です。
そのさい、ラックスのプリメインを使用するときは、セパレートボタンを使用すればいいかとおもいますが、マランツのCDP−S11には、バランスとアンバランス端子はついており、アンプーS11には、バランスとアンバランス端子はついていますが、セパレートボタンが付いていませんので、この構築は、無理なのでしょうか?回路切り替えなどで、何か手段はありますか?

書込番号:11933808

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/21 07:50(1年以上前)

カルピスさん、まず1.ですが、CDやSACDを擬似サラウンドで聴く訳ですね。擬似サラウンドは、文字通りAVアンプの内部回路で作ったサラウンドで、音場感は出るものの、音質は柔らかくなり頼りなく聴こえるかもしれません。擬似サラウンドするなら、ディジタル信号のまま伝送できる同軸ケーブル接続またはHDMI接続をおすすめします。

一般に高級CD/SACDプレーヤのほうが普通のBDプレーヤ、BDレコーダよりCDの音質はよいはずですが、それを擬似サラウンドで聴くとなると?? 内部音場処理のためにプレーヤの音質差は消えてなくなるかも知れないし、それでもCD/SACDプレーヤの音のよさが残るかも知れません。これは聴いた人に聞くか、自分で聴いてみないと分かりません。

2.は後ほど

書込番号:11944088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/21 13:05(1年以上前)

カルピスさん、プレーヤーとAVアンプの2ch接続は、同軸か光か、HDMIをお勧めします。

少なくともデノンのAVアンプの話ですが、CDPから2ch信号をアンバランスでAVアンプのCD端子にいれると、中でA/D変換(←音質劣化の要因)されて音場処理回路を通過します。同軸か光か、HDMIで入れるとA/D変換が省かれるのです(正確なブロック図を見たわけではないですが)。

>プリメインのボリューム設定を気にしなくてもいいのではないでしょうか。
パワーインスイッチつきのプリメインアンプなら、気にすることはありません。

書込番号:11945116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/21 21:06(1年以上前)

師匠、私もピュアとAVを両立させています。AVでもフロントだけはピュア用のSPを使いたいので、AVプリの出力をピュアのパワー部分、バランス、アンバランスの内、空いている方に繋いでいます。その他はAVアンプのパワーからSPに繋いでいます。

これ以外はAVアンプの取扱説明書通りで宜しいのではないでしょうか。設定もマイクで音を拾いますから問題がありませんし、上記の2CH時でもHDMI、光、同軸の何れかの接続にしておけば、アンプの方で自動選択してくれます。

カルピス on the ロックさん、こんばんは。私はピュアオーディオからスタートしましたが、後に[KURO]の60インチPDPを購入しました。画像が良いだけに音もピュアと同等の音を求めました。結論はピュアとAVの違いはパワーアンプにあると考えて、パワーアンプの余っている入力をAVプリのフロントSPにのみ使用して、他はAVアンプのSP出力をそのままSPに繋いでいます。

勿論、ピュアの2CH、SACD、CDの方が音が良いですが、違いは殆ど分かりません。ピュアとAVを同時演奏して、パワーアンプ部分のアンバラ、バランス入力を切り替えると瞬時に音質比較が出来ます。私の友人はAVの方が好きだと言った人もいました。

また、TVのナイターやゴルフ中継を見ながらCDを演奏する事が度々あります。

書込番号:11947069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/21 21:17(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。そうですAVアンプのフロント部にパワーアンプを継ぎ足すという案は有力な案です。うちもそうしています。

AVアンプのパワーアンプ部は本当に弱いですね。1つの小さなトランスと限られたコンデンサで7chものパワーをまかなうので、これは仕方ないことです。

書込番号:11947160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2010/09/22 14:54(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、お忙しいところ2度にわけての書き込みありがとうございます。やはり、おっしゃるとうり、CDPとAVアンプはデジタルのほうがいいみたいですね。
先日ショップにいって聞いたところ、同じコメントでした。
ぼくは、光ケーブルを使おうと考えていたのですが、CDPのHDMI端子つきのものがあるのですか?書き込みにありました、同軸か光か、HDMIの接続で音などの違いはあるのですか?
デジタルなので、どれでも一緒のような気がしまして・・・。

画質にこだわりさん、ご返答ありがとうございます。
もうすでに、システムを組まれているとは、羨ましいです。
体験談として、教えてください。
CDPとAVアンプは、アナログ接続(バランスかアンバランスのあいているほう)とありますが、デジタルではないのですか?ぼくは、デジタル接続をかんがえていたもので。
>勿論、ピュアの2CH、SACD、CDの方が音が良いですが、違いは殆ど分かりません。
とありますが、CDを聞いたとき、CDP→AVアンプ→プリメインアンプできくのと、BDP→AVアンプ→プリメインアンプできくのでは、大差ないのですか?
こては、これから、システムを構築する上で、大きく変わってきます。
AVアンプを介することで、プレイヤーがCDPであっても、BDレコーダーであってもかわりなければ、CDPとAVアンプをつなぐ意味がなくなってしまいます。
CDPを使用したほうが、クオリティーが高い感じがするもので
(ここは、素人の思い込みでいけないところですね)
因みに、僕のTVもクロですが、画質にこだわりさんより小さい50インチです。
あまり関係ないコメントですね。すみません。

書込番号:11950949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/22 16:16(1年以上前)

カルピスさん、CDPはHDMI付いてませんでしたね。

>同軸か光か、HDMIの接続で音などの違いはあるのですか?
違いはあります。装置の設置が甘ければ違いが分からないかも知れません。その検証は、システムを組んでしっかりとメンテした後のお楽しみに・・

#脱線しますが、これが、
http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_01.html
NuForceのBD+SACDプレーヤです。AA誌の貝山氏は絶賛でした。これ1つあれば、CD,SACD,SACDマルチからDVD,BDまで全部対応できますよ。

書込番号:11951190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/22 19:14(1年以上前)

カルピス on the ロックさん、こんばんは。

カルピス on the ロックさんは接続方法のみのスレを立てておりますが、現有のシステムは何をお持ちでしょうか、50インチのPDPは分かりましたが、ピュアのシステムはお持ちでしょうか。もしお持ちでなければ全くピュアを無視した方が良いと思います。LX83と師匠の紹介されたNuForceのBD+SACDでSPに繋げば充分すぎる音が出るはずです。もし不満があればLX83のプリアウトをパワーアンプを購入して繋げば良いのです。また、PCオーディオなどの発展性もあります。

ピュアはアナログ(CDP、プリメインアンプ)で別のシステムとお考え下さい。これの良いところは強力なパワーアンプを備えている事です。私のAVシステムは、これを利用しているだけです。



書込番号:11951873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2010/09/23 01:23(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、早速ご紹介いただいたNuForceのBD+SACDプレーヤを、仕事の
帰りに見に行ったのですが、3件ほど量販店をまわったのですが、どこにもありませんでしたので、帰宅してネットで調べてみました。悲しいことに現在勉強中の僕には、書いてある内容(単語自体も)難しく、理解できません。(涙、なみだ・・・) 恐縮なのですが、どういう機能があって、音や映像のクオリティーはどんなもので、製品の売りは、何なのか教えてください。理解できたうえで、実際に見聞きしたいのですが、都内でしたらどこにいけば、体験できるかご存知でしょうか?
評論家の方も絶賛ということは、クオリティーが相当高いということだと思いますが、例えば、CDPとしての使用では、マランツ13S2ぐらい、BDPとしては、パイオニアのLX91やLX53位と比較すると、ご紹介いただいた製品はどうなんですか??

画質にこだわりさん、僕はまだ、ピュア系は、システムを組めていません。
家を建てたとき、B&Wの703のSPと入門機として、パイオニアの安いものを購入して7,1CHのシステムを組み、その後クロを購入。現在その次のステップとしまして、AVアンプの買い替え、そして、プリメインアンプとCDPの購入と1つずつシステムを構築していくつもりです。そのため、自分の希望にあったシステムをつくるのに、やりたいことができるのか?また、自分なりに満足できるシステムかといった具合に、目標にむかって、ラインをつくっていきたいので、接続の話しをさせていただいてます。(なんせ、お金が・・・・かかりすぎるので・・・)
画質にこだわりさんも、NuForceのBD+SACDプレーヤを評価されてましたが、どいう点がすぐれていると思われますか?是非お聞かせください。

書込番号:11954134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/23 06:21(1年以上前)

カルピスさん、今日9/23の15時から

http://www.nuforce.jp/highend/index.html

ビックカメララゾーナ川崎店様にて
  「BDP-83SE/NE+PIEGAサラウンド試聴会」開催!
 
【開催日時】 2010年9月23日(木・祝)15:00〜17:00
【開催場所】 ビックカメラ ラゾーナ川崎店3F オーディオルーム
【使用機材】 NuForce:OPPO BDP-83SE/NE
  PIEGA:TP5(フロントLR)、TP3(リアLR)、TP4C(センター)、PS1(サブウーファー)

予約して行ってください。スピーカの「ピエガTP」シリーズも素晴らしい音です(確かRedfoderaさんがTP3のユーザ
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=redfodera

書込番号:11954581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/23 10:42(1年以上前)

カルピス on the ロックさん 

>NuForceのBD+SACDプレーヤを評価されてましたが、どいう点がすぐれていると思われますか?是非お聞かせください。

説明を見ますと2CHに凄く拘っている点です。回路も7.1CHの内2CHに半分の回路を取っているそうで、2CHの音質がピュアのCDPの最高レベルと同等か、それ以上と謳っている事です。ちなみに私のBDレコはCDも再生できますが、2CHのピュアとは雲泥の差があります。


書込番号:11955504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2010/09/23 11:41(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、貴重な情報ありがとうございました。早速行ってみたい思いはあるのですが、今日の今日となると、時間的に難しく今回は見送りとなります。残念です(涙)。
しかし、この機種は是非1度音を聞き、できれば、映像もみてみたいのでもう少し置いてある場所を探したいと思います。そして何も聞こえなくなったさん、この機種で音をきたり、映像をみたことがありますか?もしありましたら、論評をお聞かせください。(CDを聴く際、例えばマランツの13S−2のプレイヤーとの違い、BDを見る際パイオニアのLX91やLX−53と比較してどうでしょうか)

画質にこだわりさんは、この機種を見たことがありますか?
もしあれば、上記と同じ質問になってしまいますが、CDを聴く際、マランツの13S−2のプレイヤーとの違い、BDを見る際パイオニアのLX91やLX−53と比較してどうでしょうか?論評をお聞かせください。自分で実際に見聞きして比べてみないと決定できませんが、CD用にマランツの13S−2のプレイヤー、BDを見る用にパイオニアのLX91やLX−53を考えていましたが、この機種1つでまかなえるかもしれません。



書込番号:11955821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/23 12:21(1年以上前)

カルピスさん、今日行けないのは残念でした。しかしこれで置いてある場所が分かったので。

日本橋でCDメディアを聴いたことはあるのですが、そのときは注目しておらず、印象が少なくあまり覚えていないのです。実際に聴いたら感想を教えてください。

書込番号:11956049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/23 12:51(1年以上前)

カルピス on the ロックさん

マランツの13S−2はピュアの一部ですが、これを追求していくと、とんでもない出費になってしまいます。私はオーディオ歴が50年以上になりますが、今のピュアシステムだけでも定価で500万円以上になってしまいました。マランツの13S−2は諦めてください。AVだけでも上記に遜色ない音が充分に出ます。

購入したいものを全て試聴できれば、それに越した事はありませんが、中々、それも叶いません。試聴出来たとしてもセッティング次第で音は変わりますし、設計者のコンセプトやオーディオ雑誌の評価に頼らざるを得ないところもあると思います。私が実際に試聴して購入したのはB&WのSPだけです。それでも満足な音は実現しています。

書込番号:11956197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/23 13:11(1年以上前)

画質にこだわりさんの感覚が正しいと思います。

店で試聴するときは、その機器の絶対評価は無理で、他の機器との相対評価になるのです。だから今持っているプレーヤと比較して、どうこう、という話になります。店にいけば、SA-13S2とか、気になる製品とよく比較してください。

書込番号:11956271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2010/09/23 17:35(1年以上前)

画質にこだわりさんのオーディオ歴が50年以上とおききして、駆け出しでまだ、数年しかたっていない私しが、レベルの低い質問ばかりで色々とおききして恐縮です。投資額が500万ですか。単純にこの額だけみれば、すごいようにおもえますが、50年以上かけての500万となれば、単純に年間10万弱です。
大人の趣味としては、べらぼうでないかと個人的には思います。長い年月かけて投資しても、好きな音楽を聴いて心が癒されたり、元気もらったりと色々あったかと思います。投資した以上の物を得られ、決して高い買い物ではないのではないでしょうか。(若輩者が生意気言って申し訳ございません)
今の自分が、2〜3年でシステムを組んで、その額が500万となれば、考えものですけど・・・。
ただ、支払可能が前提で、自分が納得いくシステムを1つ1つ時間かけてでも組みたいので、今すぐに、13−S2を諦めますとは、現状では言い難いです。オーディオ歴が50年以上の大先輩ならご理解していただけるかと思いますが、やはり単純に、「良いものは、良い音で聴きたい(経済的にがんばれる範囲で)」願望だけは、消し去ることはできないです。

そして何も聞こえなくなったさん
 >店で試聴するときは、その機器の絶対評価は無理で、他の機器との相対評価になるのです
ごもっともです。
ご紹介していただいたNuForceのBDを調べていたら、同じユニバーサルのAzur650BDの書き込みにあたり、そこにそして何も聞こえなくなったさんのコメントがあり、驚きました。

書込番号:11957414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/23 21:11(1年以上前)

カルピス on the ロックさん

頼もしいですね。しかし、今までの投資額ではありません。今使用している機器の定価価格です。30年以上お付き合いのあるオーディオ店があるので、8掛け位でしょうか。生涯で6台目ぐらいです。これの前は総額で100万円です。今のようにデジタル機器はなく選択肢はありませんでした。ピュアオーディオはお金が懸かります。今、私が欲しいと思っている機種は総額で2,000万円を超えてしまいます。そうなると家も新築しなければなりません。

書込番号:11958626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2010/09/24 14:57(1年以上前)

画質にこだわりさん、昨日は大変失礼なレスをしまして、申し訳ございませんでした。
50年で500万という内容からかってに推測してしまいました。
考えてみれば、これだけの経歴をお持ちでしたら、機器にかける額もそれなりで当然でね。
生意気なことを言って。「穴があったら・・・」の心境です。
システムが500万ときいて、今の僕とは次元が違いすぎます。
「ピュアは、お金がかかる」とのコメント、今ズッシーンと胸に響いてます。
ただ、僕みたいな素人でも、AVに対する好奇心はとてもあり、これからもっと知識をつけていきたいと思ってます。ご迷惑でなければ、また、アドバイスください。

書込番号:11961815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/09/24 18:19(1年以上前)

カルピス on the ロックさん

ピュアの世界に足を踏み入れたら、そこには泥沼が待っています。アクセサリーやその他で手を尽くしても駄目となると機器のグレードアップを考えますが、機器一つに数百万円もかかる場合があります。それが気に入らなければ、また格闘が始まります。その結果、今度は機器がソフトを選ぶようになります。あるソフトは生と寸分変わらない音が出ても聴くに耐えないソフトも発生してしまいました。

生と寸分変わらないソフトは最初から音は出なくても広いステージが出現します。何処からともなく音が出てきて楽器の編成が明らかになります。弦楽器群には音場があり、音の浮遊感となってステージに漂います。フルオーケストラでも編成場所から音が飛び出してきます。広い音場はマルチよりも臨場感があります。ここまでシステムを追い込んでも、これが再現されないCD、SACDを購入してしまうとガッカリしてしまいます。

一方、AVは音が出ない音場までは再現されませんが、音に安定感があり安心して聴く事が出来ます。闇騒音の違いだけで音質は殆ど変わりません。コストも1/10以下で済むのではないでしょうか。

カルピス on the ロックさんが将来、ピュアを構築されるのでしたらプリとパワーが別のセパレートをお薦めします。AVにこれのパワーを使うと抜群に音は良くなりますよ。

書込番号:11962441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/24 20:14(1年以上前)

画質にこだわりさんの経験談は、貴重なものですが、こうも解釈できます。

初めから全部揃えずに、まずスピーカとBDPとAVアンプ、ここで満足したらやめる。次にCDP、ここで満足したらやめる。次に、スピーカorパワーアンプorインテグレーテッドアンプ、ここで満足したらやめる。次に・・・という具合に段階的にやっていくことです。最初に全部揃えてしまうと、不満が出たとき、どうしたら良いのか分からなくなるので。


書込番号:11962899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2010/09/25 00:52(1年以上前)

画質にこだわりさん,貴重なご意見ありがとうございます。

>生と寸分変わらないソフトは最初から音は出なくても広いステージが出現します。何処からともなく音 が出てきて楽器の編成が明らかになります。弦楽器群には音場があり、音の浮遊感となってステージに 漂います。フルオーケストラでも編成場所から音が飛び出してきます。広い音場はマルチよりも臨場感 があります

この文章を読んでいると、まだなんらシステムを組めていないにもかかわらず、自分がシステムを構築して、お気に入りの音楽を聴き、音の臨場感や広がりや前に飛び出てくる感じを味わっている姿をイメージしてしまいました。画質にこだわりさんのレベルに近づくには、まだまだ先ですが、レスにありました
 >ピュアを構築されるのでしたらプリとパワーが別のセパレートをお薦めします
将来の目標といたします。
今の自分では、プリメインアンプからのスタートです。

そして何も聞こえなくなったさんからも、貴重なご意見いただきありがとうございます。
おっしゃるとうりだと思います。
一気に全てをそろえようとは思っていません。(経済的な面からも)
1つ1つ追加していこうとおもってます。
ただ、個人的に最終目標となるシステムがあり、そこに近づけていくために、目標までのラインというか青写真といいますか方向性を作っておきたいため、購入する前に色々と皆様からご意見を頂いていました。
僕の場合、1つ購入したら、7〜8年は使うこととなるため、失敗はなるべくしたくないもので・・・。(先立つのもが・・・)

書込番号:11964501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:672件

最近、近所で展示が少ないのですがプリメインを多少なりと聴いてみて、
メーカーによっても結構音が変わるんだなぁ〜。と実感し、
試聴してみたいなぁ〜と凄く思いだしました。

子供がまだ小さいので直ぐには聴きにはいけないかもしれませんが^^;
広島県の岡山よりの辺に住んでおります。
近場でATOLLのアンプが聴けるところはないでしょうか?


追加でモニターオーディオ(RS6)なんですが、
ATOLLのプリメインと合わせて聴いたことや、持っておられる方がいれば
どんな感じに鳴るのか?教えてもらえたらあり難いです。

私の聴くジャンルはJ-POPや洋楽(女性ボーカルやロックバンド)などです。

書込番号:11924327

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/18 23:11(1年以上前)

参考になれば(^^;

http://www.atoll-electronique.jp/dealers.html

厳しいですね(^^;

書込番号:11931123

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/19 07:40(1年以上前)

>広島県の岡山よりの辺に住んでおります。
>近場でATOLLのアンプが聴けるところはないでしょうか?

うーん、近場と言えば近場、遠いと言えば遠い、と言うところですが
大阪日本橋デンデンタウンの「河口無線」ならまず大丈夫でしょう・・・
中国地方にはないんですかねぇ・・・

ATOLLの輸入代理店のDYNAUDIO JAPAN(株)の取扱店がまず少ないですし、
取扱店であっても殆どの店が取寄せ販売だけで試聴出来ないところが多いですね。

サブでIN100seを使ってますが、日本の同クラスと比較して音楽のニュアンスが芳醇に伝わってきますよ。
フランスの香り?とでもいいますか・・
モニオのRS6は全く聴いた事がないSPなので、組み合わせた場合どういう音になるかは分かりません。


書込番号:11932482

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2010/09/21 16:00(1年以上前)

■ホビーさん
お久しぶりです!
情報ありがとうございました。
奇麗さっぱり中国地方は無いんですね^^;
中国地方はさびれるはずだな〜(T_T)

■yamaya60さん
初めましてこんにちわ!

>ATOLLの輸入代理店のDYNAUDIO JAPAN(株)の取扱店がまず少ないですし、
>取扱店であっても殆どの店が取寄せ販売だけで試聴出来ないところが多いですね。
取扱店が少ないし、あっても試聴出来るところが少ないんですね(>_<)
近場では大阪なんですね^^;
独身時代なら行っているんですが、今はちと遠いですね〜。

IN100SEをお持ちということなんですが、50SEは聴き比べたことはありますか?
たまにパワーが有り過ぎるという書き込みを目にするんでどうなのかな?
と思いまして^^;

デノン、パイオニア、オンキョー、ソニーではどの音が近いですか?
エントリークラスでしか聴いたことがないのですが^^;

書込番号:11945693

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/22 15:42(1年以上前)

Riku_パパさん こんにちわ

大阪は遠いですか・・だろうねぇ・・・さてお訊ねの件ですが、

>50SEは聴き比べたことはありますか?
>たまにパワーが有り過ぎるという書き込みを目にするんでどうなのかな?と思いまして

100seを購入する際、50seほか他メーカー機種もいろいろ試聴しましたよ。
「パワーが有り過ぎる」という評価は知りませんが、
アンプと言うものは組み合わせるSPにより評価が多分に左右されます。

ご承知のように音色はSPが決めますが、その音色の好みは十人十色です。
そして、その好みにあった音色の出方を、どのようにうまく料理し聴かせるか、という縁の下の力持ちがアンプの役割です。
「パワーが有り過ぎる」という評価は、私流に言えば100se の能力に応じられないSPをお使いになっている方じゃないかな?

C/P比が大変高いと言うわずかな例外を除いて、概ねペア10〜20万グラスのSPには50se、
20〜30万クラスのSPには100seと考えられたら良いのでは、と思います。
50万クラスのSPでは、100seでも音楽ジャンルによってはハッキリと力量・能力不足を感じさせるものもあります。

私の場合は、サブシステムとしてPIEGA TP3を100seでドライブしていますが、
メインシステムのAccuphaseのセパレートアンプで聴いているFOCAL Electra1027Beを100seで鳴らしてみると
音に全く余裕がありません。朗々と鳴ってくれません。格が違うと言う表現がぴったり当てはまります。

抽象的な表現なので分かりにくいですか?
つまり、サラリーマンの給料直前の心の余裕、ゆとりの無さと、給料日から数日間の心のゆとり・余裕感の違い
とでも言えば分かりやすいかな・・・
とにかく1027Beがそんな鳴り方になって、100seが「ああ、シンド」とあえいでいる感じになります。

これでアンプを評価したら「ボロカス」になりますよね。
「パワーが有り過ぎる」という評価は、これの逆のようなものじゃないですか・・・


>デノン、パイオニア、オンキョー、ソニーではどの音が近いですか?

残念ながら、同クラスの国産アンプではATOLLに近いものは見当たりません。アキュとも違います。
いろいろ試聴の上で購入していますから、あれば迷っていたかも知れませんね。

ATOLLは、メインシステムのSP/FOCALと同じフランスの香り???を演出してくれます。
また、組み合わせているSP/PIEGA TP3はフランスのお隣MADE IN SWITZERLANDですが、
スイスの香り???を十ニ分に引き出してくれる懐の広さも持っています

書込番号:11951079

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/22 15:43(1年以上前)

Riku_パパさん、こんにちは。

>IN100SEをお持ちということなんですが、50SEは聴き比べたことはありますか?

両者の比較は、以下のIN100SEのレビューで少し触れていますので何かのご参考になりましたら。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html

書込番号:11951082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2010/09/24 18:17(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
遅くなってすみません。

■yamaya60さん
パワーの例えありがとうございました。
パワーが有り過ぎる人はスピーカーが悲鳴を上げていたんですね^^;
RS6は価格的に定価が20万きる微妙な立場ですが^^;
IN100SEでも何とか良さそうな感じですね。

ATOLLは国産にはないような音なんですね。
益々聴いてみたくなりました(^^)/


■Dyna-udiaさん
初めまして!
ATOLLのアンプが気になりだしたのはDyna-udiaさんホームページなんです^^;
IN100SEのレビューも何度も読み返しています(笑)
最近AVアンプですがCDをよく聴くようになり、
楽しく音楽が聴けるアンプってどんなだろう?
最近特に興味が沸いてきまして^^;

鳴り方の傾向は同じなので予算に合わせればと書かれていたので、
IN50SEでも良いのかな?でも、価格差がそこまで無いので、
100SEも凄く気になっていまして‥。

AVアンプの時には試聴せずに購入してしまったんですが、
最近エントリークラスのプリメインを何個か聴いたんですが、
メーカーで鳴り方が変わるなぁ〜と思いまして、
聴けるところを探しても判らなかったので今回質問しました。

ちなみに聴いた機材はこれになります。
デノン   → PMA-390SE 
デノン   → PMA-CX3  
オンキョー → A-933
ソニー   → TA-F501
パイオニア → A-A6
型番は忘れましたが、それぞれ同じメーカーのSPとCDPでした。

中ではデノンのPMA-390SEが一番で次点はA-933が好みに近かったです。
デノンのCX3が価格ではだいぶ高いのにうーんって感じでした。
あとでDyna-udiaさんのレビューを見て笑ってしまいましたが、
女性ボーカルが合うんですね^^;
ソニーやパイオニアはもっと静かな環境で聴けばもっと変わるのかもしれませんが、
家電屋さんで聴いた感じではイマイチな感じを受けました。

AVアンプのパイオニアの音は好きなんですがね〜^^;
 

書込番号:11962429

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/24 22:36(1年以上前)

Riku_パパさん、こんばんは。

RS6のスレは物陰から拝見していました。

>IN50SEでも良いのかな?でも、価格差がそこまで無いので、
>100SEも凄く気になっていまして‥。

そういう場合は高いほうを買っておくのが無難だ、とよく言いますね(笑)

>デノンのCX3が価格ではだいぶ高いのにうーんって感じでした。
>あとでDyna-udiaさんのレビューを見て笑ってしまいましたが、
>女性ボーカルが合うんですね^^;

あ、私がレビューを書いたのはCX1ですね。でも確かCX1もCX3もICEpowerを採用していて……ジェフ・ローランドを筆頭に、私はどうもICEpower組は好みじゃないみたいです(^^;

それはさておき本題ですが。書き込みを拝読した感じでは、たぶんATOLLはお好みに近いのではないかと思います。ただ、ぜんぜん試聴せずに買うのはリスキーですから、なんとかしたいですねえ。うーん……。

書込番号:11963689

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2010/09/27 18:16(1年以上前)

■Dyna-udiaさん
こんばんわ

>RS6のスレは物陰から拝見していました。
いつのスレでしょうか?^^;

>あ、私がレビューを書いたのはCX1ですね。でも確かCX1もCX3もICEpowerを採用していて……>ジェフ・ローランドを筆頭に、私はどうもICEpower組は好みじゃないみたいです(^^;
読み返して見るとCX1でしたね^^;
さらにプリメインアンプだとも勘違いしていました! 恥ずかしい〜(>_<)
ICEpower(パワー部分?)というのが鳴り方は同じ系統は同じということでしょうか?
このデノンのおかげで価格だけではないな!と思いしらされました^^;

ATOLLが好みに近いと言って貰えると、なんだか嬉しい気がします。
IN100SEを目標だともう少し買うのに貯めないといけないので、
yamaya60さんに教えて頂いた大阪の店にでも聴きに行ければ良いんですがね〜。

あとRS6とATOLLのアンプの相性はどう思われますか?
基本的にはポップスやロックがほとんどだと思います。
今のところのジャンルですが^^;

書込番号:11977700

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/27 18:45(1年以上前)

Riku_パパさん、こんにちは。

>いつのスレでしょうか?^^;

うろ覚えですが、セッティングがらみのスレです。みなさん、いいレスをされていて、「これはトールボーイを持っている人には役立ちそうなスレだなぁ」と思った覚えがあります。

>ICEpower(パワー部分?)というのが鳴り方は同じ系統は同じということでしょうか?

いや私の耳が同様に嫌がっているので(笑)、共通した部分があるのだとは思いますが……もちろんジェフ・ローランドとデノンのCX1とはぜんぜん別の音です。「どうも好みじゃないな」と思ったら、みんなICEpowerだった、みたいな話です。

>あとRS6とATOLLのアンプの相性はどう思われますか?

その組み合わせは聴いたことがないですが、モニターオーディオも元気系ですからポップスやロックを聴くにはいいんじゃないかと思いますよ。

書込番号:11977836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2010/09/30 16:38(1年以上前)

■Dyna-udiaさん
こんにちわ!
俺が聴いたりする音楽にATOLLとRS6が合いそうというのが、
わかったので良かったです。
あとはATOLLのアンプが聴けるのが一番なんですが^^;
色々とありがとうございました!

書込番号:11991483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2010/09/30 16:52(1年以上前)

■ホビーさん
■yamaya60さん
■Dyna-udiaさん
みなさんありがとうございました!
やはり近場(中国地方)での試聴は厳しいみたいですね^^;
ATOLLのアンプの不安だったところもお答え頂きまして、
本当にありがとうございました。

やはり、安い買い物ではないのでなるべく色々なアンプを聴いて、
最終的には決めてみたいのですが、試聴がやはり無理な場合は
最悪はえーい!で買うかもしれませんが(^^;)

書込番号:11991534

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 hidehide2さん
クチコミ投稿数:93件

現在、アンプがPMA-1500AE,CDプレーヤーがDCD-755AE、スピーカーがKEFのiQ1で聞いています。
 
 聞くジャンルは、ジャズとクラシックなのですが、ジャズだと今の組み合わせでも、それほど音量を上げなくてもある程度満足して聞けるのですが、クラシックのほうは、かなり音量を上げないと満足して聞けません。
 
 聞いている部屋が、マンションの6畳間で、スピーカーから1mほどのところで聞いているので、あまり音量を上げることもできず、現状を変えたいと思っています。
 
 小さい音量でも、比較的、細かな音を聞けるシステムを組みたいと考えております。
 
 後、ゼンハイザーのHD595を持っているので、ヘッドフォンアンプもいいのが付いていると嬉しいです。
 
 今のところ、KENWOODのR-K1000のシリーズなんかが良いのではと思っております。
 
 オーディオに詳しい方の、ご意見を頂ければと思います。

書込番号:11871179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/09/06 22:57(1年以上前)

ケンウッドは、派手さよりピュアな音を重視しており、
クラッシック音楽向きです。S/Nも良いです。50代好みでしょうか?
ヘッドフォンアンプも独立に搭載しているのが評価できます。
イコライザーで低音を強くすることもできます。
音にうるさい方々の評価の方が参考になります。↓
http://review.kakaku.com/review/20483210107/

書込番号:11871396

ナイスクチコミ!0


スレ主 hidehide2さん
クチコミ投稿数:93件

2010/09/06 23:18(1年以上前)

 ガラスの目さん、ご意見ありがとうございます。
 
 今のシステムの不満点は、特にDENONのアンプと、CDプレーヤーから来るものと思うのですが、ポップスやロック、ジャズに関しては、DENONの傾向がちょうど合っているように思うのですが、クラシックに関しては、DENONの傾向と、私の好みが合わないようです。
 
 DENONの傾向は、中低音が厚ぼったく、高音があまり出ないと理解しています。後、あまり細かい音も出ない。ですので、新しいシステムは、高音・中音・低音がバランス良く出ることを望んでいます。後、小さな音量でも比較的、はっきりとした音が出ることが望ましいです。

 KENWOODのR-K1000シリーズは、比較的私の好みに合うのでしょうか。

 引き続き、ご意見を頂けたらと思います。

書込番号:11871536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/09/06 23:52(1年以上前)

向いていると思いますが、スピーカーを他社のものにするのもありです。
オンキヨーのスピーカーと組み合わせて、音を多少派手にしています。
効果はよく判りませんが…。スピーカーの音色もよく調べてください。
音質の決定比率:スピーカー5割、アンプ3割、プレーヤー2割
http://www.jazz.co.jp/audio/seminar2.html

書込番号:11871740

ナイスクチコミ!1


スレ主 hidehide2さん
クチコミ投稿数:93件

2010/09/07 00:27(1年以上前)

 ご意見ありがとうございます。
 
 以前、FOSTEXのGX100を、販売店より借り、PMA-1500AEと、DCD-755AEにつないだことがあるのですが、思ったほど、変わらなかったですね。

 逆に別社のアンプにiQ1をつないだ時も、ある程度は変わりましたが、劇的でもなかったので、確かにトータルバランスでは、スピーカーも変えることにしたほうが良さそうな気がしますね。
 
 全とっかえは、お金がかかるので、とりあえず、iQ1につないでみてから、徐々に変えることを考えていきたい気がしますが。
 
 スピーカだとピュアモルトスピーカーS-A4SPT-VPとかが良さそうな感じがします。
  
 後、R-K1000シリーズは、もうすぐモデルチェンジするのでしょうか。

書込番号:11871951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/09/07 00:46(1年以上前)

>R-K1000シリーズは、もうすぐモデルチェンジするのでしょうか。
どうなんでしょう。
音は、置いといてインターフェースの改善は、ありそうですね。
ただ、AVシステムのインターフェース規格がまた変わりそうですので、オーディオメーカーは、動きにくいです。
もっとも、ほしいときが、買い時です。

書込番号:11872042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/09/07 07:18(1年以上前)

 小音量時のリニアリティに優れるアンプと言えば、SOULNOTEのsa1.0が挙げられます。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html#02
実は私も使っていて、以前はiQ3に繋げて聴いてましたから、KEFのスピーカーとの相性も良いです。中低音の押し出し感についてはもちろんPMA-1500AEには負けますが、解像度や音場表現では勝ります。よかったら試聴してみてください。

 ただし、クラシックのディスクというのは他のジャンルよりもダイナミックレンジが大きめに設定されているようです。つまり、最弱音と最強音との差が大きく、ある程度音量を上げないとすべての音が聴き取れない傾向があるように感じます。これはどんなオーディオシステムを持ってきても一緒かと思われます。

 スピーカーを替えるのも良いと思いますが、iQ1よりも能率が低いものは小音量時の音圧感が低下するかもしれません。

書込番号:11872621

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/07 10:51(1年以上前)

hidehide2さん、こんにちは。

ちょっと確認したいのですが……現状のシステムはたぶん、(1)低音の利いたジャズを再生させると力強くパワフルに鳴るが、これを(2)小音量でクラシックを再生させたときに細かい音までよく聴こえるようにしたい、ということですよね? 

とすれば(2)の要素さえ達成されれば、(1)の要素は捨ててしまっていいのでしょうか? というのも(何百万もするようなハイエンドは別にして)、(1)と(2)の要素をどちらも兼ね備えているシステムというのは珍しいんじゃないかと思うからです。

つまり(2)を達成したシステムにすることはできても、その同じシステムでジャズを聴くと、今度は「今までとくらべて低音が利いてない」とか、「力強さやパワフル感が足りない」みたいな不満が出る可能性が高いのではないか? ということです。

要は、すべての要素を満たしたシステムというのはむずかしいですから、最終的には、より優先したい要素を備えたシステムを選び、優先度の低い要素についてはあきらめる、という選択になるかと思います。

ですので、(1)の要素にこだわりがないのでしたら、この限りではありません。特に気になさらないでください。

書込番号:11873158

ナイスクチコミ!2


スレ主 hidehide2さん
クチコミ投稿数:93件

2010/09/07 12:35(1年以上前)

 元・副会長さん、ご意見ありがとうございます。

 SOULNOTEのsa1.0良さそうですね。小音量に特化したアンプというのはいいです。ヘッドフォンアンプとして使えるのもいいですね。

 ただ、以前吉田苑からNmodeのX-PM2をお借りして、聞いたことがあるのですが、解像度が高く、聞いていてすごいなと思ったのですが、低音があまり出ないので、惜しいなと思いました。sa1.0も同じような傾向なのでしょうか。

 ダイナミックレンジのほうですが、これは以前他の人にも同じことを言われた気がします。自分としても、そういうものなのかなと思ってはいたのですが、何か解決策があるかなと思い、今回質問しました。

 Dyna-udioさん、ご意見ありがとうございます。

 ジャズを聞くときは、はっきりとした音が鳴る。低音が強いとか、高音が強いとかではなく、音が聞き取りやすい気がします。これが、ダイナミックレンジのせいだけであるのか、それともアンプなどを含めたシステムの特性も影響しているのか、それに対して対応策はあるのかを知りたいと思いました。

 NmodeのX-PM2を借りた時は、クラシックを聞かなかったので、比較ができないのがちょっと残念なところです。



 

書込番号:11873484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/09/07 16:32(1年以上前)

こんにちは〜

最初の投稿によりですが…

アンプよりスピーカーそのもの変えた方が近道かもです。
クラシックは音場を広くしないとアカンです。。とくにホール空間(ホールトーン)
洞窟の音です。洞窟

それとクラシックと他の音楽ジャンルは全く別物と考えないと。。
『音量を上げないとクラシックが上手く聞けない』。それ凄く解ります。

アンプの特性では限界かなと。

アンプに数百万出せば別ですが。。

そうなるとスピーカーを変えたりしてあと部屋の定在波を退治しない限り無理かと思いますね。。

書込番号:11874248

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング