プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:672件

最近、近所で展示が少ないのですがプリメインを多少なりと聴いてみて、
メーカーによっても結構音が変わるんだなぁ〜。と実感し、
試聴してみたいなぁ〜と凄く思いだしました。

子供がまだ小さいので直ぐには聴きにはいけないかもしれませんが^^;
広島県の岡山よりの辺に住んでおります。
近場でATOLLのアンプが聴けるところはないでしょうか?


追加でモニターオーディオ(RS6)なんですが、
ATOLLのプリメインと合わせて聴いたことや、持っておられる方がいれば
どんな感じに鳴るのか?教えてもらえたらあり難いです。

私の聴くジャンルはJ-POPや洋楽(女性ボーカルやロックバンド)などです。

書込番号:11924327

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/18 23:11(1年以上前)

参考になれば(^^;

http://www.atoll-electronique.jp/dealers.html

厳しいですね(^^;

書込番号:11931123

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/19 07:40(1年以上前)

>広島県の岡山よりの辺に住んでおります。
>近場でATOLLのアンプが聴けるところはないでしょうか?

うーん、近場と言えば近場、遠いと言えば遠い、と言うところですが
大阪日本橋デンデンタウンの「河口無線」ならまず大丈夫でしょう・・・
中国地方にはないんですかねぇ・・・

ATOLLの輸入代理店のDYNAUDIO JAPAN(株)の取扱店がまず少ないですし、
取扱店であっても殆どの店が取寄せ販売だけで試聴出来ないところが多いですね。

サブでIN100seを使ってますが、日本の同クラスと比較して音楽のニュアンスが芳醇に伝わってきますよ。
フランスの香り?とでもいいますか・・
モニオのRS6は全く聴いた事がないSPなので、組み合わせた場合どういう音になるかは分かりません。


書込番号:11932482

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2010/09/21 16:00(1年以上前)

■ホビーさん
お久しぶりです!
情報ありがとうございました。
奇麗さっぱり中国地方は無いんですね^^;
中国地方はさびれるはずだな〜(T_T)

■yamaya60さん
初めましてこんにちわ!

>ATOLLの輸入代理店のDYNAUDIO JAPAN(株)の取扱店がまず少ないですし、
>取扱店であっても殆どの店が取寄せ販売だけで試聴出来ないところが多いですね。
取扱店が少ないし、あっても試聴出来るところが少ないんですね(>_<)
近場では大阪なんですね^^;
独身時代なら行っているんですが、今はちと遠いですね〜。

IN100SEをお持ちということなんですが、50SEは聴き比べたことはありますか?
たまにパワーが有り過ぎるという書き込みを目にするんでどうなのかな?
と思いまして^^;

デノン、パイオニア、オンキョー、ソニーではどの音が近いですか?
エントリークラスでしか聴いたことがないのですが^^;

書込番号:11945693

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/22 15:42(1年以上前)

Riku_パパさん こんにちわ

大阪は遠いですか・・だろうねぇ・・・さてお訊ねの件ですが、

>50SEは聴き比べたことはありますか?
>たまにパワーが有り過ぎるという書き込みを目にするんでどうなのかな?と思いまして

100seを購入する際、50seほか他メーカー機種もいろいろ試聴しましたよ。
「パワーが有り過ぎる」という評価は知りませんが、
アンプと言うものは組み合わせるSPにより評価が多分に左右されます。

ご承知のように音色はSPが決めますが、その音色の好みは十人十色です。
そして、その好みにあった音色の出方を、どのようにうまく料理し聴かせるか、という縁の下の力持ちがアンプの役割です。
「パワーが有り過ぎる」という評価は、私流に言えば100se の能力に応じられないSPをお使いになっている方じゃないかな?

C/P比が大変高いと言うわずかな例外を除いて、概ねペア10〜20万グラスのSPには50se、
20〜30万クラスのSPには100seと考えられたら良いのでは、と思います。
50万クラスのSPでは、100seでも音楽ジャンルによってはハッキリと力量・能力不足を感じさせるものもあります。

私の場合は、サブシステムとしてPIEGA TP3を100seでドライブしていますが、
メインシステムのAccuphaseのセパレートアンプで聴いているFOCAL Electra1027Beを100seで鳴らしてみると
音に全く余裕がありません。朗々と鳴ってくれません。格が違うと言う表現がぴったり当てはまります。

抽象的な表現なので分かりにくいですか?
つまり、サラリーマンの給料直前の心の余裕、ゆとりの無さと、給料日から数日間の心のゆとり・余裕感の違い
とでも言えば分かりやすいかな・・・
とにかく1027Beがそんな鳴り方になって、100seが「ああ、シンド」とあえいでいる感じになります。

これでアンプを評価したら「ボロカス」になりますよね。
「パワーが有り過ぎる」という評価は、これの逆のようなものじゃないですか・・・


>デノン、パイオニア、オンキョー、ソニーではどの音が近いですか?

残念ながら、同クラスの国産アンプではATOLLに近いものは見当たりません。アキュとも違います。
いろいろ試聴の上で購入していますから、あれば迷っていたかも知れませんね。

ATOLLは、メインシステムのSP/FOCALと同じフランスの香り???を演出してくれます。
また、組み合わせているSP/PIEGA TP3はフランスのお隣MADE IN SWITZERLANDですが、
スイスの香り???を十ニ分に引き出してくれる懐の広さも持っています

書込番号:11951079

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/22 15:43(1年以上前)

Riku_パパさん、こんにちは。

>IN100SEをお持ちということなんですが、50SEは聴き比べたことはありますか?

両者の比較は、以下のIN100SEのレビューで少し触れていますので何かのご参考になりましたら。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html

書込番号:11951082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2010/09/24 18:17(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
遅くなってすみません。

■yamaya60さん
パワーの例えありがとうございました。
パワーが有り過ぎる人はスピーカーが悲鳴を上げていたんですね^^;
RS6は価格的に定価が20万きる微妙な立場ですが^^;
IN100SEでも何とか良さそうな感じですね。

ATOLLは国産にはないような音なんですね。
益々聴いてみたくなりました(^^)/


■Dyna-udiaさん
初めまして!
ATOLLのアンプが気になりだしたのはDyna-udiaさんホームページなんです^^;
IN100SEのレビューも何度も読み返しています(笑)
最近AVアンプですがCDをよく聴くようになり、
楽しく音楽が聴けるアンプってどんなだろう?
最近特に興味が沸いてきまして^^;

鳴り方の傾向は同じなので予算に合わせればと書かれていたので、
IN50SEでも良いのかな?でも、価格差がそこまで無いので、
100SEも凄く気になっていまして‥。

AVアンプの時には試聴せずに購入してしまったんですが、
最近エントリークラスのプリメインを何個か聴いたんですが、
メーカーで鳴り方が変わるなぁ〜と思いまして、
聴けるところを探しても判らなかったので今回質問しました。

ちなみに聴いた機材はこれになります。
デノン   → PMA-390SE 
デノン   → PMA-CX3  
オンキョー → A-933
ソニー   → TA-F501
パイオニア → A-A6
型番は忘れましたが、それぞれ同じメーカーのSPとCDPでした。

中ではデノンのPMA-390SEが一番で次点はA-933が好みに近かったです。
デノンのCX3が価格ではだいぶ高いのにうーんって感じでした。
あとでDyna-udiaさんのレビューを見て笑ってしまいましたが、
女性ボーカルが合うんですね^^;
ソニーやパイオニアはもっと静かな環境で聴けばもっと変わるのかもしれませんが、
家電屋さんで聴いた感じではイマイチな感じを受けました。

AVアンプのパイオニアの音は好きなんですがね〜^^;
 

書込番号:11962429

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/24 22:36(1年以上前)

Riku_パパさん、こんばんは。

RS6のスレは物陰から拝見していました。

>IN50SEでも良いのかな?でも、価格差がそこまで無いので、
>100SEも凄く気になっていまして‥。

そういう場合は高いほうを買っておくのが無難だ、とよく言いますね(笑)

>デノンのCX3が価格ではだいぶ高いのにうーんって感じでした。
>あとでDyna-udiaさんのレビューを見て笑ってしまいましたが、
>女性ボーカルが合うんですね^^;

あ、私がレビューを書いたのはCX1ですね。でも確かCX1もCX3もICEpowerを採用していて……ジェフ・ローランドを筆頭に、私はどうもICEpower組は好みじゃないみたいです(^^;

それはさておき本題ですが。書き込みを拝読した感じでは、たぶんATOLLはお好みに近いのではないかと思います。ただ、ぜんぜん試聴せずに買うのはリスキーですから、なんとかしたいですねえ。うーん……。

書込番号:11963689

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2010/09/27 18:16(1年以上前)

■Dyna-udiaさん
こんばんわ

>RS6のスレは物陰から拝見していました。
いつのスレでしょうか?^^;

>あ、私がレビューを書いたのはCX1ですね。でも確かCX1もCX3もICEpowerを採用していて……>ジェフ・ローランドを筆頭に、私はどうもICEpower組は好みじゃないみたいです(^^;
読み返して見るとCX1でしたね^^;
さらにプリメインアンプだとも勘違いしていました! 恥ずかしい〜(>_<)
ICEpower(パワー部分?)というのが鳴り方は同じ系統は同じということでしょうか?
このデノンのおかげで価格だけではないな!と思いしらされました^^;

ATOLLが好みに近いと言って貰えると、なんだか嬉しい気がします。
IN100SEを目標だともう少し買うのに貯めないといけないので、
yamaya60さんに教えて頂いた大阪の店にでも聴きに行ければ良いんですがね〜。

あとRS6とATOLLのアンプの相性はどう思われますか?
基本的にはポップスやロックがほとんどだと思います。
今のところのジャンルですが^^;

書込番号:11977700

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/27 18:45(1年以上前)

Riku_パパさん、こんにちは。

>いつのスレでしょうか?^^;

うろ覚えですが、セッティングがらみのスレです。みなさん、いいレスをされていて、「これはトールボーイを持っている人には役立ちそうなスレだなぁ」と思った覚えがあります。

>ICEpower(パワー部分?)というのが鳴り方は同じ系統は同じということでしょうか?

いや私の耳が同様に嫌がっているので(笑)、共通した部分があるのだとは思いますが……もちろんジェフ・ローランドとデノンのCX1とはぜんぜん別の音です。「どうも好みじゃないな」と思ったら、みんなICEpowerだった、みたいな話です。

>あとRS6とATOLLのアンプの相性はどう思われますか?

その組み合わせは聴いたことがないですが、モニターオーディオも元気系ですからポップスやロックを聴くにはいいんじゃないかと思いますよ。

書込番号:11977836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2010/09/30 16:38(1年以上前)

■Dyna-udiaさん
こんにちわ!
俺が聴いたりする音楽にATOLLとRS6が合いそうというのが、
わかったので良かったです。
あとはATOLLのアンプが聴けるのが一番なんですが^^;
色々とありがとうございました!

書込番号:11991483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2010/09/30 16:52(1年以上前)

■ホビーさん
■yamaya60さん
■Dyna-udiaさん
みなさんありがとうございました!
やはり近場(中国地方)での試聴は厳しいみたいですね^^;
ATOLLのアンプの不安だったところもお答え頂きまして、
本当にありがとうございました。

やはり、安い買い物ではないのでなるべく色々なアンプを聴いて、
最終的には決めてみたいのですが、試聴がやはり無理な場合は
最悪はえーい!で買うかもしれませんが(^^;)

書込番号:11991534

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 hidehide2さん
クチコミ投稿数:93件

現在、アンプがPMA-1500AE,CDプレーヤーがDCD-755AE、スピーカーがKEFのiQ1で聞いています。
 
 聞くジャンルは、ジャズとクラシックなのですが、ジャズだと今の組み合わせでも、それほど音量を上げなくてもある程度満足して聞けるのですが、クラシックのほうは、かなり音量を上げないと満足して聞けません。
 
 聞いている部屋が、マンションの6畳間で、スピーカーから1mほどのところで聞いているので、あまり音量を上げることもできず、現状を変えたいと思っています。
 
 小さい音量でも、比較的、細かな音を聞けるシステムを組みたいと考えております。
 
 後、ゼンハイザーのHD595を持っているので、ヘッドフォンアンプもいいのが付いていると嬉しいです。
 
 今のところ、KENWOODのR-K1000のシリーズなんかが良いのではと思っております。
 
 オーディオに詳しい方の、ご意見を頂ければと思います。

書込番号:11871179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/09/06 22:57(1年以上前)

ケンウッドは、派手さよりピュアな音を重視しており、
クラッシック音楽向きです。S/Nも良いです。50代好みでしょうか?
ヘッドフォンアンプも独立に搭載しているのが評価できます。
イコライザーで低音を強くすることもできます。
音にうるさい方々の評価の方が参考になります。↓
http://review.kakaku.com/review/20483210107/

書込番号:11871396

ナイスクチコミ!0


スレ主 hidehide2さん
クチコミ投稿数:93件

2010/09/06 23:18(1年以上前)

 ガラスの目さん、ご意見ありがとうございます。
 
 今のシステムの不満点は、特にDENONのアンプと、CDプレーヤーから来るものと思うのですが、ポップスやロック、ジャズに関しては、DENONの傾向がちょうど合っているように思うのですが、クラシックに関しては、DENONの傾向と、私の好みが合わないようです。
 
 DENONの傾向は、中低音が厚ぼったく、高音があまり出ないと理解しています。後、あまり細かい音も出ない。ですので、新しいシステムは、高音・中音・低音がバランス良く出ることを望んでいます。後、小さな音量でも比較的、はっきりとした音が出ることが望ましいです。

 KENWOODのR-K1000シリーズは、比較的私の好みに合うのでしょうか。

 引き続き、ご意見を頂けたらと思います。

書込番号:11871536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/09/06 23:52(1年以上前)

向いていると思いますが、スピーカーを他社のものにするのもありです。
オンキヨーのスピーカーと組み合わせて、音を多少派手にしています。
効果はよく判りませんが…。スピーカーの音色もよく調べてください。
音質の決定比率:スピーカー5割、アンプ3割、プレーヤー2割
http://www.jazz.co.jp/audio/seminar2.html

書込番号:11871740

ナイスクチコミ!1


スレ主 hidehide2さん
クチコミ投稿数:93件

2010/09/07 00:27(1年以上前)

 ご意見ありがとうございます。
 
 以前、FOSTEXのGX100を、販売店より借り、PMA-1500AEと、DCD-755AEにつないだことがあるのですが、思ったほど、変わらなかったですね。

 逆に別社のアンプにiQ1をつないだ時も、ある程度は変わりましたが、劇的でもなかったので、確かにトータルバランスでは、スピーカーも変えることにしたほうが良さそうな気がしますね。
 
 全とっかえは、お金がかかるので、とりあえず、iQ1につないでみてから、徐々に変えることを考えていきたい気がしますが。
 
 スピーカだとピュアモルトスピーカーS-A4SPT-VPとかが良さそうな感じがします。
  
 後、R-K1000シリーズは、もうすぐモデルチェンジするのでしょうか。

書込番号:11871951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/09/07 00:46(1年以上前)

>R-K1000シリーズは、もうすぐモデルチェンジするのでしょうか。
どうなんでしょう。
音は、置いといてインターフェースの改善は、ありそうですね。
ただ、AVシステムのインターフェース規格がまた変わりそうですので、オーディオメーカーは、動きにくいです。
もっとも、ほしいときが、買い時です。

書込番号:11872042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/09/07 07:18(1年以上前)

 小音量時のリニアリティに優れるアンプと言えば、SOULNOTEのsa1.0が挙げられます。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html#02
実は私も使っていて、以前はiQ3に繋げて聴いてましたから、KEFのスピーカーとの相性も良いです。中低音の押し出し感についてはもちろんPMA-1500AEには負けますが、解像度や音場表現では勝ります。よかったら試聴してみてください。

 ただし、クラシックのディスクというのは他のジャンルよりもダイナミックレンジが大きめに設定されているようです。つまり、最弱音と最強音との差が大きく、ある程度音量を上げないとすべての音が聴き取れない傾向があるように感じます。これはどんなオーディオシステムを持ってきても一緒かと思われます。

 スピーカーを替えるのも良いと思いますが、iQ1よりも能率が低いものは小音量時の音圧感が低下するかもしれません。

書込番号:11872621

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/09/07 10:51(1年以上前)

hidehide2さん、こんにちは。

ちょっと確認したいのですが……現状のシステムはたぶん、(1)低音の利いたジャズを再生させると力強くパワフルに鳴るが、これを(2)小音量でクラシックを再生させたときに細かい音までよく聴こえるようにしたい、ということですよね? 

とすれば(2)の要素さえ達成されれば、(1)の要素は捨ててしまっていいのでしょうか? というのも(何百万もするようなハイエンドは別にして)、(1)と(2)の要素をどちらも兼ね備えているシステムというのは珍しいんじゃないかと思うからです。

つまり(2)を達成したシステムにすることはできても、その同じシステムでジャズを聴くと、今度は「今までとくらべて低音が利いてない」とか、「力強さやパワフル感が足りない」みたいな不満が出る可能性が高いのではないか? ということです。

要は、すべての要素を満たしたシステムというのはむずかしいですから、最終的には、より優先したい要素を備えたシステムを選び、優先度の低い要素についてはあきらめる、という選択になるかと思います。

ですので、(1)の要素にこだわりがないのでしたら、この限りではありません。特に気になさらないでください。

書込番号:11873158

ナイスクチコミ!2


スレ主 hidehide2さん
クチコミ投稿数:93件

2010/09/07 12:35(1年以上前)

 元・副会長さん、ご意見ありがとうございます。

 SOULNOTEのsa1.0良さそうですね。小音量に特化したアンプというのはいいです。ヘッドフォンアンプとして使えるのもいいですね。

 ただ、以前吉田苑からNmodeのX-PM2をお借りして、聞いたことがあるのですが、解像度が高く、聞いていてすごいなと思ったのですが、低音があまり出ないので、惜しいなと思いました。sa1.0も同じような傾向なのでしょうか。

 ダイナミックレンジのほうですが、これは以前他の人にも同じことを言われた気がします。自分としても、そういうものなのかなと思ってはいたのですが、何か解決策があるかなと思い、今回質問しました。

 Dyna-udioさん、ご意見ありがとうございます。

 ジャズを聞くときは、はっきりとした音が鳴る。低音が強いとか、高音が強いとかではなく、音が聞き取りやすい気がします。これが、ダイナミックレンジのせいだけであるのか、それともアンプなどを含めたシステムの特性も影響しているのか、それに対して対応策はあるのかを知りたいと思いました。

 NmodeのX-PM2を借りた時は、クラシックを聞かなかったので、比較ができないのがちょっと残念なところです。



 

書込番号:11873484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/09/07 16:32(1年以上前)

こんにちは〜

最初の投稿によりですが…

アンプよりスピーカーそのもの変えた方が近道かもです。
クラシックは音場を広くしないとアカンです。。とくにホール空間(ホールトーン)
洞窟の音です。洞窟

それとクラシックと他の音楽ジャンルは全く別物と考えないと。。
『音量を上げないとクラシックが上手く聞けない』。それ凄く解ります。

アンプの特性では限界かなと。

アンプに数百万出せば別ですが。。

そうなるとスピーカーを変えたりしてあと部屋の定在波を退治しない限り無理かと思いますね。。

書込番号:11874248

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

故障ですか?

2010/09/02 09:57(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:54件

自宅倉庫からケンウッドのKAF-7002なるアンプが出てきたんですけど、21時程度以上に音量を上げるとON/STANDBYがショート?切れてしまいます
MainPowerまでは落ちませんが、何が問題なのでしょうか?

セッティングはケンウッドKA-990Vプリアウトして→KAF-7002に繋いでるのですが・・・
音響機器好きではありますが、知識は殆ど素人なもので

もちろん、「これだけの症状詳細だけで実際にみなければ解らないなよ」でもいいです
全く使われてなかったのでエイジングが必要なのか、又はハンダ付け程度で治るものなのか、この症状なら部品交換が必要か等、御教示願いします

書込番号:11849227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/02 11:37(1年以上前)

私が分かるかどうかはわかりませんが、スピーカーは何をお使いでしょう?
全ての接続機器と方法を書かれた方がよろしいと思いますよ。。

書込番号:11849463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/09/02 12:37(1年以上前)

クリスタルサイバーさん

有り難うございます

CDPのケンウッドDP7020等をKA990Vに繋げ、一応バイアンプでKAF7002でDIATONEのDS-256MK2を鳴らしてるのですが

書込番号:11849634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/02 16:21(1年以上前)

>CDPのケンウッドDP7020等をKA990Vに繋げ、一応バイアンプでKAF7002でDIATONEのDS-256MK2を鳴らしてるのですが

ザックリと調べましたが、DINATONEはDS-25BmkUですか?
それならバイアンプ対応ではなさそうですが・・・改造されてるのでしょうか?
私もその辺は詳しくはないので・・・

音量によってアンプの電源が落ちる理由としてはスピーカーへの過電流が考えられるので、その接続では不可・・・・って事かもしれません。。

それ以上は申し訳ありませんが分かりません。。

書込番号:11850235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/09/02 17:10(1年以上前)

>バイアンプ対応ではなさそうですが

なるほど・・・

スピーカーにそういう問題があるとは知らなかった

バイアンプについてもっと勉強しなくてはマズそうですね

一度セッティングし直して音を出して見ます

書込番号:11850356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/09/02 17:31(1年以上前)

ウーン、とりあえずDENONのDCD-7.5Sから直接KAF7002に繋げて同じくDS-256MK2で音を出してみたけど同じ症状でした

でもSTANDBYが切れるって事は過電流なんでしょうか・・・・?

書込番号:11850402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/02 19:36(1年以上前)

何かしらの内部回路に異常な抵抗があるのか、スピーカーの抵抗値が使用時に極端に下がってる場合もあるかもです。。

普通に接続しての使用でも電源が落ちるのであれば、使用は控えた方が良いですね。。
原因の特定は難しいと思いますし・・・

何度も電源が落ちるようだと、正常であってもアンプ自体も故障する可能性もありますよ。。
ちなみに他のスピーカーとかは持って無いんでしょうか?
そちらで問題が無ければ、DS-25BmkUに問題があるか、スペック的な相性が悪い・・ってことだと思います。。

もしくはスピーカーケーブルがショートなんてしてないですよね?
何処かにケーブルがプラスとマイナスちょっとでも接触とかしてないですか?

書込番号:11850775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/09/02 20:50(1年以上前)

たびたびのご指摘ありがとうございます

実は仕事場で鳴らしていたために、現在自宅にて試せませんが
スピーカーは確か、ONKYO MX-5とあと何組か合ったので試してみようと思います

ケーブルの件も調べてみようと思います

書込番号:11851102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/09/03 11:06(1年以上前)

>クリスタルサイバーさん

昨日はどうもありがとうございました
ご指摘のとおりスピーカーを変えてみようと思いましたが、試しにケーブルを先に変えて見たところボリュームを上げても落ちなくなりました

見た目ではわかりませんが、接触不良かなにかだったのかもしれません

どうもありがとうございました


それともうひとつ、サウンド的にもあまりスピーカーとの相性が良くないみたいなのでイロイロ試そうかなと思います

書込番号:11853599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信100

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの買い替え

2010/09/01 02:14(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:97件

現在DIATONEのDS-77HRXを使用しています。
今使っているアンプがかなり古く(SANSUIのCA-606とBA-90)
ガリ音がすごく、音量を調節するたびに雑音がはいり、
また左右のバランスが悪かったりと、そろそろ寿命かなと思うので、
買い替えを検討しているのですが、予算が少なく、がんばって6万までしか出せず、
中古で買おうと思っています。
そこで候補になっているのが

オンキョー     A-977
パイオニア   A-A9

の2つなのですが、
よく聴くジャンルはJ-POPなどで、
候補のアンプではどちらがよいのでしょうか?
候補の2つは昔、量販店で試聴したことはあるのですが、どんな音だったか忘れてしまい、
最近もう一度聴こうと思い量販店にいったら、もう売ってないと言われ聴けなかったので
どんな傾向のアンプかを教えていただけないでしょうか。
また、ほかにオススメのアンプはありますでしょうか?
DENONは聴いたのですが後々、高音に不満が出そうで候補にはなりませんでした。

長々と書いて失礼しました。どうかご教授お願いします。








書込番号:11844105

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2010/09/23 21:07(1年以上前)

やれやれ、結局小学生レベルのいちゃも…(略)。わたくしの方は、いつも通り品位高く、理知的にまいりますよ(笑)。

> 科学者は現在の科学が未熟であると常に、謙虚に認識しており、「今の科学は完全で、なんでも説明できる。今の科学で説明できない現象は存在する訳が無い。」と考える科学者はひとりもいません。

私はそんなことは言っていませんよ。Minerva2000さんの「観測」には客観性がないので、科学の社会には相手にされない、と言っているのです。これは慣習の話なので、私に悪口を言っても何も変わりませんが、一方「科学の理解を超えた現象を体験していた」のような可能性がゼロである、と言っているわけでもありません。査読論文でもひどいのはあるんだけど、実は大発見、だったりしますかねえ…。

科学を理解していない人ほど安易に、「科学で説明できないことはある」と言うものです。科学者も同じ思いを抱きますが、既存の科学の価値をよく理解していますから、理屈にそぐわない事象がそう簡単には起こらないことも解っていて、従って同じ言葉でも意味が全然違うのです。今回程度の情報量であれば、「末端効果」などという怪しげな仮説を持ち出すことなく、例えば「プラシーボ効果」を想定するのが普通でしょう。

> 私が述べた「自由電子うんぬん」はもちろんその科学的説明にはあたりません。はっきり言えば「ジョーク」の類です。ここツッコミどころ

では(笑)。Minerva2000さんからの科学(理論)的説明は、もとよりまったく期待しておりません(愉しんではいます)。おぢさんの力量の程は以前の議論で重々承知しているので、めっちゃコワいです(笑)。どんな力量かというと、まあいっぱいあるけど、電気科のスレ主さんなら、[9489067]の制動力の式、あたりがわかりやすいかしらね。

あと、気になったのですが、

> 末端に使用するケーブルそのものが重要で、メインで使うケーブルは電気が通れば何でも良い

という記述は、事実ではないということですか?スレ主さんが「電気が通れば何でも良いですって末端効果はすごいですね」と反応していますから、私などへの嫌味で書いているとすれば、大変失礼なことです。もっとも、事実であると認定できる根拠はもともとありませんが。

# まあこんな感じで、意固地になったらなんでもあり、なおぢさんです。スレ主さん、十分気をつけましょう(笑)。

書込番号:11958605

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/23 23:10(1年以上前)

ケーブルは理論より実行。
理屈はどうであれ、音が良くなればそれで良いわけでDIATONE最高!さん
アンプを買われたら色々試してみてください。

末端処理も、試す価値がありそうです。
スピーカーのバイワイヤーのジャンパーケーブルを変えても音が変るのはこちらも経験しています。

書込番号:11959354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/09/23 23:24(1年以上前)

忘れさんと ばうさんには 小学生で理科の実験をした糸電話をもう一度学習することだね。

糸電話の糸をいろいろ変えてみるとか?

ナイロンやスチール 木綿 その他イロイロ。

そこでどんな風に変わって聞こえたか?

そこからスタートして貰わないと…。

糸電話の実験の糸もケーブル。ケーブル変えても変わらないと仰るご両人。
是非ともトライして下さいまし。(笑)

書込番号:11959434

ナイスクチコミ!2


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/24 00:11(1年以上前)

変わる、変わらないはここで議論しても無駄だと思いますよ。
それよりも、そうそうたる方々が言葉の端々をつつくような事はやめませんか。

私も結構高価なオヤイデさんの電源ケーブルとタップを購入したことがあります。(立派なカタログが同梱されてきました)。
まあその時のオーディオシステムとの相性もあるのでしょうけど、価格に見合う変化は感じられず現在は取り回しの良いケーブルを使っています。

人に迷惑をかけるわけでもなし(自分のお財布)、とりあえず使ってみて良いと感じた方は使えばいいし、わたしのように、あまりメリットを感じなければ止めればいいだけの事。

趣味なのだから本人が満足(どう変化しようと)できれば「電源ケーブルでは絶対変わらないから無駄ですよ」も大きなお世話かもしれません。

最後に生意気で大変失礼な事を書きました事、お詫び致します。

書込番号:11959716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/09/24 01:18(1年以上前)



皆さんこんばんは。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
アンプはまだ買っていません。
ソニーのTA-F501はまったく知らなかったです。
と言うよりアンプを買うのにソニーが候補に出てきませんでした、、、
なかなか評価もよさそうなので、一度聞いてみようと思います。


音誌文さん

>ケーブルは理論より実行。
自分もそう思います。
と言うか今まで一度も電源ケーブルを替えたことが無いので、
替えても変わらないといわれても、ピンとこないので、
アンプを買ったら一度変えてみるつもりです。
とりあえずは以前音誌文さんが書かれたチクマ(VCC-DMHG)やTIGLON(MS-12A)
オヤイデ(TUNAMI-GPX)などを試してみようと思います。

seinosukeさん

確かに趣味なのだから本人が満足できれば良いとは思います。




書込番号:11959996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/24 06:34(1年以上前)

皆さま、おはようございます

「忘れ」さんは、一見理知的なコメントを書かれている風(というかご本人はそのつもりのよう)ですが、ご自身の体験や見解をほとんど書かずに、紙面の大半を他人のコメントへの批判に費やす“芸風”なので、読者としては、ご本人の見解を拾い上げるのが大変です。

>今回程度の情報量であれば、「末端効果」などという怪しげな仮説を持ち出すことなく、例えば「プラシーボ効果」を想定するのが普通でしょう。

プラセボ(偽薬)は、副作用が殆ど無い変わりに、「薬を飲んでいる」という精神的な安心感が得られる?ことなどから、痛みや不眠などに対しては一定の効果が得られるケースがあるため、日常的に使用されているようですよ。

“既存の薬理学では説明できなくとも効果があることは認められている”ワケです。

投薬された本人が「効く」という以上、効果を否定することは他人には出来ないことなんですね。
そういう方に対し、「これは偽薬なので効くはずがない。」と言う関係者はいないでしょう。

逆に、薬理作用が分からなくとも、実際に効果があることから日常的に使われている薬はあるようで、例えば麻酔薬は、「意識」の生理が解明されていないので、薬理作用は不明ながら、経験的に常用されているそうです。


※「忘れ」さんには、「プラシーボ効果」について、ご自身の言葉による解説をお願いしておきます。

書込番号:11960392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2010/09/24 08:00(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

電源ケーブルで音が変わりますが、これは「プラシーボ効果」ではなく、そのため様々な電源ケーブルが販売され、また購入されています。
しかし、屋内配線ケーブルに手を付けず、たかだか1、2mの電源ケーブル交換で音が変わるのは、「末端効果」という現象が無いとすれば、ちょっと説明がつきそうにありません。

スピーカーケーブルの継ぎ足しを試してみたのは、この「末端効果」がスピーカーケーブルにあってもおかしくないと考え、そういうことはあり得るのか試すためでした。

私の試した方法と結果は、すでに述べたとおりで、スピーカーケーブルに「末端効果」が確かにあるというものでした。別に測定器を使って客観的に「継ぎ足し無し」と「継ぎ足しあり」の差を示せた訳ではありませんが、その差は、十分に測定可能であると感じられるレベルでした。

私自身は、このスピーカーケーブルの継ぎ足しを試してみて、「末端効果」は確かにあると実感し、電源ケーブルへの信頼感が増すと同時に、安価にスピーカーケーブルのアップグレードが果たせました。

書込番号:11960561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2010/09/25 14:19(1年以上前)

二羽のウサギさん、こんにちは。

ご質問がありましたので一応回答・コメントします。「一応」というのは、ウサギさんの多くコメントは論理性に乏しく、応答の難易度が高いので、今後も回答するとは限らないという意味です。なお、私は現在「末端効果」について議論しています。「ケーブルで変わる・変わらない」の話に一般化すると紛糾しがちなので、ご理解下さい。

> 「プラシーボ効果」について、ご自身の言葉による解説をお願いしておきます。

この語はオーディオ分野に限らず日常語になっていると理解しますが、私は「心理的な要因によって、感じ方が影響されること」という程の意味で使用しています。人間の心理が生理に強く影響を及ぼすことは、今さら説明するまでもないですよね?

> 投薬された本人が「効く」という以上、効果を否定することは他人には出来ないことなんですね。

「本人が言う」だけでなく、客観的に効いているとする報告もありますね(否定する説もあるようですが)。私は「プラシーボ効果」と「末端効果」とは分けて考えていますが、前者の効果も後者に含めるならば、私も「末端効果で音が変わる派」ということになります。

> 逆に、薬理作用が分からなくとも、実際に効果があることから日常的に使われている薬はあるようで、

分析的な理解ができていない現象は、もちろんたくさんあります。

対して「末端効果」は、そもそもその現象の存在が確認されていません。正確には科学的に存在しているかどうかの議論の俎上に乗る以前の段階ですが、更に言えば、もし仮にメカニズムを想定するとなると、まったく新しい原理、あるいは複雑なメカニズムを仮定する必要がありそうな奇怪な仮説です(この奇怪さのイメージは、物理の知識の少ない方には伝わりにくいかも知れません)。

科学者はそのような場合、「末端効果が存在する」とする仮説が誤りである可能性が非常に高いことを経験や知識でよく知っているので、よりシンプルな仮説、例えば「報告者の思い込み」の方を採るのが普通です。

こう言うとMinerva2000さんのことを「思い込みおぢさん」と決め付ける形になってしまいますが、あくまでも考え方の説明ですし、論理的で人生経験豊かなMinerva2000さんのことですから、感情的になったはしないと思います(ねっ!)。

書込番号:11966820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2010/09/25 16:51(1年以上前)

>例えば「報告者の思い込み」の方を採るのが普通です。

やれやれ、妄想するだけで試しもしないアリストテレス派が、科学者の代表気取りでもの申すとは。(笑)

書込番号:11967514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/25 20:01(1年以上前)

こんばんは

◇忘れようにも覚えられないさん

ご返答を有り難うございます。
ご自身の考えが5割以上を占めた貴重なカキコミになりましたね(笑

さて、いろいろと一生懸命書かれていますが、シンプルな疑問が解消されません。

「忘れ」さん、どうして、「末端効果」の存在を確認する追試をしないんですか?

>〜もし仮にメカニズムを想定するとなると、まったく新しい原理、あるいは複雑なメカニズムを仮定する必要がありそうな奇怪な仮説です。
>科学者はそのような場合、「末端効果が存在する」とする仮説が誤りである可能性が非常に高いことを経験や知識でよく知っているので、よりシンプルな仮説、例えば「報告者の思い込み」の方を採るのが普通です。

仮にワタクシが、自然科学系の教室の教官で、貴女の指導教官だったら、
「理屈は分かった。あとは実験で確かめなさい。」と指導するでしょうね。
簡単な追試ですから、そう指導するのが“普通”でしょう?

1)「末端効果」の存在は認められなかった。
→これまでどおり、平和な生活が続けられますね。

2)「末端効果」はどうやら存在しているようだ。
→まったく新しい原理づくり、頑張って下さい!

※というわけで、「忘れ」さんには、「末端効果」が存在するかどうかについて、追試をヨロシクお願いしておきます。
追試の結果、「「末端効果」なる現象は存在が確認できなかった。」ということであれば、ワタクシは結果を尊重します。
実験をせずに、くどくど語るようであれば・・・「アリストテレス女」の称号を与えませう・・・(要らないかな?

書込番号:11968411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2010/09/26 06:56(1年以上前)

アリストテレス派いわく、

対して「電源ケーブルで音が変わる」は、そもそもその現象の存在が確認されていません。正確にはアリストテレス哲学的に存在しているかどうかの議論の俎上に乗る以前の段階ですが、更に言えば、もし仮にメカニズムを想定するとなると、アリストテレス哲学以外のまったく新しい原理、あるいは複雑なメカニズムを仮定する必要がありそうな奇怪な仮説です(この奇怪さのイメージは、アリストテレス哲学の知識の少ない方には伝わりにくいかも知れません)。

アリストテレス主義者はそのような場合、「電源ケーブルで音が変わる」とする仮説が誤りである可能性が非常に高いことを自分の知識でよく知っているので、よりシンプルな仮説、例えば「報告者の思い込み」の方を採るのが普通です。

書込番号:11970764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/09/30 06:04(1年以上前)

DIATONE最高!さん 

脱線話題お許しください

Minerva2000さん ウサギさん

「忘れ」さんを応援するワケではないけど、
「末端効果」については、ユーザーは別として、発案したヒトは、その原理について学問に基づいて証明すること、そういう姿勢を持ち続けることは、「しなきゃならない」ことだと思います。

少なくとも「専門誌」などで紹介するなら「やってみました」「良くなりました」「原理はよくわかりません」、ではプロとして失格でしょう。素晴らしい効果ならなおさらに、証明によって、よりたくさんの実行者や支援者の獲得に繋がり、商売繁盛にも貢献すると思います。

ここからは、屁理屈ですが
一般的システムでは、SPエンクロージャー内部のケーブルと、アンプとスピーカーをつなぐケーブルは違うので、既に「末端効果」になってるのではないでしょうかね?



書込番号:11989545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2010/09/30 06:54(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、

>「末端効果」については、ユーザーは別として、発案したヒトは、その原理について学問に基づいて証明すること、そういう姿勢を持ち続けることは、「しなきゃならない」ことだと思います。

原理を発案したのではなく、現象を見つけたということですね。 現象を見つけた人がそれが起こる原理を科学的に説明することや、その現象が実在することを科学的に証明しなければならない義務は無いですが、そういう姿勢が持ち続けられれば、すばらしいことだとは思います。

しかし、現在の測定器では、音質評価は無理ですね。例えば「高域にツヤが有る音」と「高域にツヤが無い音」の差を測定値で示すのは、現在は無理でしょう。人が聞けばすぐ判別できるのですが。
昔、LPプレーヤーのカートリッジで周波数特性が測定されて雑誌に良く載っていましたが、「デッカの高域にはツヤがある」とか「オルトフォンの低域は重厚」とか「FRのカートリッジは解像度が高い」とかの音質差は、その特性からはさっぱり読み取れませんでした。

スピーカーボックス内のケーブルは普通、ショボイケーブルが使われているので、「そこに高級ケーブルが使われていから末端効果で、スピーカーケーブルは安物で良い」という方は見かけません。逆に「そこがショボイのに高級ケーブルを一部使って意味があるのか」はよく聞く意見です。これはアンプにも言えることで、「アンプ内部の電気配線がショボイのに、その外に1,2メートルの高級電源ケーブルを使って意味があるのか」とも良く聞きます。

高級スピーカーケーブルによる継ぎ足しや電源ケーブルの高級化での音質改善効果は、いずれは、その起こる原理を科学的に説明することや、その現象が実在することを科学的に証明することが可能になると思います。

書込番号:11989624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/30 20:34(1年以上前)

こんばんは

オーディオに不足しているのは、「学問的な裏づけ」や「客観的なデーター」だというご意見には、基本的に賛成です。

カカクコムの掲示板上で、善意のユーザーによる書き込みにそのことを追求するという態度には全く賛同できませんが、仮に「オーディオ評論家」なるプロフェッショナルな職業が在るのであれば、彼ら彼女らには、最低限の学術的アプローチや、誰が見ても判る客観的なデータの開示を求めたいというご意見には、全面的に賛同します。


スピーカーの再生音を可視化して、誰が見ても違いが判るような表現方法はないのか?

そんな視点で検索したところ、オンキョーのスピーカーD-908Eの商品説明に興味深いグラフを見つけました。
「ウィグナー分布」という図で、オンキョーによると「時間理論を導入して時々刻々と変化する原音の変化を克明に再現するための技術」だそうです。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/200605118D908E

手元にこの測定器があれば、「末端効果」「電源ケーブル交換効果」「スピーカーケーブル交換効果」などなど、オーディオにまつわる謎の現象についてイロイロ実験して、その変化を可視化して“遊べる”のに!(笑

どなたか、「ウィグナー分布」の測定機器について、何か情報がありますか?

書込番号:11992483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2010/10/01 06:06(1年以上前)

二羽のウサギさん、

「ウィグナー分布」という図は興味深いですね。
でもこの図で、チェロの低音の自然なツヤが表現されているのか、そのツヤがやや薄味なのか、判別できるものなのでしょうか?

オーディオ機器メーカーの技術者は、開発の初期段階ではそのような図を参考にしてはいると思いますが、開発の終盤の音質チューニング段階では、技術者自身の耳で聞きながらチューニングを繰り返しているのではないでしょうか?

書込番号:11994554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/01 20:06(1年以上前)

こんばんは

◇Minerva2000さん

>でもこの図で、チェロの低音の自然なツヤが表現されているのか、そのツヤがやや薄味なのか、判別できるものなのでしょうか?

やってみなければ判らないと思いますが、可能性は高いと予想しています。

オンキョーの「ウィグナー分布」図を詳しく眺めると、さまざまなことが読み取れると思います。

たとえば、トランジェント特性(音の立ち上がりと消え入りの速さ)に注目して、時間軸で図を切ってみます。

5msecで横軸を切ると、
バスドラオリジナルパターンでは、50Hz〜120Hzの相対音圧が-25(黄色)に達していますが、
D-908Eパターンでは、100Hz〜150Hzが横一線で、相対音圧-25にわずかに届いていません。
ここから読み取れる情報としては、908Eによる再生音は、生音より0.5〜1msec音の立ち上がりが遅く、40Hz〜100Hzの音圧も相対的に不足しているということになります。

実際の音がどうであるかは、差が聞き取れるのかどうかは、実際に聴いてみるしかありませんが、「測定上は差がある」ことは示されています。

20msec〜25msecでは、
バスドラパターンでは、40Hz〜100Hzの相対音圧が-10以上(橙〜赤)と充実していますが、
908Eパターンでは、60Hz〜100Hzで相対音圧が-30〜-10(黄緑〜橙)とやせ気味です。
生音に比べると、40Hz〜100Hzの重低音の余韻というか芯が薄そうだという予測ができそうです。

908Eの再生音には、10msecあたりに250Hz〜300Hzの強調が見られますが、音の緩さとして知覚できる可能性はありそうです。

立ち上がりから25msecの瞬間的な音の中でも、「ウィグナー分布」を細かく見ると、D-908Eのほうが全体的に音圧の芯が高域に寄っているので、「D-908Eによる再生音は、バスドラの系がやや小さく感じる。」可能性があると深読みして楽しむことができるわけです。

おそらく、オンキョーとしては、「原音のパターンに極めて近い」パターンとしてD-908Eの結果を公開しているのでしょうから、他のスピーカーでは原音とは似ても似つかないパターンを示すものが意外と多いのかも知れません。
有名なハイエンドスピーカーの○○では・・・なんて、面白そうですね。

アンプを変えたり、プレーヤーを変えたり、ケーブルを変えたりして、「ウィグナー分布」図を描くとき、チェロの低域の自然な艶が出る組み合わせと、艶が出ない組み合わせに、きっと「見て判るパターンの違い」があるに違いない・・・という期待を持っているのです(笑

書込番号:11996639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/02 02:27(1年以上前)

ウサギさん

オンキョーの「ウィグナー分布」はオモシロイですね。
「共通の基準音」を決めたら、SPの正確性ランク付けが出来そうです。住宅の耐震基準みたいな感じで、ある基準を満たしたSPから順に「五つ★」みたいな。

実施したらパニックになるSPメーカーあるかもしれませんげど。
想像しただけで楽しくて、眠れません(笑


さて、データを精査してみると、いろんなことがわかってきます。

オリジナル…6msecのとき、50Hzの相対音圧が-10、しっかりと「エッジ」ある
D-908E………6msecのとき、50Hzの相対音圧が-30、もわーとカドが丸い

ここで、トランジェントの差が明確に出ていると思います。
OMFコーンでこのレベルなので、紙コーンなら…

>艶が出る組み合わせと、艶が出ない組み合わせに、
>きっと「見て判るパターンの違い」があるに違いない

まず、間違いなく「艶の可視化」可能でしょう。メーカーわかっているでしょうね。公開するかどうかは別として。

この「ウィグナー分布」、問題は精度でしょうね、マイクの高さとspからの距離などの変動要因と

最大の問題は、マイクを使う限りにおいて、
「エンクロージャー内の反響音がコーンを透過してくる音」を拾うことです。

書込番号:11998443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2010/10/02 07:41(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

「ウィグナー分布」図は、周波数別の音圧の時間軸上の変化を表しているので、例えば低域のダンピング特性は良く分ると思うのですが、「チェロの低音の自然なツヤ」の微妙な多少は、はたしてその音圧の時間軸上の変化として、その図で捉えきれるのか疑問に思った訳です。

こればかりは、実際に「ウィグナー分布」図を作成してみるしか分りませんね。

書込番号:11998803

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/02 23:01(1年以上前)

日本のオーディオの衰退の一つにデータでの機器の追い込みが在る様に思います。
データに拠って在る程度までは、機器の性能を上げれても 其れ以上には為りません。

特にスピーカーの音は、データよりはそのスピーカーを造り上げる人達の音楽に対する経験値が違いを表すと思います。
現状日本のスピーカーと欧州のスピーカーの評価の違いをみれば一目瞭然ですね。

書込番号:12002522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/03 00:28(1年以上前)

LE-8Tさんのご意見が興味深いので、議論したく、スレ立てました。
よろしゅうお願いします

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/ViewLimit=2/#12002989

書込番号:12003009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信19

お気に入りに追加

標準

どちらか決めかねています

2010/08/18 20:56(1年以上前)


プリメインアンプ

オーディオの購入を検討しています。
どちらか決めかねていますので、ご意見をお聞かせいただきたいと思い書き込みいたしました。以下の2つの組み合わせで迷っています。

1SOULNOTE
 SC1,0+SA1,0R

2Nmode
 X−CD1+X−PM2(レイス)

この2つの組み合わせで迷っているのですが、SOUNOTEはともかくNmodeを視聴できるところがありません。ですので、お詳しい方のご意見をお聞きしたいと思います。

私が普段聞くのはクラシック以外といった感じで、加藤ミリヤ、ジャックジョンソン、サザン、R&B、スカ、SOUL、ウクレレなどのハワイアンミュージック、後はJAZZ・ボサノバを少々という感じです。明るく元気でパワフルなシステムが希望です。欲を言えば、高音も心地よく出れば尚いいのですが・・・。

スピーカーはシステムに合わせて購入しようと思っているので後回しです。
(ゆくゆくはトールボーイ型のスピーカーも鳴らしたいとも思っています。)

このような希望の私ですがどちらの組み合わせのほうが合っているのでしょうか?
Nmodeに関しては聴かずに購入ということになると思いますので、どうか詳しい
ご意見をお願いいたします。



書込番号:11780006

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/08/18 21:24(1年以上前)

こんにちは。

>スピーカーはシステムに合わせて購入しようと思っているので後回しです。

うーん、普通は鳴らしたいと思うスピーカーを決めて、それを上手く思ったように駆動する為のアンプを選び、最後にそれらの特徴を生かせるようなと言うか、自分好みのテイストを付加出来るようなCDプレーヤーを選択するってな順番かと思うのですが・・・・。

スピーカーを決めずにアンプ等を先に決めちゃうのは、言ってみれば料理で何を作ろうか(例えばカレーを作るのか、刺身を中心とした和食を作るのか)決めずに食材を買ってくるようなもの。

まぁ、最終的に旨い料理が出来ればよいのですが、材料を先に手配すると、余程腕がないと思ったような料理は出来ませんよ。

書込番号:11780165

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/19 07:12(1年以上前)

音の傾向の主導権は、スピーカーに有ると思いますよ。
アンプも大事ですが、気に入ったスピーカーを如何に鳴らしきるかがアンプ選びには欠かせないかな。
憶測で話を進めると、スピーカーを持っていらっしゃるからアンプをとのお考えかとは思います。

お持ちのスピーカーの音が気に入ってて次のスピーカーも同じ様な傾向の音色でグレードアップさせると言うので有ればどんなスピーカーを使っていらっしゃるかでレズが付き易いのではないでしょうか?
小生自身 候補のアンプを聴いた事も無い田舎者なのですが、ベテランの方々から良い話が聴けうと良いですね。

出来れば 586RAさんが書かれてる様にスピーカーをまず決めたい処と言うのが小生の出来るアドバイスです。


書込番号:11781813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2010/08/19 14:12(1年以上前)

キューちゃんミラちゃんさん、こんにちは。

お選びになるスピーカーと、好きな音の傾向によってアンプ、CDPの選択は変わって来ると思います。

SC1.0以外は聴いたことがないので、適切なアドバイスが出来なくて申し訳ないのですが、自分は今のアンプがX-PM1、前のアンプがma1.0だったのと、SOULNOTEはda1.0、sc1.0を試聴したことがあるので、多少は参考になるかも?!と思い、レスさせていただきます。

自分の音の印象としては、SOULNOTEは厚みがあり、グッと迫って来るような、気迫こもった音。
Nmodeは癖はあまり無く、CDに入っている音を淡々と誇張無く鳴らしているって感じに思います。

あとはスピーカーを何にされるか、また選ばれたスピーカーからどのような音を出したいかによって、組み合わせを判断するしか無いですね。

音の出口であるスピーカーが、一番音色を左右されるので、スピーカーを決めてからシステムを組まれるのが一番間違いないです。

また、スピーカーを試聴されるのにNmode、SOULNOTEの組み合わせを重きにおいてみえて、ショップに両メーカーが無ければ、プライマー、オンキョー等で聴かれるのが良いかな…と思います。

書込番号:11782923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/08/19 18:56(1年以上前)

586RAさん、LE-8Tさん、マサト5343さん返信ありがとうございます。
質問の内容が悪かったようですので、質問の仕方を少し変えます。

スピーカーを後回しというのはNmodeを聴いていないため、後回しとさせていただきました。SOULNOTEに関しては、いくつか組み合わせを聴いたので、いくつか候補はあります。

@SOULNOTE sm10
A   〃     sm2,0
BB&W CM5orCM7    等々

SOULNOTEにした場合は以上の中から選択したいと思っているのですが、
Nmodeにした場合、想像では音がわからないため、後回しにしようと思った次第です。

どれも捨てがたいのですが、仮にCM5と組み合わせる場合としたらどうでしょうか?
希望は前回書き込みさせていただいた条件です。明るく元気でパワフルなシステムが希望です。万人受けする音という感じでしょうか?

実際、その判断は私がするのですが、Nmodeを視聴できないため、判断しかねています。
ですので、それぞれのメーカーの特徴など踏まえ私の理想に近いほうを教えていただきたいなぁと思っています。      
   

書込番号:11783859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/19 23:09(1年以上前)

はじめまして、

あせらず、時間をかけて、試聴を楽しみながら選んでくださいね。

今度の土日、東京 町田市にあるカンタービレでNmodeとmuRataの試聴会が開催されます。
行ってみたらどうでしょうか?
(首都圏以外にお住まいでしたらごめんなさい)

N-mode社長:布村氏が来るそうですよ。

http://www.cantabile.jp/news/



書込番号:11785191

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/08/20 14:48(1年以上前)

キューちゃんミラちゃんさん、こんにちは。

>明るく元気でパワフルなシステムが希望です。

それでしたら(候補の中では)SOULNOTEの方をおすすめします。

ただCM5にしろSOULNOTE、Nmodeにしろ、「明るく元気でパワフル」というのとは反対方向の機器を選ぼうとされているような気がしてなりません(^^; (これらの機器はいずれも、どちらかといえば「元気」というより繊細な翳りを楽しむ系のような気が…)。

もっともすでにSOULNOTEは試聴され、気に入られたのであればもちろんいいと思います。さらに欲を言えばNmodeの方もなんとか試聴したいですね。ご存知でしょうが、以下のサイトの上部にある「DEALERS」をクリックした中に、最寄りのお店はありませんか?
http://www.nmode.jp/

また吉田苑というショップは、機器によっては貸し出し試聴サービスを行っています。Nmodeはこのショップのおすすめですから、貸し出し可能かも? 以下に問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
http://www.yoshidaen.com/

このほか上のレスでGerman shorthaired pointerさんが挙げておられるカンタービレも、確か貸し出し試聴をしていたような気がします(まちがってたらすみません)。こちらも以下に問い合わせされてみてはいかがでしょう。
http://www.cantabile.jp/

ではご成功をお祈りしております。

書込番号:11787676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/08/20 21:51(1年以上前)

German shorthaired pointerさんこんばんは。
せっかくのうれしい情報なのですが、都合により出かけられません。
本当にありがとうございます。

Dyna-udiaさんこんばんは。
やはり、組み合わせに無理があるのでしょうか?
本日、いろいろと電話や問い合わせをしてみました。
ですが、7割のお店ではCM5とは合わないかもしれませんとの事でした。
さらに、迷宮入りしそうです。
SOULNOTE・Nmodeに行き着いた経緯ですが、
まず、コンパクトであること、インテリアの邪魔にならないもの。
なので、初めにデノンのCXシリーズを視聴してみたのですが、押し出し感もあり好印象だったのですが、音がすごくぼけている印象を受けました。
次に視聴したのが、オーラデザインシリーズです。音もデザインもよくコンパクトですごく気に入ったのですが、押し出し感が感じられず(音場が狭い?)、自宅で聴いた場合聴く場所が限られてしまう気がしました。そして、SOULNOTEの存在を知りました。

視聴してみた結果好印象でした。ただ、Dyna-udiaさんがおっしゃる通り、繊細すぎる感じがした為、購入には踏み切れませんでした。そこでNmodeも気になってきた(視聴できないので余計に)という訳です。そこで書き込みに至ったわけです。

もともとは、旦那とビックカメラで見かけたCM5に一目ぼれをして、これを鳴らすシステムがほしくなって、探し始めました。ですので、あまり高価なオーディオを求めないほうがよかったのかもしれませんが、ほしくなってしまったのもはしょうがないと思い、あれこれ詮索中です。

すみませんどんどん質問が変わってきてしまいますが、逆にCM5をうまく鳴らせるシステムはありますか?X−PM2を視聴できないので、皆さんに頼ってしまいますがよろしくお願いいたします。

私の希望はあくまでも希望なのですが、よくばりな希望だったかもしれません・・・。
なので、オールマイティーで音場があるもの、広がり感があるもの、これらの商品を含め
お勧めがありましたら教えてください。
購入してしまえばそれなりに気に入ると思いますので。

それではよろしくお願いします。

書込番号:11789234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/20 23:03(1年以上前)

こんばんは
試聴環境を教えていただきたいのですが。また、トールボーイもありなんでしょうか?

書込番号:11789679

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/08/21 09:05(1年以上前)

キューちゃんミラちゃんさん、こんにちは。

>もともとは、旦那とビックカメラで見かけたCM5に一目ぼれをして、
>これを鳴らすシステムがほしくなって、探し始めました。

ちなみにそのときCM5以外のスピーカーはいくつか聴かれましたか? もし今まで試聴されたスピーカーがほかにおありなら、製品名と簡単な感想をお教えください。スレ主さんのお好みを把握するための参考になります。あるいは「一目ぼれ」ということは、ひょっとしてCM5だけパッと聴かれて「すごくいい!」と思われたのではないですか?

というのもスレ主さんは「明るく元気でパワフルなシステムが希望です」とお書きになっている一方で、そういうキャラとはちょっと違うCM5に一目ぼれされた、というのがどうもしっくりこないのです。つまりスレ主さんの「本当の好み」と、CM5とが本当に一致しているのだろうか? と疑問なのです。

たとえば生まれて初めて本格的なスピーカーを聴くと、「すごくいい!」、「これこそ自分の好みに違いない」と感じる可能性は高いです。でも、ほかにもいろいろなスピーカーを試聴してみるうちに、「あのときはああ感じたけど、いろんな機種を聴いてみたらこっちのスピーカーの方がもっと好みだった」などと気づくのはよくあることです。

ですので焦らず、まずは予算に合う範囲でいろんなスピーカーの音を聴いてみられてはいかがでしょう。

書込番号:11791086

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/21 09:40(1年以上前)

コンパクトで駆動力のあるアンプ
TEAC AG-H600
もお勧めです♪

書込番号:11791200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/08/21 18:44(1年以上前)

ミスター風呂さん返信ありがとうございます。
ゆくゆくはトールボーイも考えておりますが、とりあえずスタートはブックシェルフを考えています。

音誌文さん返信ありがとうございます。
コンパクトなモデルであれば、候補に入ってくると思います。
チェックしてみたいと思います。

Dyna-udiaさん素人に何度もお付き合いいただき、ありがとうございます。

まず、Dyna-udiaさんがおっしゃるように
>CM5だけパッと聴かれて「すごくいい!」と思われたのではないですか?
まさにその通りだと思います。

この際と言っては失礼ですが、いろいろと教えてください。

これは私の希望なのは間違いないのですが、細かく言うと、私はオーディオ好きという訳ではなく音楽好きです。音楽を聴いて楽しければOKという感じです。
今回はどうせ買うならいいものをと思ったんです。
ですので、お店でも「どのような音が好みですか?どんな音楽を聴きますか?高音は好きですか?低音は好きですか?しっとり系が好きですか?クール系が好きですか?」などなど、いろいろ聴かれたのですが、正直なところ、音楽が好きなだけですので、その曲その曲合った音などがあると思いますし、もっと言うと、気分でも、季節でも違うと思いました。なので、ひょっとしたら、好みは無いのかもしれません。今回自分でもいろいろと気付きました。
ですので、万人受けするような
>「明るく元気でパワフルなシステムが希望です」
となったんだと思います。

例えば、高音が決め手になるような曲では高音がクリアに出てほしいと思いますし、低音が決め手の曲ではレスポンス良くなってほしいし、中音が決め手の曲であれば、しまった音が出てほしいという感じです。明るい曲がしっとり鳴るのもいまいちだし、しっとりした曲が元気になるのもヤです。

視聴したスピーカーはCM5、CM7、CM9、他のメーカーですとダリ、モニターオーディオ、エラック、KEFなどです。後何種類かありましたが忘れてしまいました。B&W以外ではモニターオーディオが少し印象に残っています。

>たとえば生まれて初めて本格的なスピーカーを聴くと、「すごくいい!」、「これこそ自分の好みに違いない」と感じる可能性は高いです。でも、ほかにもいろいろなスピーカーを試聴してみるうちに、「あのときはああ感じたけど、いろんな機種を聴いてみたらこっちのスピーカーの方がもっと好みだった」などと気づくのはよくあることです。
まさに私はこの状態度と思います。

SOULNOTEもNmodeもCM5も絶対これじゃなきゃだめだという訳ではありません。コンパクトモデルを探していたらこうなっただけです。(よく検索にヒットしてきたので)

他に気になっているスピーカーは(しっとり系らしいのですが)ディナウディオなどです。

最後に質問?をまとめ直します。
CDプレーヤー&アンプ&スピーカー→オールラウンドプレーヤーがいいです。
価格はトータル\300000〜400000位。
音を重視する順番ですが、中音>高音>低音といった感じです。
その曲その曲に合った音を出してくれるシステムが希望です。
スピーカーの色は黒はNGです、出来るだけインテリア性の高いもの。
素人じゃなきゃ出来ないような質問でスミマセン。
そのうち怒られそうです・・・。
長々とスミマセン。面倒見てください。

書込番号:11793145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/21 20:18(1年以上前)

こんばんは。
私からはおすすめのスピーカーとして、モニターオーディオのApex10をあげておきます。CM5をちょうど元気でパワフルにしたような感じでしょうか。お聞きのジャンルにクラシックが入らないということですので、CM5よりポップス向きのこちらをおすすめします。モニターオーディオは他にもいろんなシリーズがありますが、ご指摘のジャンルとしてはこの機種が一番合うかなと思います。黒のが見た目が美しく好きなのですが、黒はNGということですと、白っぽいのもありますよ。

書込番号:11793509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2010/08/21 20:48(1年以上前)

キューちゃんミラちゃんさん、こんばんは。

僕が初めてピュアオーディオを購入しようと思った時と同じのように感じに思います。

みなさんが良いといわれているオーディオ機を買って、「やっぱミニコンポよりいい音やな〜♪」と気分良く聴きたいですよね。(^^)
キューちゃんミラちゃんさんが書かれている中音域を重視されて、パワフル、元気な音、あげられてみえるスピーカー、オールラウンドに聴ける、予算を考えると選択が難しいですが、自分が選ぶとsc1.0+da1.0+FOSTEX GX100かな…。
予算ギリギリか、オーバーしているかも知れませんが。

単純にオールラウンドに聴けて、万人受けするあまり癖の無い音色でしたら、オンキョーさんは素直な良い音ですのでオススメですが、せっかく単品コンポを買うのだから、自分なりのカラーを出したいと思われてみえると思いますので、難しいですね。。。

書込番号:11793624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/08/22 07:31(1年以上前)

迷いつつも楽しんでおられるようですね。
試聴しないで購入すると、ショップやネットの巧みな言葉に踊らされて、散財の泥沼に・・・それも楽しいですが(笑

さて、

SOUL NOTE一式(含むスピーカー)
(国内販売メーカー独立後の最新モデルは未試聴)

Nmode純正一式

某ショップのNmode X-PM2ベースの改造アンプ「レイス」最上位モデル
(ディナウディオベースの改造スピーカー「オベロン」含む)

は、複数回の試聴経験があります。

さらに、
SOUL NOTE sm2.0&st1.0
Nmode X-PM1
のユーザーでもあります。

経験から言えることは、

1)試聴せずに買うのも有り。
しかし、自身に明確なオーディオの基準が無いと泥沼化して、次々と買い替える羽目になるかもしれないので、その覚悟が必要。

2)試聴して購入しても、自宅で同じ音は出ないことを知っている必要は有り。
オーディオとは、“部屋を鳴らすこと”と言っても言い過ぎでは無いと思います。したがって、スピーカーの設置についての自由度を含めて、部屋に合わせた機材選びが基本かと。

3)最初に買う機材一式は、大手メーカー品を選ぶのが無難。
自身の好みを自覚していない段階で、「個性的な」ガレージメーカーの機材で揃えると・・・ま、これも有りですが。
いきなり、“ショップの改造品”を購入する・・・これは避けたいですね。
ちなみに、レイスやオベロンは、「超個性的」ですよ。

小生が、CM5を中心に据えて、初めてのオーディオを組むなら、
素直に、

1)マランツPM-11S2&SA-11S2
2)マランツPM-15S2&SA-15S2
3)マランツPM7004&SA7004

のどれかにすると思います。

CM5は、しっかりスタンドに乗せて、アレコレのアクセサリーを吟味しながら、部屋に合わせてトコトン使いこなす道を歩むでしょうね。
まず、数年間使ってみて、「いろんなこと」が分かってくるのが、楽しいに違いありません。

CM5に一目惚れ・・・買わなきゃ後悔するでしょうね〜そう言うものです(笑

ご参考までに。

書込番号:11795450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2010/08/22 10:49(1年以上前)

トピ主さん、回答してらっしゃる皆さんこんにちわ
話が少し複雑になっているので今更感が漂っていますが、
二羽のウサギさんの
>CM5に一目惚れ・・・買わなきゃ後悔するでしょうね〜そう言うものです(笑 
を読んで初心者のころを思い出し書き込むことにしました。
Dya-udioさんの大変論理的で相対的な書き込みが、理屈として
は正解だと思うのです。しかし、
感情的には一度感動した音はどこかで心に残ってしまうものです。
私だったらCM5で行っちゃったほうが感情の面で心残りが無くて
幸せになりそうな気がします。
アンプとCGPに関しても「コンパクト」(奥行半分)の条件と
最初聞きの感動からいえば最初に迷われているガレージメーカー
の中からお選びになった方が正しい(感情的に)でしょう。

マサト5343さんの評価はほぼ適正の評価だと思います。
>自分の音の印象としては、SOULNOTEは厚みがあり、グッと迫って来るような、気迫こもった音。
>Nmodeに癖はあまり無く、CDに入っている音を淡々と誇張無く鳴らしているって感じに思います。
これを参考に選んで間違いないと思います。決して素直に凡庸なアンプに手を出されないことを
お勧めします。

書込番号:11796118

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/08/23 08:57(1年以上前)

キューちゃんミラちゃんさん、こんにちは。

>高音が決め手になるような曲では高音がクリアに出てほしいと思いますし、低音が決め手の曲ではレスポンス良くなってほしいし、中音が決め手の曲であれば、しまった音が出てほしいという感じです。明るい曲がしっとり鳴るのもいまいちだし、しっとりした曲が元気になるのもヤです。

なるほど音をあまり加工せず、原音のよさをそのまま生かすタイプのスピーカーがいい、ということなのでしょうね。

>視聴したスピーカーはCM5、CM7、CM9、他のメーカーですとダリ、モニターオーディオ、エラック、KEFなどです。後何種類かありましたが忘れてしまいました。B&W以外ではモニターオーディオが少し印象に残っています。

おっ、案外いろいろ試聴されていますね。その結果からすると、けっこうクッキリ系の音がお好みなのかもしれません。それならCM5というのもうなずけます。

>他に気になっているスピーカーは(しっとり系らしいのですが)ディナウディオなどです。

ディナウディオは上に書いたような、原音を尊重するタイプです。クッキリした音も出せますし、組み合わせるアンプによってはお書きになっていたような「明るく元気でパワフル」な音にもなります。ご興味があるなら、予算を考えるとEXCITE X12か、FOCUS110あたりを試聴なさってみてください。
http://www.dynaudio.jp/home/products/index.html

ディナウディオは取扱店(商品を置いている店)が限られています。取扱店はそれぞれ以下のページにありますから、最寄りのショップを見つけて行ってみて下さい。

■EXCITE X12  
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html

※「X12」のところに●があるショップです。

■FOCUS110
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/focus.html

※「110」のところに●があるショップです。

その他、CM5やモニターオーディオのほか、すでに他の方も挙げられていますがFOSTEX GX100あたりを同じアンプとCDプレーヤーで聴きくらべてみてください。そうすればご自分のお好みがつかめてくると思います。

で、やってみた結果、「やっぱりCM5がいちばんいい」と感じたとすれば逆に万々歳です。それなら本当に納得して買えますよね。また買ったあと、ますます愛着もわくでしょう。で、こうしてまずは最初にスピーカーを決め、次にそのスピーカーを好みの音で鳴らせるアンプやCDプレーヤーを探しましょう。ではでは。

書込番号:11800661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/08/23 19:19(1年以上前)

ミスター風呂さんこんばんは。
私もモニターオーディオは気になっていますので、色々と試してみたいと思います。
有難う御座います。

マサト5343さんこんばんは。
軽い気持ちで購入しようとしたのですが、御覧の通りの迷宮入りです。
店員さんやネットなど、意見は様々ですが、意外と私は人の意見に流されたりしない方ですので、自分で気に入ったものを選ぼうと思います。
ただ、全くと言っていいほど、知識が無いので、基準もわかりませんでした。(特にコンパクトシステムは)なので、ここで教えていただいたものに関しては可能な限り試してみたいと思います。そうすれば、まず基準が解かってくると思いますので。

二羽のウサギさんこんばんは。
出来れば、そのメーカーが標準で販売している商品を購入しようと思います。
ですがコンパクトシステムが絶対条件ですので、お勧めしていただいたマランツなどは少し厳しいかもしれません・・・。
なので、限られた中での選択になるので、余計に迷っています。
他にお勧めコンパクトがありましたら、教えてください。
ちなみにCM5は音もそうなんですが、一番気に入ったポイントは箱の色味(ウェンゲ)です(^^)

ジーメンスさんこんばんは。
確かにCM5は初めにほしいと思ったのもですので、やはり気にはなります。
ですが、あくまでのスピーカーですので、インテリアだけを重視して失敗というのは間抜けなので、音と合わせ50/50の割合で購入できるものを選びたいと思います。素人ですし、それぞれすごく思い入れがあるものではないので、柔軟に選びたいと思います。もちろんこのスレで得た情報と皆様の意見を元にして。

Dyna-udiaさんまたまた有難うございます。
結局、自分の好みが自分で解かってなかったような気がします。
確かに、見た目に心を奪われましたが、実際気になっているのは音色だったのかもしれません。CDP&AMPはコンパクトな物限定ですので、おそらくSOULNOTEを基準に視聴をしていくことになると思います。それこそこの商品に特別な感情は無いのですが、選択肢がすごく限られていますので、これを基準にします。それでも納得いかない場合はこれ以外のコンパクトシステムで視聴したいと思います。
また、色々ピンポイントで教えていただきありがとうございます。
大変参考になります。とにかく可能な限り、視聴してみたいと思います。

なんとなく自分が希望している様な音が解かってきた様な気がします。
また、色々な情報があれば教えてください。

書込番号:11802489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/08/23 20:46(1年以上前)

キューちゃんミラちゃんさん、こんばんは

心は決まりつつあるようですね。

B&W CM5は、インテリアの主役としての選択は間違いないと思います。
音についても、既に試聴されているので、何を迷われているのか不明です(笑
スピーカースタンドは、求めている音空間を再現するには、必須アイテムですので、お忘れ無く!

スピーカーが決まれば、あとはアンプ。

Nmodeなら、X-PM1をオススメします。
普通の聴き方なら、アンプの個性は極薄で、CM5の音がすることはユーザーであるワタクシが保証します(笑

X-PM2だと、少々、キツイかも。
気持ちよく鳴らないので、ストレスが・・・??

レイスは・・・スミマセン、好みでないのでノーコメントです・・・
少なくとも、「Nmode純正とは別物」だと思って頂く方が間違いがないと思います。

SOUL NOTEだと、個人的にはda1.0でガンガン行きたいですね。
他は・・・試聴して選んで下さい。
sa1.0だけだと、X-PM2のごとく、少々大人し過ぎ・・・かもしれません。

インテリア重視なら、プレーヤーはそれぞれ純正で決まり。

仮に、スピーカーにSOUL NOTE sm2.0を選ぶなら・・・
気分は、山下達郎?(謎

小生は、デノンAVC-3808でテレビ音声を日常的にモニターしていますが、ちょっと、あり得ないくらいの臨場感・・・
能率95dbの実力はハンパ無いです。
駆動力に不安のあるアンプで、キッチリ鳴らすのが極意でしょうか。
“音ヌケの良さ”で、これに勝るブックシェルフがあるのでしょうか?
ところで、st1.0(純正スタンド)とサブウーファーは必須アイテムですが(笑

ご参考までに〜

蛇足)ここまで拘るなら、ss1.0&st1.0&ma1.0&cd1.0に逝くべし・・・独り言デス・・・

書込番号:11802869

ナイスクチコミ!1


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/24 22:28(1年以上前)

横からすみません。いろいろ拝見させ頂いて、いまひとつキューちゃんミラちゃんさんの嗜好が判りません。
が、一点だけ「音楽を聴いて楽しければOKという感じです」に惹かれ一言。
先ず、機器類はコンパクトであることが条件みたいですので自ずと決まってしまうでしょうが
マサト5343さんの仰る通り
印象としては、SOULNOTEは厚みがあり、グッと迫って来るような、気迫こもった音。
Nmodeは癖はあまり無く、CDに入っている音を淡々と誇張無く鳴らしているって感じに思います。
非常に判りやすい表現でその通りだと思います。
次に、「出来るだけインテリア性の高いもの」
うーん、これは個人の感性が関わるのでなんとも、ただQUADなんかも仕上げはいいですよ。
以前SOULNOTEでQUAD12L2を鳴らしていたことがありますが、これはこれで非常に「音楽が楽しい」鳴り方でしたよ。一度是非この組み合わせでも聴いてみて下さい。もしかしたら...。
ご参考までに。

書込番号:11808084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

昔のアンプ

2010/08/09 22:53(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:32件

祖父の家に昔からTechnicsのプリメインアンプがあり
もらえる事になったのですが
そもそも昔のアンプなので今のテレビなどにつないだり出来るのでしょうか?

SU-8055というアンプです。
テレビはREGZAでPCと両方の音を出力出来たら最高なんですが・・・。

ちなにみスピーカーはSB-1850というものでした。

よろしくお願いします。

書込番号:11740943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/08/09 23:17(1年以上前)

http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/amp/su_8055.html

ググッて見たら情報↑ありました。
まあ、30年前のアンプなので当初の性能を保っているとは思えませんが、壊れていなければ、AUX入力やTAPE入力が付いているのでご希望のことは出来ると思われます。

テレビからは両端RCAプラグ(ピンプラグとも言う)のケーブルで繋げます。
PCから繋ぐにはPCの出力端子がどんなやつかに拠りますが、たいていはステレオミニプラグとピンプラグがついているケーブルぢゃないですかね。
こんなやつ↓

http://www.rakuten.co.jp/elecom/409829/552889/553645/

書込番号:11741087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2010/08/09 23:22(1年以上前)

こんにちは。
アンプの入力は2系統以上ありますので、TVとPCの両方を接続することができますね。

書込番号:11741122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/08/09 23:30(1年以上前)

早い返信ありがとうございます。
ちなにみPS3も使用予定なのですがPS3もRCAで大丈夫なんですかね?

REGZA⇒RCA⇒アンプ
PS3⇒RCA⇒アンプ
PC⇒ピンプラグ⇒アンプ

アンプ⇒SB-1850

これでいけるのでしょうか?

よろしくお願いします。

ちなみにTVから出すよりは言い音でます・・・よね・・・?

書込番号:11741167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/10 06:44(1年以上前)

REGZAにはアナログ音声出力端子は搭載しているのでしょうか?正確な型番を書かれた方がいいです。

PS3はREGZAに繋げることで、レグザの音声出力からPS3の音声をアンプに出力できるかもしれませんよ。

書込番号:11742000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/08/10 10:08(1年以上前)

あ、そうですね。
申し訳ありませんでした。

40A9500という型番です。

接続方法は上記ので大丈夫でしょうか?
ちなみにウーハーを付けたりは出来るんですかね?
5.1chは無理にしても2.1chでも出来ればと思うんですが
そんな機能はもってないんでしょうか?

書込番号:11742475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/08/10 10:51(1年以上前)

40A9500にもアナログ音声のRCA出力端子がありますから大丈夫です。
ちなみに、アンプ側はtuner,tape,auxなどの入力端子にそれぞれを繋ぐと良いでしょう。

phonoやmic端子に繋いではいけません。 

2.1chというか、低音増強用のスーパーウーファーを加えることなら、たいてい可能です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313280723

書込番号:11742585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/08/10 12:16(1年以上前)

なるほど!
色々ありがとうございます^^

「2.1chというか」の部分が気になったのですが
スピーカーは2個、ウーファーは1個あるけども2.1chではないという
事なのでしょうか?

まさかモノラルとか・・・?

映画など見た際に
たとえば車が右から左に走り抜けた時とかに
スピーカーも右から左に音が流れるのでしょうか?

何もわからないもので非常に無知な質問かと思いますが
よろしくお願い致します。

書込番号:11742827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/10 15:08(1年以上前)

スピーカー2本とサブウーファー1本で2.1chですよ、ウーファーチャンネルはモノラルですがフロント2本はステレオです。
ステレオ音声をアンプに入力すれば音源が左から右へ移動すればちゃんと移動を確認できます。

書込番号:11743306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/08/10 19:54(1年以上前)

ありがとうございます^^

では、
PS3⇒RCA⇒REGZA⇒RCA⇒アンプ
PC⇒ピンプラグ⇒アンプ

アンプ⇒SB-1850
アンプ⇒ウーファー

これで2.1chで聞けるわけですね^^
色々とありがとうございました!

音にはあまり期待しないほうがいいのかな?w

書込番号:11744310

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/10 19:58(1年以上前)

>ちなみにTVから出すよりは言い音でます・・・よね・・・?

解りません・・・
所期性能を保っていても この頃のテクニクスの音は、聞き疲れのしないかまぼこ型の音を出してたと思います。

書込番号:11744326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/08/10 22:45(1年以上前)

>PS3⇒RCA⇒REGZA⇒RCA⇒アンプ
>PC⇒ピンプラグ⇒アンプ

PS3とREGZAはHDMIケーブルでの接続を推薦します、赤白ケーブルを接続しなくてもHDMIケーブルで音声もREGZAに出力され、REGZAのアナログ音声出力端子からPS3の音声もアンプに出力できますよ。

サブウーファーはスピーカーターミナルでも接続できるタイプを選ぶといいかもしれません。

書込番号:11745210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/08/11 00:29(1年以上前)

何からなにまでありがとうございました!

接続方法等一通りわかりました。

かまぼこ型の音・・・調べてみたところ
高音低音のめりはりがないような音なんですね・・・

私の場合低音が聞いてる法が好きなので
あまり好みではないかもですね。

とりあえず接続して確認してみます!
何から何までありがとうございました^^

書込番号:11745855

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/11 09:01(1年以上前)

>高音低音のめりはりがないような音なんですね・・・

そんな事は、無いです。
悪く書けば 特徴の無い平凡な音。
善く書けば、どんなジャンルの音楽もそこそこ鳴らす。

書込番号:11746767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2010/08/11 09:52(1年以上前)

おぉ!
そうなんですか!

私の場合違いがわからないので
普通に聞けるかもしれませんね^^

PC用の3000円ぐらいのスピーカーでも
そこそこ満足してるぐらいなのでw

書込番号:11746938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング