プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:148件

アドバイスをお願いします。現在、AVアンプのオンキョーTX-SA805を使って5.1chで音楽CDやDVDを楽しんでいます。
スピーカーはフロントがIQ3です。
最近、サックスがメインのジャズを聴くようになりましたが、物足りなくなりました。どのように表現すればわからないのですが、バーにいるような広がりのある雰囲気観が足りないように感じます。
それで、フロントの2chを別のプリメインアンプで鳴らしてみてはどうかなと考えています。
どのようなアンプが良いかアドバイスを頂きたくお願いいたします。

書込番号:11389507

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:148件

2010/05/25 20:34(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん 
もしかすると同軸2ウェイ方式の個性でそのような音場感になっている
可能性もあります。とのご意見ですが、ネットで調べてみたのですが勉強不足でよくわかりません。
スピーカーの特性って事でしょうか?
スピーカーの設置方法とかでスピーカーを変えなくて、音の広がりを改善できないでしょうか?
アンプは、この夏のボーナスで追加しようと思っております。

書込番号:11407406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/05/26 00:45(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん 

なんだかんかさんのスレで失礼します。
私はTX-SA805は4〜5万円クラスではなく、約倍の10万円クラスのプリメインの音質に相当すると思
ったワケです。プリメインアンプも10万円を越えてくると、結構良い音を出してきます。

そうすると、なんだかんかさんのジャズを聴くというご要望に応える為には、それなりのパワーア
ンプが必要と思われたのです。AVアンプの10万円以下のクラスを使っていて、フロント2chだけの
強化するというのは、それ以前にする事があると思われるので反対するのですがTX-SA805クラスに
なるとこのプリ部結構イケルのではないか?!と思いあの投稿になりました。

書込番号:11408991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/05/27 11:24(1年以上前)

 問題の分析が先だと思われたので、書いてみます。
音場の広がりが欲しい、純粋にお求めなら、
スピーカーセッティングで何とかならんもんでしょうか?
でしたら、現在のセッティング状況、不満の具体的な
印象をもう少し具体的に、(ドラムスがCDによっては
奥行きが無い、とか)書いていただけるとアドバイスも
可能かと思います。
とはいえ、その不満もあるが、この際アンプもピュアなものも
使ってみたいしぃと言うことでしたら、夢は広がるほうが良い(笑
無視してお続けください。

130theater様、当たり前田のおせんべい様割り込み失礼致しました。

書込番号:11414269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/27 13:04(1年以上前)

みなさんこんにちは(^o^)/

なんだかんかさん

はじめまして。

オイラは806にA-1VL繋げてiQ7聴いてます。

おせんべいさんお勧めのマランツと一緒に
デノンのPMA-2000も試聴してみて下さい!

友人でiQ7にマランツ(確か8001)を繋いでいる方が、
拡がりならデノンの方がと言ってました。

お気に入りのCD持参で是非どうぞ!

では♪

書込番号:11414577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/27 19:30(1年以上前)

>スピーカーの設置方法とかでスピーカーを変えなくて、音の広がりを改善できないでしょうか?

こちらのアクセサリーが大変お薦め出来ます。

http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage140.htm

高い物ではないですし、試す価値はありますよ。

書込番号:11415728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2010/05/27 22:42(1年以上前)

ジーメンスさんへ
現在のセッティング状況ですが、写真を貼付いたします。
中央のテレビは、50インチで、テレビ台は、横幅が180cmです。
スピーカーは下側から 床<コルク<木製のスピーカースタンド<インシュレーター代わりの袋ナット<10円玉<SPです。
視聴位置は、写真手前のソファーです。ほぼ正三角形の頂点に座っていまして、スピーカーも精確に視聴位置に向いています。高さもちょうど耳の位置にきています。

不満の具体的な印象をもう少し具体的に、ですが
クリアーな音に包まれている感じが足りないのです。
また、ご指摘の通り、正しくピュアアンプも試してみたい気持ちも強くあります。
CPも今は、プレステ3ですので一気にはしませんが、第2弾では投入するつもりです。

アンプの購入と同時にラックも追加する予定です。右側のギターをおいてある辺りにラックをおこうかと考えております。本当は、SWをSPの内側に置きたいのですがSPが離れ過ぎではないかと思いますがいかがでしょうか?


当たり前田のおせんべいさんへ
SPの設置をレーザーで測る機械ですね。現在は、糸を張って調べて設置しています。それでもそれなりの効果は期待できるのでしょうか?

7月初めにボーナスが出る予定ですので、それまでにアンプを決めて(多分15s2)やってみますが、事前にも色々と可能な事をできる範囲で試してみます。

ありがとうございます。




とはいえ、その不満もあるが、この際アンプもピュアなものも
使ってみたいしぃと言うことでしたら、夢は広がるほうが良い(笑
無視してお続けください。

書込番号:11416709

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/05/28 01:06(1年以上前)

なんだかんかさん、こんにちは。

> アドバイスをお願いします。現在、AVアンプのオンキョーTX-SA805を使って5.1chで音楽CDやDVDを楽しんでいます。
> スピーカーはフロントがIQ3です。

リアスピーカーはどんな機種をどういう設置のしかたでお使いなのでしょうか?もしも5.1chで聞くという前提であればですが、私はリアスピーカーもフロントスピーカーと同じか同程度のものにすることをオススメします。
ただ、おっしゃる広がりや包まれる感じというのが、もしも5.1chとは違う方向性のものだとこれは無駄に終わりますので、ちょっと悩むところです。

たとえばオーディオショップでその店自慢の2chのシステムが音を出して展示していたりしますが、そういうところで聞くと望まれるような広がりや包まれる感じは得られるのでしょうか?
もしそうならば5.1chは必須ではないことになります。おっしゃるように2chの強化になるだろうと思います。ただ、私は別に「ピュア」にこだわる必要はないと思います。TX-SA805 より上位のAVアンプという選択も良いと思います。

写真を拝見しましたが、私だったらいったんじゅうたんを取り除いてみます(手間がかからないようであればですが)。じゅうたんが結構音を吸収して、ライブ感が出にくくなっているような気がします。スピーカーの距離はおっしゃるような糸で十分だと私は思います。

書込番号:11417580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/28 05:55(1年以上前)

なんだかんかさん

はじめまして、おはようございます。

機材を買う前にスピーカーのセッティングを煮詰めてみてはどうでしょうか?

「NORDOST SYSTEM SET-UP & TUNING DISC」
http://www.nordost.com/system_tuning_setup_disc.asp

をオススメします。
数千円ですが、1枚あって損は無し。
スピーカーのセッティングから、ルームチューニングまで、「手持ちの機材の性能を出し切った!」と言うところまで追い込むには、大変有用なアイテムです。

ステレオの立体音響が、自室で再現できているか?
チャプター11〜13のLEDR Tone 1〜3が使えます!
数あるこの手のCDのなかでも、この合成音による3次元空間再現性のチェックは、白眉ではないでしょうか。

スピーカー内向き正三角形で聴く・・・これホントに正しいの?

自分の部屋にあったスピーカーの置き方を、自分の耳で確認しながら、アレコレ遊べます。



書込番号:11417992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/28 06:30(1年以上前)

>それでもそれなりの効果は期待できるのでしょうか?

音場定位と音場感の改善は、それなり以上ですよ。
投資対パフォーマンスで言えば、相当な「お買い得品」です(笑)

書込番号:11418036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/05/28 11:47(1年以上前)

リスニングルームを拝見した限りでは、標準的な設置のようですね、
クリアさを阻んでいるような要因はスピーカースタンドの下のコルク
くらいですね。色んなものを買うのもありですが(オーディオチェックCD
等は一枚持っていても損は無いです)ご自身で色々試されてみてセッティング
ノウハウを身に着けるのがうまい方法だと思っています。
さてピュア2CHをそのシステムに導入するなら、いちいち組み替える手間を
なくす為にパワーアンプの導入に一票、明快なサウンドを持ちその価格
バランスでしたらSoulNoteのsa2.0あたりも視野に入れてよいと思います。
デザインが微妙なのでラックの目立たないところに置くことになるでしょうが
セッティングを変えてみてこう、満足する方向に変化したご報告など
ありましたら、書き込んでください。問題点がもっと明確になると思います。

書込番号:11418832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/28 19:16(1年以上前)

なんだかんかさん


もう 終わりかな?

画像見ました。


左手のサブウーハーは移動右手に移動が良いかな〜。 右手は空いて左手は壁が近いのは何か理由があります?
あと白いソファーだと思うけどあれは座って右のひじ掛けかな?

もしそうなら 左のスピーカーが内振り過ぎです。
あとスピーカーを前に出したいところですね。
あとカーペットだけどラックに接近しすぎかも。

最終的に フロントスピーカー周りにはモノは置かないことですね。後方壁も出来るだけ離すが鉄則です。

地球儀もギターも取り除いた方がいいかなと。

ウサギさん奨励のCDチェックディスク奨励。
たぶんにこのままのセッティングだとホワイトノイズのチェックで違和感持つかもしれません。



書込番号:11420163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2010/05/28 19:37(1年以上前)

色々とアドバイスありがとうございます。
今後の計画です。

会社からレーザーポインターを持ってきましたのでレーザーセッターアドバンスの説明書にそって、SPの設置を取り直してみます。(何とか代用できそうなので)
スピーカースタンドの下のコルクはやめてみます。10円玉とか袋ナットとか有り合わせの物で試してみます。
絨毯(ヘレケなんですよ。笑)は簡単に剥がせますが、お気に入りなので、そのままにしておくつもりですが、アドバイス通り剥がした場合も試してみます。
NORDOST SYSTEM SET-UP & TUNING DISCですが、アンプを追加した後にどうしても不満が残ったら試してみようかと思います。(ごめんなさい)
リアのSPはdenonのSC-A33XGで、専用のブラケットで天井吊りです。気になるのは設置位置が後方すぎているので最終的には前に動かす予定です。

今のところ5.1chでもピュアオーディオモードでも、音の中に包まれている感じが薄いのです。
最近は、コルトレーンのサックスを気に入って聞いているのですが、そのサックスにもっと広がりを感じる事ができないかと思っています。

それで、プリメインアンプの追加を計画に入れました。
予算はCDPまで入れて20万までと思っています。アンプだけならラックスマンの505uも射程内かと思っています。何せ今は、CDPはプレステ3ですから。

のっぽ1972さんのご紹介くださいましたPMA-2000は聞いた事があります。
音圧というか、迫力を感じました。じっくり聞いた訳でないのでハッキリした印象はございませんが、特にそれ以外には強い印象はございません。

未だ時間もあるので、聞けるだけのアンプは聞いてみようと思います。








書込番号:11420241

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/05/29 17:35(1年以上前)

以下は、あくまでも私個人の見解を紹介するだけです。

お使いのCDはおそらく1950年代〜1960年代の録音のものですよね?古い録音のCDから、広がり・包まれ感を強く引き出せるものなのか、という疑問があります。古い録音でも、演奏家の情熱などは音楽(Music)として表現できると思いますが、ステレオ感などの音(Sound)としての表現は、やはり古さゆえの技術的な制約はいくらか存在するのではないかと思います。

私は前述のように、オーディオショップなどで再生の限界を調べられることをオススメします。今回の場合はお使いのCDを持ちこまれるなどして、オーディオショップのシステム+お使いのCD、の組み合わせで調べるのが良いと思います。

なお、5.1chについて少し書きますが、2chの5.1ch化には私は2つに大別できると考えています。
ひとつは擬似サラウンドであり、もとの2chのステレオ情報を拡大して5.1chに割り振るというものであり、これはもとの音源のステレオ感の有無に大きく影響されます。Dolby Pro Logic II などの系統がこれです。もとからステレオ感がないものは拡大のしようがありませんので効果は薄いです。
もうひとつはエコーを付けるというものであり、これはあまりもとの2chのステレオ情報には頼らない路線です。ヤマハの CINEMA DSP が古くからあります。ただ、これは悪く言えばエコーを付けるだけとも言えます。

広がり・包まれ感という言葉からは、どちらの路線が適するのかは良く分かりませんが、私個人としては Dolby Pro Logic II の路線が好きです。エコーを付けたところで仕方がないと思っています。しかし、世の中では逆にエコーのほうが高評価のように掲示板を見ていても思います。

書込番号:11424518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2010/05/31 20:04(1年以上前)

この週末に、色々とやってみました。
まず、会社から持ってきたレーザーポインターでスピーカーの位置を調整しました。
とりあえず、前の2chは教科書どおり完璧だと思います。サラウンドの位置は、マークだけは正確に取りました、今週末に材料を調達して調整いたします。
フロントの2chは、わずかですが可能な限り前に出しました。とりあえず、ご指摘いただいた邪魔者を取り払ってみました。
結果としては、聞き分けられるほどの変化はありませんでした。
NORDOST SYSTEM SET-UP & TUNING DISCを週末にネットで注文したので、着き次第、試して見ます。
私の要求が高いのか??
CDもSACD(クラシックやカーペンターズ)も、色々聞いてます。AVアンプにはPCもつないでOTTAVA(理論的にはCDより高音質?)も聞いています。

書込番号:11434256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2010/06/03 19:03(1年以上前)

自己レスです。
NORDOSのCDが届きました。早速テストしてみました。
AVアンプのピュアオーディオモードです。
まだ、完全な調整はやっていませんが、ご推薦頂いた通り役に立ちそうです。
まずは、右左で音が完全に違って聞こえます。
左の方が、明瞭で、音量も大きく聞こえます。右は、こもった感じです。
その他は、大きく感じる点は無かったのですが、低音は33Hzから聞こえます。

問題は、今の配置で、左右の音色を音量を同じにできるかです。
左は、壁なので反射されているのでしょうが、右は、リビングの入り口で
そのまま廊下につながっておりその間に扉はありますが、2.5mほど離れています。
説明書の通りの公式に配置するとなると、後ろの壁に近づける事になります。
これから、色々と試してみます。

書込番号:11446940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/03 20:37(1年以上前)

なんだかんかさん

ノードスト、面白いでしょう?

音の善し悪しは、主観的なものなので、自分では最高あるいはイマイチでも、他人に聴かせるとまったく違った感想・・・ということはしばしばです。

当方では、DENON AVC-3808を使っていますが、音場補正を駆使してそこそこ追い込んでも、どこか物足りない。
パワーアンプを噛ましても、ウーン・・・どうなの??

ノードストを使ってチェックしてみたところ、スピーカーの内向き角度0度(つまり正面向き)で、音の広がりが最高になりました。

主観的な好みを信じるか、測定結果を信じるか・・・
小生は、後者をとっています。そして、自分の感覚を慣らしていく。
結果、世界が広がるように感じています。

巷の評価ではイマイチなAVアンプでも、TX-SA805クラスなら、セッティングを追い込めば、カナリのレベルまで到達できますので、まずは使い倒すのが宜しいかと。

リビングオーディオは、セッティングの幅が限られていますが、スピーカーの位置に関しては、ミリ単位の調整で劇的に変わりますので、やりがいはありますね。

やり尽くしてからプリメインないしはセパレートアンプを吟味すると、まったく違った視点から、別の景色が見えるようになりますので、どうせ嵌るなら、こちらの道がオススメです。

楽しんでなんぼ。
焦らず、じっくり、遊びましょう!!

書込番号:11447288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/03 21:52(1年以上前)

外側が皿雲努フロントSP(真正面)

ご笑納下さい(笑

書込番号:11447662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2010/06/04 23:52(1年以上前)

二羽のウサギさん へ
色々とアドバイスありがとうございます。
本当に(失礼ですが)SPは正面を向いていますね。
真空管のアンプも拝見できますが・・・

左右のSPの音色が明らかに違ったことにショックです。
壁の反射をもろに受けた左SPが音量もありますが、クリアーにも聞こえます。
この差は無くすために右SPを後ろの壁に最も近づけたのですが駄目です。

右SPの近くにラックを置いて壁代わりにしようかと考えております。
かないまるさんのラックを作って置こうと思います。
http://kanaimaru.com/NWA840/0f002.htm
駄目だったら反響板かと思っております。

書込番号:11452734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/05 08:06(1年以上前)

なんだかんださん

>左右のSPの音色が明らかに違ったことにショックです。
>壁の反射をもろに受けた左SPが音量もありますが、クリアーにも聞こえます。

もう、試されているとは思いますが、一度、左右のスピーカーを入れ替えてチェックしては如何でしょうか。
スピーカーの個体差で、音色や音圧が異なることは、実は結構有ります。

もう一つ気になったのは、スタンドです。
自作系の様ですが、スタンドの左右差というのも有り得ます。

また、AVアンプの自動音場補正(というかイコライザー)は、どうされていますか?
上手に効かせると、少なくとも、左右差は調整できると思いますが。

書込番号:11453719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2010/06/05 23:55(1年以上前)

二羽のウサギさん、アドバイスありがとうございます。
左右の入れ替えやってみました。スタンドも試しました。
何も変わりません。やはり、設置環境が大きく影響してるようでしたので、黒檀のつい立てを
右SPの近くに壁代わりに立ててみました。
バッチリでした。全く同じにはならない物の、聞き分けられないほどです。最初からこうであれば、全く気にもしなかったレベルです。でも、このままって分けにはいかないので、代わりの物を探します。

書込番号:11457437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自分に合っているプリメインアンプ

2010/05/15 16:06(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 SYN7Xさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。

少し前に友達の家にいった時に祖父から貰ったというオーディオ機材でいろいろ音楽を聞かせてもらったのですが衝撃を受けました。
あんな臨場感は初めてでした。

そこで今回オーディオ入門としてプリメインアンプを購入したいと思います。
以下のモデルのどれが一番自分にあっているか知りたいです。
ちなみに自分の聞く音楽は(ピュアオーディオの世界からは邪道かもしれませんが。)HR/HM,R&B,POPSです。

@DENON PMA-390SE
・音の輪郭はぼけているのでしょうか?
AONKYO A-973
・ノイズの初期不良があるようですが、大丈夫でしょうか?
Bマランツ PM5003
・やはり低音がもの足りないでしょうか?

@Aは試聴したことがありますが、プレイヤーとスピーカーもそれぞれ違った組み合わせでしたのであまり明確な違いが分かりませんでした。


書込番号:11363502

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/15 20:31(1年以上前)

こんばんは。

このままではどなたもアドバイスのしようがないので、以下の点を提示してくださいな。
現状、スピーカーとしては何を使用するのか。
音の出所はどのようなCDプレーヤーなのか、またはそれ以外の何なのか。
音の好みも表現するのは難しいかもしれませんが、あった方がいいですね。
あとは予算上の限度でしょうか。

視聴についてですが、バラバラな組み合わせで比較視聴しても、その違いがどこからくるのか全くわかりません。もちろん音源(たとえばCD)が異なれば、比較視聴にはなりません。オーディオの販売現場は聴かせてナンボの売り場なんで、遠慮はいっさい無用です。

書込番号:11364360

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/05/15 20:57(1年以上前)

SYN7Xさん こんにちわ。

今ご使用中のCDPとSPはなんでしょうか?
的確なアドバイスがし易いと思いますよ。

>ピュアオーディオの世界からは邪道かもしれませんが。

そんなことありませんよ。オーディオショップの店員さんでもロックしか聴かない人もいるぐらいですから。

>音の輪郭はぼけているのでしょうか?

低域が量感があるのでお店のセッティングではぼやけているかもしれません。
低域を締めるタイプのSPと組み合わせれば良いかも知れません。
また、人によっては音の輪郭がハッキリしすぎると聴き疲れする場合がありますので好みによります。

>ノイズの初期不良があるようですが、大丈夫でしょうか?

すべてが初期不良がある訳ではないですから、心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
どんなメーカーでも初期不良がまったく無いわけではありませんし、以前onkyo A-933を使用してましたが全然問題なかったですよ。

>やはり低音がもの足りないでしょうか?

低音の量感は人それぞれなんでなんとも言えません。
個人的にはバランスがよいと思いますが、私は低域の量感があるのは好きではないので調度いいぐらいですが。

お店で試聴する場合は自分が良く聴くCDも持ってお店を2,3件はしごした方がいいとおもいます。同じシステムでも周りの環境やセッティングで大分印象が変わりますので。

書込番号:11364456

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SYN7Xさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/16 11:25(1年以上前)

はまのとっつぁんさん、圭二郎さん、すみません。
そこまで気づきませんでした。

SPもCDプレーヤーも実はまだ持っていないので、これも購入する予定なのです。SPは近くの中古屋さんで見つけたJBLのスピーカー(恐らくJ520M)を次のスピーカーを買うまでのつなぎとして、お試しとして、購入して様子を見たいと思っています。

CDプレーヤーは予算が少なすぎるので家にある再生機器で我慢して2ヶ月後くらいにマランツのCD5001というプレーヤーを購入したいと考えています。

音の好みは低音がボフッと響くのではなく、ダンッと締まった低音がなるような感じになればうれしいです。
高音については耳に付くような高音ではなく、太い?しっかりとした高音がいいです。

予算についてはあまり出すことができないです。PMA-390SE程度(最安:28,340)が限度です。

>低域が量感があるのでお店のセッティングではぼやけているかもしれません。
低域を締めるタイプのSPと組み合わせれば良いかも知れません。
また、人によっては音の輪郭がハッキリしすぎると聴き疲れする場合がありますので好みによります。

確かに低域が分厚い感じに聞こえました。そして僕なんかは聴き疲れしてしまうタイプかもしれません。


>すべてが初期不良がある訳ではないですから、心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
どんなメーカーでも初期不良がまったく無いわけではありませんし、以前onkyo A-933を使用してましたが全然問題なかったですよ。

初期不良なんて当たり前ですよね、心配しすぎでした。

書込番号:11367000

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/05/16 13:37(1年以上前)

SYN7Xさん こんにちわ。

ご予算も大変だと思いますかられレシーバータイプも健闘されてみたら如何でしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000054706/
http://kakaku.com/item/K0000054707/
http://kakaku.com/item/20703010400/
http://kakaku.com/item/20702010371/

若いうちは身の丈にあわせて少しずつレベルアップしていけば良いと思います。

書込番号:11367450

ナイスクチコミ!1


スレ主 SYN7Xさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/16 19:09(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。


お勧め頂いたレシーバータイプですが、自分にはデザインがあまり好きになれません。そして買い換えるときにひとつずつ換えれないのも不便ですので、やはりプリメインアンプのみのものにしたいです。

そして実は今日少し遠くまで試聴しにいってきました。
マランツPM5003、DENON PMA-390SEともに試聴しましたが、DENONの音がとても分厚い感じで前回聞いたときより違和感がありました。
マランツははじめての試聴だったのですが、言われているほど低音がスカスカということはないと思いました。
推奨されている?B&W 686(間違っていたらすみません)で聞くと確かに低音が物足りないですが、JBLの4312M IIでしたら大分締まって聞こえました。



書込番号:11368702

ナイスクチコミ!0


スレ主 SYN7Xさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/18 18:24(1年以上前)

悩んだ結果マランツのPM5003を購入したいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:11376633

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:16件

初めて書き込みします。

現在ミニコンポonkyo CR-D2とMERCURY F1 Customの組み合わせで、(というかこれ以外持ってません)アニソン、テクノ、ロック、バラード等聞きます。
初めてピュアオーディオやってみたいのですが、予算は、30万までがベストですが、2倍ぐらいまでなら行けそうです。
個人的には、ヤマハ CD-S700 A-S700 スピーカーはそのまま使うで楽しめますか?


スピーカーは視聴したいのですが、離島ですので、視聴は場所しだいですがきびしいかもです。

書込番号:11321324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/05/05 14:37(1年以上前)

AV機器マニアさん 

HNからして初心者の方とは思えませんが・・・・。予算の30〜60万円はアンプに投入する金額でし
ょうか?。・・・・ズバリ、アキュフェーズのE-560、LUXMANのL-590AII 辺りはいかがでしょう
か?。ミニコンポからなら間違いなく十分な満足が得られるハズです。

書込番号:11321717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/05 15:49(1年以上前)

こんにちは

買い換えではなく、買い増しが面白いと思います。
違いを楽しみながら、じっくり遊ぶ。
CR-D2は、バランスの良い基準機として貴重だと思います。

>個人的には、ヤマハ CD-S700 A-S700 スピーカーはそのまま使うで楽しめますか?

相手がCD-D2となかなか手強いですから、音の佇まいからモノとしての存在感まで、もう一踏ん張りして、CD-S1000&A-S1000がオススメです。
重さが違います(笑

また、ブックシェルフスピーカーは、スタンドに乗せてこそ、本領を発揮しますので、スタンドを追加するのもオススメです。
きっと、MERCURY F1 Customの潜在能力が開花することでしょう。

スタンドを使用されていない様でしたら、アンプとプレーヤーを更新する前に、スタンドを導入されても良いでしょう。
ガラリと変わりますので。





書込番号:11321979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/05/05 18:15(1年以上前)

すみません ホームシアター関係ばっかでして(汗

AVアンプとかなら、それなりもってるのですが、とはいっても現在稼動してるのが3台ですがピュアオーディオはもってなかったりします。

買い増しですか^^分かりました。

30〜60万も投入しないですか 自分持ってるAVアンプがDPS-Z11が 50万位かかったので、
ピュアオーディオもそれぐらいかなと勝手に思い込んでました(;´∀`)

無駄に家の広さだけはあります・・
すっごく説明下手ですみません・・・







書込番号:11322563

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/05/07 17:56(1年以上前)

AV機器マニアさん、こんにちは。

>自分持ってるAVアンプがDPS-Z11が 50万位かかったので、
>ピュアオーディオもそれぐらいかなと勝手に思い込んでました

予算が30万ならそのクラスの音を楽しむことになるでしょうし、予算が60万ならまた別の楽しみ方になるでしょうね。要は「いくらかけるのが正しい」みたいなものではなくて、予算に応じた選び方と楽しみ方がある、という感じでしょうか。

総額60万を投入できるなら機器の選び方がぜんぜん違ってくると思いますが、そのあたり予算的にはどうなのでしょう? それから現状のCR-D2とMERCURY F1 Customの組み合わせから出る音は、どこがどういうふうに好き(または嫌い)ですか? 感想を具体的にくわしく聞ければ手がかりになると思います。

書込番号:11330910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

スピーカー出力系統について

2010/04/26 21:25(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 sigeyasuさん
クチコミ投稿数:34件

スピーカーを2セット持っているので、そのときの気分でどちらでも聞いてみたいのですが、手持ちのプリメインアンプにはスピーカー出力が1系統しかありません。
あまり高価でないPMAで2系統の端子がある機種をご存知の方、教えてください。

書込番号:11284505

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/26 21:40(1年以上前)

DENON PMA-390SE
http://kakaku.com/item/K0000034938/
その他のプリメインアンプもあります。
探してみて下さい。


書込番号:11284599

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2010/04/26 21:42(1年以上前)


スレ主 sigeyasuさん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/26 22:36(1年以上前)

tora32さん ありがとうございます。急いでいるわけではないので、ゆっくり探します。

髭じいさん スピーカーセレクターで音質の低下や変化はないものでしょうか?
もっともPMAを変えれば、音質は変化するでしょうが。

書込番号:11284932

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2010/04/26 22:47(1年以上前)

sigeyasu さん。こんにちは

高価なシステムをお持ちのディープなユーザーであれば、違いも感じるのでしょうが、普通の人はまずわからないと思いますよ。

少なくとも私の環境では違いは感じられません。
スピーカーケーブルを途中でバイワイヤーにするキットや、高価なケーブルをやすいケーブルにちょっとだけつなげると音が良くなると言う人もいますから、スピーカーセレクターの及ぼす音質劣化などはプラシーボ程度のものだと私は思います。

書込番号:11284996

ナイスクチコミ!1


スレ主 sigeyasuさん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/26 22:51(1年以上前)

髭じいさん
ありがとうございます。
納得できる話です。
検討します。

書込番号:11285023

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/26 22:56(1年以上前)

sigeyasuさん、こんばんは。

>髭じいさん スピーカーセレクターで音質の低下や変化はないものでしょうか?

「高価でないアンプ」を導入することによる音質劣化と、セレクターを使うことで生じる音質劣化、さてどちらがマシか? というお話ですね。もし私なら迷わず後者を選びます。(なによりコストが違いますから)

「セレクターを使うと音が劣化する」とはよく言われますが、それはごくひと握りのマニアだけが気にする話だと思います。そもそもセレクターの有無を聴き分けられない人にとっては無意味ですね。(例えば私は両者を並べて聴きくらべたことはないですが、「ブラインドテスト」されればまちがいなく聴き分けできないと思います)

そもそもパッと聴いてすぐそれとわかるほど劣化するなら、オーディオショップがセレクターを使って機器を陳列するはずありません。「厳密にいえば劣化するが、ちょい聴きでは判別できない」程度だからこそ、セレクターで機器を陳列しているのだと思います。

書込番号:11285051

ナイスクチコミ!2


スレ主 sigeyasuさん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/26 23:02(1年以上前)

Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
髭じいさんの話と同様に、納得しました。

書込番号:11285083

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/04/27 17:00(1年以上前)

こんにちは。

私だったら、スピーカー側かアンプ側をバナナプラグにして、必要な都度、つなぎ替えます。
これが一番安価で音質劣化の少ない方法かと思います。

勿論、アンプにつないでいない方のスピーカーはショートさせておきます。でないと、ユニットが音圧で動いて特定の周波数を吸収したりしますので・・・。まぁ、厳密に言えばバスレフポートも塞いだ方が良いのでしょうけどね。

だから、音質追求にピュアなマニアは部屋に複数のスピーカーシステムを置かないそうで・・・。変えたくなったら入れ替える、別の部屋に別のシステム入れる、どっちかだそうで・・・。

書込番号:11287643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/28 10:06(1年以上前)

 以前に他の方へのコメント(No.11185917)にも書いたのですが、スピーカーセレクタAS-5IIIについて

『セレクターは全てプラス回路のみの切替になっています。BTLアンプにはご使用にならないで下さい。』
 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=147278

とありますので、お使いのアンプにはご注意下さい。メーカーのLUXMANのホームページで何も触れられていないのがちょっと疑問ですけど。

 586RAさんが書かれている様に、スピーカーケーブルをバナナプラグにして必要な都度、繋ぎ替えるというのが一番、不確定要素が少ないかな、と個人的には思います。面倒くさいですけどね(汗)。

書込番号:11290678

ナイスクチコミ!2


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2010/04/28 13:11(1年以上前)

sigeyasu さん。こんにちは

帯王(オビ=ワン)さん。情報ありがとうございます。AS-5IIIはディスクリート配線とうたっているのに? という気はします。

両極性同時切り替えならORBのこれですね。でも結構高いのが玉に瑕です。
http://www.orb.co.jp/audio/mc.html

書込番号:11291166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/28 18:59(1年以上前)

sigeyasu さん はじめまして

私はサブシステムでSPセレクター(AS−5V)とLセレクター(AS−4V)
を使用していましたが音質の低下は感じませんでした、現在は利便性でORBの
MC−SW1を使っていますが、AS−5V(9、000円切)で十分です。
現在は、MC−SW1でPMA3台とSP3組を常時接続し好みで切替えて聴いていますがまったく問題ないです。

586RAさん曰く
>勿論、アンプにつないでいない方のスピーカーはショートさせておきます。
>でないと、ユニットが音圧で動いて特定の周波数を吸収したりしますので・・・。
>まぁ、厳密に言えばバスレフポートも塞いだ方が良いのでしょうけどね。
>だから、音質追求にピュアなマニアは部屋に複数のスピーカーシステムを置かないそうで・・・。変えたくなったら入れ替える、
>別の部屋に別のシステム入れる、どっちかだそうで・・・。

そうする事に超した事はないのでしょうが、爆音で聴かない限り気にしなくて良いと思います。
一応余分な音は吸収させる努力はしているので、SP5組置いてありますが気になりません。

書込番号:11292128

ナイスクチコミ!1


スレ主 sigeyasuさん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/28 23:57(1年以上前)

皆さんからいろいろな話を聞かせていただいて、楽しく拝見しています。
いろんな見方があるものですね。
初めは軽い気持ちの発想でしたが今はかえって関心が高くなりました。
PMAの買い替えに言及する人が非常に少ないことに、目が覚めたような気持ちです。
皆さんありがとうございます。

書込番号:11293553

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/29 09:51(1年以上前)

sigeyasuさん、こんにちは。

>いろんな見方があるものですね。

はいその通りです。算数みたいに答えがひとつじゃないところがおもしろいんですよね。だからこそ複数の人間が寄ってたかって回答する意味もあるし、回答がたくさん集まり内容とパターンが多様であるほど、質問された方はそうした豊富な選択肢の中から自分のライフスタイルに合うものを選べますね。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:11294780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 Pei'Zさん
クチコミ投稿数:15件

今度、とある知人からこのスピーカーをいただくのですが、プリメインアンプを持っていないので買わなければなりませんが、家の周りにはプリメインアンプを置いているお店がないのでネット注文しようと思うのですが、選び方がわかりません。

とりあえずもらえる予定のスピーカーの情報は↓です

方式:3ウェイ・3スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型
使用ユニット:
低域用-25cmコーン型
中域用-10cmコーン型
高域用-4cmコーン型
定格インピーダンス:6Ω
再生周波数帯域:38Hz〜30kHz
出力音圧レベル:91dB/W/m
クロスオーバー周波数:700Hz、5kHz
最大入力:80W
レベルコントロール:
中域-4ポジション(700Hz〜5kHz)
高域-4ポジション(5kHz〜30kHz)
外形寸法:幅320×高さ610×奥行352mm
重量:19kg
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-32b.html

割と古いスピーカーのようですが、以上のスペックのどこを見て、アンプを選べばよいのか教えてください。また、お勧めのアンプがありましたらそちらも教えてください。

書込番号:11270884

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/23 20:32(1年以上前)

定格インピーダンスを見れば良いですよ。予算はいくらですか?

書込番号:11271864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/23 21:17(1年以上前)

このスピーカーは、出力音圧レベル、インピーダンスとも平均的なので、
特にアンプを選びに神経質になる事はなさそうです。

価格バランス重視で常識的にアンプを選ぶとすると、7〜10万円クラスが
妥当かと思います。
定評があるのは、デノン、マランツ当たりです。

ただ、どちらかというとまったり傾向の穏やかな音色が持ち味のメーカーなので、
几帳面な程ハイファイ志向の強いダイヤトーンとの相性は、必ずしもベストとは
言えないかも知れません。

かつては、サンスイという「黄金の中庸」というべきニュートラルな音色を持った
アンプで一世を風靡したメーカーがありましたが、残念ながら現在はアンプの
製造をしていません。
信頼出来る中古オーディオ販売店で、同社のアンプの中古(AU-α607シリーズか、
出来ればAU-α907シリーズ)のなるべく最近の世代の物を入手するのも、
一考に価すると言えます。

書込番号:11272039

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/04/23 21:38(1年以上前)

 スピーカーのスペックで重視すべき点は、まず寸法です・・・・などと書くと「何を言っておるのだコイツは」と思われるでしょうけど(笑)、実は一番大事なことです。このサイズと形状のスピーカーは、床にベタ置き出来ません。スピーカースタンド(置き台)が必須です。たとえば、このような製品ですね(↓)。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html

 昔は専用置き台の代わりにコンクリートブロックを使うリスナーも多かったのですが、とにかく床から離さないと低音が全域に被ってボケて聴きづらいサウンドになります。だから、スピーカーとスタンドの寸法とを合わせたサイズが悠々設置できるスペースが必要になります。すでに確保済みならばゴメンナサイ。聞き流してください(^^;)。

 その他のスペックで重要なのは、能率です。能率というのはアンプの出力に対してどれだけの音圧が得られるかという割合のことで、出力音圧レベルで表されますが、本機は91dBと非常に高く(今のスピーカーは80dB代の半ばの製品が多いです)、問題ありません。あとインピーダンスも6Ωを確保しているので大丈夫です。反対に低能率・低インピーダンスのスピーカーは大きな駆動力が必要なのでアンプを選ぶのですが、今回この点は気にしなくて結構です。

 さてアンプの候補ですけど、DS-32Bはペアで定価\84,000の製品です。これに合わせるアンプの価格帯としては、当時は6万円前後のモデルを想定したと思われます。あの頃は6万円程度のアンプがけっこう出ていたのですが、今はほとんどありません。だからここでは7〜8万円の製品をあげておきます。ONKYOのA-5VL及びA-933、CECのAMP3800、YAMAHAのA-S700などです。このクラスより下になるとDENONのPMA-390SEとONKYOのA-973がありますが、良くできてはいるものの、やはり音は7〜8万円クラスに比べると「値段なり」になります。

 あるいは割り切ってONKYOのCR-D2LTDのようなCDレシーバーを選ぶという手もあります。

 あと、アンプによって音はけっこう違います。ネットの情報だけで購入すると「こんなハズでは・・・・」となってしまう可能性も高いです。出来れば試聴されて下さい。ショップ一覧は以下のURLを御参照のこと。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 もしも「どうしても試聴は無理」とのことでしたら、貸し出し試聴をしているディーラーを利用するという方法もあります。もっとも、その店で扱っているオリジナル商品中心になります。たとえばこのようなモデルですね(↓)。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/

書込番号:11272145

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

DALI LEKTOR 2に合うアンプとCDプレイヤーは?

2010/04/21 08:15(1年以上前)


プリメインアンプ

いつも、お世話になります。

現在、ONKYOのX-N9FXのスピーカーを、DALI LEKTOR 2に変更して音楽を楽しんでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010402/#11152137

ただ、今回X-N9FXがお亡くなりになりました・・・(CDを入れても、READING表示が出たまま・・・)。

そこで、DALI LEKTOR 2に合うアンプとCDプレイヤーを揃えたいと思っていますので、アドバイスの程、よろしくお願い致します。

・聴くジャンルは、クラシック:4、ジャズ:4、ロック&ポップス:2、と言った感じです。
・部屋は賃貸で大きな音を出せないので、小さな音でも痩せた感じはなく、比較的スケール感を感じる音がいいです(相反していると思いますが・・・)。
・予算は、2台で8万以下、多くても10万までと考えています。

自分なりの候補としては、

同じDENONグループ?と言う事で、
・DENON PMA-390SE
・DENON DCD-755SE

マランツブランドで、このカカクコムでも評判の良い、
・マランツ PM5003
・マランツ CD5003

をまずは考えているのですが、この組み合わせへのアドバイス、また、他の候補機種のアドバイスを、よろしくお願いします。

書込番号:11261367

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:307件

2010/04/21 19:20(1年以上前)

tora32さん

アドバイス、ありがとうございます。

やはり、試聴が一番確実ですよね。
ただ、近くに試聴できる店があるかどうか・・・、です。
ちょっと探ってみたいです。

書込番号:11263191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/04/21 19:27(1年以上前)

地獄の皇太子さん

以前は、大変お世話になりました。

X-N9FXですが、ミニコンポにしては音質も良いですし、ロック系を大きな音でガンガンかけるのであれば、ほぼ満足出来る物でした。

今回、不満と言いますか、環境が変わったのが一番の要因です。
以前は一軒家(借家ですが)でしたので、音量に関して気にしなかったのですが、今回賃貸に引っ越した事もあり、大きな音を出すことが出来ません。
そうしますと、やはりどうしても音が薄っぺらく思えて来てしまいました。
そこを、アンプなどをグレードアップすることで、音の重厚さを加えたいと思っています。

また、以前はロック系を結構好きで聴いていたのですが、最近はクラシックやジャズの比率が増えています。
そこで、機器入れ替えを機に、そのジャンルに合う物にしたいと思っています。

一番の希望と言いますか、ポイントは、小音量で聴いても、ある程度満足出来る物、と言うところです。

小音量では難しいのは重々理解した上で、その中でもある程度希望に近い物を選択したいと思っております。

よろしくお願いします。

書込番号:11263211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/21 20:21(1年以上前)

日本酒飲もうよ!さんすっかり忘れておりました。お仲魔だったのですよね。

X-N9FX買われたの一年ほど前ですよね。保証で直せそうな気がするのですが。保証効くなら直して使うなりオークションやリサイクルショップで売る事をおすすめします。

読み込み不良だけならクリーニングや調整だけで
直る場合も有りますので
。ピックアップアッシーの交換だと無償修理は難しいかもしれませんが一年で使えないなんて製品に問題があります。


小音量で音の厚み、スケール感を求めるとデノン以外思い浮かびませんが、低中音を膨らませているので低音が出過ぎ、緩いと感じる方もおられます。また高音はあまり伸びません。やはり好みの問題です。

書込番号:11263389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/04/21 21:28(1年以上前)

地獄の皇太子さん

ありがとうございます。

X-N9FX、買ってからまだ一年経っていませんので、まだ保証期間です。
ただ、今回の引っ越しのバタバタで、保証書の方がどこかに・・・。
もう少し、頑張って探してみますが、まずは現況に合う機種を探したいと思っています。
(X-N9FXは、最終的にはオークションで売却するか、もしくはとても良い機種ですので、実家に寄贈することも考えます)。

>> 小音量で音の厚み、スケール感を求めるとデノン以外思い浮かびませんが、低中音を膨らませているので低音が出過ぎ、緩いと感じる方もおられます。また高音はあまり伸びません。やはり好みの問題です。

ありがとうございます。
となると、やはり、PMA-390SE+DCD-755SEが候補になってきます。
小音量ですので、高音よりは低音の方にウエイトが高い方がいいかな、と思っています。

あとは、やはり試聴できる場所を探したいです。。。

書込番号:11263733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/21 21:47(1年以上前)

私は以前ヨドバシでPMA-390AEとレクトール1(発売してすぐ)を組合せて置いておりました。ちょこっとしか聴きませんでしたが中低音が厚すぎとは感じませんでした(セッティングやエイジング不足、ローエンドモデルであるためあまり良いとは感じませんでしたが…)。

書込番号:11263834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/21 23:01(1年以上前)

忘れておりましたが、5月1日夜11時よりNHK FMにてデーモン閣下がご出演される2時間番組が有ります。聖飢魔II及び閣下の特集だそうです。

書込番号:11264261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/04/22 08:12(1年以上前)

地獄の皇太子さん

おはようございます。

LEKTOR 1よりは、今持っているLEKTOR 2の方が低音の量感がいいという話ですので、そこにかけてみるのも手かな、と思っています。

あと、やはりセッティングも重要ですよね。
今は、画像の様に、BOSEのAS-2と言うスピーカースタンドを使い、オーディオテクニカのAT6089CKのインシュレーターを3点支持で使っています。

5/1のFMですね!
チェックしておきます。

書込番号:11265378

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/22 08:55(1年以上前)

日本酒飲もうよ!さん、こんばんは。

まずはお考えになっている案から行きます。

>DALI LEKTOR 2に合うアンプとCDプレイヤーを揃えたいと思っていますので、
>アドバイスの程、よろしくお願い致します。
>
>自分なりの候補としては、同じDENONグループ?と言う事で、
>・DENON PMA-390SE
>・DENON DCD-755SE
>
>マランツブランドで、このカカクコムでも評判の良い、
>・マランツ PM5003
>・マランツ CD5003
>
>をまずは考えているのですが、この組み合わせへのアドバイス、
>また、他の候補機種のアドバイスを、よろしくお願いします。

LEKTOR 2は何度も試聴していますが、あきれるぐらいデノンのアンプがマッチします(笑)。ブログにレビュー記事を書いたことがありますので何かのご参考になれば。

■『DALI LEKTOR 2、ソースを選ばず躍動感のある「元気の素」』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html

■『DENON PMA-2000SE、げに恐ろしきは組み合わせの妙』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html

一般的には、デノンのアンプはクラシックというよりロック系などの元気な音楽が向いているイメージがありますが、実際に上記の組み合わせを聴くとソースを選ぶ感じはしませんでした。クラシックだけでなくいろいろ聴かれるみたいですし、その意味でもいいのではないかと思います。

「組み合わせ」でなく単にアンプとCDPだけ取り出して見れば、マランツの方がクラシックには向いているとは思います。でも問題は機器単品でどんな音か? でなく、「LEKTOR 2にマランツの機器を組み合わせたときにどんな音になるのか?」が問題です。その意味ではマランツを組み合わせると、なんかLEKTOR 2のよさ(エネルギー感・元気さ)が殺されてしまうような気がしてやや気になります。(とはいえ、こればかりは実際に試聴してみる以外確認する方法はありませんが)

>となると、やはり、PMA-390SE+DCD-755SEが候補になってきます。
>小音量ですので、高音よりは低音の方にウエイトが高い方がいいかな、と思っています。

PMA-390SEも試聴したことがありますが、デノンの2000みたいな低音の強調感はあまりなく、むしろサッパリしている印象でした。(地獄の皇太子さんも同種のことをお書きになっていますが)

想像ですが、デノンは少し前に発売した最上位のSXで新機軸をまず打ち出し、次に発売したPMA-2000SEにも共通したテイストを載せました。で、それと似たことが390のニューバージョンであるPMA-390SEにも言えてるんじゃないかと思います。「もう低音がブリブリなだけのデノンとは言わせないぞ!」みたいなことではないかと(笑)。実際、PMA-2000SEは空間表現などもまあまあでしたし。おっと、余談になっちゃいました(^^;

>LEKTOR 1よりは、今持っているLEKTOR 2の方が低音の量感がいいという話ですので、
>そこにかけてみるのも手かな、と思っています。

LEKTOR 1も聴いたことがありますが、ご推察通りLEKTOR 2の方が低音の量感はあります。その意味でも目論見通りではないかと思います。ではでは。

書込番号:11265466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/04/22 11:11(1年以上前)

Dyna-udiaさん

以前から、Dyna-udiaさんのブログを拝見させて頂いており、アドバイスを頂けて光栄です。

>> 一般的には、デノンのアンプはクラシックというよりロック系などの元気な音楽が向いている
>> イメージがありますが、実際に上記の組み合わせを聴くとソースを選ぶ感じはしませんでし
>> た。クラシックだけでなくいろいろ聴かれるみたいですし、その意味でもいいのではないか思
>> います。

今はクラシック、ジャズ中心ですが、(ちょっと昔の)ロックなども結構聴きます。
・日本であれば、X-JAPAN、聖飢魔U、など。
・海外であれば、Deep Purple、Jeff Beck、など。
そういった所では、Dyna-udiaさんが他の所でもコメントされている様に、DENONとの組み合わせが良さそうですね!

また、小音量で聴くことが多いので、派手にならない程度に、少し元気に、アクセントを付けて鳴らしてくれるシステムの方が良いような気もしてきました。

>> 「組み合わせ」でなく単にアンプとCDPだけ取り出して見れば、マランツの方がクラシックには
>> 向いているとは思います。でも問題は機器単品でどんな音か? でなく、「LEKTOR 2にマラン
>> ツの機器を組み合わせたときにどんな音になるのか?」が問題です。その意味ではマランツを
>> 組み合わせると、なんかLEKTOR 2のよさ(エネルギー感・元気さ)が殺されてしまうような気が
>> してやや気になります。(とはいえ、こればかりは実際に試聴してみる以外確認する方法はあり
>> ませんが)

組み合わせの重要さ、勉強になります。
以前、ある人より、100点のCDPと100点のアンプと100点のSPで鳴らしても、300点にはならない、と言われた事がありました。
そういった意味からも、今回は組み合わせを最優先の選択ポイントにしたいと思います。

>> PMA-390SEも試聴したことがありますが、デノンの2000みたいな低音の強調感はあまりなく、む
>> しろサッパリしている印象でした。(地獄の皇太子さんも同種のことをお書きになっています
>> が)

あまりにも低音を強調するよりは、この程度の方が自分に合っていると思います。

>> LEKTOR 1も聴いたことがありますが、ご推察通りLEKTOR 2の方が低音の量感はあります。その
>> 意味でも目論見通りではないかと思います。ではでは。

ありがとうございます。
DENONの選択におおいに傾いてきました。
店で試聴出来るかどうかは行ってみないと分かりませんが、ちょっと出かけてきます!

書込番号:11265813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/22 18:09(1年以上前)

日本酒飲もうよ!さんレス遅くなりました。

ディナさん毎度どうも。

デノンがロックに合うってはじめて聞きました。どちらかと言うとヴォーカルや小編成のジャズやクラシックが私は合うと思うし、そのようによく聞きます。私はロックでもヘビーメタルやパンクはあまり気持ち良く聞けません。

つまり人の感じ方しだいって事です。音の好み、音のどこを重視するかで感じ方は違い万人が同じでは無いので試聴は重要なんです。またオールマイティに使える機器はあまり無く、どこかに不満が出るか、全てに中庸になりがちです。

先にヨドバシで試聴したと書いたのは、一般的な量販店でも同じような組み合わせで置いているので気楽に聴きに行ってと言う気持ちで書きました。

あと気になったアンプが思い浮かんだのでご紹介しておきます。小音量での使用が多いって事と厚みって事でケンウッドのチューナーアンプ「R-K1000」の「AUTO ROOM EQ」「Clear A」が役に立ちます。
「AUTO ROOM EQ」は付属マイクによってスピーカーの自動計測調整を行う機能で最適に補正してくれます。またイコライザが利用出来るのでお好みに調整できます。
「Clear A」は出力は下がりますが微細信号の表現力の向上、歪みの低減が行われ小音量で聴く場合良いです。A級アンプみたいなって意味でAってつけてると思います。他にも利点は有りますが…調べてみて下さい。
デノンとはかなり違いますが(他社に比べデノンがアクが強い)、これも試聴候補に入れてくれたら幸いです。

話しはかわりますが、今年は聖飢魔IIの再々集結が有り、昨年大教典発布が有り、ホームページ、マイ スペースが熱いですよ。マイ スペースの方はかなり長い試聴ができます。

長文失礼しましたm(__)m

書込番号:11267041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/04/23 11:16(1年以上前)

地獄の皇太子さん、Dyna-udiaさん。

おはようございます。

追加で地獄の皇太子さんにいろいろと選んで頂いたのですが・・・、実は昨日、PMA-390SE+
DCD-755SEを買ってきてしまいました。
思い立ったら吉日、と言いますか、衝動買いが好きと言いますか・・・(笑)。

昨日出かけた店で、幸いにもPMA-390SE+DCD-755SE+LEKTOR 2の試聴が出来まして。
スピーカーは、棚の上に直置きという事で、決して環境はあまり良いとは言えなかった
のですが、それでも試聴したジャズのCDで、その良さを実感できるものでした。

価格も、ポイント考慮ではありますが、このカカクコムの最安価格とほぼ同じ、在庫もあると
いう事で、即決してしまいました。

帰ってから早速聴いてみました(ジャズ、クラシック、フュージョン)が、明らかに音の
密度、ダイナミックレンジ、分解能、定位感が向上していました。
入門機とは言え、ピュアオーディオですから、ミニコンポと比べると当然なんでしょうけど。。

今回は、良い選択をさせて頂きました。

ありがとうございます。

書込番号:11270165

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/23 13:21(1年以上前)

日本酒飲もうよ!さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。アメリカ系のジャズを聴くにはよい組み合わせだと思いますよ。

もしさらに音をよくしたい気持ちがおありなら、次はスピーカーのセッティングをあれこれやってみてください。置き方をちょっと変えただけで音がえらく変わりますよ。いちばんいいのは「スピーカースタンド」(置き台)に設置することです。スタンドを使うと特に低音がビシッと締まり、音が激変します(2クラス上のアンプを買う位の価値があります)。そのほかにも置き方のコツはありますから、役に立ちそうなサイトを挙げておきますね。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm

●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm

●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html

書込番号:11270483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/23 16:59(1年以上前)

日本酒飲もうよ!さんご購入おめでとうございます。

どっぷり音漬けになって下さいね。

ディナさんスレの内容全部は見てないのですか?
日本酒飲もうよ!さんはスピーカースタンドとインシュレーターはお使いですよ(写真付きで紹介されてます)。

書込番号:11271055

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/23 17:11(1年以上前)

地獄の皇太子さん、こにゃにゃちは。

>スピーカースタンドとインシュレーターはお使いですよ(写真付きで紹介されてます)

ありゃそうか(爆)。いや私ゃ、寄る年波でさっき食った食事の内容もすぐ忘れる始末ですから、これぐらい時間の間隔が空くともうダメなんです(覚えてないっス)。

でもまあセッティングは追い込むと際限がないので、さらに研究してください、ってことで(笑)。ヒマがあったらリンク先も読んでみてください>スレ主さん

書込番号:11271088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/23 17:18(1年以上前)

ディナさんなんたるご謙遜を(笑)

どこぞのうっとうしい頑固おやじ(誰とは言いません)にくらべれば百倍ましですよ(爆)

書込番号:11271110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/04/23 20:10(1年以上前)

地獄の皇太子さん、Dyna-udiaさん。

いろいろとアドバイスをありがとうございます。

>> アメリカ系のジャズを聴くにはよい組み合わせだと思いますよ。

家にある、BLU-SPEC CDのマイルス・ディビスのKind Of Blueを聴いたら、これまで聴いたことの
無いような(オーバー?)臨場感でビックリしました。

スピーカーのセッティングとインシュレーターのアドバイスもありがとうございます。
一応、やってはいますが、身近にあった手頃な物でエイヤで試しただけですので、まだ
この先、良い方法がないか探っていきたいと思います(オーディオのDEEPな世界にはまり
そうです)。

システムの状態としては、スピーカーのケーブルはLEKTOR 2を買った時、交換しております。
と言いましても、ケーズ電気でその時扱っていた中で一番太い物でしたので、そんなに高級な
物ではないと思いますが・・・。

あと、CDとアンプをつなぐピンコードも交換しました。
これも、ヤマダ電気で売っていた中で一番良さそうな物(SONYのRK-C305CS)で、50センチで
1000円位の物でしたが、付属の安いコードに比べると、低音の量感が増したような気がします。

オーディオの世界、面白そうです。
スピーカーも買ってまだ一ヶ月も経っておらず、今後もエージングが進むにつれてどう変わって
いくかが楽しみです。

今後とも、また何かありましたら、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。

書込番号:11271762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/23 20:31(1年以上前)

日本酒飲もうよ!さんこんばんは。

オーディオは底無し沼ですよ。
オーディオアクセサリーはお使いの機器とのバランスを考え導入した方が良いですよ(機器の合計金額の一割位まで)。
それは高額なアクセサリーを使うより機器のグレードアップした方が音の変化量が高いからです。

余りお金のかからない工夫をしましょう。特にスピーカーの位置はかなり重要です。スピーカーのセッティングには調整用ソフトやニュース音声、モノラルソフトなんかを使うとやりやすいと思います。

余談ですがうちで使っているラインケーブルは日本酒飲もうよ!さんが使われているケーブルの十倍以上の価格のケーブルですがオーディオの世界では安価な部類に当たります。不満が無ければ余り気にしなくても良いと思います。

書込番号:11271859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/04/23 21:07(1年以上前)

地獄の皇太子さん、こんばんは。

確かにそうですね!
今回、私が購入したアンプ、スピーカー、CDプレイヤーの3点セットは、合計で12万円位の
物ですので、それに10万位のアクセサリーを購入したら、それこそ『おバカ』って言われ
ますよね(笑)。

今回のシステムは、これまでのミニコンポと比較して、大きな音質向上を実現してくれました。
今の私としては、これで満足です。
もちろん、100万円のシステムには及ばないことは想像出来ますが、現状の環境では、これが
ベストであると思います。

今後、また耳がこえてきて、現状のシステムに不満な点が出てきたら、またその時にいろいろと
検討したいと思います。

ここ、プリメインアンプの掲示板なのに、いろいろとスピーカーも含めてアドバイスを
頂きまして、本当に感謝致しております。
ありがとうございます。

書込番号:11271998

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/24 02:33(1年以上前)

日本酒飲もうよ!さん、こんばんは。

>家にある、BLU-SPEC CDのマイルス・ディビスのKind Of Blueを聴いたら、

いま旅先にいるんですがそれが鳴ってます(笑)。永遠ですねこれ。まったく飽きません。

「So What」のイントロのあと、マイルスのアドリブ導入部は何万回聴いてもゾクゾクします。かっこいいのはトランペットだけじゃなく、あの頭の1小節に凝縮されたベースとドラムのタイム感! ふぅ〜(^^;、ってカンジです。あとビル・エヴァンスのバッキングも最高ですね。

>今回のシステムは、これまでのミニコンポと比較して、大きな音質向上を実現してくれました。
>今の私としては、これで満足です。
>もちろん、100万円のシステムには及ばないことは想像出来ますが、現状の環境では、
>これがベストであると思います。

今回導入された組み合わせはコストパフォーマンス最強に近いですよ。今回、実は旅先でもまたその組み合わせを試聴しましたが(笑)、少なくとも今回また聴き比べたDENON RCD-CX1のセットより、その390の組み合わせの方が好みでした。(私はとことんデジアンがダメみたいです(^^;)

追伸

LEKTOR 2をスタンドに設置されている写真を拝見し、「大事にされているなぁ。こやつは幸せだな」と心がほっこりしました。

自慢のシステムで音楽を楽しみましょう!

書込番号:11273413

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2010/04/24 07:56(1年以上前)

Dyna-udiaさん、おはようございます。

旅先からありがとうございます。

まさか、同じアルバムをお持ちとは!ビックリしました。
それだけ、定番なんですね!
マイルスだけでなく、このメンバーだったからこそ、この完成度なんでしょうね!

今回のシステム、今後も大事に末永く使っていきたいと思います。
(出来れば一度、大音量でも聴いてみたいのですが、賃貸故、それは諦めなければならない
のが唯一残念なところであります)

それでは、道中お気を付け下さい!

書込番号:11273734

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング