
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年5月7日 17:56 |
![]() |
9 | 13 | 2010年4月29日 09:51 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月23日 21:38 |
![]() |
14 | 23 | 2010年4月24日 07:56 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2010年4月10日 20:10 |
![]() |
1 | 0 | 2010年4月8日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みします。
現在ミニコンポonkyo CR-D2とMERCURY F1 Customの組み合わせで、(というかこれ以外持ってません)アニソン、テクノ、ロック、バラード等聞きます。
初めてピュアオーディオやってみたいのですが、予算は、30万までがベストですが、2倍ぐらいまでなら行けそうです。
個人的には、ヤマハ CD-S700 A-S700 スピーカーはそのまま使うで楽しめますか?
スピーカーは視聴したいのですが、離島ですので、視聴は場所しだいですがきびしいかもです。
0点

AV機器マニアさん
HNからして初心者の方とは思えませんが・・・・。予算の30〜60万円はアンプに投入する金額でし
ょうか?。・・・・ズバリ、アキュフェーズのE-560、LUXMANのL-590AII 辺りはいかがでしょう
か?。ミニコンポからなら間違いなく十分な満足が得られるハズです。
書込番号:11321717
0点

こんにちは
買い換えではなく、買い増しが面白いと思います。
違いを楽しみながら、じっくり遊ぶ。
CR-D2は、バランスの良い基準機として貴重だと思います。
>個人的には、ヤマハ CD-S700 A-S700 スピーカーはそのまま使うで楽しめますか?
相手がCD-D2となかなか手強いですから、音の佇まいからモノとしての存在感まで、もう一踏ん張りして、CD-S1000&A-S1000がオススメです。
重さが違います(笑
また、ブックシェルフスピーカーは、スタンドに乗せてこそ、本領を発揮しますので、スタンドを追加するのもオススメです。
きっと、MERCURY F1 Customの潜在能力が開花することでしょう。
スタンドを使用されていない様でしたら、アンプとプレーヤーを更新する前に、スタンドを導入されても良いでしょう。
ガラリと変わりますので。
書込番号:11321979
0点

すみません ホームシアター関係ばっかでして(汗
AVアンプとかなら、それなりもってるのですが、とはいっても現在稼動してるのが3台ですがピュアオーディオはもってなかったりします。
買い増しですか^^分かりました。
30〜60万も投入しないですか 自分持ってるAVアンプがDPS-Z11が 50万位かかったので、
ピュアオーディオもそれぐらいかなと勝手に思い込んでました(;´∀`)
無駄に家の広さだけはあります・・
すっごく説明下手ですみません・・・
書込番号:11322563
1点

AV機器マニアさん、こんにちは。
>自分持ってるAVアンプがDPS-Z11が 50万位かかったので、
>ピュアオーディオもそれぐらいかなと勝手に思い込んでました
予算が30万ならそのクラスの音を楽しむことになるでしょうし、予算が60万ならまた別の楽しみ方になるでしょうね。要は「いくらかけるのが正しい」みたいなものではなくて、予算に応じた選び方と楽しみ方がある、という感じでしょうか。
総額60万を投入できるなら機器の選び方がぜんぜん違ってくると思いますが、そのあたり予算的にはどうなのでしょう? それから現状のCR-D2とMERCURY F1 Customの組み合わせから出る音は、どこがどういうふうに好き(または嫌い)ですか? 感想を具体的にくわしく聞ければ手がかりになると思います。
書込番号:11330910
0点



スピーカーを2セット持っているので、そのときの気分でどちらでも聞いてみたいのですが、手持ちのプリメインアンプにはスピーカー出力が1系統しかありません。
あまり高価でないPMAで2系統の端子がある機種をご存知の方、教えてください。
0点


sigeyasu さん。こんにちは
わざわざそのためにアンプを買える必要はないのではありませんか。
スピーカーセレクターで十分です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-1%E5%8F%B0-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-AS-5III/dp/B000A7G7W8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1272285675&sr=8-1
書込番号:11284607
0点

tora32さん ありがとうございます。急いでいるわけではないので、ゆっくり探します。
髭じいさん スピーカーセレクターで音質の低下や変化はないものでしょうか?
もっともPMAを変えれば、音質は変化するでしょうが。
書込番号:11284932
0点

sigeyasu さん。こんにちは
高価なシステムをお持ちのディープなユーザーであれば、違いも感じるのでしょうが、普通の人はまずわからないと思いますよ。
少なくとも私の環境では違いは感じられません。
スピーカーケーブルを途中でバイワイヤーにするキットや、高価なケーブルをやすいケーブルにちょっとだけつなげると音が良くなると言う人もいますから、スピーカーセレクターの及ぼす音質劣化などはプラシーボ程度のものだと私は思います。
書込番号:11284996
1点

sigeyasuさん、こんばんは。
>髭じいさん スピーカーセレクターで音質の低下や変化はないものでしょうか?
「高価でないアンプ」を導入することによる音質劣化と、セレクターを使うことで生じる音質劣化、さてどちらがマシか? というお話ですね。もし私なら迷わず後者を選びます。(なによりコストが違いますから)
「セレクターを使うと音が劣化する」とはよく言われますが、それはごくひと握りのマニアだけが気にする話だと思います。そもそもセレクターの有無を聴き分けられない人にとっては無意味ですね。(例えば私は両者を並べて聴きくらべたことはないですが、「ブラインドテスト」されればまちがいなく聴き分けできないと思います)
そもそもパッと聴いてすぐそれとわかるほど劣化するなら、オーディオショップがセレクターを使って機器を陳列するはずありません。「厳密にいえば劣化するが、ちょい聴きでは判別できない」程度だからこそ、セレクターで機器を陳列しているのだと思います。
書込番号:11285051
2点

Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
髭じいさんの話と同様に、納得しました。
書込番号:11285083
1点

こんにちは。
私だったら、スピーカー側かアンプ側をバナナプラグにして、必要な都度、つなぎ替えます。
これが一番安価で音質劣化の少ない方法かと思います。
勿論、アンプにつないでいない方のスピーカーはショートさせておきます。でないと、ユニットが音圧で動いて特定の周波数を吸収したりしますので・・・。まぁ、厳密に言えばバスレフポートも塞いだ方が良いのでしょうけどね。
だから、音質追求にピュアなマニアは部屋に複数のスピーカーシステムを置かないそうで・・・。変えたくなったら入れ替える、別の部屋に別のシステム入れる、どっちかだそうで・・・。
書込番号:11287643
1点

以前に他の方へのコメント(No.11185917)にも書いたのですが、スピーカーセレクタAS-5IIIについて
『セレクターは全てプラス回路のみの切替になっています。BTLアンプにはご使用にならないで下さい。』
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=147278
とありますので、お使いのアンプにはご注意下さい。メーカーのLUXMANのホームページで何も触れられていないのがちょっと疑問ですけど。
586RAさんが書かれている様に、スピーカーケーブルをバナナプラグにして必要な都度、繋ぎ替えるというのが一番、不確定要素が少ないかな、と個人的には思います。面倒くさいですけどね(汗)。
書込番号:11290678
2点

sigeyasu さん。こんにちは
帯王(オビ=ワン)さん。情報ありがとうございます。AS-5IIIはディスクリート配線とうたっているのに? という気はします。
両極性同時切り替えならORBのこれですね。でも結構高いのが玉に瑕です。
http://www.orb.co.jp/audio/mc.html
書込番号:11291166
0点

sigeyasu さん はじめまして
私はサブシステムでSPセレクター(AS−5V)とLセレクター(AS−4V)
を使用していましたが音質の低下は感じませんでした、現在は利便性でORBの
MC−SW1を使っていますが、AS−5V(9、000円切)で十分です。
現在は、MC−SW1でPMA3台とSP3組を常時接続し好みで切替えて聴いていますがまったく問題ないです。
586RAさん曰く
>勿論、アンプにつないでいない方のスピーカーはショートさせておきます。
>でないと、ユニットが音圧で動いて特定の周波数を吸収したりしますので・・・。
>まぁ、厳密に言えばバスレフポートも塞いだ方が良いのでしょうけどね。
>だから、音質追求にピュアなマニアは部屋に複数のスピーカーシステムを置かないそうで・・・。変えたくなったら入れ替える、
>別の部屋に別のシステム入れる、どっちかだそうで・・・。
そうする事に超した事はないのでしょうが、爆音で聴かない限り気にしなくて良いと思います。
一応余分な音は吸収させる努力はしているので、SP5組置いてありますが気になりません。
書込番号:11292128
1点

皆さんからいろいろな話を聞かせていただいて、楽しく拝見しています。
いろんな見方があるものですね。
初めは軽い気持ちの発想でしたが今はかえって関心が高くなりました。
PMAの買い替えに言及する人が非常に少ないことに、目が覚めたような気持ちです。
皆さんありがとうございます。
書込番号:11293553
0点

sigeyasuさん、こんにちは。
>いろんな見方があるものですね。
はいその通りです。算数みたいに答えがひとつじゃないところがおもしろいんですよね。だからこそ複数の人間が寄ってたかって回答する意味もあるし、回答がたくさん集まり内容とパターンが多様であるほど、質問された方はそうした豊富な選択肢の中から自分のライフスタイルに合うものを選べますね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:11294780
0点



今度、とある知人からこのスピーカーをいただくのですが、プリメインアンプを持っていないので買わなければなりませんが、家の周りにはプリメインアンプを置いているお店がないのでネット注文しようと思うのですが、選び方がわかりません。
とりあえずもらえる予定のスピーカーの情報は↓です
方式:3ウェイ・3スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型
使用ユニット:
低域用-25cmコーン型
中域用-10cmコーン型
高域用-4cmコーン型
定格インピーダンス:6Ω
再生周波数帯域:38Hz〜30kHz
出力音圧レベル:91dB/W/m
クロスオーバー周波数:700Hz、5kHz
最大入力:80W
レベルコントロール:
中域-4ポジション(700Hz〜5kHz)
高域-4ポジション(5kHz〜30kHz)
外形寸法:幅320×高さ610×奥行352mm
重量:19kg
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-32b.html
割と古いスピーカーのようですが、以上のスペックのどこを見て、アンプを選べばよいのか教えてください。また、お勧めのアンプがありましたらそちらも教えてください。
0点

定格インピーダンスを見れば良いですよ。予算はいくらですか?
書込番号:11271864
0点

このスピーカーは、出力音圧レベル、インピーダンスとも平均的なので、
特にアンプを選びに神経質になる事はなさそうです。
価格バランス重視で常識的にアンプを選ぶとすると、7〜10万円クラスが
妥当かと思います。
定評があるのは、デノン、マランツ当たりです。
ただ、どちらかというとまったり傾向の穏やかな音色が持ち味のメーカーなので、
几帳面な程ハイファイ志向の強いダイヤトーンとの相性は、必ずしもベストとは
言えないかも知れません。
かつては、サンスイという「黄金の中庸」というべきニュートラルな音色を持った
アンプで一世を風靡したメーカーがありましたが、残念ながら現在はアンプの
製造をしていません。
信頼出来る中古オーディオ販売店で、同社のアンプの中古(AU-α607シリーズか、
出来ればAU-α907シリーズ)のなるべく最近の世代の物を入手するのも、
一考に価すると言えます。
書込番号:11272039
0点

スピーカーのスペックで重視すべき点は、まず寸法です・・・・などと書くと「何を言っておるのだコイツは」と思われるでしょうけど(笑)、実は一番大事なことです。このサイズと形状のスピーカーは、床にベタ置き出来ません。スピーカースタンド(置き台)が必須です。たとえば、このような製品ですね(↓)。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
昔は専用置き台の代わりにコンクリートブロックを使うリスナーも多かったのですが、とにかく床から離さないと低音が全域に被ってボケて聴きづらいサウンドになります。だから、スピーカーとスタンドの寸法とを合わせたサイズが悠々設置できるスペースが必要になります。すでに確保済みならばゴメンナサイ。聞き流してください(^^;)。
その他のスペックで重要なのは、能率です。能率というのはアンプの出力に対してどれだけの音圧が得られるかという割合のことで、出力音圧レベルで表されますが、本機は91dBと非常に高く(今のスピーカーは80dB代の半ばの製品が多いです)、問題ありません。あとインピーダンスも6Ωを確保しているので大丈夫です。反対に低能率・低インピーダンスのスピーカーは大きな駆動力が必要なのでアンプを選ぶのですが、今回この点は気にしなくて結構です。
さてアンプの候補ですけど、DS-32Bはペアで定価\84,000の製品です。これに合わせるアンプの価格帯としては、当時は6万円前後のモデルを想定したと思われます。あの頃は6万円程度のアンプがけっこう出ていたのですが、今はほとんどありません。だからここでは7〜8万円の製品をあげておきます。ONKYOのA-5VL及びA-933、CECのAMP3800、YAMAHAのA-S700などです。このクラスより下になるとDENONのPMA-390SEとONKYOのA-973がありますが、良くできてはいるものの、やはり音は7〜8万円クラスに比べると「値段なり」になります。
あるいは割り切ってONKYOのCR-D2LTDのようなCDレシーバーを選ぶという手もあります。
あと、アンプによって音はけっこう違います。ネットの情報だけで購入すると「こんなハズでは・・・・」となってしまう可能性も高いです。出来れば試聴されて下さい。ショップ一覧は以下のURLを御参照のこと。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
もしも「どうしても試聴は無理」とのことでしたら、貸し出し試聴をしているディーラーを利用するという方法もあります。もっとも、その店で扱っているオリジナル商品中心になります。たとえばこのようなモデルですね(↓)。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
書込番号:11272145
1点



いつも、お世話になります。
現在、ONKYOのX-N9FXのスピーカーを、DALI LEKTOR 2に変更して音楽を楽しんでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010402/#11152137
ただ、今回X-N9FXがお亡くなりになりました・・・(CDを入れても、READING表示が出たまま・・・)。
そこで、DALI LEKTOR 2に合うアンプとCDプレイヤーを揃えたいと思っていますので、アドバイスの程、よろしくお願い致します。
・聴くジャンルは、クラシック:4、ジャズ:4、ロック&ポップス:2、と言った感じです。
・部屋は賃貸で大きな音を出せないので、小さな音でも痩せた感じはなく、比較的スケール感を感じる音がいいです(相反していると思いますが・・・)。
・予算は、2台で8万以下、多くても10万までと考えています。
自分なりの候補としては、
同じDENONグループ?と言う事で、
・DENON PMA-390SE
・DENON DCD-755SE
マランツブランドで、このカカクコムでも評判の良い、
・マランツ PM5003
・マランツ CD5003
をまずは考えているのですが、この組み合わせへのアドバイス、また、他の候補機種のアドバイスを、よろしくお願いします。
0点

tora32さん
アドバイス、ありがとうございます。
やはり、試聴が一番確実ですよね。
ただ、近くに試聴できる店があるかどうか・・・、です。
ちょっと探ってみたいです。
書込番号:11263191
0点

地獄の皇太子さん
以前は、大変お世話になりました。
X-N9FXですが、ミニコンポにしては音質も良いですし、ロック系を大きな音でガンガンかけるのであれば、ほぼ満足出来る物でした。
今回、不満と言いますか、環境が変わったのが一番の要因です。
以前は一軒家(借家ですが)でしたので、音量に関して気にしなかったのですが、今回賃貸に引っ越した事もあり、大きな音を出すことが出来ません。
そうしますと、やはりどうしても音が薄っぺらく思えて来てしまいました。
そこを、アンプなどをグレードアップすることで、音の重厚さを加えたいと思っています。
また、以前はロック系を結構好きで聴いていたのですが、最近はクラシックやジャズの比率が増えています。
そこで、機器入れ替えを機に、そのジャンルに合う物にしたいと思っています。
一番の希望と言いますか、ポイントは、小音量で聴いても、ある程度満足出来る物、と言うところです。
小音量では難しいのは重々理解した上で、その中でもある程度希望に近い物を選択したいと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:11263211
0点

日本酒飲もうよ!さんすっかり忘れておりました。お仲魔だったのですよね。
X-N9FX買われたの一年ほど前ですよね。保証で直せそうな気がするのですが。保証効くなら直して使うなりオークションやリサイクルショップで売る事をおすすめします。
読み込み不良だけならクリーニングや調整だけで
直る場合も有りますので
。ピックアップアッシーの交換だと無償修理は難しいかもしれませんが一年で使えないなんて製品に問題があります。
小音量で音の厚み、スケール感を求めるとデノン以外思い浮かびませんが、低中音を膨らませているので低音が出過ぎ、緩いと感じる方もおられます。また高音はあまり伸びません。やはり好みの問題です。
書込番号:11263389
1点

地獄の皇太子さん
ありがとうございます。
X-N9FX、買ってからまだ一年経っていませんので、まだ保証期間です。
ただ、今回の引っ越しのバタバタで、保証書の方がどこかに・・・。
もう少し、頑張って探してみますが、まずは現況に合う機種を探したいと思っています。
(X-N9FXは、最終的にはオークションで売却するか、もしくはとても良い機種ですので、実家に寄贈することも考えます)。
>> 小音量で音の厚み、スケール感を求めるとデノン以外思い浮かびませんが、低中音を膨らませているので低音が出過ぎ、緩いと感じる方もおられます。また高音はあまり伸びません。やはり好みの問題です。
ありがとうございます。
となると、やはり、PMA-390SE+DCD-755SEが候補になってきます。
小音量ですので、高音よりは低音の方にウエイトが高い方がいいかな、と思っています。
あとは、やはり試聴できる場所を探したいです。。。
書込番号:11263733
0点

私は以前ヨドバシでPMA-390AEとレクトール1(発売してすぐ)を組合せて置いておりました。ちょこっとしか聴きませんでしたが中低音が厚すぎとは感じませんでした(セッティングやエイジング不足、ローエンドモデルであるためあまり良いとは感じませんでしたが…)。
書込番号:11263834
1点

忘れておりましたが、5月1日夜11時よりNHK FMにてデーモン閣下がご出演される2時間番組が有ります。聖飢魔II及び閣下の特集だそうです。
書込番号:11264261
1点

地獄の皇太子さん
おはようございます。
LEKTOR 1よりは、今持っているLEKTOR 2の方が低音の量感がいいという話ですので、そこにかけてみるのも手かな、と思っています。
あと、やはりセッティングも重要ですよね。
今は、画像の様に、BOSEのAS-2と言うスピーカースタンドを使い、オーディオテクニカのAT6089CKのインシュレーターを3点支持で使っています。
5/1のFMですね!
チェックしておきます。
書込番号:11265378
0点

日本酒飲もうよ!さん、こんばんは。
まずはお考えになっている案から行きます。
>DALI LEKTOR 2に合うアンプとCDプレイヤーを揃えたいと思っていますので、
>アドバイスの程、よろしくお願い致します。
>
>自分なりの候補としては、同じDENONグループ?と言う事で、
>・DENON PMA-390SE
>・DENON DCD-755SE
>
>マランツブランドで、このカカクコムでも評判の良い、
>・マランツ PM5003
>・マランツ CD5003
>
>をまずは考えているのですが、この組み合わせへのアドバイス、
>また、他の候補機種のアドバイスを、よろしくお願いします。
LEKTOR 2は何度も試聴していますが、あきれるぐらいデノンのアンプがマッチします(笑)。ブログにレビュー記事を書いたことがありますので何かのご参考になれば。
■『DALI LEKTOR 2、ソースを選ばず躍動感のある「元気の素」』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■『DENON PMA-2000SE、げに恐ろしきは組み合わせの妙』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html
一般的には、デノンのアンプはクラシックというよりロック系などの元気な音楽が向いているイメージがありますが、実際に上記の組み合わせを聴くとソースを選ぶ感じはしませんでした。クラシックだけでなくいろいろ聴かれるみたいですし、その意味でもいいのではないかと思います。
「組み合わせ」でなく単にアンプとCDPだけ取り出して見れば、マランツの方がクラシックには向いているとは思います。でも問題は機器単品でどんな音か? でなく、「LEKTOR 2にマランツの機器を組み合わせたときにどんな音になるのか?」が問題です。その意味ではマランツを組み合わせると、なんかLEKTOR 2のよさ(エネルギー感・元気さ)が殺されてしまうような気がしてやや気になります。(とはいえ、こればかりは実際に試聴してみる以外確認する方法はありませんが)
>となると、やはり、PMA-390SE+DCD-755SEが候補になってきます。
>小音量ですので、高音よりは低音の方にウエイトが高い方がいいかな、と思っています。
PMA-390SEも試聴したことがありますが、デノンの2000みたいな低音の強調感はあまりなく、むしろサッパリしている印象でした。(地獄の皇太子さんも同種のことをお書きになっていますが)
想像ですが、デノンは少し前に発売した最上位のSXで新機軸をまず打ち出し、次に発売したPMA-2000SEにも共通したテイストを載せました。で、それと似たことが390のニューバージョンであるPMA-390SEにも言えてるんじゃないかと思います。「もう低音がブリブリなだけのデノンとは言わせないぞ!」みたいなことではないかと(笑)。実際、PMA-2000SEは空間表現などもまあまあでしたし。おっと、余談になっちゃいました(^^;
>LEKTOR 1よりは、今持っているLEKTOR 2の方が低音の量感がいいという話ですので、
>そこにかけてみるのも手かな、と思っています。
LEKTOR 1も聴いたことがありますが、ご推察通りLEKTOR 2の方が低音の量感はあります。その意味でも目論見通りではないかと思います。ではでは。
書込番号:11265466
1点

Dyna-udiaさん
以前から、Dyna-udiaさんのブログを拝見させて頂いており、アドバイスを頂けて光栄です。
>> 一般的には、デノンのアンプはクラシックというよりロック系などの元気な音楽が向いている
>> イメージがありますが、実際に上記の組み合わせを聴くとソースを選ぶ感じはしませんでし
>> た。クラシックだけでなくいろいろ聴かれるみたいですし、その意味でもいいのではないか思
>> います。
今はクラシック、ジャズ中心ですが、(ちょっと昔の)ロックなども結構聴きます。
・日本であれば、X-JAPAN、聖飢魔U、など。
・海外であれば、Deep Purple、Jeff Beck、など。
そういった所では、Dyna-udiaさんが他の所でもコメントされている様に、DENONとの組み合わせが良さそうですね!
また、小音量で聴くことが多いので、派手にならない程度に、少し元気に、アクセントを付けて鳴らしてくれるシステムの方が良いような気もしてきました。
>> 「組み合わせ」でなく単にアンプとCDPだけ取り出して見れば、マランツの方がクラシックには
>> 向いているとは思います。でも問題は機器単品でどんな音か? でなく、「LEKTOR 2にマラン
>> ツの機器を組み合わせたときにどんな音になるのか?」が問題です。その意味ではマランツを
>> 組み合わせると、なんかLEKTOR 2のよさ(エネルギー感・元気さ)が殺されてしまうような気が
>> してやや気になります。(とはいえ、こればかりは実際に試聴してみる以外確認する方法はあり
>> ませんが)
組み合わせの重要さ、勉強になります。
以前、ある人より、100点のCDPと100点のアンプと100点のSPで鳴らしても、300点にはならない、と言われた事がありました。
そういった意味からも、今回は組み合わせを最優先の選択ポイントにしたいと思います。
>> PMA-390SEも試聴したことがありますが、デノンの2000みたいな低音の強調感はあまりなく、む
>> しろサッパリしている印象でした。(地獄の皇太子さんも同種のことをお書きになっています
>> が)
あまりにも低音を強調するよりは、この程度の方が自分に合っていると思います。
>> LEKTOR 1も聴いたことがありますが、ご推察通りLEKTOR 2の方が低音の量感はあります。その
>> 意味でも目論見通りではないかと思います。ではでは。
ありがとうございます。
DENONの選択におおいに傾いてきました。
店で試聴出来るかどうかは行ってみないと分かりませんが、ちょっと出かけてきます!
書込番号:11265813
0点

日本酒飲もうよ!さんレス遅くなりました。
ディナさん毎度どうも。
デノンがロックに合うってはじめて聞きました。どちらかと言うとヴォーカルや小編成のジャズやクラシックが私は合うと思うし、そのようによく聞きます。私はロックでもヘビーメタルやパンクはあまり気持ち良く聞けません。
つまり人の感じ方しだいって事です。音の好み、音のどこを重視するかで感じ方は違い万人が同じでは無いので試聴は重要なんです。またオールマイティに使える機器はあまり無く、どこかに不満が出るか、全てに中庸になりがちです。
先にヨドバシで試聴したと書いたのは、一般的な量販店でも同じような組み合わせで置いているので気楽に聴きに行ってと言う気持ちで書きました。
あと気になったアンプが思い浮かんだのでご紹介しておきます。小音量での使用が多いって事と厚みって事でケンウッドのチューナーアンプ「R-K1000」の「AUTO ROOM EQ」「Clear A」が役に立ちます。
「AUTO ROOM EQ」は付属マイクによってスピーカーの自動計測調整を行う機能で最適に補正してくれます。またイコライザが利用出来るのでお好みに調整できます。
「Clear A」は出力は下がりますが微細信号の表現力の向上、歪みの低減が行われ小音量で聴く場合良いです。A級アンプみたいなって意味でAってつけてると思います。他にも利点は有りますが…調べてみて下さい。
デノンとはかなり違いますが(他社に比べデノンがアクが強い)、これも試聴候補に入れてくれたら幸いです。
話しはかわりますが、今年は聖飢魔IIの再々集結が有り、昨年大教典発布が有り、ホームページ、マイ スペースが熱いですよ。マイ スペースの方はかなり長い試聴ができます。
長文失礼しましたm(__)m
書込番号:11267041
1点

地獄の皇太子さん、Dyna-udiaさん。
おはようございます。
追加で地獄の皇太子さんにいろいろと選んで頂いたのですが・・・、実は昨日、PMA-390SE+
DCD-755SEを買ってきてしまいました。
思い立ったら吉日、と言いますか、衝動買いが好きと言いますか・・・(笑)。
昨日出かけた店で、幸いにもPMA-390SE+DCD-755SE+LEKTOR 2の試聴が出来まして。
スピーカーは、棚の上に直置きという事で、決して環境はあまり良いとは言えなかった
のですが、それでも試聴したジャズのCDで、その良さを実感できるものでした。
価格も、ポイント考慮ではありますが、このカカクコムの最安価格とほぼ同じ、在庫もあると
いう事で、即決してしまいました。
帰ってから早速聴いてみました(ジャズ、クラシック、フュージョン)が、明らかに音の
密度、ダイナミックレンジ、分解能、定位感が向上していました。
入門機とは言え、ピュアオーディオですから、ミニコンポと比べると当然なんでしょうけど。。
今回は、良い選択をさせて頂きました。
ありがとうございます。
書込番号:11270165
0点

日本酒飲もうよ!さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。アメリカ系のジャズを聴くにはよい組み合わせだと思いますよ。
もしさらに音をよくしたい気持ちがおありなら、次はスピーカーのセッティングをあれこれやってみてください。置き方をちょっと変えただけで音がえらく変わりますよ。いちばんいいのは「スピーカースタンド」(置き台)に設置することです。スタンドを使うと特に低音がビシッと締まり、音が激変します(2クラス上のアンプを買う位の価値があります)。そのほかにも置き方のコツはありますから、役に立ちそうなサイトを挙げておきますね。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:11270483
1点

日本酒飲もうよ!さんご購入おめでとうございます。
どっぷり音漬けになって下さいね。
ディナさんスレの内容全部は見てないのですか?
日本酒飲もうよ!さんはスピーカースタンドとインシュレーターはお使いですよ(写真付きで紹介されてます)。
書込番号:11271055
1点

地獄の皇太子さん、こにゃにゃちは。
>スピーカースタンドとインシュレーターはお使いですよ(写真付きで紹介されてます)
ありゃそうか(爆)。いや私ゃ、寄る年波でさっき食った食事の内容もすぐ忘れる始末ですから、これぐらい時間の間隔が空くともうダメなんです(覚えてないっス)。
でもまあセッティングは追い込むと際限がないので、さらに研究してください、ってことで(笑)。ヒマがあったらリンク先も読んでみてください>スレ主さん
書込番号:11271088
1点

ディナさんなんたるご謙遜を(笑)
どこぞのうっとうしい頑固おやじ(誰とは言いません)にくらべれば百倍ましですよ(爆)
書込番号:11271110
1点

地獄の皇太子さん、Dyna-udiaさん。
いろいろとアドバイスをありがとうございます。
>> アメリカ系のジャズを聴くにはよい組み合わせだと思いますよ。
家にある、BLU-SPEC CDのマイルス・ディビスのKind Of Blueを聴いたら、これまで聴いたことの
無いような(オーバー?)臨場感でビックリしました。
スピーカーのセッティングとインシュレーターのアドバイスもありがとうございます。
一応、やってはいますが、身近にあった手頃な物でエイヤで試しただけですので、まだ
この先、良い方法がないか探っていきたいと思います(オーディオのDEEPな世界にはまり
そうです)。
システムの状態としては、スピーカーのケーブルはLEKTOR 2を買った時、交換しております。
と言いましても、ケーズ電気でその時扱っていた中で一番太い物でしたので、そんなに高級な
物ではないと思いますが・・・。
あと、CDとアンプをつなぐピンコードも交換しました。
これも、ヤマダ電気で売っていた中で一番良さそうな物(SONYのRK-C305CS)で、50センチで
1000円位の物でしたが、付属の安いコードに比べると、低音の量感が増したような気がします。
オーディオの世界、面白そうです。
スピーカーも買ってまだ一ヶ月も経っておらず、今後もエージングが進むにつれてどう変わって
いくかが楽しみです。
今後とも、また何かありましたら、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
書込番号:11271762
0点

日本酒飲もうよ!さんこんばんは。
オーディオは底無し沼ですよ。
オーディオアクセサリーはお使いの機器とのバランスを考え導入した方が良いですよ(機器の合計金額の一割位まで)。
それは高額なアクセサリーを使うより機器のグレードアップした方が音の変化量が高いからです。
余りお金のかからない工夫をしましょう。特にスピーカーの位置はかなり重要です。スピーカーのセッティングには調整用ソフトやニュース音声、モノラルソフトなんかを使うとやりやすいと思います。
余談ですがうちで使っているラインケーブルは日本酒飲もうよ!さんが使われているケーブルの十倍以上の価格のケーブルですがオーディオの世界では安価な部類に当たります。不満が無ければ余り気にしなくても良いと思います。
書込番号:11271859
1点

地獄の皇太子さん、こんばんは。
確かにそうですね!
今回、私が購入したアンプ、スピーカー、CDプレイヤーの3点セットは、合計で12万円位の
物ですので、それに10万位のアクセサリーを購入したら、それこそ『おバカ』って言われ
ますよね(笑)。
今回のシステムは、これまでのミニコンポと比較して、大きな音質向上を実現してくれました。
今の私としては、これで満足です。
もちろん、100万円のシステムには及ばないことは想像出来ますが、現状の環境では、これが
ベストであると思います。
今後、また耳がこえてきて、現状のシステムに不満な点が出てきたら、またその時にいろいろと
検討したいと思います。
ここ、プリメインアンプの掲示板なのに、いろいろとスピーカーも含めてアドバイスを
頂きまして、本当に感謝致しております。
ありがとうございます。
書込番号:11271998
0点

日本酒飲もうよ!さん、こんばんは。
>家にある、BLU-SPEC CDのマイルス・ディビスのKind Of Blueを聴いたら、
いま旅先にいるんですがそれが鳴ってます(笑)。永遠ですねこれ。まったく飽きません。
「So What」のイントロのあと、マイルスのアドリブ導入部は何万回聴いてもゾクゾクします。かっこいいのはトランペットだけじゃなく、あの頭の1小節に凝縮されたベースとドラムのタイム感! ふぅ〜(^^;、ってカンジです。あとビル・エヴァンスのバッキングも最高ですね。
>今回のシステムは、これまでのミニコンポと比較して、大きな音質向上を実現してくれました。
>今の私としては、これで満足です。
>もちろん、100万円のシステムには及ばないことは想像出来ますが、現状の環境では、
>これがベストであると思います。
今回導入された組み合わせはコストパフォーマンス最強に近いですよ。今回、実は旅先でもまたその組み合わせを試聴しましたが(笑)、少なくとも今回また聴き比べたDENON RCD-CX1のセットより、その390の組み合わせの方が好みでした。(私はとことんデジアンがダメみたいです(^^;)
追伸
LEKTOR 2をスタンドに設置されている写真を拝見し、「大事にされているなぁ。こやつは幸せだな」と心がほっこりしました。
自慢のシステムで音楽を楽しみましょう!
書込番号:11273413
2点

Dyna-udiaさん、おはようございます。
旅先からありがとうございます。
まさか、同じアルバムをお持ちとは!ビックリしました。
それだけ、定番なんですね!
マイルスだけでなく、このメンバーだったからこそ、この完成度なんでしょうね!
今回のシステム、今後も大事に末永く使っていきたいと思います。
(出来れば一度、大音量でも聴いてみたいのですが、賃貸故、それは諦めなければならない
のが唯一残念なところであります)
それでは、道中お気を付け下さい!
書込番号:11273734
0点



この機種を購入してから3ヶ月目になります。ほぼ音質には満足してますが、中高音の硬さを少々改善出来ればと思っています。
現在、プリメインアンプからソニーCDPー30ESへオーディオクラフトのRCAケーブルで接続、スピーカーはダイヤトーンDSー66ZをデノンAKー2000のケーブルで接続しています。
何かいい知恵をお貸し下さい。
1点

CDP-30ESって、ちょっと調べてみたんですけど分かりませんでした。型番からすると結構古い製品ですかね?
だとすると、私としてはCDプレーヤーの更新をお勧めします。オーディオは割に進歩がゆっくりとした分野とは言え、CDプレーヤーはデジモノですのでオーディオでは一番進歩がめざましい分野です。
特に新旧の製品では音の滑らかさが違います。中高音が固いと言うことであれば、CDプレーヤーを変えることで随分滑らかで潤いのある響きが得られる可能性が高いと思います。
書込番号:11214140
1点

(カン)さん、はじめまして。
SONYのCDプレイヤー、ひょっとして光学固定メカのXA30ESでしょうか?
もしXA30ESをお使いでしたらシャープ過ぎる高域方向はデジタルフィルターのキャラクターだと思います。
XA30ESは可変デジタルフィルターが装備されているのですが
他の操作の際にフィルターの設定を切り替えてしまったのかもしれません。
兄貴分のXA50ESを現有してますがノーマルフィルターでも高域は強調ぎみですし、
プリセットもけっこうクセのあるフィルタリング設定のものがありました。
ご参考まで。
書込番号:11214341
4点

「ソニーCDPー30ES」というのは、
CDP-XA30のことですかね。良さそうなCDPですね。
http://cdp101.hp.infoseek.co.jp/cdpxa30es/cdpxa30es.html
http://cdp101.hp.infoseek.co.jp/esseries-main.html
既製品の組み合わせで、お望みの音を出そうとすると、ケーブル変えたり、CDP変えたり、ある意味ギャンブルになってしまうかと思います。
ワタクシだったら、デノンの蓋を開けて分解して、基盤裏から、先ずは電源部のコンデンサーに積層セラミックコンデンサー1μFあたりをパラって・・・
まあ、いろんなアプローチがあるので、ご自身のスタンス次第というところでしょうかね。
当方は、先程、SONY CDP-X7ESDなるバブルモデルを動作不安定なジャンク品で入手し、ピックアップレンズを掃除、「おお!スゴク良いデスね〜」と、マルチビットDAC時代のソニーCDPの音を堪能しているところです。
意味不明で、スミマセン。
書込番号:11214359
2点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
CDプレイヤーの件ですが、ソニーAXー30ESです。光学固定式に間違いありません。当方、オーディオに興味を持ち始めてから一年あまりの素人です。少ない予算の中でなんとか現在のシステムに落ち着いた訳ですが、音質って欲がでるものです。今後 CDプレイヤーの変更に期待してることも事実ですし、プレイヤーの変更でかなりの音質アップも望めるのではと思っています。音の入口は大切ですね!現在でもいい音ですが〜追及してみたくなりました。
書込番号:11214663
1点



え〜、ちょっと質問なのですが、パワーアンプが2台有った場合、BTL接続とバイアンプ接続とでは
どちらの方がスピーカーの駆動力が高いのでしょうか?。パワーアンプは50万円クラス以上です。
友人が2台買ってBTL接続にしています。(まさかスピーカーがバイアンプに対応していないから、
じゃないと思いますが・・・?。)
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





