このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 8 | 2010年2月12日 23:14 | |
| 0 | 16 | 2010年2月6日 10:30 | |
| 63 | 27 | 2010年1月27日 20:50 | |
| 0 | 4 | 2010年1月12日 16:39 | |
| 7 | 8 | 2010年1月12日 23:19 | |
| 0 | 1 | 2010年1月1日 14:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
80年代初頭に購入した、
Sansui AU-D707Fをいまだに使用しています。
SPはBOSE301MMIIをリビングでくつろぎながら、
JBL Control1Xをキッチンの棚の上において、料理中(?)に
聞いております。
さすがに、最近はスイッチon後になかなか電源が入らない(冬場は10分以上)
スピーカーBの右が音が出ないことがある。(ボリュームつまみのぐるぐる回すと直る)
など、不具合が出てきました。
で、質問なのですが、このSansuiのアンプから買い換えるとすると
現代のどの程度のアンプを購入すれば、不満なく
ようするに、元のアンプと同程度の音で聞けるのでしょうか?
今はオーディオ事情にはまったく疎くなってしまったのでよくわかりません。
たとえば、DENON PMA-1500AE
くらいの金額で購入できるものであれば、考えるのですが
もっと高価のものが必要ならば、
Sansuiの修理という方法も考えたいと思っています。
私の素人感覚では、Sansuiのアンプの力強い音と
ピュアな感じの音が気に入っています。
また、、トーンコントロールの高音が
周波数6KHzと3.5KHzで切り替えられるようになっているのですが
それぞれ、本当にその周波数付近の音のみを増減しているようで
高音全般を乱暴に増減しないところなんかが気に入っています。
(BOSEというかなり特殊なスピーカーで好みの音を出すのにも便利だし)
スピーカーはBOSEを使っていますが
まあ、これはご愛嬌ということで、
こういう音もすきなのです。
本当はもっと楽器の音を忠実に聞けるようなスピーカーも欲しいのですが、
現状では音楽をじっくりと聴けるような環境にないので、もうちょっと
仕事をリタイアしたら考えたいと思っています。
2点
現行機種で置き換えるならば、LUXMANの505かDENONのSA11辺りが妥当なクラスかと思います。山水だと、607クラスでDENONのPMA-2000クラス相当というレベルかと。
もはや山水自体はありませんが、修理は、アクアラボでおそらく可能だと思いますよ。
書込番号:10871947
2点
PMA-1500AEが候補のひとつなら、CECのAMP3300Rはお勧めです。突出した個性がなくて使いやすいです。あえてサンスイらしい雰囲気を残すなら、デンオンよりもパイオニアのA-A6MK2を推します。個人的には、サンスイのダイナミックさと、デンオンの野太さは、どうしても「=」で結ぶには忸怩たる思いがします。
当時の価格帯で比較するのも方法ですけど、たしかに高級パーツが惜しげもなく盛り込まれているオールドモデルですが、それでは現行機より「高性能」なのかというと、疑問ですね。もちろん当時ならではの音というか、レコードに特化しているか、逆にデジタルソースが基本なのかでも、また趣はちがってきますからね。前者ならサンスイのレストアも大いにありだと思います。CDがメインなら、とりあえず試聴してみてから検討しても遅くはないと思うんですね。
書込番号:10872162
2点
こんにちは。
>本当はもっと楽器の音を忠実に聞けるようなスピーカーも欲しいのですが、
>現状では音楽をじっくりと聴けるような環境にないので
ご自身でも仰るように、BOSEの301とのことで、あまり高性能のアンプをあてがっても勿体ない気がします。
>現代のどの程度のアンプを購入すれば、不満なく
>ようするに、元のアンプと同程度の音で聞けるのでしょうか?
と、言うことであれば、お考えのクラスで良いかと思います。単純にアンプの格を考えると、10万オーバーの方が良いとは思いますが、BOSE301であること、そして
>SPはBOSE301MMIIをリビングでくつろぎながら、
>JBL Control1Xをキッチンの棚の上において、料理中(?)に
と、言うことですので、あまり高解像度の高音質になると、くつろぐと言うより聞き耳立てて聞きたくなりますので、PMA-1500クラスってのは良いバランスかと思います。PMA-390クラスでは少し寂しいですしね。
しかし、この機会を捉えて是非一度専門店で色々なアンプやスピーカーの音を聞いておくことをお勧めします。20年前とは、かなり音調が違って来ており、そう言う世界を見て(聴いて)おくのも悪くないですよ。
書込番号:10872687
3点
みなさん、詳しいご返答本当にありがとうございます。
LR Fanさんへ
そんなに高いのは買えません(笑)
しかし、今は「修理かな?」
という方向に傾いています。
サンスイっすよ、やっぱさん へ
>CECのAMP3300Rはお勧めです
メーカーのHPを覗いてきました。
シンプルでよさそうなんですが、入力が
普通のアナログ2系統で、レコードプレーヤーがないというのがネックです。
現在は、CDメインなのですが
アナログのレコード
PCと接続して、WEBラジオをBGMにしたり、レコードをCD化したり、
TVともつないで、音楽番組の視聴に
といろいろ接続しています。
よさそうなAMPがあったらぜひご紹介してください。
メインに聞くジャンルは
JAZZ(特にピアノはきれいに聞きたい…おいおいなんでBOSEなんだ?)
欲を言うと、たとえば、ベースギターとピアノの低音キーの音が
ユニゾンで鳴ったときに、どちらも、歯切れく分離して、気持ちよく
鳴るような音が好きです。
80年代のウエストコーストサウンド(これはBOSEで問題ない)
クラッシクも聞くなあ
(BOSEで聞くクラッシクというのは、本物とは別物と思えばこれはこれで面白い
けどやっぱちゃんと聞きたくもある。)
>デンオンの野太さは、どうしても「=」で結ぶには忸怩たる思いがします。
大変わかりやすいです。なるほど…。
他の人もいってくれていますが
とりあえず、電気屋さんにいっていろいろと現代のオーディオを視聴してこようと思います。
586RAさん へ
>ご自身でも仰るように、BOSEの301とのことで、あまり高性能のアンプをあてがっても勿体ない気がします。
いやいや、このBOSEの音も決して嫌いではないんですよ。
なりっぷりは好きです。
しかし、まあBOSEなら、PMA-1500AEクラスでも充分鳴ると考えてよいのですね。
ところで、たとえば、JBL 4305H WX あたりでも充分いけますか?
>あまり高解像度の高音質になると、くつろぐと言うより聞き耳立てて聞きたくなりますので、
それならそれで結構楽しそうですね(笑)
気持ち的にはやっぱりSansuiを修理に出そううかなあ、と傾いているのですが、
おっしゃるとおり、休日にいろいろと視聴してこようかなあ
という気が満々としてきました。
今のオーディオの音も聞いてみてじっくり考えます。
書込番号:10876316
1点
クリッサダさん、はじめまして。
>今は「修理かな?」という方向に傾いています。
LR Fanさんのコメントにあったアクアオーディオラボさん、良いですよ。
発売時から長年使っているAU-α907i MOS-LTDを一昨年にリフレッシュメンテに出しました。
パーツの換装などもありましたが聴きわけられる効果がありました。
SANSUIの技術者さんらが立ち上げたラボですから製品に精通してますし、
とても丁寧に応対され仕事も迅速確実で安心できます。
費用的には修理がなければ4〜5万円程度がひとつの目安になると思います。
メールで問い合わせてご相談されると概算の見積もりをしてもらえます。
ご参考まで。
書込番号:10876666
2点
redfoderaさん
レスをいただいたのに、長い間、お礼の返事ができなくて申し訳ありませんでした。
アクアオーディオラボのご紹介や、大体の経費まで教えていただけて
大変助かります。
やはり、修理なしで4〜5万くらいなのですね。
でもそれくらいなら修理しようかな、と
考えます。
ありがとうございました。
書込番号:10906358
1点
707を、4.5万ですか、なんとも微妙ではありますね
707昔持ってましたけど、907なら修理しますが
707なら10万〜の機種に買い替えを考えるかも
書込番号:10914143
2点
http://www.ishinolab.com/
ここの主催の方が一連の山水のアンプの設計に主に関ってた人なんですよ。価格的にもすんごい良心的にしてくれるので、問い合わせる価値は絶対にありますよ。製品を見れば解かりますが素晴しい内容に比べて大変良心的な価格です。
書込番号:10930833
3点
どなたか‥atollのin50seでKEF-IQ90又は70で試聴した方はいらっしゃいますかね?? 現在、IQ30でAVアンプ使用で(クラシック以外)を聴いてます年内中にスピーカー&アンプを予定です…。 先日、4312B使用では試聴済みですがKEFは無いので、どなたかいらっしゃいましたら教えもらうと嬉しいです…。
0点
こんにちは。
KEFとATOLLの組み合わせは聴いたことないですが、ATOLLのレビューなら書いたことがありますので、何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
書込番号:10880475
0点
こんばんは‥書き込み遅れました。。Dyna-udia様ブログは常に拝見してますよ…。 まだ先の事なんですが、一応Atollが第一候補です。ちなみにどの位までのスピーカーをドライブ出来ますかね??
書込番号:10887738
0点
こんばんは。
駆動力に関しては、ご予算の範囲内のスピーカーであれば問題ないです。
書込番号:10888511
0点
こんばんは。
失礼、予算が書かれてなかったもので。ご質問の「KEF-IQ90又は70」に関しては聴いたことがありませんのでわかりません。ざっくり言えばご予算の範囲内の2ウェイまでなら大丈夫だと思います(3ウェイだとわかりません)
書込番号:10888612
0点
こんばんは。
時間がなかったので、細切れのレスになっちゃいました(^^; スミマセン。
ちなみに今はスピーカーをあれこれ選んでいる段階でしょうか? 順番としてはアンプを先に決めてしまわずに、まずいろんなスピーカーを聴き、最初にお気に入りのスピーカーを見つけましょう。なぜならスピーカーがいちばん音を左右するからです。で、スピーカーが決まったら、次にそのスピーカーを鳴らせるアンプを探す、という手順の方が自然です。
なお私自身はIN50SEでトールボーイを鳴らしたことがないので(ブックシェルフのみ)確言できませんが、IQ90や70のような3ウェイや2.5ウェイのスピーカーはアンプに対し電流供給量を要求しますから、IN50SEにはちと荷が重いかもしれないなぁという気はします。ただIQ90も70も能率は高いので、いずれにしろ試聴されてみて違和感があるかないかで判断されればと思います。
書込番号:10892313
0点
レス有難う御座います。 Dyna-udia様、現在はIQ30でAVアンプ使用です…IQ90と70を試聴すると欲しくなってしまうので。いずれは‥という気持ちですね。先月in50seで4312Bを試聴しましたが、KEFとAtollはなかなか無いんですねぇ。 Nmodeも候補に有るので近いうちに隣の県まで試聴に行く予定ですよ。 ちなみにAtollはブログで知りました。。。
書込番号:10892493
0点
KEF、JBLのSPは取り扱い店の多い
DENONとONKYOのアンプで試聴し
どちらが好みか記載されると
好みの方向性が示されると思います
書込番号:10892543
0点
へなろオヤジさん有難う御座います。 そうなんですが…その店ではDenonとOnkyoは無いですし殆どが海外製品なのです。 試聴した4312Bも欲しくなってきました〜。 まぁin50seで問題なく鳴っていたので4312Bも検討中です。
書込番号:10892615
0点
IN100SEでウイーンアコースティック(長すぎ)T3G-Bを問題なく鳴らしています。
KEF XQ40相当のSPですね。
で、鳴らすの難しいのがATC
B&W、FOSTEXは中間位でしょうか。
書込番号:10892700
0点
有難う御座います。ではin50seでIQ90又は70は大丈夫のようですね!?
書込番号:10892731
0点
何とか試聴しましょう。
SPから出る、楽器の音色に違和感があると飽きるのが早いですよ。
機器の優劣はないと思われますが、感性に合うのか確認が必要です。
書込番号:10892796
0点
シエンナ大好きさん、こんばんは。
まず基本的に、試聴できた製品・組み合わせを買うようにしましょう。初心者さんならなおさらです。それからNmodeとATOLLは正反対の音ですし、IQ90・70と4312Bもまったく違う音ですから、試聴されたらわりあい簡単に結論が出るのではないかと思います。
ただし4312Bは20年近く前に発売された製品ですから、状態がまともかどうか気になりますし、中古の目利きができない初心者さんにはおすすめしにくいですね。ちなみにその4312BとATOLLがあるショップの名前を教えてもらえませんか。あるいは店のホームページがあればURLを教えてください。何かわかるかもしれません。
それから一応、予備知識として以下の質問にもお答えいただけると話がわかりやすいです。
(1)スピーカーとアンプを合わせた総予算はおいくらですか?
(2)いま使われているCDプレーヤのメーカー名と型番を教えてください。またCDプレーヤは買い換える予定はないのですか?
(3)よく聴かれる音楽はどんなものですか? (具体的なアーチスト名をいくつか挙げてもらえるとイメージしやすいです)
書込番号:10893107
0点
Dyna-udiaさん。ど〜もです。http://www.a-s-keiki.com/です。 総予算は来年までの予定で30万までです‥映画と音楽でジャンルは主にビヨンセ、アギレラにケルティック ウーマンと最近はDyna-udioサンの好きなアレサ フランクリンです。現在はマランツのCD5003ですが年内には購入予定ですね。 一応4312Bは知人からですが。
書込番号:10893281
0点
へなろオヤジさん。 こんにちは‥ここはパスです。行ってみればわかります。
書込番号:10894663
0点
私の最寄オーディオショップは自慢話が止まらない社長→パス と
音大卒のクラシック(演奏そのもの)に異常なまでに詳しい店員→
必要な情報は積極吸収してます。・・・がおります。癖の強いショップは使い様。
なお、アキュフェーズとかWebショップの方が高額の場合は最寄店で購入してます。
書込番号:10894745
0点
新しいアンプの購入を考えております。
スピーカーはBOSEの301Vを使用しております。
現在の候補は下記の3台になります。
・DENON PMA1500AE
・マランツ PM8003
・ONKYO A−5VL
メーカーにこだわりはなく価格から選んでおります。
アンプ購入時に同メーカーの同じ価格帯のCDプレイヤーも購入します。
単体でのオーディオの購入は初めてなのですがスピーカーのインピーダンスや
許容入力を参考にするのでしょうか。
アンプの定格出力よりスピーカーの許容入力が小さいと駄目だったりするのでしょうか。
お詳しい方ご教授願います。
1点
>となると候補の中では中低域の力感優先でDENONのPMA1500AEでしょうかね。
これには賛成の気持ちありますねー
想像の部分も含みますが、3つの中ではもっとも本格派の音ぽいかもです。
PM-15S1以外では7001、6100、6100Uを買いましたが、実際にはSM6100Uを繋いでちょうどか、低音がまだ僅かにですが不足気味でした。SPにもよりますが・・小型ならそうなります。
ただ、DENONのPMA1500AEはSEに間もなく変わるのでは?というのが気になります。。
まだですかねぇ・・・
書込番号:10834673
1点
済みません、7001でなく6001でした。(ペコリ
書込番号:10834689
1点
スレ主さん、脱線しちゃいますがお許しを。
竜きちさん、こんばんは。
MARANTZは色々とお使いになったんですね。
高域方向が独特のいかにもMARANTZって音から少しづづ変化している感じがするのですが、
お使いになってきたユーザとしてご感想は如何でしょう?
>DENONのPMA1500AEはSEに間もなく変わるのでは?というのが気になります。
CDPが既にモデル・チェンジしてますからそろそろかもですね。
書込番号:10838427
2点
redfoderaさん、皆さん、こんばんは。
スレ主さん、私も少し脱線しちゃいます事お許し下さい(ペコリ)
半年に一回買い替えてきましたからお恥ずかしい話で恐縮です・・
でも高級品は買ってなく、高い方でもE305V,E307,E212,E-308、Note3iぐらいです。。
特にマランツはSACDプレーヤーで多く使い、DCD1500AE以外はそうですね。
SA8480、SA8400、SA7001、SA15S1ときました。
高域方向が独特のいかにもMARANTZって云う部分の変化についてですが、
これはアンプにおいては、クラス境で激変して起こると感じてます。
購入した中で述べますと、
PM4400、PM6100Vol2、PM6001、までは過去の高音煌き型が強くでてましたが、
PM-15S1(シルバー買って、後にゴールドを買いました)では少し影を潜めます。
これは低音の力感が中級品になると乗ってくるので仕方ないのかなと。。
ただ、SM6100Vol2をPM6001に繋げた(低音側SM+高音側PMのバイアンプ接続)時期あったんですが、高低のバランスとるのにやっきになって電源もオルトフォンシルバー4500に変えて頑張りました。今からすればこれが低音の純度高く、しかも濁りない音だったと思ってます。
SACDプレーヤーが高音(美音?)重視型に感じるんですよねぇー。
でもここが捨てがたくマランツの美点で使うんですが・・・
内蔵の独立型ヘッドホンアンプも優れものなんで、と云う点も捨てがたい魅力の一つです。
こちらはアンプと違い、クラスで境界線がない様な、値段が上がるにつれ全体的な質感も上がる感じです。過去の傾向を引っ張ってるのはSACDプレーヤーの方が濃厚だと考察します。
画を張ればとも思いましたが、自宅模様をのせるのちょっと苦手なのでお許し下さい。
そして何も聞こえなくなったさんへはメールでほぼ現在の装置(PM-15S1他)の写真を見て貰ってアドバイスを戴きましたが・・(師匠、いつも有難うございます〜また宜しくです☆★)
わたくし如きの所見、何もご参考にはならないと思います、済みません(ペコリ)
書込番号:10838820
2点
>redfoderaさん
301は天吊りです。BOSEのスピーカーを天吊りしたくて他のスピーカーは
全く考えませんでしたね。
>竜きちさん
やはりDENONですね。
色々聞けて勉強になります、ありがとうございます。
書込番号:10838884
1点
>やはりDENONですね。
強く押せません・・微妙です・・・・
書込番号:10838930
2点
天釣りなら低域がカットされます、DENONで補強するのがいいでしょう。
書込番号:10838943
1点
里いもさん、こんばんは。
ですねー、それも一つですよね。
どうなんでしょう?ボースSPの特殊な仕掛けにはボーズのアンプが最も上手く鳴らし切る様な感じしません〜
スレ主さまは嫌な様ですが。。
書込番号:10839004
2点
すみませんが、ボーズのアンプはまったく知りませんので評価控えさせていただきます。
スピーカー自身も個性があると思います、これは好きずきですから。
書込番号:10839073
1点
里いもさん、ご返信ありがとうございます。変におたずねして済みませんでした(ペコリ)
私もボーズ(アメリカン)はドメイン外のお品なので・・(苦笑)
では、他の方にバトンを〜((スレ主様、誠、申し訳ないです)))
書込番号:10839143
2点
デジタックスさん
天吊りの場合は据え付け位置をシュミレートしてから先は出たとこ勝負みたいなところがありますね。
お部屋の状況でどんなケースにも転ぶし穴開けを何度も行って再調整とはいかないでしょう。
天井裏の空間や天井板の強度や据え付け位置の影響でどんな鳴り方がするのか、
セットするまで「予測がつかない」「解らない」という難しさはいかんともしがたいですね。
候補の3機種であっても設置後はトレブル/バスのトーンコントロールは駆使することになるでしょう。
候補外は一切お考えになってらっしゃらないかもしれませんが・・・仮に私ならどうするか。
天吊り後にアンプ側でルームシュミレーションDSPを使える方がかえって便利で安全な選択と考えます。
このクラスのAVアンプでは基本的な音質で見劣りするので思い切ってSONYのTA-F501は如何でしょう?
http://www.sony.jp/audio/products/TA-F501/index.html
32bit動作のフル・デジタル・アンプで自動音場補正機能(D.C.A.C.)もなかなか優秀です。
デジタル・センターとして機能するので廉価なCDPやPS3でもTA-F501側のDAC/DSPが音質の土台になります。
トータルの音質はTA-F501を基準にできるし、後々はDAPとも連携させることもでします。
むろんイコライジング機能も充実しているので好みの音調へのアジャストも狙えるでしょう。
何より天吊りした後のデメリットを補正して使えるメリットとは大きいはずです。
フレキシビリティでは突き抜けていて候補の3機種では足下にも及ばないと思いますよ。
ご参考まで。
書込番号:10839490
3点
スレ主さんはBOSEへこだわりがおありのようですが、アンプが良くなるともっといい音にしたくなります。
そうなるとBOSE以外のスピーカーも視野に入れる必要があります。
天釣りしてもいい音を出すものがありますので、それも含めてアンプを決めるのがよろしいかと。
書込番号:10842441
1点
里いもさん
>天釣りしてもいい音を出すものがありますので、それも含めてアンプを決めるのがよろしいかと。
候補の3機種も過不足がある製品でもないですしアイテム的には良い品だと思うのですが、
すでに301を気に入られてご用意されてますから、先のことはともかくまずは301をどう鳴らすかですよね。
デジタックスさん
天吊りもよくよく考えてみれば壁から壁へレールかポールのブラケットを渡してまう方法もありますね。
スピーカー左右の距離や角度もある程度は変えられるしいきなり天井に穴を空けるより合理的かも。
ブラケットの固定方法を十分に練れば使える手かなと思いました。
書込番号:10842659
3点
3機種の中でアンプが新しくなると、、、のお話です。
書込番号:10842676
1点
なるほど、そういう意味でしたか。
早とちりしてました。ごめんなさい。
書込番号:10842682
2点
>竜きちさん
BOSEのアンプはどうもデザインが好みではなくて・・・
自分的にはデザインも重要だったりします。
>里いもさん
なるほどなるほど。どんどん良い物が欲しくなってしまいますね。
>redfoderaさん
SONYのTA-F501今HPで見てみました。SONYは全く考えていませんでした。
金額的には問題なしでデザインも良いですね。
う〜ん、悩んでしまいます。
書込番号:10843752
1点
皆さん、こんばんは。
バトンをほったつもりはないんですが、ボーズSPは一回聴いただけの経験ですので・・
デザインも重要は同感です、音と共に一番めに来ますね、私も。
例えば、390SEなんかもいいと思います。
390AEを買い、凄くよかったんで1500AEに換えたんですが自分の期待とは外れ、
390AEのままの方がと後悔しました。(期待を大きく持ちすぎた私が悪いのですが・・)
ゴリっと鳴る低音は国産ではデノンと思いますが、クリアさに僅かな不満あるので。
小型アンプは目ぼしいのが見当たりませんので、1500SEの登場に注目してるのが本音!です。
マランツはそつないですが、選らぶなら15S2以上でないと飽きる可能性大かも、、
オンキョーはデザイン抜群と私は思うのですが、好みに合うか(デジタル)は博打かも。
3機種の中では、これ!っと押せるものは。。。。。。
直感的に好きなの、浮上してないのでしょうか・・
書込番号:10844166
4点
デジタックスさん、こんばんは。
>う〜ん、悩んでしまいます。
301と組み合わせて試聴できるかわかりませんが、悩んだら試聴して比較ですよ。
私が付け足しちゃったSONYも含めて店置きしているショップは多いと思います。
比較するのはさほど難しくないと思います。
書込番号:10844579
![]()
3点
私もそれが一番!!と思います。
意見聞くより、やはり実際に音を聴くが早道です。
4機種は売れ線の代表的アンプですから他の方が仰られる様に視聴可能のはずです。
頑張って。。
ではこれで。。失礼いたしました、皆さん。
書込番号:10844633
![]()
3点
>redfoderaさん 竜きちさん
今週末大型電気店行ってきます。
試聴できるといいです。
色々ありがとうございました!!!
書込番号:10848583
1点
只今INTEC205シリーズを使っていますがオーディオ初心者の為、教えていただきたい事があるのですがプリメインアンプのA-905FX2をINTEC275のA-933にしたら音質が良くなるんでしょうか?宜しくお願いします。
0点
こんにちは
A-905FXシリーズも結構力の入ったコンポですので、A-933への取替えで聞いて分かる程の変化があるかどうか?
現在のご不満なところは?
書込番号:10773183
0点
里いもさんこんにちは。現在905で不満はありません。ただアンプが故障したら933は、どうかなと思って質問したわけです。
書込番号:10773216
0点
そういうことでしたか。
まだ保障期間と思いますし、修理可能期間も製造終了後8年です。
その時はその時でまた新製品(A-933に代わる)が出てることでしょう。
書込番号:10773261
0点
はじめまして。
プリメインアンプの購入についてですが、迷っています。
自分がよく聴くジャンルはほぼ全ジャンル聴きます。
現在のシステム構成
CDP:DENON 1650SE
AMP:SONY TA-501F
SP:B&W 685
SPケーブル:MonsterCable Z1
かなり田舎なので聴く機会、オーディオ店が全くないのが現状です。
そこで皆様方の意見をお聞きしたいと思い投稿させていただきました。
求めたいもの
空間表現力、ボーカルの艶やかさ
この2点で、予算は15万です。
低音は重視しません。
様々なAMPのレビュー、口コミを見てきましたが、ますます分からなくなってきた次第であります。
当初、マランツの15S2に絞っていましたがトライオードの真空管アンプ、パイオニアのA-A9MK2、
挙げればかなりあるしどれがいいか自分では決められないので参考として意見をお聞きしたいです。
2万ぐらいでオススメなSPケーブルもありましたら参考にさせていただきます。
0点
DJ_SHIGE♭さん、こんにちは。
システム構成を拝見し、個人的に興味がわいたので教えてください。
(1)各機器をお選びになった理由はそれぞれ何でしょう? (もちろん個人的な興味だけでなく、スレ主さんの「狙い」が知りたいとの主旨です)
(2)また「田舎だから試聴できない」ということはネットの評判だけでお買いになったのだと思いますが、購入後、実際に音を聴いてみて「思っていたのと違った」的なポイントはありましたか? あるとすればどこがどういうふうにですか?(同じく「狙い」を知る意味)。
(3)またそれに関連して、システム構成のうちアンプを替えようとお考えになった理由は何でしょう?
(4)最後に求められている空間表現力とは、具体的にはどんな鳴り方をイメージされていますか? できるだけ詳しく教えていただけるとレスしやすいと思います。
なお現段階では、個人的にはPRIMARE I21に一票入れておきます。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
・実勢価格
http://item.rakuten.co.jp/clionet/primare-i21/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/digitalside/primare-i21.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070810009
いわゆる「艶々」な音ではないですが、空間表現がうまく、音の輪郭をあいまいに滲ませません。ハッキリクッキリ系の音ですが、これと同じ方向の他のアンプと異なり無味乾燥なテイストではありません。
トライオードが候補に挙がっているのが謎ですが(「艶」という意味ですか?)、マランツやパイオニアをいいとお感じになるならPRIMAREは大きくはハズしてないはずです。ただし試聴せずに買うなら自己責任でお願いします。
書込番号:10740205
3点
Dyna-udiaさん
早速の返信ありがとうございます。
そして返信が後れて申し訳ないです
>>(1)各機器をお選びになった理由はそれぞれ何でしょう? (もちろん個人的な興味だけでなく、スレ主さんの「狙い」が知りたいとの主旨です)
SP:もともと先輩がB&W信者で一度聴いてみないかということで、実際に800系(トールボーイ、ちょんまげ)を聴き、広がりがあり、どんなジャンルでもそつなく鳴らしてくれると言う意見でほぼ自分が望むSPだったこともあり購入のきっかけになりました。
CDP:高級機にしか投入されてなかったDAC機能が10万円台で搭載され、低音がより気持ちのよい低音に響きわたるようになったこと・・・8割方、DAC搭載が魅力的に感じ購入に踏み切りました。
AMP:実はCDPだけじゃなくPCやPS2からの再生も考えていたのでどうしてもデジタル入出力端子が必要だったわけです。
フルデジタルアンプにもかかわらず、レビュー・口コミでは高評価だったこと・・・が購入するきっかけに至りました。
>>(2)また「田舎だから試聴できない」ということはネットの評判だけでお買いになったのだと思いますが、購入後、実際に音を聴いてみて「思っていたのと違った」的なポイントはありましたか? あるとすればどこがどういうふうにですか?(同じく「狙い」を知る意味)。
SP:上記のとおり、SPは実際に職場の先輩の家で視聴しなかなか自分の好みが合っていたので満足しております。
CDP:CDとSACDを買いましたが実際聞き比べて、SACDは素晴らしいと思いました。特にSACDのノラ・ジョーンズを聞いたときには鳥肌ものでした。声が生生しく目を瞑ればまさにそこに歌っているかのような錯覚に陥りました。
低音はやはりレビュー・口コミにより高音より出ている感がありました。
AMP:SACDの恩恵を受けるにはフルデジタルアンプであるTA-F501では購入後失敗したかなと思いましたがそれでもセッティング次第でボーカルの定位が真ん中に来て結果オーライかなと思うようになりました。
>>(3)またそれに関連して、システム構成のうちアンプを替えようとお考えになった理由は何でしょう?
(2)を踏まえてCDPよりD→A、AMP(TA-F501)でA→D、D→A と工程を踏むことになるので折角のCDPのDAC機能も少しロスが含まれ性能を発揮出来ないのではないかと思ったわけです。
そしてマランツ特有の高音が特徴的なのでCDPのDENONと組み合わさればバランスの良い音になるのではないか・・・と思いマランツが第一の候補にしました。
すべて想像上なのでどうなるかはハッキリと言って分かりません・・・。
>>(4)最後に求められている空間表現力とは、具体的にはどんな鳴り方をイメージされていますか? できるだけ詳しく教えていただけるとレスしやすいと思います。
自分が求めている空間表現力は明らかなるSPから鳴っているのではなく部屋全体で鳴っているといいますか・・・
横広がりのある音場(イコライザ的なライブ感)が好みです。
しかし、定位ははっきりしていて出るものは出て出ないものは引っ込み、強弱間がはっきりしている立体的な音です。
あまり表現が苦手なのでこれで伝わったとは自分でも思いませんが、今自分が思っていることを素直に書いてみました。
何かまたご指導・意見等あったらどなたでもビシバシお願いします。
書込番号:10742900
0点
DJSHIGE♭こんばんわ。
SONY TA- F 501は評価も高く良いアンプです。
ただし、価格対比(CP)の上ですから相対的評価に過ぎません。
特にデジタルアンプがAVアンプと大きく違う所は歪み率です。
SONY TA- F 501の歪み率はAVアンプに近く、
同価格帯ではアナログアンプにヒトケタ見劣りする数値です。
改善策としてデジタル接続が手っ取り早くお勧めとなります。
しかし、SACDも聞きたいとなるとアナログ接続に甘んじるほかありません。
現状では、超高級品以外SACDを聴く場合アナログ接続がベストだと、
私は考えています。
デジタル接続は高周波を扱うのでテクニックとお金が必要です。
お金を投入しただけでは、その割に報われない事が多いです。
CDはサンプリング周波数44.1KHzでAD変換をし、
SACDでは1ビット・デイレクト・ストリームデジタル(DSD)
という方式で、CDの64倍の2.822MHzでデジタル変換をしています。
しかしSACDは桁違いに大きいにもかかわらず、
出力の差は感じられないのはなぜでしょう。
エラーをなくす事が(広い意味でのジッタ対策)良い音につながります。
望遠鏡で拡大すればブレも拡大するようなものです。
またサンプリング周波数を極端に小さくした音を聴くと、
画像のようにピクセルが角ばって見えるようになるので、
音も同じかと言うと違います。こもった音になります。
CDとSACDの音の違いがよく分かるようになりますよ。
ともあれ、SACDを聴くために、
定評のあるアナログケーブルとアナログアンプで
システムを見直すのは良いと思います。
B&Wと13S2は非常に良い組合せでのひとつだと思います。
書込番号:10743744
3点
こんばんはです、
>13S2じゃなく15S2でした。
B&Wには、13S2より15S2の方が合うのですか?
書込番号:10749006
1点
>>デジゴンさん
返信ありがとうございます。
自分もTA-F501は本当にいい製品だと思うので、手放すつもりはありません。
TA-F501は他のデジタル機器の接続に役立たせます。
いろんな用途で使える製品なので買ってよかったと思え、後悔はしていません。
さらに性能を十二分に発揮させることが出来るよう頑張ります。
SACDの特徴ありがとうございます。
ピュアオーディオを構築するにあたってはSACDは魅力的なCDだったので特徴、諸元は一度勉強しましたが、再確認の意味で勉強でき感謝します。
さらに、まだまだ若輩者ですので自分が知らない知識も多々あり、非常に勉強させられました。
>>Dyna-udiaさん
PRIMARE I21はあまりレビュー・口コミ等がないようですがDyna-udiaさんの意見をも踏まえた上でマランツとの比較をよく吟味したいと思います。
いや〜購入しての音がどういう風に変わるかわくわく感もありますが(よくなった!、・・・あれ?想像してた音と違う・・・ 的な様々な感想)、
こう、どの製品にしよう・・・う〜ん・・・ とオーディオ構築を考える時間も非常に楽しいですね。
あらためてオーディオの楽しさの醍醐味を味わいました。
オーディオ構築を新たに再確認して、よりよいオーディオ生活を満喫したいものですね。
どのアンプにするか数ヶ月は悩むな、これは・・・(笑)
書込番号:10749112
0点
DJ_SHIGE♭さん はじめましてです。
ここは黙ってLUXMAN L-550AIIを聴いてみて下さい。
多少予算オーバーになりますがL-505uではお気に召さないと思います。
どっしりとした低域と艶やかな中高音域、素晴らしいアンプですよ。
書込番号:10771582
0点
> どのアンプにするか数ヶ月は悩むな、これは・・・(笑)
良いじゃないですかw
適当に決めて、こんなもんかよりは
悩む楽しい期間&大きい満足感が得られると思いますよ〜
書込番号:10775519
0点
実売5万円程度のプリメインアンプの購入を考えています。
深夜に聞くことも多く、ヘッドホンも多用します。
ヘッドホン使用も考えて、アンプを探しております。
何分、オーディオ購入なんて、20年ぶりになりますから、何がなんだか、
わからないのです。
お勧めのアンプがありましたら、教えてください
0点
fukaiyoさん、こんにちは。
ご自宅の環境をもう少し詳しく書かないと、回答者のみなさんも答えにくいと思います。たとえば以下のようなことがわかれば、ヘッドホンに詳しい方からレスがもらえるかもしれませんね。
1.:現在、使用されているスピーカーやCDプレーヤなど、所有オーディオ機器のメーカー名と型番を教えてください。
2.ヘッドホンはどんなものを買う予定ですか? (メーカー名と型番)
3.スピーカーはどんなセッティングをされていますか? 例/スピーカースタンドを使っている/テレビ台の上にインシュレータを使って置いている等。
4.よく聴かれる音楽はどんなものですか? ジャンル名や具体的なアーチスト名、またいつごろの曲をよく聴く聴きますか? (1970年代のものばかり等)
5.どんな音がお好みですか? よろしければ簡単なアンケートにお答え下さい。設問は以下の通りです。
【アンケート】
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
ではよいお年を。
書込番号:10717404
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








