プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

この3台でのオススメはどれでしょうか?

2010/01/24 16:59(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:21件

新しいアンプの購入を考えております。
スピーカーはBOSEの301Vを使用しております。
現在の候補は下記の3台になります。
・DENON PMA1500AE
・マランツ PM8003
・ONKYO A−5VL
メーカーにこだわりはなく価格から選んでおります。
アンプ購入時に同メーカーの同じ価格帯のCDプレイヤーも購入します。

単体でのオーディオの購入は初めてなのですがスピーカーのインピーダンスや
許容入力を参考にするのでしょうか。
アンプの定格出力よりスピーカーの許容入力が小さいと駄目だったりするのでしょうか。
お詳しい方ご教授願います。

書込番号:10832722

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/24 22:59(1年以上前)

>となると候補の中では中低域の力感優先でDENONのPMA1500AEでしょうかね。

これには賛成の気持ちありますねー
想像の部分も含みますが、3つの中ではもっとも本格派の音ぽいかもです。

PM-15S1以外では7001、6100、6100Uを買いましたが、実際にはSM6100Uを繋いでちょうどか、低音がまだ僅かにですが不足気味でした。SPにもよりますが・・小型ならそうなります。

ただ、DENONのPMA1500AEはSEに間もなく変わるのでは?というのが気になります。。
まだですかねぇ・・・

書込番号:10834673

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/24 23:01(1年以上前)

済みません、7001でなく6001でした。(ペコリ

書込番号:10834689

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/25 20:11(1年以上前)

スレ主さん、脱線しちゃいますがお許しを。

竜きちさん、こんばんは。

MARANTZは色々とお使いになったんですね。
高域方向が独特のいかにもMARANTZって音から少しづづ変化している感じがするのですが、
お使いになってきたユーザとしてご感想は如何でしょう?

>DENONのPMA1500AEはSEに間もなく変わるのでは?というのが気になります。

CDPが既にモデル・チェンジしてますからそろそろかもですね。

書込番号:10838427

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/25 21:20(1年以上前)

redfoderaさん、皆さん、こんばんは。

スレ主さん、私も少し脱線しちゃいます事お許し下さい(ペコリ)

半年に一回買い替えてきましたからお恥ずかしい話で恐縮です・・
でも高級品は買ってなく、高い方でもE305V,E307,E212,E-308、Note3iぐらいです。。
特にマランツはSACDプレーヤーで多く使い、DCD1500AE以外はそうですね。
SA8480、SA8400、SA7001、SA15S1ときました。

高域方向が独特のいかにもMARANTZって云う部分の変化についてですが、
これはアンプにおいては、クラス境で激変して起こると感じてます。
購入した中で述べますと、
PM4400、PM6100Vol2、PM6001、までは過去の高音煌き型が強くでてましたが、
PM-15S1(シルバー買って、後にゴールドを買いました)では少し影を潜めます。
これは低音の力感が中級品になると乗ってくるので仕方ないのかなと。。
ただ、SM6100Vol2をPM6001に繋げた(低音側SM+高音側PMのバイアンプ接続)時期あったんですが、高低のバランスとるのにやっきになって電源もオルトフォンシルバー4500に変えて頑張りました。今からすればこれが低音の純度高く、しかも濁りない音だったと思ってます。

SACDプレーヤーが高音(美音?)重視型に感じるんですよねぇー。
でもここが捨てがたくマランツの美点で使うんですが・・・
内蔵の独立型ヘッドホンアンプも優れものなんで、と云う点も捨てがたい魅力の一つです。
こちらはアンプと違い、クラスで境界線がない様な、値段が上がるにつれ全体的な質感も上がる感じです。過去の傾向を引っ張ってるのはSACDプレーヤーの方が濃厚だと考察します。

画を張ればとも思いましたが、自宅模様をのせるのちょっと苦手なのでお許し下さい。
そして何も聞こえなくなったさんへはメールでほぼ現在の装置(PM-15S1他)の写真を見て貰ってアドバイスを戴きましたが・・(師匠、いつも有難うございます〜また宜しくです☆★)

わたくし如きの所見、何もご参考にはならないと思います、済みません(ペコリ)

書込番号:10838820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/01/25 21:29(1年以上前)

>redfoderaさん

 301は天吊りです。BOSEのスピーカーを天吊りしたくて他のスピーカーは
 全く考えませんでしたね。

>竜きちさん

 やはりDENONですね。
 色々聞けて勉強になります、ありがとうございます。

書込番号:10838884

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/25 21:36(1年以上前)

>やはりDENONですね。

強く押せません・・微妙です・・・・

書込番号:10838930

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/01/25 21:37(1年以上前)

天釣りなら低域がカットされます、DENONで補強するのがいいでしょう。

書込番号:10838943

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/25 21:45(1年以上前)

里いもさん、こんばんは。

ですねー、それも一つですよね。

どうなんでしょう?ボースSPの特殊な仕掛けにはボーズのアンプが最も上手く鳴らし切る様な感じしません〜
スレ主さまは嫌な様ですが。。

書込番号:10839004

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/01/25 21:53(1年以上前)

すみませんが、ボーズのアンプはまったく知りませんので評価控えさせていただきます。
スピーカー自身も個性があると思います、これは好きずきですから。

書込番号:10839073

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/25 22:04(1年以上前)

里いもさん、ご返信ありがとうございます。変におたずねして済みませんでした(ペコリ)

私もボーズ(アメリカン)はドメイン外のお品なので・・(苦笑)

では、他の方にバトンを〜((スレ主様、誠、申し訳ないです)))

書込番号:10839143

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/25 22:50(1年以上前)

デジタックスさん 

天吊りの場合は据え付け位置をシュミレートしてから先は出たとこ勝負みたいなところがありますね。
お部屋の状況でどんなケースにも転ぶし穴開けを何度も行って再調整とはいかないでしょう。
天井裏の空間や天井板の強度や据え付け位置の影響でどんな鳴り方がするのか、
セットするまで「予測がつかない」「解らない」という難しさはいかんともしがたいですね。
候補の3機種であっても設置後はトレブル/バスのトーンコントロールは駆使することになるでしょう。

候補外は一切お考えになってらっしゃらないかもしれませんが・・・仮に私ならどうするか。
天吊り後にアンプ側でルームシュミレーションDSPを使える方がかえって便利で安全な選択と考えます。
このクラスのAVアンプでは基本的な音質で見劣りするので思い切ってSONYのTA-F501は如何でしょう?
http://www.sony.jp/audio/products/TA-F501/index.html

32bit動作のフル・デジタル・アンプで自動音場補正機能(D.C.A.C.)もなかなか優秀です。
デジタル・センターとして機能するので廉価なCDPやPS3でもTA-F501側のDAC/DSPが音質の土台になります。
トータルの音質はTA-F501を基準にできるし、後々はDAPとも連携させることもでします。
むろんイコライジング機能も充実しているので好みの音調へのアジャストも狙えるでしょう。
何より天吊りした後のデメリットを補正して使えるメリットとは大きいはずです。
フレキシビリティでは突き抜けていて候補の3機種では足下にも及ばないと思いますよ。
ご参考まで。

書込番号:10839490

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/01/26 15:58(1年以上前)

スレ主さんはBOSEへこだわりがおありのようですが、アンプが良くなるともっといい音にしたくなります。
そうなるとBOSE以外のスピーカーも視野に入れる必要があります。
天釣りしてもいい音を出すものがありますので、それも含めてアンプを決めるのがよろしいかと。

書込番号:10842441

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/26 16:58(1年以上前)

里いもさん

>天釣りしてもいい音を出すものがありますので、それも含めてアンプを決めるのがよろしいかと。

候補の3機種も過不足がある製品でもないですしアイテム的には良い品だと思うのですが、
すでに301を気に入られてご用意されてますから、先のことはともかくまずは301をどう鳴らすかですよね。

デジタックスさん 

天吊りもよくよく考えてみれば壁から壁へレールかポールのブラケットを渡してまう方法もありますね。
スピーカー左右の距離や角度もある程度は変えられるしいきなり天井に穴を空けるより合理的かも。
ブラケットの固定方法を十分に練れば使える手かなと思いました。

書込番号:10842659

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/01/26 17:02(1年以上前)

3機種の中でアンプが新しくなると、、、のお話です。

書込番号:10842676

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/26 17:04(1年以上前)

なるほど、そういう意味でしたか。
早とちりしてました。ごめんなさい。

書込番号:10842682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/01/26 20:57(1年以上前)

>竜きちさん

 BOSEのアンプはどうもデザインが好みではなくて・・・
 自分的にはデザインも重要だったりします。

>里いもさん

 なるほどなるほど。どんどん良い物が欲しくなってしまいますね。

>redfoderaさん

 SONYのTA-F501今HPで見てみました。SONYは全く考えていませんでした。
 金額的には問題なしでデザインも良いですね。
 う〜ん、悩んでしまいます。
 

書込番号:10843752

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/26 22:03(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

バトンをほったつもりはないんですが、ボーズSPは一回聴いただけの経験ですので・・
デザインも重要は同感です、音と共に一番めに来ますね、私も。

例えば、390SEなんかもいいと思います。
390AEを買い、凄くよかったんで1500AEに換えたんですが自分の期待とは外れ、
390AEのままの方がと後悔しました。(期待を大きく持ちすぎた私が悪いのですが・・)
ゴリっと鳴る低音は国産ではデノンと思いますが、クリアさに僅かな不満あるので。
小型アンプは目ぼしいのが見当たりませんので、1500SEの登場に注目してるのが本音!です。

マランツはそつないですが、選らぶなら15S2以上でないと飽きる可能性大かも、、
オンキョーはデザイン抜群と私は思うのですが、好みに合うか(デジタル)は博打かも。

3機種の中では、これ!っと押せるものは。。。。。。
直感的に好きなの、浮上してないのでしょうか・・

書込番号:10844166

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/26 23:02(1年以上前)

デジタックスさん、こんばんは。

>う〜ん、悩んでしまいます。

301と組み合わせて試聴できるかわかりませんが、悩んだら試聴して比較ですよ。
私が付け足しちゃったSONYも含めて店置きしているショップは多いと思います。
比較するのはさほど難しくないと思います。

書込番号:10844579

Goodアンサーナイスクチコミ!3


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/26 23:10(1年以上前)

私もそれが一番!!と思います。

意見聞くより、やはり実際に音を聴くが早道です。

4機種は売れ線の代表的アンプですから他の方が仰られる様に視聴可能のはずです。

頑張って。。

ではこれで。。失礼いたしました、皆さん。

書込番号:10844633

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2010/01/27 20:50(1年以上前)

>redfoderaさん 竜きちさん

 今週末大型電気店行ってきます。
 試聴できるといいです。
 色々ありがとうございました!!!

書込番号:10848583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ONKYO INTECシリーズ

2010/01/12 15:53(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:59件

只今INTEC205シリーズを使っていますがオーディオ初心者の為、教えていただきたい事があるのですがプリメインアンプのA-905FX2をINTEC275のA-933にしたら音質が良くなるんでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:10773128

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/01/12 16:11(1年以上前)

こんにちは
A-905FXシリーズも結構力の入ったコンポですので、A-933への取替えで聞いて分かる程の変化があるかどうか?
現在のご不満なところは?

書込番号:10773183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/01/12 16:22(1年以上前)

里いもさんこんにちは。現在905で不満はありません。ただアンプが故障したら933は、どうかなと思って質問したわけです。

書込番号:10773216

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/01/12 16:34(1年以上前)

そういうことでしたか。
まだ保障期間と思いますし、修理可能期間も製造終了後8年です。
その時はその時でまた新製品(A-933に代わる)が出てることでしょう。

書込番号:10773261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/01/12 16:39(1年以上前)

早速のレス有り難うございました。

書込番号:10773281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

空間表現力×艶

2010/01/06 01:02(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:28件

はじめまして。

プリメインアンプの購入についてですが、迷っています。
自分がよく聴くジャンルはほぼ全ジャンル聴きます。
現在のシステム構成
CDP:DENON 1650SE
AMP:SONY TA-501F
SP:B&W 685
SPケーブル:MonsterCable Z1

かなり田舎なので聴く機会、オーディオ店が全くないのが現状です。
そこで皆様方の意見をお聞きしたいと思い投稿させていただきました。

求めたいもの
空間表現力、ボーカルの艶やかさ

この2点で、予算は15万です。
低音は重視しません。
様々なAMPのレビュー、口コミを見てきましたが、ますます分からなくなってきた次第であります。

当初、マランツの15S2に絞っていましたがトライオードの真空管アンプ、パイオニアのA-A9MK2、
挙げればかなりあるしどれがいいか自分では決められないので参考として意見をお聞きしたいです。


2万ぐらいでオススメなSPケーブルもありましたら参考にさせていただきます。

書込番号:10739721

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/06 06:18(1年以上前)

DJ_SHIGE♭さん、こんにちは。

システム構成を拝見し、個人的に興味がわいたので教えてください。

(1)各機器をお選びになった理由はそれぞれ何でしょう? (もちろん個人的な興味だけでなく、スレ主さんの「狙い」が知りたいとの主旨です)

(2)また「田舎だから試聴できない」ということはネットの評判だけでお買いになったのだと思いますが、購入後、実際に音を聴いてみて「思っていたのと違った」的なポイントはありましたか? あるとすればどこがどういうふうにですか?(同じく「狙い」を知る意味)。

(3)またそれに関連して、システム構成のうちアンプを替えようとお考えになった理由は何でしょう?

(4)最後に求められている空間表現力とは、具体的にはどんな鳴り方をイメージされていますか? できるだけ詳しく教えていただけるとレスしやすいと思います。


なお現段階では、個人的にはPRIMARE I21に一票入れておきます。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html

・実勢価格
http://item.rakuten.co.jp/clionet/primare-i21/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/digitalside/primare-i21.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070810009

いわゆる「艶々」な音ではないですが、空間表現がうまく、音の輪郭をあいまいに滲ませません。ハッキリクッキリ系の音ですが、これと同じ方向の他のアンプと異なり無味乾燥なテイストではありません。

トライオードが候補に挙がっているのが謎ですが(「艶」という意味ですか?)、マランツやパイオニアをいいとお感じになるならPRIMAREは大きくはハズしてないはずです。ただし試聴せずに買うなら自己責任でお願いします。

書込番号:10740205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2010/01/06 20:03(1年以上前)

Dyna-udiaさん
早速の返信ありがとうございます。
そして返信が後れて申し訳ないです

>>(1)各機器をお選びになった理由はそれぞれ何でしょう? (もちろん個人的な興味だけでなく、スレ主さんの「狙い」が知りたいとの主旨です)

SP:もともと先輩がB&W信者で一度聴いてみないかということで、実際に800系(トールボーイ、ちょんまげ)を聴き、広がりがあり、どんなジャンルでもそつなく鳴らしてくれると言う意見でほぼ自分が望むSPだったこともあり購入のきっかけになりました。

CDP:高級機にしか投入されてなかったDAC機能が10万円台で搭載され、低音がより気持ちのよい低音に響きわたるようになったこと・・・8割方、DAC搭載が魅力的に感じ購入に踏み切りました。

AMP:実はCDPだけじゃなくPCやPS2からの再生も考えていたのでどうしてもデジタル入出力端子が必要だったわけです。
フルデジタルアンプにもかかわらず、レビュー・口コミでは高評価だったこと・・・が購入するきっかけに至りました。


>>(2)また「田舎だから試聴できない」ということはネットの評判だけでお買いになったのだと思いますが、購入後、実際に音を聴いてみて「思っていたのと違った」的なポイントはありましたか? あるとすればどこがどういうふうにですか?(同じく「狙い」を知る意味)。

SP:上記のとおり、SPは実際に職場の先輩の家で視聴しなかなか自分の好みが合っていたので満足しております。

CDP:CDとSACDを買いましたが実際聞き比べて、SACDは素晴らしいと思いました。特にSACDのノラ・ジョーンズを聞いたときには鳥肌ものでした。声が生生しく目を瞑ればまさにそこに歌っているかのような錯覚に陥りました。
低音はやはりレビュー・口コミにより高音より出ている感がありました。

AMP:SACDの恩恵を受けるにはフルデジタルアンプであるTA-F501では購入後失敗したかなと思いましたがそれでもセッティング次第でボーカルの定位が真ん中に来て結果オーライかなと思うようになりました。

>>(3)またそれに関連して、システム構成のうちアンプを替えようとお考えになった理由は何でしょう?

(2)を踏まえてCDPよりD→A、AMP(TA-F501)でA→D、D→A と工程を踏むことになるので折角のCDPのDAC機能も少しロスが含まれ性能を発揮出来ないのではないかと思ったわけです。
そしてマランツ特有の高音が特徴的なのでCDPのDENONと組み合わさればバランスの良い音になるのではないか・・・と思いマランツが第一の候補にしました。
すべて想像上なのでどうなるかはハッキリと言って分かりません・・・。


>>(4)最後に求められている空間表現力とは、具体的にはどんな鳴り方をイメージされていますか? できるだけ詳しく教えていただけるとレスしやすいと思います。

自分が求めている空間表現力は明らかなるSPから鳴っているのではなく部屋全体で鳴っているといいますか・・・
横広がりのある音場(イコライザ的なライブ感)が好みです。
しかし、定位ははっきりしていて出るものは出て出ないものは引っ込み、強弱間がはっきりしている立体的な音です。


あまり表現が苦手なのでこれで伝わったとは自分でも思いませんが、今自分が思っていることを素直に書いてみました。
何かまたご指導・意見等あったらどなたでもビシバシお願いします。

書込番号:10742900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/06 22:24(1年以上前)

DJSHIGE♭こんばんわ。

SONY TA- F 501は評価も高く良いアンプです。
ただし、価格対比(CP)の上ですから相対的評価に過ぎません。
特にデジタルアンプがAVアンプと大きく違う所は歪み率です。
SONY TA- F 501の歪み率はAVアンプに近く、
同価格帯ではアナログアンプにヒトケタ見劣りする数値です。
改善策としてデジタル接続が手っ取り早くお勧めとなります。
しかし、SACDも聞きたいとなるとアナログ接続に甘んじるほかありません。

現状では、超高級品以外SACDを聴く場合アナログ接続がベストだと、
私は考えています。
デジタル接続は高周波を扱うのでテクニックとお金が必要です。
お金を投入しただけでは、その割に報われない事が多いです。
CDはサンプリング周波数44.1KHzでAD変換をし、
SACDでは1ビット・デイレクト・ストリームデジタル(DSD)
という方式で、CDの64倍の2.822MHzでデジタル変換をしています。
しかしSACDは桁違いに大きいにもかかわらず、
出力の差は感じられないのはなぜでしょう。

エラーをなくす事が(広い意味でのジッタ対策)良い音につながります。
望遠鏡で拡大すればブレも拡大するようなものです。
またサンプリング周波数を極端に小さくした音を聴くと、
画像のようにピクセルが角ばって見えるようになるので、
音も同じかと言うと違います。こもった音になります。
CDとSACDの音の違いがよく分かるようになりますよ。

ともあれ、SACDを聴くために、
定評のあるアナログケーブルとアナログアンプで
システムを見直すのは良いと思います。
B&Wと13S2は非常に良い組合せでのひとつだと思います。

書込番号:10743744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/06 23:05(1年以上前)

13S2じゃなく15S2でした。

書込番号:10744073

ナイスクチコミ!0


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/07 22:59(1年以上前)

こんばんはです、


>13S2じゃなく15S2でした。

B&Wには、13S2より15S2の方が合うのですか?

書込番号:10749006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/01/07 23:16(1年以上前)

>>デジゴンさん
返信ありがとうございます。

自分もTA-F501は本当にいい製品だと思うので、手放すつもりはありません。
TA-F501は他のデジタル機器の接続に役立たせます。
いろんな用途で使える製品なので買ってよかったと思え、後悔はしていません。
さらに性能を十二分に発揮させることが出来るよう頑張ります。

SACDの特徴ありがとうございます。
ピュアオーディオを構築するにあたってはSACDは魅力的なCDだったので特徴、諸元は一度勉強しましたが、再確認の意味で勉強でき感謝します。
さらに、まだまだ若輩者ですので自分が知らない知識も多々あり、非常に勉強させられました。

>>Dyna-udiaさん
PRIMARE I21はあまりレビュー・口コミ等がないようですがDyna-udiaさんの意見をも踏まえた上でマランツとの比較をよく吟味したいと思います。


いや〜購入しての音がどういう風に変わるかわくわく感もありますが(よくなった!、・・・あれ?想像してた音と違う・・・  的な様々な感想)、
こう、どの製品にしよう・・・う〜ん・・・ とオーディオ構築を考える時間も非常に楽しいですね。
あらためてオーディオの楽しさの醍醐味を味わいました。

オーディオ構築を新たに再確認して、よりよいオーディオ生活を満喫したいものですね。


どのアンプにするか数ヶ月は悩むな、これは・・・(笑)

書込番号:10749112

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2010/01/12 03:29(1年以上前)

DJ_SHIGE♭さん はじめましてです。

ここは黙ってLUXMAN L-550AIIを聴いてみて下さい。
多少予算オーバーになりますがL-505uではお気に召さないと思います。
どっしりとした低域と艶やかな中高音域、素晴らしいアンプですよ。

書込番号:10771582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/01/12 23:19(1年以上前)

> どのアンプにするか数ヶ月は悩むな、これは・・・(笑)
良いじゃないですかw
適当に決めて、こんなもんかよりは
悩む楽しい期間&大きい満足感が得られると思いますよ〜

書込番号:10775519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

入門アンプのヘッドホン端子について

2009/12/31 22:51(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 fukaiyoさん
クチコミ投稿数:2件

実売5万円程度のプリメインアンプの購入を考えています。
深夜に聞くことも多く、ヘッドホンも多用します。
ヘッドホン使用も考えて、アンプを探しております。
何分、オーディオ購入なんて、20年ぶりになりますから、何がなんだか、
わからないのです。

お勧めのアンプがありましたら、教えてください

書込番号:10715220

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/01 14:19(1年以上前)

fukaiyoさん、こんにちは。

ご自宅の環境をもう少し詳しく書かないと、回答者のみなさんも答えにくいと思います。たとえば以下のようなことがわかれば、ヘッドホンに詳しい方からレスがもらえるかもしれませんね。

1.:現在、使用されているスピーカーやCDプレーヤなど、所有オーディオ機器のメーカー名と型番を教えてください。

2.ヘッドホンはどんなものを買う予定ですか? (メーカー名と型番)

3.スピーカーはどんなセッティングをされていますか? 例/スピーカースタンドを使っている/テレビ台の上にインシュレータを使って置いている等。

4.よく聴かれる音楽はどんなものですか? ジャンル名や具体的なアーチスト名、またいつごろの曲をよく聴く聴きますか? (1970年代のものばかり等)

5.どんな音がお好みですか? よろしければ簡単なアンケートにお答え下さい。設問は以下の通りです。

【アンケート】

1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?

2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?

3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?

4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?

5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?

6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?

7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。

ではよいお年を。

書込番号:10717404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信25

お気に入りに追加

標準

針つきのアンプって良いですね

2009/12/26 00:14(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:220件

こんばんは、最近オーディオ興味を持っているものです。

来春に単品のコンポーネントでオーディオ環境を構築しようと思っており
最近暇を見つけては友人たちとスピーカー、アンプ等を試聴しております。

そこで色々アンプ等を探しているうちにアキュフェーズやLUXMANの針つきのアンプに
一目惚れ致しました。
アキュフェーズは予算的に厳しいですが、LUXMANの505uなら頑張って買えるかなと
最近考えています。

LUXMANの505uというアンプはアップテンポの曲に合いますでしょうか?

先日このLUXMAN505uとスピーカーJBLのTS6000、プレーヤーDENONのDCD-1650SEの組み合わせで、
その店にあった女性ボーカルとJ-POPのEXILEのCDを試聴したのですが、どちらも雄大に
そして気持ちよく鳴らしてくれたのですが、スローテンポの女性ボーカルの方が
適しているように感じました。
スピーカーの影響かもしれませんが、このスピーカーは予算の関係上残念ながら購入出来ません。

そこでですが、自分が聴く曲は洋楽のROCK、詳しく書くとポップパンクやメロコアのアップテンポの曲ばかりです。
音の好みとしては、音に厚みがあり、体で感じるような低音するものです。音の解像度より
迫力がありノれる様な感じが好みです。
スピーカは予算と設置状況によりトールボーイ型を予定しており、モニターオーディオのBR5、BR6、RS6あたりが候補です。
B&Wは高音が多少キンキンしており好みではありませんでした。
DALI、JBL、KEF、TANNOY、ONKYO、DENON等も試聴しま、JBL、DALIも気に入りましたが、
トールボーイ型と予算の関係上でモニターオーディオに絞り込みました。

モニターオーディオのスピーカーにLUXMAN505uを繋ぐと仮定し、それは前述の曲や自分の
好みに合うような音が再現されるでしょうか?
モニターオーディオとLUXMANという組み合わせが中々見つからず試聴が出来ません。

音も重要ですがデザインも重視したく、特にあの針が振れるのを見ながら曲を聴くと最高に
幸せな気分になりました。

もしこのLUXMANがROCKに合わないようでしたら、DENONの2000SEかパイオニアのA9MK2に
しようかと思っております。ただDENONの場合はモニターオーディオと合わせると低音過多に
ならないか心配です。

予算はスピーカー、アンプで25万程を予定しております。

ダラダラ長文で読みにくいでしょうが、皆様回答の方よろしくお願いします。

書込番号:10685124

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/12/27 12:28(1年以上前)

>sumblinkoffさん
>針つきのアンプって良いですね

良いですね〜♪
私も小さい頃、祖父の家のオーディオ(メーカーは覚えていません)に装備されていて、いつも眺めていました。
アンプはパワーメーター付きと思い、LUXMAN L-509s→L-507uと使用しています。
最近、L-507uのblaster white&blueメーターにも慣れ、格好良いとにやけています^^;
音も大事ですが、ルックスも所有する喜びが得られるので大事ですね(音が良い事が前提ですが)

>アキュフェーズは予算的に厳しいですが、LUXMANの505uなら〜
アキュは試聴されましたか?
ラックスとアキュはトーンが全然違いますよ、もしアキュを聴いてアキュの方が良いと思うなら、予算を
貯めてアキュにした方が良いです。
しかし比較試聴してL-505uが好みなら問題ないです、「ようこそラックスユーザーへ」ですね♪

>モニターオーディオの音が気に入りました。
これはシルバーシリーズでしょうか?ブロンズですか?
ブロンズとシルバーは結構ちがいますよ?

>Silver RS6が10万切るくらい、LUXMAN505uが17万弱程なので頑張れば買えなくもないんです。

それでは背中を押しましょうw、その組み合わせは良いと思いますよ♪。

ただRS6は旧型でもう在庫のみのはずです、来春まであるかが心配です。


背中を押しておいてなんですが^^;
モデルチェンジしたRX6は、音的にもカラーバリエーション(視覚的に)も良くなってます。
定価は据え置きの189,000円なので、RS6も良いSPですが新品と旧型の価格差次第ではスピーカーに予算を
まわして、アンプはDENONあたりの中古品でつなぐのも手ですが?
DENONはルックス的にはいまいちですがC/Pの高い製品が多く、モニターとの相性も結構良いですよ
シェアも一番なので結構中古は出回ってます。
この場合、RX8も視野に入れてみては?

書込番号:10692671

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/27 14:08(1年以上前)

E-SYS&EOSさん、こんにちは。

E-SYS&EOSさん said

>ラックスとアキュはトーンが全然違いますよ、もしアキュを聴いてアキュの方が良いと思うなら、
>予算を貯めてアキュにした方が良いです。しかし比較試聴してL-505uが好みなら問題ないです

スレ主さんの好みは以下の通りですから、アキュは正反対でしょう。もちろん聴くのはタダですからぜひ試聴すればいいとは思いますが。

【発言A】スレ主さん said 

>音の好みとしては、音に厚みがあり、体で感じるような低音するものです。音の解像度より
>迫力がありノれる様な感じが好みです。

私は「自分で聴かなきゃ何もわからない」論者ですが(笑)、上記の件に関してはアキュを聴かなくても判断できそうな気がします。

E-SYS&EOSさん said

>>モニターオーディオの音が気に入りました。
>
>これはシルバーシリーズでしょうか?ブロンズですか?
>ブロンズとシルバーは結構ちがいますよ?

この件についてスレ主さんは、以下のように発言されていますね。

>モニターオーディオのBR5、BR6、RS6あたりが候補です。

ただスレ主さんは冒頭の質問文では、「モニオを実際に試聴した」とはどこにも書いていません。にもかかわらず候補にしてるので、私は「もしモニオを聴いてないのなら、なぜ候補にしようと思いつかれたのでしょうか?」と逆質問しました。モニオを候補にしてるのに、JBLのTS6000なんかで試聴してるのはワケワカメだからです。

するとスレ主さんはそこで初めて、「モニターオーディオは別のショップでonkyoのアンプと組み合わせて聴いた」と情報を開示されました(最初からそう明記してほしいです)。でもモニオの何を聴いたか? は相変わらず書いてないので、候補にしているBR5、BR6、RS6のどれを聴いたかはわからずじまいですね。

たとえば「BR5は実際に聴いて非常に気に入った。RS6は聴いてはいないが、ネットの評判で候補にした」などという情報を開示してもらえれば、「試聴して気に入った方を優先しては?」等、アドバイスの手がかりになります。ほかにもスレ主さんは「最初にスピーカーを決めるべく視聴を繰り返しまして、モニターオーディオの音が気に入りました」などと後から情報を小出しにされてますが、これらは重要な情報ですので今後は最初から書くようにされたらいいと思います。

E-SYS&EOSさん said

>スピーカーに予算をまわして、アンプはDENONあたりの中古品でつなぐのも手ですが?
>DENONはルックス的にはいまいちですがC/Pの高い製品が多く、

初心者さんなので中古はあまりおすすめしませんが、スピーカーに予算を回す件、DENONはC/Pが高い件、どちらも同意です。スレ主さんの好みは【発言A】の通りですから、DENONはC/Pだけでなく音的にもドンピシャだと思います。ただしメーターはないですけどね(笑)

書込番号:10693075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2009/12/27 17:31(1年以上前)

E-SYS&EOSさん返信ありがとうございます。
そうですね、毎日見るものですから持って良かったという思えるものが良いですね。
アキュフェーズはまだ聴いたことがありませんが、あちらも高級感がりカッコいいです。
ただ予算がやはり厳しいです。
モニターオーディオはBROZE BR5 BR6 SILVER RS2 を視聴しました。
初めに書いておくべきでしたね、すみません。
低音はトールボーイ型の前者が良かったのですが、奥行き感って言うんですかね?後者のほうが丁寧な音で好みでした。
よってSILVER のトールボーイと言うことで予算的にもギリのRS6にしようかと思ってます。
RXシリーズはあのピアノブラックが良いですね、とてもカッコいいです。
来春あたりもうちょい値段が下がったら候補に入れてみます! !
モニターオーディオとの相性も良いみたいなので同じラックスマンユーザーになりたいです(笑)
DENONも音良いですけど、デザインが好みではないんですよね〜
オーディオを最近聴いてみて思うんですが、メーカーによってこんなにも音が違うものかと驚いています。

書込番号:10693834

ナイスクチコミ!0


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/12/27 18:36(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
こんにちは、最近Dyna-udiaさんの後に書き込む事が多いですねw
アキュの件ですが、確かにスレ主の好みとは違うと思いましたが、メーター付きのプリメインはほぼラックスと
アキュの2択(マック等もありますが^^;)なので、一度は比較試聴した方が良いと思い奨めてみました。

>モニオの何を聴いたか? は相変わらず書いてないので〜わからずじまいですね。
確かに私も疑問に思い質問しましたが、スレ主候補のBR5、BR6、RS6は予算(10万円以下)からきていると思い、
この中では個人的にRS6が良いので背中押し発言をしました^^;

>初心者さんなので中古はあまりおすすめしませんが
まあ、メーターが付いていないアンプでDENONを奨めるにあたって、中古だと抵抗がないかなと思いまして^^;。
スレ主の好みからして、モニター+DENONは良い組み合わせですよね〜。


>sumblinkoffさん
シルバーが気に入ったとの事ですが、RS6の型落ち等を気にされないのなら良いSPでしかも安く買えるのでお奨めです。

予算固定で、アンプかSPのどちらかを妥協しないといけない場合は、私の実体験からもSPを優先した方が良いですよ、
モニターは鳴らし易い方なのでその意味でも。

まあ音も大事ですが、ルックスにも拘りたいというのも趣味なので好きな方を選ぶべきですね。
パワーメーター好きとしては気持ちは良くわかります^^;
それからピアノブラックは格好良いですね、私も好きな仕上げです。
L-505uのブラスターホワイトにRXのグロスホワイトの組み合わせも中々オシャレと思いますよ。
(まあ私はオシャレとは無縁ですし、白いSPは部屋と人を選びますが^^;)

書込番号:10694101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/27 18:38(1年以上前)

こんにちわ〜

ラックスマン良いですょ。

アキュも良いですが、、ボーカル帯域の質感(中域)は聞きごたえがありますね。
ロック等はパンチもあり拘りなければ低音も出ますね。

私の場合
プレーヤーはアキュフェーズにしています。

書込番号:10694115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/27 19:42(1年以上前)

小生もつい先日、ラックスに大いに憧れていました(もちろん今でも)。とくにL-550AII、買うならA級で決まりだ!って。けれど悲しいかな、予算が許さず、買い換えたのはヤマハのA-S2000。

傾向が全然ちがうんですけど、 キレよりも丸みが欲しかったので、ぼくのなかではアリ。ビートルズとかゾンビーズみたいな、いわゆるソフトロックならラックスでも食えると思うんですね、ラックス・ヤマハでも。

VUメーター、カッコイイですネ。実に。わかります(笑)聞くところによれば、我がS2000も往年のCA1000に倣ってVUメーターが付くはずだったんですけど、コストの制約で断念したとか。ぼちぼちセパレートを出すんじゃないかとも言われるし、ちょっと楽しみ。

あれこれドウドウめぐりをしてる時期っていいですよね、「がんばって」ください。

書込番号:10694364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2009/12/28 00:09(1年以上前)

E-SYS&EOSさん,ローンウルフさん,サンスイっすよ、やっぱさん返信ありがとうございます。

E-SYS&EOSさん

先ほどE-SYS&EOSさんの発言を受け、嫌な予感がしたのでRS6最安値のネットショップ
を見たら売り切れていました。どっちみち来春まで残ってなかったでしょうね。
一応あくまで第一候補はモニターオーディオという事で、RX6も価格によっては購入を
考えます、ピアノブラックカッコいいので(笑)

>白いSPは部屋と人を選びますが
白は確かにハードル高いですね、自分の身の回りの製品、特にAV系は黒がほとんどです。
白を使いこなせる大人な男性なれたらよいですけどね(笑)

ローンウルフさん
>ボーカル帯域の質感(中域)は聞きごたえがありますね。
ロック等はパンチもあり拘りなければ低音も出ますね。

これを聞いて安心しました。以前LUXMANの書き込みにてどなたかが
「すくなくとも私はLUXMANでロックを聴きたいと思いません」という書き込みを見たので
心配しておりました。でもこれも主観の問題といえばそれだけなのかもしれませんが、、
実際に使われている方の書き込みは非常に参考になりました、ありがとうございます。

サンスイっすよ、やっぱさん
A級アンプは発熱も電気代も恐ろしくて自分にとってはハードル高いです(笑)
ヤマハのS2000確かカラーでブラックもあったような、カッコよかったです。
ヤマハの音は一回しか聴いていませんが、その時一緒にいた友人はこれが一番と言ってました。
自分も美音という感じで印象は良かったです。

>あれこれドウドウめぐりをしてる時期っていいですよね
ですよね!!自動車然り、AV機器然り、この迷っている時が一番楽しいです。
がんばって満足できるものを選びたいと思います、励ましありがとうございます!!





 

書込番号:10695806

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/28 07:06(1年以上前)

sumblinkoffさん、こんにちは。

>>ロック等はパンチもあり拘りなければ低音も出ますね。
>
>これを聞いて安心しました。以前LUXMANの書き込みにてどなたかが
>「すくなくとも私はLUXMANでロックを聴きたいと思いません」という書き込みを見たので
>心配しておりました。でもこれも主観の問題といえばそれだけなのかもしれませんが、、

はい。おっしゃるとおり、主観の問題です。

「LUXMANはロックもイケる」と感じる人もいれば、「LUXMANでロックを聴きたいとは思わない」と正反対に感じる人もいる。人によって音の感じ方はまるで違います。

で、実際に機器を買うのはスレ主さんですから、スレ主さんが実際に聴いたらどう感じるか? のみが問題なのです。ほかの人がいくら「LUXMANはロックもイケるよ」とレスしたとしても、スレ主さんが実際に聴いたとき「それとまったく同じように感じる」かどうかなんてわかりませんよね。

もちろん「他人の意見を聴いて安心する」という、精神安定剤としての効果までは否定しませんが(笑)

これについては余談になりますが、スレ主さんは「LUXMANでロックを聴きたいとは思わない」という否定的な意見のほうは捨て、「LUXMANはロックもイケる」という肯定的な意見だけを「採用」されるんですね。やはり「肯定的な意見を聞いて安心したい」という心理なのでしょうか。心理学的にとても興味深い反応だと思いました。(特に他意はありません)

書込番号:10696574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/12/28 10:42(1年以上前)

中古も選択肢にいれるなら、マッキンも有りかという気もします。マッキンだと古いモデルでもメーカーがオーバーホール受け付けていますからね。

E-SYS&EOSさんのいう「マック」はたぶんマッキンのことだと思います。(違ったらすいませんm(__)m)
お好みの音には、アキュよりマッキンのほうが近いように思います。

書込番号:10697059

ナイスクチコミ!0


響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/28 17:41(1年以上前)

sumblinkoffさん!

お久しぶりです!

鬼です!

奇遇にも、僕もピュアオーディオを始めようとしてるとこです!

しかも!奇遇にもラックスマン狙い!

僕は550A2を買いたいと思ってます。

九州在住でしたよね!

九州メンバーで試聴しにいったりしてますよ!


書込番号:10698408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2009/12/28 23:08(1年以上前)

LR Fanさん,響く鬼さん返信ありがとうございます。

LR Fanさん
マッキン気にはなっていましたが如何せん価格がとんでもないですからね。
今回はオーディオ初めてという事で一応新品にしようと思っています。
ブルーのメーターにブラックのパネル、最高ですけどね〜

響く鬼さん
まさかこんな所で出会うなんて、お久しぶりです!!

>奇遇にも、僕もピュアオーディオを始めようとしてるとこです!

>しかも!奇遇にもラックスマン狙い!

本当に奇遇ですね、自分もびっくりしてますよ〜
最近KUROの板にはめっきり書き込んでいますが一応ROMはしていますよ。
やはりKURO→ホームシアター→ピュアオーディオという流れが多いんでしょうかね
九州在住者だけだったりして(笑)
スピーカーもうお決めになりましたか?

そして今も九州在住ですよ〜いろいろな所で九州のオフ会の話題はちらほらと
聞いています。やはり博多なんでしょうか?それだと少し遠いですけど、、
どの板で盛り上がっているんですか?

こんなところで再び出会ったのも何かの縁なので、またよろしくお願いします!!




書込番号:10700027

ナイスクチコミ!0


響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/28 23:56(1年以上前)

sumblinkoffさん、こんばんわ!

九州のオーディオ仲間の集まりは、その他オーディオ機器のとこの、オーディオ道場(偽)PTQってとこです。来月の10日(日)に福岡で試聴しますよ!

ルージュさんも来るですバイ(^O^)

僕のスピーカー候補はパイオニアのS81ですo(^-^)o

書込番号:10700357

ナイスクチコミ!0


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/12/29 20:02(1年以上前)

>LR Fanさん
マッキントッシュの事です^^;、変換でマックになったので、まあいいかとそのままでした。

>sumblinkoffさん
>響く鬼さん
九州在住ですか!私も福岡県在住ですよ^^;


>響く鬼さん
スピーカー候補はパイオニアのS81ですo(^-^)o

生真面目でなかなかデレてくれない、Audience82の買換え候補として、私も考えていた機種です♪
KEFを使っていた事もあり、同軸にユニットが好印象でスーパートゥイーター付、細身でピアノブラック仕上げとルックス良し、
好みな明るいトーンも奏でてくれ、真剣に考えていました。
しかしアンプをL-507uに買換えて、今までAudience82の力を引き出せていない事に気づいた為、SP買換えは白紙撤回です^^;
購入されたら、ぜひレビューをお願いします!

>来月の10日(日)に福岡で試聴しますよ!
ご存知かも知れませんが、天神ビッグの展示処分は侮れませんよ、福岡に行くなら意外な掘り出し物があるかも知れないので
チェックしてみてください。
例:私、ヤマハAVアンプ AX-2500 定価150,000円税別→59,800円+ポイント10%
友人、ELAC/S207.2 定価252,000円→120,000円+ポイント10%
と、ポイントも付いてお得でした(基本的に型落ち製品ですが、価格差から満足度は高いですね)
反対にヨドバシの展示処分は新品売値の1割程度しか安くしていないケースが多く食指が動きません

書込番号:10703786

ナイスクチコミ!0


響く鬼さん
クチコミ投稿数:2448件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/29 21:12(1年以上前)

EーSYS&EOSさん、はじめまして!

おお!九州人ですか!

嬉しかです(^O^)

天神ビックカメラでも試聴予定です!

先月に天神ビックカメラにて、S81とラックマンの550A2の組み合わせにて試聴して、納得いかなかったから、リベンジに行きます(笑

型おくれとはいえ、凄い値引きですね!

ありがとうございます!

書込番号:10704146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2009/12/29 23:31(1年以上前)

響く鬼さん,E-SYS&EOSさんこんばんは

響く鬼さん
リュージュ隊長もこられるんですか!たしか関西の方ですよね、
いやーすごいです、すごく勉強になりそうなオフ会ですね。

福岡はちと遠いですが、オフ会の詳細なレポート楽しみにしております。

E-SYS&EOS
同じ九州男児ですね〜
というかここで九州の人結構見ます、同じ趣味の人が近くに住んでるのは
嬉しいですよ。


九州くらいの県の数かつ島なので連帯感が他の地域よりうまれやすいのかも、
高校野球、高校サッカーも同じ九州勢としてやはり応援しますからね。

書込番号:10705046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/01/01 21:09(1年以上前)

こんばんみ(^O^)

あけましておめでとうございます♪

sumblinkoffさん
お久しぶり〜

出遅れましたが・・・・

アナログプレイヤー一体型アンプですね!(激違

一番の問題は予算25万ですが、それはおいといて。

よく○○は××向きとは言われます。
JBLがジャズ向き、タンノイがクラシック向きあたりは代表格でしょうか?

真逆の使い方をされてる方も沢山おられるかと思いますよ。

で、ラックスでロックの是非ですが、一昔前はラックスはゆったりトーン、アキュは爽やか?ドライサウンドとも称されました。
しかし最近では両者の傾向が接近、若しくは逆転傾向にもあります。
私はラックスM800を愛用していますが、A級パワーアンプで価格100万くらいまでの条件下ではアキュA60との一騎打ち比較しかありませんでした。

JBLの38?ウーハー+ホーンスピーカー(型番失念)による試聴では、ウーハードライブ力、ディテール描写力でM800が勝っていると感じラックスを選択しました。

アキュ、ラックスと一括りにするのではなく、各モデル毎の特徴を把握するのが大切かと思いますよ。

10日に九州上陸予定だす。
鬼さんと81を試聴するばい!

書込番号:10718695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2010/01/01 23:53(1年以上前)

リュージュ隊長あけましておめでとうございます!!
返信ありがとうございます。

>アナログプレイヤー一体型アンプですね
そうそう、、て違うバイ!(笑)

>タンノイがクラシック向き
これは知りませんでした、ただ試聴した感じでは好みではありませんでしたね〜

M800とはまた超弩級のアンプですね、うらやましい!!
確かスピーカーはエクスクルーシブでしたよね?違ってたらすみません。

>アキュ、ラックスと一括りにするのではなく、各モデル毎の特徴を把握するのが大切かと思いますよ。

やはりモデルごとに音が違うんですね。ラックスのA級とAB級では全く音が違ってました。
505uとスピーカーをまたいろいろ組み合わせて再度試聴しないといけませんね。

>10日に九州上陸予定だす。
>鬼さんと81を試聴するばい!

鬼さんが羨ましいです、自分も博多が近かったら、、
九州はここ二、三日とてつもなく寒いですバイ、雪もちらほらと。

PS 最近パナのX1を処分しパイの436HDをゲットしましただす。
  デザイン最高です!!





書込番号:10719488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/01/02 02:00(1年以上前)

sumblinkoffさん

○○向けは話半分でよいかと思いますよ。

タンノイとモニオはかなり音色が異なりますね。

オイラのピースカは、エクスクルーシッブ2404だす。
よく覚えておられましたね!

アンプは最初貴方と同じく「針」に惹かれてラックスM7とC7を使ってましたが、グレードアップする際には針への思いを捨て、音質優先で選択しました。
比較したアキュA60もバーグラフですしね。

アキュのバーグラフって、これだけなんですよね・・・・
ポリシーがイマイチ分かりまへん(^_^;)

九州南部あたりにお住まいでしょうか?

新幹線が開通したら近くなりますよね。

しかし、以外?に九州冷え込むんですね〜
大阪は今んとこ雪は降ってません。

しかし、クロではなく436がまだありましたか!
オクかな?
ご購入おめでとうございました♪

オイラは505も愛用していますが、6シリーズはピュアビジョン中ベストモデルだと思いますよ。
末永く愛でて下さいな。

書込番号:10719917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/01/02 02:16(1年以上前)

書き忘れ(^_^;)

A級、AB級もですが、価格帯、発売時期によっても音作りは変化します。
同じメーカーでも、目指す音の方向が変わったりしますからね。

そのあたりも考慮しながら比較試聴してみて下さいな。

書込番号:10719946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2010/01/03 03:24(1年以上前)

リュージュ隊長こんばんは。
音の好みをもっと探すべく更に試聴を繰り返してみようと思います。
新幹線には期待してます、かなり恩恵を受ける事ができそうです。
それと436HDかなり気に入ってます、ヤフオクで決して安くはなかったですが
ずっと気になるくらいならと思い切ってゲットしました。
春にスピーカー、アンプと共に画像をアップしたいと思います。

書込番号:10724465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリューム調整

2009/12/21 14:42(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:97件


ケータイからなので見にくいかもしれませんが、
コントロールアンプとパワーアンプの両方にボリュームがある場合、どちらのボリュームをあげて、どちらのボリュームを絞ればいいのでしょうか?ご教授お願いします。

書込番号:10663687

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/21 15:06(1年以上前)

こんにちは
パワーアンプには通常ボリュームが無いのが普通です。
これはアンプの直線性をよくするためにそのようになっています。
従って、パワーアンプのボリュームは最大にして、コントロールアンプで調整します。

例外的にパワーアンプにも前段増幅が付いている場合があります、その場合は最大にすると
飽和する場合があるので、絞ります。
あとはコントロールアンプでやります。
コントロールの名前の通りです。

書込番号:10663756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/21 16:58(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

DIATONE最高!さん
DIATONEスピーカーユーザーですか?
で、ボリューム付きパワーアンプとプリアンプをお持ちなんでしょうか?

まぁ、パワーアンプ付属のボリュームはオマケ程度の場合が多いですから、ボリュームをパス出来るのが一番ではあります。
パス出来ない場合、スピーカー音量が一定ならば、2つのボリューム(プリアンプ)のゲインの積が一定である必要があります。

安物?のパワーアンプ側のボリューム(プリアンプ)に、歪みやノイズが最小になる位置があるなら、そこに固定してボリューム調整はプリアンプでやるのがベターかもしれません。

2つのボリューム位置の組み合わせによる音質変化有無を確認するのもよいかもしれませんね。

因みに、コントロールアンプとの名称は、入力切り替えやトーンコントロール等の機能を切り口にしたものであり、前段増幅、即ちボリューム調整を切り口にした場合はプリアンプと呼ぶのが適切にも思います。

書込番号:10664086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:97件

2009/12/21 22:34(1年以上前)

こんばんわ
里いもさん
私のパワーアンプの場合はボリュームがついているので、
最大にせず絞ったほうが良いのでしょうか?
また今まではパワーアンプのボリュームを10時の位置でプリアンプ側で音量上げていたときよりも
パワーアンプのボリュームを12時の位置にして、プリアンプ側で音量を10時の位置と同じ程度の音量に
して聞いてみたら、メリハリ感が良くなったのですが、なぜなんでしょうか?
それからダンピングファクターって何なのでしょうか。

Strike Rougeさん
DAITONEのDS-251MKUを使っております。
アンプはパワーアンプがSANSUIのBA-90とプリアンプがCA-606です。
結構古いので安物かどうかは分かりませんが、
一応パワーアンプにAURAL NULL BALANCEという機能がついており、パワーアンプ側は12時の位置に合わしてあります。それと、ゲインの積が一定である必要があります。というのはどういうことでしょうか。
それとあまり関係ないですが高校も休みで大学も決まったので、オーディオの専門誌を読んで見たいのですが、ゲインとかの説明が詳しく載っている本はありますか?
質問ばかりですみません。


書込番号:10665702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/21 23:00(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

DIATONE最高!さん

お手持ちアンプは親御さんから譲り受けたものでしょうか?

さて、大学内定?ですか?
一足早い春おめでとうございます♪

>今まではパワーアンプのボリュームを10時の位置でプリアンプ側で音量上げていたときよりも
パワーアンプのボリュームを12時の位置にして、プリアンプ側で音量を10時の位置と同じ程度の音量に
して聞いてみたら、メリハリ感が良くなったのですが、なぜなんでしょうか?

これが私が述べた、歪みやノイズ最小位置の組み合わせを探す効果かと思いますよ。

ダンピングファクターとは、アンプ出力側とスピーカー側のインピーダンスの比であり、高い程スピーカー駆動力が高まる反面、高過ぎると音が固くなるとも言われます。

プリメインにせよ、セパレートにせよ、入力信号を何倍かに増幅する訳で、その率がゲインです。

ボリュームが2つある場合、2つの掛け算で最終ゲインが決まりますから、音量一定にするには掛け算の積を一定にする必要があるってことです。

ゲインはオーディオより電気電子工学ですね。
雑誌トランジスタ技術あたりからパラパラ眺めてみますか?

因みに理系ですか?

書込番号:10665884

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/21 23:01(1年以上前)

前にも書きましたが、メインアンプは入力に対してストレート(直線的)に動作するのが理想です。
そのためには最大にして(これが一番ストレートに近い)使うべきです。

ダンピングファクターとはスピーカーの駆動力です。
ある程度高いのが低域のめりはりが効きます。
ただし、業務用アンプのように高すぎても家庭用としていいわけではありません。
通常は100以上程度あれば十分です。
お持ちのSPは密閉型25センチですから、それ以下でも十分でしょう。

書込番号:10665893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/21 23:34(1年以上前)

里いもさん

>メインアンプは入力に対してストレート(直線的)に動作するのが理想です。
そのためには最大にして(これが一番ストレートに近い)使うべきです。

意味が分かりません!
パワーアンプの理想は、定電圧駆動。
電圧一定で、入力信号インピーダンスが半分になったら倍の電流を供給出来る能力、これが一般的なアンプリニアリティかと思います。

パワーアンプのボリュームと、パワーアンプのリニアリティの因果関係が分かりませんね・・・・・・

書込番号:10666132

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/22 09:58(1年以上前)

Strike Rougeさん こんにちは

確かに半導体アンプではお説の通りでしょうけど、まだ真空管アンプも存在しますので、総合的にどちらにも答えとなるよう書きました。

>メインアンプは入力に対してストレート(直線的)に動作するのが理想です。
そのためには最大にして(これが一番ストレートに近い)使うべきです。

この意味はボリュームの置かれる位置によって、前後の回路との関係から低音部や高音部のレベル低下を指摘されるアンプも存在するようです。
そのためにはVRを最大の位置にすることがベターであると言う意味です。

書込番号:10667481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/22 16:25(1年以上前)

ダンピングファクターについて

インピーダンス(Ω)は周波数で変化するので、
音源からの信号が変化してしまいます。
ダンピングファクター値(DF=スピーカーのΩをアンプの出力Ωで割った値)
スピーカーは定電圧駆動が前提なのでダンピングファクターは0が理想です。
1対1にΩをマッチングさせるとダンピングファクター1です。
だいたいDFは10〜100が一般的で、
アナログでは1対1のマッチングは取らないのが原則です。
DF1ではケーブルは周波数で変化しないためのキャパを持たせないと
音が変化してしまいます。
デジタル伝送は高周波なのでマッチングさせますが、
アナログはスピーカー間に限らず高インピーダンスで受けて
低インピーダンスで出力するのが原則です。

書込番号:10668697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/22 20:24(1年以上前)

こんばんみ

里いもさん

今は真空管かトランジスタかは無関係かと思いますが・・・・

アンプの一般的な特性図は、横軸に電圧、縦軸に電流をとり、負荷インピーダンスに対して複数の右肩上がり比例直線が描かれるかと思います。

この直線の傾斜が等比級数的ならアンプリニアリティが良いことになります。

今このリニアリティを無視するなら、ボリューム調整とは横軸位置を決めることです。

ボリュームが2つだろうが3つだろうが、音量一定条件ならば横軸電圧位置は一定な訳です。
ボリュームが複数ある場合に考え得る案は、前段増幅による歪みやノイズが最小になる組み合わせ位置があるなら探すべきとの提案です。

>この意味はボリュームの置かれる位置によって、前後の回路との関係から低音部や高音部のレベル低下を指摘されるアンプも存在するようです。

これは正に前段増幅の良否を指しているのでは?

ボリューム位置により後段パワーアンプ特性が激変しては使いものになりませんし、ボリューム位置マックスが最適では騒音公害にしかならないです(^_^;)

書込番号:10669575

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/22 21:01(1年以上前)

>入力信号インピーダンスが半分になったら倍の電流を供給出来る能力

これはトランジスタアンプ以外想定出来ないお話しです。
真空管アンプでは全て電圧のみで電流の供給はありません。

書込番号:10669754

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/22 21:05(1年以上前)

真空管アンプで入力へ電流を必要とするのはCクラスアンプのみです。
Cクラスアンプは歪が多く、オーデオでは使われません。
無線周波数の高周波帯アンプだけです。

書込番号:10669767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/22 21:49(1年以上前)

里いもさん

益々訳ワカメです(@_@)

>総合的にどちらにも答えとなるよう書きました。

とのことですから、半導体アンプ、真空管アンプ、それぞれのリニアリティ定義に基づき、 下記を説明して下さい。


>パワーアンプには通常ボリュームが無いのが普通です。
これはアンプの直線性をよくするためにそのようになっています。

書込番号:10669964

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:97件

2009/12/22 22:18(1年以上前)

こんばんわ。

Strike Rougeさん、里いもさん、デジゴンさん
ダンピングファクターの分かりやすい説明ありがとうございます。
いままではhighからlowにしたら音が変わるから不安だったのですが、すっきりしました。
Strike Rougeさん
アンプもスピーカーもおじいちゃんからもらったものです。
もらったといってもおじいちゃんが亡くなってから大きくなって初めてラジカセを買ってもらい
それからオーディオに興味を持ち始めて2年ほど前、勝手に家に持ってきたものですが、、、
一応理系で、大学も学科が電気電子工学科です。
それとお恥ずかしながら理系のくせに皆様の書いていらっしゃることが難しいです。

今日パワーアンプのボリュームを最大にして
プリのほうで絞ったのですが、うるさすぎました。それに、無音状態だといやな音が鳴るようになったんですが
それでもパワーアンプのボリュームは最大のほうがいいのでしょうか?
自分的には真ん中が一番良かったのですが、、、

書込番号:10670114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/22 22:51(1年以上前)

DIATONE最高!さん こんばんみ(^_^)v

おじい様の形見でしたか!
パワーアンプSANSUIのBA-90は、1968年発売、36000円ちょいのトランジスタアンプです。
今ならいくら相当かは分かりませんが、大事に使って下さいな。

さて、ボリューム位置の件ですが、何度も繰り返しますが双方組み合わせのベスト位置にして下さい。
真ん中が良ければそこにしましょう。
最大位置でノイズが出るのはスピーカーにとってもよくありませんよ。

電気電子科なら少しずつ学んで下さいな。

安い真空管アンプキットを作るのもよいかもですよ。

書込番号:10670345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/23 08:02(1年以上前)


誤:>スピーカーは定電圧駆動が前提なのでダンピングファクターは0が理想です。
もちろんパワーアンプ出力インピーダンスが0です。ちょっと言い間違えています。
正:スピーカーは定電圧駆動が前提なのでダンピングファクターは∞が理想です。

入力にボリューム(もしくはアッテネータ)
リスニングポジションで暗雑音が聞こえないからといって、
パワー側のボリュームをいっぱいにすると、
不思議にも人間の耳は聞き取ってしまうようです。

私の場合、CDをかけていない状態でスピーカーに耳を近づけます。
コントロールアンプのボリュームを最大にして、
パワーのボリュームを上げていき暗ノイズ(サーという音)が
聞こえ始める直前70%程(Aカーブか失念)くらいにしていました。
ちょうどコントロールアンプのボリュームも適度な開き具合でした。
アッテネータの場合切り替えノイズが入るものは注意です。
切り換えノイズをキャンセルした高級品もあります。
真空管はノイズが多いといいますが、そうでもなかったと思います。
自作ヘッドフォンアンプは真空管OTLですが本当に静かで最高です。
深夜聴くたびにほれぼれします。感謝(今カインド・オブ・ブルー聴いています)

ボリューム無しパワーアンプは計算されているはずなので
気にする必要は無いと思います。

書込番号:10671844

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/23 10:18(1年以上前)

おはようございます

SANSUIのアンプを紹介するHPをチェックしました、もう30年以上前の製品ですので本来の性能も出ているか疑問に感じます。
動いているなら大丈夫かもしれませんが、コンデンサの漏液や容量抜け、トランジスタの劣化、セレクターやボリュームの接触不良、中点、アイドル調整も心配なところです。
一度メンテナンスに出された方がいいかもしれませんが部品は無いと思います。
どこのメーカーか忘れましたが30年物の扇風機から出火した話も聞いた事があります。
お使いのアンプは部屋に飾ざられて新しいアンプを購入されてはいかがでしょうか。

書込番号:10672257

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/23 11:37(1年以上前)

スレ主さんがアンプ、コントロールアンプの型式をアップされていたのに原則論だけ書き込んでしまいました。
BA-90は1968年製、定価36,800円、入力1V(100KΩ)に対し、CA-606の最大出力は3,5Vもあるのです。
アンプはボリュームを一杯に上げた時、1vの入力があればフルパワーが出ると言う意味です。
それに対しコントロールアンプは最大にしますと3,5vも出てしまうので、明らかにアンプの入力オーバーです。
アンプVRはせいぜい半分程度がよろしいかと。

現在売られているプリメインアンプは一体となってるので、この様な問題はありません。

書込番号:10672540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/23 14:19(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

ダックスマンさん
まぁ、ビンテージ的プレミア品ですから、オーバーホールが出来ればとも思いますが、いずれはバイトなりして買い換えるのがベターですね。


里いもさん

>これはアンプの直線性をよくするためにそのようになっています。

>アンプはボリュームを一杯に上げた時、1vの入力があればフルパワーが出ると言う意味です。

里いもさんの最後のレスはリニアリティとは全く関係の無い話ですね・・・・

又、

>コントロールアンプは最大にしますと3,5vも出てしまうので、明らかにアンプの入力オーバーです。

パワーアンプの入力感度1Vとは、1V入力時に最大出力が得られるとの意味。
相手が誰になるか分からないセパレートアンプでは、余裕をみてプリ側出力を高めに設定するのが常識である。

即ち、あらゆるパワーアンプに対して、

プリ出力>パワー入力感度

なる設定が正しい。

入力云々以前に、ボリューム最大では鼓膜が破れるか通報されるのいずれかでしょう・・・・

脈絡の無い断片的情報羅列ではスレ主さんが混乱するばかりです。

書込番号:10673144

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:97件

2009/12/24 00:42(1年以上前)


こんばんわ。
ボリュームは自分が良いと感じたところにしました。
でも明日にでもデジゴンさんの書かれたやり方を試してみます。
一応アンプの買い替えも考えたのですが、壊れるまで使うことにします。
容量抜けは毎日鳴らしていたら少しは回復するらしいので、多分大丈夫だとおもっています。
皆様本当にありがとうございました。
またスレを立てると思いますので、そのときはまたお願いします。

書込番号:10676219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/29 15:56(1年以上前)

上記急いで書いたので、訂正しました。

周波数はインピーダンス(Ω)で変化するので、
CDプレーヤー音源からの信号が変化する場合があります。

ダンピングファクター値(DF=スピーカーのΩをアンプの出力Ωで割った値)
スピーカーは定電圧駆動が前提なのでDFは無限大が理想です。
パワーアンプ出力8Ω:スピーカー8Ω=DF1、
1対1にΩをマッチングさせるとダンピングファクター1です。
一般的にDFは10〜100が一般的で、
アナログでは1対1のマッチングは取らないのが原則です。
DF1ではケーブルには周波数で変化しないためのキャパを持たせないと
音が変化してしまうのでよくないです。

デジタル伝送は高周波なのでマッチングさせますが、
アナログ・パワーアンプは高インピーダンスで受けて
低インピーダンスで出力するのが原則です。

同様にスピーカー間に限らず、
一般的にプリアンプとパワーアンプ間では、
プリアンプの出力Ωが数100Ωに対し逆に、
パワーアンプの入力Ω数10kオームです。
アナログでは1対1のマッチングは取らないのが原則です。

トランジスターでは、プリアンプのボリューム位置に合わせて、
(プリ側の絞りすぎや開けすぎは良くありません)
パワー側のボリュームを調整するという事でいいと思います。

書込番号:10702823

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング