このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 25 | 2010年1月3日 03:24 | |
| 71 | 20 | 2009年12月29日 15:56 | |
| 23 | 22 | 2009年12月24日 21:42 | |
| 19 | 12 | 2009年12月31日 02:38 | |
| 1 | 3 | 2009年12月12日 22:58 | |
| 79 | 55 | 2009年12月16日 06:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは、最近オーディオ興味を持っているものです。
来春に単品のコンポーネントでオーディオ環境を構築しようと思っており
最近暇を見つけては友人たちとスピーカー、アンプ等を試聴しております。
そこで色々アンプ等を探しているうちにアキュフェーズやLUXMANの針つきのアンプに
一目惚れ致しました。
アキュフェーズは予算的に厳しいですが、LUXMANの505uなら頑張って買えるかなと
最近考えています。
LUXMANの505uというアンプはアップテンポの曲に合いますでしょうか?
先日このLUXMAN505uとスピーカーJBLのTS6000、プレーヤーDENONのDCD-1650SEの組み合わせで、
その店にあった女性ボーカルとJ-POPのEXILEのCDを試聴したのですが、どちらも雄大に
そして気持ちよく鳴らしてくれたのですが、スローテンポの女性ボーカルの方が
適しているように感じました。
スピーカーの影響かもしれませんが、このスピーカーは予算の関係上残念ながら購入出来ません。
そこでですが、自分が聴く曲は洋楽のROCK、詳しく書くとポップパンクやメロコアのアップテンポの曲ばかりです。
音の好みとしては、音に厚みがあり、体で感じるような低音するものです。音の解像度より
迫力がありノれる様な感じが好みです。
スピーカは予算と設置状況によりトールボーイ型を予定しており、モニターオーディオのBR5、BR6、RS6あたりが候補です。
B&Wは高音が多少キンキンしており好みではありませんでした。
DALI、JBL、KEF、TANNOY、ONKYO、DENON等も試聴しま、JBL、DALIも気に入りましたが、
トールボーイ型と予算の関係上でモニターオーディオに絞り込みました。
モニターオーディオのスピーカーにLUXMAN505uを繋ぐと仮定し、それは前述の曲や自分の
好みに合うような音が再現されるでしょうか?
モニターオーディオとLUXMANという組み合わせが中々見つからず試聴が出来ません。
音も重要ですがデザインも重視したく、特にあの針が振れるのを見ながら曲を聴くと最高に
幸せな気分になりました。
もしこのLUXMANがROCKに合わないようでしたら、DENONの2000SEかパイオニアのA9MK2に
しようかと思っております。ただDENONの場合はモニターオーディオと合わせると低音過多に
ならないか心配です。
予算はスピーカー、アンプで25万程を予定しております。
ダラダラ長文で読みにくいでしょうが、皆様回答の方よろしくお願いします。
0点
>sumblinkoffさん
>針つきのアンプって良いですね
良いですね〜♪
私も小さい頃、祖父の家のオーディオ(メーカーは覚えていません)に装備されていて、いつも眺めていました。
アンプはパワーメーター付きと思い、LUXMAN L-509s→L-507uと使用しています。
最近、L-507uのblaster white&blueメーターにも慣れ、格好良いとにやけています^^;
音も大事ですが、ルックスも所有する喜びが得られるので大事ですね(音が良い事が前提ですが)
>アキュフェーズは予算的に厳しいですが、LUXMANの505uなら〜
アキュは試聴されましたか?
ラックスとアキュはトーンが全然違いますよ、もしアキュを聴いてアキュの方が良いと思うなら、予算を
貯めてアキュにした方が良いです。
しかし比較試聴してL-505uが好みなら問題ないです、「ようこそラックスユーザーへ」ですね♪
>モニターオーディオの音が気に入りました。
これはシルバーシリーズでしょうか?ブロンズですか?
ブロンズとシルバーは結構ちがいますよ?
>Silver RS6が10万切るくらい、LUXMAN505uが17万弱程なので頑張れば買えなくもないんです。
それでは背中を押しましょうw、その組み合わせは良いと思いますよ♪。
ただRS6は旧型でもう在庫のみのはずです、来春まであるかが心配です。
背中を押しておいてなんですが^^;
モデルチェンジしたRX6は、音的にもカラーバリエーション(視覚的に)も良くなってます。
定価は据え置きの189,000円なので、RS6も良いSPですが新品と旧型の価格差次第ではスピーカーに予算を
まわして、アンプはDENONあたりの中古品でつなぐのも手ですが?
DENONはルックス的にはいまいちですがC/Pの高い製品が多く、モニターとの相性も結構良いですよ
シェアも一番なので結構中古は出回ってます。
この場合、RX8も視野に入れてみては?
書込番号:10692671
0点
E-SYS&EOSさん、こんにちは。
E-SYS&EOSさん said
>ラックスとアキュはトーンが全然違いますよ、もしアキュを聴いてアキュの方が良いと思うなら、
>予算を貯めてアキュにした方が良いです。しかし比較試聴してL-505uが好みなら問題ないです
スレ主さんの好みは以下の通りですから、アキュは正反対でしょう。もちろん聴くのはタダですからぜひ試聴すればいいとは思いますが。
【発言A】スレ主さん said
>音の好みとしては、音に厚みがあり、体で感じるような低音するものです。音の解像度より
>迫力がありノれる様な感じが好みです。
私は「自分で聴かなきゃ何もわからない」論者ですが(笑)、上記の件に関してはアキュを聴かなくても判断できそうな気がします。
E-SYS&EOSさん said
>>モニターオーディオの音が気に入りました。
>
>これはシルバーシリーズでしょうか?ブロンズですか?
>ブロンズとシルバーは結構ちがいますよ?
この件についてスレ主さんは、以下のように発言されていますね。
>モニターオーディオのBR5、BR6、RS6あたりが候補です。
ただスレ主さんは冒頭の質問文では、「モニオを実際に試聴した」とはどこにも書いていません。にもかかわらず候補にしてるので、私は「もしモニオを聴いてないのなら、なぜ候補にしようと思いつかれたのでしょうか?」と逆質問しました。モニオを候補にしてるのに、JBLのTS6000なんかで試聴してるのはワケワカメだからです。
するとスレ主さんはそこで初めて、「モニターオーディオは別のショップでonkyoのアンプと組み合わせて聴いた」と情報を開示されました(最初からそう明記してほしいです)。でもモニオの何を聴いたか? は相変わらず書いてないので、候補にしているBR5、BR6、RS6のどれを聴いたかはわからずじまいですね。
たとえば「BR5は実際に聴いて非常に気に入った。RS6は聴いてはいないが、ネットの評判で候補にした」などという情報を開示してもらえれば、「試聴して気に入った方を優先しては?」等、アドバイスの手がかりになります。ほかにもスレ主さんは「最初にスピーカーを決めるべく視聴を繰り返しまして、モニターオーディオの音が気に入りました」などと後から情報を小出しにされてますが、これらは重要な情報ですので今後は最初から書くようにされたらいいと思います。
E-SYS&EOSさん said
>スピーカーに予算をまわして、アンプはDENONあたりの中古品でつなぐのも手ですが?
>DENONはルックス的にはいまいちですがC/Pの高い製品が多く、
初心者さんなので中古はあまりおすすめしませんが、スピーカーに予算を回す件、DENONはC/Pが高い件、どちらも同意です。スレ主さんの好みは【発言A】の通りですから、DENONはC/Pだけでなく音的にもドンピシャだと思います。ただしメーターはないですけどね(笑)
書込番号:10693075
0点
E-SYS&EOSさん返信ありがとうございます。
そうですね、毎日見るものですから持って良かったという思えるものが良いですね。
アキュフェーズはまだ聴いたことがありませんが、あちらも高級感がりカッコいいです。
ただ予算がやはり厳しいです。
モニターオーディオはBROZE BR5 BR6 SILVER RS2 を視聴しました。
初めに書いておくべきでしたね、すみません。
低音はトールボーイ型の前者が良かったのですが、奥行き感って言うんですかね?後者のほうが丁寧な音で好みでした。
よってSILVER のトールボーイと言うことで予算的にもギリのRS6にしようかと思ってます。
RXシリーズはあのピアノブラックが良いですね、とてもカッコいいです。
来春あたりもうちょい値段が下がったら候補に入れてみます! !
モニターオーディオとの相性も良いみたいなので同じラックスマンユーザーになりたいです(笑)
DENONも音良いですけど、デザインが好みではないんですよね〜
オーディオを最近聴いてみて思うんですが、メーカーによってこんなにも音が違うものかと驚いています。
書込番号:10693834
0点
>Dyna-udiaさん
こんにちは、最近Dyna-udiaさんの後に書き込む事が多いですねw
アキュの件ですが、確かにスレ主の好みとは違うと思いましたが、メーター付きのプリメインはほぼラックスと
アキュの2択(マック等もありますが^^;)なので、一度は比較試聴した方が良いと思い奨めてみました。
>モニオの何を聴いたか? は相変わらず書いてないので〜わからずじまいですね。
確かに私も疑問に思い質問しましたが、スレ主候補のBR5、BR6、RS6は予算(10万円以下)からきていると思い、
この中では個人的にRS6が良いので背中押し発言をしました^^;
>初心者さんなので中古はあまりおすすめしませんが
まあ、メーターが付いていないアンプでDENONを奨めるにあたって、中古だと抵抗がないかなと思いまして^^;。
スレ主の好みからして、モニター+DENONは良い組み合わせですよね〜。
>sumblinkoffさん
シルバーが気に入ったとの事ですが、RS6の型落ち等を気にされないのなら良いSPでしかも安く買えるのでお奨めです。
予算固定で、アンプかSPのどちらかを妥協しないといけない場合は、私の実体験からもSPを優先した方が良いですよ、
モニターは鳴らし易い方なのでその意味でも。
まあ音も大事ですが、ルックスにも拘りたいというのも趣味なので好きな方を選ぶべきですね。
パワーメーター好きとしては気持ちは良くわかります^^;
それからピアノブラックは格好良いですね、私も好きな仕上げです。
L-505uのブラスターホワイトにRXのグロスホワイトの組み合わせも中々オシャレと思いますよ。
(まあ私はオシャレとは無縁ですし、白いSPは部屋と人を選びますが^^;)
書込番号:10694101
0点
こんにちわ〜
ラックスマン良いですょ。
アキュも良いですが、、ボーカル帯域の質感(中域)は聞きごたえがありますね。
ロック等はパンチもあり拘りなければ低音も出ますね。
私の場合
プレーヤーはアキュフェーズにしています。
書込番号:10694115
0点
小生もつい先日、ラックスに大いに憧れていました(もちろん今でも)。とくにL-550AII、買うならA級で決まりだ!って。けれど悲しいかな、予算が許さず、買い換えたのはヤマハのA-S2000。
傾向が全然ちがうんですけど、 キレよりも丸みが欲しかったので、ぼくのなかではアリ。ビートルズとかゾンビーズみたいな、いわゆるソフトロックならラックスでも食えると思うんですね、ラックス・ヤマハでも。
VUメーター、カッコイイですネ。実に。わかります(笑)聞くところによれば、我がS2000も往年のCA1000に倣ってVUメーターが付くはずだったんですけど、コストの制約で断念したとか。ぼちぼちセパレートを出すんじゃないかとも言われるし、ちょっと楽しみ。
あれこれドウドウめぐりをしてる時期っていいですよね、「がんばって」ください。
書込番号:10694364
0点
E-SYS&EOSさん,ローンウルフさん,サンスイっすよ、やっぱさん返信ありがとうございます。
E-SYS&EOSさん
先ほどE-SYS&EOSさんの発言を受け、嫌な予感がしたのでRS6最安値のネットショップ
を見たら売り切れていました。どっちみち来春まで残ってなかったでしょうね。
一応あくまで第一候補はモニターオーディオという事で、RX6も価格によっては購入を
考えます、ピアノブラックカッコいいので(笑)
>白いSPは部屋と人を選びますが
白は確かにハードル高いですね、自分の身の回りの製品、特にAV系は黒がほとんどです。
白を使いこなせる大人な男性なれたらよいですけどね(笑)
ローンウルフさん
>ボーカル帯域の質感(中域)は聞きごたえがありますね。
ロック等はパンチもあり拘りなければ低音も出ますね。
これを聞いて安心しました。以前LUXMANの書き込みにてどなたかが
「すくなくとも私はLUXMANでロックを聴きたいと思いません」という書き込みを見たので
心配しておりました。でもこれも主観の問題といえばそれだけなのかもしれませんが、、
実際に使われている方の書き込みは非常に参考になりました、ありがとうございます。
サンスイっすよ、やっぱさん
A級アンプは発熱も電気代も恐ろしくて自分にとってはハードル高いです(笑)
ヤマハのS2000確かカラーでブラックもあったような、カッコよかったです。
ヤマハの音は一回しか聴いていませんが、その時一緒にいた友人はこれが一番と言ってました。
自分も美音という感じで印象は良かったです。
>あれこれドウドウめぐりをしてる時期っていいですよね
ですよね!!自動車然り、AV機器然り、この迷っている時が一番楽しいです。
がんばって満足できるものを選びたいと思います、励ましありがとうございます!!
書込番号:10695806
0点
sumblinkoffさん、こんにちは。
>>ロック等はパンチもあり拘りなければ低音も出ますね。
>
>これを聞いて安心しました。以前LUXMANの書き込みにてどなたかが
>「すくなくとも私はLUXMANでロックを聴きたいと思いません」という書き込みを見たので
>心配しておりました。でもこれも主観の問題といえばそれだけなのかもしれませんが、、
はい。おっしゃるとおり、主観の問題です。
「LUXMANはロックもイケる」と感じる人もいれば、「LUXMANでロックを聴きたいとは思わない」と正反対に感じる人もいる。人によって音の感じ方はまるで違います。
で、実際に機器を買うのはスレ主さんですから、スレ主さんが実際に聴いたらどう感じるか? のみが問題なのです。ほかの人がいくら「LUXMANはロックもイケるよ」とレスしたとしても、スレ主さんが実際に聴いたとき「それとまったく同じように感じる」かどうかなんてわかりませんよね。
もちろん「他人の意見を聴いて安心する」という、精神安定剤としての効果までは否定しませんが(笑)
これについては余談になりますが、スレ主さんは「LUXMANでロックを聴きたいとは思わない」という否定的な意見のほうは捨て、「LUXMANはロックもイケる」という肯定的な意見だけを「採用」されるんですね。やはり「肯定的な意見を聞いて安心したい」という心理なのでしょうか。心理学的にとても興味深い反応だと思いました。(特に他意はありません)
書込番号:10696574
0点
中古も選択肢にいれるなら、マッキンも有りかという気もします。マッキンだと古いモデルでもメーカーがオーバーホール受け付けていますからね。
E-SYS&EOSさんのいう「マック」はたぶんマッキンのことだと思います。(違ったらすいませんm(__)m)
お好みの音には、アキュよりマッキンのほうが近いように思います。
書込番号:10697059
0点
sumblinkoffさん!
お久しぶりです!
鬼です!
奇遇にも、僕もピュアオーディオを始めようとしてるとこです!
しかも!奇遇にもラックスマン狙い!
僕は550A2を買いたいと思ってます。
九州在住でしたよね!
九州メンバーで試聴しにいったりしてますよ!
書込番号:10698408
0点
LR Fanさん,響く鬼さん返信ありがとうございます。
LR Fanさん
マッキン気にはなっていましたが如何せん価格がとんでもないですからね。
今回はオーディオ初めてという事で一応新品にしようと思っています。
ブルーのメーターにブラックのパネル、最高ですけどね〜
響く鬼さん
まさかこんな所で出会うなんて、お久しぶりです!!
>奇遇にも、僕もピュアオーディオを始めようとしてるとこです!
>しかも!奇遇にもラックスマン狙い!
本当に奇遇ですね、自分もびっくりしてますよ〜
最近KUROの板にはめっきり書き込んでいますが一応ROMはしていますよ。
やはりKURO→ホームシアター→ピュアオーディオという流れが多いんでしょうかね
九州在住者だけだったりして(笑)
スピーカーもうお決めになりましたか?
そして今も九州在住ですよ〜いろいろな所で九州のオフ会の話題はちらほらと
聞いています。やはり博多なんでしょうか?それだと少し遠いですけど、、
どの板で盛り上がっているんですか?
こんなところで再び出会ったのも何かの縁なので、またよろしくお願いします!!
書込番号:10700027
0点
sumblinkoffさん、こんばんわ!
九州のオーディオ仲間の集まりは、その他オーディオ機器のとこの、オーディオ道場(偽)PTQってとこです。来月の10日(日)に福岡で試聴しますよ!
ルージュさんも来るですバイ(^O^)
僕のスピーカー候補はパイオニアのS81ですo(^-^)o
書込番号:10700357
0点
>LR Fanさん
マッキントッシュの事です^^;、変換でマックになったので、まあいいかとそのままでした。
>sumblinkoffさん
>響く鬼さん
九州在住ですか!私も福岡県在住ですよ^^;
>響く鬼さん
スピーカー候補はパイオニアのS81ですo(^-^)o
生真面目でなかなかデレてくれない、Audience82の買換え候補として、私も考えていた機種です♪
KEFを使っていた事もあり、同軸にユニットが好印象でスーパートゥイーター付、細身でピアノブラック仕上げとルックス良し、
好みな明るいトーンも奏でてくれ、真剣に考えていました。
しかしアンプをL-507uに買換えて、今までAudience82の力を引き出せていない事に気づいた為、SP買換えは白紙撤回です^^;
購入されたら、ぜひレビューをお願いします!
>来月の10日(日)に福岡で試聴しますよ!
ご存知かも知れませんが、天神ビッグの展示処分は侮れませんよ、福岡に行くなら意外な掘り出し物があるかも知れないので
チェックしてみてください。
例:私、ヤマハAVアンプ AX-2500 定価150,000円税別→59,800円+ポイント10%
友人、ELAC/S207.2 定価252,000円→120,000円+ポイント10%
と、ポイントも付いてお得でした(基本的に型落ち製品ですが、価格差から満足度は高いですね)
反対にヨドバシの展示処分は新品売値の1割程度しか安くしていないケースが多く食指が動きません
書込番号:10703786
0点
EーSYS&EOSさん、はじめまして!
おお!九州人ですか!
嬉しかです(^O^)
天神ビックカメラでも試聴予定です!
先月に天神ビックカメラにて、S81とラックマンの550A2の組み合わせにて試聴して、納得いかなかったから、リベンジに行きます(笑
型おくれとはいえ、凄い値引きですね!
ありがとうございます!
書込番号:10704146
0点
響く鬼さん,E-SYS&EOSさんこんばんは
響く鬼さん
リュージュ隊長もこられるんですか!たしか関西の方ですよね、
いやーすごいです、すごく勉強になりそうなオフ会ですね。
福岡はちと遠いですが、オフ会の詳細なレポート楽しみにしております。
E-SYS&EOS
同じ九州男児ですね〜
というかここで九州の人結構見ます、同じ趣味の人が近くに住んでるのは
嬉しいですよ。
九州くらいの県の数かつ島なので連帯感が他の地域よりうまれやすいのかも、
高校野球、高校サッカーも同じ九州勢としてやはり応援しますからね。
書込番号:10705046
1点
こんばんみ(^O^)
あけましておめでとうございます♪
sumblinkoffさん
お久しぶり〜
出遅れましたが・・・・
アナログプレイヤー一体型アンプですね!(激違
一番の問題は予算25万ですが、それはおいといて。
よく○○は××向きとは言われます。
JBLがジャズ向き、タンノイがクラシック向きあたりは代表格でしょうか?
真逆の使い方をされてる方も沢山おられるかと思いますよ。
で、ラックスでロックの是非ですが、一昔前はラックスはゆったりトーン、アキュは爽やか?ドライサウンドとも称されました。
しかし最近では両者の傾向が接近、若しくは逆転傾向にもあります。
私はラックスM800を愛用していますが、A級パワーアンプで価格100万くらいまでの条件下ではアキュA60との一騎打ち比較しかありませんでした。
JBLの38?ウーハー+ホーンスピーカー(型番失念)による試聴では、ウーハードライブ力、ディテール描写力でM800が勝っていると感じラックスを選択しました。
アキュ、ラックスと一括りにするのではなく、各モデル毎の特徴を把握するのが大切かと思いますよ。
10日に九州上陸予定だす。
鬼さんと81を試聴するばい!
書込番号:10718695
1点
リュージュ隊長あけましておめでとうございます!!
返信ありがとうございます。
>アナログプレイヤー一体型アンプですね
そうそう、、て違うバイ!(笑)
>タンノイがクラシック向き
これは知りませんでした、ただ試聴した感じでは好みではありませんでしたね〜
M800とはまた超弩級のアンプですね、うらやましい!!
確かスピーカーはエクスクルーシブでしたよね?違ってたらすみません。
>アキュ、ラックスと一括りにするのではなく、各モデル毎の特徴を把握するのが大切かと思いますよ。
やはりモデルごとに音が違うんですね。ラックスのA級とAB級では全く音が違ってました。
505uとスピーカーをまたいろいろ組み合わせて再度試聴しないといけませんね。
>10日に九州上陸予定だす。
>鬼さんと81を試聴するばい!
鬼さんが羨ましいです、自分も博多が近かったら、、
九州はここ二、三日とてつもなく寒いですバイ、雪もちらほらと。
PS 最近パナのX1を処分しパイの436HDをゲットしましただす。
デザイン最高です!!
書込番号:10719488
0点
sumblinkoffさん
○○向けは話半分でよいかと思いますよ。
タンノイとモニオはかなり音色が異なりますね。
オイラのピースカは、エクスクルーシッブ2404だす。
よく覚えておられましたね!
アンプは最初貴方と同じく「針」に惹かれてラックスM7とC7を使ってましたが、グレードアップする際には針への思いを捨て、音質優先で選択しました。
比較したアキュA60もバーグラフですしね。
アキュのバーグラフって、これだけなんですよね・・・・
ポリシーがイマイチ分かりまへん(^_^;)
九州南部あたりにお住まいでしょうか?
新幹線が開通したら近くなりますよね。
しかし、以外?に九州冷え込むんですね〜
大阪は今んとこ雪は降ってません。
しかし、クロではなく436がまだありましたか!
オクかな?
ご購入おめでとうございました♪
オイラは505も愛用していますが、6シリーズはピュアビジョン中ベストモデルだと思いますよ。
末永く愛でて下さいな。
書込番号:10719917
1点
書き忘れ(^_^;)
A級、AB級もですが、価格帯、発売時期によっても音作りは変化します。
同じメーカーでも、目指す音の方向が変わったりしますからね。
そのあたりも考慮しながら比較試聴してみて下さいな。
書込番号:10719946
1点
リュージュ隊長こんばんは。
音の好みをもっと探すべく更に試聴を繰り返してみようと思います。
新幹線には期待してます、かなり恩恵を受ける事ができそうです。
それと436HDかなり気に入ってます、ヤフオクで決して安くはなかったですが
ずっと気になるくらいならと思い切ってゲットしました。
春にスピーカー、アンプと共に画像をアップしたいと思います。
書込番号:10724465
0点
ケータイからなので見にくいかもしれませんが、
コントロールアンプとパワーアンプの両方にボリュームがある場合、どちらのボリュームをあげて、どちらのボリュームを絞ればいいのでしょうか?ご教授お願いします。
2点
こんにちは
パワーアンプには通常ボリュームが無いのが普通です。
これはアンプの直線性をよくするためにそのようになっています。
従って、パワーアンプのボリュームは最大にして、コントロールアンプで調整します。
例外的にパワーアンプにも前段増幅が付いている場合があります、その場合は最大にすると
飽和する場合があるので、絞ります。
あとはコントロールアンプでやります。
コントロールの名前の通りです。
書込番号:10663756
2点
こんにちは(^_^)v
DIATONE最高!さん
DIATONEスピーカーユーザーですか?
で、ボリューム付きパワーアンプとプリアンプをお持ちなんでしょうか?
まぁ、パワーアンプ付属のボリュームはオマケ程度の場合が多いですから、ボリュームをパス出来るのが一番ではあります。
パス出来ない場合、スピーカー音量が一定ならば、2つのボリューム(プリアンプ)のゲインの積が一定である必要があります。
安物?のパワーアンプ側のボリューム(プリアンプ)に、歪みやノイズが最小になる位置があるなら、そこに固定してボリューム調整はプリアンプでやるのがベターかもしれません。
2つのボリューム位置の組み合わせによる音質変化有無を確認するのもよいかもしれませんね。
因みに、コントロールアンプとの名称は、入力切り替えやトーンコントロール等の機能を切り口にしたものであり、前段増幅、即ちボリューム調整を切り口にした場合はプリアンプと呼ぶのが適切にも思います。
書込番号:10664086
7点
こんばんわ
里いもさん
私のパワーアンプの場合はボリュームがついているので、
最大にせず絞ったほうが良いのでしょうか?
また今まではパワーアンプのボリュームを10時の位置でプリアンプ側で音量上げていたときよりも
パワーアンプのボリュームを12時の位置にして、プリアンプ側で音量を10時の位置と同じ程度の音量に
して聞いてみたら、メリハリ感が良くなったのですが、なぜなんでしょうか?
それからダンピングファクターって何なのでしょうか。
Strike Rougeさん
DAITONEのDS-251MKUを使っております。
アンプはパワーアンプがSANSUIのBA-90とプリアンプがCA-606です。
結構古いので安物かどうかは分かりませんが、
一応パワーアンプにAURAL NULL BALANCEという機能がついており、パワーアンプ側は12時の位置に合わしてあります。それと、ゲインの積が一定である必要があります。というのはどういうことでしょうか。
それとあまり関係ないですが高校も休みで大学も決まったので、オーディオの専門誌を読んで見たいのですが、ゲインとかの説明が詳しく載っている本はありますか?
質問ばかりですみません。
書込番号:10665702
1点
こんばんみ(^_^)v
DIATONE最高!さん
お手持ちアンプは親御さんから譲り受けたものでしょうか?
さて、大学内定?ですか?
一足早い春おめでとうございます♪
>今まではパワーアンプのボリュームを10時の位置でプリアンプ側で音量上げていたときよりも
パワーアンプのボリュームを12時の位置にして、プリアンプ側で音量を10時の位置と同じ程度の音量に
して聞いてみたら、メリハリ感が良くなったのですが、なぜなんでしょうか?
これが私が述べた、歪みやノイズ最小位置の組み合わせを探す効果かと思いますよ。
ダンピングファクターとは、アンプ出力側とスピーカー側のインピーダンスの比であり、高い程スピーカー駆動力が高まる反面、高過ぎると音が固くなるとも言われます。
プリメインにせよ、セパレートにせよ、入力信号を何倍かに増幅する訳で、その率がゲインです。
ボリュームが2つある場合、2つの掛け算で最終ゲインが決まりますから、音量一定にするには掛け算の積を一定にする必要があるってことです。
ゲインはオーディオより電気電子工学ですね。
雑誌トランジスタ技術あたりからパラパラ眺めてみますか?
因みに理系ですか?
書込番号:10665884
![]()
7点
前にも書きましたが、メインアンプは入力に対してストレート(直線的)に動作するのが理想です。
そのためには最大にして(これが一番ストレートに近い)使うべきです。
ダンピングファクターとはスピーカーの駆動力です。
ある程度高いのが低域のめりはりが効きます。
ただし、業務用アンプのように高すぎても家庭用としていいわけではありません。
通常は100以上程度あれば十分です。
お持ちのSPは密閉型25センチですから、それ以下でも十分でしょう。
書込番号:10665893
0点
里いもさん
>メインアンプは入力に対してストレート(直線的)に動作するのが理想です。
そのためには最大にして(これが一番ストレートに近い)使うべきです。
意味が分かりません!
パワーアンプの理想は、定電圧駆動。
電圧一定で、入力信号インピーダンスが半分になったら倍の電流を供給出来る能力、これが一般的なアンプリニアリティかと思います。
パワーアンプのボリュームと、パワーアンプのリニアリティの因果関係が分かりませんね・・・・・・
書込番号:10666132
7点
Strike Rougeさん こんにちは
確かに半導体アンプではお説の通りでしょうけど、まだ真空管アンプも存在しますので、総合的にどちらにも答えとなるよう書きました。
>メインアンプは入力に対してストレート(直線的)に動作するのが理想です。
そのためには最大にして(これが一番ストレートに近い)使うべきです。
この意味はボリュームの置かれる位置によって、前後の回路との関係から低音部や高音部のレベル低下を指摘されるアンプも存在するようです。
そのためにはVRを最大の位置にすることがベターであると言う意味です。
書込番号:10667481
0点
ダンピングファクターについて
インピーダンス(Ω)は周波数で変化するので、
音源からの信号が変化してしまいます。
ダンピングファクター値(DF=スピーカーのΩをアンプの出力Ωで割った値)
スピーカーは定電圧駆動が前提なのでダンピングファクターは0が理想です。
1対1にΩをマッチングさせるとダンピングファクター1です。
だいたいDFは10〜100が一般的で、
アナログでは1対1のマッチングは取らないのが原則です。
DF1ではケーブルは周波数で変化しないためのキャパを持たせないと
音が変化してしまいます。
デジタル伝送は高周波なのでマッチングさせますが、
アナログはスピーカー間に限らず高インピーダンスで受けて
低インピーダンスで出力するのが原則です。
書込番号:10668697
5点
こんばんみ
里いもさん
今は真空管かトランジスタかは無関係かと思いますが・・・・
アンプの一般的な特性図は、横軸に電圧、縦軸に電流をとり、負荷インピーダンスに対して複数の右肩上がり比例直線が描かれるかと思います。
この直線の傾斜が等比級数的ならアンプリニアリティが良いことになります。
今このリニアリティを無視するなら、ボリューム調整とは横軸位置を決めることです。
ボリュームが2つだろうが3つだろうが、音量一定条件ならば横軸電圧位置は一定な訳です。
ボリュームが複数ある場合に考え得る案は、前段増幅による歪みやノイズが最小になる組み合わせ位置があるなら探すべきとの提案です。
>この意味はボリュームの置かれる位置によって、前後の回路との関係から低音部や高音部のレベル低下を指摘されるアンプも存在するようです。
これは正に前段増幅の良否を指しているのでは?
ボリューム位置により後段パワーアンプ特性が激変しては使いものになりませんし、ボリューム位置マックスが最適では騒音公害にしかならないです(^_^;)
書込番号:10669575
5点
>入力信号インピーダンスが半分になったら倍の電流を供給出来る能力
これはトランジスタアンプ以外想定出来ないお話しです。
真空管アンプでは全て電圧のみで電流の供給はありません。
書込番号:10669754
1点
真空管アンプで入力へ電流を必要とするのはCクラスアンプのみです。
Cクラスアンプは歪が多く、オーデオでは使われません。
無線周波数の高周波帯アンプだけです。
書込番号:10669767
1点
里いもさん
益々訳ワカメです(@_@)
>総合的にどちらにも答えとなるよう書きました。
とのことですから、半導体アンプ、真空管アンプ、それぞれのリニアリティ定義に基づき、 下記を説明して下さい。
>パワーアンプには通常ボリュームが無いのが普通です。
これはアンプの直線性をよくするためにそのようになっています。
書込番号:10669964
7点
こんばんわ。
Strike Rougeさん、里いもさん、デジゴンさん
ダンピングファクターの分かりやすい説明ありがとうございます。
いままではhighからlowにしたら音が変わるから不安だったのですが、すっきりしました。
Strike Rougeさん
アンプもスピーカーもおじいちゃんからもらったものです。
もらったといってもおじいちゃんが亡くなってから大きくなって初めてラジカセを買ってもらい
それからオーディオに興味を持ち始めて2年ほど前、勝手に家に持ってきたものですが、、、
一応理系で、大学も学科が電気電子工学科です。
それとお恥ずかしながら理系のくせに皆様の書いていらっしゃることが難しいです。
今日パワーアンプのボリュームを最大にして
プリのほうで絞ったのですが、うるさすぎました。それに、無音状態だといやな音が鳴るようになったんですが
それでもパワーアンプのボリュームは最大のほうがいいのでしょうか?
自分的には真ん中が一番良かったのですが、、、
書込番号:10670114
2点
DIATONE最高!さん こんばんみ(^_^)v
おじい様の形見でしたか!
パワーアンプSANSUIのBA-90は、1968年発売、36000円ちょいのトランジスタアンプです。
今ならいくら相当かは分かりませんが、大事に使って下さいな。
さて、ボリューム位置の件ですが、何度も繰り返しますが双方組み合わせのベスト位置にして下さい。
真ん中が良ければそこにしましょう。
最大位置でノイズが出るのはスピーカーにとってもよくありませんよ。
電気電子科なら少しずつ学んで下さいな。
安い真空管アンプキットを作るのもよいかもですよ。
書込番号:10670345
5点
誤:>スピーカーは定電圧駆動が前提なのでダンピングファクターは0が理想です。
もちろんパワーアンプ出力インピーダンスが0です。ちょっと言い間違えています。
正:スピーカーは定電圧駆動が前提なのでダンピングファクターは∞が理想です。
入力にボリューム(もしくはアッテネータ)
リスニングポジションで暗雑音が聞こえないからといって、
パワー側のボリュームをいっぱいにすると、
不思議にも人間の耳は聞き取ってしまうようです。
私の場合、CDをかけていない状態でスピーカーに耳を近づけます。
コントロールアンプのボリュームを最大にして、
パワーのボリュームを上げていき暗ノイズ(サーという音)が
聞こえ始める直前70%程(Aカーブか失念)くらいにしていました。
ちょうどコントロールアンプのボリュームも適度な開き具合でした。
アッテネータの場合切り替えノイズが入るものは注意です。
切り換えノイズをキャンセルした高級品もあります。
真空管はノイズが多いといいますが、そうでもなかったと思います。
自作ヘッドフォンアンプは真空管OTLですが本当に静かで最高です。
深夜聴くたびにほれぼれします。感謝(今カインド・オブ・ブルー聴いています)
ボリューム無しパワーアンプは計算されているはずなので
気にする必要は無いと思います。
書込番号:10671844
![]()
4点
おはようございます
SANSUIのアンプを紹介するHPをチェックしました、もう30年以上前の製品ですので本来の性能も出ているか疑問に感じます。
動いているなら大丈夫かもしれませんが、コンデンサの漏液や容量抜け、トランジスタの劣化、セレクターやボリュームの接触不良、中点、アイドル調整も心配なところです。
一度メンテナンスに出された方がいいかもしれませんが部品は無いと思います。
どこのメーカーか忘れましたが30年物の扇風機から出火した話も聞いた事があります。
お使いのアンプは部屋に飾ざられて新しいアンプを購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:10672257
![]()
5点
スレ主さんがアンプ、コントロールアンプの型式をアップされていたのに原則論だけ書き込んでしまいました。
BA-90は1968年製、定価36,800円、入力1V(100KΩ)に対し、CA-606の最大出力は3,5Vもあるのです。
アンプはボリュームを一杯に上げた時、1vの入力があればフルパワーが出ると言う意味です。
それに対しコントロールアンプは最大にしますと3,5vも出てしまうので、明らかにアンプの入力オーバーです。
アンプVRはせいぜい半分程度がよろしいかと。
現在売られているプリメインアンプは一体となってるので、この様な問題はありません。
書込番号:10672540
0点
こんにちは(^_^)v
ダックスマンさん
まぁ、ビンテージ的プレミア品ですから、オーバーホールが出来ればとも思いますが、いずれはバイトなりして買い換えるのがベターですね。
里いもさん
>これはアンプの直線性をよくするためにそのようになっています。
>アンプはボリュームを一杯に上げた時、1vの入力があればフルパワーが出ると言う意味です。
里いもさんの最後のレスはリニアリティとは全く関係の無い話ですね・・・・
又、
>コントロールアンプは最大にしますと3,5vも出てしまうので、明らかにアンプの入力オーバーです。
パワーアンプの入力感度1Vとは、1V入力時に最大出力が得られるとの意味。
相手が誰になるか分からないセパレートアンプでは、余裕をみてプリ側出力を高めに設定するのが常識である。
即ち、あらゆるパワーアンプに対して、
プリ出力>パワー入力感度
なる設定が正しい。
入力云々以前に、ボリューム最大では鼓膜が破れるか通報されるのいずれかでしょう・・・・
脈絡の無い断片的情報羅列ではスレ主さんが混乱するばかりです。
書込番号:10673144
9点
こんばんわ。
ボリュームは自分が良いと感じたところにしました。
でも明日にでもデジゴンさんの書かれたやり方を試してみます。
一応アンプの買い替えも考えたのですが、壊れるまで使うことにします。
容量抜けは毎日鳴らしていたら少しは回復するらしいので、多分大丈夫だとおもっています。
皆様本当にありがとうございました。
またスレを立てると思いますので、そのときはまたお願いします。
書込番号:10676219
0点
上記急いで書いたので、訂正しました。
周波数はインピーダンス(Ω)で変化するので、
CDプレーヤー音源からの信号が変化する場合があります。
ダンピングファクター値(DF=スピーカーのΩをアンプの出力Ωで割った値)
スピーカーは定電圧駆動が前提なのでDFは無限大が理想です。
パワーアンプ出力8Ω:スピーカー8Ω=DF1、
1対1にΩをマッチングさせるとダンピングファクター1です。
一般的にDFは10〜100が一般的で、
アナログでは1対1のマッチングは取らないのが原則です。
DF1ではケーブルには周波数で変化しないためのキャパを持たせないと
音が変化してしまうのでよくないです。
デジタル伝送は高周波なのでマッチングさせますが、
アナログ・パワーアンプは高インピーダンスで受けて
低インピーダンスで出力するのが原則です。
同様にスピーカー間に限らず、
一般的にプリアンプとパワーアンプ間では、
プリアンプの出力Ωが数100Ωに対し逆に、
パワーアンプの入力Ω数10kオームです。
アナログでは1対1のマッチングは取らないのが原則です。
トランジスターでは、プリアンプのボリューム位置に合わせて、
(プリ側の絞りすぎや開けすぎは良くありません)
パワー側のボリュームを調整するという事でいいと思います。
書込番号:10702823
1点
はじめまして。オーディオ初心者のstallionsといいます。
今回オーディオの購入を考えておりまして、いろいろと視聴した結果soulenoteのda1.0とB&WのCM-5の組み合わせにほぼ決めていたのですが、Nmodeというメーカーをここ最近知り、気になり始めております。
soulnoteとNmodeを同じ場所で聞ける環境がなく、比較が難しい状況のため書き込みさせていただきました。どなたか聞き比べた方がいらっしゃったらアドバイスをいただけたらと思います。
もちろん購入前に違う環境ではありますが、NmodeのX-PM1とB&WのCM-5の組み合わせで視聴するつもりではあります。
今回は予算の都合上(約30万)今回はアンプとスピーカーの購入のみを考えております。次回CDプレーヤーを。また、D/Aコンバーターもゆくゆく購入できればと考えております。なので、今後のシステムアップ(?)のアドバイスもいただけたらと考えております。
長文になりましたが、アドバイスの方よろしくお願いいたします。
1点
Dyna-udiaさん、おはようございます。
Nmodeを置いているお店が近くにないので、視聴するまで少し時間がかかりそうです。申し訳ありません。
ひとつ教えていただきたいことがありまして、sa1.0+sa2.0とX-PM1も全く異なる音なんでしょうか?
私的にはsa1.0+sa2.0の組み合わせの音を昨日聞きなおしてみたところ、非常に好きな音だったので。もし全く異なるのでは、X-PM1は趣向と異なると思いまして。
お返事いただけたら幸いです。
書込番号:10662584
1点
stallionsさん、こんにちは。
>sa1.0+sa2.0とX-PM1も全く異なる音なんでしょうか?
もちろんです。同じ音だったら別の製品として売れませんよね?(笑)。ただ今までの経緯を拝見すると、失礼ながら世評に惑わされて二転三転している感じがします。その状況では候補の機器をすべてひと通り試聴してみないと、なんともいえないのではないかと思います(四転、五転する可能性アリ)。
なのでぜひNmodeも実際に聴いてみてください。ちなみにその機種は私のブログでレビュー記事を書いたことがあります。何かのご参考になれば。
■『Nmode X-PM1、5月の澄み渡る空のように』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html
書込番号:10662738
2点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
そうですよね(笑)。変わりがなければ意味がないですよね。
世評によっての変わりはあまりないと思っております。soulenoteのsa1.0+sa2.0とB&WのCM-5に至った経緯は↓
@まずはスピーカーを決めようと思い立ち、ヨドバシカメラへ(ちあみにブックシェルフです)。
ヨドバシカメラにあるスピーカーをすべて聞きCM-5とBS243に興味を持つ。
DENONとマランツで聞き比べ、アンプでの音の違いに驚く(CM-5ならDENON、BS243あらマランツだった気が・・・)。
しかし、見た目がDENON、マランツともにあまり好みではなく音も見た目も好みのものがないかまた悩む。
A見た目からLUXMANとアキュフューズに興味を持つ。
オーディオスクウェアで視聴へ。その際にあったsoulenoteもなんとなしに視聴をする。
soulenoteとCM-5の音に心を奪われる(笑)。もうsoulenoteしかないとこの時は思ってました(笑)。
B帰宅しいろいろと検索をかけると、Nmodeというメーカーを知り気になり始める。
C昨日帰宅途中に寄れるオーディオスクウェアで再度soulenoteの音の確認を実施。
以前はda1.0に興味を持ったが、今回sa2.0の出力?をいじり、曲に合った音に変化せせることができることに非常に魅力を感じる。
この際に、NmodeではX-PM1のみのため曲に合わせた変化が楽しめないのではないかとかがえる。
Nmodeぜひ視聴したいと考えております。しかし、現状予定がうまっており時間が作れない。またクリスマスフェアーがあり、私のほしいオーディオ機器が安く手に入りそう。しかし、クリスマスまででもう時間がない。このためNmodeは聞かずにsoulenoteに決めてしまいそうな私がいます。
ブログのレビュー記事拝見させていただきました。というか、オーディオに興味を持った際からちょくちょく拝見させていただいております(笑)。
Nmodeは冷たい感じ、soulenoteの方が熱い感じといったところからもsoulenoteの方が私には合っていると考えております(世評に左右されてますね・・・)。
聞くジャンルがHIPHOPやR&Bが主ではあるのですが、強い低域はもともめておらず、女性ボーカルでの艶やかさや温かさ(?)を感じたい時もあるので。
アドバイスありがとうございます。できる限りNmodeを視聴できる時間が作れるよう、努力してみます。
書込番号:10662931
0点
stallionsさん、こんにちは。
拝読していると、高解像度ハイスピード系の音がお好きなのだと思います。ただ選ばれている機器群があまりにもある一定の方向に向いているので(笑)、「世評で候補を選んでいるのでは?」という感じがしたのです。
>Nmodeは冷たい感じ、soulenoteの方が熱い感じ〜
いえ、da1.0は低域の量感があり押しが強いので熱い感じはしますが、ソウルノートのそのほかのアンプは基本的に涼やかなテイストですよ。
>Nmodeは聞かずにsoulenoteに決めてしまいそうな私がいます。
まあそれもアリじゃないでしょうか。da1.0を聴いて「いい」と思われていた方が、同じようにNmodeを「いい」と感じるとは、少なくとも私にはあまり思えませんし。それほど違いがあると思いますよ。
>聞くジャンルがHIPHOPやR&Bが主ではあるのですが、強い低域はもともめておらず、
>女性ボーカルでの艶やかさや温かさ(?)を感じたい時もあるので。
前にも似たような音楽嗜好がある方で、なぜかソウルノートやNmodeを候補にされてる方がおられましたが、すごく不思議な感じです(^^;
まず単純にHIPHOPやR&Bが「いちばん得意」なアンプとはとても思えませんし(ひょっとして打ち込みを多用した最近の日本のHIPHOPやR&Bですか? それなら納得です。よければ具体的なアーチスト名を教えてください)、またおっしゃるような艶やかさや温かさとは正反対の方向にある機器群だと思いますし。
もちろん実際に試聴して気に入られているのですから、第三者の意見など関係ありません。ただ素朴な疑問を感じるのでワケを知りたくなるだけです(笑)。あまり気にしないでください。
書込番号:10663001
![]()
2点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
一定の方向になるんですか?それさえも分からない初心者です(笑)とりあえず視聴をしていたらそのような方向に進んだのかもしれません。
昼間や車の運転中に聞くのみであれば、重低音を重視するのですが、私の場合は寝る際にはまったりとした音を聞くタイプであるので重低音がききすぎるのはダメなんです。低域はある程度出て、寝る際にはそれが心地よく包み込まれる感じが理想です。
艶やかさなのか生々しさなのか表現が曖昧ではありますが、ラックスマンやアキュフューズよりしっとりした?生の声?に聞こえたのと、バックの弦楽器の弦をなぞる音?がリアルに私は感じました。
よく聞くのは洋楽のHIPHOPやR&Bです。好きなアーティストはJay-zです。なんで若干JAZZの傾向も入る感じではあります。またブラックアイドピースも聞くのですが、ドンシャリ系は嫌いなんです(笑)耳につく感じが嫌で。
色々と質問をしていただくと、私も再認識することや新たな発見があり楽しく思います。なので色々と話を聞いてください(笑)
書込番号:10663116
0点
こんばんは
横から失礼します。
予算30万で、スピーカーをCM5にすると、それだけで予算の半分を使ってしまいます。
スタンドに5万として、残り、10万。
アキュやラックスだと、入門クラスのプリメインだけで30万。
ソウルノートのda1.0も、sa1.0&sa2.0コンビも、アンプだけで20万。
Nmode X-PM1でも、CM5&スタンドだと、やはり、少々オーバーです。
スタンドで節約すれば、ギリギリかな?
比較対象の機材の予算や音質が、そもそもバラバラで、デノンとマランツは見た目がイマイチとのこと・・・
初心者とのことですが、ゆくゆくはD/Aコンバーター?
普通のCDPに入ってますが・・・
はやる気持ちは分かりますが、もう少し、冷静になられることをオススメします。
焦っても、すぐに後悔することになるやもしれません。
店頭の音は、自宅では出ませんし。
お部屋のサイズと出せる音量は、いかほどでしょうか?
現在お使いの機材についても、出来る範囲で、情報提示できませんか?
チョイ聴きの試聴で感激しても、ただの派手な音、という危険もありますよ。
>私の場合は寝る際にはまったりとした音を聞くタイプであるので
なら、尚更ですかね。
因みに、当方、X-PM1のユーザーです。
ソウル・ノートは、少々、聴いたこともあり、sm2.0&st1.0のユーザーでもあります。
いずれも、セカンド&サードシステムですが。
この方々は、使いこなし、結構、シビアですよ。
メインに使うと、使いこなしの過程で、散財の予感がします。
あくまで私見ですが。
ご参考までに。
書込番号:10665243
3点
stallionsさん、こんにちは。
>世評によっての変わりはあまりないと思っております。
んー、stallionsさんの書き込みを読み、私がひっかかったのは以下の部分です。二箇所挙げます。
【1】いろいろと視聴した結果soulenoteのda1.0とB&WのCM-5の組み合わせにほぼ決めていたのですが、Nmodeというメーカーをここ最近知り、気になり始めております。
【2】B帰宅しいろいろと検索をかけると、Nmodeというメーカーを知り気になり始める。
da1.0を試聴して決めかかってたのに、「世評」でNmodeを知り、「世評の影響」で気になり始めたわけですよね? だって実際にNmodeを試聴した上で、気になってるわけじゃないですから。
>一定の方向になるんですか?それさえも分からない初心者です(笑)
見事に一定の方向ですよ(笑)。たとえば上で挙げた【2】では、「いろいろと検索をかけ、Nmodeというメーカーを知った」とお書きになっていますね。でも「いろいろと検索をかけた」のなら、別にそこでほかのアンプが出てきてもおかしくはないはずなのに、よりによって「Nmodeが出てきた」わけてすよね? 絵に描いたように一定の方向を向いてますよ(笑)
いや別に私は「それが悪い」なんてことを言ってるわけじゃなくて、「なぜそうなるのかすごく不思議だ」と感じただけです。たぶん真相は、ソウルノートとNmodeって気にする層(ユーザ)が重なっているために、「da1.0」とか「ソウルノート」というキーワードで検索すると、自動的にNmodeが検索にひっかかるんだと思いますが。
>好きなアーティストはJay-zです。
試聴してみましたがモロに打ち込みですね。こういう人工的な音ならソウルノートという選択もうなづけます。状況はよくわかりました。Jay-zを聴いた限りでは、候補のアンプを向いてる順に並べると(1)da1.0、(2)sa1.0&sa2.0、(3)X-PM1ですね。でも低音が利いてないほうがいいなら、(2)の選択もアリだと思います。まあ同じ意味で(3)の選択もありえますが、手間と時間がないなら(3)は見切ってもいいかもしれません。(3)はいちばん低コストですから、二羽のウサギさんがおっしゃるように節約するにはいい選択なんですけどね。
書込番号:10667510
![]()
2点
2羽のうさぎさん、こんにちは。
30万で、スピーカー、CDプレイヤー、アンプの購入を考えておりまして。少々オーバーする覚悟ではあります。
今回はCM-5、sa1.0、SC1.0の購入予定です。
そして、今後スタンド→sa2.0を購入していく予定です。
D/Aコンバーターは音が自分の好みに変化するようであれば、といった程度のものです。
部屋のサイズは11畳の1Kで、出せる音量は昼はある程度大きな音。夜は静かに音を絞ってといった状態です。
現在はオーディオ機器といったものはなく、パソコンやiphonで音楽を聴いている状態です。
今後オーディオについて学びながらいじっていきたいと考えております。
Dyna-udiaさん、こんにちは。
【1】、【2】はおっしゃるように世評で左右されたと自分も考えております。
Nmodeが気になった理由はおっしゃるように自動的に検索に引っかかったのと、見た目で好きなものであった。また、価格も大きく上回ることがなかったためです。そのため、どんな音がするのだろうと気になった次第です。他のアンプは見た目が気に入らなかったことと、価格で候補に挙がらなかった為です(笑)。
あのような音楽は打ち込みといった部類に入るのですね。また、1つ新たなことを知りうれしく思います。
Nmodeを視聴する時間がつくれなそうなためsoulenoteにし、徐々にではありますがコストをかけシステムアップを図っていきたいと考えております。
書込番号:10668160
0点
こんばんは
一定の方向ですとレスが少ないので(コマーシャルスレと疑われる)
デノンやマランツ、パイオニア、ヤマハ、トライオードなどを聴いて
感想を掲載されると宜しいかと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:10670001
0点
ポチリ魔人さん、こんばんは。
一応デノンとマランツは視聴したのですが、好みの音ではないので省いてしまいました(音に物たりなさや、ドラムのキック(?)の音)。また、見た目もあまり好みではなくて...(笑)
見た目も良いなと思ったラックスマンとアキュフューズでも、音の物たりなさや、ドラムのキック(?)の音が嫌いでやはり省いてしまいました。
最初は興味なかったのですが、何げに聞いたsoulnoteの音が気に入り、また見た目も好みで第一候補になったのです。
Nmodeは見た目が好みではありますが、視聴できる店舗が限定され、時間を割けないために今回スレにて質問をさせていただいたのです。
ただ、soulenoteのsa1.0とsa2.0、B&WのCM-5の音が今でも忘れてられずほぼ決意した状態ではあるのですが。
なにかありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10670131
1点
おはようございます
細かなところ(ディテール)が曖昧ですので、確認させて下さい。
冒頭(12/19)で、
>今回は予算の都合上(約30万)今回はアンプとスピーカーの購入のみを考えております。次回CDプレーヤーを。
昨日(12/23)になると、
>30万で、スピーカー、CDプレイヤー、アンプの購入を考えておりまして。(中略)そして、今後スタンド→sa2.0を購入していく予定です。
また、
>現在はオーディオ機器といったものはなく、パソコンやiphonで音楽を聴いている状態です。
>今回はCM-5、sa1.0、SC1.0の購入予定です。
とのことですが・・・
4日間の間に、機材購入プランが別人のように(?)変わっているように読めてしまいます。
リアリティが薄れていると言っても良いくらいです。
また、購入予定の機材ですが、30万で買えますか??
>部屋のサイズは11畳の1Kで、
Kというのは、キッチンでしょうか?
11畳のキッチンに、総額50〜60万のオーディオセットを組む、という流れになってしまいますが・・・
そもそも、一体何を質問されているのでしょうか?
うーん、不思議なスレッドですね。
書込番号:10672058
1点
11畳の1Kの表現は、間違っていませんが何か問題あるのでしょうか?
11畳の部屋+キッチンのマンションやアパートの部屋構成を指していますが…
都内の不動産屋では当たり前の書き方ですが、地域で意味合いが異なるのかな。
ちなみに私も1Kに住んでいます(笑)
書込番号:10672117
0点
2号クンさん
ご指摘、有り難うございます。
了解です。
ちょっと勘違いしていました。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_estate/w002119.htm
書込番号:10672189
1点
最寄のショップにNmode取り扱いがない場合
吉田苑に借りるのが便利、吉田苑ですよ吉田縁、SPも一緒にね
こんなんでましたけど、12月の月さん
書込番号:10672197
1点
二羽のウサギさん、こんにちは。
当初は30万でアンプとスピーカーを買い、CDプレーヤーがわりにパソコンをと考えていました。しかし、現在のアンプの第一候補がda1.0からsa1.0+sa2.0にかわったことから、今回はsa1.0とsc1.0を買い、ゆくゆくsa2.0を足そうと考えております。
予算は今回の予算が30万で、お金をためてシステムアップをと考えております。なんで総予算は60万くらいまでのつもりです。
ポチリ魔人さん、こんにちは。
吉田苑は今回調べている最中に度々名前が出ましたが、場所は九州ですよね?
関東でも貸し出しをしてくれるのでしょうか?
書込番号:10672557
1点
吉田君の貸し出しは全国です。
送料負担などの条件は事前確認しましょう。
Nmodeは2機種ありますので両方借りるのも宜しいと思います。
書込番号:10672609
0点
ポチリ魔人さん、こんにちは。
全国大丈夫なんですか!?てっきり無理なものかと、勝手に考えてました。御教授ありがとうございます。
書込番号:10672658
1点
一方向の場合
オーディオ歴うん十年の、頼れる
586RAさん、ムアディブさんなどが参加されないので
どうかなと思いまして・・・
吉田君相当の販売店も発掘が必要ですが、何処かないですか?
書込番号:10673991
1点
いろいろとアドバイスいただきました、皆様方へ報告を。
結局sa1.0+sa2.0とCM-5の音に心奪われ、今回はsa1.0、sc1.0、CM-5を購入しました。
また、スタンドも中古であり、値引きをしていただき低下の半額以下で購入してしまいました。
これ以外にもインシュレーターとアンプやCDプレーヤーの下に敷く板(?)を購入して、合計38万円ほどかかってしまいました(笑)。
ケーブル類はおまけでいただきましたが、当初の予算からだいぶオーバーしてしまいました。
ですが、今は後悔なく楽しみでわくわくしております。
CM-5とスタンドは持ち帰れたのですが、sa1.0とsc1.0は今度の日曜日に届くので音は聞けていません。
しかし、どのようにセッティングするか妄想が膨らんでいる最中です。
今後はお金をためsa2.0を。また、物足りなくなったらケーブルや電源等でも音が変わるようなので、購入を考えていきたいと考えております。
最後になりましたが、いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
また、何かわからないことがあればスレを立て質問すると思うので、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:10679675
2点
こんばんは。
ここでお聞きする内容ではないのですが、オーディオを聴くための椅子という事で、ここに書きまさせていただきます。
もう来週に引越しをするのですが、自分の部屋は6畳ですが割合大きなクローゼットがあるので広々と使え、ようやくそれなりの試聴環境になります。
そこで、オーディオをゆったりと聴けるリクライニングチェアを購入したいと思い、いろいろと探しています。
自分の予算は安いですが2万円前後で考えています。
その辺りの価格のなると店頭ではニトリさん、通販ではロウヤさんになりますが、座り心地、作り等、どれが良いでしょうか?
ニトリさんは19,800円のオットマン付きのに座りましたが、それなりに満足できる座り心地でした。
みなさんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
1点
マサト5343さん はじめまして
私も、マサト5343 さんと同意見です。
ニトリの19,800円のオットマン付きは、それなりに満足できる座り心地でした。
近辺の家具屋さんで色々物色しましたが、まだこれって代物に出会っていません。
宣伝通り「お値段以上ニトリ」でした。
ただこの製品は合皮の為、肌触りがシックリこないので最終的には革張りの方を
購入しようかまだ思案中です。
書込番号:10635820
1点
マサト5343さん、こんばんは。
店頭でチェックした商品と同じ物を通販で探すのは賛成なんですが、
ソファー、チェアー、ベットは実際に見て触って座って寝てみないと。
ギャンブルするのはどうかなぁ。
届いて「しまった!」が心配です。
そういう意味ではニトリさんの方が良いかも。
IKEAも通販のリクライニング・チェアーはアイテムが少なかったですね。
店頭にはけっこう置いてますから足が伸ばせる店舗があれば行ってみては?
インテリアは私より家人の方がうるさいんですが、
暇さえあればあちこちのインテリア・ショップを散策してるみたいです。
個人的にはACUTASで意味もなく彷徨くのが好きですね(^_^)
http://www.actus-interior.com/shop/area/index.html
書込番号:10635854
2点
Evolution09さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>ニトリの19,800円のオットマン付きは、それなりに満足できる座り心地でした。
>近辺の家具屋さんで色々物色しましたが、まだこれって代物に出会っていません。
>宣伝通り「お値段以上ニトリ」でした。
そうですよね。
僕も座ったときにお値段の割に「おっ!」とシックリ来る感じがしました。
2ランク上のものだと、もっと包まれるような感じでまた良かったです。
>ただこの製品は合皮の為、肌触りがシックリこないので最終的には革張りの方を
>購入しようかまだ思案中です。
自分はニトリで買うとすれば、お尻が汗をかきやすいのでセンターラインがメッシュのものがありましたので、これにしようかな・・・と思っています。
redfoderaさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>IKEAも通販のリクライニング・チェアーはアイテムが少なかったですね。
>店頭にはけっこう置いてますから足が伸ばせる店舗があれば行ってみては?
>インテリアは私より家人の方がうるさいんですが、
>暇さえあればあちこちのインテリア・ショップを散策してるみたいです。
>個人的にはACUTASで意味もなく彷徨くのが好きですね(^_^)
田舎なものでニトリ意外となると、老舗の家具屋さんしか無いんですよね。。。
ちゃんとした家具屋さんのチェアとなると、20万円前後になりますのでとても手が出ないですし、それだけの資金があるならオーディオに手を加えたい気持ちが出てしまいますね。
>店頭でチェックした商品と同じ物を通販で探すのは賛成なんですが、
>ソファー、チェアー、ベットは実際に見て触って座って寝てみないと。
>ギャンブルするのはどうかなぁ。
>届いて「しまった!」が心配です。
>そういう意味ではニトリさんの方が良いかも。
そうですね。
自分で座って、心地が良かったのですからハズレを引くことは無いですから、安心して購入できますよね。
また明日、ニトリで吟味して良いと思ったら今、親戚から軽トラをお借りしているのでお持ち帰りできる間に購入を決めたいと思います。
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:10638029
1点
マサト5343さん おはよーさんです
>お尻が汗をかきやすいのでセンターラインがメッシュのものがありましたので、
>これにしようかな・・・と思っています。
私も汗かきなのでメッシュも考えましたがすわり心地がイマイチしっくりこなかったのと
後々メッシュ部分が伸びるのではと耐久性に懸念もあり皮を考えている次第です。
>田舎なものでニトリ意外となると、老舗の家具屋さんしか無いんですよね。。。
>...中略...それだけの資金があるならオーディオに手を加えたい気持ちが出てしまいますね
まったくその通りですね
redfodera師匠
>インテリアは私より家人の方がうるさいんですが、
同じですね、うちの奥さんは直に難癖をつけてきます、それでなかなか決まりません。
書込番号:10638761
2点
こんにちは。
>オーディオをゆったりと聴けるリクライニングチェア
知り合いの建築家に、家具は良いものを買えば一生ものだとそそのかされ、二十数年位前にウン十万円で総革張りのハイバックチェアをモビリアで買いました。
確かに座り心地と見てくれは満点だったんですが、しかし、ゆったりと背をもたれると、ハイバックチェアのヘッドレストが後方からの音を遮り、また耳回りのソファのクッションが音を吸収したり変な反射をしたりで、オーディオの視聴には向かないことが分かりました。
しかし大枚叩いて買ったので使わない訳にも行かず、結局今では背を出来るだけ倒して背もたれの影響を遠ざけ、更には椅子の上であぐらを組んで座っています。椅子と言うより座布団です。
買われる場合はヘッドレスト部のない、背もたれ部分の低いものを買われた方が、音には良いですよ。
また、昔オーディオ雑誌(ステレオ)で音の良い椅子を探るって企画で、色々と椅子を変えて音の聞こえ具合の変化を見る特集をやったことがあります。
意外に評価の良かったのは単なる丸椅子で、以下のリンクにあるような形のもの。素材はパイプより木の方が良かったようです。
http://sa.item.rakuten.co.jp/kyotonya/a/jfb51310-2009121015/
逆に豪華なソファーやフカフカの椅子は評価が低かったように覚えています。高名なオーディオ評論家の故・長岡鉄男氏も背の低い、割に硬めの椅子を使っていたようですね。
あまり座り心地がよいとリラックスしてしまい、聴覚が鈍るみたいです。逆に少し緊張気味に座らなければいけない椅子の方が、神経が研ぎ澄まされて良いようです。
確かにあまりに快適な椅子だと、音楽聴く前に寝てしまいます。これは私自身、実証済み。(^_^;)
書込番号:10640429
2点
Evolution09さん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>私も汗かきなのでメッシュも考えましたがすわり心地がイマイチしっくりこなかったのと
>後々メッシュ部分が伸びるのではと耐久性に懸念もあり皮を考えている次第です。
あー、そうですね。
耐久性はあまり良くないかもしれないですね。。。
自分は単純に合皮ですべて作られたものだと、長いこと座っていると特に夏はお尻が汗でベッショリになりそうですので、メッシュがいいや・・・と考えていましたが。
その辺もまたニトリに行って、良く見ないといけないですね。
586RAさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>確かに座り心地と見てくれは満点だったんですが、しかし、ゆったりと背をもたれると、
>ハイバックチェアのヘッドレストが後方からの音を遮り、また耳回りのソファのクッショ
>ンが音を吸収したり変な反射をしたりで、オーディオの視聴には向かないことが分かりま
>した。
>
>しかし大枚叩いて買ったので使わない訳にも行かず、結局今では背を出来るだけ倒して背
>もたれの影響を遠ざけ、更には椅子の上であぐらを組んで座っています。椅子と言うより
>座布団です。
>
>買われる場合はヘッドレスト部のない、背もたれ部分の低いものを買われた方が、音には
>良いですよ。
とても貴重なご意見、ありがとうございます。
そうですよね、音の反射等で耳に違和感を感じる可能性が高いですね。
これは体験されないと分からない事ですね。
>また、昔オーディオ雑誌(ステレオ)で音の良い椅子を探るって企画で、色々と椅子を変
>えて音の聞こえ具合の変化を見る特集をやったことがあります。
>
>意外に評価の良かったのは単なる丸椅子で、以下のリンクにあるような形のもの。素材は
>パイプより木の方が良かったようです。
音を聴く事のみで購入を検討すると、だいぶ購入する椅子の種類が変わりますね。
>あまり座り心地がよいとリラックスしてしまい、聴覚が鈍るみたいです。逆に少し緊張気
>味に座らなければいけない椅子の方が、神経が研ぎ澄まされて良いようです。
>
>確かにあまりに快適な椅子だと、音楽聴く前に寝てしまいます。これは私自身、実証済み
>。(^_^;)
確かにニトリのリクライニングチェアでも気持ち良くて、スヤスヤと眠ってしまうのは間違いないですね。。。
少なくとも、背もたれの高さは考えないといけないですね。
大いに参考にさせていただきます。
それにしても、とても高価なものを購入されたのですね。
どんな座り心地か座ってみたいですね。(^ ^)
大画面テレビで映画を見る時なんかだと、最高に良いかもしれないですね。
書込番号:10642598
1点
マサトさん
私は、「ニーチェアー」のロッキングタイプとオットマンを使ってます。
ロッキングタイプではないものなら、18000円ぐらいではないかと思います。
キャンバスの張り地で体を支えるので、多少腰が落ち込む感じで、好き嫌いはあるかもしれませんが、座り心地は悪くないですよ。
使わないときは折りたたんでしまえるし、持ち運びも楽なので、重宝してますよ。
ご参考までに
書込番号:10645900
2点
藍ちゃんのパパさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>私は、「ニーチェアー」のロッキングタイプとオットマンを使ってます。
>
>ロッキングタイプではないものなら、18000円ぐらいではないかと思います。
>キャンバスの張り地で体を支えるので、多少腰が落ち込む感じで、好き嫌いはあるかもし
>れませんが、座り心地は悪くないですよ。
>使わないときは折りたたんでしまえるし、持ち運びも楽なので、重宝してますよ。
折りたためますので、部屋を有効に使えるので良さそうですね。
以前、アパートに住んでいた時にコールマンのチェアを購入しようか検討していた時がありましたが、結局購入しませんでした。
また調べて、店頭に置いてあるところを探して、実際に座ってみたいと思います。
いろいろと選択肢があるものですね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:10647617
3点
自分はリクライニングソファ本日到着です…。 用途は映画鑑賞&音楽鑑賞です。東京インテリアで購入で、本日納品まで75日かかりました。ニトリも行きましたが、どうせ長く使う物なので‥5万以内でかなり探しました。 ちなみに39800円でした。
書込番号:10660823
1点
シエンナ大好きさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
また、お礼の返事が遅れまして申し訳ございません。
引越し作業がまだまだありますが、少し合間が出来てきました。
>自分はリクライニングソファ本日到着です…。 用途は映画鑑賞&音楽鑑賞です。東京イ
>ンテリアで購入で、本日納品まで75日かかりました。ニトリも行きましたが、どうせ長く
>使う物なので‥5万以内でかなり探しました。 ちなみに39800円でした。
いいですねー。(^-^)
長く使うものですから、出来る限り妥協はしたくないですよね。
自分は部屋、クローゼットにある程度ものを置いて感じたのは、シッカリとしたリクライニングソファを置くと、日常非常に不便になりそうです。。。
ですので、折りたたみで良いものを探そうと方向転換しました。
注文するのは来年の1月中旬ぐらいにしたいと思っています。
書込番号:10705833
1点
スレ主様。 返答有難う御座います、折り畳みチェアですか!?
自分は現在かなり満足です…。販売員曰わく、安くても高くてもいずれ“ヘタリが出る”が決定です。 使用環境にも寄ると思いますが、良いソファ又はチェアを探して下さいね。。
書込番号:10709796
1点
シエンナ大好きさん
またお返事いただきまして、ありがとうございます。
本当ならシエンナ大好きさんのようにシッカリとしたリクライニングチェアを買いたいと考えていたのですが、ちょっと無理な状況です。。。
>自分は現在かなり満足です…。販売員曰わく、安くても高くてもいずれ“ヘタリが出る”
>が決定です。 使用環境にも寄ると思いますが、良いソファ又はチェアを探して下さいね。。
上手い言葉ですね。(^-^)
「森羅万象」、どんなものでも何れ消えてなくなるものですからね。
自分も出来る範囲で良いチェアを探したいと思います。
書込番号:10711043
1点
オーディオ初心者ですが、現在アンプの購入を考えています。
予算はアンプ+スピーカーで15〜20万です。(中古可)
よく聴くジャンルは、ジャズや洋楽のヒップホップです。
好みは高音がハッキリした方が好きです。
近くにオーディオ店が無いので試聴はほとんどできません。
何かオススメ的なアドバイスが有れば教えて下さい。お願いします。
0点
オトカノさん、こんにちは。
ジャズやヒップホップを聴かれるのでしたら、低音にパンチが利いててエネルギー感のあるアンプが向くと思います。順不同ですがDENONのPMA-2000SEやPMA-1500AE、あるいはATOLLのIN50SE、TRIODE TRV-35SE、Triode Future 2005あたりをおすすめします。
スピーカーの候補(順不同)はJBLの4307や4305H WXのほか、B&W 685、ALR/JORDAN Entry M、DALI LEKTOR 2、MONITOR AUDIO Silver RX2(またはRX1)、QUAD 11L2あたりを推します。
なお、列挙したスピーカーはすべて「ブックシェルフ型」と呼ばれるものです。これらは、なるべく別売りの「スピーカースタンド」の上に設置してください。そうすれば音が飛躍的によくなります。
予算的にそれが無理なら、以下のようなオーディオボードやホームセンターにある人工大理石、御影石などの上に「インシュレータ」というものを置き、その上にスピーカーを設置するのも次善の策です。
http://www.un-kei.com/audioboard.html
http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm
書込番号:10617078
1点
Dyna-udiaさん
アドバイス有難うございました。
私もDENONの2000SEは気になっていました。
ヤマハとマランツも気になるのですがマランツは価格が高いので・・・
DENONの2000と1500は音の違いは有りますか?
書込番号:10620984
0点
オトカノさん、こんばんは。
>DENONの2000と1500は音の違いは有りますか?
まあ同じ音だったら別の製品として売れませんよね(笑)。でもよく考えたらスピーカーとあわせて予算総額15〜20万なら、PMA-2000SEは予算オーバーですね。失礼しました。除外してください(^^;
書込番号:10621095
0点
先日、ケンウッドR-K700に繋げるSPとしてB&Wの685を購入しました。この組み合わせでも満足していますが、更なる高みを目指してプリメインアンプを導入しようと思っています。(K700はプレーヤーとして使用。)
色々検索した結果、マランツのPM-7003、オンキョーのA973、デノンのPMA-390SE、ケンウッドのR-K1000が候補として上がりました。この中では、どれが685と相性がいいでしょうか?
良く聴くジャンルはメタルかクラシックです。
よろしくご教示ください。
1点
お二方とも、本当にレス有難うございます。
特にポチリ魔人さん、あなたのおかげで朝一のいやな気分が吹っ飛びました。
DYNA-udiaさん、根気よく付き合っていただいて感謝してます。
自分も、だんだんスタンドの有用性がわかってきました。
まあ、現状いかんともしがたいので、今を生かす方向で進みたいと思います。
スタンドは今の家を脱出するか、模様替えした時にでも検討してみます。
書込番号:10620940
1点
おや、「朝一のいやな気分」というのは私の書き込みのことですか?(はっきり答えて下さい)
>よく理解できないのでもっと具体的に教えていただけませんか
いや、その通りの意味だけど。要するに、トピ主さんの今のリスニングルームの状態では、いくら機器をグレードアップさせても無駄だってこと(このことは、他の回答者諸氏も述べています)。まあ、ホームセンターでボードを買ってくる程度はオッケーだけど、スピーカーの周りにあれだけ「障害物」があると、スピーカーの真価もへったくれもありません。
それと、壁とスピーカーはどれだけ離しているんですかね。何だかまったく距離が取れていないみたいに見えるけど(違ってたらスイマセン)、もしも壁と近いのならば、低域が被って、やっぱりスピーカーの真価は発揮できていない。
言っておくが、「この組み合わせでも満足しています」と書いているのは、当のトピ主さんです。満足している状態で、グレードアップする必要があるのかと言いたいところだけど、あえて「さらなる高みを目指す」のならば、セッティングを根本から見直さないとダメ。とにかく、「最高・最大のオーディオアクセサリー」というのは「リスニングルーム(およびその状況)」なんですよ。
まあ、私の書き込みはキツいけど(これが私のスタイルなのでね)、正論だと自覚してます(何か反論出来ますか?)。たぶん、まともなオーディオショップのスタッフならば、私と似たようなことを言うと思います(キッパリ)。
書込番号:10621252
1点
元・副会長さん、こんばんは。
もちろん、朝一のいやな気分になったのは、あなたのレスのおかげですよ。
朝から、しかも仕事前にあのようなレスを読んだら誰でも気分悪くなりますよ。
まあ、時間は関係ないかも。
あなたの仰るCDなどのソフトの拡充についてですけど、
あなたが満足する量というのは、一体何枚のCDですか?
百?千?万?
家には色々なジャンル合わせて500枚近く所有してますが、それでも
あなたの様な高貴なセレブリティな方にはちゃんちゃらおかしいですよね。
CDの質とはどんなものですか?
今流行りのSACDですか?マルチチャンネルですか?
それらにしても、専用のプレーヤーが必要でしょ。
自分の好きなアーティスト達が、そのフォーマットでCDを出しまっくたら考えますよ。
それともあなたの仰る「質」とは、ジャンルそのものですか?
極端な話、JAZZは質が高くて、メタルはダメみたいな。
円盤の表面(信号面)をコーティングして盤質を高めるものにはちょっと興味あるけど、
レーベル面に何か乗っけて回転を安定させて音質を上げるものは、眉つばですね。
え〜と、あと何だっけ?
あ〜SPと壁面の隙間ですか。100mmぐらい離してあります。
それと自分が目指す高みの話ですか。
今が高尾山ぐらいなら、目指すのは大山ぐらいの高さですね。
マッターホルンかキリマンジェロ、はたまたエヴェレストを目指す
あなたからみたら低すぎますけどね。
もちろん現状には満足してますよ。だけど、まだ改良の余地があるから
上を目指すわけで、目標が今より低くなければいいじゃないですか?
あなた以外の回答者の方たちからは、今の家の状況だとアンプよりリスニング環境を
どうにかしろ、言っているのは共通項だけど、スタンドがダメならこういう物が
ありますよ〜、と新たな選択肢、道しるべを提供していただきました。
あなただけですよ、スタンドに固執しているのは。メーカーのまわし者ですか。
>、「最高・最大のオーディオアクセサリー」というのは「リスニングルーム(およびその状況)」なんですよ。
そりゃそうでしょ。
音は空気を振動させて伝播するものだから、リスニングルームの状況が悪かったら
ちゃんとした振動を伝えてくれないですよね。
だけど、今、現在、自分の楽しみの為だけに家族を敵に回してでもやるべきことではないでしょ。(あなたが独身か既婚かはどうでもいいですから)
なので、今の現状でできる範囲で音質改善を目指してるわけで。
あなたの意見が正論かどうか?
我々の立場の違い(あなたはりっぱなオデオVSっこちとらりっぱなど素人)を
理解してる上での発言ですか?
それって横綱と小学生ぐらいの違いですよ。
正論か異論かは、対立する二つが同じ、若しくは微妙な差でなければ
成立しないと思うんですけど。
この手の論議は、他のスレでも散々見かけたし、最終的には水掛け論に
なっているものがほとんどですよね。
書込番号:10621782
5点
Dyna-udiaさん
フォロー有り難うございます。
>Side-Pressは私自身は聴いたことがないのですが(一度聴いてみたいと思いながらズルズルと……(^^;)
試聴魔(?)のDyna-udiaさんらしからぬ、腰の重さですね(笑
ここは一つ、日立のお城まで出張試聴に行かれてはいかがでしょうか?
(私は、サイドプレスのデイープなユーザーでありながら、お城は未体験ですが・・・)
Dyna-udiaさんが、どう評価されるのか??とても興味があります。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/puresound/room_2009_2.htm
書込番号:10622573
2点
おはようございます。
chokehold2bastardさん、脱線もしますが情報共有の場ということで にゃ
吉田さんダすか、A-1VLとC-1VLそこでまとめて確保する?と思われるので
市場から消えるの早いかも
マランツの場合は逸品館さんがまとめて、まかせなさいですか
書込番号:10622586
1点
あのですね、あくまでも質問しているのはあなた、回答してやっているのは私ですよ。こっちだって(いくら空き時間とはいえ)あなたのために時間を割いて有用なレスをしているんだから、「アンタの書き込みは嫌な気分になる」という逆ギレみたいな憎まれ口は叩かないことだ。
>あなたが満足する量というのは、一体何枚のCDですか?
私が満足するかどうかなんて、そんな話はしてませんけど(笑)。アナタは満足して居るんですか? 満足しない人は500枚でも千枚でも満足しません。質の高いコレクションを心掛けている人は100枚でも十分満足しています。ソフトに十分カネを掛けて、他に予算を注ぎ込むものが全くないから機器をグレードアップさせたいという筋道ならば、それもアリかもしれませんけどね。
>あなたの様な高貴なセレブリティ〜
こんなこと書いてて、恥ずかしくないですか?
>CDの質とはどんなものですか? 今流行りのSACDですか?
CDの規格の話についても、誰もしている様子はないですけどね(再笑)。何をそんなに一人で先走っているのでしょうか。
>SPと壁面の隙間ですか。100mmぐらい
>離してあります。
それで足りると思ってますか? もちろん、試行錯誤の上でその距離が適切だと感じたのならば、何も言うことはありません。
>スタンドがダメならこういう物があ
>りますよ〜、と新たな選択肢、道し
>るべを提供していただきました。
あなたは分かっていないようだ。私が言っているのは「スタンドがダメなら、とにかくダメ」だということ。あなたのやり方というのは、例えるならば「マトモな車庫もないのに、高級車の購入を検討している」という状態ですよ。高いクルマを舗装もしていない地べたの上で雨ざらしにしておくのが、果たして合理的なことなのでしょうか。
「マトモな車庫もないけど、高級車を購入したいのです」という相談については、「ちゃんとした車庫を用意してから考えた方が良いですよ」とアドバイスを返すことは十分理に適っています。
さらに言えば「現状で満足しているのですが、さらなる高みを目指したい」という物言いに対しても、「満足しているのならば、どうして高みを目指す必要があるのですか?」という回答もあり得ますよ。
コンパクト型のスピーカーはスピーカースタンドを併用しないと真価を発揮しないのです。B&Wのホームページの685の紹介コーナーにだって、ちゃんとスピーカースタンドに載った画像がアップされているじゃないですか。「さらなる高みを目指す」のならば「土台」を固めることを考えるべきです。「高いクルマを買いたいのだけど車庫がなくて雨ざらしになります。次善の策はありますか?」と聞いたところで「じゃあ、家の中に置く方法を考えましょう」という方向でこっちがレスしても無駄でしょう(笑)。
>メーカーのまわし者ですか。
品のない煽りはやめなさい。そんな矮小なメンタリティしか持っていないのならば、人にアドバイスを仰ぐ資格なんて無い。
だいたい、「PM-7003、A-973、PMA-390SEの中では、どれが685と相性がいいでしょうか」などという質問をしている時点で脱力しますよ。こんなところで他人様の御意見を聞く前に、とっとと試聴しに行けばいいだろう。しかも685は現行機種なんだから、店頭でいくらでも組み合わせて試聴できる。まあ、試聴してから使い勝手など細かいことに関してこで聞くのはアリですけどね。
あなただって、この先ずっと狭いアパートに住み続けるわけでもないでしょう。いつかは広い住処をゲットするつもりではないですか? スタンドを置けるスペースがないのならば、それを置ける立派な部屋に引っ越せるように努力して下さい。
・・・・それにしても、ここのボードに参加して数年経つけど、他人にアドバイスを求めるような態度(ちゃんとした情報開示とか)も持ち合わせていないのに、自分にとって都合の良い(耳に心地良い)回答が得られないと途端にゴネるような奴が散見されるのには溜め息が出る。「質問してやったぞ、さあオマエたちは答えてくれ!」といったような「くれくれ君」の跳梁跋扈には気分を害しますね。ちゃっかりとタダで回答を得ようとしているくせに、何をゴーマンかましているんだって感じですよ。
そろそろ私も「本性」を出すことにしましょうかね。「いい人」みたいに振る舞うのも飽きました。今後は素行のよろしくない質問者(および他の参加者)に対しては、遠慮なく「それなりの態度」で接することにするので、よろしく御了承のほどを・・・・。
書込番号:10622858
2点
で、お前は俺にどうしろと?
まあ、これから仕事だから後で相手してやるよ。
メンドくさいけど
書込番号:10622957
5点
chokehold2bastardさん
>まあ、これから仕事だから後で相手してやるよ。
止めておいたほうがいいですよ。ここまでの内容を拝見しましたが、貴方に非があるとは思えません。音楽を聴かれている現在の住環境を否定された悔しさの心中は察します、お気の毒です。
せっかく、もっと良い音で聴かれたいという向上心でグレードアップを検討されてますので他の方の前向きな意見と向き合ったほうが良いですし、貴方のストレスも低減します。
公共の掲示板ですので感情的になるのも何ですから、冷静に(笑)。
何が正論かは皆それぞれの考え方がありますので一般的にこれが正論と決めるのは難しいですよね。最初から自分が正しいと思われてる方もおりますが、決してそれが当然、正論ではない事は多々ありますよね。だから私の書いてることも正論かどうか分かりませんが…。
オーディオのグレードアップの検討中は本当は楽しい時ですので、悩みながら、楽しんで下さい。失礼しました。
書込番号:10623315
6点
皆さんこんにちわ。
chokehold2bastardさん。
設置スペースの件でご苦労されているようですが、私も昔は同じような環境でしたから良く分かります。それでも少しずつ今の環境に近づけましたからゆっくり頑張って下さい。
>あなたのおかげで朝一のいやな気分が吹っ飛びました。
>で、お前は俺にどうしろと?
>まあ、これから仕事だから後で相手してやるよ。
批判的な意見や考え方に合わない意見もあると思います。
ただ、これも善意でアドバイスしてくれることですからそんな言い方はないと思いますよ。
やんわりとお断りされた方がいいと思います。
実際、スレ主さんのご自宅の環境を眼で見た訳ではないですから100%的を得た発言は難しいと思います。
>リスニングルームの環境ではスピーカーの実力を十分発揮できません。
たしかにそうです(笑)
ただこれは誰でも言えることです。
オーディオの楽しみは、予算やスペース、部屋の広さなど様々な条件を考えながら自分の求めてる音を追求するのが楽しみだと思っています。
私なんか親に、「こんな狭い家で何しても無駄だ」とよく言われ続けていますけど、それでも頑張っていますからスレ主さんも今の環境に負けず頑張って下さい。
元・副会長様 こんにちわ。
>自分にとって都合の良い(耳に心地良い)回答が得られないと途端にゴネるような奴が散見>されるのには溜め息が出る
>そろそろ私も「本性」を出すことにしましょうかね。「いい人」みたいに振る舞うのも飽きました。
最近どうされたんですか?もっとおおらかになった方がいいと思いますよ。
気に入らなければ無視すればいいと思いますよ。
元・副会長さんの意見は正論だと僕は思っていますよ。
ただ文章で観ると冷たく感じるというか、きつく感じてしまうかもしれません。
余計な誤解を産んで売り言葉に買い言葉状態になってしまうと思います。
ただ、皆さん色々な諸事情の中、オーディオを楽しまれています。
スタンド置いたり、周りに障害物を置かないようにしたり、電源環境を整えたりとか出来ない場合が多いと思います。それを踏まえ色々知恵を貸してあげるのが筋ではないでしょうか?
書込番号:10623970
7点
皆様、お待たせしました。恥ずかしながら、戻ってまいりました。
>コアラ元気さん、圭二郎さん
レス有難うございます。
お二方のレス見るまでは臨戦モードでしたが、今はそんな気は失せました。
ここは、自分が鉾を引っ込めて、
スレが荒れた原因を作ったことを、皆様にお詫びします。
どうも申し訳ありませんでした。
一応、知りたかった情報+αを得たので、これでこのスレを締めたいと思います。
情報を提供してくださった皆様、本当に有難うございました。
書込番号:10625583
6点
トピ主氏曰く
>スレが荒れた原因を作ったことを、皆様にお詫びします。
なーんだ、けっこう「いい人」じゃないか(^o^)。頑張ってね。仕事も、そして理想のオーディオ環境作りにもね。
圭二郎さんsaid
>最近どうされたんですか?
うん、ヒマな時にここのボードを含めていろいろなサイトで他者からの質問に答えることを「日課」にしているような状態が長く続き、確かに「質問に答えてくれて有り難う」というレスも少なからずもらってますけど、近頃、果たして私のこういう行動が本当に質問者の利益になっているのだろうかと、疑問に感じているのです。
そのきっかけになったのは、別のボードで「オーディオ初心者です。こういう音が好きです。予算内でオススメのスピーカーを教えて下さい」という質問を受けた際、私がその条件下で複数の候補機を提示したところ、「こらァ! オマエの挙げた候補機を試聴したけど、どれも気に入らなかったぞ。ふざけるんじゃねぇ!」みたいなレスが返ってきたことです。鉄面皮な私としては、別にその程度の罵詈雑言は屁とも思いませんが(笑)、結果として私のアドバイスが質問者の選択肢を狭くしてしまったことに思い当たり、憮然としたものです。
かといって、「予算内で買えるものを片っ端から試聴してみて下さい」と返すのも、それがアドバイスになっているのかというと、疑問であるわけです。ハッキリ言ってそんなのは「誰でも思い付く対処方法」ですよね。答えになっていない・・・・と指摘されても仕方ないです。
今回もしかりで、質問に関する付帯事項(セッティング状況)を聞いたことに端を発してスレッドが紛糾してしまうというのも、私の本意ではありません。でも本音を言えば、質問するからにはそれ相応の条件提示が必要であるわけです。そこを押さえていない質問に関して、これまた回答する側が「これがいいですよォ」なんて中途半端に答えてしまうのは質問者にとっても失礼です。だから、たまには質問の前提を問い質すことによって、質問者の置かれた状況を焙り出すという手法が取られるべきですし、それが思わぬトピック自体の紛糾に繋がっても、結果的に質問者のメリットに(本人にとって無意識的にでも)リンクするのではないかと考える次第です。
いわば、時には「悪役」を買って出るということもアリかなぁと思ってるということです(爆)。まあ、今後もマイペースでやらせていただきます。フォロー、どうもすみませんでした。
書込番号:10625983
2点
みなさん、こんにちは。
まず元・副会長さんの書き込み[10625983]について感想を書きます。特にだれに向けて、というわけでもありません。
>結果として私のアドバイスが質問者の選択肢を狭くしてしまったことに思い当たり、
永遠のテーマですね。このお題について論じるとものすごく長くなってしまうので、気が向いたら自分のブログにでも書きますが……ひとことで片付ければ、これは情報の受け手(質問者)の側のメディアリテラシーの問題だと思います。
>質問するからにはそれ相応の条件提示が必要であるわけです。
こないだ質問に答えた際、スピーカースタンドの予算ワクを確保するために四苦八苦してスピーカーとアンプの組み合わせを考え、何通りか提示したところ、「ああ、スタンドはもう買ってあります」とあとから言われてヒザの力が「ガクッ」と抜けました(笑)
オーディオの質問をする場合のテンプレートが必要なんじゃないか? というのは、ちょっと前から思うようになりました。たとえばパソコンの質問をする場合、OSの種類やネット接続手段を書き添えることは常識化されていますよね。
でもオーディオの場合、まったくテンプレート化されていません。本来なら質問するとき、自分の環境(スタンドの有無も含むすべての使用機材、セッティング状況等)を書き添える必要があると思いますが、回答者がひとつひとつ問いただしては材料を揃えているのが現状です。ただしテンプレートが仮にヘルプに掲載されていても読まれない確率が高いでしょうから、結局は1回目の回答の冒頭で「このテンプレに沿ってまず情報を提示してください」と誰かが書き込むひと手間がかかります。
この点については「オーディオの質問をする場合はこれこれの情報を提示するのが常識だ」というのが文化として世の中に定着する必要がありますから、時間がかかるし解決はなかなかむずかしいですね。
■ポチリ魔人さん
それ、プリメインの方ですよね? 難物のATCが当然のようにブリブリ鳴るんでしょうねぇ。ぜひ聴いてみたいなぁ。でもそのへんのショップにはなさそうなのが難点ですね(^^; エレクトリに押しかけてヘーゲル全機種聴かせてもらいたいとかねがね思ってたんですが、そのときにでも(笑)。あと余談ですけど、これ思ったよりトロイダルトランスが小さいですね。我が家のATOLLの方が大きそうなので意外でした。
■二羽のウサギさん
わたし、茨城まで行くんですか(爆)。いかに私が病気だとはいえ、さすがにちょっとそれは(^^; ときにSide-Pressって、六本木あたりに試聴できる施設(?)なかったでしたっけ? 私のカンちがいだったか。
書込番号:10629153
3点
おはようございます
既に、スレッドは終了していますが、情報交換の場としての書き込みを失礼いたします。
◇Dyna-udiaさん
>これ思ったよりトロイダルトランスが小さいですね。
>我が家のATOLLの方が大きそうなので意外でした。
ATC SIA2-150プリメインのトロイダルトランスは、フラットアンプ(プリアンプ)部用です。
パワーアンプ部は、左右独立でEIコアトランスを2つ用いているようです。
パートごとに電源を独立させて、小型〜中型トランスを複数搭載するのは、最近のアンプの流行ですかね。
また、150W出力のうち、100W相当までは、A級動作だそうです。
プリアウトも装備されていて、バイアンプ駆動も視野に・・・
http://www.electori.co.jp/atc.html
エレクトリへ突入時には、是非、SCM19&40にて、試聴&レポートをお願いします(笑
意外と、コンフィデンスC1の相棒になるやも知れませんし。
>わたし、茨城まで行くんですか(爆)。いかに私が病気だとはいえ、さすがにちょっとそれは(^^;
それは、失礼をば、いたしました。
では、いずれ病状が進行して、日本全国試聴の旅〜茨城の巻〜の際には是非!ということで(笑
Dyna-udiaさんなら、Dynaudio聴きにデンマーク本社まででも突撃試聴に行かれそうだったもので、茨城ならすぐ其処かと思って、つい・・・
http://www.dynaudio.jp/home/images/toppage/DYN_TheLoudspeakerSpecialist-en.pdf
サイドプレスは、東京でもU-AUDIOさんなんかでは聴けたようですが、「使いこなし命」みたいなスタンドですので、“試聴に万全を期す”という意味では、日立もやむなしかな、というスタンスのご提案でした。
書込番号:10633493
1点
ディナさん ウサギさん
どうもご無沙汰ですf^_^;
ATCのプリメイン。
ヘーゲルのアンプより甘め暖色系と聞きました。インターナショナルオーディオフェアで現物見ましたが、、外観は良かったです。
たしかSCM19に繋がってましたね。
アキュと正反対の音色とか言ってたかな〜
ディナさん
製品レビュー宜しくです(^O^)
ウサギさん
私はこのアンプ200Vを使って初めて能力が発揮できるんじゃないかと思いますね。
多分ユニバーサル電源かと思います。せめて120V使いところです。
書込番号:10635932
1点
ローンウルフさん
こちらこそ、ご無沙汰しています。
強力な情報を有り難うございます。
機会があれば、ヘーゲル共々、聴いてみたいですね。
入力電圧の情報も有り難うございます。
書込番号:10638530
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








