
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 22 | 2009年12月24日 21:42 |
![]() |
19 | 12 | 2009年12月31日 02:38 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年12月12日 22:58 |
![]() |
79 | 55 | 2009年12月16日 06:01 |
![]() |
22 | 11 | 2019年1月31日 23:25 |
![]() |
73 | 35 | 2010年1月18日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。オーディオ初心者のstallionsといいます。
今回オーディオの購入を考えておりまして、いろいろと視聴した結果soulenoteのda1.0とB&WのCM-5の組み合わせにほぼ決めていたのですが、Nmodeというメーカーをここ最近知り、気になり始めております。
soulnoteとNmodeを同じ場所で聞ける環境がなく、比較が難しい状況のため書き込みさせていただきました。どなたか聞き比べた方がいらっしゃったらアドバイスをいただけたらと思います。
もちろん購入前に違う環境ではありますが、NmodeのX-PM1とB&WのCM-5の組み合わせで視聴するつもりではあります。
今回は予算の都合上(約30万)今回はアンプとスピーカーの購入のみを考えております。次回CDプレーヤーを。また、D/Aコンバーターもゆくゆく購入できればと考えております。なので、今後のシステムアップ(?)のアドバイスもいただけたらと考えております。
長文になりましたが、アドバイスの方よろしくお願いいたします。
1点

Dyna-udiaさん、おはようございます。
Nmodeを置いているお店が近くにないので、視聴するまで少し時間がかかりそうです。申し訳ありません。
ひとつ教えていただきたいことがありまして、sa1.0+sa2.0とX-PM1も全く異なる音なんでしょうか?
私的にはsa1.0+sa2.0の組み合わせの音を昨日聞きなおしてみたところ、非常に好きな音だったので。もし全く異なるのでは、X-PM1は趣向と異なると思いまして。
お返事いただけたら幸いです。
書込番号:10662584
1点

stallionsさん、こんにちは。
>sa1.0+sa2.0とX-PM1も全く異なる音なんでしょうか?
もちろんです。同じ音だったら別の製品として売れませんよね?(笑)。ただ今までの経緯を拝見すると、失礼ながら世評に惑わされて二転三転している感じがします。その状況では候補の機器をすべてひと通り試聴してみないと、なんともいえないのではないかと思います(四転、五転する可能性アリ)。
なのでぜひNmodeも実際に聴いてみてください。ちなみにその機種は私のブログでレビュー記事を書いたことがあります。何かのご参考になれば。
■『Nmode X-PM1、5月の澄み渡る空のように』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html
書込番号:10662738
2点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
そうですよね(笑)。変わりがなければ意味がないですよね。
世評によっての変わりはあまりないと思っております。soulenoteのsa1.0+sa2.0とB&WのCM-5に至った経緯は↓
@まずはスピーカーを決めようと思い立ち、ヨドバシカメラへ(ちあみにブックシェルフです)。
ヨドバシカメラにあるスピーカーをすべて聞きCM-5とBS243に興味を持つ。
DENONとマランツで聞き比べ、アンプでの音の違いに驚く(CM-5ならDENON、BS243あらマランツだった気が・・・)。
しかし、見た目がDENON、マランツともにあまり好みではなく音も見た目も好みのものがないかまた悩む。
A見た目からLUXMANとアキュフューズに興味を持つ。
オーディオスクウェアで視聴へ。その際にあったsoulenoteもなんとなしに視聴をする。
soulenoteとCM-5の音に心を奪われる(笑)。もうsoulenoteしかないとこの時は思ってました(笑)。
B帰宅しいろいろと検索をかけると、Nmodeというメーカーを知り気になり始める。
C昨日帰宅途中に寄れるオーディオスクウェアで再度soulenoteの音の確認を実施。
以前はda1.0に興味を持ったが、今回sa2.0の出力?をいじり、曲に合った音に変化せせることができることに非常に魅力を感じる。
この際に、NmodeではX-PM1のみのため曲に合わせた変化が楽しめないのではないかとかがえる。
Nmodeぜひ視聴したいと考えております。しかし、現状予定がうまっており時間が作れない。またクリスマスフェアーがあり、私のほしいオーディオ機器が安く手に入りそう。しかし、クリスマスまででもう時間がない。このためNmodeは聞かずにsoulenoteに決めてしまいそうな私がいます。
ブログのレビュー記事拝見させていただきました。というか、オーディオに興味を持った際からちょくちょく拝見させていただいております(笑)。
Nmodeは冷たい感じ、soulenoteの方が熱い感じといったところからもsoulenoteの方が私には合っていると考えております(世評に左右されてますね・・・)。
聞くジャンルがHIPHOPやR&Bが主ではあるのですが、強い低域はもともめておらず、女性ボーカルでの艶やかさや温かさ(?)を感じたい時もあるので。
アドバイスありがとうございます。できる限りNmodeを視聴できる時間が作れるよう、努力してみます。
書込番号:10662931
0点

stallionsさん、こんにちは。
拝読していると、高解像度ハイスピード系の音がお好きなのだと思います。ただ選ばれている機器群があまりにもある一定の方向に向いているので(笑)、「世評で候補を選んでいるのでは?」という感じがしたのです。
>Nmodeは冷たい感じ、soulenoteの方が熱い感じ〜
いえ、da1.0は低域の量感があり押しが強いので熱い感じはしますが、ソウルノートのそのほかのアンプは基本的に涼やかなテイストですよ。
>Nmodeは聞かずにsoulenoteに決めてしまいそうな私がいます。
まあそれもアリじゃないでしょうか。da1.0を聴いて「いい」と思われていた方が、同じようにNmodeを「いい」と感じるとは、少なくとも私にはあまり思えませんし。それほど違いがあると思いますよ。
>聞くジャンルがHIPHOPやR&Bが主ではあるのですが、強い低域はもともめておらず、
>女性ボーカルでの艶やかさや温かさ(?)を感じたい時もあるので。
前にも似たような音楽嗜好がある方で、なぜかソウルノートやNmodeを候補にされてる方がおられましたが、すごく不思議な感じです(^^;
まず単純にHIPHOPやR&Bが「いちばん得意」なアンプとはとても思えませんし(ひょっとして打ち込みを多用した最近の日本のHIPHOPやR&Bですか? それなら納得です。よければ具体的なアーチスト名を教えてください)、またおっしゃるような艶やかさや温かさとは正反対の方向にある機器群だと思いますし。
もちろん実際に試聴して気に入られているのですから、第三者の意見など関係ありません。ただ素朴な疑問を感じるのでワケを知りたくなるだけです(笑)。あまり気にしないでください。
書込番号:10663001
2点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
一定の方向になるんですか?それさえも分からない初心者です(笑)とりあえず視聴をしていたらそのような方向に進んだのかもしれません。
昼間や車の運転中に聞くのみであれば、重低音を重視するのですが、私の場合は寝る際にはまったりとした音を聞くタイプであるので重低音がききすぎるのはダメなんです。低域はある程度出て、寝る際にはそれが心地よく包み込まれる感じが理想です。
艶やかさなのか生々しさなのか表現が曖昧ではありますが、ラックスマンやアキュフューズよりしっとりした?生の声?に聞こえたのと、バックの弦楽器の弦をなぞる音?がリアルに私は感じました。
よく聞くのは洋楽のHIPHOPやR&Bです。好きなアーティストはJay-zです。なんで若干JAZZの傾向も入る感じではあります。またブラックアイドピースも聞くのですが、ドンシャリ系は嫌いなんです(笑)耳につく感じが嫌で。
色々と質問をしていただくと、私も再認識することや新たな発見があり楽しく思います。なので色々と話を聞いてください(笑)
書込番号:10663116
0点

こんばんは
横から失礼します。
予算30万で、スピーカーをCM5にすると、それだけで予算の半分を使ってしまいます。
スタンドに5万として、残り、10万。
アキュやラックスだと、入門クラスのプリメインだけで30万。
ソウルノートのda1.0も、sa1.0&sa2.0コンビも、アンプだけで20万。
Nmode X-PM1でも、CM5&スタンドだと、やはり、少々オーバーです。
スタンドで節約すれば、ギリギリかな?
比較対象の機材の予算や音質が、そもそもバラバラで、デノンとマランツは見た目がイマイチとのこと・・・
初心者とのことですが、ゆくゆくはD/Aコンバーター?
普通のCDPに入ってますが・・・
はやる気持ちは分かりますが、もう少し、冷静になられることをオススメします。
焦っても、すぐに後悔することになるやもしれません。
店頭の音は、自宅では出ませんし。
お部屋のサイズと出せる音量は、いかほどでしょうか?
現在お使いの機材についても、出来る範囲で、情報提示できませんか?
チョイ聴きの試聴で感激しても、ただの派手な音、という危険もありますよ。
>私の場合は寝る際にはまったりとした音を聞くタイプであるので
なら、尚更ですかね。
因みに、当方、X-PM1のユーザーです。
ソウル・ノートは、少々、聴いたこともあり、sm2.0&st1.0のユーザーでもあります。
いずれも、セカンド&サードシステムですが。
この方々は、使いこなし、結構、シビアですよ。
メインに使うと、使いこなしの過程で、散財の予感がします。
あくまで私見ですが。
ご参考までに。
書込番号:10665243
3点

stallionsさん、こんにちは。
>世評によっての変わりはあまりないと思っております。
んー、stallionsさんの書き込みを読み、私がひっかかったのは以下の部分です。二箇所挙げます。
【1】いろいろと視聴した結果soulenoteのda1.0とB&WのCM-5の組み合わせにほぼ決めていたのですが、Nmodeというメーカーをここ最近知り、気になり始めております。
【2】B帰宅しいろいろと検索をかけると、Nmodeというメーカーを知り気になり始める。
da1.0を試聴して決めかかってたのに、「世評」でNmodeを知り、「世評の影響」で気になり始めたわけですよね? だって実際にNmodeを試聴した上で、気になってるわけじゃないですから。
>一定の方向になるんですか?それさえも分からない初心者です(笑)
見事に一定の方向ですよ(笑)。たとえば上で挙げた【2】では、「いろいろと検索をかけ、Nmodeというメーカーを知った」とお書きになっていますね。でも「いろいろと検索をかけた」のなら、別にそこでほかのアンプが出てきてもおかしくはないはずなのに、よりによって「Nmodeが出てきた」わけてすよね? 絵に描いたように一定の方向を向いてますよ(笑)
いや別に私は「それが悪い」なんてことを言ってるわけじゃなくて、「なぜそうなるのかすごく不思議だ」と感じただけです。たぶん真相は、ソウルノートとNmodeって気にする層(ユーザ)が重なっているために、「da1.0」とか「ソウルノート」というキーワードで検索すると、自動的にNmodeが検索にひっかかるんだと思いますが。
>好きなアーティストはJay-zです。
試聴してみましたがモロに打ち込みですね。こういう人工的な音ならソウルノートという選択もうなづけます。状況はよくわかりました。Jay-zを聴いた限りでは、候補のアンプを向いてる順に並べると(1)da1.0、(2)sa1.0&sa2.0、(3)X-PM1ですね。でも低音が利いてないほうがいいなら、(2)の選択もアリだと思います。まあ同じ意味で(3)の選択もありえますが、手間と時間がないなら(3)は見切ってもいいかもしれません。(3)はいちばん低コストですから、二羽のウサギさんがおっしゃるように節約するにはいい選択なんですけどね。
書込番号:10667510
2点

2羽のうさぎさん、こんにちは。
30万で、スピーカー、CDプレイヤー、アンプの購入を考えておりまして。少々オーバーする覚悟ではあります。
今回はCM-5、sa1.0、SC1.0の購入予定です。
そして、今後スタンド→sa2.0を購入していく予定です。
D/Aコンバーターは音が自分の好みに変化するようであれば、といった程度のものです。
部屋のサイズは11畳の1Kで、出せる音量は昼はある程度大きな音。夜は静かに音を絞ってといった状態です。
現在はオーディオ機器といったものはなく、パソコンやiphonで音楽を聴いている状態です。
今後オーディオについて学びながらいじっていきたいと考えております。
Dyna-udiaさん、こんにちは。
【1】、【2】はおっしゃるように世評で左右されたと自分も考えております。
Nmodeが気になった理由はおっしゃるように自動的に検索に引っかかったのと、見た目で好きなものであった。また、価格も大きく上回ることがなかったためです。そのため、どんな音がするのだろうと気になった次第です。他のアンプは見た目が気に入らなかったことと、価格で候補に挙がらなかった為です(笑)。
あのような音楽は打ち込みといった部類に入るのですね。また、1つ新たなことを知りうれしく思います。
Nmodeを視聴する時間がつくれなそうなためsoulenoteにし、徐々にではありますがコストをかけシステムアップを図っていきたいと考えております。
書込番号:10668160
0点

こんばんは
一定の方向ですとレスが少ないので(コマーシャルスレと疑われる)
デノンやマランツ、パイオニア、ヤマハ、トライオードなどを聴いて
感想を掲載されると宜しいかと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:10670001
0点

ポチリ魔人さん、こんばんは。
一応デノンとマランツは視聴したのですが、好みの音ではないので省いてしまいました(音に物たりなさや、ドラムのキック(?)の音)。また、見た目もあまり好みではなくて...(笑)
見た目も良いなと思ったラックスマンとアキュフューズでも、音の物たりなさや、ドラムのキック(?)の音が嫌いでやはり省いてしまいました。
最初は興味なかったのですが、何げに聞いたsoulnoteの音が気に入り、また見た目も好みで第一候補になったのです。
Nmodeは見た目が好みではありますが、視聴できる店舗が限定され、時間を割けないために今回スレにて質問をさせていただいたのです。
ただ、soulenoteのsa1.0とsa2.0、B&WのCM-5の音が今でも忘れてられずほぼ決意した状態ではあるのですが。
なにかありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10670131
1点

おはようございます
細かなところ(ディテール)が曖昧ですので、確認させて下さい。
冒頭(12/19)で、
>今回は予算の都合上(約30万)今回はアンプとスピーカーの購入のみを考えております。次回CDプレーヤーを。
昨日(12/23)になると、
>30万で、スピーカー、CDプレイヤー、アンプの購入を考えておりまして。(中略)そして、今後スタンド→sa2.0を購入していく予定です。
また、
>現在はオーディオ機器といったものはなく、パソコンやiphonで音楽を聴いている状態です。
>今回はCM-5、sa1.0、SC1.0の購入予定です。
とのことですが・・・
4日間の間に、機材購入プランが別人のように(?)変わっているように読めてしまいます。
リアリティが薄れていると言っても良いくらいです。
また、購入予定の機材ですが、30万で買えますか??
>部屋のサイズは11畳の1Kで、
Kというのは、キッチンでしょうか?
11畳のキッチンに、総額50〜60万のオーディオセットを組む、という流れになってしまいますが・・・
そもそも、一体何を質問されているのでしょうか?
うーん、不思議なスレッドですね。
書込番号:10672058
1点

11畳の1Kの表現は、間違っていませんが何か問題あるのでしょうか?
11畳の部屋+キッチンのマンションやアパートの部屋構成を指していますが…
都内の不動産屋では当たり前の書き方ですが、地域で意味合いが異なるのかな。
ちなみに私も1Kに住んでいます(笑)
書込番号:10672117
0点

2号クンさん
ご指摘、有り難うございます。
了解です。
ちょっと勘違いしていました。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_estate/w002119.htm
書込番号:10672189
1点

最寄のショップにNmode取り扱いがない場合
吉田苑に借りるのが便利、吉田苑ですよ吉田縁、SPも一緒にね
こんなんでましたけど、12月の月さん
書込番号:10672197
1点

二羽のウサギさん、こんにちは。
当初は30万でアンプとスピーカーを買い、CDプレーヤーがわりにパソコンをと考えていました。しかし、現在のアンプの第一候補がda1.0からsa1.0+sa2.0にかわったことから、今回はsa1.0とsc1.0を買い、ゆくゆくsa2.0を足そうと考えております。
予算は今回の予算が30万で、お金をためてシステムアップをと考えております。なんで総予算は60万くらいまでのつもりです。
ポチリ魔人さん、こんにちは。
吉田苑は今回調べている最中に度々名前が出ましたが、場所は九州ですよね?
関東でも貸し出しをしてくれるのでしょうか?
書込番号:10672557
1点

吉田君の貸し出しは全国です。
送料負担などの条件は事前確認しましょう。
Nmodeは2機種ありますので両方借りるのも宜しいと思います。
書込番号:10672609
0点

ポチリ魔人さん、こんにちは。
全国大丈夫なんですか!?てっきり無理なものかと、勝手に考えてました。御教授ありがとうございます。
書込番号:10672658
1点

一方向の場合
オーディオ歴うん十年の、頼れる
586RAさん、ムアディブさんなどが参加されないので
どうかなと思いまして・・・
吉田君相当の販売店も発掘が必要ですが、何処かないですか?
書込番号:10673991
1点

いろいろとアドバイスいただきました、皆様方へ報告を。
結局sa1.0+sa2.0とCM-5の音に心奪われ、今回はsa1.0、sc1.0、CM-5を購入しました。
また、スタンドも中古であり、値引きをしていただき低下の半額以下で購入してしまいました。
これ以外にもインシュレーターとアンプやCDプレーヤーの下に敷く板(?)を購入して、合計38万円ほどかかってしまいました(笑)。
ケーブル類はおまけでいただきましたが、当初の予算からだいぶオーバーしてしまいました。
ですが、今は後悔なく楽しみでわくわくしております。
CM-5とスタンドは持ち帰れたのですが、sa1.0とsc1.0は今度の日曜日に届くので音は聞けていません。
しかし、どのようにセッティングするか妄想が膨らんでいる最中です。
今後はお金をためsa2.0を。また、物足りなくなったらケーブルや電源等でも音が変わるようなので、購入を考えていきたいと考えております。
最後になりましたが、いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
また、何かわからないことがあればスレを立て質問すると思うので、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:10679675
2点



こんばんは。
ここでお聞きする内容ではないのですが、オーディオを聴くための椅子という事で、ここに書きまさせていただきます。
もう来週に引越しをするのですが、自分の部屋は6畳ですが割合大きなクローゼットがあるので広々と使え、ようやくそれなりの試聴環境になります。
そこで、オーディオをゆったりと聴けるリクライニングチェアを購入したいと思い、いろいろと探しています。
自分の予算は安いですが2万円前後で考えています。
その辺りの価格のなると店頭ではニトリさん、通販ではロウヤさんになりますが、座り心地、作り等、どれが良いでしょうか?
ニトリさんは19,800円のオットマン付きのに座りましたが、それなりに満足できる座り心地でした。
みなさんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
1点

マサト5343さん はじめまして
私も、マサト5343 さんと同意見です。
ニトリの19,800円のオットマン付きは、それなりに満足できる座り心地でした。
近辺の家具屋さんで色々物色しましたが、まだこれって代物に出会っていません。
宣伝通り「お値段以上ニトリ」でした。
ただこの製品は合皮の為、肌触りがシックリこないので最終的には革張りの方を
購入しようかまだ思案中です。
書込番号:10635820
1点

マサト5343さん、こんばんは。
店頭でチェックした商品と同じ物を通販で探すのは賛成なんですが、
ソファー、チェアー、ベットは実際に見て触って座って寝てみないと。
ギャンブルするのはどうかなぁ。
届いて「しまった!」が心配です。
そういう意味ではニトリさんの方が良いかも。
IKEAも通販のリクライニング・チェアーはアイテムが少なかったですね。
店頭にはけっこう置いてますから足が伸ばせる店舗があれば行ってみては?
インテリアは私より家人の方がうるさいんですが、
暇さえあればあちこちのインテリア・ショップを散策してるみたいです。
個人的にはACUTASで意味もなく彷徨くのが好きですね(^_^)
http://www.actus-interior.com/shop/area/index.html
書込番号:10635854
2点

Evolution09さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>ニトリの19,800円のオットマン付きは、それなりに満足できる座り心地でした。
>近辺の家具屋さんで色々物色しましたが、まだこれって代物に出会っていません。
>宣伝通り「お値段以上ニトリ」でした。
そうですよね。
僕も座ったときにお値段の割に「おっ!」とシックリ来る感じがしました。
2ランク上のものだと、もっと包まれるような感じでまた良かったです。
>ただこの製品は合皮の為、肌触りがシックリこないので最終的には革張りの方を
>購入しようかまだ思案中です。
自分はニトリで買うとすれば、お尻が汗をかきやすいのでセンターラインがメッシュのものがありましたので、これにしようかな・・・と思っています。
redfoderaさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>IKEAも通販のリクライニング・チェアーはアイテムが少なかったですね。
>店頭にはけっこう置いてますから足が伸ばせる店舗があれば行ってみては?
>インテリアは私より家人の方がうるさいんですが、
>暇さえあればあちこちのインテリア・ショップを散策してるみたいです。
>個人的にはACUTASで意味もなく彷徨くのが好きですね(^_^)
田舎なものでニトリ意外となると、老舗の家具屋さんしか無いんですよね。。。
ちゃんとした家具屋さんのチェアとなると、20万円前後になりますのでとても手が出ないですし、それだけの資金があるならオーディオに手を加えたい気持ちが出てしまいますね。
>店頭でチェックした商品と同じ物を通販で探すのは賛成なんですが、
>ソファー、チェアー、ベットは実際に見て触って座って寝てみないと。
>ギャンブルするのはどうかなぁ。
>届いて「しまった!」が心配です。
>そういう意味ではニトリさんの方が良いかも。
そうですね。
自分で座って、心地が良かったのですからハズレを引くことは無いですから、安心して購入できますよね。
また明日、ニトリで吟味して良いと思ったら今、親戚から軽トラをお借りしているのでお持ち帰りできる間に購入を決めたいと思います。
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:10638029
1点

マサト5343さん おはよーさんです
>お尻が汗をかきやすいのでセンターラインがメッシュのものがありましたので、
>これにしようかな・・・と思っています。
私も汗かきなのでメッシュも考えましたがすわり心地がイマイチしっくりこなかったのと
後々メッシュ部分が伸びるのではと耐久性に懸念もあり皮を考えている次第です。
>田舎なものでニトリ意外となると、老舗の家具屋さんしか無いんですよね。。。
>...中略...それだけの資金があるならオーディオに手を加えたい気持ちが出てしまいますね
まったくその通りですね
redfodera師匠
>インテリアは私より家人の方がうるさいんですが、
同じですね、うちの奥さんは直に難癖をつけてきます、それでなかなか決まりません。
書込番号:10638761
2点

こんにちは。
>オーディオをゆったりと聴けるリクライニングチェア
知り合いの建築家に、家具は良いものを買えば一生ものだとそそのかされ、二十数年位前にウン十万円で総革張りのハイバックチェアをモビリアで買いました。
確かに座り心地と見てくれは満点だったんですが、しかし、ゆったりと背をもたれると、ハイバックチェアのヘッドレストが後方からの音を遮り、また耳回りのソファのクッションが音を吸収したり変な反射をしたりで、オーディオの視聴には向かないことが分かりました。
しかし大枚叩いて買ったので使わない訳にも行かず、結局今では背を出来るだけ倒して背もたれの影響を遠ざけ、更には椅子の上であぐらを組んで座っています。椅子と言うより座布団です。
買われる場合はヘッドレスト部のない、背もたれ部分の低いものを買われた方が、音には良いですよ。
また、昔オーディオ雑誌(ステレオ)で音の良い椅子を探るって企画で、色々と椅子を変えて音の聞こえ具合の変化を見る特集をやったことがあります。
意外に評価の良かったのは単なる丸椅子で、以下のリンクにあるような形のもの。素材はパイプより木の方が良かったようです。
http://sa.item.rakuten.co.jp/kyotonya/a/jfb51310-2009121015/
逆に豪華なソファーやフカフカの椅子は評価が低かったように覚えています。高名なオーディオ評論家の故・長岡鉄男氏も背の低い、割に硬めの椅子を使っていたようですね。
あまり座り心地がよいとリラックスしてしまい、聴覚が鈍るみたいです。逆に少し緊張気味に座らなければいけない椅子の方が、神経が研ぎ澄まされて良いようです。
確かにあまりに快適な椅子だと、音楽聴く前に寝てしまいます。これは私自身、実証済み。(^_^;)
書込番号:10640429
2点

Evolution09さん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>私も汗かきなのでメッシュも考えましたがすわり心地がイマイチしっくりこなかったのと
>後々メッシュ部分が伸びるのではと耐久性に懸念もあり皮を考えている次第です。
あー、そうですね。
耐久性はあまり良くないかもしれないですね。。。
自分は単純に合皮ですべて作られたものだと、長いこと座っていると特に夏はお尻が汗でベッショリになりそうですので、メッシュがいいや・・・と考えていましたが。
その辺もまたニトリに行って、良く見ないといけないですね。
586RAさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>確かに座り心地と見てくれは満点だったんですが、しかし、ゆったりと背をもたれると、
>ハイバックチェアのヘッドレストが後方からの音を遮り、また耳回りのソファのクッショ
>ンが音を吸収したり変な反射をしたりで、オーディオの視聴には向かないことが分かりま
>した。
>
>しかし大枚叩いて買ったので使わない訳にも行かず、結局今では背を出来るだけ倒して背
>もたれの影響を遠ざけ、更には椅子の上であぐらを組んで座っています。椅子と言うより
>座布団です。
>
>買われる場合はヘッドレスト部のない、背もたれ部分の低いものを買われた方が、音には
>良いですよ。
とても貴重なご意見、ありがとうございます。
そうですよね、音の反射等で耳に違和感を感じる可能性が高いですね。
これは体験されないと分からない事ですね。
>また、昔オーディオ雑誌(ステレオ)で音の良い椅子を探るって企画で、色々と椅子を変
>えて音の聞こえ具合の変化を見る特集をやったことがあります。
>
>意外に評価の良かったのは単なる丸椅子で、以下のリンクにあるような形のもの。素材は
>パイプより木の方が良かったようです。
音を聴く事のみで購入を検討すると、だいぶ購入する椅子の種類が変わりますね。
>あまり座り心地がよいとリラックスしてしまい、聴覚が鈍るみたいです。逆に少し緊張気
>味に座らなければいけない椅子の方が、神経が研ぎ澄まされて良いようです。
>
>確かにあまりに快適な椅子だと、音楽聴く前に寝てしまいます。これは私自身、実証済み
>。(^_^;)
確かにニトリのリクライニングチェアでも気持ち良くて、スヤスヤと眠ってしまうのは間違いないですね。。。
少なくとも、背もたれの高さは考えないといけないですね。
大いに参考にさせていただきます。
それにしても、とても高価なものを購入されたのですね。
どんな座り心地か座ってみたいですね。(^ ^)
大画面テレビで映画を見る時なんかだと、最高に良いかもしれないですね。
書込番号:10642598
1点

マサトさん
私は、「ニーチェアー」のロッキングタイプとオットマンを使ってます。
ロッキングタイプではないものなら、18000円ぐらいではないかと思います。
キャンバスの張り地で体を支えるので、多少腰が落ち込む感じで、好き嫌いはあるかもしれませんが、座り心地は悪くないですよ。
使わないときは折りたたんでしまえるし、持ち運びも楽なので、重宝してますよ。
ご参考までに
書込番号:10645900
2点

藍ちゃんのパパさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>私は、「ニーチェアー」のロッキングタイプとオットマンを使ってます。
>
>ロッキングタイプではないものなら、18000円ぐらいではないかと思います。
>キャンバスの張り地で体を支えるので、多少腰が落ち込む感じで、好き嫌いはあるかもし
>れませんが、座り心地は悪くないですよ。
>使わないときは折りたたんでしまえるし、持ち運びも楽なので、重宝してますよ。
折りたためますので、部屋を有効に使えるので良さそうですね。
以前、アパートに住んでいた時にコールマンのチェアを購入しようか検討していた時がありましたが、結局購入しませんでした。
また調べて、店頭に置いてあるところを探して、実際に座ってみたいと思います。
いろいろと選択肢があるものですね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:10647617
3点

自分はリクライニングソファ本日到着です…。 用途は映画鑑賞&音楽鑑賞です。東京インテリアで購入で、本日納品まで75日かかりました。ニトリも行きましたが、どうせ長く使う物なので‥5万以内でかなり探しました。 ちなみに39800円でした。
書込番号:10660823
1点

シエンナ大好きさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
また、お礼の返事が遅れまして申し訳ございません。
引越し作業がまだまだありますが、少し合間が出来てきました。
>自分はリクライニングソファ本日到着です…。 用途は映画鑑賞&音楽鑑賞です。東京イ
>ンテリアで購入で、本日納品まで75日かかりました。ニトリも行きましたが、どうせ長く
>使う物なので‥5万以内でかなり探しました。 ちなみに39800円でした。
いいですねー。(^-^)
長く使うものですから、出来る限り妥協はしたくないですよね。
自分は部屋、クローゼットにある程度ものを置いて感じたのは、シッカリとしたリクライニングソファを置くと、日常非常に不便になりそうです。。。
ですので、折りたたみで良いものを探そうと方向転換しました。
注文するのは来年の1月中旬ぐらいにしたいと思っています。
書込番号:10705833
1点

スレ主様。 返答有難う御座います、折り畳みチェアですか!?
自分は現在かなり満足です…。販売員曰わく、安くても高くてもいずれ“ヘタリが出る”が決定です。 使用環境にも寄ると思いますが、良いソファ又はチェアを探して下さいね。。
書込番号:10709796
1点

シエンナ大好きさん
またお返事いただきまして、ありがとうございます。
本当ならシエンナ大好きさんのようにシッカリとしたリクライニングチェアを買いたいと考えていたのですが、ちょっと無理な状況です。。。
>自分は現在かなり満足です…。販売員曰わく、安くても高くてもいずれ“ヘタリが出る”
>が決定です。 使用環境にも寄ると思いますが、良いソファ又はチェアを探して下さいね。。
上手い言葉ですね。(^-^)
「森羅万象」、どんなものでも何れ消えてなくなるものですからね。
自分も出来る範囲で良いチェアを探したいと思います。
書込番号:10711043
1点



オーディオ初心者ですが、現在アンプの購入を考えています。
予算はアンプ+スピーカーで15〜20万です。(中古可)
よく聴くジャンルは、ジャズや洋楽のヒップホップです。
好みは高音がハッキリした方が好きです。
近くにオーディオ店が無いので試聴はほとんどできません。
何かオススメ的なアドバイスが有れば教えて下さい。お願いします。
0点

オトカノさん、こんにちは。
ジャズやヒップホップを聴かれるのでしたら、低音にパンチが利いててエネルギー感のあるアンプが向くと思います。順不同ですがDENONのPMA-2000SEやPMA-1500AE、あるいはATOLLのIN50SE、TRIODE TRV-35SE、Triode Future 2005あたりをおすすめします。
スピーカーの候補(順不同)はJBLの4307や4305H WXのほか、B&W 685、ALR/JORDAN Entry M、DALI LEKTOR 2、MONITOR AUDIO Silver RX2(またはRX1)、QUAD 11L2あたりを推します。
なお、列挙したスピーカーはすべて「ブックシェルフ型」と呼ばれるものです。これらは、なるべく別売りの「スピーカースタンド」の上に設置してください。そうすれば音が飛躍的によくなります。
予算的にそれが無理なら、以下のようなオーディオボードやホームセンターにある人工大理石、御影石などの上に「インシュレータ」というものを置き、その上にスピーカーを設置するのも次善の策です。
http://www.un-kei.com/audioboard.html
http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm
書込番号:10617078
1点

Dyna-udiaさん
アドバイス有難うございました。
私もDENONの2000SEは気になっていました。
ヤマハとマランツも気になるのですがマランツは価格が高いので・・・
DENONの2000と1500は音の違いは有りますか?
書込番号:10620984
0点

オトカノさん、こんばんは。
>DENONの2000と1500は音の違いは有りますか?
まあ同じ音だったら別の製品として売れませんよね(笑)。でもよく考えたらスピーカーとあわせて予算総額15〜20万なら、PMA-2000SEは予算オーバーですね。失礼しました。除外してください(^^;
書込番号:10621095
0点



先日、ケンウッドR-K700に繋げるSPとしてB&Wの685を購入しました。この組み合わせでも満足していますが、更なる高みを目指してプリメインアンプを導入しようと思っています。(K700はプレーヤーとして使用。)
色々検索した結果、マランツのPM-7003、オンキョーのA973、デノンのPMA-390SE、ケンウッドのR-K1000が候補として上がりました。この中では、どれが685と相性がいいでしょうか?
良く聴くジャンルはメタルかクラシックです。
よろしくご教示ください。
1点


お二方とも、本当にレス有難うございます。
特にポチリ魔人さん、あなたのおかげで朝一のいやな気分が吹っ飛びました。
DYNA-udiaさん、根気よく付き合っていただいて感謝してます。
自分も、だんだんスタンドの有用性がわかってきました。
まあ、現状いかんともしがたいので、今を生かす方向で進みたいと思います。
スタンドは今の家を脱出するか、模様替えした時にでも検討してみます。
書込番号:10620940
1点

おや、「朝一のいやな気分」というのは私の書き込みのことですか?(はっきり答えて下さい)
>よく理解できないのでもっと具体的に教えていただけませんか
いや、その通りの意味だけど。要するに、トピ主さんの今のリスニングルームの状態では、いくら機器をグレードアップさせても無駄だってこと(このことは、他の回答者諸氏も述べています)。まあ、ホームセンターでボードを買ってくる程度はオッケーだけど、スピーカーの周りにあれだけ「障害物」があると、スピーカーの真価もへったくれもありません。
それと、壁とスピーカーはどれだけ離しているんですかね。何だかまったく距離が取れていないみたいに見えるけど(違ってたらスイマセン)、もしも壁と近いのならば、低域が被って、やっぱりスピーカーの真価は発揮できていない。
言っておくが、「この組み合わせでも満足しています」と書いているのは、当のトピ主さんです。満足している状態で、グレードアップする必要があるのかと言いたいところだけど、あえて「さらなる高みを目指す」のならば、セッティングを根本から見直さないとダメ。とにかく、「最高・最大のオーディオアクセサリー」というのは「リスニングルーム(およびその状況)」なんですよ。
まあ、私の書き込みはキツいけど(これが私のスタイルなのでね)、正論だと自覚してます(何か反論出来ますか?)。たぶん、まともなオーディオショップのスタッフならば、私と似たようなことを言うと思います(キッパリ)。
書込番号:10621252
1点

元・副会長さん、こんばんは。
もちろん、朝一のいやな気分になったのは、あなたのレスのおかげですよ。
朝から、しかも仕事前にあのようなレスを読んだら誰でも気分悪くなりますよ。
まあ、時間は関係ないかも。
あなたの仰るCDなどのソフトの拡充についてですけど、
あなたが満足する量というのは、一体何枚のCDですか?
百?千?万?
家には色々なジャンル合わせて500枚近く所有してますが、それでも
あなたの様な高貴なセレブリティな方にはちゃんちゃらおかしいですよね。
CDの質とはどんなものですか?
今流行りのSACDですか?マルチチャンネルですか?
それらにしても、専用のプレーヤーが必要でしょ。
自分の好きなアーティスト達が、そのフォーマットでCDを出しまっくたら考えますよ。
それともあなたの仰る「質」とは、ジャンルそのものですか?
極端な話、JAZZは質が高くて、メタルはダメみたいな。
円盤の表面(信号面)をコーティングして盤質を高めるものにはちょっと興味あるけど、
レーベル面に何か乗っけて回転を安定させて音質を上げるものは、眉つばですね。
え〜と、あと何だっけ?
あ〜SPと壁面の隙間ですか。100mmぐらい離してあります。
それと自分が目指す高みの話ですか。
今が高尾山ぐらいなら、目指すのは大山ぐらいの高さですね。
マッターホルンかキリマンジェロ、はたまたエヴェレストを目指す
あなたからみたら低すぎますけどね。
もちろん現状には満足してますよ。だけど、まだ改良の余地があるから
上を目指すわけで、目標が今より低くなければいいじゃないですか?
あなた以外の回答者の方たちからは、今の家の状況だとアンプよりリスニング環境を
どうにかしろ、言っているのは共通項だけど、スタンドがダメならこういう物が
ありますよ〜、と新たな選択肢、道しるべを提供していただきました。
あなただけですよ、スタンドに固執しているのは。メーカーのまわし者ですか。
>、「最高・最大のオーディオアクセサリー」というのは「リスニングルーム(およびその状況)」なんですよ。
そりゃそうでしょ。
音は空気を振動させて伝播するものだから、リスニングルームの状況が悪かったら
ちゃんとした振動を伝えてくれないですよね。
だけど、今、現在、自分の楽しみの為だけに家族を敵に回してでもやるべきことではないでしょ。(あなたが独身か既婚かはどうでもいいですから)
なので、今の現状でできる範囲で音質改善を目指してるわけで。
あなたの意見が正論かどうか?
我々の立場の違い(あなたはりっぱなオデオVSっこちとらりっぱなど素人)を
理解してる上での発言ですか?
それって横綱と小学生ぐらいの違いですよ。
正論か異論かは、対立する二つが同じ、若しくは微妙な差でなければ
成立しないと思うんですけど。
この手の論議は、他のスレでも散々見かけたし、最終的には水掛け論に
なっているものがほとんどですよね。
書込番号:10621782
5点

Dyna-udiaさん
フォロー有り難うございます。
>Side-Pressは私自身は聴いたことがないのですが(一度聴いてみたいと思いながらズルズルと……(^^;)
試聴魔(?)のDyna-udiaさんらしからぬ、腰の重さですね(笑
ここは一つ、日立のお城まで出張試聴に行かれてはいかがでしょうか?
(私は、サイドプレスのデイープなユーザーでありながら、お城は未体験ですが・・・)
Dyna-udiaさんが、どう評価されるのか??とても興味があります。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/puresound/room_2009_2.htm
書込番号:10622573
2点

おはようございます。
chokehold2bastardさん、脱線もしますが情報共有の場ということで にゃ
吉田さんダすか、A-1VLとC-1VLそこでまとめて確保する?と思われるので
市場から消えるの早いかも
マランツの場合は逸品館さんがまとめて、まかせなさいですか
書込番号:10622586
1点

あのですね、あくまでも質問しているのはあなた、回答してやっているのは私ですよ。こっちだって(いくら空き時間とはいえ)あなたのために時間を割いて有用なレスをしているんだから、「アンタの書き込みは嫌な気分になる」という逆ギレみたいな憎まれ口は叩かないことだ。
>あなたが満足する量というのは、一体何枚のCDですか?
私が満足するかどうかなんて、そんな話はしてませんけど(笑)。アナタは満足して居るんですか? 満足しない人は500枚でも千枚でも満足しません。質の高いコレクションを心掛けている人は100枚でも十分満足しています。ソフトに十分カネを掛けて、他に予算を注ぎ込むものが全くないから機器をグレードアップさせたいという筋道ならば、それもアリかもしれませんけどね。
>あなたの様な高貴なセレブリティ〜
こんなこと書いてて、恥ずかしくないですか?
>CDの質とはどんなものですか? 今流行りのSACDですか?
CDの規格の話についても、誰もしている様子はないですけどね(再笑)。何をそんなに一人で先走っているのでしょうか。
>SPと壁面の隙間ですか。100mmぐらい
>離してあります。
それで足りると思ってますか? もちろん、試行錯誤の上でその距離が適切だと感じたのならば、何も言うことはありません。
>スタンドがダメならこういう物があ
>りますよ〜、と新たな選択肢、道し
>るべを提供していただきました。
あなたは分かっていないようだ。私が言っているのは「スタンドがダメなら、とにかくダメ」だということ。あなたのやり方というのは、例えるならば「マトモな車庫もないのに、高級車の購入を検討している」という状態ですよ。高いクルマを舗装もしていない地べたの上で雨ざらしにしておくのが、果たして合理的なことなのでしょうか。
「マトモな車庫もないけど、高級車を購入したいのです」という相談については、「ちゃんとした車庫を用意してから考えた方が良いですよ」とアドバイスを返すことは十分理に適っています。
さらに言えば「現状で満足しているのですが、さらなる高みを目指したい」という物言いに対しても、「満足しているのならば、どうして高みを目指す必要があるのですか?」という回答もあり得ますよ。
コンパクト型のスピーカーはスピーカースタンドを併用しないと真価を発揮しないのです。B&Wのホームページの685の紹介コーナーにだって、ちゃんとスピーカースタンドに載った画像がアップされているじゃないですか。「さらなる高みを目指す」のならば「土台」を固めることを考えるべきです。「高いクルマを買いたいのだけど車庫がなくて雨ざらしになります。次善の策はありますか?」と聞いたところで「じゃあ、家の中に置く方法を考えましょう」という方向でこっちがレスしても無駄でしょう(笑)。
>メーカーのまわし者ですか。
品のない煽りはやめなさい。そんな矮小なメンタリティしか持っていないのならば、人にアドバイスを仰ぐ資格なんて無い。
だいたい、「PM-7003、A-973、PMA-390SEの中では、どれが685と相性がいいでしょうか」などという質問をしている時点で脱力しますよ。こんなところで他人様の御意見を聞く前に、とっとと試聴しに行けばいいだろう。しかも685は現行機種なんだから、店頭でいくらでも組み合わせて試聴できる。まあ、試聴してから使い勝手など細かいことに関してこで聞くのはアリですけどね。
あなただって、この先ずっと狭いアパートに住み続けるわけでもないでしょう。いつかは広い住処をゲットするつもりではないですか? スタンドを置けるスペースがないのならば、それを置ける立派な部屋に引っ越せるように努力して下さい。
・・・・それにしても、ここのボードに参加して数年経つけど、他人にアドバイスを求めるような態度(ちゃんとした情報開示とか)も持ち合わせていないのに、自分にとって都合の良い(耳に心地良い)回答が得られないと途端にゴネるような奴が散見されるのには溜め息が出る。「質問してやったぞ、さあオマエたちは答えてくれ!」といったような「くれくれ君」の跳梁跋扈には気分を害しますね。ちゃっかりとタダで回答を得ようとしているくせに、何をゴーマンかましているんだって感じですよ。
そろそろ私も「本性」を出すことにしましょうかね。「いい人」みたいに振る舞うのも飽きました。今後は素行のよろしくない質問者(および他の参加者)に対しては、遠慮なく「それなりの態度」で接することにするので、よろしく御了承のほどを・・・・。
書込番号:10622858
2点

で、お前は俺にどうしろと?
まあ、これから仕事だから後で相手してやるよ。
メンドくさいけど
書込番号:10622957
5点

chokehold2bastardさん
>まあ、これから仕事だから後で相手してやるよ。
止めておいたほうがいいですよ。ここまでの内容を拝見しましたが、貴方に非があるとは思えません。音楽を聴かれている現在の住環境を否定された悔しさの心中は察します、お気の毒です。
せっかく、もっと良い音で聴かれたいという向上心でグレードアップを検討されてますので他の方の前向きな意見と向き合ったほうが良いですし、貴方のストレスも低減します。
公共の掲示板ですので感情的になるのも何ですから、冷静に(笑)。
何が正論かは皆それぞれの考え方がありますので一般的にこれが正論と決めるのは難しいですよね。最初から自分が正しいと思われてる方もおりますが、決してそれが当然、正論ではない事は多々ありますよね。だから私の書いてることも正論かどうか分かりませんが…。
オーディオのグレードアップの検討中は本当は楽しい時ですので、悩みながら、楽しんで下さい。失礼しました。
書込番号:10623315
6点

皆さんこんにちわ。
chokehold2bastardさん。
設置スペースの件でご苦労されているようですが、私も昔は同じような環境でしたから良く分かります。それでも少しずつ今の環境に近づけましたからゆっくり頑張って下さい。
>あなたのおかげで朝一のいやな気分が吹っ飛びました。
>で、お前は俺にどうしろと?
>まあ、これから仕事だから後で相手してやるよ。
批判的な意見や考え方に合わない意見もあると思います。
ただ、これも善意でアドバイスしてくれることですからそんな言い方はないと思いますよ。
やんわりとお断りされた方がいいと思います。
実際、スレ主さんのご自宅の環境を眼で見た訳ではないですから100%的を得た発言は難しいと思います。
>リスニングルームの環境ではスピーカーの実力を十分発揮できません。
たしかにそうです(笑)
ただこれは誰でも言えることです。
オーディオの楽しみは、予算やスペース、部屋の広さなど様々な条件を考えながら自分の求めてる音を追求するのが楽しみだと思っています。
私なんか親に、「こんな狭い家で何しても無駄だ」とよく言われ続けていますけど、それでも頑張っていますからスレ主さんも今の環境に負けず頑張って下さい。
元・副会長様 こんにちわ。
>自分にとって都合の良い(耳に心地良い)回答が得られないと途端にゴネるような奴が散見>されるのには溜め息が出る
>そろそろ私も「本性」を出すことにしましょうかね。「いい人」みたいに振る舞うのも飽きました。
最近どうされたんですか?もっとおおらかになった方がいいと思いますよ。
気に入らなければ無視すればいいと思いますよ。
元・副会長さんの意見は正論だと僕は思っていますよ。
ただ文章で観ると冷たく感じるというか、きつく感じてしまうかもしれません。
余計な誤解を産んで売り言葉に買い言葉状態になってしまうと思います。
ただ、皆さん色々な諸事情の中、オーディオを楽しまれています。
スタンド置いたり、周りに障害物を置かないようにしたり、電源環境を整えたりとか出来ない場合が多いと思います。それを踏まえ色々知恵を貸してあげるのが筋ではないでしょうか?
書込番号:10623970
7点

皆様、お待たせしました。恥ずかしながら、戻ってまいりました。
>コアラ元気さん、圭二郎さん
レス有難うございます。
お二方のレス見るまでは臨戦モードでしたが、今はそんな気は失せました。
ここは、自分が鉾を引っ込めて、
スレが荒れた原因を作ったことを、皆様にお詫びします。
どうも申し訳ありませんでした。
一応、知りたかった情報+αを得たので、これでこのスレを締めたいと思います。
情報を提供してくださった皆様、本当に有難うございました。
書込番号:10625583
6点

トピ主氏曰く
>スレが荒れた原因を作ったことを、皆様にお詫びします。
なーんだ、けっこう「いい人」じゃないか(^o^)。頑張ってね。仕事も、そして理想のオーディオ環境作りにもね。
圭二郎さんsaid
>最近どうされたんですか?
うん、ヒマな時にここのボードを含めていろいろなサイトで他者からの質問に答えることを「日課」にしているような状態が長く続き、確かに「質問に答えてくれて有り難う」というレスも少なからずもらってますけど、近頃、果たして私のこういう行動が本当に質問者の利益になっているのだろうかと、疑問に感じているのです。
そのきっかけになったのは、別のボードで「オーディオ初心者です。こういう音が好きです。予算内でオススメのスピーカーを教えて下さい」という質問を受けた際、私がその条件下で複数の候補機を提示したところ、「こらァ! オマエの挙げた候補機を試聴したけど、どれも気に入らなかったぞ。ふざけるんじゃねぇ!」みたいなレスが返ってきたことです。鉄面皮な私としては、別にその程度の罵詈雑言は屁とも思いませんが(笑)、結果として私のアドバイスが質問者の選択肢を狭くしてしまったことに思い当たり、憮然としたものです。
かといって、「予算内で買えるものを片っ端から試聴してみて下さい」と返すのも、それがアドバイスになっているのかというと、疑問であるわけです。ハッキリ言ってそんなのは「誰でも思い付く対処方法」ですよね。答えになっていない・・・・と指摘されても仕方ないです。
今回もしかりで、質問に関する付帯事項(セッティング状況)を聞いたことに端を発してスレッドが紛糾してしまうというのも、私の本意ではありません。でも本音を言えば、質問するからにはそれ相応の条件提示が必要であるわけです。そこを押さえていない質問に関して、これまた回答する側が「これがいいですよォ」なんて中途半端に答えてしまうのは質問者にとっても失礼です。だから、たまには質問の前提を問い質すことによって、質問者の置かれた状況を焙り出すという手法が取られるべきですし、それが思わぬトピック自体の紛糾に繋がっても、結果的に質問者のメリットに(本人にとって無意識的にでも)リンクするのではないかと考える次第です。
いわば、時には「悪役」を買って出るということもアリかなぁと思ってるということです(爆)。まあ、今後もマイペースでやらせていただきます。フォロー、どうもすみませんでした。
書込番号:10625983
2点

みなさん、こんにちは。
まず元・副会長さんの書き込み[10625983]について感想を書きます。特にだれに向けて、というわけでもありません。
>結果として私のアドバイスが質問者の選択肢を狭くしてしまったことに思い当たり、
永遠のテーマですね。このお題について論じるとものすごく長くなってしまうので、気が向いたら自分のブログにでも書きますが……ひとことで片付ければ、これは情報の受け手(質問者)の側のメディアリテラシーの問題だと思います。
>質問するからにはそれ相応の条件提示が必要であるわけです。
こないだ質問に答えた際、スピーカースタンドの予算ワクを確保するために四苦八苦してスピーカーとアンプの組み合わせを考え、何通りか提示したところ、「ああ、スタンドはもう買ってあります」とあとから言われてヒザの力が「ガクッ」と抜けました(笑)
オーディオの質問をする場合のテンプレートが必要なんじゃないか? というのは、ちょっと前から思うようになりました。たとえばパソコンの質問をする場合、OSの種類やネット接続手段を書き添えることは常識化されていますよね。
でもオーディオの場合、まったくテンプレート化されていません。本来なら質問するとき、自分の環境(スタンドの有無も含むすべての使用機材、セッティング状況等)を書き添える必要があると思いますが、回答者がひとつひとつ問いただしては材料を揃えているのが現状です。ただしテンプレートが仮にヘルプに掲載されていても読まれない確率が高いでしょうから、結局は1回目の回答の冒頭で「このテンプレに沿ってまず情報を提示してください」と誰かが書き込むひと手間がかかります。
この点については「オーディオの質問をする場合はこれこれの情報を提示するのが常識だ」というのが文化として世の中に定着する必要がありますから、時間がかかるし解決はなかなかむずかしいですね。
■ポチリ魔人さん
それ、プリメインの方ですよね? 難物のATCが当然のようにブリブリ鳴るんでしょうねぇ。ぜひ聴いてみたいなぁ。でもそのへんのショップにはなさそうなのが難点ですね(^^; エレクトリに押しかけてヘーゲル全機種聴かせてもらいたいとかねがね思ってたんですが、そのときにでも(笑)。あと余談ですけど、これ思ったよりトロイダルトランスが小さいですね。我が家のATOLLの方が大きそうなので意外でした。
■二羽のウサギさん
わたし、茨城まで行くんですか(爆)。いかに私が病気だとはいえ、さすがにちょっとそれは(^^; ときにSide-Pressって、六本木あたりに試聴できる施設(?)なかったでしたっけ? 私のカンちがいだったか。
書込番号:10629153
3点

おはようございます
既に、スレッドは終了していますが、情報交換の場としての書き込みを失礼いたします。
◇Dyna-udiaさん
>これ思ったよりトロイダルトランスが小さいですね。
>我が家のATOLLの方が大きそうなので意外でした。
ATC SIA2-150プリメインのトロイダルトランスは、フラットアンプ(プリアンプ)部用です。
パワーアンプ部は、左右独立でEIコアトランスを2つ用いているようです。
パートごとに電源を独立させて、小型〜中型トランスを複数搭載するのは、最近のアンプの流行ですかね。
また、150W出力のうち、100W相当までは、A級動作だそうです。
プリアウトも装備されていて、バイアンプ駆動も視野に・・・
http://www.electori.co.jp/atc.html
エレクトリへ突入時には、是非、SCM19&40にて、試聴&レポートをお願いします(笑
意外と、コンフィデンスC1の相棒になるやも知れませんし。
>わたし、茨城まで行くんですか(爆)。いかに私が病気だとはいえ、さすがにちょっとそれは(^^;
それは、失礼をば、いたしました。
では、いずれ病状が進行して、日本全国試聴の旅〜茨城の巻〜の際には是非!ということで(笑
Dyna-udiaさんなら、Dynaudio聴きにデンマーク本社まででも突撃試聴に行かれそうだったもので、茨城ならすぐ其処かと思って、つい・・・
http://www.dynaudio.jp/home/images/toppage/DYN_TheLoudspeakerSpecialist-en.pdf
サイドプレスは、東京でもU-AUDIOさんなんかでは聴けたようですが、「使いこなし命」みたいなスタンドですので、“試聴に万全を期す”という意味では、日立もやむなしかな、というスタンスのご提案でした。
書込番号:10633493
1点

ディナさん ウサギさん
どうもご無沙汰ですf^_^;
ATCのプリメイン。
ヘーゲルのアンプより甘め暖色系と聞きました。インターナショナルオーディオフェアで現物見ましたが、、外観は良かったです。
たしかSCM19に繋がってましたね。
アキュと正反対の音色とか言ってたかな〜
ディナさん
製品レビュー宜しくです(^O^)
ウサギさん
私はこのアンプ200Vを使って初めて能力が発揮できるんじゃないかと思いますね。
多分ユニバーサル電源かと思います。せめて120V使いところです。
書込番号:10635932
1点

ローンウルフさん
こちらこそ、ご無沙汰しています。
強力な情報を有り難うございます。
機会があれば、ヘーゲル共々、聴いてみたいですね。
入力電圧の情報も有り難うございます。
書込番号:10638530
0点



最近リスニング環境が変わり、更にはちょこちょこシステム入れ替え、ケーブルを今までにない高級品(とは言ってもアキュフェーズの一万円程度です)にしたのも有り疑問が噴出しています。
使用プリメインアンプはPMA-2000AEなんですが、電源オン直後と天板が少し温もってからの音が結構違う気がします。
温もってからの方がイイ音です。
真空管ではないし、気のせいだとは思うのですが、皆様この様な印象を持たれた事ございますでしょうか?
3点

こんにちは
半導体アンプですが、外気温度が下がって来ましたので、それにつれて半導体自体の流れる
電子の流れも低下してしまいますが、温度上昇によって活発となります。
半導体のほか、コンデンサーなども似た状態となります。
それによって音の粒立ちが良くなり、スピード感が上がって、豊かに感じる音になると思われます。
書込番号:10504950
1点

里いもさん
いつもお世話になっています。
やはり気のせいでもないようですね。
なんか最近購入したオーディオ専門誌にもその様な内容が記述されており、少し悩んでました。
また、私のアンプ自体アイドル機能が有り電源オン直後は暫く音が出ないのも最初驚きました。
書込番号:10504968
1点

理論を教えて頂いたので、事実関係への裏付けになります。兎に角納得できました事を喜び、お礼申し上げます。
PS
以前パイオニアA-717使用していた時代は学生だった事もあり、今の方が機材的にもイイものを使えてると思うのですが、それも込みで考えミニコン等では感じ無かったので高級機の方が暖気の意味が大きいのか、自分の耳が肥えて来たのか・・・そこら辺どうなんだろうと考えさせられます。
書込番号:10505271
1点

作るほうは暖まった状態でチューニングしますからね。
書込番号:10505362
5点

今晩帰って確認しました。
自宅メインシステムです、聞き始めは「何で?」と思える位、音のまとまりがなく、ようやくCD1枚が終わる頃になっていつもの音が出るようになりました。
今2枚目ですが、快適な音を聞かせています。
書込番号:10505875
0点

ムアディブさん
え???
暖まった状態でチューニングしているのですか?
ま、長時間掛けて調整していくんでしょうからそう考えるのが普通ですよね。
自分はアンプの暖気はPMA2000の電源の入り方を見る迄意識もしていませんでした。
暖まった状態でチューニング・・・
深く考えれば当たり前の事ですが、完全に意識が欠落しておりました。
沢山の方からこういう意見を頂くと自分の耳にも少し自信が持てます♪
貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:10507563
3点

里いもさん
うちのシステムは電源オンしてから20〜30分で少しまとまって来る感じです。
なんか高級機の方が暖気に時間を要すると、手持ちのオーディオの本に書かれており、音楽鑑賞前1時間程前から電源を入れた方がイイと迄書かれていました。
オーディオって本当いいですね。
気に入った音が一旦出ても、次から次へと欲は尽きないと友人と話し合ってますが、理想の音が出た時を想像するとワクワクしてたまりません。
話は長くなりますが・・・
PMA-2000AEと最後まで購入を迷ったアンプがONKYOのA-1VLなんですが、販売戦略も有るだろうと複数店で試聴しました。
セレクター含めスピーカーとの接続が店により全然違ったりして、接続方法等親切に説明して頂けた店で試聴したところ、クリア差やワイド感のA-1VL。
腰の据わった安定感のある低域パワー感と立体感のPMA-2000AEといった印象を持ち購入に踏み切りました。
これからも何か購入の際にはよく試聴しておこうと思います。
やや関係ない話を申しましてすいません。
書込番号:10507576
2点

追記です。
やはり電源オン直後より20〜30分でかなり変化します。
複数の音が絡みあって聴こえたりするのが、スッキリまとまり伸びやかに艶やかになります。
変化は低音域はあまり判らないですが、本当中高音域はかなり変化します。
ケーブルを変えたりして今の状態になってからのお話です。
書込番号:10509966
1点

やはり同様なようですね。
アキュフェーズでもラックスマンでも同じでした。
特に外気温が下がってきたので尚更分かるのだと思います。
書込番号:10509990
0点

里いもさん
そうですね〜ケーブル入れ替えたのは先月ですが、暖気による音質変化が実際目立って気になるようになったのはここ最近ですね。
外気温の変化だけでも本当かなりのものですよね。
いつも詳細な回答大変有難うございます。
書込番号:10510843
1点

PMA-2000Mark2でも30分前に電源を入れています。 長岡鉄男先生も「60分前に電源を入れておけば出てくる音がまるで違う」とプリメインアンプの鳴らし方でご説明されていました。 音にツヤが出ますよ。
書込番号:22434119
4点



こんばんは、ドイツ在住の風車矢七ともうします。
先日別のスレで電源関係の質問をさせていただきました。
そのときはDENONのPMA-2000AE(230Vモデル)を買うつもりでいましたが、
もう一度白紙から考え直すことにしました。
先日、ELAC FS209(Anniversary Edittion) が
店頭処分品になっているのに出会い、スピーカだけ購入してしまいました。
このときはYAMAHAのA-S1000・CD-S1000に繋がっており、
価格とのコストパフォーマンスに惚れしばらく悩んだ末購入しました。
(1本8.5万円程度で購入)
FS209はFS249の前のモデルで、購入時にこの2つを聴き比べました。
(YAMAHAのA-S1000/CD-S1000で比較)
音はFS249の方がやや低音が出て中音が艶やかな感じがしますが、基本的に
同じ傾向の音質と思います。
その後FS249がDCD-1650SE/Denon PMA-2000AEに繋がっていたものを聴いたのですが、
中高音に艶が無く地味な音に聞こえました。
ただどちらも量販店にがさつにおいてあったものですので、
良い環境でバッチリ聴けた印象ではないです。
そこで、プリメインアンプ選びについて、
最初から色々な可能性を探ってみたいと思います。
DENONも排除せず、良さそうな組み合わせを提案していただけないでしょうか?
価格グレード、メーカ、機種などおすすめいただけましたら、
一通り組み合わせて聴けるよう探索してみます。
店なども教えていただければ春に帰国すると思うので聴きに行ってみたいと思います。
(大阪/東京なら行けます)
以上よろしくお願いいたします。
3点

2組のスピーカ端子を設けているアンプについてですが、「Aの接続端子をスピーカの高域側に接続。Bの接続端子にスピーカの低域側を接続」と決まっているわけではないです。アンプ(及びスピーカーとの相性)によっては、逆に繋いだ方がバランスが良くなるケースが存在します(当然、どちらから繋いでも変わらない場合も多々あると思います)。
また、バイワイヤリングについては「高域ユニットと低域ユニットとは、電気的に分離されない」というのは確かだと思います。私は文系なので技術的なことについてはよく分かりませんが、バイワイヤリングに関しては逆起電力をその経路(ケーブル)の長さで弱体化させようという方法のようです(ジャンパーケーブルでは短すぎて弱体化が不完全になるということらしいです)。
「吉田苑」のスタッフが言ってましたが、シングル接続からバイワイヤリング接続にして音が良くなったと感じる理由の大半は、スピーカーに付属しているジャンパーケーブル(あるいは、ジャンパープレート)を取り外したことによる・・・・とのことです。確かに、付属のジャンパーケーブル(あるいは、ジャンパープレート)の品質はたいていあまり良くありません。
バイワイヤリング接続によりケーブル代が2倍になることを嫌うユーザーは、ケーブルの端を10数センチ切って、それをジャンパーケーブル(あるいは、ジャンパープレート)の代わりにするという方法を取ります。ちなみに、私もやったこともあります(写真参照)。
もちろん、市販のジャンパーケーブルを導入するという手もありますが、決して安価ではないので、それを試しているユーザーはあまり多くないと予想します。また、4芯のスピーカーケーブルを用いて一本でバイワイヤリング接続をするという方法もあります。
そもそもバイワイヤリング対応スピーカーはバイワイヤリング接続にした方が(シングル接続よりも)絶対音が良くなる・・・・とは限りません。ケーブルとスピーカーとの相性によっては、シングル接続とバイワイヤリング接続とでは目立った音の違いが見受けられないという結果になることもあります。
いずれにせよケーブルをめぐる事柄は、ケーブル自体が「試聴」出来ないこともあり、つまりは「やってみなければ分からない」というのが実情かと思います(>_<)。
しかしながら、「たかがケーブルじゃないか!」という醒めた見方もアリだと思います。電線なんかに神経質にならずに適当なところで手を打って、音楽を楽しむことに専念するのも「王道」かと思います。いわゆる「電線病」に罹ってしまうと泥沼にハマり込みますから(そういう例を身近で見てきました・・・・笑)。
今回はあまり役に立たないレスで、どうもすいません。
書込番号:10600417
3点

はじめまして。
ドイツ在住ですか?
ニューフォースは駄目かな?
しかもユニバーサル電源だしどうやろ?
副会長さんの紹介にあったアンプに質感は似てます。フラットバランスだしハイスピードです。
因みにこのエラックのスピーカーに玉アンプを使ってる方いますか? 私はオーディオショップでも聞いた事がありません。
私の知人がニューフォースを使ってエラックを鳴らしてます。
視聴出来る環境(関東ならオーディオスクウェア、アバック)なら聞けるかもしれません。
聞いた感じ良かったですね。
デノン等の色付けがあるアンプよりは相性良いかもです。
あと北欧のヘーゲルのH1とかも相性良さそうな感じですね。
書込番号:10604770
2点

ポチリ魔人さん
いつもレスをありがとうございます。
ドイツは長期滞在予定です。なので、保証関係はドイツで買った方が有利です。
しかし、同じ商品に2倍近い値段を払えるかどうかを考えた時、
私にとって輸入は重要な選択肢です。
もちろん、気に入ったアンプがあって、
日本国内でもこちらでも類似の価格で買えるならこちらで購入しようと思っています。
元・副会長さん
丁寧なご回答ありがとうございます!
ジャンパープレート取り外しに効果が有るかもしれないと言うことと、
分岐点をスピーカユニットから遠くにもってくることによって
各ユニット間の電気的な距離を離すという意味ですね。
ちなみに、ジャンパープレートをケーブルに代えた時の音の変化は有りましたでしょうか?
私の駄耳で違いが聞き分けられるか怪しいですが
やってみる意味が有りそうなので試したいと思います。
どうもありがとうございます。^^
電線病の件、他のスレでも拝見しました。
私の場合、自分から新しい電線の組み合わせを開発するパワーは無いので、
みなさんの噂を聞いて真似してみるだけかもしれません。
でもその前に早く
「スピーカケーブルを××にしたら音がこう変わるのかな・・」と言うような
悩みを持ちたいです。(>_<)
>>今回はあまり役に立たないレスで、どうもすいません。
とんでもありません!大変勉強になります!
いつもありがとうございます^^
ローンウルフさん
初めまして。レスありがとうございます。
ニューフォースを見つけました。
http://www.nuforce.jp/products.html
確かにみんなユニバーサル電源ですね。
また、ご友人がELACとの組み合わせで所有されているとのことですが、
それぞれ機種はご存じでしょうか?
感じが良かったとのことですので興味があります。
ヘーゲルH1についてはポチリ魔人さんと同じ推薦機種ですね。
これはこちらで見つかりそうですので聴かせていただきますね!
ありがとうございます!
書込番号:10607538
2点

本日、アンプをいくつか聴いてきたので、報告します。
聴いたアンプは下記です。
1) Creek Evolution2 (価格:800euro)
2)Cambridge (価格:名前は覚えていませんが500-600euroクラス)
3)T+A PA1260R (価格:3200euro)
4)T+A E series (価格:500euroクラス?)
5)Cayin VP-100i (価格:3500euro)
Atollは取扱店と言うことになっておりましたが、物は置いて有りませんでした。
全てスピーカはELAC FS207(3スピーカ、2Wayで FS209Aより小型のトールボーイ)で聴きました。
うち、印象に残った物はCreek Evolution2、T+A PA1260R、Cayin VP-100iで、
一番良かったのはCayin VP-100i(真空管)です。
私の駄耳の印象ではこの3つともバイオリンの音に艶があり、美しかったです。
しかしCayin VP-100iについてはこの弦の艶に加えて低域のパワーがあり
私にとってはもっとも魅力がありました。
真空管なのでもっとボワっとした音が出るのかと思っていましたが
なかなか艶があってパワフルでした。
印象的には前回B&Wの804Sとの組み合わせで聴いたAccuphaseのE-350と近い印象です。
おそらく、この辺の音が自分の好みの音なのではないかと思います。
TriodeのTRV-88SEやLuxmanのSQ-38uも真空管ですが、こんな音がするのでしょうか?
また、Accuphaseにもまた興味が振れてきました。
書込番号:10621169
2点

CayinのVENUS VP-100iという製品は試聴したことはありませんが、
http://www.cayinlabo.com/products/cayin/catalog/vp-100i.html
同社のセパレートアンプはオーディオフェア等で何度か接したことがあります(使用していたスピーカーはDALIとTANNOYでしたけど)。
とにかく、真空管アンプに関する大方の先入観を打ち破るような、ハイスピードでキレの良い音にはびっくりしました。しかも、管球式特有の暖色系のテイストもカバーしているというスグレモノです。VP-100iもこの持ち味が踏襲されているとすると、なかなかのコストパフォーマンスになると思います。
TRV-88SEやSQ-38uは、昔ながらのオーディオファンがずっと真空管式アンプに対して抱いていたイメージを継承した音だと考えます。もちろん、解像度や音の伸びは現代的にリファインされてはおりますが、Cayinの製品とは大きく違うと思います。
いろいろと候補機が挙がってきていますけど、僭越ながら私は迷うのもオーディオの楽しみかと思います。じっくりと選ばれて下さい。
(それにしても、T+Aはアンプも出していたのですね。私はスピーカーのメーカーというイメージしかありませんでした ^^;)
書込番号:10628546
2点

元・副会長さん
いつもレスをいただきありがとうございます♪
どんな方向にも必ず情報の取っかかりをもっていらっしゃる感じで、恐れ入ります、
というか、とても助かります!!
何処に住んでいても日本人ですので、日本のメディアがもっとも目に付き、
従って日本で話題になっている製品がとても気になってしまうのです。
目の前で他のアンプを聴いていても、
「価格コムで××も評判が良かったなぁ、聴いてみたいなぁ・・でも○ヶ月は聴け無いなぁ」
の繰り返しです>_<
私が聴いたことがあるアンプを基準に話していただけると
今までよりさらに話の実感が湧いてきます。私にとっては一つの「アハ体験」です^^
>>とにかく、真空管アンプに関する大方の先入観を打ち破るような、ハイスピードでキレの良い音にはびっくりしました。しかも、管球式特有の暖色系のテイストもカバーしているというスグレモノです。
やはり、あれは真空管としては例外的な音だったのですね。
そしてあれが真空管の持つ暖色系のテイストなのですね。勉強になります♪
ところで、リンクもいただき誠にありがとうございます!
これ、日本では定価 231,000円で売って居るんですね。(X_X)
昨日の店では最初の提示価格が3500ユーロ(472000円)で、
3000ユーロ(405000円)までならまけてやっても良いと言われました>_<。
仮に日本で2割引で売られていて、
ドイツに輸入したら送料と税込みで1800ユーロなので半額と言うことになります。
うーん、やはり日本からの輸入有るのみですねぇ。。
>>それにしても、T+Aはアンプも出していたのですね。私はスピーカーのメーカーというイメージしかありませんでした ^^;)
そのようです^^
店主に「T+Aは知ってるか?」と聴かれ、「しらん」と答えたところ、「ドイツが誇るT+Aを日本人はしらんのか!?!?」と不機嫌そうでした。
1台目のアンプはいまいちでしたがPA1260Rは広域の艶が美しかったです。
3200ユーロと言われ、やっぱり。高いなぁ・・と思ったのですが、どうせこれも日本では半額かもですね・。(X_X)
いずれにせよ、もう2つオーディオショップを見つけましたので、
行って「ELAC FS209Aに合いそうなアンプを見せて!」と頼んでみます。
一応2つともAtollの取扱店なのでAtollが有れば聴いてみます。
Hegelもあればいいなぁ・・・
書込番号:10628626
2点

みなさま
いつもお世話になっております。
よろしければ教えてください。
1)NomdeのX-PM1について。
この製品のスレを拝見したところ、
「ソースによって印象が変わる」とおっしゃっている方がいらっしゃいますが、
この「ソース」とは何でしょうか?
録音の状態のことでしょうか?
はたまた、ロックだとかクラシックだとかジャズだとかの音楽の種類でしょうか?
私はクラシック音楽のみで、
ロマン派中心に管弦楽曲が4割、
ピアノ・バイオリンなどの協奏曲が4割、
歌曲が1割オペラが1割の割合で聴きます。
果たしてX-PM1に合う「ソース」でしょうか?
2)もし、試聴せずに購入してみるとすれば
X-PM1とTRV-35SEのどちらが良いでしょうか?
試聴を何とかしていこうとがんばっているのですが、かなり苦労しております。
日本に行けばもっと試聴のチャンスも有りそうですが、
ひょっとすると半年−1年以上後になりそうです。
であれば、「とりあえずのアンプを購入し、本命をゆっくり探す」もアリかなと
思い始めています。
幸いこの2台は価格も手ごろで音もフラットであるとのことなので、
その候補として良さそうです。
もちろん両者とも評価の高いアンプであるので、
そのままハマる可能性もあります。
ちなみに今まで聴いたアンプの音で一番気に入っているのは
Accuphase E-350と真空管のCayin 100iです。
両方とも高域に艶があり、低域もしっかり出ていたからです。
しかし、そうすると高域の艶と低域という条件からはLuxmanも聴いてみるべきだし、
真空管という条件からはTRV-35SEも聴いてみるべきなんですよね。
また、期待していたMaranzのPM-11S1が良くなかったことから、
ドライブ力が十分なのかということにも不安があります。
・・・しかしこれを言い出すと、
音楽が聴けるのは半年後か1年後かわからなくなってしまいます。
かなり、無茶な質問でお叱りを受けそうですが、ご意見をお聴かせください。(^_^;
書込番号:10638644
3点

こんばんは。
風車矢七さん、はじめまして。
音の好みが近そうな気がしたので、お邪魔させてください。
楽しそうに悩まれていますね〜
ドイツの夏は、涼しいのでしょうか?
オーディオ機器選びは、気候も大事です(後述)。
また、予算、部屋のサイズ、出せる音量、これらは気候以上に大事です。
さらに、プレーヤーはどうされますか?
>ちなみに今まで聴いたアンプの音で一番気に入っているのは
>Accuphase E-350と真空管のCayin 100iです。
>もし、試聴せずに購入してみるとすれば
>X-PM1とTRV-35SEのどちらが良いでしょうか?
まず、試聴せずに買うには、経験不足のように見受けられます。
止めておくのが賢明です。
性格にも因りますが、9割方、後悔しますよ。
アンプによる細かな出音の違いに、カナリ敏感な耳と性格をお持ちのようですので、尚更です。
さて、本題です。
当方、
@DENON PMA-2000U
ATRIODE TRV-88ST
BNmode X-PM1
のユーザーです(笑
@のころは、オーディオ機材にさほど興味のない、健全な音楽好きの一般人でした。
2年前にオーディオの熱病に罹患してしまい、ABの順に買い増しして現在に至っています。
いろいろ散財して馬鹿やって、最近、ようやく、熱病から快方に向かいつつあり、まっとうな音楽好きに回帰できそうです。
Accuphase E-350は、良いですよね。
オーディオ沼で機材遊びをする気が無いのなら、奮発してでも、これがベストの選択だと思います。
この辺で手をうっておけば、「健全な音楽好きでいられる。」と思いますので、個人的には最もオススメします。
インテリアとしても申し分ないし、純日本ブランドとして、ドイツ人にも受けがよさそうです。
“アキュフェーズの音”が気に入ったのなら、他のアンプを聴く必要も無い気がします。
Cayinは聴いたことも実物を見たこともありませんが、TRIODE TRV-88STと、球の構成とスペックは似ています。およそ真空管らしくない音であれば、当方のトライオードも同系統です。
カイン、日本でも売っているようですが、家電製品としての信頼性、いかがなものなんでしょうか?
そこだけが心配です。
さて、私事で恐縮です。
TRIODE TRV-88ST、キレとコク、中高域の艶、重厚な低域のやわらかさ、全体的に音に芯があってカドは微かにまろやか、スピード感、などなど、出音については極上です。プリアンプを使うと、尚よいです。真空管を換える楽しみもあります。TRV-35SEやTRV-88SEよりは、クラスが一つ二つ上ですので、当然ながら、格が違うようです。
しかし、日本の夏はとにかく暑い。
管球アンプは、一種の暖房器具なので、当然、熱い。
コタツを逆さにして部屋に置いているようなものです。
というわけで、夏にコタツは辛いので、省エネのデジタルアンプを導入してみました。
Nmode X-PM1、いいアンプですよ。
涼しくて、まず、これが良いです。
エコなので、環境に煩そうなドイツでも大受けするに違いありません。
音も、中高域のキレと艶、パワー感、当方の管球アンプと遜色ないです。遜色ないどころか、キレは勝っています。いわゆるスピード感(出音の立ち上がりと消え入りの速さ)は、抜群です。
クラシック中心なら、デジタルアンプの中では、個人的にはイチオシです。
コクは、無いです。スッキリ、爽やかで、やっぱり夏用です。
それでいながら、決して冷たく寒い出音ではなく、うっすらと暖色系で、個人的にはこの点が購入の際に決め手になりました。
欠点としては、これといった欠点が無いので、飽きやすいかも知れないところ。
また、極小音量再生は、苦手です。
音には関係有りませんが、箱がシンプルで、重厚感が無く、インテリアとしては、どうでしょうか?という点。
ガレージメーカーなので、ブランド力もありませんね。
もう一つ、X-PM1の出身は、マランツプロ系の業務用カラオケアンプJoysound AP-70のリファインモデルのようですので、こういった背景を気にされる方には向かないかな?というあたり。
http://freestyle20.blog92.fc2.com/blog-entry-97.html
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20090907091215
余談ですが、ドイツなら、OCTAVE、安くないですか?
すごく良さそうですよ。
欲しくなると困るので、ちょい聴き(V80のみ)しかしていませんが。
安けりゃ、これに決まり??
興味があれば、試聴してみてください。
末っ子です↓
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v40se_01.html
ご参考までに。
しつこいようですが、必ず、一度は、どんな組み合わせでも良いので、試聴しましょう。
試聴無き購入は、地図無き航海の如し、後悔&散財必至の御法度な行為です。
書込番号:10641009
3点

↑のOCTAVE
日本販売価格の1/2〜1/3の場合は魅力あり
書込番号:10641899
1点

二羽のウサギさん
こんばんは!
初めまして、そして凄いレスありがとうございます!!
>音の好みが近そうな気がしたので、
おお!私が手を出しそうになった物をみんなお持ちなんですね♪
凄い説得力です!!
ドイツには昨年の1月から居りますのでもうすぐ一年です。
気候はおそらく北海道くらいかと思います。
エアコンは不要で、つけてみたいな・・と思うくらいの期間が2週間くらいです。
ちなみに私の車にも部屋にもエアコンはありませんが不自由はないです。
逆に今は終日氷点下です。一番寒い時期でマイナス10度前後ではないかと思われます。
ですので、暖房機能付きアンプは一石二鳥ですね。(^_^
部屋についてですが、
建物の5階とその上の屋根裏がぶち抜きになった構造の部屋にオーディオを設置予定です。
広さはおそらく20畳以上有ると思います。
屋根は三角屋根構造や梁などがみんな丸見えで最高地点は5mくらいは有ると思います。
また、構造は非対称でちょっと複雑なため、定在波などが出にくいのかな・・と勝手な想像をしています。
値段は川崎に住んでいたときの築40年の木造ぼろアパート以下ですので、
国と場所によって住環境が違うことを実感しています。(逆にアンプの値段は最悪ですね・・・>_<)
かなりライブな音がする部屋だと思います。
この部屋のせいで、オーディオへの興味がぶり返したと断言できます^^
出せる音量については読みが少し難しいです。
建物の構造上そんなに近所に音は漏れないと思うのですが、
ドイツ人は音に神経質なようですので、注意が必要です。
しかし、時間を選べばふつうに出せるのではないかと想像しています。
プレーヤは実はすでに購入してあり、
Marantz SA7001です。
>>まず、試聴せずに買うには、経験不足のように見受けられます。
止めておくのが賢明です。
性格にも因りますが、9割方、後悔しますよ。
アンプによる細かな出音の違いに、カナリ敏感な耳と性格をお持ちのようですので、尚更です。
いやぁ、ありがとうございます! 経験不足と言うより、経験なしです(^_^;
ビシッと言っていただけると説得力がありますね。
耳は駄耳ですが、買ってしまうまではとっても神経質に聴いています。
あれもこれも聴いてみたいのですが、お国柄と言葉の問題でなかなかうまくいきません・・(泣)
Cayin ですが、これは後で調べてわかったのですが中国のメーカーのようです。
真偽のほどはよくわかりませんがTRIODEなんかのOEMをやっているメーカのようです。
ですので、音もおっしゃるとおり近いのかもしれません。
家電製品としての信頼性についても、
あくまでインターネット上の噂で、これも真偽のほどは不明ですが、
当たりとハズレが有ることをを懸念する人が居るようです。
ドイツに来て現地に長くいる人から聞いた話ですが、
日本で買う中国製品と他の国で買う中国製品は品質が全く違うそうです。
つまり日本のメーカが人を派遣して生産管理をして作った物と、
たとえ同じ工場でもそういった生産管理を入れずに作った物では
品質が異なるのかもしれません。
そう考えて、ちょっと手を出しづらくなりました。
Nmode の X-PM1の情報、どうもありがとうございます。
音も良さそうですね!うーん聴いてみたいです!
デザイン的には確かに味気ないですが、
小さくて軽いので、日本から送っても税関を素通りする確率が高く、
この点は私的にはマイナスでは無いのです^^
聴けばこれに決まるかもですが、さすがにガレージメーカはドイツでは売ってないですものね。
カラオケアンプの改良版だったんですね。値段が良いので私的には良しとします^^
また、TRIODE TRV-88STも良さそうですね・・
「中高域の艶、重厚な低域」おお!今一番基準になっているのはここです。
うーん、聴いてみたい!
これも実際聴いてみれば悩む選択肢になるのでしょうね。
Accuphase E-350を推薦していただきありがとうございます。
確かに、聴いた中ではこれが一番良かったです。
それと機材沼の中でもがくのは、出費の面から、できれば避けたいです。
そこで、この辺を奮発・・と言うのも考えに有るのですが、
日本に帰ったときにこの辺の価格帯の別の物、たとえばLuxmanを聴いて、
「おーっ、こっちの方が好み!」と思ったときの衝撃を考えると、
安めの物をしばらく使う方が良いのかなと思ったりもするのです。
最初に行ったショップで、
「昔はLuxmanも輸入してて、あれは確かに良かった〜〜。
最近ヨーロッパではみたこと無いけどまだやってるの?」
などと店主が言っていました。興味が湧きます。。。
しかし、全世界のアンプを全部聴ける人は殆ど居ないので、
聴ける物から選ぶのが正しいのかもしれません。
スピーカを買ったのは10月の中旬で、
パソコン以外の音声出力方法がないので、かなりしびれを切らせている所です。
早くあのスピーカで音をきいてみたいです・・・
ちょっと忍耐が切れそうなので、Accuphase に決定するかもしれません。
ところで、OCTAVEについてちょっと調べてみました。
どうもこの近所、車で1時間くらいの当たりが本拠地のようです。
値段についてはドイツのネット上で情報がないので、オープンプライスかもしれません。
ショップを発見したので価格をメールで問い合わせています。
高く無ければ試聴しに行ってみますね。
>>しつこいようですが、必ず、一度は、どんな組み合わせでも良いので、試聴しましょう。
試聴無き購入は、地図無き航海の如し、後悔&散財必至の御法度な行為です。
ありがたきお言葉!
聴いた範囲から機種選択する事を肝に銘じます!!
ありがとうございます^^
ポチリ魔人さん
いつもレスありがとうございます。
値段がわかったら報告しますね!
・・・輸入したくなるかも・・・:P
ではでは!
書込番号:10643252
2点

おはようございます
そちらは、今、夜なんですね。
こんばんは(笑
しかも、氷点下とは、寒そうですね。
>広さはおそらく20畳以上有ると思います。
>屋根は三角屋根構造や梁などがみんな丸見えで最高地点は5mくらいは有ると思います。
部屋を想像するだけで、良い音が聞こえてきそうです。
羨ましい限りです。
寒さに耐えるため、壁も分厚いんでしょうね。
音量出せると良いですね。
>ところで、OCTAVEについてちょっと調べてみました。
>どうもこの近所、車で1時間くらいの当たりが本拠地のようです。
せっかくのドイツ在住ですから、ご近所さんの機材で固めるのもオツなものではないでしょうか?
ELACとOCTAVE・・・うーん、聴いてみたい。
→今度、行きつけのショップにお願いして、散財の危険を顧みず、試聴させてもらうことにしました(笑
>プレーヤは実はすでに購入してあり、
>Marantz SA7001です。
偶然とはいえ、どうして、当方のメインCDPをご存じなんですか???
SACD再生が少々弱いようですが、CD再生は極上なんですよね、コレ。
当方では、電源部など、コンデンサーを一寸弄ってあります(千円分くらい)が、ノーマルでも十分ですよ!因みに、2ヶ月前に¥3.5万で、新品在庫処分をゲットしました(安いでしょう?
お陰様で、逆に、ELACのスピーカーに興味が湧いてきました。
あまり馴染みがなかったのですが、きっと・・・
書込番号:10643293
2点

二羽のウサギさん
こんばんは!
そうです。今はドイツと日本は8時間の時差です。
「今は」の理由は、ドイツにはサマータイムがあって、夏時間だけ1時間早くなるためです。
夏の日が暮れるのは夜10時頃です。
今は逆で4時くらいには日が暮れているような気がします。
夏の暑さも冬の寒さも乾燥しているので、思ったより過ごしやすいですよ。
>>偶然とはいえ、どうして、当方のメインCDPをご存じなんですか???
えーっ!!そこまで同じとは!!
しかも、ちょっと弄ってみたいと私も思っていた所なんですよ!!!
うーん・・・他人とは思えない。。。
このプレーヤを購入したのは、ここの評価、
特に、「目覚めよと呼ぶ声が聞える」さんのレビューに興味を持ったのが始まりでした。
−−コンデンサを追加してみたら、DCD-1650AEより良い音が出る−−というレビューです。
実際に聴き比べてみて、紛れもなくこちらの方が好みであったこと、
お買い得価格だったこと、さらに改造で音質改善できそう・・・
などがこれを購入した理由です。^^
35000円ですか!安いですねぇ・・
私は399ユーロで買いました。5万4000円くらいです。悔しいなぁ。
生まれ育ちは関西ですので、自分より安く買った人がいると「負けたぁ!」と思うのです(^_^;>>
改造はアンプにつないで音を聞いてエージング後にやってみようと思っていましたが、
どんな風にされたのですか?とても興味があります♪
よろしければお話をお聞かせください。
ELACについてはですね・・・
これは偶然買ったというのが正しいです。
まずスピーカから探そうと思い、量販店を物色しておりました。
ターゲットは1本500−600ユーロの物を探していたのですが、
あまり良い物に巡り会えませんでした。
価格は少し違いますがYAMAHAのSOAVOー1も聴いてみましたが、
私の好みからは遠かったです。
実はKEF、B&W、TANNOYなどは後になって知ったのでそのときはノーマークでした。
しかもKEF、TANNOY、DALIなどはいまだ聴いたことがないので、
聴いて真っ青になる確率が大です。(^_^;>>
で、ある量販店で「500−600ユーロくらいの物を探して居るんだけど」と話したら、
「じゃぁこれ、とりあえず聴いてみな。」とELAC FS209Aを勧められました。
「1本1900ユーロ?こりゃ値段が違いすぎる・・」と思いながらも聴いていると、
今までとクラスが違うこともあったと思いますが、
「これは凄い!心の底から欲しい!!」と思いました。
私にとっては想像を超える新次元のスピーカだったのです。
そのときはYAMAHA A−S1000との組み合わせでしたが、
異次元の解像感、中高域の美しさ、低域はもう少しだけ欲しいと思いましたが
「アンプ次第でもう少し出そうだな」とも思いました。
結局、型落ち展示品処分(値切り込み^^)で1本650ユーロで購入。
他のメーカのスピーカにはもっといい物が有るかもしれませんが、
あのときこの予算で買える最善の選択がこのELAC FS209Aだったと思います。
横にFS249が有りましたが、比較するとやはりFS249の方が良いですね。
あのクリスタルライン(コーンの折り目模様)のせいかどうかはわかりませんが、
中域の艶と低域の張りが増した感じがします。
まぁ、私には予算外ですが(^_^;>>
チャンスがあったら聴いてみてください。へへへ。
あと、OCTAVEの値段を調べました!
昨日メールで問い合わせたのですが、思った通り返事がなかったので電話してみました。
どうもそのショップにはV40SEは無く、V70しかないそうです。
V70の価格は4400ユーロ(59万円前後)とのことでしたが、
これはおそらく定価と考えて良さそうです。
私のおおざっぱな感覚ですが、こうやって問い合わせた価格から2割くらいは値切れると思います。
一方、日本で販売しているV70の価格は92万4000円なので、
(http://www.fuhlen.jp/octave/products/v70_01.html)
これはドイツの方が安そうですね。
もちろんドイツから日本に輸入すると電圧は昇圧する必要があり、
音質適にはうまくやらないと悪影響が有りそうです。
また、メーカ保証もうけられなくなるので
このくらいの価格差で輸入する価値があるかどうかは考え物だと思います。
ではでは!
書込番号:10648108
2点

こんばんは
>うーん・・・他人とは思えない。。。
偶然も、ここまで一致すると・・・(笑
目の付け処に共通点があるんでしょうかね。
「目覚めよ」さん、ワタクシのオーディオの師匠なんですよ(驚
1650AEの使いこなしスレを立てたところ、「物申す。」と襲撃されて、
それ以来、リアル・ワールドで、お付き合いさせてもらってるんです。
コンデンサー・プチチューンも、彼の指南の元、習作したものです。
DALIヘリコン400MkU、当方の試聴時のリファレンスSPです。
ああいう音が、好みですね。
機会があれば、是非、試聴してみて下さい。
クラシック系は、絶品ですよ〜
ELACも使いこなし甲斐がありそうで、早く、音出してみたいですね!
良いアンプに出会えるといいですね。
焦らず、じっくり、楽しんで下さい。
書込番号:10650371
2点

二羽のウサギさん、
こんばんは!
うーん、興味の方向性も多分似ているのでしょうね・・
たくさんのスレに登場していらっしゃるのは存じていましたが、
興味の傾向が似ている点はノーマークでした^^
コンデンサーチューン、是非やってみたいです♪
ところで、DALIのヘリコン400MK2、
私も団塊青年さんのスレを拝見し興味を持っておりました。^^
Maranzのアンプに興味をもち、PMー11S1を試聴したのも
彼のスレがきっかけかもしれません。
B&Wではうまく鳴らなかったのですが、ヘリコンだと綺麗になるのでしょうね。
興味があって調べてみましたが、
このスピーカはこちらの方が安めに仕入れることができるようです。
まだ聴くチャンスは無いですが是非試聴してみたいです!
明日は車で1時間くらいの所まで試聴に行って来ます。
LinnとAtollのアンプがありそうです。
ところで、Octaveの本社にメールを入れたら、
なんと定価表を送ってきてくれました。^^
V40SE 3700ユーロ
V70 4400ユーロ
V80 6800ユーロ
・・・・予算オーバーです。>_<
>>ELACも使いこなし甲斐がありそうで、早く、音出してみたいですね!
良いアンプに出会えるといいですね。
焦らず、じっくり、楽しんで下さい。
ありがとうございます!
もう少し、がんばって試聴をしますね♪
ではでは!
書込番号:10652256
2点

みなさま
また試聴してきました。
機器は下記の通りです
アンプ:Atoll In50 SE
アンプ:Linn Majik-1
スピーカ:Linn Majik-140
CDP:Linn (忘れました。)
同じスピーカとCDPでアンプの聴き比べをしました。
【Atoll In50 SE】
第一の印象ですが、バイオリンの音が本当に美しかったです。
艶やかで明るく朗らか、それでかつダイナミックな音でした。
スピーカのせいか低域は少し物足りない印象にもかかわらず非常にダイナミックでした。
中高域の美しさは特筆すべきです。
バイオリン協奏曲や室内楽などは美しいと思います。
悪い点は、低域不足で中高域が強いです。交響曲などは少し物足りないかもしれません。
またバイオリンは美しいもののソプラノでは声の幅が狭く聞こえます。
私が持つとすれば、バイオリン用の目的限定アンプと言う感じです。
しかし、とにかく美しいバイオリンでした。バランスは悪いがガツンと来る魅力があります。
(提示価格650ユーロ)
【Linn Majik-1】
こちらはAtoll In50 SEの後で聴いたためかやや地味な印象でした。
逆に言うとより色づけが少なくバランスが良い印象でした。
低域もそれなりに出ていますが、今ひとつなのはおそらくスピーカがタイトな低域特性を持つせいかもしれません。
Atollのきらびやかな音色は有りませんが、バランスがよいので一つ所有するとすればこちらかなとの印象でした。
店主のいちおしアンプで良いアンプですが、私にはガツンと来る魅力は無かったです。
(提示価格3400ユーロ)
価格についてはここの店主は定価で売ろうとしている印象でした。>_<
しかし、少しググッて見たところ、Linn Majik-1はカナダで1500ドルでした。
いったいオーディオ機器の原価ってどんな物なんでしょうかねぇ。。。
実はこの日もう一度アキュフェーズを聴こうとし、往復2時間もドライブしたのですが、
予約の時間に店に行ったところ「閉店です、帰ってください」と言われました。
どうも電話対応した人がわからないままに適当な事を言ったようです。>_<
いやぁ、外国でのオーディオハンティングは大変です。(^_^;>>
ではではみなさん、メリークリスマス&ハッピーニューイヤー!
(しばらく家を空けます。このページは年明けにチェックしますね)
書込番号:10676803
1点

みなさま
結局、悩んだあげく Accuphase E-450 を購入しました。
日本に帰国して、いくつも聴き比べをするつもりだったのですが、
アンプ選びのために帰国して、購入費用が飛ぶと言う矛盾もあり、
また、当地でのアンプ聴き比べの困難さにホトホト疲れ果て、
今まで聴いた中で気に入った物(Accuphase、Cayin、Atoll)の内から、
よりバランスがよく確実と思えるAccuphaseを選びました。
Accuphaseで聴いたのはE-350ですが、将来のシステムアップグレードの可能性と、
実際にELAC209Aを接続して試聴できないリスク、
あと、関税と送料を算入すると大きく値段が変わらないため、
一つ上で非A級最高グレードのE-450にしました。
初心者なので、金額的にやりすぎだと思いますが、
逆にこのE-450を差し置いてどうしても買い換えたくなるようなアンプも
なかなか見つからないように思います。
堅牢さもAccuphaseの売りで5年間も初期保証をしているとのことですので、
あわよくばこの先10年〜20年このアンプでやって行ければと考えています。
しかしながら、日本に帰国は時々する予定です。
教えていただいた機種は非常に興味がありますので、
帰国時に聴きに行ってみるつもりです。
本当に気に入ってしまったら、サブシステムにするしかありませんが・・
また、この掲示板を通じてたくさん情報や知識をいただき、
誠にありがとうございました。
これからは部屋のチューニングや電線やトランスなどでまた質問させていただくと思います
何卒よろしくお願いいたします。
まだ、実機は届いておりません。早く接続して音を出してみたいです。
届きましたらまたレスをさせていただきます。
ではでは!
書込番号:10724756
1点

皆さん!
忘れた頃に新規参入です。
台湾在住です。
先日から、またオーディオ熱が燃え始めています。
台湾に来た頃は、とにかく音が出れば良いと思い、とりあえず以下のシステムを揃えました。
スピーカ:Focal 807V
アンプ :Cambridge Audio 340C
CDプレーヤ:Cambridge Audio 340A
DVDプレーヤ:DVD-1940
その後、アンプをCambridge Audio 340C→640Cへ。
これで、ちょっと低音が増した上に、切れの良い音になりました。
それから、スピーカは、購入した時から、あまり好きな音ではなく、FOCALはフランスメーカーらしく少し暗い音で、かつ音が前に出てこなかった。
1年エージングしても多少は改善されたが、納得いかないので変えることにしました。
せっかく台湾に居るのだから、Userの Mini dancer1を散々試聴した上で購入。
値段も台湾外で買うより相当安かったと思う。これが、現地にいる強み。
これで、我が家のオーディオもまた数段アップ。
このスピーカは、さすが噂のUserだけあって、本当に低音〜高音まで綺麗な音で、音も前に出てきて、それでいて定位もしっかりしています。高音はベリリウムツイターを使用、そしてバイワイヤにする事でより、煌びやかに鳴ります。
調子に乗って今年に入ってから、今度は以前から検討中だったCDプレーヤを買うことに。
これも、いつかは我が家にも真空管のオーディオをと思っていたので、Cayin製の真空管CDプレーヤCDT-23を購入。
これがまた、本当にいい音を出します。
真空管とソリッドの2系統の出力を持っていますが、真空管出力では、本当に艶やかないい音がします。このプレーヤはフランス設計で中国生産らしいですが、部品も良いものを使っています。
D/AはBBのPCM1792、OPAMPもBBのOPA604、出力段の真空管はElectric-Harmony製の6922EH(ロシア製)。出力用のコンデンサもフランス製。
まあ、この価格帯のCDプレーヤでは最高の部品を使っていると思う。
24bit/192KHzへのupsampling用としてSRC4192も積んでいるが、これを通すと音が少し濁って、後ろに下がるので、使っていません。使わなくても充分。
ジャズボーカルを聞くと、ボーカルがしっかりと前に定位して声に艶があり、演奏は後ろと言った具合です。
自分アップグレード改造も簡単にできる様になっているので、今度はOPAMPをBBでもっと上位のOPA627に変えてみようと思ってます。でも、このOPAMP高い(ペアでJP¥3000〜4000くらい)
そして、次に狙っているのは、Cayinのアンプです。もっと音が変わるのでしょうね。
なんだか、中国製が多くなってきますが、よいものは良いです。
ほんとうに、Cayinはコストパフォーマンスが良くてお勧めです。
実は、これ中国では、SparkAudioなんですね。
もし、良かったらアクセスして見てください。
そして、cayinのアンプ試聴経験があれば、アドバイスください。
書込番号:10799852
0点

みなさま
みなさまのおかげで、アンプを購入することができ、
ようやく先週月曜にAccuphase E-450が届きました。
現在、バイアンプ接続で聞いています。
最初に音を聞いたときには高音の高い方向と低音の低い方向に延びが無く、
また、音が若干混濁している印象がありましたが、
1週間、毎日3時間くらい聞いている内に少し印象が良くなりました。
元々スピーカの間に大型テレビを設置しようと思っていたのですが、
いつ買えるかわからないので、自作のラックをセンターに配置し、
各4mあったスピーカケーブルを2mに切りつめたところ、
高音の高い方向と低音の低い方向が一挙にひらけました。
高音は艶があり美しく、低音もかなり出るようになりました。
(スピーカケーブルって大事ですね!)
CDプレーヤもアンプも新品なのでまだエージングを始めたところです。
エージング完了まで、どの程度の時間が出るかわかりませんが
このあとどのように音が変わっていくのか楽しみです。
今の音の印象は、「バランスがよく、高音も低音も出る上に高音が美しい」です。
ATOLLのIN50SEのような派手なバイオリンの美しさは無い物の、
歌曲を聴いても、オーケストラを聴いても室内楽を聞いても
どれにおいても良いバランスの音が聞こえてきます。
これはIN50SEには無いポイントです。
(初心者の私の駄耳の見解ですので、それなりに聞き流してくださいねーっ!)
ELACのスピーカは設置が難しく特に低音がかなり扱いづらいとの噂でした。
壁との距離も左右のスピーカとも50cm-1m程度ですが
今のところボンついた醜い低音は感じていません。
私の印象ですが、低音の扱いづらさは、
ひょっとすると日本家屋との相性もあるのかもしれません。
(もちろん、ど素人の私の駄耳のために感じないだけの可能性も大です)
ちなみに私のアパートの壁はコンクリート壁に漆喰を塗ってある物で、
指でたたいてもコンコンと言う感じの音もしません。
家具も、日本の家具は安全性や運搬性を考えて、部材の内部が空洞ですが、
こちらの家具は切ったままの木でメチャメチャ重いです。
従って共振はかなりしづらいと思います。
おそらく、こういった開発された国との住環境の違いが
日本家屋におけるこのメーカの弱点になっているのかもしれませんね。
現在ダウントランスはオーディオ用途の物でなく、
1600Wの一般用途の物です。
最初に音のエッジが弱かったので、
手元に有ったこれも一般用の200Wの物を試してみたところ、
バイオリン協奏曲での主役のバイオリンの分離と音の立ち上がりがずっとよく驚きました。
これも資金ができ次第、ユニオン電気のノイズゼロトランスに変更しようと思っています。
オーディオラックは自作してしまいました。
棚板の部分には、棚板の代わりに重さが17Kgの御影石の石板を3枚使っています。
これで棚板部分の振動は少ないかなと自己満足しています。
同様にスピーカの下にも御影石を敷いています。
これからセッティングなど色々と勉強して行こうと思います。
またこの板で質問させていただきますので、よろしくお願いいたします!
最後になりましたが、得体の知れないスピーカがらみの質問に快く
お答えいただきましたみなさまに感謝いたします!
どうもありがとうございました!
ではでは!
書込番号:10801420
0点

2匹の犬とオーディオさん、
はい、CayinのアンプVP-100iを試聴しました。
印象は良かったです。
初心者ですので、適切なインプレッションをお伝えできるかは怪しいですが、
下記のような印象です。
・音のレンジが広く高音も低音もしっかり出ている
・暖色系の音
・ダイナミックな印象
・私が持っていた真空管アンプの印象はボワっとした音でしたが、
思ったより力強い感じの締まった音でした。
私の場合、「高い中国製品」に対する不安があったため、
メーカ保証に問題がある日本からの輸入は気が引けました。
また、メーカのHPのアドレスにメールで問い合わせをした物の、
メールサーバから「受信メールが一杯でもう受信できない」とのエラーが帰ってきました。
(おそらくメールを長らくチェックしていないようです)
これも購入を不安に感じた理由の一つです。
ドイツで購入するとVP-100iは定価3500ユーロで、
値切っても3000ユーロです。
これではE-350を輸入するのとあまり変わりませんので、
結局対象からはずれてしまいました。
しかし、日本では定価が231000円ですので、
http://www.cayinlabo.com/products/cayin/index.html
日本に居て、信頼できる小売店で買えるなら
売価次第でもっと積極的に考えた可能性もありますね。
まぁ、日本にいたらTRIODEやLUXMANの試聴も可能になるので、
他の選択肢も増えていたと思いますが・・・
管球式をお考えならば、初心者の私のインプレッションを待たずとも評判がよいので
聞いてみられると良いと思いますよ。
ただ本体だけでも30Kg有るので、台湾へ輸入するには送料がかさむと思います。
ではでは!
書込番号:10801485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





