
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年11月21日 14:10 |
![]() |
17 | 11 | 2009年11月25日 20:37 |
![]() |
11 | 7 | 2009年11月9日 23:43 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年11月6日 15:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月28日 19:57 |
![]() |
5 | 2 | 2009年10月19日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ初心者です。
サウンドカードとアンプをつなぐのにRCAケーブルを使う予定なのですが、
RCAケーブルで音質は変わりますか?
また、完成品を買うのと自分でスピーカーケーブルとRCA端子を買って
自作するのとではどちらがいいですか?
お教え願います。
1点

変わらないという人も変わるという人もいますね。ケーブルで音が変わるかということは、オーディオの世界では非常に長い間議論されていますが、決着はついていません。
ちなみに、RCAケーブルを自作する場合、使用するケーブルはスピーカーケーブルではなくシールド線を使うのが一般的です。
書込番号:10484885
0点

変わりますけど、カードのほうはRCA?
RCAでないと太いケーブルを使うのは厳しいですけどね。
>また、完成品を買うのと自分でスピーカーケーブルとRCA端子を買って
自作するのとではどちらがいいですか?
スピーカーケーブルは同軸じゃないので適さないです。同軸を買ってくるならどっちでも好きなほうを。コネクターや半田付けでも音は変わりますけど。
細かい話をすると同軸ケーブルもフィルターのような等価回路を持ちますので音質が変わります。が、もともとの分解能が低いものが高くなったりはしませんので。あくまで微調整です。
書込番号:10485407
0点

ありがとうございました。RCAケーブルを自作する際には
スピーカーケーブルは適さないのですね。
音が変わるかどうかは未知数ですか・・・
書込番号:10485887
0点

先月変えました。
千円程度のモノから一万円程度のアキュフェーズ製のモノに変えました。
激変しますよ。
3ウェイスピーカーの音の繋がりのセッティングでアッテネーター触りまくっていたんですが、ビシッと決まりました。
中高音は艶やかになり分解能力が増し、細かなディテールが解るようになりました。
あと、低音域もパンチが効いてます。
CDからアンプへとノイズを引き連れて来ていたのが、寄せ付けなくなったのかSN比も上がりクリアな音質になりました。あと、結構ケーブルもエージングで変わります。
馴染んだ時が本領発揮です。
書込番号:10504944
0点

あっ、熱くなり忘れました。
完成品でイイと思います。
また、付け加えですが高性能なオヤイデは少し勘合しにくい事が有るらしいです。
書込番号:10504951
0点

フェルミさん。こんにちわ。
ケーブルに過度の期待はしない方がいいと思いますよ。
機械に付いてくる紅白のRCAケーブルよりましですが、そこそこのブランド品を音質の違いを聞き分けられるのは難しいと思います。
私個人は、ゾノトーンを使用してますが、
http://www.triode.co.jp/zon/2_06.html
コストパホーマンスに優れているのは通販のベルデンやモガミ辺りでいいかと思います。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#line
http://www.procable.jp/analog.html
書込番号:10509013
2点



現在、2P壁コンに他のメーカーの電源ケーブルを通じて、CHIKUMAのタップを繋げてオーディオ、PC、CD-Rドライブの電源として使っています。
そこで質問なのですが、オーディオ・AV機器用の電源トランスを販売されているところがありますが、電源トランスはどのように使用するのでしょうか?
普通の2P壁コンでも使用できますでしょうか?
また、お奨めの電源トランスを教えていただけると、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

マサト5343さん、こんにちは。
>オーディオ・AV機器用の電源トランスを販売されているところがありますが、
>電源トランスはどのように使用するのでしょうか?
大雑把に言って電流の整流装置と理解してもらうのが分りやすいかもです。
商用の交流電源って電圧に揺らぎがあったり家電や照明からノイズが回ったりすることがあります。
壁コンセントからオーディオ機器に給電する前に電源トランスで一度整流するのが一般的な使い方です。
>普通の2P壁コンでも使用できますでしょうか?
もちろん使用できます。
電源トランス側が3Pコネクターの場合は2Pアタッチメント・プラグを使用します。
電源トランスには扱える電気の大きさ(定格)がありますから、これを超えない様にすれば大丈夫です。
壁コンセント→電源トランス→直接機器へ接続、ないしテーブルタップ併用、接続はこんな感じですね。
>お奨めの電源トランスを教えていただけると、ありがたいです。
色々な会社から発売されていますから、ご予算とどのくらいの電気が必要かで選ぶことになります。
ノイズ・フィルターが仕込まれている類いもけっこうあります。
国産で多くの種類を用意されているのは中村製作所さんとCSEさんですね。
付帯機能との関係でアイソレーション・トランスとかクリーン電源なんて呼び方されてます。
http://ns-t.com/
http://www.cse.ne.jp/
ちなみに猛者のクチコミストさんは電源トランスを自作されてますよ。
ご参考まで。
書込番号:10480775
3点


俗に言うクリーン電源。まぁ、パワーアンプみたいなモンなので高いですよぉ。
以下はアキュフェーズの例。
http://www.accuphase.co.jp/clean.html
それから、
>オーディオ、PC、CD-Rドライブの電源として使っています。
オーディオとその他のPC等のデジタル系はコンセントから分けた方が良いですよ。別コンセントから電源をとれない場合は、せめてタップだけでも別にした方が良いです。
そんな対策だけでも効果ありますよ。
書込番号:10481843
2点

redfoderaさん、うちのポチ知りませんか?さん、586RAさん、お返事いただきまして、ありがとうございます。
redfoderaさん
>大雑把に言って電流の整流装置と理解してもらうのが分りやすいかもです。
>商用の交流電源って電圧に揺らぎがあったり家電や照明からノイズが回ったりすることが
>あります。
>壁コンセントからオーディオ機器に給電する前に電源トランスで一度整流するのが一般的
>な使い方です。
とても分かりやすくご説明いただいて、ありがとうございます。
>電源トランス側が3Pコネクターの場合は2Pアタッチメント・プラグを使用します。
>電源トランスには扱える電気の大きさ(定格)がありますから、これを超えない様にすれ
>ば大丈夫です。
>壁コンセント→電源トランス→直接機器へ接続、ないしテーブルタップ併用、接続はこん
>な感じですね。
ごく簡単に使用出来る感じですね。
>ちなみに猛者のクチコミストさんは電源トランスを自作されてますよ。
>ご参考まで。
どの分野でもスゴイ方がみえますね。。。
うちのポチ知りませんか?さん
>中村君
>オーディオ用より安価な
>楽器用って多機種あった記憶が・・・消滅か?
情報、ありがとうございます。
もっと調べてみたいと思います。
586RAさん
>オーディオとその他のPC等のデジタル系はコンセントから分けた方が良いですよ。別コン
>セントから電源をとれない場合は、せめてタップだけでも別にした方が良いです。
そうですよね。。。
今、自分は離れのプレハブが自室で、壁コンセントが少ないもので致し方ない状況です。
もうすぐ引越しいたしますので、ようやく分けられると思います。
値段が結構しますので、よく調べて購入を検討したいと思います。
いろいろ情報、ありがとうございました。
書込番号:10482737
1点

マサトさん、こんばんわ
遅レスですが電源はレギュレーターとトランスがあります。
レギュレーターはノイズをほぼカットした上に60/50HZ商用電源の波形歪みも補正します、欠点は高効率アンプなのでアンプ回路によって音質が左右される、レギュレーター自身の消費電力もトランスよりあります。大容量タイプは限られる。
トランスは、ノイズカット、波形の補正は無い、唸り、フラックス(漏洩磁束)の影響があり置く場所が限定される場合があります。大容量がある。
一度アキュフェーズのPS−1200V、500を聴いた事がありますが、音質は整ったようになりましたが音場が狭まって左右のスピーカー中央からしか聞えて来なくなった経験があります。
一見、レギュレーターの方が良さそうに思えますが個人的に電源トランスをお勧めします、トランスの場合は200Vを使うのが効果的です。
殆どのお宅では3線で電柱から引き込みされています、200Vのエアコンがあれば問題ありません。
通常のお宅は↓の用に3線で引き込みされています。
100V(上) ――――――――――
アース ――――――――――
100V(下) ――――――――――
解りやすく例えると通常のコンセントは上側100Vとアースが配線されて100V(コンセント)として使えます、勿論下側の100Vとアースを別のコンセントへ配線することも可能です。
上と下の100Vを使うと200Vになりこれがエアコンなどに使われています。
商用100Vの欠点なんですが例えば上側100Vとアースが繋がったコンセントでドライヤーを使った場合、下側の100Vの電圧まで変動しまうシーソーのような現象が起こる事です。
この影響を無くすなら200Vからトランスを使い100Vへ落とす方法が割りと簡単です。
レギュレーターも200Vを使えるのがあると思いますので探してみてください。
トランスの質も左右します、コア材の一枚当たりの厚さが音質に左右すると聞いた事があります薄ければ薄い方が歪みが少なくなるそうです。逆に唸りも多くなるそうですが。
私はトランスを使ってますがこれが無いとどんな機器を使っても話にならないという感じです。
書込番号:10496074
1点

ダックスマンさん、お返事いただきまして、ありがとうございます。
とても詳しくご説明いただいて、大まか感じで分かりました。
もっと何度も読みこまさせていただいて、分からない言語は調べたいと思います。
>殆どのお宅では3線で電柱から引き込みされています、200Vのエアコンがあれば問題
>ありません。
ということは、エアコン用のコンセントは200V、あるのでしょうか?
もし、そうだったら使わない手はないですね。
良く調べて、電源トランス含めて調べたいと思います。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:10507052
1点


マサト5343さん、おはようございます。
遅くなりました。
最近のお宅であればエアコン、クッキングヒーターのコンセントに200vと記載があります、ブレーカーを見たら早いかもしれませんね。
それでも解らない場合は外の電柱から家の接続部分が3本になってれば間違いありません。
200vの利点ですが自宅で100vのエアコン、ドライヤー、レンジが動こうが理論上200vの電圧は変動しない事になっていますので、元々ノイズの影響も少ない事です。
オーディオ用に専用回路(ブレーカー)を使っているならブレーカー配線を変更するだけで200vの使用が可能です、もちろんコンセントも変更しないといけませんが。
この場合、同じ配線を使う事になりますが200vですと電流が100vの半分で済みますので配線交換した様な効果もプラスされます。
私は後々配線交換とかをやりたいので今年の電気工事士(第2種)を受験して受かりましたよ、工具も用意しましたのでこれからは自分でやれます。
私はサウンドデンのアモルファスコアを使ったIPT-1000Anを使ってますが唸りは皆無です、若干の磁束漏洩はあるようでアンプなどの接続機器から30センチは離してくださいとの事でした。
音質ですが低音も高音も伸びワイドレンジになり音場が広がり出します。
エネルギー感や躍動感も半端じゃなく出ますので、もうこれが無いとどんな機器を繋ごうが本来の性能を発揮しないと思っています。
書込番号:10513546
2点

ポチアキチャンさん、ダックスマンさん、お返事いただきまして、ありがとうございます。
お礼の返事が遅れ、申し訳ございません。
200Vが如何にオーディオに有効か非常に良く分かりました。
今度、家に行く際は確認したいと思います。
確か自分の記憶では、エアコン用の壁コンセントは2つあったと思うのですが、片方はエアコンで、もう片方をオーディオ用に使っても問題無いのでしょうか?
ちょっと調べたいと思います。
電源トランスも出来るなら安価で、CPの高いものがないか探しています。
ダックスマンさん
自分もオーディオの音質向上のために、電気工事士を取ろうかな…と考えています。
ユーキャンの通信とかでも何とかなるのかな?
書込番号:10523995
1点

こんばんわ
>確か自分の記憶では、エアコン用の壁コンセントは2つあったと思うのですが、片方はエアコンで、もう片方をオーディオ用に使っても問題無いのでしょうか?
100Vでも200Vでも専用回路の方がいいですよ、ブレーカーをオーディオ用に一つ作った方がいいと思います。
>自分もオーディオの音質向上のために、電気工事士を取ろうかな…と考えています。
>ユーキャンの通信とかでも何とかなるのかな?
私は本屋さんから本を買って勉強しましたよ、筆記がなんとかなればあとは実技です。
実技の方が難しいかもしれませんね。
>電源トランスも出来るなら安価で、CPの高いものがないか探しています。
なるべく貸し出ししてくれる所で比較してからの方がいいですよ、結果間違った選択をしない事でお金の無駄使いを減らせます。
書込番号:10526155
1点

ダックスマンさん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>100Vでも200Vでも専用回路の方がいいですよ、ブレーカーをオーディオ用に一
>つ作った方がいいと思います。
なるほど、わかりました。
それのが安定供給できますよね。
>私は本屋さんから本を買って勉強しましたよ、筆記がなんとかなればあとは実技です。
>実技の方が難しいかもしれませんね。
スゴイ独学で合格されたのですね。
自分も本屋さんは好きで良く行くので、ちょっと調べてみたいと思います。
>なるべく貸し出ししてくれる所で比較してからの方がいいですよ、結果間違った選択をし
>ない事でお金の無駄使いを減らせます。
そうですね。
電源トランスを多く取り扱ってみえるところを探して、問い合わせさせていただきたいと思います。
いろいろとアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:10531982
1点



はじめまして。オーディオ初心者のfigaro69と言います。
今回オーディオ機器をそろえようと考え悩んでおりまして、ご教授いただければと思い書き込みさせていただきました。
聞く音楽のジャンルとしては洋楽のHip Hopがメインで、R&BやROCKも聞きます。
漠然とではありますが、音としてはあまり高い音がメインではなく、包み込むような低い音が好きです。なので他の書き込みを読んだところ低音重視のDENONがメーカーとして合っているのではないかと考えております。
予算はCDプレイヤー、アンプ、スピーカー合わせて20万円と考えております。
機種としてはPMA-390AE、PMA-390SE、PMA-1500AEあたりを考えております。CDプレイヤーは今のところDCD-755AE、DCD-755SE、DCD-1500AEを考えております。
御意見等頂けたら幸いです。
1点

オーディオシステムの音色を決定するのはアンプではなくスピーカーです。だから、まずはスピーカーから選んでいきましょう。
また、初心者の方はもちろんオーディオファン全般にも言えることなのですが、かねてから「自分はこういう感じの音が好きなのだ!」と思っていても、実際にいろいろ聴いてみたら「実は全然違うタイプの音が好きだったのだ!」と合点することがよくあります。だから、先入観にとらわれずにいろいろなブランドのスピーカーを聴いてみることから始められた方が良いでしょうね。
とはいってもジャンルがHIP HOPやR&Bなので、あまり軟派な音のスピーカーは似合わないでしょう。とりあえず、JBLやMONITOR AUDIO、B&W、ALR/JORDANといった陽性の音を出すメーカーの製品に接してみて下さい。そうそう、HIP HOPならばBOSEも合うかもしれません。
ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
それと留意すべき点ですが、まずCDプレーヤーはあまり安物を選ばない方が良いですよ。アンプと同グレードかそれに近い価格帯からチョイスした方がよろしいです。何しろ「音の入り口」がしっかりしていないとスピーカーの真価は発揮できませんからね。
あと、これは御承知かと思いますが、コンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンド(置き台)が必須です。棚や机の上に無造作に置くとボケた音しか出ませんので、スタンドの導入は是非検討して下さい。
書込番号:10445004
3点

さっそくのご返信ありがとうございます。
他の書き込みを読んでいても「@スピーカー、Aアンプ、BCDプレイヤー」もしくは「@はスピーカー、ACDプレイヤー、Bアンプ」とあったのでスピーカーが重要なのかな?とは思っていたものの、メーカーが多く後回しにしてしてしまいました。また、メーカーの特徴もよくわからなかったので。
元・副会長さんからお勧めしていただいたJBL、MONITOR AUDIO、B&W、ALR/JORDAN、BOSEを拝見・視聴させていただきたいと思います。
新たな質問ではありますがアンプとCDスピーカーは同じメーカーのほうがよいとかあるのでしょうか?接続の問題で同じものが良いのか、メーカーにも得意分野、不得意分野があるとの書き込みも見たので、また別のメーカーのものが良いのか迷っています。
また御意見等頂けたら幸いです。
書込番号:10445364
1点

figaro69さん、こんばんは。
>アンプとCDスピーカーは同じメーカーのほうがよいとかあるのでしょうか?
特に同じメーカーにこだわる必要はありません。もちろんそのメーカーの音に思い入れがあり、狙って同じメーカーにする場合は別ですが。
>メーカーにも得意分野、不得意分野があるとの書き込みも見たので、
はい、それはあります。例えばいま名前が挙がっているブランドのスピーカーはお聴きのジャンルが得意なブランドですから、あとは実際に試聴してみて好みの音のものを選べばいいでしょう。大変ですが、がんばってください。ではでは。
書込番号:10445568
3点

Dyna-udiaさんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。
CDプレイヤーとアンプは同じメーカーのものが良いのかと思っていたのでお聞きしてよかったです。
次の休日にでもたくさん視聴してお店の方にも話を聞いてみようと考えております。
書込番号:10445606
1点

figaro69さんはじめまして。
機種選び、とても楽しそうですね。
それでは..独断と偏見でいきます(笑)
アンプ CEC AMP3800 or PIONEER A-A6MK2
CP CEC CD3800
SP JBL 4307 or B& 683
アンプはいずれもくせが少なく結構パワフルです。
プレーヤーもこの型になって安定した動作と音質になりました。
SPは683は音楽性豊かに明るく楽しい音です。
JBLは多少厚めの音で押し出しが強くパワフルです。
以上の組み合わせならかなり無難?(好き嫌いは別として)かと思います。
いずれにしましても、この価格帯のSPでは> 包み込むような低い音 は
無理です。でも一度、(CD持参で)ご試聴なさることを強くお勧めします。
書込番号:10450145
1点

seinosukeさん。
はじめまして、こんばんは。
機種選びは楽しくてたまらないです。寝不足気味になるのが難点ではありますが(笑)
CECは今までに調べてなかったメーカーなので、また視野が広まりうれしく思います。
包み込むような低い音は無理ですか。残念です。ただそれでも自分が納得のいくものが選べられるよう調べて視聴をしてを繰り返していきたいと思います。
視聴に行ける次の休日が待ち遠しくてたまりません。
ご返答ありがとうございます。
書込番号:10450373
0点



ラックスマンのヴィンテージアンプCLー360をヤフオクで見つけて購入しようと思ってるのですが…
電源は入るが他の機能は試してないから解りません?と書いてあります…。
購入後にメンテナンスに出す事を前提に考えてますが、一式交換ぐらいになるのかな?費用的にはどれぐらいを見れば良いですか?。
新しいものを買えば、そんな心配はいらないですが費用面とあのデザインはカッコ良くてひかれます♪。
基本的にCDプレーヤーに繋げてクラシックとジャズをメインに考えてますが最新のプレーヤーって接続可能ですか...((((((^_^;)
ど素人でスイマセん。
2点

少し調べてみたんですが、真空管のマッチドによって価格は変動するもののCL-360のプリ12AX7Aはトリプルのマッチドで済むため、1.5万程度あれば揃うようです。
パワー系12AU7Aは比較的手に入りやすく、基本選別品なのでマッチドを気にする必要がありません。とは言うものの5本は用意せねばならず、1本1500円程度ですから、そこそこ費用はかかりそうですね。
真空管だけで2.5万程度かかりますが、技術料はその倍を見ておけばよいでしょう。
ちなみにですが、ここを読んでマッチドの意味の深さと、騙されないように勉強してくださいね。
http://www.vintagesound.jp/index.php?main_page=page&id=950&chapter=0
いい加減な所に依頼すると、12AX7Aにアンマッチドを使ってせっかくのビンテージをだいなしにされかねませんので。
12AX7Aトリプルマッチドを上記URLのサイトで購入して持ち込むのが良いかもしれません。
書込番号:10416428
0点

早速の返信ありがとう御座います(ToT)
私みたいな、素人でも何となく解りました(^-^)v
大体予算的には五万強をみれば何とかなるかな?部品は自前で購入して依頼って感じですね♪。
まぁ競り落してからですがラックスマンのデザインは一目ぼれです!
参考になりました!心置きなく買えそうかな♪。
書込番号:10416685
1点

もう20年選手になりますから、真空管はもとより、コンデンサーなども容量が抜けているかも知れません。使っていない期間が長かったとすると、錆やハンダ浮きなどの心配もあります。全体的なチェックが必要になるかと思います。
幸いラックスマンは現在でも営業していますので、直接ラックスマンに持ち込むなり相談するのが一番確実かと思います。
http://www.luxman.co.jp/cgi-bin/faqbox/index.cgi?id=24&mode=ranking
書込番号:10417031
1点

ありがとう御座います(ToT)
音がなるか?から始まるけど最終的にはそれも考えてます!。
ラックスマンかっこいい(^0_0^)
音ではなく、デザインから入ろうとしてるフトドキモノですね…。
書込番号:10418654
0点

エロビ屋のセツなさん、こんにちは。
>音がなるか?から始まるけど最終的にはそれも考えてます!。
「最終的には」でなく、このケースではハナからそれを前提に考えたほうがいいと思います。若葉マークをつけて質問されてるような方が、ヤフオクで20年前のアンプを買うというのはおすすめできません。(気を悪くされたらスミマセン)
書込番号:10419889
1点

返信ありがとう御座います(ToT)
おっしゃるとおりだと思います!。
下手に素人が手をだすものではないですねm(_ _)m
ただ一目ぼれしてしまった事と普通の音では無い?個性や味を手のにしたかったってのもあります!。
デジタル音の時代にあきあきしてて、マニア!?だけが手にする音にあこがれてしまいました…
オーディオアンプ自体、初めて買おうとしてるわけですからフトドキモノですね。
ただ綺麗な音だけじゃない物がそこにはありそうな…
スイマセンm(_ _)m。
書込番号:10422300
0点

うーん、ちょっと違うんですよねえ。ヤフオクというのは個人間取引ですから、どんな驚天動地の出来事があってもおかしくはないということが言いたいのです。
ある有名ブランドのスピーカーの話ですが、商品が届きメンテナンスのため修理に出したら、ネットワークが根こそぎ換えられていたなんて実話もあります(もちろん取引の相手はそんなことは明記なんてしていません)。アンプを買ったら「具がなかった」なんてことだってあるかもしれませんよ?(爆)。まあそれを了解済みで取引するならもちろん個人の自由ですが。
書込番号:10423392
0点

CL-38はプリアンプです。
あとパワーアンプが必要です。
初段はともかく双極管ハイファイ用Aタイプです。
特性が合っている物はめったにないので、
片側使用のSRPP回路かと思います。
イコライザー部を後回しにしても、
CL-38は比較的新しい製品です。
おそらくECC82ペア×2+1=5本となりますので、
最低限真空管付きで使用可能のものとしたいですね。
後は程度にもよると思います。
元が高価なため修理も安くはないと思います。
書込番号:10431187
0点



FostexのPM0.5 MKUというRCA入力のスピーカーとTRIOのKA-7700Dというアンプを使っているのですが、ふと、この接続方法であっているのかと思い、質問させてもらいました。
音源はPCのサウンドカードのONKYO製SE-90PCIで、そこからTRIOのAUXのINの所に接続しています。TRIOのPre outからFostexのスピーカーに接続してる感じです。この接続方法であっていますか?
サウンドカード→ http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=SE90PCI&ictg_no=35
スピーカー→ http://www.fostex.jp/p/CR25_2/
アンプ(参考までに)→ http://www.hifido.com/KW/G1/P0/A10/J/50-50/S0/C08-38758-23974-00/
スピーカーの方がXLRかFHONO入力なのでケーブルでRCA-XLRに変換して使っています。
わざわざ中継する必要も無いと言われてしまえばそれまでですが、どなたか指摘等ありましたらよろしくお願いします。
P.S.メーター付きのアンプってカッコいいですね(*^▽^*)
0点

こんにちは。
>この接続方法であっていますか?
あってますよ。問題ありません。
ちなみに、Phono1と2はLP等のアナログディスクカートリッジの出力を繋ぎます。
TAPEはテープレコーダーやMD等の録音機を繋ぎます。AとBとあるのは2系統使えるわけです。
playは録音機からの出力を入れ、recは録音機の信号入力端子と繋ぎます。
power in は他のプリアンプ等の出力を入れ、KA-7700Dをパワーアンプとして使う時に使用します。
>メーター付きのアンプってカッコいいですね(*^▽^*)
でしょ。(^_-)v
書込番号:10368773
0点

586RAさん
丁寧な解説ありがとうございます。ちゃんと接続できていて安心しました。
これで存分に音楽を楽しめます。しかしこのアンプ、年代的には70年台のものなので、そろそろOHの時期かもしれないですね。中を開けたらコンデンサがそろそろ大変なことになりそうなのでよさそうな所に依頼しないと…いつまでも使っていきたいのでお金はいくらかかっても!といってみるものの実際高いんだろうなぁ
書込番号:10382780
0点



素人で解りません。アドバイス下さい。
プリメインアンプの板に質問するのが良いのかも解りませんが・・・
現在のシステム
・アンプ ヤマハDSP-AX763 (AVアンプ) CDPとの接続はHDMI
・CDP DENON DVD-1920 (ユニバーサルプレーヤー)
・スピーカー KEF CRESTA (フロント)にて5.1CH
にて映画と音楽を 5:5程度で楽しんでいます。
現在CD鑑賞時(おもにフュージョン・ロック・Jポップ)にはAX763のPURE DIRECTを利用
して聴いていますが、DVD-1920にも同様にPURE DIRECT機能があるためONにすると音が消えて
しまいます。取説を読むとONの時はHDMI出力を切って、アナログ出力のみにするとの事。
そこで解らないのですが、HDMIのデジタル接続とアナログオーディオ(LRピン)コード
接続ではどちらの音質が良いのでしょう?DVD-1920のPURE DIRECT機能を活用する為アナログ
接続を追加する意味有るでしょうか?
考えてみれば、プリメインはLRコードのアナログ接続ですね、こっちの方が良いのかな?
長々とすいません。
1点

悩みオジサンさん
CD等のソースはデジタル、しかし、人間が聞くスピーカーはアナログ出力にしなければ聞けません。
つまり、CDからスピーカーの間のどこかでデジタルからアナログに変換しなければいけません。この
変換部をD/Aコンバーターと呼びますが、この基本は「性能が良い方を使う」です。大雑把に言えば
例えば5万円のプレーヤーに30万円のアンプ(この場合のアンプは、D/Aコンバーター内蔵=デジタル入
力があるアンプという事になります。≒AVアンプ)でしたらデジタル接続で、となります。
逆に30万円のプレーヤーに5万円のアンプでしたらアナログ接続で、という事です。同じくらいだった
らどうするか?は「両方試す」です。既にHDMIで接続しているならRCAピンケーブルを購入してアナロ
グ接続で聞いてみましょう。これの実施にはたいして労力もお金も使いませんから、ご自分の感性を
試す意味でもやってみましょう。
その時の気分、聞く音楽の内容等により変わる場合があります。こんな時は常時接続しておいて、そ
の時良いと感じる方で聞けば良いでしょう。
書込番号:10330975
2点

130theater 2さん 返信有難うございます。
仰る通りです。実は昨日の日曜日暇だったので実際アナログ接続にて試してみました。
面白いものですね、微妙に音質が変わりました。デジタル接続時はメリハリの効いた歯切れ
良い感じでしたが、アナログ接続で聴くと優しくなったと言うか丸みを帯びたと言うか
ひと回り音の広がりが大きくなったと言うか(実際音量が増えた感じ)・・変わりました。
仰るようにその時の気分・聴く音楽の種類により使い分けようと思います。
有難うございました。
書込番号:10335843
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





