プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの暖気!?

2009/11/20 16:47(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:204件

最近リスニング環境が変わり、更にはちょこちょこシステム入れ替え、ケーブルを今までにない高級品(とは言ってもアキュフェーズの一万円程度です)にしたのも有り疑問が噴出しています。
使用プリメインアンプはPMA-2000AEなんですが、電源オン直後と天板が少し温もってからの音が結構違う気がします。
温もってからの方がイイ音です。
真空管ではないし、気のせいだとは思うのですが、皆様この様な印象を持たれた事ございますでしょうか?

書込番号:10504921

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/20 16:57(1年以上前)

こんにちは
半導体アンプですが、外気温度が下がって来ましたので、それにつれて半導体自体の流れる
電子の流れも低下してしまいますが、温度上昇によって活発となります。
半導体のほか、コンデンサーなども似た状態となります。
それによって音の粒立ちが良くなり、スピード感が上がって、豊かに感じる音になると思われます。

書込番号:10504950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2009/11/20 17:01(1年以上前)

里いもさん

いつもお世話になっています。
やはり気のせいでもないようですね。
なんか最近購入したオーディオ専門誌にもその様な内容が記述されており、少し悩んでました。
また、私のアンプ自体アイドル機能が有り電源オン直後は暫く音が出ないのも最初驚きました。

書込番号:10504968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2009/11/20 18:25(1年以上前)

理論を教えて頂いたので、事実関係への裏付けになります。兎に角納得できました事を喜び、お礼申し上げます。

PS
以前パイオニアA-717使用していた時代は学生だった事もあり、今の方が機材的にもイイものを使えてると思うのですが、それも込みで考えミニコン等では感じ無かったので高級機の方が暖気の意味が大きいのか、自分の耳が肥えて来たのか・・・そこら辺どうなんだろうと考えさせられます。

書込番号:10505271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2009/11/20 18:46(1年以上前)

作るほうは暖まった状態でチューニングしますからね。

書込番号:10505362

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/20 20:53(1年以上前)

今晩帰って確認しました。
自宅メインシステムです、聞き始めは「何で?」と思える位、音のまとまりがなく、ようやくCD1枚が終わる頃になっていつもの音が出るようになりました。
今2枚目ですが、快適な音を聞かせています。

書込番号:10505875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2009/11/21 03:42(1年以上前)

ムアディブさん
え???
暖まった状態でチューニングしているのですか?
ま、長時間掛けて調整していくんでしょうからそう考えるのが普通ですよね。
自分はアンプの暖気はPMA2000の電源の入り方を見る迄意識もしていませんでした。

暖まった状態でチューニング・・・
深く考えれば当たり前の事ですが、完全に意識が欠落しておりました。
沢山の方からこういう意見を頂くと自分の耳にも少し自信が持てます♪
貴重な御意見ありがとうございました。

書込番号:10507563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:204件

2009/11/21 03:56(1年以上前)

里いもさん
うちのシステムは電源オンしてから20〜30分で少しまとまって来る感じです。
なんか高級機の方が暖気に時間を要すると、手持ちのオーディオの本に書かれており、音楽鑑賞前1時間程前から電源を入れた方がイイと迄書かれていました。
オーディオって本当いいですね。
気に入った音が一旦出ても、次から次へと欲は尽きないと友人と話し合ってますが、理想の音が出た時を想像するとワクワクしてたまりません。

話は長くなりますが・・・
PMA-2000AEと最後まで購入を迷ったアンプがONKYOのA-1VLなんですが、販売戦略も有るだろうと複数店で試聴しました。
セレクター含めスピーカーとの接続が店により全然違ったりして、接続方法等親切に説明して頂けた店で試聴したところ、クリア差やワイド感のA-1VL。
腰の据わった安定感のある低域パワー感と立体感のPMA-2000AEといった印象を持ち購入に踏み切りました。
これからも何か購入の際にはよく試聴しておこうと思います。
やや関係ない話を申しましてすいません。

書込番号:10507576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2009/11/21 18:22(1年以上前)

追記です。

やはり電源オン直後より20〜30分でかなり変化します。
複数の音が絡みあって聴こえたりするのが、スッキリまとまり伸びやかに艶やかになります。
変化は低音域はあまり判らないですが、本当中高音域はかなり変化します。
ケーブルを変えたりして今の状態になってからのお話です。

書込番号:10509966

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/21 18:28(1年以上前)

やはり同様なようですね。
アキュフェーズでもラックスマンでも同じでした。
特に外気温が下がってきたので尚更分かるのだと思います。

書込番号:10509990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2009/11/21 21:25(1年以上前)

里いもさん

そうですね〜ケーブル入れ替えたのは先月ですが、暖気による音質変化が実際目立って気になるようになったのはここ最近ですね。

外気温の変化だけでも本当かなりのものですよね。

いつも詳細な回答大変有難うございます。

書込番号:10510843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2019/01/31 23:25(1年以上前)

PMA-2000Mark2でも30分前に電源を入れています。 長岡鉄男先生も「60分前に電源を入れておけば出てくる音がまるで違う」とプリメインアンプの鳴らし方でご説明されていました。 音にツヤが出ますよ。

書込番号:22434119

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ73

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:65件

こんばんは、ドイツ在住の風車矢七ともうします。

先日別のスレで電源関係の質問をさせていただきました。
そのときはDENONのPMA-2000AE(230Vモデル)を買うつもりでいましたが、
もう一度白紙から考え直すことにしました。

先日、ELAC FS209(Anniversary Edittion) が
店頭処分品になっているのに出会い、スピーカだけ購入してしまいました。
このときはYAMAHAのA-S1000・CD-S1000に繋がっており、
価格とのコストパフォーマンスに惚れしばらく悩んだ末購入しました。
(1本8.5万円程度で購入)
FS209はFS249の前のモデルで、購入時にこの2つを聴き比べました。
(YAMAHAのA-S1000/CD-S1000で比較)
音はFS249の方がやや低音が出て中音が艶やかな感じがしますが、基本的に
同じ傾向の音質と思います。

その後FS249がDCD-1650SE/Denon PMA-2000AEに繋がっていたものを聴いたのですが、
中高音に艶が無く地味な音に聞こえました。

ただどちらも量販店にがさつにおいてあったものですので、
良い環境でバッチリ聴けた印象ではないです。

そこで、プリメインアンプ選びについて、
最初から色々な可能性を探ってみたいと思います。

DENONも排除せず、良さそうな組み合わせを提案していただけないでしょうか?
価格グレード、メーカ、機種などおすすめいただけましたら、
一通り組み合わせて聴けるよう探索してみます。
店なども教えていただければ春に帰国すると思うので聴きに行ってみたいと思います。
(大阪/東京なら行けます)

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:10503589

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/08 21:46(1年以上前)

ケーブルの切れ端をジャンパーケーブルの代わりにする。

 2組のスピーカ端子を設けているアンプについてですが、「Aの接続端子をスピーカの高域側に接続。Bの接続端子にスピーカの低域側を接続」と決まっているわけではないです。アンプ(及びスピーカーとの相性)によっては、逆に繋いだ方がバランスが良くなるケースが存在します(当然、どちらから繋いでも変わらない場合も多々あると思います)。

 また、バイワイヤリングについては「高域ユニットと低域ユニットとは、電気的に分離されない」というのは確かだと思います。私は文系なので技術的なことについてはよく分かりませんが、バイワイヤリングに関しては逆起電力をその経路(ケーブル)の長さで弱体化させようという方法のようです(ジャンパーケーブルでは短すぎて弱体化が不完全になるということらしいです)。

 「吉田苑」のスタッフが言ってましたが、シングル接続からバイワイヤリング接続にして音が良くなったと感じる理由の大半は、スピーカーに付属しているジャンパーケーブル(あるいは、ジャンパープレート)を取り外したことによる・・・・とのことです。確かに、付属のジャンパーケーブル(あるいは、ジャンパープレート)の品質はたいていあまり良くありません。

 バイワイヤリング接続によりケーブル代が2倍になることを嫌うユーザーは、ケーブルの端を10数センチ切って、それをジャンパーケーブル(あるいは、ジャンパープレート)の代わりにするという方法を取ります。ちなみに、私もやったこともあります(写真参照)。

 もちろん、市販のジャンパーケーブルを導入するという手もありますが、決して安価ではないので、それを試しているユーザーはあまり多くないと予想します。また、4芯のスピーカーケーブルを用いて一本でバイワイヤリング接続をするという方法もあります。

 そもそもバイワイヤリング対応スピーカーはバイワイヤリング接続にした方が(シングル接続よりも)絶対音が良くなる・・・・とは限りません。ケーブルとスピーカーとの相性によっては、シングル接続とバイワイヤリング接続とでは目立った音の違いが見受けられないという結果になることもあります。

 いずれにせよケーブルをめぐる事柄は、ケーブル自体が「試聴」出来ないこともあり、つまりは「やってみなければ分からない」というのが実情かと思います(>_<)。

 しかしながら、「たかがケーブルじゃないか!」という醒めた見方もアリだと思います。電線なんかに神経質にならずに適当なところで手を打って、音楽を楽しむことに専念するのも「王道」かと思います。いわゆる「電線病」に罹ってしまうと泥沼にハマり込みますから(そういう例を身近で見てきました・・・・笑)。

 今回はあまり役に立たないレスで、どうもすいません。

書込番号:10600417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/09 20:04(1年以上前)

はじめまして。

ドイツ在住ですか?

ニューフォースは駄目かな?
しかもユニバーサル電源だしどうやろ?

副会長さんの紹介にあったアンプに質感は似てます。フラットバランスだしハイスピードです。

因みにこのエラックのスピーカーに玉アンプを使ってる方いますか? 私はオーディオショップでも聞いた事がありません。

私の知人がニューフォースを使ってエラックを鳴らしてます。
視聴出来る環境(関東ならオーディオスクウェア、アバック)なら聞けるかもしれません。
聞いた感じ良かったですね。
デノン等の色付けがあるアンプよりは相性良いかもです。

あと北欧のヘーゲルのH1とかも相性良さそうな感じですね。

書込番号:10604770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/12/10 09:00(1年以上前)

ポチリ魔人さん

いつもレスをありがとうございます。
ドイツは長期滞在予定です。なので、保証関係はドイツで買った方が有利です。
しかし、同じ商品に2倍近い値段を払えるかどうかを考えた時、
私にとって輸入は重要な選択肢です。

もちろん、気に入ったアンプがあって、
日本国内でもこちらでも類似の価格で買えるならこちらで購入しようと思っています。




元・副会長さん


丁寧なご回答ありがとうございます!

ジャンパープレート取り外しに効果が有るかもしれないと言うことと、
分岐点をスピーカユニットから遠くにもってくることによって
各ユニット間の電気的な距離を離すという意味ですね。
ちなみに、ジャンパープレートをケーブルに代えた時の音の変化は有りましたでしょうか?
私の駄耳で違いが聞き分けられるか怪しいですが
やってみる意味が有りそうなので試したいと思います。
どうもありがとうございます。^^

電線病の件、他のスレでも拝見しました。
私の場合、自分から新しい電線の組み合わせを開発するパワーは無いので、
みなさんの噂を聞いて真似してみるだけかもしれません。
でもその前に早く
「スピーカケーブルを××にしたら音がこう変わるのかな・・」と言うような
悩みを持ちたいです。(>_<)

>>今回はあまり役に立たないレスで、どうもすいません。

とんでもありません!大変勉強になります!
いつもありがとうございます^^


ローンウルフさん

初めまして。レスありがとうございます。

ニューフォースを見つけました。
http://www.nuforce.jp/products.html
確かにみんなユニバーサル電源ですね。
また、ご友人がELACとの組み合わせで所有されているとのことですが、
それぞれ機種はご存じでしょうか?

感じが良かったとのことですので興味があります。

ヘーゲルH1についてはポチリ魔人さんと同じ推薦機種ですね。
これはこちらで見つかりそうですので聴かせていただきますね!
ありがとうございます!

書込番号:10607538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/12/12 23:09(1年以上前)

本日、アンプをいくつか聴いてきたので、報告します。
聴いたアンプは下記です。

1) Creek Evolution2 (価格:800euro)
2)Cambridge (価格:名前は覚えていませんが500-600euroクラス)
3)T+A PA1260R (価格:3200euro)
4)T+A E series (価格:500euroクラス?)
5)Cayin VP-100i (価格:3500euro)

Atollは取扱店と言うことになっておりましたが、物は置いて有りませんでした。
全てスピーカはELAC FS207(3スピーカ、2Wayで FS209Aより小型のトールボーイ)で聴きました。

うち、印象に残った物はCreek Evolution2、T+A PA1260R、Cayin VP-100iで、
一番良かったのはCayin VP-100i(真空管)です。

私の駄耳の印象ではこの3つともバイオリンの音に艶があり、美しかったです。
しかしCayin VP-100iについてはこの弦の艶に加えて低域のパワーがあり
私にとってはもっとも魅力がありました。
真空管なのでもっとボワっとした音が出るのかと思っていましたが
なかなか艶があってパワフルでした。
印象的には前回B&Wの804Sとの組み合わせで聴いたAccuphaseのE-350と近い印象です。
おそらく、この辺の音が自分の好みの音なのではないかと思います。

TriodeのTRV-88SEやLuxmanのSQ-38uも真空管ですが、こんな音がするのでしょうか?
また、Accuphaseにもまた興味が振れてきました。

書込番号:10621169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/14 07:03(1年以上前)

 CayinのVENUS VP-100iという製品は試聴したことはありませんが、
http://www.cayinlabo.com/products/cayin/catalog/vp-100i.html
同社のセパレートアンプはオーディオフェア等で何度か接したことがあります(使用していたスピーカーはDALIとTANNOYでしたけど)。

 とにかく、真空管アンプに関する大方の先入観を打ち破るような、ハイスピードでキレの良い音にはびっくりしました。しかも、管球式特有の暖色系のテイストもカバーしているというスグレモノです。VP-100iもこの持ち味が踏襲されているとすると、なかなかのコストパフォーマンスになると思います。

 TRV-88SEやSQ-38uは、昔ながらのオーディオファンがずっと真空管式アンプに対して抱いていたイメージを継承した音だと考えます。もちろん、解像度や音の伸びは現代的にリファインされてはおりますが、Cayinの製品とは大きく違うと思います。

 いろいろと候補機が挙がってきていますけど、僭越ながら私は迷うのもオーディオの楽しみかと思います。じっくりと選ばれて下さい。

 (それにしても、T+Aはアンプも出していたのですね。私はスピーカーのメーカーというイメージしかありませんでした ^^;)

書込番号:10628546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/12/14 07:46(1年以上前)

元・副会長さん

いつもレスをいただきありがとうございます♪
どんな方向にも必ず情報の取っかかりをもっていらっしゃる感じで、恐れ入ります、
というか、とても助かります!!

何処に住んでいても日本人ですので、日本のメディアがもっとも目に付き、
従って日本で話題になっている製品がとても気になってしまうのです。
目の前で他のアンプを聴いていても、
「価格コムで××も評判が良かったなぁ、聴いてみたいなぁ・・でも○ヶ月は聴け無いなぁ」
の繰り返しです>_<
私が聴いたことがあるアンプを基準に話していただけると
今までよりさらに話の実感が湧いてきます。私にとっては一つの「アハ体験」です^^

>>とにかく、真空管アンプに関する大方の先入観を打ち破るような、ハイスピードでキレの良い音にはびっくりしました。しかも、管球式特有の暖色系のテイストもカバーしているというスグレモノです。

やはり、あれは真空管としては例外的な音だったのですね。
そしてあれが真空管の持つ暖色系のテイストなのですね。勉強になります♪

ところで、リンクもいただき誠にありがとうございます!
これ、日本では定価 231,000円で売って居るんですね。(X_X)
昨日の店では最初の提示価格が3500ユーロ(472000円)で、
3000ユーロ(405000円)までならまけてやっても良いと言われました>_<。
仮に日本で2割引で売られていて、
ドイツに輸入したら送料と税込みで1800ユーロなので半額と言うことになります。
うーん、やはり日本からの輸入有るのみですねぇ。。

>>それにしても、T+Aはアンプも出していたのですね。私はスピーカーのメーカーというイメージしかありませんでした ^^;)

そのようです^^
店主に「T+Aは知ってるか?」と聴かれ、「しらん」と答えたところ、「ドイツが誇るT+Aを日本人はしらんのか!?!?」と不機嫌そうでした。
1台目のアンプはいまいちでしたがPA1260Rは広域の艶が美しかったです。
3200ユーロと言われ、やっぱり。高いなぁ・・と思ったのですが、どうせこれも日本では半額かもですね・。(X_X)

いずれにせよ、もう2つオーディオショップを見つけましたので、
行って「ELAC FS209Aに合いそうなアンプを見せて!」と頼んでみます。
一応2つともAtollの取扱店なのでAtollが有れば聴いてみます。
Hegelもあればいいなぁ・・・

書込番号:10628626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/12/16 07:27(1年以上前)

みなさま

いつもお世話になっております。

よろしければ教えてください。

1)NomdeのX-PM1について。
この製品のスレを拝見したところ、
「ソースによって印象が変わる」とおっしゃっている方がいらっしゃいますが、
この「ソース」とは何でしょうか?
録音の状態のことでしょうか?
はたまた、ロックだとかクラシックだとかジャズだとかの音楽の種類でしょうか?

私はクラシック音楽のみで、
ロマン派中心に管弦楽曲が4割、
ピアノ・バイオリンなどの協奏曲が4割、
歌曲が1割オペラが1割の割合で聴きます。
果たしてX-PM1に合う「ソース」でしょうか?

2)もし、試聴せずに購入してみるとすれば
  X-PM1とTRV-35SEのどちらが良いでしょうか?

試聴を何とかしていこうとがんばっているのですが、かなり苦労しております。
日本に行けばもっと試聴のチャンスも有りそうですが、
ひょっとすると半年−1年以上後になりそうです。
であれば、「とりあえずのアンプを購入し、本命をゆっくり探す」もアリかなと
思い始めています。
幸いこの2台は価格も手ごろで音もフラットであるとのことなので、
その候補として良さそうです。
もちろん両者とも評価の高いアンプであるので、
そのままハマる可能性もあります。

ちなみに今まで聴いたアンプの音で一番気に入っているのは
Accuphase E-350と真空管のCayin 100iです。
両方とも高域に艶があり、低域もしっかり出ていたからです。
しかし、そうすると高域の艶と低域という条件からはLuxmanも聴いてみるべきだし、
真空管という条件からはTRV-35SEも聴いてみるべきなんですよね。
また、期待していたMaranzのPM-11S1が良くなかったことから、
ドライブ力が十分なのかということにも不安があります。
・・・しかしこれを言い出すと、
音楽が聴けるのは半年後か1年後かわからなくなってしまいます。

かなり、無茶な質問でお叱りを受けそうですが、ご意見をお聴かせください。(^_^;

書込番号:10638644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/16 19:42(1年以上前)

こんばんは。

風車矢七さん、はじめまして。
音の好みが近そうな気がしたので、お邪魔させてください。
楽しそうに悩まれていますね〜

ドイツの夏は、涼しいのでしょうか?
オーディオ機器選びは、気候も大事です(後述)。
また、予算、部屋のサイズ、出せる音量、これらは気候以上に大事です。
さらに、プレーヤーはどうされますか?

>ちなみに今まで聴いたアンプの音で一番気に入っているのは
>Accuphase E-350と真空管のCayin 100iです。

>もし、試聴せずに購入してみるとすれば
>X-PM1とTRV-35SEのどちらが良いでしょうか?

まず、試聴せずに買うには、経験不足のように見受けられます。
止めておくのが賢明です。
性格にも因りますが、9割方、後悔しますよ。
アンプによる細かな出音の違いに、カナリ敏感な耳と性格をお持ちのようですので、尚更です。

さて、本題です。
当方、
@DENON PMA-2000U
ATRIODE TRV-88ST
BNmode X-PM1
のユーザーです(笑

@のころは、オーディオ機材にさほど興味のない、健全な音楽好きの一般人でした。
2年前にオーディオの熱病に罹患してしまい、ABの順に買い増しして現在に至っています。
いろいろ散財して馬鹿やって、最近、ようやく、熱病から快方に向かいつつあり、まっとうな音楽好きに回帰できそうです。

Accuphase E-350は、良いですよね。
オーディオ沼で機材遊びをする気が無いのなら、奮発してでも、これがベストの選択だと思います。
この辺で手をうっておけば、「健全な音楽好きでいられる。」と思いますので、個人的には最もオススメします。
インテリアとしても申し分ないし、純日本ブランドとして、ドイツ人にも受けがよさそうです。
“アキュフェーズの音”が気に入ったのなら、他のアンプを聴く必要も無い気がします。

Cayinは聴いたことも実物を見たこともありませんが、TRIODE TRV-88STと、球の構成とスペックは似ています。およそ真空管らしくない音であれば、当方のトライオードも同系統です。
カイン、日本でも売っているようですが、家電製品としての信頼性、いかがなものなんでしょうか?
そこだけが心配です。

さて、私事で恐縮です。

TRIODE TRV-88ST、キレとコク、中高域の艶、重厚な低域のやわらかさ、全体的に音に芯があってカドは微かにまろやか、スピード感、などなど、出音については極上です。プリアンプを使うと、尚よいです。真空管を換える楽しみもあります。TRV-35SEやTRV-88SEよりは、クラスが一つ二つ上ですので、当然ながら、格が違うようです。

しかし、日本の夏はとにかく暑い。
管球アンプは、一種の暖房器具なので、当然、熱い。
コタツを逆さにして部屋に置いているようなものです。
というわけで、夏にコタツは辛いので、省エネのデジタルアンプを導入してみました。

Nmode X-PM1、いいアンプですよ。
涼しくて、まず、これが良いです。
エコなので、環境に煩そうなドイツでも大受けするに違いありません。
音も、中高域のキレと艶、パワー感、当方の管球アンプと遜色ないです。遜色ないどころか、キレは勝っています。いわゆるスピード感(出音の立ち上がりと消え入りの速さ)は、抜群です。
クラシック中心なら、デジタルアンプの中では、個人的にはイチオシです。

コクは、無いです。スッキリ、爽やかで、やっぱり夏用です。
それでいながら、決して冷たく寒い出音ではなく、うっすらと暖色系で、個人的にはこの点が購入の際に決め手になりました。

欠点としては、これといった欠点が無いので、飽きやすいかも知れないところ。
また、極小音量再生は、苦手です。
音には関係有りませんが、箱がシンプルで、重厚感が無く、インテリアとしては、どうでしょうか?という点。
ガレージメーカーなので、ブランド力もありませんね。

もう一つ、X-PM1の出身は、マランツプロ系の業務用カラオケアンプJoysound AP-70のリファインモデルのようですので、こういった背景を気にされる方には向かないかな?というあたり。
http://freestyle20.blog92.fc2.com/blog-entry-97.html
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20090907091215

余談ですが、ドイツなら、OCTAVE、安くないですか?
すごく良さそうですよ。
欲しくなると困るので、ちょい聴き(V80のみ)しかしていませんが。
安けりゃ、これに決まり??
興味があれば、試聴してみてください。
末っ子です↓
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v40se_01.html

ご参考までに。

しつこいようですが、必ず、一度は、どんな組み合わせでも良いので、試聴しましょう。
試聴無き購入は、地図無き航海の如し、後悔&散財必至の御法度な行為です。

書込番号:10641009

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/16 22:33(1年以上前)

↑のOCTAVE
日本販売価格の1/2〜1/3の場合は魅力あり

書込番号:10641899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/12/17 05:00(1年以上前)

二羽のウサギさん

こんばんは!
初めまして、そして凄いレスありがとうございます!!

>音の好みが近そうな気がしたので、
おお!私が手を出しそうになった物をみんなお持ちなんですね♪
凄い説得力です!!

ドイツには昨年の1月から居りますのでもうすぐ一年です。
気候はおそらく北海道くらいかと思います。
エアコンは不要で、つけてみたいな・・と思うくらいの期間が2週間くらいです。
ちなみに私の車にも部屋にもエアコンはありませんが不自由はないです。
逆に今は終日氷点下です。一番寒い時期でマイナス10度前後ではないかと思われます。
ですので、暖房機能付きアンプは一石二鳥ですね。(^_^

部屋についてですが、
建物の5階とその上の屋根裏がぶち抜きになった構造の部屋にオーディオを設置予定です。
広さはおそらく20畳以上有ると思います。
屋根は三角屋根構造や梁などがみんな丸見えで最高地点は5mくらいは有ると思います。
また、構造は非対称でちょっと複雑なため、定在波などが出にくいのかな・・と勝手な想像をしています。
値段は川崎に住んでいたときの築40年の木造ぼろアパート以下ですので、
国と場所によって住環境が違うことを実感しています。(逆にアンプの値段は最悪ですね・・・>_<)
かなりライブな音がする部屋だと思います。
この部屋のせいで、オーディオへの興味がぶり返したと断言できます^^

出せる音量については読みが少し難しいです。
建物の構造上そんなに近所に音は漏れないと思うのですが、
ドイツ人は音に神経質なようですので、注意が必要です。
しかし、時間を選べばふつうに出せるのではないかと想像しています。

プレーヤは実はすでに購入してあり、
Marantz SA7001です。

>>まず、試聴せずに買うには、経験不足のように見受けられます。
止めておくのが賢明です。
性格にも因りますが、9割方、後悔しますよ。
アンプによる細かな出音の違いに、カナリ敏感な耳と性格をお持ちのようですので、尚更です。

いやぁ、ありがとうございます! 経験不足と言うより、経験なしです(^_^;
ビシッと言っていただけると説得力がありますね。
耳は駄耳ですが、買ってしまうまではとっても神経質に聴いています。
あれもこれも聴いてみたいのですが、お国柄と言葉の問題でなかなかうまくいきません・・(泣)

Cayin ですが、これは後で調べてわかったのですが中国のメーカーのようです。
真偽のほどはよくわかりませんがTRIODEなんかのOEMをやっているメーカのようです。
ですので、音もおっしゃるとおり近いのかもしれません。
家電製品としての信頼性についても、
あくまでインターネット上の噂で、これも真偽のほどは不明ですが、
当たりとハズレが有ることをを懸念する人が居るようです。
ドイツに来て現地に長くいる人から聞いた話ですが、
日本で買う中国製品と他の国で買う中国製品は品質が全く違うそうです。
つまり日本のメーカが人を派遣して生産管理をして作った物と、
たとえ同じ工場でもそういった生産管理を入れずに作った物では
品質が異なるのかもしれません。
そう考えて、ちょっと手を出しづらくなりました。

Nmode の X-PM1の情報、どうもありがとうございます。
音も良さそうですね!うーん聴いてみたいです!
デザイン的には確かに味気ないですが、
小さくて軽いので、日本から送っても税関を素通りする確率が高く、
この点は私的にはマイナスでは無いのです^^
聴けばこれに決まるかもですが、さすがにガレージメーカはドイツでは売ってないですものね。
カラオケアンプの改良版だったんですね。値段が良いので私的には良しとします^^

また、TRIODE TRV-88STも良さそうですね・・
「中高域の艶、重厚な低域」おお!今一番基準になっているのはここです。
うーん、聴いてみたい!
これも実際聴いてみれば悩む選択肢になるのでしょうね。

Accuphase E-350を推薦していただきありがとうございます。
確かに、聴いた中ではこれが一番良かったです。
それと機材沼の中でもがくのは、出費の面から、できれば避けたいです。
そこで、この辺を奮発・・と言うのも考えに有るのですが、
日本に帰ったときにこの辺の価格帯の別の物、たとえばLuxmanを聴いて、
「おーっ、こっちの方が好み!」と思ったときの衝撃を考えると、
安めの物をしばらく使う方が良いのかなと思ったりもするのです。
最初に行ったショップで、
「昔はLuxmanも輸入してて、あれは確かに良かった〜〜。
最近ヨーロッパではみたこと無いけどまだやってるの?」
などと店主が言っていました。興味が湧きます。。。

しかし、全世界のアンプを全部聴ける人は殆ど居ないので、
聴ける物から選ぶのが正しいのかもしれません。
スピーカを買ったのは10月の中旬で、
パソコン以外の音声出力方法がないので、かなりしびれを切らせている所です。
早くあのスピーカで音をきいてみたいです・・・
ちょっと忍耐が切れそうなので、Accuphase に決定するかもしれません。

ところで、OCTAVEについてちょっと調べてみました。
どうもこの近所、車で1時間くらいの当たりが本拠地のようです。
値段についてはドイツのネット上で情報がないので、オープンプライスかもしれません。
ショップを発見したので価格をメールで問い合わせています。
高く無ければ試聴しに行ってみますね。

>>しつこいようですが、必ず、一度は、どんな組み合わせでも良いので、試聴しましょう。
試聴無き購入は、地図無き航海の如し、後悔&散財必至の御法度な行為です。

ありがたきお言葉!
聴いた範囲から機種選択する事を肝に銘じます!!

ありがとうございます^^


ポチリ魔人さん

いつもレスありがとうございます。
値段がわかったら報告しますね!
・・・輸入したくなるかも・・・:P


ではでは!

書込番号:10643252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/17 05:59(1年以上前)

おはようございます

そちらは、今、夜なんですね。
こんばんは(笑
しかも、氷点下とは、寒そうですね。

>広さはおそらく20畳以上有ると思います。
>屋根は三角屋根構造や梁などがみんな丸見えで最高地点は5mくらいは有ると思います。

部屋を想像するだけで、良い音が聞こえてきそうです。
羨ましい限りです。
寒さに耐えるため、壁も分厚いんでしょうね。
音量出せると良いですね。

>ところで、OCTAVEについてちょっと調べてみました。
>どうもこの近所、車で1時間くらいの当たりが本拠地のようです。

せっかくのドイツ在住ですから、ご近所さんの機材で固めるのもオツなものではないでしょうか?
ELACとOCTAVE・・・うーん、聴いてみたい。
→今度、行きつけのショップにお願いして、散財の危険を顧みず、試聴させてもらうことにしました(笑

>プレーヤは実はすでに購入してあり、
>Marantz SA7001です。

偶然とはいえ、どうして、当方のメインCDPをご存じなんですか???
SACD再生が少々弱いようですが、CD再生は極上なんですよね、コレ。

当方では、電源部など、コンデンサーを一寸弄ってあります(千円分くらい)が、ノーマルでも十分ですよ!因みに、2ヶ月前に¥3.5万で、新品在庫処分をゲットしました(安いでしょう?

お陰様で、逆に、ELACのスピーカーに興味が湧いてきました。
あまり馴染みがなかったのですが、きっと・・・

書込番号:10643293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/12/18 05:25(1年以上前)

二羽のウサギさん

こんばんは!

そうです。今はドイツと日本は8時間の時差です。
「今は」の理由は、ドイツにはサマータイムがあって、夏時間だけ1時間早くなるためです。
夏の日が暮れるのは夜10時頃です。
今は逆で4時くらいには日が暮れているような気がします。
夏の暑さも冬の寒さも乾燥しているので、思ったより過ごしやすいですよ。

>>偶然とはいえ、どうして、当方のメインCDPをご存じなんですか???

えーっ!!そこまで同じとは!!
しかも、ちょっと弄ってみたいと私も思っていた所なんですよ!!!
うーん・・・他人とは思えない。。。

このプレーヤを購入したのは、ここの評価、
特に、「目覚めよと呼ぶ声が聞える」さんのレビューに興味を持ったのが始まりでした。
−−コンデンサを追加してみたら、DCD-1650AEより良い音が出る−−というレビューです。
実際に聴き比べてみて、紛れもなくこちらの方が好みであったこと、
お買い得価格だったこと、さらに改造で音質改善できそう・・・
などがこれを購入した理由です。^^
35000円ですか!安いですねぇ・・
私は399ユーロで買いました。5万4000円くらいです。悔しいなぁ。
生まれ育ちは関西ですので、自分より安く買った人がいると「負けたぁ!」と思うのです(^_^;>>

改造はアンプにつないで音を聞いてエージング後にやってみようと思っていましたが、
どんな風にされたのですか?とても興味があります♪
よろしければお話をお聞かせください。

ELACについてはですね・・・
これは偶然買ったというのが正しいです。
まずスピーカから探そうと思い、量販店を物色しておりました。
ターゲットは1本500−600ユーロの物を探していたのですが、
あまり良い物に巡り会えませんでした。
価格は少し違いますがYAMAHAのSOAVOー1も聴いてみましたが、
私の好みからは遠かったです。
実はKEF、B&W、TANNOYなどは後になって知ったのでそのときはノーマークでした。
しかもKEF、TANNOY、DALIなどはいまだ聴いたことがないので、
聴いて真っ青になる確率が大です。(^_^;>>
で、ある量販店で「500−600ユーロくらいの物を探して居るんだけど」と話したら、
「じゃぁこれ、とりあえず聴いてみな。」とELAC FS209Aを勧められました。
「1本1900ユーロ?こりゃ値段が違いすぎる・・」と思いながらも聴いていると、
今までとクラスが違うこともあったと思いますが、
「これは凄い!心の底から欲しい!!」と思いました。
私にとっては想像を超える新次元のスピーカだったのです。
そのときはYAMAHA A−S1000との組み合わせでしたが、
異次元の解像感、中高域の美しさ、低域はもう少しだけ欲しいと思いましたが
「アンプ次第でもう少し出そうだな」とも思いました。
結局、型落ち展示品処分(値切り込み^^)で1本650ユーロで購入。
他のメーカのスピーカにはもっといい物が有るかもしれませんが、
あのときこの予算で買える最善の選択がこのELAC FS209Aだったと思います。
横にFS249が有りましたが、比較するとやはりFS249の方が良いですね。
あのクリスタルライン(コーンの折り目模様)のせいかどうかはわかりませんが、
中域の艶と低域の張りが増した感じがします。
まぁ、私には予算外ですが(^_^;>>
チャンスがあったら聴いてみてください。へへへ。


あと、OCTAVEの値段を調べました!
昨日メールで問い合わせたのですが、思った通り返事がなかったので電話してみました。
どうもそのショップにはV40SEは無く、V70しかないそうです。
V70の価格は4400ユーロ(59万円前後)とのことでしたが、
これはおそらく定価と考えて良さそうです。
私のおおざっぱな感覚ですが、こうやって問い合わせた価格から2割くらいは値切れると思います。
一方、日本で販売しているV70の価格は92万4000円なので、
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v70_01.html
これはドイツの方が安そうですね。
もちろんドイツから日本に輸入すると電圧は昇圧する必要があり、
音質適にはうまくやらないと悪影響が有りそうです。
また、メーカ保証もうけられなくなるので
このくらいの価格差で輸入する価値があるかどうかは考え物だと思います。

ではでは!





書込番号:10648108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/12/18 06:05(1年以上前)

追伸です。

V40の値段はもう数件当たってみますね♪
ではでは!

書込番号:10648133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/18 20:05(1年以上前)

こんばんは

>うーん・・・他人とは思えない。。。

偶然も、ここまで一致すると・・・(笑
目の付け処に共通点があるんでしょうかね。

「目覚めよ」さん、ワタクシのオーディオの師匠なんですよ(驚
1650AEの使いこなしスレを立てたところ、「物申す。」と襲撃されて、
それ以来、リアル・ワールドで、お付き合いさせてもらってるんです。
コンデンサー・プチチューンも、彼の指南の元、習作したものです。

DALIヘリコン400MkU、当方の試聴時のリファレンスSPです。
ああいう音が、好みですね。
機会があれば、是非、試聴してみて下さい。
クラシック系は、絶品ですよ〜

ELACも使いこなし甲斐がありそうで、早く、音出してみたいですね!
良いアンプに出会えるといいですね。
焦らず、じっくり、楽しんで下さい。

書込番号:10650371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/12/19 04:16(1年以上前)

二羽のウサギさん、

こんばんは!

うーん、興味の方向性も多分似ているのでしょうね・・
たくさんのスレに登場していらっしゃるのは存じていましたが、
興味の傾向が似ている点はノーマークでした^^
コンデンサーチューン、是非やってみたいです♪

ところで、DALIのヘリコン400MK2、
私も団塊青年さんのスレを拝見し興味を持っておりました。^^
Maranzのアンプに興味をもち、PMー11S1を試聴したのも
彼のスレがきっかけかもしれません。
B&Wではうまく鳴らなかったのですが、ヘリコンだと綺麗になるのでしょうね。
興味があって調べてみましたが、
このスピーカはこちらの方が安めに仕入れることができるようです。
まだ聴くチャンスは無いですが是非試聴してみたいです!

明日は車で1時間くらいの所まで試聴に行って来ます。
LinnとAtollのアンプがありそうです。

ところで、Octaveの本社にメールを入れたら、
なんと定価表を送ってきてくれました。^^

V40SE 3700ユーロ
V70   4400ユーロ
V80   6800ユーロ

・・・・予算オーバーです。>_<


>>ELACも使いこなし甲斐がありそうで、早く、音出してみたいですね!
良いアンプに出会えるといいですね。
焦らず、じっくり、楽しんで下さい。

ありがとうございます!
もう少し、がんばって試聴をしますね♪

ではでは!




書込番号:10652256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/12/24 05:21(1年以上前)

みなさま

また試聴してきました。
機器は下記の通りです

アンプ:Atoll In50 SE
アンプ:Linn Majik-1
スピーカ:Linn Majik-140
CDP:Linn (忘れました。)

同じスピーカとCDPでアンプの聴き比べをしました。

【Atoll In50 SE】
第一の印象ですが、バイオリンの音が本当に美しかったです。
艶やかで明るく朗らか、それでかつダイナミックな音でした。
スピーカのせいか低域は少し物足りない印象にもかかわらず非常にダイナミックでした。
中高域の美しさは特筆すべきです。
バイオリン協奏曲や室内楽などは美しいと思います。
悪い点は、低域不足で中高域が強いです。交響曲などは少し物足りないかもしれません。
またバイオリンは美しいもののソプラノでは声の幅が狭く聞こえます。
私が持つとすれば、バイオリン用の目的限定アンプと言う感じです。
しかし、とにかく美しいバイオリンでした。バランスは悪いがガツンと来る魅力があります。
(提示価格650ユーロ)

【Linn Majik-1】
こちらはAtoll In50 SEの後で聴いたためかやや地味な印象でした。
逆に言うとより色づけが少なくバランスが良い印象でした。
低域もそれなりに出ていますが、今ひとつなのはおそらくスピーカがタイトな低域特性を持つせいかもしれません。
Atollのきらびやかな音色は有りませんが、バランスがよいので一つ所有するとすればこちらかなとの印象でした。
店主のいちおしアンプで良いアンプですが、私にはガツンと来る魅力は無かったです。
(提示価格3400ユーロ)

価格についてはここの店主は定価で売ろうとしている印象でした。>_<
しかし、少しググッて見たところ、Linn Majik-1はカナダで1500ドルでした。
いったいオーディオ機器の原価ってどんな物なんでしょうかねぇ。。。

実はこの日もう一度アキュフェーズを聴こうとし、往復2時間もドライブしたのですが、
予約の時間に店に行ったところ「閉店です、帰ってください」と言われました。
どうも電話対応した人がわからないままに適当な事を言ったようです。>_<
いやぁ、外国でのオーディオハンティングは大変です。(^_^;>>

ではではみなさん、メリークリスマス&ハッピーニューイヤー!

(しばらく家を空けます。このページは年明けにチェックしますね)

書込番号:10676803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/01/03 07:47(1年以上前)

みなさま

結局、悩んだあげく Accuphase E-450 を購入しました。

日本に帰国して、いくつも聴き比べをするつもりだったのですが、
アンプ選びのために帰国して、購入費用が飛ぶと言う矛盾もあり、
また、当地でのアンプ聴き比べの困難さにホトホト疲れ果て、
今まで聴いた中で気に入った物(Accuphase、Cayin、Atoll)の内から、
よりバランスがよく確実と思えるAccuphaseを選びました。
Accuphaseで聴いたのはE-350ですが、将来のシステムアップグレードの可能性と、
実際にELAC209Aを接続して試聴できないリスク、
あと、関税と送料を算入すると大きく値段が変わらないため、
一つ上で非A級最高グレードのE-450にしました。
初心者なので、金額的にやりすぎだと思いますが、
逆にこのE-450を差し置いてどうしても買い換えたくなるようなアンプも
なかなか見つからないように思います。
堅牢さもAccuphaseの売りで5年間も初期保証をしているとのことですので、
あわよくばこの先10年〜20年このアンプでやって行ければと考えています。

しかしながら、日本に帰国は時々する予定です。
教えていただいた機種は非常に興味がありますので、
帰国時に聴きに行ってみるつもりです。
本当に気に入ってしまったら、サブシステムにするしかありませんが・・

また、この掲示板を通じてたくさん情報や知識をいただき、
誠にありがとうございました。
これからは部屋のチューニングや電線やトランスなどでまた質問させていただくと思います
何卒よろしくお願いいたします。
まだ、実機は届いておりません。早く接続して音を出してみたいです。
届きましたらまたレスをさせていただきます。

ではでは!

書込番号:10724756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2010/01/17 22:30(1年以上前)

皆さん!
忘れた頃に新規参入です。

台湾在住です。

先日から、またオーディオ熱が燃え始めています。

台湾に来た頃は、とにかく音が出れば良いと思い、とりあえず以下のシステムを揃えました。
スピーカ:Focal 807V
アンプ :Cambridge Audio 340C
CDプレーヤ:Cambridge Audio 340A
DVDプレーヤ:DVD-1940

その後、アンプをCambridge Audio 340C→640Cへ。
これで、ちょっと低音が増した上に、切れの良い音になりました。
それから、スピーカは、購入した時から、あまり好きな音ではなく、FOCALはフランスメーカーらしく少し暗い音で、かつ音が前に出てこなかった。
1年エージングしても多少は改善されたが、納得いかないので変えることにしました。
せっかく台湾に居るのだから、Userの Mini dancer1を散々試聴した上で購入。
値段も台湾外で買うより相当安かったと思う。これが、現地にいる強み。
これで、我が家のオーディオもまた数段アップ。
このスピーカは、さすが噂のUserだけあって、本当に低音〜高音まで綺麗な音で、音も前に出てきて、それでいて定位もしっかりしています。高音はベリリウムツイターを使用、そしてバイワイヤにする事でより、煌びやかに鳴ります。

調子に乗って今年に入ってから、今度は以前から検討中だったCDプレーヤを買うことに。
これも、いつかは我が家にも真空管のオーディオをと思っていたので、Cayin製の真空管CDプレーヤCDT-23を購入。
これがまた、本当にいい音を出します。
真空管とソリッドの2系統の出力を持っていますが、真空管出力では、本当に艶やかないい音がします。このプレーヤはフランス設計で中国生産らしいですが、部品も良いものを使っています。
D/AはBBのPCM1792、OPAMPもBBのOPA604、出力段の真空管はElectric-Harmony製の6922EH(ロシア製)。出力用のコンデンサもフランス製。
まあ、この価格帯のCDプレーヤでは最高の部品を使っていると思う。
24bit/192KHzへのupsampling用としてSRC4192も積んでいるが、これを通すと音が少し濁って、後ろに下がるので、使っていません。使わなくても充分。

ジャズボーカルを聞くと、ボーカルがしっかりと前に定位して声に艶があり、演奏は後ろと言った具合です。

自分アップグレード改造も簡単にできる様になっているので、今度はOPAMPをBBでもっと上位のOPA627に変えてみようと思ってます。でも、このOPAMP高い(ペアでJP¥3000〜4000くらい)

そして、次に狙っているのは、Cayinのアンプです。もっと音が変わるのでしょうね。
なんだか、中国製が多くなってきますが、よいものは良いです。

ほんとうに、Cayinはコストパフォーマンスが良くてお勧めです。
実は、これ中国では、SparkAudioなんですね。
もし、良かったらアクセスして見てください。

そして、cayinのアンプ試聴経験があれば、アドバイスください。



書込番号:10799852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/01/18 06:57(1年以上前)

ELAC 209Aと自作ラック

自作ラックとAccuphase E-450/Maranz SA7001

みなさま

みなさまのおかげで、アンプを購入することができ、
ようやく先週月曜にAccuphase E-450が届きました。
現在、バイアンプ接続で聞いています。

最初に音を聞いたときには高音の高い方向と低音の低い方向に延びが無く、
また、音が若干混濁している印象がありましたが、
1週間、毎日3時間くらい聞いている内に少し印象が良くなりました。

元々スピーカの間に大型テレビを設置しようと思っていたのですが、
いつ買えるかわからないので、自作のラックをセンターに配置し、
各4mあったスピーカケーブルを2mに切りつめたところ、
高音の高い方向と低音の低い方向が一挙にひらけました。
高音は艶があり美しく、低音もかなり出るようになりました。
(スピーカケーブルって大事ですね!)
CDプレーヤもアンプも新品なのでまだエージングを始めたところです。
エージング完了まで、どの程度の時間が出るかわかりませんが
このあとどのように音が変わっていくのか楽しみです。

今の音の印象は、「バランスがよく、高音も低音も出る上に高音が美しい」です。
ATOLLのIN50SEのような派手なバイオリンの美しさは無い物の、
歌曲を聴いても、オーケストラを聴いても室内楽を聞いても
どれにおいても良いバランスの音が聞こえてきます。
これはIN50SEには無いポイントです。
(初心者の私の駄耳の見解ですので、それなりに聞き流してくださいねーっ!)

ELACのスピーカは設置が難しく特に低音がかなり扱いづらいとの噂でした。
壁との距離も左右のスピーカとも50cm-1m程度ですが
今のところボンついた醜い低音は感じていません。
私の印象ですが、低音の扱いづらさは、
ひょっとすると日本家屋との相性もあるのかもしれません。
(もちろん、ど素人の私の駄耳のために感じないだけの可能性も大です)
ちなみに私のアパートの壁はコンクリート壁に漆喰を塗ってある物で、
指でたたいてもコンコンと言う感じの音もしません。
家具も、日本の家具は安全性や運搬性を考えて、部材の内部が空洞ですが、
こちらの家具は切ったままの木でメチャメチャ重いです。
従って共振はかなりしづらいと思います。
おそらく、こういった開発された国との住環境の違いが
日本家屋におけるこのメーカの弱点になっているのかもしれませんね。

現在ダウントランスはオーディオ用途の物でなく、
1600Wの一般用途の物です。
最初に音のエッジが弱かったので、
手元に有ったこれも一般用の200Wの物を試してみたところ、
バイオリン協奏曲での主役のバイオリンの分離と音の立ち上がりがずっとよく驚きました。
これも資金ができ次第、ユニオン電気のノイズゼロトランスに変更しようと思っています。

オーディオラックは自作してしまいました。
棚板の部分には、棚板の代わりに重さが17Kgの御影石の石板を3枚使っています。
これで棚板部分の振動は少ないかなと自己満足しています。
同様にスピーカの下にも御影石を敷いています。

これからセッティングなど色々と勉強して行こうと思います。
またこの板で質問させていただきますので、よろしくお願いいたします!

最後になりましたが、得体の知れないスピーカがらみの質問に快く
お答えいただきましたみなさまに感謝いたします!
どうもありがとうございました!

ではでは!

書込番号:10801420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/01/18 07:34(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん、

はい、CayinのアンプVP-100iを試聴しました。
印象は良かったです。
初心者ですので、適切なインプレッションをお伝えできるかは怪しいですが、
下記のような印象です。

・音のレンジが広く高音も低音もしっかり出ている
・暖色系の音
・ダイナミックな印象
・私が持っていた真空管アンプの印象はボワっとした音でしたが、
 思ったより力強い感じの締まった音でした。

私の場合、「高い中国製品」に対する不安があったため、
メーカ保証に問題がある日本からの輸入は気が引けました。
また、メーカのHPのアドレスにメールで問い合わせをした物の、
メールサーバから「受信メールが一杯でもう受信できない」とのエラーが帰ってきました。
(おそらくメールを長らくチェックしていないようです)
これも購入を不安に感じた理由の一つです。

ドイツで購入するとVP-100iは定価3500ユーロで、
値切っても3000ユーロです。
これではE-350を輸入するのとあまり変わりませんので、
結局対象からはずれてしまいました。

しかし、日本では定価が231000円ですので、
http://www.cayinlabo.com/products/cayin/index.html
日本に居て、信頼できる小売店で買えるなら
売価次第でもっと積極的に考えた可能性もありますね。
まぁ、日本にいたらTRIODEやLUXMANの試聴も可能になるので、
他の選択肢も増えていたと思いますが・・・
管球式をお考えならば、初心者の私のインプレッションを待たずとも評判がよいので
聞いてみられると良いと思いますよ。

ただ本体だけでも30Kg有るので、台湾へ輸入するには送料がかさむと思います。

ではでは!

書込番号:10801485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

RCAケーブル

2009/11/15 23:37(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:65件

オーディオ初心者です。
サウンドカードとアンプをつなぐのにRCAケーブルを使う予定なのですが、
RCAケーブルで音質は変わりますか?
また、完成品を買うのと自分でスピーカーケーブルとRCA端子を買って
自作するのとではどちらがいいですか?
お教え願います。

書込番号:10483046

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/11/16 13:13(1年以上前)

変わらないという人も変わるという人もいますね。ケーブルで音が変わるかということは、オーディオの世界では非常に長い間議論されていますが、決着はついていません。

ちなみに、RCAケーブルを自作する場合、使用するケーブルはスピーカーケーブルではなくシールド線を使うのが一般的です。

書込番号:10484885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2009/11/16 15:56(1年以上前)

変わりますけど、カードのほうはRCA?

RCAでないと太いケーブルを使うのは厳しいですけどね。

>また、完成品を買うのと自分でスピーカーケーブルとRCA端子を買って
自作するのとではどちらがいいですか?

スピーカーケーブルは同軸じゃないので適さないです。同軸を買ってくるならどっちでも好きなほうを。コネクターや半田付けでも音は変わりますけど。

細かい話をすると同軸ケーブルもフィルターのような等価回路を持ちますので音質が変わります。が、もともとの分解能が低いものが高くなったりはしませんので。あくまで微調整です。

書込番号:10485407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/11/16 17:58(1年以上前)

ありがとうございました。RCAケーブルを自作する際には
スピーカーケーブルは適さないのですね。
音が変わるかどうかは未知数ですか・・・

書込番号:10485887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2009/11/20 16:55(1年以上前)

先月変えました。
千円程度のモノから一万円程度のアキュフェーズ製のモノに変えました。

激変しますよ。

3ウェイスピーカーの音の繋がりのセッティングでアッテネーター触りまくっていたんですが、ビシッと決まりました。
中高音は艶やかになり分解能力が増し、細かなディテールが解るようになりました。
あと、低音域もパンチが効いてます。
CDからアンプへとノイズを引き連れて来ていたのが、寄せ付けなくなったのかSN比も上がりクリアな音質になりました。あと、結構ケーブルもエージングで変わります。
馴染んだ時が本領発揮です。

書込番号:10504944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2009/11/20 16:57(1年以上前)

あっ、熱くなり忘れました。

完成品でイイと思います。

また、付け加えですが高性能なオヤイデは少し勘合しにくい事が有るらしいです。

書込番号:10504951

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/11/21 14:10(1年以上前)

フェルミさん。こんにちわ。

ケーブルに過度の期待はしない方がいいと思いますよ。
機械に付いてくる紅白のRCAケーブルよりましですが、そこそこのブランド品を音質の違いを聞き分けられるのは難しいと思います。

私個人は、ゾノトーンを使用してますが、

http://www.triode.co.jp/zon/2_06.html

コストパホーマンスに優れているのは通販のベルデンやモガミ辺りでいいかと思います。

http://www.shima2372.com/all_lineup.html#line
http://www.procable.jp/analog.html

書込番号:10509013

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

電源トランスについて

2009/11/15 15:51(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:532件

現在、2P壁コンに他のメーカーの電源ケーブルを通じて、CHIKUMAのタップを繋げてオーディオ、PC、CD-Rドライブの電源として使っています。

そこで質問なのですが、オーディオ・AV機器用の電源トランスを販売されているところがありますが、電源トランスはどのように使用するのでしょうか?
普通の2P壁コンでも使用できますでしょうか?

また、お奨めの電源トランスを教えていただけると、ありがたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10480417

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/11/15 17:21(1年以上前)

マサト5343さん、こんにちは。

>オーディオ・AV機器用の電源トランスを販売されているところがありますが、
>電源トランスはどのように使用するのでしょうか?

大雑把に言って電流の整流装置と理解してもらうのが分りやすいかもです。
商用の交流電源って電圧に揺らぎがあったり家電や照明からノイズが回ったりすることがあります。
壁コンセントからオーディオ機器に給電する前に電源トランスで一度整流するのが一般的な使い方です。

>普通の2P壁コンでも使用できますでしょうか?

もちろん使用できます。
電源トランス側が3Pコネクターの場合は2Pアタッチメント・プラグを使用します。
電源トランスには扱える電気の大きさ(定格)がありますから、これを超えない様にすれば大丈夫です。
壁コンセント→電源トランス→直接機器へ接続、ないしテーブルタップ併用、接続はこんな感じですね。

>お奨めの電源トランスを教えていただけると、ありがたいです。

色々な会社から発売されていますから、ご予算とどのくらいの電気が必要かで選ぶことになります。
ノイズ・フィルターが仕込まれている類いもけっこうあります。
国産で多くの種類を用意されているのは中村製作所さんとCSEさんですね。
付帯機能との関係でアイソレーション・トランスとかクリーン電源なんて呼び方されてます。
http://ns-t.com/
http://www.cse.ne.jp/

ちなみに猛者のクチコミストさんは電源トランスを自作されてますよ。
ご参考まで。

書込番号:10480775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/15 19:00(1年以上前)

中村君
オーディオ用より安価な
楽器用って多機種あった記憶が・・・消滅か?

http://ns-t.com/product/index.html

書込番号:10481289

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/11/15 20:40(1年以上前)

俗に言うクリーン電源。まぁ、パワーアンプみたいなモンなので高いですよぉ。

以下はアキュフェーズの例。
http://www.accuphase.co.jp/clean.html

それから、

>オーディオ、PC、CD-Rドライブの電源として使っています。

オーディオとその他のPC等のデジタル系はコンセントから分けた方が良いですよ。別コンセントから電源をとれない場合は、せめてタップだけでも別にした方が良いです。

そんな対策だけでも効果ありますよ。

書込番号:10481843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/11/15 22:55(1年以上前)

redfoderaさん、うちのポチ知りませんか?さん、586RAさん、お返事いただきまして、ありがとうございます。


redfoderaさん
>大雑把に言って電流の整流装置と理解してもらうのが分りやすいかもです。
>商用の交流電源って電圧に揺らぎがあったり家電や照明からノイズが回ったりすることが
>あります。
>壁コンセントからオーディオ機器に給電する前に電源トランスで一度整流するのが一般的
>な使い方です。

とても分かりやすくご説明いただいて、ありがとうございます。

>電源トランス側が3Pコネクターの場合は2Pアタッチメント・プラグを使用します。
>電源トランスには扱える電気の大きさ(定格)がありますから、これを超えない様にすれ
>ば大丈夫です。
>壁コンセント→電源トランス→直接機器へ接続、ないしテーブルタップ併用、接続はこん
>な感じですね。

ごく簡単に使用出来る感じですね。

>ちなみに猛者のクチコミストさんは電源トランスを自作されてますよ。
>ご参考まで。

どの分野でもスゴイ方がみえますね。。。


うちのポチ知りませんか?さん
>中村君
>オーディオ用より安価な
>楽器用って多機種あった記憶が・・・消滅か?

情報、ありがとうございます。
もっと調べてみたいと思います。


586RAさん
>オーディオとその他のPC等のデジタル系はコンセントから分けた方が良いですよ。別コン
>セントから電源をとれない場合は、せめてタップだけでも別にした方が良いです。

そうですよね。。。
今、自分は離れのプレハブが自室で、壁コンセントが少ないもので致し方ない状況です。
もうすぐ引越しいたしますので、ようやく分けられると思います。

値段が結構しますので、よく調べて購入を検討したいと思います。
いろいろ情報、ありがとうございました。

書込番号:10482737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/18 18:49(1年以上前)

マサトさん、こんばんわ

遅レスですが電源はレギュレーターとトランスがあります。
レギュレーターはノイズをほぼカットした上に60/50HZ商用電源の波形歪みも補正します、欠点は高効率アンプなのでアンプ回路によって音質が左右される、レギュレーター自身の消費電力もトランスよりあります。大容量タイプは限られる。

トランスは、ノイズカット、波形の補正は無い、唸り、フラックス(漏洩磁束)の影響があり置く場所が限定される場合があります。大容量がある。

一度アキュフェーズのPS−1200V、500を聴いた事がありますが、音質は整ったようになりましたが音場が狭まって左右のスピーカー中央からしか聞えて来なくなった経験があります。
一見、レギュレーターの方が良さそうに思えますが個人的に電源トランスをお勧めします、トランスの場合は200Vを使うのが効果的です。
殆どのお宅では3線で電柱から引き込みされています、200Vのエアコンがあれば問題ありません。
通常のお宅は↓の用に3線で引き込みされています。
 100V(上) ――――――――――
 アース    ――――――――――
 100V(下) ――――――――――
解りやすく例えると通常のコンセントは上側100Vとアースが配線されて100V(コンセント)として使えます、勿論下側の100Vとアースを別のコンセントへ配線することも可能です。
上と下の100Vを使うと200Vになりこれがエアコンなどに使われています。
商用100Vの欠点なんですが例えば上側100Vとアースが繋がったコンセントでドライヤーを使った場合、下側の100Vの電圧まで変動しまうシーソーのような現象が起こる事です。
この影響を無くすなら200Vからトランスを使い100Vへ落とす方法が割りと簡単です。
レギュレーターも200Vを使えるのがあると思いますので探してみてください。
トランスの質も左右します、コア材の一枚当たりの厚さが音質に左右すると聞いた事があります薄ければ薄い方が歪みが少なくなるそうです。逆に唸りも多くなるそうですが。

私はトランスを使ってますがこれが無いとどんな機器を使っても話にならないという感じです。

書込番号:10496074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/11/21 00:24(1年以上前)

ダックスマンさん、お返事いただきまして、ありがとうございます。

とても詳しくご説明いただいて、大まか感じで分かりました。
もっと何度も読みこまさせていただいて、分からない言語は調べたいと思います。

>殆どのお宅では3線で電柱から引き込みされています、200Vのエアコンがあれば問題
>ありません。

ということは、エアコン用のコンセントは200V、あるのでしょうか?

もし、そうだったら使わない手はないですね。
良く調べて、電源トランス含めて調べたいと思います。

貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:10507052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/11/21 03:43(1年以上前)


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/22 11:05(1年以上前)

マサト5343さん、おはようございます。

遅くなりました。
最近のお宅であればエアコン、クッキングヒーターのコンセントに200vと記載があります、ブレーカーを見たら早いかもしれませんね。
それでも解らない場合は外の電柱から家の接続部分が3本になってれば間違いありません。
200vの利点ですが自宅で100vのエアコン、ドライヤー、レンジが動こうが理論上200vの電圧は変動しない事になっていますので、元々ノイズの影響も少ない事です。
オーディオ用に専用回路(ブレーカー)を使っているならブレーカー配線を変更するだけで200vの使用が可能です、もちろんコンセントも変更しないといけませんが。
この場合、同じ配線を使う事になりますが200vですと電流が100vの半分で済みますので配線交換した様な効果もプラスされます。
私は後々配線交換とかをやりたいので今年の電気工事士(第2種)を受験して受かりましたよ、工具も用意しましたのでこれからは自分でやれます。

私はサウンドデンのアモルファスコアを使ったIPT-1000Anを使ってますが唸りは皆無です、若干の磁束漏洩はあるようでアンプなどの接続機器から30センチは離してくださいとの事でした。
音質ですが低音も高音も伸びワイドレンジになり音場が広がり出します。
エネルギー感や躍動感も半端じゃなく出ますので、もうこれが無いとどんな機器を繋ごうが本来の性能を発揮しないと思っています。

書込番号:10513546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/11/24 02:13(1年以上前)

ポチアキチャンさん、ダックスマンさん、お返事いただきまして、ありがとうございます。
お礼の返事が遅れ、申し訳ございません。

200Vが如何にオーディオに有効か非常に良く分かりました。
今度、家に行く際は確認したいと思います。

確か自分の記憶では、エアコン用の壁コンセントは2つあったと思うのですが、片方はエアコンで、もう片方をオーディオ用に使っても問題無いのでしょうか?
ちょっと調べたいと思います。

電源トランスも出来るなら安価で、CPの高いものがないか探しています。


ダックスマンさん
自分もオーディオの音質向上のために、電気工事士を取ろうかな…と考えています。
ユーキャンの通信とかでも何とかなるのかな?

書込番号:10523995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/24 18:26(1年以上前)

こんばんわ

>確か自分の記憶では、エアコン用の壁コンセントは2つあったと思うのですが、片方はエアコンで、もう片方をオーディオ用に使っても問題無いのでしょうか?
100Vでも200Vでも専用回路の方がいいですよ、ブレーカーをオーディオ用に一つ作った方がいいと思います。

>自分もオーディオの音質向上のために、電気工事士を取ろうかな…と考えています。
>ユーキャンの通信とかでも何とかなるのかな?
私は本屋さんから本を買って勉強しましたよ、筆記がなんとかなればあとは実技です。
実技の方が難しいかもしれませんね。

>電源トランスも出来るなら安価で、CPの高いものがないか探しています。
なるべく貸し出ししてくれる所で比較してからの方がいいですよ、結果間違った選択をしない事でお金の無駄使いを減らせます。

書込番号:10526155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/11/25 20:37(1年以上前)

ダックスマンさん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。

>100Vでも200Vでも専用回路の方がいいですよ、ブレーカーをオーディオ用に一
>つ作った方がいいと思います。

なるほど、わかりました。
それのが安定供給できますよね。

>私は本屋さんから本を買って勉強しましたよ、筆記がなんとかなればあとは実技です。
>実技の方が難しいかもしれませんね。

スゴイ独学で合格されたのですね。
自分も本屋さんは好きで良く行くので、ちょっと調べてみたいと思います。

>なるべく貸し出ししてくれる所で比較してからの方がいいですよ、結果間違った選択をし
>ない事でお金の無駄使いを減らせます。

そうですね。
電源トランスを多く取り扱ってみえるところを探して、問い合わせさせていただきたいと思います。

いろいろとアドバイス、ありがとうございます。

書込番号:10531982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

アンプ購入につき

2009/11/08 22:33(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 figaro69さん
クチコミ投稿数:13件

はじめまして。オーディオ初心者のfigaro69と言います。
今回オーディオ機器をそろえようと考え悩んでおりまして、ご教授いただければと思い書き込みさせていただきました。
聞く音楽のジャンルとしては洋楽のHip Hopがメインで、R&BやROCKも聞きます。
漠然とではありますが、音としてはあまり高い音がメインではなく、包み込むような低い音が好きです。なので他の書き込みを読んだところ低音重視のDENONがメーカーとして合っているのではないかと考えております。
予算はCDプレイヤー、アンプ、スピーカー合わせて20万円と考えております。
機種としてはPMA-390AE、PMA-390SE、PMA-1500AEあたりを考えております。CDプレイヤーは今のところDCD-755AE、DCD-755SE、DCD-1500AEを考えております。
御意見等頂けたら幸いです。

書込番号:10444844

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/11/08 22:50(1年以上前)

 オーディオシステムの音色を決定するのはアンプではなくスピーカーです。だから、まずはスピーカーから選んでいきましょう。

 また、初心者の方はもちろんオーディオファン全般にも言えることなのですが、かねてから「自分はこういう感じの音が好きなのだ!」と思っていても、実際にいろいろ聴いてみたら「実は全然違うタイプの音が好きだったのだ!」と合点することがよくあります。だから、先入観にとらわれずにいろいろなブランドのスピーカーを聴いてみることから始められた方が良いでしょうね。

 とはいってもジャンルがHIP HOPやR&Bなので、あまり軟派な音のスピーカーは似合わないでしょう。とりあえず、JBLやMONITOR AUDIO、B&W、ALR/JORDANといった陽性の音を出すメーカーの製品に接してみて下さい。そうそう、HIP HOPならばBOSEも合うかもしれません。

 ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 それと留意すべき点ですが、まずCDプレーヤーはあまり安物を選ばない方が良いですよ。アンプと同グレードかそれに近い価格帯からチョイスした方がよろしいです。何しろ「音の入り口」がしっかりしていないとスピーカーの真価は発揮できませんからね。

 あと、これは御承知かと思いますが、コンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンド(置き台)が必須です。棚や机の上に無造作に置くとボケた音しか出ませんので、スタンドの導入は是非検討して下さい。

書込番号:10445004

ナイスクチコミ!3


スレ主 figaro69さん
クチコミ投稿数:13件

2009/11/08 23:37(1年以上前)

さっそくのご返信ありがとうございます。
他の書き込みを読んでいても「@スピーカー、Aアンプ、BCDプレイヤー」もしくは「@はスピーカー、ACDプレイヤー、Bアンプ」とあったのでスピーカーが重要なのかな?とは思っていたものの、メーカーが多く後回しにしてしてしまいました。また、メーカーの特徴もよくわからなかったので。
元・副会長さんからお勧めしていただいたJBL、MONITOR AUDIO、B&W、ALR/JORDAN、BOSEを拝見・視聴させていただきたいと思います。

新たな質問ではありますがアンプとCDスピーカーは同じメーカーのほうがよいとかあるのでしょうか?接続の問題で同じものが良いのか、メーカーにも得意分野、不得意分野があるとの書き込みも見たので、また別のメーカーのものが良いのか迷っています。
また御意見等頂けたら幸いです。

書込番号:10445364

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/09 00:10(1年以上前)

figaro69さん、こんばんは。

>アンプとCDスピーカーは同じメーカーのほうがよいとかあるのでしょうか?

特に同じメーカーにこだわる必要はありません。もちろんそのメーカーの音に思い入れがあり、狙って同じメーカーにする場合は別ですが。

>メーカーにも得意分野、不得意分野があるとの書き込みも見たので、

はい、それはあります。例えばいま名前が挙がっているブランドのスピーカーはお聴きのジャンルが得意なブランドですから、あとは実際に試聴してみて好みの音のものを選べばいいでしょう。大変ですが、がんばってください。ではでは。

書込番号:10445568

ナイスクチコミ!3


スレ主 figaro69さん
クチコミ投稿数:13件

2009/11/09 00:18(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。

CDプレイヤーとアンプは同じメーカーのものが良いのかと思っていたのでお聞きしてよかったです。

次の休日にでもたくさん視聴してお店の方にも話を聞いてみようと考えております。

書込番号:10445606

ナイスクチコミ!1


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/09 23:16(1年以上前)

figaro69さんはじめまして。

機種選び、とても楽しそうですね。

それでは..独断と偏見でいきます(笑)

アンプ CEC AMP3800 or PIONEER A-A6MK2
CP  CEC CD3800
SP  JBL 4307 or B& 683

アンプはいずれもくせが少なく結構パワフルです。
プレーヤーもこの型になって安定した動作と音質になりました。
SPは683は音楽性豊かに明るく楽しい音です。
JBLは多少厚めの音で押し出しが強くパワフルです。

以上の組み合わせならかなり無難?(好き嫌いは別として)かと思います。
いずれにしましても、この価格帯のSPでは> 包み込むような低い音 は
無理です。でも一度、(CD持参で)ご試聴なさることを強くお勧めします。


書込番号:10450145

ナイスクチコミ!1


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/09 23:21(1年以上前)

すみません訂正です。683→684

書込番号:10450201

ナイスクチコミ!1


スレ主 figaro69さん
クチコミ投稿数:13件

2009/11/09 23:43(1年以上前)

seinosukeさん。
はじめまして、こんばんは。
機種選びは楽しくてたまらないです。寝不足気味になるのが難点ではありますが(笑)
CECは今までに調べてなかったメーカーなので、また視野が広まりうれしく思います。
包み込むような低い音は無理ですか。残念です。ただそれでも自分が納得のいくものが選べられるよう調べて視聴をしてを繰り返していきたいと思います。
視聴に行ける次の休日が待ち遠しくてたまりません。
ご返答ありがとうございます。

書込番号:10450373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ラックスマン、ヴィンテージ

2009/11/03 18:14(1年以上前)


プリメインアンプ

ラックスマンのヴィンテージアンプCLー360をヤフオクで見つけて購入しようと思ってるのですが…
電源は入るが他の機能は試してないから解りません?と書いてあります…。
購入後にメンテナンスに出す事を前提に考えてますが、一式交換ぐらいになるのかな?費用的にはどれぐらいを見れば良いですか?。
新しいものを買えば、そんな心配はいらないですが費用面とあのデザインはカッコ良くてひかれます♪。
基本的にCDプレーヤーに繋げてクラシックとジャズをメインに考えてますが最新のプレーヤーって接続可能ですか...((((((^_^;)
ど素人でスイマセん。

書込番号:10416069

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/11/03 19:10(1年以上前)

少し調べてみたんですが、真空管のマッチドによって価格は変動するもののCL-360のプリ12AX7Aはトリプルのマッチドで済むため、1.5万程度あれば揃うようです。

パワー系12AU7Aは比較的手に入りやすく、基本選別品なのでマッチドを気にする必要がありません。とは言うものの5本は用意せねばならず、1本1500円程度ですから、そこそこ費用はかかりそうですね。

真空管だけで2.5万程度かかりますが、技術料はその倍を見ておけばよいでしょう。
ちなみにですが、ここを読んでマッチドの意味の深さと、騙されないように勉強してくださいね。

http://www.vintagesound.jp/index.php?main_page=page&id=950&chapter=0

いい加減な所に依頼すると、12AX7Aにアンマッチドを使ってせっかくのビンテージをだいなしにされかねませんので。

12AX7Aトリプルマッチドを上記URLのサイトで購入して持ち込むのが良いかもしれません。

書込番号:10416428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2009/11/03 19:55(1年以上前)

早速の返信ありがとう御座います(ToT)
私みたいな、素人でも何となく解りました(^-^)v
大体予算的には五万強をみれば何とかなるかな?部品は自前で購入して依頼って感じですね♪。
まぁ競り落してからですがラックスマンのデザインは一目ぼれです!
参考になりました!心置きなく買えそうかな♪。

書込番号:10416685

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/11/03 20:47(1年以上前)

もう20年選手になりますから、真空管はもとより、コンデンサーなども容量が抜けているかも知れません。使っていない期間が長かったとすると、錆やハンダ浮きなどの心配もあります。全体的なチェックが必要になるかと思います。

幸いラックスマンは現在でも営業していますので、直接ラックスマンに持ち込むなり相談するのが一番確実かと思います。

http://www.luxman.co.jp/cgi-bin/faqbox/index.cgi?id=24&mode=ranking

書込番号:10417031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2009/11/04 00:00(1年以上前)

ありがとう御座います(ToT)
音がなるか?から始まるけど最終的にはそれも考えてます!。
ラックスマンかっこいい(^0_0^)
音ではなく、デザインから入ろうとしてるフトドキモノですね…。

書込番号:10418654

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/04 09:53(1年以上前)

エロビ屋のセツなさん、こんにちは。

>音がなるか?から始まるけど最終的にはそれも考えてます!。

「最終的には」でなく、このケースではハナからそれを前提に考えたほうがいいと思います。若葉マークをつけて質問されてるような方が、ヤフオクで20年前のアンプを買うというのはおすすめできません。(気を悪くされたらスミマセン)

書込番号:10419889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2009/11/04 20:51(1年以上前)

返信ありがとう御座います(ToT)
おっしゃるとおりだと思います!。
下手に素人が手をだすものではないですねm(_ _)m
ただ一目ぼれしてしまった事と普通の音では無い?個性や味を手のにしたかったってのもあります!。
デジタル音の時代にあきあきしてて、マニア!?だけが手にする音にあこがれてしまいました…
オーディオアンプ自体、初めて買おうとしてるわけですからフトドキモノですね。
ただ綺麗な音だけじゃない物がそこにはありそうな…
スイマセンm(_ _)m。

書込番号:10422300

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/04 23:07(1年以上前)

うーん、ちょっと違うんですよねえ。ヤフオクというのは個人間取引ですから、どんな驚天動地の出来事があってもおかしくはないということが言いたいのです。

ある有名ブランドのスピーカーの話ですが、商品が届きメンテナンスのため修理に出したら、ネットワークが根こそぎ換えられていたなんて実話もあります(もちろん取引の相手はそんなことは明記なんてしていません)。アンプを買ったら「具がなかった」なんてことだってあるかもしれませんよ?(爆)。まあそれを了解済みで取引するならもちろん個人の自由ですが。

書込番号:10423392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/06 15:42(1年以上前)

CL-38はプリアンプです。
あとパワーアンプが必要です。

初段はともかく双極管ハイファイ用Aタイプです。
特性が合っている物はめったにないので、
片側使用のSRPP回路かと思います。

イコライザー部を後回しにしても、
CL-38は比較的新しい製品です。
おそらくECC82ペア×2+1=5本となりますので、
最低限真空管付きで使用可能のものとしたいですね。
後は程度にもよると思います。
元が高価なため修理も安くはないと思います。

書込番号:10431187

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング