プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーとの接続

2009/10/25 23:33(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:71件

FostexのPM0.5 MKUというRCA入力のスピーカーとTRIOのKA-7700Dというアンプを使っているのですが、ふと、この接続方法であっているのかと思い、質問させてもらいました。
音源はPCのサウンドカードのONKYO製SE-90PCIで、そこからTRIOのAUXのINの所に接続しています。TRIOのPre outからFostexのスピーカーに接続してる感じです。この接続方法であっていますか?

サウンドカード→ http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=SE90PCI&ictg_no=35
スピーカー→ http://www.fostex.jp/p/CR25_2/
アンプ(参考までに)→ http://www.hifido.com/KW/G1/P0/A10/J/50-50/S0/C08-38758-23974-00/
スピーカーの方がXLRかFHONO入力なのでケーブルでRCA-XLRに変換して使っています。
わざわざ中継する必要も無いと言われてしまえばそれまでですが、どなたか指摘等ありましたらよろしくお願いします。
P.S.メーター付きのアンプってカッコいいですね(*^▽^*)

書込番号:10368521

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/10/26 00:08(1年以上前)

こんにちは。

>この接続方法であっていますか?

あってますよ。問題ありません。

ちなみに、Phono1と2はLP等のアナログディスクカートリッジの出力を繋ぎます。
TAPEはテープレコーダーやMD等の録音機を繋ぎます。AとBとあるのは2系統使えるわけです。
playは録音機からの出力を入れ、recは録音機の信号入力端子と繋ぎます。
power in は他のプリアンプ等の出力を入れ、KA-7700Dをパワーアンプとして使う時に使用します。

>メーター付きのアンプってカッコいいですね(*^▽^*)

でしょ。(^_-)v

書込番号:10368773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/10/28 19:57(1年以上前)

586RAさん
丁寧な解説ありがとうございます。ちゃんと接続できていて安心しました。
これで存分に音楽を楽しめます。しかしこのアンプ、年代的には70年台のものなので、そろそろOHの時期かもしれないですね。中を開けたらコンデンサがそろそろ大変なことになりそうなのでよさそうな所に依頼しないと…いつまでも使っていきたいのでお金はいくらかかっても!といってみるものの実際高いんだろうなぁ

書込番号:10382780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

アンプへの接続に関する疑問

2009/10/17 17:28(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:148件

素人で解りません。アドバイス下さい。
プリメインアンプの板に質問するのが良いのかも解りませんが・・・
現在のシステム
・アンプ ヤマハDSP-AX763 (AVアンプ) CDPとの接続はHDMI
・CDP DENON DVD-1920  (ユニバーサルプレーヤー)
・スピーカー KEF CRESTA (フロント)にて5.1CH
にて映画と音楽を 5:5程度で楽しんでいます。
現在CD鑑賞時(おもにフュージョン・ロック・Jポップ)にはAX763のPURE DIRECTを利用
して聴いていますが、DVD-1920にも同様にPURE DIRECT機能があるためONにすると音が消えて
しまいます。取説を読むとONの時はHDMI出力を切って、アナログ出力のみにするとの事。
 そこで解らないのですが、HDMIのデジタル接続とアナログオーディオ(LRピン)コード
接続ではどちらの音質が良いのでしょう?DVD-1920のPURE DIRECT機能を活用する為アナログ
接続を追加する意味有るでしょうか?
 考えてみれば、プリメインはLRコードのアナログ接続ですね、こっちの方が良いのかな?
 長々とすいません。

書込番号:10323735

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2009/10/18 21:35(1年以上前)

悩みオジサンさん 

CD等のソースはデジタル、しかし、人間が聞くスピーカーはアナログ出力にしなければ聞けません。
つまり、CDからスピーカーの間のどこかでデジタルからアナログに変換しなければいけません。この
変換部をD/Aコンバーターと呼びますが、この基本は「性能が良い方を使う」です。大雑把に言えば
例えば5万円のプレーヤーに30万円のアンプ(この場合のアンプは、D/Aコンバーター内蔵=デジタル入
力があるアンプという事になります。≒AVアンプ)でしたらデジタル接続で、となります。

逆に30万円のプレーヤーに5万円のアンプでしたらアナログ接続で、という事です。同じくらいだった
らどうするか?は「両方試す」です。既にHDMIで接続しているならRCAピンケーブルを購入してアナロ
グ接続で聞いてみましょう。これの実施にはたいして労力もお金も使いませんから、ご自分の感性を
試す意味でもやってみましょう。

その時の気分、聞く音楽の内容等により変わる場合があります。こんな時は常時接続しておいて、そ
の時良いと感じる方で聞けば良いでしょう。

書込番号:10330975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2009/10/19 21:06(1年以上前)

130theater 2さん 返信有難うございます。
 仰る通りです。実は昨日の日曜日暇だったので実際アナログ接続にて試してみました。
面白いものですね、微妙に音質が変わりました。デジタル接続時はメリハリの効いた歯切れ
良い感じでしたが、アナログ接続で聴くと優しくなったと言うか丸みを帯びたと言うか
ひと回り音の広がりが大きくなったと言うか(実際音量が増えた感じ)・・変わりました。
 仰るようにその時の気分・聴く音楽の種類により使い分けようと思います。
 有難うございました。

書込番号:10335843

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプの比較

2009/10/09 14:41(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件

デジタルアンプと
アナログアンプの違いを教えて頂けませんか?

音質はどちらが優れてるのでしょうか?

因みにソニーはデジタルアンプですね?
ヨロシクお願いします。

書込番号:10282044

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/09 16:28(1年以上前)

エヌズさん、こんばんわ

アナログアンプはアナログ音声を増幅してスピーカーへ送っているのに対して、デジタルア
ンプはアナログ信号をPWMへ変換して終段出力前のローパスフィルターでアナログ信号へ
変換してスピーカーへ送っています。
PWMアンプは高調波が多かれ少なかれ漏れています、まず聞えません。

音質的にはどちらが優れているというのはありませんが、個人的にはデジタルアンプの時代
という感じがしています。

書込番号:10282301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2009/10/09 19:35(1年以上前)

僕はa-1vl,x-pm1というデジタルアンプを使ってきましたが、温かみのない音です。スピーカーがあえばいいのかもしれませんが人を選ぶ音質に聞こえます。

書込番号:10282903

ナイスクチコミ!3


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件

2009/10/09 21:07(1年以上前)

ダックスマンさん
いろんな物好きさん
返信有り難うございます。

難しい構造で分かりませんが音質は同じ感じですかね?

やはりスピーカーを選ぶのですかね?合えば温かみの音が出るのでしょうか?

ソニーのデジタルアンプの試聴出来る所が無くアナログかデジタルで悩んでるのですが?

書込番号:10283285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

とても気になってます..SOULNOTE sa1.0

2009/09/30 19:23(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

現在サブ..いやもうメインでデジチャン→フライングモールDAD-M100pro×6→EVTX1152+Twという
構成で聴いています。DAD-M100proには大きな不満はないのですが少しクール過ぎる感じもします。

そこでネットをうろついていましたらSOULNOTE sa1.0という機種に興味を惹かれました。
「小出力時の繊細かつダイナミックな表現力...云々」と謳っておりますが未だ聴いた事がありません。

音色・操作性等何でも結構ですのでご教授頂ければと思います。その他、こんなアンプも推薦でも
かまいません。また視聴できる処なども合わせてお教え願えれば幸いです。

書込番号:10237604

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/10/02 12:57(1年以上前)

 sa1.0は所有しております。音の傾向は「生々しい音像」「奥深い音場」「中域重視」といったこのブランドの特徴を踏襲しています。また、DENONやMARANTZのアンプのような「音色の独自のカラーリング」は施されていません。

 メーカーでは小音量時の音質を謳っていますが、個人的には小さいヴォリュームで聴いていても、いつの間にか音量を上げることが多いです(笑)。これは小音量時のパフォーマンスが劣っているということではなく、ヴォリュームの位置に関係なく歪みの少なさと音像の明確さが一様にキープされていて、音量を上げることに対する「抵抗感」みたいなものが薄れているというのが実情でしょう。

 もちろん、10W×2しかないので低能率・低インピーダンスのスピーカーは不向きです。大口径ユニット搭載のシステムや図体が大きいスピーカーも鳴らし切れません。なお、別売りパワーアンプのsa2.0を追加すると、繋げるスピーカーの範囲は広がります。

 操作面ではツマミが小さく、目盛りが読みにくいのは難点です。またスピーカー端子の間隔が狭くて、バイワイヤリング接続のため一つの端子に2つ芯線をねじ込む際に難儀します。ただし、奥行きが小さいのはスペースユーティリティ上有利です。

 音質だけならば定価10万円のクラスでは間違いなくトップです。ただし、小さい出力なので「用途を選ぶ」といったところでしょうか。販売店は以下の通りです。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/index.html

 蛇足ですが、拙ブログにインプレッションを書いております。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/1b3495e18c4c7ce7af82688971809c07

書込番号:10246266

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

2009/10/02 16:15(1年以上前)

元・副会長さん、いつも楽しく拝読させて頂いております。

ブログ隅から隅まで拝見させて頂きました。とても参考になりました。ありがとうございます。
この黒檀のインシュ今使ってます。(笑)

ここにも書かれてましたがやはり「大きなユニットは厳しい」ですか。しかし

>「生々しい音像」「奥深い音場」「中域重視」

なんかますます気になります。とりあえず1台購入しミッドハイに使ってみようと思います。
どんな感じか、とても楽しみです。

書込番号:10246951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/02 17:48(1年以上前)

seinosukeさんこんにちは。
僕も実際にsa1.0を使っています。もし参考になればと思い少し書かせていただきます。
sa1.0は小音量の方が低音から高音まで全体にバランスがよい音であり、出力的に余裕のある段階であっても、ボリュームを上げると次第に中音域〜高音域が耳につくようになってきます。聴感上のことですが、100Hzより下はあまりしっかり出てこないことが原因と考えています。高域特性に優れているようですが、意外にその再現性には荒さも感じます。
また、残念ながら繊細な表現力には乏しいと思います。反響音やステージの広がりはさほど再現されず、クラシックにはオーケストラ、室内楽ともにあまり向いているとは思えません。
それからボリュームはクリックがありますが、下から4つ5つでは音量バランスが(全製品がそうかはわかりませんが)うちのsa1.0では左に若干寄っていました。この4、5メモリでだいたい小〜中音量手前に当たると思います。
以上、少々気になる点を書いてみました。
良い点としては、やはり音源への忠実度の高さにあると思われます。自分でセッティングを追い込んでみたところ、オーディオ的に再生することより、目の前で演奏しているかのように聴かせてくれています。録音の善し悪しも非常に明瞭に感じさせてくれ、明らかにCDの視聴頻度に差が生まれた原因になっています。
今のシステムになって、現代録音が実は必ずしも良い録音がなされているわけではないと学習することができました。
電源ケーブルにも敏感なようなので、交換される楽しみも生まれると思います。

書込番号:10247230

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

2009/10/02 19:29(1年以上前)

オーディオファン駆け出しさん

実際使われてる方の感想、ほんとに参考になります。

>残念ながら繊細な表現力には乏しいと思います。
>追い込んでみたところ、オーディオ的に再生することより、目の前で演奏しているかのように聴かせてくれています。

ありがとうございます。全て率直な感想なんですね。
やはり実際購入し、じっくり向き合ってみないと分からない.....ですね。
でも、潜在能力は高そうですのでいってみます。

いろいろ見ていたらブラック仕様もあるみたいで、思わずポチッっとしそうになりました。(笑)

書込番号:10247622

ナイスクチコミ!0


スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

2010/05/18 15:34(1年以上前)

>元・副会長様

昨年は色々とご指導頂きありがとうございました。
この度、SA1.0を購入致しました。現在マルチの中音(JBL2446H 111dB)で使用しておりますが
思った以上に良いですね。繊細なだけでなくとても味のある鳴り方です。音量、音質は全く
問題なく微小〜爆音まで最高です。ただ低域(12インチ)につなぐと少しもたつく感じがします。
とても気に入りましたので高域用(075)にもう一台ポチってしまいました。(笑)
あと、チャンデバ(バランス)からパワーAMPとして使用してますのでボリュームのノッチは
大変助かりますし、一度セットしたら動かさないのでリモコンなしでもOKです。
中高音の高能率ユニットにはまさにベストですね。

書込番号:11376146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプで音量調整

2009/09/27 19:46(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Whisky goさん
クチコミ投稿数:21件

CX3→HA20→ヘッドホン という状況で繋いでるのですが
CX3もHA20もリモコンで音量調整ができずに困っています。

そこで、とりあえず安いプリメインアンプ(リモコンボリューム付き)を
買ってCDPとHPAの間に挟もうと思ってるのですが
2、3万円のプリメインアンプを介した場合、音は悪くなりますか?
それとも現状維持もしくは良くなるのでしょうか?

一応味付けの少ないフラットなonkyo製を買おうと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:10222895

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/27 23:52(1年以上前)

Whisky goさん、はじめまして。

乱暴な言い方を許して頂くならエントリークラスの製品のPhone-Outはおまけ以下です。
HA20を手の届くところに置いてマニュアルでボリューム操作した方がよろしいかと思います。

書込番号:10224647

ナイスクチコミ!3


スレ主 Whisky goさん
クチコミ投稿数:21件

2009/09/28 19:44(1年以上前)

ありがとうございます!!
機器にもよるかもしれませんが音量が上がる幅も大きかったので
結局手で操作することになりそうですね。

一応 CDP→PMA(LINE OUT)→HA20
というふうにPhone out ではなくLINE OUTから繋ぐ予定なのですが
それでもやはりおまけ程度のものになってしまうのでしょうか?

書込番号:10227577

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/28 20:33(1年以上前)

Whisky goさん

>Phone out ではなくLINE OUTから繋ぐ予定なのですが
>それでもやはりおまけ程度のものになってしまうのでしょうか?

Line-Outだと事情が違うはずですが、同時にクオリティ面であまり多くを期待しないこともお忘れなく。
パワーアンプに信号を送る俗に言うPre-Outの方はトーン回路を経由するの物がありますから、
録音メディアへ信号を送るLine-outないしグラフィックEQなどへのSend-Returnを使いたいですね。
気になるのはエントリークラスの場合、出入力の回路を少なくしてコスト・マネジメントしている点です。
Line-Inはそれなりの数を装備していると思いますがLine-Outが1系統なのがほとんどでしょうし、
昔ほど使うことは少なくなくなった信号ラインですからクオリティに割引は必要な気がします。

ちなみにヘッドフォンでしか音楽を聴かないと仮定して「私なら」どうするか?ですが・・・
使いもしない信号回路の塊(=アンプ)は信号経路を長くするだけでメリットがないので使いません。
アンプを購入する予算を上積みしてHA20よりも上位のヘッドフォン・アンプへ買替えます。
お悩みへのアドバイスにはなりませんけど確実にクオリティ・アップしてくれます。
ご参考まで。

書込番号:10227827

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Whisky goさん
クチコミ投稿数:21件

2009/09/28 20:41(1年以上前)

redfoderaさんありがとうございます!
詳しく説明していただき助かりました!

まさに自分はヘッドホンでしか聞かない(環境的にヘッドホンしか使えない)
ため非常にためになるアドバイスありがとうございました!

お金をためて上位のHPAを買うことにします。

書込番号:10227867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとスピーカー処分で悩んでおります

2009/09/27 00:27(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 dragon2736さん
クチコミ投稿数:3件

PMAー1500AEのクチコミ掲示板にも書き込みましたが、
PMAー1500AEだけで完結しない内容でしたのでこちらに質問を移しました。詳しい方ご教授下さい。

現在 アンプ、スピーカーを2セット持っており、オーディオ縮小のためどれか1セットを手放す予定です。しかし甲乙つけがたく、悩んでおります。

アンプはサンスイ AUーD907X完動品、
デノン PMAー1500AE

スピーカーはダリ ROYAL MENUET2、オンキョー Dー502A

プレーヤはパイオニアCDJー800+DJMー800(DJ用CDプレーヤー+DJ用ミキサー)

以上を持っており、現在はD907X+Dー502Aで繋いでいます。
ジャンルはDJ練習としてハウス、テクノ、エレクトロを聴きますが、同じくらい スカ、ファンク、モータウンなどのオールディーズやジャズも聴きます。
多様なジャンルをDJプレイ用と普段用で聞き分けたいという願望から以上のシステムが揃ったわけですが、いかんせん場所を取るため、2アンプのうちどちらか、2スピーカーのうちどちらかを手放すことにいたしました。

ちなみに音の好みは低音バキバキも好きですが、音の解像感、分離感がハッキリ出ているのもより好みです。
私の好みに合うものとして、どのアンプとどのスピーカーの組み合わせで残せば最適でしょうか。
同じ様なシステムを組んだことがある方、お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授いただけると大変助かります。

補足です。
一番心配なのが経年劣化です。Dー502AもAUーD907Xもしっかり手入れされたものを入手しましたが、トシがトシなので・・・
かといってMENUET2 で爆音クラブミュージックを慣らしても小型ブックシェルフなのでイマイチパワーが足りない気もするし(小型ブックとしては非常に低音を慣らせてくれるモデルではありますが)、
PMAー1500AEだと音が素直になるが中音域がぼやけて微妙な気がしないでもない・・・といった具合で非常に悩んでおります^^;
いっそのこと買い換えた方がいいでしょうか^^;

書込番号:10219145

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/27 13:11(1年以上前)

 現在AU-D907XとD-502Aをお使いならば、すでに結論は出ているのではないですか? 私はD-502Aは聴いたことはないですが、少なくともMENUETIIにはクラブ系の音楽が合っているとは思えません。AU-D907XとPMA-1500AEとでは現時点でどっちが良いのかは分かりませんけど、トピ主さんの好みがAU-D907XならばOKでしょう。

 AU-D907XとD-502Aは今のところどちらも問題なく動いているのですよね。ならばこれらを残して「あとは処分」で良いのではないでしょうか。確かに経年劣化は心配ですけど、もしも将来「寿命」が来たときは、その際にどうするか考えればいいことです。

 今買い替えた方が良いのかどうかは、まずはショップでいろいろと試聴してみて、トピ主さんが御用意できる予算で気に入った音のシステムが手に入るのかどうか確かめてから決めたらどうでしょうか。ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 余談ですが、昔のオーディオファンがSANSUIのアンプとよく併用していたのはJBLのスピーカーでした。SANSUIがJBLの輸入代理店をやっていたせいもありますが、確かに両者のマッチングは良好でしたね。機会があったら(他社の製品も併せて)JBLのスピーカーも試聴してみたらどうでしょうか。ジャズ・ポップス系にはよく合います。

書込番号:10221213

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング