このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 13 | 2009年10月3日 10:43 | |
| 5 | 5 | 2009年9月18日 17:31 | |
| 5 | 5 | 2009年9月15日 00:42 | |
| 17 | 12 | 2009年9月12日 21:24 | |
| 221 | 86 | 2009年9月10日 17:56 | |
| 5 | 6 | 2009年9月13日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカーを買い換えましたら端子が2つ付いていました。いろいろ調べていたらバイワイヤリング用に2つあると言うことが分かりました。そうすることで音が変化するとのこと。
面白そうなので繋ごうとしたのですが、手持ちのアンプにはスピーカー出力端子が1つしかありません。
アンプはTA-F501です(6Ω.最大出力は75W+75W)。スピーカーはiQ30です(インピーダンス 8 Ω許容入力 120 W)。
そこでお聞きしたいのですが
1.アンプのスピーカー端子に2本スピーカーコードを繋いで、スピーカーにある2つの端子に繋ぐことは出来ますか?またそれはバイワイヤリング接続になるでしょうか?
2.そうすることによってアンプ、スピーカが壊れたりしないでしょうか?
あまりにも初歩的な質問ですみません(汗)
1点
こんにちは
バイワイアリングの接続はお書きの通りでOKです。
アンプの一つから2本を出し、SPのおのおのへつなぎます。
SPの2つをショートするためのジャンパー金具は外します。
これによって、ウーハーからの逆起電力がキャンセルされ、音質(中高音)が良くなると言われています。
お試しください、出来るだけ太目のケーブルがいいでしょう。
書込番号:10205909
![]()
2点
里芋さんありがとうございます。出来るんですね、ヨカッター\(^^)/
スピーカーコードはWE16GAを注文していたので、それをツイーターに繋ぎ、ウーハーは里芋さんがおっしゃっられていた極太のケーブルをと考えましたがどうでしょう?。
低音は味付けがない方が好きなので、何かお勧めのスピーカーコードがあればご紹介いただけますか?
書込番号:10206560
0点
ご覧いただき、ありがとうございます。
ケーブルの選択はそれがいいと思います、中高音はエネルギーよりも繊細さ、明るさが必要ですが、低音は大きなパワーをロスなく伝えることが大切となります。
ボクは無名の5.5スケア無酸素銅線を使って満足しています。
書込番号:10206850
2点
5.5Sqですか…太っといですね(笑)
私も電線に大金をつぎ込むのには抵抗があるので、富士電機の5.5Sq2芯でも試してみます。ただ、アンプ側の終末を考えねばならないかもしれませんね
書込番号:10207004
0点
SPラインの週末の半田付けは禁物です、もやっとした音になった経験があります。
若し圧着端子処理が可能であれば最適です。
アンプ側が1本しか入らない時、直後に圧着端子をつけ、二本へ分けたらいいと思います。
そこは3つの端子が共締めでネジ止め(5〜6パイ)。
書込番号:10207186
1点
ハンダではなく圧着端子が良いんですね。了解です。
どんな音になったか、感想など書かせていただきますね。
あとでちょっと思ったのですが、スピーカーの抵抗は8Ωなのでバイワイヤリングにすると並列接続になり4Ωになるということで良いんですよね。そこのところがよく分かっていません。(>−<*)ハズカシ〜
書込番号:10213015
1点
SPは最初から8Ωなので、低音と中高音を分離しても8Ωと考えます(実際のインピーダンスカーブは周波数により、カーブしてます)。
パラレルにしたわけではないので8のままです。
書込番号:10214751
![]()
1点
ヽ(´▽`)ノ♪ さん
>私も電線に大金をつぎ込むのには抵抗があるので、
同感です。でも5.5Sqは太過ぎだと思います。この太さがそのまま入るスピーカー端子を装備
したアンプは高価格帯のアンプになってしまいますね。バイワイヤだとその倍・・・私は圧着
端子を介すること自体が嫌いです。(それでも圧着工具を持っている方なら良いのですが、ペ
ンチかプライヤーでカシメている方も多く見かけます。2〜3千円以上する圧着工具じゃないと
本当の圧着カシメは出来ません。)
・・・カナレのOFC4芯のスピーカーケーブルはいかがでしょうか?。見た目は1本でバイワイ
ヤが出来てしまいます。4S11G(約2.2Sq×4本)という型番で550円/m程度で売られています。
書込番号:10216818
![]()
5点
圧着工具は、この様な形状品がよろしいと思います。
5.5、8mm2対応
http://www.monotaro.com/p/0678/5581/
http://www.ip.mirai.ne.jp/~moriden/index.htm
http://www.rakuten.co.jp/monju/
書込番号:10216970
4点
皆さんレスありがとうございます。
里いもさん
パラレル、並列ではないので8Ωのままなんですね。やっぱり違っていましたかw。疑問が解決しました、ありがとうございます。
130theaterさん
あらためてアンプ側のスピーカー端子を見てみるとYラグもバナナも使いづらいので、端子は使わずにそのままでまで使っていました。5.5Sqが入るかぎりぎりなかんじですのでWE16GAは5.5Sqの途中にかます予定でした。カナレのOFC4芯のスピーカーケーブルもよさげですね。里いもさんの極太と併せて試してみます。なんてったって安いですからいろいろ遊べます(笑)
カタリ屋ポチ兵さん
ペンチでは難しいんですよね…ロブスター後輩にあげなきゃよかったかなw
遊びがてら借りにいきます(新婚だから行きにくいんですよねー)
ではいろいろ試してみます。皆さんありがとうございました(^o^)m(_ _)m(^_^)
書込番号:10217427
2点
ヽ(´▽`)ノ♪ さん
圧着工具は仕事にでも使わなければ「一生物」ですから数千円でしたら購入しても良いと思い
ます。(新婚家庭に夕食時を狙って夜まで居るのも有りか、と・・・・)私は0.5sqから22sqま
で圧着出来る裸端子用を3種(22sqは手で出来る最大の大きさくらいで、それ以上大きな物は油
圧式じゃないとカシメ出来ませんね。)と車で使われるギボシ端子用の圧着工具を持っていま
す。ワイヤーストリッパーもあると被覆剥きが精確に楽に出来ます。
書込番号:10219294
3点
もともとパラレルで8だったので、変わりません。
昨日、アンプSP端子の裏側へ圧着が使えず、やむなく半田付けしましたが、音の繊細さ、明快さが明らかに低下しました。
再度圧着方法を考えます。
書込番号:10220362
2点
みなさんお早うございます。今日は家族が出かけたので一人留守番をしています。やっとバイワイヤリングの実験する時間ができました(笑)。
結果はバイワイヤリングせずにシングルでウーハー側に端子を使用せず裸線を直付けするのが1番よかったです。
130theaterさんも書かれていたように一本あると便利だよなーとか思いながら会社に出入りの業者さんにお願いしました。生産管理に移動するまで保全をやっていたので端子はそれなりの出来だと思うのですが、端子を使うと解像度が落ちたように聞こえます。またバイワイヤリングにするとスピード感が減ったように感じました。「ドン」ではなく「ド-ン」のような。それが低音が豊かになったというと微妙ですね。
これはボリュームを上げないと気がつきませんでした。出かけた家族に感謝です(笑)
今回のバイワイヤリング接続でのは楽しくまた勉強になる体験でした。里いもさんをはじめみなさんにアドバイスを受けながらのtrial and errorはとても楽しかったです。またどこかで書き込みしましたらよろしくおつきあいください。(笑)
書込番号:10251060
2点
こんにちは 教えて下さい
17年前にE−305Vを購入しましたが 最近ボリュウムのガリ音がすごくて
使用上支障が出てます。 メーカーに問い合わせしましたが 結構費用がかかりそうで
躊躇しています。 接点復活材で直るかもしれないと友人から聞いたのですが
それは本当なのでしょうか 詳しい方よろしくお願いします。
0点
スレ主さん
ボリュームを左右に素早く20回位まわして下さい。
ガリが少なくなると思います。
御参考にして下さい
書込番号:10152796
![]()
1点
接点復活材を使用して、修理する場合ボリュウムを分解しなくては、いけません。
専門的な技術が、必要です。メーカーの修理に出すかオーディオ修理が、出来る
電気屋さんを探した方が、良いと思います。
書込番号:10152861
![]()
1点
ボリュームは音質に関わる重要部品です。アキュフェーズはボリュームにも高音質ボリュームを使っていますので交換するにしても金額が張るのは仕方のない部分です。
E-305Vは、最近では滅多に使われなくなった素子のMOS-FETが使われています。音が気に入っているならメーカーに修理に出すのが一番よろしいかと思います。
書込番号:10153356
![]()
3点
typeR 570Jさん tora32さん 586RAさん
ご返信有難う御座います。又 ご親切なアドバイス大変嬉しいです。
typeR 570Jさん 20回ほどボリューム廻したりもどしたりですね、やってみます。
tora32さん やっぱり専門的な技術が必要なんですね。もしかしたら近くの家電屋さんで安く
修理できるかもしれませんね。
586RAさN 色々ためしてだめであればメーカーに送って直してもらうことにします
みなさん 大変参考になりました 有難う御座いました。
書込番号:10157407
0点
ホワイトフォンテン さん
はじめまして こんにちは
こちらの修理屋さんに見積もりをされてはいかがでしょうか?
http://amp8.jp/index.htm
<ご参考>E−305Vの情報です
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/e-305v.html
書込番号:10173401
0点
古いアンプが片方ならなくなったので、定価では同程度と思われ、安かったDENON PMA-390SE を購入しました。値段相応とは思うのですが、家で聴きなれたCDを聴くと、以前と比べて
・個々の楽器がはっきりしない
・楽器が鳴っている位置がはっきりしない
・女性ボーカルのサ行やシンバルが濁る?
点が気になりました。
こういった点が改善されるアンプを探しています。試聴候補を教えてください。
元のアンプと似た傾向の物がありましたら、そういう候補でもご教授お願いします。
スピーカーは古いJBL4312A です
元のアンプは ナカミチ IA-3s です(15年くらい前に、CD、コンパクトスピーカーとセットで10万円くらいでした)
聞くジャンルは洋楽ポップ、ジャズです
普通の家なので、あまり大音量では聞けません
今の定価5万位では無理だということがわかりましたが、10万円以下くらいまででお願いします
よろしくお願いします。
0点
予算を上げてみたらよいと思います。スピーカーのバランスを考えて、
10万円以上のアンプをお勧めします。
DENON PMA-2000SEあたりどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000041039/
書込番号:10151101
![]()
0点
ジェウフナイテッドさん、こんにちは。
DENON PMA-390SEを買ったばかりですよね。少し気になることがあります。
>・個々の楽器がはっきりしない
>・楽器が鳴っている位置がはっきりしない
考えられる事として、スピーカーケーブルのつなぎ間違いしていませんかね?
左右のどちらかプラス、マイナス逆になっていませんか?
定位がはっきりしないのは、このケースが多いです。間違えると低音も極端に減ります。
間違っていないとしたら、残念ですが相性が良くなかったのでしょうね。
アンプの更新も手ですが、CDプレイヤーも古そうなのでこちらの買い替えも効果ありかもしれません。
良いスピーカーをお持ちなので、よく試聴して決めて下さい。
書込番号:10152035
2点
ジェウフナイテッドさん。
ナカミチ IA-3sはオペアンプ(IC)を使用せず、
ディスクリートで構成されています。
回路を考えられる中で極めてシンプル化したものですね。
しかもパーツも高音質のものを試聴を繰り返し採用とCPも高そうです。
鮮度という事にこだわっているのだと思います。
その結果濁りのないストレートな音が聴けそうですね。
ただし30W×2というパワーと多少控えめで、
高能率のJBLスピーカーとうまく組み合わせていると感じます。
こういうアンプは現在海外が得意とするところです。
日本製には多機能の分、同等の性能を求めると2段階くらい
レベルの高いアンプでないと満足は得られないと考えられます。
英クリークのEVO‐AMP 実売12万円前後はどうでしょう。
書込番号:10152098
![]()
2点
NakamichiのIA-4sというアンプ(定価\34,800 94年頃発売)は聴いたことがないので、それに比べて現行のアンプがどうのという話は出来ませんが、確かにJBLの4312A(定価 一本 \128,000 86年発売)が相手ではPMA-390SEは力不足です。
PMA-390SEでダメだということならばPMA-1500AEやTRIODEのFuture2005などが考えられますが、正直言ってもう少し予算を積みたいところです。
4312Aは昔店頭で試聴したことがありますが、その際に繋げていたアンプはJBLの輸入代理店も営んでいたSANSUIの製品でした。最初はAU-α907シリーズ(定価20万円弱)、次にワンランク下のAU-α707クラス(定価10万円台半ば)でドライヴしてましたが、満足に鳴ったのはここまで、この下のAU-α607シリーズ(定価10万円弱)では音の薄さがハッキリと認識できたものです。何でも定価で推し量るのは禁物ですが、通常は価格が高いほど質が良くなるのも事実です。
定価が10万円台半ばの製品ならば、ONKYOのA-1VLが候補になります。実売価格は10万円以下になっているようで、その意味でもおすすめです。
あるいは真空管式のRADIUSのRA-VT11も適当かもしれません。温度感のある積極的な展開になります。
または大音量で鳴らさないのならばSOULNOTEのsa1.0( http://audiosquare.net/audio110/7.1/sa10/ )も面白いでしょう(取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/index.html )。
なお、いくらアンプが良くてもCDプレーヤーが弱体気味では期待が持てません。将来的にはアンプと同程度の価格グレードの製品への更改を検討された方がよろしいでしょうね。
蛇足ながら、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルも、もしもプレーヤーの付属品をお使いならば、市販品に替えた方が良いです。
書込番号:10152669
![]()
1点
まとめレスで失礼します
>tora32 様
PMA-2000SE 非常に評価が高いですね。
>鉄道模型マニア様
ケーブル確認してみました。残念ながらあっていました(;_;)
たしかに、CDも古いので、AMPの次に考えようと思います。
>デジゴン様
EVO-AMP、ボリュームとセレクターしかついてないあたり、IA-3sと同じ香りがします。IA-3sではヘッドホン端子までカットされていて、そこはちょっと不便だったのですが、こちらはありますね。
>元・副会長様
A-1VL シンプルでよさそうです。値引き率的にもお買い得感がありますね。
RA-VT11 こちらのレビューをみてみましたが、どう理解すればよいのか文章が難しかったです。
SOULNOTE sa1.0 こういった発想の製品もあるのですね。製品紹介を見てなるほどでした。
TRIODE Future2005 値段も手ごろで、シンプルさがIA-3sと似た香りがします。
CDとケーブルも次に見直したいと思います。
皆様、音のクリアさや、元のIA-3sのようなシンプルなものをズバリ紹介いただいてありがとうございます。
元のIA-3sと4312の組み合わせは、あまり考えずに、なりゆきで使っていたのですが、奇跡的にうまく好みの音になっていたようです。幸運でした。
今度の連休に秋葉をまわって、ちゃんと試聴してこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10155116
0点
はじめまして、こんばんは。
亡き父が愛用していたシステムが、老朽のためと別システムも所有しているため、すべて処分しようかと思っていましたが、
そのうちスピーカー ソニーSS-G7(1970年代)が見た目問題なさそうなので引き続き使おうとも思っています。
つないでいたアンプがパイオニアのセパレート「C-90」+「M-90」(1980年代)で、量感あふれるサウンドがとても気に入っています。
しかし、C-90はボリュームの不具合ですでに廃棄、M-90は音はいいのですがパワーアンプだけではちょっと不便&メーターが点かなくなるなど怪しいので、
新たなアンプ(プリメイン)と置き換えようと思っています。
ところが、SS-G7を別システムで所有のラックスマンのプリメインL-505fで鳴らすと、
低音スカスカの情けない音になってしまい、使えません。
L-505fはビクターSX-500と組むとバランスの良いサウンドを出すので調子が悪いというわけではないようです。
SS-G7をC-90、M-90に匹敵する量感のあるサウンドで鳴らせる現行のプリメインはどのようなものが挙げられるでしょうか。
クラシックやジャズのLPのレコードが多数あるので、アナログプレーヤーがつなげる機種を望みます。
C-90+M-90が当時定価37万だったようですので、予算はそれぐらいは用意しないといけないかなと思っています。
愚問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点
こんばんみ(^O^)
こりゃ又ビンテージのオンパレードですね!
SS-G7は名前しか知りませんが38センチウーハーですよね?
アンプはピアノブラックボディに、パワーはオレンジの縦バーピークメーター搭載だったような?
しかし505でスカスカになりますか・・・・・
38センチをユルユルにならず量感とタイトさを両立させて鳴らすには、
デノン
PMA SA1
アキュフェイズ
E550
ラックス
590
あたりを候補にされるのがよいかもしれませんね。
当時37万円のアンプなら、現在では50万円超クラスは確実かと思います。
書込番号:10132672
1点
へちまのタネさん こんにちは
1970年代のスピーカーを現代のアンプで鳴らしたら、ガラス系の冷たい音になりますよね。そんな時代のスピーカー達を生き返らせるアンプを製作しているガレージメーカを紹介しておきます。
======以下エルサウンド HPより抜粋======
…1970年代初頭――ある意味で完成されていた音への回帰を目指して、良い音・好みの音を何よりも大切にしている方に、国内の自社工房ですべて手作りを基本としたオーディオをお届けします
http://www.ay-denshi.com/elsound.html
===========================
アンプの機種は「重いウーファー駆動専用」であるEPM-10WV が良いと思います。。EPM-10WVをJBL4343で試聴した感想は、とにかく低域が強力で、弾力に富んだ「タメ」の利いたサウンドでした。音色は暖色系で艶やかでした。
アンプは自宅試聴が可能ですので交渉してみてください。私が借りた時は2週間ほど貸りていました。
書込番号:10133582
1点
目覚めよさん こんにちは(^_^)v
又面白いメーカーのご紹介ありがとうございます(^O^)
私の認識では、真空管アンプ時代はアンプパワーが無いために、高能率でパワーが不要なスピーカーが主流だったような・・・・・
で、トランジスタアンプによりパワーを稼げるようになって、低能率で固く重いユニットが溢れてきたような・・・・・
70年代スピーカーと現代のアンプ組み合わせで低音スカスカの原因がイマイチ・・・・・・・
M90自体は80年代半ばの製品の筈ですから、現代のアンプと大きく乖離はしていないと思うんですけどね・・・・
どうなんでしょう?
書込番号:10134609
2点
Strike Rouge さん
こんにちは 鋭い質問に、ヒヤリとしました。
>私の認識では、真空管アンプ時代はアンプパワーが無いために、
>高能率でパワーが不要なスピーカーが主流だったような
そのとおりだと思います。
>トランジスタアンプによりパワーを稼げるようになって、
>低能率で固く重いユニットが溢れてきたような。
そのとおりです。小型SPでワイドレンジ化を計ろうとすると、ウーファーの面積じゃなくて、振幅で低音を稼ぐようになって、駆動系やコーンがどんどん重くなって能率が下がる、下がった能率に対応するハイパワーが必要となる。アンプがハイパワーになると、更にウーファーが小さくなる、悪循環です。
>70年代スピーカーと現代のアンプ組み合わせで低音スカスカの原因がイマイチ
そーなんですね。私もイマイチ真因がわからんのですが、上記のアンプパワーとSPの能率の問題とは違います。以下は推定です。
アンプがウーファーをしっかりグリップしているかの指標としてDFがありますが、スピーカー毎に最適値があるようで、DF自体は計算で出せるのですが、音は必ずしも予想どうりにはならない。DFを上げすぎると、ウーファーコーンの分割振動でボイスコイル周辺とウーファー外周がバラバラに動いて全く低音が出ないこともあり、ケーブル長さと太さは最終的には耳で決めることになります。
L−505fのDFは解りませんが、症状から判断してアンプの駆動力が強すぎで、上記ウーファーの「空振り」かと思います。対策としてDFを下げるため、細くて長いケーブルを使うと解決できそうです(場合によって10m以上)、でもその行為、キモチ的に納得できないでしょうから、G7や当時のSPに確実にミートできるであろうアンプを推奨しました。
エルサウンドのEPM-10WVは人工大理石のボディで、外観的にもなかなかの力作です。
書込番号:10135608
1点
目覚めよさん
レスありがとうございます(^O^)
私もダンピングファクターをチラリと疑いました・・・・・
505fは分からないのですが、現行のUは110です。
多分、fのダンピングファクターは150±50の範囲に収まるかと思います。
M90がどれくらいだったかですね・・・・・
因みに、私が愛用しているラックスM800は、ラックスラインナップ中最強?のダンピングファクター700を誇ります。
2404の38センチをしっかりグリップすりための選択です。
もう少し締めたいくらい鴨?
とまれ、人造大理石ボディはクールですね!
お手軽価格ですから衝動買いしそうです(爆
お勧めアンプはプリ無し、フォノ未対応でしたっけ?
この点は気になりましたが・・・・・
貸し出し機があるのはよいですよね!
一度お試し頂くのも有りかと思います。
書込番号:10135918
1点
C-90+M-90ですか。バブル経済期の、何でも数が出た大量消費時代が故の、物量投入アンプですね〜。
物量だけで考えると、今だと100万円位は考えないと厳しいかと思います。
書込番号:10136265
2点
Strike Rouge さん
>M90がどれくらいだったかですね。
DF=90との情報があります。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/m-90.html
なんとなく辻褄は合うような気がします。
2404とM-800Aですか。注釈が必要ないとこがなんともクールですね。オーディオが姑息になり過ぎた今の時代には、ブレない基準として38cm+ホーンは絶対に必要なアイテムですよね。
>お勧めアンプはプリ無し、フォノ未対応でしたっけ?
>この点は気になりましたが
試聴機はプリ無しフォノなしですが、購入時には内蔵でも別体でもリクエスト可能と聞いています。
ちなみにエルサウンドの社長、某真空菅アンプメーカのエンジニアからの独立と聞いてます。国産で真空菅アンプメーカーで1970年当時と言えは…メーカは一つしかありません、
書込番号:10136324
1点
へちまのタネさん、今晩は。
>SS-G7を別システムで所有のラックスマンのプリメインL-505fで鳴らすと、
>低音スカスカの情けない音になってしまい、使えません。
スピーカーがまともであれば考えられない現象ですね。
アンプがどうこうよりも、磁力が低下しているとか、ダンパーが硬くなってるとかの方が公算大ですね。
こんな所もありますので、一度相談されてはいかがですか?
http://www.bgm-tokai.com/cyakuji.html
書込番号:10136328
2点
目覚めよさん
M90はダンピングファクター90でしたか!
そのまんま(あ
まぁ、確かにみんなのっぽスピーカーになってもうて詰まらなくなったと思います(^_^;)
アンプはクールには程遠いアッチッチですが(爆
オプションで色々用意されているなら安心ですね!
しかし、鉄道模型マニアさんからこれ又鋭い指摘が!
PS
先日ご紹介頂いた山本音響のマグネット飲酒、ゲットしました!
後程ファーストインプをリポしますね。
鉄道模型マニアさん
確かに、最後?にM90で聞かれたのがいつかが気になります・・・・
505には確かプリパワー分離機能がある筈ですから、505プリ+M90の構成で検証頂くのがベターかと思います。
書込番号:10136643
3点
Strike Rouge さん
スレ主不在のまま進行していますが、気にしませN。
>マグネット飲酒、ゲットしました!
>後程ファーストインプをリポしますね。
言葉より行動が先というのは、かなりクールですね、トランスポータ3みたいです。
>505には確かプリパワー分離機能がある筈ですから、
>505プリ+M90の構成で検証頂くのがベターかと思います。
そうなんですか。出費ゼロが最良ってことで、このスレはクローズでしょう。
書込番号:10136731
2点
Strike Rougeさん
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
LR Fanさん
鉄道模型マニアさん
早速ご意見ありがとうございます。
古い機種のため、レスが付かないと思っていたのでうれしいです。
アンプの機種、いろいろおすすめ頂いてありがとうございます。
いま古い家財道具をいろいろ処分している最中で、
G7も廃棄の候補にあるものの、使用可なら残しておいてもいいと思っていました。
なので、C-90、M-90に比べてあまり高価な機種の導入は躊躇するところです。
L-505fもそんなに悪くない筈ですか。。
低音スカスカは言い過ぎたかも知れません。
時間のあるときにまたM-90とL-505fで聞き比べてみます。
プリパワー分離は気づきませんでした。これも試してみます。
スピーカーは線をはずして部屋の隅によせてあり、重いので動かすのが大変ですが。
鉄道模型マニアさんのご意見のように、G7が劣化している可能性もおおいにありますね。そうだとすると、システムがほぼ全滅なので、諦めたほうがいいかもしれません。
書込番号:10137126
1点
こんばんは。
再び試してみた結果、最初の印象はいい加減だったことが判明、
みなさまにお詫びしなければなりません。
まず、最初に比較したときの状況は、左のG7にM-90、右のG7にL-505fをつないでおき、
左だけで鳴らしたときと、右だけで鳴らしたときで聞き比べました。
ところが今そのときの印象の違いは、左のG7は壁に密着なのに対し、
右のG7は開放のため低音が弱い印象を受けたという設置状況の違いによるもの
であることと推察されました。
再度の比較では、左右のG7とも同じアンプにつないで、
1.L-505f+G7
2.M-90+G7
3.L-505f(プリ)+M-90+G7
の組み合わせでモーツァルトのレクイエムのCDで試聴比較したところ、
もはや私の駄耳ではそれぞれの差違は判別しがたく、いずれの組み合わせでも荘厳な雰囲気が
表現され、十分満足できるものでした。
「強いて差をあげれば、、」という書き出しのコメントも書きたいのですが
ほんとに分からないくらいです。
このたびの比較で、設置条件の違いで音は大きく変わる、知識では知っていたことですが、
実際にそうであるとわかったことは収穫でした。
また、最初の書き込みの表現はL-505fをお使いの他のユーザーに不安を与えたかもしれない
こと、申し訳ありませんでした。
処分しようかと思っていましたが、どうやら使えそうですし、ただ聞くだけでなく、
つなぎ替えて楽しむおもしろさも発見で、これなら残しておいてもいいと思いました。
ご意見をくださったみなさまに感謝です、ありがとうございました。
書込番号:10142597
0点
はじめて投稿させていただきますが、どこで質問したら良いのかわかりませんでしたので、
とりあえずアンプの板にお邪魔いたします。
15年以上前の正確には覚えていない程昔に購入したオーディオですが、プレーヤーが
動かなくなり、そしてアンプも片側から音が出なくなりましたので、一式買換えることに
いたしました。
オーディオには全く詳しくなく、現在所有のものは当時近所のお店で店員さんに勧められるが
ままにいくつか試聴し、当時の私の給料からすると大変高価で清水の舞台から飛び降りる
覚悟で購入に至ったものでございます。
メーカーはソナスファベールの小さなスピーカーとアキュフェーズのプレーヤーにアンプ
という組み合わせで、特に不満なく(あまり関心なく?)使用してまいりました。
主人は全く興味がなく聴ければ良いらしいので、勝手に買ってこいと・・・
そこで、まずは様子を伺おうとオーディオ店に足を向けましたが、最近はお店が少なく
近所にはありませんのでちょっと遠くまで足を運び、いくつか試聴させていただきました。
右も左もわかりませんので、また店員さんに勧められるがままでしたが(^^;
最初は総額30万円くらいで考えておりましたが、どうも家のと較べると音の密度が低い感じ
のものばかりでしっくりきませんでした。
現状の機種を尋ねられ告げると、それなら100万円くらいは見込まないと同等の音質には
ならないとのことで、かなりのショックです(TT
気を取り直して、それではということで、また店員さんのお勧めで予算を上げていくつか
試聴いたしました。
まずは現所有の後継機のビンテージというのがあるとのことでそれを聴きましたが、
確かに似たような気がしますがこちらの方が何となく良い感じです。
他にもスピーカーをいくつか替えて聴かせていただきましたが、高音が金属的で耳障りな
ものもありましたが、概ねどれも良く聞こえて何が良いのかよくわからない状態でした(^^;
最後にこれなんかちょっと変わってますがどうですか?と聴かせていただいたのが
ソウルノートで全て組み合わせたもので、これはこれまでのとは全く違う感じで感動
いたしました。
何と言ってもそのスケールの大きさに驚きです。
今まで聴いたものはどれもこじんまりとしてオーディオから音が出ている感じですが、
これはまるで違いこんな雄大な音の出方をするものもあるのかと当に目から鱗状態です。
オーケストラの実体感があり細かい音もとてもはっきりしていて、特に低音楽器の音が
あまりぼけないのと、全体に空気が澄み渡ったような透明感はこれまで聴いたことがなく、
実楽器が奏でられているかのような自然な音のように感じます。
ただし、あまり気に入らないところもありました。
なんとなく主張が強過ぎる音に聞こえることと、低音と高音の伸びが物足りない点です。
低音と高音はフルレンジスピーカーなので仕方ないとのことでした。
この点が解消できるならばこれに決めたいところですが、同様の感じの機種はございます
でしょうか?
加えて、予算はやはり100万円程度は考えないと難しいのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご助言いただければと思います。
とりとめもなく長文となり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
3点
こんばんみ
ラヴェルの鏡さん
ザッと読んだ感想です。
世の中色んな方がおられます。
ポンと札束積んで、「いっちゃんエエのんくれ!」だけで、設置も全てショップ任せのハイエンドユーザーも結構おられるかと思います。
しかし、自分の耳で好みを選択し掲示板に質問スレまで立てた方ならば、マニアにまではならずともご主人に丸投げではなく一緒に汗してより良い音を探して欲しい、それが本スレ回答者のささやかな願いかと思いますよ。
多分そのあたりの些細な行き違いが揉め事のタネになったんでしょうね。
とまれ、納得いく良きシステムを選択して下さいな。
書込番号:10122750
2点
元・副会長さん、こんばんは。
沢山のご助言、ご忠告ありがとうございます。
この度は色々勉強させていただきました。
この点は皮肉でもなく、本当に勉強になりましたので感謝申し上げますm(_ _)m
また、一部失礼な書き込みをいたしました事についてはお詫び申し上げます。
オーディオ選びに関しまして、人に頼り過ぎたとのご指摘、そうかもしれません。
申し訳ございませんでした。
ただ一点、確実に誤っている点がございましたので、お伝え申し上げます。
>実生活では旦那さんに意見一つ言えないような「依頼心の強い人間」であるのに・・・
残念ですが、かなりはずれでございます(^^;
尚、人に頼り過ぎのご指摘もございましたし、期待した方向とは流れが違う方向に
向かっておりますので、ここは大変勝手で申し訳ございませんが、これで終了させて
いただきたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10122864
2点
二羽のウサギさん、こんばんは。
わざわざ回答いただきありがとうございます。
私の文章力の未熟さと、質問が不適切だったのでしょう。
人に頼り過ぎたとのご指摘もありましたので、回答者様にはご迷惑を
おかけしてしまったようです。
「漫画のようなシチュエーションに見えてしまいます」とのご指摘ですが
本人は至ってまじめなのですが、そう受け取られないのは全て私に
問題があるからなのでしょう(^^;
このため、当初期待した方向とは流れが変わってしまいましたので、
私の方から質問させていただいたにもかかわらず、大変身勝手で
申し訳ございませんが、ここで終了させていただきたいと存じます。
何卒ご容赦いただけますようお願いいたします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10122979
1点
ゴールデンチャイルドさん、こんばんは。
あたたかいコメントありがとうございます。
反省する点はしっかり反省したいと思います。
また、応援ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10123016
2点
miki--さん、こんばんは。
仰る通りと思います。
私にも非がありますのでしっかり反省したいと思います。
文章だけで本意を伝えることの難しさは痛感いたしました。
あたたかいコメントありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10123089
1点
とても丁寧に一つ一つレスを返されていて、途中でのお怒りの方と同じとは思えないです(笑)
元・副会長様も、いつもはあのような言い方をされているわけではありませんし
お互いに丁度悪い所にグサッって来る部分がおありだったのでしょうかね(^^;
残念ではありますが、沢山候補とかも頂けたし一度閉じるのが正解なのかも知れませんね
店で聞いた音と違う!
等のときは、また質問されれば良いな〜と思います(^.^)
書込番号:10123166
3点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
>ご自分で結線されないわりにはずいぶんオーディオにお詳しそうですが
これは試聴させていただくときに、ご説明いただきました(^^
また、一応現有オーディオを購入する前には、オーディオ入門?(遠い昔で
正確には覚えておりませんが)なる書や雑誌にもちょっとは目を通しておりますので、
まるで知らない訳でもございません。
全くの無知ならばおそらく、ん十万のオーディオは買わないと思うのですが・・・
この勝手な思い込みが誤解を招いているのでしょうか(^^;
設置と配線については亭主をアゴで使っております(^^
配線はズラッと並んだ端子を見ただけで「やりたくない」が先行してしまいますし(^^;
>いままで候補に挙がってるスピーカーの中で、低域と高域の両方向にいちばん強い音を出すのはB&Wだと思います
それは805Sでしょうか?
音が嫌いなのではございませんが、あのちょんまげが・・・
見ていると、落ち着かないのでございます(^^;
別の機種は聴いてみようと思います。
特定の宗教?SOULNOTEって宗教と関係あるのでしょうか?(^^;
単純な理由ですが、初めて聴いたような音でかつ結構気に入りましたので
耳に残りました。
ご紹介いただいた機種は他の方も挙げられていましたので、ぜひ聴いてみたいと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10123316
1点
Strike Rougeさん、こんばんは。
>マニアにまではならずともご主人に丸投げではなく一緒に汗してより良い音を探して欲しい
この点については具体的に述べてはいないのですが、丸投げになりますかどうでしょうか(^^;
確かに配線は自身では行いません(やろうという気が起こりません(^^;
電源配線はしますが(^^
重い機材の設置については亭主にやらせて・・・していただいています。
スピーカーの設置くらいは軽いので自分でします。
その他諸々ラックやら石やらインシュレーターやら何だかんだの購入は自分でしましたが、
持ち運べない重いものの設置については、私はアゴだけが主に活躍しています(^^;
ある意味丸投げではありますか?
でも正直な話、この程度が体力的に限界でございます(^^;
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10123464
1点
miki--さん、またまたありがとうございます。
皆様、色々とご助言およびご紹介いただきありがとうございました。
これを参考にさせていただきまして、ShowJhiさんからもお勧めがございましたように
試聴行脚に出向こうと思います。
勝手ではございますが、ひとまずこれで失礼させていただきたいと思います。
しばらくはここを見に来ることもないかもしれませんので、どうぞよろしくお願い
いたします。
また別の場所でアドバイスをお願いすることもあるかと思いますので、そのときは
よろしくお願いいたします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10123506
2点
ラヴェルの鏡さん、こんにちは。
>全くの無知ならばおそらく、ん十万のオーディオは買わないと思うのですが・・・
>この勝手な思い込みが誤解を招いているのでしょうか(^^;
「勝手な」とはまた不遜な表現ですね。
お前ら(回答者)が「勝手に」アタシをズブの素人と思い込んでるのが悪い、って話ですか。でもあなたは冒頭の質問で以下のようにお書きになっていますよ。
[10098406]
>オーディオには全く詳しくなく、(中略)
>右も左もわかりませんので〜
ご自分でご自分のことを「全く詳しくない」、「右も左もわからない」とお書きになっておられながら、回答者がそれを読んでそのつもりで回答したら今度は、「お前らが【勝手に】思い込んでいる! お前らが悪い!」というのもいかがなものでしょう。
こんなふうに言葉の端々に出るあなたの傲慢な態度が、今回の騒動のモトになっているのではないかと思いますよ。あなたは回答者に逐一レスを返して一見、紳士的に見えますが、ひと皮むけばなんとやら、って感じですね。オーディオの知識うんぬん以前に、もう少しネットを使ったコミュニケーションスキルを学ばれた方がよろしいような気がします。
まあこれだけではナンですから、もうお読みになってないかもしれませんがまじめにレスもしておきます。あなたは気に入ったSOULNOTEについて、以下のようにお書きになっていますね。
>ただし、あまり気に入らないところもありました。
>なんとなく主張が強過ぎる音に聞こえることと、低音と高音の伸びが物足りない点です。
>低音と高音はフルレンジスピーカーなので仕方ないとのことでした。
>
>この点が解消できるならばこれに決めたいところですが、同様の感じの機種はございますでしょうか?
フルレンジのスピーカーで試聴されたのですから、低音と高音の伸びが足りないのは当然です(もちろん好みの問題ですが)。それならアンプはそのままで、スピーカーを替えればいいだけです。低音の量感がほしいならトールボーイがいいでしょう。ご希望の鳴り方に近いスピーカーを以下、ご紹介します。
■DYNAUDIO Focus 220U (定価42万円)
http://www.dynaudio.jp/home/products/focus/220II.html
■FOSTEX G1302 (定価・ペアで約50万円)
http://www.fostex.jp/p/sp_g1302/
■B&W CM9 (実勢価格・ペアで30万円。B&Wですが「ちょんまげ」ではありません)
http://www.bestgate.net/speaker_bowersandwilkins_cm9.html
アンプとCDPは試聴時そのままで、スピーカーだけこれらに替えればだいたい100万円位でしょう。もしアンプやCDPもSOULNOTEとは別のものを試聴してみるなら、以下の製品をおすすめします。
■HEGEL H1 (プリメインアンプ)
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/18023598.html
■HEGEL CDP2A (CDプレーヤー)
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/17206785.html
価格コムでは、「空間表現ができる機材はSOULNOTEとNmode、PRIMARE、ONKYOだけだ」などというまちがった情報が流れていますが、上記のHEGELもかなり立体的に鳴ります。私はセパレートしか聴いたことがないですが、明るく瑞々しい音で力感もあり、かなりよかったです。各種レビューを読むと、プリメインも私が聴いたセパレートと同傾向のようなのでおすすめできます。
このほか以下の組み合わせもおすすめです。
■PRIMARE I30 (プリメインアンプ)
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
■PRIMARE CD31 (CDプレーヤー)
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html
以上、いくつか機種をあげましたが、いずれも100万円位で収まる組み合わせになるはずです。
書込番号:10124533
4点
ナイス1点ですが、何ゆえに間違った情報を流すのか
流した御仁、こんな事してたら
オーディオ販売の衰退が加速する事もあり得るヤロ。
あう、12月の月さんは言いたい事はすべて言って(記載して)ね、
匿名性が高いのだから。
書込番号:10124632
3点
あら、いつの間にか揉めてるし、、、、
要は耳はいいけど機械はわかんないって事でしょ。音楽から入るとありがち。
ネームがラヴェルな時点で読めてると思うんだけど。
違うスタンスから話を聞けるからオーディオ屋さんにとっても面白いと思うんですけどね。残念。
音楽屋さんは恐ろしいですよ。こっちが必死になって比較視聴してるところに来てあっさり「お、こっちがいいね」って、、、その後1時間くらい頑張ったら「うん、確かにこっちがいいわ」ってな展開に。「おまえ素人じゃないだろ!」っていいたくなる。
>お前ら(回答者)が「勝手に」アタシをズブの素人と思い込んでるのが悪い、って話ですか。でもあなたは冒頭の質問で以下のようにお書きになっていますよ。
別に矛盾してないですよ。ある程度知った結果、奥深いものだとわかった。というのと、具体的な機種はわからないのでアドバイス欲しいってことなのでは?
わたしもピュアを組むなら同じような発言しますよ。
知ってるか知ってないかの二択ではないでしょ。つか、異なる生い立ちだと知ったなら、お互い理解するように努めないと不毛ですよん。
誰も決めてくれとは言ってないし、これだけ話したら芯のある人だってのはわかるでしょうに。
ちなみにセッティングだって、配線が出来なくたってやる方法は幾らでもありますよね。スペース開けとけってのと、位置とか角度とか色々試してみろってアドバイスの2つで十分かと。
ケーブルはその次ですな。機械勘のないひとには徐々にです。徐々に。(^_^)
ベテランなら相手を想定して、相手が実行できるレベルに噛み砕いてアドバイスしてあげないと。
書込番号:10124732
4点
ムアディブさん said
>別に矛盾してないですよ。ある程度知った結果、奥深いものだとわかった。というのと、
>具体的な機種はわからないのでアドバイス欲しいってことなのでは?
いえいえ、私が言っているのは、「勝手に」などという言葉遣いは不遜ではありませんか? ということです。
この方は質問の冒頭でオーディオには「全く詳しくない」、「右も左もわからない」とご自分でお書きになっているのですから、誰だってそのつもりで読むでしょう。
ところがそのつもりで読み、そのつもりで回答したものに対して、「勝手に」そう思い込んでいるお前らが悪い、誤解の原因は回答者にある、とおっしゃるから「それはおかしいでしょう」と私は申し上げているのです。
「勝手に」という言葉使いは不遜では? というマナーやスタンスの問題と、ムアディブさんがおっしゃる「この人は具体的な機種は知らないが耳は鋭いのだろう」うんぬんということとは、全く別の問題ですよ。まあご本人がすでに退場されたのですから、外野がこんなことを言い合っていても意味はないと思いますが(笑)
書込番号:10124915
2点
お題がアキュ、ソウルノートで釣り
で、ある方を無視し、苛立たせる。
わからん世界だ!
書込番号:10125137
2点
考えてみると勿体無い話ですね。元・副会長さんの気持ちがよ〜く分かります。
書込番号:10125413
2点
<副題 「主婦だって、秋色オーディオ」 自我自虐の一人芝居 幕>
●スレ主、素人を装ったオーディオにはめちゃ詳しいヒト。「民生用」「ビンデージ」素人は使わない。「絵文字(^^;」も?
●ソナスのminimaは吉田苑の特化品販売中
http://yoshidaen.jp/shopdetail/012000000049/order/
●(他社)プロケーブル攻撃
>あるいは「期待はずれになることを」を覚悟の上で、以下のような商品を買われますか?
>http://www.procable.jp/others.htm
●スレ主人物像をプラス方向へ印象付け →暗にソウルノート礼賛を裏つけ
>ところで、ラヴェルの鏡さんは楽器を演奏される方でしょうか?
>音楽を聴く耳はとても良い方のように推察いたします。
ラベ、モト、ワカ さん、お疲れ様。
書込番号:10125869
4点
こんばんは
結局、現有機材と使用中のピアノの写真、拝見できないようです。
こうなると、単なる‘コマーシャル・スレッド’であった可能性は否定できませんね。
野暮を承知で、フィクションを書き込みします。
カカクコムをこうやって読んでいるヒトもいる、という一例です。
架空の話で、ソウルノート vs アキュフェーズ の比較論を作り出し、ハイクラス使用者たちを集める。
まじめな投稿者が、オススメの機材を次々と紹介すると、
いろいろ試聴したけど〜などと言って、有名どころを、ナンダカンダを理由に候補から外す。
具体的な機種名を書かないのは、機材に疎いのではなく、本当のユーザーから恨まれないためのテクニックに過ぎません。
ひとつひとつ候補から外す場合も、その点だけは丁寧に対応しています。
>機種名は覚えておりませんが、KEFは確か聴かせていただいたと記憶しております。
>B&Wはご紹介いただくことが多くとても良い製品なのでしょうが、その容姿が気になってしまってどうも落ち着きません。
>ELACは聴かせていただきましたが、私には高域の刺激が強過ぎるようです。ただし、機種名は覚えておりません(^^;
結局、シナリオどおりの結論を導く。
ココを読んだ素直な人たちが、ソウルノート系の機材やショップに関心を持てるよう導くために。
ハイエンドショーも近いことだし・・・。
ところが、今回は、冒頭で「アキュフェーズなら15年以上前のモデルでも十分修理可能。」というレスが連発し、むしろアキュフェーズの良さが引き立つような展開になりました。
なかなかシナリオどおりの展開に持ち込めなかったため、焦ったのでしょうか。
「好きにしろ。」と関心の無いはずの旦那さんを、半日後には「修理はまかりならん!」と大活躍させる。
予算も30万円では修理しない訳にはいかないので、急遽、100万円にアップ?
この焦りが、修理を薦める方々への無視や言葉の攻撃を生み出しているように読めます。
「修理はしないって、言ってるでしょ!」
その後、なんとかシナリオ通りの流れに復帰させるべく?ある御仁が誘導コメントを入れますが、
建て直しを図る努力もむなしく、結局、話は流れてしまいますね。
なぜ、上手くいかなかったのでしょうか?
アキュフェーズ・ブランドと勝負するには、話の設定(ディテール)がお粗末過ぎた。
スレ主が、言葉の端々に刺々しいフレーズを入れる(プライドが邪魔する?)ので、すぐに、敵をつくってしまう。
今回つくった敵は、強大&強力過ぎて(笑)運がなかった(明らかな取材不足)。
「スケールが大きくはっきりした透明感の高い音」系の機種については、これまで何度も同じようなコマーシャル・スレッドが流れているので、常連は食傷気味である。
>オーケストラが目の前に鎮座し、楽器群があたかも視界いっぱいにズラッと
>並んでいるかのように聞こえる音です。
>簡単に云うととても近い位置でオーケストラの演奏を聴いている感じでしょうか。
>これは、低音の迫力があるとかとも異質のもので、響きの範囲が広いのではなく
>音源の範囲が広いとでも云いましょうか。
昨日の一連の逐一返事による事態の収拾を拝見する限りでは、
「プロフェッショナルの仕事」とみて間違いないでしょう。
さすがに、手馴れていますね。
こんな読み方もある、という一例でした。
書込番号:10126064
8点
あり?
まだ鎮火せず?
ウサギさんまで(^_^;)
まぁ、某スレ主さんと比較したら善良極まりないかとも思いますが(笑
ソウルだろうがソナスだろうが、ディナだろうが、広大な音場が聞こえるとはとても思えませんが・・・・・
私が今まで聞いた中でのベストは、07シーテックでのR1です。
高々100万のシステムを貴方任せでポン置きしてリアルな音場やら音像が再現出来るなら苦労ありませんて(^_^;)
5万、10万ならともかく、こんなんに引っ掛かかって散財する方は居ませんよ、多分(笑
書込番号:10126941
2点
ラヴェルの鏡さんこんばんは。まだ見ていらっしゃると良いのですが……。
アキュフェーズのアンプをお使いだったとのこと。実は最近、知り合いになった方から33年も前のアキュフェーズのアンプをいただく機会がありました。無メンテナンスで汚れきってはいましたが、磨いて掃除機をかけて(中に埃が!)繋いでみると実に立派な音が鳴ってくれました。経年劣化は間違いなく起きているとは思いますが、少なくとも出てきた音で音楽を楽しめたので、「古いからダメ!」なんていうことも必ずしも起こることではないと思います。そういう意味では、アキュフェーズはメンテナンスも非常にしっかりしたブランドですし、いろんな方が奨められるように修理に出されるのが一番安上がりなのは事実ではないかと思います。
ただ、ご主人が反対されているようですし、せっかく資金も潤沢に使えるようですから、新しい物を検討されるのも順当な判断だと思います。
それで、視聴された機器の中でsoulnoteが出てきましたが、僕もこれのエントリークラスの二台sa1.0、sc1.0を使っています。ラヴェルの鏡さんが視聴されたのがma1.0やcd1.0であれば少々クオリティに違いはあると思いますが、確かにパワーのある楽しい音がしますよね。ただ、soulnoteのスピーカーには閉口してしまいましたが……。全く上と下がなく、押しつけがましく感じてしまいました……。
この経験がラヴェルの鏡さんの視聴されたときの感想に近いのであれば、soulnoteが記憶に残っておられるようですし、プレーヤーとアンプをsoulnoteにして改めてスピーカーを検討されるという方法はいかがでしょうか? ma1.0cd1.0を購入してもおよそ40万円程度はスピーカーに使えます。価格バランスもそうそう違和感ないと思います。soulnoteがカッチリした素に近い音を出してくるので、これをそのまま生かすスピーカーにする、それともちょっとエッジをなまらせて聞き易く柔らかくしてやる、など色々趣をつけてやることもできると思います。具体的な名前を挙げることはできなくて申し訳ないのですが、実際にお店に行ってスピーカーを付け替えてもらってみると具体的にわかりやすいと思います。ちなみに僕は、比較的エッジのたたない大人しいTANNOYのスピーカーを繋いでやっています。soulnoteの顔がちらほらみえる、聞き易い音が出ていると思います。
それからケーブルやらセッティングやらですが……。
僕もこれにはぼちぼち手を加えています。大切なことだということも実際やってみてよく分かるのですが、余程追い込んだ状態か、余程ひどい状態でない限り、少々傾向が変わる、という程度の変化であって、まず第一に音楽を楽しんで聞くというスタンスでいらっしゃるのであれば特に気にされる必要はないと思います。
そのうちなんだか気になることが出てきたときに、手を出してみられると良いのではないでしょうか。
……ただ、その効果を体験し出すと、100万円の装置がポンと置いてあるだけの状態を想像すると勿体ない気がしてきますが(^_^;)
納得した物を買って、5年、10年使ううちに少しずつ手を加えてあげると「新しい物を買って良くしてやる」という楽しみも長続きできそうですね。
良い製品に出会えると良いですね!
書込番号:10127906
0点
【フィクション】
フィクション (fiction) とは、架空の出来事・人物・舞台を設定しようとする試み、またはその成果物のことである。また、その状況で繰り広げられる物語を創作しようとする試み、その成果物である設定、及び出来上がった創作作品のことを指す。
【このスレの目的】
フィクションを手段として、特定オーディオショップHPへのアクセス誘導を目論んだもの。及び、フィクション創作者が「オーディオへの思い」を自虐的に吐露したもの。
書込番号:10130844
7点
二十年を超えたリバティを使っておりましたが、本日低音が極端に低くなり音量を最大にして何とか聞ける状態になってしまいました。
ですので急に買い替えを検討しております。
予算は三万円程度で、用途はPC接続(光、アナログどちらでも繋げます)、FMラジオ、稀にカセットです。
大本命がK711でしたが、チューナー(Aurex ST-55)とadresデッキ、APMスピーカー、イコライザがあるので同価格程度のプリメインでもいいのではないかと思っております。
父が残したSB-66や3ウェイもあるにはあるのですが電気代とPC使用時に必ず使うという過酷な環境ですので消極的です。
現在の候補はマランツのPM5003です。
黒色かシルバーの設定があるお勧めのプリメインかコンポがありましたらご教示下さい。
まとまりの無い長文すみませんでした。
0点
PM5003に光入力はありません。それでも良いんで?
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm5003/spec.html
それと、イコライザーを繋げようと思うなら、普通プリアウト・メインイン端子がないと繋げません。そこいら辺はどうします?
書込番号:10040400
2点
>>586RAさん
光は付いていますというだけで、今までもアナログ出力でした。
よく考えると私が考える価格帯に光入力のあるアンプはなさそうですね。
イコライザーは「RECORD」端子に繋げればいけるのでは?と考えていましたが無理でしょうか?
あと心配な点が現在のAPMスピーカーが定格30W、最大60Wとアンプに対して非力な点です。
マランツに決定した訳では御座いませんのでお勧めがあれば宜しくお願いします。
追伸
先程、壊れたアンプに使おうと注文していた4S6が届きました(ノ。\)。。。
使う事無く新しい物に転用です。。
書込番号:10040895
0点
>イコライザーは「RECORD」端子に繋げればいけるのでは?と考えていましたが無理でしょうか?
どうも機種によって違うケースがあるようです。昔々の3ヘッドテープレコーダーなんて頃は確実に出来ましたが、レコーダーからの出力を聞くように切り替えるとレコーダーへセレクターで選んだソースの信号が流れなくなった機械がありました。
回路図を見て何処から信号をとって何処へ入れているのか、ブロック図を見ないと確実なことは分かりません。
でも、買ってから使えなかったではマズイでしょうから、事前にメーカーに確認しておいた方がよろしいかと思います。
書込番号:10045534
2点
そうなんですか!イコライザのテープレコーダー端子→アンプと単純に考えていました。
使えることに越したことは無いですが、無理ならば諦めざるを得ないですね。
予算が少なく贅沢を言える環境ではありませんから。
今日は近所の電気店に行きましてPMA-390SEのカタログを貰って来ました。
ここのクチコミにありましたが驚くべきコストパフォーマンスのようで。
アンプorコンポも早くに決めないといけないのですが試聴も出来ず音作りが分らない物で決め手に欠けます。。
書込番号:10045759
0点
本日マランツに電話しましたところ「聞くなら大丈夫」とのこと。
出力から音を拾いAUXあたりに入力すれば良いようです。
心のなかでは「高音重視(悪く言えばスカキン)のマランツ、中低音のDENON、堅実ONKYO」がグルグルしております。
ここは定価が高いが実売価格がこなれ、コスパが良いと評判のDENON、私のようなにわかオーディオ好きは惹かれる「マランツ」の響きか、ここでも堅実ONKYO
今週末東京に行く用事があるので試聴するのも手ですが、試聴時間が出来るとも限りませんし。
>>586RAさん
この価格でもやはりメーカーの傾向はハッキリと出るのでしょうか?
書込番号:10050524
0点
長い期間申し訳御座いません。
結局買いました。マランツのPM5003です。
カセットデッキの不調も有り、
CDP・・・サウンドボード〜
TAPE・・・Aurex X60AD(現在故障中)
TUNER・・・Aurex ST-55
アナライザ・・・SONY SEQ-910(休眠中)
SP・・・SONY APM-310AV
SPケーブル・・・カナレ 4s6
CDPがPCという軟弱仕様ですが、PCからでも「マランツサウンド」というのでしょうか、気持ちの良い中高音が楽しめます。
店頭でDENONと迷いましたがこちらにして正解でした。
書込番号:10147889
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








