このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 12 | 2009年8月21日 20:21 | |
| 13 | 18 | 2009年8月7日 12:57 | |
| 2 | 5 | 2009年8月9日 17:38 | |
| 1 | 7 | 2009年7月26日 15:53 | |
| 16 | 11 | 2009年7月24日 17:30 | |
| 1 | 3 | 2009年7月9日 02:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在のシステム?は
PS3⇒CR-D1⇒D-152E
スタンド⇒ひでじ工房
インシュ⇒AT6089
SPケーブル⇒AT6159
なのですが・・・アンプ?をCR-D1から単品に変えた場合は、何が一番変わりますか?
例えば、A-973とか・・・。
最近は、たまに古い歌謡曲を聴いています。
(微笑みがえし、Mr.サマータイム、迷い道、宿無し、飛んでイスタンブール、かもめが翔んだ日)
等の78年当時のヒット曲?が入ったCDです。一応70〜90まで持ってますが。
普段は良く最新のJ-POPを聴いているので、たまに古い曲を聴くと凄くゾクゾクします。
ぶっちゃけ、平成生まれなので知らない曲ですが、(かもめが翔んだ日)とか凄く感動します。
あと、(宿無し)や(あんたのバラード)とか(ツイスト)って人の曲は本当に驚く程リアルに聴こえます。
単品のプリメインアンプを導入したら、その感動が更に増えるって事で間違いでは無いですよね?
1点
安物に変えたって感動は増えませんよ
そこから変えて感動したいなら10万クラスでしょう
書込番号:10012989
2点
納豆ラーメンさん
ゆっこんさんの書き方がちょっとキツイのですが、A-973では同クラスのアンプですから劇的
変化はないでしょう。グレードの高いアンプに替えた場合アンプの駆動力が違いますから、す
べてが変わります。例えば100万円の軽自動車から同じ値段の違う軽自動車に乗り換えてもそ
んなに大きく変わりませんが、これを500万円くらいレクサスに替えたら50Km/hの同じ速度で
同じ道を走ってもかなり質が高くなると思います。
となるとアンプ単品でやはり10万円以上の物しないと、大きな向上は望めないでしょう。・・
これで仮に10万円のアンプを買うと、プレーヤーに不満が・・・10万円のCDプレーヤーに買い
替えたくなります。そうすると今度はスピーカーが・・・オーディオ沼にはまります。
書込番号:10013272
![]()
3点
おっと失礼
丁寧に説明されると130theaterさんの仰せの通りです。
書込番号:10013288
3点
いや、多分このパターンだとレコードプレイヤーとか真空管アンプが欲しくなるかと、、、
ようこそウエスタンエレクトリックの世界へ、、、ですかね。
書込番号:10014574
2点
>たまに古い曲を聴くと凄くゾクゾクします。
>本当に驚く程リアルに聴こえます。
当時は今みたいにコンピューターミュージック機器が進歩してませんでしたから、バックバンドも全て人間がプレイしてましたからね。
それに多分当時はアナログ録音でしょう。あまり録り重ねずに一発録音なんてもあったかと思います。
要するに全てに”血”が通ってるんですよね。
ちなみに例としてあがった曲は全てリアルタイムで聞いて(要するに流行って)ました。
あぁ、ミキちゃ〜〜ん!
書込番号:10014594
3点
70〜80年代、良い曲が沢山ありましたね。そして現J-POPに較べ格段に音質が良い。
当時の音楽番組などは「ほんまもん」のオーケストラがバックに控えていましたしね。
歌手がいなければ本当のカラオケでした。
八神純子なども音質も楽曲も良く、そして歌が上手い。今でも感動できます。
昔は上手な歌手が多かった・・・
まずはもっと沢山の感動を味わってみてください。
機材のグレードアップはアンプだけどんなに高価なものにしても激変はしません。
トータルバランスが重要です。
特にオンキョーのような音はプレーヤーに手を抜くと寂しい音になりますよ。
書込番号:10015415
2点
スレ主の納豆ラーメンさん、横入りしてすみません。
umanomimiさん
新旧問わず、JPOPで良い録音をされているものを幾つか知ってみえたら教えていただけませんか。
今、僕が良い録音とまでも行かなくても、まだ聴けるCDは、竹内まりや・夏川りみ・中島みゆき・平井堅(多少音がこもり気味ですが)・石井竜也です。
JPOPが好きなんですが最近ではアコースティックギターやピアノ等、あまりいろんな楽器が混ざっていないシンプルな演奏を好んで聴いてます。
JPOPは中には音がカスカスで聴くに堪えないものが一部あり、好きな曲でも聴いていると疲れるので敬遠してしまいます。
そういった曲は、車の中で聴くぐらいになってしまいました。(車はBOSEです)
書込番号:10018103
2点
マサト5343さん、こんばんは。
最近のJ-POP、というよりJ-POPと言われるようになってからの邦楽は残念ながらあまり
詳しくありません。
それでもある程度は聴いていますが、どれも音質が良かった記憶はなく、カーオーディオ等で
聞くことを前提に録音されたかのようなものばかりですね。
その中でも好きなアーティストはありますので、その場合は敢えてAVシステムで聴いています。
ドリカムなどはまだましな方かと思いますが、70〜80年代に録音されたものとは比較に
なりませんね。
納豆ラーメンさんも感動すると言われている懐メロ(笑)を聴いてみてはいかがでしょう?
ちなみに、私が今でも好んで聴いているものの一つとして、上でも書いていますが八神純子が
挙げられます(^^;
書込番号:10018243
3点
マサト5343さん、こんにちは。
この夏休みに旅先で知人の運転する車であちこち走り回ったのですが、車中、私が持参したCDはそのカーステではまったくダメダメでした。さっぱりソースのよさが出ません。ところが知人がもっていた打ち込みを多用したJ-POPを再生させると、人が変わったように持ち味が出ました(笑)。
ただ知人から借りたスキマスイッチはナチュラルな音作りだったので、カーステ以外にもけっこう合いました。なかなかよかったです。あと特に録音がいいわけじゃないですが、バンドの演奏が(打ち込みとは対極で)とても生っぽいサンボマスターとか(笑)
書込番号:10018703
3点
umanomimiさん
お返事ありがとうございます。
>その中でも好きなアーティストはありますので、その場合は敢えてAVシステムで聴いて
>います。
やっぱり、そうですか。。。
自分もCR-D1FでS.BASSにして、他ちょこっといじって聴いてます。
特に好きなアーティスト二組が、特に音がカスカスなので残念なんですよね・・・。
>ドリカムなどはまだましな方かと思いますが、70〜80年代に録音されたものとは比較に
>なりませんね。
>納豆ラーメンさんも感動すると言われている懐メロ(笑)を聴いてみてはいかがでしょう?
自分も昔の曲は好きなものが結構ありますので、オムニバスを買って聴いてみるのも良いかもしれませんね。
ありがとうございました。
Dyna-udiaさん
お返事ありがとうございます。
>この夏休みに旅先で知人の運転する車であちこち走り回ったのですが、車中、私が持参した
>CDはそのカーステではまったくダメダメでした。さっぱりソースのよさが出ません。ところ
>が知人がもっていた打ち込みを多用したJ-POPを再生させると、人が変わったように持ち味
>が出ました(笑)。
カーステレオは確かに打ちこみの音色を楽しく聴かせてくれますよね。
自分の車はBOSEのスピーカーですが、BOSEのホーム用スピーカーでもそういうのが得意なんですかね。
>ただ知人から借りたスキマスイッチはナチュラルな音作りだったので、カーステ以外にも
>けっこう合いました。なかなかよかったです。あと特に録音がいいわけじゃないですが、
>バンドの演奏が(打ち込みとは対極で)とても生っぽいサンボマスターとか(笑)
スキマスイッチはちょっと好きなので、1枚買ってみたいと思います。
情報、ありがとうございます。
書込番号:10019131
2点
マサト5343さん
はじめまして、こんにちは
>新旧問わず、JPOPで良い録音をされているものを幾つか
>知ってみえたら教えていただけませんか。
CD時代以降のJ−ポップの音質は「壊滅状態」です。音が良い盤としまして「青春歌年鑑」というオムニバスがシリーズで出ていますので機会があれば聞いてみてください。とくに1970〜1980はどれをとっても衝撃的な高音質です。歌手も上手いし。
青春歌年鑑
http://www.geocities.jp/fujiskre/kc30.html
書込番号:10029623
3点
スレ主さん
いろいろとお騒がせして、申し訳ございません。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
お返事、ありがとうございます。
>CD時代以降のJ−ポップの音質は「壊滅状態」です。音が良い盤としまして
>「青春歌年鑑」というオムニバスがシリーズで出ていますので機会があれば聞
>いてみてください。とくに1970〜1980はどれをとっても衝撃的な高音
>質です。歌手も上手いし。
情報ありがとうございます。
このCDはいろんなCDショップで販売されてますので、購入したいと思います。
書込番号:10030247
1点
現在ONKYOのTX-SA706Xを使用しています
本来はゲームやDVDに使うためだったのですが
最近はめっきり音楽鑑賞用に使っています。
スピーカーもD-77MRXに買えたのですがやはり物足りなく感じ
音楽用にプリメインアンプの購入を検討しています
しかしプリメインアンプと一口にいっても沢山の種類があり迷っています。
そこである程度絞るためにみなさんに意見をお聞きしたいのです
私はテンションが上がるような明るくてノリの良いアップテンポな曲を良く聞きます
なのでメロディーやボーカル(特に中高音)が綺麗で元気になるアンプを求めているのですが、
何があるでしょうか?
どうかこの雌豚めにご教授ください
1点
こんばんは
D-77MRXはボクもセカンドシステムへ昨年入れましたが、セッテング次第ですごくいいですよ。
低域が力強く、中高音にツヤが載って、包み込まれるような音場となります。
床から余り高くしないこと、後ろの壁との距離がポイントとなります。
さて、アンプですが、明るく明快で力があるヤマハA-S1000がぴったしかと。
書込番号:9957641
1点
里いもさん
電光石火のごとき解答有難うございます
ヤマハのA-S1000ですね?
ありがとうございます
候補に入れさせて頂きます。
あと気になったのですが
77MRXの使用法ですが
部屋が狭いのであまり壁から離せず離すと拝聴距離に近いてしまいます(現在で拝聴距離1.8b)
MRXは最低どのくらい壁から離せばいいのでしょうか?
またまた質問ですが
スピーカー台もテーブルにインシュレーター用に防振マット敷いてその上に乗せているのですが、これでは音が悪くなったりしますでしょうか?
書込番号:9957738
0点
ご覧いただきありがとうございます。
>スピーカー台もテーブルにインシュレーター用に防振マット敷いてその上に乗せているのですが。
テーブルとはどんなものでしょうか?マットも厚いものでなければいいと思いますが。
ボクは25センチの台の乗せて1年間聞きましたが、思うような音にならず、半分の13センチに低くしたところ、まったく変わってよくなりました。
壁との距離はいろいろ変えてみてお試しください。
壁の材質と、部屋の大きさ(ボクの場合は、壁が石膏ボードで反射もあまりなく、10畳間です)により変わりますから、前後して試聴されてお決めください。
返信は明日になります。
書込番号:9957937
0点
アロワナ使いさん、こんにちは。
>私はテンションが上がるような明るくてノリの良いアップテンポな曲を良く聞きます
聴いているうちにテンションが上がり、無意識のうちにカラダでリズムを取っちゃうような音をお求めなら、以下のアンプがおすすめです。フランスのアンプで、実は私も使っています。
■ATOLL IN100SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
・実勢価格
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in100se.html
このアンプは音に艶と躍動感があり、朗らかで明るい音色です。中域がやや張り出しておりヴォーカル物がいいです。ただし置いている店が限られますから、以下のショールームに問い合わせてください。電話番号は、以下のサイトのいちばん下段にあります。なお、このショールームでも試聴できます。
●「on and on」
http://e-onandon.jp/
>メロディーやボーカル(特に中高音)が綺麗で元気になるアンプを求めているのですが、
高音の美しさを求めるならマランツもいいかもしれません。以下のアンプはマランツの中でも、いちばん元気がいいタイプの機種です。
■マランツ PM-13S1
http://kakaku.com/item/20484010095/
書込番号:9959341
3点
里いもさん
ありがとうございます
13aくらいですか〜
低めの台がないので直に置くというのはありでしょうか?
ダイナオーディオさん
ありがとうございます
また一つ候補が増えて選択の幅が増えました
chaoticさん
ありがとうございます
予算は最低は100000くらいまでです
書込番号:9960251
0点
>低めの台がないので直に置くというのはありでしょうか?
床との干渉(反射)で音がこもります(低音は出ますが)。
それを切るために必要です、コンクリートブロック(10センチ)でやってみてください。
そのままだと床とSPへキズがつくので、間にシートをはさむ。
ブロックはよくないと言う人も居ますが、外観上から受けるイメージからで、特に理由は思い当たりません。
なお、4個必要です。
書込番号:9960519
1点
やはり直に置くのは音質の劣化が起こるのですね。
わかりました
あれば10aくらいのでやってみます
逆に高くなるとどうなるのですか?
床からの反射が無く良いように感じますが
書込番号:9960841
0点
>逆に高くなるとどうなるのですか?
高くすると、低音が出なくなってパワーのない音になります。
こもらず、上手く低音を引き出すのが床からの高さと後ろの壁との距離です。
上手くセッテングすると77MRXってこんないい音がするんだ!とびっくりします。
低音が深深と伸び、中高音にツヤがあって、今までつまらなかったCDを再度聞いてみたくなります。
そしてCDは悪くなかったと思っています。
書込番号:9960876
1点
10cm以上からは、5cm単位(出来れば3センチ)で変化させて繰りかえし聞いてください。
その変化に驚かれることでしょう。
最低、音色の違う2種類のCDで。
書込番号:9960892
0点
里いもさん
ご教授ありがとうございます
思わず嬉しくてニャッとしてしまいました
あと、疑問ですがスピーカーと拝聴者の距離はどうなのですか?
書込番号:9960904
0点
距離は部屋の大きさで制限されますが、ボクの場合10畳の短辺の端と端ですから2.5mか3mですね。
長辺にしたいのですが、制約があってやっていません。
むしろ、とても満足してるので、しばらくはこのままです。
書込番号:9960941
0点
私の部屋は狭いので
距離的に1.8bしかとれないのですが
大丈夫なのですか?
あまりに近すぎてはいないでしょうか?
書込番号:9961515
0点
十分とは言えないかも知れませんが、能力を引き出すにはやってみるしかないです。
MRXが歌い出しますように。
書込番号:9961688
0点
里いもさん
ありがとうございます
また新しい知識が増え、快適なオーディオライフに一歩近づきました
書込番号:9961737
0点
アロワナ使いさん
>予算は最低は100000くらいまでです
えっ、最低で10万円ですか!。でしたらアキュフェーズのプリでC-2810、パワーアンプは同じ
くアキュフェーズのM-6000×2台(モノラルアンプの為2台必要)にすると世の中の、ほぼどのス
ピーカーでも、どの様な鳴らし方もできると思います。M-6000は8Ωで150W、4Ωで300Wの出力です。
書込番号:9963523
2点
すみませんchaoticさん
間違えました
最高で10万でした。。汗
でもご教授ありがとうございます感涙です (泣)
書込番号:9965008
0点
私は昔、D-77MRXの「祖先」とも言うべき同じD-7シリーズの製品(サイズとユニット構成はD-77MRXとほぼ同じ)を使っていたことがあります。まず、置き台には留意して下さい。コンクリートブロックは「置き台が無いないよりはマシ」というレベルのものでしかありません。専用スタンドと比べると明らかに低レベルです。
ちなみに、私がコンクリートブロックから替えたのはTAOCの置き台でした。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/new_base.html
コンクリートブロックなんかの「間に合わせの品」と比較しても、低音の制動力が桁違いです。
アンプは無難なところでONKYOのA-1VLあたりが挙げられます。他にもいろいろと考えられますけど、まずはじっくりと試聴して選んで下さい(主な専門店一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。
なお、スピーカーケーブルは安く済まそうと思えばBeldenの業務用なんかが適当でしょう。
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2656.html
http://www.procable.jp/speaker.html
書込番号:9965113
2点
20年前に買っていたDIATONのスピーカーDS−161を利用して液晶テレビにプリメインアンプを接続して音楽やらオペラなどを楽しみたいのですが、素人のため組み合わせがよくわかりません。TVはSONYBRVIAKDL−40X、スピーカーのインピダンス6、
入力20W−60Wまでとなっています。予算は5万円くらいまでどなたか教えていただけませんか。オンキョウのプリメインアンプが人気と満足度で1位ですが、
0点
>音楽やらオペラなどを楽しみたいのですが
ソースは何でしょうね? DVDですか? CDですか? それともTV番組?
ソースを再生する機械は何でしょうね? CDプレーヤー? DVDプレーヤー?
それともPS3? PCでしょうか。
将来はホームシアターにするんでしょうか、それともサラウンドには興味なし?
そうした背景によってAVアンプが良かったり、2chプリメインが良かったり、デジタル入力があった方が良かったり、なくても良かったりと色々違ってくると思いますよ。
書込番号:9929024
2点
有難うございます。電源はTVが主体です。DVDも考えています。オンキョウで組み立ててみます。すみません助かりました。
書込番号:9929179
0点
お持ちのTVのアナログ音声出力の音質は分かりませんし、地デジ&BSデジタルをご覧になっているかも分かりませんが、一般にTVのアナログ音声出力の音質はあまり良くないものが多く、地デジ&BSデジタルをご覧になっていて、TVに(光)デジタル出力があるのであれば、アナログ音声出力より(光)デジタル出力を外部でアナログにコンバートした方が良い音質を得られることが多いと思います。
従って、オンキョウであれば(音を聴いてはいませんが)新しいA5VLが良いのではないかと思います。A5VLではご予算を超えるのであれば、オンキョウA-973もケンウッドR-K1000も音を聴いたことはありませんが、デジタル入力がある点でケンウッドR-K1000の方が良い結果が得られるのではないかと推測します。
書込番号:9947139
0点
オンキョウA−973を価格。コムさんの最安値の店、アマゾン。で購入しました。8月9日
に届きTVセットして音楽等には迫力のある音を聞いて楽しんでいます。貴重なアドバイス
で有難うございました。今後ともいろいろご指導のほどお願いいたします。
書込番号:9975114
0点
持っていたアンプが壊れ修理不能となり、新しいアンプを購入したいと思います。
お勧め(できるだけ安価品)を教えてください。予算的には10000円と考えています。なお、プレーヤーはテクニクス、スピーカーはヤマハです。
よろしくお願いします。
0点
予算を7万〜5万円ぐらいにしたほうが、よいと思います。
書込番号:9905735
0点
マランツ PM5003 PM7003
ONKYO A-973
このあたりでどうでしょうか?
書込番号:9906617
0点
1万円で買えるアンプというと、これ位しかありません。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rsda202/rsda202.html
しかもこれはフォノイコライザーを搭載していないので、LPを聞くためには別途フォノイコライザーを買う必要があります。
ちなみに、最近はフォノイコライザー非搭載のアンプが多いのでご注意下さい。
書込番号:9906774
0点
LPが聴けるアンプで予算が10,000円というのは本当ですか? 100,000円の間違いではないですか?
現在の廉価版アンプはLPプレイヤーの使用を想定していませんので、ほとんどはフォノイコライザーを内臓していません。アンプだけ購入してもレコードは再生できず、別途フォノイコライザーが必要になります。フォノイコライザー単体で購入するだけでも、不満なく使えるものは10,000円以下ということはありえません。
CDではなくLPが主体だった頃に作られたアンプは、フォノイコライザーにもそれなりにコストが割かれていましたが、現在では100,000円程度のアンプに付属するものには期待できないと思います。
したがって、ある程度使えるフォノイコライザーを備えたアンプを低価格で購入するとなると、中古品しかないと思います。古いアンプの方がレコード再生には向いている反面、あと何年使えるかわかりませんので、そこはしょうがないかな…。
現行品を検討する場合は、フォノイコライザーを備えているかどうか、またそれが聴けるレベルのものか、是非視聴して決めるべきではないですか。
書込番号:9906779
1点
皆さん、懇切丁寧なご説明いただきありがとうございました。
10000円というのは、中古を視野に入れた予算です。
中古を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9907634
0点
アンプに詳しい方々に質問です。
プリメインを中心にアンプをいろいろ試聴しています。
自分としては、音に機器による色付けが少ない機種を選びたいと思っています。
店員さんにその旨を伝えて機種を選んでもらい試聴すると、大体の場合、色付けが少ないというよりは楽器の音色が損なわれた、単に薄味の色彩感が乏しいだけの音だったりします。
大げさに言うと、白黒の画像を見ているような感じで、どの楽器も同じ音色で鳴っているように感じられることが多いです。
ひょっとして、機器による色付けが少ない=楽器の本来の音色・質感を鮮やかに再現する、という認識は誤りでしょうか。
色付けが少ない、とは単に薄味な場合を指すのでしょうか。
2点
aaa55さん、はじめまして。
>プリメインを中心にアンプをいろいろ試聴しています。
>大体の場合、色付けが少ないというよりは楽器の音色が損なわれた、
>単に薄味の色彩感が乏しいだけの音だったりします。
実際に試聴されたアンプ+スピーカーと、日頃お使いのスピーカーなどの情報を頂けると、
多くのクチコミストさんからレスが頂けると思います。
一般論になりますが、再現性においてはアンプ以上にスピーカーの影響の方が大きいと思いますし、
音調のキャラクターやカラーゼーションにおいても同様にスピーカーに負うところが大きいと思います。
書込番号:9875480
2点
aaa55さん、こんばんは。
おもしろい問題提起ですね。特に以下のくだりは私も似た体験をしたことがありますので思わず反応しました。
>色付けが少ないというよりは楽器の音色が損なわれた、
>単に薄味の色彩感が乏しいだけの音だったりします。
ちなみに上記の感想をもたれたアンプのメーカー名と型番は何でしょう? それがわかれば、逆にaaa55さんのお好みがつかめるかもしれませんね。
で、以下の件ですが……。
>機器による色付けが少ない=楽器の本来の音色・質感を鮮やかに再現する、という認識は誤りでしょうか。
おっしゃる通り、確かに一見そう考えられがちですが、実は両者はまったく別のことがらですね。機器固有の色がついてないことと、その機器が「高い原音再生能力のある機器かどうか?」とは、イコールではありません。(まあニアリー・イコールかもしれませんが)
>プリメインを中心にアンプをいろいろ試聴しています。
ちなみに今までに聴かれて「いい!」と思われたアンプのメーカー名・型番は何でしょう? またご予算や、どんなスピーカーと組み合わせるおつもりなのか、さらにはredfoderaさんがされたご質問あたりも重要そうですね。
書込番号:9878359
2点
aaa55さんこんにちは。
色付けの少ないアンプとは何?
プレーヤーによって鳴り方が変わるアンプのことです。
色付けの少ないスピーカーとは何?
アンプによって鳴り方が変わるスピーカーのことです。
キャラクターの無い製品のことです。
専門誌で試聴に使われています。
音が決まってしまうほどの性質をもっている製品では
他を変えても音が変わらなくなります。
音色はどの製品にも多少なりともあります。
書込番号:9881635
2点
バイオリンが綺麗に伸びきる物を選ぶと、
帯域が同じボーカルも良い場合が多いので目安になります。
何をどう聴きたいのかもう一度考えて、
良く聴くCDを持ち込んで選んではどうでしょう。
書込番号:9881832
2点
redfoderaさん
Dyna-udiaさん
デジゴンさん
どうもありがとうございます。返信が遅れてすみません。
皆さんの示唆に富むアドバイスありがたいです。
書込番号:9882735
1点
追記
私が試聴したのは15万前後を中心に5機種程です。
初めにデノンを勧められ、これを試聴しましたが、なりゆきでマランツ、パイオニア、ケンウッドなども試聴しました。
デノンPMA-2000AEは音に厚みがあり迫力がある点、ダイナミックレンジが広く感じられた点、一時期使用していたCX3より中低域に密度感がある点は良かったです。
ただ本スレッドの冒頭で書いたように音色そのものは薄味で、色彩感に欠けるように感じました。
試しにマランツも聴かせてもらいましたが、フォーカスがピタリと合った感じが印象的でした。音色は薄目でしたが、その事があまり気にならなかった点がデノンとちょっと違いました。
ケンウッドはR-K1というレシーバーですが、音色はこれが一番好みでした。
長くなりますので試聴についてはこのくらいで。
現在使用中のアンプはLINNのコレクター、LK-140です。主にKANというスピーカーを組み合わせています。このアンプの多くの点が気に入っているのですが、低音の質感がちょい柔らかめな点、ダイナミックレンジが少し狭い点が不満といえば不満です。
それで、いろいろとアンプを試聴している中で本スレッド冒頭で書き込みをしたような疑問を感じた次第です。
スレッドの趣旨と異なることを長々と失礼しました。
書込番号:9889463
1点
■aaa55さん
>デノンPMA-2000AEは(中略)本スレッドの冒頭で書いたように音色そのものは薄味で、
>色彩感に欠けるように感じました。
ええっ。「色付けのないアンプがいい」と店員さんに相談したら、最初にすすめられたのがPMA-2000AEなのですか?(^^; PMA-2000AEは逆に色づけの濃いアンプの典型だと思いますが……その店員さんはデノンの販売員さんじゃないでしょうか(笑)
aaa55さんのご予算(15万前後)の範囲で「色づけのないアンプ」といえば、ONKYO、SOULNOTE、Nmode、PRIMAREと相場は決まっているような気が……。
ただし最初の3ブランドは無機的な音ですから、希望されている「楽器の本来の音色・質感を鮮やかに再現する」という意味では、PRIMARE I21を強力プッシュしたいですね。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
書込番号:9889695
1点
価格.com内、DENON PMA-2000AEのレヴューです。
オーディオ機器の評価に客観はないのですね〜
レビュー@:このアンプの解像度の高さを感じさせます。
音の純度は高めで余分な演出や付帯音が少ない。
音場空間は前後、左右、上下に自然に広がり、ホールトーンやエコー感も良く出ます。
レビューA:音の粒立ちがよく解像度が極めて高いです。
PMA2000AEは、全音域が比較的フラットで鮮やかさには欠けるものの、低ノイズで中音の力強さや低音の迫力もありました。
レビューB:同価格帯の商品の中では,最もバランスのよいものだと思います。悪くいえばクセが無く面白みに欠ける
レビューC:肝心の音も、昔のデノントーンの良い部分(充実した低音)を残しつつ、悪い部分を大きく改善(繊細でのびやかな高音、締まった低音)している。
書込番号:9892481
0点
Dyna-udiaさん
どうもありがとうございます。
>〜「色づけのないアンプ」といえば、ONKYO、SOULNOTE、Nmode、PRIMAREと相場が決まっているような気が〜
そういう相場があったとは。勉強不足でした。
ところで、ここで述べられている「色づけのないアンプ」というのは、デジゴンさんが前のレスで述べられていることと同じ意味と考えてよいでしょうか。
もし、違う点や補足したい点があったら教えて下さい。
それにしてもPRIMAREのデザイン素晴らしすぎます。魅力的な機種を紹介していただきうれしく思います。
書込番号:9898215
1点
プライマーI21、CD21は所有してます。
やる気のある音(有機質)が出る感じで、
この組み合わせでは、低域の量感があります。
なお、デノン、マランツなどと比較して、CDPは若干の発熱があります。
↓欧米にはデザインに魅力のある製品が多いですね。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_design.htm
書込番号:9899188
1点
DENONアンプは電源ONして音楽を鳴らしながら、
音が良くなるのに時間がかかるというイメージがあります。
DENON SA-10Uを使っていた時には、
そう変わりは無いとおもっていましたが、
電源ONして30分から1時間おいてから聴く事がありました。
ラックスマンでもアイドル時間を取っていました。
巨匠のいう事だから間違いないと信じていました。
でも今は違いますよ。
音楽を(それもかなりの音量で)流しながらでないと、
変わらない事が分かってからは、
電源ONから聴くことがほとんどです。
自作をしておろしたてで、30分で良くなってきます。
1時間で更に音が良くなっていく事が分かってきてからです。
アマチュアベテランの方から教えていただき、
自分で体験してから自分の考えも変わってきました。
音楽を多く聞きこまないと少しの差は(重要な)分からないと思います。
DENONからラックスマンセパにグレードアップしても、
当時の私には違いは分かりませんでした。
「オーディオを科学する」も「楽譜の風景」さんも
ご自身は音楽的芸術家と自負されているようです。
でなければこういうホームページはたてませんね。
音楽的センスとか絵がうまいという天性的なものと、
学歴とは根本的に違うと思います。
日本の若い天才的音楽家が、
海外でなければ活躍できない理由も分かります。
「楽譜の風景」さんはオーディオに関しては素人です。
超高級オーディオを聞き分け実験のためだけに、
購入する程のお金持ちのようですが…。
ブランド物の高級品と同列扱いもお金持ちの感覚かもしれませんね。
お金持ちで音楽家的という傾向の方にはうけそうです。
私もお金があれば金銭に…でなくて心の琴線にふれると思います。
「オーディオを科学する」さんは大ベテランで、
参考になる部分は多く無駄な出費を控える薬になります。
ですが音楽的芸術性やセンスには難ありです。
書込番号:9901120
1点
今までオーディオ端子等、お掃除したことが無かったもので一度クリーニングしようと思っております。
接点というとRCA・XLR(オス・メス)・コアキシャル・SP端子、電源接続部とそのケーブル類等たくさんありますが、みなさんはこういった接点の中でどこまでお掃除されてますか?
それとお掃除後、保護カバーを付けようと思うのですが、RCA端子のカバーは安価なものがありますが、XLR端子は音質を改善するような高価なものしか見つけられませんでした。
ただ、保護するだけのカバーがありましたら、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
私の場合は、通常は使わない端子には全てカバーを掛けています。で、使う時に端子を軽くセーム皮でぬぐう程度にお掃除します。
電源関係は、オーディオ用コンセントはガッチリはまって中々抜けないので、繋がっている部分の埃を掃除機で時々吸ってクリーニングする程度です。
あまり抜き差しを頻繁にするとかえって接点を痛める懸念もありますので、そんなところです。
また、抜き差しした直後はどうも音が少し荒れるというか、若くなると言うか、少し音が変わるように思います。しばらくの間通電して、漸く安定した導通(音)が得られるように思います。
埃まみれなのは論外ですが、あまり神経質に頻繁にやると逆効果かなと思います。
>XLR端子は音質を改善するような高価なものしか見つけられませんでした。
アキュフェーズやラックスマンのアンプ類を買うと、全ての端子にダスト防止のキャップが付いてます。使用する端子の分だけ不要になるので、そうしたものをキャップの付いていないメーカー品に流用してます。
アキュフェーズやラックスマンのオーナーならメーカーに頼めば売ってくれるかも。オーナー以外では難しいかも。
書込番号:9822257
![]()
1点
586RAさん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>私の場合は、通常は使わない端子には全てカバーを掛けています。
>で、使う時に端子を軽くセーム皮でぬぐう程度にお掃除します。
>
>電源関係は、オーディオ用コンセントはガッチリはまって中々抜け
>ないので、繋がっている部分の埃を掃除機で時々吸ってクリーニン
>グする程度です。
なるほど、そうですか。
端子類は一度、お掃除してカバーをかけたら、あまり必要以上に接点
復活剤など使わずに、柔らかい布等で拭く程度で良いのですね。
>アキュフェーズやラックスマンのアンプ類を買うと、全ての端子
>にダスト防止のキャップが付いてます。使用する端子の分だけ不
>要になるので、そうしたものをキャップの付いていないメーカー
>品に流用してます。
>
>アキュフェーズやラックスマンのオーナーならメーカーに頼めば
>売ってくれるかも。オーナー以外では難しいかも。
そのようなものが付属されているのですね。
ダメでもともとで一度、問い合わせしてみたいと思います。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:9822778
0点
LUXMANさんにメールでお願いしたら、販売していただけるとのことです。
2つのオス端子ですので、代金引換送料のが高くなってしまいましたが(^^;、音質改善の高いものを買うより良いと思い、お願いしました。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:9826096
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






