プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

dc1.0のXLR入力とRCAでの入力

2009/06/14 01:28(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:532件

X-PM1の爽やかな音色に惹かれて、価格差がありますがma1.0からX-PM1へ替えようか真剣に考えてます。

今のシステムはFOCUS140+ma1.0+dc1.0+HT01Ver1.4です。

もし、X-PM1に替えた場合、XLRからRCAにケーブルが変わりますが、音質的にどう変化するでしょうか?

また、価格から考えると音質的に落差を感じる面がありますでしょうか?

書込番号:9695583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:532件

2009/06/15 13:57(1年以上前)

解決いたしました。
ありがとうございました。

書込番号:9702604

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーディオ初心者です。教えてください。

2009/06/11 12:39(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 riverstarさん
クチコミ投稿数:18件

ONKYO、A-924のアンプについてお願い致します。
スピーカー出力端子が2系統ありますが、Ω数が違うスピーカーを、AとBにつないで、A、B同時出力しても大丈夫なのでしょうか?。
取扱い説明書がありません。

書込番号:9683016

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/06/11 13:30(1年以上前)

riverstarさん こんにちは
 市販のスピーカーは公称6Ωから8Ωですし(公称といっても絶えず変動しています)現実的な音量の場合、A+Bでも特にアンプに負荷がかかることはないと思いますが。

 ただ、ユニットスピーカーの場合、音色や特性の違うスピーカーを2組鳴らす意味は無いですし、音像が定位しなくなったり音が乱れたりするので、あまりやるべきでは無いと思いますが。

 ウーハー(または大型)と【スコーカー+ツィーター】(又は小型スピーカー)という組み合わせなら問題ないですがその場合、クロスオーバー域などの繋がりや音量の違いが出ますので、厳密に言えばチャンネルデバイダーやスピーカーのアッティネーターなどで調節がいると思いますが。

 

書込番号:9683190

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/06/11 13:43(1年以上前)

 ちょっと訂正です。この場合アンプはひとつなので、チャンネルデバイダーは使えませんね。やればスピーカーのネットワークの改造ですか。
 結局A+Bは同じスピーカー、AまたはBで別のスピーカーというのが普通では。(A+Bはやったことは無いですが)

書込番号:9683224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/06/11 14:14(1年以上前)

>Ω数が違うスピーカーを、AとBにつないで、A、B同時出力しても大丈夫なのでしょうか?。

両方同時に鳴らせると言うことは、排他的使用に制限されていない訳ですから、使うこと自体は問題ないでしょう。ただ並列だとインピーダンスは下がりますから、過負荷にならないように注意する必要はあります。

例えば8Ωと6Ωのスピーカーを同時に使えば、インピーダンスはカタログスペックより低い約3.42Ωになり、普通はあり得ませんがフルパワーで鳴らせばアンプがオーバーワークします。(まあ壊れる前に保護回路が働いて、音が出なくなると思いますが)

書込番号:9683311

ナイスクチコミ!1


スレ主 riverstarさん
クチコミ投稿数:18件

2009/06/11 20:11(1年以上前)

撮る造さん、リアプロさん、早速のスレありがとうございます。アンプに影響しない程度に楽しんでみます。
なんとも、初心者には取説無いのはしんどいです。
又お世話になります。

書込番号:9684473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/11 23:26(1年以上前)

riverstarさん 

>初心者には取説無いのはしんどいです。

ONKYOのHPを見てみましたがA-924という型番の取説は掲載されていないですね。でもピュア
用アンプなんてたいして変りません。近い型番の取説でもダウンロードしてみましょう。参考には
なります。

書込番号:9685730

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/06/12 00:08(1年以上前)

 それほど変わった機能も無いようですが。
【ONKYO A-924】
http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/a-924.html

書込番号:9686047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SANSUI AU-07Anniversary

2009/06/10 02:48(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件


SANSUI サンスイ AU-07Anniversary 極上品 ファインチューニング

というものがいま Yahoo!オークションに出品されてますがファインチューニングの内容が分かりません。
アクア・オーディオラボというところでやったと記載されてますが、http://www.aqua-audiolab.com/index.htmlサイトを見ても実態が見えてきませんというか、少し胡散臭い雰囲気もあり、逆にバランスを崩して音質が悪くなっているのでは? と考えたりしますがこのファインチューニングというものをご存知でしたらコメントください。

またサンスイ AU-07Anniversaryを聴いた事ありませんが、アキュフェーズ E-250あたりと比べて速い演奏の分離感や解像感は劣ってないものでしょうか?
古いAU-α907i MOSLimitedなどではそのあたりが完全に現代のモノとは違いますが、SANSUI 最終型とも言えるこの07Anniversaryなら現行のアキュフェーズと比べてギターの絃などしっかり切れるのでしょうか?

書込番号:9677268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/10 09:23(1年以上前)

ご存知でしょうけど、サンスイの会社が危うくなったときに独立した社員が立ち上げたのが「アクアオーディオ」ですから、そう怪しいものではありませんよ。

ぼくはこのアンプ使ってるんですがね、ぼちぼちオーバーホールに出したいと思っているんで、その時はこちらに依頼するつもりです。「ファインチューン」がどういうものかはわかりませんが、もともとサンスイのノウハウを熟知したベテランたちですから、そのアンプの長短把握した上でするからには、安心してかまわないでしょう。とはいえ、デフォルトの音を知らないのも微妙な気がしますな。

今のヤフオクの出品物は、恐らく店頭でE-250が買えるくらいの価格になりそうな気配ですね。07はアキュのようなしなやかさはありませんが、音の切れやダイナミック感はやはりサンスイ独特の持ち味だと思います。テイストでいえばAU-α907i MOSLimitedのほうがむしろアキュに近いかもしれません(パワーアンプとして使うと超ハイスピードになるとも)。

書込番号:9677768

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/06/10 14:40(1年以上前)

サンスイっすよ、やっぱさんこんにちわ

早速のコメントありがとうございました。
AU-07Anniversaryをご使用されてるユーザーさんや以前ご使用されてた方ってかなり少ないと思いますので貴重なご意見ですね。
「アクアオーディオ」はサンスイの元社員が立ち上げたというのは本当だったんですね。
ただ説明に具体性が無かったもので逸品館のAIRBOW製品同様、何も見えてこなかったものですから。

AU-α907i MOSLimitedはアキュフェーズ E-250と同環境同条件で聴き比べてみましたがテイストは結構違って聴こえました。
やはり現代物のE-250が圧倒的に滑舌が良いのでギターの絃などしっかり切れ、高分解能でした。
音の`艶、のようなモノもE-250が1枚も2枚も上手で素晴らしいものでした。
勿論共通するところもあり、20万以下のアンプに付き物の余計な騒ぎ立てや響きが無く、必要な音だけしっかり厚みを持って再生する点は同じでしたが・・・

なのでAU-07Anniversary がギターの絃など滑舌良くしっかり切れ、AU-α907i MOSLimitedより現代の並のアンプ程度に滑舌が良ければE-250と結構いい勝負になるのですが、12年落ちで新品のE-250(23万)と同じか逆に高価になるとは聴いた事の無い者にとってAU-07を選ぶのは難しそうです。

ただし、AU-07を購入する金額がE-250同様23万だったとしてもリセールバリューだけを考えたら値段落ちの割合は少ないのは確かで、Yahoo!オークションに再度出品すれば購入金額と同じ額で落札される可能性もありますね。

書込番号:9678654

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/06/18 18:25(1年以上前)

SANSUI AU-07 Anniversary 完動 美品
のタイトルでまた出品されてます。
前回は 243,000円と古い年式の中古品としてはバカ高い金額になってましたので、
現在13万ですが今回も20万はいくだろうと予想します。
アンプが長持ちするとは言っても確実に経年劣化しており要修理の日も近いはず、
リセールバリューが高いといってとても20万超えた金額じゃ買う気になれません。

書込番号:9719667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DUSSUN のアンプ聴いた方いますか?

2009/06/02 15:03(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

Dussun-V8i

Dussun-V8i

dussun T6

Dussun D9



http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00090&category=11

http://www.dussun.com/chinese/product/products/t6_rev_l.jpg

http://www.audiorefer.com/dussun/index.html

T6 は 2009銘機賞受賞モデルですがユーザーさんやご存知の方がもしいらしゃいましたらどのような再生音かおしえてください。


書込番号:9640694

ナイスクチコミ!2


返信する
エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/02 18:20(1年以上前)

V6iはサンスイの様なそうでない様な???
まあ、厚みのある音です。JBLに良く合うんじゃないでしょうか。

書込番号:9641243

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/06/02 21:40(1年以上前)

エイヤさんこんばんわ

これ書いた後に代理店のオーディオリファレンスに何所で試聴できるか聞いてみたところ、
T6 はオーディオスクエアーなど結構聴けるところが多いのですが、V6iは山梨県甲府に有る、
丹沢電気商会ぐらいしか関東圏では展示をしてないと言われました。

大体の音質も尋ねたところ、T6の音質は繊細で華やかだそうで、V6iは重厚感有る音だそうで、V8iは更にその傾向のままドライブ能力が凄いらしいです。
今月末には丹沢電気商会でイベントも有るようなのでツーリングがてら行ってこうかと思ってます。

※すみません上の画像の1枚目2枚目のDussun-V8i ⇒ Dussun-V6iの間違いです。

書込番号:9642153

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/12 16:09(1年以上前)

U-AUDIOにDUSSUN T2がありますね
http://www.u-audio.com/
代理店の価格設定が高すぎの感じ。

書込番号:9688188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/06/12 23:08(1年以上前)

確かにアウトレットより高いのは解せないですね。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00102&category=80

このDUSSUN T2i 見た目はパネルヒーターみたいですが実力のほどはいかがなもんでしょうか?
金額も手頃なだけに気になる一品ですね。

書込番号:9690021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/10/09 02:41(1年以上前)

T2なら所持してます。
システム構成は
CDP SONY RM-DX3000
AMP Dussun T2
SP Westlake Audio Lc4.75
ですがいい音だしますよ^^
国産アンプは音が散ってしまって好みではないんで
今回T2を購入しました。

おとなしい音とはかけはなれていて小型ながらもパワー重視
ぐっと真中にボーカルが分厚く、それでいて繊細な部分もきれいにきけます
中国産と表記されていると、すこし不安がのこりますが
Dussunはいい音がでます。

書込番号:10280612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/09 03:36(1年以上前)

DUSSUN V6iとD9耐久試験中です。
北米メーカー系の音つくりかな?

書込番号:10280682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/08/11 08:45(1年以上前)

驚きの安値で落札されてた ・・・ (唖然)
http://aucview.aucfan.com/yahoo/f175475633/ 知ってたら買いたかった。

書込番号:20106274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/12 20:49(1年以上前)

今ヤフオクで 激安で落ちそうです。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/h268520672/

書込番号:20962714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/12 20:51(1年以上前)

41sもある弩級プリメインですよ。
http://www.6moons.com/audioreviews/dussun/v8i.html

書込番号:20962716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信16

お気に入りに追加

標準

SANSUI AU-α607MRについて

2009/05/29 17:53(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:22件

今ONKYOのD-77XのスピーカーにA-905FXを
繋いでいるんですが
アンプの買い換えを
検討しています★

今よりもパワーのある
アンプSANSUI AU-α607MRを購入したいのですが?

このアンプとD-77Xは
相性どうですか?

あとこのアンプは
A-905FXに比べて
中低音や重低音は
でますか?

音質の面でも
気になります★

すいませんが
分かる方おられましたらお願いします

書込番号:9621085

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/05/29 18:26(1年以上前)

こんにちは
セカンドシステムへD-77MRXを使っています。
このスピーカーは能率は高いですが、30センチウーハーの強力な磁気回路を駆動するにはいいアンプが欲しいところですね。
駆動力が不足しますと十分な重低音が出ず、やせた音になりますね。
しかも中高音にツヤがなくなると思います。
607MRも当時(1995年)では中級のアンプでした。
出来ればもっとランクの高いものの方がこのスピーカーを鳴らし切れます。
ボクは古いヤマハのA2000ですが、新しいものではA-S1000をおすすめしたいですね。
607MRは既に14年を経過し、今後のトラブルも気になります。

書込番号:9621188

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/29 18:43(1年以上前)

まずたちゅうさんがどういう音をめざしているのか、それを明確にすべきでしょうね。今お使いのスピーカーもいいものですけど、低めの音を求めるならスピーカーを変えたほうが手っ取り早いと思います。D-77Xを聞いたことはありませんけど、オンキヨのスピーカーってシャープで伸びのある艶やかな感じですから。

これは個人的な経験で、D200Liverpoolにα907i Moslimitedをつないだときは、高音がきつすぎて落ち着きがなくなってしまいましたね。サンスイのアンプが繊細さよりは力強さに秀でているんで、求める音になるかは微妙でしょう。ただ、でかいスピーカーなんでアンプもそれに応えられるもの、という意味ではアリだと思います。現行品なら里いもさんと同感でヤマハのS1000はお勧めです。派手すぎずしなやかでポップスが気持ちいい。

書込番号:9621241

ナイスクチコミ!5


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/05/29 19:08(1年以上前)

サンスイの高級プリメインはあまり売れなかったようですからね。
ウチにはサンスイのα607KXとD-77MRXがあるので、今度試してみようと思います。

書込番号:9621334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/30 11:37(1年以上前)

 SANSUIのアンプは個性が強いです。ハマれば大好きになりますが、気に入らない人は絶対に受け付けません。

 したがって、AU-α607MRが試聴可能であり、トピ主さんが気に入って、なおかつアフターサービスも万全である場合のみ購入オッケーだと思います。

 個人的には、アフターサービスも受けられる新品の導入をおすすめしたいです。候補としてはすでに挙がっているYAMAHAとかONKYOの上位機種、モデルチェンジ間近で値頃感の良いDENONのPMA-2000AE、新進ブランドのNmodeの製品などでしょう。いずれにしろ、購入に当たっては十分な試聴が必要です。

書込番号:9624774

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2009/05/30 21:39(1年以上前)

D-77Xをならすのに不足はないと思います。
中低音や重低音もA-905FXよりは出るでしょうが、低音重視ならPMA-2000を狙う手もありますね。

書込番号:9627177

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/01 12:09(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■たちゅうさん

>アンプSANSUI AU-α607MRを購入したいのですが?

なぜ唐突に生産完了品を買う気になられたのか興味があります。ひょっとしてオークションとかですか? もしそうなら、オークションは現物の状態を確認したり、試聴したりできないのでリスキーですよ。「ダメならまた売り払う」というのもひとつの考えかもしれませんけれど。

>A-905FXに比べて中低音や重低音はでますか?

低音を重視されるなら、いままで候補に挙がっている中では、客観的に言ってデノンのアンプが明らかにお好みだと思います。

書込番号:9635143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/06/01 12:59(1年以上前)

このD-77MXRというスピーカーは、見た目は3Wayですが、オンキヨーのアンプの音のバランスにあわせて、実質的には2Way+サブウーファのようなネットワーク構成になっているので、他社のアンプでさらに低域を出そうとすると、かなり低域が暴れて聞こえると思います。セッティングやケーブル等でかなり苦労すると思いますよ。

このスピーカーは駆動力不足のアンプで鳴らした時のほうがバランスがいいですね。

書込番号:9635353

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/01 13:16(1年以上前)

スレ主さんがお持ちのSPは77MRXではなく、77Xです。

書込番号:9635434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/06/01 13:29(1年以上前)

たくさんのご回答ありがとうございます★

もう一つ候補が
ありまして
ONKYOのINTEC275の
A-933もいいかなと
思ってます★

あとDENONのアンプは
値段が安いアンプでも
パワーありますか?

書込番号:9635479

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/01 14:17(1年以上前)

A-933はシャープな音像、PMA-1500AEは暖色系の音と押し出しかな。

書込番号:9635607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/06/01 15:42(1年以上前)

失礼しました、D-77Xでしたね。

D-77Xだと、77MXRよりも更にクロスオーバーが下がって、2Way+サブウーファという傾向が更に顕著になりますね。
やはりオンキヨーのアンプとあわせるのが一番使いやすいかと思います。

書込番号:9635851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2009/06/14 23:17(1年以上前)

たしかサトームセンでサンスイの707MRかXRシリーズを試聴機にまだ置いてありました。おそらくまだ侮れない音質なのでしょう。
607シリーズではありませんが参考になるかもしれません。
私は愛機にAU-D907Xが現役でありますが、まったり感が良く愛機としています。
607MRよりも旧型なのでおそらく上位機でも解像度は劣ると思いますが、解像度が上がった新しい機器ではマッタリ感が薄まってきた気がします。
スピーカーはダイヤトーンですが、かなり小型のパイオニアのPE-101でもまったり感は健在なので解像度を求めなければゆったり出来るのではないでしょうか。

書込番号:9700329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/03 23:43(1年以上前)

D-77Xに音の傾向が似た一つ後のモデルD-77XXが手元ありますが、忠実度の高いかなりすっきりした音がします。セッティングが非常に難しく、アンプ、SPケーブルのクセもそのまま出ます。質のいいシステムと組み合わせると驚く程価格を大きく超えた実力を発揮しますが、非力なアンプで駆動すると低域はエッジが効き過ぎ落ち着かない音、中域は張り出し、高域は金属的な響きを発し頭打ち、平坦で目を覆うような悲惨な音にもなります。SPケーブルの選択、セッティングがうまくいかないと特に低域のピッチがうまく決まりません。大方の国産アンプはドライな音を出す傾向にあるので、息苦しい音になりがちです。ポテンシャルは非常に高いですが、よほどの覚悟がなければ使いこなせないSPと言えます。

SANSUI AU-α607MRは
国産には珍しく、声楽、弦はよくありがちな機械臭さがなく、有機的で響き艶がきれいで瑞々しいです。解像度を稼ぐ為にカットされがちな潤いの成分のようなものもまずまず表現できます。前作の607Lや607EXTRAの方が艶や潤いはあったように思います。純度の高いNormal入力では中低域が締り、高域が伸び切りキリリとした表情を見せます。普通のCD入力では中低域がやや甘くクセが出て音場も晴れ渡りません。ただこの価格帯のアンプはパワーがないので不満が出そうです。D-77XXとの組み合わせでは、女性ボーカルは艶がありますが、中低域の量が不足し音やせし、ハイ上がり、平面的で、10万円前後のアンプではとても駆動し切れません。上位機種707MRでは中〜中高域辺りの肉付きがよくなり、つながり滑らかさも607MRに比べかなり向上しますが、音場がやや平面的で完全に駆動しているとは言えません。かなりパワー喰いのスピーカーです。

Denon, Maranz, Accuphaseなどでは音が乾燥します。
中古でD-77Xをうまく駆動できるアンプは次の通りです(値段順)。

●NEC A-10typeW, A-10X
豪快でパワフルでガッツのある低域が魅力で、思い切ったエネルギーが痛快です。ややハードタッチな高域ですが、パワー不足の時のキンキンした音とは異なり何かに徹した音です。ロックに向いているかもしれませんが弦楽器には妙なみなぎりがありクラシックには向かないかもしれません。A-10Xの方が中低域が厚く、鮮烈さはtypeWの方があります。

●PIONEER M-90, M-90a, A-90D
厚みがありダイナミックな手ごたえの低域が魅力です。駆動力は高く、音痩せや神経質なところはありませんが、色気はあまりありません。M-90aはM-90より高域方向の伸びがあり、A-90Dはダイナミック感は前述の2機種程ありませんが、やや明るい音です。

●ONKYO M-508
フットワークのいい底辺の支えとさわやかな中高域で明るく屈託のない鳴りっぷりが魅力です。駆動力結構あります。木目細かさよりもフュージョン、ロックをノリ良く聴くにはいいのではないでしょうか。

●Technics SE-A5000
中低域のボリュームはあまりありませんが、全域できちっと制御され、歪感少なく、しっとりとした均整の取れた音です。変な刺激的な音は出ません。動的な音か静的な音かに分類すると"静"です。ややクールですが、クラシックやフュージョンをさらりと聴くにはいいのではないでしょうか。

●Luxman L-570, L-570X's
位相差情報、解像度は決して高くないのですが、濃厚な中低域で全体の重心が低く、落ち着き安心できる音です。ボーカルに艶があります。暖色系でマッタリした雰囲気を狙うにはいいと思います。570X'sの方が音場、定位がいいように思いますが、570の方が艶があります。難点は天板で焼肉が出来る程(?)熱を発します。

●Sansui AU-X1111MOS VINTAGE
空間に広がる空気の密度が非常に高く濃厚で豊潤です。同じサンスイでも07シリーズとは出てくる音の品格が全く違います。一般的に国産アンプは低域を締め過ぎる傾向にありますが、1111は太さもあり開放的です。ただその音は鈍くなくむしろ立ち上がりの速い音です。緻密で音場は雄大、中域以上の音はLUXよりも奥までスカッと開け遠くまで見渡せる感じで、ホールトーンが鮮やかに柔らかく響き、音場、音像が三次元的です。強調感なく自然です。最近D-77XXに繋いで鳴らしてみて発見したのですが、想像以上に相性良く、77XXからこんな音が出るのかと正直驚きました。現行機の77MRXとの組み合わせでは情報が飽和状態になり処理しきれず全く駄目です。77XXよりも高価なDiatone DS-2000HRでもいい音出ますが、スピーカーからまさに音が出ているといった感じが避けられず、77XXと比べると中低域の純度が劣るように思います。77XXを駆動すると奥方向にクリアーに柔らかく立体感を伴って品良くスムーズに空気が漂います。音楽ジャンルを選ばず楽しめます。通常はScepter 2001などをドライブしています。

● McIntosh MA-6900
大地を震わすようながっしりした低域と濃厚さが魅力です。77XXが同じ部屋に置いてある関係でMA-6900で時々ドライブしています。
JBL4348の超弩級のドスの効いた低域にはさすがにかないませんが、リアルなスネアドラムが見えるようで痛快です。中域より上の帯域は1111の方が繊細で豊潤です。

D-77Xに繋ぐアンプとしては、個人的には音に深みの出るAU-X1111MOS VINTAGEが一番お奨めで、次いでドライブ感がいいMA-6900(ただ中古市場でも高いです)、穏やかでクラシック向きのSE-A5000、好みによっては、さわやかなM-508やまったり系のL-570と組み合わせても面白いかもしれません。

予算オーバーなら、やはりSPとアンプ両方を買い換えた方が結果としてお金をかけずにより高い満足度を得られるのではと思います。

書込番号:9798883

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:73件

2009/07/09 22:54(1年以上前)

物知りですね。
今度マランツとかも知っていましたら、教えてもらいたいです。
特に最近の物お願いします。

書込番号:9830136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/13 19:13(1年以上前)

ジョニーポストさん、こんばんは
私は元この業界で仕事していたので、いまだにその残骸(?)が転がっています。
演奏ヘタクソ&音痴な私を除いて、うちは音楽家ファミリーで、オーディオシステムの音質に関して家族全員がとてもシビアです。特にバブル期の製品は重たく移動するが大変です。
機器搬送用のエレベーターを設置しようとしましたが、『犬がEVに挟まれたらどうするの!!!』と家族に却下されたので、顔真っ赤にして命がけで運んでます^^;

 さて、マランツはPM-11S2と13S1がありますが、11S2+77XXの組み合わせに関しては、以下のサイトをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=9288374/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sa%2D15s2

11S2はスレ主さんが求められている音の傾向、お求めの価格帯からも外れそうなので
コメントしませんでした。D-77XXのようにストレートに表現するSPではなく、いわゆるそれなりに良く鳴るSPと組み合わせると音場が広く、国産独特の真面目さ、清涼な雰囲気が加味されいい方向に向くと思います。逆に低域の沈み込みや厚みこってり感、ふくよかさ、揺るぎない定位、マッシブな音像の実在感を求めると不満が出ると思います。うなぎで言うと天然物の蒲焼ではなく、養殖の白焼きです。また、組み合わせによってはキラキラが余計で気になることがあります。大型システムにはあまり向かないと思います。PM-11S2は重量があまり重くないので好き(?)ですが、うちではあまり出番がないので13S1とともにまもなく処分することになると思います。

書込番号:9849212

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2009/08/02 14:30(1年以上前)

私の家にはD-77XとD-77MRXがあります。D-77Xは親のですが。
D-77Xは、どう考えても LR FANさんが述べられている2way + サブウーファーというイメージは全くありません。他の製品と間違っておられるような気がします。スレ主さんが使用されているのはONKYOが20年以上前に製造していたD-77Xのことですが。
D-77Xの30cmのウーファーは駆動力のないアンプだとウーファーが動かず低域が薄くなるのでむしろ別にサブウーファー設置の必要性を感じるくらいです。里いもさんがおっしゃっておられるようD-77MRXでもその傾向はありますが、D-77Xは比べ物にならないほど音やせします。低域のボリューム、サブウーファーから出てくるような重低音は607MRのような10万円程度のアンプでは絶対に出ません。D-77Xは駆動力のあるアンプでなければバランスが整わず、音場もまともに広がりません。

D-77Xは、絶対音感の持ち主さんが上で述べられている後継機のD-77XXの記述と全く同じ印象です。また、サンスイっすよ、やっぱさんがおっしゃってるように、D-77MRXよりもはるかに「シャープで伸びのある艶やかな感じ」です。
うちの親も置き台やセッティングに相当苦労し、ケーブルもとっかえひっかえしてました。
万一このスピーカーからヌケの悪い低域が出てくるようなら、床にベタ置きまではいかずともコンクリートブロックに乗せているとか相当にセッティングが悪いと考えられます。

型番は失念しましたが、10万円弱のONKYOのアンプでD-77Xを駆動していた時は、明るさとメリハリだけが命で、高中域がそれぞれ主張し合いバランス悪かったです。低域はほとんど出なくてしかも妙なクセがあり落ち着きのない音でした。まだミニコンポの方がバランスよく安心して聴いていられました。

現在D-77Xは親自作の真空管アンプで駆動していますが、私の部屋にあるD-77MRXよりもいい音で鳴っています。透明なだけでなく、密度が高く響きがエレガントになります。初めのONKYOの安物アンプでは全く考えられなかった音に変貌しました。
D-77Xを鳴らしきるにはアンプにそれなりの投資が必要です。

書込番号:9942921

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音量調整

2009/05/20 00:11(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 拓坊さん
クチコミ投稿数:150件

アンプで音量調整するのか、プレーヤー側で音量調整するのか、どちらか分かりません。
どちらが音質的に有利なんでしょうか?
また、プレーヤー側の過大出力は、アンプにとって良くないですか?
プレーヤーはDAPです。
お願いします。

書込番号:9572317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/20 01:11(1年以上前)

こんばんは!!

プリメインアンプと、デジタルオーディオプレーヤーのお話しですよね!?

スピーカーの音量は、プリメインアンプで調節するものだと思います。

>また、プレーヤー側の過大出力は、アンプにとって良くないですか?
はい、良く無いと思います。
大きすぎると音が割れるだけでなく、プリメインアンプもいためると思います。
逆に小さすぎるとホワイトノイズが目立つと思うので、適当なところを探してみてください。

書込番号:9572707

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/20 02:16(1年以上前)

DAPが音源となるとDAPの音量はデジタル的に調整していると思われます。
細かい話となってきてしまいますが、
音質的には音楽データにはデジタル的処理が
少ない方が音がいいというのがもはや常識とされています。
ですので音量はMAXの方が音がいいことは確かです。

アンプの方でちゃんと音量を調整してあげれば
そこまで気にするほどの負担はないかと思います。
気になる場合はメーカーに問い合わせてみるのが一番ですよ。

書込番号:9572908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/20 02:45(1年以上前)

答えておいてなんですが(笑)

プリメインアンプと、デジタルオーディオプレーヤーは、どのようにつないでいますか??

書込番号:9572974

ナイスクチコミ!0


スレ主 拓坊さん
クチコミ投稿数:150件

2009/05/20 13:16(1年以上前)

>プリメインアンプと、デジタルオーディオプレーヤーは、どのようにつないでいますか??

RCAケーブルで直接接続しています。

書込番号:9574330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/20 20:49(1年以上前)

こんばんは!!

DAPというと携帯型だと思いますが、機器の詳細が全くわからないのですが、例えばインナーホンを接続するところからプリメインアンプのLineにつないでいるのか??、それともオーディオ専用Line端子が別にあるのか??で違ってくると思いますし、もちろん機器によっても違ってくると思います。

オーディオ機器同士をつなぐLineは、入出力のレベルがある程度決まっているので、DAPの出力をそれ以上のレベルにするのは避けた方が良いと思います。
で、どこからが過大なのか??が疑問になると思いますが、これは機器の詳細がわからないので…(汗

そういった他の周辺機器との接続時の注意も取扱説明書に出ていると思うので、もう一度確認してみると良いかと思います。

なんだか良くわからない回答になってしまってすみません。

書込番号:9575921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 拓坊さん
クチコミ投稿数:150件

2009/05/20 21:59(1年以上前)

masardさん、Dあきらさん、ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

>インナーホンを接続するところからプリメインアンプのLineにつないでいるのか??、それともオーディオ専用Line端子が別にあるのか??

普通の3.5mmステレオジャックです。
LineOutではありません。

書込番号:9576391

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング