
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2025年8月5日 09:01 |
![]() |
3 | 9 | 2025年7月21日 18:10 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年7月11日 12:33 |
![]() |
3 | 5 | 2025年7月3日 23:44 |
![]() |
2 | 3 | 2025年5月14日 22:36 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年4月6日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ホームオーディオで
SP ELAC BS312
ターンテーブル Technics SL1200
フォノイコライザー REGA Fono Mini-MK2
アンプ marantz M-CR612
最近レコードで聴く機会が増え、真空管アンプの導入を考えています。
予算は10から20万程度
何かオススメのアンプはありますでしょうか?
また10万と20万での違いなど教えていただけると助かります。
書込番号:26249546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”予算は10から20万程度”
だったら、まともな球のアンプは無理っぽいので、アマゾン辺りで予算に合う程度で試すのも有りかと。
でも、アンプ2組でスピーカーはそのままならスピーカーセレクターが必要になるでしょうし、夏場の球アンプは部屋が暑くなります。
書込番号:26249610
0点

もうちょっと頑張ってこれくらい買っておくといいでしょう。人気は高い商品なんで数年使っても半値以上で売れるんじゃないですかね?
中古でも20万くらいですぐ売り切れちゃうようですし、、、
https://kakaku.com/item/K0001100175/
中途半端に安物買うよりはいいと思います。
書込番号:26249645
1点

>KENJISAKURさん
余り真空管アンプは聴かないのですが、製品選択の途中でTRIODETRV-A300XR WE300B仕様を試聴しました。普段D級アンプを聴く私には新鮮でした。好みには合致しませんが、低域は独特でした。あと、MCINTOSH MA352
管球式のプリ部+ソリッドステートのパワー部、これは私にとって新しい世界でした。
TRIODは比較的手の届く範囲の真空管アンプと思います。
書込番号:26249688
1点

>KENJISAKURさん
>予算は10から20万程度
真空管アンプを舐めてますね。
真面な真空管アンプの程度・状態良好な中古品を探すか、あるい真面でない中華真空管アンプの新品を見つけるかでしょうねえ。後者ならば、AliExpress が呼んでますよ。
書込番号:26249696
0点

>KENJISAKURさん
"Recommend me a tube integrated amplifier"
https://forum.audiogon.com/discussions/recommend-me-a-tube-integrated-amplifier
でも読みなさい。
書込番号:26249704
0点

>KENJISAKURさん
やはり真面らしい中華アンプにしよう。
Willsenton:
https://www.willsenton.com/amplifiers/
以下から購入可能です。
https://www.aliexpress.com/w/wholesale-willsenton.html?spm=a2g0o.detail.search.0
書込番号:26249710
0点

>真空管アンプの導入を考えています。
予算は10から20万程度
何かオススメのアンプはありますでしょうか?
https://www.kit-ya.jp/products/list?category_id=11&bland_id=14
http://www.elex.ne.jp/ecshop/index.php?dispatch=categories.view&category_id=43
この中から、予算に合わせて選びましょう。
メーカー品で20万以下で買える真空管アンプは殆どありません。
ガレージメーカーから選ぶしかありません。
自分はアナログはJB300B VER3、デジタルはWF-P500( https://ause-audio.com/?page_id=1321 )を使い分けてます。
やはりアナログは真空管アンプが良いですね。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26249828
1点

>KENJISAKURさん
いらない物を処分してから、この辺がオススメですわね。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17762393
書込番号:26249926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
やはりメーカーの物は厳しそうですよね
メーカーの物とそうでないものとはやはり違うのでしょうか、、、
書込番号:26249940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KENJISAKURさん
こんにちは
BS312を鳴らすには真空管アンプはひずみも多いので、本当に適しているのか疑問です。
10万と20万の違いはシングルかプッシュプルかの方式で出力に大きな差がでますので、BS312はシングルでは出力不足になります。試しに投資してみるかなら、一例ですが横浜のソフトンさん、問い合わせや試聴も可能と思います(これ以外の機種もあります
出力が真空管で前段はトランジスターのハイブリットタイプです)
http://www.elex.ne.jp/ecshop/index.php?dispatch=products.view&product_id=2572
書込番号:26250066
1点

”メーカーの物とそうでないものとはやはり違うのでしょうか、、、”
今まで球のアンプはこの3台を使っていました。スレ主さんと同じ”一度は球のアンプで”と思ったからです。
https://www.luxman.co.jp/product/cl-38u
https://www.luxman.co.jp/product/mq-88u
https://triode.co.jp/brand/triode-premium-series/TRZ-300W/index.html
しかも”球転がし”にもかなり散財しましたが、結局夏場の暑さとパワー感、そして断捨離ですべて売り払い、今は石のアンプです。
今でも球のアンプは根強い人気があり、自作する人も居るしガレージメーカーもありますが、違うかどうかはこればかりは予算と人の好みでしょう。
アリエクで中華製を買うのはアフターを考えると不安は残りますが、試しに買ってみるのも良いでしょうし、Amazonで買うのもスレ主さん次第。でも、いきなり”キット”は無理でしょう ?
先ずは
https://triode.co.jp/brand/triode/Ruby/index.html
が無難でしょうね。
書込番号:26250075
1点

真空管アンプは、音量が小さくてもPPならば球が6本あると消費電力50W超えます、CCPP(Macintoshの回路形式、クロスシャントプシュプル、)は特殊な出力トランス(バイファイラ巻き)が必要。
30年ほど前、真空管アンプを自作するべく秋葉で真空管を買い集めましたが、トランスだけ10万円の予想、やめました。
タンゴ、ISOも無くなって数年計画で買っておけばよかった。
高額な300B,MP(特性のそろったペア)ならば球4本だけで約50万円。
書込番号:26250275
1点

真空管アンプは3台ほど自作してあれこれ いろんなスピーカーを鳴らしました。
アンプの形式とスピーカーの相性のようなものがあって EL34パラプッシュプル 100Wx2がいちばん万能っぽく使えました。
ELAC BS312のような低能率、小型エンクロージャの現代的なスピーカーには 5極管のプッシュプルが向いてます。
300Bや2A3のような3極管シングルは人気がありますが、もっと大きな駆動が楽で高能率なスピーカーの方が相性が良いです。
ラックス等の大手メーカー製の5極管のプッシュプルだと かなり高価なんで お試しも意味でも ソフトンのModel7 KT-88あたりが無難かな、このアンプはパワーアンプでプリアンプが必要なんですが、M-CR612はプリアウトがあるのでつなげば使えます。
気に入ったら、フォノイコ付きのプリアンプを買い足せば良いのでは
アリエクは安いですが、アンプは重くて送料が高く 初期不良、返品のリスクや返品の手間を考えるとどうかなと思います。
なお、キットがいろいろ出ていて自作すると適度な値段で作れるんですが 初心者には勧めません。
部品が大きくてはんだ付けは楽で作ること自体は楽なんですが、音が出なくて原因解析するためにテスタで電圧測ったりする時に感電するリスクがあります。
印加電圧が 200〜500Vくらいあって しかも真空管はヒーター切れると絶縁体になるんでコンデンサに溜まった電荷が逃げず、下手すると電源切って2〜3日経過しても電圧を維持するんで安心できません。ある程度 知識と経験がないとトラブルになります。
書込番号:26250326
5点

なお50代の私の中学校の放送部のアンプは真空管でした。冷房など無い時代の学校なんで夏場はよくアンプが飛んでいました。
部室の老巧化(木造でした)で、鉄筋コンクリートの建物に変わった際に、トランジスタアンプに替わり幸せな学生生活を送れたので、正直あまり真空管アンプに良いイメージがないですね。
たしかアンプを収納するケースが50cm四方くらいのもので、それに1ch分のアンプが入ってたくらいなんでかなりの熱を発していたようです。
今どき、車やバイク、カメラなどはもちろんオーディオの世界でも昭和の製品がもてはやされたりしてますが、正直その時代に使っていた人間としては、「え〜今更、あんな面倒なもの使いたくないな」って感じですかね。
ただし、今どきのなんでも自動化ってのも苦手ではありますけどね。
とにかく止めはしませんが、それなりに対価を出さないと良い結果は得にくいと思います。
書込番号:26250585
0点

皆さん色々ご意見ありがとうございます。
思っていたより色々とハードルが高く、奥が深そうですね
気軽な気持ちで手を出そうとしていましたが、躊躇してしまいますね。
真空管以外も選択肢に入れて探した方がよさそうですね。
書込番号:26250843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KENJISAKURさん
こんにちは。Technics SL-1200は無印の初代機でしょうか。
初代機なら田舎の実家にONKYO A-927LTDとともに設置してあります。5-6年前にアンプやスピーカーを入れ替え再び鳴るようにしました。
レコード全盛期のアンプでメンテナンスされた状態のよい物が見つかれば中古でも味がでてよいかしれませんね。古いアンプでもCDPの代わりに最近のUSB-DAC等の外部機器も接続は可能です。
書込番号:26255645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンおよび関連商品はもちろん、カメラとかもメーカーの直販サイトとかあったりしますけど、オーディオの分野では少ないと思いませんか?特に大手は無い気がします。
これは何か理由があるんでしょうかね?自動車やバイクみたいにこまめなアフタサポートが必要っていうような商品では無いと思うんですけどね。
0点

アンプに限らずヨドバシドットコムやアマゾン辺りとメーカー直販サイトを比べた場合、直販サイトの方が価格的に高いケースが少なくないですよね。
また、スレ主さんが、どの程度までのアンプメーカー (例えば国産ならアキュフェーズ、エソテリック、ラックスマン レベル ?) を差しているのか否かは判りませんが、それなりの商品なら、オーディオ専門店で試聴してそのままそこから買う場合が多いからじゃないですか。または実店舗だけでも数は捌けるんでしょう。
オーディオ専門店でもそれなりの価格を出してくれるお店もありますから・・・
書込番号:26243325
1点

>YS-2さん
一般的な価格で比較すると直販サイトのほうが高いことが多いのですが、実際には会員登録することで定期的に配布されるクーポンなどで大きく値下がりすることがあります。
例えば、PCモニタのハイエンド商品のEIZO ColorEdge CG2700Sは価格コム最安値では約24万ですが、直販サイトで先のクーポン利用すると約20万です。
先日購入したOMシステムのレンズも価格コム最安値の約16万に対して、直販サイトでの会員割引及び期間限定割引クーポンで14.6万円で購入できました。しかも延長保証付きです。
なのでどちらのメーカーも直販から買うことが多いですね。
アンプメーカーもこういうことやっても良さそうですけどね。一般のお店で買っても多くの場合取り寄せ後の配送ってのが多いですしね。お店のメリットってあまり無い気がします。すべてが試聴できるとは限りませんしね〜少なくとも地方都市在住としてはそう感じます。
書込番号:26243358
0点

市場規模が小さくメーカー数が多いので、直販サイトを立ち上げるだけのメリットがないのでしょう。
販売店に対する配慮もあるでしょう。
他の製品で直販しているソニーあたりはやってますけどね。
書込番号:26243371
0点

メーカが直販サイトを用意して運営することに、メリットを感じないからだと思います
数は出そうもありません
ひとつの出荷もない日はあるでしょう
全国の実店舗で測って毎日どれくらい売れているか
直販サイトのための組織を用意して、
大手でさえも社員は少ないにも関わらず、
兼務にしても一人では拙いから複数人を割り当てる
システムは新たに用意する
流通業者との取り決めや契約等も発生する
最初からか搬送中のトラブルかで初期不良ならば、
発注者とのやり取り、返送手配や返金処理等もある
キャンセルもあるでしょう
直販サイトの用意で商品の販売機会を増やしても、
人やコスト等が増える以上に売上増とは思えません
直販事業で利益は出ずに赤字となりそうです
書込番号:26243388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数が出るなら予想して生産はするだろうし、
直販サイトではけなければ実店舗に卸すこともできる
いつ何の注文が来るか分からないし、
来てもたまに、ひとつ、ふたつくらい
迅速に届けるには注文の来る製品を見込み予想生産
倉庫も必要
倉庫は自前か委託にするか
利益を出すのは困難でしょう
脱着式のACケーブルや、管球式アンプなら真空管等
ユーザで交換できる消耗品や、標準添付品より高品位な部品等の直販サイトでの取り扱いは、ユーザに歓迎されると思います
ユーザ向けサービスで赤字が出ない程度で出来るなら
書込番号:26243396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオの世界って自分が思うほど広く無いんですよね。
メーカー直販に力を入れると入門者が激減するんですよね。
店頭に実機が有る…
見れる触れるそれが購入のとっかかりとなりますから。
書込番号:26243455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんが書かれているように、以前に比べ市場は小さく、この業界は斜陽産業です。
もうTVなどで大々的に広告を打って、量販店にくまなく在庫を置く時代ではないでしょう。
量販店に出しても、メーカーより販売店が強いので、薄利多売になりかねません。
それなら以前から扱っている専門店に出した方がいいのでしょう。
直販は中間マージンがないので、普通に考えればメーカーにはいいと思うのですが。
そのシステムを作るのに魅力がメーカーは感じないのでしょうか。
よくわかりません。
書込番号:26243472
0点

オーディオは見て聴いて比較して買う人が多いので、(都会と田舎では環境も違いますが)一つのメーカーだけでそろえる人も少ないでしょうし、薄利多売ならお店の方がプロでしょう。単品ですまないことが一番の理由のように思います。
近傍の専門オーディオショップは安い製品などは売っていませんし、高額製品は信用取引のレベルで、販売予定数から逆算して売値幅が決まっているようなので、顧客に近いお店が重要ということなんでしょう。
書込番号:26243477
2点

>KIMONOSTEREOさん
まぁ、オーディオは実際に聴いて惚れ込んで買うと言う流れなので、楽器みたいな感じですね。
この時点で、実店舗の方と色々とやり取りがあるので、サイトから購入は無いですね。
値段に関しては、大きな声では言え無いですが実店舗も頑張ってくれますよ。
後、お店の方のノウハウを教えて貰えると言うのがデカいですね、お金では買えない事ですよ。
書込番号:26243589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
デスクトップPCのオーディオ環境
【重視するポイント】
1台で解決するアンプ
【予算】
7万円
【比較している製品型番やサービス】
fiio k7
【質問内容、その他コメント】
PC周りのオーディオ環境を一新したいです
デスクトップPCからUSBで接続してパッシブスピーカーかアクティブスピーカーを繋げてヘッドホンアンプも備える1台で解決するアンプってありますか?
パッシブスピーカーの方が音がいいと聞いたことがあるのでパッシブスピーカーかなと思ってます。
それか1台は諦めてDACとHPAの方が良いでしょうか
初心者なので見当違いの質問でしたら申し訳ありません。
書込番号:26234118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0001621867/
これにアクティブスピーカーでいいと思います。
私は自作PCと下記の製品を繋いでいます。
https://kakaku.com/item/K0001210853/
ヘッドフォンで聞くときはZENDAC直。スピーカーで聞くときはZENDAC>RCA>アンプで聞いています。
アクティブスピーカーではないので、アンプを介してます。
書込番号:26234133
0点

>uyayayaさん
>パッシブスピーカーの方が音がいいと聞いたことがある
感じ方はそれぞれですので一概にそうとは言えません。
スピーカーの設置スペースはどこにどれくらい取れるのか、そしてスピーカーの音色が支配的になるので先にスピーカーを決めるべきかと。ヘッドホンアンプとスピーカー再生にそれぞれどこまでの能力を求めるのかでも、予算内の比重は変わるでしょう。まずはスピーカーの試聴に行くのが良いですね。
書込番号:26234174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは(DAC兼)ヘッドホンアンプによっては、ヘッドホン出力とRCA出力(→アンプ→スピーカー)を排他的に選ぶタイプと同時出力するタイプがあるので、使い方に合わせて選ぶと良いかと。
書込番号:26234185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FOSTEXのPM3.0BDならばUSB接続DAC内蔵のパワードスピーカーです、アナログ入力も可。
大きさの割に重いです。
書込番号:26234190
0点

これなら何でもこなせそう。
↓
https://s.kakaku.com/item/K0001363629/
スピーカー交換できないのがネック。
書込番号:26234252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uyayayaさん
こんにちは
アマゾンで現在セール価格54千円になっていますが、
SOUNDWARRIOR 日本製 USB DAC内蔵 プリメインアンプ デジタルアンプ ハイレゾ DSD 音源 対応 USB/同軸/光 DAC USBケーブル付 SWD-UA1-SD
にヤマハのスピーカーを買えばご予算内でおさまりそうです。
書込番号:26234801
0点



これまでパソコン→zen dac 3→TEACのa-r630mk2→onkyoのD-55EXという流れで繋げていたのですが
アンプが故障したため、とりあえず修理よりは買い替えなどを考えています
4万前後くらいで相性が良さそうな。もしくはお勧めのアンプなどはありますでしょうか?
部屋の都合上そこまで音量は出せず、それでも出来れば良い音で色々と聴きたいという程度でこだわりなどはありません
1点

>ゆーやはんさん
こんんちは
アバック中品WEBでネットワーク内蔵アンプが24年製で約4.9万であります、保証期間あるので良いと思います
TV接続もできますし入力系も豊富でアマゾン、コバズなども楽しめる多機能です
【中古】DENON DRA-900H【コード21-07168】ネットワークステレオレシーバー
書込番号:26225622
1点

>cantakeさん
ありがとうございます。去年あたりまではシステム面が不安定だったようなのが気になりますが
元の値段考慮すると確かにこれは良いですね……
売り切れになってなければこちらを買おうと思います。ありがとうございました!
書込番号:26226699
0点

ゆーやはんさん
ここは、ヤマハ、A-S301が1番安心安全かも
しれません。
機能性を追い求める場合は、cantakeさん
DENONも有りですね。
でも、新品で4万円以下で購入出来るアンプ
ですから。TEACからの買い替えでも、音的にも
劣る事は、無いと思います。
書込番号:26227241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
ありがとうございます。これまで使っていた物と大体同等かつシンプル
値段的にも良いと思うんですが
DENONの方はインターネットラジオが流せると知り
サイマルラジオなどをたまに聴いてる身としては中々惹かれるものが……
拘りは無かったんですが最近のはこんな機能付きもあるのかと予想外でした
諸事情で購入まで少々時間がかかるので、DENONの方が売り切れてたとかなら
こちらの方を検討しようかと思います
書込番号:26228137
0点

ゆーやはんさん
なるほど。色々聞けるというのも大変楽しみが、増えて
良いですよね。
DENONは、新品でも値下がりで7万円以下ですから。
色々悩まれて、
ゆーやはんさんの嗜好に合う製品が手に入る事を
願います!!
書込番号:26228159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップPCからUSB接続できて、パッシブスピーカに接続できるアンプを探しております。
さらにヘッドホンアンプも兼ね備えた1台で3役できるアンプはありますでしょうか
PC200USB-HRがいいなと思ったのですが、K702をつなぐにはヘッドホンアンプの出力?が弱いみたいで
他にいい製品があるか探しております
0点

>uyayayaさん
こんにちは、機種は沢山あると思いますが、PC200USB-HRとは金額的に大幅に違いますが、当方の第二システムに
現用中のDENON PMA-1700NEは如何でしょう、価格コムユーザーレビュー満点のPMA-A110譲りのDACやパーツにしたとのことで
1600から買換えしましたが、その価値は十分ありました。
ヘッドホンはATH-PRO5mark3ですが、これにも魅力的な音を届けてくれています。
ヘッドホンを差し込むことでSPからの音は止まります。
書込番号:26178873
0点

>uyayayaさん
予算のほうはどのくらいまでなら、良いのでしょうか。
ヤマハ A-S801でしたら、デスクトップPCからUSB接続できて、パッシブスピーカにも接続できて、さらにヘッドホンアンプも備えています。
ヤマハ A-S801のスピーカーでの音は、店頭試聴ですが、長時間聴いていても、聴き疲れしない、とても、良い音でしたので、予算が許せるのでしたら、お勧めです。
ヤマハ A-S801 (税込82000円)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/673551.html
https://www.youtube.com/watch?v=XCMzV4Hw_hk
書込番号:26178897
1点

デスクトップでどんなスピーカーを鳴らすのか、なんですが、小さなスピーカーならDAC兼ヘッドホンアンプと、中華デジタルアンプが省スペースで良いのでは?
例:
https://www.fiio.jp/products/k7/
または
https://www.fiio.jp/products/k11/
https://amzn.asia/d/9UVIkoN
https://amzn.asia/d/4qY0G3a
書込番号:26179163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アンプ固定ジャンルの質問ではなくすみません。サブスクや付随するアプリ対応などのネットワークレシーバー機能が入ったアンプやスピーカーなどなどオーディオ関連機器のコスト比率についてです。
サブスクサービス会社にオーディオ機器メーカーが払うライセンス料等々…のコストってどのくらいなのでしょう?
複数サブスクやアプリやBTコーデック対応のためにひとつの機器あたりにかかってくるライセンス料。プラスBluetooth付きだったりWi-fiの技適コスト。
【利便性機能やサブスク機能なしでオーディオ性能・スペック部分が同じ製品】でもし比較した場合、どのくらいコストが変わって製品価格に反映されてるのかなと。近そうな条件で同メーカー2モデルのスピーカーで倍くらいの価格製品は見たことあって、いまの自分の目安にできた例はそのひとつ位しか知らないです。
いくつのどの会社のサブスクやサービス機能を入れるか・Bluetoothも付けるならコーデック何をいくつ・ワイヤレス対応であればDRMコストも大きく?・その製品の価格や見込まれるユーザー数とか?など複数ファクターあって一律でもないと思いますし、何よりDRMコスト部分が大きい?のかなど全然わからないのですが。。
そういった記事や情報もしあれば見てみたいなと思いました。
1点

特許も含めたライセンス料の支払いという点ではかなりの項目に及ぶはずです。ですが、機密保持前提の契約でしょうから誰も答えられないのでは?
日本独自のハイレゾロゴの使用だけでも、協会会員になるか料金の支払いが必要になります。
書込番号:26136972
0点

明確なコストを知れると思っての質問ではないです
リクエスト機能のあるQAサイトでもないので誰か困らせるわけではないと思うので…
なにかそういった記事を見たり、仕事でそういったことに関わった方の話などなにか拾えればいいかなと思い、投稿しました
回答者さん自身の使った製品の経験から感じた性能予測の話とかでも、参考材料がひとつ増えるのは嬉しいです
書込番号:26137001
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





