プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Aー905について。

2009/04/03 01:08(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:640件 画像庫&価格レポ修正 

PC部屋に置いてある、一体型コンポが最近不調です。
中古でAー905を買いたいのですが、シリーズが有りすぎます。
ボリュームのLEDがオレンジ系で音質が良いのは、Aー905Xですか?
今はMD-105AXを所持していますが、同じ時代だと型番はいくつになりますか?
Aー905AXは存在するのでしょうか?

書込番号:9341324

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/04/06 17:35(1年以上前)

探してみて下さい。
http://www.jp.onkyo.com/product/disconmodel.htm

>Aー905AXは存在するのでしょうか?

2000年以降のモデルではないようですから、あるとするとかなり古いですね。

書込番号:9357247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

オーバーホールについて

2009/03/31 00:52(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:97件

どこに書き込めば良いのか分からなかったんで、一応アンプ関係ということで、ここに書き込ましてもらいました。

現在サンスイのコントロールアンプにCA-606とパワーアンプにBA-90と言う古いアンプを使用して、DIATONEのDS-251MKUを鳴らしています。
そろそろオーバーホールをしようと思うのですが、今でもサンスイはこのような古いアンプのオーバーホールしているのでしょうか?もしやっていても、パーツの保有期間はとっくの昔に終わっているから、無理なのでしょうか?
万が一できたら、2台で何円くらいになるのでしょうか?

もし無理なら自分でやろうと思うのですが
4月から高校3年なのですが、高校2年の知識で、できるものなのでしょうか?一応2年では、理系で物理を選択していました。

またアンプのオーバーホールをやってくれるような業者はあるのでしょうか?
もしあるなら、2台で何円くらいになるのでしょうか?
また、そのような業者にしてもらったら、音の傾向などは変わるのでしょうか?

もし自分でできるなら自分でやりたいのですが(お金もあまり無いので)
なにを購入したらよいのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

書込番号:9328050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/03/31 09:34(1年以上前)

下記のスレでredfoderaさんがこのようにカキコミされてます。


>15年ぶりに購買意欲が湧く
[9301397]
現サポートサービスは代行業者さんなので、もしオーバーホールされるならお勧めしたいリペア・ガレージがあります。
アクア・オーディオ・ラボというところで元SANSUIの開発/技術の中心メンバーだった方が運営しています。
AU-αシリーズの生みの親たちですから製品自体を熟知してますし安心して預けられます。
私も一昨年こちらでメンテ修理+再調整してもらいました。
不調箇所をメールで知らせると概算の見積もりを教えてくれます。
http://www.aqua-audiolab.com/
ご参考まで。<


との事です。

書込番号:9328905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/03/31 10:01(1年以上前)

数年前に、アクアオーディオラボで2台ほどセミオーバーホールをしたことがあります。一応SANSUI製のアンプなら、機種を問わずに看てくれると思います。私の場合は特に修理という訳ではありませんでしたが、1台はトランスの鳴きを止めてもらいました。1台25,000円位から35,000円位だったと記憶していますが、メールで問い合わせすれば、地獄の皇太子さんが仰っているように見積もりを出してくれます。
修理で音が変わるかどうかは状況によると思います。気になるなら、そのことも確認しておく方がよいでしょう。

書込番号:9328977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2009/04/02 01:12(1年以上前)


情報ありがとうございます。

一度メールをしてみます。


書込番号:9337064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

SOULNOTEのda1.0&ma1.0について

2009/03/29 21:20(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:101件

SOULNOTEのda1.0、ma1.0で教えてください。

当方、ロック、ポップスをよく聴くのですが
使用している機材は下記です。
SP:B&W804S
CD:SONY CDP50ES
spケーブルはベルデン8460
アンプをSOULNOTEのいずれかにしようと思い
試聴機を貸し出して頂き、自宅試聴を行いました。
結果、音場感、中域の密度はma1.0が気に入ったのですが
低域の解像感やゴリットした質感や押し出し感などはda1.0の方が
気に入っております。
もし、ma1.0にこのda1.0のような低域の質感があれば何も言うことはないのですが
残念ながら私の耳にはma1.0の低域は(da1.0と比べればですが)少々緩く感じます。
ma1.0を購入し使用した場合、DACの導入やCDPの変更、ケーブルの変更などでda1.0
のような引き締まった押し出しの強い低音を得ることは出来るのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらアドバイス頂けましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。


書込番号:9322126

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/30 02:56(1年以上前)

こんばんは。

参考にはならないような気もしますが一応ma1.0を使っていますのでコメントさせて
いただきます。

da1.0の低域のスピードと引き締まり感は、クラスに関係なくオーディオとして
トップレベルに近いと思います。
ma1.0もかなりのものでこれを超えるものといったら同クラスではda1.0の他には
ほんの僅かとハイエンドの一部くらいのような気がします。

一方お持ちのシステムを拝見すると、プレーヤーは実際に聴いたことはありませんが、
低域の緩さはスピーカーが支配的のような気がします。
手っ取り早く低音を引き締めるのならばスピーカーですが、これを変えると
システム全体の音色が大きく変わってしまいます。

次に考えるとするとプレーヤーでしょうか、押出し感の強い音でしたら同じく
SOULNOTEのsc1.0があります。
これに同dc1.0を加えると、情報量、解像度、奥行き感が加わります。
情報量と解像度に加えて低域の量感ならばcd1.0が良さそうです。

da1.0の押出し感と解像度にma1.0の情報量と音場感を加えると考えた場合、
予算を考えなければ、私でしたらma1.0+sc1.0+dc1.0とするか、
或いはda1.0+cd1.0でしょうか。
ご興味があれば試聴されてみてはいかがでしょう。

書込番号:9323866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2009/03/30 11:22(1年以上前)

umanomimiさん
ご返信有難う御座います。

>da1.0の低域のスピードと引き締まり感は、クラスに関係なくオーディオとして
>トップレベルに近いと思います。

そういうものなんですね。。
確かにda1.0のベースの音などはベースアンプから出てくる
ゴリっとした質感がそのままSPから出ているようで、今までオーディオで
聴いたことのない種類の質感でした。
反面、ボーカル等中音域の密度感や空気感などはma1.0が素晴らしく
比べてしまうと、daの方がやや癖を感じてしまいました。

>プレーヤーは実際に聴いたことはありませんが、
>低域の緩さはスピーカーが支配的のような気がします。

プレーヤ自体は、恐らくそこそこ中低域を持ち上げて輪郭を持たせた音
がする機種だとは思います。があくまでそこそことは思います。。)
804Sについてはご指摘の通り、ディナウディオなどの様に元々が引き締まった低域を
特徴とするSPでは無く、若干ゆるめかもしれません。
が、基本的には明るく音場感豊かな音で気に入っておりますし、ここは変更しない方向で考えております。

>ma1.0+sc1.0+dc1.0とするか、
>da1.0+cd1.0でしょうか。

これはそれぞれ、どういう方向になると予想されますでしょうか。
それぞれの狙いをおしえて頂けましたら幸いです。
また、アンプとCDPを逆にした場合はどのようになることが予想されますでしょうか。

お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

書込番号:9324587

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/30 21:07(1年以上前)

こんばんは。

>これはそれぞれ、どういう方向になると予想されますでしょうか。
>それぞれの狙いをおしえて頂けましたら幸いです。

お望みがda1.0の押出し感と解像度に、ma1.0の情報量(密度感)と音場感を加えたいとのこと
ですので、これに近づける組合せを考えてみました。

まず、低域の解像度をお求めのようですので、そうするとこのクラスのプレーヤーでは
SOULNOTEかNmodeが抜けています。
押出し感の強い音というところから、SOULNOTEを選択します。

da1.0とma1.0それぞれをベースに、システムとしてお望みの方向の音に近付ける組み合わせを
考えてみます。

プレーヤーはsc1.0とcd1.0がありますが、キャラクターを大雑把に云うと押出し感が強く中域の
密度が濃いsc1.0と、全体的に情報量が多くワイドレンジ且つ低域の量感が大きく奥行き感の
あるcd1.0でしょう。

da1.0をベースにする場合は情報量と音場感を加える方向に持って行きたいので、プレーヤーは
cd1.0を選択します。
その場合でも、密度感は上がりますがma1.0の音場感には及ばないような気はします。

ma1.0をベースにする場合は押出し感と低域の解像度アップですが、sc1.0の押出し感はda1.0に
似た感じがあります。この組み合わせだけでも良いとは思いますが、これにdc1.0を入れると更に
情報量と解像度、奥行きが追加されます。
この場合も押出し感は出ますがda1.0のような荒っぽさというか躍動感?はそれほど出ないように
思います。

どちらをベースにするかで、重きを置くところが違ってくるように思います。


>また、アンプとCDPを逆にした場合はどのようになることが予想されますでしょうか。

da1.0とsc1.0の組み合わせですと低域の質感はそのままに、押出し感は更に強くなり特に中域の
密度感を感じると思います。

ma1.0とdc1.0では音場感を損ねることなく、全体の情報量が更に上がって滑らかになり、ピラミッド型の
バランスが強くなると思います。(もしかすると低域の量が出過ぎて解像度が落ちたように聞こえるかも?)

何れの場合も現状のプレーヤーを合わせるよりも、おそらく多少は解像度と音場感は上がるように
思います(推測)。

書込番号:9326571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2009/03/31 00:02(1年以上前)

umanomimiさん

度々有り難うございます。
よくわかりました。
確かにアドバイス頂いたように
仮にma1.0ベースだとして、送り出し側の質感を高めれば
変わってくるような気はしますが、daのような躍動感というのは
少々難しいかもしれないですね。
そんなに、da1.0の低域が気に入っているなら大人しくda1.0を購入すべき
かもしれませんが、躍動感の反面やはり音が荒く感じる部分もあり
ボーカルがややハスキーに感じてしまいます。
また、中高域の張り出しがやや耳につく感じがするのも躊躇する理由の一つです。

もしわかれば教えて頂きたいのですが、ma1.0はバランス接続を前提に作られているので
RCA入力では本来の実力を出し切れないので、出し切るにはバランス接続を使うべき
とのことをどこかで目にしたのですが、バランスかアンバランスかの入力方法の違いで
そんなに音が変わるモノなのでしょうか?

また、umanomimiさんからご覧になってma1.0は804sに対して駆動力は
弱いと思えますでしょうか?

何度も恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。


書込番号:9327753

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/31 00:48(1年以上前)

>バランスかアンバランスかの入力方法の違いで
>そんなに音が変わるモノなのでしょうか?

音は変わりますが、変わる要因が入力方法なのか、ケーブルの違いなのかを
切り分けすることは不可能です。
全く同じケーブルで比較ができないのですから、入力方法の違いでどの程度音が
変わっているのかを知ることはできないと思います。
精神的にはバランスの方が気が楽かもしれません(^^

私は試聴時にバランス接続で聴き、その同じケーブルを現在使用しています。


>ma1.0は804sに対して駆動力は弱いと思えますでしょうか?

802Dをma1.0で試聴していますが、上手に鳴らしていました。
低域も滲むことなくしっかりグリップし、駆動力は問題ないと思いました。
他にも100万前後のスピーカーはmaでいくつか聴いていますが、概ね問題ない
ように思います。
聴いた中で唯一やや苦しいかなと感じたのはDYNAUDIOのSP25くらいでしょうか。

書込番号:9328026

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/31 17:00(1年以上前)

REGZABRAVIAさん、こんにちは。

いきなり本題からそれますが、REGZABRAVIAさんがSOULNOTEを804Sで聴きたいとおっしゃる趣旨はわかる気がします。

私もda1.0+804Sの組み合わせは試聴したことがありますが、804Sの重厚感、厚みをda1.0がうまくドライブしていました。バランス的にも804Sの低域の量感と厚みが、da1.0の締まった感じやスピード感と相まっていい頃合いでした。

804SのほかにはDYNAUDIOやKRIPTON、PMCなどもda1.0で聴きましたが、DYNAUDIOやKRIPTONだとSOULNOTEの持ち味が強調されすぎて私にはキツかったです。またB&Wを聴きなれている方の耳には、厚みや低域の量感が足りないかのように感じるかもしれません。

umanomimiさんがおっしゃる通り、da1.0のスピードや締まりのよさはF1カー並ですから、ずっと緊張感を持続させてF1のコースを走り続けたいならDYNAUDIO、かたや乗る車はF1カーなんだけど、コースをはずれて野山の景色を見つつ走りたいこともある、というならほかの選択もアリだと思います。

私はDYNAUDIOのオーナーですが、今まで聴いた中で個人的には804Sがバランス的にはda1.0といちばん合っていました。「合う」といっても人によって何を目指すのかがちがいますから、尺度になりませんが(笑)

また本題のアンプ選択についてですが……。

CDプレーヤーで味付けする方法はumanomimiさんが提示されてますので、選択肢を増やす意味でほかのテを考えますと……ma1.0の音場感を他の機材で出すのはむずかしいかもしれませんから、アンプはma1.0とし、たとえば電源ケーブルにオヤイデのTUNAMI-GPXやキンバーのPK-10などをもってきて押し出しの強さや躍動感、低域の量感を稼ぐ、という邪道な(笑)方法もあるかもしれませんね。自己責任ですが。

>バランスかアンバランスかの入力方法の違いでそんなに音が変わるモノなのでしょうか?

もしバランス接続を選択される気がおありなのでしたら、そちらがおすすめだと思います。ma1.0で実際に実験したわけではありませんが、特にヘッドフォンなどの分野では両者の比較実験や改造がネット上で盛んに行われており、「議論の余地なくバランス」と結論が出ている印象です。こちらも自己責任ですが。

書込番号:9330284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2009/04/01 01:02(1年以上前)

こんばんわ。

umanomimiさん
ご返信有り難うございました。
参考にさせて頂きます。

Dyna-udiaさん
ご返信どうも有り難うございます。

Dyna-udiaさんが仰るとおり、確かに804SとSOULNOTEの組み合わせにはやられました。
最初はda1.0で聴いたのですが、B&Wが今まで聴いたことの無いような音で鳴りました。
誤解を恐れずに言うならば、B&WがまるでJBLの高級機のように鳴るではありませんか。
少なくとも、私にはそう感じさせるような音でした。
高音から低音まで、きっちりとすべてを前に押し出すように、しかもそれがきつくなりすぎず
804Sの温度感と中和されて非常に好ましく思えました。
が、ma1.0に変えてみたら、これはこれで素晴らしいじゃありませんか。。
こちらの方が、B&Wの音としてはda1.0で鳴らすよりは、まだ予測の範囲ではある気はしたのですが、ma1.0の密度感や音場感にda1.0の持つ低域の解像感と押し出しを合わせたらどんなにすごいだろうか、と思ってしまいました。
ただ、アンプについては購入を検討してはいますが、CDPについては予算が足りませんので、買うにしても、それなりに先の話になりそうです。
それを考えますと、CDPかDACを購入することを前提にma1.0にするか(この場合、それまでは
低域は緩いことを我慢するしかないですが)da1.0で今すぐあの低域を手に入れるか、非常に悩むところではあります。。

いずれにしても、ma1.0にDC1.0あたりをバランス接続した804Sの音を何処かで一度聞いてみるしか無いですね。。



書込番号:9332748

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信87

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

この度ミニコンポから単品コンポに変えようと思い色々と試聴などを繰り返してきました。予算(アクセサリー類その他含め7〜80万出せても100万)と好みの音(小音量でも音やせせず中域に厚味と艶のあるもの)や部屋の広さ(約10畳ぐらいのリビング)などを色々考えながら今候補に残っているシステムが以下のシステムです。
amp MUSICAL FIDELITY A1
cd MUSICAL FIDELITY CD1
sp AUDIVECTOR K3super
という物です。正直音は大変気に入っているのですがどの機器も他の店ではあまり扱っていないため情報もあまり無く後々のことを考えると少し不安です、またそのお店はこの組み合わせにかなり自信があるのか他の組み合わせや他の機器(勿論その店で売られている商品も含めて)を比べものにならないと酷評してかなり強引に進めてきます。正直このお店に対してはあまり良いイメージではないので購入を迷っています。
そこで皆さんに質問なのですが、お店なんて関係ないと割り切って自分の耳を信じこのセットを購入するのがいいでしょうか、それともほかの感じのよさそうな店で似た感じのセットを探したほうが良いのでしょうか。
また、他にもこう云う組み合わせを試してみればというようなものがあれば是非教えてください。

書込番号:9320561

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/30 15:14(1年以上前)

xまこっちゃんxさん、こんにちは。

若葉マークをつけて書き込みされてるわりには、購入候補の製品が……。

>amp MUSICAL FIDELITY A1
>cd MUSICAL FIDELITY CD1
>sp AUDIVECTOR K3super

えらく渋いですねえ。こういうの大好きです(笑)。ちなみに、そもそもこれらの製品に興味をお持ちになったきっかけは何ですか? そのA1は日本限定販売300台のうちの1台ですよね? 
http://www.jomagic.com/?p=683

てか、こっちのショップでは日本限定150台になってますが(笑)
http://www.motorhomes.co.jp/hkdirect/mflimited.html

どっちが正しいんでしょうかね。どちらも「A1の復刻」とあるので同じ製品でしょうが。これだから「ネットの情報は当てにならない。ゴミだ」とか言われちゃう……(^^;

しかしこないだもA1の購入者の方がおられたので、ここではもう2人目です。価格コムでの書き込み比率は高いですね(1/150もしくは1/300)

ちなみにそのアンプはこちらのサイト↓の方がお気に入りのアンプです。どっかに「発熱がすごい」とか見かけた気がしますが、探してみてください。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=MUSICAL+FIDELITY&fr=yson&ei=euc-jp&vs=www.audiostyle.net

スピーカーのほうはデンマーク製ですか。
http://www.audiovector.com/k3super.html

このスピーカーの情報はちらほらですが、こんな感じです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&ei=Y2DQScnIKqbo6gOkhqzYAg&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&q=AUDIOVECTOR+K3+Super&spell=1

世間的には知られてないけど、なぜか2ちゃんねるでは頻出している、という不思議な製品ですね。マラプロみたい。

そのスピーカーは、購入者の方が過去に価格コムに書き込まれてますよ。バスレフポートがスピーカーの真下にあるらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=6917791/

>正直音は大変気に入っているのですがどの機器も他の店ではあまり扱っていないため
>情報もあまり無く後々のことを考えると少し不安です

音が気に入られたんなら、それ以上のことはないような気もしますよ。私なら逆に「だれも持ってないものを持ってる」って激しく所有欲を刺激されます(笑)。(ただ初心者さんとのことなので、アフターサービス等を優先されるのもありかとは思いますが)

>またそのお店はこの組み合わせにかなり自信があるのか
>他の組み合わせや他の機器(勿論その店で売られている商品も含めて)を
>比べものにならないと酷評して〜

こういうお店も大好きです(爆)

>正直このお店に対してはあまり良いイメージではないので購入を迷っています。

それは強引だからですか? 同じ強引なのでも理由はいろいろです。たとえば店員さんが職人気質で、「絶対これはいいものだから!」てな信念ゆえにすすめる場合がありますね。それならいいでしょう。あとは自分の目と耳で、それをどう解釈するかの問題です。

私も池袋のピックカメラで、FOSTEX G1300の発売直後にえらくすすめられました。年嵩の店員さんで、いかにも風なオーディオ好き。好感もちました。

ただ一方、「このメーカーの商品を売れば販売報奨金が出るから」、「マージンが高いから」みたいな理由だと困りますが(笑)

>お店なんて関係ないと割り切って自分の耳を信じ
>このセットを購入するのがいいでしょうか、
>それともほかの感じのよさそうな店で
>似た感じのセットを探したほうが良いのでしょうか。

私ならその製品を気に入ってるかどうか優先ですね。たとえば新宿西口・ビックカメラのピュア売り場ってサービス最悪ですから、そんなところにお金は落としたくもないですが、製品が強く気に入って買ったことが何度もあります。

また学生時代に行ってた定食屋のおやじはムカつく人物で見るたび殴りたくなりましたが、ロースかつ定食がうまかったんで毎日通いました(爆)

個人的には、「ほかの感じのよさそうな店で似た感じのセットを探して買う」ってあまり意味を見出せないですね……。ただその後も店とおつきあいし、アクセサリーを買ったり、将来的なグレードアップの際にもっと上のクラスの製品を買われたりするなら別かもしれませんが。そのへんは自己判断じゃないでしょうか。

>また、他にもこう云う組み合わせを試してみればというようなものがあれば
>是非教えてください。

そのラインナップ、私はどれも聴いたことがないので(^^; 無責任なことはいえませんが……イギリスのアンプがお好みなら、アーカムはいま投売り状態なんで、ある意味チャンスかも?(笑)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-9.html

あと売り場にあって試聴できそうなのはクリークとか。
http://www.creekaudio.com/

そのほかミリヤド。
http://www.myryad.co.uk/

ネイムはネットでは見かけるけど実店舗にはないかなぁ。
http://www.naim-audio.com/

スピーカーはデンマーク製ならDYNAUDIOとか(笑)
http://www.dynaudio.jp/home/index.html

ただ「自分は初心者だからいろいろ不安だ」的な意識がおありなんだったら、国産の製品を買うのもアリだと思いますが。

書込番号:9325296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/03/31 00:25(1年以上前)

Dyna-udiaさんはじめまして

適切なアドバイスありがとう御座います。この機器に興味を持ったのはたまたまショップ(Dyna-udiaさんが取扱店として紹介しているH&Mというお店)で聞いてからです。それまではメーカー名すら知りませんでした。
はじめは国産の初級機クラスのシステムを組もうと思い家電量販店で試聴をして今使っているミニコンポに比べると明らかに音がいいので十分満足していたのですがその帰りにたまたま近くにあったオーディオ専門店に寄ってしまい予定が大きく狂いだしました。今まで聴いたことの無い音を聞き今までいい音と思っていた初級機の音が急に薄っぺらに聞こえてしまいもう少し予算を上げればもっといい音で聞けるかなとオーディオに対して欲が出てきました。
その後、日を改めてもう一度そのオーディオショップに行き色々試聴させてもらいましたが音の違いは判るのですが自分の好み音というのが良くわからずとにかく色々な機器を聴いてみようと思い県内の色々なショップに出かけとにかく試聴しまくりました。はじめのうちはとにかくクリヤーで解像度の高い癖の少ない音がいいと思ったのですが色々聞いていくうちに徐々に癖の強い音のほうが心地よく聞こえてきました。そんなときにH&Kというショップに出会い今の候補に行き着きました。はじめの予定からはかなり離れてしまい(音も予算も)迷っています。
音は温かみがあり艶やかで若干ウエットな感じがしますDynaudioほどレンジはひろくないですがそこそこみとうしも良くスピーカー間の少し後方にきちんと定位するような感じです。

気になるのはDyna-udiaさんも云っていましたがA1はかなり熱をもちます。昔のA1はかなり熱によるトラブルがあったらしいです。勿論店員さんは大丈夫ですよと断言していましたが本当にだいじょうぶなのかということと、システムのバランスです。個人的にはスピーカー>アンプ>プレーヤーの順なのですが金額的にはプレーヤー>アンプ>スピーカーの順になっています。スピーカーはまず壊れることは無いと思うのですが正直イギリス製のアンプやプレーヤーの信頼度とはどのくらいのものなのでしょうか?

書込番号:9327897

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/31 13:49(1年以上前)

xまこっちゃんxさん、こんにちは。

>家電量販店で試聴をして今使っているミニコンポに比べると明らかに音がいいので
>十分満足していたのですがその帰りにたまたま近くにあったオーディオ専門店に
>寄ってしまい予定が大きく狂いだしました。今まで聴いたことの無い音を聞き
>今までいい音と思っていた初級機の音が急に薄っぺらに聞こえてしまい
>もう少し予算を上げればもっといい音で聞けるかなと〜

買われる前から、いきなりオーディオ沼ですね(爆)。私が初めてピュアオーディオの音を聴いたショップの、年嵩の店員さんのアドバイスは以下の通りでした(笑)

「オーディオのコツは、グレードが上のものは聴かないようにすることです」

>とにかく色々な機器を聴いてみようと思い
>県内の色々なショップに出かけとにかく試聴しまくりました。

正しいですね。実証科学です(笑)

>はじめのうちはとにかくクリヤーで解像度の高い癖の少ない音がいいと思ったのですが
>色々聞いていくうちに徐々に癖の強い音のほうが心地よく聞こえてきました。

なるほど。こういうことはよくありますね。

>はじめの予定からはかなり離れてしまい(音も予算も)迷っています。

そうですよね。予算が「出せても100万」とおっしゃってるので、ミニコンポからの乗り換えにしては少し金額が大きいなと驚いていました。

>音は温かみがあり艶やかで若干ウエットな感じがします
>Dynaudioほどレンジはひろくないですがそこそこみとうしも良く
>スピーカー間の少し後方にきちんと定位するような感じです。

ほう、AUDIVECTORというスピーカーはそういう音がするのですか。ただ上記の一行目の印象は、ひょっとしたらアンプの影響かもしれませんね。

>イギリス製のアンプやプレーヤーの信頼度とはどのくらいのものなのでしょうか?

うーん、こればっかりはなんとも(^^; 個体差もありますし。あと海外のものを買われる方は、リスクがあったとしてもそれ込みで音が気に入って買う、という感じですから。

書込番号:9329696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/02 12:53(1年以上前)

はじめまして
僕の記憶が確かなら
10年位前H&Kというお店はハインツ&カンパニーという国内の輸入代理店業務も兼ねていると思いました。今はどうかわかりませんが・・・
なので、自社のものをすすめるのは当然と言えば当然かもしれません。
かつて僕も訪れた時、大体同じ様なメーカー(EAR、EINSTEIN、MF)ものを勧められ、接客も同じで感じでやっぱり、
やや強引かなと感じ購入は見送りました。2chでも一時期話題になりました。

ただ、音はよく鳴っていて、他店では置いていない直営店ならではの
超レア品(国内でもココだけのこの一品限り)もあり釘付けにもなりました。
そこは、流石、代理店のメリットです。しかし値段が値段なので・・・
あとは、ユーザーの判断次第だと思います。

オーディオは購入後のアフターサービスも重要です
あと、メーカーの対応もです。
焦る必要はありませんよ

書込番号:9338337

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/03 09:36(1年以上前)

xまこっちゃんxさん、はじめまして。

>昔のA1はかなり熱によるトラブルがあったらしいです。
>勿論店員さんは大丈夫ですよと断言していましたが本当にだいじょうぶなのかということと、
>システムのバランスです。

初代のA1は使ったことがありませんが、ちょっと後発のA100が現役です。
製品を見てのとおり天板がヒートシンクですがA-100は目玉焼きが焼ける位の熱を持ちます。
実は天板への伝導放熱板を大きなものに改修してもらわないと、最悪の場合は写真の様になります。
http://amp8.com/tr-amp/foreign/musical/muf-a100.htm

小さな板が焦げてますがこれが伝導放熱板です。
改修すると天板の80%程度の大きなものに差し替えてくれたんです。
メーカーで改修サービスを受けなかった個体にトラブルが多かったんだと思いますよ。
当家のA-100は購入後にこれといってトラブルをおきませんでした。

書込番号:9342093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/04/03 23:33(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは

>「オーディオのコツは、グレードが上のものは聴かないようにすることです」
本当にそのとおりですね。自分でも正直驚いているのが心境の変化です。今まではオーディオに何十万も掛けるなんてとても考えられませんでした。それが色々試聴してきて今では買う買わないは別として、この音でこの値段なら安いのではないか?などと考える自分がいます。
特に試聴をして、いいなぁ〜と思った直後などはついつい誘惑に負けそうになります。
今の所何とか我慢できていますが正直この誘惑に何時までも耐える自身はありません。

オルトフォン205さんはじめまして

オルトフォン205さんもH&Kに行かれたことがあるのですね。
私もはじめて行った時はEARのアンプや同じAudiovectorでもsi6というかなり高価な物を薦められました。さすがにそこまで出せないというとこの組み合わせを薦められました。
もう少し店員さんの対応が良ければこれで即決していたかもしれません。
>ただ、音はよく鳴っていて、他店では置いていない直営店ならではの
>超レア品(国内でもココだけのこの一品限り)もあり釘付けにもなりました。
>そこは、流石、代理店のメリットです。しかし値段が値段なので・・・
私も同じように感じました。商品のラインナップもかなり魅力的ですし音もきちんと出しているので売り方を少し変えたらもっと魅力的なお店になると思うのですが・・・まあこの売り方も含めてこのお店の個性なのかもしれません。

redfoderaさんはじめまして

貴重な情報ありがとう御座います。写真見させていただきました。redfoderaさんのA100はノートラブルとのことですがどの位お使いなのでしょうか?又目玉焼きが焼けるほどの熱を持つとのことですが自分が試聴した新しいA1は天板を触ると確かに熱いのですがそこまで熱を持ってはいませんでした。これはきちんと放熱されていないからなのでしょうか?もしきちんと放熱されていなければやはり壊れやすくなるのでしょうか?それとも放熱効果が良くなってそこまで熱くならないのでしょうか?質問ばかりして申し訳ありません。





書込番号:9345089

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/04 16:37(1年以上前)

xまこっちゃんxさん

>A100はノートラブルとのことですがどの位お使いなのでしょうか?

A-100は購入してから10年超になります。
寝室で使っているので2日に1時間程度と使用時間は短いですが使用頻度は高い方だと思います。

>又目玉焼きが焼けるほどの熱を持つとのことですが

1時間位だと暖まりきった頃に電気を切る感じですが、それでもなかなか熱くなりますよ。
真夏の炎天下の照りつけ+エンジンの熱が廻った、走行直後のフロントボンネットよりも熱い感じです。
長くは触っていられないし場合によっては軽い火傷ぐらいはするかもしれません。

>新しいA1は天板を触ると確かに熱いのですがそこまで熱を持ってはいませんでした。
>これはきちんと放熱されていないからなのでしょうか?
>もしきちんと放熱されていなければやはり壊れやすくなるのでしょうか?
>それとも放熱効果が良くなってそこまで熱くならないのでしょうか

あくまでも推測ですが、放熱効果は高くなっていると思いますし部品構成も熱を考慮した設計と思います。
放熱効果が高くなっていると感じる理由は…
測ったことはありませんが、A-100は触っていられない温度にまで上昇しますが、
方や新型はxまこっちゃんxさんが触っていられる温度であるということ。
設計上の熱への考慮の理由は…
接点式のボリュームやセレクターを止めてリモコン操作の電子式に変えてきてますが、
熱でトラブりやすい可動部品と内部配線を減らして基盤配線を増やした結果だと思います。
また熱にはさほど強くない液晶画面を搭載していることからも推察できます。

もともとAクラス・アンプは常時大きな電力を要求するものなので熱はついてまわります。
上面が開放されていない状態での使用は不向きな製品ですし、ラックの中に納めるのもどうかと思います。
ショップで負荷の大きい(能率の低い)スピーカーを長時間大きな音で鳴らしてもらい、
経過観察させてもらうのも方法ですし、パネルを開けてもらい内部を覗かせてもらうのも時に大切かと。
それでも熱が気になる方はAクラス・アンプを対象にすることから考え直した方がよいかもしれません。

書込番号:9347803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/04/04 23:00(1年以上前)

redfoderaさん

newA1は一応熱対策がされていそうですね安心しました。あと初歩的な質問なのですがアンプのA級とかB級とかAB級D級というのはどのような違いがあるのでしょうか?
またそれによる音の違いというものはメーカーや価格の違いによる音の違いと同じように聞いていて判るものなのでしょうか?
あと皆さんは音楽を聴くときアンプなどの電源は何時ごろ入れますか?又通電時間により音は変化するのでしょうか?

書込番号:9349641

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/05 07:24(1年以上前)

xまこっちゃんxさん

アンプの方式による差異よりも機器単体としての音造りの差異の方がずっと大きいですよ。
方式の違いによる物理的な特徴が必ずしも音調と結びつかないということです。
むしろご希望のスピーカーと組み合せてみてxまこっちゃんxさん好みの音をだしてくれるかどうかが大切です。

>通電時間により音は変化するのでしょうか?

アンプの場合はアイドリングが終わって暖まってから本領発揮という製品は少なくないと思います。
極端なケースだと真空管アンプなどはまさにこれで、スタンバイ・スイッチのある製品もあります。
音は出ないが真空管に通電して準備動作だけを行うものです。
アイドリングに要する時間はまちまちですが、さほど時間がかかるわけではないので気にされる必要はないでしょう。

書込番号:9350984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/05 10:27(1年以上前)

あの店が薦めそうなラインナップですね(^_^;)

最初は自分ところのイチオシを薦めて来ますがキチンと話せばちゃんと経験と価格に基づいた話になりますよ(笑)

今は僕が新規開拓で色んなものを無理なお願いして試聴してますので、組み合わせは増えてると思います(笑)

ちなみに私はMi3使ってます

付き合い方ですよ、すべて。
MFはK3に合わすなら良いと思います。

スレ主さんの好きな傾向だとマッキンも良いですよ〜
とりあえず、気になったら試聴ですよ〜(^_^)v

書込番号:9351494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/04/05 16:23(1年以上前)

皆さん貴重なご意見ありがとう御座います。皆さんのアドバイスなどを参考にきちんと納得いくまで試聴をして自分にあったものを買おうと思います。

趣味の人さんはじめまして
Mi3をお持ちなのですね私ももう少し予算に余裕があれば是非導入したいです。ちなみに趣味の人さんはどのようなアンプやプレーヤーを使われているのですか是非参考に教えてください。
Mclntoshですか、予算が・・・ですが是非聞いてみたいですね。
又他のお店でも試聴したいのですがその際はスピーカーは何を使えば近い音になるのでしょうか、もし判れば教えてください。


書込番号:9352676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/05 18:51(1年以上前)

ぐは、実はスピーカーで予算切れっす(^^;

INTEC205のセットを使ってます。
A905TX、C705TX
スピーカーの能率が良いので鳴ってしまいます(^^

Mi3は生産中止で僕が最後のロットをいただきましたm(_ _)m

近いところだとウィンアコースティックが近いと思っていますが
これも置いてる店少ないです(^^;

あの店で買われたということは近傍だと思います。
無いんですよね、あの地域(^^;

ベクターはディナウディオのユニット使ってるのですが
ディナとも音の傾向が違います

色々視聴しましたが、Audiovectorと音色が一緒のスピーカー聞いたこと無いです
予算がというのであればヘーゲルのH1をお試しください
バッチリ合いますよ〜(^^v


書込番号:9353291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/04/06 20:29(1年以上前)

趣味の人さん今晩は、
アドバイスありがとう御座います。同じ傾向のスピーカーは無いですか。
自分の予算でAudiovectorから選ぶとしたらS1かK3の2択になると思います。個人的には高音の伸びや透明感、音の繊細さなどはS1のほうが上質な気がし低音の量感や音の広がりなどはK3かなと思ったのですが趣味の人さんはどの様に思いましたか?
あとK3はバスレフポートが下についているので、リヤバスレフのスピーカーほど置き場を選ばないときいたのですがそれほど違いが出るのでしょうか?
一応自分が候補としてK3をあげたのはS1だとスタンドも買わなければならずそれを含めると金額差が倍近くになるからです。

書込番号:9357891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/06 23:06(1年以上前)

まこっちゃんさん

K3はあのクラスでは素晴らしいクオリティです。
でも、ボックス容量が不足気味で若干低音がすっきりしてないイメージがあります。

S1も低音の応答性がイマイチすっきりしないイメージが(^_^;)
Hさんならすっきり解答が出るはずですよ(^o^)/

まずS3無印を試して見て下さい。

アンプはスピーカーに予算さいてから余りで決め直したほうがいいかも?です。

一回リセットしましょう
全体の予算からスピーカー、アンプ、CDの順に決めてみましょうよ(^_^)v

書込番号:9358810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/06 23:47(1年以上前)

追記です

焦る必要はなく、良いもの選んで戴きたくちょっと厳しい表現が入ってしまったことをお詫びします、すみませんm(_ _)m

底面バスポートは床面の状況が良くないと応答性が悪くなります。

S1よりはMi1が良く展示品でまだあるはずなのですがなかったですか?

リヤバスレフの設置云々はセッティングがシビアになりにくいだけでやはり多少は影響します(笑)

すべて聴いたことあるので傾向は分かります、アンプとCDはまだ選択の余地アリですよ〜。

書込番号:9359077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2277件Goodアンサー獲得:1件 D40レベルアップへの道のり 

2009/04/07 01:31(1年以上前)

まこっちゃんさん こんばんは〜♪

私もそのお店行った事がありますよ〜(笑)
初めて行った時も同じような対応で、色々な有名メーカーのスピーカーをボロクソに言ってて引きましたf^_^;
今はそのボロクソ言われたスピーカーを使ってます(爆)

つい最近、趣味の人さんにオススメの担当者さんを紹介して頂きました。紹介という事も多少あるかもですが、とても良い対応で嬉しかったです♪

確かにこのお店は音への拘りが強く、聞かせてくれる音もとても良いですね〜。先日、初めて二階に上がりオーディオベクターを試聴しましたが、とても良い音でした。値段もとても良かったですがf^_^;

自分も今の担当者を紹介して頂いて、あのお店にとても興味が湧いている今日この頃です(笑)

機器の特徴については趣味の人さんに聞いて下さいね〜♪

ひょっとしたら、自分が最初に接客してもらった担当者さんと同じだったりして(笑)

かなり文章が滅茶苦茶になり失礼しましたm(_ _)m

書込番号:9359546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/04/07 23:00(1年以上前)

I LOVE YOU BMWさん

今晩は結構あのお店に行かれた方いるんですね。正直誰も居ないかも知れないと思っていたので良かったです。今後もよろしくお願いします。

趣味の人さん
>S1よりはMi1が良く展示品でまだあるはずなのですがなかったですか
自分が試聴したときはありました。ただMi3もあったのでもうMi3がないならMi1も無いかなと単純に考えました。
S3の無印も販売しているのですね気が付きませんでした価格はおいくら位でしょうか?。今まで試聴したのはSi6(メーカーは忘れましたがスーパーツイーターが付いたもの)とMi3とMi1とS3の各sigunatureモデルとK3、K1の各superです。
以前試聴したときMi3以上の機種についてはどうせ予算に合わないと思っていたので軽くしか聞いていません。今度お店にいけるときにもう一度きちんと試聴して検討してみたいと思います。
今は賃貸のマンションに住んでいて今回の購入が賃貸の間の最初で最後の贅沢ということで許可をもらいました。ですので当分の間は買い替えは勿論買い足しも出来ません。又専用のリスニングルームではなくリビングに設置するためあまりシビアなセッティングが必要なものや大きすぎるものもNGです。このような条件でもし皆さんが選ばれるとしたらどのような組み合わせになるのでしょうかよろしければ是非ご意見を聞かせてください。
初心者がいきなりこのような価格帯の機器をセットで購入するより少しずつグレードアップしていくほうが後々自分の経験になっていいとは思うのですがこの機会を逃すと次に何時許可が下りるかもわかりません、この機会にきちんとそろえておきたいので皆さんよろしくお願いします。

書込番号:9363254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/08 00:18(1年以上前)

えーと、すべてAudioVectorですね(^^

Mi3があるということは行かれたのは結構前ですか?
隠し在庫でもあったかな?
私は昨年10月に買いました。

S3無印は1階に置いてあります。
価格は1本24.6万だったはず。(一応、そこからまだ引いて貰えます)
アンプはユニゾンリサーチのUNICO PでTASCAMの業務用CDレコーダー(プレイヤーとしても優秀)
で大体、一番最初にあげられた構成くらいの値段ですね。(もっと安いかも?ですが)

一回、上記構成で聞いてみてください。
最初の構成の予算でOKですよね?

Si6の一番上も聞いたんですね(1本120万)


書込番号:9363772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2277件Goodアンサー獲得:1件 D40レベルアップへの道のり 

2009/04/08 00:34(1年以上前)

こんばんは〜♪

まこっちゃんさんへ
二階の奥の部屋のソナスファーベルのクレモナは視聴されました?
自分は今度、視聴してみたいと思ってます(笑)

書込番号:9363865

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/08 15:24(1年以上前)

横から失礼します。スレ主さん、すみません。

■趣味の人さん、こんにちは。

>予算がというのであればヘーゲルのH1をお試しください
>バッチリ合いますよ〜(^^v

ヘーゲル聴かれたことあるのですね? 興味があるのですが、どんな感じの音ですか? なんか高域がきれいで爽やか系だ、とかいう声を聞き、想像と正反対だなあ、と思ったのですがいかがでしたか? よろしければ教えてください。

書込番号:9365859

ナイスクチコミ!0


この後に67件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル→アナログの変換について

2009/03/28 18:04(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

こんにちは。AVアンプやプリメインアンプの買い換えを考えていますが、
質問があります。詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。

私は主に音楽を聴くとき、デジタル放送のテレビの音楽番組や一般的なDVDレコーダーを
CDプレーヤーの代わりにしたりと、単品の高価なプレーヤーで音楽を聞くわけではありません。

そこで、2chソースの音楽を聴くときに、テレビやDVDレコーダー(将来PS3も)のアナログ出力端子と
プリメインアンプを直接接続する(この場合、デジタル→アナログの変換はテレビやDVDレコーダー
が行うことと思います。)のと、テレビやDVDレコーダーとAVアンプをデジタル接続し、AVアンプの
プリアウト端子とプリメインアンプのメインイン端子をつなぐ(AVアンプがデジタル→アナログの
変換を行うが、プリ部分はプリメインアンプではなくAVアンプが行うと思います。)のは、どちら
がお勧めでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9316178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2009/03/30 22:09(1年以上前)

XX-iさん、こんばんは。
 
テレビ、DVDレコーダー、PS3のアナログ音声出力は、それほどレベルが高くないので、AVアンプの購入をお勧めします。その際には、予算上限のクラスを購入し、最初からプリメインアンプの導入は考えないほうが良いでしょう。ある程度のレベル(20万円クラス以上)のAVアンプで高インピーダンス(6Ω、8Ω)、高能率(88dB以上)のスピーカーを鳴らすのであれば、AVアンプ単体で問題ない音質が得られると思います。

書込番号:9326972

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2009/03/31 01:38(1年以上前)

Minerva2000さん
こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

確かにAVアンプ一つの方が場所もとらないし便利ですよね。
AVアンプもそれなりの金額だといいと聞きますが、
予算は10万位で考えていたので厳しいですね。

書込番号:9328228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2009/03/31 08:21(1年以上前)

XX-iさん、おはようございます。

ヤマハのDSP-AX3800なら97,800円、ポイント10%で購入した方がいますよ。
私は、4年前にDSP-AX4600(定価231,000円)を138,000円で購入しました。

書込番号:9328714

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2009/04/01 01:25(1年以上前)

Minerva2000さん
こんばんは。

たびたびありがとうございます。

かなりの値引率ですね。
最新機種でなければタイミングにもよると思いますが
少し上位のものも手に届きそうですね。
これから探してみようと思います。

書込番号:9332850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 条件に適したアンプの購入を検討中です。

2009/03/21 21:30(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

こんばんは。アンプに詳しい方アドバイスをお願いします。

今プリメインアンプとAVアンプの購入を検討中です。
昔AVアンプとスピーカーで5.1chを構築し、さらに音楽用にプリメインアンプとスピーカーを購入しました。

構成は、5.1ch用は全てDENONで、
AVアンプ AVC-1580
フロントスピーカー SC-T555SA
センタースピーカー以下 省略

2ch用
プリメインアンプ DENON DRRA-201SA
スピーカー インフィニティ Reference 21(店員さんのお勧めで)


引っ越した時に部屋がごちゃごちゃするので2ch用のアンプとスピーカーは設置せず、
5.1ch用だけ設置しました。
しかし、音楽を聞いてもあまりいい音だとは思えないので、プリメインアンプとスピーカーを設置しようと思いました。
以前2ch用のアンプとスピーカーで音楽を聞いても5.1ch用ので聞くより多少いいかな程度でした。
そこで、今回新規購入(プリメインアンプとAVアンプ)を考えたのですが、いくつか購入にあたりポイントがあります。

・価格はプリメインアンプとAVアンプを併せて10万ちょいくらい。
・住まいがマンションなので小音量でもしっかりした音を出すこと。
・低音から高音までバランスのよいアンプ
・今回、5.1ch用のフロントスピーカーと2ch用のスピーカーとの
 兼用(Reference 21で)を考えています。(方法は未定)
・主な用途は、テレビやDVDレコーダーに録画したの音楽番組やCD、将来PS3を購入し、PC内の音楽を聴く予定。
・ケーブルをごちゃごちゃさせないため、プリアウト付きのAVアンプを購入し、パワーアンプとして使う?(AVアンプを経由させずアナログでプリメインアンプとそれぞれの機器を接続した方が音がよいならそうする。)

長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。





書込番号:9282774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/24 14:03(1年以上前)

XX-iさんはじめまして。

古くからあるスレですがまさにXX-iさんにぴったりのスレではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6304935/
僕もこのテーマで求めていた者の一人です。
今現在使用しているのもAVアンプのSONY TA-DA3200ES ですが、
使用頻度は2CHオーディオ8割、映画2割といったところです。
5.1CHでシステムは組んでいますが、メインスピーカーは2CHオーディオ重視で
選定しあり、メインとサブウーファーのみパワーアンプを設けてあります。
メインSPとサラウンドSPと統一は計っていませんが、特に違和感もなく映画も見れています。

もちろんスペースや、金銭的に余裕がある場合は5.1CHと2CHを別々に構築するに
こしたことはないと思いますので、あくまでもご参考に!

書込番号:9296608

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2009/03/25 01:34(1年以上前)

てつじん28号さんはじめまして。

時間が無くこんな夜中になりました。
時間があるときに紹介してくれたスレをじっくり読んで参考にしたいと思います。
ありがとうございます。

てつじん28号さんはパワーアンプを使用しているとのことですが、値段が手頃
でお勧めなパワーアンプはありますか?パワーアンプは高いイメージあるので。

書込番号:9299715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/25 09:42(1年以上前)

XX-iさんこんにちは。

かなり長期のスレですから全部読むのは大変でしょうけど、冒頭あたりだけ
でも参考になると思いますよ。
僕も決して知識に長けているわけではありません。キャリアは長いのですが、
浅くも深くもなくで現在まできました。

パワーアンプですが、最初はONKYOのA1VL、今ではSOULNOTE等に興味があるの
ですが、やはり自分には予算の問題でなかなか手がでないので、
イレギュラーではあるのですが、手持ちで遊んでいたカーオーディオ用の
KICKERというメーカーのパワーアンプを安定化電源で駆動しています。
5.1CHでの映画の使用目的もあるのでAVアンプがメインなのですが、
なるべくピュアオーディオ向けにもいいようにリサーチした結果、PS3とも
相性のいいと言われていたDA3200を導入したんです。
現システムも完璧とは言えませんが、次あれしようとか夢みたいなのがたくさん
持てて、そういう意味でもオーディオを楽しんでいます。
スピーカースタンドも自作しました(笑)

人様にお勧め出来るほどの知識もないのですが、これだけは言えますよ
音を決める順番は音の出口スピーカー、次にプリメイン、プレーヤーですから
まずはそっちから方向性を見いだしたほうがいいと思います。
パワーアンプはあくまでもプリの力添えですから、とりあえずプリから直で
鳴らして様子をみるのも手ですよ。

色んな機種を試聴してみてください。
相性のいいアイテムが見つかるといいですね。

書込番号:9300419

ナイスクチコミ!0


スレ主 XX-iさん
クチコミ投稿数:60件

2009/03/26 01:41(1年以上前)

てつじん28ごうさん

返信ありがとうございます。
参考にさせていただき、色々また悩んでみようと思います。

予算が限られてるので、その中で一番自分にとって良いものを選ぶのは迷いますね。
ワンランク上のアンプを視聴するとやはりそっちが欲しくなりますし。

書込番号:9304456

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング