
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2008年11月22日 02:37 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月15日 01:49 |
![]() |
6 | 8 | 2008年11月28日 21:23 |
![]() |
2 | 8 | 2008年10月26日 10:09 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2008年10月15日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月8日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼レフの板で質問やレポート等のスレ書きをしていましたが、デジタル機材の板でフィルムカメラ関連のスレ書きをすると「袋叩き」に遭います。
アナログ痺fジタルという括りで見ればオーディオ関連も似たスレ書きが多いのでは?と思い、コチラの板にお邪魔させて頂きました。
コチラの「すべてのクチコミ」を見ると、とてもフレンドリーにお見受けしますが、アナログのスレ書きをデジタルの板に載せて邪魔者扱いされた経験者の方はいらっしゃいますか?
0点

少なくともオーディオの世界では「アナログvs.デジタル」の対立構図はほとんど無いと言って良いでしょう。なぜなら、オーディオの存在意義は第一に「良い音で聴く」ということであり、アナログだろうがデジタルだろうが、そんな「プロセスの違い」はあまり関係ないからです。
カメラについては私は門外漢ですが、従来のフィルムカメラと現在主流のデジタルカメラとでは使い勝手が大きく違うことは理解しています。その次元では両者は「別物」であり、一方のカテゴリーにもう一方の愛好者が不用意に入ってくることはあまり良く思われないってのも、ありうるのかもしれません。
対してオーディオは「アナログorデジタル」という図式が登場する局面は多岐に渡っています。たとえばアナログアンプとデジタルアンプ、この2つは回路形式が違いますし使い勝手の面でも発熱量などが異なってきます。しかし、どちらもプレーヤーとスピーカーを繋げば音は出ますし、あとは出てくる音がリスナーの好みに合うかどうかが問題であり、「アナログだからダメだ」とか「デジタルだから良いのだ」とかいう議論には発展しません。
プレーヤーからデジタル出力して(DACを通して)アンプまで繋ぐのか、あるいはアナログのままで繋ぐのかといった局面でも、それも使用者のシステムにとって「出てくる音が良いか悪いか」が問題であり、「デジタル転送が良い」「いや、アナログ接続だ」といった次元の話にはなりません。
録音時点でも「アナログorデジタル」というフォーマットの違いはあります。現在ではクラシックは多くがデジタル録音であり、ポピュラー系は大半がアナログ録音でしょう。しかし、デジ録だろうがアナ録だろうが、パッケージソフトになってみればそんなことはリスナーにとってどうでもいいことです。オーディオ的には音が良いか悪いかがすべてです。
アナログレコードとCDも「アナログorデジタル」という図式には違いありませんが、アナログレコードの愛好者はかなり少ないため、対立構図にもならないってのが現状でしょう。
要するに、カメラとオーディオでは「アナログorデジタル」という図式の在り方が異なるため、同じステージでは論じられないってことです。だから「アナログのスレ書きをデジタルの板に載せて邪魔者扱いされた者」などというのはあり得ないと思います。まあ、もちろん「(文章作成能力に欠けた)荒らし」の類は叩かれますけどね。これはどの掲示板でも一緒でしょうけど(^^;)。
書込番号:8669593
0点

へんくらさん、はじめまして。
AVやオーディオの場合、特に「音を出す」ということに限って考えると、
デジタル処理がどれほど高度なものになってもアナログ技術が不可欠なんです。
最終的にスピーカーによる空気振動というトランスデューサで音にする必要がありますから。
またデバイスの面でも最も特徴的なアナログたる真空管は未だに愛好者が多いですね。
アンプはもちろんCDプレイヤーでも出力段に真空管を使ったハイブリッド仕様も根強い人気があります。
「入口がデジタルでも出口はアナログ」が崩れない限りは対立構造にはならないと思います。
アナログ・レコードに関してはひとつのジャンルとして確立したもので、
CD出現当時は「どちらが音が良いか」で議論されたこともありますが、
「どちらが好きか」に焦点が移っているようでこれも対立構造にはならない感じです。
ちなみに当方はどちらも好きで、それぞれの良さを楽しみたい口です。
「音楽を楽しみたい」の方法論が違うだけなので、皆さん大らかな対応になるのかもしれません。
書込番号:8669819
1点

私に至っては【アナログだろうがデジタルだろうが音が自分の好みなら
ど〜でもいい(笑)】上、多分ブラインドテストとかされたって解りゃしない
という自信に満ち溢れています。
書込番号:8670414
0点

はじめまして、へんくらさん。
オーディオの好きな人は平均年齢が高く、
人生経験から包容力がある常識人が多いかと思います。
カメラや自動車(カーステレオ)関係は若い人が多い。
自宅で楽しむとの違いもありますしね。
1週間ほど前、長年使用したキーボード(fujitsu)に茶をこぼしてしまいました。
(正常に打てず、一時は捨てようとしましたが、分解して拭き、乾燥させ今使っています。
AT…PS/2以前の101英語キーボードです。N860-4725-T601直ってよかった…)
でもFILCO Majestouch N-key rollover FKBN108ML/NBが7980円でセールしていたので
購入しました。価格.comで最安値9439円なのでラッキーでした。
気を取り直して、デジタルアンプを一気に完成させました。
夏用に初夏に作り始めてもう冬ですが、はじめからいい音でびっくりです。
音出しで買って損したと思った、MUSICAL FIDELITY3.2プリとは対照的です。
音がやせないので深夜かなり小さな音で聞くのに適しています。
奥行きやレンジの広さから低音も出きってすごい、次は同サイズのプリアンプの製作です。
…と思ったのですが、どうも違和感があります。
どうしても長時間聴きたいと思う音ではないのです。
でも、もしかしたらエージングで良くなるかもと思い、
何日も電源を入れ聞き込みましたが、佇まいは変化がありません。
MARANTZ PM-15S1/SA-15S1でスピーカーを試聴したときに感じた
音が出ていないというか、抜けきらず高域の華やかさがないという音です。
定価16万円の某デジタルアンプと同等なのでこれがこの音なのかもしれません。
真空管に戻してみました。リラックス感がちがいます。
寝つきがいいのもおそらくこのお陰だったのでしょうか。
立体的です。前に出る音は前に出るし、奥にとどまる音はとどまる。
各楽器の質感表現と人間が演奏しているぬくもり、演奏家の魂も感じさせます。
改めて真空管アンプ(グレードの差か)の良さを再確認するだけだったようです。
デジタルアンプであれもこれも試してみたいという意欲がなえてしまいました。
ちょうど「アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生」
「1000の言葉よりも -報道写真家ジブ・コーレン」
とドキュメンタリー映画を観ました。
デジタルカメラは世界中のどこからでも発信できる即効性で、
報道写真には必須のようです。
私もたまにポジのストックをみると「心に訴える力が違う」
と思いますのでアナログの良さはわかります。
時代は遡りますが、ホロコーストでもバイオリニストが音楽で励まし生還、
戦場のピアニストもいますね、音楽の力も計り知れませんね。
平和な日本には何か欠けているように思います。
書込番号:8670737
0点

様々なご意見ありがとうございます。
>元・副会長さん
良い音で聴く為のプロセスの違いはあまり関係ない…
写真の世界も最後は印画紙という平面の紙に表現する物ですから、その途中経過が何であろうと見る人たちから問われる事は無いハズですね。
>redfoderaさん
「どちらが好きか?に焦点が移ってきている…」「音楽を楽しむ方法論が違う…」
楽しみ方の違い、と捉えて良いのでしょうか?
音楽を聴くスタイルも一昔前(二昔前?)から比べたら多種多様になりました。 楽しむ方法は人それぞれが選べば良い事ですね。
>六徳さん
ブラインドテストしたら解らないのでは?
プリントのサイズにもよりますがワイド4ッ切り(A3やA4というサイズ表記は写真のサイズでは無いので)程度ならフィルムもデジタルも見分けがつき難い時代になりました。
粒状性や諧調表現力には若干違いがありますが、細かい事を言うのは粗探しする様で、全体的に見るのが紳士的です。
>デジゴンさん
ポジの「心に訴える力が違う」…。
この言葉に痺れました。 ポジフィルムの持つ人間の視覚に近い3次元的な奥行きや空気感は、ともすれば真空管アンプで音楽を聴く様なリアルな世界を表現してくれます。
デジカメの撮像素子(フィルムに相当する部分)は、完全な平面ですが、フィルムカメラの場合はパトローネからカールした状態で巻き上げられ、微妙ではあります(裏蓋の圧着板で平面性を保ちます)が、真っ平らではありません。
人間の眼球がラウンドしてるのと同様に、この緩やかなフィルムの歪みが温かみを生んでいるのかも知れません。
皆さまの心暖まるご意見で、改めて卑屈になる事なく大手でフィルム&デジタルで作品撮りする勇気が湧いて来ました!!!
ありがとうございました。
書込番号:8673219
0点



初めまして、初心者ですが質問させていただきます。
この度コンポの音に満足できなくなったので、アンプ&CDPを単品で揃えようかと思いまして、質問させていただきました。
できれば自分で試聴したいのですが、こちらには試聴できる場所がなく(泣)
こちらの経験豊富な先輩方に相談して見た次第でございます。
さて本題ですが、こちらを参考にして候補を絞って見たのですが、以下の通りです。
スピーカーはMenuetUで、予算は10万です。
解像度があり、vocalと楽器のバランスが良いのが好みです。欲を言うと迫力も欲しいです。
@吉田苑 CRーD2XR
A吉田苑 CRーD1SEmkU
BONKYO、777 TASCAM、O1U&ONKYO、977
主観で良いのでアドバイスの方よろしくお願いします。@ABで順位をつけていただけると、わかりやすいですm(_ _)m
携帯からなので文章の方が読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

吉田苑モデルは聴いたことないですが(聴きたいんですが)
元のもののことを考えるとCR-D2XRかなって思います。
CR-D2のコストパフォーマンウは笑えるくらいと高いと思っていますので。
試聴の方も吉田苑なら貸し出しという形でてきるんではないでしょうか?
下手に単品でいくより無難でお手軽という利点はありますが
単品って憧れてしまいますよねー
あとSPの足元を買う予算を残しとくといいかもしれませんよ。
書込番号:8635493
0点

客観的にはお好みの範囲かと思いますが、@とAは基本は同じですから改善された@の方が
良いと思いますし、Aは新品はないと思いますので新品ならば必然的に@になるでしょう。
安いほうが良いならAの中古を探すことになると思います。
Bは@、Aとは若干出音が違いますが、見た目が立派なのと価格が高い事が作用して、
聴き比べた場合明らかに良いと感じるかもしれませんし、こちらの方が好みの音かも
しれません。
見た目も考慮に入れるならば、Bが良い選択かもしれません。
TASCAMは聴いたことがないので977との比較は分かりません。
私的には@を選択するでしょう。
書込番号:8636706
0点

返信の方ありがとうございます。まさかこれだけ早く返信があるとは思いませんでした。(嬉)
masardさん
単品っていいですよね^^
まだ単品で揃えた事がないので憧れもあります。
スピーカースタンドは一応あります、純正ではありませんが;;
umanomimiさん
回答の方ありがとうございます。
回答の方は購入時の参考にさせていただきます^^。
できれば安く揃えられていい音が聴けたらなと思っております。 当たり前かな?(笑)
そこで評判がいい吉田苑さんのレシーバーを考えている訳ですが、自分が疑問なのが@、Aはどの程度の音がでるかと言う事ですが、これも聴いた事がないので完全に主観になると思いますが、改造する前がONKYOのC705、A905、程と言う事は自分の中では改造後はONKYOのC733、A933程かと思っているのですが、(勝手に思ってるだけです^^;)これにつきましてはどうお考えでしょうか?
吉田苑さんのレシーバーの音の特徴などを教えていただけますととても助かります。
他にも候補がございましたらご教授下さい、よろしくお願いします。
予算は中古でも構いませんので10万程度です。
書込番号:8637710
0点

>改造する前がONKYOのC705、A905、程と言う事は自分の中では改造後はONKYOのC733、A933程かと思っているのですが、(勝手に思ってるだけです^^;)これにつきましてはどうお考えでしょうか?
どの程度か?と言うのは難しいです。何故なら音の評価は好み(主観)の占める割合が
大きいからです。
例えば、10万円のアンプAと20万円のアンプBがあったとすると、全ての人がBを好むとは
言えません。
従って、好みの範疇かと思います。
私的にはBより@の方が音質は上と思います(好み)ので@を選択します。
@よりBの方が良いと言う人も当然いるでしょう。
スピーカーが決定しているのでしたら、試聴機の貸出しをご相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:8638224
0点

umanomimiさん
返信ありがとうございます。そうですね^^ 一度試聴機を頼んでみてから決めて見たいと思います。
とても参考になりましたありがとうございました。
書込番号:8641754
0点



レコードを聴きたいので、フォノイコライザーの購入を検討していますが、予算5万前後で何かお勧めのものはありますでしょうか。(定価10万でも実売価格や中古相場が5万前後であればOKです)
ジャンルは結構、幅広く、クラシックからポップス、ジャズまで聴きます。基本的に中低音の深みや迫力、また細かい音が聴こえるものも好きです。アンプはソールノートのda1.0、スピーカーはディナウディオのFocus110を使用しています。
今、気になっているものはアキュフェーズのフォノイコライザーとCECのPH53です。よく見かける東京サウンド製品の評判をご存じの方がいたら、是非。
****
また、C.E.C CS-M1(フォノエコライザーを内蔵したミキサー)について下記の記事を見たのですが、もしどなたか評判をご存じだったら是非、教えてください。なんでも10万クラスのアンプに内蔵されてるフォノよりも高音質とか。
http://blog.ippinkan.com/cosmo-techno_cs-m1.html
****
CDプレーヤーのなんでも掲示板の方にレコードプレーヤーについても質問しているので、もしお詳しい方がいたら、是非アドバイスをお願いします。
0点

kincriさん
フォノイコライザーですか、単品だとLUXMANのE-200が新発売ですね。ちょっとお高い・・。
http://www.luxman.co.jp/presspro/e200_p200.html
アキュフェーズには単品イコライザーは無かったと思います。全てアンプの裏側から差し込
む形式のボード状のイコライザーユニットのハズですが・・つまりアキュフェーズのアンプ
を持っていないと使えないと思います。
後は「フォノイコライザー」で検索すると色々出てきます。
私はレコードは聴きたいが、恐らくあまり聴く事はないだろう思いオーディオテクニカのフ
ォノイコライザーにしてしまいました。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-peq20.html
そう言えば、1年も前に購入したけど使っておりません・・・。カートリッジもどうなってい
るか心配です。
書込番号:8631473
1点

130theaterさん
>アキュフェーズには単品イコライザーは無かったと思います。全てアンプの裏側から差し込む形式のボード状のイコライザーユニットのハズですが・・つまりアキュフェーズのアンプを持っていないと使えないと思います。
あっ、確かに入力ボードと書いてあります。
↓
https://refino.jp/goods/jan/1549100101754/category/11528767
うっかり通販ででも購入していたら大変でした。有難うございました。CS−M1はミキサー機能がついていて、結構、音をいじるのも好きなので気になっているんですよね。私もレコードはビギナーなので、まだそこまで高額のフォノを買う覚悟がある訳ではないので、こういう「おまけ」感に弱いというか。
お試し感覚で購入できる価格ではありますが、あまりに問題外でも困るな〜と思っています。ただ、CS−M1を購入した場合、次のステップアップがまたCECのフォノ(PH53)だと音の傾向も似ててつまらないかな〜とも思うし、いっそ真空管なんかも検討しています。
書込番号:8631721
0点

kincriさん、はじめまして。
もともと昇圧トランス派でしたが最近Phonoレスのプリアンプを入手したので、
私も手頃なフォノイコライザーを気長にチェックしている最中です。
それで気になったのがウィーンが本拠の「PRO-JECT」です。
エントリークラスからミドルクラスのターンテーブルを中心に揃えているブランドです。
パイオニアの輸入機部門が扱ってたいた頃のターンテーブルがまだ自宅にあります。
今年の初め頃から別の輸入代理店が扱うようになって一気に製品が揃いました。
http://www.naspec.co.jp/project/project-index.html
フォノイコライザーも手頃な価格帯から揃っています。
実売4万円代のトランジスタと7万円代の真空管タイプの2機種を試聴しましたが、
無理してレンジを欲張ったようなものではなくフラット指向で自然な響きが好印象でした。
ジョーシンやヨドバシなど大型家電量販でも置いていますので、
機会がありましたら試聴してみては如何でしょう。
書込番号:8634076
2点

PRO-JECTのフォノイコライザー格好いいですね。こういうシンプルなデザイン好きです。お値段もお手頃。ちょっと気になってます。試聴するチャンスがあったら、してみますね。
書込番号:8635698
0点

kincriさん こんばんは
自分の使っているフォノイコをご紹介します。マイナーです
ソフトン Model4
http://www.icl.co.jp/audio/Model4/m4-1.htm
音は良いですし、MCも2段階調整出来ます
何よりも、ミュートボタンが嬉しい
書込番号:8655954
1点

小生は、シェルターのフォノイコライザーを使ってます。
サブの方は、古いプリアンプのイコライザーを使ってます。
カートリッジは、MMですかMCですか?
それに因ってもお勧めが違ってくると思いますし、MCの場合 トランス又は、ヘッドアンプを持っていらっしゃるかでも違いが出そうですね。
書込番号:8700226
1点

皆様、有難うございました。
基本的に当座はMMで、近い将来にはMCにもチャレンジしてみたいと思っているので、もしお勧めのものがありましたら、どちらも知りたいと考えています。宜しくお願いします。
書込番号:8701728
0点

MMを現在お使いならば東京サウンドのPE50辺りで善いかと思います。
安いので不安だと考えられるのであれば上級気にすると良いかと思います。
あとは、ヤフオクでラックスの出物が有ると良いかな。
書込番号:8704104
1点



最近、ELACのFS247というスピーカーを購入しました。
ここまで徹底的に試聴してスピーカーを購入したのは初めてなので、末永く付き合っていこうと思っています。
ところが、現在我が家にはAVアンプとDVDプレイヤーしかありません。
合計額30万円以内でお勧めのPAとCDPがありましたらお教えいただきたいのですが。
ちなみに、視聴時にはPMA-2000AEとDCD-1650AEでした。確かにいい感じではありました。店員にも、「合計額30万円のクラスならこのコンビが最適」と言われました。
私としては、まあ確かにDENONは実績もありますし素晴らしいブランドだと思うのですが、クルマでいえばトヨタみたいなものであまり面白みがないんですよね・・・。
かといって海外の高級機には手が出ませんので、なかなか悩ましいところです。
長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

DDENONはいいメーカーだし、実績もあると思いますが
車で言うトヨタになるかは微妙・・・
と自分は思います。
自分としてはONKYOの方があてはまる気がします。
DENONだと興味ない人知らなさそうだと思います。
そんな話は置いといて
オーディオ機器を買う時にメーカーはあんまり気にすべきではないかと。
対応の良しあしに国内メーカーと海外メーカーでさがあるのは
仕方ないですが、基本的にちゃんと直してくれるはずだからです。
DENONでもいいじゃないですか。
自分がいいと思うもので聴くのが正道だと思います。
また、組み合わせによる良し悪しはだれが決めるものでもありません。
普段聴くのが自分ならばそれを決めるのも自分。
そう思う人がいるんだとでも思って
自分が聴いたらどう思うんだろうと実践してみるのがいいと
俺はそう思っています。
自分が持っているA-1VLを半分の値段でも買う価値はない
と言い切るショップがありますが
自分はそう思わないので買いました。
試聴は可能なようなのでガンガン試聴して
思いっきり悩んで決めてSPに買い与えてください。
それが最終的に一番満足する方法だと思います。
まずは無難に国内メーカーの
デノン、オンキョー、ヤマハ、マランツ、SoulNote、ラックス
あたりから試聴してみてはいかがでしょか?
海外ならプライマーとかNuforceとかですかね?
海外はよくわかりません。
書込番号:8516966
1点

デノンで試聴されて良かったのであればデノンのアンプを基準にしてアンプ選びをされたらと思いました。
エラックは、高域に癖が有るSPですし マランツ、ヤマハ辺りは、多分駄目でしょう。パイオニア、オンキョウも合わないかな?
国内メーカーだとデノン、ラックス辺りが合う様な気がします。
兎に角 試聴ですね。
CDPは、アンプを決めてから 方向性を考えて決めれば良いと思います。
書込番号:8523819
0点

みなさん、ありがとうございます。
確かに、視聴する以外に選択方法はないのですが、店で聴いた場合と実際設置する場所とでは音が異なるのが南天のど飴です。実際それで失敗したことが多々あります。デモ機を貸出してくれるショップが身近にあればいいんですがね。。。
確かに、このSPは個性的なので、ある程度ドライブ力のあるモデルであればOKなのかもしれませんね。やっぱり10万〜20万クラスだと2000AEが一番コストパフォーマンス高いのかな・・・。
ただ、ラックスの505uも気になっています。ルックスもいいですしね。高いけど^^;
書込番号:8524629
0点

ラックスのあのバー?のデザインは自分も大好きです。
他にもCDトレイの出てきかた・・・
機械好きにはたまりません。
>CDPは、アンプを決めてから 方向性を考えて決めれば良いと思います。
この意見には大賛成。
やはり自分の手持ちの機種は個性をそれなりに知っとくべきでしょう。
そしてやっぱり試聴あるのみです。
自分の考えだと個性のあるSPならオンキョー、YAMAHAはいけなくもないと思います。(組み合わせたことないですからわからないですが)
これは各々のオーディオに対する考えなのでいろいろあって当たり前。
結局雑誌に書いてあることも誰かの主観。
はじめからマランツとかだめらしいからきかなくていいやではなく、
自分の耳で真実を確かめてください。
自分が納得できればそれでいいはずです。
いろいろなショップに出向きそれぞれのお勧めを聴いてみて
じっくり悩んで買いましょう。
SPでの経験でわかるでしょうがオーディオは悩むのも楽しい。
気がついたら顔がにやけてたり・・・
>確かに、視聴する以外に選択方法はないのですが、店で聴いた場合と実際設置する場所とでは音が異なるのが南天のど飴です。実際それで失敗したことが多々あります。デモ機を貸出してくれるショップが身近にあればいいんですがね。。。
改造モデルを出しているショップだとやらせてくれるとこがあると思います。
大阪日本橋の逸品館のブランドAirBow。
ここのPMA6001liveやPMA8001studioはいいものだと思います。
自分には元のものとはもう違う音・・・
他にも色々でコストパフォーマンスは高いです。
アクセサリー類もお勧めのブランドのひとつ。
(はじめてのアクセサリーがここで以来気に入り大半ここ)
あとは九州の吉田苑のブランドhinaですね。
こちらの改造モデルもいいうわさを聞きます。
書込番号:8530036
0点

はじめましてjbluxさん。
DENONの組み合わせで試聴してエラックを選んだとすると、
他の組み合わせでは少なからず音の傾向は変わると思います。
海外製品では仏ATOLL IN100(MOS-FET)や英ロクサンKANDY AMP L3
CPの高い予算内の良いアンプもありますがFS247には多少役不足かと思います。
2000AEは駆動力を優先すればこれしかないとも思うアンプです。
ただ発売年月2005・7月なのが気になります。
どうせなら多少ランクを上げ(実売価格は倍ですが)
高級セパレートアンプに匹敵するPM-13S1はいかがでしょうか。
駆動力はもちろんCPの高さは抜きん出ていると思います。
評価の高いYAMAHA A-S2000とCD-S2000の組み合わせでFS247に合うかどうか。
YAMAHAとマランツはヘッドフォンの音質まで考えるとベスト。
ソニーのTA-FA1200ESデジタルアンプでフルデジタル接続もおもしろいと私は思います。
今は新製品の発売時期ですので出揃う年末まで待てるかどうか。
個人的に今現在での新製品のCDPで注目株はソニーSCD-XA5400ESです。
書込番号:8535974
0点

マランツとヤマハは気になりますが、いかんせん予算オーバーです。。。
15S1やS1000では非力でしょうか?
ただ、
@マランツですと高音が協調されやしないか?
Aヤマハは久々のピュア参入で品質(品位)的にどうなのか?
といった疑問が残ります。。。
書込番号:8548935
0点

PM-15S1やS1000でもあんまり問題がないというか
スレ主さんが上位機種と聴き比べてみて
その差をわかるかが大事です。
わかるならその時考えてみましょう。
そんだけの差額の価値があるのかどうかと・・・
個人的にはS1000とS2000には値段以上の差があると思います。
あと復活でどうなんだろうって思い自分も聴きましたが
いい音だと思いましたよ。
デザインもシンプルながら木を使っているので
他のインテリアにも溶け込みやすいはずです。
自分はS2000はちょっと悩みました。
ひと月バイト頑張れば差額なのが余計悩むんですよ・・・
自分のVPにはA-1VLの方があうと思い
自分はこいつにしましたけど・・・・
マランツの高音は自分がどう思うか次第です(すいません、こればっかりになるんです)
聴く分にはただなんでガンガン試聴しちゃいましょう。
あと予算オーバーっぽいですがAirbowから15S1コンビの改造版出ました。
書込番号:8552369
0点

今、市販スピーカーを選んでいます。
たまたまエラックSF247とKEF XQ30が最後まで残りました。
共にユニットから製造しているメーカーなのですが、
特にエラックSF247のコストパフォーマンスは
ワンランク上のクラスに匹敵するものです。
私はKEF XQ30にする予定です。
しかし今製作途中のスピーカーがあります。
その前にデジタルアンプが完成しますので、
これでいろいろ実験してみるつもりでいます。
買うまで製造中止にならない事を願っています。
私ごとですが、社会人となってONKYO Integra A-819というアンプを購入しました。
とことん惚れ込んで購入し20年愛用しました。
その後、買い替えにDENON PMA-SA10Uというアンプを購入しました。
その年のベストアンプだったと思います。
しかしとことん欲しいアンプではありませんでした。
本当に欲しかったアンプは真空管でしたが、
評論家の評価優先で決めました。
しかしどうしてもその大きさと、色や金属の質感がすきになれませんでした。
結局手放しました。
マランツSA-14はデザインも好きでしたが、一時的つなぎの妥協品でした。
経験から予算内でトコトン悩んで惚れ込んで購入するのが良いのかもしれません。
私はPM-15S1を中心にしたマランツ製品でB&W685を購入したのですが、
むしろ高域不足に感じました。
部屋やセッティングでハイアガリのキンキンした音になるのかもしれません。
PM-15S1(S2も出そうですね?)+SA-15S2やYAMAHA A-S1000+CD-S1000
で充分ともいえます。
オーケストラに宇宙を想像させると言った音楽家がいます。
私も同感です。
MEGASTARというプラネタリウムがあります。
肉眼で見える6.5等級1万個より桁違いに多く、
何と12.5等星まで、500万個まで投影するそうです。
プラネタリウムでも6.5等級以下は見えないはずです。
見る側が深遠な宇宙を感じるといわれています。
音に関しても同様だと思います。
また、エラックの音にヨーロッパの伝統の音が感じられるといいます。
その深みに対してDENONは「クルマでいえばトヨタみたいなものであまり面白みがないんですよね・・・。」なのかもしれません。
その差はワンランクグレードを上げても大したことは無いのかもしれません。
試聴をお勧めします。
書込番号:8554327
1点



あまり最近のオーディオは勉強不足なので教えて下さい。アンプ買い替えを考えております。現在は山水電気の607エクストラ?CDPはソニーの333ESEで、スピーカーはイタリアのチャリオ、ローエンドモデルです。
後々CDPもオンキヨーのC−1VL?が希望です。なぜアンプ買い替えかと言うとスタンバイ時間がかなり長い、あとガリがかなりでております。
予算は7〜8万でお願いいたします。。
0点

こんばんは。
これだけの情報ですと、アンプにどのような音を求めているのかがわからないので、
具体的コメントは難しいですね。
現状の音が気に入っていて607と似た音を探しているのか、改善したいところがあって
こんな音のを探しているとかがあると、コメントし易いと思います。
無難なところでは例えば、プレーヤーにC-1VLを考えているならアンプもA-1VLにするとか?
癖が少なく駆動力が高いアンプで、スピーカーのキャラクターをストレートに活かせる
タイプなので、後々スピーカーを変更することがあっても対応し易いでしょう。
予算よりちょっとオーバーしますが。
書込番号:8497272
1点

mimiさん、解答ありがとうございます。基本的にはアンプ買い替えで音のグレードアップが目標です。CDPはちょっと先になってしまいますので。基本的には演奏重視のプログレッシブロックがメインで、偶にはポップスも聴きます。お時間ありましたら,ご返信楽しみにしております。。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8503415
0点

アンプの買い替えでグレードアップを目指すのでしたら、最低でも定価ベースで倍以上のものを
選択しないと明確な音質向上は難しいかもしれません。
音色の差であれば機種が異なれば皆違います。
ロックをメインで聴くということだけでは、好みがどんな音かは分かりませんが、力感のある
傾向の音であれば、DENON PMA-2000AEかONKYO A-1VLあたりでしょうか。
その上のクラスであれば、LUX L-550AU、SOULNOTE da1.0が思い当たります。
何れにしても、色々と実際に比較試聴するのが良いでしょう。
しかし、アンプだけのグレードアップでは、期待する程(どの程度かわかりませんが)の
グレードアップ感は得られないかもしれません。
トータルとしてバランス良くグレードアップするのが明確な音質向上に繋がると思います。
書込番号:8506103
1点



現在AVアンプSA605でスピーカーはソニーのSSシリーズで7.1です「格安」笑
CDの音に不満が出てきたので、レベルアップしたいです
予算は3万円で 出来れば接続方法も教えて下さい!
0点

8万円のAVアンプに対抗させるプリメインアンプが3万円。
よくAVアンプは、音質的には1/3程度の価格のプリメインアンプ位と言いますが、予算が3万円では、買って良かったと思える結果になるか、些か疑問です。
普通オーディオでは倍のスケールにしないと、音質のアップが実感出来ないと言います。
これは価格や製品規模で言いますので、まぁ、現行AVアンプ価格×1/3×2とすると5・6万位は掛けないと、幸せになれないと思います。
書込番号:8472203
0点

586RAさん ありがとうございます
やはり3万円程度では無理ですか 5.6万円掛けるならAVアンプをレベルアップした方が
幸せかな〜 悩む・・・
もっと勉強してお金貯めて出直してきます
書込番号:8472359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





