このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年4月30日 17:49 | |
| 0 | 3 | 2008年5月14日 20:06 | |
| 3 | 10 | 2008年5月1日 16:35 | |
| 27 | 103 | 2009年3月16日 22:39 | |
| 0 | 0 | 2008年4月21日 14:32 | |
| 0 | 0 | 2008年4月20日 07:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
くだらない質問で申し訳ありませんm(_ _)m
僕はオンキョーのA-933 C-733 D-302Eを使用してます。tone directというボタンがありますがこれをON OFFによる音質はどう変わるのでしょう?聞き比べているうちに解らなくなっちゃいました。今まではOFFにして高音 低音ともに2時位まで上げて視聴してましたがこのボタンを押したらどうなるかとやりはじめたら…皆さんはどうなさってますでしょうか?やはり、ONのほうがREALかつFLATで音質が良いとされているのでしょうか?僕の耳にはONにするとなんだか中低音が低いように感じます。高音はとてもクリアなのですが…貴重なご意見お待ち申し上げますm(_ _)m
0点
名称はいろいろありますが、アンプとSPの組み合わせによって聴き手が満足のいく音質を
獲るために付けられている「音質補正機能」が「トーンコントロール」です。
「トーン・オフ」とか「ダイレクト」とかはあくまでその機能をジャンプして入力信号を
SPに出力すると言うことで、それが基本でも正常値でもありません。
ご自分の気持ちよい音質を獲られるように調節するのが大事で、機能を使わない方が
高音質・高性能と言うことでは無いと思います。
一部にはより固有の色づけを嫌ってリアル・フラット感を大事にする方もいるのは確かです。
現有機を使いこなすスレ主さんとは、同じオーディオ趣味でも方向性が違うと思います
書込番号:7741292
1点
♪響♪さん
理論的には途中に何も入れない方が、信号が汚れなくて良いはずです。が、やはり浜オヤジさんが書き込みされている様に自分で聞いて良いと思われる様にトーンコントロールは使えば良いと思います。スピーカー、部屋、曲、録音等の特性がありますから私にも必要な機能だと思います。(昔は片chで10ポイントの調整が出来るトーンコントロール機を使った事さえあります。)
書込番号:7741357
0点
丁寧な解答ありがとうございます。
もうしばらくいろいろと研究してみたいと思います。なんだかソースにもよりけりというのも判明してきました。
録音の良い物を集めて研究してみたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7743424
0点
気まぐれでPCにONKYOのサウンドカード200PCIを増設したのですが、現行の安物スピーカーではほとんど音質に差が感じられませんでした(まあ・・・それを聞き分ける耳もないのですが)
というわけで、アンプとスピーカーを購入したいと思うのですが、いかんせん知識がないもので何を買ったら良いか分かりません。
どうか皆さんのご教授をおねがいしたく思います。
なお、こちらの条件としましては、
1 サウンドカードから2chアナログ出力を使用(光デジタル、5,1ch出力は未使用)
2 ピアノなどの高音が(素人でも)クリアーに感じ取れるもの
3 予算はアンプ+スピーカーで10万円程度
となります。
この条件にあうおすすめがありましたら、どうか教えて下さるようお願いします。
0点
4万円のアンプ、1台3万円のスピーカー2台という組み合わせでしょうか、オンキョー、パイオニア、ケンウッド、ヤマハ等々何処のメーカーでもこのクラスなら余り変わらないと思いますよ。オンキョーのサウンドカードをお使いならばオンキョーで良いのではないでしょうか?。
書込番号:7741364
0点
御指南感謝です。
早速秋葉原のコトブキヤラジオ会館一階にて視聴に行ってきました。
全くの初心者な上に、どんな音が自分の好みなのか分からない手探りの状態でしたので、お店の人にいろいろと変な質問をしたりして(しかも購入しない)かなり迷惑を掛けてしましたったとおもいます。。
結論ですが、サウンドボードがONKYOですので、相性が良さそうな同じONKYOのセットでいこうかと思います。
プリメインアンプ A-973
スピーカー D-112ELTD
の組み合わせにしようかと思います。
この組み合わせでもし問題があるようでしたらご指摘を頂けたら幸いです。
さて・・・・・問題は財布の中身・・・
またカップラーメン生活の始まり・・・か・・・・
書込番号:7807478
0点
はじめまして。オーディオ初心者ですが、以下の組み合わせで揃えてみることにしました。
スピーカー:Bowers & Wilkins「685」http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301
アンプ:DENON「PMA-1500AE」http://denon.jp/products2/pma1500ae.html
CDプレーヤー:DENON「DCD-1500AE」http://denon.jp/products2/dcd1500ae.html
聴くのはクラシックが8割で、オーケストラの臨場感溢れる演奏を聴けるのが理想です。あとは女性ヴォーカルメインの洋楽やテクノを少々。
使う部屋はコンクリート造3階建ての1階にある6畳の和室で、部屋の3分の1をベッドと机が占めています。床は当然畳です。
アンプ・CDPをDENONにしたのは、オーディオショップの店員さんに「デジタルアンプにお金をかけてもあまり意味はない。ONKYOのデジタルアンプに5、6万出すぐらいならDENONかマランツのアナログにした方がよい」とアドバイスされたからです。
このセットでバランスが悪くないかどうか、よきアドバイスをよろしくお願いします☆
P.S.
CDの情報をたっぷり読み取れるようにCDPにはお金をかけた方がいいと聞いたのですが本当でしょうか?よろしくお願いします☆
1点
上の組み合わせでは視聴済みでしょうか。
他のメーカーとの組み合わせでの視聴も含め、
音の聴こえ方、感じ方を書き込みして頂けると
的確なアドバイスが得られるかと思います。
書込番号:7739423
1点
LOFFICIELさん
お返事ありがとうございます。
音質はクリアかつ低域が効いているのが私の理想です。
このセットでの試聴はまだなのですが、スピーカーは他のセットで試聴した限り、満足行く音質でした。
●
他の方々も、独断と偏見でアドバイスがあればよろしくお願いします☆
書込番号:7739975
0点
「音質はクリアかつ低域が効いているのが理想」とのことですが、DENONのアンプは確かに低域は効いていますが、クリアではありません。B&WのスピーカーはMARANTZが輸入代理店になっているせいもありますが、MARANTZのアンプが相性が良いです。一度試聴してみればいいと思います。
あと、SACDを聴かれないのならばプレーヤーはONKYOのC-777やTASCAMのCD-01Uの方がDENONやMARANTZのSACD兼用プレーヤーよりも情報量が確保できます。
それにしても「デジタルアンプにお金をかけてもあまり意味はない。ONKYOのデジタルアンプに5、6万出すぐらいならDENONかMARANTZのアナログにした方がよい」とは、意味不明のアドバイスですな。ひょっとして家電量販店によくいる「D&Mからの派遣スタッフ」かもしれませんね。
書込番号:7741742
0点
PON051274さん、はじめまして。
B&Wの685、私も気に入って使っています。
畳のお部屋とのことですがスタンドは専用をお使いですか?
685は割と甘めで柔らかく鳴ってくれますからキャビネットの響きを活かすか、
あるいは引き締めて使うかで提示する音像の印象も変わってきます。
畳の部家でベットの側だと室内がデッドな傾向にあると思いますが、
アンプ選びもその辺りの方向性と併せてお考えになっては如何でしょうか?
ちなみに私はフローリングのベットルームで引き締める方向に仕立て使用しています。
アンプに関しては相手を選り好みする傾向はあまり感じません。
PON051274さんはデジタルアンプにも抵抗感をお持ちでない様ですのでDENONの代わりに
CD再生専用機としてフライングモールというデジタルアンプは如何でしょう?
フライングモール「CA-S3」のメーカーサイトのURL
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/cas3/index.html
上級機でラックサイズもありますが掌サイズのこちらもコンパクトで捨てがたいです。
入力が一系統しかなくTONEコントロールなどもありませんので汎用性でご希望に沿わないかもしれませんが、
その分、パーツにコストが十二分に割り当ててあり回路上の接点も少なく品位は高いと思います。
特にVOLUMEはこの価格帯でほとんど使用されない高精度のかなり良いパーツです。
相手なり上手に立ち回るアンプですが透明感と力強さを巧みにバランスさせてくれます。
この3月に購入しましたが685をゆったりですがきめ細かく鳴らしてくれます。
CDPは候補に上げられたDENONのミドルレンジの厚みが良い感じでバランスするだろうと思います。
PS:
価格ドットコムのサイト内で685をレビューさせて頂きました。
何か参考になることがありましたら幸いです。
もしよろしかったらご覧になってみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/20442211119/ReviewCD=102920/
書込番号:7742426
1点
元・副会長さん
お返事ありがとうございます。
MARANTZのアンプとONKYOのC-777はぜひ試聴してみます☆
redfoderaさん
お返事ありがとうございます。
実はB&W685の木目デザインが塩ビ仕上げ(つまりフェイク)であることが判明して、デザインはかなりこだわる方ですのでちょっと考え直そうかなと思っています。
現在候補としてCM1が挙がってますが、評判は賛否両論なのでこれまた悩んでいます。
予算はペアで10万を超えたくありません。
オススメのデジタルアンプは参考になりました。ありがとうございます☆
書込番号:7744053
0点
CM1は私の耳にはサイズの割には低音が出て、高域はクリアに聴こえます。
小さいSPですが、十分に駆動できるアンプが低価格機種では限られるみたいです。
音像はSP間から奥にオーケストラが広がる感じです。
私はジョークでPCモニター横に設置してます。
書込番号:7744395
0点
LOFFICIELさん
CM1をPCの横に置いて、PCに影響ありませんか(笑)
アンプはなにをお使いなのでしょうか。オススメがあればよろしくお願いします☆
書込番号:7744820
0点
PCに影響より、低域が強調される(篭る)ので
他人には、おすすめできません。
アンプはDUSSUN T2と言うデスクトップタイプです。
1500クラスのアンプ+CDP+SP+スタンドやケーブルで20万円前後の
買い物ですので、ショップに3回以上通い、違う組み合わせで視聴しましょう。
初期に良い感じに聴こえたのが、3回後の視聴で凹んだ足りない音または、
出過ぎる耳障りな音に聴こえる場合があります。
慣れた状態で、良い音に聴こえる組み合わせを探すのがよろしいかと思います。
書込番号:7745585
0点
クラシック音楽中心では良質な番組をBSで鑑賞できますので
HDDレコーダをアンプに繋なぐ、TVやプロジェクタスクリーンが
中心となる、AVとかシアターサウンドと言われる方向もいかがでしょうか。
書込番号:7745623
0点
LOFFICIELさん
貯金が目標額になるのにもうちょっと時間がかかりそうですので、秋葉原のいろんなお店に通いつめてじっくり聴き比べしてみます☆
書込番号:7747644
0点
他スレでいろいろアドバイスをしていただいて、最近SOULNOTE sa1.0とKEF iQ3を
購入しました。
予算の都合でCDプレイヤーの購入はもう少し先になりそうなので、これまで使って
いたミニコンポをCDP代わりに使ってます。
ミニコンポはONKYO INTEC185という約10年前のもので、CR-185UとD-032Aです。
そこで、どれだけ音が良くなったのか実感したく、以下の3通りでクラシックと
J-POPを聴き比べてみました。
@CR-185U+付属のモンスターケーブル+D-032A
ACR-185U+BELDEN8470+iQ3
BCR-185U+付属のRCAケーブル+sa1.0+BELDEN8470+iQ3
アンプとCDPはメタルラックに木製ボードを敷いてその上に置いて、スピーカーは
メタルラックと机を利用し約1.2mの高さにし直下に御影石を敷き、スピーカー間
を約1mにして、ほぼ正三角形の頂点で聴きました(6畳部屋です)。
聴き比べた音源については、近くのオーディオ店の方が言うには、クラシックは
音質がなかなか良く、J-POPは良くないとのことでした。
その結果、違いがよくわかりませんでした…orz
小音量時、sa1.0をつながない@とAが若干ショボい音かな?というくらいでした。
それと同時に、@でビックリするくらい良い音が出るもんだと感じました。
以前は床から約50cmの高さで、家電量販店のようなスピーカー間約40cmと
いうド素人セッティングでしたので…。
聴こえ方は若干違うのかもしれないですが、聴こえてくる音がほとんど同じように
思いました。なので、CDPを換えることで音が変わることを期待したいのですが、
スピーカーによる音の違いもよくわかりませんでした。
スピーカーのiQ3は購入して20日、sa1.0は約1週間なのでエージング不足、CDPの
質が悪い、ケーブルやセッティングも悪いなどの相乗効果で、違いがわかりずらかった
のかなと思いたいところです。
アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
秋田ひろさん こんにちは。 第一印象が"本物かも"
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけあるから他人の文学的表現よりご自分の判断が正しいのでしょう。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:7707913
0点
情報収集サイトは多くありますが、深入りはおすすめしません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/audioBBS.html
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audiomain.htm
書込番号:7708096
3点
トピ主さんは前に「iQ3を最初に買ってミニコンポにつないで10日くらい聴いてみたが、これだけでも迫力と音の空間が全く別物になったように感じた」と書かれていましたが、今は「違いがよくわからない」ということならば、最初iQ3を導入された時の「音の空間が全く別物になった」というのは「単なる錯覚」だったということですか?
あと、秋田県のKEF取扱店での試聴時に、iQ9とそれ以外のスピーカーとを聴き比べました? もし聴き比べたのならば、違いが分かりましたか?
KEFのスピーカーとONKYOのスピーカーとでは、似ても似つかぬ音です。同じようにsa1.0と他のメーカーのアンプとでは、音の出方がまったく違います。蛇足ですが、私がsa1.0を買った時のインプレを拙ブログに書いていますけど、アンプ更改の効果はかなりのものでした(^^;)。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/1b3495e18c4c7ce7af82688971809c07
あと考えられることといえば、CDプレーヤーがミニコンポのプレーヤー部なので、アンプやスピーカーの違いが分からなくなるほどCR-185IIのプレーヤーの情報量がイマイチである・・・・ということでしょうか。またセッティングによる音の違いはお分かりのようですから、今後はそれを詰めることが大切です。まずはプレーヤーとスピーカースタンドの導入でしょう。
そして、本当に「3通りとも違いがない」のかどうか、じっくり聴き直してはどうでしょうか。御家族や友人にも一緒に立ち会ってもらって意見を聞いてみるのも一興です。
あと、ハッキリ言ってJ-POPのディスクは録音がかなり悪いです。装置の善し悪しが分かるほど録音の良いCDを何枚かストックしておくのもいいのではないでしょうか。クラシックでも録音はピンキリです(中にはヒドいのもあります)。以前紹介した「優秀録音のスレッド」を参考にしてください。
書込番号:7708133
0点
秋田ひろさん こんにちゎ。せっかく良いシステム購入されたのですから今までのコンポとの音の変化を期待したいですよね。僕ゎベテランでも何でもないですが、提案としてゎまずiQ3を繋いでみてケーブル類をノーマルに戻して実験してみてゎいかがでしょうか?スピーカーケーブルも赤黒のよくある付属品に…それで暫く購入したシステムで聞いてみてそれからスピーカーケーブルを変えてみるとか…そのような音の変化を感じ取れなければ次に進む事ゎできませんよね。少なくてもコンポの時よりゎ音の変化が発生するものと思われますが…。それでも変化がみられないとしたならば、トピ主様ゎ基本的に好みの音ゎオンキョーの機材寄りと推測されます。ともあれ、せっかく購入したのですからそのシステムを自分色に変化させる事が懸命かと…。ご自分でお選びになったのですから…
とゎいっても高価なアクセサリー等を導入する電線病にゎ気をつけて下さい。
書込番号:7708628
0点
こんにちは。
スピーカーを替えると一般には音の出だしから印象が違うことを感じ取るものですが、
その変化は殆ど感じないが、セッティングの変更ではびっくりするくらい音の違いを実感されているとの
ことですよね。
これから判断すると、スピーカー間隔の40cmが1mになったことと、以前のスピーカーの台が何か
分かりません(おそらくラックやオーディオボードに直置き等を予想します)が、台を改善した事の
二つの要因による変化があまりにも大きいので、その変化の大きさの印象が強すぎて分かり難いのでは
ないかと推測します。
よろしければ、セッティングの変更前と変更後で何がどのように変わったと感じたのか、
文字で表現可能な範囲でどんな形容詞を使われても結構ですので、できるだけ詳しく
感じたままを記述していただくと、適切な助言が可能かもしれません。
それと、スピーカーとアンプの更改によって音のどのような変化を期待されたのかも示されると
参考になるかもしれません。
書込番号:7708790
0点
私もIQ3のオーナーですが、気になった点で参考になれば!
まず、IQ3はエージング中、音の変化が大きいです。
20日ではエージング不足が考えられます。
(24時間×20日ならエージングは完了していると思いますが)
Sa1.0も1ヶ月位所有していましたが、中高音はIQ3でも素晴らしいと思いました。
ただ、Sa1.0はスパイク受けの材質で音質を変えられますので、調整して見てはい
かがでしょう。(取り扱い説明書参照)
私は、セッティングが悪かったのか、sa1.0の駆動力不足か、低音が膨らみ過ぎて
好みでは無くなりSa1.0は手放しました。
IQ3は良質なAMPとCDPを与えると結構行けますよ!
書込番号:7709053
0点
>CDPを換えることで音が変わることを期待したいのですが、
>スピーカーによる音の違いもよくわかりませんでした。
SP交換による音の差がわかりにくかったのであれば、CDPやアンプ交換による音の違いもあまり感じられないように思います。
今までのオーディオ環境からSPだけ交換しても変化(良くなろうと悪くなろうと…)が感じられなかった場合、CDPにあまり大きな期待はしないほうがよいと思います。
CDPが拾ってこない情報は、アンプやSPでは補えないから、プレーヤーが最も大事なんだ と言う人もいます。まぁ、アンプ・SPで補えないのは事実なんで何も言うことはないのですが、最も音のキャラが濃いのはSPです。オンキヨーとKEFのSPの差がよくわからなかったとなると、CDPにあまり期待しないほうがよいように思います。
>他スレでいろいろアドバイスをしていただいて、最近SOULNOTE sa1.0とKEF iQ3を購入しました。
人間の耳というのは、聞こえやすい周波数・聞こえにくい周波数が、人それぞれ異なっているそうです。また、幼い頃から楽器の演奏をやったりして音を聴く訓練をした人と、なにげなく聞くだけの人と比較すると、感度(音の違いを聴き取る力)も大きく違ってくるそうです。耳についての研究をしているわけでもないので、ホントのところはよくわかりませんが…。
どのようなアドバイスをもらって購入に至ったかはわかりませんが、このようなことが本当だとしたら、音質についてアドバイスしてもらったところで、それはその人の感覚が大きいですし、経験、ブランドイメージからつながる音の感覚などなど、主観的な要素満載なわけで、その人が感じた違いが自分にも確実に分かるとは限りません。
なので、他人の意見なんてあまりアテになりません。
俗に言う『(音質に関する)オーディオ用語』もアテになりません。
音質に関する曖昧なオーディオ用語をツラツラと並べられたアドバイスは、気にしないで流し読みするほうがよいかもしれません。特に、比較機種がなく「この機器はこうです」的な書き方は。
>聴こえ方は若干違うのかもしれないですが、聴こえてくる音がほとんど同じように思いました。
ギターはギターの音、ベースはベースの音、ピアノはピアノの音なのですから、基本的には大きく違うものではありません(むしろ、違うと困るw)。
が、細かいところを聴くと、システムが違えばけっこう違うものです。
で、その細かいところを聴くポイントが色々あるのですが、サ行がキツイ、キツくないだとか、カンカン鳴ってるだけだったシンバルが、SP交換でシンバルが叩かれてたわみながら音を鳴らしている様子が手に取るようにわかる感じになっただとか、スネアをパンパン叩いているだけに聞こえていたものが、スナッピーが暴れたくってる様子が感じ取れるようになったり…(この例えは録音状態も大きく影響するのですが…)
他にも、指向性が広くて、リスニングエリアが広い、または その逆 なども、音の違いとしてとらえることができます。
他にも色々ポイントがあります。
まぁ、リアルに鳴らせればイイってものでもないので、そこらへんはお好みでよいのですがやはり、色んな機器や楽器の音を聴いて、音の違いを聴き取る事ができる耳にすること。そして、自分で試聴してこれだ!と思うことができたモノを買うことが大事だと思いますよ。
まぁ、試聴しても、家でセッティングして音出ししたら違ってた… なんて事はごく当たり前に起こりうることなんですが…
まぁ、試聴した際に聴いた音を出すポテンシャルを持った機器を購入したのは確かで、後は自分の工夫次第 といったところでしょう。
CDP選びの際の参考になればよいのですが…
ちなみにiQシリーズですが、「スペックを見る限りでは感度も高いし容易に鳴らせそうですけど、ある程度パワーに余裕のあるアンプを組み合わせてやるほうがイイですね〜。」
と、行きつけのショップの店員さんが言ってました。 パワーをあまり気にしない人がそうやって言っていたので、本当なのかもしれません。
また、iQシリーズは、SPケーブルを接続する端子をたまに増し締めしてやる必要があるそうです。
書込番号:7709116
1点
”秋田ひろ”さんの疑問点はこんなんです。
勝手にコピーしてごめんなさい。合理的にいきましょう。
ついにiQ3とsa1.0を購入しました!
CDプレイヤーはまだですが…。
違いを聞き分けられるようになりたいと思って、iQ3を最初に買ってミニコンポに
つないで10日くらい聴いてみました。これだけでも迫力と音の空間が全く別物に
なったように感じました。
そして、昨日sa1.0が届いて、ミニコンポをCDプレイヤーとしてつないで聴いてみた
んですが、ここで疑問が出てきてしまいました。
まだちょっとしか聴いてないんですが、今までのONKYOのミニコンポと比べると音量が
小さく感じました。ミニコンポの9〜10時くらいを出すためには、sa1.0でポップス
は12時過ぎくらい、特にクラシックは2時過ぎくらいにしないといけない感じでした。
sa1.0はこれが普通なんでしょうか?
また、ボリュームを2時とか3時くらいまで上げても音質は悪くなったりしないんで
しょうか?
あと、一番気になったのがsa1.0に変えても音質があまり変わってないような気がします。
音の分解能が良くなって今まで聴こえなかった音が聴こえて…っていうのを期待したん
ですけど…。
これはCDプレイヤーが10年前のミニコンポだからですよね?
そう思いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7709225
0点
此れも,先ずは装置単体の電源極性を交えて,システム全体の電源極性を交えて,音の変化を感じれるかを試しましょう。
少なからず,空間的な音は変わりますから。
其から,試聴ソースにはボーカルもチョイスしましょうか。
例えば,ヘッドホンも利用して,ボーカルが左右ドチラかに寄った印象が強い場合,ヘッドホンの質が悪いか,ソースが悪いか,システムが甘いかが判ります。
音源ソースを含め追い込まれたシステムでは,ボーカル中央ターゲットポイントに確りと定位する方向へ来ますょ。
書込番号:7709316
1点
そうそう。HardOff辺りのリサイクルショップへ行きますと,ニッポンのオーディオメーカ,雑誌社が出して居たオーディオチェック用CDがリサイクルCDとして見付かりますょ。
最近の音源がショボいと感じるならば,300〜800円位で購入出来ますので試して見ても面白いかもです。
Victorさん辺りのも見付かるかもですょ。
書込番号:7709917
1点
LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。
>@で効果が見られないはBですか。
セッティングを変えて@で良くなったと思ったんですけど、@と比べて
AとBが良くなったようにはほとんど感じませんでした。
>他の所有者の通常視聴時のボリューム位置も聞いて下さい。
ミニコンポの8時(小音量)と10時(少し大?)で聴いてみました。
>SPスタンドの購入予定(予算の確保状況)有無も知りたいです。
かなり重要らしいので購入しようかと考えています。
ただピンからキリまであるのでどれくらいの価格帯がいいんでしょう?
安いに越したことはないので…。
>メタルラックの棚を手で軽く叩いて音が響く(約1〜2秒)のか教えて下さい。
音はけっこう響きます。
>情報収集サイトは多くありますが、深入りはおすすめしません。
後で読んでみます。ありがとうございます。
書込番号:7711182
0点
BRDさん、返信ありがとうございます。
>基準は人の数だけあるから他人の文学的表現よりご自分の判断が正しいのでしょう。
たしかにそうだとは思いますが、何百万円クラスの話ではないので、やっぱり入門者でも
わかるような違いがあるはずだと信じています。
入門者の僕にとっては高額な出費なので、慎重に考えて購入を決断したつもりです。
書込番号:7711205
1点
元・副会長さん、返信ありがとうございます。
>最初iQ3を導入された時の「音の空間が全く別物になった」というのは
>「単なる錯覚」だったということですか?
最初は以前通りiQ3をスピーカー間約40cmで聴いてみて、違いがあると感じました。
その後sa1.0が届いて、今のセッティングにしたら違いがわからなくなったんです。
>iQ9とそれ以外のスピーカーとを聴き比べました?
>もし聴き比べたのならば、違いが分かりましたか?
ピュアモルトとデカくて異常に高価なJBL4338(?)を試聴しました。
iQ9を聴いた後ピュアモルトを聴いたら、音の空間が一気に縮小したという感じでした。
JBL4338(?)は別の日だったんですが、洋楽女性ボーカルのアコギ弾き語り(?)を
試聴して、目の前で鳴らしてるような生々しいアコギの音が聴こえました。
別音源なのではっきりわかりませんが、iQ9での弦楽器よりもよりリアルな感じでした。
>KEFのスピーカーとONKYOのスピーカーとでは、似ても似つかぬ音です。
>同じようにsa1.0と他のメーカーのアンプとでは、音の出方がまったく違います。
ブログは以前に読ませてもらいましたが、僕もそういう変化を期待してsa1.0購入に
踏み切りました。
>アンプやスピーカーの違いが分からなくなるほどCR-185IIのプレーヤーの情報量が
>イマイチである・・・・ということでしょうか
>まずはプレーヤーとスピーカースタンドの導入でしょう。
そう思いたいんですけどね…。
スピーカースタンドは1万円前後くらいからあるようですが、そういう安価なものでも
効果はあるんでしょうか?
>じっくり聴き直してはどうでしょうか。
>録音の良いCDを何枚かストックしておくのもいいのではないでしょうか。
元・副会長さんのどこかの書き込みでアラン・パーソンズ・プロジェクトが音が良い
というのを見かけて、曲が良かったので早速レンタルしてきました。
BMGの「ベストオブアラン・パーソンズ・プロジェクト」1枚しかなかったんですけど、
これも音は良いんでしょうか?
書込番号:7711238
0点
♪響♪さん、お久しぶりです&返信ありがとうございます。
>ケーブル類をノーマルに戻して実験してみてゎいかがでしょうか?
それは試してなかったですね。
♪響♪さんからは以前ケーブル交換で激変したという経験談を聞かせて
もらったので、試してみる価値が十分ありそうです。
>高価なアクセサリー等を導入する電線病にゎ気をつけて下さい。
それは大丈夫です。
BELDEN8470を購入するのも悩んだくらいですので…。
書込番号:7711245
0点
umanomimiさん、返信ありがとうございます。
>セッティングの変更前と変更後で何がどのように変わったと感じたのか
以前はホームセンターで売っている1000円程度のカラーボックスを横に置いて、
それで床から約50cmの高さになり、スピーカー間約40cmで直置きでした。
このセッティングでは、スピーカーから音が鳴っているという感じしかしなくて、
音の空間が小さく(大音量にすると6畳部屋いっぱいに聴こえますが…)、50cm
以内に近づいてやっとボーカルが正面(スピーカーとスピーカーの真ん中)から聴こえる
感じでした。
今のセッティングにしたら、ミニコンポのスピーカーでも以前ほどの大音量にしなくても
音の空間が大きくなり、1mくらい離れて聴いてもボーカルが正面から聴こえて、音質は
ともかく、iQ9をオーディオ店で試聴したような(といえば大げさかもしれませんが…)
スピーカーからあまり鳴ってるような感じがしないという音の空間が家の6畳部屋で再現
されたような感じです。
>スピーカーとアンプの更改によって音のどのような変化を期待されたのか
iQ3購入を踏み切った理由は、iQ9を試聴して「スピーカーからあまり鳴ってるような感じ
がしなくて音が正面から聴こえてくる」というのが良いと思ったからなんですが、それに
近いのがミニコンポのSPで再現されてしまったので…。
sa1.0購入を踏み切った理由は、小〜中音量では情報量が圧倒的に多いという話だったので、
今まで聴こえなかった音が聴こえてきたり、楽器のよりリアルな音が聴こえてきたり…と
いうことを期待していました。
書込番号:7711281
0点
う〜ん…最初のコンポの段階でセッティングを見直す必要がありましたね。いわゆるサウンドステージってやつが出来てなかったのですね。サウンドステージ自体ゎどんな安いシステムでも体験出来るはずです。その後の音色等の関係になって初めて自分の好みになる機材の導入でしたりアクセサリー等の導入って形になるのでゎと思われます。ともあれせっかく購入したんだし、そのシステムでの自分好みのセッティングや色付けをしていってゎいかがでしょう。購入されたシステムゎとても良いシステムかと思われます。こうなったらコンポの事ゎ忘れましょう(笑)いずれにしてもまずゎセッティングからだと僕ゎ思います。単純に行かないのもオーディオの世界なので…悪い買い物をしたと後悔しないように…これからも頑張って下さい。
書込番号:7711355
0点
せつなおやじさん、遅くなりましたが返信ありがとうございます。
>20日ではエージング不足が考えられます。
1日2時間前後くらいしか鳴らしてないので、まだまだそうですね。
>Sa1.0はスパイク受けの材質で音質を変えられますので
スパイクはまだ試していませんでした。
スパイクでそんなに変わるものなんでしょうか?
試してみたいと思います。
>IQ3は良質なAMPとCDPを与えると結構行けますよ!
そういう変化を実感できるように試行錯誤していきたいです。
書込番号:7715488
0点
メガネゴリラさん、遅くなりましたが返信ありがとうございます。
>オンキヨーとKEFのSPの差がよくわからなかったとなると、
>CDPにあまり期待しないほうがよいように思います。
>聞こえやすい周波数・聞こえにくい周波数が、人それぞれ異なっているそうです。
僕の耳はそういう違いが聞き分けられないんでしょうか…orz
>音質についてアドバイスしてもらったところで、それはその人の感覚が大きいですし、
>経験、ブランドイメージからつながる音の感覚などなど、主観的な要素満載なわけで、
>その人が感じた違いが自分にも確実に分かるとは限りません。
改めてそう言われるとたしかにそう思います。
スピーカーについてはiQ9を試聴していいなと思ったんですが、それがどうやら勘違い
だったようなんですよね…。
自分のミニコンポの極悪セッティングと比べちゃったので…。
>細かいところを聴くと、システムが違えばけっこう違うものです。
>色んな機器や楽器の音を聴いて、音の違いを聴き取る事ができる耳にする
音は確実に変わってるはずなのに、僕の今現在の耳では認識できてないってことですよね。
これは今の音を聞き込めば、違いがわかってくるんでしょうか?
>試聴しても、家でセッティングして音出ししたら違ってた… なんて事はごく当たり前に起>こりうることなんですが…
>試聴した際に聴いた音を出すポテンシャルを持った機器を購入したのは確かで、後は自分の>工夫次第 といったところでしょう。
セッティングでも変わってくるわけですよね。
試行錯誤してみたいと思います。
>iQシリーズですが〜ある程度パワーに余裕のあるアンプを組み合わせてやるほうがイイ
>〜と、行きつけのショップの店員さんが言ってました。
>パワーをあまり気にしない人がそうやって言っていたので、本当なのかもしれません。
これも人それぞれ意見が違うんですね。
僕が聞いた話ではsa1.0で十分だということで購入したんですが…。
書込番号:7715534
0点
どらチャンでさん、遅くなりましたが返信ありがとうございます。
>装置単体の電源極性を交えて,システム全体の電源極性を交えて
>音の変化を感じれるかを試しましょう。少なからず,空間的な音は変わりますから。
というのは、具体的にどうすればいいんですか?
>HardOff辺りのリサイクルショップへ行きますと〜オーディオチェック用CDが
>リサイクルCDとして見付かりますょ。
手持ちの音源は違いのチェックのしどころがわからないっていうのもあるんですよね。
探してみたいと思います。
書込番号:7715540
0点
初心者が本格的にオーディオシステム構築をしようとした時、経験豊富な方からアドバイスをいただけるので、このような掲示板は本当に役立っていると思います。
また、恐らく経験豊富な方同士でも、意見を交換し合える場として役立っているように推察します。
さて、自分が満足できる音を得るために、ネット等で情報を探したり試聴を繰り返すわけですが、この分野はあまりにも製品の種類が多く、まして組み合わせのパターンは無数と言えるほどたくさんあります。
特に初心者からすると初めて名前を聞くメーカーがあったりして、どれを選べばよいのか分からなくなることもあります。
そこで、皆さんがどのような構成でシステムの組み合わせを選ばれたのか教えていただければと思います。
目指した音の方向性や、今のシステムで気に入っている点や、改善したい点、これからのアップグレードの予定などを教えていただけるとうれしいです。
きっと自分だけでは思い付かないような組み合わせの方を発見して、その構成をまねて試聴した結果、「ビンゴ!」となることもあるでしょうし、自分と同じ方向性の方の組み合わせを知って、「この組み合わせをベースに、このコンポーネントを変更するとより自分好みの音になるのでは」という考え方もできると思います。
初心者の私が僭越ではありますが、趣旨をご理解いただき多数の方のレスをいただきますようよろしくお願い致します。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










