プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信83

お気に入りに追加

標準

sa1.0を中心に25万円以内で…

2008/04/11 09:10(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:53件

何度か書き込みさせていただいています。

初めて本格的にオーディオを組もうと思い、1カ月ほど経ちました。最初はA-973等をベースに10〜15万円ほどで組むつもりでしたが、皆さんの書き込みを拝見し、欲が出て予算を引き上げようかと思っています。

6畳部屋を横に使ったニアフィールドですので、sa1.0のコンセプトに惹かれ、システムの中心に据えようかと思っています。(まだ試聴できていません)

そこで質問なんですが、組み合わせるCDPをsc1.0にするかA-1VLにするかで迷っています。予算25万円の残りをSPに充てることになりますが、それぞれネットでの最安値を考えると、sc1.0の場合5万円ほど、A-1VLの場合10万円ほどになります。

システムのバランスを考えた場合、どちらを選ぶのが賢明でしょうか?

また、2つのCDPそれぞれ、sa1.0との組み合わせでどれほど音質に差が出るでしょうか?

外部DACを組むつもりはないので、A-1VLのデジタル出力を殺す機能には魅力を感じます。逆にsc1.0トランスポート機能は必要ありません。

しかしデザインのバランスを考えると、sc1.0がいいのかなとも思います。

おすすめのSPも教えてください。

よく聞くジャンルは、クラシックで交響曲メインなのでオケのスケールを感じれる物(前後左右に広がりがあり、楽器の分離がいい感じ)がいいのですが、ピアノ協奏曲も好きなので、ピアノの音色が美しいシステムにもしたいと思っています。

よろしくお願い致します。

書込番号:7658387

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/11 20:51(1年以上前)

こんばんは。

まず、ご予算の配分を拝見するとスピーカースタンドが入っていないようですが、既にお持ちでしょうか。
本格的なオーディオにするのでしたらスピーカースタンドはほぼ必須です。
初心者の方はスタンドの重要性をあまり意識しない傾向にありますが、お望みのような音は機器の選択
だけではなく、スタンドの質とセッティングの良し悪しが大きく影響しますので尚更必要です。
トールボーイタイプのスピーカーであれば不要ですが、この価格帯でご希望のような音を出すものは
ないと思います。(オンキョーならもしかして?)

>オケのスケールを感じれる物(前後左右に広がりがあり、楽器の分離がいい感じ)がいいのですが・・・

とのことですが、それ以外に音に望むものはないのでしょうか?
この条件と予算さえ満たせば何でもよいと云うなら、sa1.0を使うことを前提に推薦できるものは
フルレンジのma1.0くらいです。
能率の低めのものは上手く鳴らせるかどうか実際に聴いてみないとわかりませんので、無責任にお勧めは
できません。
「とりあえず試聴してみる」ということであれば、DALIのMenuetUやパイオニアのピュアモルトスピーカー
などは聴いてみるのもよいかもしれません。
尚、フルレンジですと低域の伸びや量はあまりありませんので、スケール感に満足できるかどうかは
聴く本人にしかわかりません。

一番のお勧めは、アンプを決めるのは後回しにして、好みのスピーカーをいくつか見つけることです。

また、ニアフィールドで聴くということですが、聴くポイントがスピーカーに近いとスピーカー間の距離も
あまり取れません。そうなると音場は小さくなりますので、スケール感が出るかと聞かれると?です。

書込番号:7660528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/11 22:05(1年以上前)

 sa1.0はキレイな音のするアンプだと思いますが(実は私も使っています ^^;)、スピーカーを選びます。低インピーダンスあるいは低能率のスピーカーは上手く鳴らせません。図体のかなりデカいスピーカーやユニット口径の大きなスピーカー、やたらユニット数の多いスピーカーも、あまり合うとは思えません。つまりはアンプから先に決めてしまうと、繋げるスピーカー(=システムの音調)を限定してしまうってことです。

 とにかく、まずは実売ペア5万円から10万円までのスピーカーを片っ端から試聴して、お気に入りを見つけることが大事ではないでしょうか。結果としてそれがsa1.0に合うかどうかは二の次・三の次でいいと思います。

書込番号:7660901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2008/04/11 23:38(1年以上前)

umanomimiさん、ありがとうございます。
先日はデジタルアンプについて詳しく教えていただきありがとうございました。

スタンドの重要性はあまり考えていませんでした。
現在、幅160cm、高さ40cmほどのAVラックに8年前のONKYOのコンポを載せて使っています。スピーカーの下に1cm角の木材と厚さ2mmのゴム製制震材で三点支持しています。

私の望みの音を出すには、ラックの上ではなく、床に大理石ボード等を敷いてスタンドを設置する必要があるのでしょうか?

床が絨毯なのですが、その上に設置しても不安定になりませんか?

ONKYOのスピーカーならもしかして?とのことですが、そうすると低能率のスピーカーであるため、sa1.0は選択肢から消えますか?

ONKYOのアンプも魅力的なのですが、上位機種の消費電力の高さを見て、腰が引けてしまっています。
爆音で聞くわけではないので、あまり出力の大きなものは必要ないのですが、sa1.0以外に適度な音量域での音質に優れている機種があれば教えてください。

スピーカーをまず最初に選んだ方がいいとのことですが、私個人的にはスピーカーの見た目にもこだわりたくて、一般的なドーム型ツィーター+ウーハーといったものよりも、珍しい形式のものがいいなと思っています。ホーン型とかハイルドライバー?のような一風変わったものがいいのですが、こんな選び方は間違っているでしょうか?

相変わらず初心者っぷりを発揮しておりますがよろしくお願い致します。

書込番号:7661353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/04/12 00:00(1年以上前)

元・副会長さん、アドバイスありがとうございます。

実は元・副会長さんのコメント等を読ませていただきsa1.0に辿り着きました。A-933の口コミ掲示板の秋田ひろさんのスレ、大変参考になりました。

貴ブログもしっかり拝見させていただきました。sa1.0+C-1VL+iQ3ですよね。ケーブル等で音質が変わるというのも楽しそうです。

スピーカーを第一に選ぶべしと言うのは分かりました。音の出口に近い方から決めていくべきなんですよね。

ただsa1.0のレビュー等を見たり、SOULNOTEのコンセプトにすっかり魅了されてしまったので、まずsa1.0ありき!となってしまいました。

これからいろいろスピーカーを物色してみたいと思います。と同時に貯金もしないといけませんが(^_^;)

umanomimiさんへの返事でも書いたのですが、スピーカーは一風変わったものが欲しいです。iQ3のような同軸ユニットも候補ですが、゙ウォームな音゙というのは私の好みでない気がします。またボーカルの定位というよりも、拡がり、分離感、高解像度っていう感じがいいです。あまり多くを求めると、高額のものが必要になるのは承知していますが、何かおすすめはないでしょうか?

この掲示板でアドバイスをいただかないと、分からないことばかりですので、よろしくお願い致します。

書込番号:7661461

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/12 00:55(1年以上前)

>現在、幅160cm、高さ40cmほどのAVラックに8年前のONKYOのコンポを載せて使っています。
>スピーカーの下に1cm角の木材と厚さ2mmのゴム製制震材で三点支持しています。

「音質を重視するのであれば」スピーカースタンドは必要です。
単に振動を抑えるというのは変な音にならないための最低条件であって、より良い音で
聞くためには不十分です。
特にお望みのような音には、極力「不要な」反射音を聞かないようにする必要がありますので、
まず平らな面(床や大きなラックの天板等)からスピーカーユニットを離す必要があり、
スピーカーの周囲およびスピーカー間に大きな障害物(壁や家具、テレビ等)がないことが
望ましいです。

>私の望みの音を出すには、ラックの上ではなく、床に大理石ボード等を敷いてスタンドを
>設置する必要があるのでしょうか?

その方が音質は良くなります。スタンドと石の間にはスパイクやスペーサー等を入れて
面接触しないようにすると良いです。解像度をより上げるのであれば大理石よりも黒御影石が
良いです。スペーサーの材質や形状でも音は変わります。
絶対はないので色々試されると良いでしょう。

>床が絨毯なのですが、その上に設置しても不安定になりませんか?

グラつかないように工夫してください。

>ONKYOのスピーカーならもしかして?とのことですが、そうすると低能率のスピーカーであるため、
>sa1.0は選択肢から消えますか?

実際に聴いたことはありませんが、オンキョーのスピーカーは能率、インピーダンス共に低いので
厳しいと思います。可能であれば確認されると良いでしょう。

>ONKYOのアンプも魅力的なのですが、上位機種の消費電力の高さを見て、腰が引けてしまっています。

カタログに載っている消費電力は最大値であり、実使用時の電力はずっと少ない筈です。
アナログアンプであれば機種が異なっても消費電力に大きな違いはないと思います。
省電力に拘るのであれば、デジタルアンプ(オンキョー等)をお勧めします。

>爆音で聞くわけではないので、あまり出力の大きなものは必要ないのですが、sa1.0以外に適度な
>音量域での音質に優れている機種があれば教えてください。

それほど気にする必要はないと思います。sa1.0は小音量時の評判が良いようですが、別に他の機種が
悪いわけではないと思います。
個人的に注目するのは、sa1.0の長所はお望みのような音の表現力が特に優れていることだと
思っています。
ただし、それを活かすにはスピーカーやプレーヤーも同様に優れている必要があります。

とにかく、スピーカーに目星をつけることから始めることをお勧めします。
ご希望の音を手に入れるのであれば、あまり余計な事を気にしない方が良いと思います。

>スピーカーをまず最初に選んだ方がいいとのことですが、・・・
>こだわりたくて、・・・、珍しい形式のものが・・・
>こんな選び方は間違っているでしょうか?

オーディオの選択方法に間違いはないと思います。自分の好みの選択が正解です。
しかし、見た目重視であれば、音質には妥協が必要と思います。
同様に、生活の利便性を求めれば、ある程度音質(セッティング)の妥協は必要です。

文面から推測しお望みのような音であろうスピーカーをいくつか挙げておきますので、興味があれば
試聴されると良いでしょう。
パイオニア S-A4SPT-VP、DALI MenuetU、オンキョー 112E、152E、302E、DYNAUDIO AUDIENCE42、
モニターオーディオ Radius90。
試聴時のアンプとスピーカーは、癖がなくお望みの傾向の音であるA-1VL+C-1VLを
お勧めしておきます。

尚、見た目重視であれば、私の出番はありません。

書込番号:7661707

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/12 01:02(1年以上前)

お分かりかと思いますが、誤字訂正いたします。
試聴時のアンプとスピーカー → アンプとプレーヤー
失礼いたしました。

書込番号:7661730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/04/12 01:17(1年以上前)

umanomimiさん、すばやいレスありがとうございます。

音質のみを追求しようとするとかなりストイックな姿勢が必要なんですね。私にそこまでできるか不安です。

アドバイス通り、A-1VL+C-1VLで好みのスピーカーを探すことにします。

部屋の使い方なんですが、私の求めている音を実現するには縦に使った方がいいのでしょうか?横のままでいいですか?

書込番号:7661787

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/12 02:04(1年以上前)

部屋は縦長に使う方が広く使えてスケール感は出ますので、一般にはこちらが多いと思いますが、
ニアフィールド的に聴くと部屋環境の影響を受け難くなりますし、別の良い点があると
思いますので、好みで良いでしょう。
普通の人は音質のみに拘ったセッティングは不可能ですので、生活とのバランスを
考えて、妥協点を見出します。
できる範囲で色々試されるとよいでしょう。

候補のスピーカーにSOULNOTEを忘れましたが、フルレンジが好みに合えば、
sa1.0との相性は良い筈です。
尚、試聴時にはどれも必ずスタンドにセットしてもらってください。
是非、良い音をみつけてください。

書込番号:7661911

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/12 02:57(1年以上前)

ホーンタイプの視聴候補としていかがでしょうか。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/klipsch/reference/index.html

http://www.ippinkan.com/klipsch_rf82.htm

毎度おなじみ、オーディオショップのリンクです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:7662021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2008/04/12 06:38(1年以上前)

umanomimiさん、ありがとうございます。

とりあえず、今使用しているコンポで、自分の部屋にあったセッティングを探ってみようと思います。

私としては、フルレンジユニットというとラジカセのイメージしかなくて、あまり良い印象を持っていません。高級品になればまた違うのでしょうけど、高域、低域ともにあまり伸びないんですよね。代わりに空間表現が得意なんでしょうか。

KEFのような同軸ユニットは、点音源に近くて理想なのかなと思っていたんですが、ツィーターとウーハーそれぞれの音が干渉し合って、あまり良くないとのレビューも読んだので、?な感じです。すべては視聴してみて自分に合えばいいことなんですが…

この理想の音を求めて試行錯誤するのが、オーディオの楽しみ方なんでしょうね。あまり資金的に余裕があるほうではないので、泥沼にはまらないようにじっくり考えて選びたいと思います。

書込番号:7662204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/04/12 06:53(1年以上前)

LOFFICIELさん、ありがとうございます。

じつはRB-51も候補のひとつで、視聴しようと思っています。価格.comのレビューでも評価は上々のようですし、リンクを張って下さった逸品館さんのレビューも以前に読みまして、「クラシックにお勧め!」とあったので気になっています。価格リーズナブルですし、音圧も高いようなので、非力なsa1.0にも十分駆動できるのかなと思っています。

数週間前、オーディオショップに行きまして、実物は見たんですが、店員に声をかけづらくて視聴できませんでした。

ただ気になっていることが2つあります。ひとつはエンクロージャの剛性が弱いと言われている点です。あまり良く分からないのですが、箱鳴りがするとも言うんでしょうか?私は車のチューニングも趣味でやっているんですが、基本的にシャーシの剛性は、高いに越した事はないと思います。シャーシがしっかりしていることによって、本来可動するべきサスの動きが滑らかになりますし、性能を発揮できます。

スピーカーもエンクロージャ(バッフル?)の剛性が確保されていてはじめて、可動パーツである振動板が本来の性能を発揮できるように思うのですが、どうなのでしょうか?

もうひとつは、RB-51は音が前に出てくるタイプだといわれている点です。6畳の部屋を縦に使えば問題ないのでしょうけれど、横に使った場合、圧迫感を感じることはないでしょうか?

これらも視聴して自分に合えばそれでいいことだと思いますが、知識として知っておきたいので教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:7662225

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/12 08:01(1年以上前)

箱を指で軽く叩くと、クリプシュRB、RFとKEFiQシリーズは
B&W CMや800シリーズより響く感じです。
B&Wは箱の作りも優等生と思いますが音の好みは視聴しないとわかりません。
参考として、私の聴いた感じでは、SPの位置で広がるiQ、
SP間および若干後方に広がるB&W、SP間および前に広がるクリプシュでした。
ラックスマン、デノン、マランツでの視聴ですので
味付けをしない系の機種ではわかりません。

書込番号:7662340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2008/04/12 08:59(1年以上前)

LOFFICIELさん、早速ありがとうございます。

箱鳴りがするというのは、響くということなんですね。何か、箱が柔なせいで音が漏れるようなことだと思っていました。

試聴したことのない私が言うのもなんですが、おっしゃるようにB&Wは、かっちりしっかりといったイメージです。

狭い部屋で聴くとなると、音場が奥に広がるB&Wがいいのでしょうか?

また別な観点の質問ですが、トールボーイタイプを選ぶと、セッティングにそれほど気を遣わなくて済むのでしょうか?

書込番号:7662458

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/12 09:40(1年以上前)

箱なりと響くとの関係は私にはわかりません。
他の先輩方の意見を待ちましょう。
私はCDより、まるごとカラヤンなどのBS放送(圧縮音源)を
視聴する時間が多いので、劇場の雰囲気の出るRF-82を使用中です。
下は興味ありましたら参考にどうぞ。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audiomain.htm

書込番号:7662566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2008/04/12 10:17(1年以上前)

LOFFICIELさん、ありがとうございます。

リンク先のページ、少し見ました。
オーディオって、一つの学問ですね。凄いです。

書込番号:7662691

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/12 10:30(1年以上前)

予算の都合上、iQ3〜CM1位までと思いますが
JBL S4600で聴く弦楽器も楽しいので一度視聴いかがでしょうか。
また、雑誌の記事はあてにならないと言われますが
SLOW Vol.3も覗いてください。


書込番号:7662730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2008/04/12 10:55(1年以上前)

すばやいレスありがとうございます。

S4600って、………と、とんでもない値段してるじゃないですか!ファンの方には普通なのかもしれませんけど(^_^;)

今自室でスピーカーのセッティングを少し変えてみました。といっても、AVラックの上でスピーカーよりやや幅の狭い木材で簡易スタンド的な感じで30cmほど高くしてみました。

いや〜、変わるもんですねぇ。抜けがよくなったと言うか、クリアになりました。こもってる感じがましになりました。
ただ低音域が寂しくなった気もします。

セッティングの大切さを少し実感できました。

書込番号:7662811

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/12 12:01(1年以上前)

うーん…見た目もって事ならELAC BS243も候補に入れて欲しいと思い
ます(笑)。ニアフィールドがどのぐらいの近さなのかは解らないの
ですが、私は通常1.7m〜2mぐらい離れて聴いてます。モノ自体は
交渉次第ですが12万円台で買えるはず…?ただ純正スタンドを合わせると
お安く買えてもSP一式で16.5万円ぐらいになってしまうでしょうか…。

私のセッティングはウーハーの中心同士を計って、SP間の距離は1.7m
純正の専用スタンドに乗せました。キチンと詰め物をしてやれば、
鳴きも収まり、小編成のバンドや、ピアノと女声ボーカル物などの
時など、全然SPから音が出てない様に感じるほど抜群の定位感を体験
できてます(ただしアンプの実力も必要と思います)。
私はアホなので理論は解りませんが、最初の頃、近づいていって何も
ない空間を手で触ったりしてました(笑)←アホでしょう。
SPの後ろは約60cm(ただしカーテンあり)、左右はそれぞれ70cmほどです。

しかしオーディオ歴のまだまだな私にはホントに不思議で、なんで
何にもないところにボーカル(の口)が浮かび(しかもツイーター
の水平線上より少し上に)、その左奥にピアノがあり、鍵盤の向き
(手前と奥方向)が解るんだろう?と未だに首をかしげます(笑)。
ドラムもボーカルの後ろにいるのが解るので、何で左右のSPから前後
関係が表現できるんだろう…?とか思ったりしてますが最近は考え
ない様にしてます(^_^;)。単純にすげぇ…と思い楽しむことにしました。

スタンドは床設置をスパイクに変更(付属してます)し、厚み1cmの
真鍮製インシュレーター(スパイク受け)、その下に1mmのゴム板、
その下は暑さ3cmの黒大理石→床(毛の短い絨毯)って感じです。SP自体も
スパイクのとんがった方をSP側にして(SPに小さな受けを付けます)、
SPが【浮遊】した状態です。上記定位感を得たのはスタンドにキッチリ設置
して、詰め物をして、足場も固めてから得られたものです。以前は幅150cmの
オーディオラックの両端に先ほどの大理石、インシュレーター+パチンコ玉
で点支持してたのですがここまでの定位感は無かったです。

候補に入れて、ぜひ試聴してみてください(笑)。

書込番号:7663020

ナイスクチコミ!1


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/12 12:32(1年以上前)

すみません連投。

ELAC 203Aを忘れてました。こちらは10万円切ってます。音の傾向そのものは
ハッキリ言って全く一緒と感じました。強いて言えば低音に弾力と輪郭を
感じるのがBS243の方です。203Aは比べると緩く感じるかも知れませんが、
『こんな小さなSPからこんなに低音出るの!!?』的な演出は上手いです。
セッティングで締めてBS243的な低音の鳴らせ方も出来るんじゃないかと実は
思ってます。A-1VLなら余裕で制動出来そうですし。ウーハー以外は全く一緒と
言って良いSPなのでCPは高いと思います。こちらもあれば試聴してみてください。

書込番号:7663129

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/12 14:05(1年以上前)

>ただ低音域が寂しくなった気もします

それがおそらく、本来スピーカーが持つ低音の量により近い音です。
こもった感じが減少したのは、いままでラック面で反射してかぶっていた音が
少なくなったためで、それが低音を増強しているようにも聞こえていただけ
と思います。
AVラックをご使用ということは、真ん中にテレビがあるのでしょうか?
もしそうでしたら、スピーカーをラックの手前側ギリギリまで出し、テレビを
出来るだけ奥に移動してスピーカー面よりも可能な限り奥にすると、また良い
効果があると思います。
本当ならスピーカースタンドを使って完全に手前側に設置するのが良いです。

スピーカーの中には音場がスピーカーより奥の方に展開するものがありますが、
スピーカーが背面の壁に近ければ、当然音場は奥にはなりませんのでセッティングに
寄る部分もあります。

それから、あまり構造的なものから予想して音に先入観を持たない方が良いです。
耳をくるわせる要因になります。
例えば、同軸2wayと普通の2wayの音だけを聴いて、構造を当てられる人など
普通はいないと思います。予めどんな機種かを全く知らされずに、いきなり2つの
同軸ユニットタイプの音を聴かされたとして、「どちらが同軸ユニットでしょう?」
と質問されたとします。
そこで、両方共同軸ユニットであると回答できる人はいないと思います。

見えるものに惑わされないために、目を閉じて試聴すると良いかもしれません。
目を閉じていると楽器の位置などの表現力がよくわかります。

書込番号:7663409

ナイスクチコミ!2


この後に63件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

ma1.0 と da1.0では・・・?

2008/04/08 21:00(1年以上前)


プリメインアンプ

はじめまして。
この度、価格.comに登録させていただいたSOULNOTEv(。・・。) と申します。

最近ピュアオーディオに興味を持ち始め、いろんなお店に試聴に行きました。
アキュ、ラックス、マランツを初め片っ端から試聴をしました。
しかし、オーディオ初心者の私に素晴らしい感動を与えてくれましたが、購入を決意するまでのインパクトは・・・
その後も試聴に出掛け・・・
結果、SOULNOTEのアンプma1.0かda1.0を購入しようと決意いたしました。
(CDPは試聴時に接続されていたcd1.0を予定してます)

そこで一つ質問です。
この掲示板でもda1.0はクラスを超えたドライブ力?と評判ですが、その上位機種のma1.0と比較した場合はどうなんでしょうか?
素直に価格が上位のma1.0の方がドライブ力は上と思って良いのでしょうか?
購入予定のスピーカーはCM1、SM2.0、ディナウディオのフォーカスを考えています。
しかし試聴したお店の人にはda1.0、ma1.0ではフォーカスの能力をフルに引き出すことは出来ないと言われ・・・しかしこの掲示板の何処かでda1.0で問題ない様な書き込みがあったために迷っております。

今後、スピーカーを変更する時の事も視野に入れドライブ力が上位の機種を購入しようと考えている為、アドバイス等いただけたら幸いです。

宜しくお願い致しますm( __ __ )m

書込番号:7647988

ナイスクチコミ!1


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/08 22:03(1年以上前)

こんばんは。

da1.0とma1.0の比較ですが、ドライブ力という点ではda1.0の方がかなり高いです。
情報量はma1.0の方がかなり多いです。
音色も違い、da1.0の方が明るく元気でワイドレンジ、ma1.0は落ち着いた雰囲気でありながら
分厚く力強さがあります。

個人的にも近々システムを新調しようと考えていることもありまして、SOULNOEとFOCUSシリーズ
との組み合わせは、何度も全組み合わせ(6通り)で聴いています。
音色の好みについては一先ず置いておくとして、どちらでも十分に鳴らせます。
低域もしっかり制御しますし解像度や空間表現もすばらしく、これ以上を望むとハイエンドクラスに
手を出すことになるかと思います。
da1.0ならば更に上のクラスでも駆動に関しては問題ありません、と云うよりこれより駆動力の高い
プリメインは何なのか知りたいくらいです。

それからプレーヤーですが、cd1.0はかなり低域の量感を持たせていますので、FOCUSと合わせると
低域過多に感じる可能性があり、特に220ですと不自然に思われる程の低域の量になります。
個人的には、どちらかと言えばこれよりsc1.0+dc1.0の組み合わせの方が合っていると感じました。

書込番号:7648385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2008/04/08 22:32(1年以上前)

umanomimi様

初めての投稿で返信が来るか非常に不安でしたが、経験豊かな方からアドバイスをいただきありがたく思います。

>da1.0ならば更に上のクラスでも駆動に関しては問題ありません、と云うよりこれより駆動>力の高い
>プリメインは何なのか知りたいくらいです。

da1.0の方が圧倒的上ですか!?
しかもここまで言われてしまうとda1.0に大きく傾きます(値段も抑えられるので)

先日はじめてSOULNOTEを試聴したときに、他のメーカーとは全く違った音で・・・なんと言ったらいいか・・・嬉しさのあまり自分自身舞い上がってしまい、da1.0とma1.0を冷静に比較試聴出来ませんでした。
この時は店員に「頭冷やしてまた来ます」と伝え一時撤退しました。
(仰るとおりda1.0は明るくma1.0は落ち着いた感じがしましたが、どちらも素晴らしかったです)

SOULNOEとFOCUSの組み合わせはまだ試聴出来ていないので、経験豊かな方からのアドバイスは非常に心強いです。
ただ、この組み合わせで試聴出来るのは・・・関東ではオーディオスクウェアだけでしょうか???
一度来店して試聴をして確認したいのですが・・・(試聴できないものは怖くて購入できないので)


>これ以上を望むとハイエンドクラスに
>手を出すことになるかと思います。

この試聴をしたお店で店員の方に「ハイエンドの音」ですよ、と別のシステムも試聴したのですが・・・ゆったり音楽を聴くには素晴らしいと思ったのですが「ちょっと違う」と感じました。
スピーカーはピエガ?というモノでした(ペアで100万くらいでした)

たとえば、一般的に言われる高解像度、ハイスピードと言われるSOULNOTEの組み合わせを上回るハイエンドの組み合わせとはどの様なモノなのでしょうか?
マークレビンソン、マッキントッシュとかでしょうか・・・???

書込番号:7648628

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/09 00:45(1年以上前)

首都圏でSOULNOTEとFOCUSの両方を置いているのはオーディオスクエアくらいでしょう。
FOCUS110は藤沢店、140と220は相模原店にあると思います。
必ず「試聴室」で試聴させてもらい、できればケーブル類も確認されると良いです。
Kimberのケーブルを使っていることが多く高域が強調され、低域の量が少なく感じる
場合があります。

ハイエンドと言ってもSOULNOTEやDYNAUDIOのような空間表現と高解像度、ハイスピードの
機種はそうは多くありません。
中高域はなんとかなっても、大抵は中低域が付いてきません。
多くを聴いているわけではありませんが、例えばFMアコースティクス、生産中止になった
シャープの1bitアンプ、二桁型番のゴールドムンド(家のメイン)あたりがこの点では
優秀かと思います。

蛇足ですが、個人的にはma1.0+FOCUS110を狙っています(^^

書込番号:7649483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/04/09 01:08(1年以上前)

umanomimi様

やはりオーディオスクウェアですか・・・お店まで行くのは大変ですが試聴はしたいので今月末にでも行ってきます。
事前にお店に連絡しておけば試聴も大丈夫ですかね???
先日オーディオスクウェアに電話した時は、横浜店?だったらフルラインナップと聞いたのでそちらに行って試聴したいと考えております。
ちなみに現在ベルデンというケーブルを使っていますが・・・
残念ながらこの世界に詳しくないものでどのケーブルが良いのかわかりません(T□T)
ただ、自分が思っているのはCDP、AMP、ケーブルは極力味付けの無いもので構成して、音の出口であるスピーカーで自分好みに出来ればと考えているのですが・・・間違っていますかね?
そういう意味でもSOULNOTEのアンプは十分な性能を持っていると個人的には思いました。
ちなみに最初に使っていたケーブルはモンスターケーブル(店員に進められたので)を使っていたのですが・・・ちょっと味付け濃い気がしてもう使っていません(笑)


ゴールドムンド!?ですか・・・
実は最近知ったメーカーですが・・・
今ググって見ましたが、値段が凄いですね。トータルバランスを考えるとアンプにだけ投資ってことも出来そうもないので、私にはムリです(笑)

ただ、ハイエンドの音を知っている方からこの様なアドバイスをいただき感謝しております。

>蛇足ですが、個人的にはma1.0+FOCUS110を狙っています(^^

是非、私も試聴したいと思います(凄く楽しみですw)

書込番号:7649573

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/09 01:50(1年以上前)

>CDP、AMP、ケーブルは極力味付けの無いもので構成して、音の出口であるスピーカーで
>自分好みに出来ればと考えているのですが・・・

間違ってはいません。
私と同様の考えですね。加えて言えば「3次元的な空間表現のできる機種」が、
現在の個人的な選択基準です。
しかし、それが正解でもありません。好みや考え方は人それぞれですので、そういう
考え方もあるということですね。

ベルデンのケーブルはフラット系の素直なケーブルで、私も使っており一般的には
悪くないと思いますが、レンジはあまり広くないようです。
蛇足ですが、他には47研究所の0.4mm単線も使っています。

尚、ブックシェルフ型でしたら、スピーカースタンドにも大いに気を遣ってあげてください。

書込番号:7649707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/04/09 14:11(1年以上前)

umanomimi様

返信おくれて申し訳ありません。

「3次元的な空間表現のできる機種」ですか。
まだ初心者のわたしにはumanomimi様のように聞き比べられるレベルには達していませんが、そんな私でも他のメーカーのスピーカー&アンプの組み合わせよりもSOULNOTEの組み合わせの方が「そこで演奏してる?」と思えました。
どう表現したらいいかわかりませんが、少なくとも今の私にはどのメーカーよりも説得力のある音でした。
しかし、深いですねぇオーディオの世界って。2本のスピーカーでこれだけの表現が出来るという事に本当に驚きましたし、今まで知らなかった世界を知ることができ幸せです。

>蛇足ですが、他には47研究所の0.4mm単線も使っています。

47研究所ですか?すいません初めて知りました(´ー`)
機器を購入し、落ち着いたところでケーブル類もいろいろ試したいと思います。
ちなみにスピーカースタンドの予算は10万円ほどで考えております。

書込番号:7650991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/10 01:59(1年以上前)

私はSOULNOTEとDYNAUDIOの相性が良いとは全く思わないですけどね。
妙に煩く乾いた音調になりリアリティを感じなかったので。
つくづく音の感じ方は人それぞれだなあと思いました。
SOULNOTEv(。・・。) さんにはもしかしたらベストな組み合わせかも知れないので、
否定はしませんけどね。
私はDYNAUDIOの音がそもそも嫌いなのかも知れません。
そんなに三次元的な表現だとも?です。

とりあえずSOULNOTEのma1.0を使ってますが最高ですよ〜。
da1.0も素晴らしいアンプですが、ma1.0のパフォーマンスはそれ以上だと
思ったのでこちらにしました。
蒸留水のように澄み切った癖の無いアンプだと思います。
癖の無さが他のアンプと比べると逆に癖のように感じるかも知れません。
全部SOULNOTEで揃えてもいいですが、プレーヤーやスピーカーを個性の強いもの
にするとその持ち味を引き出してくれるので面白いですよ。
音はオーディオ的な厚みや艶やかさ、響きが無いので大したことが無いように思
うかも知れませんが、特筆すべきは空間表現の素晴らしさです。
目の前にステージが「出て」きて、奥行き感とか高さがとかそういうレベルでは無いです。
ですがこのアンプにも欠点はあって、スピーカーによってこの空間表現が
出たり出なかったりするのです。
空間表現が出ないと、素直なだけのアンプだと言っても良いので、アキュフェーズ
とかラックスマンとか別のメーカーの製品の方が良いと思います。
なのでma1.0を使う際にはスピーカーは慎重に選んでください。

書込番号:7653727

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/10 05:21(1年以上前)

ちょっと割り込みですが。
umanomimi様に質問です。
ma1.0とcd1.0はFOSTEX G1302,ELAC FS247,B&W CM7は余裕な位に
駆動できますでしょうか。
駆動力不足ではスケールの小さい音のなると思います。
是非、十分駆動できる上限のSPを教えて頂きたいので
宜しくお願い致します。

書込番号:7653926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/10 06:03(1年以上前)

私に聞かれたわけでは無いようですが一応。
cd1.0はプレーヤーですね、駆動力とは関係が無いと思います。
音が気に入るかどうかです。
このプレーヤーは、他の物とは(同じSOULNOTEのsc1.0、dc1.0と比べても)
一線を介す音作りで、好みが分かれそうな気がします。(私には合わなかった)
ma1.0でどこまで駆動できるかは実際に組み合わせてみないと何とも言えません。
価格とか上限とかは関係が無く、そのスピーカーの構造にかかっていると思います。
シングルプッシュプルのNON-NFBアンプという設計からスピーカーを選ぶのかも知れません。
似たような設計のsa1.0もスピーカーを選ぶアンプで、
da1.0が比較的何でも鳴らせるのは構造の差かなと思います。
私の聞いた中ではネットワーク無しのフルレンジスピーカーはどれも相性が良かったです。
最近のマルチWAYスピーカー、特に低能率のものは合う合わないがはっきり出そうです。
ネットワークの出来、位相、低〜高音のユニットのバランス、この辺りが肝かなと思います。
とりあえずPioneer S-1EXとKEF Model 203/2は悪くないかなと思いました。

書込番号:7653955

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/10 07:39(1年以上前)

da1.0でした。
失礼致しました。
話は変わりますが、地域イベントなどで吹奏楽などの生音を聴く機会があるのですが
マッキン(120万円位)のセパレートアンプで鳴らすJBLの4338やS4600などの迫力ある音が
近いと感じました。
da1.0は駆動力が高いと言うカキコミを見かけましたので、
フロア型(形)の中、大型SPを鳴らせるのか知りたかったのです。

書込番号:7654070

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/10 10:02(1年以上前)

藍色のなにか様、返信の程ありがとうございました。
私はLUXMANを使用中ですが、その日の気分により違う音も
聴きたいと思いましたので、純、素の音を求めて
レッドローズミュージック系のDUSUN V6iとの比較を兼ねて
近日中にオーディオスクエアに行ってみたいと思います。

書込番号:7654372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/10 11:18(1年以上前)

da1.0はSOULNOTEの中では比較的マルチに鳴らせますが、
やっぱり合わないものはあると思います。
駆動力ば、例えばアキュフェーズ等のパラレルプッシュプルアンプの方があるのかも。
予想ですが、JBL4338とma1.0の相性は良いと思います。
力強さ溢れる楽しい音になりそうです。

書込番号:7654545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/04/10 12:10(1年以上前)

>藍色のなにか様

はじめまして。
ma1.0使われているのですね。羨ましい限りです。

>私はSOULNOTEとDYNAUDIOの相性が良いとは全く思わないですけどね。
>妙に煩く乾いた音調になりリアリティを感じなかったので。

私もまだ試聴していないので、なんとも言えないです。
システムを組むのが今回はじめてでして、この掲示板を含めあちこちで情報を集めDYNAUDIOもその候補にあがった次第です。
まずは試聴してみないとどうなのかわからないので、近々オーディオスクウェアまで足を運びたいと思っております。



>LOFFICIEL様

はじめまして。

>駆動力不足ではスケールの小さい音のなると思います。
>是非、十分駆動できる上限のSPを教えて頂きたいので
>宜しくお願い致します。

私のような素人の場合、駆動力と言われてもどうもピンと来ないんですよね(笑)
なので経験豊かな方に意見を聞ければと思いました。
ちなみに私が訪れたショップの人は、能率はあまり関係ないがディナのウーハー?の構造のことを言ってました。
da1.0でもma1.0でもウーハーをきちんと動かすのは難しいと・・・

ってことはフロアタイプの様なデカイスピーカーは駆動できない!?と素人の私は思ったのですが・・・そういうことでもない様です。
そのお店でma1.0に繋がれていたスピーカーはダリのMENTOR6(確かこれだった気がします)というフロアタイプのスピーカーでした。
(ただ、この組み合わせは・・・個人的には全くダメでしたが(笑))

藍色のなにか様が仰る通り
>ネットワークの出来、位相、低〜高音のユニットのバランス、この辺りが肝かなと思います。
そういうことなのかも知れません。


素人の私が長々失礼致しました。

書込番号:7654679

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/10 13:20(1年以上前)

SOULNOTEv(。・・。) さん、失礼します。

LOFFICIELさんへ
返信いたします。

>ma1.0とcd1.0はFOSTEX G1302,ELAC FS247,B&W CM7は余裕な位に
>駆動できますでしょうか。

素直に「駆動できるか」という意味でとらえてよろしいでしょうか。
私は、コメントする際には個人的な音色の好みは一切排除して(求められた場合は別)
お答えするようにしていますので、それを酌んでお読みいただければと思います。

このクラスのスピーカーでしたら、どちらのアンプでも全く問題なく駆動できます。
力的にもスピード的にも全く余裕でしょう。
ma1.0がスピーカーを選ぶと云われていますのは、余程低能率低インピーダンスのものを
大音量で鳴らす場合であって、出力が大きいアンプではありませんので大音響では歪が気になる
場合があります。
これも一般家庭で聴く程度の音量ならば全く問題ないと思います。
また、マニアの間で特に駆動し難いと云われているウーファーを、本来の能力を出し切った
ハイスピードで駆動する場合はちょっと力不足になる(おそらく一般的な人には気にならない
レベルのもの)場合はあると思います。
例えば、DYNAUDIOのSapphireでも普通に鳴ってしまいます。
大口径ウーファーも問題ありません、というよりもこの手のスピーカーはスピードが速くないので
ma1.0の持ち味も出難いですが。

da1.0ですと、大音量で鳴らす場合も問題なく、それよりも情報量の点でma1.0よりは
少ないですので、クラスによっては物足りなさを感じることはあると思います。

しかし、LOFFICIELさんがこの手のフラット系の音色のアンプに興味を示されるとは以外です。^^;
ma1.0などは、暗い音の一言で片付けられそうで怖いですが(笑

是非聴かれて、良い?感想を期待します^^

書込番号:7654912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/04/10 14:31(1年以上前)

umanomimi様

>SOULNOTEv(。・・。) さん、失礼します。

とんでもないですm( __ __ )m
こちらこそ失礼します(笑)

駆動力に関してですが、いろいろな組み合わせ、経験等ないとわからないですね。
たとえば一般的に非力と呼ばれるアンプに鳴り難いスピーカーを繋げて、ポンと聴いてもわからないかも知れません(フルにスピーカーの良さを引き出しているか)、今の私には。
勿論、隣にきちんと鳴らせるアンプとの組み合わせがあり「比較」すればその違いはわかると思うのですが、何せ経験不足、知識不足の私にはこういう場で意見を頂戴する他ありません。

>これも一般家庭で聴く程度の音量ならば全く問題ないと思います。

よくこの様な言葉をこの掲示板でも耳にしますが・・・
人それぞれ試聴環境は違いますし、どの程度(より具体的に知りたくて)か試聴をさせて貰ったオーディオショップの方に質問しました。
その時にsa1.0で「まぁ、環境によっても違いますけどこの位ですかね」とその音量で聴いてビックリしました。
試聴室だったので丁度良かった音量でしたが、アパートでは確実に苦情レベルで私の部屋でも音楽聴くのにここまで音量あげないよ、という感じでした。
sa1.0は出力10Wでしたよね? 単純にそれを見たときは「おい、大丈夫かこんな非力で・・・」と素人ながら思ってましたが、そんな思いも吹っ飛びました(笑)
逆にda1.0のアンプの力をフルに開放する場合・・・どんだけ広い部屋が必要なんだ?と思ったりもしました。

おっと、話が脱線してしまいました。
スイマセンm( __ __ )m

書込番号:7655098

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/10 14:55(1年以上前)

umanomimi様、ご回答ありがとうございました。
とりあえずDUSUN V6iとの比較で視聴してみます。

書込番号:7655151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2008/04/10 16:54(1年以上前)

当方、オーディオスクエア相模原店をよく利用していますが、土日は混み合って試聴室がふさがっていることが多いです。出来れば平日のほうがよいと思います。

書込番号:7655462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/04/10 22:52(1年以上前)

はじめまして。

なるほど。せっかく行くなら確実に、ゆったりと試聴したいので事前に連絡してみますm( __ __ )m

書込番号:7657027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

オーディオ販売経営について

2008/04/05 03:00(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1件

皆様はじめまして オーディオ販売経営の事についてこのような場で書き込みしても良いのか解りませんが、聞いてみたい事があります。
 このような商売は経営にあたり条件、資格(国からなど)がいるのでしょうか?
個人で有限もつかない経営はメーカーから直接仕入れ契約はできにくいのでしょうか?
 価格コムにも出てる販売店を持たずネット通販でこのような販売をしている店は例えばどのような運営の流れ(仕入れから販売まで)をしているのでしょうか?

場違いのような気がしますがどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:7631539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 緑の猿さん
クチコミ投稿数:7件

先日、知人からDENONのスピーカーSC-700を譲り受けました。
もともとオーディオの世界には興味があったのですが、自分には敷居の高いものだと思って手を出せずにいました。これを機にAV環境を少しずつ整えていこうと思っています。

手始めにSC-700を使ってCDを鳴らすため、アンプとプレイヤーの購入を検討しています。
映画もよく見るので、ゆくゆくは5.1ch構成にしようと考えていますが、現段階では資金の都合から控えることにしました。

そこで質問なのですが、
@アンプの選択
サイトなどを参照して検討した結果、2ch再生用にプリメインアンプを導入した後、AVアンプとスピーカー、ウーハーを購入して5.1chを構築することにしました。SC-700を鳴らすプリメインアンプとして、どういったものが適しているでしょうか?今のところ、同じDENONということ、プリアウト機能があること、価格から、PMA-1500AEか、もう少し安いPMA-201SAを考えています。他にお勧めなどがありましたらご教示ください。

Aプレイヤーの選択
ここで質問するのは的外れですが、教えていただければ幸いです。
現在のCD再生環境は廉価品の2.1chスピーカーを取り付けたPCのみ、DVD再生環境はプレイステーション2のみという非常に貧弱なものであるため、プレイヤーも合わせて購入しようと考えています。ブルーレイにも興味があるのですが、予算の都合上そちらはもう少し安くなるのを待ちたいと思います。CD再生に特化しプレイヤーにするか、それともDVDメディアにも対応したユニバーサルプレイヤーにするか、奮発してブルーレイにするか…選択肢が多くてなかなか答えを出せずにいます。よいアドバイスはありませんでしょうか?

以上2点について、回答をいただけましたら嬉しいです。予算は7〜8万円程度で、オークションもよく利用しているので現行機種でなくても(型落ちの展示品などでも)構いません。

嗜好についてですが、どちらかというと力強い低音が好みです。所有しているCDはロック・ポップス6:ジャズ3:ヒーリング系1といった感じです。
試聴環境は12帖のフローリングで、モノはあまり置いていません。鉄筋コンクリートの角部屋ですので、常識の範囲内であれば大きな音を出しても近隣の迷惑にはならないかと思います。

長文になって申し訳ありませんが、読んでくださった方、ご回答よろしくお願いします。

書込番号:7622716

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/04 02:18(1年以上前)

なかなかレスがつきませんね。

おそらく皆さんSC-700というスピーカーを聴いたことがないからだと思います。
私も聴いたことはありません^^;

しかし、この時期の小型2Wayスピーカーは最近のスピーカー程低域が出ませんので、
力強い低域がご希望で、アンプで低域を補填するのであれば1500AEしかないと思います。

プレーヤーですが、予算を考えるとCD専用プレーヤーの選択しかないように思います。
同じ予算のマルチプレーヤーは具体的な機種は知りませんが、音質的には全く期待
できないことが予測できるからです。
デノン、マランツ、オンキョー、CECあたりになると思いますが、どれも音色に
特徴がありますので好みのものを選ばれると良いでしょう。
簡単な特徴を挙げておくと、低域寄りならデノン、高域寄りならマランツ、オンキョーと
CECはフラット系ですが前者がはっきりした音で後者がソフトにぼかした柔らかい音です。

書込番号:7627517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/04 04:49(1年以上前)

現行機種ならPMA-1500AEが無難でしょうね。
ただ、スピーカーのレベルに合わせてもう少し良いものを使ってあげたい気もします。
ヤフオクもよく利用するようなので、SANSUI a607 a907 ONKYO A-923 A-927等
過去の名機といわれるものを探すのも良いかもですね

書込番号:7627684

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/05 01:43(1年以上前)

緑の猿さん こんばんは

2つ提案致します
@ 5万円程度のAVアンプ(SPと合わせてDENONでも良いでしょう、PREOUTのあるもの
  バイワアリング出来るものとか、PureDirectあるのも、なら尚化ですが、ご予算が
  6〜7万と言うことで、価格重視で選択
  プレーヤーは、PionnerのユニバーサルDV-600AV
  映画みられるなら、centerSPの5千円とかの安いのでOKです
  上手く買えれば7万で、そこそこAVは遊べます

A そのSPを鳴らすことだけ考えて、後につなげることは考えない
  ONKYO(吉田苑モデル) CR-D1SEMKU
  CD付き真空管アンプ http://www.obvdirect.jp/sw/c20b.htm

書込番号:7631355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/05 01:54(1年以上前)

現行品で選ぶならAのプランも良さそうですね。
5.1chに拡張するならAVアンプのプリアウトからフロントをそれに繋げばいいので。
とりあえず吉田苑のものは音は十分に良いですが、
改造品なので一般にお勧めし辛くはあります。

書込番号:7631392

ナイスクチコミ!0


スレ主 緑の猿さん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/05 21:53(1年以上前)

★umanomimiさん
返信ありがとうございます。
古いスピーカーですので、試聴された方が少ないことも仕方ないですよね…
好みの音質からは離れるかもしれませんが、貰ったものですし、使ってみて不満が無ければコレでいこうと思います。

予算の都合から、ハイクラスのAVアンプやユニバーサルプレイヤーは買えそうにありませんので、ここはやはりプリメインアンプ+CDプレイヤーの組み合わせで考えた方がいいみたいですね。映画試聴時の音響については、とりあえず2chでじっくり耳を鍛えてからシステム編成を検討していきます。

書込番号:7634706

ナイスクチコミ!0


スレ主 緑の猿さん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/05 22:01(1年以上前)

★藍色のなにかさん
返信ありがとうございます。
『スピーカーに釣り合うレベルのアンプ』というものが理解できなくて…
DENONのPMA-1500AEではスピーカーに対して充分なスペックを備えていない可能性があるということでしょうか?
ONKYO A-927は評判いいみたいですね。ヤフオクで出回ってる中古品だと、PMA-1500AEより価格も安め?なので、こちらも検討してみたいと思います。

書込番号:7634750

ナイスクチコミ!0


スレ主 緑の猿さん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/05 22:28(1年以上前)

★ShowJhiさん、藍色のなにかさん
返信ありがとうございます。
パイオニアのDV-600AV、評判いいみたいですね。価格も手頃なのがありがたいです。
このプレイヤーにすると、AVアンプで予算5〜6万使えるわけで…そうなると、ヤフオクで探せばかなり選択肢が広がりますね。
現行品でないものも含めると、DENONのAVR-3300、AVC-3030G、ヤマハのDSP-AX1、DSP-AZ1、DSP-AX2500、ONKYOのIntegra DTX-5、TX-SA703、パイオニアのVSA-AX4AViなどが射程に入ってきますが、定価も年式もバラバラなので、どう選択していけばいいのか分かりません…

真空管アンプ、面白うそうですね。こんなのが家にあったら、みんなビックリするでしょう(笑)
これを寝室のセカンド機にできたら嬉しいです。

書込番号:7634915

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/05 23:17(1年以上前)

緑の猿さん こんばんは

プリメインにするか、AVアンプにするか、はたまた、CD一体コンポにするか
悩ましいところだと思います

これはあくまでも、私の個人的な意見ですが、プリメインは予算をとって良い物を購入
された方が良いと思います
初め、どんなのが良いものか、区別が付かないので、じっくり検討される方が良いと
思います。

一方、AVアンプは、割り切りが付きます。
まず、音はどれをとってもそんなに変わらない
ただ、将来の事を考えて、PREOUTがあるものがベターだと思っています
現行と1、2世代前のものとの比較ですが、HDMI、ハイビジョンとかの新しいフォーマット
に対応しているか否か
このあたりの割り切りです。音そのものが良くなったとはあまり耳にした事がなく
むしろ、7.1CHが標準になってきたので、筺体とのバランスが悪くなっていると
みています。それが、音に良い方向には進んではいないと、もうそろそろ、改善方向
かなと思ってます

CD一体コンポは、とりあえず、そのSP鳴らしてみませんか?
と言う思いからの提案です。

書込番号:7635222

ナイスクチコミ!0


スレ主 緑の猿さん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/08 21:22(1年以上前)

★ShowJhiさん
いろいろ悩みましたが、やはり割り切りが大事ですね。
私に限らず、ほとんどの人がそうだと思いますが、無制限に良い音を追求できるような予算もスペースも無いわけで…
予算内で、いろいろ遊べそうなYAMAHAのAVアンプとリア・センターのスピーカーを購入したいと思います。
ここから更に上を目指したいという欲求が沸いてくれば、プリメインアンプやCDプレイヤーの追加、メインスピーカーの買い替えなども検討していきたいと思います。

助言ありがとうございました。

書込番号:7648115

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/08 21:46(1年以上前)

緑の猿さん こんばんは

決まって良かったですね

買ったもののパフォーマンスをフルに発揮させてあげてください
アクセサリ・小物類、お金を掛けなくても、周りにある物をいろいろ
と活用して、音の出具合とか調整して、結構、遊べるものですよ

私事ですが、最初に買った、安い5.1CHのホームシアターセット、
こりゃ駄目じゃ、と思って、一時期、使われない存在にしてしまって
その後、結構、いろんな物買ってしまい、まあ、今、思うとお勉強代ですね
その甲斐あって、今では、リビングで元気良く鳴ってます
買って来た時とでは、全く別物になりました。

それでは、良きオーディオライフをお過ごしくださいませ

書込番号:7648257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

お勧めはどちらでしょうか?

2008/04/01 10:03(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 TOM0さん
クチコミ投稿数:14件

PMA-390AEかA-973の購入を考えています。
パソコンやiPodを使用します。

書込番号:7616286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/01 10:35(1年以上前)

私的にはA-973を勧めたいです。
ランク的にもA-973の方が上でしょうし、実際使っている友人がいるので聞かせてもらいましたが、なかなかいい音を出していた気がします。
しかし、音というのは、個人個人の感性による部分が大きいので、実際にお店に出向いて自分の気に入ったほうを選ばれるとよいと思います。

書込番号:7616363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2008/04/01 11:19(1年以上前)

好みの問題なんでどっちでもいいけど、聞かないで決めるのはお勧めしないです。

特に低価格帯だと個性が強く出るので好みが別れます。場合によっては、どっちも期待した性能ではないということもありえます。

書込番号:7616468

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOM0さん
クチコミ投稿数:14件

2008/04/01 20:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。
田舎に住んでいるので試聴することができません。
そこで、音の特徴などを教えていたただけないでしょうか?

書込番号:7618054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2008/04/10 19:57(1年以上前)

俺なら絶対390AEですね


973とA-905って中身同じようなものみたいです

973と390は同じクラスです


試聴しないで買うのはやめたほうがいいですほんとに

書込番号:7656077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/10 20:52(1年以上前)

>田舎に住んでいるので〜

 どのぐらいの「田舎」なのでしょうか。ピュア・オーディオ製品を扱っている店は、だいたい各県に一つぐらいはあるんじゃないですかね。たとえ自分の住んでいる県になくても、隣の県にはあるはずです。
(参考:主要オーディオショップ http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )

 試聴しないで買うと失敗しますよ・・・・マジで。まあ、PMA-390AEは中低域重視のピラミッド型バランス、A-973はスッキリとした細身の音という「一般的な評価」はありますが、実はトピ主さんにとって両方好みではなかった・・・・なんてこともあり得ます。もちろんスピーカーとの相性もありますからね。別スレッドを覗いてみたらヘッドフォンでも聴かれるとか。ならばなおさら実機に触れてヘッドフォン端子のクォリティをチェックした方がいいです。

書込番号:7656313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:53件

初歩的な質問で申し訳ないのですが、ケンウッドR-K1000やソニーTA-F501などのフルデジタルアンプと一般的なデジタルアンプの違いはどこにあるのですか?
初心者の私からすると、CDPから最終出力手前までフルデジタルで処理するもの(CDP→同軸デジタル→フルデジタルアンプ→D/A→スピーカー)よりも、D/A・A/D変換を伴うシステム(CDP→D/A→アナログRCA→A/D→一般的なデジタルアンプ→D/A→スピーカー)の方が音質がいい場合があるということが納得できません。
システムの中で変換処理は少なければ少ないほどいいというものではないのですか?
一般的なデジタルアンプは回路のどの部分がデジタルでどの部分がアナログなのでしょうか?
知らない事だらけですのでよろしくご教授ください。

書込番号:7605732

ナイスクチコミ!3


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/30 02:42(1年以上前)

> システムの中で変換処理は少なければ少ないほどいいというものではないのですか?

たしかにそうですが、コストをいとわないオーディオマニアにとって、オーディオは聞いた聴感しだいですから、極端なことを言えば、方式はどうでも良いとも言えます。
たとえですが、電気を一旦磁気に変換して再び電気に変換するような、出力トランスを持った真空管アンプがもてはやされていることからもそれが言えます。(たとえ話ですよ。)

デジタル処理がアナログ処理に限りなく近づけば、デジタルのほうが良いでしょう。今の技術で、デジタル処理がアナログ処理に劣る部分は、私も良く知らないのですが、勘で書きますと、たぶん、パルスを変調するクロックが低いんじゃないでしょうか。あるいは、デジタルで処理するとパルスが汚いとか。

たとえで言えば、CD のサンプリング周波数の 44.1kHz は低いからアナログレコードのほうが良いとか、D/A変換すると畳み込みノイズが出るからアナログレコードのほうが良い、などといった話に近いかもしれません。こういうのは 44.1kHz から周波数を上げれば解決するような話です。(たとえ話ですよ。)

> 一般的なデジタルアンプは回路のどの部分がデジタルでどの部分がアナログなのでしょうか?

今、デジタルアンプで主流なのは、出力電圧の強さがデジタル(0と1の2値)で、それをパルス化する(0から1へ切り替える、あるいはその逆)の時間的タイミングの決定がアナログです。

書込番号:7606008

ナイスクチコミ!5


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/30 04:04(1年以上前)

ソニーはブロック図が見当たらなかったのでR-K1000を例に説明します。

R-K1000もパワーアンプ部はD級増幅で、普通の?デジタルアンプと同じ方式です。
違いはPWM信号にするまでの仮定(方法)が違うだけです。
R-K1000ではデジタル信号→サンプルレート変換→DSP処理→PWM変換となります。
一方、普通の?デジタルアンプは、デジタル信号→D/A変換→プリアンプ→PWM変換となります。

要は、プリアンプ部をアナログ処理するか、デジタル処理するかの違いと言え、PWM変換以降は
同じ処理で、増幅後ローパスフィルタを通して復調します(D/A変換をしているわけではありません)。

フルデジタルと言われる機種はDSPの出来如何で良くも悪くもなりますので、方式の違いによる
優劣というより、設計品質の違いが大きいと言えると思います。(設計上は一概にデジタルが
有利とは言えないでしょう)
が、フルデジタルと言われているアンプの方が開発コストがかかるように思います。

ちなみにD級増幅で使われるPWM信号は真の意味のデジタル信号ではありません。CDから読み取った
直後のデジタル信号とは全く違うものです。
したがって普通の?デジタルアンプの場合は、所謂デジタル信号処理は一切していないので
アナログ入力の方が都合が良い(音質劣化が少ない)のです。

書込番号:7606104

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:53件

2008/03/30 09:11(1年以上前)

ばうさん、umanomimiさん、ありがとうございます。

こういう技術的な話は大好きなのですが、完璧に理解できたかと言われると?です。結構ややこしいのですね。

ばうさん、
オーディオが結局のところ聴く個人の感性次第だということは納得できます。先日ケンウッドのK1000シリーズ、アンプ+CDPとオンキヨーのアンプ+CDP(973+773)、ソニーのシステム501を試聴しましたが、事前の予測に反してオンキヨーが一番良いように思いました。(スピーカーもそれぞれ違ったので一概に言えませんが)
ただ精神衛生的にフルデジタルと銘打ってある方が聞こえがいいので、なんとなくアナログを見下げてしまいそうなんですが、見方を改めさせられました。
将来、デジタル技術が更に進歩すればハイサンプリングのアンプが開発されて音も良くなるのでしょうかね。
パルス化のタイミングはフルデジタルアンプではデジタル処理しているという認識でいいのでしょうか?


umanomimiさん、
プリ段の違いで"フル"であるかないかだということは分かりました。パワー段はデジタルアンプと呼ばれるものはすべてD級増幅なんですねぇ、勉強になりました。
フルデジタルアンプが最終段でD/Aしているのではないというのは目からウロコでした。メーカーがCDPにはどこどこのDACを使っていますよとアピールしているのに、どうしてアンプのDACはアピールしないんだろうと不思議に思っていたんです。なかったんですね。
設計品質というのは大事なポイントなんですね。筐体の設計も重要なんですよね?そうするとピュアオーディオファンの皆さんは、PS3のように筐体はプラスチックで出来ていて柔なのに、CPUパワーにものを言わせて強引にハイサンプリング化しているような物はNGなんでしょうか?

PWM信号とCDのデータが別物だというのは、オンキヨーのVLデジタルのように比較器にかけて新たなベクトル信号を作り出しているとか言う技術の事なんでしょうか?

結局のところ自分が試聴して一番気に入った物を買えばいいのでしょうけど、技術に触れるととことん詳しくなりたいと思ってしまうので…

書込番号:7606547

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/30 13:59(1年以上前)

> 将来、デジタル技術が更に進歩すればハイサンプリングのアンプが開発されて音も良くなるのでしょうかね。

そうでしょうね。

> パルス化のタイミングはフルデジタルアンプではデジタル処理しているという認識でいいのでしょうか?

私は「フルデジタルアンプ」と謳っている製品の仕組みを良くは知らないのですが、たぶんそういう認識で良いと思います。

> PWM信号とCDのデータが別物だというのは、オンキヨーのVLデジタルのように比較器にかけて新たなベクトル信号を作り出しているとか言う技術の事なんでしょうか?

(「VLデジタル」はちょっと置いておきますが。。。)
デジタルアンプの「デジタル」という意味は、アンプの一番の機能である「増幅」がデジタルであるという意味です。数十ワットの電力をデジタルで扱っているということに意義があります。
CD のデーターが「デジタル」というのは、パワーを持たないただの情報の信号がデジタルというだけです。CD のデーターのような、サンプリング周波数がいくつで量子化ビットがいくつというリニアPCMのデーターは、たしかにデジタルですが、それをそのままデジタルで増幅できる技術は今のところないのではないでしょうか。(もしあるとしても実験室レベルのもののはずです。)

書込番号:7607612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2008/03/30 18:37(1年以上前)

ばうさん、どうもありがとうございます。

デジタルの意味合いの違い、よく分かりました。

ハイサンプリングについてですが、シャープの1bitデジタルアンプの技術では確か、11.2MHzほどのものが実用化されていたと思いますが、これはPWMとはまた別物なんですよね?!
どうしてそれほど普及していないのでしょうか?

書込番号:7608750

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/31 01:12(1年以上前)

> ハイサンプリングについてですが、シャープの1bitデジタルアンプの技術では確か、11.2MHzほどのものが実用化されていたと思いますが、これはPWMとはまた別物なんですよね?!

別ではないと思います。PWM は時間軸方向のスイッチ制御を、アナログでもデジタルでもできますが、フルデジタルで PWM をするとしたら、そのクロックが 11.2MHz ということなのではないでしょうか?

ただ、私も良く分からないのですが、SACD の DSD は 2.8224MHz ですよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Super_Audio_CD
SACD の周波数で不満を述べる人はそれほど見かけませんが、じゃあ、フルデジタルアンプも 2.8224MHz あれば当分は十分なのでしょうか?それともディスクに記録する周波数とアンプで増幅する周波数では違いがあるのでしょうか?このあたりが良く分かりません。

> どうしてそれほど普及していないのでしょうか?

徐々に普及していくと思いますよ。

書込番号:7611136

ナイスクチコミ!3


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/31 02:21(1年以上前)

PWM信号は一見デジタル信号ですが、正確にはBit単位で処理するデジタル信号ではなく
アナログ元信号にパルス幅変調をかけたアナログ信号です。

変調とはどういうことかお分かりでしょうか?
FM(周波数変調)をご存知であれば、PWMはその親戚みたいなものです。
FMは、搬送波(高周波正弦波)に元信号の振幅変化を周波数(位相)変化に換えて
重畳したものです。
PWMはこの搬送波を矩形波にして、振幅変化を矩形波の幅の変化に変換したものです。
したがって、PWMには基本的にクロックという概念はありません。
強いて言えば、この搬送波がクロックと言うことになるでしょうか。
(実際の変調回路では三角波を使って矩形波にしていることが多いです)
フルデジタルではDSPを使ってデジタル信号からPWM信号を作り出していますので当然
クロックが必要です。

D級アンプではPWM信号を増幅しますが、PWM信号は振幅が0か0でないかの2値であり、
増幅しても2値のままなのでデジタルアンプと呼ばれるのだと思います。
PWMは周波数が高いほど変復調の精度が高くなります(元信号を忠実に再現します)。
復調するときにはLPF(積分回路)を通しますので、パルス幅が狭いと小さな振幅、
広いと大きな振幅のアナログ信号波形となります。

高音質化のためには周波数を高くしたいですが、CDのデジタル信号は44.1kで決まっています
ので、フルデジタルの場合は基準クロックが二つになってしまいます。それでは逆にデジタル
回路にとっては不利に働くので、アップサンプリングしてDSPで使う基準クロックを一つに
統一しています。

書込番号:7611313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2008/03/31 07:30(1年以上前)

皆さん詳しすぎてついていけません(笑)

SACDの周波数については、emmLabsというメーカーのCDSA SEというプレーヤーは、SACDの倍の5.6448MHzまでアップサンプリングして出力するみたいですね。(アンプではなくプレーヤーですが)ただ170万円もします(汗; 車が買えますね。

ということは、シャープの1bitアンプの11.2MHzというのは、とんでもないスペックに思えるのですが、単純に比較するべきものではないのでしょうか?

変調とか復調とか、そのあたりはさっぱり分かりません。刧狽ニかいうやつですか?

>高音質化のためには周波数を高くしたいですが、CDのデジタル信号は44.1kで決まっています
ので、フルデジタルの場合は基準クロックが二つになってしまいます。

クロックが二つになってしまうというのは、何と何の二つなんですか?

「お前、何も分かっていないな!」と怒られそうですが、どうぞ初心者にお付き合いください。

書込番号:7611620

ナイスクチコミ!3


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/31 18:18(1年以上前)

>技術に触れるととことん詳しくなりたいと思ってしまうので…

とありましたので、基本的な専門知識はお持ちなのかと思ってしまい、混乱させてすみませんでした。

変調についてはよく知られているところではラジオのAM、FMがあります。
PWMもその一種です。
この辺りを説明しだすとスペースが足りませんので、ご興味がおありでしたら専門書等を
読まれると良いでしょう。

PWMは元信号の振幅変化をパルスの幅の変化に変換したもので、振幅はデジタル(不連続)ですが、
パルス幅はアナログ(連続)ですので、本質はアナログ信号です。
PWM信号は矩形波ですので、高周波成分が沢山含まれます。
復調には低域通過フィルタを通すことにより、この高周波成分を取り除くことで元の波形に戻ります。
この高周波成分は搬送波(クロックのようなもの)の周波数が主成分ですが、これを取り除くときに
元信号とこの周波数が近いと上手く取り除くことができません。
このため、この搬送波をできるだけ高い周波数にした方が上手く復調でき、また、変調するときも
この周波数が高い(普通は元信号の100倍程度以上)方が元信号の波形をより正確に保つことができます。


フルデジタルアンプにおいて、入力信号は44.1kの信号ですがこのままではプリアンプ部のDSP処理は
可能ですが、PWMとしては周波数が低過ぎます。
そのため、内部回路のクロック周波数の統一を図るために、最初にサンプリング周波数変換を行って
高い周波数の信号にします。
これにより2つ(CDからの44.1kHz信号処理用とPWM用のクロック)必要であったクロックを1つにします。
したがって、このアップサンプリング処理によってDSP処理での音質が上がるわけではありません。
単純な周波数合わせですが、処理が早くなり加工し易いというのはあると思います。
しかしクロックスピードが上がると、タイミング設計が難しくなったり、高性能な部品が必要となる等
設計的、コスト的デメリットもあります。

SACD等のサンプリング周波数が高いのは、SACD化するときにサンプリング周波数を高くして(A/D変換時に)
記録しているので全く意味が異なります。

フルデジタルでは、デジタル信号からPWM信号を作りますが、本来PWM信号はアナログ信号であるため
デジタル信号から作り出すということは「ある意味」ここでデジタル/アナログ変換を行っていると
いうことになります。
PWM信号のパルス幅は上で述べましたように元信号の振幅を表す連続(アナログ)的なパルス長の
信号ですが、デジタル信号から作り出す場合は1bit(クロック)長の整数倍のパルス長のものしか
できません。
したがってこの処理がD/A変換に相当します。

書込番号:7613370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2008/03/31 19:10(1年以上前)

umanomimiさん、ご丁寧に教えてくださり本当にありがとうございます。

技術的な話は大好きなのですが、あくまで興味があるというだけで、知識が全く追い付いていません。すみません、ややこしい事を聞いてしまってm(_ _)m
ローパスフィルタの意味は知っていましたが、実際の役割がよく(?)分かりました。

これからデジタルアンプがアナログアンプを完全に凌駕するようになるのにどれくらいかかるのでしょうか?今デジタルアンプを買うと将来後悔するでしょうか?

あと、デジタル信号のままで駆動できるスピーカーはこれから登場するのでしょうか?

書込番号:7613545

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング