このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2007年12月23日 12:57 | |
| 3 | 5 | 2007年12月22日 16:30 | |
| 13 | 28 | 2008年5月7日 17:12 | |
| 0 | 3 | 2007年12月15日 13:49 | |
| 4 | 4 | 2007年12月15日 11:46 | |
| 3 | 2 | 2007年12月14日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは(^-^)/
システムコンポと一口で言っても色々あるかとは思います。
アンプ、プレイヤー、チューナーを一体型にした、大型ラジカセ?タイプならあまり期待出来ないでしょうね。
単品コンポを組み合わせてセット販売しているタイプなら、組み合わせ価格が同等ならば、バラで組み合わせた場合との性能差はあまり無いでしょう。
セットかバラかよりも、価格が支配的ですよ。
個人的には、各々気に入ったものをバラで組み合わせる方が楽しいと思いますが。
欠点は、連携プレイが出来ないのが不便なくらいかと思います。
書込番号:7147550
1点
butainuさんこんばんは・・
Strike Rougeさんの言われるように価格帯が同じなら ある程度 音質差は少ないでしょうね。
ただ、単品コンポの組み合わせだとその価格の中での各機器の価格配分に因って全く違う場合もあります。そこが、オーディオ聞き選びの面白さであり、楽しみです。
書込番号:7149242
0点
筐体が単一のものに各部が入っているものと 単品組み合わせ との
比較なら たとえトータル同価格でも後者が劣るはずはないでしょう
フルサイズとミニサイズとでは価格帯によるでしょう
あとはメーカー色の好みですね(ここでの色とは音質を指します)
書込番号:7149329
0点
各1万円のアンプ、プレイヤー、チューナーの3点と、3万円のアンプ、プレイヤー、チューナー一体型モデルがあるとします。
材料費、原価計算は全く同一条件とします。
材料費原価は前者が圧倒的に不利です。
インシュレータに電源、表示パネルが3倍必要、リモコン受光部や入出力端子も余計に必要です。
後者は浮いたコストの分、良いパーツを投入することが可能になります。
又、内部回路で直結された構造は音質的に有利です。
後者が不利な点は、電源共通化によるノイズ対策、ディジタル回路がアナログアンプ部に同居することによるノイズ、大型化した筐体の強度確保といったあたりでしょうかね?
設計を工夫すれば、同一コストでの一体型モデル、必ずしも音質的に劣るとは言い切れないかもしれませんね。
書込番号:7149738
3点
小生の頭の中では、シスコンもそれぞれの個体になってるものと理解してましたが、一体型ってのもあるんでしょね・・
オーディオ全盛期の頃 セパレートアンプとプリメインアンプの価格比較等でよく(?)書かれていたのは、同じ価格帯ならばプリメインアンプの方が 断然善い音質。1.5倍程度で同等の音質。それ以上の価格差ならばセパレートアンプに分があるだろうということです。
書込番号:7150351
0点
こんにちは(^-^)/
こうめいパパさん
シスコン、ミニコン、ハイコン、・・・
名前の定義があやふやですからね(^_^;)
欧米で主流のアンプにチューナーが付いたレシーバーや更にカセットまで付いたカシーバーなんか一体型ですしね。
プリメインとセパレートの音質優位差の議論がありましたね。
ピンケーブル接続による音質劣化が必ず発生しますから、それを上回る高音質設計が必要であると・・・
butainuさを
脱線しましたが、形に拘るよりは中身が大切で、中身は略価格に比例すると考えるのがよいかと思いますよ。
書込番号:7151007
1点
始めまして
プリアンプを買おうと思っていますがアンプは初めてです。
この場でAVアンプのことを聞くのは馬鹿げていると思いますが教えてください
映像信号の入出力もでき、セレクターとしての機能も持っているのが、AVアンプの特徴であるとの事のようですが映像はどうでもいいのですプリアンプはテレビやPCとDAPに繋ぐ事はできるのでしょうか?プリアンプでもOKなら買うつもりです。正直テレビの方はどうでもいいですがパソコンに多数の曲そしてパソコン起動時ほぼ100%で音楽を垂れ流していますのでとてもしりたいです。本当にいい音聞きたいならCDだろということは分かっていますがさすがに蔵曲の数が多いためちょっと…
プリアンプでも大丈夫なことを前提に
マランツ PM6001
ケンウッド Kseries R-K1000
の二つが初心者には値段的にも最適かなと考えています。個人的に月給2万円のアルバイト学生なんでこれまで貯めていた貯金も切り崩して最大10万までなら出せそうです。
あと部屋がかなり窓に近いのとSPは重さと大きさ共に物理的に無理そうですので
STAX SRS-2050A (Basicシステム)のヘッドホンを使用予定です
希望としては高音をきれいに鳴らしてくれるか弦楽器に艶を出してくれそうなプリアンプが欲しいです。
長々と書いてししまいましたがアンプに関しては本当に素人なので皆さんの助けが必要ですなにとぞお願いします
0点
> あと部屋がかなり窓に近いのとSPは重さと大きさ共に物理的に無理そうですので
> STAX SRS-2050A (Basicシステム)のヘッドホンを使用予定です
スピーカーは常に使わないのでしょうか?だとしたら、プリメインアンプですらただのセレクターとしてしか機能しません。
また、
http://www.stax.co.jp/Japan/srs2050a.html
を見てみましたが、ヘッドホンを鳴らすアンプの機能は SRS-2050A の「ドライバーユニット」部である SRM-252A が持っています。なお、SRS-2050A の「イヤースピーカー」部である SR-202 Basic は特殊な入力信号しか受け付けないので、専用の「ドライバーユニット」と組み合わせないと使えません。すなわち、プリメインアンプやAVアンプのヘッドホン端子に SR-202 Basic を刺して使うことはできません。
また、パソコンとつなぐとしたら、パソコンの音声ボードは質の良いものを使ったほうが良いです。パソコンの出力をデジタルにするかアナログにするかで、それぞれ、AVアンプにするかプリメインアンプにするかが分かれるでしょう。AVアンプのほうが、デジタルでもアナログでも良いので、つなぐ自由度は高いでしょう。
書込番号:7141681
2点
プリメインアンプでも、基本的に音声出力があるものなら、活用することができます。ただ、ヘッドホンしか使わないのならば、ヘッドホンアンプ自体を検討した方がいいのではないでしょうか?(サイズも小さいし)それに、ご検討されているのは、プリアンプではなくプリメインアンプですし、プリメインアンプは、スピーカーで鳴らすことを前提に技術とお金を主として投入していると思います。ただR-K1000はFM/AMチューナーがついているというメリットがありますが。
ヘッドホンアンプでもオーディオテクニカなどに、RCA入力2つ、デジタル入力1つの機種もあるようです。
将来的なことも考えてのことかもしれませんが、使わない機能もついているものを買うのは音を気にするならコストパフォーマンスという点では得策ではないような気がします。(特に音は繊細ですし。)
ちなみに、ヘッドホンでの試聴はしたことがありませんがスピーカーで聞いた印象としては、R-K1000は価額の割りにきれいないい音です。デジタル入力もできますし。PM6001は、中高温はきれいで弦楽器もよいと思いますが、人によっては(低音を含め全体的に)地味、高温がキンキンする印象を持つ人もいる音といえます。
ちなみに、AVアンプとプリメインアンプでは、同じ価額なら、音に格段の違いがあります。わたしは、機能的に優れたAVアンプを購入したもののその音に我慢できず、結局
プリメインを追加購入した口ですし。(あくまで、スピーカーで聞く前提の話しですが。)
いずれにせよ、(アドバイスはアドバイスとして)自分で試聴して決めた方がいいでしょう。
書込番号:7142013
0点
ばうさん 時代遅れ人さん返信ありがとうございます
ばうさん
>ヘッドホンを鳴らすアンプの機能は SRS-2050A の「ドライバーユニット」部である SRM-252A が持っています。なお、SRS-2050A の「イヤースピーカー」部である SR-202 Basic は特殊な入力信号しか受け付けないので、専用の「ドライバーユニット」と組み合わせないと使えませんすなわち、プリメインアンプやAVアンプのヘッドホン端子に SR-202 Basic を刺して使うことはできません。
調べてくれてありがとうございます。」AVアンプかプリアンプどれがいいかなと調べていた時にどこか忘れましたが、深夜で騒音がSPだと多いからとSTAXのヘッドホンを使って聞いているという記事がありまして、それに対して誰も何もいってなかったのでSTAXでも聞けるんだと思っていました。
この場合
アンプ機能の無いヘッドホンにするか
プリアンプをやめてパワーアンプだけにに変えれば問題ないということですね。
>また、パソコンとつなぐとしたら、パソコンの音声ボードは質の良いものを使ったほうが良いです
音声ボードも考えていました
ONKYO SE-200PCI
それ以上出してもいいのですが一万以上から音の変化が微々たる物だということらしいので今は保留にしています
時代遅れ人さん
>ただ、ヘッドホンしか使わないのならば、ヘッドホンアンプ自体を検討した方がいいのではないでしょうか?
>将来的なことも考えてのことかもしれませんが使わない機能もついているものを買うのは音を気にするならコストパフォーマンスという点では得策ではないような気がします
確かに考えましたが価格comの欄にに無いのと電源に乾電池かリチウムイオンが多いとの事ですが20時間程度なら二日半で終わる可能性が高く電池が今何円か忘れましたが二年以内に買った値段より高くつく可能性が...なのでコンセントからが経済的に楽かなと考えていますしアンプは一生モンだと聞きましたのでとりあえずひとつあればいいかなと考えています。
ヘッドホンアンプはXinがよいとのことを聞きましたまたじっくりと調べたいと思います
>R-K1000は価額の割りにきれいないい音です。デジタル入力もできますし。PM6001は、中高温はきれいで弦楽器もよいと思いますが、人によっては(低音を含め全体的に)地味、高温がキンキンする印象を持つ人もいる音といえます
感想ありがとうございます参考にさせていただきます
書込番号:7142805
0点
何かまだ混乱しているようなのでレスさせて頂きます。
スタックスのイヤースピーカー(スタックスではヘッドフォンと呼ばずにこう呼んでいます)はコンデンサー型と言い普通のヘッドフォンのようなダイナミック型とは違い、高電圧を掛けて動作させる必要があります。
その為スタックスのイヤースピーカー”専用”のドライバーアンプが必要になります。普通のヘッドフォン端子には繋がりませんし、ヘッドホンアンプでも同様動作しません。
候補のSRS-2050A (Basicシステム)はイヤスピーカーとドライバーアンプがセットになった商品です。これを買えば、アンプは必要ありません。
しかし、SRS-2050Aのドライバーアンプ部SRM-252Aには入力端子が1つしかありません。従って色々な機器を繋ぎたいなら、一々繋ぎ変えるか、セレクターを導入するか、アンプを買ってセレクターとして使うしかありません。
書込番号:7143782
0点
こんにちは(^-^)/
先ず、「プリ」アンプとは、「プリメイン」アンプのことですよね?
アンプ購入が初めてとのことですが、今お持ちの機器は、パソコン以外に何があるでしょうか?
テレビは何をお使いですか?
スピーカーはお持ちですか?
映像再生装置としてDVDプレイヤーがありますか?
5.1サラウンドをする予定ですか?
これら次第で選択が変わります。
先ず、AVアンプ等に映像信号を通すのは基本的にお勧めしません。
映像機器が2、3台なら、テレビの入力切り替えをセレクタ代わりに使えば済む話です。
5.1サラウンドをするならば、少なくともフロント2本、リア2本、4本のスピーカーが必要です。
この場合に初めてAVアンプを購入する価値があります。
フロント2本なら、プリメインアンプがお勧めです。
映像切り替えはテレビで、音声切り替えはアンプでする訳です。
スピーカーを使わないなら、ヘッドフォンアンプがよいかと思いますよ。
書込番号:7146941
1点
オーディオ初心者です。入門8ヶ月になりました。
アドバイスをいただきたく、投稿しました。
=質問=
クリプシュRB51に加えて25万円の予算があるとしたら、
プラン1 アンプ8万円(A977を予定)と10万円から15万円のスピーカー1組、
もしくは10万円と5万円のスピーカー1組づつを購入して、RB51やEntrySiとも
音を比較しながら楽しむ
プラン2 一気に20万-25万のアンプを導入して、スピーカーは2年後ぐらいに再検討する
皆さんが初心者だったらどちらがおすすめですか?
オーディオ入門後、寝室用セットから導入をはじめ、現在ジョーダンEntry Si+クリプシュRB51+オンキヨーA933で「十分満足」しています。
今回予算が確保できたので(25万程度)本命のリビングのセットを考えています。
まず、寝室からRB51とタオックのEST-60HLというスピーカースタンドをリビングにおろして、AVアンプのDTX5.8の2チャンネルを用いて聴いていますが、やはりA933の方が解像度も高く、気持ちよく音楽が聴けることがわかりました(ただし、リビングの面積は寝室の倍程度あるためか理由は不明ですが、寝室の方がいい音がするような気がしています)。
そこで、AVアンプとは別に、オーディオ用のアンプを購入したいと思っています。
A933で十分満足しているので、A933をもう一台でもいいのですが、せっかくなら上位機種のA977を購入。まずRB51で(主にジャズを)楽しんで、残った予算でしばらくしたら傾向の違うスピーカーを購入して別の音を楽しむのがいいのかなと思っています。
ただ、A977は値段も近いしメーカーもオンキヨーなので、いっそのことメーカーを変えてフライングモールCA-S10、NUFORCE IA-7E、評判の高いソウルノートda1.0の導入もとも思います。この場合はスピーカーはしばらく現有のRB51もしくはジョーダンEntry Si固定です。
初心者としては、いろいろなスピーカーを試す方がおもしろいと考え、プラン1でいこうとおもっていますが、「もし私が初心者だったら」という視点でアドバイスをいただければありがたいです。
リビングでは主にジャズを聴こうと思いますが、導入したセットがほかのジャンルにあっていたという場合でも、それはそれで楽しむと思います。RB51でジャズ好きになったので、今度はクラシック好きになるかもしれません。
1点
それだけやられてたら、もう、初心者ではないでしょう。(^_^)
わたしなら、スピーカーを変えます。
理由は、新しい感動に出会いたいなら、まずはスピーカー探しからだと思うからというのと、同じくらいのクラスのスピーカーだと、音色が違うだけで変わり映えしないのではないかと思うからです (知りたいだけなら視聴すればよい)
アンプはやはりスピーカーに合わせたいのでその後だというのと、A933ならなんでもそこそこに鳴らしてくれるかなと思うので。
ただ、好みがクリプシュだと、なかなか別のSPというのは見つかりにくいかもしれませんけどね。
ランクを上げて、ジャズ向きと言われているスピーカーを色々視聴してみるとか、大きくするとかがいい気がします。または、古い録音が好きなら、その年代にあったシステムを見直してみるか。
ただ、プレイヤーのことが書かれてないので、もしSACDを導入してないなら良いプレイヤーを買うのもいいですね。25万だと結構いいのが買えるんじゃないかな。ちょうどDCD-SA11が買えますな。
書込番号:7123283
1点
DTX5.8とA933では音質にかなりの差があると推測されます。
色々な音を聴いてみたいだけならお店で試聴できますので、とりあえずスピーカーは2組ある
ようですので、リビングのアンプをオーディオ用のものにするのが良いと思います。
また、リビングのアンプがAVアンプと言うことは、プレーヤーもDVDプレーヤーでしょうか?
もしそうであれば、マルチ(DVD)プレーヤーとオーディオ用プレーヤーでは音質にかなりの差が
ありますので、プレーヤーもオーディオ用のプレーヤーをお勧めします。
SACDを聴かないのであればCD専用プレーヤーがCPが高く良いです。
その後更に予算ができたらスピーカーのグレードアップを検討するのが良いと思います。
アンプですが、解像度の高い音がお好みであれば、挙げられたアンプは合うと思います。
フライングモールは聴いたことはありませんが他の機種は聴いており、音の感じは大きく
2分されると思います。
A977とIA-7Eは同傾向でスッキリとした繊細な音で、da1.0は力強い音で他にA-1VLも同傾向です。
何れも上位機種の方が情報量が多く(音の密度が高く)なり、特にda1.0は非常にCPが高く
お勧めできます。
プレーヤーはC777、C-1VL、Soulnote sc1.0、PRIMARE CD21あたりが良いと思います。
実際に試聴してお好みのものを選ばれると良いと思います。
書込番号:7124934
2点
ムアディブさん。早速のアドバイス、ありがとうございます。
リビング用にはAVアンプしかないので、A977を購入し、アドバイスに従って余った予算でスピーカーを考えようと思います。
まだ、好みの音というものがわかったわけではなく、古いジャズだったら、クリプシュがいいとか、最近の録音ならEntrySiのほうがいいとかという具合にいろいろな音楽を二つのスピーカーで楽しんでいます。
スピーカーに17万近く使えると思うので、現在のスピーカーのワンランク上をねらいたいと思います。
いろいろな音を聴いてみたいので、具体的にはQUAD11L2、MenuetII、DYNAUDIO AUDIENCE 42
ELAC BS243とか。
もしくは、一度手頃なトールボーイMONITOR AUDIO Bronze BR6 などはどうかと思っています。
書込番号:7125311
0点
umanomimiさん。アドバイスありがとうございます。
以前、CM1の時もアドバイスをいただきありがとうございました。
私の耳でもDTX5.8とA933では、だいぶ差があるとわかりました。
ご指摘のように、CDプレーヤーは3万円程度のオンキヨーのユニバーサルプレーヤーです。
リビングにRB51とA933を設置して、試してみましたが、今ひとつもやっとしていたのは、部屋の環境が変わっただけではなく、プレーヤーの影響も大きかったのでしょうか。
CDプレーヤーは寝室で使っているC773持ってくる予定なので、A977+C773+クリプシュで納得がいかないようなら、スピーカーを買い増しする前にプレーヤーを考えてみます。
SACDのソフトは一応買って先ほどのユニバーサルプレーヤーで聴いてみましたが、私には全く違いがわかりませんでした。
購入するとしたら、CD専用プレーヤーにしようと思います。
>A977とIA-7Eは同傾向でスッキリとした繊細な音で、da1.0は力強い音で他にA-1VLも同傾向です。
音に関しては、今のところたぶん解像度の高い音が好みなんだと思います(自分でもわかりません)。
A977とA1VLは同じメーカーなので、同じ傾向と思っていましたが、違うんですね。
今までスピーカーばかりで、アンプはデノンよりオンキヨーが好みだなぐらいにしか思ってなかったので。
今回はとりあえず、オーディオ用アンプ(たぶんA977)を購入して、RB51をならしてみて、その後で、プレーヤーが必要か、スピーカーをグレードアップさせるか考えることとしました。
その先のアンプのグレードアップは、おそらくないと思いますが、万が一のめり込んだ場合は、よーっく試聴して考えます。
書込番号:7125712
0点
ムアディブさん、umanomimiさん。
アドバイスをいただき、結局まずA977を購入し、RB51をならしてみることにしました。
その後は余った予算でプレーヤーまたはスピーカーのグレードアップを考えてみます。
ありがとうございました。
=余談= ちょっと恥ずかしいこと
オーディオ入門した時、情報収集にまずは雑誌を3冊ほど購入しました。
そこによく「オーディオファイル」という言葉が出てきました。
文脈からはオーディオの通みたいな感じでしたが、
私はaudio fileという単語を思い浮かべてしまいました。
MP3のことじゃないよなと思いながら、fileを辞書で引いたところ、英俗語で「狡猾(こうかつ)な人, 抜け目のない人 例:an old file → 食えないやつ」
というのがあって、なるほど、音について重箱の隅をつつくようなマニアが自虐的に自分たちのことをいうのかなと思ってましたが、
半年たった、つい先日 正しくは「audiophile」だとわかりました(^_^;)。
勘違いしている初心者は私だけではないはず。
書込番号:7127714
0点
その後です。
時間がたっていて読む人はまずいないと思いますが、自己満足的に報告させていただきます。
お二人のアドバイスをいただき、まずはアンプからとA977を購入し、12月22日に届きました。
早速、寝室のセットをアンプ以外はそのままリビングに移してA977で聴き始めましたが、寝室と違って音すっきりしすぎると感じました。
A933よりA977の方がグレードは上のはずなのに、寝室の方が明らかにいい。
やはりリビングの環境のためか(聴く位置とスピーカーの間隔などは同じなのですが、左側にダイニングの空間と、頭の後ろに長さ2.5m程度の空間があることが寝室と異なる)とがっかりしました。
エージングということもあるだろうと10日ほど聞いていましたが、根本的な改善はありませんでした。アンプ以外で、寝室の時と違うのはCDプレーヤーとアンプの間のインターコネクトケーブルのみ。
だめ元と思い、寝室のインターコネクトケーブルを接続してみると、なんと寝室の音に大分近づきました。ケーブルでこれほど違いがあるというのは自分でもプラセボ効果かな?と思わなくもないですが、何にせよ効果はあったことには違いなし。すかさず同じケーブルをゲットしました。
というわけで、寝室より音に包まれる感じが足りないと思いますが、このセットでほぼ満足しています。
ほぼ満足と言っておいて矛盾しますが、「ほぼ」のところを改善するにはどうしたらいいんだろうと悩んでいるところです。リビングの環境が悪いのか、スピーカーをもっと大きいものに変えたらいいのか、アンプやプレーヤーが悪いのか・・・などなど。
せっかく触れたオーディオの世界。悩みもまた楽しですね。
書込番号:7259802
1点
こんにちは。見ておりますよ(^^
リビングのセットが揃ったようでよかったですね。
スピーカーケーブルにせよRCAケーブルにせよ、機器におまけでついているケーブルから
ちょっとだけお金をかけると明らかに音質アップしますね。
それ以上は音の変化は確かにありますがお金をかけただけの見返りがあるかどうかは疑問ですが。
それはそうと、
>頭の後ろに長さ2.5m程度の空間があることが・・・
何と羨ましいことでしょう! 私の環境からすると理想です。うちは狭くて1m取るのが
やっとで、吸音材等で凌いでいる状態です(^^;
部屋が狭い方が良いと言うことは間接音が多い音の方が好みということでしょうね。確かに
包まれるような音にはなるかもしれません。
私個人は広い部屋で間接音が少なめの解像度の高い音が好みですので反対の傾向ですね。
「ほぼ」の部分は、まだ音がすっきりし過ぎということでしょうか。
そもそも977自体が933よりもすっきりした音で、アンプとしてはすっきり傾向の音の筆頭
のようなアンプです。
部屋が広いのとアンプの解像度も上がっているので、よりすっきり感がはっきり出ている
感じかと思います。
アンプのグレードを上げて解像度が上がるのは正しい方向性かと思います(^^;
上位グレードの分、情報量も上がっている筈で繊細さや滑らかさでは977が上かと思いますよ。
スピーカーのセッティング(設置位置やスタンド、インシュレータ等)で、ある程度すっきり感を
低減することは可能かと思います。
書込番号:7261766
1点
umanomimiさんこんにちは。
まだみてくださっていたとは、感激です。
お返事をみていて、私の頭の中のもやもやが「すっきりしました」。
私自身、すっきりした音が好みかと思っていましたが、間接音の要素も重要とわかりました。
>「ほぼ」の部分は、まだ音がすっきりし過ぎということでしょうか。
そうですねぇ。実際初心者でよくわからないのですが、ある程度大きな音を出すと、「わたくし的」に良い音になるので、やはり間接音が足りないということだろうと思います。
>そもそも977自体が933よりもすっきりした音で、アンプとしてはすっきり傾向の音の筆頭のようなアンプです。
部屋が広いのとアンプの解像度も上がっているので、よりすっきり感がはっきり出ている
感じかと思います。
この解説↑で、もやもやがとれました。977と933の違いも納得(体感)できました。
納得、納得。
ありがとうございます。
書込番号:7261867
0点
> だめ元と思い、寝室のインターコネクトケーブルを接続してみると、なんと寝室の音に大分近づきました。ケーブルでこれほど違いがあるというのは自分でもプラセボ効果かな?と思わなくもないですが、何にせよ効果はあったことには違いなし。すかさず同じケーブルをゲットしました。
一瞬、「プラセボ効果」という効果があったことには違いない、ということかと思ってしまいましたが、そういうことではないのですよね。
ただ、○○を変えた→音質が変わった、という時系列の流れ起こるのには、因果関係によるものとそうではないのとがあります。○○を変えた→副作用で□□も変わった→(□□のために)音質が変わった、ということも考えられます。
私だったら、ケーブルは何度か交互に変えてみて検証してみます。1回だけだったら、結果は「音質が変わる」か「音質が変わらない」かのいずれかです。一旦、「音質が変わる」と評価してしまったら、それが認識間違いだとしても1回だけだったらその認識間違いに気づかないままです。「音質が変わらない」でも同様ですが。
> というわけで、寝室より音に包まれる感じが足りないと思いますが、このセットでほぼ満足しています。
> ほぼ満足と言っておいて矛盾しますが、「ほぼ」のところを改善するにはどうしたらいいんだろうと悩んでいるところです。リビングの環境が悪いのか、スピーカーをもっと大きいものに変えたらいいのか、アンプやプレーヤーが悪いのか・・・などなど。
推測ですが、機材以外の要因を書きますが、今まで寝室で聴かれていたので、耳や脳が、寝室のアコースティックにチューニング(これもエージングの一種?)がされていて、新しいリビングという環境に慣れていないだけではないでしょうか。複数の部屋で聴くとこういうことは感じることがあります。私も、予備として別室に同程度のオーディオセットをもう一式作っても、結局使わずじまいになった経験があります。
書込番号:7262901
1点
ばうさん。コメントをありがとうございます。
>一瞬、「プラセボ効果」という効果があったことには違いない、ということかと思ってしまいましたが、そういうことではないのですよね。
うーん。「プラセボ効果」という効果が100%なのか30%なのかはわかりませんが、少なくともOではないと思います。そういう意味で、「プラセボ効果」という効果があったことには違いないと思います。
9ヶ月前にオーディオ入門して、まずA933とEntrySiで聞き始めたとき、高音に刺激があるなと感じました。このとき「特に、お持ちのシステムの音色が硬すぎる、聴き疲れする、というような方にお薦めします。・・・高域の刺激成分を和らげ、中音域の硬直感を解きほぐし、何とも安らげるオーディオシステムに変えてくれます。」という宣伝文句につられて、試しに5000円弱のケーブルを買ってみました。
その頃はスピーカーケーブルは直接スピーカーを駆動するエネルギーを伝達するので違いがあるんだろうけど、CDとアンプの間のケーブルで音が変わるなんてそんなことはないでしょう位に考えていました。
まあ、経験と思って試してみたら、私の耳には宣伝の通りの効果があったので正直びっくりしました(刷り込み?)
このときは何回もケーブルを変えてみたり、日をおいて元に戻してみたりしたんですが、同じ感想を持ったので、(実は今も半信半疑ですが)やっぱり効果があるんだぐらいに思っていました。
今回、アンプ以外は同じシステムなのに、どうも寝室で聴くRB51とリビングでのRB51は音が違うと感じたので、最後に残ったインターコネクトケーブルを変えたところ、かなり近い音になったと感じました(今回は交互に変えるなどはしていません)。
盲検をしたわけでもないので、一般化はできませんが、少なくとも私にとってはプラスの変化でしたので、これが事実であっても、プラセボ効果であってもいいじゃないのと考えています。
今回の場合、プラセボ効果の割合はどのぐらいでしょうね。100%かもしれませんね。ただ、プラセボ効果も効果のうちとポジティブに考えています。
>推測ですが、機材以外の要因を書きますが、今まで寝室で聴かれていたので、耳や脳が、寝室のアコースティックにチューニング(これもエージングの一種?)がされていて、新しいリビングという環境に慣れていないだけではないでしょうか。
ご指摘のファクターはあると思います。目に見えるものからして、かなり違いますものね。受け手の感覚は、環境や体調、ストレス、慣れ・・・様々な要素に左右されるでしょうから。
いろいろな要素があって面白いですね。
まだ目指す音というのもわからない初心者としては、様々なことが驚きであり楽しみでもある。そういう段階です。
書込番号:7263714
0点
ケーブルの色づけは抜ける方向になってくれるといいんですけど、溜まる方向に行くと音色が良くなっても、いろんな音楽を鳴らすと不満が出てきますよね。
多分、寝室の方が良いと感じるのは低音の量の問題じゃないかという気がしますけど。
部屋が開放的だと低音の量が不足する方向に行きますが、RB51はブックシェルフなのでその辺は厳しい気がします。
または、SPのセッティングをきちんと出してあげて、アンプも良い物にすると「すっきりした音」になります。そこでモノ足りないと感じるのは、ラインケーブルかプレイヤーが力不足でエネルギー感が削がれているからではないかと思います。
ダルなアンプやセッティングでは、いろいろ共鳴して量が出ていたものが、余計な振動が出てこなくなったことによって寂しくなるということは起きますので、(きれいさを保ちつつ)量は調整してやらないとだめだとおもいます。
SACDについては、簡単にわかる違いはまったりした「空気感」で、SACDに比べるとCDはざわざわした機械的な感じがすると思います。SACDはアナログレコードの感覚に近いと思います。(20kHz以上の音を聞こうと耳を澄ましても無駄です(^_^;)
アナログ復刻版でもその良さは確認できますが、本来の性能を発揮するのはDSDで収録/マスタリングされたものです。一旦PCMで録音されているものには余り違いが無いです。
書込番号:7275517
1点
ムアディブさんアドバイスをありがとうございます。
>ケーブルの色づけは抜ける方向になってくれるといいんですけど、溜まる方向に行くと音色が良くなっても、いろんな音楽を鳴らすと不満が出てきますよね。
抜けたのか溜まったのかの違いはよくわからないのですが、寝室で聴いていたRB51と同じ音色になったなと感じています(より軽く乾いた感じにもどった)。
>多分、寝室の方が良いと感じるのは低音の量の問題じゃないかという気がしますけど。
部屋が広くなるのでとおもい、より低音にバランスがよっていたRB51をリビングにおろしたんですが、まだ足りないんでしょうね。トールボーイも一度経験してみたいのですが、一度買って好みがあわなかったら買い換えるのは大変なので、まだまだ先の話でしょうか。
寝室では(絶対的な表現ではなく申し訳ありませんが)ボリュームを9時まで回すとかなり、大きな音なのですが、リビングのA977は10時過ぎまで回さないといい音が出ません。そこまで回すとほぼ、寝室並みの満足感となります。寝室では小さい音から9時までいろいろな音量で聞いてもそれなりに聞けますが、リビングでは少なくとも9時半以上に回さないと・・・という感じです。ただ音の質が上がったためか10時まで回してもうるさい感じにはならず、夜に聞いても近所にはさして迷惑はかからないだろうと思われます(A933は昼でも10時まで回したら心地よさがなくなります)。
いままでのアドバイスから、今回は
1)部屋がやや大きくなり、頭の後ろに空間ができた(なにせ、寝室は頭の後ろはカーテンで空間はありませんから)。間接音が減った。
2)アンプが、より(高音質な)すっきりアンプになった。
3)リビングより寝室の方が環境的に落ち着いて音楽が聴ける
の3点が影響したと考えました。
リビングで低音のきれいさを保ちつつ量の調整をするというムアディブさんのアドバイスですが、どうも私のレベルでは、経験と予算が足りないような気がしてきました。
リビングもある程度大きな音を出すと満足できるので、しばらくこのままとして、今年は寝室でもう少しお勉強をした方がいいかもしれませんね。
>SACDについては、簡単にわかる違いはまったりした「空気感」で、SACDに比べるとCDはざわざわした機械的な感じがすると思います。SACDはアナログレコードの感覚に近いと思います。(20kHz以上の音を聞こうと耳を澄ましても無駄です(^_^;)
空気感ですか。ちょっと表現が難しいですね。プレーヤーのことは今まで触れて来なかったんですけれども、寝室は利便性を重視してソニーのハードディスクプレーヤーNAC-HD1、リビングはベーシックなC-773を使っています。
まず、スピーカーとアンプという先入観もあり、また私にはプレーヤーの違いはそうわからないだろうと思って実はプレーヤーについては試聴もしていません。今後はプレーヤーの試聴もしてみます。店にあるようないいシステムで、SACDを聴けば私にも違いがわかるかもしれませんね。
余談ですが、コンピュータで周波数聞き取りテストをしてみると私は16kHzでアウト。高2の娘は24kHzまでOKでした。いまのペンネームは老眼ペンタクルですが、そのうち難聴ヘキサグラムとして登場するかもしれません。
今週木曜日の昼間に秋葉にいけるので、いろいろな観点から試聴してこようと思います。
(私がオーディオに興味を持ったきっかけは、ヨドバシ秋葉のB&W+マランツでした)
それから今後の方向性を考えてみます。残る予算は18万円。
書込番号:7276456
0点
すみません。
一つ質問なんですが。
音に包まれる感じというのは、
高音の方が指向性が強く、低音は指向性が弱いので、低音を強調した方がより包まれる感じになる
というのが私の理解です。
うろ覚えなのですが、スピーカーを壁から十分離して、高音を後ろに回り込ませるようにした方が、包み込まれる感じになるというのをどこかで読んだ気もします。
また今回のことで、間接音が包み込まれる感じに影響していると知りました。
どの要素が大きいのでしょうか。
書込番号:7276537
0点
> 音に包まれる感じというのは、
>
> 高音の方が指向性が強く、低音は指向性が弱いので、低音を強調した方がより包まれる感じになる
> というのが私の理解です。
>
> うろ覚えなのですが、スピーカーを壁から十分離して、高音を後ろに回り込ませるようにした方が、包み込まれる感じになるというのをどこかで読んだ気もします。
私はあまり、低音が、高音が、ということは意識したことはないです。
一方、左右対称は非常に気にします。スピーカーの後ろにある壁の存在も左右が均等ならば無視できますが、左右が非対称だと壁の存在を意識しなければなりません。そういう観点から言えば、対処方法としては、壁からスピーカーを離すか、壁が左右均等になるように補正する、のどちらかです。(アンプのバランスのツマミを回すといった単純なことでは到底補正できません。)
部屋が広ければ壁からスピーカーを離すだけで済むことも多いでしょうが、部屋が狭かったりさらには左スピーカーと右スピーカーの間にラックなどのモノが左右非対称に置いてあったりすると最悪です。左スピーカーと右スピーカーの間にモノがあること自体は問題ではないとは思いますが、左右非対称の要因になることが問題です。
お金持ちのかたは、オーディオボードなどを買われるのでしょうけど、私は座布団や要らない棚板を壁に立てかけたりして、聞いた感じが左右対称になるようにしています。
書込番号:7276644
1点
ばうさん。ありがとうございます。
左右非対称ですか。
確かにリビングはL字型で、スピーカーの左に空間があるのに対し、右は壁まで50cmぐらいです。
スピーカーの後ろの壁は左右対称。真ん中にテレビがあり、テレビ面より30cm程度スピーカーを前に少し内振りに設置して、一辺2m強の正三角形の頂点の位置がリスニングポイントです。
左の空間をふさぐわけにはいかないので、まあ仕方ないですね。
書込番号:7276775
0点
左右対称が少しでもズレると、音の塊というか音の場というものが、左か右のどちらかに寄ってしまって、結局は、それにより包まれ感がなくなってしまいまうと思います。
なお、スピーカーの後ろ側の壁以外にも、リスナーの後ろ側や左右の壁の影響もあるとは思いますが、後ろ側はある程度スペースがあることが多く無視できることも多いのではないでしょうか。左右の壁の影響はとても大きいとは思うのですが、左右はわりと反射による間接音が直感的に分かりやすく、計算と対処もしやすいように思います。
それに対して、スピーカーの後ろ側は、直感的に音の反射がリスニングにどう影響しているのかが掴みにくく、予測しがたいということでもっとも悩む要因ではないかと考えます。
> 確かにリビングはL字型で、スピーカーの左に空間があるのに対し、右は壁まで50cmぐらいです。
> スピーカーの後ろの壁は左右対称。真ん中にテレビがあり、テレビ面より30cm程度スピーカーを前に少し内振りに設置して、一辺2m強の正三角形の頂点の位置がリスニングポイントです。
>
> 左の空間をふさぐわけにはいかないので、まあ仕方ないですね。
私だったらその左の空間に、一時的についたてのようなものを置いて試してみたいところです。常設が無理だったら、逆に右の壁に吸音材をおいてみるなどでしょうか。しかし、音を反射させるのはわりと容易ですが、それに比べると吸音させるのは相当難しいです。やはり、左側についたてを常設したいところです。
書込番号:7276839
1点
なるほど、それに比べると寝室はかなり左右対称に近いです。
オーディオは関与する要素がたくさんありますね。
ついたてですか。押し入れのふすまは、比較的デッドでしょうから
代用にはならないでしょうね。
ついたては、調達しないとないし、
初心者としては要素の少ない方がわかりやすいので
まず環境が単純な寝室を主戦場にするのが良さそうです。
書込番号:7277007
0点
> ついたてですか。押し入れのふすまは、比較的デッドでしょうから
> 代用にはならないでしょうね。
いや、なにもない空間に比べれば、ふすまの存在は相当ライブに働くはずです。倒れてきたらちょっと怖いですが。
書込番号:7277047
0点
低音は方向があまり知覚できませんから、低音が伸びるとおっしゃるとおり、包まれ感が増します。ただし、方向性がわからない分効果も限定的と思います。
しかし、フルレンジでも包まれ感の出るスピーカーはありますので、一番効果が大きいのはスピーカーの作りだと思います。硬くて軽い木でできたスピーカーだとエンクロージャーが鳴りますので全方位に音が出ます。それが壁とか床/天井に適度に反射すると包まれ感が出ます。(使い方が限られますが、こういうスピーカーも好きです)
サラウンドで包まれ感 (後ろから聞こえるということではなく) が出やすいのもどちらかというと高音です。
ただし、スピーカー / エンクロージャーとも「整った」音が出てないと、反響と混ざって汚いモゴモゴしただけの音になりがちです。これを嫌ってるのがタイムドメインですね。卵形のヤツは極端にエンクロージャーから音が出ません。
わたしが考えるセッティングは、まず、音源の振動を整え、雑味のないきれいでエネルギー感のある音にしてやることです。その上で、反射を調整して包まれ感を出してやります。こうすると、ソースに反射音が大量に入っていてもだぶ付く感じが無いし、分解よく聞こえてきます。
振動が整ってないと、だぶ付く感じがして反射を抑えたくなりますが、これは良い方向には行きません。
具体的には、スピーカーの振動が拘束されないよう壁からある程度離してやることと、スピーカーの揺れをガッチリ止めること (本当はツイーターは別のもので支えたい位)。それと、点で支えることです。ギターでもバイオリンでも、硬い点で押さえたときのみ、倍音を含んだきれいな音がしますよね。
部屋の中でこういった楽器を演奏するとわかるのですが、バイオリンは胴全体が振動して音にほぼ指向性がありませんし、反射の無い屋外で弾くと、とってもつまらないです。
ちなみにバイオリンは中央が膨らんでますが、膨らみの高いほうがきれいな音色になり、低いほうが遠鳴りのする音になり、コンサートホールにベストなバランスがストラディバリと言われてます。バランスもあるってことですね。
後は、定在波が出ると悪さしますんでその辺にも注意ですが。
書込番号:7278525
1点
ムアディブさん。勉強になりました。
>わたしが考えるセッティングは、まず、音源の振動を整え、雑味のないきれいでエネルギー感のある音にしてやることです。その上で、反射を調整して包まれ感を出してやります。
やはり音源の振動を抑えるというのが基本なんですね。
リビングのスピーカースタンドはTAOCの金属製のもので重いし、床との接点もスパイクとスパイク受けなので、振動を抑える目的にかなっていると思います。事実スタンドにさわってもあまり振動していません。
寝室のEntry Siは、金属のスタンドから、木のスタンドに変えたんですが、この場合確かに木のスタンドも振動しています。
しかし、私の耳にはかえって心地よく響くようになりました。
どうも私は、間接音だの、振動する木のスピーカースタンドだの、本流と違った方向に向いているような気がしてきましたが、好みだからまあ仕方が無いですね。だんだん耳が練れてきたら変わるんでしょうかね。
ところで、
>硬くて軽い木でできたスピーカーだとエンクロージャーが鳴りますので全方位に音が出ます。それが壁とか床/天井に適度に反射すると包まれ感が出ます。
これについて、もしいま販売しているもので、このような傾向のものはがあったら教えていただけませんか。エンクロージャーがなるということに注目して試聴したいです。
書込番号:7278677
0点
私は、SANSUIのAU-a607MRというアンプを買おうと思っているのですが、どういうスピーカーが合うのか分かりません。 知っている方がおられたら教えてください。お願いします。よく聞くジャンルは、洋楽です。
0点
どうしてSANSUIのAU-α607MRを購入の対象にされているのでしょうか。新品のアンプにも選択肢はあると思いますが・・・・。
オーディオシステム選びはスピーカーを決めることが先です。まずはショップでの試聴で気に入ったスピーカーを探し、それに合うアンプを決定する・・・・というのが手筋です。
あと、予算を(そして使用予定のCDプレーヤー等も)示した方がよろしいです。
書込番号:7115097
0点
オーディオの世界はPCの世界などと違って、相性が悪いから動作しないなどのトラブルはおきません。
アンプの状態が万全ならどんなスピーカーでも鳴らせます。
しかし、出てくる音がご自分の好みかどうかは別問題です。客観ではなく主観の世界なので、聞く人によって評価は分かれます。
よって、どういうスピーカーが良いかは SANSUI好き初心者 さんしか判断が下せない世界です。
どういう理由で中古のAU-α607MRを買おうと思っていらっしゃるのか分かりませんが、気に入っているのなら買って、お手持ちのスピーカーをつないで聞いてから、不満点などをこの場にアップして良さそうなスピーカーを推薦してもらう手もあります。
書込番号:7116462
0点
返信ありがとうございます。私は、このアンプを気に入っているのでとりあえずはこのアンプで自分に合った音を鳴らせるスピーカーをさがそうとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:7117189
0点
あの、スピーカーはBOSEの301VでアンプはマランツのPM6001なのですがCDプレイヤーがなく、PS3を使っているのですが、やっぱり音は悪いですか?CDプレイヤーの代わりとして使えないでしょうか?ぜひ、教えてください!!
0点
こんにちは。
私は持ってないので、自分でテストしたわけではありませんが、PS3はなかなか音が良いそうですよ。SACDも掛かりますし。
ただし、最近出た新型はSACD再生が出来なくなりましたので、音も違ってきているかも知れません。あくまで今までの型での話ですけど。
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm
上記はソニーの方のHPで、PS3について色々参考になる話が載ってます。
書込番号:7113563
1点
最近アップサンプリングにも対応したそうですよ、アナログ接続でも有効だそうです。
ファン音が大きいのが弱点ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070724/sce.htm
書込番号:7113807
2点
アップサンプリングの出力をあげると何が変わるんですか?音がよくなるんですか?教えてください。
書込番号:7116308
0点
こんにちは つつみしたさん
私もPS3を使用しております。
アップサンプリングですが基本的に44.1→88.2→176.4kHzと
上がるに従って音はなめらかに広がり良く聴こえる傾向にあります。
その分、押し出し感と言いますか力感が少し物足りなくなるソースも
あるかと思いますのですべてハイサンプリングが良いと言う事はなく
つつみしたさんの好みによって使い分けるのがベストかと思います。
それとファンノイズですが気温の高い夏場は確かに盛大なものですが
今の時期はそれに比べるとずっと少ないです。
音質の方も発売当初に比べればCDはもちろんの事
ゲームソフトでもその向上を感じることがあります。
やはり値段を考えればPS3は大したハードだと関心してしまいます。
書込番号:7116826
1点
ネット等で話題になっているCROWN製のパワーアンプD75Aについて興味があり知りたいのですが、ネットではプロ用とか100万を超える高級機よりも数段に良いよく見かけます。 実際ネットでは10万を切るくらいでこのD75Aは売られていますが、皆さんの中で、実際に使用しているかたがいましたら、いろいろ教えて頂けませんか?知っている方、共感をもてるかた、返信お待ちしております。 これに合う電源ケーブルや、タップ等 良いものがあれば書き込みよろしくです。長々と済みませんでした
0点
直接の回答ではありませんし、水を差すようですが、一応、思うことを書きます。
その機種が直接どうこう、というわけではないですが、オーディオの世界ではその機種を実際に所有しないことにはなかなかその機種の音質を体験することができません。
そして何万円も出してその機種を所有しているという「使ったかた」を探し当てた時点で、そのかたから得られる情報にまったくバイアスがかかっていない、という可能性は低いかもしれません。
もっとも、所有とは違い、知人の所有するシステムを聴かせてもらった、というのはあるかもしれませんが。
書込番号:7101019
1点
私は、D75Aの弟分のD45を所有しています。以前はDENON S10-UとLUXMAN 505Fを所有していたのですが、最近D-45,PC+AIRMAX EXPRESS (CDPの代わり)、ALLEN&HEATH XONE 32(プリアンプの代わり)という構成にしました。音についてですが、私には今の構成が以前のものより自分の好みあっており、音楽を聴くのがとても楽しみになりました。低音は引き締まり、中高音はとても透んでいます。特に、以前の構成では、とても聞くにならなかった、トランス等のダンスミュージックも、今では楽しく聞けます。(まるでダンスフロアにいうよう)
ジャズ、クラッシクは言うまでもなくすばらしいです。欠点は、アンプから多少うなり音が聞こえる。D-45単体では、入力端子が一つしかないので複数の機器をアンプに接続する必要があるならミキサーが必要。スピーカ接続端子がねじ止めで細いケーブルしか接続不可という点くらいです。
電源ケーブル、タップ、ケーブル類については、私は、D45を販売している某有名サイトから購入しました。CROWN D45で検索すれば分かると思います。D-75Aの実力を発揮させるにはそのサイトの推奨構成にするのが良いかと思います。
書込番号:7115240
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








