
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月3日 00:24 |
![]() |
28 | 17 | 2007年12月17日 23:43 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月23日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月13日 11:35 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月12日 23:10 |
![]() |
5 | 7 | 2007年10月10日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パイオニアのスピーカーからの買い替えでモニターオーディオRS8を購入しました
アンプはソニーのコンポのものを使っていますが、
低音が大きいわりに高めの音がいまいちで音域が狭いように感じたのでアンプの買い替えを考えています
ジャズが中心で、ペギー・リー、ドロシーコリンズなどのボーカルやサックスからドラムンベースまで幅広く聞きます
価格的には10万円位まででオススメのプリメインアンプをご存知でしたらお教えください
デノンのPMA−1500AE、2000AEあたりが気になっています
試聴された方いらっしゃいますか?
オンキョーのA−977との組み合わせを試聴してみたのですが
少し硬い感じでしたがなかなか良く感じました
ご助言をよろしくお願いします
0点

こんばんは。
RS8に合うかどうかではなく、聴く人の耳に合うかどうかです。
10万円程度で国産ならば、パイオニアA-A9、マランツPM-15S1、デノンPMA-2000AE、
オンキョーA-1VLなどがあります。
それぞれ違う音ですので好みに合うものを選ぶと良いでしょう。
簡単に特徴を挙げると、
A-A9:すっきりフラットで柔らかめの音
15S1:高域がキラキラと華やかで繊細な音
2000AE:中低域を膨らませて量感を持たせた音
A-1VL:高解像度ハイスピード系で力強い音
A-977:高解像度ハイスピード系で繊細な音
個人的にはマランツとRSシリーズの組み合わせは高域がきつ過ぎてだめでした。
デノンとあわせると現状より更に低域が強調されると思います。
好みの問題ですので聴いてみてください。
書込番号:6933050
0点

umanomimiさん 返信ありがとうございます
ご意見を参考に、マランツ、デノンあたり、週末に試聴してみます
モニターオーディオは中高音がくっきりしてますので
その良さが活きるようなアンプがあればいいなぁと思っています
書込番号:6936649
0点



自作したスピーカーを鳴らすのに適したアンプを探しています。
フルレンジ一発で高能率なため、アンプに何十ワット×2といったパワフルな出力は求めていません。
低出力でよいから、その分音質を研ぎすましたようなアンプが理想です。
ここの過去のログを見て知ったのですが、SOULNOTEのsa1.0はよさそうです。
「実用出力で最高性能を発揮する」というコンセプトは私の需要にぴったりです。
悩むための候補が欲しいので、他にも何かオススメがありましたら教えてください!
よろしくお願いします。
2点

フルレンジは、何をお使いでしょうか??
小生が、以前使ってたLE8T-Hでは、アキュフェーズのアンプが、一番善かったです。ただ、ハイ上がりのSPでは、どうなるかは、判りません。
それ以前に使ってた FE-103辺りだと ソニー、ヤマハでも 綺麗に鳴ってたと思います。勿論低音は、そこそこでした。
その前のP-610だとあまり いい印象が無い・・多分 自作箱が 悪すぎたのでしょう・・アンプも真空管の安いものだったし・・
書込番号:6883965
2点

こうメイパパさん
返信どうもありがとうございます!
使っているユニットはFOSTEXのFE-83Eです。アキュフェーズのアンプについてはあまり詳しく知らないので、今度ゆっくり調べてみます!
ソーニーやヤマハはブランドのイメージも好きで興味がありますが、どちらのアンプも、パワフルすぎるのではありませんか?FE-83Eのスペックは、出力音圧レベル:88dB、入力:7Wです。50W×2なんてアンプに繋いでも、一番ポテンシャルの発揮できる出力で鳴らさせてあげることができないのではないかと心配です。
高能率のスピーカーをつなぐなら、アンプのパワーを使い切らないような使い方になってしまうのは仕方が無いことなのでしょうか?
よろしければまた、ご意見をお聞かせください。
書込番号:6884171
1点

FTCPさんこんばんは
フォス系でしたらデノン、アルテック系やLC12Sなら球も面白いかも。(1m/W) 90dB 以上の
能率で12帖程度の部屋ならSQ-N100なんかいかがでしょうか。
こうメイパパさん
>P-610だとあまり いい印象が無い・
このSPはとても良いですよ。きっちり指定箱にいれればホワーと鳴ってくれます。
友人達に頼まれて全部で3セット造りましたが自分用のも持っていかれました。(笑)
今でも嫁ぎ先で元気に鳴っています。でも、久しぶりに聴いたら高音が出ない物凄く
ナローレンジなんですね。でも不思議と心地よい音です。
>以前使ってたLE8T-Hでは...
当時、学生だった私には雲の上のユニットだったです。D130、075なんて見てるだけ。
書込番号:6884289
2点

>使っているユニットはFOSTEXのFE-83Eです。
すいません行き違いました。
FE-83Eは使ったことがあります。低価格アンプならデノンがいいと思います。
マランツ系ですと間違いなくキンキンきます。A-A6あたりも合う感じです。
バックロードで使っているなら尚更ですよ。
書込番号:6884348
2点

FE83一発のバスレフをAVシステムのリアで2年程前までヤマハAVアンプに繋いでましたが、
現在、FE83Eにユニット交換し、ついでに配線ケーブルも換えました。
もともとリア使用目的の制作だったので、低域は欲張らずです。
FE83より中高域が綺麗になって、反響音の響きがうまく出てます。
バックロードで使用ですか?
バックロードではエンクロージャーの設計次第ですが、どこまで低域に満足できる音が出るかはちょっと分りかねますが、
2ch使用なら中低域に厚いアンプのほうがよいでしょうね、多分。
そういった意味では、seinosukeさんも書いておられるようにDENON系か、またはCECの3300Rなんかもあいそうですね。
書込番号:6884634
2点

>SOULNOTEのsa1.0はよさそうです。
このアンプに付いては、試聴できる環境には、住んでません。
熱烈なファンもいらっしゃるし、試聴される事をお勧めします。
>FOSTEXのFE-83Eです。
無難なところでは、パイオニアの二機種・・
オンキョウのA-VL
SPに対して高額に成るとは、思いますが、アキュフェーズのE-213辺りかな 中・高域の透明感は、善いです。
期待感では、まだ発売されていないヤマハのA-S2000・・・
候補にあげた機種は、SPの価格帯から言えば かなりアンバランスですが、自作派の方は、自分の作ったSPの能力を最大限発揮させたいと お思いだと考え 選んで見ました。
アンプのパワーは、気にしないで良いと思いますけどね・・^^
書込番号:6885714
2点

おはようございます!そしてみなさん返信どうもありがとうございます!
今、大学の小テスト終えてきました。これで心置きなくオーディオの妄想ワールドに浸れます 笑
seinosukeさん
確かに、FE-83Eはもともと中高音に優れているユニットですし、MarantzよりもDenonのアンプのほうがバランスが良くなりそうですね!
アルテック系やLC12Sにと奨めていただいた「球」とは、真空管アンプのことですか?全くもって未知の領域で、考えたこともありませんでした;数十万する高級品というイメージがありました。でもでも、10W前後×2程度の出力で探せば、リーズナブルな値段で売られているものも結構あるようですね!これら低出力のものは、パワーがないのは当たり前ですが、音質の方はどうなんでしょうか?
真空管アンプなら自作のキットも売られているので、この際アンプも作ってしまうのも手ですね。なんだか急に真空管アンプに興味がわいてきました。もう少し詳しく調べてみます!
yamaya60さん
バックロードです。2mくらいとってあります。
CECもDenonと似た、低音に力強さのある音ということなのでしょうか?名前を価格.comで見たことがあったくらいで、全然知らないメーカーです。。。調べてみます!
こうメイパパさん
はい、候補がある程度揃ったところで、試聴の旅に出たいと思っております!ONKYOとPioneerは、seinosukeさんとyamaya60さんが推してくれたDENONやCECに比べてもっと全域のバランスがよくなるのでしょうね。できることなら、スピーカー持参で全部試聴したいものです 笑
昨晩奨めていただいたアキュフェーズですが、値段を調べてびっくりしました。E-213も含め、高級品ですね!なめてました。。。でもほんと、いい音がしそうです。中高音域の透明感、味わってみたいものです。近々発売になるYAMAHAのA-S2000には私も興味があります!が、これも高い。。。これらを候補に入れるならもう少し貯金しないといけません。
アンプのパワーは気にしなくてよい。これは今回の私の悩みを根底から解決してしまうアドバイスですね 笑 やっぱり、試聴するしかないのでしょうね。なるべく能率の高いスピーカーをつなげてもらって、ボリュームを絞った状態でじっくり聴いて決めるのがベストなのでしょう。
書込番号:6886183
2点

真空管アンプに興味がわいてきたということで、真空管アンプについて調べられたのでしょうか?
私は、真空管アンプを使用しており真空管アンプの印象等について記載します。
半導体アンプも使用してきましたが、現在はプリもパワーも真空管アンプを使用しています。
プリは1台ですが、真空管パワーは完成品・キット(自作)も含めて数台使用しています。
パワーアンプは出力管845・211・300B・KT88などポピュラーな真空管を使用しています。
真空管アンプ(パワー・プリメイン)の場合は、回路・使用する真空管メーカー・トランス・コンデンサー等によって音質が異なりますが、使用している出力管によって音色が異なる傾向にあります。
例えば、845は中〜高域に掛けてキレイという印象があり300Bは中〜低域の厚みがある音という印象でKT88はエネルギッシュな音という印象があります。
真空管アンプを選ぶ際は、出力管はどんなものが使用されているかをご覧になって視聴等をされると良いと思います。
一般的に出力管は、大きく分けて3極管(845・300Bなど)と多極管(KT88・EL34など)があり繊細感などを求めるのであれば3極管・パワーがある音を求めるのであれば多極管と言われています。
ギターアンプ等では、よりパワーがある音が求められるので多極管が使用されていると思います。
真空管アンプでは、出力が小さければ価格がリーズナブルということではなく使用している出力管によって取り出せるパワーが異なるというであって必ずしも価格と出力とは相関が無いと思います。
実際に2A3という出力管は3W程度、私が所有している300Bで8W程度しかありません。8Wであってもまったくパワー不足と感じたことがありません。
たぶん一般家庭ではせいぜい3W程度しか出ていないと思います。
真空管アンプの音質は、「おとなしい音」とか言われていますが実際にはエネルギッシュな音がするアンプもあります。
半導体アンプも使用してきましたが真空管アンプの音は、音に「響き」があり「ねいろ」が豊かという印象があり音にリアリティーが感じられます。
半導体アンプでは、どうしてもすっきり・クッキリという感じを受けますが楽器やボーカルの声が私にはもっと表情があるように聴こえます。
ただ、これは好みであると思いますので真空管アンプを視聴できたら是非、じっくり視聴されたら如何でしょうか?
真空管アンプの価格については、ビンテージ球を除けばそれほど高価という訳ではありません。
お調べになると解りますが、キットでは「エレキット」などは約3万円程で購入できます。
「サンバレー」(ザ・キット屋)の製品を作りましたが全体的に安い印象を受けます。
WS350Bと8cmフルレンジを聴きましたがとても6万円の音という感じを受けませんでした。
(キット屋の製品は他にも良い製品があります)
他に「サンオーディオ」等も良い製品だと思います。
いづれもパワーアンプですが、ボリュームが付いていますのでダイレクトにCDプレーヤーとの接続が出来ます。
また、これらの製品はキットですが実体配線図等も付いていますので、私のような初心者でも容易に作製することができました。
費用が掛かりますが完成品としても購入できます。
(通常キット価格+8万円程度掛かりますがキット屋製品は3万円程で安く購入できます)
その他、完成品では「トライオード」のTVR-35SEも良い製品だと思います。
今後も一生、真空管アンプを使用することになると思います。
書込番号:6910350
1点

球アンプでソリッドステートorデジタルアンプに匹敵するような音を出すには、
かなりの腕が必要になりますよ。
特にシングル動作のアンプはノイズに相当弱いので、専用の屋内配線を引く+
ノーマル&コモンモードノイズ対策を行わないと、ミニコンポレベルにも
負けてしまうような音質になる場合がほとんどです。
PP動作のアンプの方がパワーもあり、ノイズにも強いのですが初心者が作るのは
難しいと思います。
出力管による音色の違いはあるのですが、それ以上にシングル動作かPP動作かという
方が音色には大きく影響します。
繊細感に勝るシングルアンプ、押出し感パワー感に勝るPPアンプという感じです。
5極感はパワーがある音というより、実際にパワーがあります。
KT88は確かにパワー感はありますが、EL34は繊細で球臭さが少ない音のアンプが多いです。
SoulNoteに興味があり、音質を研ぎ澄ましたような・・・という事であれば、
フィリップスのTDA1552Q というICを使ったアンプを自作されるのが最も確実で安価だと思います。
費用的には8千円程度でしょうか。回路は凄まじく簡単ですので初心者でも2日もあれば出来上がると思いますよ。
音質的には高域の透明度も情報量も十分以上で、実売3万円前後のアンプに匹敵する音を簡単に出す事が出来ます。
難点は音を弄れる箇所が、平滑周りと線材位しかないので面白みに欠ける所でしょうか・・・
書込番号:6914411
1点

ALTEC604さん
返信どうもありがとうございます!まさかキットの情報までこんなにたくさん手に入るとは思いませんでした。とても参考になります!
この一週間、いろいろ調べました。実はその間に、SACDのマルチチャンネル再生に興味がわいてしまって、AVアンプに浮気しそうになりました。そこでまず、ショップへ試聴しに行きました。DENONやYAMAHAなどなど、¥20,000〜40,000クラスの物を中心に聴いてきました。プリメインアンプもAVアンプも両方です。
やはり気になったのは、どのモデルも自分が一番聴くであろう音量の時、ボリュームがずいぶん小さくしぼられていることでした。音質がどうこう以前に、やはり私、あのパワーをもてあましてる感が好きにはなれませんでした。彼らが一番力の発揮できるであろう音量では、今の住環境では鳴らさせてあげることはできません。なのでハイパワーのアンプは、もっと広い家に住むようになるまで、おあずけです。
いろいろ調べていくうちに、自分がどのレベルの音を求めているのかもわからなくなりました。。。なのでまず手始めに、エレキットの一番安い真空管アンプを作ってみることにしました。TU870というやつです。2W×2というこぢんまりした感じがまたいいですね。ここからスタートして、自分の欲しいレベルはどの程度なのか、見極めたいと思います。低価格の商品が初心者向けとされる理由、今更わかった気がしました(笑) 結果、もっとパワーのあるアンプの方がよいとわかれば、その時改めて、各メーカーの製品をじっくり試聴して購入しようと思います。自作することに味を占めて、アンプ作りにハマってしまいそうで恐ろしい(笑)
このモデルでも、他の真空管にころころ取り替えることはできるのでしょうか?なんにせよとりあえず、作ってみます!
らてんふぃーばーさん
真空管のアンプがノイズに弱いというのはよく聞きます。素人ですし、やはり上手に作るのは難しいですかねぇ・・・。ミニコンポに負けたらかなり悔しいですが、とりあえず1つ、真空管アンプを作ってみます。真空管ごとの音の違いを味わうようになれるのはいつのことやら。
TDA1552Qを使った自作アンプというのも興味深いですね!¥8000程度でできてしまうとは・・・。調べてみたらかなり有名だったようですね。知らなくてお恥ずかしい限りです。アンプばかり増えても仕方ないんですが、近いうち挑戦してみます!
どうもありがとうございました(^-^)
書込番号:6917358
2点

TFCPさん
エレキットは作ったことがありませんが、初めてTU870を作って真空管アンプの虜になりその後も他の真空管アンプを作る人が多いということを聞きます。
TU879Sは、出力管をKT88・EL34にそのまま交換することが出来ますがTU870は他の真空管と交換は出来ないと思います。
出力については、2W+2Wでも通常音量で音楽を楽しむ分については、まったく問題がないと思いますよ。
製作に当たっては、「TU870製作記」等で検索すると製作レポート等が記載されていますので、参考になると思います。
TU870をどこで購入されるか解りませんが「ザ・キット屋」で17000円(送料600円)で販売されています。
(もっと安く販売されているところがあるかどうか解りませんが私が確認した中では最安値でした)
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=1_29&products_id=119
書込番号:6917711
1点

FTCPさん お早う御座います・・・
アンプも自作に挑戦ですか??
出来上がりが、楽しみですね・・・^^
書込番号:6918291
1点

球アンプデビュー決定ですね。おめでとう御座います!!
実は僕も球アンプユーザーで、メインは球プリ+球パワー+球DAC CDPです。
ちなみにフルレンジも大好きでBallad BA404とBOSE120をサブで使ってます。
球アンプはアンプ作成時の腕だけでなく、家全体の電源をフルにイジる事+振動を
上手く利用する事によって真価を発揮するのだと思います。
理屈でいくと、球アンプは・・・なんですが、しっかりと付き合えばオーディオは
理屈ではないという事を教えてくれると思いますよ。
エレキット製品は親切ですし、プリント基板ですので作るのは容易だと思います。
ハンダゴテはケチらず、温調タイプを購入した方が良いと思います。
ハンダはWBTの銀入りが安価で無難ですが、少し濡れが悪いのは念頭に置いて下さい。
線材はツイストするのが理屈では正しいのですが、音が前に出て来ない場合があります。
特にフルレンジは音離れが命ですので、色々と試してみて下さい。
頑張って下さいね!
書込番号:6920857
1点

TU870、作りました!組み立ては思ったよりもずっと簡単でした。懸念していたノイズもなく(わかる人には分かっちゃうのかもしれませんが)、まぁ成功だと言えそうです。現時点で、川のせせらぎCDもたまに使いながら、10時間くらいエージングが済んだところです。
音質ですが、もう、大満足です!音量充分、高音が気持ちよく伸びて、思いのほか中・低音にも力強さがあるではないですか。ミニコンポの音にはもう戻れません。まさかここまで変わるとは思ってもみませんでした。今まで、ずいぶん安っぽいドンシャリを聴いていたんだなぁと思い知らされました。
私の狭い部屋で聴いた限りでの感想になりますが。。。録音された通りに忠実に再生するいわゆるHi-fiといった感じではないですね。でも間違いなく、私はこのTU870が鳴らす音が好きです。音が優しい感じで、聴いていて疲れません。音が鳴っていることがとても自然に感じられます。自分は今まで、デジタルらしいクリアーなテイストの音が好きだと思い込んでいたので、これは驚きです。今までのミニコンポが相当ダメで、そのせいで褒め過ぎちゃってるのかもしれませんが(笑)次はプリアンプも作ってみようかなと計画中です。
いずれもっと広いところに住むようになったら、5.1のシステムを整えてコンサートホールの演奏を家に持ってくるという野望がありますが、今の時点ではこのアンプで満足です。もう本当に、大満足です!
親切にアドバイスしてくださったこうメイパパさん、seinosukeさん、yamaya60さん、ALTEC604さん、らてんふぃーばーさん。初めて立てたスレだったのですが、おかげ様でとても盛り上がりました。本当にありがとうございました!
書込番号:6927268
2点

FTCPさん こんばんは・・・
良かったですね・・^^
これぞ・・自作オーディオの醍醐味かも知れません・・楽しんで音楽に浸ってください。
書込番号:6927599
1点

FTCPさん、TU870完成おめでとうございます。
私も初めて真空管アンプ製作して、音が出た時は感激いたしました。
私も半導体アンプも使用した時期もありましたが、真空管アンプを使用してから真空管アンプに魅力を感じており一生、真空管アンプを使用すると思います。
是非、真空管プリにも挑戦してください。
一度、真空管アンプの魅力に取り付かれるとまた違った真空管パワーアンプを製作してみたいという欲求がでてくるような気がします。
私も「物作りの楽しさ」を感じながら2A3製作しようと思っています。
お互い、良いオーディオライフを楽しみましょう。
書込番号:6929577
1点

FTCPさん、TU-870完成おめでとうございます。
実は私も約2ヶ月前に同機種を完成させた初心者であります。
音楽やAVには昔から興味があり、20数年も昔のこと就職と同時に当時約50万円のシステムを組み、ローンに追われた日々を思い出しますが、近年のシステム機器性能の躍進から娘の所持してる2万円の小型コンポの方が良い音で鳴っている事に涙し、すっかりAV熱も冷めてしまった日々を送っておりました。 ところが、ある日目にしたネットの記事をきっかけにTU-870の存在を知り、昔から抱いてた「真空管アンプは高額である」の公式を破り、「ダメもと」で挑戦したら何と、目から鱗です。 アンプと一緒にスピーカーも小型のフルレンジタイプのアルテックのCF-204(この機種は生産中止との噂を聞きつけ、是が非でも手に入れようと奔走し、獲得したということも味の一部ですが・・・・・。)にし、箱も自作しました。 製作当初は本当にラジカセより酷い音で、騙されたと思いましたが、エージングも進みこのシステムにあった音(音のジャンル)を探す事が楽しみとなり、今まで聴いたことも無かったジャズやクラシックなどもチョコチョコと聞いて楽しんでいます。
「高額な機器は良い音」は常識ですが、「手作りは高額より勝る」という事を改めて知り安価でも楽しいAVライフを楽しんでいます。 TU-870を聴いた事の無い方! 騙されたと思って聴いてみてください! 新しい音楽の分野が開けますよ!!!ね。。。。。
書込番号:7128677
2点



始めまして。いきなりの質問なんですが、初心者なので用語があっているかもわかりませんが、出来るだけ解かる範囲で書きますので宜しくお願いします。
現在のシステム
CD−デッキ sonyのHDDデッキ NETJUKE NAS-D50HD
DVDデッキ 東芝 SD-580j
AVアンプ DENON AVC-1508
スピーカー DIATONE DS-700z 後はありあわせのスピーカーです
かなりでたらめな組み合わせですよね? 以前DENONのAVアンプとスピーカーをもらって何気に楽しんでいたのですが、AVアンプの寿命が来てしまいAVC-1508(安かったので)に買い換えました。AVアンプを購入した理由は単純に5.1chが良かったことが理由なんですが、いざ2chの音質を聞くと満足いきませんでした。その後、少し音響の事について調べたのですが、AVアンプでは、2ch再生に不利だという事を知りました。
現在の5.1chのシステムを残したまま、2chの音質改善は出来るでしょうか?
尚以前のAVアンプの時にも2chの音質が良いとは思ったことはありませんでした。
よく聞く音楽は、、、色々な音楽を聴きます。ロック〜クラッシクまで、
CDデッキ自体が高音質で聞くための有利なものを使っていない事は解かっています。
何か他に必要な情報があれば言って下さい。
では、宜しくお願いします。
0点

ラル177さん、こんにちは。
>現在の5.1chのシステムを残したまま、2chの音質改善は出来るでしょうか?
5.1chとピュア2chの共存は、なかなか難しい問題です。しかし、世の中には色々な指向の人達がいます。AVよりの人、ピュアオーディオよりの人・・・。
それぞれのこだわり具合によって、両方のバランスを取って混在させたり、別システムにしたりと色々なアプローチがあると思います。
ちなみに、ピュアオーディオよりの私は5.1chとピュア2chの混在は難しいと諦め、別システムにしています。
そんな私は、2chで良い音で聴きたいのなら、安くても2ch専用のシステムを組んだ方が簡単で手っ取り早いと思います。これは、ピュアオーディオよりの私の考えで、5.1ch派の人には別のアプローチがあると思いますので、レスを待たれるとよろしいかと。
書込番号:6883003
0点

確かに共存は難しいですが、5.1chを基本として2chのグレードアップを考えているのであれば、他の方の意見で恐縮ですが、書き込み番号[6345408]が参考になると思います。
私も同じようなシステムを組んでいるのですが、確実に音質が向上し、主観ではありますが十分満足しています。
書込番号:6883182
0点

補足です。
あくまでも一般論ですが、音質に関してプリメインアンプとAVアンプの価格差は、3倍程度と言われています。
つまり、2万円のプリメインアンプは、6万円のAVアンプと同等の音質ということです(いずれも定価)。
これを基準とし、お手持ちのAVアンプの定価を考えると、定価2〜3万円程度のプリメインアンプでは意味がない。定価5〜10万円前後のものを狙う必要がありそうです。
また、場合によっては、スピーカーの買い替えも必要かもしれません。
一方で、10万円も出せば、かなり高音質のコンポが購入できるのも現実です。
このクラスのコンポになれば、SACDやDVD-AUDIOも再生可能で、5.1chの外部出力端子がついているものもあります。
5.1ch端子でAVアンプに接続しておけば、音質は下がりますがSACDの5.1ch再生も可能になります。
以上のように割り切るのも一つの考え方ですので、どの辺りで妥協するか、ということになりそうですね。
書込番号:6883259
0点

ありがとうございます。返事が遅くなってすみません。
確かに共存は難しい感じがしますね。実は車の音響もすこしかっじているんですが、そこで2chで頑張っているんで、家では5.1chを、と言う考えだったんですが、実際のは自分はピュアよりの人間のような気がするので、2chでしっかりと鳴らしたくなったんでしょう、たぶん。
5.1chシステムと別に2ch用のシステムをと言うのも考えてみたのですが、予算的なことであったり、難しいですね。まぁ、あせってもお金が無いので貯めながらゆっくりと自分なりのシステムを考えて行きます。
586RAさん、ころもちさん、的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:6896206
0点



現在AQUOS(LC-32)をPCのモニターとして使用しており、
PCから入る音声入力端子部分の調子が悪い為、
オーディオ構築を考えております。
具体的には予算が6〜8万で以下の構成を考えてます。
(主な用途はMP3再生、DVD、ゲーム)
プリメインアンプ:DENON PMA-390AE
スピーカー:BOSE 33WER (BOSE 101VM)
そこでご質問なのですが、AQUOSを買った当時に
オーディオで3.1ch構成を作ろうと思い電気屋の方と相談していたのですが、
安価な構成にすると標準のスピーカーに音負けすると言われました。
人それぞれかもしれませんが、上記のような構成の場合
標準で液晶についてるスピーカーより音質等は上がりますでしょうか?
また、お勧めの製品等もあれば是非教えてください。
0点

>上記のような構成の場合標準で液晶についてるスピーカーより音質等は上がりますでしょうか?
間違いなく上がります.....ですが
>(主な用途はMP3再生、DVD、ゲーム)
この様な用途でBOSEがお好きでしたらコンパニオン5の方が映画の臨場感、ゲームの迫力等、圧倒的に効果的です。
書込番号:6860817
0点

返答ありがとうございます。
>間違いなく上がります.....ですが
この後が気になりますが、やはり用途と物が間違っておりますか。(^^;)
スピーカーはBOSEでなくてもいいのですが、置き場所がかなり限られている為
BOSEのスピーカーを考えました。
(ちなみに33WERも2つ並べて横置きくらいの予定でした)
現状でこういったオーディオ機器に手を出すのは考え直した方が良さそうですね。
書込番号:6862622
0点



オーディオ初心者です。自宅の新築に伴って、複数のスピーカーを天井に埋め込み予定
です。一箇所にスピーカーケーブルを集め、BGMをIpodのタイマー機能で朝から就寝
前まで鳴らそうと考えております。<Ipod>--<アンプ>--<スピ-カ-セレクター>--<スピーカー*8個>
この際、スピーカー8個を離れた場所で独自に鳴らすため、モノラル出力にしたいのですが、どうした
ら良いでしょうか?
また、タイマー機能付きの安価なアンプをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
スピーカーセレクターはコイズミ無線のオリジナルを(http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=116197)
スピーカーはSWANS:VX6C(http://umecom.jp/?pid=1815178Iを考えております。
0点

iPodならヘッドホン出力を利用するのでしょうか?モノラルミニー赤白RCAピンの変換ケーブルでモノラルになりそうです。
AVアンプに全てのスピーカーからモノラルで出力できる機種もありますね、合計7チャンネルですから1チャンネル足らなくなるのかな?
スピーカーセレクターを使うぐらいですから同時に鳴らなくてもいいのでしょうけど。
書込番号:6859193
0点

早速の返答有難うございます。まさか、口耳の学さんからレス貰えるとは、感激です。
ピンはそれでやろうと思います。できましたら、ご存知のそのアンプを参考までに教えて
いただけないでしょうか?
書込番号:6859984
0点

例えばONKYOなら「Full Mono」モードですべてのスピーカーでモノラル再生できます、エントリー機のTX-SA505もこのモードは搭載していますね。
説明書はダウンロードできるので確認してください。
スリープタイマーなら付いてますが90分までなので使えませんね、タイマー付きの学習リモコンを利用するというのはどうでしょう、例として。
http://www.marantz.jp/ce/products/accessories/remote/rc1400/index.html
書込番号:6860444
0点

レス有難うございます。学習リモコンとは・・・w。意外でした、といいますかさすがです。
良い解決策を頂き、本当に感謝しております。やっと頭の中で構築できました。
本当に有難うございました。
書込番号:6861161
0点



ぼくは、自分の部屋(9畳)にスピーカーを置きたいと思っています。
そのためにはアンプが必要です。
そのアンプのことについて教えてください。
僕は良い音質で、音楽やDVD、テレビを見たいと思っています。
また音楽鑑賞重視です。ジャンルはロックです。重低音がしっかりしているものを好みます。
DVDの音声も聴けることも条件です。
テレビの音声は、2011年まできければよいです。(地上デジタル放送不対応可)
できればサラウンドにしたいのですが、
Avアンプは音が良くないとの事。
できればプリメインアンプが良いと思っています。
音楽はCDとMDが聴けて、できれば、MP3(ipod)にも接続できれば良いです。
多彩な機能は必要ありません。
予算も5万円程で安ければ安いほどよいです。
これらの条件でよいアンプはありますか?
また、自分で探した物としてオンキョーのR−801Aが出てきました。
これにスピーカーはいくらつなげますか?
これにCD、DVD、MDプレーヤー、MP3はつなげますか?
何方でもよろしいので教えてくださいお願いします。
0点

>できればサラウンドにしたいのですが、
>AVアンプは音が良くないとの事。
>できればプリメインアンプが良いと〜
通常「プリメインアンプ」と銘打って売られているものは2chステレオ専用です。これにいくらスピーカーを沢山繋げてみてもサラウンドにはなりません。だから「プリメインアンプが良い」ということは、今後は2chステレオ(スピーカー二台)で聴くということでよろしいのですね。
5万円程度でロックを聴くとなると、DENONのPMA-1500AEでしょう。実売は5万円を少しオーバーしますが、これ以外にはあまり候補は浮かびません。
>オンキョーのR−801Aが出てきました。
>これにスピーカーはいくらつなげますか?
一組のみです。つまり、スピーカー左右一台ずつで合計二台です。CDプレーヤー等はもちろん繋げますけどね。
まずはどういうスピーカーを使っているのか(あるいは、使う予定なのか)、それを明かした方が良いと思います。DENONのPMA-1500AEクラスに繋ぐスピーカーならば、価格はそれと同等かちょっと上の値段帯が対象になるでしょう。それより大幅に安いスピーカーでは「宝の持ち腐れ」です。
書込番号:6846298
1点

x hidesさん こんにちは・・
>自分で探した物としてオンキョーのR−801Aが出てきました。
この辺りでも良いのなら ここは、素直にデノンのAVアンプの型落ち品を狙っても良さそうです。
型落ちならば4〜5割り引きの販売価格になってると思いますので 8〜10万程度のものが手に入る・・
この価格帯であれば 実売2万を切るレシーバーよりは、音質も良いと思いますし デノンであれば、中低音を膨らましてますので お好みの音にもなりそうです。
書込番号:6848386
1点

元・副会長さん
こうメイパパさん、ありがとうございます。
とてもお詳しい方々ですね。
とてもわがままで申し訳ありませんが、
例えば、スピーカー(二台)とサブウーファー(アンプ内臓)という組み合わせは、
プリメインアンプでは可能でしょうか?
本当のところ、
また、1〜2組のスピーカーとサブウーファーという組み合わせができて、
CD、MD、DVD、ipodがつなげれば良いという考えで、
1組しかつなげないプリメインアンプではものたりなく、
サラウンドのAVアンプは必要のない機能がついていて、さらに、
予算は限られているので、音楽重視の僕には不向きというわけです。
やはり、プリメインしかないのでしょうか?
音楽重視である以上、AVアンプは自分で考えても難しいようです。
前にホームシアタースピーカーを探したこともあったのですが・・・
スピーカーはオンキョーかデノンの
トールボーイスピーカーとウーファー、またできれば、ブックシェルフタイプもつなげたいという感じです。
いろいろとスミマセン・・・未熟者で・・・
書込番号:6849842
0点

x hidesさん こんばんわ・・
自分は、数多くのアンプやSP、プレーヤーを買い増ししてきました。今となって思ってる事は、もっと良い物を少しの購入にしておけば もっと良い音で聞いてるだろうな。
まずは、二組のSPとサブウーファーの予算で一組の自分に合ったSPを探されるのが一番かと思います。ロックが、お好きで低音の出るアンプで5万円位の予算だとやはり、元・副会長さんの言われるデノン辺りが ベストかとは、思います。
サブウーファーが、いけないと言う訳ではなく サブウーファーが 必要なコンパクトSPを購入された場合 考慮すれば良いだけです。
書込番号:6849978
1点

> やはり、プリメインしかないのでしょうか?
> 音楽重視である以上、AVアンプは自分で考えても難しいようです。
> 前にホームシアタースピーカーを探したこともあったのですが・・・
一般に、音質のグレードは、
プリメインアンプ > AVアンプ > ホームシアターセット(HTP-S313 など)
なのですが、その点はよろしいでしょうか?
> できればサラウンドにしたいのですが、
> Avアンプは音が良くないとの事。
> できればプリメインアンプが良いと思っています。
> サラウンドのAVアンプは必要のない機能がついていて、さらに、
> 予算は限られているので、音楽重視の僕には不向きというわけです。
サラウンドが要るのならば、AVアンプで必要のない機能って、映像セレクターと音声入力としての HDMI 入力位ですよ。普通の人はAVアンプ(かホームシアターセット)を買うことが多いと思います。
こういう掲示板に書かれるかたの多くは「マニア」ですから、たとえば車で言えば、「やはり快適に走るのなら乗車定員2名のフェラーリですよ。4シーターなんて邪道です。レギュラーガソリンなんてとんでもない。」という感じだと思って、掲示板の書き込みを読んだほうが良いですよ。
書込番号:6850041
1点

>スピーカー(二台)とサブウーファー
>(アンプ内臓)という組み合わせは、
>プリメインアンプでは可能でしょうか?
だいたい可能です。ただし、プリメインアンプ自体が基本的に2chステレオ専用であるため、「こうメイパパ」さんも言われるとおり、まずは一組のスピーカーを繋げることを前提に、スピーカーを決める方が先です。何と言ってもオーディオシステムで音色を決定するのは(アンプではなく)スピーカーですから。
DENONのPMA-1500AEが定価8万円ですから、そのクラスのアンプで駆動するということならば、スピーカーは定価がペアで6万円〜10万円のものが適当でしょう。とはいっても、この価格帯にはたくさんの機種があります。片っ端から試聴してお気に入りを見つけて下さい。
個人的意見ですが、現時点で「楽しい音のするスピーカー」は、国産ではほんの一握り。圧倒的に海外ブランドに分があります。ロック系ならば快活な音のJBLやBOSEなどの米国製がオススメ・・・・だと言いたいところですが、ロック好きのリスナーでもアメリカン・サウンドは苦手で、欧州ブランドに惹かれるという人がけっこういます(私もイギリスのスピーカーでロックを楽しんでいますし ^^;)。先入観なしでいろいろと聴いてみればいいと思います。
書込番号:6850354
1点

こうメイパパさん、
ぱうさん、
元・副会長さん、
大変ありがとうございます。
僕も、もう少し勉強しないとだめですね・・・
>デノンは、中低音を膨らましている。
>サラウンドが必要な人は普通AVアンプなどを買う。
>いろいろ書き込みを見ると良い。
>楽しい音は日本ブランドは一握り海外ブランドのほうが良いものがたくさんある。
スピーカー選びは大切なんですね。(今まではあまり考えていませんでした・・・)
「マニア」ですか。確かに詳しい方々ばかりですね。
実は昔自分のうちにJBLのスピーカーがあったそうです。
(親から聞きました。今は壊れていて、しかも幼い頃なのでおぼえていませんが・・・)
音は繊細だそうですね・・・
海外ブランドにも興味がわいてきました。
皆さん本当に感謝しています。
(自らの経験まで教えていただいて・・・勉強になりました.)
書込番号:6854294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





