
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月25日 01:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月10日 01:03 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月25日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月9日 13:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月29日 21:58 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月22日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




プリメインアンプの購入でいろいろ迷ってます。
近くに視聴できる店がないのでいろいろアドバイスよろしくお願いいたします。
よく聴くものとして、浜崎、安室など女性ボーカル系をよく聴きます。
予定に入れているもので
マランツ PM-14SA Ver.2
マランツ PM-15S1
DENON PMA-2000AE
LUXMAN L-505S
があります。
スピーカーはBOSE-301AV
BOSE-121 です
ベストな組み合わせがあればスピーカーの購入を考えてもいいかなと...スピーカーの予算的に15万以下まで
アンプのみでもいいのでよろしくお願いいたします。
0点

どのアンプも甲乙付けがたい良いアンプだと思います。アキュフェーズも良いと思います。私はアキュフェーズのE-407にJBLのS4000の組み合わせで聴いていますが、私の好きなセリーヌ・ディオンの歌はかなりの臨場感をもってクリアーに聴かせてくれます。
う〜ん、私でしたらLUXMANL-505SにビクターのSX-LT55MK2という組み合わせにしたいと思います。予算が許せばSX-L77です。いかが?。
書込番号:4721689
0点

アドバイスありがとうございます。アキュフェーズ欲しいんですけど予算的に手が届きません。
LUXMANですか、自分もLUXMANを1、2番に欲しいと思っていたので購入の参考になりました。
スピーカーでビクターはチェック入れてませんでした。
JBL,DIATONEあたりを探してたのでビクターの詳細を調べてみたいと思いました。
高い買い物ですので慎重に探したい所です。
実際の音が聴ければいいんですけどね、
ちょっと場所は離れてますが、視聴できる所まで行ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:4721983
0点

現在、国産で単品スピーカーとして新製品を一番多く出しているのはビクターです。熱心なエンジニアが居るのでしょう。私が使っているスピーカーは先に書いたスピーカー/アンプはピュア用で一応並んではいますが独立してAV用でヤマハのDSP-Z9にL/R用にJBLのS3100、C用にJBLのHC1000、リアL/R用にダイヤトーンDS-1000ZA、SB用にJBLのS3500を使っています。サブウーファーがオンキョーのScepter-SW1です。
それにプラズマテレビ用にビクターのSX-LC3を使っています。(一応こちらがサブシステム?)このSX-LC3の音が結構良いのですねぇ。AVメインシステムにヤマハのAVアンプのDSP-AX2500にビクターのSX-WD8ですが、この音もクリアーで非常に良いのです。(JBLといってもS3100とHC1000はアメリカ製とありますが、S3500は日本製、S4000に至れば中国製です。JBLのスーパートゥイーターもあるのですが定価9万円の製品も中国製、先輩がこの上の15万円のスーパートゥイーターを買ったのですがこれも中国製でした。もっとも銘版を見なければ中国製とは分かりませんが・・。
こんな状態でスピーカーが5台並んでいますので、どれかを処分しなければもう設置出来るスペースがありません。といってもS3100、S4000共に気に入っているので処分する気はおきていません。現状でもし追加できるなら(スペースとお金がある事が条件)ビクターのSX-L77です。
書込番号:4722072
0点



皆様はじめましてm(_ _)m
オーディオ入れ替えをしたという親戚の方からコンポ一式を譲り受け、喜んで使っている大学生です。ちなみに機器の名前すら分からないレベルです^^;
最近、”左右のスピーカで音量が違う”という症状に悩まされています。原因を調べるためスピーカやアンプを別のものにしてみたところ(元々あったミニコンポに繋いでみました)、アンプを変えた際にも(問題のスピーカが)きちんと鳴っていたため、おそらくアンプが悪いのでは? という結論に至りました。
そこで質問なのですが…
こういった症状の場合、アンプのどの辺りが問題になってくるのでしょうか?(もちろん見もせずに特定は出来ないでしょうが。。)
修理のプロに依頼した場合は値段が気になりますし(学生なので;)、簡単な原因だった場合は知り合い(真空管アンプ等を自作している方)にお願いしようかと思っているのですが…。
価格.comの掲示板で尋ねる内容ではないのかもしれませんが、何かしらの情報をいただけましたら幸いです。
また、信頼のおける(できれば低額の…)修理屋さんなども教えていただければありがたいです。。
追記
頂き物で名前が分からなかったため、ネットで調べてみました。(こんなに高額な物だったとは…)
・アンプ Bow Technologies ZZ-One
・CDプレーヤー Musical Fidelity E624
・スピーカ AAD Q10i(上下に一つずつケーブル穴があるんですねぇ。どんな意味があるんだろう)
0点

読み返してみたところ、症状が分かりづらいようなので追記を。。
症状
・左右のスピーカで音量が違う。(片方のスピーカの音量が極端に低い)
あと、これはもともと大きい音で聴くための機器だからなのかもしれませんが、音量調節が非常に難しいですね^^; ボリュームをちょんちょん触りながら調節しています。←これをしていると微かに音量を小→大方向に回したはずなのに音量が小さくなったり、問題のスピーカが極端に小音になってしまいます。
書込番号:4596146
0点

音が大きいほうのスピーカーの近くに音を反射するような壁などはありませんか?
音の反射の影響は結構大きいので。
書込番号:4597532
0点

> 頂き物で名前が分からなかったため、ネットで調べてみました。(こんなに高額な物だったとは…)
一旦、ネットオークションで売って、安いのに買いかえられたほうがいいかもしれません。故障の状況を正確に記して出品すれば、かなりの高額で売れそうですよね。スピーカーは残しても良いかもしれません。
親戚のかたにはひたすら黙っておきましょう(笑)。
単純なボリュームのいわゆる「ガリ」や接触不良のように思います。あるいはボリューム周辺の部品の接触不良かもしれませんが、いずれにしても比較的簡単な故障の部類でしょう。ただ、モノが高いものなので、うかつに手を入れないほうが良いと思います。互換性のあるありあわせの部品に付けかえるだけなら、安く修理できると思いますが、ブランドの価値は下がりそうです。しかし純正の修理だと高いのではないでしょうか。
> あと、これはもともと大きい音で聴くための機器だからなのかもしれませんが、音量調節が非常に難しいですね^^; ボリュームをちょんちょん触りながら調節しています。←これをしていると微かに音量を小→大方向に回したはずなのに音量が小さくなったり、問題のスピーカが極端に小音になってしまいます。
大きな音量のところで正常ならば、これにプリアンプ(コントロールアンプ)をつなげて使う使い方には支障がないので、この故障があっても高額で売れそうな気がします。売らなくても、プリアンプを外付けした使い方で使えるかもしれません。プリアンプを買うほうが、純正の修理よりも安いかもしれません。
書込番号:4597593
0点

tomo421さん、CDプレーヤーやアンプのバランスが狂ってる場合の原因を調べる方法として、CDプレーヤーはピンケーブルを左右入れ換えてみて、右と左の音を逆に出してみてください、これで変化がなければCDPが原因ではありません。
AMPの場合スピーカーケーブルを左右逆につなぎかえるとアンプが原因かどうか分かると思います。
自分のシステムでもtomo421さんがおっしゃる「左右のスピーカーで音量が違う」という症状に悩まされたことがあります。その原因はアンプのボリュームのギャングエラー(左右の音量が異なる)でした。
これで参考になるか分かりませんが、ぜんぜん違ったらゴメンナサイ
書込番号:4597614
0点

>をるふぃ さん
何度か確認しましたが、大きな変化はないようでした。確認の基本ですね(機器の接続)。ありがとうございました^^
>dadandan さん
うーん^^; 素材に詳しいわけではありませんが、特に大きな違いは見当たりませんでした。こういう原因もあるんですねぇ。。勉強になりました。
>ばう さん
名前を調べている途中、「あぁ、これを1/4の値段でいいから売る事が出来れば、〜と〜と〜が買えるなぁ」と考えてしまいました(笑) 親戚の方と私ではお金を使うところが違うんだな、という感想です。「大事に使ってくれると嬉しいな」、と頂いたものなので売りはしないと思いますが(苦笑)
修理については、ばぅさんや他の皆様の意見を参考にした上で、一度友人に診てもらおうかなと思っています。(診るだけ診るというイメージで)
>ゲンノウ さん
これから大学なので、帰ってからゆっくり試してみようと思います。どっちもおかしかったらどうしましょう なんて(笑)
今日書けるかは分かりませんが、結果は後ほど報告させていただきます。 ありがとうございました^^
書込番号:4598111
0点

このアンプはゲインの切り替えができるはずなので、音量が小さくなる方に設定してみてください。
可変抵抗は絞りきった状態では左右のアンバランスが出やすいのです。
ある程度ボリュームを上げられるようになれば解決するかもしれません。
書込番号:4598768
0点

>あさとちん さん
普段は(普段以外って何でしょう^^;)エキスパンドボタンというボタンを押さずに使用(つまり、あさとちんさんの言う小音量のモードで使用)しています。
<可変抵抗は絞りきった状態では左右のアンバランスが出やすいのです。
<ある程度ボリュームを上げられるようになれば解決するかもしれません。
ちょっとドキドキでしたが、思い切って音量を大きくしてみたところ、何となく症状が改善されたような? という感じがしました。これらの機器を楽しむためには、もう少し大きな音が出せる環境が必要なのかもしれません(というか、大きな音で聴かないと意味がないのかも?)。親戚の方も地下室をお持ちでしたし…(苦笑
>ゲンノウ さん
教えてもらった方法を試してみたので、結果を報告しますm(_ _)m
両方試してみたのですが、特に変化はありませんでした。。どうやら↑に書いたとおり、単純に「もう少し音量を出そう」ということなのかもしれません。。
何となく、機器に「本領を発揮させてよ」と言われている気がして申し訳なく思ったり^^; 大きな音で鳴らせる環境で試した後に考えようかな、と思いました。
>返信をしてくださった皆様へ
原因がハッキリしたわけではありませんが、何だか呆気ない理由で納得してしまい、申し訳ありません^^;
しかし、皆様のご意見を聞くことができどれだけホッとしたことか…。本当に感謝しています。
素人の、本当に初歩的(?)な疑問に真剣に答えていただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4600501
0点

まだ見てるでしょうか。
>ちょっとドキドキでしたが、思い切って音量を大きくしてみたところ、何となく症状が改善されたような? という感じがしました。
ということは、たんなるボリュームの接触不良の可能性があります。
アンプの電源を入れずに、ボリュームを最小から最大まで回してみてください。
ボリュームを軽く押しながら50回くらい、軽く引きながら50回くらい空回しをしてみてください。
接触不良であれば、これで直ります。
書込番号:4604593
0点

>starsheep さん
ぉぉ♪ だいぶ症状が和らいだ感じがします(笑)(「感じ」と書いたのは、出掛けに試してまだきちんと聴けていないためです^^;)
帰ったらじっくり聴いてみて、結果を報告したいと思います。
具体的な案まで出していただき、本当に感謝・感謝です^^
書込番号:4605205
0点

効果があったようで、良かったですね。
オーディオの常識として、アンプの電源スイッチをオンオフするときはボリュームを最小位置に戻しておく、ということがあります。
電源スイッチをオンオフするとボリュームには異常電流が流れます。普段聴く音量の位置にボリュームを固定したままだと、その部分だけに傷みが生じて、接触不良が起こります。
また、ボリュームを操作せずにいると、接点の酸化によっても接触不良が起こります。これを防ぐには、使用前に最大位置まで数回空回し(押したり引いたりしながら)をするクセをつけることが重要です。
うちにはサブで使っている16年目のアンプがありますが、この方法によってボリュームにはいまだにガリ(雑音)も出ません。
(それにしてはアイコンが若すぎるか(^^;)
書込番号:4605585
0点

>starsheep さん
もう一度試してみたところ、きちんと左右から同音量の音が出るようになりました♪
さらに、今までちょんちょんと触るようにしてボリューム調節したいたのですが、突然音が上がったりするトラブルもなくなったので、きちんと回す感覚でボリュームを調節する事ができるようになりました^^
機器は使い方しだいで良くも悪くもなる、ということを再確認したしだいです。本当にありがとうございました^^
(今後も大事に使っていきます)
書込番号:4605843
0点



PCのCDからプリメインアンプに出力したいのですが、アンプが古く、AVアンプでもないため接続方法が判りません。PCの出力には光デジタル出力、USB、ILINKがあります。どのような接続方法がありますでしょうか。光デジタルからアナログに変換できるようなものがあるのでしょうか?ご教授ください。
0点

>光デジタルからアナログに変換できるようなものがあるのでしょうか?
見つかればお買い得価格のはずなんだけど
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10246
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10319
書込番号:4485520
0点

なるほど、こういうものが存在する訳ですね。ありがとうございました。電気屋さんで同様の質問をするとスピーカーかヘッドホンジャックから直接アンプに接続すれば音は出ると聞いたのですが、デジタルから直接アナログに接続するのは可能なのでしょうか?重ね重ねすいません。
書込番号:4490468
0点



http://www.wakamatsu.ne.jp/cgi-bin/shop/shop.cgi?order=&class=6/1&keyword=&FF=0&price_sort=&mode=p_wide&id=28550&superkey=1
デジタルアンプで非常に安く、興味をもったのですが、もし聞いた方がいれば意見を聞かせていただけませんか?
0点



今、低価格のプリメインアンプを探しています。私が知っているものは、パイオニアのA-D1、マランツのPM4400、ヤマハのAX-396です。
近くに電気量販店などが無い田舎なので試聴できません。
どのような音質の感じのアンプなのでしょうか?
個人的な意見で構いませんのでお願いいたします。
なるべく低音があるほうが好きです。
また、私はインピーダンス6Ωで最大出力70WのONKYOのD-V77スピーカーしか持っていませんが、大丈夫でしょうか?
聴く音楽は主にPOP系が多く、アパートなので大音量もだせません。
宜しくお願いいたします。ちなみに、CDはサンスイのC11、MDは同じくサンスイのM11を使っています。
0点

好みと
使っている、CD,MDデッキが違うように思えますが・・・。
書込番号:4106928
0点

マランツは私は繊細な音だと感じています。
まあここら辺は個人の感想なんでスルーしてもらってもいいのですが。
かえって普通に売っているコンポを選んだほうが
POPにはあうかもしれません・・・。
書込番号:4107009
0点

確かにCDとMDプレーヤーは好みは違うのですが、亡くなった父親の形見なので、どうしても使いたいのです。
マランツは繊細な音なのですか…ありがとうございます!
パイオニアとヤマハの情報もお待ちしております。
書込番号:4107275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





