プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信30

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 yogacaraさん
クチコミ投稿数:7件

これまでミニコンポばかりを使ってきましたが、
オーディオの世界に足を踏み入れたいと思っています。

手始めにアンプを、ということで、いろいろと調べてみてはいるのですが、
右も左も分からず、ご助力を乞う次第です。

主に聴くのはジャズやクラシックですが、欲を言えば生音も電子音(アンビエント、ダンスミュージック等)もいけるオールマイティなものを探しています。
レコードの音質を活かせて、かつbluetoothを使いspotifyやAmazon Musicで手軽に音楽旅行ができるものがあれば良いのですが…

予算は10万円程度で、いまのところMarantzのPM7000Nに行き当たっております。
しかし他にも同機能、同程度(あるいは、少し落ちるが安価)の品質の製品があれば、候補として教えていただけないでしょうか。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:24078395

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/13 16:47(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは

マランツは音色に特徴がありますので、

視聴は必修になるとおもいますが、

DENON PMA−600NEあたりを狙って、

ネットワークプレイヤーを選択するというてもありますが・・・

マランツトーンが気に入ればそれに越したことはないんですけどね。

書込番号:24078414

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/13 17:19(1年以上前)

>yogacaraさん

デノンならばPMA-150Hが候補に入るでしょう。

書込番号:24078471

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/13 17:22(1年以上前)

>yogacaraさん

PMA-150HにはPhono端子は無かったですね。。。

書込番号:24078480

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/13 17:53(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは。

> 主に聴くのはジャズやクラシックですが、欲を言えば生音も電子音(アンビエント、ダンスミュージック等)もいけるオールマイティなものを探しています。

これは好みの問題なので、試聴して確かめるのがベストですね。

> レコードの音質を活かせて、かつbluetoothを使いspotifyやAmazon Musicで手軽に音楽旅行ができるもの
> 予算は10万円程度

スレ主さんの用途、予算にバッチリ合って、外部機器なしで楽しめるのはMarantz PM7000Nだと思います。
Bluesound POWERNODE 2iやご紹介があるデノン PMA-150Hあたりもストリーミングを楽しめますが、Phono入力がないんですよね。
現状ではAmazon Music対応のピュアオーディオ機器も限られていますね。

ご参考
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001182075_K0001195452_K0001244758&pd_ctg=2048

書込番号:24078548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/13 17:56(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちわ。
PHONO入力(MM)、Bluetooth(受信)、ネットワークオーディオを備えるアンプだと、候補にされているPM7000Nが一番だと思うよ。
同じマランツのNR1200も候補になると思うけど、予算10万ならクオリティの高いPM7000Nの方がいいんじゃないかな。

書込番号:24078560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/04/13 21:03(1年以上前)

>yogacaraさん
>bluetoothを使い

物によっては、遅延が出るのでお勧めしませんが

書込番号:24078922

ナイスクチコミ!1


スレ主 yogacaraさん
クチコミ投稿数:7件

2021/04/13 22:39(1年以上前)

みなさん、早速たくさんのお返事をありがとうございます。

>オルフェーブルターボさん
DENON PMA−600NE、良さそうですね。候補の一つに入れさせていただきます。
ただ、ネットワークプレーヤーが装備されていないんですね。
お伺いしたいのですが、ネットワークプレーヤーを用いて音源を再生するのと、
スマホ等からAmazon music等のストリーミング音源をbluetoothで送って再生するのとでは、
音にそれほどの違いが出るものなのでしょうか。

>kockysさん
コメントありがとうございます。レコード聞くならphonoは必須、ということですよね。

>DELTA PLUSさん
やはりMarantz PM7000Nですかね。実際に店舗で試聴したいのですが、近場に無く。。。
参考urlまで、ご丁寧にありがとうございます。

>一枝梅子さん
そうですよね。NR1200は、音楽以外のメディア向けの機能など、不要な装備が多いと感じてしまいました。
やはりPM7000Nを第一候補に考えたいと思います。ありがとうございます。

>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます。遅延とは、bluetoothで接続したデバイスからの音源に、ということですよね?
再生するだけであれば、多少の遅延は問題なさそうに思えますが、、いかがでしょうか。

書込番号:24079163

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/13 22:48(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは

DNP−800NEのネットワークプレイヤーを使ってますが、

BTはちょっと音質が落ちますね。APは、ほとんど差はありません。

音の傾向がマランツとデノンでは、違いますので、記載されている装置なら

視聴可能だと思いますので、是非視聴してみてくださいね。

NASの導入も出来ますので、色々多方面に展開できると思います。

書込番号:24079188

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/14 00:07(1年以上前)

>yogacaraさん

必須ですが、、フォのイコライザー内蔵のレコードプレーヤーもあるので何を使うか次第です。

書込番号:24079330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/14 07:51(1年以上前)

>yogacaraさん
おはよう。
わたしは個人的にはMCカートリッジが好きなので、レコードがメインソースなら、
MC対応イコライザーを搭載するアンプも捨てがたいなって思うの。
だけど、MC搭載かつBluetooth・ネットワーク対応っていうアンプを知らないのでPM7000Nがベストかなって思ったんだけど、
もしMCもということならPMA-800NE+DNP-800NEの組合せが良いかもしれないね。
実売価格は足して10万に収まりそうだし。

書込番号:24079589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/04/14 12:38(1年以上前)

>yogacaraさん

レコード再生はフォノアンプ(MCヘッドアンプ)を単体で選んで、ネットワークアンプは好きなもの(レコード用にRCA入力端子が使えるもの)を選べば良いのではないでしょうか?PHONOの有無に引っ張られるのは選択の幅を狭めてしまうと思います。レコード再生はどうせリモコンだけではできないので、ヘッドアンプのスイッチを入れるくらい、面倒ではないと思います。

例:→https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1208510.html

MCカートリッジにPHONO BOX S2/SLを使っていますが、少なくとも10万円程度のプリメインアンプ内蔵のMCヘッドアンプ同等以上の性能はあると感じています。

書込番号:24079963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/04/14 15:25(1年以上前)

>yogacaraさん

100均扱いのBTスピーカーでTV等を視聴すれば分かりますよ

私はネックスピーカーを使っていますが、その時はTVの音は下げています

0.5〜1秒位のずれが耳障りなので

書込番号:24080237

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/14 16:20(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは

いろいろなアドバイスが出ておりますが、レコードのところで、想定での

アドバイスになっているようです。お持ちのプレイヤー、カートリッジがどのようなものか、

提示していただくと、絞り込みができやすくなるかもしれませんね。

差し支えなければよろしくお願いいたします。

書込番号:24080331

ナイスクチコミ!1


スレ主 yogacaraさん
クチコミ投稿数:7件

2021/04/14 19:45(1年以上前)

みなさん、私のような初心者の質問に、親身に答えてくださって本当にありがとうございます。感激です。

>オルフェーブルターボさん
実は、レコードプレイヤーもカートリッジもこれから手に入れる予定なのです。
今使っているOnkyoのミニコンポを卒業して、0から全て揃えるつもりです。
あまりに無知で恐縮なのですが、BTに対してAPとは何を指すのですか?

>kockysさん
なるほど、調べてみましたが仰る通り、フォノイコライザー内臓でline出力が可能なプレイヤーもあるんですね。
音がどう変わるのか、聞き比べたことがないので聞きかじりの知識でしかないのですが、
解像度の高い繊細な音を求めるのであればMC対応のフォノイコライザーを搭載したアンプが一番ということでしょうか。

>一枝梅子さん
上にも書きましたが、MCカートリッジにはそれだけの魅力があるんですね。
MCカートリッジ+PMA-800NE+DNP-800NEと、MMカートリッジ+PM7000Nで、
それぞれレコードとストリーミング音源を聞いた場合に、どの程度音が変わってくるのか、
受ける印象に個人差があるのは重々承知の上ですが、一枝さんがどう思われるのか、ご意見伺えたら幸いです。

>コピスタスフグさん
貴重なご意見ありがとうございます。
その場合、接続の順序は
レコードプレイヤー→フォノアンプ→ネットワークアンプ→スピーカー
となるのでしょうか。

>cbr600f2としさん
確かに、テレビや動画を視聴するならば耳障りになってしまいますね。
動画視聴用に、有線接続も念頭において検討したいと思います。ご意見、ありがとうございました。

書込番号:24080769

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/14 19:54(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは

APはアイフォンのエアプレイです。

そうですか、今からそろえるんですね。全部の総額が10万までとなると、

レコードプレイヤーは2万程度になっちゃうかもしれないですね。せめて、針圧調整、カートリッジ交換

可能なプレイヤーを使ってほしいかなと思います。ちなみにMCカートリッジとなると、プレイヤーだけで、昇圧トランス含めて

10万いちゃいます・・・・なんせ需要が少ないので割高なんですよね。

回る世界も金次第ってところでしょうか・・・

書込番号:24080790

ナイスクチコミ!1


スレ主 yogacaraさん
クチコミ投稿数:7件

2021/04/14 19:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
あ、いえ、10万円はアンプだけの予算で、総額は20万円ぐらいを考えていました。
ただ、良いものを長く使いたいので、25万、30万ぐらいまでなら、場合によっては吝かでない、という感じです。
自分にとって必要な機能を見極めて、無駄のない、コスパの良い買い物ができたらと思っています。
紛らわしい書き方をしてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:24080804

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/14 20:07(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは

なるほど

そういうことなら、アドバイサーの皆様も、いろんな意見が出てくると思います。

一般比率で、再生機:アンプ:SPで2:1:1ですが、アナログの相場をちょっと調べてみますね。

アンプに関しては、一体型か、分離型でどちらにせよ、ある程度絞れた時点で試聴することを

お勧めしておきますね。SPが悩むところかな・・・

書込番号:24080833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/14 20:11(1年以上前)

>yogacaraさん
こんばんわ。
比較して聴いたことがないので、責任のある回答はできないけど、アンプとしてはPM7000Nの方が電源なんかもしっかりしてるので1クラス上だと思う。
カートリッジはスピーカーと同じぐらい個性があるので、一括りでMCがとかMMがとは言えないんだけど、まず使って間違えないのはデノンのDL-103だね。
これはMCだけど、発売から半世紀以上経つ大ベストセラーなの。放送局でも使われてたし。
10万円という縛りの中でどちらを選ぶかっていうと、ストリーミング中心ならPM-7000Nで、アナログ中心なら800NEコンビになるかな。
ただ、アナログ中心でDL-103クラスのカートリッジを使うとすると、アナログプレーヤーもそれなりのもの、例えばテクニクスのSL-1500Cぐらいが欲しくなったりすると思うので、結構なお値段になっちゃうのがネックだよね。
ストリーミング中心の方がお金はかからない気がするけど、あとは趣味の世界なのでご自分で判断してもらうしかないような気がする。
あんまり、はっきりした答えができなくて、ゴメンね。

書込番号:24080844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/04/14 20:30(1年以上前)

>yogacaraさん
>レコードプレイヤー→フォノアンプ→ネットワークアンプ→スピーカーとなるのでしょうか。

その通りです。
ネットワークアンプに空いているRCAアナログライン入力端子(L・R)があればOKです。オーディオ然としたアンプをご所望ならPM7000Nは良い選択だと思いますが、ネットワーク主体なら操作はほとんどスマホかタブレットになるので、RCAライン入力があるコンパクトでつまみ類がほとんどないスッキリしたデザインのネットワークアンプを、プレーヤー内蔵または単体のフォノアンプと組み合わせて、という選択が出来ます。

DENON PMA-150H(ほぼフルスペック)
YAMAHA WXA-50(安っ!)
Sonos Sonos Amp(BluetoothがないがHDMI入力がある)

これらデジタルアンプは大きさの割に駆動力が高くてジャンルやスピーカーを選ばず(音質的には差はありますが)オールマイティーだと思います。Wifi環境とAppleの端末があれば、アンプが対応していないストリーミングサービスでもAirPlayで、操作性も音質的にも(HDを除けば)変わりなく楽しめると思います。

>良いものを長く使いたい
ネットワークプレーヤー+純プリメインアンプという組み合わせもありそうですね。アンプは奢った方が良いと思います。レコードで今日的な解像度を求めるならカートリッジはMCになると思います。プレーヤー+カートリッジ(+フォノアンプ)でMIN 10万円近くいきそうですね…、予算内でスピーカーもというなら、ここは5万円程度のMMカートリッジ付きで様子を見ても良いかと。MCが欲しくなってからMCヘッドアンプを買っても良いですし。

書込番号:24080893

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/14 20:39(1年以上前)

>yogacaraさん
単純にいうならMCが音が良い。という位置付けです。
が、、MMでいいと思いますよ。これが悪いというわけでは無い。
PM7000NだとMM向けのフォノ内蔵です。

MCだと針の交換も自分でできない。カートリッジも高額なものが多いです。
簡単に10万超えてきます。

一枝梅子さんが挙げているテクニクス SL-1500C位が良いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001155796/
これなら10万です。このあたりで満足できない場合に考えるのは如何でしょう。

書込番号:24080917

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ109

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:179件

前スレの製品とは少し離れた流れになってきたので新しくしました

前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257328/SortID=24049647/#tab

うまくリンク貼れてるといいけど

書込番号:24053632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:179件

2021/03/31 20:27(1年以上前)

J-BILLYさん
こんばんは、こちらこそ宜しくお願い致します。

マランツにもD級アンプあったんですね!
情報ありがとうございます!

アンプかプレーヤーかはたまた両方か、アンプの級違い等何を起点に考えるかで方向性も変わってくるので、じっくり考えたいと思います。

レオの黄金聖闘士さん
レビュー拝見しました。
金銭面、私の環境、力量は置いといて、パワーアンプのみとは考えてもませんでした!考え方の一つとしてよく覚えておきます。
情報ありがとうございます!

途中で切ってしまって申し訳ありません。
お二人の横スレがスレ立てした理由ではありませんので、遠慮なくお使い下さい。


前スレ含め、どうするにせよ、立ち止まる事が出来たので皆さんにお聞きして良かったです。
ある程度金銭なメドが立つまで時間かかるので(何となくアンプとプレーヤーで60程度)、まずはネットでD級アンプ情報も調べてみます。

書込番号:24053712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/03/31 23:00(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。横スレ、失礼しました。

SPECのアンプは、パワーアンプだけで無く、プリメインアンプも、
プリアンプ部が無く、ピュア・ダイレクトシステムといって、
パワー段の直前にアナログ電子アッテネーターを埋め込み、
ボリューム調節をしています。

ですから、SPECのパワーアンプとプリメインアンプは、
ボリュームノブが別になるか、本体に付いているかの違いで、
SPECでは極力、プリメインアンプとは言わず、
リアルサウンドアンプと呼称しています。(笑)

勿論、パワーアンプは普通のパワーアンプとして、
プリアンプと組み合わせて使用する事も出来ます。


私もSPECの方(結構有名な方)の 、
「プリアンプを接続すること自体を嫌っております。」との
コメントには驚かされましたが、
良いプリアンプならあった方が良いが、
中途半端なプリなら、無い方が接点も最小に出来、
信号経路も最短に出来る、SPECの考え方に共感を覚えます。


只、1番安価な「RSA-888DT」でも、30万を越える事と
外観の高級感に乏しいのが玉に瑕です。(笑)

高価なお買い物なので、ジックリ選択の過程も愉しみながら、
御自身にとっての、ベストな選択をして下さい。

書込番号:24054057

Goodアンサーナイスクチコミ!2


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2021/04/01 07:13(1年以上前)

フォックス5551さん、おはようございます。

新しい機器購入についてですが、個人的にはアンプとプレーヤーの2台同時購入よりも、まずはアンプのみの導入をおすすめします。
アンプ導入後、ご自宅でエージングしながらじっくり聴き込んでいくうちに、その音に対する満足、不満がはっきりしてくると思います。
ですからプレーヤーは、そこでもし不満が出た時に考えられてもよいかなと…
なんならいっそのこと、60全てアンプに注ぎ込んだ方が高い満足が得られるかもしれないなどと言ってみたりして…ニヤリ(笑)

最後に再び失礼させていただいて…

レオさん、勝手に振ってしまいましたがお応えいただきありがとうございました。
はい、お陰様で隊長はバッチリ戻りました(笑)

あとのらぽんさんの件はあまり気になさらないでください。
彼女は私のように心の狭い人間ではありませんので(笑)

ではでは^ ^

書込番号:24054394 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/01 07:48(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

新スレ おめでとうございます。

D級アンプは、AB級より価格的に1.5倍から2倍くらいの設定です。

ただ、意外な掘り出し物もありますよ。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07XD1NWWT/

視聴できるかどうかはわかりませんが、評判はいいです。

書込番号:24054427

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/01 19:34(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!情報ありがとうございます!
D級と言っても、価格もさる事ながら大きさもかなり幅があるものなんですね、何やらノートPCにも使われているようですし。
気にした事がなかったのでハッとしました^_^

書込番号:24055327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2021/04/05 23:33(1年以上前)

以下、本来ならチラ裏な内容ですが、最終決定時の備忘録も兼ねて書き込んでおきます。(ご覧になる方すみません)

昨日、早速何軒かまわり試聴してきました。
紹介頂いたPRIMERE l25、l35を聴いてみたところ、B&W 603 S2 Aniversaryでしたが、アンプの大きさからは考えられないような余裕がある感じに鳴ってました。D級アンプ恐るべし!この分だとSPECも期待できそうです。

ボーカルものをよく聴く、手持ちサンスイの個人的印象と店員に伝えたところ、507uXUと教えて頂いたL-550AXUをモニターオーディオシルバーで聴かせて頂けました。ラックス、めっちゃ好みでした。550AXのほうがより好みでした。何か独特の温かい感じはlimitedに通じる気がします。恐らく仮に買っても管理出来ませんけど(汗)

35〜のヤマハ、マランツ、DENONも色んなSPで身構えずに聴いてみましたが、この中で私は唯一マランツだけは苦手です。とても綺麗でいい音なんですけどね。アキュフェーズもE280を聴かせて頂きましたが、上品な英国紳士を目の前にしている感じの音で緊張してしまいました。マランツの印象と同じでとても綺麗なんですけどね。
試聴自体は初めてではありませんが、当時をあまり覚えてない上、SPを選ぶよりアンプを選ぶほうが難しい感じ。。。
それでもやっぱり知識もなく超駄耳な私でも、試聴は楽しい(笑)

また後日改めて試聴してみますが、どうなるやら。

書込番号:24063788

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/05 23:57(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

試聴お疲れさまでした。

LUXMANは、音質傾向が変わり、どちらかというとサンスイに

似た感じはありますが、ちょっとだけ雑味がありますね。

AXはA級アンプなので、ちょっと扱い面でも気を遣うところです。

アキュ、マランツの感想は、私と同じです。  D級は予算的にどうでしょうかね・・・

次回もこの調子で体調万全で励んでください。

書込番号:24063823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/06 00:30(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!書き込みありがとうございます。

店員さん曰く、私の耳はA級寄りみたいです。だからかJ-BILLYさんにご紹介頂いた550AXUと、また違う507uXを。
550AXUはどストライクでした。仰る通りで扱いが大変そうですが。
雑味ですか...言葉にするのは難しく、ラックス2つを聴いて甘い香りがする感じ(伝わりますか?)...がしました。
次回は雑味にも気をつけて聴いてみますね。

予算は...一旦抜きで考えます。限度はありますが。悩まし楽し(笑)

書込番号:24063861

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/06 00:42(1年以上前)

>フォックス5551さん
度々どうも

雑味は505AB級アンプの方です。

予算的にここらあたりかなと思い 記載させていただきました。

A級は、実際に聴いたことが無いので、フォックスさんの感想通りだと思っております。

上を見過ぎるときりがないので、その辺はご注意を。ちなみに私は、今のアンプが

壊れるころに、507の新型が出ると予測し、そこを狙ってます。

書込番号:24063878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/06 01:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
そうですね、キリがないのはよく分かります(汗)
SPが自分の印象、皆さんのお話、店員さんの印象とでほぼ一致してるので、欲張りすぎず、でも少し頑張ってシンプルに自分の好みを探してみます(笑)

書込番号:24063915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2021/04/06 06:48(1年以上前)

フォックス5551さん、おはようございます。

早速試聴に行かれたんですね、お疲れ様でした。
文面からも試聴の楽しさが伝わってきましたよ^ ^
なんだか私も秋葉に行きたくなってきました(笑)

ラックスのA-550AXU、かなり好印象だったようですね。
次回からはそんな550AXUの音をベースとして聴かれていくと良いかなと思います。

因みに、ラックスのアンプにヤマハのプレーヤーとKEFのスピーカーとを組み合わせて聴いてみましたか?
出来るだけご自身の愛機と近いものを合わせて聴かれた方が、"システムの音"として参考になると思いますので…

では。

書込番号:24064024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/04/06 20:08(1年以上前)

>J-BILLYさん
こんばんは!書き込みありがとうございます。

着地点は全くわかりませんが、何となく方向性が見えたのは大きな収穫でした。
ラックスが自分に合っている感じがわかったのも大きいです。

いえ、浮足立って冷静に判断できない気がしたので今回は自宅に近い組み合わせで聴いてはいません。次回に持ち越しです。
何となく、聴かなくて正解だった気がしています(一度決めたら猪突猛進になりやすい性格なので 笑)

書込番号:24065259

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2021/04/06 21:29(1年以上前)

フォックス5551さん、こんばんは。

高いお買い物ですからね。
ご予算を貯めながら、何度も試聴してじっくりと決めて行かれるのが手堅いと思います。
でも、時と場合によってはご自身の欲求に従って猪突猛進というのもアリかと(笑)
ま、その時は奥様のご理解が当然必要になるかとは思いますが…(^^;

書込番号:24065452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2021/04/10 21:58(1年以上前)

また試聴してきました。
ヤマハ、DENON問わず、35〜とそれ以上の製品は(考え方にもよるかも知れませんが)音質の違いというか好みの違い、差のような。(A級以外)

R700がなかったので、Q750+CD-S1000+505と507の自宅に近い環境で聴いてみましたが(550は管理面で除外)、イマイチでした。どこが悪さをしてるのかわかりませんが、言葉にすると難しいですが、個人的に好みなラックスの色気がさっぱりしすぎ。
もしかしたら私にはラックスとヤマハのコンビは合わないのかも.。

自室で聴いたら劣悪な環境で聴く事になるとはいえ、ちょっとこれは...(汗)

となり

とりあえず以下プレイヤーも、SPアンプ問わず、色々と聴いてきました。
まず
中古でしたが、レオの黄金聖闘士さんに教えて頂いたPD70AE。
バランスだと(自宅環境CD-S1000比較で)それまでの唇の動きがわかる...より一歩踏み込んで、口の中まで見える感じ(言い過ぎ?)で、ハリもあり、生々しさが増して好印象でした。
次に
DCD-SX11。
圧倒感というか、ぐわっ引き込む感じは70AEと違ってまた面白くフラット志向に思えて好印象でした。
次にラックス、D-03X。
前2種とは違い、スッと入ってくる印象。ボーカルよりクラシックが得意そうな印象でしたが他が苦手という感じもなく、普段クラシックを聴かない私でもアンプに好印象だった事もあり思わぬダークホース出現。

全体的に生々しさが増している感...これが20〜のプレーヤーですか...と嬉しい驚きでした。

全部が全部、前提としてとにかくアンプが決まってからですが(笑)到底無理なんですけどPD70AEとDCD-SX11で使い分けられたら私のわがままはフルカバー出来そうです。(よくわかりませんが何となく、アンプが薄味だったらD-03Xがどストライクゾーンな気がします)

明日は一日、手持ちサンスイにプリ部をジャンプする方法があったのでパワーアンプだけで聴いて違いを楽しもうと思います。
パワーアンプだけというSPECは、世間がもう少し落ち着いてからでないと聴きにいけそうにありません。

今週も悩まし楽しでした。

書込番号:24072981

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/10 22:19(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

試聴お疲れさまでした。

SX11はドノーマルな感じでしたか?パイオニアとはちょっと押しが違いますね。

私のシステムはSX11なのですが、アンプがサンスイでちょうどバランスが取れていい感じです。

最近はnasを導入してSX11はDACとして使っています。

書込番号:24073028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/04/10 22:52(1年以上前)

>フォックス5551 さん

こんばんは。
精力的に試聴されている様ですね。お疲れ様です。

>PD70AEとDCD-SX11で使い分けられたら私のわがままはフルカバー出来そうです。


いや〜違いが分かる男、フォックス5551 さんに理解して頂けて、
非常に嬉しいですね。
私も全く同じ事を考え、この2機種を併用しています。
しかし最近、夜に聴く事が多く、JAZZ系になるので、
重心の低いピラミッドバランスの「DCD-SX11」の使用頻度が高くなっています。

それと「PD-70AE」は、オンキョーの上場廃止が濃厚となり、
HPに記載されている「2021月4月頃の納期」は、
延期・中止の可能性が高まってしまいましたね。

SPECは置いてあるお店は少ないです。
コロナ第4波が襲来しております。安全第一で...
どうぞ御自愛下さい。


PS
「DCD-A110」は聴かれましたか?。





>J-BILLY さん

こんばんは。
お手数お掛けしました。ありがとうございました。
貴殿より心の広い人なんているんですか?。(驚&笑)

コロナ第4波が襲来しております。どうぞ御自愛下さい。

書込番号:24073113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/10 23:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!書き込みありがとうございます!

いえいえ!どノーマルなんて事はありません!
3種とも違いがあって面白かったですよ!無理ですけど叶うなら本気で個人的にはロックをパイ、バラード系をSX11で使い分けたいですから!

SX11をお使いなんですね!
αサンスイと丁度いい感じですか、実際にお使いの御意見、参考になります!
今回初めて20〜を聴いてみて、CD-S1000も決して悪いわけではないですが、何となくポテンシャルに差はある気はしました。

金額より、音の好みや使い勝手も含めて判断しないとですね!

書込番号:24073172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2021/04/11 00:00(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは!書き込みありがとうございます!

私の超駄耳がホントに違いがわかってるか、正直試聴した今でも不安はありますが、恐れ多いお言葉ありがとうございます。
ほんと恐縮です。

私はいつも、試聴時の愛聴盤に2枚持っていくのですが、かたや今や廃盤、97年発売もののリッピングCDと、かたやつい最近発売のものですが、録音の差とか難しい事はわからず、この2枚がしっくり来るものを見つけたいものです。
もしかしたら、レオさんとはアンテナが似てるのかもしれませんね。

あれ!?こんなところにもSX11使い様が...もしかして、ロックをパイ、バラード系をSX11で使い分けてますか?だとしたら何と素晴らしい...。

DCD-A110も(バランスがないため)簡単にですが、SX11と比較試聴してきました。アンプとSPは覚えてません(すみません汗)

個人的な印象ですが、SX11が(音の強弱ではなく)ぐわっ!っと音楽へ引き込むタイプだとしたら、A110はふわっと引き込み音像が浮かび上がるタイプに思えました。簡単な比較でしたが、フラット志向は変わらない感じでした。
くれぐれも、私は耳に自信なんてなく語彙力も低く経験もないのでアテにはしないで下さいね。

そうですね、安全第一で行きましょう。

書込番号:24073241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2021/04/11 00:36(1年以上前)

サンスイ使い様やR300使い様、気になったプレーヤー使い様がいてとても心強いので、ちょっと脱線してお聞きしたいんですが

私は今、SPケーブルにオーディオテクニカのAT-ES1500、ラインケーブルにAT-EA1000、SPセレクターにオーディオデザインのHAS-33S、ラインセレクターに同社のHAS-3Lを使用しています。

SPケーブルは亡父がケーズデンキで適当に買ってきたもの、ラインケーブルは私が何となく「SPケーブルと同じブランドだし」と選んだもの、SPセレクターは、以前使っていたラックスのセレクターだとSPケーブルを今のものに変えてから自重で後ろに倒れるのが嫌で「早々替えるもんじゃないし」と買ったもの、ラインセレクターは「ブランド揃えとけばいいんじゃね?」と買ったものです。要するに拘りなく、行き当たりばったりで揃えたものです。
↑が私の基準です。不満もありません。

またバランスの話になってしまいますが、特にSPケーブルですがアンプを30〜のものに買い替えたらケーブルの違いって分かりやすいものだったりしますか?経験談等ありましたら教えて下さい。
「ケーブル沼には入るな、お前は散財する」、「ケーブルよりセッティングの方が差は出るし面白い」と亡父に教わってきましたが、音質は別にして、もし分かりやすいものなら沼に入る覚悟もしておかないとと思いまして...出来れば入りたくない...(汗)

書込番号:24073305

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/04/11 04:00(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

SPケーブルの音の違いは、システム構成によって、変わるときとそれほど変わらないときと

あります。30年以上前の話になってしまいますが、当時の価格で1万円/mを境に、だいたい

音に多少の癖があるケーブルが多かったです。また、ケーブル価格の相場は、アンプの価格の2%から5%

と言われてました。仮に50万のアンプだとすると、だいたい2万円/m辺りのケーブルでいいのではないかなと

思ってます。ちなみにSPケーブルより、ピンケーブルの方が、違いが出やすいです。

書込番号:24073413

ナイスクチコミ!1


この後に86件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 程よい音量でデスクに設置したい

2021/03/23 00:46(1年以上前)


プリメインアンプ

過労で土日は寝たり起きたりと最近元気がないため、以前から気になっていたスピーカーで聴く音の楽しみ方を体験してみたい。これで少しは元気になるかもに期待して。

普段はほとんどヘッドホンです。プロフィール見て頂ければ使用ヘッドホンの記載があります。正直スピーカーはあまり試したことがありません。昔bose life style 5.1ch使っていた時期もありましたが、映画を観る機会が減り使わなくなり売却。求める環境ですが、8畳の仕事部屋のデスクに設置して程よい音量で音楽聴きながら読書やお酒を楽しみたい。ヘッドホンは素晴らしいですが、長時間装着は疲れる。特に最近は慢性的に疲れが溜まり、ヘッドホンで集中して音楽を聴くのが辛くなりました。まあこれは一時的なことだと思ってます。

手頃な価格でスピーカー音で楽しみたい場合、おすすめのコンビネーションはありますか?

今視野に入れているのは
アンプ:Fstex AP20d
コンパクトで場所取らず、下記スピーカーなら鳴らせると思っている。価格も手頃ですし。

スピーカー候補:
NS-BP40
Kseries LS-NA9
SS-CS5
P804-S

よく聴くジャンルですが、クラシックやオペラをたまに、メインは映画とかでよく流れるEPIC MUSICやinstrumentalが好みです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:24037275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/03/23 05:22(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

何分候補アンプを使った事がありませんので…。

FOSTEXのAP20dのページを見ますと
「P804-S などのハイレゾ・スピーカーに対応」と記載あります。

なのでP804-Sなども組みあわせ良いのでは?
https://www.fostex.jp/products/p804-s/

書込番号:24037400

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/23 05:32(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
デスク設置の前提ですが。。アンプ+スピーカーを選択されます?

PCスピーカー、クリプトンも候補に入れてはいかがでしょうか?
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-11
既に考慮して外されたのであればすみません。。

書込番号:24037403

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/03/23 06:19(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは

聴き疲れしないものを

選ぶとなると YAMAHA になってくるでしょうが、

fostexも、よさげですね。 長く聴くならYAMAHAといったところでしょう。

ただ、価格からは消えてしまっているので、購入できますかね・・・

書込番号:24037423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2021/03/23 10:06(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんちは
アンプは評価もありますしFOSTEXで良いと思います。
PCオーディオもできるコンパクトな機種ならSMSLのSA300はデザイン質感も良いです。(スマホと同じで日本では価格面でできません)
スピーカーはコンパクトでDALIのSPEKTOR1なら2.4万位です。このスピーカーは良い音質(高音もあまりきつくなくて低音もかなりでます)と思います。
失礼しました。

書込番号:24037665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/23 20:21(1年以上前)

>古いもの大好きさん

アドバイスありがとうございます。
fostexが良いとも感じました。出来ればケンウッドやヤマハが良かったのですがあくまで私個人のブランド好みだけで実際の音ってのがどんなものなのかちょっと迷ってます。
音はパワフルなのは良いが無駄に多い低域は好みではないというのもあります。

書込番号:24038657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/23 20:22(1年以上前)

>kockysさん

紹介頂きありがうございます。
やはり汎用性の観点でアンプとスピーカーは別個で管理したい気持ちがあります。ご紹介されたものはアンプ搭載スピーカーですよね。残念ながらこのタイプは回避したい思いです。

書込番号:24038659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/23 20:23(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

有識なコメントありがとうございます。
やはりこのヤマハは聴き疲れにくいですか。どこも売っていないが中古狙えば見つかると思いましたが中古が定価の1.5-2倍で取引されてますね。そんなに音が良いのか…?大きさは若干大きいのも気になりました。アンプとスピーカーはfostexで揃えちゃっても良い気がしてきました。

書込番号:24038662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/23 20:25(1年以上前)

>cantakeさん

おすすめスピーカー紹介頂きありがとうございます。

ものによりますが無名中華アンプなどでははんだ付けが汚く、故障品が多い印象があり今回は選択肢からはないと思ってましたが、smslはヘッドホンアンプでもかなり有名ですね。このメーカーなら納得安心です。でも今回はFostexの気持ちが強いです。

ご紹介頂いたスピーカーですが、3評価されているレビューを拝見しました。私不自然に低域強調するヘッドホンやイヤホンが嫌いなこともあり、ちょっとスピーカーも警戒してます。わざとらしく低域盛ってたりしませんでしょうか?不自然な低域は使用するアンプやケーブルや電源に依存するとも思ってますので一概にスピーカーだけのせいでもないとも思ってます。

書込番号:24038664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2021/03/23 21:11(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
お返事ありがとうございました。
DALIのSPEKTOR1は低音は盛った感じがなくて、癖のない音質だと思います。
至近距離では、アンプはトーンコントロールがある機種が調整ができて良いかもしれません。
ヤマハのA-S501、S301などのアンプは音がフラットで良いと思いますが躯体が大きいです。

お安くそろえるなら、国内のNFJ企画販売で保証6ヶ月もあって安心なFX-AUDIOなども良いと思います。トーンコントロールがある機種もあります。販売店では秋葉原のコイズミ無線NETでも、FX-AUDIOとToppingのアンプも扱っています。
何かのご参考になればと思います。失礼しました。

書込番号:24038748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/23 21:33(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは。

私のオススメするスピーカー
https://s.kakaku.com/item/K0000873690/

私はこのスピーカーを寝室で使用しています。このスピーカーは特筆すべき点は無いのですが、高音や低音が強調されているところも無く聴きやすいと感じています。寝室で使用する為、購入した際聴き疲れしない物をと選んだ経緯があります。値段の割に良く出来ていると思います。
候補にされているスピーカーもサイズ的に低音が盛られているとは感じないおもいますよ。
ところで、アンプとスピーカー含めて予算は幾らぐらいを検討されていますか?

書込番号:24038787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:382件

2021/03/23 22:00(1年以上前)

>cantakeさん

早速返信頂きありがとうございます。

最初に言うべきものでしたので失念しておりました。ヘッドホンでもそうですが再生機器側も大事と思ってますのでアンプはヘッドホンと同じ価格までのものを考えてます。なので手頃で無難な音を出すコンビネーションなら5万円前後と考えてます。あくまでデスクに設置のため。

Fostexはコンパクトで基盤も良い感じでしたので候補に入れた次第。やはりプロの方がはんだ付けしたなと分かるようなもの、そして限られた価格の中で無難な良い音を出すアンプを視野に入れております。ちなみにこの世界はピンからキリまであると思ってますのでそこまで高望みはしておりません。

ご紹介頂きましたスピーカーブランドはかなり熱烈なファンがいらっしゃいますね。それだけこの業界では良いのでしょうか。
バランス良く鳴るスピーカーなら私は好きです。”バランス良く鳴る”は好みです。

書込番号:24038830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/03/23 22:10(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは

前へ前へ出てくるよりも

奥に広がって行く音場を求めるなら、この製品も一考願います。

ハードロックはちと苦手ですが、クラシックやイージーリスニングの音楽には心が和みます。

https://kakaku.com/item/K0000886293/

書込番号:24038853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:382件

2021/03/23 22:18(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん

こんばんは。

この手の質問では大事なことですよね。はい、予算!
すみません、失念しておりました。
上記書き込みでも記載しましたがスピーカーとアンプで50-50で最大50000円前後と考えております。

こだわりだしたら凄いお金が掛かりそうな世界につき、ビビりながらも欲深く手頃な価格でナチュラルに普通に聴こえるような音が楽しめられたらと。高望みはしません。デスクなので。

ご紹介頂いたスピーカーも良さげですね。ケーブルは自作やってるのでスピーカー系ならヘッドホンやイヤホン用と比べ作成はもっと簡単と思ってます。PC接続はノイズのジャングルと思ってますので最初はRCAのRとL⇒LINE IN用の3.5mmジャックのケーブルを作成してDAPとの接続を視野に入れてます。

寝室と仰ってましたが、寝ホンみたいなものでは無いですよね?それはちょっと趣旨が異なるので気になりました。

書込番号:24038865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2021/03/23 22:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ONKYOUですか。最近あまり頑張っていないイメージがあるメーカーですが、ドライバーは良いもの使っている認識です。
(ヘッドホンに使われているドライブが良かったため)

仰る通り、前へ前へというものは苦手ですね…。しかし、遠すぎてもボリューム上げたくなる衝動に掻き立てられ…uuumという感じです。聴いてみない事にはなんとも言えませんが、このスレで当初より多数の候補が出ましたので試聴で選択肢が増えられて嬉しい限りです。(試聴できるかは不明ですがね…。)

書込番号:24038895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/23 23:06(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは。

寝ホンの類いとは確実に違いますよ。寝室用と言ってもベッドに座って本を読んだり、スマホ見たりしている時はそれなりの音量で聴いてます。
人によりますが私は常識的な音量での場合、低音はタイトでパンチのあるサウンドで何処の帯域も突出する事は無いと感じています。
さらに就寝時に音量を小さくしても、変に音痩せする事も無く高音がシャリついたり、低音がボヨンボヨンしたりする事は無いです。
予算が5万円という事であれば若干はスピーカーの費用を増やした方が宜しいかと思います。
あくまでも参考にですが、悪しからず。

書込番号:24038975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2021/03/24 09:34(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは
ご予算5万があるようですので、JVCのウッドコーンスピーカーのコンポはまろやかな音質です。4万前後であります。小さい口径ですがデスクトップには良いと思います。売れ筋では2種類ほどありますが場所もあまりとらないしデザインも良いです。

書込番号:24039449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2021/03/24 12:01(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

ヘッドホンで普段良い音をお聞きになっているのであれば情報量や低音の質&量はヘッドホンに比べれば間違いなく劣化しますので、何(分解能?情報量?帯域バランス?雰囲気?)を重視するのか決めていく必要がありそうです。

また、デスクトップでPC前の箱庭の定位置で聴くのと、少し離れた場所で正対せず聴くのとでは、スピーカーに求められるもの(指向性など)が変わってくると思います。スピーカーを置く場所の周囲の環境に敏感なスピーカーもあればそうでないものもあり、ヤマハのNS-BP401(ですよね?)は前者で、デスクトップには向かないと思います。

フォステクスで揃えてそれを基準に(またお金はかかりますが)試行錯誤していくのが良さそうですが…。

書込番号:24039612

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6138件Goodアンサー獲得:531件

2021/03/24 16:11(1年以上前)

ドーヴェンウルフさん

>過労で土日は寝たり起きたりと最近元気がないため、以前から気になっていたスピーカーで聴く音の楽しみ方を体験してみたい。これで少しは元気になるかもに期待して。

360°スピーカーでどうなのでしょうか。

来月はこれも出ますけど
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0171/id=104560/?lid=k_prdnews
おしゃれ度はこれかな?
https://s.kakaku.com/item/K0001133800/

書込番号:24039984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/03/24 20:49(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
予算が、5万円内ならコンポタイプの売れ筋
SONY CMT-SX7
https://s.kakaku.com/item/K0000775876/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
から始めるのも、良いかもしれません。
DSEE HXとか接続もLANやUSBもあり多機能で便利かと。余った予算で曲とかも買えますし。

量販店でもときたま展示をみかけますので、可能ならば一度試聴してみて検討してみてください。

書込番号:24040397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/03/24 22:19(1年以上前)

キットスピーカーなども悪くないのでは。

面倒でなければですが。

書込番号:24040607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

最近、ブルートゥース付きの安い中華アンプを探しています。
LEPYのLPーA7USBなど、電源としてほとんどが12V5AのACアダプターをつなげているのですが、
たまにACケーブルで家庭用コンセントに直に刺せる製品があります
(アマゾン探すと「Bluetooth5.0 アンプ パワーアンプ 50W×2」 AK35というのが出てきます)

調べてみるとデジタルアンプはスイッチング電源をつかっており、
中国の家庭用電圧は220Vなのですが、日本の100Vでも使えるようです。
(アマゾンの「Docooler 高出力オーディオアンプ」は、商品説明不足のため100Vでは使えないと思っている人がいます)

そこで質問です。
先ず、220Vの中華アンプを日本の100Vコンセントに差しても本当に故障しませんか?

次に、音質について、日本100Vと中国220Vでは音質に差はあるのでしょうか?
(よく言われるのは電圧が高ほど低音が出やすい、音の厚みが増す。でもAC100V直差し製品のAK35の評価も高い)

また、12V5AのACアダプターを使ったほうが設計の音質に近くなるのでしょうか?

探しているブルートゥース付きの中華アンプは3000円もしないので、
音質についてどうのこうのいうようなアンプでもないでしょうけどね。

値段が変わらないなら25W×2の「LEPYのLPーA7USB」より50W×2の「AK35」のほうがいいかなと思うのですが、
本来の性能が出ないなら「中華アンプといえばLEPY」がいいかなと考えています。

また、最近ACケーブル直差しの中華アンプが増えてきそうなので、質問してみました。

書込番号:24027793

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/03/19 15:30(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは

該当するものは見当たりませんでしたが。

お書きの通り、内部トランス方式の物だと思われますが、

入力が100でも直流は一定電圧が出るように設計されてますので

音質に影響はあまりないかと思われます。

書込番号:24030019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2021/03/19 16:49(1年以上前)

>北狐狸さん
こんんちは
中華DACなどは115Vと230Vの切り替えがある機種が多いです。100Vは日本と北朝鮮くらいで世界標準では無いようです。
115V仕様でも100V使用でもOKということなので仕様の付近の電圧なら余り違わないと思います。

230V仕様を100Vで使っている人はいないと思います。まず部品の性能が発揮できないと思います。
欧米などは240Vのようですし、200Vを超える高圧になるのでアース線がある3ピンですね。
感電の危険もあるますので安易に昇圧して外国製品を使用しない方がよいと思います。

音質ですが、おっしゃるように適正な電圧で駆動させると力強さが出ると個人的には感じます。
(100V→115Vに昇圧トランスを使っています。)

アダプターですが、アンプ本体よりもアダプターが壊れるのが早いといわれていますので、アンプを使わないときはアダプターの電源も切るようにSW付コンセント利用が良いと思います。
12V5Aは、12Vならアンプを駆動できて普通なら3AくらいでもOKと思いますが、音量MAXの場合とか瞬時には5Aの方が容量的に余裕があり安定するということだと思います。5Aは値段も高くなり重くなります。
注意点ですが日本で使用するには安全マーク(適正基準)のあるアダプター使用が安全です。

デジタルアンプですが6ケ月保証とか含めてNFJ企画販売のFX-AUDIO製品も良いと思います。あとはSMSLとかToppingなどは良かったです。とりとめない投稿でしたが失礼しました。

書込番号:24030145

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/03/19 17:01(1年以上前)

日本製の昇圧限度基準は

たしか+8%までじゃなかったかなと思います。

220vと100vではコンセント形状が違いますね。

書込番号:24030158

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/19 17:55(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>お書きの通り、内部トランス方式の物だと思われますが、

 トランスではなく、スイッチング電源です。
 AK35の内部写真が無いので断言できませんが 裏面に AC 110〜220V と印字があるのですが、トランス電源では このような広範囲の電圧に対応させようとすると大掛かりになって 数千円のアンプでは無理ですし、110V/220Vの切り替えスイッチてトランスの一次側の配線を切り替えるのが一般的です。
 スイッチング電源の場合、電圧に応じて制御を変えるだけなので簡単に広範囲電圧対応が可能です。


北狐狸さん

 中華アンプを何種類も改造しているBOWSです。

>先ず、220Vの中華アンプを日本の100Vコンセントに差しても本当に故障しませんか?

 内蔵スイッチング電源を前提にすると 対応電圧110Vに対して 100Vは低いので最大出力が持続した場合に、所定の電圧に至らず最大出力が低下する可能性があります。
 ただし、ふつうに音楽聞いている限り、最大出力を持続することは無いので あまり問題にならないと思います。
 故障リスクは少ないと思います。

>次に、音質について、日本100Vと中国220Vでは音質に差はあるのでしょうか?

 上記のように最大音量で聞く場合は差が出ると思います。
 また、220Vの方がスイッチング制御がONになる時間が短くなるので 少し瞬時供給能力が上がる可能性がありますが、AK35の内蔵電源がどう設計されているのかわからないのでなんとも言えません。


>また、12V5AのACアダプターを使ったほうが設計の音質に近くなるのでしょうか?

 この手のICパワーアンプの音質は 電源の質によります。
 外部から どんな質の電源ユニットから電源を供給するかで AK35内臓のスイッチング電源より上質なものであれば良くなります。

 スイッチングACアダプターは、200〜300KHzでスイッチング動作するのでどうしてもノイズが乗ってきて音質が低下します。
 このあたりを考慮したACアダプタもあるようですが、製品はよくわかりません。
 トランスを使用したリニア電源では この手のノイズが発生しないので高音質が期待できますが、高価になります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J200/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J1Z6/

 以前 上位機種 17Aの電源を使ったことがありますが、アルインコのアマチュア無線用のリニア電源は無線機用なのでノイズは低くアンプに使っても音質は良好です。ただし 電源ケーブルは自作する必要があります。

 以前 LEPY2024を改造した時に、付属のスイッチング電源と 自作のリニア電源をつなぎ替えて空気録音したのをYoutubeに挙げているので参考にしてください。 ヘッドホンで聞いたほうが よくわかります。

https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=301s

 数千円のアンプなんで どこまで電源にコストをかけられるかにより音質は変わります。 どこまで求めるかによります。

書込番号:24030248

ナイスクチコミ!3


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

2021/03/21 00:11(1年以上前)

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
皆さんこんばんは!
お店に質問したところ、100vで設計されているので、220vのコンセントに差すと故障しますと、返答がありました。
中華アンプは、大体スイッチング電源のはずなので、100v〜240vまでOKだと思うので、お店の答えをすべて信用できないのですが、とりあえず、使えそうです。、
一昨日、K35が安くなっていたので、注文してみました。
届いたらまたお知らせします〜

書込番号:24033089

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

2021/03/24 14:56(1年以上前)

前面

背面

内部

内部後部

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
こんにちは!
AK35が届きました。
ケースを開けて内部の写真を撮ってみましたので、ご覧ください。
文系ですので、どのパーツがどんな働きそしているのかわかりません。

口コミでも見られた通りメガネケーブルの差込がきつかったです。

書込番号:24039860

ナイスクチコミ!1


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

2021/03/24 15:00(1年以上前)

内部後部拡大1

内部後部拡大2

内部後部拡大3

AK35の箱

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
内部後部拡大してみました。

かろうじてわかるのがコンデンサくらいです。
黄色いのがスイッチング電源でしょうか?

書込番号:24039867

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/03/24 15:16(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは

黄色いのはトランスに見えますが、違うのかな・・・

ダイオードブリッジで整流しているように見えますけど・・・違うのかな・・・

またBOWSさんに指摘されそう・・・・((((~~▽~~ ;)))ブルブルブル

書込番号:24039886

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

2021/03/24 15:16(1年以上前)

内部前方部

内部前方部拡大1

ICチップ?

オペアンプ?

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん

内部前方部の写真

高そうな部材は使っていなそうです。

余っていたスピーカーとポータブルCDプレーヤーがあったので、
気分転換にパナソニックの縦型CDコンポと置き換えてみました。

結果、普通に使えました。

ACコード直差しで、万が一の火災が怖いので、使わないときは電源タップの電源をOFFにしています。

居間で中華アンプSMSL Q5を使っているのですが、ACアダプタは19Vだったので、使えそうもありません。

電子ピアノの上に置くために、小型な中華アンプを買ったのですが、後部のACケーブルの飛び出し分を考えていませんでした。
結構場所を取ります。
今回は、ケチって安いアンプを買ったので、デザインもダサいです。
ピアノとは合わなそうです。

書込番号:24039889

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/24 16:16(1年以上前)

スイッチング電源1次側

スイッチング電源2次側

北狐狸さん

 スイッチング電源ですね。
 貼られていた写真に、回路の部位と役割を簡単に記入しましたので参考にしてください。

 電源制御ICに取り付けられた放熱用のアルミ板を剥がしてICの型番がわかるとデータシートを見て もっと詳細な情報がわかると思いますが、かなりチープな構成で壊れるかもしれないので触んない方が良いです。

オルフェーブルターボさん
 トランスはトランスなんですが スイッチング電源の200~300KHzで動作するパルストランスです。

 リニア電源に使用する商用電源周波数(50 or 60Hz)で動作するトランスだと コアボリュームが10〜100倍くらいのサイズになって筐体に入りません。

書込番号:24039992

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2021/03/24 16:24(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

なるほど・・そういえば 小さいですね。

ご説明いただき ありがとうございました。

書込番号:24040002

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2021/03/24 18:09(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは
アマゾンをみましたら AK35 2899-500=2399円 機能満載で驚異的なコスパには驚きました。
このあと耐久性がどの程度かというところですか。
(中華製品は生産台数が桁違いなのでコスパが良くて素晴らしい性能のものが多いですね。SMSL,Topping、FX-AUDIO製品使っていますが耐久性は良いです。最近はデザインも良くなっていますね。)失礼しました。

書込番号:24040140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/24 22:54(1年以上前)

アンプ側基板の内容

北狐狸さん

 アンプ基板の方も見てみました。
 (良く言えば)かなりコスト対策が徹底した基板ですね。
 値段相応と言ったところか?

 アナログ回路はOPAMP 1個とパワーICだけで構成、しかも電源安定化やノイズ対策のためのコンデンサがほとんど無いです。
 極め付きはBluetoothです。
 ふつうは、日本の電波法をパスしたことを証明する[技適]マーク付きのBluetoothモジュールを搭載して背面に5cmくらいのアンテナ付けるんですが、まず[技適]マークが無いんで認証取ってないのでBluetooth使用したら違法です。
 また、基板パターンでアンテナ作っているんですがケース閉めたら電波が弱まります。Bluetooth使うなら ケース開けて基板剥き出しの方がベターです。

 それと 音量調整とトーンコントロールには通常Aカーブを使用しますが、このアンプでは安価なBカーブのボリュームを使っています。ボリュームノブの回転角に対して 急に音量が上がるので使いにくいと予想されます。

 とまぁ 清々しいほどのチープな設計になってますね。ある程度使って飽きたらリプレースしたほうが良いと思います。
 

>居間で中華アンプSMSL Q5を使っているのですが、ACアダプタは19Vだったので、使えそうもありません。

 おそらく使っているパワーICのは耐圧 15〜16Vのカーオーディオ用アンプICなので 19V接続すると飛びます。

書込番号:24040677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

2021/03/30 10:43(1年以上前)

>BOWSさん
>cantakeさん
>オルフェーブルターボさん

おはようございます!
この1週間くらい毎日使った感想ですが、
スピーカーが小型でも分離されている分、この前まで使っていたパナソニックの薄型コンポより自然な音に聞こえます。
スピーカーが小さいので低音は出ませんが、変に味付けされていなくて、好ましいです。

アンプ、ポータブルCDプレーヤー、スマホとスイッチが別個にあるので、一体型コンポより使い勝手悪くなりました。
デザイン的にもちぐはぐなので、電子ピアノの上じゃなく下の小さな棚の上に置くことにしました。

このアンプは電源を入れると「前回のモード」ではなく「ブルートゥースモード」から始まります。
そして切り替えるたびに「AUXモード」、「FMモード」と声で知らせてくれます。
これはまだいいのですが、慣れないのは、各モードの出力が異なるので、ブルートゥースで適切な音量に合わせておくと、
「AUXモード」では音量が小さすぎたり、「FMモード」では音量が大きくなりすぎたり、と音量出力が一定していないことです。

また、物理的ボリューム(メイン調整)とリモコンでのボリューム(サブ調整)で音量を調節できます。
電源を入れると、毎回サブボリュームがMAX状態なので、
物理的メインボリュームを10時以上だと、かなりの音量でびっくりしてしまいます。

BGMの音量なので、多分、家族は音質の違いなんか分からないと思います。
まあ、2000円ちょっとで気分転換できたので、これでもいいと思います。

以前使っていたSMSLのアンプが3,4年で壊れたので、このアンプもそのくらい使えれば十分です。

皆さん、アドバイスありがとうございました!!

書込番号:24050840

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

@現在AI-301DA-SPを使用してmonitor 300を鳴らして主に映画やアニメ、ライブの視聴をしています。 しかしAI-301DA-SPにはトーンコントロール機能がなく、音量の幅が狭いのとただ飽きたという理由で買い替えを検討しています。個人的にはマランツのnr1200にしようかなと考えているのですが知識がないため他の候補の検討がつきません。
 何かおすすめの機種やこんな機能があると便利など買い替え候補を提供していただきたく質問させていただきました。予算はnr1200と同等以下だと助かります。
Aウーファーの購入を検討しています。候補としてはヤマハSW-50,300,500のどれかなのかなと考えています。ウーファーの購入理由はスピーカーの低音に不満があるとかではなくただ気になるサブウーファーあるとどうなんだろうというものです。スピーカーと釣り合う値段でおすすめのものがありましたら教えていただきたいです。

書込番号:23918977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/01/21 11:12(1年以上前)

>jpbdgttkさん

@ 例えば、マランツだと、
ネットワークオーディオと映像系とのHDMI接続が必要ならNR1200、
ネットワークオーディオのみ必要で高音質指向ならPM7000N、
単にAI-301DA-SPの置き換えならPM6007 、その他DAC内臓プリメイン、
オールインワンでお買い得なのはM-CR612かな。

A スピーカ―がMonitor300なので、SW-300かSW-500のどっちかだと思うけど、
スペックもお値段もあまり違わないので、デザインで選んでもいいんじゃないかな。

書込番号:23919012

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

2021/01/21 12:11(1年以上前)

回答ありがとうございます。
追記なのですが、音楽鑑賞メインではなく昔使ってたYAMAHA NS-F210が余っているため4.1ch構成でavアンプを使用してもいいと思っています。7万円前後の価格帯でもavアンプとプリメインアンプでは音質差が結構あるものでしょうか?

書込番号:23919062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/21 12:17(1年以上前)

>jpbdgttkさん

> 何かおすすめの機種やこんな機能があると便利など買い替え候補を提供していただきたく質問させていただきました。
> 予算はnr1200と同等以下だと助かります。

映像コンテンツを観るなら、HDMI端子を備えて使い勝手が良いNR1200が最有力だと思います。
Bluesound POWERNODE 2iというのもあって、コンパクトなのも利点になると思いますが、ご予算的には射程圏外になっちゃいますね。

音場補正機能が付いたアンプは便利と言えば便利です。
典型的なのはAVアンプなのですが、2.1ch利用だとどうしても無駄が生じてしまいますし、同価格帯のプリメインアンプと2chの音質比較をすると敵いません。
プリメインアンプだと、例えばヤマハR-N803(生産完了品)なんかが“自動音質補正機能”を備えています。
ELAC DS-A101-Gは“音響特性を測定/補正する機能”というものが付いていますが、こちらもご予算的に射程圏外になっちゃいますね。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001193825_K0000985288_K0001244758_K0001161628&pd_ctg=2048

> 候補としてはヤマハSW-50,300,500のどれかなのかなと考えています。

165 mmユニット搭載、周波数特性35 Hz〜30,000 HzのMonitor 300に合わせるとなると、
NS-SW300かNS-SW500(いずれも250mm、20Hz〜160Hz)が良いと個人的には思います。
コスパがとても良いサブウーファーですね。どちらにするかはデザインで選んでも良いと思います。
NS-SW050(200mm、28Hz〜200Hz)は、Monitor 300との組み合わせ、NS-SW300、NS-SW500との比較という観点からは、個人的には選択肢から外れると思います。

> スピーカーと釣り合う値段でおすすめのものがありましたら教えていただきたいです。

Monitor 300とのデザイン的統一性や価格バランスを重視するなら同シリーズのMonitor MRW-10といったところでしょうか。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000580229_K0000147492_K0001241432&pd_ctg=2044

書込番号:23919070

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/21 12:24(1年以上前)

>jpbdgttkさん
音質差がある、こんなにあるは聞いた人でないと判断できません。他人がものすごくあると言っても定量的ではないです。
こういう時にいつも考えるのは1チャネルあたりのアンプ費用を考えた時にどちらがコストが掛かっているか?
2chアンプと同等のコストが掛かったものがAVアンプにそのまま複数載ってると思いますか?

NR1200で良いと思いますよ。

書込番号:23919079

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/21 12:33(1年以上前)

>jpbdgttkさん

> 7万円前後の価格帯でもavアンプとプリメインアンプでは音質差が結構あるものでしょうか?

7万円からは少し離れますが、過去に
『RX-A1080(140,000円)はR-N303(49,000円、ネットワーク機能付)相当』
というメーカー回答を得たという報告がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283723/SortID=23704372/#23707415

7万円前後の価格帯でもAVアンプとプリメインアンプでは当然音質差はあると個人的には思います。
しかし、使う人がどの程度の音質差を感じられるかは主観の問題であって、また別の問題になってしまいますね。

音楽鑑賞メインでなく4.1chの可能性もあるなら、良い音質より、良い音響空間を重視するという考え方もアリだと思います。
そういう考え方に立つとAVアンプに軍配が上がり、より映像コンテンツの世界を楽しめるということになると思います。
あくまでもAVアンプは同価格帯のプリメインアンプと比較すると音質が劣るという話であって、別にAVアンプは音が悪いと言うわけではなく、映像コンテンツは十分に楽しめると思います。

まあ、このあたりの問題は、何を重視するかでも結論が変わってくるでしょうね。

書込番号:23919098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

2021/01/21 12:38(1年以上前)

皆さんありがとうございます。とても参考になりました。とりあえずnr1200に焦点を絞ろうと思います。サラウンド欲が強くなったらavアンプ買ってフロントのみnr1200に繋ごうかと思います。プリメインアンプを買い換えるとなるとウーファーは要らない気がしますがどうなんでしょう、ウーファー欲しい理由がただ興味だけなので要らないと言われれば要らないのですが

書込番号:23919104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/21 13:14(1年以上前)

>jpbdgttkさん

> ウーファーの購入理由はスピーカーの低音に不満があるとかではなくただ気になるサブウーファーあるとどうなんだろうというものです。
> プリメインアンプを買い換えるとなるとウーファーは要らない気がしますがどうなんでしょう、ウーファー欲しい理由がただ興味だけなので要らないと言われれば要らないのですが

ご自身でお分かりのとおり、現状低音に不満がないなら、サブウーファー導入の必要性は低いですね^^
ただ、重低音成分が多めに含まれているコンテンツの場合はサブウーファーがあった方が空気が震えるような迫力を味わえるので、そのようなコンテンツを視聴する機会が多いなら、それこそ興味を満たすための実験的な意味合いも含めた導入もアリだと思います。

書込番号:23919154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプ買い替えのご相談

2021/01/16 09:29(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

いつもお世話になっております。
現在はマランツのプリアンプSC11S1を使っています。
近くのオーディオ屋にラックスマンC-7iの整備品が入荷しており買い替え欲が出てきてしまいました。
定価ベースだとSC11S1の方が高いのですが、C-7iですとランクダウンになってしまうでしょうか?
特色が違うので中々比較が難しいとは思うのですが2000年ごろのオーディオ機器の音が好きなのもあります。
アドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:23909431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/16 10:01(1年以上前)

それはプリアンプなので、パワーアンプ「SM-11S1」と併用されているのでしょうか。

それともお使いのアンプは「PM-11S1」でしょうか。

前者のセパレートアンプなら、明確にグレードダウンだと思います。
当時気に入られて購入された商品だとすれば音は好みでしょうし、買い替えはデメリットしか思い浮かびません。
ここら辺のアンプのグレード差は、同年代ならもちろんのこと、最新モデルとの比較でも、なかなか埋まらないと思われます。

後者のプリメインアンプであれば、グレード的には近いと思います。

いずれにしても、「C-7i」よりも新しい機種で、整備品とは言え古い機種に買い換えるのは如何なものかとは思います。

趣味の商品なので買い替えは個人の自由ですが、こんなところで質問される位ならやめておいた方が良いのかと思われます。

書込番号:23909476 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2021/01/16 10:13(1年以上前)

>cromark2さん

このへんの領域になると、ランクと言うよりは好みの問題が大きいと思います。
SC11S1の劣化度合いもあるので、一概には言えないでしょう。

試聴して気に入ったのであれば良いのですが、そうでないならまず試聴です。
視聴できないならやめたほうが良いでしょう。
私の金銭感覚だと、10万円以下ならダメ元で買ってみるのもありかな。

書込番号:23909497

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/16 10:24(1年以上前)

>cromark2さん

マランツのプリアンプSC11S1購入から半年ほどでの買い替えですか。

セパレート使用のプリ部をマランツからラックスマンへの今回変更での表面的価格は
C-7i(1998年当時35万円)の方がSC11S1(2007年当時47.25万円)低いですが、物価変動を加味すると
あまり差が無いのでは…ランクダウンでは無く同ランク製品への変更の様な。

よってランクダウンと言うよりセパレート使用のプリ部がマランツからラックスマンに変わる事による
サウンド変化するものと思います。

それがご自身にとって良い方へ向くのか、なんだかなあになるのかはご本人以外には判りません。

書込番号:23909519

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2021/01/16 10:32(1年以上前)

皆さま返信ありがとうございます。
一度ラックスマンを試してみたいけど、現行機のデザインがなんだかなぁと思ったので古いC-7あたりに目をつけていました。
現在も特に大きな不満があるわけではないので、音の方向性の変化程度なら買い替えずにSC11S1を使っていこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23909538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング