
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 30 | 2020年6月10日 18:18 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2020年4月18日 10:46 |
![]() ![]() |
309 | 188 | 2020年4月18日 09:37 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2020年3月14日 12:53 |
![]() |
113 | 144 | 2022年5月7日 11:33 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2020年3月11日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


僕は、真空管アップのキットを組み立て回路構成を改造したり、本に載っているトランジスタアンプの回路を、部品を買ってきて、回路を自分流にアレンジしてみたり、それくらいのスキルの者です。
まえまえから疑問に思っていたことあります。
それはメーカーの音作りです。
メーカー毎にメーカーの音ってあるじゃないですか。
どうやって音作りしてるんですかね?
抵抗やコンデンサを取っ替え引っ替えしたり、回路の定数を弄ったりして、そのメーカーの音に近づくようカットアンドエラーを繰り返し、音作りしてるんでしょうか?
僕の場合は言ってしまえば、出来なりです。
こう作ってみたら、こういう音になったふむふむです。
狙ってる「ある」音を狙って回路を弄るというのはなかなか途方もない作業に思えます。
狙って音作りできるもんなんですかね?
0点

>メーカー毎にメーカーの音ってあるじゃないですか。
>どうやって音作りしてるんですかね?
CDの回転数がごくわずかに変わっただけでそれを指摘できるほどの
聴力を持った人が何回も試聴テストするのをテレビで観た事がありますよ。
書込番号:23357022
0点

車の場合は、各メーカーとも他社の新型は発売直後にダミー会社を通じて数台購入、その後ネジ一本までバラシて、ここはうちが勝っている、劣っている、と研究するそうです。
以前、アキュフェーズの試聴会で、メーカーの方に他社の製品を購入してバラシたり比較試聴はするのですか ? と尋ねたことがありますが、アキュフェーズ社はそんなことはしていない、との返答でした。
また、最近の DENON の新型アンプの製品紹介の雑誌記事には、音決め担当のそれなりのポジションの方が居て、最終的にその方の ”OK” が出て初めて製品化されます、とあったので、各メーカーともそういう方 (最後は社長 ? ) の好みの ”音造り” が反映されてメーカー毎の特色が出るんでしょうね。
すべてが自分専用ですから自作は良いですよね !
書込番号:23357111
0点

おたまにえろさん
以下の話は、人づてに聞いた話で確実な信憑性はありませんが、当たらずとも遠からずってスタンスで聞いてください。
以前 ニュースの1コマでKENWOODの音作りで抵抗交換して マイスターらしき人物が意見を言って若手を育てていくってのをやってました。
また、別のメーカーですが、建築現場のように 何チームか開発チームがあって 一つの案件開発終えると、次の案件の開発をするって方法をとってました。チームによって継承される技術も音の好みも微妙に違うようで 最終的に決定権を持つ人がGOサインを出すようです。
通の人曰く「同じメーカーでも 当たりチームとハズレチームが開発した機器があるので メーカーひとくくりにしてはいけない、一つ一つ見極める必要あり」だそうです。
それと、メーカーは購買の関係で優先購入する部品メーカーがあって大量購入してコストを下げているため、部品選定に縛りがあって 部品の音がメーカーの音に反映されるようです。
コンデンサで言うと ニチコン使うかルビコン使うか東信工業使うかで音の傾向が違います。
>抵抗やコンデンサを取っ替え引っ替えしたり、回路の定数を弄ったりして、そのメーカーの音に近づくようカットアンドエラーを繰り返し、音作りしてるんでしょうか?
まあそうなんでしょうけど、購買の柵(しがらみ)で 使えるメーカーやパーツのグレードに縛りがあるんで 似たようなものになるってのはあるんでしょう、。
SPECみたいな 技術屋がこだわりを強くもっている場合、音作りのために大手メーカーではOKが出ないこんなとんでもないオイルコンを使うことはあります。
http://www.kaijin-musen.jp/162.html
0.xuFと小容量なんでこんなんで変わるの?って思う人がいるかもしれませんが、実際に使ったことがありますが かなり出音に影響あります。
もっとえげつないもんは 戦前の骨董品のWestern Electricのパーツもいくつか自分の機器に突っ込んだことがありますが、音が濃くぶっとくなって頭抱えたことは 何度もあります。
いろいろ書きましたが、音作りは使用する回路やパーツで変わり、それらを上手くまとめるのは設計者の力量と与えられた自由度によって決まって 最終的に製品化にGOかける決定権のある人の裁量で決まるんだと僕は考えています。
書込番号:23357290
1点

やはり耳がいい人が最終的にジャッジしているんですね。
購買でしばりがあるっていうのは興味深い話ですね。
パーツで音は変わりますからね。
僕も(たしか)DALEという感じのメーカーの抵抗に変更したら音色が大きく変わったのを覚えています。
書込番号:23359209
0点

おたまにえろさん
オーディオって料理といろいろ似ているところがあって 料理屋で新しいメニューを出す時は シェフや板長が最終的に判断するってのと似ています。
素材や調理方法で味が変わるのも同じ、人の差も出る。
家庭でも出来るし、ファミレスも高級料亭も冷凍食品もある。
だいたい仕入れルートも決まっている。
家庭で作る時は、懐具合で使う素材を選ぶことも出来るし、どんなに良い素材でも調理方法が駄目なら不味くなる。
(漁港で新鮮な本マグロの中トロを買ってきたけど、何も知らない嫁さんが煮込み料理にしてしまったことがあった...ああ....)
>狙って音作りできるもんなんですかね?
家庭料理と同じで 素材の味や調理方法の経験を詰めば誰でも狙った音作りってできますよ
僕は、とにかく濁った音が嫌いなんで 狙って味付けしてます。
素材変えた時の音の変化を記録として残したかったので録音するようになったんですが、その一部を youtubeに載せてます。
https://www.youtube.com/channel/UCUfESJNayPYtjTH5nyLnLig/videos
>僕も(たしか)DALEという感じのメーカーの抵抗に変更したら音色が大きく変わったのを覚えています。
DALEと言っても 何種類もありますが 巻線は混濁感が無くて静かで良いです。
以前、抵抗を何十種類も評価したことがあって 視聴屋さんが記事として残してくれています。
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html
全部で5部です。
箔、巻線、カーボン、金皮、酸金等々の素材で傾向が合ったり、W数で違いがあったりします。
まだ、よくわかっていなかった頃に書いたもので 今読むと恥ずかしいですが....
今では入手不可な抵抗も多かったりするんですが、参考にしてください。
書込番号:23359420
0点

熟練してくると狙って作れると言うことですね
抵抗の比較試聴の記事面白いですね。
それと、そのサイトのSATRI回路の記事も興味深いです
ありがとうございました
書込番号:23359483
0点

おたまにえろさん
MJのバックナンバー見ていたら SPEC RSA-M5の解説記事が出ていました。
D級アンプのポストローパスフィルターに、上記のアリゾナキャパシターのオイルコンにマイカコンデンサを使用しています。 コンデンサだけで末端価格3万円超/片ch する上にOHMITの巻線抵抗を微調整したんでしょうか、2本半田づけしてパラって かなり手をかけてます。
オイルコンは音の分厚さと濃さが増して、マイカコンは透き通るような抜けと繊細さが出てきます。
電源部の電解コンもわざわざ被覆剥がしてカーボンシートらしきものを手巻きしているし、オールドテクノロジーのオイルコンをパラっているし、さらに最新のSiCダイオードを整流に使用しています。
SiCダイオードは僕も使っていますが、耐圧と電流容量で音がかなり変わり たかだか数十Vの整流に 1KV耐圧のSiC使っています。 4本で3200円ほどと高いけど静寂度が段違いなので、使わざるをえません。
たかだか70万円のアンプに これだけ高価なパーツふんだんに使っているのは(良い意味で)狂っています。海外製なら200万円以上するんじゃないでしょうか?
SPECって面白い音作りする会社だと思いました。
オールドテクノロジーのオイルコンと 最新テクノロジーのSiCダイオードって 面白いこだわりの音作りしてますね。
書込番号:23360296
0点

こんばんは
>おたまにえろさん
”メーカー毎にメーカーの音ってあるじゃないですか。
どうやって音作りしてるんですかね? ”
〜狙って音作りできるもんなんですかね?
私見ですが
昔から ヨーロッパトーンとか アメリカトーン とか言っておりました
ヨーロッパトーンの代表ではタンノイとか
アメリカトーンではJBLなどですね
なので、アンプのモニターを何に決めて作っているかで
メーカートーンといった物が出て来るかもですね。
日本の三菱などは放送局のモニターが盛んでしたね
湿気の多い日本の音でしょうかw
最近の音は聞いておりませんので、ですが
デモ機で何のスピーカを使うかで、メーカーのポリシーが出るかもですね。
昔のサンスイなど、JBLの輸入もしていたのでアメリカントーンかもですw
アメリカンサウンドとヨーロピアンサウンド
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/804f8ad38288c922c2873605dfcf9509
ジャズ向きとかクラッシク向きとかも 本来は無いとは思いますが・・・
作り手の好みも出て来ると思います。
それに合わず自作道ww
それでは
書込番号:23360572
1点

オイルコンは僕も試したことがあります。
いい印象だったと記憶しています。
パーツ交換で音色をいじれるのも自作の楽しみの1つですよね
書込番号:23363076
0点

>卵と鶏か?
鶏が先か、卵が先か
何年か前に卵が先であると結論づけた人がいました
書込番号:23363078
0点

おたまにえろさん、こんばんは
>取っ替え引っ替えしたり、カットアンドエラーを繰り返し、音作りしてるんでしょうか?
アキュフェーズE-800の試聴会ではそのような話でした。定評ある自社のセパレートを比較対象にプリメインを追い込んだそうです。(唯我独尊かな?)
自作アンプとかだと、フィードバックループの中の部品は影響少なく、外のカップリングコンとかダンピング抵抗が効く感じではないですか?DALEの抵抗の話題が出ていましたが昔はNS-2B(安いRSで失敗したことがあります)をよく使ったけど、今は1608の温度係数が少ないのばかり使うようになりました。
書込番号:23367353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
>アキュフェーズE-800の試聴会ではそのような話でした。定評ある自社のセパレートを比較対象にプリメインを追い込んだそうです。
なら、定評ある自社のセパレートは どのようにして音決めしているんでしょうかね?
>自作アンプとかだと、フィードバックループの中の部品は影響少なく、外のカップリングコンとかダンピング抵抗が効く感じではないですか?
これはケースバイケースですね。
料理で水を使うにも、食器を洗う水、野菜を洗う水、野菜を茹でる水、汁物に使う水 と味に対する影響力が違うのと それに加えて、和食、中華、ロシア料理など 属性による影響があるんで 抵抗、コンデンサ、OPAMP等々のパーツに絶対的な単一評価って無いと思います。
フィードバックループに関しても、真空管アンプのように狭帯域のもので低帰還量か、ハイレゾのDACのIV変換のように広帯域で帰還量が大きいものかによって違います。狭帯域だとあまり実装は気にしませんが、広帯域だと位相余裕が少ないので付帯容量や付帯インダクタンスが影響を与えるので単体の質だけでなく 帰還ループに見合ったサイズと実装が要求されますね。
以前 IR4301Mを使ったD級アンプの帰還抵抗に オリジナルのTAKUMAN REX25(\30)、 REY75(\70)、VISHAY VSR(\1236)を 換装した時は さすがにかなり変わりました。
>DALEの抵抗の話題が出ていましたが昔はNS-2B(安いRSで失敗したことがあります)をよく使ったけど、今は1608の温度係数が少ないのばかり使うようになりました。
DALE NSは無誘導巻きで RSは通常巻ですね。僕は巻線が好きでどっちも要所にはよく使います。
チップ抵抗は小さいことが正義で 前述の広帯域のフィードバックループには最適ですね。
以前、他の抵抗と同じ土俵で評価した時はチップ抵抗は全滅だったんですけど、基板にハンダ付けして表面実装状態だと振動が抑えられるので かなり音が変わった印象があります。
書込番号:23367829
0点

>自作アンプとかだと、フィードバックループの中の部品は影響少なく、外のカップリングコンとかダンピング抵抗が効く感じではないですか?
カップリングコンデンサは音色が変わりますね。
それと印象に残ってるのが、電圧増幅段の交流的に設置するエミッタのコンデンサも変化がありましたよ。
> なら、定評ある自社のセパレートは どのようにして音決めしているんでしょうかね?
僕の考えでは、やはり基準になるのはクラシックとジャズなら生音かと
とはいっても、クラシックコンサートでは、前の席と後ろの席で聞こえ方が全然違いますが。。。
書込番号:23372868
0点

>おたまにえろさん
こんにちは
”カップリングコンデンサは音色が変わりますね。”
↓これなど 分かりやすいかもですw
https://www.youtube.com/watch?v=JmGKgGLt0xA
書込番号:23372907
0点


パーツを取っ替え引っ替えしてるときもそうですし、機器を取っ替え引っ替えしているときもそうですが、何かをやれば音が変わるわけで、何がいい音なのか分からなくなりませんか?
知り合いに楽器をやっていて絶対音感のある人がいますが、そういう耳ないとなかなか厳しいですよね
書込番号:23375875
0点

>おたまにえろさん
"絶対音感のある人がいますが、そういう耳ないと
なかなか厳しいですよね”
人のために音楽聴きますか?
人はどうでも良いのですよ
人それぞれの音のカーブが有ります。
https://cwaweb.bai.ne.jp/~asukaru/roundness.html
マイ・ウエイ
高嶺のをお求めの趣味の方も居られますが
ポケットラジオで良い人もw
https://youtu.be/4ypeywt_uqs
釣られないようにww
書込番号:23375988
0点



【使いたい環境や用途】
USBDAC(PC)とps4(光ケーブル)
【重視するポイント】
音質
【予算】
10万くらいが限度 出来れば7.8万くらいで‥
【比較している製品型番やサービス】
今まで使っていたのがpma50でした。5年近く使ってきましたが、ついにUSBDACが故障(光入力は可能)pma50が初のプリメインアンプなので、これ以上か同等のモノを手に入れたいです!
【質問内容、その他コメント】
pma50の代替品を探しています!
USBDAC機能と光入力(あればBluetoothが欲しい)がある、アンプを求めています。
使用しているスピーカーはoberon1です。
あまりオーディオに詳しくないので、このくらいしか書けずすいません。
何かご質問、または機種の提案があれば、よろしくお願いします!
書込番号:23344372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>never gone give u upさん
こんばんはです。
『pma50が初のプリメインアンプなので、これ以上か同等のモノを手に入れたいです!』
PMA-50の入れ替えであれば、PMA-60で良いと思いますが、これ以上と言われるならば、PMA-150Hとなるでしょうか。
大きくても良いならば、PMA-800NEでもと思いますが、Bluetoothが無いので、この下のPMA-600NEとなるとPMA-50と
どんぐりの背比べ的に…。
Bluetooth無しで音質優先で予算少々オーバーですが、一押しはPMA-1600NE、音質的には満足度高くなると思います。
書込番号:23344482
1点

>never gone give u upさん
こんばんは。
パイオニアA-50DAをお勧めします。
優秀なDACを搭載する駆動制動力に優れるD級アンプです。
JBL38pも十分駆動できるので、将来スピーカのグレードアップにも十分対応できます。
書込番号:23344509
1点

>never gone give u upさん
USB-DAC機能何に使います?パソコンにサーバーソフト入れて再生などではダメですか?
マランツのPM7000N辺りも多機能かつbluetoothついてるのでお勧めです。USB-DAC機能は無いんですよね。
USBメモリー再生機能は有るんですが。。
書込番号:23344572
0点

>never gone give u upさん
こんばんは。
私も機能と音質評価などでマランツNR1200とPM7000Nが候補と思います。
(USB-B端子はありませんが、必要ならばFX−AUDIOなどで安価なDDCを購入すれば可能です。HDMIとかブルートゥース、ミュージックサーバー機能、ネットワークプレーヤー機能などで音楽を聴くならUSB-B端子は必要ないかもしれません)
失礼しました。
書込番号:23344695
0点

>kockysさん
USBDAC機能は、パソコンとスピーカーとを繋ぐために使ってました!
PMA50の時の話になりますが、PCで音を流しながら作業をして、ボタン一つで音声出力先を切り替えてps4でゲームの音を同じスピーカーで楽しむ‥ということを行っており、私はこの機能がとても便利で好きです(USBDACじゃなくても出来るよ!ということでしたらすいません)。
そこで、今回も同じように出来たらなぁと思っています。
オススメしてもらった機種、比較的安い方で、しかもデザインも良いですね‥!
コロナ騒動が終わったら視聴行きたいと思います。
ご回答ありがとうございました!!
書込番号:23344882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
返信する順番ごちゃごちゃになってしまいました‥!すいません!!
おお!?pma60は存じていましたが、PMA150h!これは!!
求めていた条件に加え、音質も凄そうです‥!!
これは是非試聴に行きたいですね‥!
Bluetoothの有無は、正直あれば嬉しい、くらいのものです(pcとps4で使えれば、とりあえずokです!)!
PMA-1600NEも、ちとお高いですが、良いですね。
今年、ボーナス出れば買います(涙)
ご回答ありがとうございました!
書込番号:23344890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
おお!これまた悩ましいものを‥!
確かに、スピーカーの変更に対応出来る余裕さ、というのも大事なことのように思います。
このスッキリしたフォルム‥
あぁ、ボリュームを回したくなりますね‥なめらかなんでしょうね〜
これも必聴ですね!
ご回答ありがとうございました!!
書込番号:23344896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
USB端子がいらない可能性が高そうですね‥!
マランツの製品皆様お好きなようですね!
質問して失敗しました‥
試聴に行きたくなりすぎて、どうにかなってしまいそうです笑
とりあえずパソコンの環境等をもう一度見直して、このもどかしい期間で色々勉強して参ります!
ご回答ありがとうございました!!
書込番号:23344902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グッドアンサーは3人までしか選べないとは‥!!
先着順にさせていただきました。
申し訳ありません!
迅速かつ的確なご回答、本当にありがとうございました!!!
また、何かありましたら相談するかもしれません。
その際は、よろしくお願いします!
書込番号:23344904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>never gone give u upさん
おはようございます。
興味を持っていただいて何よりです。
レビューを投稿しましたので、興味があれば見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0000808838/ReviewCD=1264456/#tab
最近、59800円で出ることがあるので、この価格ならとてもお買い得だと思います。
書込番号:23345158
0点

>bebezさん
レビュー拝見しました!いやぁすごい!!どれだけ良い音で鳴るのだろうとワクワクしてきます!
今だと9万円で1件しか出てないみたいなので、毎日チェックして安いものが出てきたら、是非買いたいと思います!
レビューまで載せていただきまして、ありがとうございます!
書込番号:23345361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプについて お尋ねさせていただきます。
現在PMAー2000V を 使用しておりますが、
現在のプリメインは、AB級かD級が主流ではないか?と思います。
出だしのころのD級は、あまり高評判では、無かった記憶がありますが、
今現在、プリメインアンプとして、回路的な変化や、音質の変化が20年前に比べ
どうなってきているのかを、教えていただきたいと思います。
尚、田舎住まいのため、視聴環境には恵まれておりませんので、この点につきましては、
ご配慮よろしくお願いいたします。また、特に2000Vにこだわりはありません。
4点

変わりませんよ。
まぁ- 強いて言えば DACやBluetoothなどの対応が 今のトレンドでしょうか? (笑)
増幅方式の主流はAB級に変わりはなく D級(デジタル式増幅)は主役にはなれませんでしたね。 それなりの質を求めると
コストパフォーマンスが下がるのでしょうね。 中国産のアンプとも言えないアンプはD級ばかりで 安いのが良しとされています。
小型だし省電力だからね。
今も昔も変わらないのが価格による差ですね。 DENONは今も元気で 普及クラスから上級モデルまでラインナップが豊富です。
当時ライバルだったブランドも今では姿が消えましたね(泣)
書込番号:23323369
1点

>オルフェーブルターボさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954783/SortID=22942008/
でも書いている通り、私はD級アンプでテレビからPCサウンドまで使用していますが、ノイズは少なく、優等生的な感じがしますが、何か一つ物足りないような気がします。
AP20dは安いから仕方が無いのかもしれません。
これまで、安いトランジスターアンプを3台買い、2台は故障して廃棄し、1台は売却した為、現在はD級アンプのAP20dしかないですが、トランジスターアンプは、買い替えるたびに少しだけ音が良くなったような気がしました。
最後に買ったトランジスターアンプは、20年以上前に買いましたが、それとAP20dを比べると、ノイズ以外はほとんど差が無いように思います。
ただし、AP20dがノイズが少ないといっても、通常の音量では、ノイズの違いを判別するのは殆ど不可能です。
また、古いものには古いものなりの良さがどこかにあるはずです。
従って、消費電力の低減を目的としたり、現在のアンプに飽きが来たから買い替えたいというなら話は別ですが、そうでなければ、現在のアンプを大事に使い続けたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23323380
1点

>黄金のピラミッドさん
こんばんは 返信 ありがとうございます。
DACやブルーは時代の流れですね。D級が主役になりつつあるのかと思ってましたが、
そうではないようですね。
テレビは外国製造が多いようですが、デノンは日本製造なのでしょうか?
デノンのPMAシリーズは今も変わらず、AB級ばかりなのでしょうか。
ライバルブランドが消えたのは。。。。仕方ないですよね。。
意外でした。
書込番号:23323407
1点

>とにかく暇な人さん
こんばんは お世話になってます。
D級アンプをお持ちとのことで、よさげな感じですね。
トランジスタアンプが故障したようですが、電源が入らなくなったとかでしょうか?
AB級はさほど音質変化はなさそうですが、D級は前より良くなってきたという感じでしょうか。
ノイズに関しては、気になりませんが、アナログレコードの時は少々気になる盤もありますね。
アンプに飽きはしてませんが、年も年なので、次は軽いのはどうかなとも
ふと考えるときはあります。故障するまで使うつもりですが、寿命という点では免れないところもありますね。
書込番号:23323426
1点

>オルフェーブルターボさん
>トランジスタアンプが故障したようですが、電源が入らなくなったとかでしょうか?
大分あいまいな記憶ですが、1台はトーンコントロール用の可変抵抗器の故障で、もう1台は、突然片方から音が出なくなったと記憶しています。
>D級は前より良くなってきたという感じでしょうか。
AP20dは、安くても私にとっては申し分ありませんので、D級アンプは多分音は良くなって来ていると思いますが、何か物足りない感じはします。
D級アンプのレビューを見ると、押しなべて低評価なので、何かまだ問題はあるかもしれないですね。
書込番号:23323458
2点

D級も低額品ばかりでは無いですよ。
http://linn.jp/network-music-players/selekt/
私はLINN製品をメインに使ってます。コレは純粋なプリメインでは有りません。
ネットワークプレイヤー+プリメインアンプですね。
但し、音質にこだわりのあると思っているメーカーがD級を搭載してきたあたりが気になってます。
とはいえ、アンプ全体で纏めた音質向上というと、、劇的な進化があったとはあまり感じませんね。
主流になるソースは変わってきてますけど。
書込番号:23323479
3点

>とにかく暇な人さん
再度 ありがとうございます。
トーンコントロールとアンプ部分の故障ですか。
トーンコントロールは使用していないのでいいのですが、突然音が出なくなったというのは、
予期できない症状ですね。まあ長年使うと、ガリ関係の故障等は仕方ないかなと思っておりますがね。
D級は評価が低い??
なんか薄型が増えてきているような気がしたもので、D級が主流だと思い込んでいたのですが、
そうでもなっさそうですね。薄くて軽くて音がいい。。というのが理想なんですけどね。
書込番号:23323552
2点


>kockysさん
こんばんは 返信ありがとうございます。
D級の紹介をありがとうございます。
ここで調べると、LINN MAJIK DSM/3 というのを見つけました。日本製ではなさそうですね。
日本製だと、yamaha、luxman、マランツ、デノンくらいになっちゃったんですね。
どれも面構えはでかいので、AB級なんでしょうね。
LINNは、ちょっと高いですね。
やはり、劇的な進化はありませんか。
電気回路的には昔も今も変わってないというところですね。
20万前後でD級がもっとあるのかと思ってましたが、検討の余地ありですね。
書込番号:23323625
1点

オルフェーブルターボさん
PMAー2000VはDENONらしく物量投入の良いアンプですね。
僕は最近D級アンプをいじって遊んでいます。
D級アンプは昔は種類も限られており、インダクタ等の周辺の受動デバイスも種類が少なく洗練されていなかったのに比べて だんだん肝であるD級アンプICが小出力〜大出力や多チャネル等のバリエーションが増えてきて、周辺部品も豊富になってきて値段も下がり音質が向上してきたように思います。
D級アンプの良し悪しは電源の質と 作り込みによります。
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA
これは LEPY2024って Amasonで3千円くらいで売っている安価なD級アンプですが、標準のACアダプタとトランス使ったリニア電源でかなり音質が変わりますし、端子やパワーICの周辺コンデンサを質の良いものに変えたりすると 純度が上がって、艶が出てきます。
D級アンプは効率が良くて安価な用途に使うには向いているのは知られていますが、アンプ周辺の質を上げてやると高音質なアンプになります。
そこまで手を入れると製品としては高価になってしまいます。
書込番号:23323635
4点

>BOWSさん
こんばんは 返信ありがとうございます。
まず、、、増幅装置の仕組みというものが、いま一つ私は理解してなくて、MOS−FETとか、バランスアンプ
とかの言葉は知っているのですが、大きなトランスと、丸っこいコンデンサが何個か設置されているのが、
AB級かなあ、、と思っている次第です。D級はデジタル次元で増幅しているようなのですが、
アナログで入ってきた信号をデジタルで増幅??しているんでしょうかね。
アナログ増幅はなんとなく、トランジスタかなあと思っているのですが。。。
D級は、安価に作ることは出来ますが、突き詰めると高価になるということは、、なんとなくわかりました。
書込番号:23323679
1点

A級、B級、AB級ってのは アンプの動作方式の違いで FETとかトランジスタとかは関係ないです。
変な喩えですが 生麺と乾麺みたいなもんで 蕎麦でもうどんでもラーメンという材質は関係無いのと似てます。
A級ってのが 電源は常に最大電流流しっぱなしで 電流をアンプ側でスピーカーに流すか熱として放出するか切り替えます。非効率な方式ですが、電源から見ると常に一定電流流すので変動負荷が無くて安定してます。無音だと 単なる電熱器になります。
B級ってのが、電源電流を全てスピーカーに流し込んで熱に変えない効率の良い方式です。(現実的には ロスが生じて少し熱になりますが) 再生音によって電流がコロコロ変わるので電源の質が問われるのと、小出力時に切り替えが上手く行かず歪が出ます。
AB級は 出力が小さい時はA級 大きくなったらB級に切り替わるいいとこ取りみたいな折衷方式
純粋なB級アンプってのはほとんど無くて、A級領域の少ないAB級が一般的です。
D級ってのは アナログ入力をDSDみたいな すごく周波数の高い0/1信号の密度に置き換えてそのまんまスピーカーを駆動する方法で 基本的に 最低と最大の電圧しか出さないので効率がものすごく良いです。ただし、そのままじゃ音にならないのでローパスフィルター通してアナログ信号に変えます。
なので ローパスフィルターに使用するインダクタが入ってます。
以上のように 単なる方式なんで アンプの面構えや分厚さで判断すると間違います。
仕様や説明見て判断すべきです。
書込番号:23323723
6点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
仰る通り、一昔前のD級アンプは「硬い」「冷たい」といったイメージがありましたが、
今は音だけ聴けば、AB級とD級は分からない位だと思いますから、
進歩している事は間違いないかと思われますが、熟成したA・AB級と比べると
進化の余地がまだある、発展途上の方式なのかもしれません。
エソテリックはD級から、A・AB級に。逆にマランツはD級にラインナップを移行させましたから、
単純に優劣では無く、設計者の方針・好み・コスト等で選択されている様です。
A・AB・D級、其々の方式が併存しているのは、
其々に「ならでは」の良さがあるからでしょうから、
ユーザーは方式に囚われず、純粋にお好みで選べば良いと思います。
音以外の特徴も選択の重要なポイントだと思います。
A級は発熱が凄い物が多いから、放熱に配慮した設置場所を用意しなければならないし、
A・AB級は良い製品になる程、電源部が強化されていくから重くなる。
しかし、大きく強力なリニア電源はオーディオ好きには、やはり大きな魅力。
D級は部品点数が少なくて済み、電源効率が良いので発熱が少なく、
大きなヒートシンクも要らないので、軽量な物が多い。
しかし、高速スイッチングにともなって発生するノイズへの対策が不可欠。
私は方式を問わず、色々なアンプを試聴した結果、
D級のSPEC「RPA-W1ST」を選択しました。
大きく強力なリニア電源に魅力を感じる者として、
スカスカの内部構造。大丈夫?、と疑念を抱いていましたが、
音を聴けば、そんな疑念は吹き飛びました。
私見ではありますが、
中低域〜低域にかけての力感・押し出し感共に、同じ様な価格帯のリニア電源アンプに
勝るとも劣らないし、一昔前のD級アンプの印象とはかけ離れた音に、とても満足しています。
又、腰に不安を感じる歳になってきたので、
アンプのセッティングを追い込むのにも「軽さ」は大きな恩恵を齎してくれましたし、
放熱口の無い密閉構造なので、埃も入らず、掃除も楽で電気代も安い!。(笑)
オルフェーブルターボ さんも、方式に囚われる事なく、
所有されているスピーカー・聴かれるジャンルとの相性、ご自身のお好み、
発熱・重量・設置場所 等の諸条件を勘案し、焦らず時間を掛けて、
ベストなアンプを選択して下さい。
PS
前スレでは、お尋ねの内容には一切お答えしていないにも関わらず、
GAを頂きまして、恐縮です。
書込番号:23323766
3点

>オルフェーブルターボさん
一応訂正で。。majik dsm/3 はD級では無いんですよ。回路化はされてコンパクトですが。
紹介したSELEKT SA , SELEKT KA辺りがD級です。
追加で書いたAAVIKはハイスペックプリメインアンプといって良いと思います。
こういうクラスがD級を採用することになってきたのが新しいと言えないでしょうか?
書込番号:23323862
3点

アンプの回路技術は20年どころか半世紀ぐらいかわっていないと僕はおもっています。
強いて言えば、AB級の発展型のG級、H級のオーディオ製品がでてきたぐらい?w
G級とH級は、ほぼほぼAB級なんですが、入力-出力の大きさによって内部の電圧を切り替えていくことで「より効率化」をめざした増幅方式です。(G級とH級の差はパワーICメーカーによって定義が曖昧になってる感じで、G級としながら機能的には他者のH級と同じだったりします、基本的にはG級は、入力が小さく出力が小さいときには電圧をさげて、一定の出力以上になると電圧を上げていく感じですが、H級は、さらにこの切り替えを細かく制御していき、常に「最適な消費電力」で動作するような「しかけ」をつくっていますが、G級といわれているデバイスでも、何段階かにわけて動作するのでほぼH級だったりとか・・・・・)
電力効率では、D級が良いとされてきましたが、G級やH級もほぼD級とおなじぐらいの効率をもっているとされています。
ところが、回路規模がおおきくなるので、スペースコスト的にも実コスト的にもなかなか普及しませんね。
たぶんですが、G級やH級は パワーIC化されて、回路がチップ化されていくと普及するとおもいます・・・とくにノイズに敏感な分野では、D級にかわってつかわれていくのかなぁ・・・・・・
増幅級以外では、ちょっと上にかいていますが、アンプのチップ化と、チップ化されたアンプのクオリティがあがったのがちょっとした進化なのかもしれませんね。
ちなみに、リンはD級ではなく、パワーICをアンプに使っていることが多く、一見D級にみえても実はAB級だったりします。
じっさいに、僕もパワーICを使っていくつかアンプを作っていますが、LM3886なんてのは「下手くそ」がディスクリでつくるのなら、このチップに、入出力の抵抗を「ちょっと良いモノ」にして、電源部をきちんと作った方が遙かにマシなアンプができます。
書込番号:23323869
5点

>BOWSさん
おはようございます。級別の説明ありがとうございます。
A級。。発熱が高いのは、電流流しっぱなしだからなのですね。
PCなどは、発熱によりスタックしたりすることがあるようですが、アンプの場合は関係ないのでしょうか。
AB級。。いいとこどりのようですが、AとBの切り替えが行われるちょうど中間のポイントで
AになったりBになったりするようなイメージがあります。DENONのS−MOMというのは、何か独自の
回路なのでしょうか。
D級。。これがいまいち、よくわからない変換増幅ですね。デジタルで増幅するという一般的な素子は
何が使われているのでしょう。価格帯で言うと、何千円か、何百万か。。になっているようですが、
多分何かの回路に金がかかると思われるのですが、これがインダクというものなのでしょうか。
インダクとはインダクタンスのことなのでしょうか。ローパスという観点だと、コイルかな。。と想定しているのですが。。
スピーカーの自作はよく目にしたことがありますが、アンプも自作できるのですね。
なんとなく、電気的に、難しいイメージがありますが。。。
書込番号:23324038
2点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。 級クラスのご説明ありがとうございます。
一昔前のD級に関しては、私も同じイメージを持っておりました。
現在では差が無くなってきているのですね。
ただ、価格コムで見た感じでは、AB級は価格帯が幅広いのに対して、D級は両極端な価格設定に
思えます。マランツはD級?なのですか。
級其々の「ならでは」の良さ。。音質的に得手不得手があるのでしょうか。
A級が発熱するというのは、BOWSさんの説明で理解出来ました。
A級はラックスマンくらいしか見当たりませんでしたが、音質安定面では有利なイメージが出来ました。
AB級が重いというのは、電源部の関係なのですね。
D級の高速スイッチングというのが意味不明ですが。。。。
デジタルでの発生ノイズというイメージがちょっと沸かないですね。
どうしても、アナログレコードとCDを連想してしまうところが、間違っているのでしょうね。
SPECのPRA−W1STをお持ちなのですね。価格は気になるところですが多分手の届くエリアではないでしょう。
腰に不安を感じるといったところは、共感させていただきます。
SX−11もここまで重くする必要があるのか?と思うくらいですので。。。
別件 SX−11クラスのピックアップの光量は、普及帯に比べ弱く設定されていると聞きまして、
その関係からピックアップ寿命が短くなる恐れがあると聞きました。
それもあって、円盤の再生はなるべく控えることにし、I/OデータのNASを導入し、聞き流しに現在は
嵌ってます。
DENONはS−10を20年使ってたのですが、音造りは、S−10の方がよかったかな。。。と感じてます。
書込番号:23324072
3点

>kockysさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
LINNを何セットも所有されていたのですね。
「こういうクラスD級を採用」
このクラスが問題ですね。中堅クラスでは、やはりまだ作れないという
課題なのか、それともこのご時世、今更売り出しても。。ということなのか。。
LNNは、CDを持ってまして、その音質からも良い製品だろうなということはうかがえますね。
皆様の返信を読ませていただいた限りでは、AB級は回路的に頭打ち、D級は発展途上といったように
思えますが、需要と供給のバランスが一番の問題なのかもしれないですね。
そういえば、ネットワーク+プリメインアンプだとおっしゃってましたが、音源はどのようにされているのでしょうか。
ストリーミングは、お金がかかりそうですが。。。
書込番号:23324099
3点

>Foolish-Heartさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
アンプは半世紀も変わってないですか。G級H級??
ICで増幅?お話しされた内容をくみ取ると、アナログ方式に思えるのですが、あってますでしょうか。
ただ、20年前と比べて中堅機(20万から40万)がかなり数が減少しているので、
G、H級のアンプがどのあたりにいるのかが、わかりません。
アンプのチップ化というのが少し進んでいるようですが、回路規模が大きくなるというのは、
電源部を強化しているということでしょうか。
LINNのMAGIKがAB級とは思いませんでしたが、電源に大きく左右されるのは、昔と変わっていないようですね。
自作に関しては、スピーカーはやったことがあるのですが、アンプは、ありませんね。
この書き込みにも自作の情報が多数書かれているものがあり、読ませていただいているのですが、
時間、場所、物、金そして多彩な知識が必要なようであるのは時間だけで、読むだけで終わってしまいます。
パーツなんてもう売ってないのかと思ってましたが、今でもあるみたいですね。
ところで、TANNOY Super Red Monitor SRM12Bを使用されているのでしょうか。
2000Vと同時期に発売されたものですね。同軸2wayの音は聴いたことがありませんが、
定位はよさそうですね。質感のよさそうですね。
書込番号:23324163
1点

>オルフェーブルターボさん
私は音源は様々です。
気楽に聴くにはYouTubeをAirPlayで再生。
ハイレゾサイトでダウンロード購入。NASはオーディオ用のfidata。
amazon hdのストリーミングも利用してます。
まずは聴きたいものがあるかが先にあります。
書込番号:23324236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



RX-V583などのAVアンプからプイメインアンプに接続することは可能ですか?これができれば選択できるアンプが増えるので気になっています。
もし接続可能な場合、音源からAVアンプを挟んでプリメインアンプにつなぐ場合と、音源から直接プリメインアンプにつなぐ場合で、音質の変化(悪化)は体感できるレベルであるでしょうか?
0点

>くまもんふなっしーさん
このクラスのAVアンプのプリ部はかなり貧弱なので、間に挟むと音質の劣化が感じられるでしょう。
書込番号:23281722
3点

>くまもんふなっしーさん
まずv583にはプリアウトが無いですよね。
繋げません。
必要なのはAVアンプにプリアウト。
プリメインアンプなプリ部をスキップする。パワーアンプダイレクト設定が可能である。
但し、プリメインアンプのプリ部が良質な場合が多く劣化しますよ。
書込番号:23281832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し補足です。プリメインアンプ側のパワーアンプダイレクトは無しでも良いですが。あった方が良いです。
書込番号:23281836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このアンプはPRE OUT 端子が無いようなので、別途他のアンプに接続は出来ないです。
もしPRE OUT 端子があるAVアンプを他のプリメインアンプにつないだとしても、間にAVアンプを挟むメリットはありません。
書込番号:23281847
0点

>くまもんふなっしーさん
こんにちは。
> RX-V583などのAVアンプからプイメインアンプに接続することは可能ですか?
AVアンプにプリアウトがあれば可能です。
RX-V583はプリアウトがないので不可です。
> 接続可能な場合、音源からAVアンプを挟んでプリメインアンプにつなぐ場合と、音源から直接プリメインアンプにつなぐ場合で、音質の変化(悪化)は体感できるレベルであるでしょうか?
プリメインアンプとAVアンプの組み合わせや、聴く人の感性等、様々な要因によって音質劣化の体感程度は変わってくると思います。
音質劣化が気になるなら、
ヤマハなら最低限RX-A1080以上のクラスを使いたい(できればRX-A3080)ですし、
プリメインアンプの価格をある程度は上回るAVアンプを導入したいですね。
2chの音楽はプリメインアンプで聴きたいけど、マルチchの映画鑑賞もするからAVアンプも使いたいということなのかなと想像しますが、
2chの音楽鑑賞の音質劣化を気にするなら、間にAVアンプを挟まないのがベストであることは言うまでもありません。
書込番号:23282051
2点

プリアウトが必要なことがわかりました。ありがとうございます。
ただ音質劣化が大きいみたいなので音楽とサラウンドは分けようと思います
書込番号:23282467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みですが失礼します。
>くまもんふなっしーさん
ヤマハのAVアンプですとRX-A780以上の機種にプリアウトがあります。
また、ヤマハのプリメインアンプのA-S1100以上の機種にはパワーアンプとして使用出来るモードがあり、AVアンプとも電源連動も出来ますよ。
ご参考までに。
書込番号:23283231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各社の30万円クラスのAVアンプなら、これ一台で音楽もサラウンドもそこそこいけます。
書込番号:23283811
1点



パワーアンプダイレクトにintegrate normal balanceとありますが違いはなんでしょうか?
パワーアンプダイレクトに接続する場合はsource directというボタンも押しますか?
ud301というDACをこのサンスイアンプのパワーアンプダイレクトに接続して聴いてみたいと思います
0点

因みにintegrate以外にするとボリュームの真ん中に赤いライトが点灯するので鳴らすのが怖いです。integrateにすると音は鳴りませんでした
書込番号:23276771
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
integrate normal balanceは、バランス入力のことでしょう。
業務用に使われますが、接続には3ピンの端子が必要です。
source directは、トーンコントロール等をパスするものなので、パワーアンプダイレクトのときは関係ありません。
書込番号:23276776
2点

あさとちんさん
コメントありがとうございます。
この画像は拾い画ですが707iの背面です。
パワーアンプダイレクト normalの下にXLRケーブル入力があります、手持ちのDACにもXLR出力があるのでケーブルさえあれば接続できますね
integrateはちょっとよくわからないですが、このパワーアンプダイレクトのノーマルに繋げてフロントパネルにあるパワーアンプダイレクトのセレクトをノーマルにすれば音は鳴りそうですが物凄い大きい音で鳴らないか心配です。
source directはパワーアンプダイレクトの時には関係ないんですね!ありがとうございます
書込番号:23276886
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
integrate normal balanceは、セレクターの位置ですね。
integrate プリメインアンプ
normal パワーアンプ(ノーマル入力)
balance パワーアンプ(バランス入力)
書込番号:23277015
1点

>あさとちんさん
教えてくれてありがとうございます。
XLRケーブルないのでノーマルにセレクトすれば音が鳴るという事ですね!
画質が悪くて見にくいですが、フロントにあるパワーアンプダイレクトのつまみをノーマルにセレクトするとボリュームの12時の位置が赤く点灯してるのは、この位置がボリュームゼロという事でしょうか?
書込番号:23277058
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
パワーアンプダイレクトのときは、ボリュームは通らないから関係ないはずですね。
パワーアンプダイレクトになっていることの表示ではないかな。
書込番号:23277075
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
パワーアンプダイレクトはボリューム全開と同じようなものでアンプのボリュームノブ操作は無効になると思われますから、UD301側で出力をVariable に切り替えてボリュームをしっかり絞ってからでないと当然爆音で鳴ると思いますよ。切り替えSWをFIXのままだとボリュームノブに関係なく爆音になります。下手すりゃスピーカーを壊す恐れもあるので要注意だと思います。
アンプ側で音量操作するならIntegrateにしてテープ入力などに繋げば普通に使えるはずです。
書込番号:23277095
1点

>あさとちんさん
>core starさん
アドバイスありがとうございます。
au-a707iは6連のボリュームを使用していてパワーアンプダイレクトでもボリュームが使えるような事を他のサイトで見かけました
例えばこんな事が書かれてます↓
BASS/TREBLEの調整やL/Rの出力バランス調整、プロセッサ出入力などのプリ機能がバイパスされて、ボリュームのみ通ってアンプ部に入るということになります。
「INTEGRATED」は、Phono/CD/Tape等の普通のピン端子入力を選択し、また上記プリ機能を有効にするという意味になります。
と、こんな感じです。
今はDACをau-a707iのCD端子に接続しソースダイレクトで聴いてます。
念の為パワーアンプダイレクトで聴く場合はUD301側の出力をVariableにした方が良さそうですかね、スピーカー壊れたら最悪ですし
ボリューム12時の位置の赤い点灯はパワーアンプダイレクトになってるという表示、なるほどですがバランスの時は赤く点灯しないのはなぜでしょう?
違いが難しいですね
書込番号:23277159
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
そうでしたか。よく調べもせずに思い込みで書いてしまい大変失礼しました。気を付けないと。。。
ボリュームのみ通るということでしたらFIX出力を入れて問題がないはずですね。
プリを通すのと通さないとの聴き比べて好みの音の方を選べますね。プリがない方が好ましい音とも限らないので。
書込番号:23277264
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
とりあえず、最初はDAC出力をVariableにして、DACのボリュームとアンプのボリュームを少しずつ上げてください。
アンプのボリュームが効くことが分かってから、DAC出力をFIXにすればよいでしょう。
書込番号:23277289
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
>バランスの時は赤く点灯しないのはなぜでしょう?
バランス入力端子にケーブルが接続されていないからでは?。
若しくは不具合の可能性 有。
先ず、
@ 電源OFFを確認してから、DACのRCA出力と
アンプのPOWER AMP DIRECTのNORMAL端子を接続。
A DACとアンプのボリュームを何方も最小に絞る。ここ重要!。
A アンプのPOWER AMP DIRECTを「NORMAL」に。
B DACの出力を「VARI」に。ここも重要!。「FIX」だとアンプ破損の可能性 有!。
C DAC → アンプの順に電源を入れ、「UD-301」のボリュームで音量を調節。
以上の手順でお試し下さい。
しかし、どうしてPOWER AMP DIRECTにしてみたいのですか?。
「AU-D907」の回路図を見ると、POWER AMP DIRECT時はボリュームもバイパス
している様ですが、もしボリュームが使えるとしても、使うなら、
今のまま、普通にプリメインアンプとして使用すればいいのでは?。
アンプのボリューム、調子悪いのかな?。
書込番号:23277451
1点

>core starさん
コメントありがとうございます。
いえいえ〜、私もちゃんと伝えてなかったのですみません
ボリュームのみ通るという情報が確かなのかも私もまだ未確認でした
プリを通した方が味があって断然良いという情報と80年代半ば以降の音源はパワーアンプダイレクトで聴くのをすすめるっていう情報もあったので聴き比べて好きな方を選ぼうと思います。
これは余談なんですが、スピーカーはjbl4312とDACのud301のお陰もあってかBUCK-TICKのRONDというゲゲゲの鬼太郎のエンディング(今はもう変わっちゃった?)曲のPVをYouTubeで聴いたら何とも美しくて艶めかしい音色にうっとりしてしまいました☆♪
多分これもDACのお陰がかなり大きいです。ps4 proを購入するまで意識してなかったけどDACって面白いですね〜!もっと早く意識しておくんだったなとちょっと後悔(笑)
もし宜しかったらBUCK-TICKのROND聴いてみて下さい(^^)艶めかしい音色とBUCK-TICKの妖しい世界観が素晴らしいので、この感動を共有できたら嬉しいです。興味がなかったらすみません( ; ; )笑
https://youtu.be/0PUbVI80qqI
書込番号:23277731
0点

>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
まずはそのように確認しながらやってみますね〜
書込番号:23277734
0点

>レオの黄金聖闘士さん
アドバイスありがとうございます。
バランス入力端子にケーブルが接続されていない、若しくは不具合の可能性なんですね
古い製品を取り敢えず聴ける状態に直してもらった程度の物なので不具合の可能性はあるかもです。
パワーアンプダイレクトを使うことを伝えなかったというか、そのような機能がある事も知らず使うつもりもなかったので
ボリュームは壊れていません、ではどうしてパワーアンプダイレクトを使おうかと思ったかというと
80年代半ばからの音源をリアルに楽しむにはパワーアンプ・ダイレクトにCDを接続して鑑賞するのがオススメという記事を見た事で聴き比べてみたかったのです。
因みに、どちらも電源を落としてボリュームも最小に絞ったままud301とアンプのパワーアンプダイレクトのノーマル端子に接続し、よく分からないままintegrateにセレクトした時なにも音が鳴らなかったので両方のボリュームを少しいじりました。ノーマルにセレクトした時もFIXのままでしたが
どちらも最小に絞っていて音も停止してたので無音で終わりましたがアンプ破損につながりましたか?今は元に戻して音は鳴っていますが少し心配になりました(汗)
どちらの音が好みかアドバイス頂いた通りにやってみたいと思います
書込番号:23277748
0点

追記です。
α907の情報ですが、こんな事が書かれておりました。
POWER AMP DIRECTにすると、ボリュームの外周のメモリにLEDが点灯し、そこにボリュームの位置を合わせるのです。
とありました。ていう事は12時の位置に赤く点灯してるところに合わせるという事なのでしょうか?でも、とても怖くてその位置にはできません
説明書でもあれば良いのですが、、、
書込番号:23278108
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
ノーマル入力の時にボリュームを通るなら、一般的なパワーアンプのゲイン26dB(電圧20倍)になる位置を示しているのかも。
そして、バランス入力のときはボリュームを通らないとすれば、辻褄が合いそうですね。
何れにせよ、ボリュームは両方とも最小から試すことです。
書込番号:23278239
1点

>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
私が持っているのは707iですが、オーディオの足跡というサイトに載ってる707の情報で↓このように書かれています。
オーディオのマスターボリュームツマミにはパワーアンプダイレクト用の目盛りが表示されており、パネルにはプリメインアンプとしての目盛りが表示されています。
写真、一枚目はパネル(プリメインアンプとしての目盛り 2枚目はパワーアンプダイレクト用の目盛りで3枚目は12時の位置にした時の目盛りです
取り敢えず両方のボリューム最小にしてud301側をvariableにしてやってみます
書込番号:23278438
1点

追記です
今ud301をvariableにしてアンプの方のボリューム最小にしてud301の方のボリュームだけ上げてみましたが音が鳴りませんでした。
やはり12時の位置にしないとなんですかね?アンプ側のボリューム上げるのちょっと怖いです笑
書込番号:23278463
0点

すみません、訂正です。variableにてud301の方のボリューム上げても音が鳴らないからアンプ側のボリュームも12時の位置の手前くらいにしてみましたが鳴りません
12時の位置にするのはビビってしまいできません笑
書込番号:23278470
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
>どちらも最小に絞っていて音も停止してたので無音で終わりました
元に戻して正常に聴けるなら大丈夫!。
「AU-α907MR」の取説には、
「ボリュームツマミの目盛りをPOWER AMP DIRECTインジケーターに合わせて音量を調節します。」
と書かれていますね。POWER AMP DIRECT時にもアンプのボリュームツマミを使用するなら、
一般的なパワーアンプダイレクトと違い、DACは「FIX」にするのかも知れません。
アンプのボリュームツマミを最小に絞ってから慎重にお試し下さい。
只、今一つ理解出来なくて自信がないなら、
無理に実行しないで下さい。希少で大事なアンプですから...
後は可能性として、
「本機の入力端子に接続した装置から直流成分が漏れている場合、
スピーカー保護のためにプロテクター回路が働いて音が出なくなります。
この場合、その装置はご使用になれません。」
とも書かれています。
書込番号:23278652
1点



リビングで使用するスピーカーとして、OBERON1かBRONZE2(嫁の許可が出ればDentonかGX100BJ)にしようと思っています
プリメインプも選んで総額を示しながら相談しようと思っておりましたが、保存している機器からプリメインアンプにつなぐ方法がわからないことと近いうちにAVアンプも導入する関係からプリメインアンプを決定できません。
現在の環境について
外付けHDD→無線→Fire TV stick内にインストールしたアプリ(HDMI接続)→サウンドバー→TV
外付けHDD内には音楽の他にも動画や画像も入っていてFire TV stickの同アプリで再生しています
疑問に思っていることについて
あくまでもFireTVを使った現在の仕組みに固執する場合、おそらくプリメインアンプで唯一HDMI入力に対応しているNR1200を購入し音楽専用に外付けHDDとire TVをもう一式購入するしかないでしょうか?
プリメインアンプの多くの機器にはUSB端子がついていますがここに外付けHDDをさして音楽再生は可能でしょうか?
10万円台のAVアンプにすべて集約することを考えましたが、音楽再生用としてはやはりプリメインには及ばないというクチコミや記事を拝見して分ける前提で考えています
1点

くまもんふなっしーさん、こんばんは。
>外付けHDD→無線→Fire TV stick
そもそも、単なる「外付けHDD」では無線で接続することは出来ません。
具体的な製品の型番と実際の接続方法を明示してくれないと、
どのように接続出来るかとかも、まったく見当がつかないです。
例えば、
NAS→[有線LAN]→ルーター→[無線LAN]→Fire TV stick
とか、
USB-HDD→[USB]→ルーター(DLNA機能)→[無線LAN]→Fire TV stick
などのように具体的に。あと出来れば製品の型番も。
書込番号:23275372
0点

>blackbird1212さん
HDDケースに内蔵HDDをいれ、これをプリンストンのWi-FiモバイルストレージとUSB接続し、ブリッジ接続でFireTVにつないでいます。
FireTVにはKodiというネットワークアプリをいれて内蔵HDD内の音楽動画などを楽しんでいます
外付けHDD→USB接続→プリンストンのWi-Fiモバイルストレージ→無線→FireTV
書込番号:23275433
0点

>くまもんふなっしーさん
こんばんはです。
『プリメインアンプの多くの機器にはUSB端子がついていますがここに外付けHDDをさして音楽再生は可能でしょうか?』
USB接続を想定しているプリメインアンプは、パソコンとのUSB接続を想定しています。
つまり単純に音楽データが入ったHDDを接続しても再生できないと考えます。
USB接続したパソコンの音楽再生ソフトを使って選曲・再生・停止等の操作をパソコン側でおこなうもので
プリメインアンプ側にそういった操作機能が無い…あるのはUSB・DAC機能で送り込まれたデジタルデータをアナログ変換し
スピーカー再生可能な電気信号にする機能と考えます。
ひょっとするとプレーヤー機能を備えたプリメインアンプあるのかもですが…。
書込番号:23275457
1点

>くまもんふなっしーさん
Fire stick tvからファイルサーバーにアクセスして再生してるんですかね?
現在の仕組みに固執する場合でもあと一つfire stick tv必要ですか?
AVアンプをARCでテレビに接続する方法もありませんか?
但し、何故固執するのかが分かりません。 音楽だけで良いならばネットワークプレーヤー+ミュージックサーバー楽だと思います。
#ちなみにHDMI内蔵プリメインアンプがNR1200のみは違います。
アンプのUSB端子はパソコン接続前提、USBストレージ接続前提など様々ですよ。
書込番号:23275466
0点

>古いもの大好きさん
やはりそうですか、直接接続できれば一番楽なのですが...
>kockysさん
固執するというか私があまり知識がありませんのでこういったやり方しかわからないという感じです
ネットワークプレーヤーやミュージックサーバー、USBストレージ接続可能なプリメインアンプがさっぱりなので詳しく教えていただけませんか?
書込番号:23275487
0点

NR1200やAVアンプのUSBコクタはType-A(横長方形)
ヘッドホンアンプや中華・安価小型デジタルアンプでType-Bコネクタが付いている場合はHDD直接続で音が出るかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001193825/SortID=23009932/
書込番号:23275787
2点

>くまもんふなっしーさん
詳しくにも限度がありますが。目的が音楽再生だけならばテレビ要らないですよね?
まず、HDDはミュージックサーバー相当のソフト入りか?NAS相当なのか?
一例:Iodate Soundgenic 等相当。
次にプリメインアンプ はネットワークプレイヤー組み合わせるならなんでも良いです。
NR1200はネットワークプレイヤー内蔵一体型ですのでこれ選ぶ。
HDMI不要で音質にさらに振るならPM7000Nなどでも良い。
一体型でなければこれが別れるだけです。
書込番号:23275815
0点

>くまもんふなっしーさん、こんにちわ。
ん〜、今のままではスレ主様のやりたいことを十分に把握できないので、スレ主様にとってのベストな回答を得にくいと思います。
AVアンプで何をしたいのか?プリメインアンプで何をしたいのか?
同じ部屋に置くのか?
部屋のサイズが不明だが、同じ部屋に置くなら、巨大なAVアンプとフルサイズのプリメインアンプを設置するスペースは確保できるのか?
同じ部屋に置くなら、AVアンプのスピーカーとプリメインアンプのスピーカーはどうするのか?スピーカーを共用する予定?それとも別々のスピーカーを用意する予定?
AVアンプにはいくつのスピーカーを繋ぐ予定なのか?
などなど、いろいろと分からないことだらけなので、皆さん、回答してスレ主様のお力になりたい気持ちはあるけど、回答するのが難しい状況だと思います。
まずは、スレ主様が、AVアンプで何をやりたいか(どんなコンテンツを視聴したいのか)、プリメインアンプで何をやりたいのか(外付HDD内に保存したの音源を聞くだけか)等の基本的なことから分かりやすく情報提供した方が、スレ主様にとっても有益な情報を得やすいと思います。
>10万円台のAVアンプにすべて集約することを考えましたが、音楽再生用としてはやはりプリメインには及ばないというクチコミや記事を拝見して分ける前提で考えています
AVアンプとプリメインアンプを分けられればそれはそれで理想ですが、同じ部屋で使う場合は、スペースの問題だけでなく、スピーカーの問題など、色々とハードルが立ちはだかってくると思います。
音の感じ方は人によって千差万別です。
ネット上のクチコミや記事だけで判断せず、できれば10万円台のAVアンプの音がどれほどのものか、スレ主様が音楽鑑賞で満足できるレベルかについては、実際に店舗で試聴して体験してみることをお勧めします。
書込番号:23276563
3点

>くまもんふなっしーさん
購入予定の候補、やりたい事を考えと共に並べては?
プリメインアンプとAVアンプを分ける。
この場合、スピーカーを共用?分ける?
スピーカーは何本?
想定が分かりません。また、今お持ちの機器もHDDだけではなく正確にメーカー、型番を書かないと伝わりません。
良く分からないので全部、は広すぎで無理です。
書込番号:23276636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまもんふなっしーさん
こんにちは。
確かに、情報不足で今の状況では答えにくいですね^^;
> 疑問に思っていることについて
> あくまでもFireTVを使った現在の仕組みに固執する場合、おそらくプリメインアンプで唯一HDMI入力に対応しているNR1200を購入し音楽専用に外付けHDDとFire TVをもう一式購入するしかないでしょうか?
HDD内の音源を聴くのにわざわざFire TV stickを経由させる方法に固執する必要はないと思います。
余計な機器、経路を経由することは、音質重視の考え方とは基本的には矛盾してきます。
NR1200のような直接USB HDDを接続できるプリメインアンプを選べばよいですね(ホームページの図参照)。
但し、操作はWi-Fi接続の(操作アプリを入れた)スマホをリモコンとして使うので、NR1200もネットワーク接続しておく必要があります。
個人的なオススメはNAS(ネットワーク接続するHDDというイメージ)を使ったネットワークオーディオですが、長くなるのでこの投稿では説明省略。
> プリメインアンプの多くの機器にはUSB端子がついていますがここに外付けHDDをさして音楽再生は可能でしょうか?
プリメインアンプごとに、HPの説明や取説によって仕様を確認した方がよいです。
> 10万円台のAVアンプにすべて集約することを考えましたが、音楽再生用としてはやはりプリメインには及ばないというクチコミや記事を拝見して分ける前提で考えています
私の場合の話ですが、AVアンプ(映画鑑賞)とプリメインアンプ(音楽鑑賞)でシステムを分けることも検討しましたが、システムを分けることのデメリットも多く、AVアンプでも十分に音楽鑑賞を楽しめると個人的に感じたので、映画鑑賞、音楽鑑賞をAVアンプに一本化しています。
まあ、システムを分けるのが決定事項なら、私の話は無視して下さい(笑)
書込番号:23276659
2点

スレ主が最も知りたいのは
プリメインアンプの多くの機器にはUSB端子がついていますがここに外付けHDDをさして音楽再生は可能でしょうか?
実際にさして確認した人は?
書込番号:23276918
2点

>サブスク万歳さん
そうだとしたら、私既に回答してますよ。できるやつとできない奴があると。
実際に試す云々は不要ですよね。プリメインアンプによって対応、非対応があるのですから。
例えば、デノンのPMA-150Hはパソコンとの接続、USB-HDDとの接続メディアサーバーへの接続に対応しています。
一方でPMA-1600NEはパソコンからのUSB接続しか出来ません。
機能対応決まってるのにがあるのに実際に接続して確認する必要がわかりません。
HDDの相性はあるやもしれませんが。
書込番号:23276981
0点

回答者さんの回答でいくらか糸口が見えてきましたので、もう少し自分で調べてみてわからなくなったら改めて質問致したいと思います。本当にありがとうございました
書込番号:23277379
0点

実際に試した情報は出さない
クチコミ掲示板は意味をなさない不要だ!になってきましたので
またの機会に
書込番号:23277540
4点

>サブスク万歳さん
文章理解できない人ですね
書込番号:23277884
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





