
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 16 | 2019年11月15日 12:55 |
![]() ![]() |
41 | 29 | 2019年11月16日 07:45 |
![]() ![]() |
26 | 12 | 2019年11月12日 21:25 |
![]() |
30 | 11 | 2019年10月15日 20:04 |
![]() |
34 | 10 | 2019年10月4日 22:22 |
![]() |
16 | 16 | 2019年9月28日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、初めまして!ここを利用するのは今回が初めてになります。よろしくお願いします。(^^)
さて、題名にもある通りTX-484と呼ばれるAVアンプを用いてスピーカーを鳴らしています。スピーカーはDS-1000Zです。このスピーカー、ハードオフで見た目に惚れて購入しました。スタンドとの一体感が最高にカッコいいです。
それまではドンキの謎メーカーのコンポで音楽を聞いていましたがオーディオに興味を持ち、いつか自分もシステムを組みたい!と思っていたので買ってみました。このスピーカー定価で20万以上もする高級な物みたいで音も声がすごくリアルで感動です!
私が使っているAVアンプは父親のお古で、ボリューム操作に難があります。回してもまともに反応してくれません。さすがに不満に思い新しい物が欲しい!と思い、そこで色々と調べてみるとプリメインアンプというものがあり、音質に優れてあるみたいです。レビューを見てみても、(音の奥行きが広がる)、(今までには聞こえなかった音が聞こえる)など話を聞くだけでガラリと変わるような感じがして、夢が広がります!
もうすぐ冬のボーナスです。アンプの価格はスピーカーの価格と同じくらいが良いと書いてありました。ここは奮発して20万円くらいのを買おうかなと考えています。素晴らしい音を体験できるでしょうか?個人的には、イヤホンで聴いている時に比べて全然にベースのズーンという音やドラムのドンって音が出ないので、それが良く出るアンプがいいかなぁと思っています。よく聞くジャンルはJROCKやJPOPです。好きなアーティストは、Plastic Treeで声に癖がありますが、それが好みです。私は声の高めな男性ボーカルが好きな傾向にあります。
書込番号:23045142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>卓越さん
昔DS-1000を使っていました。
マランツよりはデノンのプリメインアンプが合うと思います。
音質は大きく改善されるでしょう。
書込番号:23045163
7点

>卓越さん
こんにちは。DIATONE は現在DS-600ZをONKYO
CR-N765というコンポに付けてる者です。
良いスピーカーをお持ちですね。最近のハードオフは
オーディオ専門のリペアセンターや、新潟と東京に
オーディオ専門店もあり中古でもかなり良い物売ってるし試聴もできますね。昔痛い目にあって避けてましたが最近見直しました。
男性ボーカルは井上陽水さんも好きで良く聴きます。
これから新品のアンプならマランツPM7000N
にして、Amazon Music HDのハイレゾストリーミングが再生できる環境を用意されると良いかも。具体的にはWI-Fiルータや光のインターネット回線やpadかスマホがあると良いです。
書込番号:23045192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>卓越さん こんにちは
プリメインアンプのいいものにすることで、素晴らしい音が眼前に展開されることでしょう、いいスピーカーをお探しのようですから。
おすすめはDENON PMA-2500NEです、まさにベールをはがしたように生生しい音が聞こえます。
詳しくは当方のユーザーレビューをご覧頂くとして、お店でご視聴をお勧めいたします。
書込番号:23045202
0点

「DS-1000Z」はシリーズの中でもデザインが良かったモデルですね。
予算20万円となれば、仮に国産に限定すると選択肢は少なく「PMA-2500NE」が候補だと思います。
ボーナス&年末セールに期待して上位モデルの
L-505uXII
PM-12
PMA-SX11
辺りも値引きが期待出来そうです。
「PMA-SX11」は昨年末に都内専門店では20万円台前半まで下がっていたと記憶していますので、これがもしも予算内に入って来れば最大の候補になると思われます。
書込番号:23045248 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>卓越さん
アンプはDENONを皆さんお勧めされてますが、、
プレイヤーは何使ってますか?そこもそれなりのもの使わないと勿体ないですよ。
結局システムトータルで構築するものです。
忘れがちなのがスピーカーケーブルやRCAケーブル。ここは今のものを使って後からで良いですが。。
少なくともプレイヤーも考えませんか?
書込番号:23045384
4点

>Minerva2000さん
>里いもさん
>KURO大好きさん
>kockysさん
皆さん揃いも揃ってDENONのアンプを勧めていますね。国産アンプの定番と言った感じですかね。レビューを見ると確かに力強い低音、圧倒的駆動、物量投入などの好印象なことが多く書かれていて、自分の好みに合いそうです!第一候補はDENONのアンプを考えます。
書込番号:23045687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ネットワークオーディオ環境というのは無線LAN等を用いて端末内ので音楽を聴くということですか?家にネット回線があるため可能であります。音質一辺倒でDENONをとるか、マランツの多機能を取るかという二択に絞られてくるようです。
書込番号:23045702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
プレイヤーはUD-503であります。通勤時や家ではイヤホンで音楽を聴くことも多くアンプとして優秀な物を選んだらこうなっています。CDは持っていないので、DAPから同軸デジタルでUD-503へ。
なるほど、RCAケーブルやスピーカーケーブルも音質に関与するということですね。確かに忘れるポイントで、赤黒の凡庸ケーブルを使っていました。高級機器にはしっかりとしたものをあてがうことが大事なのですね!
書込番号:23045723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>卓越 さん
こんばんは。
良いスピーカーを入手されましたね。
「DS-1000Z」は当時、ペアで26万。「スタンドとの一体感」と書かれているので、
専用台も所有されているなら、6万プラスで32万円。
私見ではありますが、入手された物のコンディションが良好である事が前提ですが、
現行品なら、ペア50万クラスに勝るとも劣らないスピーカーだと思います。
ダイヤトーンは組む機器やセッティングで激烈に変わりますので、
良さを最大限引き出して愉しんで欲しいと思うので、
「20万」と予算を限定せず、もう1ランク上の製品も視野に入れられる事をお薦めします。
>ベースのズーンという音やドラムのドンって音が出ない
今のアンプが明らかに力不足なのもあるでしょうが、密閉型の「DS-1000Z」で
こういった音を求めるなら、アンプにある程度の力が必要だと考えるので、
私もDENON「PMA-SX11」と言いたい所ですが、
知らなかったので「Plastic Tree」の曲を何曲か聴かせて貰いましたが、
このジャンルの曲なら、ラックスマンの「L-505uXII」、
SPEC「RSA-888DT」辺りも良さそうに思いました。
予算が許せば「L-507uXII」まで行っても良いと思えるスピーカーなので、
余り予算に縛りを付けずに、幅広く比較試聴してみて下さい。
PS
ダイヤトーンのスピーカーにSPEC「RSA-888DT」を購入して、
満足されている方のスレがありますので、良かったら読んでみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000967126/#22320537
書込番号:23045807
6点

おはようございます。
新規のプリメインの方が魅力的だとは思いますが、UD-503のプリからパワーアンプへ接続。
https://joshinweb.jp/audio/9999/4907034222476.html
パワー部へのコストのかけかたとしては贅沢だと思います。残りの予算で1ランク上のケーブル類を使い音質的にも拘れそうです。
書込番号:23045964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レオの黄金聖闘士さん
わざわざ音楽を聴いてまで、アドバイスしてくれてありがとうございます。参考になります!どうせ買うなら後悔しないようにワンランク上を狙ってみます(o^^o)
書込番号:23047282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>達夫さん
UD-503とデザインの親和性もあって見た目も素敵ですね!パワーアンプの選択もあるということを知り、候補がたくさん上がってきて迷っていますが、ボーナスまで日があるためじっくり検討します( ^ω^ )
書込番号:23047300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>卓越さん
曲の費用も考えて、レコードやCDやデータ(ハイレゾ)曲の購入やストリーミングサービスの費用も予算してくださいね。
雑誌NetAudio36号にPM7000Nの紹介もあるので
購入すると良いかと。Amazon でも売ってます。
実際試聴が一番ですが。
書込番号:23047538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算20万円でDS-1000Zを鳴らせるアンプという条件ならば、DENONのPMA-2500NEにほぼ決まりという気がします。
ただ、某ディーラーのスタッフ氏が言ってましたが、密閉型のDIATONEのスピーカーは低音を出すために大パワーをぶち込んで大音量で聴くという方法とは別に、真空管アンプでさり気なくマッタリと流すという手もあるとか。その意味ではTRIODEの製品も候補になるのではと思います。
http://www.triode.co.jp/brand/triode/TRV-88SER/
http://www.triode.co.jp/brand/triode/TRV-A300XR/
あと、リモコンもトーンコントロールも無いストイックなモデルになりますが、NmodeのX-PM100も考えられます。
http://www.nmode.jp/product/x-pm100/
定価は480,000円ですが、今年発売された同社のX-PM7 MKUとの兼ね合いで、格安で手に入る可能性があります(保証は出来ませんが)。ネット上での販売価格表示は定価に近いですが、販売店( http://www.nmode.jp/dealers/ )に直接問い合わせてみたら意外とリーズナブル・・・・という展開になるかもしれません。
ケーブルの話が出ていますが、RCAケーブルやスピーカーケーブルの他に、電源ケーブルも要チェックのポイントになります。アンプ類に付属している電源ケーブルを市販品に換装して、音の違いを確かめるのも面白いものです。製品はいろいろと出回っていますが、安く済ませようと思えば、以下のようなネット通販業者を利用する方法もあります。
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat09
書込番号:23047629
2点

拝啓、今日は。
空くまでも主観ですが!、
私の思う『ダイヤト―ンの4桁シリ―ズ』は、
スペック特性の高性能・安定感を考慮すれば?、
別に猫もしゅくしも“大型重量級アンプ”は必要無いと思いました。
余程お部屋に余裕(20畳以上)とか、音量を上げれる環境(防音設備)が有れば別ですが。
此が30年前の相談ならば?、定番の“山水のα907クラス”をお勧めするのが(苦笑)お約束ですが!、
今は其も叶わ無いので!(涙)、私なら敢えて他の方が言わ無いと思いますが、
『欧州系薄型アンプ』辺のタイプか?、
何方か言われて居た『真空管アンプ』の辺が!、
バランス的にも愛聴されるジャンル的にも面白いと思いますよ?。(笑)
一応、私也の主観ですが?、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23048495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2015年にアキュフェーズかマッキントッシュか?で上がっていたものも読ませて頂いた上での投稿になります
アキュフェーズc3850とA-75
マッキントッシュ、プリ型番聞き忘れましたとmc301
を800d3でクラシック、ジャズ、JPOPを聞かせて頂きましたが、どちらも良いところがあってとても感動しました
そこで悩みなのですが、沢山のジャンルをお聞きになる方はどちらを選ばれるのでしょうか?もしくは他メーカーを選ばれるなら何でしょうか?
私はBoseサウンドバー(もっと臨場感や台詞を明瞭にしたい)→AVアンプDENON(音楽を聞くことが増え)→悩み中でして低音のブイブイなるのが大好きです
ですがボーカルは鮮明に一音一音聞きたいと思っていて、更に言うならば映画も見たいと思っております
映画も多ジャンルでコメディからアクション、ディズニーもの何でも見ます
アキュフェーズとマッキンは聞く事ができたので二つの選択肢を上げましたが全然違うメーカーさんでもお聞きしたいです
あれもこれもの中途半端な人間です…あまり同じような方はいらっしゃらないかもしれませんが、もし良かったから御相談に乗って頂けると幸いです
書込番号:23040861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多ジャンル使っているかも、、
癖が無い退屈と言われる事も有りますがLINNでシステム組んでます。
テレビ音声、音楽再生、blu-ray再生、Apple TVによるストリーミング再生、AirPlayによるYouTube再生と様々に使用してます。
低音まで充実させるならばLINNのklimax350聴いてみてください。私が使用しているのはメインシステムにトールボーイのakubarik。こちらは低音しっかりとでますがklimaxには敵いません。
現在の購入候補は800d3ですか?
書込番号:23040914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

800d3をご検討中であればTAD-R1TXも候補にされてはいかがでしょうか?
書込番号:23040991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
TADシリーズで一式揃えるのも良さそうですね。
書込番号:23041099
4点

同じような方がいらっしゃるのは、とても嬉しく思います
スピーカーの購入はB&Wを使っているので恐らくB&Wにするかと思います
型番は保留しております…理由はアンプが決まらないからです
金額もですが一番は場所と音の傾向で、オールジャンルだとどれも良く聞こえてきて頭を抱えました
Linnはあまり聞く機会がなく…聞けていなかったので全く候補に無かったのですがお使いの方がいらっしゃると、とても参考になります
ちなみにlinnを選ばれた理由をお聞きしてもよろしいでしょうか??
書込番号:23041113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yuki.ktさん こんにちは
プリメインアンプのジャンルへの書き込みですが、お書きの内容がプリだったり、SPだったり、サウンドバーやAVアンプにも広がり、
焦点を絞っての書き込みが出来ない状況です(すみません)。
アキュフェーズもマッキントッシュも使って来ましたが、言えることは、一つのジャンルへ優れたアンプはすべてのジャンルへ共通
するのではないでしょうか?
アンプばかりじゃなく、スピーカーにも通じるかと思うのですが。
書込番号:23041124
1点

御指摘ありがとうございます!
プリメインですね…私がスレを建てるところを間違えておりました
一度閉じて再度プリアンプもしくはパワーアンプでたてなおします
お騒がせしました。
書込番号:23041137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yuki.ktさん、こんばんは
>再度プリアンプもしくは
>パワーアンプでたてなおします
ジャンルは、その他オーディオ機器になるのでは?
>沢山のジャンルをお聞きになる方はどちらを選ばれるのでしょうか?
>もしくは他メーカーを選ばれるなら何でしょうか?
>更に言うならば映画も多ジャンルでコメディからアクション、ディズニーもの何でも見ます
何でもみたいな、ごった煮をこなすなら仕掛けが必要で、現在は一択だと思います。
https://s.kakaku.com/review/K0001086481/
何でもはクセがあるとジャンルによって外すので、パワーは素直なタイプがよく、例えばアキュのAB級とかをぶら下げれば重量級スピーカーもガンガンいけそうです。
書込番号:23041429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによし様、こんばんは
スレたてで調度悩んでおりました、、、
ありがとうございます
ついこの間までYAMAHAかmarantzのAVアンプでも悩んでおりましたが、auro3Dを気に入っていたのでmarantzにしようかと思っていました
ですがYAMAHAをオススメして下さると悩んでしまいますね…決心すらも中途半端とは何ともお恥ずかしい限りでございます
AB級の考えが全くなかったので、とても参考になります
たしかにクセのあるものはジャンルによってかなり外しますね
それが理由で以前使っていたBOSEも手放したので、やはりクセの少ないものを探すのが良いですね
書込番号:23041624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yuki.ktさん、こんにちは。
クセがあるか使っていてもわかりませんが、OCTAVE HP700とMRE220の組み合わせはどのジャンルでもそつなく鳴らしてくれます。
大型スピーカーを使用するなら、SUPER BLACK BOXを追加すればさらに駆動力が増します。
HDMI入力を持っているLinn Klimax DSM/2と合わせると音楽から映画までまさに万能です。AVアンプで7.1.4ch再生をおこなうよりも臨場感が得られています。
私が使っているスピーカーはB&W SIGNATURE DIAMONDです。
書込番号:23042148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OCTAVEはhi-viでよく目にしていたので気になっておりました
中々展示すらも目にする機会がなかったので、御使用されていらっしゃる方の感想は私にとってとても貴重です
ありがとうございます
linnもお使いになられてる方からコメントを頂けたので、とても気になっておりますので試聴できる場所を現在探しております
書込番号:23042403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yuki.ktさん、こんにちは
>ついこの間までYAMAHAかmarantzの
>AVアンプでも悩んでおりましたが、
>auro3Dを気に入っていたのでmarantzに
>しようかと思っていました
やっと核心ですね、
そう考えるは自然だと思います。
ぼくも去年の春までパイオニアの次はmarantz買おうかと思って試聴をくり返しました。
書込番号:22797046
書込番号:23042455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごちゃごちゃしていた私の質問にお付き合いして頂き大変申し訳ありません
今のところ
AVアンプmarantzかYAMAHAでパワーをアキュフェーズ
もしくは
Linnでセットに
という感じで悩んでおります
AVアンプはYAMAHAコンビとmarantz&PM10PM12で両方、お聞きしたのですがパワーアンプに違いがありすぎて、きちんとした比べはできなかったです…他店舗に行くとスピーカーのセットが違いすぎたりと中々理想の環境で試聴はできませんでした
ただ迫力はYAMAHA、marantzは音楽というよく見かけるコメントの意味は理解した「つもり」だったのでauro-3Dのあるmarantzで迫力はパワーアンプで頑張れないかなと現在は考えております
ですがサラウンドAIは素晴らしいですね…映画を見るなら是非ほしい…
あとはパワーアンプ選択だったのですが、メーカーがありすぎて…私の薄い経験では選択しきれませんでした
下手に選び見聞きするもので向き不向きがでてしまうと、とても悲しいですし、目的が膨らみすぎて質問がぐちゃぐちゃになってしまいました
お恥ずかしい限りございます
書込番号:23042639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yuki.ktさん、返信ありがとうございます。
LINNのパワーアンプはklimax solo やtwinを聞いたことがありますが、私にはあっさり聞こえました。もう少し温度感がほしいと思いました。
せっかくLINNを選ぶのならDSM(KATALYST)からEXAKT接続までしないと勿体ないと思います。100%LINNの音になりますが。
しかしプリとして国産AVアンプを使うとクオリティは頭打ちになるのは間違いありません。
書込番号:23042697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ貧乏。。。様
こちらこそ御返事ありがとうございます
やはりlinnを組むのでしたら一式linnですかね
KLIMAX EXAKT システムを調べたのですが、今一理解できませんでしたがスピーカーもLINNにしないと勿体ないと言いますか、セットだからこそが強そうですね
間違っていたら申し訳ありません
AVアンプに音楽を求めるのは、例えパワーアンプに力をいれても無理があるのは理解しております
なのでプリアンプとCDプレーヤーも追加するかもとは少し考えていましたが…
まずはクセの無いメーカーのパワーアンプを決めてからAVアンプに接続し、必要に応じてパワーアンプのメーカーと同じメーカーで買いたそうかと今は考えております
正直linnとアキュフェーズはかなり気になっております
がlinnのシステムは昨日の今日で勉強ができておらず、linnの何を合わせれば良いのか全く理解できていないので少し勉強したいと考えております
書込番号:23042760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yuki.ktさん、こんばんは
悩まれているようですね、2ch命で世界一を目指しても自己満だし、たまには力を抜いてスクリーンとプロジェクターの大画面でAVサラウンド三昧もいいのでは?今どきBD借りてもサラウンド音源だし、昔のもやもや雰囲気音と違ってアトモスは各チャンネルにしっかり音が入り情報量は圧倒していますよ。
書込番号:23043780
1点

あいによし様、こんばんは
御返事ありがとうございます
今日1日オーディオ散策でございました
オーディオユニオン、ヨドバシ、アバックとあちこち歩き回りました(笑)
そうですね、少々熱を入れすぎて迷走していたので疲れてしまいました
ユニオンさんの所で800d3、アキュa-75、c3850、DP750で大変感動したので、とりあえず800d3、a75、センターhtm1d3、a45を入れてAVアンプYAMAHAコンビを導入で落ち着こうかなと思っております
リアは現状使っているスピーカー805d3を置くつもりです
CDやプリは後々に回そうかと…アキュのc3850が少し古いので新しいのを待とうかと考えております
書込番号:23043832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yuki.ktさん、こんばんは
>センターhtm1d3を入れて
センターは画面の下だと、声が下から聞こえ気になりませんか?
AVアンプにフロントハイトに音を振り分けてセリフを持ち上げる機能がありますが、聞き込むと巨大な面で再生する声はにじみを感じかもしれません。フロントと同じスピーカーをセンターに使う、3本並べだと音の設置高さは揃いますがスクリーンだとかぶりそう。小さな穴から音を通すサウンドスクリーンもありますが、高価なうえ画質はコントラストが低下し発色も濁りがちです。
スクリーンは没入感が違うので床すれすれ設置がおすすめ、
書込番号:22077866
センターの設置位置はむずかしく、センターレスという手段もあります。
(映画館なら中抜けするのでセンターは必要でしょうが、一般家庭ではステレオ2ch再生で、センターがなくても困ったことはないのでは?)もしセンターがいらないとなった場合、ムダな出費となるので手持ちSPを仮置きして確認がよいかもです。
(画面は小ぶりなモニターのbvm-hx310あたりにして、800d3を3本並べるのもありでしょうが画面は大きい方が楽しいと思いますよ)
書込番号:23045365
1点

あいによし様、こんばんは
プロジェクターは導入しない予定でございます
部屋の構造上、設置する場所が限られており、同居人に嫌がられたのとアバックさんと家電量販店で見た感じだと、かなり大きめなスクリーンでないと感動できなかったので、諦めることにしました…現在使用中の65インチ有機EL,GZ2000とb&w800で部屋の壁いっぱいでございます
設置部屋は12畳しかなくて…狭いです…
800d3三本は資金がさすがに厳しいです(笑)
センタースピーカーは難しいのですね…そこまで考えが至っておりませんでした
ご指摘ありがとうございます
もう少しシアターを見に行って勉強致します!
書込番号:23045482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>ユニオンさんの所で800d3、アキュa-75、c3850、DP750で大変感動したので、
>とりあえず800d3、a75、センターhtm1d3、a45を入れてAVアンプYAMAHAコンビを導入で落ち着こうかなと思っております
なんか、バランス悪すぎでは…
800D3をフロントに持ってくるのなら、A−75はショボ過ぎです。
フラッグシップのA−250の方でしょう。
音楽だけならAシリーズ(A級アンプ)でも良いですが、シアターも使うのなら(アクション映画の爆音なんかも考えた場合)P(M)シリーズ(AB級アンプ)の方がクリップしないので800D3には合っています。
アキュフェーズならM−6200一択です。
因みに私はマッキントッシュフリークですが、ヒトに薦めるのならマッキントッシュよりも断然マークレビンソンNo536です。
それとAVプリアンプですが、上記のスピーカーやパワーアンプを使うのなら、はっきり言ってヤマハもマランツのAVプリアンプも使い物にはなりません。
せっかくまともなスピーカーやパワーアンプを購入しても、核となるAVプリアンプが玩具だと、システム全体が台無しになってしまいます。
アキュフェーズのプリアンプ C−3850もいずれ購入を考えているのなら、トリノフオーディオのAVプリアンプ ALTITUDE16にすれば、C−3850は必要なくなります。
書込番号:23047576
3点

Yuki.ktさん、こんばんは
>プロジェクターは導入しない予定
>設置する場所が限られ
2kですが、20cmの距離で120インチが楽しめるプロジェクターもあるようです。
HF85JG
https://www.phileweb.com/review/article/201804/19/2989_3.html
部屋が狭いのであれば802d3でもよいのでは?トリノフとか使うと20Hzまでフラットに出せるらしいのでポテンシャルも充分だと思います。どうせd3,d4,d5・・・と続くと思うしd3は通過点、12畳の部屋も通過点、だったら無理な事をしないで今に合った大きさのシステムにして800は後日のお楽しみで取っておくとか、
いきなり揃えてハイ終了では趣味として味気ないかもしれません
>同居人に嫌がられた
>設置部屋は…狭いです…
生活空間に趣味の機材が一杯だと苦しくなりませんか?狭いとサラウンドに805は大きいかも、もっと小型にして本棚とか家具の隙間に入れてしまうか、壁取付けも検討されては?
パワーアンプも大きいので、薄型テレビの裏に置くと見た目すっきりしますよ。
書込番号:23047917
1点



新しいスピーカーを買いました。一時期プリメインアンプで鳴らせる機会があったのでそれで鳴らしていましたが、現在は使えないので鳴らせるアンプがNR1608しかなくそれで鳴らしています。
しかし不満があります。一つ目は音質面、二つ目はAVアンプで鳴らす関係上、ゲームをする時など他の事にAVアンプを使っている時に音楽を鳴らせないことです。
現状はのっぺりしていて鼻につくような音で広がりを感じられません。音がスカスカな感じです。
期待する音質としてはべースラインに芯の感じられるもの、次に重視しているのが音の分解能が高いものです。
何かオススメ有れば教えて下さい。中古でも問題ありません。よろしくお願いします。
書込番号:23038978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マランツならばNR1200
デノンならばPMA-150H
をお勧めしときます。
芯と言われればデノンは?と言いたく、分解能となるとマランツかなとも思い。。。
ここは好みですから。
ちなみにスピーカーは何ですか?
書込番号:23039061
2点

>kockysさん
DENONのアンプはあまり聞いたことがないのですが、低音がふくよかに鳴るとの評価をよく目にしますね。
マランツは一時期プリメイン探しをしている時に、聞いたことがあり、ボーカルに艶があるように感じました。
まだ、あまり詳しくはないので参考にさせていただきます。スピーカーはDS-V5000です。
書込番号:23039810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
お持ちのスピーカーは現在国内メーカーでは作らないハイレベルなスピーカーになります。
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-v5000.html
10万以下のアンプでも勿論音は出ますが、本来は100万クラスのアンプでないと本領を発揮しないでしょう。
書込番号:23039883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>達夫さん
本来は100万円クラスですが、現在となっては35万円くらいの価値でしかありません。今量販店等で売られているスピーカーに35万円出すなら、コスパが良さそうだと思ったので導入しました。
30年前の製品であるので現在の進化した電子機器ならそこそこ鳴ると思ったのですが、なかなかうまくはいかないのでしょうか?
正直なところ、アンプによる音の差はスピーカーによる音の差と比べると微々たるものだと思っています…
書込番号:23039936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>達夫さん
http://www.mee.co.jp/sales/acoustics/diatone/index.html
こういうの出てますよ。純粋な後継とはいえませんが。
>JAGUAR XJR-14さん
逆に劣化大丈夫と思いました。更にスピーカーの状態が良かった場合も、価値が低い=性能が低いでは無いので、更に最近のアンプで十分鳴らせるかは疑問です。ならない訳ではないので予算内で選んでみるで良いと思います。
書込番号:23039942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
劣化については問題ないと思います。エッジは軟化していますし、ダンパー等もへたれていません。密閉型ですが内部にカビもなく、ネットワークも綺麗な状態で、音にも左右で差がないのでネットワークにも問題ないように感じます。
書込番号:23039963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。お疲れ様です。
>kockysさん
そちらの機種は聴いた事はありませんが知ってますね。ありがとうございます。
>JAGUAR XJR-14さん
無難、安定の選択であればアキュフェーズのアンプかとも思いますが、ハイCP、DAC内蔵、トーンコントロール装備であればデノン、マランツもよいですがパイオニアA-50DAも候補になるのではと思いますよ。
書込番号:23040377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源のしっかりしたデジタルアンプで大型SP鳴らす人は誰もいないみたいですね
書込番号:23041807
2点

>JAGUAR XJR-14さん
おはようございます。
良いスピーカーをお持ちで よろしいですね。
中古の良品あたりは いかがですか?
書込番号:23041856
0点

>達夫さん
アキュフェーズは聞いたことがないですが、軒並み評価が高いので気になりますね。最廉価のe-200番台でも中古で20万近くはするので予算オーバーしてしまいます。A-50DAは多機能で良さそうですね。一時期購入未視聴でしようか迷っていました。
>インフルエンサーUさん
電源のしっかりしたデジタルアンプとは具体的にはどのようなものでしょうか?A-70DAは大型トランスを使っていましたが違いますか?
>ドッドコムCDさん
個人的には中古でも問題ないです、あまりに古いアンプは敬遠していますが。私のオーディオ機器は殆どが中古で新品購入のアンプはNR1608しかないほどです。
書込番号:23041951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう二度と投稿しないと言いましたが、最後に一言だけ言わせてください。もしかしたら、DS-V5000に10万以下のアンプなんてネタだと思っている人が一定数いるのでは?
これが私のオーディオ環境です。決してネタではなく、私は真剣に検討をしています。
それでは、さようなら。今まで親切にしてくれた方々には大変感謝しています。
書込番号:23043214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAGUAR XJR-14さん
往年の名機2台もお持ちなのですね^_^
特にコーラルのEVEVENは貴重です。
大事に利用ください。
条件に合いそうな新品アンプだと
マランツのPM-7000Nかな。
中古でもよく私の持つアンプなら中なら、LUXMANで鳴らしてみたいですね。
書込番号:23043341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



DAC機能をR-N855かUD-501を使用して、外部アンプをEPWS-6から出力した場合、音質的に有利なのはどちらでしょうか?
漠然とした質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22983449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日の丸特別攻撃隊さん
聴いてみないと分かりませんが。。。
UD-501の気がします。
書込番号:22983550
6点

>日の丸特別攻撃隊さん
一般論ですが、R-N855はDAC内蔵レシーバーですから、本来は直接スピーカーに接続して使います。
UD-501は単体のDACで値段も高いので、DACとしての性能ならこっちでしょう。
書込番号:22983551
5点

>日の丸特別攻撃隊さん こんにちは
EPWS-6アンプですが、聞いたことがなく、調べてみましたが、中々いいアンプのようですね。
DACですが、やはりそれ専門の機能を持ったUD-501がいいと思います。
当方も先日購入を検討した中へ入ってました。
書込番号:22983722
1点

もう一つの考え方として音質評価が高く、国内メーカーでAmulech (アムレック)などがあります。
AL-38432DR型が29.800円、AL-38432DSUが19.800円でネット上で出ています。
Made in Japanです、ご参考まで。
書込番号:22983754
1点

>kockysさん
>あさとちんさん
>里いもさん
書き込みありがとうございます。
拙い質問で申し訳ありません。
やはり、皆さん仰る様にUD-501に軍配が上がりますね。R-N855のDAC機能はオマケの考えて宜しいのでしょうか?
DAC機能は後発品が良いと思っていたんですが間違いなのでしょうか?
里いもさんのご紹介頂きましたDACですが、以前にラステームが販売していたDACを彷彿させますね。
私は元々ヘッドホンリスナーなんですが、UD-501、HA-501をセットで使用しておりました。最近、スピーカーで音楽を楽しみたいと思いまして、EPWS-6とR-N855を購入。
スピーカーはJBL studio 630とKEFのQ150を使用しています。
皆さんが仰る様にUD-501からの外部アンプが有利なのでしたら、R-N855は要らない子になりそうですね。
書込番号:22983882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
曲のソースはなんでしょうか。ご存知じだと思いますが、R-N855は、ネットプレイヤーアンプですのでPCとはLANやWI-FIやAirPlayやBluetooth で接続です。USBはメモリ媒体やSSDやHD媒体の接続用です。
UD-501は、PCとUSBケーブル接続です。
NASやスマホと連携させるならR-N855の方が利便性は高いですし、DACもAK4490で、DSDの再生範囲も広く、論理ばかりでなく実際に共に試聴したかぎりでは、音はR-N855でも十分ではと思います。
アンプ部がもったいないならNS-6170やNS-6130もありますね。
私は、NAS-NS-6130-切替機-サンスイAU-α907LimitedアンプやLUXMAN L550AIIアンプに接続してます。
音は各個人の判断になりますが、論理でなく実際に聴き、比較しないと分かるはずは無いと思います。
試聴をお薦めします。
書込番号:22984041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際に聴き比べてみないと分かりませんが、「R-N855」のDACチップであるAK4490は、「UD-501」の後継機種である「UD-503」に採用されていたDACチップです。
「UD-501」はDSD再生が可能なモデルとして発売され人気モデルでしたが、今となっては音質的には5万円クラスのアンプのDAC性能とは大差ないものと思われます。
DACチップPCM1795ですが、比較的エントリーモデルに利用されることが多いDACチップですが、上位機種でも利用されています。
もちろん性能はDACチップのみで決まる訳では無いので何とも言えませんが、その二択なら「R-N855」の方が機能的にも良いので、こちらを利用するのがお勧めです。
音質は実際にDACとして聴き比べ無ければ分かりませんので、所有されているのでしたら実際に聴き比べて判断されることをお勧めします。
書込番号:22984153
4点

>fmnonnoさん
>KURO大好きさん
書き込みありがとうございます。
本日、じっくりと聴き比べをしてみました。
ソースはCDをリッピングしNASに取り込んだものになります。
UD-501ではNASが使用できないため、BOSEのSoundTouch Wireless Link adapterを介して、光ケーブルで入力しています。
R-N855は単体でNASが使用が出来るので非常に便利で使い勝手が良かったです。
音源はT-SQUAREのTRUTHを使用。
先ず、R-N855では解像度、明瞭感が高いと感じました。しかし若干ではあるものの平坦な傾向があると思いましたが、聴いていて不満を感じる事はありませんでした。
次に、UD-501ですが解像度と明瞭感ではR-N855には劣るものの、音の出方の奥行きや立体感は勝っていました。特に余韻や、音の伸びは素晴らしいと感じました。
比較してみて感じだ事ですが、聴く音楽に合わせて使い分ける事が得策であると結論づけました。
やはり、実際に比べてみないと分からないものなんですね。
色々とアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:22985927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
実際聞き比べられたとのこと、それが一番ですね。
DACチップは古い製品でも発売当時に上位機種として出たものなら周辺回路の影響の方が大事なんですよね。
調べたら先月発売のDENONの最上級CDプレイヤーも(古いモデルの改良版だとは言え)UD-501と同じPCM-1795搭載(ただしデュアル)とのことでした。
書込番号:22989000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方もはじめはスレ主さんの所有を知らず、別機種を書きましたが、書込番号22983882には、既にUD-501とR-N855が手元にあると
書かれてます。
書込番号:22989069
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
CDラッピングデータだけでなく、
e-onkyoなどで購入したハイレゾ曲でも比較されると良いかも。
井筒香奈江さんのLaidback2018のPCM192kHz/24bitあたりで比較されるとよいですね。この機会に購入されてみたらどうでしょうか。ハイレゾの曲としては録音からの音源も良くお薦めです。
本当は両方でDSD11.2MHz/1bitが再生できたならDSD版もお薦めですけど。
書込番号:22989647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



例えばデスクトップPC(ラインアウト端子)とアンプ・ミニコンポ(ラインIN RCA端子)を繋ぎ、PCの音声を再生したいのですが、これは変換ケーブルを用いれば可能となるのでしょうか?
イメージ的にはPC用スピーカーをアンプに置き換える感じです。
(アンプ側はもちろんスピーカーと繋いでおります)
以下参考例:
PC側のラインアウト端子(番号10)
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=23723
アンプ側のラインインRCA端子(4ページ:背面)
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
変換ケーブル
https://www.ugreen.com/jp/product/912-ja.html
PCのラインアウト端子のサイズは一般的に3.5mmが多いようですが、サイズさえあっていれば問題なく再生できると考えていいのでしょうか?
3点

>JABOONさん
>サイズさえあっていれば問題なく再生できると考えていいのでしょうか?
普通に考えればそうなるのではないでしょうか。
私は、PCのラインアウトとFOSTEX AP20dの前面にあるラインインをステレオミニジャックのケーブルでつないでいますが、今のところ問題りません。
私のPCのラインアウトの信号は、ASUSのマザーボードのオンボードサウンドデバイスで処理したものですが、PC側でボリュームコントロール可能です。
書込番号:22965813
5点

どうも。
PCからの音声出力はノイズ対策としてアイソレータを搭載したDAC経由でコンポに繋ぐのが宜しいかと
PC→DACはUSB端子接続
DAC→コンポはRCA端子接続
ケーブルだけで変換するモノは音質が悪いですよ
なんせ、PCに搭載されているDACなんて品質は知れていますから...
せっかくの音源を生かすならオーディオグレードの製品を使った方が良い
書込番号:22965955
8点

変換で大丈夫です。PCの音声は品質に幅があるのでイマイチならば外部DAC使用を検討しましょう。
書込番号:22966004
4点

>JABOONさん
こんにちは。
ご質問の件は、可能です。
ご提案ですが。
USBケーブル出力でバスパワーのお安いDACの紹介させて下さい
FiiO TAISHAN D03K 2000円くらい
〜
NFJストアー FX−AUDIOのFX-04J+32bit 5000円くらい
さらに本格的では、1万縁前後で多くあります。
クチコミ評価も多い機器で若い方にも人気です。DACも有名なメーカー製品です。
ぜひ一度ご欄になって、外部DACを使ったPCオーディオのご検討をご提案します。
USBケーブル(AーB)とDACからのRCAケーブルでアンプ接続できます。場所も取らないです。
◎ PCから直接と外部DAC利用の比較もできます。
クチコミでもPCのDACより、外部DAC音質が良いという評価が多いです。ぜひご検討してみて下さい。
NFJストアーなどではUSB−B端子がある、DAC兼アンプも6千〜1万くらいもあります。
(お安い機能が少ない小さい性能は良いD級アンプの 中華アンプですが。)
今はデジタル技術が日進月歩でデジタル製品は性能が飛躍的に良くて安価になってます。
旧い製品にこだわらないのが得策ですよ。
よきオーディオライフをどうぞ。失礼します。
書込番号:22966209
4点


>JABOONさん こんにちは
お書きの接続やケーブル使用で音は出ます、特に問題はないでしょう。
しかし、PCのIの説明にはフロントステレオスピーカーを接続する とありますね、PCのフロントへ付けられる(内蔵される)スピーカーは
とても小さく、音声解読には使えますが、音楽を聴くには向きませんよね。
お書きの接続でも大きな音は出せると思いますが、音質的にどうでしょう?
大きなお金もかからないのでやってみますか。
音質的に間違いなく良くなる方法は、>痛風友の会さんが書かれてる手頃なDACを使う方法です。
PC-USBケーブル→DAC→RCAケーブル→アンプ です。
書込番号:22966573
1点


>JABOONさん
DAC内蔵のアンプも価格コムだけで71機種あるようです、これからお考えでしたら内蔵タイプがお買い得でしょう。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_so=p1
書込番号:22967073
1点

>JABOONさん
はい、接続でき再生はできます。
私もPCの初期のFM TOWNSころよりアンプへつないで聴いました。
私のところのデスクトップにはONKYOの音源ボードを搭載してますので、光やRCAケーブル接続です。
が、Win7までなので。PCの自作熱が冷めて数台は寝てます。
USB-DACアンプ接続とノートPCのところで聴くことが多くなりました。
書込番号:22967535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ありがとうございます。
RCA変換ケーブルだと音質に問題がないか不安ですが、いろいろ工夫してみます。
H110は数年前のエントリーモデルとはいえ、それなりの音質をだしてくれると期待してみます。
書込番号:22967765
0点



日頃大変お世話になっております。
下記仕様について疑問に思い、質問させていただきます。
入力数値よりも、出力数値の方が、はるかに高いのですが、
どういうことなのかが、わかりません。
また入力に関する、限度値も観る限り分かりません。
本件教えていただきたく、質問させていただきました。
仕様の考え方、見方、理論値等 ご指示の方 よろしくお願いいたします。
ーーー下記仕様一例ーーー
AMP入力仕様 : 入力感度/インピーダンス(1kHz) Phono MM:2.5mV/47kΩ
Phono MC:300μV/100Ω
CD : 150mV/20kΩ
CD出力仕様 : 出力レベル: 2.0 V(10 kΩ)
MC出力仕様 : 出力電圧 : 0.4mV(1kHz、5cm/sec.)
0点

期待した答えなのか分かりませんが。。。
入力は最大値ですよね。レコードとかは入力が非常に小さい。CDなんかは比較的大きい。
そしてアンプで入力を増幅してあげてパワーアンプなどに送り込む。ここが出力。
#アンプ=増幅装置
ですので出力が当然大きくなると思いますけど。。
これくらいの感覚です。
書込番号:22942818
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
OUTが電圧で、入力が感度 というところが、
腑に落ちないところなのですが。。
なかなか表現するのが難しいです。
書込番号:22942847
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
最近の機器は出力電圧が大きいので、感度の良いプリメインアンプのボリュームを大きく回せないのがストレスにもなります。
各社で統一ができないことは無いと思いますが、各社バラバラはオーディオ業界低迷の一因とも思います。(個人的な意見ですが)
出力電圧が大きい扱いずらい機器には、プリメインアンプ前段に減衰させるアッテネーターを入れれば良いです。
音質は多少劣化すると思いますが、NFJのFX−AUDIOの製品など2K程度の安価なので試せますので面白いです。
書込番号:22943380
4点

>cantakeさん
おはようございます。
ATT挿入ですか。
一度試してみたいと思います。
しかし 表現も違うし、送り側>受け側 という点が、不明ですね。
電気通信的にどうなんでしょう。
書込番号:22943457
1点

>ドッドコムCDさん
私も詳しくないですが
CD出力等は最大の電圧値で
入力感度はアンプがフルパワー出力を出せる入力電圧値みたいですね。
アンプのボリュームは入力電圧を減衰させるものです。
プリメインアンプではパワーダイレクトにするとフルパワーになります。
プリ部にあるボリュームは入力電圧を減衰させる役目です。
なぜCDなどの出力値が大きいのかは経緯など良く分かりませんが
このように出力が大きいと
パワーアンプにボリュームをつけるだけで十分なんです。
PCオーディオのデジタルアンプなどはパワーアンプにボリュームつけてるだけですね。
私もネットワークオーディオプレーヤ+ボリューム付き真空管アンプで使用しています。
書込番号:22944086
1点

>cantakeさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
CDをプリの入力として置き換えた場合の考え方、納得です。
ただ、プリとメインのやり取り電圧は、LUXMANで、1V前後のようですね。
仮に、メインインに、50V掛かったとすると、多分故障してしまうでしょうね。
LUXMANのプリインアウトの表記は、Vでした。
以下 LUXMAN L-507uXII 参考値
−−−−−
入力感度 / 入力インピーダンス
PHONO(MM):2.5mV / 47kΩ、PHONO(MC):0.3mV / 100Ω、LINE:180mV / 47kΩ、BAL.LINE:180mV / 55kΩ、
MAIN-IN:1.05V / 47kΩ
出力電圧
REC OUT:180mV、PRE OUT:1V
書込番号:22944475
0点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
どこまでをご存知で、なにをお知りになりたいのかよくわからないのですが、用語についての詳細はネットで調べていただくとしまして。
上流機器の「出力電圧レベル」は、業界の慣習やデバイスの動作原理によってだいたい決まってしまいます。業界標準よりあまり大きかったり小さかったりすると使いづらいので、そこそこの範囲に収めることになります。
一方プリメインアンプは、上流機器の出力電圧レベルやインピーダンスに合わせて適正な増幅動作をするように設計され、その「入力感度」とは通常、アッテネーション0dB(フルボリューム)で定格出力を得られる入力電圧のことです。「感度」というと、たとえば無線機の「受信感度」がそうですが、小さい程、基本的には高スペックということになります(小さな入力信号でもきっちり使えるわけですから)。
プリメインアンプの場合は小さい程高性能ということにはなりませんが、世の中の標準である電圧レベルが入っても定格出力が得られないような感度(≒小増幅率)だと、定格出力が得られないということになります。
結局「入力感度<出力電圧レベル」とならざるを得ず、実際上は数倍〜10倍程度の余裕を見ることになると思われます。
書込番号:22945410
3点

>忘れようにも憶えられないさん
おはようございます。はじめまして。
>実際上は数倍〜10倍程度の余裕を見ることになると
なるほど。アンプの最小反応値が
入力感度: 150mV/20kΩ に対し、
CDの最大レベルが、 2.0 V(10 kΩ)の場合、
2.0Vに対し、150mvまで、落とし込めるということなのですね。
一般にCD出力のような、LINE出力の規格は、2.0V±10%程度なのでしょうか。
PHONO入力に、LINE出力を接続すると、音割れを起こしますが、
その観点から、LINE入力も接続機器の出力が規格外だと、どういった症状が出るのか、
疑問に思ったので、質問させていただきました。
分かりにくくなりまして、申し訳ありません。
書込番号:22945547
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
私も以前から疑問に思っていました。
プリメインアンプを購入しても小さな部屋ではボリュームをほんの少ししか上げられないのはストレスがあります。
ボリュームの構造上から音質にもよくありません。
メーカー品としては、旧態依然でなにか配慮がないなーと思ってます。
汎用品クラスは、大音量用と小音量用の切り替えスイッチくらいは欲しいですね。
(昔は小パワーアンプでしたが今は大パワーアンプが殆どです。)
質問の主旨とは違ってしまいましたが
失礼しました。
書込番号:22945755
1点

ドッドコムCDさん、こんにちは。
>LINE入力も接続機器の出力が規格外だと、どういった症状が出るのか、
>疑問に思ったので、質問させていただきました。
ここは既に理解されていると思いますが念のために説明しますと、アッテネーター0dBの状態で入力感度を超える信号が入力されると定格出力を超えてしまいますので、音割れなどを起こします(というか大変な爆音になるので実現しがたいですが)。実際はアッテネーターで入力を絞るので、なにごともなく正常な増幅動作をすることになります。
また、ライン出力 2V が出現したのはCDプレーヤー登場の頃からではないでしょうか。生まれる前の話にて理由は存じませんが(汗)、音量が大きいと音質が良くなったように感じるヒトの感覚を利用したのかも?低能率スピーカーが存在感を増したことも追い風となり、一方半導体アンプで簡単に無意味な大出力を得られる状況にて、余裕を持ったアンプの出力をあえて絞って使うスタイルが標準的になったものと愚考します。
cantakeさんがおっしゃる
>ボリュームをほんの少ししか上げられないのはストレスがあります。
といったことを気にして、固定アッテネーターを自作する人々もいますね。
書込番号:22946135
1点

>cantakeさん
こんにちは。暑いです。
さて、プリメインアンプを購入しても小さな部屋ではボリュームをほんの少ししか上げられないのはストレスがあります。
とのことですが、A級動作アンプは、どういう音量割り振りなんでしょうね。
ワット数が少ないものが多いような気もしますが、音量の上がり方は、AB級より、滑らかな気がしますが。。。。。
書込番号:22946513
0点

>忘れようにも憶えられないさん
暑いですね。こんにちは。
カセットデッキの数値を調べてみると、
KENWOOD KX−1100Gで
出力端子 ライン:490mV/2kΩ
でした。なるほど、カセットデッキはCDの1/4しかないですね。
CDが出てから、カセットデッキは使用しなくなっちゃったので、レベル差は不明ですけど・・・
んーということは、例えばですが、定格1Vのメインアンプに、出力端子 ライン:490mV/2kΩ だと、半分の能力しか
発揮できないということですね。逆に50Vの入力でも、ヴォリュームを1Vまでに上昇させる分には、アンプの性能を
発揮できるという事ですね。アナログプレーヤーとの比較だと、確かに同じ音量で聴くには(LPの録音レベルは無視するとして)
ヴォリューム位置はかなりアナログの方が上がってますね。
ま。。生まれてらっしゃらないということで・・・・
書込番号:22946541
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
ボリュームは音量を上げるカーブの形があって、オーディオでは最初は少なくて途中から大きく上がるカーブのタイプが殆どです。
(直線的に音量が上がるタイプではないです。)
A級アンプは真空管もそうですが、最大出力が小さいし、ボリュームのカーブの関係から、手の感覚では、そのように感じるのではないでしょうか。
スレ主さんの耳が正しいと思います。理屈でもそうなってますので。
失礼しました。よきオーディオライフをどうぞ。
書込番号:22948941
1点

>cantakeさん
こんばんは。
なるほど。最初は緩やかなのですね。
うちのは、最初7時くらいまでに急に上がり、そこから穏やかになります。
オーディオライフもいよいよ最終段階。アンプを模索中です。
書込番号:22949124
0点

>cantakeさん
>忘れようにも憶えられないさん
>kockysさん
この度は、大変お世話になりました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22950277
1点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
こんな不正確な回答を信じちゃダメですよ。
>逆に50Vの入力でも、ヴォリュームを1Vまでに上昇させる分には、
>アンプの性能を発揮できるという事ですね。
これに誰も返事をよこさないのがいい加減な証左。
詳しい解説は、長くなるので面倒だからパス。
ポイントは、
>PHONO入力に、LINE出力を接続すると、音割れを起こしますが、
これに対する回答がないところとアンプの本来の性能についての解説のないところ。
書込番号:22952058
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





