
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 14 | 2017年3月12日 15:19 |
![]() |
35 | 11 | 2021年11月8日 15:19 |
![]() |
61 | 23 | 2017年1月26日 20:20 |
![]() |
19 | 26 | 2017年1月29日 12:45 |
![]() |
36 | 48 | 2022年1月30日 10:03 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2016年10月23日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お尋ねします。
DAC内蔵のプリメインアンプが何台かありますが、USBメモリーへ入れた音楽(MP3)を聞く方法はあるでしょうか?
アンプのデジタル入力は、USB-B入力、同軸デジタル入力、光デジタル入力 となっています。
せっかくDAC内蔵なので、聞けたらいいのですが。
4点

marantzのHD-AMP1みたいなUSBメモリ対応のものに変えるか、USBメモリのデータ再生ができ、デジタル出力できるプレイヤーを追加するか、ではないでしょうか。
あとはPCをプレイヤーにするとか。
書込番号:20726192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん こんにちは
アンプは既に手持ちなので、変更は難しいです。
USBを読み取って、デジタルのままアンプへ入れてやる転送機能が欲しいのですが、何かありませんか?
書込番号:20726222
3点

>USBを読み取って、デジタルのままアンプへ入れてやる転送機能が欲しいのですが、何かありませんか?
パソコンが使えます。
書込番号:20726296
6点

>Musa47さん こんにちは
PCデスクもオーデオラックも同一室内にありますが、離れること、USBをBGMのように流しながらPCも使いたいのです。
書込番号:20726318
2点

プレイヤーにあたる部分が必要ですよね。
予算しだいでしょうけどUSBメモリーの再生ならその手の機能のあるネットワークプレーヤーやCDP、ミニコンポなどを買うか、専用のノートPCを用意するのが良いかと思います。
USBメモリーにこだわらないならデジタル出力付のBluetoothレシーバーをアンプに追加してタブレットで再生がお薦めですけどね。私はこの組み合わせでラジオやサントラなんかのBGM的な再生に使ってます。手元で視認しやすい方が良いので。
書込番号:20726414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うおっ 里いもさんでしたか
アンプのUSB−PC用の場合だと、外側からのアクションになるので
どの曲をどう再生するのかも外側から指示する事になりますし
PCやタプレットのように、ファイル読み取って、そんな指示が出来る機能が必要なので
専用の安い、そのような機器を作るところも無さそうな気が?
書込番号:20726427
2点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん こんにちは
オーデオラックへコンパクトなノートPC置くのがいいみたいですね。
1つのポートで音源のUSBを読み取り、別のポートへアンプのDACを認識させればいいですね。
USBには数百曲入っており、自動的にアルファベット順に並べられてるみたいです、選曲まで要りません。
>Musa47さん 質問で出したので、いつもの顔と変わってしまい、申し訳ありません。
出来たら、PCの立ち上げ時間など待つことなく使えたらいいのですが。
書込番号:20726485
1点

>出来たら、PCの立ち上げ時間など待つことなく使えたらいいのですが。
今はタブレットやスマホ?でも出来るようですよ
詳しくは見てないですけど、それでもOKなら「タブレット usbオーディオ」辺りで検索されてはどうでしょう
書込番号:20726542
1点

>Musa47さん
アイデアありがとう、しかし、タブレットで音楽くだけのために月額使用料は痛いね。
書込番号:20726643
0点

WIFI使用だけでしたら本体価格だけでOKですよ
ただ、電池切れとかUSBじゃなくてSDカードじゃないと無理かもとか、別の問題もありますね。
それぞれの機器のUSBオーディオの音質違いを試してみたいとかでなければ
ヘヴィメタルとアニソン好きさんの無線方式なんかが、こなれてるし手軽で良いかも。
書込番号:20726683
2点


>tohoho3さん こんにちは
探すとあるものなんですね、ご紹介ありがとうございます、レビューも悪くなく、光とAV両方の出力やMP3以外にも対応とのことで
早速ポチリました。
皆さんいろいろなアイデアのご提供ありがとうございました。
GAは不公平かも知れませんが、悪しからずご了承ください。
書込番号:20726801
0点

>tohoho3さん
届きまして、早速使ってます、最初だけモニター画面付けましたが、USB内を連続再生してくれてます。
書込番号:20732445
2点



壊れたミニコンポのスピーカーを引っ張り出して使おうと思ってます
そこで雰囲気を味わいたくて真空管アンプにしたいと思いました
雰囲気を味わいたいだけなのでとにかく安価な物、具体的には1万円以下の物
Amazonでザッと探したところヘッドホン&プリの真空管アンプはあるものの真空管のプリメインアンプは見つけられず
ならば真空管プリとパワーアンプで1万円以下でないかと探してみたものの単純なパワーアンプは無くてボリューム付きの物しかありませんでした
そこで教えて頂きたいのですが
1、安価なデジタルアンプは評判の良い物があるのに真空管アンプは安くは作れないのでしょうか、それとも需要がないから作ってないだけ?
2、安価なパワーアンプも需要がないから作られないのでしょうか、プリメインがあるならパワーアンプの方がもっと安く作れそうに思えますが
3、真空管の灯りは入力信号によって揺らぐのですか、それとも音量の変化で揺らぐのですか?使ったことがないのでサッパリわかりません、灯りが揺らめくのを見て雰囲気を味わいたいのですが案外光らなかったりしたら期待はずれになりそうです
4、1万円以下で何か良品がありましたら教えて下さい
宜しくお願いします
2点

愚問ですね。
安く作りたいと言うのなら、自作してみますか?
真空管もトランスもコンデンサもすべての材料は入手可能ですよ。
でもできないですよねw、回路は設計できない、ケース加工も道具もスキルもないのですから。
そういうのをすべて棚上げして、安くしろって言ってるわけです。
真空管アンプってね品質を一定に保って売るのがすごく大変な商品なんですよ。
玉一つとっても特性がそれぞれ異なるので、何千本とまとめて購入して、選別して特性をチューニングして世に送り出すわけです。
回路設計も大変です、シンプルが心情ですが、どうしても真空管のばらつきに引っ張られてしまう。
この辺の苦労を知ってるオーディオ好きは真空管アンプが10万程度で買えてしまう世の中に感謝したいほどです。
その陰で玉メーカーがどんだけ苦労してんだろうかと心配になるくらい。
それを1万以下でとか世の中舐めてますね。
http://www.vintagesound.jp//index.php?main_page=product_info&products_id=51400
業者が本気でマッチドさせた商品です、私は安いと思いますよ。
書込番号:20660203
8点

学研 大人の科学ならあるよ。
http://otonanokagaku.net/products/invent/amplifier/detail.html
書込番号:20660274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

W4-1757SB さんの貼られた物は、アマゾンでまだ販売中みたいですね。1万では買えないけど。
あとアマゾンには、1.5万位でも在りますね。電源ケーブル別ですが・・・・
書込番号:20661411
2点

>アンソニー凡人さん
1万円程でなら
ヤフオクで、中古を落札するのが良いかな。動作保証付きなら少しリスク減りますし。
書込番号:20664069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その疑問はもっともだと思いますが、ネットで動作品の真空管アンプを
探してみれば自己解決すると思います。
ジャンクですら1万以上してますね!
書込番号:20666653
1点

こんばんは
お近くで、真空管アンプ自作好きなオジサンと仲良くなって、イロイロ知識を教えて貰って(教えるオジサンもきっと楽しいはず)
そのうちに、これ一万円で売ったるわってパターンが一番かと…
書込番号:20666749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1、真空管アンプは安くは作れないのでしょうか
作れません。
デジタルアンプの主要デバイスはせいぜい数百円ですし、デバイス1個と周辺部品だけで出来るので安価になります。
対して 真空管は単なる増幅素子の一つに過ぎないので複数組合せるか、半導体と組合せないとアンプになりません。当然、抵抗やコンデンサ等の周辺部品が必要です。
また、本来 真空管は数十〜数百ボルトかけるべきデバイスなので電源に金がかかるし、部品の耐圧が高い必要があるので部品のコストがかかります。
材料費だけでも真空管アンプはデジタルアンプの数倍〜数千倍かかります。重量も増えます。
さらに数百ボルトを安全に使うためや、重量を支え放熱を考慮したシャーシが必要なためコストが増加します。
最近、中国製の電圧を12V程度に抑えたアンプが出始めて来ました。しかし真空管の理想的な動作電圧から外れています。
2、安価なパワーアンプも需要がないから作られないのでしょうか
需要はたくさんあるでしょうが、1で説明したように材料費がかかるので根源的に安価には作れません。
>プリメインがあるならパワーアンプの方がもっと安く作れそうに思えますが
真空管のパワーアンプはプリアンプよりもコストがかかります。
それは、真空管の出力インピーダンスが数KΩあるので 8Ω程度のスピーカを駆動するためにインピーダンス変換のために出力トランスが必要となるためで 通常 出力トランスは数千〜数万円し、ステレオで2個必要なため (本来の)真空管のパワーアンプは高価になります。
半導体アンプの一部の素子だけを真空管に置き換えてお茶を濁したハイブリッドアンプというのもあります。
3、真空管の灯りは入力信号によって揺らぐのですか
揺らぎません。
真空管のヒーターは一定の電圧で点火するので明るさは変わりません。これは 安価なものでも高価なものでもです。
また、小さい真空管は通常ヒーターを電極が覆っているので暗く ほんのりと赤い明かりです。
また、例外的に電球と同じ材質のトリウムタングステンのヒーターで構成された電球みたいに明るい真空管がありますが、500V以上の電圧をかけるので電源の要求が高くとても高価になります。
安価な真空管アンプで明るいのは演出のため下から電球やLEDで照らしている場合がほとんどです。演出のために 音声信号に合わせて照度を変えているものもあるでしょう。
4、1万円以下で何か良品がありましたら教えて下さい
雰囲気を味わいたいだけなら、評判の割りと良い この組合せでどうでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h73.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/quickstore/100y00whglxz6.html
ただし、この組合せの音を真空管の音と認識してはいけません。
真空管アンプの音は数百ボルトかけて出力トランスを介して出て来るべきものです。
書込番号:20667093
9点

こんばんは。
Tube /Digitalですが、これくらいから始めてはいかがでしょう。
http://s.kakaku.com/item/K0000644311/
http://s.kakaku.com/item/K0000628568/
十分に手頃感もありますし、音質も良いと思いますよ。では。
書込番号:20673525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中華製デジタルアンプの感覚で真空管やIC製アナログアンプを考えると
とんでもなく高価に感じますよね
ステレオ時代
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1031078.html
これなんか基板は2000円ですけど
搭載部品は8000円〜(日本製だから当然)
ヒートシンクやケースは本格的にならざる得ないので高価
電源に至っては破格値の高さ
それでやっと伝説のアナログアンプの性能が出ると言う
実はデジタルアンプも電源次第で化けるとは言うけど
ホンキの電源は安くは無いので、メーカーもホンキ電源の併売はしないのが現状
ゴマカシ電源でお茶を濁すのが現状ですね
書込番号:20715502
1点

私も探しましたが、無いので作りました。
6Z7G B級プッシュプル 無帰還 単段アンプ(2W)LP−、2020a等でドライブするハイブリッドです。
6Z7Gは特殊な真空管(ポジティブ・グリッド管)で、グリッド電流が流れます。
その為、入力回路は電力(max200mW)が必要な為、やっかいです。
そこで入力トランスを使用し、ドライブ・アンプにLP−2024a等を使用しています。
マニアックで有りながらシンプルです。
テレビの音声用として一年位使っています。試作なのでB電源用のトランスは有りません。
マニアックで有り、シンプルです。
あくまでも、一例です。費用は一万円位です。
書込番号:20774085
2点

>アンソニー凡人さん こんにちは
真空管自体、今から40年程前に国内各社は製造を辞めてしまいました、理由はコストの安い半導体へ移行するためだったと思われます。
既に最大の需要先だったテレビ(1台に30-35本の真空管が使われていた)が半導体になって、需要が激減したからです。
一部のオーデオアンプへまだ真空管が作られていますが、高槻真空管で検索すると分かりますが、1本15万円程度するようです。
真空管は効率が悪いため、消費電力が大きく、250Vから500Vなどの高い電圧を扱うため、感電などの危険もあり、手軽に取り扱いの出来ない難しいものです。
書込番号:24436037
0点



今あるスピーカーがバイワイア対応なのですが、現在所有の中華アンプのターミナルが一組しかなく、一つターミナなケーブ本刺している状態です。で、もう一つ中華アンプを追加しバイアンプを試みているのですが、この設定に苦労してます。
ちなみに、低音部には40wのアンプを、高音部には20wのアンプです。
両アンプはオペアンプは違う出力も違うし。
これも、苦労する一端では?と、思っています。
何かいいアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:20597936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

配線は、アップ図のようになりますが、アンプにプリアウト、またはラインアウトがない場合は、2分配して配線するAの接続になると 思います。
高音と低音の音圧レベルは、それぞれのアンプのボリュームで、音楽または信号を聴きながら、ちょうど良いレベルになるように調整すればよいと思います、全体の音量は、DACまたはPCのボリュームで調節することになります。
書込番号:20598155
2点

>まぁくん@osakaさん こんにちは
アンプ1台でのバイワイアリングならスピーカーターミナル一個のアンプからでも問題なくできます、ケーブル2本をよりあわせて
入りきらない時はそこだけ細くします。
さて、バイアンプですが、単純に2台のアンプに同じ信号を入れてやるだけでは巧く行かないと思います、理由は高音用のスピーカー
にも(不要な)低音が送られてしまい、正確な(まともな)高音が出ない心配と、ツイーターを壊す心配があります。
そのため、低音アンプの入り口には受持ち周波数以上をカットする(実際はなだらかに下降させる)フィルターを、高音アンプにはハイパスフィルターを入れます。
書込番号:20598357
1点

>バイアンプですが、単純に2台のアンプに同じ信号を入れてやるだけでは巧く行かないと思います、理由は高音用のスピーカー
にも(不要な)低音が送られてしまい、正確な(まともな)高音が出ない心配と、ツイーターを壊す心配があります。
そのため、低音アンプの入り口には受持ち周波数以上をカットする(実際はなだらかに下降させる)フィルターを、高音アンプにはハイパスフィルターを入れます
里いもさん、間違ってますよ。
この場合のバイアンプは、スピーカーのディバイディングネットワークが使われるので、高音スピーカに入る信号はハイパスされ、低音スピーカーにはローパスされた信号が入るので、単純に2分配した信号を使っても全く問題ありません。というかそれが普通です。
スピーカーユニットにネットワークを使わないで直結する場合は、チャンネルデバイダーを使って,2WAYに分けた信号をそれぞれのアンプで増幅してユニットにつなぐ必要があります。この方式と勘違いされてるようです。
書込番号:20598532
8点

手軽なチャンネルデバイダーがありましたのでご参考までに
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91893521
その他チャンネルデバイダーで検索しますと多数あります。
書込番号:20598536
1点

>パイルさん
里いもさんの辞書には「間違い」という文字は無いのですよ。
彼の気が済むまで暴走あるのみです。
書込番号:20598568
8点

>パイルさん 間違いではありませんので念のため。
SP内のネットワークを使う方法もありますが、アンプの入力で分離してやることで、各種の調整がやりやすいと思います。
書込番号:20598578
0点

里いもさん、スピーカー内蔵のネットワークとチャンネルデバイダーを一緒に使うと、クロスオーバー周波数付近の特性が複雑になって周波数特性が劣化する場合がほとんどです。できないことはないけど。
スピーカーにネットワークが入っている状態でチャンネルデバイダーを使うと、双方のクロスオーバー周波数が微妙にずれたり、ネットワーク が-6dBクロスに設定されている状態で、さらにチャンデバのクロスが-6dBクロスになっていると、クロスオーバー周波数の部分に位相のズレも含めて音圧レベルのピークと谷が生じる場合があるので、チャンデバを使いたい場合は、スピーカーを改造して、内部のネットワークを外して、ユニットに直結する必要があります。
書込番号:20598596
9点

一部訂正します。
SP内ネットワークを通す場合は、>ツイーターを壊す心配があります→壊すこはないでしょう。
書込番号:20598601
4点

まぁくん@osakaさん、こんばんは。
まず、使っている中華アンプ2台の機種名を教えてください。
それから、そのアンプにどのような機器からどのように配線しているのかも必要です。
写真からはPCが音源のようなので、
PC→USB-DAC→アンプ→スピーカー
というように接続していると思うのですが、
この場合バイアンプyにするなら、USB-DACで音量調整が出来るようにしないと、
再生する曲の音量が変わるたびに、2台のアンプの音量を別々に調整することになるので、
実用上かなりな困難を伴うことになります。
もしこのような音量調整で困っているということになると、
あまりお勧めではないですがPCで音量調整するとか、
アンプの前に音量調整出来るものを入れるとかが必要になるかもしれません。
パイルさん、こんばんは。
なんか里いもさんがいろいろと言い訳を書いているようですが、
おそらく以下の一番下に書いたのが原因で、あとは必死に誤魔化すだけです。
この手の問題は、以前にも指摘した記憶があります。
チャンネルデバイダーと称してパッシブネットワークの写真を貼ったのも同じです。
指摘をされても理解出来ない、直さないというのは、どうにも手のつけようがないです。
そして、いつものことではありますが、
里いもさんが書いていることは、全くのデタラメですから無視してください。
なにがデタラメかというと、
バイアンプとマルチアンプの区別がまったくついていないので、
両方の情報をごちゃ混ぜにして回答しているのです。
まず「添付されている写真」ですが「チャンネルデバイダー」と書かれていますが、
これは、昔のテクニクスの3wayスピーカーに内蔵されていたパッシブネットワークです。
まったくチャンネルデバイダーではありません。
書いていることも、
>低音アンプの入り口には受持ち周波数以上をカットする(実際はなだらかに下降させる)フィルターを、
>高音アンプにはハイパスフィルターを入れます。
これはマルチアンプ、つまりスピーカーにパッシブネットワークを使わないで、
プリアンプ→チャンネルデバイダー→各音域用専用アンプ→スピーカーユニット
というように、アンプの前で帯域分割をして、スピーカーにはネットワーク素子を使わない場合の話です。
バイアンプは、スピーカー内蔵のパッシブネットワークを利用して、
プリアンプ→各音域用専用アンプ→スピーカー内蔵ネットワーク→スピーカーユニット
といように接続するものですから、チャンネルデバイダーを使う必要はありません。
まあ、マルチアンプもバイアンプもやったことがないのかもしれませんが、
こういうデタラメを平気で書き込むということがまったく理解出来ないです。
すでに、パイルさんから指摘が入っていますが、
そのあとにも必要のないチャンネルデバイダーのリンクを貼るというのも、
バイアンプとマルチアンプの区別がついてない証拠ですね。
ただひとつ、里いもさんを擁護しうる観点というのはあることはあります。
というのは、東芝のバイワイヤー端子の実用新案が1976年で、
実際にはやり出したのは1990年代だと思うので、
それより前だと、バイワイヤー、バイアンプ用の端子というものはなく、
シングル接続かマルチアンプか、という選択肢しかなかったのです。
そして、その当時はマルチアンプで2台のアンプを使うことをバイアンプといっていたのです。
だから、1980年代以前の知識しかなく、知識が更新されていない場合には、
バイアンプ=マルチアンプ、となってしまうのです。
しかし、これは原理的、構造的なことを考えれば自明でわかることなので、
新しい知識を入れて理解を深めようという考えのない人間が、
古い知識のまま現代に通用しない回答を書くというのはどうにも困ったものだとは思います。
書込番号:20598654
19点

>まぁくん@osakaさん
ONKYO A-927 2台のマルチアンプでバイワヤー化したスピーカーをしばらく鳴らしていたものです。
同じアンプだと出力調整がやり易いです。単純にAVセレクター2方へ同時で鳴らしてました。アンプの出力が違うと曲によっての調整しにくいので可能なら同じ
アンプが良いかと思います。
書込番号:20599064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼致します。
シングルワイヤでの音にご不満があるのでしょうか?
もし、改善したい点がある場合は具体的に記されてみてはいかがでしょうか?
バイアンプ以外の改善案も出てくると思います。
ただバイアンプを試したい、という場合は読み飛ばしてください。
失礼致しました。
書込番号:20599231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安価で簡単な方法としては、高ゲインのパワーアンプを高音用に使いATTをかませて音量を揃える事かな。
書込番号:20599454
1点

パイルさんこんばんは。返信遅くなりました。
今はDACから2分配のRCAケーブルで各アンプに繋いでいます。残念な事にDACにはVo調整機能はついていません。だから、調整に苦労してます。アンプのトンコン含めてです。
書込番号:20601982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbirdさん、こんばんは。
まず、機種名なのですが上流からFX AUDIOのDAC x-6j
FX Audio Tube 01J(ラインアンプ) アンプがLapy2024A+とLapyの40wのアンプです。
主にFoobar2000を使用し各プレイリストの曲にはReplaygainをかけてますので、曲の音量はほぼ揃っているのですがDACでの音量調節はできません。
2系統あるアンプを買えば良いのでしょうが、あくまでもセカンドシステムなので、あまり予算をかけたく無いのです。
書込番号:20602016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>残念な事にDACにはVo調整機能はついていません。だから、調整に苦労してます。アンプのトンコン含めてです。
それならDACと各アンプの間にボリュームを追加したら便利かもしれません。トーンコントロールは付いてないけど。
http://www.fostex.jp/products/pc-1e/
PCの音量を最大にしておいて、あとはこのボリュームを使えば音量調節が簡単にできます。
amazonでも、わりと安く売ってます。RCAピンケーブルも付属で付いてるし。
https://www.amazon.co.jp/FOSTEX-%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-PC-1e-B-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B0058B1T5G/ref=pd_sim_23_5?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=TT3QBWZWSQ9NN4RWK89A
書込番号:20602424
1点

>fmnonnoさん
こんばんは。仰るとおりなのですがいかんせん、セカンドシステムってこともあり、あり合わせの物を利用してるものですから‥‥また、スペース的にも大きなアンプを2台ってのは、辛いのです。
書込番号:20602484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
こんばんは。
正直、バイアンプを試してみたい。ってのが本音でしょうか?
また、アンプのSPターミナルがバネ式のもので2本のケーブルを差し込むのが困難って事と、アンプが1台余ってたって事もあるのです。
ただ、中華アンプ全般に言えると思うのですがやはり音の線が細いと常々思っていたので、少しでも改善出来ればと考えまして。
まぁ、メインのJBLの30cmウーファーと比べるのも酷なのですが。
書込番号:20602521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LE-8Tさん
すいません。ご指摘のアドバイスの意味が少し僕にはわからないです。
高ゲインのパワーアンプ?
書込番号:20602531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パイルさん
こんばんは。
ご紹介頂いたVoコントローラーを使用しても下流の各アンプのVoが結局反映されるのでは?と思うのですが‥‥間違えてましたら、ごめんなさい。
書込番号:20602574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁくん@osakaさん、こんばんは。
接続機器からすると「Tube 01J」で音量調整は出来るのですが、
調べたらクリック付きのようですが、それが使いにくいのですか?
この構成だと、Lepy2024A+とLepy168HA(もしくはS)のボリュームを固定して、
Tube 01Jで音量調整することになりますね。
手順としては、以下のようなのでどうでしょう。
まず基準の音量を決めるので、スピーカーはシングル接続にします。
次にTube 01Jのボリュームは11時方向で固定します。
Lepy2024A+とLepy168HAのトーンコントロールはとりあえずフラットな位置で。
Lepy2024A+とTube 01J、スピーカーを接続して、それぞれの電源を入れ、
Lepy2024A+の音量を上げていき、普段聴く音量のところで止めます。
ボリューム位置は動かさずLepy2024A+の電源を切り、他も電源を切って接続を外します。
次に、Lepy168HAとTube 01J、スピーカーを接続して、それぞれの電源を入れ、
Lepy168HAの音量を上げていき、普段聴く音量のところで止めます。
ボリューム位置は動かさずLepy168HAの電源を切り、他も電源を切って接続を外します。
設定作業が終わったので、Tube 01Jのボリュームは絞っておきます。
これでLepy2024A+とLepy168HAのボリューム位置は決まったので、
あとで動かしても元に戻せるように、ボリューム位置にマジックとかで印をつけるか、
ビニールテープを三角に切って、設定位置に貼り付けるなどしておいた方が良いでしょう。
これで、Tube 01Jから2分岐ケーブルでLepy2024A+とLepy168HAに配線して、
スピーカーはジャンパーを外してバイワイヤ-接続に変えて、
Lepy2024A+を低域側、Lepy168HAを高域側に配線しましょう。
これで、音量コントロールはTube 01Jで行えると思うのですがどうでしょうか。
写真からは、スピーカーがWharfedale DIAMOND 10.1のようです。
このスピーカーはクロスオーバー周波数が1.8kHzです。
Webの評判では、Lepy168HA(アナログアンプ)の解像度が
Lepy2024A+(デジタルアンプ)を下回るようです。
だとするなら、より多くの基音部分を担当しているウーハー側に、
解像度の高いアンプを使った方が、全体の音質は良くなる可能性があります。
ですので、現状とは高域と低域の担当アンプを逆にしてみたらどうかということです。
とりあえずこんなところを考えてみましたが、
なにか上手くいかないところがあるなら、具体的に書いてみてください。
書込番号:20602787
1点



インテグレーテッドアンプ(D/Aコンバータとアンプの複合機?)検討しています。
予算は30万までなら・・・・と思ってます。
現在はコンポ環境で恐縮ではありますが
NAS兼トラポ DELA N1A
国外製のUSBDDC
コンポ ONKYO CR-N765
SP Fundamental SM10Z
という環境で
自然音のみのCD(主に屋久島)
J-POP (宇多田ヒカル、安田レイなど)
サウンドトラック(澤野弘之、久石譲など)
JAZZ(ビルエヴァンス、オスカーピーターソンなど)
ここら辺のジャンル/アーティストを良く聴いています。
ここに至るまではSoulnote sa1.0とsd2.0を利用していた経緯があり
ファンダメンタルチューン版にまでしてもらいましたが
4段のオーディオラックに今まで埃を浴びせていた電源システム
PS AUDIO Perfect Wave Power Plant 5をラックに退避させる事や
DELA N1AとのCDリッピングに使用する外付けドライブの格納など
スペースに困り手放す形となってしまいました。
ラックを新たに導入する事もスペース的に難しかったので苦渋の選択だったと今でも思います。
今コンポのCR-N765が置いてる1段のスペースでもっと上を目指せないかと検討した所
インテグレーテッドアンプ、複合機の存在に辿り着きました。
以上がこれまでの私の成り行きです。本題ですが
インテグレーテッドアンプを検討したいです。
希望する事は
・同軸デジタル入力がある事(USBがあれば尚可)
・192khz/24bit再生を満たしている事
・小音量再生でも音痩せがしにくい事
・低音に馬力がある事
これらが望んでいる項目です。
かつて利用していたSoulnoteからはda3.0(生産終了機種)の存在が第一候補となっています。
試聴はまだ行っていませんが福岡にあるお店で貸し出ししているかもしれないという情報を頂きました。
スピーカー分野のメーカー知識は余り持っておらずかなり視野が狭い状況です。
SM10Zと相性が良く小音量でも音痩せしにくい機種があれば他社製でも検討してみたいので
何か良さそうな物、または私の説明で不足情報などがお答えしますので
どうか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点

>サンオーディオさん
>試聴はまだ行っていませんが福岡にあるお店で貸し出ししているかもしれないという情報を頂きました。
オーディオは、まず音を聴いてみてから判断するのが基本です。まずは最初に候補のda3.0を試聴されてみてはいかがでしょう。初めての方にも貸し出しする親切な店で商売っ気もないので、「試聴したら買わないとまずいのでは?」などという心配は無用です。
このまま意見を募集しても、「音を聴いたこともない機器」の名称がズラズラ増えていくだけです。まずは、音を聴いてみましょう。ではでは。
書込番号:20576256
2点

>Dyna-udiaさん
>「音を聴いたこともない機器」の名称がズラズラ増えていく
機種さえ挙げて頂ければショップに試聴しに行こうかと思っていました。
その他の機種の試聴はda3.0を聴いてからでも遅くは無いでしょうか。
それなら今度こそ問い合わせてみます。
関東住まいなので福岡からだと試聴機が届くのに丸二日はかかりますが
進展があったらご報告します。
書込番号:20577748
0点

>サンオーディオさん
>その他の機種の試聴はda3.0を聴いてからでも遅くは無いでしょうか。
いえ、どうなさるかはご自由ですが……上の書き込みでお出しになっている4つの条件にぴったり合う機種の回答が、全くもらえない可能性もありますよね?
あるいは仮に、希望に少しでも近い候補の回答がもらえたとしても、それがご自宅から行ける範囲のいったいどこのどのショップに在庫があるのか? または、そもそもその調べがつくのかどうか? わかりません。調べがつくとしても、一定の時間はかかるでしょう。
であれば、とりあえずすでに手がかりのあるda3.0の試聴から始めてみては? ということです。いろいろ回答をもらえるといいですね。
>進展があったらご報告します。
おっ、楽しみにしています。ではでは。
書込番号:20578557
1点

>Dyna-udiaさん
問い合わせた所、
貸し出し不可との回答を頂きました。
書込番号:20579845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、サンオーディオ さん
貸し出し不可とは残念でしたね。私は、「da3.0」を貸出し試聴した事があります。
試聴機を借りられるなら、ご自身で聴いた方が早いと思い、書き込みは控えていたのですが、
試聴出来ないなら、少しでもお役に立てばと思いましたので試聴の感想を書きます。
只、私は「SM10Z」を聴いた事はありません。スピーカーの価格帯も違います。
最後かも知れないグレードアップ中なので、かなり厳しい、高いレベルを要求しています。
これを踏まえて読んで下さい。あくまでも個人的な感想ですが...
試聴環境 6畳洋室
モニターオーディオ「PL200」+「da3.0」、同軸デジタル接続(CD)、同梱のスパイク使用(本来は別売かも?)
先ず、小さい本体、入力端子間に余裕があり、太いプラグの接続が容易。
今迄使用したアンプの中で設置が1番、「ラク」でした。
音は、普通に良いアンプ。余り色付けの無いクリアな音。「PL200」は、ピアノが抜群なんですが、
「da.3.0」で更に良くなりました。
解像度も高め。ですが、マライアのボーカルの微妙なニュアンス、低域の躍動感、キレはもっと欲しいかな...と。
私は「da1.0」のクオリティーアップした音を期待していたので、「弾ける躍動感」や「熱い音」。
こんな先入観が強過ぎたので、肩透かしを喰らった感じでした。又、ブックシェルフなら、
問題無いのかもしれませんが、「PL200」を鳴らし切る「駆動力」は無いと思いました。
又、余り色付けの無いスピーカーなので、「色付け」の無い物同士、味気無い...
こんな感じで、「PL200の相棒」、「最後のアンプ」として、合格点を出せませんでした。
しかし、「SM10Z」の音傾向には満足していて、全体のクオリティーアップが狙いなら、
良い組み合わせだと思います。ご希望の3つ条件は満たしていると思いますが、
最後の「低音に馬力がある事」これは、「da3.0」以上のアンプが他にあるかな?と。
「弱い」とは思いませんが、「パワフル」とも感じませんでした。
後、「da3.0」のボリュームは整数ステップで、1つ上げると、1dBステップのアンプで言うと、
1.5dBに相当する感じがして、細かい音量調節が出来ないと思ったのも、購入に踏み切れなかった理由の一つです。
それと、余計なお世話かも知れませんが、2点。
>sd2.0に近いDACが搭載されていると言う点も関心が高いです
これは、過度な期待はしない方が良いと思います。「da3.0」は、プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、DAC込みで、
DAC単体のsd2.0Bと同じ位の価格で、電源部が別筐体。近いとは思えません。
アンプの候補も「DAC内臓」と限定してしまうと、「da3.0」、「MA5200」、「I 22 BLK/K with DAC」、
少しランクが下がって、「PMA-2500NE」、と数える程しか無いので、コンパクトな単体DACと
プリメインアンプの組み合わせも、視野に入れて試聴される事をお勧めします。
PS 長文になってしまい、すいません。
書込番号:20581331
2点

>サンオーディオさん
こんばんは。
要望の条件は、選択肢は少ないが候補はあるかと思いますが、問題は低音の馬力が満足出来る機種があるかなとは思います。
SoulNote好きのサンオーディオからしたら、ちょっと難しいかも知れませんね。
レオさんが挙げた機種以外なら、アキュフェーズのE-260がテレオンやノジマで、在庫処分や展示機処分がありますので、それに追加してDACボードのDAC40を追加で、若干30万円オーバーぐらいでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000442509/#tab
https://www.accuphase.co.jp/model/dac-40.html
プリメインアンプではありませんが、TEACから新製品が発売されますが、少し価格が落ちつけば30万前半ならなんとかなるかと思います。
https://teac.jp/jp/product/nr-7cd/top
https://teac.jp/jp/special/nr-7cd
書込番号:20581452
0点

>レオの黄金聖闘士さん
はじめまして。
詳細な試聴の感想を頂き誠にありがとうございます。
私も6畳部屋で聴いています。卓上でのニアです。
ここでふと思ったのですがニアリスニングで低音の馬力というのは必要なのでしょうか?
低音を重視した理由はFTモデルのsa1.0とsd2.0の組み合わせで低音が好印象だった所から
望んだものですが音痩せの部分さえクリアできていればそこまで拘る必要ない?と頭が過りました。
また熱さや躍動感ですがda3.0は持ち合わせていないのですね?
FTモデルのsa1.0+sd2.0はそこの所はググッとホールドされていたのを今でも覚えていますが
やはりda3.0はDAC内臓で多少なりの余裕の無さみたいなのが表れているのかもしれませんね。
>コンパクトな単体DACとプリメインアンプの組み合わせ
これは難しいのではと思いました。サイズを測った所
DACの幅は25cm、高さは15cm、奥行きは40cmでないと収納できないです。
これに該当するDAC、PS AUDIOのNuWaveを所有していましたが
素っ気ない音に感じられて手放しています。
他に価格com内で検索しても中々見つからないです。
我ながら実に難しい局面です。
挙げて頂いた複合機種を中心に情報を集められればと思います。
書込番号:20582968
1点

>圭二郎さん
こんにちは。
情報を頂きありがとうございます。
挙げて頂いた機種は予算オーバーではありますが
試聴できるお店があれば聴いてみたいですね。
アキュフェーズはケーブル類を買った程度でしか知識はありませんが
メーカーとしての音の方向性や色づけなどはどうなんでしょうか。
またTEACの新機種ですがサイズとしては棚ギリギリの高さですね。
一番上はケーブルの関係上、N1Aを置いているので
中段への収納になりますが排熱機構の情報が不足しています。
いずれにせよ店頭で確かめないと分からない事だらけです。
書込番号:20582984
0点

>サンオーディオさん
私のCR-N765のOUT先には、ONKYO A-800系の古いアンプが接続されていて小型のマランツLS-5Aで夜用です。N765の方は中型のDIATONE DS-600Zなので。
中古でも良いなら、メンテ済みのサンスイの907やX11あたりが良いかも。USB DACアンプはSONY UDA-1がありOUT先には切り替え装置でサンスイやLUXMANのアンプがあり経由で曲により聴き分けでますよ。
書込番号:20583912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
敢えてCR-N765をDACとして使いアンプに投資するのも良さそうですね。
ただCR-N765はネットワークでギャップレス再生ができないのが辛いのでDDC通してます。
置き場所の事情もあるのでやはり省スペースな複合機を中心に考えたいです。
サンスイの機種、調べましたがかなりの年代物ですね・・・・。
書込番号:20584352
0点

>サンオーディオさん
ギャップレスのデータ取り込みツール使うと
NASでもあまり気にならないですよ。
私は、MusicBeeを利用して取り込みしてました。
購入したハイレゾが多いので少ししか無いのですが。
また、NASをSSDすると読み込みも高速なので途切れも気づかないです。音楽用NASは換装タイプでSSDがお薦めです。
書込番号:20585402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンオーディオさん
サンスイは、味のある深い低音から綺麗な高音がでるのでメンテされていて状態が良いものならお奨めです。
私のは、何種かのサンスイを渡りあるいてAU-α607MOS Premiumのメンテモデルに落ち着きました。
このアンプのスピーカーはJBL216Proメンテチューニングモデルです。全てヤフオクの落札です。
本日は久々の休みなので、今ちょうどこのPCからSONY UDA-1経由でAU-α607MOS Premiumにて
手蔦葵さんや宇多田ヒカルさんのハイレゾ曲を聴きながらです。
UDA-1のようなUSB-DACアンプやCR-N765のようなネットプレーヤでOUT端子のあるアンプと組み合わせますと古いアンプでも
最新のハイレゾデータ曲が聴けますので便利ですね。
書込番号:20586368
1点

サンオーディオさん、こんばんは。
かなり難しい問題ですね。
最大のポイントは、レオの黄金聖闘士さんが書かれている、
>「da3.0」は、プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、DAC込みで、
>DAC単体のsd2.0Bと同じ位の価格で、電源部が別筐体。近いとは思えません。
ここになると思います。
価格もそうなんですが、以前の組み合わせでは音質的な貢献度として、
sa1.0<<sd2.0
というような関係になっています。
ですが、DAC付きプリメインアンプとなると、da3.0も同様ですが、
基本は「アンプ>DAC」となってしまいます。
すでに機種名が挙げられている外国製の内蔵DAC並びにアキュフェーズの追加DACは、
中華製ボードだったら1万しないくらいの内容でしかないのがほとんどで、まったくかなわないでしょう。
それにほとんどのものがDSD非対応ですから将来性も以下のように怪しいです。
sd2.0とDAC40のUSBインターフェースは、同じTenorのTE8802Lというものを使っています。
sd2.0はWin8以降非対応ですが、これはチップメーカーからドライバーの提供がないからです。
アキュフェーズが昨年提供したWin10対応のドライバーはサードパーティー製です。
つまり、自社でドライバー開発は出来ないので、お金を払ってどこかに作ってもらうしかない状況なのです。
ですので、古いUSBインターフェースを使っている機種は避けた方が良いです。
その意味で、現状のDAC付きプリメインアンプで、ある程度安心といえるのは、
Pioneer A-70DAとDENON PMA-2500NEだけです。
といっても、この2台ともUSBで直結出来るリストには記載がないんですよね。
A-70DAはDoPに対応してないみたいだから、直結でDSDは再生出来ないかもです。
まずはこのあたりを試聴してみるくらいでしょうか。
また、Soulnoteはガレージメーカーですから、内容を絞って作っているので、
使われている物量だけを比較すれば、量産メーカー品に対しては割高ですが、
音質等のレベルでいうなら2倍とかの価格のものと比較しうるものです。
簡単に言えば、sa1.0+sd2.0をメーカー品に求めるなら100万近くなるかもしれないということです。
特に問題なのが低音を期待しているところです。
>低音に馬力がある事
>低音を重視した理由はFTモデルのsa1.0とsd2.0の組み合わせで低音が好印象だった所から
プレーヤー、アンプ、スピーカーでどれが大事なのかという説明の時に、
よく「上流で失われたものは下流では取り戻せない」というのを使うのですが、
これはわかり易いから使っているので、実際は違います。
「上流で付加されたものは下流で取り除くことは出来ない」が本当です。
経験上、安い製品ほど高調波歪みなど信号を劣化させる要因が大きくなります。
これは、音が悪くなるというわけではなく、倍音成分が増えるということで、
音が太くなるとか艶がどうとか、真空管アンプによくいわれるようなことが、
トランジスタアンプでも起こっているということです。
発生する歪みの成分と量が違うので傾向は同じではないですが、基本は変わらないということです。
そしてどういうことが起きるかということを簡単に強調して説明すると、
原音(低音5+中音5+高音5)というように考えた場合、
高調波歪みなどによって(低音5+中音7+高音7)とバランスが高音よりになり、
音自体が大きくなるので元の「5」に音量を絞ることで、
(低音3+中音5+高音5)というように、相対的に低音の量が減ってしまいます。
高級なアンプほど低音がしっかりするのは、電源とかが強力になるからだけではなく、
中高音域が歪みによって増えることが少ないので、低音がより大きく感じるからです。
また、この歪みの発生を低くするためには性能の良い高価な部品を使う必要があるため、
高額だから性能が良いとは限りませんが、性能の良いものは必然的に高額にはなります。
この歪みによる音質の劣化というのは、当然プレーヤー部分でも起こります。
ですから、DAC部分の性能が良いことも低音をしっかりとさせる要因になります。
ウチで低音がしっかりと出るようになったポイントは、
それぞれ時期や構成などは違っていますが、
まずパワーアンプの導入、高性能DAC(ES9018Sデュアル機)導入、
マスタークロックジェネレーターの導入、というところです。
Mytek STEREO192-DSD DAC+GENELEC8030Aの組み合わせでは、
低音のベースとドラムの分離がいまいちで、やっぱり8040かなあと思っていたのですが、
マスタークロックを導入したら、分離が良くなったので8040導入は見送っています。
というようなこともあるので、DACの性能というのはけっこう影響します。
DAC+アンプという選択肢が選べれば良いんですが、なかなか候補がないですね。
OPPOの今月出るといわれているSONICA DACはプリアンプとしても使えるので、
これを聴いてみてというところでしょうか。
サイズは「254 x 76 x 360 mm」らしいです。(外国の本家サイトの数字です)
https://www.oppodigital.com/sonica-dac/sonica-dac-Features.aspx
価格は10万弱くらいの予定らしいです。
これだとプリメインは普通サイズでもOKですか?
TeacのUD-503+AX-501というのも考えられるのですが、音がどうか(特にアンプ)と、
サイズが少しオーバーしてしまうような。
DSD64までしか対応してないというところと価格が高いという問題があるので、
中古なら15万くらいというBenchmarkDAC2HGCならサイズはハーフサイズです。
(Width : 249 mm Height : 44.5 mm Overall depth including connectors but without power cord : 237 mm)
これになにかプリメインかパワーアンプとSONICAと同じような選択とかでしょうか。
書込番号:20587812
6点

>fmnonnoさん
>音楽用NASは換装タイプでSSDがお薦めです。
なるほどです。いずれNASを買い替える時はSSDモデルが良さそうですね。
あとサンスイはヤフオク入札?ヤフオクは怖いので見送りですね・・・。
書込番号:20588368
0点

>blackbird1212さん
こんにちは。
やはり複合機種だと片方が勝ってしまうのですね。
バランスの良い機種って中々無いんですね。
soulnoteのPCドライバについてですが以前メーカーの方にお話は伺っています。
開発するのにはどのみちお金がかかり商品価格に反映されてしまうようです。
あのメーカーさんはPCというよりは完全にCD再生を軸として考えられているようです。
どうしてもPC使いたいならDDC使って下さいと助言頂いているので今現在も使用しています。
N1A+DDCだと如何なるデジタル入力付の機種でもスムーズに再生出来ますからね。
ですが192khz/24bitまでというのは仰られてるとおり流石に限界なのかな?
ただ良く聴くジャンルの大半がPCM96khz/24bitなので今のところは不便に感じていないです。
>現状のDAC付きプリメインアンプで、ある程度安心といえるのは
>Pioneer A-70DAとDENON PMA-2500NEだけです。
>といっても、この2台ともUSBで直結出来るリストには記載がないんですよね。
その2機種は調べましたが少し興味ありますね。
Fundamentalの高解像度キレキレの音造りと合うとすればパイオニア?
DENONはエンジニアが変わったとかなんとか噂聞いてますので
いずれも音質は店頭で確認の必要があるでしょう。
USB直結に関しては少しリスクありますね。自分の所有しているDDCは小型なので
お店に持ち込んで確認できましたがお店でわざわざN1Aと上記2機種をUSB接続させてくれる
お店は探すのが困難だと思います。
>原音(低音5+中音5+高音5)というように考えた場合、
>高調波歪みなどによって(低音5+中音7+高音7)とバランスが高音よりになり、
>音自体が大きくなるので元の「5」に音量を絞ることで、
>(低音3+中音5+高音5)というように、相対的に低音の量が減ってしまいます。
非常に分かりやすくて助かります。トータルバランスがしっかりしない事には
音痩せ、低音部分は解消されない事は念頭に入れて機種選定を行っていきたいです。
そういう意味では挙げられたsonica DACってどうなんでしょうか?
サイズはDDCと入れ替えればギリギリいけます。
ただ素人視線からでは多機能と最新DACチップ搭載しか目に入らなくて
こんな安くていいのかと疑ってしまうくらいです。
これにアンプ20万前後でギリギリか若干オーバー、考えてみます。
書込番号:20588558
1点

>サンオーディオさん
アキュフェーズは、真面目な音。上品な音だと思いますね。
DACボードは、差し替え式なので将来、上位機種が発売されたら交換出来る点が利点かなと思います。
うっかりしてましたが、サンオーディオさんにサウンド面に要望に添えるなら、このメーカーだったらご期待に沿えるかと思います。
小音量は、なんともいえませんが極端には音やせしないかと思いますんで、試聴してみて下さい。
NuPrime IDA-16
http://review.kakaku.com/review/K0000682984/#tab
http://www.nuprime.jp/products/amp/ida-16.html
http://www.pc-audio-fan.com/special/nuprime-ida16/20141219_69642/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1409/26/news152.html
http://soundcreate.co.jp/category/audio_info/nuprime
書込番号:20588764
0点

>圭二郎さん
アキュフェーズの音は良さそうですね。ただサイズがフルサイズとなるとキツイかも・・・・
型落ち製品のサポートも不安ですしDACボードも互換性はいつまでも続く物なんでしょうか?
>NuPrime IDA-16
実に良さそうな機種なので明日にでも試聴に行こうと思いましたが
念のため都内主要オーディオショップに確認を取ったところ壊滅でした。
またIDA-16の問い合わせの際にSonica DACについても伺ったのですが
まだショップに案内が来てないとの事でまたしても延期の可能性が高いと見受けました。
書込番号:20589848
0点

>サンオーディオさん
おはようございます。
>型落ち製品のサポートも不安ですしDACボードも互換性はいつまでも続く物なんでしょうか?
サポートだけ考えるなら、アキュフェーズはダントツですよ。
部品のストックも出来る限り持つように心がけているみたいだし、部品がある限りどんだけ古い製品でも修理してくれるメーカーです。
まだ在庫があるかは分かりませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442509/SortID=20539999/#tab
展示品で良ければ。
http://online.nojima.co.jp/commodity/2/E260/
>念のため都内主要オーディオショップに確認を取ったところ壊滅でした。
銀座のサウンドクリエイトには、確認しました?
あそこは、輸入代理店のフューレンが強く、会社も近所だったと思います。
http://soundcreate.co.jp/
http://soundcreate.co.jp/legato/
下位のモデルでよければ、ノジマの幕張新都心店に展示があります。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1-jTvIlG8Q62Q7ByvksBqXtmGzKKzQwfLsvciqtUGg18/pub?output=html#
一応、展示リストを貼り付けますが、ダイナミックオーディオ、ノジマ横浜、サウンドクリエイトにあるらしいですが、確認して頂けたら。
http://www.nuprime.jp/sales-contact/where-to-buy.html
書込番号:20591550
0点

>圭二郎さん
こんにちは。
アキュフェーズは長く使えそうで好印象ですね。
しかし紹介されているアンプは
高さがラックに収まる物ではないので見送らせていただきます。
またニュープライムIDA-16は
サウンドクリエイト含めて確認を取りましたがやはり無いとのことでした。
試聴に出かけてきます。
blackbird1212さんの仰られたパイオニアの機種と
店員さんにお話を伺った成り行き次第で他に何かと言った感じで、
DENON PMA-2500NEはラック中段に収まらないのでこれも見送りとしました。
書込番号:20592112
0点

秋葉原のダイナ、ヨドバシ、テレオンに行きました。
やはり要望の物はなく、試聴も混み合っていました。
SM10Zが唯一あったダイナも担当者が不在のため試聴させてもらえませんでした。
これから出てくる新製品に望みを託したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:20592808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、
スピーカー: BOSE 363
プリメインアンプ: ONKYO Integra A-927
DAC: TEAC UD503
デジタルトランスポート: DELA N1A
というシステムで聴いています。
最近、本格的にオーディオに目覚めてインシュレーターやアイソレーショントランス電源を導入し、かなり満足しました。
しかし、The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲で、ベースの音をハッキリと聞き取る迄に至らず、その点を改善したいと思っています。
A-927が半分壊れており、ダイレクト入力以外が使えない状態なので、プリメインアンプを買い替えつつ改善できればと思っていますが、BOSE 363に合うような良いアンプを紹介していただけないでしょうか?
価格は15万以下を考えています。
また、隣室に音が漏れないような極小音量で聴くことが絶対条件です。
低音部の音量が強調されるようなバランスは好まず、音の分離を良くするような方向で改善できれば理想です。
なお、今までヘッドホン、イヤホンが主で聴いていましたので、スピーカーとアンプに関しては素人です。
書込番号:20460528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
少し邂逅しての?、私為りの見解ですが!、ちょっと不安が2つ程有りました?。
@:先ず"363:BOSE"の低音方式(アコーティスマウス)の発音の傾向の限界かな?→確かこのモデルの低音方式が、元々"ボーズのSW"からの転用の空気室方式の為か!、サイズの割りに低音感(量感)が出せる効果は高いのですが!、低音の質感を緻密に描くのは?、
どちらかと言うと苦手だったと記憶が御座いましたよ!。(涙)
A:後、楽曲選定が、
「ポリス:シンクロニスティー1」で、→結構当時録音の癖なのか?、"ドラムのバスドラの強さに対して!、スティングのベースが其程強さや分離感などが?そんなに良い録音状態で処理出来て無かったと感じて?、残念な思いが有りますよ!。(アルバムは散々聴いてますが! 涙 )
*其所で、もし私が奨めるとすると!、音量に因る音質の変化(劣化)が少ない、音の粒立ちがしっかり出る、元々のD級方式アンプに実績が在る等の条件を勝って!、
"A9070:オンキョー"のD級アンプを推薦して置きます!。
主観的観測ですが?、宜しければ参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20460924
5点

おはようございます。
A-9070はデジタル入力がありますが、アナログアンプの括りだったような気がします。
Policeは3人の個性のぶつかり合い。モニターっぽく聴くならヘッド方が優位ではないでしょうか。では。
書込番号:20461257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん はじめまして。
BOSE 363を試聴したことはないのですが、ふくよかな音の傾向でしょうか。
> The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲で、ベースの音をハッキリと聞き取る迄に至らず、その点を改善したいと思っています。
> プリメインアンプを買い替えつつ改善できればと思っていますが、BOSE 363に合うような良いアンプを紹介していただけないでしょうか?
> 価格は15万以下を考えています。
> また、隣室に音が漏れないような極小音量で聴くことが絶対条件です。
> 低音部の音量が強調されるようなバランスは好まず、音の分離を良くするような方向で改善できれば理想です。
極小音量にもかかわらず極力音痩せさせずにバランスを整え、ビシッと締めるのはけっこう至難の技ですが、私もアンプの更新には同意いたします。
で、お薦めはROTEL(ローテル)のRB-1582Mk2というパワーアンプです。TEAC UD503から可変のXLRで接続可能ではないでしょうか。
音質面でのお好みもございますが、将来的にプリアンプを加えたり…と発展性もあり、DACやSPを変更される場合にも長くご愛用いただけるのではと考えます。
ご興味がおありでしたら、是非同価格帯の他の製品との比較試聴をなさってみてください。
なお、相見積もりをとられるのなら、こちら
http://www.inpulse.co.jp/product/homeaudio/product/rotel/index.htm
のオーディオアドバイザーのご担当者にもご相談されますと(電話も可)、ひょっとしてご予算に近付けていただけるかも知れません。
今後はスピーカー再生も存分にお愉しみいただくのがよろしいかと思います。
書込番号:20461803
1点

>僕はセイウチさん
こんにちは♪
今、改めてシンクロニシティ聴いてみました
ベースの音…
ずっとボコボコリズムをきざんでいる音でしょうか?
ある程度、音量を上げないと聴きとりにくいかもですね
ヘッドホンアンプを購入して特化させるか、ヘッドホン出力に定評のあるアンプがいいかと思います
具体的な機種は分かりません、スミマセン
もしスピーカーでってことでしたら
小音量でも音痩せしにくいアンプ、ラウドネススイッチ付いたアンプとか…
スピーカーも小音量再生に向いたものにするとか…
書込番号:20462410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン、良く読んでなかったです
ボーズのスピーカーでってことが前提みたいでしたね
ホワイトレゲエでしたらソウルノートとかキレッキレの音がするアンプがいいかもですね
書込番号:20462506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たなたかたなたかさん
こんばんは
Synchronicity 1も 363もたなたかたなたかさんの印象で間違っていないと思います(苦笑)
でも、大好きな曲と長年付き合ってきた愛着のあるスピーカーですので、(特に曲は)変えられないです(笑)。
実は363については諦めた時も有ったのですが、最近になって色々弄ってみたところ、見違えて良くなって、もう一歩を期待してみたくなったという状況です。
お勧めいただいたA9070については現在使用しているONKYOの製品ということで、安心感があります。
馴染みの音がそのままグレードアップをするのであれば、それが一番良いかも知れません。
是非、試聴してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20463416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達夫さん
こんばんは
書き込みありがとうございます。
モニター的に聴きたいというか、寛いでいる時にも無意識に好みのプレイヤーの演奏を追って聴いている事がありまして、なんとなくフラストレーションを感じたりします。
壊れたアンプの買い替えをするにあたり、少しでも改善できると良いと思っています。
寛ぐ時はスピーカー、音楽に没頭したい時はヘッドホン、と使い分けられたら良いかな、と考えているところです。
書込番号:20463497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bpm117さん
はじめまして
パワーアンプの購入は思い付きませんでしたが、確かにその手はありそうですね。
ただ、ご紹介いただいたROTEL RB-1582Mk2ですと消費電力 550Wが私のアイソレーショントランス電源 540VAでは合わないかも知れません。
下位機種、他社のパワーアンプなども含めて、検討したいと思うのですが、
UD503に繋ぐ場合プリメインアンプよりパワーアンプ方が音質的にメリットが有るのでしょうか?
書込番号:20463549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
こんばんは!
SOULNOTEですか、キレキレですか!
候補ですとA-0、とA-1という機種があるようです。
特にA-0の小出力、低音量志向(?)に興味を感じたのですが、BOSE 363 の能率に関してネットを漁っても出てこなくて、合うのかが心配です。
BOSE 363
インピーダンス 6Ω
許容入力 80W(rms)
210w(peak)
とありましたが、うーん。
試聴の際、気に入った際はメーカーに聞いてみるつもりですが、もし知見をお持ちでしたら教えて下さい。
書き込んでいただき、ありがとうございました。
書込番号:20463594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
小音量再生で低域をクッキリさせたいのなら、デジタルアンプがオススメです
特に定格出力で15wくらいのが美味しいボリュームの位置を使えるかと思います
なので、城下工業SWD-TA10なんて良さそうな気がします
http://s.kakaku.com/item/K0000628568/
書込番号:20463824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼致します。
現状ですが、お隣に迷惑をかけない音量で、ベースの音は聞こえるが、ぼやけているといった認識でよろしいでしょうか?
まずは363のウーファーを切り離してどのように聴こえるのかを確認されてみてからが良いのではと感じます。
スコーカーの帯域ではっきりしない音の場合はスピーカーの交換が楽な気がします。
ウーファー帯域がぼやけている場合は、上手く駆動出来るアンプを、セパレートも含め考慮することで解決出来る可能性もあると思います。
店舗で、どのくらいの音質で満足出来るか確認されてみる事も良いかもしれません。
失礼致しました。
書込番号:20464045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん
> ただ、ご紹介いただいたROTEL RB-1582Mk2ですと消費電力 550Wが私のアイソレーショントランス電源 540VAでは合わないかも知れません。
RB-1582Mk2自体は数十W程度でしょうけど、接続機器によりその可能性は当然考えられます。アイソレーショントランスにはUD-503やDELAを接続し、(100V給電であればなおさら)RB-1582Mk2の電源ケーブルを壁コンセントに直ざしが音質的に有利となるケースが多いように思います。
> UD503に繋ぐ場合プリメインアンプよりパワーアンプ方が音質的にメリットが有るのでしょうか?
UD-503にはプリ機能がありますので、パワー部のみにコストをかけてより高品位なものをおもとめになったほうが効率的だと考えます。なお、RB-1582Mk2は型落ち(?)となりますので、割引率もそれなりに期待出来そうですし、同時に将来的な発展性も望めますよね。
個人的には小音量再生は機器の品位だけでなく、例えばPCのファンノイズ対策やリスニングルーム自体の環境も整えるとより良いでしょうし、また、音が良いと評価の高いモービル・フィデリティの盤(添付画像)を中古で購入なさるのも絶大な効果をもたらす方法のひとつなのではないでしょうか。
書込番号:20464151
2点

おはようございます。
寛いで聴くのは賛成ですね。私は寛いでばかりですけどね。
パワー値より質感、細やかなボリューム調整でしょうかね。良い製品を入手できますように。
書込番号:20464293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

触発されて自分もポリスがマイブームに…
アウトランドスダムール懐かしいわぁ
もう40年近く前になるんですね
当時ホワイトレゲエがチョットしたブームでしたね
プラネッツのスポットとか…確か同じプロデューサーのナイジェルグレイだったかな
スチュワートコープランドがクラークケント名でアルバム出したり、楽しい時代でした
書込番号:20465768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、20代の時にBOSEの363を使用してました。
そして、縁あって先月また私の手元にBOSE363がやってきました。
BOSE363は、当時は「PLS-1210 WestBorough」というレシーバーとセットで販売されることが多かったと思います。
121とPLS-1210でも店頭でデモ演奏がされていました。
このBOSEのレシーバーの音は、力で駆動するタイプではなくて、温かみのある穏やかな音でした。
これに363専用のイコライザーが内蔵されていました。
これで聴く363は、独特な滑らかな音で、伸びのある低音と明るい高音がでました。
小音量でバランスをとるのでしたら、BOSEから出てている、1210、1310がベストマッチに感じます。
中古を探すと2〜3万円くらいであると思います。
CDプレーヤー部が故障していれば、ジャンクで1万円くらいで売っているところもあります。
CDプレーヤー部が壊れていても、アンプとして使用できるので、
私は今、ジャンクの1210、1310を探している最中です。
今、改めてBOSEの363を鳴らしてみると、わりとパワーがあるアンプで鳴らすと
ちょっと低音が「ドンドン」「ドスドス」とベースの音程がわかりづらいです。
私も今は小音量で聴いていますが、それでもBOSEの363から出る低音は厚みがあります。
小音量でしたら、真空管アンプでも楽々鳴らすことができますし、
私自身も真空管アンプで鳴らしております。
低音もほぐれて伸び伸びしていますし、小音量のバランスもいい気がします。
でも、真空管アンプをBOSEの363で使うと、しまりのない低音がプヨーンっとでてくる可能性もあります。
個人的には、スッキリした音に感じる「pioneerのA-70A」あたりが無難じゃないかと思います・・・。
ちなみに、BOSEのアンプはマランツのOEMだからマランツが合うっという人もいます。
ちなみに、私はBOSE363を約50cmの台に乗せています。
その方が低音がクリアで締まっている気がします。
書込番号:20466379
1点

ポリスはなかなか上手く聴くには手強いっす。
最新の中級クラスじゃつまらないしー。
アメリカシステムじゃ明るすぎて大陸ロック風にになってしまうし。
でも初期ではなく、アメリカ意識したアルバムなんで、まだましかも。
理想はスピーカーがアメリカ物ならアナログで、欧州のカートリッジ、アンプを使いたいところですねー。
リリースが1983年なんで、その頃の機器と合わせたいです。(笑)
理想は英国ヴィンテージスピーカーに英国版アナログに、英国カートリッジ、アンプも英国物が良いとは思いますが、高くつくかもね(^_^;)
シンクロニシティ用にこだわったシステムつくるのなんて、楽しいですよね。
今のところうちでこのアルバム聴くのはUS盤のファーストプレスに近いやつで聴くのが、気持ち良く聞けます。
CDで聴くなら、1980代後半のソニーの555ESDとか557ESD、とかで、最新のDAC通さずに聴くのが、いい感じだと思います。
全く個人的な妄想なんで、スルーしてねー。(笑)
書込番号:20466384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満さん
こんばんは
>特に定格出力で15wくらいのが美味しいボリュームの位置を使えるかと思います
城下工業SWD-TA10なんて良さそうな気がします
私もそれが正解かもと思えてきましたが、しかしその価格帯に手を出すと、どう転んでも深い沼に落ちるような気がするんですよね…
書込番号:20466548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bpm117さん
>評価の高いモービル・フィデリティの盤(添付画像)を中古で購入なさるのも絶大な効果をもたらす方法のひとつなのではないでしょうか。
一応、国内版ですが、2013に発売された高音質版からリッピングしてます。でも初期のCDと差が感じられなくて…
リッピング-データ転送したら変わらないのか、耳が悪いのか解らないのですが。
でも、若い頃はオーディオ機器の質は悪かったはずなのにもっと聞き分けられていた気もするんですよね(涙)
書込番号:20466612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
こんばんは
書き込みありがとうございます。
121を切り離すとクリアにはなりますが、肝心のベースの部分は他の音に紛れたままです。
また、中音域が目立つため自分の好みとは離れていきました。
スピーカーの解像度が一番のネックだろうとは思うのですが、先ずは壊れたアンプの買い替えを優先したいと思っています。
また、上流を変えるにつれて音が良くなってきて、愛着がどんどん湧いてきている状態ですので、そう簡単には見放したくないんですよ。
書込番号:20466654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達夫さん
>細やかなボリューム調整でしょうかね。
意識して探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20466672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アンプの購入を考えていたら悩んでしまいました
AVアンプとプリメインアンプを接続したいのですが、AVアンプのプリアウト端子とプリメインアンプのパワーアンプダイレクト端子との接続が理想でしょうか?
この場合でAVアンプのDACでハイレゾを再生した時にプリメインアンプの恩恵を受けられないと思うのですが合っていますか?
またAVアンプは5.1chスピーカーを繋いだままでもフロントスピーカー2chだけで音楽を再生することは出来ますか?
書込番号:20320484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AVアンプのプリアウト端子とプリメインアンプのパワーアンプダイレクト端子との接続が理想でしょうか?
そうです。
>この場合でAVアンプのDACでハイレゾを再生した時にプリメインアンプの恩恵を受けられないと思うのですが
受けられます。
>AVアンプは5.1chスピーカーを繋いだままでもフロントスピーカー2chだけで音楽を再生することは出来ますか?
出来ますよ。
書込番号:20320512
0点

こんにちは
>AVアンプとプリメインアンプを接続したいのですが、AVアンプのプリアウト端子とプリメインアンプのパワーアンプダイレクト端子との接続が理想でしょうか?
双方を接続するなら、プリメインのプリ部を通らずに、パワーアンプに直結になるダイレクトIN接続がよいと思います。
ただ、AVアンプでも最近の製品は音質も重視されている製品が多いですから、ある程度の製品を選択すれば1台で満足する可能性も高いです。(使用スピーカにもよる)
また、最初はよいですが、使用するうちに 2台立ち上げも面倒になるかもしれません。熱ももちますし...
>この場合でAVアンプのDACでハイレゾを再生した時にプリメインアンプの恩恵を受けられないと思うのですが合っていますか?
プリメインにアナログダイレクト入力ですから、プリメインのパワーアンプ部は使用します。
>またAVアンプは5.1chスピーカーを繋いだままでもフロントスピーカー2chだけで音楽を再生することは出来ますか?
各AVアンプには、ソースにあわせたダイレクト再生もありますので2ch再生ももちろん出来ます。
書込番号:20320592
5点

ゾーン出力端子(RCA音声出力端子)があればパワーアンプダイレクト(ライン入力)でもプリメインに接続
できます。以前YAMAHA RX-V773とSANSUI AU-α607 Mos Premiumをつないで音を出したことがありま
したが、あんまりメリットを感じませんでした。YAMAHA A-2000aとのプリアウト-メインイン接続でも同様。
こんなわけでピュアオーディオとAVは完全に分けています。このあたりのこと模索していた頃はずいぶ
んリサイクルショップでRCAコードを探しましたね(苦笑)。楽しかったので無駄遣いだったとは思っていませ
んが。
現在はリモコンが使えてSP端子が2系統ある、そして音声出力に遅延がないという理由でONKYO
R-200 Liverpool (85年発売の非常に初期のAVアンプ) にBDレコの音声出力をRCA接続してテレビ
音声を聴いています。繊細な代わりに音の線が細いデジタル音声よりも音の線が太いRCA接続の音
声の方が性に合うので、BDレコとAVアンプのデジタル音声端子(光・同軸)はほぼ無用の長物になっ
ています。
13年製で割と最近のBDレコにはRCA音声出力端子がないので、安モノ(でもUSB給電できるので便
利)の光-RCA変換器をかましてR-200につないでいますが、他のBDレコの音声出力に比べて音量が
小さくなりました。このあたりのこともデジタル音声接続が好みでない理由です。
AVアンプ YAMAHA RX-V773は音声にわずかに遅延があり(ディレイ設定を0にしても遅延がありま
した)、部分削除やチャプター編集がやりにくのです。そんなわけで今ではRX-V773は事実上のHDMI
切り替え器と化しています(苦笑)。
まぁ私の好みなのでスレ主さんご自身がいいと思う接続で楽しまれるのがいいと思います。
書込番号:20321785
2点

お三方とも書き込みありがとうございます
大変参考になりました
書込番号:20323616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





