プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ757

返信46

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1件

こんにちは
サンスイ以外SONY、NEC 各メーカーより重量級アンプはでてましたけど、人気で言えば、今でもサンスイに人気が集中してます。
同じ物量投入アンプでもサンスイだけが別格扱いされ、根強い愛好者が多いのはどういうことからでしょうか。
物量だけで言えば、NECを筆頭にSONYやヤマハ、テクニクスからも出てたように思いますが、大きなケミコンとバカ思いトランス入れてもサンスイには及ばない何かがあるのでしょうか。 実際にはどれも聴いたことがなく、ネットの情報でしか見たことのない昔のアンプですので、当時或いは、今現在これらの製品を使われているユーザー様 所感などをおしえてください。
DENON PMA-2500NEとか今の物量投入アンプと比べても当時もののが音はいいのでしょうか 違いなどもありますか。

書込番号:20096925

ナイスクチコミ!50


返信する
クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2016/08/07 10:59(1年以上前)

サンスイのアンプは低音の力強さで人気があり、一時はプリメインアンプで4割近いシェアでした。
MRシリーズ以降は低音が控えめになり、同時期に登場したDENON PMA-2000に客を取られたことが、会社の命運を決めました。

今のアンプは、低音重視と言われるDENONにしても、昔に比べてニュートラルに近くなっています。
低音ゴリゴリの音が好きな人は、昔のサンスイアンプを使い続けることになるのでしょう。

分解能や解像度といった要素に関して、サンスイのアンプが特に優れているわけではありません。
20年くらい前の中古しかありませんし、好き者以外は気にしなくて良いと思います。

書込番号:20097317

ナイスクチコミ!57


77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/07 12:06(1年以上前)

こんにちは。

私はサンスイ末期のAU-α607NRAUを使用してる者です。
今年の初めに、マランツのPM8003から買い換えました。
私の場合は、マランツに不満があった訳ではないですが、サンスイのアンプに憧れてたという単純な理由です。

子供時代(バブル末期〜)に親父の単品オーディオで音楽を聴いてた影響もあり、大人になったら自分も
単品オーディオを揃えて音楽を聴きたいと思っていました。
その際に絶対に買おうと思っていたのが、アンプはサンスイかマランツ、スピーカーはダイヤトーンでしたが、
私が大人になって働き始めた時にはサンスイもダイヤトーンも無くなっていました(笑)
オーディオへの興味も薄れて10年以上経ったある日、親父にマランツのアンプとタンノイのスピーカーを貰い、
それを繋いで久しぶりに音楽を聴いたとき、子供の頃のオーディオへの憧れを思い出しましたね。

ただ、サンスイやダイヤトーンもありませんし、スピーカーも小型ブックシェルフやトールボーイそれもバスレフばかりで
密閉型なんか殆ど無い時代になってますので、オークションを眺める毎日が始まりました。
まず手始めに音の出口であるスピーカーをダイヤトーンにしてしばらくは満足していたのですが、どうせならアンプもと思い、
サンスイをポチって現在に至ります。

今はヤフオクなどで比較的状態のいい物が新品当時の半値以下で購入できる時代です。
オーディオ全盛期に憧れていた世代や、団塊の世代の方々が一線を退いて当時を懐かしんで購入しているケースも
あるのではないかと思います。


書込番号:20097458

ナイスクチコミ!55


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/08/07 21:13(1年以上前)

拝啓、今晩は。
僭越乍!、以前"907(LAPT型)"を使っていた者からの感想ですが?。(自慢出来る程の知識は無いが!)

@ 構造体の造りの匠さ!:ツインモノ構造で、当時(798戦争時代)の流行りの火付け役だった。

A 回路構成自体が販促に成る位の開発力!:看板の"Xバランス回路"の素晴らしさ(他社では出来なかったかな?)

B 採用部品の豪華さ!:兎に角当時の山水アンプの部品使いは豪華だった。多分?、現在だと作れ無い(コスト・希少性)の内容だったかな?。

こんな感じの観測ですが、
参考に為りますかね〜?。(笑)

悪しからず、敬具。



書込番号:20098533

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/08/08 07:08(1年以上前)

 SANSUIのアンプは昔は何回も試聴しているものの結局一回も購入したことが無い私ですが、レスしてみます。

 まず、SANSUIのアンプは独特の音色を持っています。これにハマった人は、SAUSUI以外のサウンドは受け付けないでしょう。そして、昔同社がJBLの輸入代理店であったことも見逃せません。80年代より前は、高級輸入スピーカーといえばJBL(およびTANNOY)でした。JBLは誰もがその個性を認識できる闊達な音が出ます。それに合わせたアンプを提供していたSANSUIの評価も確定していたと言っていいです。

 さらに、SANSUIは1960年代からブラック・パネルを採用していました。80年代後半のバブル時は他のメーカーも追随したのですが、やはり「SANSUIといえばブラック・パネル」という定説は覆りません。この「ポリシーのある外観を頑固なまでに守り通している」という姿勢も、オーディオファンの琴線に触れたのでしょうね。

 ただ、現時点でも「SANSUIのアンプは最高だ!」と言っている人って、どうなんでしょう。

 もちろん今の他社のアンプ群と聴き比べて、その結果「やっぱりSANSUIが良い!」という認識に到達したのならば全く問題はありません。でも、個人的な意見ですが、今でもSANSUIのアンプに御執心の方々は、現時点で出回っている他社のアンプはほとんど聴いたことがないと思われます。

>PMA-2500NEとか今の物量投入アンプと比べて

 PMA-2500NEと往年のSANSUIのアンプとを並べて聴き比べたことはありませんが、おそらくPMA-2500NEの方が質感の高い音が出るでしょう。ぶっちゃけた話、昔もSANSUIのアンプの音がクォリティが高いと思ったことはありません。あのアンプの魅力は「独特の音色」に尽きるのであって、そのキャラクターを受け付けなかった私のようなリスナーは、聴感上の物理特性に優れる他社製品を選ぶしかありませんでした。

 まあ、さすがのSANSUIも90年代からはブラック・パネルを諦めて音もフラット方向に振ってきたようですが、今のSANSUIファンはその前の黒一色の製品に入れあげているのでしょうね。

 ただ、前述のように、現時点でも「何が何でもSANSIだ!」というスタンスを崩さない人って、今の他社製品なんかまずチェックしないと想像します。どんな好みを持とうと個人の自由なのですが、それを他人に向かって頭ごなしに主張するのは、ちょっと賛成できませんな。

 ともあれ、中古品を扱うショップでSANSUIのアンプを聴けることがありますので、トピ主さんも機会があれば体験してみるのもいいと思います。

書込番号:20099280

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/08/08 16:24(1年以上前)

>PMA-2000に客を取られたことが、会社の命運を決めました。

当時のデンオンのヘルパーの売り方にも問題が有りました。ハッキリ言ってAMラジオみたいな音のアンプで個人的に好きではありません。昔は正統派の音で良かったのに、、、残念。

当時は、

サンスイ
ワイドレンジな音

オンキョー
ナチュラルな音

デンオン
AMラジオみたいな酷い音

上記のような感じだったと思います。


書込番号:20100212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/08/08 16:42(1年以上前)

デノンのアンプは、PMA1090の頃は非常に良かったと思います。

素人騙し改悪モデルPMA2000が何故売れたのか不思議です。

書込番号:20100235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/08 21:16(1年以上前)

こんにちは (^_^)/

個人的な感想を言うと
最初サンスイには興味なかったんですよ
サンスイはノーマルだと音はギャンギャン鳴って良くないし
けど、荒馬のような無限のパワーを持っているので
スピーカーやケーブルのグレードを上げれば上げるほどに音は底無しに良くなるので楽しくてわくわくが止まらないですね

いくら音が良くてもつまらない物は売れないし、高くてもわくわくする物は売れるんでしょうね?

それに分解能や解像度に拘るなら内部パーツを最新の誤差の小さいパーツに入れ替えれば良いですよ
工賃が例え10万でも今の50万のアンプを買うより全然安いし

書込番号:20100808

ナイスクチコミ!25


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/08/09 07:45(1年以上前)

>Mountain waterさん
サンスイは、オールドファンが多いこと。
当時の憧れの高級ブランドであること。
JBLとの相性よくJAZZなど最高の神話?があること。
中古なので価格からも買いやすいこと。
メンテナンスするところも多いこと。
で今だ人気があるかと思います。

私は、今はα607 MOS PとJBL216ProでJAZZ専用
として聴いてます。

書込番号:20101690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/08/09 11:33(1年以上前)

トランスマニアさん
>AMラジオみたいな酷い音
>素人騙し改悪モデルPMA2000が何故売れたのか不思議

デノンアンプを ズバリ斬りしましたね。 同じく物量有りながらあの音の出方では SANSUIは筋肉 DENONは脂肪で重いのかと
感じる音の違いはありますよね。 アンプでトランスが大きいのはいことですが、DENONはそれがあてはまりません。

書込番号:20102006

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/10 06:14(1年以上前)

音が良いから

書込番号:20103572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2016/08/11 12:52(1年以上前)

 前にも書いたんですが、割と最近東京へ旅行に行った際にオーディオの中古専門店でAU-D907Xの音を聴き
ました。スピーカーはYAMAHA NS-1000Mで、私はYAMAHA A-2000aとNS-1000Mを所有しており、聴き比べ
をしてきました。

907Xは高音・中音・低音とも音がくっきりと出ていましたが、A-2000aでは音に一体感が感じられるのに対し、
それぞれの音が別個にポンポンと出てくるという印象で、同じNS-1000Mとの組み合わせでは私にはA-2000a
のほうがいい音に感じられました(A-2000シリーズはNS-1000Mを鳴らすためのアンプといわれていました)。

 予算も組んでいたのですが、購入は見送りましたが、聴いていて「これがJBLのバスレフだったら」という考えが
よぎりました。くっきりと音を出す907はJBLと組み合わせるとかなりいい音になるのではないか?と。

SANSUIアンプはDシリーズの後継のαシリーズを2台(α-607 MOS PREMIUMとA-α7)を所有していますが、
Dシリーズと比べて鳴り方がおとなしい印象を持っています。MRのあたりは太い音が出るようでオクでは人気
があるようです。興味がおありならロック喫茶やジャズ喫茶などで探して一度聴いてみるといいと思います。

 2台とも出番がないのですがA-α7のシリーズ品であるS-α7はいいスピーカーだと思っています。SANSUI
の製品で今でもほしいと思っているのはS-α7の上位機種のS-α9ですね。もっとも東京旅行で遣った貯金
の復旧の最中で当面は予算が出ない状況なのですが(苦笑)。


書込番号:20106732

ナイスクチコミ!26


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/08/14 14:05(1年以上前)

>T-KAWAさん
>Mountain waterさん

サンスイは、スピーカーも良いものがありますね。
私は、ヤフオクでLE8Tの某ショップのチューニングモデルが入手できたらスピーカー集めも打ち止めと
してますが滅多にでないし出ても人気で販売価格より高くなり今だ入手できていません。

書込番号:20114254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/14 21:55(1年以上前)

ただアキュフェーズファンは山水を軽視しますよね。私はソウルノートとパイオニアの音が好きですが。

書込番号:20115282

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件

2016/08/22 09:40(1年以上前)

私の所有機は607MRなんですけど、サンスイのアンプは外装から内部部品まで豪華ですよね。作りが
これでもかってくらい贅を尽くしたものになってる。定価9万9千円の中級機とは思えない。
音の善し悪しは置いといて、製品の質としては現在の20万円クラスかそれ以上に匹敵するのでは?

現在は別機種を使っているため実働はしていませんが、これだけは手放せません。

書込番号:20134231

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/08/24 12:13(1年以上前)

拝啓、今日は。
少し主題とは外れますが!、

当時の"798戦争時代(バブル)を実感去れて無ければ?、中々理解出来無いのはやもえ無いと想いますよ!。

例え話ですが?、
私の様な"オールド洋楽ファン"に?、
「◆K〓」・「■グ◆イ▲」の人気の理由を理解指せるのも?、大変難ですよね〜!。(笑)


暫し、独善的ですが?、失礼しました。


悪しからず、敬具。

書込番号:20139500

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/08/25 20:45(1年以上前)

どうしてでしょうねぇ。
私もご多分にもれず、昔AU-X11使ってました。
まぁ、サンスイはサンスイの音がするから良いのだと思います。
所詮、どれだけ大金つぎ込んでも、どれだけ部屋を改造しても、家の中にオーケストラを入れ込む事はできないですしね。
また、部屋に海外の有名なジャズミュージシャンを招き入れる事はできないわけてす。
オーディオって、自分が、それらしく聴こえて、バーチャルで楽しむもんなんで、再生装置なんて自分の好みで決めりゃ良いじゃないですか?

それが、たまたまサンスイだったりして、ってだけでしたね。自分は。

あと、70年後半から80年後半の10年間は、オーディオ雑誌が、サンスイを神のようなメーカーとして扱ってましたし、評論家は皆さんサンスイを褒め称えてましたからね。
今みたいにメディアが発展してなかった時代ですから。

今は、サンスイのアンプは持ってないです(^^;

書込番号:20143250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/26 11:30(1年以上前)


JBLあってのサンスイ。。。逆か。サンスイあってのJBL
という構成って、確かに当時ありましたね。

書込番号:20144788

ナイスクチコミ!20


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/24 22:05(1年以上前)

アンプは山水よりアキュ、SPはJBLよりTADというイメージがありますが。

書込番号:20511408

ナイスクチコミ!14


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/03 15:59(1年以上前)

>Mountain waterさん
先日、サンスイのAU-α907 Limitedのメンテ品を購入しました。
私の現在保有のAU-α607 MOS Premium は
場所の関係にて近日ヤフオクに出す予定です。
この607もメンテされた完動品ですし、人気の機種
かと思います。音を聴いて頂きますと何故人気か少し
分かるかもしれません。
興味あれば入札してみてください。

書込番号:20938868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/11 08:16(1年以上前)

AU-α607 MOS Premiumは無事落札されました。
1000超えるアクセス80ちかいウォッチリスト40ちかい入札ありがとうございます。
スレ主様へ渡ったならサンスイの良さ少し理解頂けるかな。

書込番号:20958186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

サンスイAU-X1

2016/08/03 13:47(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 medakaikeさん
クチコミ投稿数:6件

AU-X1の内部

こんにちは。

サンスイAU-X1の見た目も音もお気に入りで
主にロックを楽しみ、
ときにはホームシアターのAVアンプ代わり(フロント2ch)にと活躍していたのですが
ここ最近、ノイズが入るようになってきました。
1979年製なので寿命かと思ってます。
そこで修理しようかと見積をとってみると最低でも15万はかかるとのこと。
んー困ったちょっと高い気がする、でも古いからこんなものかな(独り言)

さて質問です。
ここで修理をするか。
他のアンプを購入するか。
皆様ならどうされますか?
サンスイAU-X1の代わりになる機種は何が該当するでしょうか?

書込番号:20087725

ナイスクチコミ!3


返信する
nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/03 15:02(1年以上前)

medakaikeさん

多分期待される答えになってないとは思いますが,
自分で修理に挑戦してみるというのはどうでしょうか?
修理代15万円は高すぎます.5万円程度ならいいかもしれません.
現在音が出ているので,パワートランジスタは生きています.
なので,その他の部品は交換しても,大した金額にはなりません.
幸い,この機種のサービスマニュアルは,
かなりまともな物がネット上から入手できます(英語版).

パワーダイレクトで利用されているとすれば,
パワーアンプの部分だけを見ればいいので,
修理のハードルは下がります.

調整だけだったら,電圧計だけですみます.
仮にパーツ交換になれば,
スライダックは必要になります.
捨ててもよくて,勉強のつもりだったらおすすめです.

書込番号:20087854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/08/03 16:14(1年以上前)

拝啓、今日は。
あくまでも主観ですが?、
"確実なメンテナンスとアフターサービス"が約束(確約)して貰える業者さんなので在れば?、私なら有りだろうと想いますよ!。

山水の"Xシリーズ"だと?、
(造り価値・使用部品の希少性・当時のサンスイトーン)等の今では作れ無い価値が在りますし、多分現行の50万円代のアンプでは迚も出せ無い"音色や価値"が有ると想いますよ?。

私自身のメインアンプも、もう20年越えなので、何れかはオールメンテが必要に為りまので、心積もりはしてますよ。

もし"スレ主様が現行の音色に納得出来て居る音色なら?"、メンテを行う事がベストだと想いますよ?。
参考迄に。
悪しからず、敬具。

書込番号:20087950

ナイスクチコミ!6


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/08/03 16:19(1年以上前)

>サンスイAU-X1の代わりになる機種は何が該当するでしょうか?

代わりになる物はありませんで、私なら色々なアンプを視聴しに行って、修理するか、別の物を買うか決めます。

書込番号:20087957

ナイスクチコミ!5


スレ主 medakaikeさん
クチコミ投稿数:6件

2016/08/03 17:29(1年以上前)

>nori_noriさん
>自分で修理に挑戦してみるというのはどうでしょうか?
自分で修理というのは到底無理です。
アンプのカバーを空け埃を吹き飛ばし眺めるのが精一杯です。

>捨ててもよくて,勉強のつもりだったらおすすめです.
やはり捨てるのは出来ません。


>たなたかたなたかさん
>メンテを行う事がベストだと想いますよ?
私もその気持ちが大きくなりました。

>私自身のメインアンプも、もう20年越えなので
オールド仲間ですね!
サンスイアンプでしょうか?
20年間ノーメンテでしょうか?


>Musa47さん
>代わりになる物はありませんで
ありませんか
嬉しいような寂しいような
この黒い巨体に負けないような無骨なアンプってないのですかねえ。

書込番号:20088054

ナイスクチコミ!1


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/03 19:56(1年以上前)

medakaikeさん

>自分で修理というのは到底無理です。
まあ,普通はそうですよね.

ただ,やはり15万円は高すぎです.
もし,サンスイがお好きなら,
その額で程度のいいB2301Lが買えるのではないでしょうか?

AU-X1は,ダイアモンド作動回路は使われてますが,
バランスアンプにはなっていません.
サンスイ全盛期のB2301Lは,
バランスアンプでもあり,意外とおすすめです.

ついでですが,プリメインアンプは,
パワーアンプ部の前段までに様々な回路が組み込まれています.
オーバーホールをするとなると,
この前段の部分も全部やるので,多分,手間としては,
単体のパワーアンプよりは格段に大変です.
この際,パワーダイレクトしか使わないことにして,
パワー部分だけのレストアを交渉すれば,
もう少し安くなる可能性はあるかもしれませんね.

書込番号:20088359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/08/03 20:41(1年以上前)

 SANSUIのAU-X1の定価は21万円でしたけど、それで修理代が15万円以上ですか。高いですね。

 とはいえ、SANSUI製品の修理を受け付けている業者は複数存在していると思うので、見積もり合わせをしてみたらどうでしょうか(すでに実行済でしたらゴメンナサイ)。

 で、やっぱり、どこの業者に依頼しても高い修理代が掛かるのならば、今後の方法としては(在り来たりですが)次の2つしかないと思います。

(1)高くても修理を依頼する。
(2)ショップを回って試聴し、気に入った現行品のアンプを探して導入する。

 当然、SANSUIのアンプの音が気に入っていて「それ以外考えられない」というのならば「1」しかありません。ただ、SANSUIは消滅しましたけど新規のメーカーも出てきているので、それらを含めて現行品をいろいろとチェックするのも無駄ではありませんから、「2」もあり得ます。

 だから、まずは「2」を実行してみて、それでも気に入った製品が見つからなかったら、「1」の方策を採用して修理に出す・・・・という段取りでいかがでしょうか。

 チェックすべき現行品アンプの具体的な機種ですが、御予算とトピ主さんが使っているスピーカーやプレーヤー等のラインナップを開示してもらえば、回答する側も候補機を挙げられそうです。

書込番号:20088459

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2016/08/03 21:18(1年以上前)

https://youtu.be/oRE-hS_W0iM

こちらでの修理になるのでしょうか。
任せても良いのでは。

書込番号:20088575

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/08/04 01:47(1年以上前)

>medakaikeさん
ヤフオクでdolores25aさんがAU-Xなら35000円で
メンテナンス受け出されでますよ。頼んでみたらいかがですか。故障内容によってはもう少し高くなるかも
ですが。
私はこの方にサンスイのアンプのメンテナンスを3機種ほど頼んでます。腕は確かですよ。

書込番号:20089210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 medakaikeさん
クチコミ投稿数:6件

2016/08/04 07:54(1年以上前)

nori_noriさん

>B2301Lが買えるのではないでしょうか?
SANSUI B-2301 Vintage \470,000(1982年発売)
情報ありがとうございます。
魅力的なパワーアンプですね。
サンスイはプリメインしか頭になく存在を全く知りませんでした。

>AU-X1は,ダイアモンド作動回路は使われてますが,
>バランスアンプにはなっていません.
バランスアンプとは何でしょうか?
おそらくバランスと思われるアンプも
使用しているのですが恥ずかしながら
音色の違いは分かってもアンプの構造は全くの無知でして。。。



元・副会長さん

>(1)高くても修理を依頼する。
>(2)ショップを回って試聴し、気に入った現行品のアンプを探して導入する。
今まで見たなかでは黒い顔を持つマッキントッシュ・アンプ
しかし仰天過ぎる価格で。。。
となると(1)の修理が最良の選択な気がします。



きらきらアフロさん

OBの方々の工房ですね。
映像を眺めるだけでも楽しいです。



fmnonnoさん

>私はこの方にサンスイのアンプのメンテナンスを3機種ほど頼んでます。腕は確かですよ。
これはいい事を聞きました。
ありがとうございます。





皆様、回答ありがとうございました。
おそらく
「AU-X1を治して使いなさい」
と、言ってもらいたく質問した自分がいます。
他のアンプにも興味がありますが
この色気のない黒いデカイアンプが好きでたまらないので治して使う事にします。
ありがとうございました。

書込番号:20089459

ナイスクチコミ!2


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/04 10:44(1年以上前)

medakaikeさん

ついでです.
おすすめしたのは,
>SANSUI B-2301 Vintage \470,000(1982年発売)
ではなくて,その2-3年後に発売された改良型で,
2301の後にLが付きます.
基本回路は同じで,パーツの質を向上させた分だけ,
価格が上がって,定価は,53万円だったような気がします.

バランス回路を含めて,以下のページが参考になるでしょう.
http://kamemari.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/sansuib-2301l-1.html

書込番号:20089761

Goodアンサーナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/08/04 13:47(1年以上前)

>medakaikeさん
是非メンテナンスされて長くご利用ください。
X1は利用したことはありませんが、D9やD7系やα6
系と渡り歩き私の手元に残したのは小型のJBL216Proにあわせα607MOS Pです。これも紹介した方がメンテナンスしてくれたものです。ガリなどなく完動品でJazzなど良い音を出してくれてます。

サンスイは部品の関係からもここ数年が最後のメンテナンス時期かも?

書込番号:20090142 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 medakaikeさん
クチコミ投稿数:6件

2016/08/04 17:27(1年以上前)

nori_noriさん
>2301の後にLが付きます
失礼しました。
2301の後継機なのですね。
これでもか!これでもか!と詰め込んだこれぞサンスイと言えるアンプの一つですね!

それと検索していたらB-2302 740,000見つけました。
重量46kg!!!
AU-X1でも重たいと思っていたのに、それより20kg重いとは仰天です。
一度拝んでみたいものです。


fmnonnoさん
>是非メンテナンスされて長くご利用ください
ハイそうします!
>サンスイは部品の関係からもここ数年が最後のメンテナンス時期かも?
徹底的に治しアンプが朽ちるまで使ってやりますよ!
ありがとうございます。

書込番号:20090536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2016/08/05 18:21(1年以上前)

B2301L

>medakaikeさん

もう解決済みですが、すこしだけで
AU-X1は修理したことありませんがAU-X11やB2301Lは修理で入った来たことあります。

修理代15万とはパワートランジスタからブロックコンデンサまで交換しても
おつりが来そうな値段ですよ。群馬の修理業者さんより高いかもです。

フルーバーホールでは無く一般修理なら故障箇所にもよりますが通常5万〜7万以内です。
あくまで目安ですが・・

さて、B2301Lをお薦めする方がおりますが、スキルのある修理屋でメンテナンスした個体以外は私は絶対に薦めません。
B2301Lのパワーアンプ部の部品はなんとか調達出来ますが、問題のあるフラットアンプ部の半導体が生産終了し、
ほとんど手に入りません。
また有ってもデュアルFETやディアルトランジスタが片ch4個左右で8個つかっており1つ5000円から1万で
取引されております。
パワーアンプ部をしっかり整備するとバランスアンプにもかかわらずDCオフセットはほぼ0mVに調整出来ますが、
フラットアンプでDCバランスが少しでもズレるとパワー段で増幅され±500mVのDCオフセットが発生します。
上記半導体劣化によりDCオフセットが発生している為で交換で対応するようになります。
他の部品も劣化してますから部品代だけで相当になるはずです。

ノーメンテ品を高額で買い保証が切れた頃に故障して修理代がかかることを考えたら
現在所有機種を数社から見積もりを取って修理した方が幸せになれると思います。

書込番号:20093111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/08/05 23:23(1年以上前)

きらきらアフロさんの動画ナイスですね。(村西とおるではない・・) 
トラブルの多くが保護回路なのはモジュール不良の多いアンプ所有者として気がついてました。
http://abrl.jp/search?keyword=CEC+AMP3300R+%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%80%80&timeRange=latest
掃除のやり方も先日自分がやったテレビと同じで安心しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010129/#19811283

書込番号:20093866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/08/05 23:27(1年以上前)

高齢の皆さん 手馴れたハンダの付け剥がしがさすがの `半田マイスターですね。

書込番号:20093881

ナイスクチコミ!0


スレ主 medakaikeさん
クチコミ投稿数:6件

2016/08/09 08:45(1年以上前)

ニチコンFGさん

>B2301L
物欲が湧いてきました。笑
B2301Lの内部ですが、「これでもか!これでもか!」というサンスイ臭さプンプンですね。
欲しいです!!!


HD_Meisterさん

この動画見るとこのアンプと添い遂げたくなります。
たまに浮気したくなるかもしれませんが
コイツだけは離さないようにします。笑

書込番号:20101780

ナイスクチコミ!1


スレ主 medakaikeさん
クチコミ投稿数:6件

2016/09/15 09:44(1年以上前)

こんにちはご報告です。

皆さんから様々なアドバイスを受け。
アンプを修理に出す事にし
その修理したアンプが戻ってまいりました。
戻ってきたアンプは私の感情移入の多々あると思いますが
以前より数段「イイ!音」になって戻ってきましたw
そして以前に増して愛着あるアンプへと成長しましたw

本当に修理してよかったです。
懐古趣味と言われると思いますが
やっぱ古い重いAU-X1アンプ最高です。
最近のアンプには全てにおいて敵わないですが
ガッツある音だけは圧倒的に勝っていると思っていますw

皆さんありがとうございました!

書込番号:20202268

ナイスクチコミ!5


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/09/21 09:05(1年以上前)

>最近のアンプには全てにおいて敵わないですが
>ガッツある音だけは圧倒的に勝っていると思っていますw

全てじゃないじゃないですかw おめでとうございます。

書込番号:20222474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

プアスピーカー

プア機材

プアオーディオを楽しんでいるアラフォーのオッサンです。
色々試してみてもダメだったため、ご意見を伺いたく投稿させて頂きます。
(修理に出す前に他に試すことや、改善できることがあるかもしれないと思いまして。。。)

今年の2月くらいにSANSUIのAU-α607NRAUを中古で購入しました。
特にガリや音の歪み等も感じられず、自分好みの音で満足しているのですが、
@ボリュームを最小に絞ってもかすかに音が出ている
A耳を近づけないと聞こえないレベルですが、“ジー”というノイズを感じる
の2点が少々気になります。

@に関しては、まぁ15年以上前のアンプなのでボリュームが多少劣化してるのかと思い、
このままでもいいかと諦めているのですが、Aに関してはできれば改善したいと思っています。
このノイズですが、以下のような状態です。

・入力ソースに関わらずアンプの電源が入った状態で左CHのスピーカーから常に聞こえている。
(アンプにスピーカーのみが接続された状態で聞こえる)
・ボリュームが最小の状態でも聞こえている。
・ボリュームを上げていってもノイズの音量は一定である。
・ボリュームの位置により聞こえるCHが変わる。
 常用範囲(〜10時くらいまで)では左CHのみから聞こえ、0時付近では聞こえなくなり、
 更に上げていくと右CHからのみから聞こえるようになる。
・スピーカーセレクターA,BをOFF状態にしてイヤホン接続にしてもノイズは聞こえる。

購入当初、スピーカーセレクターの調子が悪かったため、A,B供に金接点のリレーに交換した際に、
はんだ付けがおかしかったのかな?とも思ったのですが、イヤホン接続でも聞こえることから、
リレー交換は関係ないと考えております。また、入力端子に機材を何も接続せず入力ソースを
パワーアンプダイレクトに切り替えても聞こえることから、プリ部には問題無くパワー部にノイズの原因が
あるのではと推測しております。
(このアンプはパワーアンプダイレクトでもボリュームが効くため、ボリュームも怪しい?)

一応、試してみたことといえば、
・コンセントの極性を逆に挿してみる。
・タップを使用せず壁コンセントに挿してみる。
・電源コードを違うものにしてみる。
・異なる壁コンセントに挿してみる。
・他の電気機器の電源をOFFにしてみる。
くらいですが、どれも効果無しです。

電解コンや抵抗くらいの交換で直るのであればいいんですが、
場所が特定できないので修理しかないのかと半ば諦め気味です。。。

書込番号:20079514

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/07/31 04:37(1年以上前)

案外別の部屋に置いてある冷蔵庫が原因だったりする事ありますよ

書込番号:20079526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/07/31 06:02(1年以上前)

アンプのみ他の家に持ち込み電源環境を変えてみて同じだったら、電源ではないですね。
先日、PCスピーカーのステレオプラグを分岐プラグをつないだところ“ジー”というノイズをだしました。

原因は音源とつないでるステレオプラグと分岐プラグの接続相性が悪くて どうやらL/Rが接触干渉をしてるようで、このコード
を換えたらピタリとジーノイズが消え去りました。

プラグの差込などが正しく接触してないとノイズがでますし、プラグでない場合は内部で どこかが干渉している可能性がありますね。
最悪の場合は下手な修理で、ハンダ面が隣と干渉なんてことも無きにあらずですが、とりあえずはやってないことで出来ることを
ひとつひとつ試していくしかないですね。

それで見つからなければプロにお願いするしかありません。
http://www.albit.jp/repair.html
http://www.chmj.co.jp/?gclid=CPyV9NqKnM4CFcQHvAodgh0ENw
http://www.actps.sakura.ne.jp/syuri_rireki/sonota_kai_TR/syuri_rireki_sonota_kai_tr.html

書込番号:20079566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/07/31 13:54(1年以上前)

拝啓、今日は。
何度と無く見掛ける、「未入力時のアンプに絡むノイズの不満点」の事案ですが?、
現代の家電品環境で、
@インバーター機器(エアコン・冷・洗・扇・空洗・除湿等)
A映像機器(テレビ・レコーダー・ゲーム・パソコン等)
B高周波機器(レンジ・電磁調理等)

必ず大為り小為りの影響が普通にコンセント経由で有り得ますので!、余程の不具合や、聴くに耐え無い程の問題が無く我慢出来る範囲ならば?、妥協するのも!、最善だと想いますよ?。
(私も"907のトランス唸り"での経験者ですが、コンディション次第で出たり出なかったりでしたよ!。笑)

"音とコストの天秤"ですが!、気楽に割り切りるのも?有りかも!。参考迄に。(笑)


悪しからず、敬具。

書込番号:20080404

ナイスクチコミ!4


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/07/31 15:26(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
ブレーカーをオーディオルーム以外全て落としてやってみましたが、ノイズは消えませんでした。他の家まで運ぶ元気もないのでそれは試してはいませんが、やっぱりボリューム以降のパワーブロックに何かしらノイズ原があるんだと思います。
耳を近づけなければ分からないくらいなので、気にし過ぎなのかもしれませんが、イヤホンだと明らかに気になるレベルなので、何とかならないかと思ってます。

書込番号:20080560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/31 17:36(1年以上前)

77Z-200ZXさん

外しているかもしれませんが,左チャンネルの,
HOT/COLDバランスとセンターDCなどがずれてないですかね?

とりあえず電圧計をお持ちなら,
パワーダイレクトにショートピンを挿して,
スピーカ端子の電圧を測ってみたらどうでしょう.
HOT-COLD間とHOT-シャーシアース間は,
0Vでなければなりません.
電源投入直後は,不安定なので,
数分経って計測すればいいでしょう.

当該製品の回路図とかを持たないので,
よくわからないですが,
HOT/COLDバランスはアンプ初段の所に付いているVR,
センターDCは,電源マイナス側に付いているVR,
アンプラインの中に,もう一つ付いているはずですが,
それはバイアス電流調整用です.
センターDC用の近くで,アースラインの辺りに付いていると思います.

もう一つ考えられるのは,左チャンネルの,
電源アースからアンプ基板アースラインのどこかが,
接触が悪くなっている可能性もあります.

書込番号:20080848

ナイスクチコミ!2


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/07/31 18:13(1年以上前)

>nori_noriさん
なるほど、DC漏れを疑うべきということですね。テスターは持っていないので、今度購入して調べてみます。ただ、ネットで調べると山水のアンプのVRは調整しろが少なく、ちょっと回しただけでかなり変動するため難しいというのを見たため、少し躊躇してました。

書込番号:20080942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/31 21:25(1年以上前)

77Z-200ZXさん

余計なお世話かもしれませんが,
少しだけアドバイスです.

電源を投入し,とりあえず現状の電圧を測って,
もしずれている場合は,以下のようにするといいと思います.

現状(調整前)のVR位置の,
写真を撮っておきます.
これで,いつでも大体の位置に戻せます.

次に,電源を落として,トリマをグリグリ動かします.
接触不良があった場合に少し改善が見られます.
そして最初に撮った写真を参考に,大体元に位置に戻します.

再度電源を入れて,調整を開始するといいでしょう.
調整にドライバーを利用する場合は,
先端を除いた金属部分にテープなどを巻いて,
絶縁しておけば,不用意なショートから避けられます.

調整は,バイアス電流を動かさなかったら,
それほど大変では無いと思います.

書込番号:20081448

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2016/08/05 18:53(1年以上前)

>77Z-200ZXさん

はじめまして。お金をかけてまで直すべきか悩む不具合ですね。

この機種何度か触っているのですが、細部まで思い出せません。ゴメンナサイ。

ボリューム最小でも音がかすかに出る不具合は分解出来るタイプのアルプスミニデテントボリュームなら
分解オーバーホールで対処出来ますが、特殊なナットを使ってますので業者に任せてください。
特殊カーブでなかったら市販されているアルプスミニデテントに交換も出来ます。
ボリュームのハンダクラックでアース不良でも音が出るとき有ります。

左chからのジー音は経験からして半導体の不良ぽい音です。
古いラックスマンの「サー」音も半導体不良です。
レアなケースですがサンスイのバランスアンプでRCA端子のコールドがアースに触ってノイズを出していた個体もありました。

電源から進入するノイズであれば、電気機器の使用で変わったり、朝と晩でノイズレベルが変わったりするので
大体判断出来ます。

どっちにしろかなりスキルのあるハイアマで無いと対応出来ないでしょう。

予算を決めて業者で修理するかそのまま使うかお決めになった方がいいと思います。

書込番号:20093176

ナイスクチコミ!2


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/08/05 20:20(1年以上前)

>ニチコンFGさん
ご教授ありがとうございます。
電源系は色々試してみて改善しなかったため、半導体等の部品不良を疑っておりました。

ただ、購入してからオフセット電圧等の調整は何もしていなかったため、一応試してみようかと思ってます。リレー切り替え時にポップノイズが出たり、コーンが動いたりってことが無いので、あまり期待はしておりませんが、修理に出すとしてもやれることをやってから最終手段としてかなと思ってます。

書込番号:20093353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/07 18:16(1年以上前)

>77Z-200ZXさん
業者に頼んで、ブレーカーをオーディオとその他に分離してもらう
以上

書込番号:20098125

ナイスクチコミ!2


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/08/07 20:01(1年以上前)

昨日、DCオフセットの調整をしてみました。
HOT-COLDは右が3mV、左が6mVとそんなに変わらなかったのですが両方0V近辺に合わせておきました。ただHOT-GNDは振れまくりで調整できたのかどうか分かりませんでした。
結果として、ノイズは変わらず腰を痛めただけでした(笑)
やはり、素子の不良だと思いますが、修理に出すかどうか悩みどころですね。精神的には出しちゃいたいんですが、費用が結構かかりそうなので…

書込番号:20098363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2017/03/06 01:10(1年以上前)

何度かの修理でようやく満足できるレベルに落ち着きました。
結局、この部品が悪い!といった特定はできず、アンプの中身をガラリと入れ替えました。

書込番号:20714077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

現在アンプ兼コンポとしてcr-n755
スピーカーに zensor1
パソコンに接続する用としてHP-A3を使用しています。

cr-n755が不調&グレードアップを兼ねて、
プリメインアンプを買おうかと思っています

現在販売されているプリメインアンプでおすすめのものはないでしょうか?

予算は4〜6万前後の予定でいます。
事前の調査で候補として
ヤマハ A-S801
デノン PMA-50
マランツ PM6006 が候補にあります。

USB-DAC機能があるpma-50やa-s801も魅力的ですが、コスパ的なところでpm6006も魅力的です(非力かもしれませんがHP-a3もあることなのでせっかくなので使いたい)。

スピーカーは今後買い換えるかもしれませんが、長い間使っているzensor1は愛着があるのでまだまだ使い続ける予定でいます。

この候補でおすすめのものありますでしょうか?
また、候補外でおすすめのものがあれば教えて頂きたいです。

書込番号:20055053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/21 16:19(1年以上前)

>ひえっさん

こんにちは、お聞きになるジャンルわかりかねますが、お書きの3機種の中でどのジャンルもこなせるA-S801をおすすめします。
理由は、アナログアンプ100W、ダンピングファクター240, Phono入力,DSD2.8/5.6M-32/348Khzの強力なデジタル信号処理、
ラウドネスコントロールによる補正などです。
DACだけ見ても、HP-A3を遥かに超えています、全体として他の機種より優れたものを持ちながら割安な価格設定です。

書込番号:20055111

Goodアンサーナイスクチコミ!0


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/07/21 18:26(1年以上前)

もう生産終了してますけどPCでの利用ならTEACのAI-501とかAX-501がオススメ。
サイズが小さくて発熱しにくい。駆動力もあります。
AI-501はUSBDAC機能もある。
中古を探すと見つかるかも。
メントールメヌエットで利用していたけど駆動力は十分でした。音色が好みに合えばだけど。

書込番号:20055340

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

2016/07/21 19:49(1年以上前)

>里いもさん
>9832312eさん

お二人とも回答ありがとうございます。
聴く音楽は元々ジャズのインストやフュージョンが好きで聴いており、最近ではハウス系ミュージックなども聴きます(zensor1 の得意分野ではない気がしますが)。

聴く音楽のジャンルにバラつきがあるので、a-s801に軍配が上がりそうですね。

TEACのal-501も公式のサイトで機能の確認もしておりました。
オークションでも流れていたので購入の視野に入れることが出来そうです。

あとは自分が中古品の購入を許せばいいかなってところですが…w

助言ありがとうございました。

書込番号:20055536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/07/21 23:02(1年以上前)

>ひえっさん
ONKYO TX-8150も仲間入りさせてもらうと嬉しいです。私は前のモデルの1ユーザーです。TX-8150は
ネットワークプレイヤーですがアンプ部は往年のA-9xxの系統のアナログアンプの音で色があまりありませんし落ち着く素直な音です。端子も多く他の機器と接続も容易です。
インターネットラジオもでき、NAS-HD接続にてDLNAで直接再生できるしABスピーカーがあるしハイレゾ曲の再生と何かと多様でよいかと。

書込番号:20056109 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/07/22 02:18(1年以上前)

>ひえっさん

>ハウス系ミュージック

予算的に可能ならパイオニアのA-50DAもオススメです。打ち込み系音楽の音圧を感じる低音で恍惚感が味わえます。

候補のアンプでしたら、マランツがトータルバランス的にオススメです。

各社ジックリ比較試聴されて好みの音を見つけて下さい。比較する時は、アンプはダイレクトがベストです。

書込番号:20056474 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

2016/07/22 17:58(1年以上前)

>fmnonnoさん
>トランスマニアさん

ご回答ありがとうございます。
TX-8150も良さそうですね!お財布に優しいです。
USB-DAC搭載でなさそうなのでHP-A3使用になりそうですね。

A-50DAも魅力的ですがちょっとお財布が辛いですね・・・すみません。

とりあえず意見を聞いて候補からPMA-50は外そうかなと思っています。
マランツ、ヤマハ、オンキョーの3候補で近くで視聴環境のある店舗に出向いてみようかなと思います。

書込番号:20057917

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:55件

現在
ブルーレイプレーヤーBDP-LX58
AVアンプTX-NR838
フロントスピーカーZENSOR5スパイク使用
スピーカーケーブル ナノテック・システムズ SP#79 Special
で主にピュアオーディオモードかステレオモードで普段音楽など聴いています

映画鑑賞などは音質に不満などなく堪能していますが、時々CDなどを再生したときは音質に若干物足りなさを感じています。
そこで音楽用にプリメインアンプを購入しようかと考えています、ちなみに本当はCDプレーヤーも購入した方が良いと思いますが予算の都合でCDプレーヤーは買わずにブルーレイプレーヤーの同軸デジタルで繋げる予定です、あとPCにも繋げて動画鑑賞などもする予定なので現在の候補としては
ヤマハ A-S801
マランツPM7005
のどちらかで考えていますが、視聴してきた店にどちらも置いてなくPM8005を聴いて全体的に音に厚みがないように感じ気持ちはヤマハ A-S801に傾いていますが視聴できなかったのが不安材料です
今の改善したい点はボーカルが埋もれず全体的に解像感が少し改善されたら良いと思っています。
プリメインアンプだけの購入でも効果があるのでしょうか?
オーディオには疎いのでご教授していただけたら幸いです。

書込番号:20024580

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/09 21:20(1年以上前)

>黒鳥カラスさん こんにちは

HNからしてBlackbirdさんがお答えなるかと思いますが、その前に失礼します。
PM7005使ってますが、決して厚みのない音ではないです、メインはマッキントッシュのアンプですが、それと大きな違いなく
音を出してくれます。
むしろ、すっきりクリアな女性ボーカルなどは、こちらの方が好みです、バックのベースやドラムも十分です。
今日も半日ぐらいジャズを中心に聞いてました。

書込番号:20024620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/09 21:47(1年以上前)

はじめまして、黒鳥カラス さん

予算オーバーかも知れませんが、こんな考え方もある、と思って聞いて下さい。
使用されているAVアンプが、良いアンプなので、この音に不満を感じられたなら、
候補に挙げられたアンプでは、大きな向上を実感出来ないのでは、と推測致します。
折角、プリメインアンプを購入されるなら、後々、後悔しない様に、
「AVアンプとは全然違う!」と明確に感じて欲しいと思います。

パイオニア「A-70DA」、DENON「PMA-2500NE」
この2機種は、何方もDAC内蔵で、デジタル入力が出来て、かなりの音質向上が期待出来ると思います。
このクラスなら、将来的なスピーカーのグレードアップにも、対応してくれると思います。
是非、試聴してみて下さい。

書込番号:20024721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2016/07/09 22:18(1年以上前)

>里いもさん、こんばんわ

PM8005を視聴した時の感想はクリアで繊細であったのですが、低域の量感が今一歩な感じがしたのでヤマハの方に心が傾いていました。
視聴時の曲との相性があったのかもしれません、じっくり聞いてみる時間はあまりなかったですが候補以外のアンプにもはパイオニアとデノンと比較したのでそちらに比べると大人しかった印象が強いです。トーンコントロールなどは触らなかったのでそこでいじれば好みの音になったかもしれません。

書込番号:20024829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2016/07/09 22:32(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん、はじめまして


パイオニア「A-70DA」、DENON「PMA-2500NE」
この二つは値段が値段なので視聴はしてなかったですが、今後スピーカーを替える可能性があるならそれもありだと思います。
価格.comのレビューとかでも同価格帯のAVアンプからプリメインアンプに変えて変わったレビューがちらほらあったで音楽用に検討していましたがあまり変わらないケースとかもあるのですね、あまり視聴できる地域ではないので今度また行くことがあれば紹介されたアンプも見てみます

書込番号:20024872

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/09 22:33(1年以上前)

>したのでそちらに比べると大人しかった印象が強いです

それです、歪がなく透明でクリアな音、それが女性ボーカルなど引き立てます。
雑味があると厚く聞こえます。

書込番号:20024880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/07/09 23:16(1年以上前)

>黒鳥カラスさん

PM7005は、バランス良くまとまった美音でオールジャンルマルチに使えると思います。付属の電源ケーブルを例えば、オヤイデのブラックマンバに交換するとパワー感UPを体感出来ます。このクラスのプリメインアンプなら一番オススメです。

ヤマハは、ワイドレンジで抜群の透明感が体感出来ます。このアンプのトーンコントロールはあまりオススメしません。ダイレクトで使うのが一番だと思います。

もし、打込み系音楽の低音や音圧が感じられるクラブハウス系な音を求めるならパイオニアをオススメします。

比較試聴する時は出来るだけ静かな環境がベストです。何度も色々なパターンを比較してみて下さい。どのアンプも良いアンプですし、セッティングや電源ケーブルでも大きく変ります。

書込番号:20025054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2016/07/09 23:59(1年以上前)

>トランスマニアさん

アンプの特徴情報ありがとうございます、基本的には透明感がありクセのないアンプを選ぶ予定なので元々の候補の二つで考えたいと思います。
低域よりも中高音を重視していますが実際に視聴しないとわからない部分が多いので時間を見つけたら実物を聴きに行こうかと思います、電源ケーブルも予算に余裕があれば検討してみたいです

書込番号:20025180

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/07/10 10:52(1年以上前)

>黒鳥カラスさん
他人の意見より自分の耳で聴かれ納得された機器が一番です。あと予算も限られていらしゃるなら
予算内で(*^_^*)
上をみたらきりのない世界ですから。

書込番号:20026160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/07/10 19:09(1年以上前)

失礼致します。

一度お手持ちと同じスピーカーでアンプを交換しながらのご試聴をお薦めします、更にご使用中と同様のアンプでスピーカーを交換しながらのご試聴もお薦めします。

ご予算やお部屋広さなどの環境は判りませんが、アンプ以外に手を加えたほうがご希望に近くなる可能性もあると思います。

まずはスピーカーのポートを塞いでみたり、敷物や角度など設置の変更から試されても宜しいのではと思います。

失礼致しました。

書込番号:20027246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2016/07/10 20:09(1年以上前)

>すいらむおさん、こんばんわ
一回視聴しに行った時に同じスピーカーで再生させていただきました、家電量販店で専門店ほど種類が豊富ではなかったので視聴できたアンプは少ないですが。
セッティングに関しましては部屋は6畳で壁から出来るだけ離せてポートなどもスポンジで詰めたりして試行錯誤は行いました。
足回りに関してはオヤイデのスパイク受けで他は試していません。
スピーカーの交換は今のところは考えていませんが、そこの部分も見直す必要があるなら検討してみます。

書込番号:20027398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/07/10 22:29(1年以上前)

失礼致します。

ご試聴の際に使用したアンプの中でお好みはありましたか?

次回はスピーカーを変えてお試しになってみてはと思います、使い分けが可能でしたら小型スピーカーも視野に入れてよろしいのではと感じます。

失礼致しました。

書込番号:20027911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/11 13:37(1年以上前)

>黒鳥カラスさん

>ヤマハ A-S801、マランツPM7005
>のどちらかで考えていますが、視聴してきた店にどちらも置いてなく
>PM8005を聴いて全体的に音に厚みがないように感じ
>気持ちはヤマハ A-S801に傾いていますが視聴できなかったのが不安材料です
>今の改善したい点はボーカルが埋もれず全体的に解像感が少し改善されたら良いと思っています。


こちらのプリメインアンプをおススメしておくよ

デノン PMA-2500NE (定価23万円)
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma2500ne

デジタル入力は、USB、同軸(RCA)、光(TOS)と揃っているよ

書込番号:20029188

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/11 14:43(1年以上前)

若しかしてA-S801にはラウドネスが効いていたかも知れません、最近の他社には見受けませんが、ヤマハにはついています。
それが効いてると音の厚みがしっかり強調されますから。

書込番号:20029280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/11 19:08(1年以上前)

>黒鳥カラスさん

マランツもヤマハも、音の広がり(音場)重視だから
薄っぺらな音に感じられるかもしれない

書込番号:20029717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/11 19:12(1年以上前)

>ラウドネスコントロール

>人間の聴感の特性上、
>小さい音の場合には低音や高音は聞こえにくくなる。
>このために音響機器でも、小音量時には実際に音量を下げた以上に
>低音と高音が弱く感じられるため、
>低音域と高音域を増強する事で平坦な聴感を得る補正回路。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ラウドネス

書込番号:20029726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2016/07/11 19:49(1年以上前)

>里いもさん
ラウドネスが聴いていたら厚みが増すのですね、一度だけの視聴では判断できない部分が多いので再び時間があれば視聴に行きたいと思います。
 
次は視聴だけではなく機能なども見て判断したいと思います。

書込番号:20029817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2016/07/11 19:53(1年以上前)

>グラマラス・アデットさん

デノン PMA-2500NE (定価23万円)
紹介いただいたアンプは自分には高くて手が出ないですが、一応試聴が可能なら見てみたいと思います。
すぐに買うとかの話ではないのでじっくり予算を貯めてからいいのを買ったほうがいいかもしれませんね
手の出る範囲だけではなく上位機種も含めて考えてみます。

書込番号:20029832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

DS2000でPCからハイレゾを鳴らしたい

2016/06/17 22:32(1年以上前)


プリメインアンプ

皆さんこんにちは、
親戚からダイヤトーンDS2000を譲ってもらうことになり、PCと接続してハイレゾを楽しもうと思っております。
当方こういったオーディオには疎く、自分なりに調べた結果、以下の選択肢が浮かんできました。

@純粋なDAC(例:ONKYO DAC1000)→プリアンプ→パワーアンプ→DS2000
A純粋なDAC(例:ONKYO DAC1000)→プリメインアンプ→DS2000
BDAC付きプリメインアンプ(例:ヤマハ A-S801)→DS2000
Cプリ機能付きDAC(例:マランツ HD-DAC1)→パワーアンプ→DS2000

また条件として、リモコン付き、192kHz/32bit+DSD5.6Mhz対応と調べた結果、中々いいものが見つかりません。
出来ればシンプルにBの構成でいきたいのですが、リモコン付きで上記の規格に対応しているものが見つからず、さらに予算内のプリメインアンプ(20〜30万程)でDS2000を鳴らせるのかという不安もあります。

結果として、
192kHz/24bitまでしか対応していませんが、マランツの HD-DAC1に、ONKYO M-5000R等のパワーアンプを組み合わせるか、
P-3000R(プリアンプ)に M-5000Rを組み合わせて、(P-3000RがDSDに対応していないので)いいDACが見つかったら、
P-3000Rの前に追加するといった形にしようかなと思っております。ちょっと予算オーバーですが。
また暫定でONKYO中心で考えていますが、特にこだわりはありません。

正直いった所、DACを上流において、あとのプリやパワーアンプは往年のものを中古で購入し、上記より安く済ませられれば最初はそれでもいいかなという気持ちもあります。(安易な考えですみません)
リモコン付きが欲しいのは、テレビ台の中にPCを置いて離れて使用するので、DACやその他もろもろも、直接操作できないからです。
何か良い案が御座いますでしょうか?
お知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:19964886

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/06/17 23:06(1年以上前)

>エキセントリックバードさん

DAC内蔵のマランツのPM7005は如何でしょうか?ソリッドな音のイメージのDS2000には十分なアンプだと思います。

個人的な意見ですが、ここ数年オンキョーは昔に比べてソリッドな音の傾向なので微妙だと思います。

書込番号:19964987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/18 06:48(1年以上前)

>エキセントリックバードさん
こんにちは
私は、NAS--PC---SONY UDA-1--切り替え器
切り替え器(エクセルサウンドAV-60)には、
サンスイ、ONKYO、LUXMANの
アンプが接続されてます。それぞれのアンプにJBLや
YAMAHAやタンノイの小型スピーカーを接続。
UDA-1は、USBDACアンプなのショップ自作のスピーカーを付けてます。UDA-1をハイレゾCDプレイヤー的な利用イメージです。曲や時間帯でアンプやスピーカーを使いわけ聴いていますよ。
アウト端子のあるUSBDACならこのような利用も可能なのでお奨めです。
でも一番のお奨めは、PCが入らないネットプレイヤー
です。私のメインオーディオはONKYO TX-8050+D77RXバイワイヤリング改とプリアウトからONKYO
パワーアンプ経由のYAMAHA10MT(D77RXの上)の同時再生される構成です。メインの座はもうしばらくは安泰かな
リモコンやスマホからNASのデータが再生でき便利なのと30cmウーハーとの組合せで部屋に合わせ設置も調整してますので最高の音で鳴りますので。

書込番号:19965531 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ssakcajさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:11件

2016/06/18 06:56(1年以上前)

>エキセントリックバードさん

中高域は瑞々しい音がでますが、密閉型ですので30cmウーファーの割には低域は出にくい傾向があります。
DS-2000
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-2000.html

ご要望の要件を満たすなら、DENONのPMA-2500NEは如何ですか?
http://kakaku.com/item/K0000845822/spec/#tab

DSDも11.2Mhzまで対応、この価格帯ではドライブ力も最高レベルと思います。

古いスピーカーですが大変よい物ですからメンテナンスもご検討ください。

書込番号:19965537

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/18 07:00(1年以上前)

>エキセントリックバードさん
D-2000のウーハーのエッジ硬くなってませんか。
スコーカーのボロン割れてないですか
硬いと低音でないですし割れなどあればメンテ
必要かと。自分でメンテ出来ないなら修理工房多々
ありますので相談くださいね。DS-2000は名機ですから。

書込番号:19965544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/06/18 08:38(1年以上前)

トランスマニア様・fmnonno様・ssakcaj様
皆様ご回答ありがとうございます。初心者丸出しの質問ですみません・・・

>トランスマニア様
なるほどマランツですか。初歩的な質問なのですが、アンプとスピーカーの対応インピーダンスは、同じでないといけないのでしょうか?
アンプよりスピーカーの方を高いインピーダンスにすれば大丈夫かなと思ったのですが・・・
PM7005良さそうですね。ちょっと検討してみます。ありがとうございます。

>fmnonno様
そうなんです。私もネットワークレシーバを中心に構成しようと思い、ONKYO TX-8150にパワーアンプを繋げてDS2000を鳴らそうとも考えたのですが、ワイヤレスでソースを送るのはどうなのかな?と思いまして・・・
TX-8150にPC接続用のUSB端子があれば購入してから両方試せるのになあという感じです。
fmnonno様は有線から現在のワイヤレスの環境にされた際、音の変化等はいかがでしたか?
ワイヤレスでも全然問題ないよ!ということであればTX-8150も視野に入れて検討したいです。
因みに私もUDA1を使用しています。(UDA1→ONKYO D-152E)
DS2000で組んだ後も、デスクの上に置いて小型PCオーディオとして使用する予定です。
DS2000の状態ですが、エッジはまだ大丈夫そうです。ボロンも割れていません。
ただ経年劣化が心配なので、まだどこかは決めていませんが、メンテナンスに出そうと思っています。
ボロンをマグネシウム?に交換することが出来るらしいですね。

>ssakcaj様
おお、PMA-2500NEいいですね。そういえば、親戚が使用していたアンプもDENONでした。
評判もいいですね。条件も合っていますし、前向きに検討しようと思います。ありがとうございます。









書込番号:19965708

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/18 09:26(1年以上前)

>エキセントリックバードさん

TX8050やNASやPCはすべて有線LANです。16ポートのヤフオクで入手した富士通のスイッチハブを音楽用で利用してます。
コントロール用のスマフォやiphoneやIPad用に無線LAN(当然APは有線LAN)です。
インターネットはフレッツのギガでTVも電話も兼ねたONUで接続してます(このONUが死ぬとTVも電話もインターネットも我が家は
全滅ですが)

また
UDA-1とPCの間は5m以上はなれていますので10mほどのレピーターUSBケーブル+PC用のコアフェライト付きUSBで
UDA-1へです。 ハイレゾの音楽データを再生されるならデータが大きいので有線LAN以外はお奨めできません。
インターネットで検索するとDSスピーカー用のエジッジの軟化剤が見つかりますので、これかってメンテしてあげると
よいですよ。私はDIAは DS-600Zがありますので半年に1回軟化剤をふでで塗ってます。

書込番号:19965807

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/18 09:48(1年以上前)

>エキセントリックバードさん

PCとUDA-1をおもちなら、私のようにUSBケーブルは延長しアンプの近くにUDA-1おいて、1mほどのRACケーブルでアンプへ

ネットプレーヤー(スイッチHUBに無線APつければベットから横着してスマフォで操作できますよ)です。

TX-8050でもDS-600Zなら余裕で鳴ります。また30cmウーハーのD77RXも余裕で鳴らしていますのでTX8150もパワーは十分
でDS-2000でも鳴らせるかと思います。ただ色があまりない古いアナログのONKYOアンプ系統なのでシンプルすぎてつまら
ないかも。私はわざとストレート系でなくトーンモードで音を調整し部屋とスピーカーに合わせてます。

サンスイのアンプももっていますがDAIなら昔の経験からかなり合うかと。
ザンスイなら信頼あるところのメンテ済みのアンプも検討でしょうか。

 

書込番号:19965859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/06/18 10:51(1年以上前)

いろいろとプランを考えて予算を立てる前にまだ貰っていないのならばDS-2000が
 ちゃんと鳴るのか?確かめてはどうですか。
 お望みのように最新のDAC・アンプを使ってもSPが不調だとしたら?
 綺麗に使われていたとしても既に「30年」経っている訳ですから・・・・。
 DSシリーズで注意するのは中/高域ユニットの「ボロン」の状態。
 自然劣化で音が割れる、バランスが悪い、最悪音が出ない事も多々あります。
 修理・メンテしても使おうというと、結構な価格になると思います。

「性能/リモコン」と言う条件で絞ると対応機器は殆ど無いかなあ?
 中古のプリ・パワーを使うのはお薦めしません。
 

個人的にはDS-2000が使える状態ならばハイレゾ対応を少し落としてBをお薦めします。
「ニュープライムIDA-8」というプリメインがあります。
14万で、384khz/32bitで11.2MHZまで対応ですから要望通り以上かな?

http://item.rakuten.co.jp/digitalside/nuprime-ida-8-bk/

予算が許せば上のIDA-16を薦めますが30万オーバーですから

http://item.rakuten.co.jp/digitalside/nuprime-ida-16-slv/


書込番号:19966003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/06/18 14:23(1年以上前)

>fmnonno様
すみません。ネットワークレシーバと聞き勘違いしてしまいました。なるほど、有線LANでつなぐのですね。
PC→TX8150でもいいんですよね?TX8150はプリアウトもついていますし、PCMが192kHz/24bitまでなのを我慢すれば、いいかもしれないです。fmnonnoさんのようにDACを上流に追加してもいいですしね。
軟化剤等のメンテナンスも必要なんですね。

>浜オヤジ様
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
一応UDA-1で音出しはしまして、音が"出ている"ことは確認できました。あとボロンの具合、エッジの硬化具合ですとか。
正直素人判断ですので、色々と劣化している部分があるのに気づいていない可能性があると思います。
所有者本人は亡くなっており修理履歴等は分かりませんが、DENONのアンプが壊れてから(10年前くらい)は、ずっと置き物になっていたとのことです。
整備費用として、アンプ代以外に20万程を考えておりますが、それだったら新しいスピーカーを購入した方がいいのかなとも思います。まだ見積もりも取っていないので、なんとも言えませんが・・・
ニュープライムIDA-8というアンプは、ハイレゾ規格に対しては充分すぎますね。
音の傾向はどのような感じなのでしょうか・・・
因みによく聞くのはピアノ、ヴァイオリン、女性ボーカル等です。
調べたらNuPrime DAC-9というDAC付きプリアンプもあるんですね。
私の条件に合致しており、魅力を感じます。

書込番号:19966433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/06/18 14:24(1年以上前)

拝啓、今日は。
暫しこのスレの進捗を拝見して、スレ主様の比重が?、

@"三菱2000番"を鳴らす為の格のアンプグレードか?

Aデバイスやスペックの対応力への重点か?

この辺が主眼なのかな?と、思いましたのですが?。
2000番の状態が問題無ければ、然程アンプ選び自体は苦労無いと思いましたよ、どちらかと言うと?鳴らす為の環境造りが大事だと想いましたのですが?、

"お部屋の広さ"・"壁との距離"・"床の状態や強度"・"置き台の選定"等の重要な要素が御座いますが?、
その辺りの考察は如何でしょうか?。

少し気に為り!、返信指せて頂きました。


悪しからず、敬具。

書込番号:19966437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/06/18 14:50(1年以上前)

>たなたかたなたか様
成る程、DS2000を鳴らすのに過不足ない構成にしたとしても、視聴環境等が悪ければ意味がないということですね。
確かにその通りだと思います。

部屋は縦長10畳、部屋の短辺側の壁にLRのスピーカーを3.5m程、壁からは諸事情で10cm程離しての設置と考えております。置台は今置いてある台(純正ではないですが、オーディオ用の)をそのまま使用しようと考えております。
壁や床の強度は特別強化しているわけではありません。
ご指摘ありがとうございます。もう少し慎重に考えてみようと思います。

書込番号:19966507

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/18 18:58(1年以上前)

環境はかなり影響大です。10畳あるとのことで広さは恵まれているかと。

私の同僚(独身貴族)は、スイス製のバイアンプ類、ドイツ製の高級スピーカーで固めたものすごいお金がかかったオーディオを
もっている人がいますが音は当然良いのですがマンションの1Rなので、部屋の関係か私の家のオーディオルームのメインの
TX-8050による安々の構成のほうが全体のバランスもよく低音もよくでいるそうでうらやましがっている方もいます。

ということで、音はかなり環境、とくにスピーカーの周りを含めた設置環境できまるかと思います。スピーカースタンド台も重要です。
でちょうどヤフオクで、ONKYO AS-2001出されているところがあります。 堅牢で鳴のない スピーカースタンドですので
検討されたらです。またここならメンテもしてくれます。今DIATONE DS-3000 を出されているようにDIATONEの
メンテチューニングも得意なところです。DS-2000系もよく出品されていますので相談してみるとよいかと

書込番号:19967012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/06/18 20:32(1年以上前)

>fmnonno様
それはすごいですね。
逆に自分で試行錯誤して好みの音に持っていくことも出来るかもということですね。
スタンドは該当ページを今拝見しました。色がいいですね。写真もDS3000が乗っており、DS2000にも似合いそうですね。
検討してみます。ありがとうございます。
メンテナンスは軽井沢のお店にお願いしようかなと思っていました。
見積もり等々とやって頂ける内容で決めようと思います。


ここまでで、候補として考えているのが、
@PC-(有線LAN)-→TX8150→DS2000
A↑の上流にDAC追加、間にパワーアンプ追加
BPMA-2500NE or IDA-8 or IDA-16(又は同様なもの)→DS2000
CDAC-9→パワーアンプ→DS2000

@は拡張性もあって、今後のシステムアップも楽そうですね。
Bはプリアウトがあるものを購入するかにもよりますが、ハイレゾへの対応力とシンプルさが魅力です。
CのDAC付きプリは私の条件に合っていて、パワーアンプも色々試せるので、一番いいなと思っています。

ちょっとというかかなり悩みますが、とりあえずCの構成でやってみようと思います。
その場合、パワーアンプを探さなければいけませんが、同じNuPrimeにSTA-9というパワーアンプがあり、
見た目的には揃っていいなと思います。が、DS2000に対して力不足にならないか心配です。
8Ωで120Wなら6Ωで90Wという単純計算で考えていいんですかね?

書込番号:19967258

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/18 21:17(1年以上前)

>エキセントリックバードさん
スピーカー台とDENONのパワーアンプ合わせて落札したら(^。^)
ボロンはショックに弱いとのことでメンテに出される
時、厳重に梱包し発送くださいね。

書込番号:19967370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/06/19 00:21(1年以上前)

>エキセントリックバードさん

デノンのアンプは強い癖が有りますから、必ず音の傾向を確認してからの方がいいと思います。ヴォーカルや弦楽器の艶、音の立体感など。

書込番号:19967919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/19 06:30(1年以上前)

>トランスマニアさん
DENONのアンプで明確な色がつくようになった
のは確かUHC MOSが採用された90年代以降だったと
思います。
それ以前のはあまり色なくおとなしくとか個性あまりないとかの評価だったかと思います。
昔の私の記憶でも80年ころは普通のONKYOと同じよ
うな作りで価格帯も同じで音も同じような感じで
確かにあまり個性なかったですね。

お奨めしたパワーアンプは、79年発売のなので
今のと比較するとおとなしすぎるかもでもダンピングファクターは200もあるのでパワーは十分と思います。

書込番号:19968210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ssakcajさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:11件

2016/06/19 09:41(1年以上前)

>エキセントリックバードさん
DENONアンプは確かに低音域の緩さが指摘されています。
しかしながら、低音が出にくい傾向の密閉型SPではお互いの問題が相殺される形であまり気にならないのでは?と思いPMA-2500NEを紹介させていただきました。
私はDS1000ZXを使用していますが、実売15万円のSONYプリメインや実売6万円のONKYO AVアンプよりも実売2万円のDENON AVアンプが躍動感が出てバランス的にも良かったです。

ダイヤトーンの密閉型は鳴らすのが難しいと言われており、アンプを選ぶスピーカーです。
相性が良いと言われている「山水」はもとより、「アキュフェーズ」、「DENON」、「YAMAHA」が候補に挙がると思います。
「ラックスA級」や真空管6L6やKT88を好む方もいらっしゃるかと思います。
トランジスタアンプならドライブ能力を中心に、真空管アンプなら音色をベースに考えたら大きく外さないと思います。

私はCプランに近い構成ですが、真空管プリメインを真空管パワーアンプに置き換えたくてウズウズです。

書込番号:19968523

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/19 10:05(1年以上前)

真空管アンプにならレコードが良いですよね。私も
昔レコードを大量に破棄しなければまた真空管アンプ
に走ってたかも。でも予算がf^_^;)

ハイレゾならデータなので、データ制御や整理にPCあるのはいろいろなソフトも利用でき正解で必須だと思います。連続再生やオリジナルやカバー曲フォルダ
なども簡単に作成し楽しめますし。
TX-8150はDSD5.6までの対応でありのDACなど違い
もあり入れ替えを検討はしてますが他機種に目移りしていてf^_^;)

書込番号:19968592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/06/19 13:27(1年以上前)

>私の同僚(独身貴族)は、スイス製のバイアンプ類、ドイツ製の高級スピーカーで固めたものすごいお金がかかったオーディオ
オーディオにカネかける人は もはや`宗教、ですね。 費用対効果よりも 良くなったかもしれない程度に何度も大枚を払います。

書込番号:19969047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/06/19 15:10(1年以上前)

>fmnonno様・>トランスマニア様
アドバイスありがとうございます。アンプは、視聴できるメーカ・製品に関しては出来る限りしてから決めるようにします。

>ssakcaj様
PMA-2500NEを買うか、DAC-9+パワーアンプかすごい悩みました。
PMA-2500NEの評判はいいですし、1台で済みますし。
ただ将来的にパワーアンプを変えて楽しみたいと思いましたので、今の所はDAC-9を中心とした構成を考えてます。

皆様、初心者の私に丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございます。
Goodアンサーをまだ決めずにおりましたので、一旦ここで締めたいと思います。
私にとっては全員がGoodアンサーのようなもので、非常に決めにくいですが、一番回答してくださった、fmnonno様にしようと思います。

新品やメンテ済の中古品等で、DS2000に合いそうなパワーアンプを探してみようと思います。
(STA-9を一つ買って、いいなと思ったらもう一つ買ってモノラルで使うのもありかなとも思いました。)

重ねまして、皆様本当にありがとうございます。

書込番号:19969266

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング