プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:5件

皆様こんばんわ。 
先日、SONY TA-DA9000ESというものを某オークションサイトで約7万円で落札し、スピーカーはKEF KHT3005SEというものを 中古で2セット入手してつないで映画、音楽を聴いているのですが、それまで使用していたEX-AK1というコンポと比べて相当音が良くなったんで驚きとともに満足しています。
ひとつ気になるのは、これまでコンポ以外にアンプとかを使ったことがなく、いわゆるプリメインアンプというものの音を家では聴いたことがありません。 現在使っているTA-DA9000ES以外にプリメインアンプを音楽専用に手に入れれば今以上に音楽が良く聴こえるのでしょうか。
7万円のTA-DA9000ESを落札した時でも清水の舞台から飛び降りるくらいだったので予算は出せても5万くらいです。

書込番号:19544331

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/02/01 04:08(1年以上前)

人生右往左往さん、こんばんは。

>7万円のTA-DA9000ES
比較するAVアンプが特殊すぎて難しいです。
このアンプは古いといっても希望小売価格60万のフルデジタルアンプです。
単純にAVアンプの実力を比較するとしてピュアアンプの1/3といったところになりますが、
それでも比較出来るプリメインアンプは20万クラスのものかそれ以上になります。
また、SONYは9000ESの改良型9100ESを投入したあとで、
AVアンプのデジタルパワーアンプを止めて、5xxxESシリーズはアナログパワーアンプに戻しました。
ですが、この時のデジタルパワーアンプ部の評価は高く、
SONYでもこのデジタルアンプ部を小型化した後継のものをWalkmanなどにいまだに使っています。
ウチでも9100ESに投入されたS-MASTER PROを使ったプリメインアンプは使っていますが、
元が100万でいま中古で出ても50万以下にはなかなかならないです。
ということですので、
>予算は出せても5万くらいです
というようなプリメインアンプでは9000ESを越えるのは難しいと思います。
9100ESに比べて9000ESは人気が無いので安く入手出来たと思いますが、
(落札相場、9000ESが6万〜8.5万、9100ESが16万〜23万)
元は60万だったということは考慮するべきだと思います。
それより、もっとスピーカーを上級にしたほうが良いのではないかとは思いますが。

書込番号:19544417

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/02/01 09:39(1年以上前)

  KEF Q100

お早うございます。


 短期間ですが「TA-DA9000ES」を使っていました。

 「blackbird1212さん」のコメント通り、当時はAVアンプの最高機種でしたし通常プリメインでも

 これに匹敵する機種は少なかったように思います。

 プリメインと違いAVアンプは新しい「サラウンドフォマット」が出る度にドンドンと「陳腐化」

 してしまう宿命も有り時代に置いてけぼりを食うとその大きさ故に「処分」に困る物です。

 AVサラウンドを抜いて考えればアンプ部は現在でも立派な部類に入ると思いますし

 SP再生能力は5万円程度の現在のプリメインは相手にならないと思われます。


何故「5万円のプリメイン」が必要なのか?詳しいことはわかりませんが、「blackbird1212さん」

 のご意見と同じで現在のSPを換えた方が「今以上に音楽を良く聞こえる」近道かと?

 「 KHT3005SE」は所詮、「セット物」のSPですから、まともに音楽を聞こう!と思う人は

 先ず手を出さない部類の物です。

 TA-DA9000ESをどの様に使っていますか?

 映画でサラウンドを楽しまれるのと音楽を純粋に聞く比率は?

 どんな機器を接続されていますか?

 などの現状でも回答内容は変わりますが、5万円使って新しいピュアー用ステレオSPを

 導入とかは考えて居ませんか?

 私だったら5万円出して同じKEFの「Q100」でも買いますけどね。

 音楽がかなり違って聞こえますよ。

書込番号:19544716

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2016/02/01 09:48(1年以上前)

おはようございます、人生右往左往さん。

>現在使っているTA-DA9000ES以外にプリメインアンプを音楽専用に手に入れれば
>今以上に音楽が良く聴こえるのでしょうか。
>7万円のTA-DA9000ESを落札した時でも清水の舞台から飛び降りるくらいだったので
>予算は出せても5万くらいです。

個人的にTA-DA9000ESの音を越えるのであれば(新品で)予算5万円台のアンプでは
難しいと思います。
好みにも左右されますが、(新品で)予算10万円台のアンプで検討出来るのならば良い
のですが、その予算は無理なら現状のTA-DA9000ESのままの方が良いです。

TA-DA9000ES同様に5万くらいで中古プリメインアンプをオークションで落札という方法は
除外してのレスです。

書込番号:19544726

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2016/02/02 00:00(1年以上前)

>blackbird1212さんこんばんわ。 
希望小売価格60万のフルデジタルアンプで単純にAVアンプの実力を比較するとしてピュアアンプの1/3ですか、プリメインアンプだと20万クラスのものかそれ以上となるとこのAVアンプの金額を超えてしまいそうですね。AVアンプは音が悪く、プリメインアンプの足元ににも及ばないとの内容の書き込みをチラホラ目にしていたもので意外です。 デジタルパワーアンプ部等の解説もありがとうございました。

書込番号:19547197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/02/02 00:01(1年以上前)

>デジタル貧者さんこんばんわ。
やはり現状維持ですかご提案ありがとうございました。

書込番号:19547199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/02/02 00:11(1年以上前)

>浜オヤジさんこんばんわ。
KHT3005Sも買って間もなく満足してますし、5万円使って新しいピュアー用ステレオSPを導入とかは考えてはいません。KEFの「Q100」もきっと素晴らしい音がするんでしょうけど、所詮、「セット物」のSPのKHT3005SEでも私的には素晴らしい製品でした。
特にステレオモードで聴くハイレゾなどは素晴らしくて、評判の悪い AVアンプでさえこれだけ感動できるのなら、ステレオモード専用のプリメインアンプならいったいどんなだろうかと欲が出てきましておたずねしたんですが、もっとスピーカーを上級にさえすればアンプはこのままでいいんですね。 ご提案ありがとうございました。

書込番号:19547231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/02/02 04:42(1年以上前)

人生右往左往さん、こんばんは。

話が少しすれ違っているかもしれないので補足です。

>AVアンプは音が悪く、プリメインアンプの足元にも及ばないとの内容の書き込み

これは正確には、
「同価格のAVアンプと2chプリメインアンプを比べるとAVアンプの音質はかなり負ける」ということです。
理由は簡単で、アンプでいちばん物量が必要で金額がかかるのがパワーアンプ部分です。
AVアンプの場合、2chプリメインアンプと比べれば、
5.1chならパワーアンプ部分が2.5倍、7.1chならパワーアンプ部が3.5倍必要になります。
その分だけ部品も必要なわけですから、同じ部品を使えば価格は簡単に3倍を越えるくらいになります。
電源部分も3倍必要になり、そのまま作れば巨大なものにもなってしまいます。
だから、パワーアンプ部分は部品の質を下げ、電源もギリギリまかなえるくらいにします。
この部品の質を下げるということが音質の低下に直結するので、
同価格で比べれば相手にならないわけで、じゃあどこと比べるのかというと、
まあその他プリ部なども総合して、価格が1/3のプリメインアンプと同じくらいでしょう、というわけです。
はじめに「同価格」と書きましたが、1/3で同じくらいなので「半額」でも勝てないわけです。

また、いま現在のAVアンプでの各メーカー最上位機種は、
YAMAHA RX-A3050 希望小売価格(税別):\270,000(実売26万くらい)
Pioneer SC-LX89 希望小売価格(税別):\395,000(実売29万くらい)
DENON AVR-X7200WA 希望小売価格(税別):\355,000(実売30万くらい)
このくらいの価格ですし、売れ筋はこれよりも安い実売10万かそれ以下くらいの機種です。
このあたりから見ても、9000ESの60万という価格が飛び抜けているのがわかると思います。
ですので、いまの最上位機種とプリメインを比べるなら12万前後になるし、
一般的な実売10万前後なら5万のプリメインあたりが比較対象になるので、
「AVアンプは音が悪く、プリメインアンプの足元にも及ばない」となるわけです。
こういう土台がある話なので、元が60万の9000ESは、その価格に見合った物量が
投入されているわけですから、比較対象は20万のプリメインになってしまうわけです。

書込番号:19547525

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2016/02/03 02:26(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
AVアンプよりもプリメインアンプのが音はいい場合は金額が同じなどの条件が有って、定価ベースで3倍ならAVアンプでもプリメインアンプ並かそれ以上の音質が得られる事が理解できました。
それにしてもTA-DA9000ESとKEFのスピーカーはサラウンドモード、ステレオモード共に素晴らしい音楽につつまれますよ。 楽器のひとつひとつが、実際そこに有るかのようにリアルに鳴りますし、細かい音まで洩れなく全て再生してるんじゃないかと思います。
映画用に欲しかった機種ですが 音楽を聴くのが楽しいので、クラッシックやジャズ演奏などを聴くことが多くなってきました。 これだけいい音出せるなら7万円は相当安かったと大満足してます。 プリメインアンプの購入はとりあえず無期延期ですが、TA-DA9000ESの能力を生かせるスピーカーはいずれ手に入れたいと思いますが、何がいいのか分かりませんので その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:19551105

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/03 17:52(1年以上前)

DA9000ES デカイ トロイダルトランスが入ってますね

こちらは ウチの30kgのAVアンプです

TA-DA9000ESですか 検索してみるとデカイ トロイダルトランスが入ってますね。
重量も28kgとへヴィー級ですし、最近の AVアンプより10kgは重いですが、それだけ電源部分が充実していると
いえそうです。

ウチでも音楽聴く時にはプリメインアンプでなくて AVアンプで聴くことが殆どです。
もう古い AVアンプですが、2チャンネルダイレクトで聴く音質が ドッシリしていてアキュフェーズ風 ドライブ能力も
プリメインアンプに負けていないようです。

確かに7.1ch再生ならパワーアンプ部と言うか電源部が 3.5倍必要になりますので巨大な電源部分でも もしかしたら
いっぱい、いっぱいでの再生に(実際には7.1ch再生だと各チャンネルの出力は小さい)なるかもしれませんが
2チャンネルダイレクトで聴く場合にはデカイ電源部分を独り占め状態です。(2チャンネル占め)

だからプリメインアンプよりも電源部が大きければAVアンプより音が良くても納得と言えるのでしょう。

書込番号:19552783

ナイスクチコミ!0


jijii8dさん
クチコミ投稿数:22件

2016/02/04 10:36(1年以上前)

28 kgと30kgですかい うちのDSP-Z11なんて34 kgありますよ。 630Wと消費電力も多いいですがの。

書込番号:19555006

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ73

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオのグレードアップについて

2016/01/19 14:40(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:110件

ご回覧ありがとうございます。
まだ先の話ではありますがオーディオのグレードアップを考えています。
今の構成は、PC→DAC1000へUSB接続→アンバランスでPM8004へ接続→FS−20です。
スピーカーは気に入っているので上流を変えたいと思っています。
3つほど案があるのですが、

@単純に今使っているPM8004を上位の機種に変更する。

APM8004をパワーアンプとして使い、上位のものもしくは他のメーカーのPM8004と同等品を
購入しプリアンプとして使う。

BN70−Aを購入しUSBHDDやUSBメモリを使用する。



@は確実にグレードアップ、Bはノイズの問題が解消され恐らくDAC部分の性能もDAC1000よりいいと思うのでグレードアップ
すると思うのですが、A関してご教授お願いします。
PM8004をパワーアンプとして使った場合、プリアンプとして使うプリメインアンプのパワーアンプ部分と
合算の出力になるのでしょうか?
またもし合算になった場合、ボリューム位置が同じ場合PM8004単体の時よりも音は大きくなるでしょうか?
それともボリュームではなくスピーカーの駆動力があがるのでしょうか?
上位機種を買うなら単純にその機種だけで完結させたほうがいいでしょうか?

質問だらけで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19505443

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/01/19 15:08(1年以上前)

パワーは、パワーアンプの出力のみで、想像してるのとは全然違う
同ランクにするならば、レベルアップも無いので、Aは無意味

自分ならBの最上流の変更

書込番号:19505478

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/01/19 20:37(1年以上前)

すすすすすぅさん,、こんばんは。

あまり詳しくは無いですが、順序だてるならBもしくは@という所でしょうか?

プリメインアンプの、プリ/パワー部分の分離使用が可能な物に関しては、ぶっちゃけ『プリメイン全体の性能から、それぞれの回路比率の性能だけ使う』と言う物になるので、組み合わせた新規アンプにPM8004のスペックが丸々上乗せされるという事はありません。

私はPM7004を持っていて、純然たるパワーアンプ(真空管式)を入手した際に、主さんの計画とは逆になりますが、間に合わせでプリ転用として使った事がありますが、正直セレクター機能としてしか使い物にならず、セパレートスタイルで音質的にどうにかしたいのであれば、「そう言う用途で実力を出せる物≒グレード的に見合った専用機(プリ/パワ−)」でなければ、投入金額に見合わないと痛感した経験があります。

主さんが、新しいプリメインアンプを購入して、何らかの形でパワー部をバイアンプとして並列稼動させるために、PM8004のパワー部を利用すると言うのなら意味はあると思いますが、今お持ちのPM8004のパワー部をメイン出力とお考えなら、下手なことはされずにそのままPM8004のみで使う事が一番パフォーマンスを発揮すると思います。

また、私の今のシステム的には、PCをソースにするルートもありますが、PCという物を再生元にするのはタブーと言う程劣悪な状態にありません。

(反面、DAC機能やラインケーブル等は多少は高級な部類にはなっていますが)

具体的な欠点が見えもしていないのに、PCを専用ストレージプレイヤーに変えれば無条件に音質が良くなるという考え方も、ちょっと違う様に思います。

主さんが、何に不満を持って、どう改善したいのかをハッキリとさせた上で、シンプルにボトルネックになっている部分を改善するのが、本当の意味でのグレードアップ(ステップアップ)で一番安上がりなんじゃないでしょうか?

書込番号:19506286

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/19 21:06(1年以上前)

こんばんは。

これなんか如何ですか。

http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm

ネットワークプレーヤー兼DAC兼プリメインアンプで、一台でスレ主さんの願いを叶えてくれる優れものです。

書込番号:19506391

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件

2016/01/19 22:21(1年以上前)

>Musa47さん
電源のように直列で増幅するわけではないのですね。
ありがとうございます。
やはりPC−DAC部分を代えてしまうのが確実そうですね。

>ましーさん
現在の不満を書いていませんでした。
不満は2つで、1つはマランツ製品の音が自分にはあまり合っていなかった。
悪く言えばキンキンしているし、すごくデジタルっぽい感じがします。ピアノも電子ピアノに聞こえるし、
声も艶やかになりすぎてる気がしました。
サウンドダイレクトも使うと更にそのクセが強くなってしまうので使っていません。
なのでPM8004はパワーアンプとして使い、音を決定するプリ部分を他で補おうと思ったのですが、
プリメインアンプのプリ部分を使うのには無理がありましたか。。

もう一つは不満になるかわかりませんが、現状USB接続でノイズも遅延も発生していないと思うのですが、
USBで接続している以上必ずPCからのノイズが混じっているそうなので、それならネットワークプレイヤーを
購入してPCと分離すればいいのかなと思ったからです。
大容量記憶装置?を使いたいので選択肢としてはネットワークプレイヤーかなと。

ボトルネックとなっている部分が正直見当たらないので、単純にシズテムを変えてみようかなぁと
思った次第です。マランツの音が合わないというのがボトルネックなのですかね・・

>kika-inuさん
LINNというメーカー、たしかめちゃくちゃ高額だった気がします・・
教えていただいたものも定価50万。。
確かにこれ一台あれば一気に解決しそうですね。
スピーカーの5倍の値段なのでどうなのでしょうかね。

書込番号:19506694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/01/20 00:35(1年以上前)

相手の予算をまったく考えられない、レベルの低いアドバイスってなかなか無くならないですね。

書込番号:19507146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2016/01/20 03:59(1年以上前)

普通に考えますとPCとDAC1000が一番弱いですので、B案がもっともグレードアップになると思うのですが……スピーカーはaudio proのFS-20ですよね。このスピーカーのようにウーファーを横向きに配置した製品は、過去にINFINITYやAcoustic Researchを聴いたことがありますが、アンプの低域に力と制動力がないと難しかったと記憶しています。
さらにFS-20のスペックをみますと、ウーファーとミッドとのクロスオーバーが基音に近い350Hzでスロープは12dB、さらに公称インピーダンス4Ωですので、低域の弱いアンプを組み合わせるとなおのこと高域が勝ります。
スレ主さんはキンキンした電子音調の音とお感じなのも相対的に高域強調のバランスになっていると推測できます。
ということでしたら、Bで上流をグレードアップされても、不満点は変わらず存在する、と考えて良いのではないでしょうか?
私は@のプリメインアンプ交換案を推します。
低域の出るアンプに交換されて、高域とのバランスをとり、FS-20の実力を発揮されてください。

といいましても、質問文から察するに予算は10万くらいでしょうか?
10万円でFS-20に相応しい低域を出せるアンプは、新品では難しいと思います。
10万円台ですと、国産ならDENON PMA-2000REは最低域までは出ないと思いますが、低音の力があるアンプとして候補にあげていいかな、と思います。海外ものなら、HEGELは歴代底力のある低音を出せるアンプを作っていますのでH80Sが候補でしょうか。
個人的には10万円台の現行製品よりも、4-5年前の30万円くらいの製品を中古で探して10万円台で購入される方が、確実な音質アップと思います。もちろん程度の良い中古であることが前提となりますけど。

書込番号:19507334

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/20 07:40(1年以上前)

すすすすすぅさん はじめまして

スレ主さんの製品購入一年半後のレビューを拝見しましたところ

「全域申し分なく出ていると思います。低域も十分だと思いますが、薄っぺらい感じがするのでFOSTEXのサブウーファーで補ってます。
中域は特に素晴らしいと思いました。映画で男性の声が出るとたまにびくっとするくらいリアルに聞こえます。
申し分ないといいましたが、高域は中低域が強い分多少弱めに感じます」「今はゆったり聴きたいのでこちらでちょうどいいです」

レビュー一月後には
「マランツ製品の音が自分にはあまり合っていなかった。悪く言えばキンキンしているし、すごくデジタルっぽい感じがします。ピアノも電子ピアノに聞こえるし、声も艶やかになりすぎてる気がしました」とのことですが・・・

機材を購入されるまで、アンプのトーンコントロールまたはPCのプレーヤーソフトでイコライジングしてみたらいかがでしょうか。低域の量感の増大、並びに刺激的な中高域の抑制には効果的だと思いますよ。
他の回答者様が仰しゃるようにネットワークプレーヤーの導入ではスレ主さんの音質に対する不満は解決されないように思います。

マランツのアンプは中高域に特徴がありますが、どちらかといいますとクラシックやアコースティック系音楽向きだと思われます。ロックを主に聞かれるスレ主さんにはPM8004のプリアウト機能を生かし、オンキョーのパワーアンプM-5000R(S)の追加購入をお勧めします。
また試聴したことはありませんがDENON PMA-2500NEあたりでしょうか。一聴してオーディオシステムの質の向上を実感するためには、最低でも現機材の購入額の2倍、できれば3倍の投資が必要と思われます。






書込番号:19507509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/20 11:20(1年以上前)

>すすすすすぅさん
いつもどういう音源を聴いておられるのかな?
お部屋の画像とかあると非常にアドバイスしやすい。
使っているパソコンはどんな奴で?
使っているソフトはどんな奴?
PCは音響専用?それとも他にも使ってます?

質問だらけで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19507892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2016/01/20 14:53(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
購入するとしたらおそらく4月後半で
予算は15〜20万になります
ただ20万出すと怒られちゃうかもです。。

>ちちさすさん
ご視聴したかたのご意見とても参考になります。
仰られているとおりの症状です。低域が弱いというのもありますし、もっとくっきり表現したいなぁという思いです。
圧力を感じないといいますか、迫ってくるものがないといいますか。
CW200Aでカバーすればいいかなぁと思ったのですが、サブウファーといえども結構上の音域まで
でるんですよね・・80Hzくらいでカットしてるのですがそれでも多少ボーカルの声が入ってしまします。
音場が崩れますしやはりスピーカーのみで勝負したいです。

高域はそんなでしゃばってもいないんですが、艶がありすぎるせいでキンキンしているという感じです。
なのでご紹介していただいたプリメインアンプでかなり改善されるのではと思いました。
デノンはビッグカメラで聴いたことがあります。確か2000REでしたがあまり特徴がなかったような。聴きやすかったですが
あの画体なんとかならないものでしょうか・・
HEGELは未経験です。すごく元気な音を出してくれると以前どなたかの
レビューで拝見しましたので、ちょっと聴ける店舗を探してみます。
最新機種がいいとか特にないので、少し前の機種でもいいものがあればぜひ教えていただきたいです!


>シェルティ3さん
レビューまで呼んでいただいてありがとうございます。
スピーカーのレビューはほんと文章のとおりです。素晴らしい製品だと思います。

高域が弱いというのはでしゃばっていないという風に解釈してください。ちょっと書き方が悪かったですね。
一番の問題は艶なんですよね、サウンドダイレクト切ったらだいぶいいのですが、音量をあげていくと徐々に
各音域の特徴がでてきて、さらに艶も強くなってしまうという感じです。

トーンコントロール=音質劣化というのを目にするのですがそんなことないのでしょうか?
SN比が悪くなるなど見かけますが、フラットの状態でもコントロール回路は通っているんですよね。
今休憩中なので高域をしぼってみましたが、SN比はあまり変化ないと思いますが、艶がなくなると
同時に金物系の響きもなくなってしまいますね。。スネアのアタック感も。
パワーアンプとても興味がありますが、PMA-2500NEを投入するのが一番効果ありそうです。

>元菊池米さん
違ったらごめんなさい以前電源ケーブルによる音の違いついて書いていた方でしょうか?
もしそうだったら比較とても参考になりました。

ジャンルは特にしぼってないですがアーティストはLEO、JUJU、ATSUSHI、B’z、水樹奈々、椿屋四重奏を最近よく聴きます。
洋楽だとBLUE、TAKE6、LINKINPARK、ERIC MARTINなどです。
部屋はすみません勘弁してください、スピーカーは後左右壁から50〜60センチ程度jはなしてあります。
スピーカー間はツイーター間で2,4mくらいです。
振りはツイーターを延長して鼻の5センチ手前で交差するようにしてあります。
FS−20だとこれが一番定位がいいと感じました。

PCは自作です。MSIのMBにI7−2600K、2,4GHzにダウンクロックハイパースレッディングOFF
USBはラトックのもので拡張してそこからDACとつなげています。
PCの設定はPCオーディオjに詳しい方のサイトを見て使わないものはOFFにしてあります。
ソフトはJRMCでASIOドライバーを使っています。
バッファはハードウェア最小値、ドライバーのレイテンシは1msです。
音とび、ノイズ一切ないと思います。
PCでは動画みたりゲームしたり曲作ったりいろいろしてます。
音楽専用機にするつもり予定はないです。

書込番号:19508399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/01/20 18:02(1年以上前)

僕なら、スレ主さんのお考えのプランを進めつつ、
今使っている機材を変えずにグレードアップ(音を良くしたいという
ことなんだと勝手に想像)するプランも並行で考えるかもです。
うーん。なんですかね。今お持ちの機材の性能や特性を出し切って
いるのかなーと思う訳です。

上流の見直しというのは僕もアリだと思います。
PCのOS周りの整理(再インストールしてみる)とか?ですかね。。。

書込番号:19508767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2016/01/20 21:14(1年以上前)

>Rickenbackerさん
結構試行錯誤してきたつもりだったのですが・・
PCに関しては専用機にするつもりはないので、そうなるともうやれることがあまり見当たりません。
使わないサービスはOFFにしましたし、BIOSで使わないと思われる機能もOFFにしました。
リニア電源も考えましたが、音楽再生専用機なら電力足りるかもしれませんが私のPCでは無理かなぁと。
ノイズ対策もあれこれ試しましたが、DAC1000のアシンクロナスの性能がいいせいか対策前後音は
あまり変わりませんでした。ほんとに若干ですが音像がかすんだかな?くらいです。

アンプに関しては特性を最大限出してしまうと電子ぽくなるのでサウンドダイレクトは使わないようにしてます。
DACはBYPASSで使ってます。もともと20KHz付近までしか情報が入っていないのにアップサンプリングしても・・
のぺーっとした力のない音になってしまうので。このへんは好みだと思いますが。

文章のどのあたりからまだ性能を出し切ってないとお思いになりましたか?
恐らくPCに関してのことだと思いますが。

書込番号:19509396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/20 21:51(1年以上前)

>すすすすすぅさん
PC系はいじらないでもいいんじゃないかな?
このラインで最も弱いのはアンプですから、まずそこから補強していきましょう。
個人的お薦めは「今なら」PMA-2000REですね。
新機種発売に合わせて流通在庫が安くなっているので(来月くらいには捌ける可能性あり)
新機種と聴き比べられればベストですが、音のクオリティという面では確実にワンランクアップするので「今なら」お薦めです。
あと試聴前提でパイオニアのA-70A。
デジタルアンプの音がお気に召すかどうかというところで評価してみてください。

あと・・・USBケーブルは電源分離型でないとまともな音出ません。
市販品は馬鹿高いんで自作がお薦め。
私のサイトでも紹介してます。

これだけでもかなりクオリティアップにつながる筈っす。

書込番号:19509537

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/01/20 21:52(1年以上前)

すすすすすぅさん、こんばんは。

状況の報告、ありがとうございます。

私自身はアニソンメインなので、主さん愛聴では水樹奈々嬢辺りしか共有できませんが、おっしゃる事は何と無く分かります。

私もPM7004で奈々嬢を聴いた事は何度もありますが、女性ボーカルと言うよりは、お嬢さんボーカルになっちゃうんですよね?(笑

2000年前半の頃の若々しさを滲み出していた(?)時代の曲なら良いのですが、ここ最近のキャリアを重ねた貫禄を伴い、独特の技法に凝った作品だとちょっと違うな見たいな?

そう言う音色的な部分に不満が大きいのなら、周囲の機材云々ではなく、アンプその物の更新って事になるんじゃないかなと?

上流の機材や再生ソフトに注力した所で、Marantzのアンプが他社製品の音を出せる様になるとは思えないので、精神衛生的な理由で大金を出すのはどうかな?と言う気がします。

まぁ、ここはご本人の勝手ではありますが。

現状で何とかと言う事であれば、USBケーブルをオーディオ配慮されているそこそこのケーブルを使ってみるとか、USBネイティブに固執せずに、評判の良いDDCを通じて同軸や光で音を鳴らしてみるとか?
(すでにやっていたらすみません)

賛否両論ありますが、私の個人認識だと、USBネイティブってDSDネイティブでない限り必須とは思えないし、接続こそ簡便ではありますがどちらかと言えば音が軽くなる傾向があるように思うので、特にDSDが中心と言うのでないのなら、HIFACE TWO-Proなんかにちょっとしたオーディオブランドのデジタルケーブルを使ってみる(概算計で\3万程?)とかでも、USBネイティブよりは芯のある方向に改善できる可能性はあります。

当然ながらお約束ですが、確実な保障と言うものはできませんが。

後は、ラインケーブルやスピーカーケーブルで、帯域の重心が下がるような物を探して見るくらいですかね?
(私からはお勧めできませんので、専門ショップさんの助力必須、当然PM8004の性能の範囲でと言う事になります)

うちのPCオーディオは、Core I7 3770自作で、特にオーディオ配慮の設定なし、USBネイティブにはAIM電子の\1万程のケーブル(オンボポート)、もしくは USB-DDC HiFaseTwo-Proを介した同軸デジタル出力(入り口USBは雑誌StereoSoundのお試し4銘柄パックの物、出力同軸はヤフオク出品の自作系銀単線)となっています。

まぁ、一応専門のCDプレイヤーも持っているので、PCにそこまで性能を要求していない事と、システム的にDSDネイティブの機能がないので特化的な要求もない故の事ですが、ノイズ云々を理由に忌避しないといけない程の問題があるとは思えません。

また、あくまでも私個人の価値観ですが、プリアンプで影響するのは音の情報的な物であり、音色に関してはパワー部の支配が大きいと思いますので、PM8004をパワーアンプとして流用云々では大して代わり映えが無いと思います。

(逆にプリ流用に関しても、定価10万の内のごく一部性能に留まるので、セパレートとしての勘定に見合わないと思われ)

我が家の場合は、プリを用いると分解能が上がって高解像になり、かえって中高域の存在がより明瞭になりますので、仮に実力のあるプリアンプが見込めるとしても、主さんの意図する形への改善の役に立つ確率はそう高くないんじゃないかと思います。

半端なセパレート流用よりは、納得のできる音を出せるアンプ一発で考える方が混乱はしないと思いますよ?

書込番号:19509540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/20 23:03(1年以上前)

>すすすすすぅさん

はじめまして!

試しにかなり古いですが、

http://www.hifido.co.jp/KWSONY/G0110--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-88156-51771-00/

とかいかがですか?

厚みや密度、艶、重心の低さ、エネルギー感など、現行機種には無い魅力があり、ちょっと薄味のシステムに入れるとなかなか良いとは思います。

サンスイもいいですが、人気あって値段高めなんでソニーあたり薦めてみました。

今のソニーではない元気な頃のソニーのもので、made in japanです!

中古は嫌ならスルーしてね(^_^;)

書込番号:19509852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2016/01/20 23:23(1年以上前)

>元菊池米さん
やはりアンプがネックですかぁ。
実は8004を買うか2000SEを買うか結構迷っていて、その当時はスピーカーがWIGO130でFOSTEXのCW200Aを
使っていたので、低音はそんなにいらないかなぁと思って8004にしてしまったんですよね・・そのときは良いと思っても
システム変えてくうちにネックになる部分が出てきて結局後悔。。
A−70Aは確かビッグカメラにあったと思うので週末に視聴してきます!

USB自作ですかー、実は配線とか加工の仕事してるので作ろうと思えば作れると思います。
あれですかね、製品をちょん切って2,3番線に収縮かけて、シールドになるようなものを巻いて上からまた
収縮かける感じではだめでしょうか?それか端子の部分の金具を2,3番だけはがしてしまうとか・・
ただ気になるのが、以前USBに関して質問させていただいたときに、信号線だけでは認識しないDACが
あるとうかがいました。おそらくDAC1000もそれに該当していたと思うのですが・・
お名前で検索してもサイトが見つからなかったので、よろしければURL教えていただけますでしょうか?


>ましーさん
おーアニソンお聞きになりますかー。MAY’Nさんとかエイルさんも聞きますよ!
そうですねぇ、水樹さんはインパクトエキサイターとかロックバンドネイバーフッドあたりから歌い方がストレートで
重い感じになってますよね。地声もだいぶ低くなってますし。

脱線してしまいましたが、USBケーブルですが一応3種類もってまして、オーディオクエストカーボン70センチ、
ベルキン50?センチ、UNIBRAIN20センチです。カーボンが一番値段高かったのでずっと使ってたのですが、
プロケーブルさんがすごいUSBケーブルを発見したとのことで、UNIBRAINのを買ってみました。
結果ですが、正直ほんとにびっくりしました。カーボンはそこそこいい音を出すと評判のようですが、
UNIBRAINに代えたら、音像がはっきりして音が濃くなりました。高域のキンキン具合も多少とれたように
思います(情報量が減ったという感じではないと思います)。USBケーブルで音が変わるのは説明のしようがないのですが変わるんですよね・・
ちなみにベルキンは雲がかったような感じになりました。
光ケーブルはあまり好印象を受けませんでした。

HIFACE TWO-Proって同軸のやつですよね?なんかノイズがのってしまうようなことを聴いたのですが
それなりのケーブルを使えばだいじょぶでしょうか?むしろオーディオなら同軸が一番いいらしいですが。

プリアンプで影響するのは音の情報的な物であり、音色に関してはパワー部の支配が大きい、
そうなのですね、、完全にプリ部が音色情報かと思ってました。パワー部はスピーカーの駆動力だけかと・・

みなさん2000REをお勧めしてくれてますので、A−70Aと2000REを週末に視聴しようと思います。
HEGELとヤマハもちょっと気になってはいるんですがHEGELは近辺ではどこにも置いてないですね。
確かすみやにもなかったから無理かな・・


書込番号:19509942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2016/01/20 23:38(1年以上前)

>りょうたこさん
おお、89年ものですか・・
中古特に問題ありませんがこれは保存状態が・・
まぁケースは代えようと思えばタカチあたりで注文すればいいのですが、
中のパーツがだいじょぶなんでしょうか・・
このころのコンデンサーとかって多分今のものより寿命短いですよね?

今のソニーはあまり好きじゃないんですよね・・ウォークマンも使ってませんしイヤホンも別の
メーカーのもの使ってます。ソニー好きな方がいたら申し訳ないんですが、低域が明らかに作られてる
感じがするんですよね。
昔のソニーの音、気になりますね。。

書込番号:19510007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/21 00:19(1年以上前)

>すすすすすぅさん

よくみたら確かに汚い(^_^;)
まあ、参考にしてください。

80年代の国産の音もよいです。

ほんとは70年代なんですが、高い(^_^;)


ハイファイ堂なら一年保証ついてますし、スレ主さんなら知識もありそーなんで、直せそうですね!

自分はちょっと前にソニーの CDプレーヤー337ESDって87年のものオクで手に入れましたが、元気になってますよ!
その前の前はSA8004使ってました。

繊細で、綺麗な音で、高音キラキラで、USBメモリーで再生できて、DAC機能もついてましたが、やっぱり音が薄すぎた(^_^;)

プリアンプに関してはスレ主さんの思っていることであってると思います。
よいプリいれたら全くかわります。
むしろパワーよりプリ重視でいいと思いますが。
8004をプリかパワーっていうのは無駄だと思います(^_^;)


コンデンサは無知なんですが、この頃の部品は良いらしいですよ。
詳しいことは元菊池米先生が教えてくれるかもです(^_^;)


書込番号:19510126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2016/01/21 03:48(1年以上前)

>元菊池米さん
すみません5vとGNDは1番4番でした。
眠れないのでブログ読ませていただきました。
電源用のオス端子というのはDACをパソコンに認識させるためのものですか?
あとGNDはDAC側に接続するコネクタの金属部分につなぐとありますが、これは
シールドにつないでしまってもいいのでしょうか?金属部分とつなぐというのが
わからないのですが・・

書込番号:19510381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/01/21 04:18(1年以上前)

>すすすすすぅさん
高域の調整ならこんな方法もあります。

音の焦点
http://procable.jp/setting/28.html

安価なケーブルでの長さの調整だけなので予算はそれほどかかりません。効果なくて数千円なんで痛手にはならないかなと。小型のブックシェルフですが私は効果がありました(測定値も聴感も)。

低音に関してはユニットの向きを考えると直接音より反射音を多く聴くかたちになると思うので部屋の影響が大きいと想定します。個人的な提案としては間隔を狭くするか、またはもっと内振りにして直接音が多くなるようにもっと近くで聴いてみてはどうでしょう?

書込番号:19510387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/01/21 04:41(1年以上前)

>すすすすすぅさん
3つの選択肢と全く関係ない話ですみません。

書込番号:19510396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:19件

例えばネットオークションでプリメインアンプ選びをする場合、入札上位の比較的入札が多いアンプは欲しがってる人が多いのだと思いますが、この入札上位の中から選ぶのってどうでしょうか?
以前、スピーカーを選ぶ時にも比較的入札が多いアコースティックラボ ボレロと言うものが入札数の割りにJBLとかより安かったので落札してみたら大正解 音が生々しくそれまで使っていたヤマハNS-10Mやオンキヨー D-412EXと比べて音楽聴くのが楽しくなりました。
メーカーにこだわりがなく、特に音に好みとか無い場合には経験値の高い皆さん方が欲しいと思い入札している物に乗っかる買い方は聊かミーハーでしょうか?今回アンプもそれで選んでみようかと考えてます。

書込番号:19465171

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/06 15:07(1年以上前)

>お茶の友さん
一言で申し上げますとアホかと。
色々理由があるのは判りますが頑張って実際触って音聴いてくださいよ。
オクはそれが判ってからのこと。
ジャンク買うならいざ知らず、つかえるアンプはあらかじめ調べて買うモンで周りの評価買うもんじゃない。

書込番号:19465259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2016/01/06 17:36(1年以上前)

こんにちは。

>経験値の高い皆さん方が欲しいと思い入札している物に乗っかる買い方は聊かミーハーでしょうか?

ミーハーと言えばミーハーでしょうね。

>今回アンプもそれで選んでみようかと考えてます。

いいんじゃないでしょうか。
スピーカーで上手く行った先例もある事ですし、今回も
その方法で良いと思いますよ。

書込番号:19465656

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2016/01/06 17:49(1年以上前)

オーディオ誌のランキングを見て買う人も多いので、人気で選ぶのも一つの方法です。
ただ、入札数は人数ではないことに注意すべきでしょう。

書込番号:19465686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2016/01/07 17:50(1年以上前)

>元菊池米さん早速のご返信ありがとうございます。
実際触って音聴いてみたこともあるのですが、私の駄耳だと正直3万円のアンプと30万円のアンプの違いがよくわかりません。
あらかじめ調べてみても一体どれがいいのか迷ってしまいますので、経験値の高い皆さんが欲しくて入札している物に乗っかることにしました。

>デジタル貧者さん早速のご返信ありがとうございます。
そうですよねミーハーだとは実感してますが、アンプは多くのアンプ通の皆さんが欲しくて入札している物なら自分で適当に選んでみるよりも失敗は少なそうですよね。 ネットオークションなら動作保証してくれてる物でも中古販売店で買うよりも安く、適正価格で落札できる物が殆どです。

>あさとちんさん早速のご返信ありがとうございます。
オーディオ誌のランキングも見てますが、最新機種しか載ってませんので、それに比べて ネットオークションなら新旧合わせて経験値の高い皆さん方が買おうと思ってるものが分かるような気がしてこのような方法で選んでいます。
決して入札数は人数ではありませんが、入札上位の物はみな多くの入札者がいるので まあ間違いはないかなと判断してます。

書込番号:19468982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2016/01/20 17:40(1年以上前)

こんにちは。

オークションの出品・落札共にやっております。
オークションで注意すべきは、人気のある物だと
新品と対して値段が変わらなくなってる点です。
仲間に入札してもらって値上げしちゃう事なんかも
あるでしょうね。

3万で新品購入できるアンプがオークションで中古2万
のケースがあるなら、新品を購入した方が良いかと
思います。
オークションで狙うべきは「かくれた逸品」ですね。
または人気があるのに、傷がある、でも動くやつ。
など。
迷われたら、このサイトで予算や大きさなどを希望を
だせば皆さん良い案を出してくれますよ。

書込番号:19508722

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/01/22 01:06(1年以上前)

こんにちは、お茶の友さん。

人それぞれですので、それもありかと思います。

ただアンプのオークションは、あまり年数がたっていない2000年代のものか、それ以上の古い物はリスクを回避(故障しても修理のあてがある。または修理・メンテ済みの製品を選択する)できる自信のある方ならお奨めします。
物理部品の多いハードですのでスピーカー以上にリスクがありますので。
古いアンプで人気の例だと、サンスイのMOSタイプやLimitedのアンプなどがあります。(MOSタイプのメンテ品もっていますが
いい音だしています)

最近のものであれば、ここ価格.COMのアンプの評価で売筋と注目の2つと、コスト(価格)で総合的に判断して人気の有るアンプ
とするのが良いかなと思いますがいかがでしょうか。(満足度は人それぞれなのであまりあてにならないと思うので)

書込番号:19512969

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2016/01/26 03:04(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。 

>fmnonnoさんサンスイもいいのですが、人気のあるので新品と対して値段が変わらないものも多いので まだ機種は内緒ですが、>はらたいら1000点さんが言うような「かくれた逸品」を入手しました。 これから楽しんでいこうと思います。

書込番号:19525649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:445件

入力の有り無しに応じて、電源が自動でON/OFFするアンプを探しています。
安ければ安いほど助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:19461118

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/01/05 06:33(1年以上前)

AVアンプなら各機器とリンクして連動したりできますが、プリメインアンプは存在しないかもしれませんよ。
メーカーを揃えることで連動できる場合もあります、例えばONKYOのRIシステムを使う方法です。

書込番号:19461253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/05 14:56(1年以上前)

フォステクスのAP-05aが確か音楽信号の有り無しで自動で電源オンオフすると思いましたが、間違ってたらスミマセン

価格は4000円前後ぐらいだったかな…

書込番号:19462174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/05 15:18(1年以上前)

スミマセン、品番マチガえました

AP-05a→AP-05が正しいみたいです

価格は4700円ぐらいみたいです

ちなみに自分はAP-15dを使ってます♪

書込番号:19462216 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2016/01/06 13:44(1年以上前)

AP05買いました
ありがとうございました

書込番号:19465077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

今までJBLの4305H WXをDENONのPMA-390REで鳴らしていましたが、
今回HarbethのHL Compact 7ES-3をオークションで購入したので、
プリメインアンプもアップグレートしようかと考えています。

先日夢メッセみやぎで開催されたオーディオの大展示即売会に行ってきましたが、
そこに置いてあった7ES-3にはミリヤードのZ240が繋がれていました。
これをいつも聴いているCDで試聴してみたのですが、環境も全く違うし雑音だらけだしで、
390REとの違いはわかりませんでした。
もっとも予算の都合上このアンプは手が出ませんが…

そこで、7ES-3に合いそうなアンプを教えて下さい。
スピーカーの欠点を補うより、良さを伸ばすようなアンプがいいです。
機能はRCA入力が2系統以上と、リモコンさえあればいいです。
予算は10万円程度です。
オークションなどで過去に完動・美品がこの価格帯で落札されていれば、それでもいいです(出品された時に狙ってみます)。
半年ほどの時間をかけて決めようと思います。
出来る限り試聴はするつもりです。
ただ、静かな環境で7ES-3と併せて視聴できる場所がないので、ここでの回答やレビューを参考に決めることになりそうです。
長文失礼しました。
回答よろしくお願いします。

書込番号:19405052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/15 07:22(1年以上前)

ハーベス良いですね。柔らかい印象です。

最新のスイッチングアンプも試されると良いでしょう。

http://kakaku.com/item/K0000822144/

ヤマハのA-U671です。特に低音の出方はPMA-390REとは違いが感じられると思います。

書込番号:19405591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/12/15 08:05(1年以上前)

ヤマハのAVアンプという選択肢はどうでしょうか?特に1000番台グレードをオススメします。

書込番号:19405649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6078件Goodアンサー獲得:526件

2015/12/15 09:34(1年以上前)

半年ほど考えられるのなら、7ES-3を390REで半年楽しまれ、じっくり気に入った点と不満な点を探されては?

書込番号:19405823 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/12/15 13:07(1年以上前)

こんにちは。

>今回HarbethのHL Compact 7ES-3をオークションで購入したので、
>プリメインアンプもアップグレートしようかと考えています。

HL Compact 7ES-3の購入おめでとうございます。
私も7ES-3のオーナーです。既に3年以上使用。

>そこで、7ES-3に合いそうなアンプを教えて下さい。
>スピーカーの欠点を補うより、良さを伸ばすようなアンプがいいです。
>機能はRCA入力が2系統以上と、リモコンさえあればいいです。
>予算は10万円程度です。

>オークションなどで過去に完動・美品がこの価格帯で落札されていれば、それでもいいです

ソウルノートのsa3,0を推薦します。
私は現在セパレート構成でプリにソウルノートのsa1,0、パワーにsa4,0
を使用しています。
sa4,0はsa3,0を単体パワーアンプ化したモノです。
良さを伸ばすようなアンプでリモコンも付いています。入力系統もOK。
新品は入手困難・予算が足りません。中古なら予算内で入手出来ると
思います。
最近知っている人が2人、中古でsa3,0を買いましたが、1人は9万円で
の購入でした。2011年製でしたが。
オーディオ店の中古の在庫も調べてみられては?

書込番号:19406319

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2015/12/15 16:42(1年以上前)

まさちゃん98さん回答ありがとうございます。

ご紹介いただいたのはUSBDAC搭載のプリメインアンプですね。
質問の方で言い忘れていたのですが、USBDACはTEACのUD-501を持っています。
私は貧乏症なので機能が被るともったいないなどと考えてしまう質です。
できればDAC一体型でないプリメインアンプをおすすめしていただければと思います。


トランスマニアさん回答ありがとうございます。

プリメインアンプは入力された2chのアナログ信号を増幅してスピーカーを鳴らすだけなのに対し、
AVアンプはマルチチャンネルのDA変換やそれの増幅を行います。
最近ではWi-FiやBT、DLNAなどの技術も盛り込まれています。
要するに何が言いたいのかというと、
AVアンプは同価格帯のプリメインアンプに比べて音が良いのでしょうか。


ひでたんたんさん回答ありがとうございます。

もちろんそのつもりです。
ただ、私は良い音を評価する上で一番重要なのは比較することだと思っています。
良い音を知らなければ今のシステムの良し悪しを評価する事はできないというか、
今のシステムが自身の指標になってしまいます。
質問にもある通りオーディオ展示会でZ240の試聴をしましたが、環境が違うのでは比較になりません。
それこそ私の家に試聴機を持ち込んでじっくり視聴しなければしっかりした比較はできませんが、これは現実的じゃないです。
ですので皆様の回答を頼りに色々なサイトのレビューを参照して、できれば駄目元でも試聴をして決めたいと思っています。
買った後で390REと比較した時に差がわからなかったり劣っていると思ったなら、すぐオークションで売れば7割くらいは戻ってくるので、高い試聴代と思うことにします。


デジタル貧者さん回答ありがとうございます。

sa3.0について軽く調べてみるとデジタルとアナログのハイブリットアンプとのことですね。
なかなか面白そうです。
sa1.0もプリメインアンプのようですが、これを単体で使うのもいいのかなと思います。
こちらなら新品でも10万円未満で買えそうですし。

書込番号:19406721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/12/15 18:53(1年以上前)

>AVアンプは同価格帯のプリメインアンプに比べて音が良いのでしょうか。

単純に比較して1CH辺りのコストは不利ですが機能テンコ盛りで色々な音源に対応してる事や組合せるスピーカーや設置される部屋の特性に対して、より理想的なf特補正などが出来るメリットが有ります。

2CHアンプのコストには及びませんが、理想のセッティングが出来る為に、理想的な音が実現すると思います。

仮にヤマハの1000番台グレードのAVアンプを選択してセッティングが煮詰まれば、DENON390から2〜3ランク位上の満足度が得られると思います。

※予算が有れば他に電源周りのグレードアップをオススメします。

書込番号:19407027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/12/15 20:26(1年以上前)

こんばんは。
「箱鳴り」が特徴のスピーカー、使いこなしも楽しまれると良いですね。
失礼しました。

書込番号:19407280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2015/12/15 22:47(1年以上前)

トランスマニアさんありがとうございます。

>色々な音源に対応してる事
現在音楽を聴くときはPC(foobar2000/wasapi)→USBDAC(UD-501)→390RE→7ES-3という環境です。
UD-501がハイレゾやDSD音源に対応していますし、またPC経由で聴くのでalacやflacなどの可逆圧縮音源にも対応できます。
マルチチャンネルのDSDやDSD256は再生できませんが、このスペックの音源を持っていないので問題ありません。
また電源周りで音が大きく変わるという説は信じていないので、そこにかけるお金は残念ながらありません。

>組合せるスピーカーや設置される部屋の特性に対して、より理想的なf特補正などが出来る
基本的に入力された音を加工するような機能は全て切ります。
トーンコントロールやイコライザも好きではありません(面倒なので…)。
もちろん390REはSoundDirectをオンにして使っています。


達夫さんありがとうございます。

予算が少ないのでスピーカーの良さを最大限引き出すことはできないかもしれませんが、
満足できるまで試してみようと思います。

書込番号:19407839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/12/16 02:02(1年以上前)

>基本的に入力された音を加工するような機能は全て切ります。
トーンコントロールやイコライザも好きではありません(面倒なので…)。
もちろん390REはSoundDirectをオンにして使っています。

アンプはマランツ辺りがベストだと思います。

書込番号:19408342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/12/16 08:49(1年以上前)

おはようございます。

>sa1.0もプリメインアンプのようですが、これを単体で使うのもいいのかなと思います。
>こちらなら新品でも10万円未満で買えそうですし。

sa1.0はモニターアンプとか呼称されていて、ヘッドフォンアンプ+スピーカーも
鳴らせる程度の出力はあるよ、という製品です。
7ES-3は慣らしにくいスピーカーではないので、これでも十分鳴る様ですが、
多分にボリュームはかなり上げないと平均的音量も出ないかもしれません。

元々ソウルノートはウィーンアコースティクスのハイドン SEという小型スピーカー
と組み合わせるつもりでの購入でした。
sa1.0単体でハイドンを鳴らしたところ、ボリューム位置は12時ぐらいで普通の音量。
sa1.0+sa4.0だと8時で同音量ですね。

まあ、試聴してみて下さい。

書込番号:19408696

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2015/12/18 16:08(1年以上前)

トランスマニアさんありがとうございます。

できればマランツのアンプのどの機種がどうして良いかまで教えていただけると参考になります。


デジタル貧者さんありがとうございます。

>ボリュームはかなり上げないと平均的音量も出ないかもしれません。
どれだけの音が出るのかはアンプ選びにおいて音質以前の重要項目ですね。
試聴はできればするつもりでしたが、これについては視聴しないと買えませんね。
時間はあるのでゆっくり探してみます。

書込番号:19415394

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/12/19 02:00(1年以上前)

こんばんは

ソールノートのsa3.0を使用しています。

生憎ハーベスは所有していませんので、組み合わせでの出音はコメント
出来ませんが、SPを選ばない良いアンプです。

音の傾向としては切れの良いアンプですが、低域のボトムがしっかりしており
パワーが十分あります。その為、切れが良くても低域の量感は損なわれません。

sa1.0の新品を購入されるのであれば、是非中古でもsa3.0をお勧めします。
同じSPで鳴らした場合、出音は30万クラスのプリメインに匹敵します。

sa1.0ではパワー音質とも大きく後退します。十分にハーベスの良さを引き出せない
と思いますので、それであれば他の選択肢の方が良いと思います。

書込番号:19416805

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/12/19 03:06(1年以上前)

>マランツのアンプのどの機種がどうして良いかまで教えていただけると参考になります。

PM6005辺り如何でしょうか?本体の作りや電源系などデノン390から相当なグレードUPです。非常にリーズナブルながらナチュラルで上品な音です。スピーカーの持味がそのまま出るイメージです。家庭内での普通の音量なら十分楽しめますし特に不満は出ないと思います。

書込番号:19416852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2015/12/19 05:48(1年以上前)

ミントコーラさん回答ありがとうございます。

sa3.0人気ですね。
今までは耳にしなかったメーカーと機種ですが、詳しく調べてみることにします。
試聴もやっぱり出来ればしたいですね。


トランスマニアさんありがとうございます。

まさちゃん98さんの回答への返信をご覧ください。

書込番号:19416911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/19 06:20(1年以上前)

>できればDAC一体型でないプリメインアンプをおすすめしていただければと思います。

なぜ、メーカーはDAC一体型アンプを出しているのか。それは、アナログ接続をしなくて済むからです。

アナログ接続は、出力コンデンサと、入力コンデンサと、2回もコンデンサを通過させる接続方法で、低域の位相回転をどうしても防ぐことができません。「ハイパスフィルタ 位相」で画像検索してみましょう。

まあ可聴帯域内のf特はフラットになっているのですけどね。しかし、デジタル接続の方が鮮度が高い感じはあります。

書込番号:19416933

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2015/12/19 22:02(1年以上前)

まさちゃん98さんありがとうございます。

確かにUD-501を売り、その分を予算にプラスしてDAC一体型プリメインアンプの高級機を買うという方法もあります。
ただこれも後出しで申し訳ないのですが、UD-501と一緒にHA-501も使っているのです。
セットにしたときのデザインの統一感が好きなので、今回UD-501は売らない方向でいこうと思います。

書込番号:19418934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/12/20 06:02(1年以上前)

その場合は、

AX-501

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799489/

こちらが宜しいのではないでしょうか。やはりD級でございます。

書込番号:19419555

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2015/12/20 22:26(1年以上前)

まさちゃん98さんありがとうございます。

TEACの501シリーズを使っているので、AX-501はもちろん知っていました。
最安値(4万5千円)の時は購入も視野に入っていたのですが、値上がりすると魅力半減ですね・・・
http://kakaku.com/item/K0000578934/pricehistory/
また下がることがあれば考えてみます。

書込番号:19421675

ナイスクチコミ!0


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2016/01/26 16:22(1年以上前)

唐突ですがsa4.0をオークションで購入して390REをプリアンプにするのもありかと思いました。
後でお金に余裕ができたらsa1.0も購入するとして。
まあまだSOULNOTEシリーズの試聴ができていないので何ともいえませんが。

書込番号:19526739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2016/01/29 12:46(1年以上前)

こんにちは。

>唐突ですがsa4.0をオークションで購入して390REをプリアンプにするのもありかと思いました。
>後でお金に余裕ができたらsa1.0も購入するとして。

いいんじゃないでしょうか。
セパレート構成なら、プリアンプの選択で音調の変化を
楽しめますよ。
プリメインアンプでしたら、それは無理ですしね。

実際に試しましたけど、真空管プリにsa4.0というのも
良い塩梅でしたね。

書込番号:19535278

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

美音のアンプ

2015/11/28 09:21(1年以上前)


プリメインアンプ

現在のシステムは
アンプ:ESOTERIC AZ-1、プレーヤー:YAMAHA NP-S2000、スピーカー:ELAC FS247
で、これよりアンプの買い替えとCDプレーヤーの追加を考えています。

現在の不満は透き通るような透明感、ボーカルのニュアンス、空間の広がりが物足りないと感じています。
我が家のラックの関係上(高さ170mm)で高さのあるアンプが選べません。

聞く曲はロックが50%、あとオールジャンルと言ったところですが、以前はロック中心でスピード感重視だったのですが、歳を取ったせいか?本を読みながらスッと耳に入ってくるような音が望ましいように感じてきました。

新旧問わずおすすめのアンプを教えて頂ければと思います。

書込番号:19357638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2015/11/28 17:57(1年以上前)


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/11/28 20:57(1年以上前)

こんばんは。

>我が家のラックの関係上(高さ170mm)で高さのあるアンプが選べません。

間口高さが170ミリとすると、実際に設置出来るのは放熱を考えると120ミリ(どんなに頑張っても140ミリが限度?)くらいになります。

最初から選択肢を狭めているので、良いのが有っても候補外になると思います。

上記の様なラック環境に制約のある文面を見る度に思うのですが、ラックを替える発想は出てこないのでしょうか?




書込番号:19359450

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/11/28 22:35(1年以上前)

THE HOUSE OF WAXさん こんばんは。

今回のご相談は、高さ制限はあるが予算の制限はないで考えても宜しいでしょうか?
アンプは、セパレートでも構いませんか?

それならジェフローランドは、如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000470694/
http://kakaku.com/item/K0000730132/

2筐体になりますが、音調的にも高さにもご満足頂けると思います。

書込番号:19359800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2015/11/29 13:17(1年以上前)

THE HOUSE OF WAXさん、こんにちは。
空間の広がり不足をお感じということですので、機器の追加の他に、スピーカーの内振り角度をもう一度詰めてお考えになられるといいと思います。
JETツイーターはこの手の物としては左右の指向性が広い方ですが、指向性に甘えずにビチっとピンポイントの内振り角度を決められますと、音場感が違いますヨ。
垂直方向(上下方向)の音場感は、FS247でしたらアンプ次第になると思います。

私は少し古めの機器しかわかりませんので、偏狭なコメントとなりますが。
透き通るような透明感、については、AZ-1、NP-S2000ともに苦手な方と思いますし、申し訳ないですがFS247もそれが美点になるスピーカーではないと…。FS247で出せるだけのものを、という観点ですと、プリメインアンプではプライマーのI32はいかがでしょうか? このアンプでしたら、空間の広がりも期待できるかと思います。
もっとご予算が取れるのでしたら、ジェフ・ロゥランドDGのContinuum500がジェフとしては異例の透明感です。高さが135mmありますが、低発熱なので大丈夫と思います。下級グレードのContinuum250でもいいと思います。いずれもFS247を鳴らし切ってくれるでしょう。
プライマーとジェフをお薦めしたのは、FS247のような公称インピーダンス4Ωのスピーカーとの相性も考えてです。いずれも中古を探されることになると思いますが…。
ボーカルのニュアンス、はある意味透明感とはバーターとなる関係かもしれませんが、透明感とのいい落とし所を探すなら、私ならヘーゲルH300一択です。
ただし、個人的にはFS247に透明感を補う方向で、プライマーかジェフを推します。

CDプレイヤーは、スピーカーとアンプのグレードを考えますと、普及機と高級機との差はそんなに感じられない可能性もあります。
プレイヤーはコスパ優先にして、アンプにご予算をかける方が、THE HOUSE OF WAXさんのシステムとしてはグレードを高められると思うのですが。
SACDが必要かどうかにかかわらず、マランツのSA14S1やデノンのDCD-1650REといった定番プレイヤー、つまらない選択かもしれませんが、システム上ふさわしい機器と思います。

高価なお買い物です。満足いかれる機器と出会えますように!

書込番号:19361309

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Ysayeさん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/29 15:45(1年以上前)

THE HOUSE OF WAXさん、こんにちは。
>現在の不満は透き通るような透明感、ボーカルのニュアンス、空間の広がりが物足りないと感じています。
>我が家のラックの関係上(高さ170mm)で高さのあるアンプが選べません。
ボーカルのニュアンスはわかりませんが、透明感、空間の広がり、高さ等を満たす美音系アンプだと、Devialetが思い当たります。DAC付なので、CDP追加は不要かもしれません。
ただ、取扱店が少なく、値段が高めなことがネックです。

書込番号:19361645

ナイスクチコミ!0


Ysayeさん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/29 16:19(1年以上前)

調べた所、Devialetは現在代理店が撤退して新品入手不可のようですね。
情報不足で失礼しました。

書込番号:19361714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/11/29 19:45(1年以上前)

nmodeのPm10とかはどうでしょう

下手なアンプを買うより、よほど満足できると思います

書込番号:19362301 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/11/29 20:12(1年以上前)

失礼致します。

アンプのみで考えるより、予算、試聴距離などを勘案しながらシステム全体で考えた方が宜しいのではと感じます。

何をもって美音と感じられるかも人それぞれ違いがありそうですし、、、

失礼致しました。

書込番号:19362390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2015/12/03 19:05(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

とりあえず紹介していただいた機種が聞ける場所を確認して試聴しに行ってこようと思います。

書込番号:19373309

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/06 22:03(1年以上前)

ヤマハのプレーヤーにはヤマハのアンプが一番マッチング良く、他社のアンプ、他社のプレーヤーみたいにマッチングはしませんね。

ヤマハのプレーヤーを使うならヤマハのアンプをお勧めします。

書込番号:19382379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング