
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 15 | 2015年11月27日 18:42 |
![]() |
48 | 31 | 2015年11月26日 14:20 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2015年11月19日 21:45 |
![]() |
90 | 40 | 2015年11月18日 20:55 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2015年11月11日 19:57 |
![]() |
95 | 25 | 2016年4月3日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプを購入しようと検討していますが、どのメーカーの何の機種を買えば良いか検討がつきません。
個人的にはDACが搭載され、優しい音の物を探しています。
予算はだいたい20万円くらいですがどれが良いのでしょうか?
申し訳ありませんが、教えてください。
1点

先ずは、お店に出向いて試聴しましょう。
20万円の予算なら選択肢も多いはずです。但し、音源は何でしょうか。また、SPとCDPはどうされますか。
この質問だと、予算200万円ですが、車は何が良いでしょう、と同じ質問です。
書込番号:19344572
4点

>YS-2さん
早速の返信ありがとうございます。
SP、DCPとは何でしょうか…?
専門用語もわからないド素人なので、勉強をしなければなりませんね。
書込番号:19345073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>SP、DCPとは何でしょうか…?
SPはスピーカーのことで、CDPはCDプレーヤーを指します。
プリメインを購入のご検討ということで既にご存じと思いますが、音楽を聴く上でスピーカーとCDプレーヤーなどの音源が必要となり、このあたりの情報や、更にはもう少し具体的な音の好みなど背景となる材料をお知らせされた方がスレは付きやすいかと思います。
また、オーディオは個人で音やデザインなどの好みは違いますので、結局のところ絶対の答えは無く、最後はお店での試聴で確かめることが最良ですが、その前の段階でも、ある程度はオーディオ機器に関する情報を整理しておく必要があります。
もし、プリメインアンプで具体的な感覚(音やデザインなどの判断基準)がお有りでなければ、本屋さんでビギナーの方にもなじみやすい雑誌などもありますので、見てみるのも有益かもしれませんね。
書込番号:19345490
9点

こんばんは
DAC搭載のプリメインアンプですが、探すと沢山ありますね、こちら2ページにわたってあります。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1
優しい音とのことですが、ケンブリッジオーデオなどどうでしょう。
当方
マランツPM7005ですが、PM8005もDAC付です。パイオニアのA-70DAやONKYO A-9000Rなども注目しています。
ご予定のスピーカーなどありますか?
書込番号:19345544
1点

>プリメインアンプを購入しようと検討しています
アンプだけでは音は出ませんよね。アンプの他には、音源になるCDプレーヤー(あるいはネットワークプレーヤー、PC&DAC等)と、実際に音を出すスピーカー、この3点が揃わないとオーディオシステムは完成しません。
プレーヤーやスピーカーはすでにお持ちなのでしょうか。いずれにしろトピ主さんの状況が分からないと、具体的なレスはできません。
>優しい音の物を探しています。
オーディオシステムで音の方向性を決めるのはスピーカーです。「優しい音」が出るかどうかは、スピーカー次第です。
とにかく、現物に触れて音と操作性をチェックした方が良いでしょうね。家電量販店以外の専門店にも足を運べるようでしたら、以下の一覧を参考にしてください(もちろん、店に行く際には事前にどういう機器が試聴出来るのか、先方に聞くことが大切です)。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
書込番号:19345705
3点

みな様、お早い返信ありがとうございます。
>のらぽんさん
>SP、CDP
スピーカーにCDプレイヤーでした。
略語でわかりませんでした。
基本的にスピーカーで使用を考えています。
視聴をしたり、雑誌もあるみたいなので、そちらも参考にして見ます。
>里いもさん
何となく見た目と私が知る限りのメーカー(音楽等関係なく)で調べてみた限り、私に合うものなのかはわかりませんがめぼしい物はあります。
上でも書き込みましたが、近所の店頭で視聴ができればいいのですが・・・。
>元・副会長さん
パソコンからプリメイアンプを通し、スピーカー使用を考えていますが、スピーカーについてはまだどれが良いのか考えていない状態です。
プリメイアンプより、先にスピーカーを検討したほうが良いのでしょうか?
書込番号:19345968
2点

>プリメイアンプより、先にスピーカーを
>検討したほうが良いのでしょうか?
その通りです。まずはスピーカーを選んでください。
昔からスピーカーとアンプとの定価比率は4:3が適当だと言われてきました。もちろん、これに拘泥する必要はありませんけど、一応の目安にはなります。最初はそれを基準にして、予算内で手に入りそうなスピーカーを幅広く聴いてみましょう。アンプ類を選ぶのは、スピーカーが決まってから後でいいです。
あと、コンパクト型のスピーカーには原則としてスピーカースタンド(置き台)が必須になりますし、各機器を繋ぐケーブルも別途調達する必要も出てくるかもしれません。
書込番号:19346000
5点

ROOM-NO-1301さん、こんにちは。
ちなみに今回動かせる、予算の総額はおいくらくらいですか? (それによってスピーカーとアンプに配分する金額が決まります)
書込番号:19347660
3点

スピーカーですが、大きく分けてブックシェルフタイプかフロアタイプかに分かれます。
例えば同じJBLで似た価格では、http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000306598_K0000588936
などです。
ブックタイプはスタンドも必要となります。
音の傾向も違いがありますから、試聴されてみてください。
なお、上記に挙げたJBLがスレ主さんご希望の優しい音とは必ずしも一致しないかも知れませんので、ご参考までです。
書込番号:19347745
1点

オーディオで一番大切なのが「部屋」で、
その次が「スピーカー」で、
その次が「データ」で、
その次が「アンプ」ということになります。
書込番号:19351614
2点

みなさま、いろいろなアドバイスありがとうございます。
>元・副会長さん
まずはスピーカーですか。
そちらはプリメインアンプを買ってから・・・と考えていました。
スピーカーのほうも検討しなくてはダメですね。
>Dyna-udiaさん
スピーカーの予算もだいたい20万前後で考えています。
>里いもさん
スピーカーの型は、トールボーイ型を考えていますが、フロア型との違いがいまいちわかりません。
写真を見た限りでは、細いか太いかの差でしょうか?
>まさちゃん98さん
部屋が一番ですか・・・。
やはり防音とかしっかりしていなければですよね。
ある意味一番の問題かも知れません。
書込番号:19352512
1点

ROOM-NO-1301さん、こんにちは。
スピーカーとアンプで予算総額40万なら、よいものが揃えられますね。
オーディオでは、「どのメーカーのどの機種を買うか?」は、ショップで実際にいろんな機器の音を聴いた上で考えるのが手順です。ですのでまずショップへ行かれ、 20〜30万くらいの予算に合ういろんなスピーカーをあれこれ聴き比べてみてください。で、好みの音が出る機種を探しましょう。
なぜスピーカーを最初に決めるのか? それは最終的に出てくる音をいちばん大きく左右するのが、スピーカーだからです。なのでちょっとオーバーにいえば、「オーディオ選び」とは「スピーカー選び」のことを指す、くらいに、ひとまず考えておいてください。
で、スピーカーをどれにするか決まったら、次にそのスピーカーをうまく鳴らせるアンプを探します。『これにしよう」と決めたスピーカーに、いろんなアンプを組み合わせて音を聴き比べてください。で、いちばん好みの音が出た組み合わせを選びましょう。
(ちなみにスピーカーを鳴らすのが、アンプの仕事です。アンプによっては、決めたスピーカーをうまく鳴らせなかったり、好みの音にならなかったりします)
なお、まずスピーカーをあれこれ聴き比べるときは、アンプを同じ機種で固定してください。そのほうが「スピーカー固有の音の違い」がよくわかります。
で、いったん試聴に行かれ、その感想を(メーカー名・型番とともに)また掲示板に書き込み下されば、それに応じて「もっとこうされては?」のように、あれこれアドバイス差し上げることができます。回答者にとっては、質問者さんが実際に音を聴いて「どう感じたか?」が、回答する上でいちばん参考になります。(質問者さんのニーズに合った回答がしやすくなります)
では、がんばってください。
書込番号:19353100
2点

オーディオで一番大切なのは部屋じゃないから、そんなん考えなくて良いよ。
書込番号:19353164
4点

こんばんは(^_^)
自分は熟練者でもマニアでもありませんので偉そうな事は言えませんが、音源はPCのようですのでいわゆるPCオーディオ的なものをイメージしているなら、大きな家電量販店とかでもそういうシステムが店頭に置いてあることが多いですよ。
参考がてら一度、足を運んでみてはどうでしょうか?
本当に何もわからないのなら尚更、機器の視聴は必要だと思います。20万は大金ですよ。まずは、色々な機器を見て、触り、聴いて自分にあったものを見つけていく過程がとても楽しいし大切ですよ。
労を惜しまず頑張りましょうw
そのうえで質問すれば、さらにいいアドバイスもいただけるでしょう。
若輩者が失礼しました。良いものが見つかるといいですね(^O^)
書込番号:19353842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず何をよくお聴きになるのでしょう?
これからオーディオをお始めになる訳ではないのならハイグレードのミニコンで良いような気がします。
ある程度音を出して良い環境があり、こういったものを聴きたいんだ。とか趣味としてオーディオを始めるのだ。という事ならそれ相応の回答が得られると思います。新品に拘らないのなら中古の程度よしを専門店からお買いになればコストを抑えながら上級機も視野に入ります。ご希望価格帯のクラスは下取りは二束三文みたいなものですから中古から始めるのもリスク回避になります。
音を出せる環境と良い音源、そして良いスピーカーを選ばれると良いです。入り口と出口が肝心です
書込番号:19356100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



こんばんは。
この度一人暮らしをしようということで、25万ほどの鉄筋8畳ワンルーム向けのシステムを組もうと思っております。
スピーカーはikon2mk2を中古で拾うことに決めたのですが、アンプが定まりません。
私はオールジャンル聴くタイプでして、アンプやDACの影響で適性ジャンルが狭まってしまうことは避けたいと思っております。
DACは今のところ、ケンブリッジオーディオのDacmagicPlusにしようかなと思っております。理由は、
・HPA部分を試聴した限り、出音が遅いことと若干暗いことをのぞけば悪くないと感じた
・Apple Musicやテレビの音でもあらを感じずに聴ける環境が欲しい(そのうえ解像度も求めたい)ので、アップサンプリング機能に魅力を感じる
の二つです。
しかしDACをこれに決めた場合、まずロックやキレのいいジャズに対応できないという欠点が出てくることが予想されます。ですので、アンプでバランスを取るために、「スピード感があり」、「ロック向き」のアンプを探しております。
予算は中古市場で10万以内、というあたりでもし心当たりのものがあればご紹介願います。
なお、私が調べたあたりでは、Soulnoteのsa3.0、nmodeのアンプがいいのかなと推察しております。
よろしくお願いいたします
書込番号:19332258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おいにゃんこさん、こんにちは。
>「スピード感があり」、「ロック向き」のアンプを探しております。
>私が調べたあたりでは、Soulnoteのsa3.0、nmodeのアンプがいいのかなと推察しております。
ロックを聴かれるなら、ガッツのあるsa3.0のほうをおすすめします。
>アンプでバランスを取るために、
趣旨としては、DACが遅いので速いアンプを組み合わせてバランスを取ろう、ということですね? ただし「速い」のような音の要素は、基本的には組み合わせる機器すべてが速い機器である場合に初めて実現できるものです。
例えばスピーカー、アンプ、CDPのうち、「アンプとCDPは速いが、スピーカーは遅い」というような場合、スピーカーがシステムのボトルネックになり、全体の足を引っ張ります。3機器のうち、1機器だけ速いものを投入すれば「バランスが取れて速くなる」というものではないのです。
ちなみにこのようにすべての機器のレベルが高く揃ってないと実現しにくい音の要素は、ほかには解像度の高さや立体感、定位感、音場感などがあります。
一方、これがたとえば「音色」という要素であれば事情が異なり、「アンプとCDPは暖かみのある音だが、自分はクールな音が好きなので冷たい音を出すスピーカーを組み合わせてバランスを取ろう」というような手法がありえます。
ただ概念としては上記の通りですが、実際のところはそれぞれ本当に全機器を組み合わせて実際に音を聴いてみないと、どの程度の湯加減になるかは確言できません。
いえることは、少なくとも候補のDACとスピーカーに「遅いアンプ」を組み合わせれば「必ず遅くなる」ということ。そこを速いアンプに変えれば、もしかしたら「まあ遅いアンプを持ってくるよりはひょっとしたら希望に近くはなるんじゃないか?」みたいな感じです。この微妙なニュアンス、伝わりますでしょうか? (^^;;
書込番号:19335072
3点

>Dyna-udiaさん
先生のご教授を頂けて光栄です!ありがとうございます!
なるほど、音色以外のところで無闇にバランスを取ろうとすると、却ってどちらも立たない状態に陥るのですね。理想のオーディオを作るのって難しい...20の私は学ぶことだらけです。
私も実は昨日ようやく、「上流で失われた情報を下流では取り戻せない」ということに気がつきまして、DACをDacMagicPlusにすることは断念した次第です。私はやはり音楽性も大事ですが、それ以上に基本的な分解能や解像度、広いレンジは確保したいところでしたから。
なのでDACは考え直しですね。sd1.0か、予算を上げてsd2.0か、x-du1か、まあ悩んでみようかと思います。
それから、SPはikon2mk2と決めていましたが、広域に渡る音の実在感や圧倒的な打鍵音のリアルさを聴いてしまったおかげで、もうB&WのCM5S2以外見えなくなってしまいました(笑)艶やシャリつき感等はアンプで補正できますが、このリアルさは大学生の懐の範囲内ではCM5S2以外に出してくれませんからね。
このSPは能率が高く小音量再生でも力を発揮してくれそうですので、そこも魅力ですね。
合わせるアンプについて、今まで試聴できた中で最も良かったのはAtollのin100seでした。ただし、こちらは何にも代え難い熱やノリを持ったハイCPのアンプではありますが、パワーがありすぎて小音量だと随分しょぼく聞こえてしまったので、ウーンという感じです。またどうしても解像度は高くなく、団子にもなりやすいので、情報量が多くキレのあるDACをあてがっても中途半端になりそうなのが怖いところ。
かと言って、手嶌葵など癒しの音楽も愛聴する私としては、あまりに高解像度でキレッキレ一辺倒でも嫌だなという感じです。もしよろしければ、オススメのDACとAMPの組み合わせなど紹介して頂けると助かります。
書込番号:19335956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上流で失われた情報を下流では取り戻せない事に気がつくのはもう既に初心者ではないですね。
スピーカーは決定されたようですが、けっこう値段が高いのですが、cm5はなかなか手強いですよ。
全体の予算がわかりませんがdacにはかけられるだけの予算をつぎ込むべきでしょう。
そのかわり、アンプは自分で組み立てて予算をうかせませんか?
マルツLV2.0のbasicと言うキットがおすすめです。
興味があれば検索してみてください。
価格はエントリー値段ですが音的にはかなりいいですよ。
書込番号:19336043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Whisper Notさん
自作ですか...確かに予算を安く抑えられるかもですが、品質は市販品より劣ったりしないでしょうか?
DACはいいものを買おうと思ってます!アプコン機能はもういいやって感じですが、Apple Musicなどを気持ち良く聴く目的で、申し訳程度のアプコン機能がついたx-du1がいいのかなとも思っております。もしくは、DACは特に陳腐化が早いものですから、あえてかなり高級なものを買ってしまって、10年はDACで悩まなくて済むようにするのも手かなーと。もっとバイトで稼いで節約もしなければいけない話ですが、3年後くらいに安物買いのうんとやらで落ち込むよりはsd2.0とか買ってしまおうかな、なんて(笑)
書込番号:19336230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(^_^)/
DacmagicPlusを気に入っているなら
これとかどうでしょう?
http://www.phileweb.com/news/audio/201510/29/16562.html
DAC内蔵プリメインアンプ「CXA80」 16万ぐらい
DACとアンプ別々に買うより多少コスパは良いと思います。
それに接続するケーブル選びに迷わなくて済みます。
Atollのin100seの少しパワーダウン版なら、こんなのありますけど
http://atoll-electronique.jp/wp-content/uploads/2015/08/HD120MA100_Window.jpg
将来的にパワー不足を感じたらMA100を2台にする事で出力2倍に出来ます。
で、自分も今このセットを買おうか迷っているところです。
Atollで音が団子になるのは、電源入れてすぐに再生したから?
30分〜1時間ぐらい慣らすと、ちゃんと鳴るはず
オーディオは最初から高いのを買わなくても、下取りしてくれるお店で買い換えて徐々にアップグレードする方法もありますよ
その方が色々と聴けて楽しいと思いますし、無理して高いのを買って気に入らないと買い換えの余裕も無くてイヤな音を聞き続けないといけないのでストレスが溜まります。
書込番号:19336367
2点

おいにゃんこさん、こんばんは。
先生とかやめてください(笑)。音色以外にも、バランスをとる手法が成り立つ音の要素はありますよ。例をあげれば「低音の量感」なんかもそうです。例えば「このアンプは低音が薄いから、低音の量感のあるスピーカーを組み合わせてバランスを取ろう」というのはアリですね。
要は速さや解像度みたいに「同じ方向」を向いてる機器同士を組み合わせて初めて、総合力を発揮するシステムがある一方で、音色や低音の量感みたいにあえて「逆方向」のものを組み合わせてバランスを取るテが成立する機器群もある、ということです。
in100seは昔のロックやジャズを聴くならハマりますよ。ズドーンていう音ですからね。
あとikonもいいスピーカーですが、CM5もいいですね。sa3.0と組み合わせるのではダメなのですか? B&Wだと805SDを鳴らしましたが、すごくよかったですよ。国内大手メーカーの製品でいえば、30〜40万クラスにも勝つコスパの高いアンプです。あとDACはあまり数を試聴してないのでわかりません。ごめんなさいね。
書込番号:19336421
3点

こんばんは
Apple Musicお試し中、amazon musicお試し始めました。
今まで試したのは、USEN550、AWA、Google Play Music
書込番号:19336661
1点

おいにゃんこさん こんにちわ
>品質は市販品より劣ったりしないでしょうか?
品質に関しては、あくまでもキットですから作業者の腕にかかる部分は無いとは言えませんが、LVは基本的に半田作業無しで組み立てられ、配線はすべて差し込み式のプラグになっていますから、説明書通りにきちんと作業をすれば問題ないと思います。作業的には、PCの組み立てよりも簡単だと思います。
基盤1枚1枚に関しては、日本国内の工場で作られていて、使われているパーツはすべてmaid in Japanです。
http://www.linkman-audio.com/
また、保証についても、基本的には自己責任ですが、基盤毎には初期不良保証はあると考えていいと思います。
この製品は、マルツというパーツ屋さんと、CQ出版のトランジスタ技術という雑誌が共同で開発し、リンクマン(たぶん、マルツの関連会社)が製造をしています。制作キットとしての側面だけではなく、オーディオエンジニア志望者のテキストという側面もあり、各基盤(モジュール)は、チップメーカーや、現役のオーディオ開発者がきちんと設計したものです。(リファレンスデザインに準じていますし、音響的に良いと現時点で思われている回路レイアウトがとられています)、特に、パワーアンプ部に関してはチップ供給元のIRが完全にバックアップをしています。
IRのチップは、このスレでも話題になっているソウルノートの心臓部でもあります。(パイオニアのA70も同じ)
LV2.0のパワー部は、SPECという会社が使っている心臓部と同じ物です。
おいにゃんこさんがもし、東京にお住まいでしたら、秋葉原にあるマルツ2号店の2階にある、LVシリーズ専用コーナー
http://www.marutsu.co.jp/pc/static/shop/akihabara2go
に行って、実機をみて、聞いてみてください。
ここで、使われているスピーカーは、ディナウディオDM2/6というかなり高性能なスピーカーです。
また、ここにいるスタッフはかなり親切な人もいて、聞けば「そこまで聞いてないよ」と思うぐらい詳しく教えてくれます。
書込番号:19338101
3点

おいにゃんこさん、こんばんは。
DACにsd2.0を考えているくらいなら、DACは少し節約してその分スピーカーのグレードを上げましょう。例えばDYNAUDIOのFOCUS160が以下のショップでかなり割安で買えます。
http://www.yoshidaen.com/f160.html
このショップは頼めば無料で自宅試聴させてもらえますから、電話かメールで以下に連絡を取ってみて下さい。
http://www.yoshidaen.com/
DACはNmode X-DU1で十二分だと思います。その分、スピーカーのグレードを上げた方がトータルとしては絶対いいです。なおX-DU1は同じショップで同時に自宅試聴でできます。いっしょに頼んじゃいましょう。
あとアンプについては、Soulnote sa3.0の中古のアテはあるのでしょうか? あるならアンプはそれで十分だと思います。もしアテがなければ、予算オーバーかもしれませんが以下のNmode X-PM7がおすすめです。これも同じショップで自宅試聴できます。
http://www.yoshidaen.com/xpm7.html
私が上にあげたスピーカーとアンプ、DACのセットなら、ご希望通り、かなり速い音になります。またお聴きになっているロックやジャズにぴったり合います。
なおDYNAUDIOのスピーカーは聴いたことがおありでしょうか? CM5を聴いて「いい!」と感じる感性をお持ちなら、私が上にあげたDYNAUDIOのFOCUS160を聴けば必ず「こっちのほうがいい」と感じるはずです。CM5とはかなり差があります。
FOCUS160はCM5よりかなり速いスピーカーですし、CM5のような高域のイヤなクセはありません。聴くのはタダですから、ぜひ聴いてみてください。このスピーカーは絶対の自信をもっておすすめできます。なおもし東京にお住みなら、Whisper Notさんが上でご紹介されている秋葉原・マルツ2号店で、試しに同じくDYNAUDIOのDM2/6を聴いてみるのもいいテですよ。
書込番号:19338920
3点

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
ご返信ありがとうございます。
DAC内蔵のアンプですと、将来DAC部またはアンプ部を買い換える楽しみが少し薄れてしまう気がしますので、見送らせていただきます。ご紹介感謝します!
オーディオの買い換えという魅力は確かに長期的に見ると捨てがたいものですよね。なので、SPやアンプには、今はあまり完璧主義にならないようにするつもりです。ただ、DACに関しては、最上流だからこそなるべく良いものを選びたいですし、もしその音が気に食わなくなったとて、有る程度のグレードのDACであれば下流で音を整えることも容易くなりますから、身の程に合わないものを買ってしまおうかと(笑)こういう派手な出費ができるのも、まとめてバイトができて自由にお金を使える今のうちですからねえ。
書込番号:19339592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
なるほど、初期不良への保障などがあるなら安いのかもしれませんね...
ソウルノートと同じメーカーのチップを使っているなら期待大です。残念ながら現在北海道住みですが、近いうちに東京に行く機会があるかもしれませんので、もし都合があれば試聴に行ってみようかと思います。
素人には候補入りすらさせないような認知度の低いアンプを紹介してくださって本当にありがたいです。
書込番号:19339640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyna-udiaさん
毎度毎度ご丁寧な返信をありがとうございます...恐れ多いことこの上ないです...笑
in100seはあのノリやライブ感を聴いてしまうとどーも諦めきれないんですよねえ...DACの方でかなり低音を締め分解能のあるものを選べば、「聴感上では」100seでも団子状にならずに聴こえるのかなとも思ってみたり...
100seはパワーがありますので、音色のアップグレードを狙う際もパワーアンプとして再活用できますしね。
focus160は、上流によって大きく色が変わるスピーカーみたいですね。SPの陳腐化はかなり遅いですし、これから20年くらいは飽きずに使っていけそうなモノでしょうからかなり魅力的なのですが...
今まで試聴したスピーカーたちの中で、CM5と同じようなリアルさへの感動を、ソフトドームで感じたことがないのです。ピアノやマリンバの「硬いものを叩いた」感、立ち上がりの速さや減衰の自然さ、金物の艶やかさ、どれをとってもcm5s2以上のものを聴いたことがないので(オーディオ歴1年未満のにわかですが)、ソフトドームのFocus160にして後悔しないかどうか少し気がかりです。そのあたり、どうなのでしょう、先生?(笑)
ちなみにもうひとつcm5s2が良いと思った理由ですが、8Ω88dbという高能率さにより、小音量再生に強いのではないか、また非力なアンプ(sa1.0等)でも鳴らし切れるんじゃないか、という期待ですね。
書込番号:19340253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいにゃんこさん
Whisper Notさんの言われるマルツLV2.0basic試聴されるのであればあらかじめお店に連絡入れられるようお薦めしておきます。
担当者不在で閉めてる時が多いので。
モノ自体は下手なメーカー製品の三分の一くらいの価格で組めますのでお買い得ですし、お好きなセクション(DACとかHPA)を将来的に追加できますので、拡張性に優れています。
スキルは必要ですがお薦めですね。
書込番号:19340999
1点

おいにゃんこさん、こんにちは。
>in100seはあのノリやライブ感を聴いてしまうとどーも諦めきれないんですよねえ
そこがいいんですよねぇ、あのアンプは。それならいいんじゃないですか? あの音がお好みなら唯一無二のアンプですよ。sa3.0とはまったく反対方向の音ですから。
>DACの方でかなり低音を締め分解能のあるものを選べば、
>「聴感上では」100seでも団子状にならずに聴こえるのかなとも思ってみたり...
上記の一文には、性質の異なる3つの要素が含まれています。それは、(1)低音の量を減らす、(2)分解能を上げる、(3)団子にならない(各楽器音がきっちり分離し、立体的に鳴る)、の3つです。
上で書いた通り(1)については、「逆方向」の機器同士を組み合わせることでバランスを取ることは可能です。ただしin100seほど低音の量感が存分にあり、ゆったり鳴る(スピードが遅い)アンプがDACの下流にあると、いくらDACでバランスを取ろうと小細工したところで限界はあります。
とはいえもちろん、(A)低音が引き締まったDAC+in100seと(B)低音の量感のあるDAC++in100seとの比較では、当然(A)のほうが低音はより引き締まります。ただし(A)を選んだところで、DACの下流に低音豊かなin100seを持って来る限りは、トータルとして「引き締まった低音」にはならないだろう、ということです。
他方、(2)と(3)の要素については、上でも書いた通り、「同じ方向」の機器同士を組み合わせてこそ能力が高まります。分解能が高く、立体音響を実現できる機器同士を組み合わせる必要があります。でなければいずれかの機器がボトルネックになり、(2)と(3)を実現する能力が落ちてしまいます。(この視点でご提案したのが、私のご提案した組み合わせです)
ぶっちゃけin100seの魅力は、音楽の「本質的な喜び」みたいなところにあります。なのでin100seに対し極めてオーディオ的な、分解能の高さやS/N等を求めるのは「お店が違う」という感じがします。なお、もう一点、CM5との組み合わせでin100seが生きるのか? については後述します。
>focus160は、上流によって大きく色が変わるスピーカーみたいですね。
だからこそin100seが生きるわけです。DYNAUDIOは上流の音がそのまま出ます。つまりfocus160とin100seを組み合わせれば、in100seの音がスピーカーからそのまま出るということです。
他方、CM5(というよりB&W全般)はスピーカー独自の色付けが濃く、上流にあるin100seの「味」が減殺されたり、別のテイストに変わったりする可能性があります。ただしもちろん、この点に関しては、実際にスレ主さんがそれぞれの組み合わせを比較試聴なさり、納得されたものをお買いになるのがベストだと思います。
>立ち上がりの速さや減衰の自然さ、
上記の点に関しては、CM5よりfocus160のほうがはるかに上です。
>ピアノやマリンバの「硬いものを叩いた」感、金物の艶やかさ、
スレ主さんは、高域に強いこだわりがおありのようですね。「存在感のある高域」を求めるなら、おっしゃる通りCM5はいい選択だと思います。あとはアンプとの噛み合わせがどうなるかですが、いずれにしろご本人が気に入ったスピーカーを買われるのがベストであることはいうまでもありません。
スレ主さんは冒頭の書き込みで、(1)「早い音」をキーワードにしておられた、また(2)速いスピーカーであるDYNAUDIOをお聴きになったことがないのでは? と感じましたので、「早い音」を求めるスレ主さんのお好みに合いそうに思えたfocus160の試聴をおすすめした次第です。
繰り返しになりますが、これはCM5とfocus160を実際に比較試聴なさればカンタンに解決します。ですのでもちろん、あとはスレ主さんのご意志にお任せします。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:19341198
1点

>おいにゃんこさん
ま、本当に速い音を求めるなら真空管が一番「速い」んだけどね( ^^) _U~~
書込番号:19341210
1点

こんばんは。
大通公園でソウルノートデモやりますか!(笑)
外でスピーカー鳴らしたらどんな感じになるんだろう。
書込番号:19342132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>午後の世界さん
普通のタイプは音が通らないからボリューム大きくならず。
SR系なら専門なのでガンガン。
書込番号:19343403
2点

スレ主さんおはようございます。
細かいことは、他のよく知っている方から聞いてくださればいいと思うので、一応検討段階で気をつけておいた方がいいだろうことを、申し上げます。
・オーディオを組み合わせる時、音のクオリティは、一番性能の低いものに引っ張られます。しかしひとつだけ高級品を買っても、後からその他の製品を買い替える楽しみもあります。
・アップサンプリングについて、僕はたくさんの体験をしていませんが、個人的にはある種のイミテーションであることはお知りおき下さい。
大学生なら記憶にあるかもしれませんが、例えば、XとYから成る座標軸(2,2)から、同座標軸(4,4)へと、点が移動していた。
じゃあこの点は(3,3)を通過して、(2,2)から(4,4)へと移動したと推定する、という仕組みです。
だから、「補間」というコトバをよく使います。
本当はどうだったかわからないけれど、たぶんこうだろうと予測して、そういう音を出す、ということです。
結論として、DACは必ずしも、アップサンプリング機能の有無で判断なさらず、どこの会社のチップを使っているか?(バーブラウン、ウォルフソン、ESS、旭化成などなど)、そして何基使われているか?などで、変換精度は変わってきますから、ひとつの視点としてお持ち頂ければと思います。
・一応新製品として、パイオニアから(オンキョーに単品オーディオ事業は譲渡しましたが)、デジタルプリメインアンプ、A‐70A、A‐70DA(DAC機能付き、384KHz、DSD11,2MHzの入力に対応)が出ていますので、スレ主さんの候補とともに、試聴されてはいかがかなと思います。
書込番号:19343501
1点

あと訂正というか、補足なのですが、アップサンプリングの処理の過程が、先ほどのXY軸の説明のような方法では無かったかもしれません。
あくまで、スレ主さんにイメージを持って頂きたかったと言う事です。
他の例で言うと、デジタルカメラの分野で、ズーム機能が10倍から20倍になって新登場しました。とする。
これは凄いことです。
しかし、光学ズームは10倍まで、残りの10倍については、デジタルズームを使うという原理であった、というパターンがあります。
10倍まではレンズが実際にズーム機能を働かしていますが、そこから先は10倍の被写体を拡大コピーして、カメラを撮っている人に見せているわけです。
ですから、オーディオ製品においても、その仕組みや、「見かけ」と「実体」をしっかりと見極めようとする視点は、余裕があれば持ち続けて頂きたく思います。
あまり、堅苦しく考える必要はありませんが、カタログや紹介記事は当たり前ですが、良い事しか書きませんから、セルフでよりよい商品選びが出来るよう、選択眼は養っておかれるに、こしたことはありません。
それでは失礼いたします。
書込番号:19343616
1点

こんにちは。
私もDyna-udiaさんのオススメに1票です。
Dynaudioのスピーカーは超おすすめです。Focus160は今一番欲しいスピーカーです(笑)
Dynaudioは締まった低音、澄んで透明な高音、独特の音場感でスレ主さんのイメージされている音に近いと思います。CM5の切れすぎる高音より癒やし感がありますよ。予算的に厳しければDM2/6、低音にもう一息パンチが欲しければDM2/7も良い選択種です。(私はDM2/7ユーザです)
DMシリーズはモデルチェンジは発表されたので在庫処分が始まっていてお買い得感満載です。吉田苑の特価価格は十分射程距離ではないですか?
聴けるところが限られますが、是非聴いてみてください。
ATOLLのIN100SEもおっしゃるとおりの元気の良さです。10万円台ならDynaudioにはベストマッチと思います。
ただ、飽きや欲が出てくる可能性があります。余裕があればアンプにもう一息欲しいです。
DACは一長一短過ぎて無限ループに陥り、私はSONYのHAP-Z1ESと心中してしまいました。ここは参考になりませんね(笑)
書込番号:19343659
1点



皆さん、こんばんは。
アンプの購入で、迷っていますので、アドバイスを頂きたく、書き込みいたします。
先日、マランツのPM5005を購入しました。
しかし、右側のスピーカーより「ジー」と音がしているのが聞こえました。
購入元に問い合わせしてみると、初期不良ではないか?ということで、新品と交換をしました。
新品が届き、早速スピーカーと繋げてみると、やはり右側のスピーカーより「ジー」という音が聞こえました。
また、購入元に問い合わせてみると、「また新品と交換しても、同じ症状が出る可能性がある」との事で。
代替えのアンプ(他のモデル)に交換しませんか?という提案を受けました。(もちろん、差額も払わなければイケません)
そこで、アンプを選び直したいのですが、今度は試聴なしで選ばなければならないので、とても迷っています。
いろいろ考えてみたのですが・・・。
@音の傾向が同じと思われる、マランツの1つ上のグレードPM6005にする。
A当初買う予定だったONKYOのA-9050にする。
BA-9050はメーカー欠品中と言われたので、同じONKYOのA-7VLにする。
CPM5005と同等の2〜3万円台のアンプから選ぶ。
D安いアンプは、また同じ様な不具合が起きるかも知れないので、もう少し高いグレードのアンプを購入する。
ただ、どの案も決め手に欠きまして・・・。
@は同じメーカーだと同じ不具合が起きるのではないかと心配。そもそも、そこまでマランツの音を気に入ったわけではない。
Aは欠品中だから、販売店に却下されそう。
B〜Dは試聴しないので、単純に音の好みが合うのか心配です。
Cは安かろう悪かろうで心配。
アンプはPCオーディオとして使う予定ですが、ハイレゾは持っていないので、音源的にはそこまで良い物ではありません。
現在PC→USB DAC→PM5005で使用しています。
ジャンルは女性ボーカルのPOPやR&BやJAZZ、ピアノソロの曲などです。
本当は試聴した方が良いのでしょうが、最終的には皆さんの評判と値段で決めるつもりです。
宜しくお願いします。
1点

まずは、PCの再生プレイヤーの種類、USB-DACとスピーカーのメーカー名、型番を教えてください。
書込番号:19327932
0点

>mobi0163さん
こんにちは。
再生プレーヤーはiTunes、USB DACはNuForce μdac2、スピーカーはONKYO D-V77です。
宜しくお願いします。
書込番号:19328141
0点

アンプを購入するに当たり、次のステップとして、スピーカーをグレードアップする予定がありますか?
それにより、アンプ選択の基準が変わります。
予定がないのであれば、Cの方向で検討する。(A-9050も候補に入ります)
予定があるのであれば、Dの方向で検討する。
書込番号:19328354
0点

2台で同じ症状となると、まず原因が本当にアンプなのかの切り分けをした方が良いでしょう。
アンプが原因でなければ、他のアンプにしたところで、同じ症状が出る可能性がありますよ。
書込番号:19328928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前使われていたVictorのUX-Q10本体を使用した場合、ノイズは発生しない、ということでしょうか。
PC→NuForce μdac2→(AUX)VictorのUX-Q10本体→ONKYO D-V77
書込番号:19329284
0点

>mobi0163さん
こんにちは。
スピーカーをアップグレードする事はあまり考えていません。
2〜3万円くらいなら、機会が有れば購入しても良いかなぁ?っと思っている程度です。
出来れば、好みの音が鳴ってくれると有難いですが。
ノイズが乗るとか、音が濁っているとか、高音が伸びないとか、そういう事が無ければ、ある程度は我慢しようと思っています。
ノイズの話ですが、ビクターを使っていた時は、特にそういう事は有りませんでした。
無音状態で、砂嵐の様な音はしていましたが、今回のモノとは全く種類の音です。
>LR Fanさん
こんにちは。
いろいろ試しましたので、電源が悪いという事以外はアンプに原因があると思われます。
PM5005は安物なので、いろいろと使われている部品が弱いのかな?っと思っています。
書込番号:19329680
0点

当面、スピーカーは、そのままで、マランツの音にこだわりはないということで、価格も押さえたいなら、同じONKYOで、実績もあるA-9050を入荷待ちする、が今回は、無難な気がします。
書込番号:19329876
0点

>mobi0163さん
こんにちは。
やはりA-9050が良いでしょうか。
問題は、初期不良という扱いでの交換ですので、販売元がどこまで待ってくれるかです。
書込番号:19330814
0点

>mobi0163さん
ありがとうございます。
とりあえず、ONKYOのA-9050に交換してもらう様に、販売店に伝えました。
今は、在庫がそうなので、実際に音を聞けるのは12月に入ってからになりそうです。
書込番号:19333085
0点



経験豊富な皆さんこんばんわ
アンプを選ぶにあたって皆さんはどのような点を重視されたりしてますか。
試聴する以外、ここは見ておけよというものなど有りますか。 カタログの数値見ても何を見ればよいのやらわかりません。
メーカーも多く、製品数も相当ある中からどうやって選んでますか。
2点

価格がいい。デザインがいい。機能がいい。メ−カーがいい。サイズがいい。消費電力がいい。
パワーがいい。聞きたい曲の音質がいい。評判がいい。スピーカーとの相性がいい。
所有して満足感がいい。かな。
書込番号:19306832
3点

お茶の友さん、こんばんは。
>いいアンプの条件
分解能や解像度が高いこと、音数が多く再現されることですね。
これを実現するためには、歪(高調波歪、混変調歪など)が少ないことが必要で、
付随して、静粛性の高さや低音域の明確性なども得ることが出来ます。
ただ、それに伴って上流のCDプレーヤーも上質のものにしないと、
せっかくのアンプの能力が生かせないと思います。
価格的に、どこで妥協するかが悩みどころになります。
書込番号:19306971
6点

自分の好きな音楽を聴いて自分の好みの音かどうかが重要じゃないですか?
値段とか性能は後から付いてくるかと。
書込番号:19307191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

製品選択のプロシージャー
まずは、予算どりが先決でしょう。
大蔵省からの許可なくしては、なにも買えません。
独り身の方は、財布の中身と相談。
予算が決定したら、レファレンスCDを持って、オーディオショップへ行き、予算の中で、欲しい機能(デジタル入力端子付き、とか、Phone端子付き、などなど)があるものを片っ端から試聴。
試聴用のCDP、スピーカーは、使っているもの、なければ、それに近いものを選択。
その中から、一番好みに感じたものを購入。
ただ、「好み」は、音質の好みが一番重要ですが、ブランドやデザイン、サイズなどの要素も入ります。
カタログは、購入時、持って帰り、購入満足度を高めるため、ながめます。
書込番号:19307531
3点

>お茶の友さん
アンプだけを買い換える場合は、まず自分の持っているスピーカーを駆動する能力のあるアンプかどうか、ですね。好み以前に、スピーカーをうまく鳴らせないとお話になりません。
あとは個人的な好みですが、私ならまず低域の質を見ます。低音に適度な量がありながら、その低音がボケずに輪郭がハッキリしているか? ベースギターの音階がしっかり聴き取れるか? 低音がよく弾み、躍動感にあふれているか? つまり低域の解像度とトランジェント特性のよさ、エネルギー感ですね。
あとは立体的な空間表現が得意かどうか? それぞれの楽器があるべきところに定位し、全体が立体的に聴こえるか? 音場が広いか? 奥行き感はあるか? このへんを特に重視します。
あとはコストパフォーマンス。オーディオでは、コストを掛けるだけ掛ければ音が良くなるのは当たり前です。そうではなく、従来の常識を破壊するような「音の良さと価格の関係」を提示していることも、物作りへのこだわりとして評価したいです。このほかはS/Nの高さや、中高域の解像度など一般的な項目ですね。
書込番号:19307542
5点

僕は、アンプは無味無臭というか、個性が無い事が本来は重要だと思っています。
blackbird1212さんがお書きになっていますが、分解能(解像度)、情報量(SN比)の多さ、歪の少なさとともに、音に癖がついていない事。
オーディオは、システム全体で音がきまりますから、アンプだけを語るのは難しいと思っています。
上流機材である、CD(SACD)プレーヤーやDAC等のクオリティがあっての話しですし、組み合わせるスピーカーにもよりますね。
スペックシートでは、SNとかT.H.Dは気にする人はきにするでしょうね。
僕が注目するのは、最高出力の項目で、8Ω出力と4Ω出力の差がきちんと2倍あるのかかな。
ここでわかるのは、電源部の強さになります。
出力W数に関しては、ほぼ気にしません。
あとは、発熱量と、サイズ、重量、デザイン。
REC OUTがあるのか、RECモニターができるのかも重要かも。
リモコンの有無も気になりますねw
書込番号:19307866
7点

予算にもよると思いますが、私のようにお金をかけれない人は、
今持っているスピーカーからいかに自分の好みの音がでるか。
っということを重視する人もいると思います。
私なんてまさにそのタイプで、自分の好みの音で音楽を聴いています。
いいアンプっと呼ばれる一つの方向性だと思うのは、
「色づけが少なく、電源がしっかりしたアンプ」だと思います。
色づけが少ないっとのは「ノイズ」「歪」がすくなく
「周波数」にも「音質」にも個性を持たせていないことだと思います。
電源がしっかりしているっということは、
スピーカーってインピーダンスも電圧も常に変動しています。
そのようなことに音質が左右されないで安定して動作するアンプ
っということになると思います。
出力は家庭で使うオーディオであれば、私はそれほど重視しません。
書込番号:19307975
6点

今時のまともなメーカーのアンプだったら、周波数特性もSN比も歪み率も、聴感上問題になるレベルではないし、
スピーカの歪み率や周波数特性、スピーカと耳の間の空間(部屋)の周波数特性、部屋の暗騒音レベルによる影響の方が
よっぽど大きいので、気にしなくてもいいと思う。
俺だったら、軽くて小さくてエコ社会という観点から消費電力の少ないデジタルアンプを選ぶかな。
書込番号:19307986
5点

試聴によって音質面で機種選定を進めること以外の留意点ですけど、大事なのはまず「寸法」だと思います。
買ってはみたがラックに入りきれなかったり、放熱のための上部スペースを十分に取れなかったりといったことを回避するためにも、サイズはシッカリと把握する必要があります。特にケーブル配線のために後部に空間を持たせる必要がありますから、奥行きはチェックしましょう。
機能面としては、入出力端子の数と種類も調べておくことが大切です。まあ、個人的にはバランス入力(XLR)を備えた機種が望ましいですけどね。
それから、使い勝手も重要チェックポイントです・・・・と言いたいのですが、残念ながら今の大半のアンプは及第点には達していません。たとえばスピーカー端子が小さかったり、RCA入力端子の口径が大きすぎて抜き差しに苦労するような製品が平気で市場に出回っていること自体、この世界の異常さ(?)を如実に示していますね。
オーディオ機器は嗜好品であると同時に、家電品ですよね。普通、使い勝手の悪い家電品は市場から駆逐されるものなのですが、オーディオ機器に限ってはその原理原則が通用しないのには閉口してしまいます。
だいたい、やたら重くてデカくて移動にも苦労する機器や、電力消費量がシャレにならないモデルや、A級動作などで発熱がハンパじゃない機種を「音が気に入るユーザーもいるだろう」という理由だけで世に出すという、その姿勢を改めない限り、オーディオの復権はあり得ませんね。
・・・・関係の無い話をしてスイマセン。とにかく、音をチェックすることはもちろんですが、現物をじっくりと見て触って、御自分の用途にマッチする製品を選んでください。
書込番号:19309174
8点

>元・副会長さん
>「音が気に入るユーザーもいるだろう」という理由だけで世に出す
だからおもしろいんでしょ?
チミには家電コンポがお似合い。
書込番号:19309345
7点

久しぶりに吉田苑のHPを覗いたら
お勧めはデノン、マランツになってた。
書込番号:19309732
1点

林家三瓶said
>(オーディオ製品の使い勝手の悪いことが)
>おもしろいんでしょ?
世間一般的に言えば、そんなことを面白がっているような人間は一種の「変態」なのだ(苦笑)。
デカくて重くて使いこなしが難しい機器を、大して広くもない部屋に設置して悦に入るというのは、まあ「趣味のオーディオ」というものを知らない世の中の大半の人から見れば、異常な行為としか思えないだろうね。たかだか音楽を聴くためだけに、何ゼニ注ぎ込んでだって感じだ。
もっとも、数十年前にはそんな行為が「認知」されていたみたいで、どの家電量販店(中にはデパートや大型スーパーなど)にも単品オーディオ機器のコーナーが設けられていて、それが特段おかしいとは思われていなかったようだ。しかし、今は違う。
困ったことに、現在においても大昔の「重厚長大路線」や「大艦巨砲主義」から抜けきらないメーカーやユーザーがデカい顔をしている。そんなのがオーディオ市場の縮小均衡を招いている一因だということに気付かないのは、まことに痛々しい限りだ。
>家電コンポがお似合い。
だから「オーディオ機器は家電品だ」と言ってるじゃないか(呆)。どこを読んでんだコイツは(失笑)。
実を言えば、ここで「オーディオ機器は家電品だ」なんてことを書くと、ボード常連のお歴々が突っ込んでくることを危惧していたのだが、今のところ林家某のようなザコしか噛み付いてこないのは、安心したというか、拍子抜けというか・・・・。
いずれにしても、スレッドの趣旨に合致しないことを書いてゴメンナサイ ->ALL 。
書込番号:19309826
3点

>ガラスの目さん、
>blackbird1212さん
>エリズム^^さん
>mobi0163さん
ありがとうございます。 やはり予算がきて、その中で自分の好みで選べというものですね。
>Dyna-udiaさんの書かれている 低音がよく弾み、躍動感にあふれているか? つまり低域の解像度とトランジェント特性のよさ、エネルギー感とは専門的すぎて、なんとなく分かるような分からないような 聞いててそこまでわかるか自信がありませんが、試聴時に意識してみます。
>Whisper Notさん
>oimo-chanさん
ありがとうございます。 電源がしっかりしているっということが重要なんですね。
>tohoho3さん
>元・副会長さん
ありがとうございます。 サイズがまず最初にきて、消費電力の少ないものを選ぶのが第一で
入出力端子やスピーカー端子が小さかったりしないものを選ぶのは重要ですよね。
なんとなくわかってきました。ありがとうございます。
書込番号:19310371
0点

お茶の友さん、こんにちは。
>聞いててそこまでわかるか自信がありませんが、試聴時に意識してみます。
わかりますよー。例えば、以下の「試聴のコツ」を意識して聴いてみてください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
書込番号:19310829
2点

で、スレ主さんは、卓上オーディオの更新を目論んでいるわけですね。
私も、一つアンプを買う予定にしてます。スピーカーは、雑誌の付録のヤツを、今机の下に山積みになっているので、コレを組み立てて使う予定ですが。
ONKYOのミニコンポ用のアンプみたいなのが、1万円以下であればいいんですけどねw。
書込番号:19311326
1点

お茶の友さん
こんばんは
スレを汚してしまって申し訳ありませんでした。
しかしながら、ちょっと餌を撒いただけで
彼の本性がうかがい知れたと思います。
彼のように初心者に対してデタラメなアドバイスをする
ベテラン回答者が数名居りますのでお気を付け下さい。
この後の彼の常套句は
「メーカー付属のケーブルから市販品のケーブルに替えましょう。」
ですが、彼の言葉を鵜呑みにしないで下さい。
彼は経験に基づく意見だけではなく、想像だけの根拠の無い無責任なアドバイスをしてきます。
また、スレ主さんが彼の意にそぐわないとキレるので
その辺りもあまり相手にされない方がよろしいかと思います。
以上簡単な注意点ですが
私などは雑魚ですので
私のコメントは無視されても結構です。
大変失礼いたしました。
それでは、お気を付けて。
書込番号:19311990
7点

>アンプを選ぶにあたって皆さんはどのような点を重視されたりしてますか。
最初の回答は、いいアンプの条件っというのを私なりに考えて書きましたが、
正直なことを言うと、私は中古のアンプか誰かが自作したアンプしか使用しません。
ですので、一番重要視していることは、
「メンテナンスしてあるのか」「故障はないのか」「もし故障したら誰か直してくれるのか」
ということを一番重視しています。
そして、あとは「見た目」と「直感」を重視しております。
まぁ・・・私くらい中古買いの経験を積むと、失敗しても落ち込むことは少なくなりました(笑
私は中古アンプばかりですので、中にはノイズがかなり聴こえるものもあります。
スピーカーの能率が100dBほどありますので、なおさらノイズには敏感です。
どんなアンプでもちょっとはノイズがでているものですが、
なかにはとても静かなアンプもあります。
でも、そのようなアンプってなんだか自然に聴こえるように音色をつけているように感じます。
それがとても不自然でとても疲れる音に感じるアンプもありました。
「私はいつも自然なの」って言っている女にかぎって「不自然」にかんじません? (;一_一)たとえが悪い・・・?
なので、多少のノイズも音のうちと思ってはいます。
書込番号:19312262
3点

本題とはすこし離れてしまいますが、「いいアンプ」と「好きなアンプ」ってのは違うように思えます。
僕は、増幅器は基本的に受けた信号をそのまま増幅して出す物が良いと言ってますが、実際に、そんな理想的なアンプなんてのは世の中に無いわけで、どうしても「何か足してる」そして「なにか欠けて」るわけです。
なんで、結局は、自分の耳で聞いてみて、「いい音」と思う製品を選ぶ事になるわけです。
最近は、僕は自作をしていて、製品を購入することは無いのですが、以前使っていたアンプを思い出してみると、それなりに癖というか味付けがあったなぁと思うわけです。
僕は、つくったアンプはできるだけ多くの人に聞いてもらうようにしてるのですが、なんというか「僕の癖」ってのがやっぱりあるみたいで、よく指摘されていますw
システム全体の音をコーディネートするときに、アンプはできるだけ無色な方がいいとおもうんですが、あえてエフェクティブなアンプを選ぶってのもアリだと思っています。
書込番号:19312326
2点

スポーツの選手、格闘技の選手など全てのアスリートに共通することとして 【足腰を鍛えろ!】 と言う
つまりは土台がシッカリしてなければ、腕力ばかり鍛えても成果に現れないということだろう。
この足腰に当る部分がアンプでは電源でしょうか これまで使用してきた機器を見てみると、音がイイと感じたものはEIトランス
トロコダイルトランス問わず、重く大きい電源の入ってるモノが、結果として太く濃厚なサウンドを聴かせてくれてるように感じています。
軽いデジタルアンプでも及第点の音はしますが、聴いてて心地良いまでは ナゼかしら、いかないような気がします。
※飽くまでも気がしますととか言えません。 何がと言われても説明できないので・・
書込番号:19312327
1点



バイワイヤリング接続に非対応のプリメインアンプへ、
バイワイヤリング接続する場合のスピーカーケーブルのつなげ方について
ご教授お願いいたします。
現在、私は、バイワイヤリング接続に、
非対応のプリメインアンプ(スピーカー出力端子が片側2つずつ、計4つ)と、
対応のスピーカー(入力端子が4つずつ)を持っています。
この度、スピーカーの性能を発揮させたいと、
バイワイヤリング接続にしようと考えインターネットで調べてみました。
そうするとアンプのスピーカー出力端子が片側2つずつでも、
一つの出力端子に二つのケーブルを接続することで、
バイワイヤリングができるとありました。
ただ、現在は、スピーカーケーブルの導線の金属線をむき出しで使っており、
「一つの出力端子に二つのケーブルを接続」のところで、
どうすればよいのか迷っています。
ケーブルの端を金属線むき出しのままアンプの一つの出力端子の穴に
2ケーブルを入れて、ねじを締めて良いのでしょうか?
このようにケーブルの赤(黒)同士の導線を接触させても構わないのであれば、
金属線を束ねて、アンプの出力端子に入れれば簡単に済むのですが、
これでも構わないのでしょうか?
それとも、1ケーブルはYラグをつけて、もう一つは金属線むき出しで穴に入れる、
はたまた1ケーブルはYラグ、1ケーブルはバナナなど両方加工等、
いろいろな方法で出力端子に接続するパターンが考えられ困っております。
基本的なことで恐縮ですがなにとぞご教授のほどお願いいたします。
1点

こんにちは
バイワイアリングはスピーカーのH-Lの赤同士をまとめてひねって、アンプのプラスへ接続ください。
マイナス(黒?)同士もアンプのところで裸のままひねってアンプのマイナスへ差し込んでネジで締めます。
動作的には、ウーハーのコーンの前後動で発生する逆起電力を直接ツイーターへ影響を及ぼさないよう、
Lのアンプまでのケーブル長さプラスアンプからツイーターまでの距離で減衰させるわけです。
アンプ〜SP間5Mとしますと、ウーハーでの逆起電力は5+5で10Mの距離で減衰させることになります。
SPの背面のH-Lが金属でジャンパーされてますと、その距離はゼロなわけです。
アンプからの信号はどちらにも5Mで届くことになります。
書込番号:19305897
1点

どれも大丈夫だとおもいますが、先入観なしにやってみて好みの音が出る方でいいんじゃないですか!
シングルも試してみて下さいね!
書込番号:19306188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらの5-6番目の画像が分かりやすいでしょうか。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%8E%A5%E7%B6%9A&biw=926&bih=502&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CB8QsARqFQoTCL2O4fjKh8kCFUMYpgodx2oPOA
なお、Y型端子などはさむことは、異種金属を入れることで、音が変化する場合があります、ケーブルをそのままがいいと思います。
ショップなどで頻繁に取り替えする場合ならY端子も便利ですが。
書込番号:19307837
1点

里いもさん、りょうたこさん、ご教授ありがとうございました。
>バイワイアリングはスピーカーのH-Lの赤同士をまとめてひねって、アンプのプラスへ接続ください。
>マイナス(黒?)同士もアンプのところで裸のままひねってアンプのマイナスへ差し込んでネジで締めます。
スピーカーからの赤同士(黒同士)の二本の銅線を、まとめて、ひねって、一つのアンプの出力端子の穴の中に入れてしまってよいのですね!
ありがとうございました。これで安心してつなげることができます。
書込番号:19308517
2点



数年前まで真空管アンプを愛聴していたのですが、動作不良となって手放してしまいました。ネットで真空管プリアンプとデジタルアンプの組み合わせで手軽に真空管アンプの空気感を楽しめるという情報を見つけました。以前愛聴していた真空管アンプの音を思い出して、もう一度あの音で音楽を楽しみたいと思って、いろいろ調べると結構安価で楽しんでいる書き込みを見つけてチャレンジしました。早速Amazonで注文しました。
真空管プリアンプ・・・サインスマート 6N3 Hifi
デジタルアンプ・・・Lepy LP-2024A+
合わせて8000円のアンプとは思えない音に、カルチャーショックのようなものを感じました。ただ以前愛聴していた真空管アンプの音とは・・・違うようにも思います。ただ数年の歳月の隔たりもあり、私の感覚も曖昧であやふやなのは否めません。しかし何となく以前の音で聴きたくなってしまって真空管アンプを再び買おうかと思ったのですが、現在購入しようとするとかなり高価です。
真空管プリアンプ+デジタルアンプの音と、真空管アンプの音とでは、違いはあるのでしょうか?漠然とした質問ですが、真空管アンプの独特の雰囲気の空気感は、最後の出力段での3極管と大きな出力トランスによって醸し出される部分が大きいのでしたら、今回のアンプ構成では駄目で、総真空管アンプの出番かもしれません。
ご示唆やご意見をお願いします。
5点

>脇浜さん
>数年前まで真空管アンプを愛聴していたのですが、動作不良となって手放してしまいました。
まずココ
なんで手放されたのでしょうか?
真空管アンプは通常のアンプと違って修理が簡単で治りやすいにもかかわらず。
>真空管プリアンプ+デジタルアンプの音と、真空管アンプの音とでは、違いはあるのでしょうか?
はい、勿論あります。
何となく以前の音で聴きたくなって真空管アンプを再び買うとすると・・・善本さんところが安心かな?
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
むしろ以前の音で聴きたくなってという理由なら真空管プリアンプ+デジタルアンプをすっとばして聴かれることをお勧めします。
書込番号:19298078
8点

私の書き方が悪くて、元菊池米さんに誤解を与えてしまったようで、すみませんでした。
私の質問は、端的に書くと
(1) 「真空管プリアンプ+デジタルアンプの音」と「総真空管アンプの音」とでは、違いはあるのか?
(2) 「真空管アンプの音の雰囲気は、出力段での3極管と出力トランスによって醸し出される部分が大きいのか?
の2点です。私の文章力の無さで、大変失礼しました。
よろしくお願いします。
書込番号:19298163
5点

>脇浜さん
>(1) 「真空管プリアンプ+デジタルアンプの音」と「総真空管アンプの音」とでは、違いはあるのか?
あります。
>(2) 「真空管アンプの音の雰囲気は、出力段での3極管と出力トランスによって醸し出される部分が大きいのか?
大きいですが、それが全てではありません。
出力段が5極管でも同じことです。
「真空管アンプの音の雰囲気」ってのが具体的でないんですが、例えば余韻の長さとかであれば真空管の鳴きが影響与えてるかも知れませんし、デバイスに高い電圧を与えて動作させていることが影響してるかも知れません。
手配線のアース母線でキッチリアーシング出来てることが音の佇まいに影響与えてる可能性もあります。
書込番号:19298237
9点

お早うございます。
手放した真空管アンプが何?だったか、わかりませんがデジアンと真空管プリ併せて「8000円」
の音が気に入るとは思えません。
私の手元にはラックスSQ-38UとオルトフォンTA-Q7と言うアンプがありますがこの二つでも
「真空管アンプらしくない」!と言えば言えますし、「球の良さを聞ける」と感じる事も出来ます。
音を出すデバイスとして「真空管」を使っている!
と言うだけの製品ではあなたの仰有る<真空管アンプの独特の雰囲気の空気感>は
人それぞれの感性にも寄りますが、???が幾つも続くような気がします。
手放したアンプと同程度、或いは近い価格のアンプから聞き始めないととても満足する事は
無いのではと感じます。
ご自身でも仰有っているようにあまりに曖昧模糊とした質問内容で「元菊池米さん」も
回答に窮しているようですが、どんなSPでどんな音楽を聞いた時に感動した!とか、
自宅ではこんな組み合わせで聞いていた!などの情報は最低限必要かと?
「真空管アンプ」はデジアンやTR-アンプと違い「自作」の可能性と楽しみが多いアンプです。
出力管・トランスのちがいもさることながら、配線の取り回しや半田付け一つでも
「音が変わる」機器ですからね。
書込番号:19298535
7点

こんにちは
以前スレ主さんがお使いになっていた真空管アンプは3極管アンプだったでしょうか?
確かに三極管の音は滑らかで押し出しもよく、初期の半導体の音とは違うものがありました。
しかし、真空管が国内大手が生産を止めて既に30年以上経過し、半導体アンプとして音質改善のためのFETやCMOS
などの出力素子の開発や回路技術によって、大きく改善され、真空管アンプに近づいたと言えるでしょう。
1 の真空管プリアンプですが、一部を除いて市場で探すにも大変になってきましたが、デジアンとの相性については?です。
デジアンの特徴として、音源の最初からデジタルでPCやネット音源からそのままデジアンで音を出すやり方です。
アメリカのマークレビンソンなどには140万円もするデジタルアンプもありますから、単にデジタルアンプだから音が違う
とは考えにくいです、デジアンはこれかも変化をとげるでしょう。
2 三極管とトランスの音ですが、かっては人気を博していましたが(2A3アンプも自作経験あり)、真空管自体の入手の
難しさやトランスなども無くなってしまい、細々とキットメーカーなどが出してるようです。
せっかく以前の良い音のイメージが脳裏へ残しておられるようなので、それに近い、あるいはそれ以上のアンプとめぐりあえる
ことを祈っています。
書込番号:19298935
1点

里いもさん
>半導体アンプとして音質改善のためのFETやCMOSなどの出力素子の開発や
>回路技術によって、大きく改善され、真空管アンプに近づいたと言えるでしょう。
いわゆる「中華アンプ」だけの音を耳にして、おっしゃる通りに、真空管にこだわる理由はないのかもしれません。数年以上、オーディオ関係に興味関心を示さなくなっていた時期があって、引っ越し等もあってスピーカやアンプ一式を手放して、最後まで手放さなかった真空管アンプも30年近くの古いタイプでしたので、音が出なくなったのを機に自作が好きなマニアの方に譲ってしまいました。
私のイメージの中では、アンプやスピーカの音は、重量との相関があるような認識がありましたが、今のスピーカは結構小型ですね。アンプもデジタルアンプは重量とは無相関のようで、大きなトランスが音質のキーポイントという私の認識は、過去のものかもしれません。
確かに、デバイスや素子、それに回路構成の改善・進歩によって、オーディオ機器も大きく変貌しているなあ〜と実感しています。
>真空管プリアンプですが、一部を除いて市場で探すにも大変になってきましたが、デジアンとの相性については?
私が入手した真空管プリアンプは、プリント基板に真空管のソケットが配置され、それに電源トランスが付いたような「セミキット」製品です。三極管で音量調整のみ可能で、アメリカのサイトで見つけたのですが、日本のアマゾンでも入手できました。ヒューズと電源プラグを別に用意して半田付けするだけで、未だケースに入れていませんが、5000円のプリアンプの音とは思えないです。真空管は6N6というGE5670の互換の双三極管です。
デジタルアンプは、TA2024とNE5532P用いた構成になります。ネットの書き込みを見る限り「真空管の柔らかい音と、デジタルアンプの押しの強い音」というような情報が散見されたので、それに喰いついたのですが・・・あながち間違いではなかったように感じます。ただ里いもさんのおっしゃるように相性がほんとうに良いのか・・・?それが疑問で今回の質問を投稿した次第です。
相性が良いような気がするのですが、でも何年もオーディオから離れているので、自分の耳に自信がなくて、実際にアレコレと試行錯誤されておられる方々のネットの書き込みの方が信憑性があるかなあ〜と思って、いろいろネットの情報をもとに今の真空管プリアンプ+デジタルアンプを購入して、その音に軽いカルチャーショックを受けています。
>三極管とトランスの音ですが、かっては人気を博していましたが(2A3アンプも自作経験あり)真空管自体の
>入手の難しさやトランスなども無くなってしまい、細々とキットメーカーなどが出してるようです。
ホームメード風の製品やキット、オークションでは「中国組み立て」と銘打った自作アンプがネットではヒットします。店舗での購入でしたらトライオード社の製品のみのようで、選択の余地はないかもしれません。
浜オヤジさん
>デジアンと真空管プリ併せて「8000円」の音が気に入るとは思えません。
私もダメもとで、ネットで少なからずの書き込みが散見されたので、それなりの期待を持っていたのですが、まさに豈図らんや・・・です! D級アンプの音に接したのもはじめてでしたが、この音に、良い意味で期待を裏切ってくれる音質でした。
ホルンやトランペットの音が伸びやかで、そしてチェロやギターの弦の響きが艶っぽいような、そんな音の傾向を好んでいます。
以前はプリアンプとメインアンプを別々に吟味したり、重さや価格でアンプを値踏みしていましたが、数年以上のオーディオ関係に興味が向かなかった間に、進化した部分もあるんだなあ〜と感じています。
元菊池米さん
真空管プリアンプ+デジタルアンプの音と真空管プリメインアンプの音とでは、違いがあるとの回答をありがとうございます。私の書き方が悪かったようですが、私自身も、違いがあることを前提とした質問で、その違いの「質的な中味」の回答を期待しての質問だったのですが、私の質問の書き方では、元菊池米さんが回答していただいたように「あります」「ありません」という答えを求めていると捉えられるのが自然ですね。重ねて失礼しました。
書込番号:19299253
4点

ご覧いただきありがとうございます。
ブランクがあったとのこと、しかし、中華デジアンを試験的に導入されるなど、新しいものへの試行錯誤(失礼錯誤はしてませんね)
など、すぐにでもブランクを取り戻されることでしょう。
中華デジアンはLP-2020Aから、勉強のために使っています、まさに真空管時代では有り得ないコンパクトさの中に20W×2のアンプ、
押し出しのよさはネガティブフィードバックが使われていないこと、A/Dコンバーターとデジタルファイナル出力が上手くマッチしてることからくるものと想像しています。
真空管だから、半導体だからと言う先入観は捨てました、どちらもそれを活かした回路設計や使用部品などによって音は作られると
思います。
>重量との相関があるような認識〜これは当方もつい昨年まで同じ認識を持っていました、昨年脊柱の手術を受けたこともあり、
20Kg以上のものは無理となり、そのため軽いものを選ぶようになりました。
今年買った軽いアンプ〜それが気に入ってます、そのためにかっての認識も過去のものとなりました。
必要にして十分な重量が適量と思っています。
書込番号:19299435
3点

再度お邪魔いたします。
テクノロジーの進歩は65も過ぎた年寄りには理解はできませんが、その簡便さや
手離れのよさを享受することは出来ますね。
私もパソコンをしているときには、雑誌付録の「DAC付きデジアン」で小型SPを鳴らして
ネットラジオを聞いています。
同じ音楽を聴くにしてもBGMとしてか、心して聞くのかで機器を選択するのも楽しみです。
値段が安いから!とか、有名製品だからとかで音楽の優劣があるわけではありませんが
自分の感性にそぐわない物は手元には置けません。
私はJAZZ中心ですが、金管やギターの音を自分好みに再生するには真空管もデジタルアンプも
分け隔てなく聞きますが、最近の「真空管アンプ」は良くも悪くも「懐古趣味的」な音のする
製品は少なくなりました。
「中古市場」も真空管アンプの絶対数は少ないですが「真空管」自体、まともな物を
手に入れにくいので「球アンプファン」は難儀をしているようです。
「ご自身の追い求める音」に向かって、さまよいの旅に出るのもまた一興かと?
書込番号:19299523
5点

今日は、脇浜さん
Lepy LP-2024A+のユーザーです。
あまり詳しくないですが、でわかる範囲で。
>(1) 「真空管プリアンプ+デジタルアンプの音」と「総真空管アンプの音」とでは、違いはあるのか?
特にデジタルアンプというくくりではなくLepy LP-2024A+をパワーアンプに持ってくるのであればかなり違うと思います。
>(2) 「真空管アンプの音の雰囲気は、出力段での3極管と出力トランスによって醸し出される部分が大きいのか?
やはり出力トランスの電気的特性が大きく効いてきているのでは。
Lepy LP-2024A+の音は私にはかなりハイ上がりでシャープな切れ切れの音に感じます。悪く言うと少々かん高くてうるさい音という感じかな。Lepy LP-2024A+に真空管プリを組み合わせるとそのいやな部分を肉厚な低音と滑らかな高音で打ち消してくれ、バランスの良い音に整えてくれる感じです。
手持ちの真空管プリと組み合わせて音を出してみましたが真空管、トランジスタといった区分けとは関係なくとてもバランスの良い躍動感のある音になります。
そのため脇浜さんがより真空管アンプらしい肉厚さや滑らかさを求めるのであれば真空管のみで構成されるプリメインアンプのほうが良いかも。
書込番号:19299842
6点

なんだかよくわからないスレですねw
真空管らしさ・・・・・外見的には特徴的ですが、音的に「これが真空管」てのはどうのなかと・・・・・・
いったい、どれぐらいの種類の真空管があるんだって話しです。
系統的にまとめて、特徴を語ることはできるかもしれませんが・・・・・・・・・
うーん、それに、真空管だけで音がきまるわけではなく、浜おやじさんが書いてますが、回路の引き回し等でも音はくるくると変わりますから・・・・・そして、真空管アンプの場合には、一部を除いて出力トランスを使いますが、このトランスでも音がぶんぶん変わるわけで・・・・・・さらに、使う受動パーツ、特に、カップリングコンデンサとか入力抵抗達なんて、そこだけ変えても劇的な音質変化があるわけで・・・・・・
そもそも、菊池米さんと僕は、延々と1パーツの交換について語ってる仲ですし・・・・・・
ちなみに、プリ部に真空管をつかい、ドライブ段(パワーアンプ部)にD級動作アンプを使うのは別におかしなことではないと思っていますし、そういう市販品は確かにあまり例を見ませんが、今後は出てくると思いますよ。
エレキギターやベースをやってる人は、何年も前からやってることですしね。
僕も最近、12AU7と6DJ8を使った差動平衡型プリアンプを作っています。
組み合わせるパワー部は、D級動作で、IR4301mをBTLで使って入力から出力まで平衡化します。
D級動作アンプについては、ご興味があれば検索してみてください。
ちなみに、D級動作アンプは、思いっきりNFB(ネガティブフィードバック、日本語で言えば負帰還)を使っています。
むしろ、最近のトレンドとしてはNFBをどううまく使うかになってきています。
D級と言っても、歪の減少にはアナログ的手法を使っているという事です。
ここについてもご興味があれば、「IR D級アンプ」とかDENONが採用している「CSR DDFA」で検索してみてください、そもそもDDFAはDirect Digital Feedback Amplifierの略で、名前からしてFeedback Amplifierです。
と前置きをしておいて、スレに沿った形で
>(1) 「真空管プリアンプ+デジタルアンプの音」と「総真空管アンプの音」とでは、違いはあるのか?
そもそもが、オーディオ製品は機材毎に個性があり、雰囲気が違います、さらに使う部屋の問題等もありますので、論じるまでもないと思います。
>(2) 真空管アンプの音の雰囲気は、出力段での3極管と出力トランスによって醸し出される部分が大きいのか?
出力には3極管以外の真空管もあるという突っ込みは一応しておきますがw
音の雰囲気は、そのアンプの設計によるとおもいます。
同じ、三極管、例えば300Bとか2A3を使っていても、設計によって音は全然かわります。
まあ、雰囲気ってのは、確かに、素子とトランスである程度でるのかなぁとは思いますが・・・・・・・・
>「真空管」自体、まともな物を手に入れにくいので「球アンプファン」は難儀をしているようです。
何をもって「まとも」と言うのははわかりませんが、真空管自体は市場にあふれていると思います。
まあ、浜オヤジさんレベルではという事なのでしょうね、詳しくは、浜オヤジさんの縁側をみてください。
僕レベルでは、東欧で作られているJJで充分実用になりますし、「まとも」だと思っています。
(特に、プリ管と言われている12AX7とその系統、12AU7とその系統なんてのは、オーディオ屋だけでなく、楽器屋どころか、アマゾン等の通販でも手に入ります)
むしろ、これから先、トランスの方が心配ですね・・・・・
書込番号:19300011
7点

>脇浜さん
私も少々ぶっきらぼうなご返答で申し訳なし<(_ _)>
で・・・「質的な中味」でありまするが・・・正直に書きますると
「あんまり変わらないと思えば変わらない」
に終始するかと。。。。
皆様の筆致をご覧いただければ大体ご納得いただけると思いますので、敢えてへそ曲がりにコメントするとですが・・。
私個人的には球アンプの音って球以外のパーツと実装技術で8割方かな?と勝手に思ってます。
後は、真空管の個性と言う部分なのかな?っと。
同じ型名の球でも音は違いますしね>よくなった悪くなったは個人の判断として・・
書込番号:19300129
3点

里いもさん
>真空管だから、半導体だからと言う先入観は捨てました
私自身も、今回、中華アンプの音を耳にするまでは、そのような先入観がありました。もっとも以前は、素子固有の音の傾向性が顕著だったのかもしれませんが、今は・・・素子の個性はもちろんありますが、里いもさんのおっしゃるように部品や回路構成、回路技術によっても個性が浮かび上がったり、素子の悪い意味の個性を消し去ったり、素子の良い意味での個性を活かしたり・・・可能性が広がったというのが適当かもしれませんね。ご指摘感謝です!
私自身も、「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」よりも「真空管プリメインアンプ」かなあ〜?との思い半々で、この質問を投稿したのですが、いろいろいただいた回答を目にして、「素子」よりも「アンプの貌」が大切なことに気付きました。以前は、アンプの貌が素子に大きく左右されていたように思うのですが、今は、そうとも言えないようですね。安い中華アンプの音で気付かされました。
浜オヤジさん
>テクノロジーの進歩は65も過ぎた年寄りには理解はできませんが、その簡便さや手離れのよさを享受することは出来ますね。
アンプは、まさにブラックボックスに最も近いオーディオ機器だと思います。売り文句である素子や回路構成等のスペックを知らなくても、浜オヤジさんのおっしゃるように、アンプが押し出す出力の良さを享受することができるわけです。
>同じ音楽を聴くにしてもBGMとしてか、心して聞くのかで機器を選択するのも楽しみです。
私は、この「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」からラジオの音を聴いています。中低音がしっかりしてラジオの再生にはピッタリです!
>「ご自身の追い求める音」に向かって、さまよいの旅に出るのもまた一興かと?
以前は、彷徨するのが好きでしたが、今は、しっかりとネット等で情報を得て、彷徨わないようにしています。今回の質問も「彷徨回避」の為です。ネットって便利ですね!情報の信頼性に注意を払う必要がありますが、検索によって、かなりレアなケースに関しても情報を得ることが出来るようになりました。
今回も・・・皆様からいただいた回答をもとに「真空管プリメインアンプ」を新たに購入しないことになりそうです。感謝です!
>「中古市場」も真空管アンプの絶対数は少ないですが「真空管」自体、
> まともな物を手に入れにくいので「球アンプファン」は難儀をしているようです。
情報だけではなくて、モノの流通に関してもネットの恩恵を享受できるようになりました。10年程前に、真空管アンプの球交換で、購入に苦労しましたが、今はネットで手軽に買えるようになっていますね。ネットって、ほんとうに便利ですね
晴れの日はお散歩さん
>Lepy LP-2024A+に真空管プリを組み合わせるとそのいやな部分を肉厚な低音と
>滑らかな高音で打ち消してくれ、バランスの良い音に整えてくれる感じです。
おっしゃる通りかもしれませんね!ネットで散見される情報からも、なんとなく「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」の特徴として、まさに晴れの日はお散歩さんのおっしゃられたような要因に集約されているように思います。そして私自身も実際に耳にして、言い得ているように感じます。ご示唆をいただき感謝です、ありがとうございます。
>手持ちの真空管プリと組み合わせて音を出してみましたが真空管、トランジスタ
>といった区分けとは関係なくとてもバランスの良い躍動感のある音になります。
わざわざ試していただいたようで・・・恐縮です。確かに「躍動感」という言葉がぴったりするような音の傾向を、私の「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」でも感じました。
Whisper Notさん
>なんだかよくわからないスレですねw
いただいたコメントを何回も読まさせていただきました。私の質問の趣旨を汲みきれないまま、でもWhisper Notさんなりに考えてコメントされたんだろうなあ〜という親切心に満ちた書き込みに感謝です。ありがとうございます!
私の質問の趣旨は、「良い結果」が欲しいというものではなくて、いろいろヒントをいただきたい、ご示唆をいただきたい、というものです。ですから「yesかnoか?」「〜を買うべきか?否か?」という二値の答えや是非を問うものではないです。そのあたりを誤解されたままで回答していただいているように思います。私の質問の書き方がわるかったせいで、すみませんでした。
この質問は、いわゆる「良定義問題(well structured problem)」ではなくて、そもそも「悪定義問題(ill structured problem)」なんです。答えが一つになるような質問ではなくて、回答や返信のやりとりのダイアログから答えが浮かび上がってくるようなタイプの質問なんです。
>D級と言っても、歪の減少にはアナログ的手法を使っているという事です。
誤解があるようですが、負帰還の理論や技術は、アナログ的手法というわけではないです。かなり古い理論であり、デジタル技術が浸透する以前から、Whisper Notさんの言葉を使えば「アナログ的手法」として技術が確立した面は大きいですが、負帰還の理論には、アナログもデジタルもないです。CSR DDFAはデジタルフィードバックです。もっとも「数学や自然科学はアナログだ」と主張されるのでしたら、それも一理あるかもしれませんね。
よくわからないままにも、でもご親切にコメントを書いていただいたことは、ほんとうにありがたいです。親切心に感謝です。
元菊池米さん
>「あんまり変わらないと思えば変わらない」
かえってお気を遣わせてしまって、こちらこそ申し訳ないです。コメント感謝です。
書込番号:19300219
5点

皆さま、こんばんは。
>脇浜さん、はじめまして。
私は真空管アンプを聞き初め、二年ほどが経ちます。
最近、真空管アンプと半導体アンプの音色の違いに気づき、
自作を始めようと考えました。
まずは手始めに真空管パワーアンプのキットを買いました。
ロフチンアンプと呼ばれるもので、40000円ほどです。
個人的には、
我々はアンプで増幅された歪み音を聞いているのですが、
真空管アンプは半導体アナログアンプ、半導体デジタルアンプと比べると、
歪み音の特性が耳心地に良いと思います。
特性は音色・艶っぼい、豊潤、柔かなといった音ではなく、素材が本来持つ音のような気がします。
あとはその素材をどう料理(技術と回路でどう組み合わせるか)するかで、変わるかと。
基本的には増幅素子に真空管を使っているだけで、真空管だから艶っぼい、柔かな音にはならないと思います。
「真空管プリとデジタルパワーアンプ」ですが、実際問題、当人が聞いてみるしかないと思います。
とはいえ、真空管パワーアンプは出力・パワーを出す為には、大きく、重たく、コストも掛かりますから、
一つの方法として、パワーアンプをデジタルアンプにしたのかと。
音、オーディオは科学の世界だと思いますが、
音楽、音色は個人の好みの世界ですから。
あとはどう自分で妥協、納得するかだと考えます。
市販品の真空管アンプ(キットではなく、完成品)は値段が高く、種類も少ないですね。
だから、自作に走られる方がいるのだと考えます。
現在、私もそんな感じです。
あくまでも、個人のザックリの考え方です。
書込番号:19300315
5点

ん?
あ、そう、趣旨違いでしたか。
どうも、すいませんでした、ごめんなさいです。
二度とかかわらないのでお許しください。
技術的にも、用語的にもどうも、誤解しかしていないトンチンカンでしたねw
書込番号:19300374
5点

レザー好きさん
>我々はアンプで増幅された歪み音を聞いているのですが、真空管アンプは半導体アナログ
>アンプ、半導体デジタルアンプと比べると、歪み音の特性が耳心地に良いと思います。
三極管のA級動作では、偶数次のひずみを伴って、耳障りが悪いというよりも、心地良いひずみ感になるようですが、でも、真空管のアンプは一般にトランジスタやFETアンプに比べてひずみが多いといっても、多分にひずんでいるわけではないので「歪み音の特性が耳心地に良い」というのは、実際にはほとんどないように思います。
ギターアンプで真空管が好まれるのは、まさに偶数次歪みの倍音ですが、ギターアンプは、アンプというよりも音源に近いので、ちょっと意味が違うように思います。
>真空管だから艶っぼい、柔かな音にはならないと思います。
このあたりは、まさにおっしゃる通りではないかと思います。かなり以前に欲しくて、購入の一歩手前でいったのがアキュフェーズのアンプで、素子がFETでしたが、「いわゆる真空管ぽい」音を押し出していました。高価で重量級のアンプ、今は、もう購入したいとは思いませんが、でもあの音は魅力です。
>「真空管プリとデジタルパワーアンプ」ですが、実際問題、当人が聞いてみるしかないと思います。
まあ、そうですね。私もネットで情報を収集して、自分なりに音をイメージして、でも「裏切られるかな〜?」と思いつつ8000円で購入しました。実際に聴いてみると、良い意味で大きく期待を裏切られたわけです。
>音、オーディオは科学の世界だと思いますが、音楽、音色は個人の
>好みの世界ですから。あとはどう自分で妥協、納得するかだと考えます。
音は聴覚として耳で受けて、脳で感じるわけで、物理的な音波と共に聴覚に関しては生理学的な意味で自然科学の領域ですね。そして「好みの世界」というように嗜好の部分もありますが、感覚や感性等の心理学的な意味での人文科学の領域の部分も少なくないと思います。
Whisper Notさん
ご丁寧にコメントをいただき、かえって申し訳なかったです。こちらこそ言葉足らずで、大変失礼しました。
書込番号:19300440
2点

>脇浜さん
私もいろいろと勘違いしており、大変に失礼しました。
ご自身でアンプについていろいろとお考えがあるようで、ご立派だと思います。
そこまでしっかりとしたお考えがお持ちなのですから、良いアンプに巡り会えると思います。
私は思考錯誤をして、好みのアンプを探します。
失礼しました。
書込番号:19300727
2点

レザー好きさん
アンプの押し出す音に関して、自分が求めるイメージはあるのですが、特にアンプに関して考えがあるわけではないです。むしろ逆で、今までは固定概念のようなものを持っていて、「アンプは〜〜」というイメージがありましたが、数年ぶりにオーディオに興味関心が向いて、そして中華アンプといわれるデジタルアンプの音を耳にして、先入観が崩れたような感じです。
良い考えがないので、ネットで検索したり、今回のような質問をさせていただいて、ご示唆や経験に接したいと思っています。
>私は思考錯誤をして、好みのアンプを探します。
確かに試行錯誤も大切ですが、好みのアンプに関しては思考錯誤という語彙の方が、ニュアンスが醸し出されるように思います!朝から奥深いヒントをいただいたように感じます。ありがとうございます!
書込番号:19301303
1点

何気なく探してたら、こんなものもありました、ローエンド機同士のA/Dの聞き比べです。
音声もついています。
https://www.youtube.com/watch?v=mxzD6CZUdDU
書込番号:19301894
1点

里いもさんの紹介動画視ましたけど、根気ある人がいるもんですね。 視てて その面倒な動画を作る根気に脱帽しました。
感想としてデジタルが最もメリハリが効いてて明瞭に聴こえますね。 それと比べればアナログは やや丸まった角の取れた印象で
悪く言えばボケた音の出方に他のモノより聴こえる。
真空管アンプはその中間ですが、なんとなく雰囲気が伝わる気がしますね。 以上、里いもさんの紹介動画についてですが
真空管アンプの独特の音色については真空管によってデジタルやアナログには出せない音の濃厚さがあります。
だからアンプによっては真空管アンプでもアナログアンプとさして変らないような音色のも有りますし、ラックスマンの32とか38とかの
真空管アンプは音が薄いのか真空管アンプの良さを感じられませんでした。
ただ真空管アンプの音の弱点みたいなものもありませんから言ってみればアナログアンプ的 真空管アンプですね。
真空管アンプ買うのなら多少弱点が有っても長所が秀でてるモノが欲しいです。
書込番号:19316329
2点

>脇浜さん
サインスマート 6N3バッファープリ私も購入しましたよ。
おもちゃかな?と思いましたが意外や意外。
チャンとした音聴かせますねぇ。
こりゃラックスの真空管プリあたりもウカウカしてられないなぁ。
特にSNが良いですねぇ。
色々いぢれそうなのが好印象。
書込番号:19745909
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





