このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2015年11月11日 19:57 | |
| 95 | 25 | 2016年4月3日 17:23 | |
| 419 | 66 | 2023年4月26日 12:52 | |
| 268 | 109 | 2016年3月13日 13:17 | |
| 9 | 6 | 2015年10月31日 21:08 | |
| 1 | 2 | 2015年9月27日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイワイヤリング接続に非対応のプリメインアンプへ、
バイワイヤリング接続する場合のスピーカーケーブルのつなげ方について
ご教授お願いいたします。
現在、私は、バイワイヤリング接続に、
非対応のプリメインアンプ(スピーカー出力端子が片側2つずつ、計4つ)と、
対応のスピーカー(入力端子が4つずつ)を持っています。
この度、スピーカーの性能を発揮させたいと、
バイワイヤリング接続にしようと考えインターネットで調べてみました。
そうするとアンプのスピーカー出力端子が片側2つずつでも、
一つの出力端子に二つのケーブルを接続することで、
バイワイヤリングができるとありました。
ただ、現在は、スピーカーケーブルの導線の金属線をむき出しで使っており、
「一つの出力端子に二つのケーブルを接続」のところで、
どうすればよいのか迷っています。
ケーブルの端を金属線むき出しのままアンプの一つの出力端子の穴に
2ケーブルを入れて、ねじを締めて良いのでしょうか?
このようにケーブルの赤(黒)同士の導線を接触させても構わないのであれば、
金属線を束ねて、アンプの出力端子に入れれば簡単に済むのですが、
これでも構わないのでしょうか?
それとも、1ケーブルはYラグをつけて、もう一つは金属線むき出しで穴に入れる、
はたまた1ケーブルはYラグ、1ケーブルはバナナなど両方加工等、
いろいろな方法で出力端子に接続するパターンが考えられ困っております。
基本的なことで恐縮ですがなにとぞご教授のほどお願いいたします。
1点
こんにちは
バイワイアリングはスピーカーのH-Lの赤同士をまとめてひねって、アンプのプラスへ接続ください。
マイナス(黒?)同士もアンプのところで裸のままひねってアンプのマイナスへ差し込んでネジで締めます。
動作的には、ウーハーのコーンの前後動で発生する逆起電力を直接ツイーターへ影響を及ぼさないよう、
Lのアンプまでのケーブル長さプラスアンプからツイーターまでの距離で減衰させるわけです。
アンプ〜SP間5Mとしますと、ウーハーでの逆起電力は5+5で10Mの距離で減衰させることになります。
SPの背面のH-Lが金属でジャンパーされてますと、その距離はゼロなわけです。
アンプからの信号はどちらにも5Mで届くことになります。
書込番号:19305897
![]()
1点
どれも大丈夫だとおもいますが、先入観なしにやってみて好みの音が出る方でいいんじゃないですか!
シングルも試してみて下さいね!
書込番号:19306188 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こちらの5-6番目の画像が分かりやすいでしょうか。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%8E%A5%E7%B6%9A&biw=926&bih=502&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CB8QsARqFQoTCL2O4fjKh8kCFUMYpgodx2oPOA
なお、Y型端子などはさむことは、異種金属を入れることで、音が変化する場合があります、ケーブルをそのままがいいと思います。
ショップなどで頻繁に取り替えする場合ならY端子も便利ですが。
書込番号:19307837
![]()
1点
里いもさん、りょうたこさん、ご教授ありがとうございました。
>バイワイアリングはスピーカーのH-Lの赤同士をまとめてひねって、アンプのプラスへ接続ください。
>マイナス(黒?)同士もアンプのところで裸のままひねってアンプのマイナスへ差し込んでネジで締めます。
スピーカーからの赤同士(黒同士)の二本の銅線を、まとめて、ひねって、一つのアンプの出力端子の穴の中に入れてしまってよいのですね!
ありがとうございました。これで安心してつなげることができます。
書込番号:19308517
2点
数年前まで真空管アンプを愛聴していたのですが、動作不良となって手放してしまいました。ネットで真空管プリアンプとデジタルアンプの組み合わせで手軽に真空管アンプの空気感を楽しめるという情報を見つけました。以前愛聴していた真空管アンプの音を思い出して、もう一度あの音で音楽を楽しみたいと思って、いろいろ調べると結構安価で楽しんでいる書き込みを見つけてチャレンジしました。早速Amazonで注文しました。
真空管プリアンプ・・・サインスマート 6N3 Hifi
デジタルアンプ・・・Lepy LP-2024A+
合わせて8000円のアンプとは思えない音に、カルチャーショックのようなものを感じました。ただ以前愛聴していた真空管アンプの音とは・・・違うようにも思います。ただ数年の歳月の隔たりもあり、私の感覚も曖昧であやふやなのは否めません。しかし何となく以前の音で聴きたくなってしまって真空管アンプを再び買おうかと思ったのですが、現在購入しようとするとかなり高価です。
真空管プリアンプ+デジタルアンプの音と、真空管アンプの音とでは、違いはあるのでしょうか?漠然とした質問ですが、真空管アンプの独特の雰囲気の空気感は、最後の出力段での3極管と大きな出力トランスによって醸し出される部分が大きいのでしたら、今回のアンプ構成では駄目で、総真空管アンプの出番かもしれません。
ご示唆やご意見をお願いします。
5点
>脇浜さん
>数年前まで真空管アンプを愛聴していたのですが、動作不良となって手放してしまいました。
まずココ
なんで手放されたのでしょうか?
真空管アンプは通常のアンプと違って修理が簡単で治りやすいにもかかわらず。
>真空管プリアンプ+デジタルアンプの音と、真空管アンプの音とでは、違いはあるのでしょうか?
はい、勿論あります。
何となく以前の音で聴きたくなって真空管アンプを再び買うとすると・・・善本さんところが安心かな?
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
むしろ以前の音で聴きたくなってという理由なら真空管プリアンプ+デジタルアンプをすっとばして聴かれることをお勧めします。
書込番号:19298078
8点
私の書き方が悪くて、元菊池米さんに誤解を与えてしまったようで、すみませんでした。
私の質問は、端的に書くと
(1) 「真空管プリアンプ+デジタルアンプの音」と「総真空管アンプの音」とでは、違いはあるのか?
(2) 「真空管アンプの音の雰囲気は、出力段での3極管と出力トランスによって醸し出される部分が大きいのか?
の2点です。私の文章力の無さで、大変失礼しました。
よろしくお願いします。
書込番号:19298163
5点
>脇浜さん
>(1) 「真空管プリアンプ+デジタルアンプの音」と「総真空管アンプの音」とでは、違いはあるのか?
あります。
>(2) 「真空管アンプの音の雰囲気は、出力段での3極管と出力トランスによって醸し出される部分が大きいのか?
大きいですが、それが全てではありません。
出力段が5極管でも同じことです。
「真空管アンプの音の雰囲気」ってのが具体的でないんですが、例えば余韻の長さとかであれば真空管の鳴きが影響与えてるかも知れませんし、デバイスに高い電圧を与えて動作させていることが影響してるかも知れません。
手配線のアース母線でキッチリアーシング出来てることが音の佇まいに影響与えてる可能性もあります。
書込番号:19298237
9点
お早うございます。
手放した真空管アンプが何?だったか、わかりませんがデジアンと真空管プリ併せて「8000円」
の音が気に入るとは思えません。
私の手元にはラックスSQ-38UとオルトフォンTA-Q7と言うアンプがありますがこの二つでも
「真空管アンプらしくない」!と言えば言えますし、「球の良さを聞ける」と感じる事も出来ます。
音を出すデバイスとして「真空管」を使っている!
と言うだけの製品ではあなたの仰有る<真空管アンプの独特の雰囲気の空気感>は
人それぞれの感性にも寄りますが、???が幾つも続くような気がします。
手放したアンプと同程度、或いは近い価格のアンプから聞き始めないととても満足する事は
無いのではと感じます。
ご自身でも仰有っているようにあまりに曖昧模糊とした質問内容で「元菊池米さん」も
回答に窮しているようですが、どんなSPでどんな音楽を聞いた時に感動した!とか、
自宅ではこんな組み合わせで聞いていた!などの情報は最低限必要かと?
「真空管アンプ」はデジアンやTR-アンプと違い「自作」の可能性と楽しみが多いアンプです。
出力管・トランスのちがいもさることながら、配線の取り回しや半田付け一つでも
「音が変わる」機器ですからね。
書込番号:19298535
7点
こんにちは
以前スレ主さんがお使いになっていた真空管アンプは3極管アンプだったでしょうか?
確かに三極管の音は滑らかで押し出しもよく、初期の半導体の音とは違うものがありました。
しかし、真空管が国内大手が生産を止めて既に30年以上経過し、半導体アンプとして音質改善のためのFETやCMOS
などの出力素子の開発や回路技術によって、大きく改善され、真空管アンプに近づいたと言えるでしょう。
1 の真空管プリアンプですが、一部を除いて市場で探すにも大変になってきましたが、デジアンとの相性については?です。
デジアンの特徴として、音源の最初からデジタルでPCやネット音源からそのままデジアンで音を出すやり方です。
アメリカのマークレビンソンなどには140万円もするデジタルアンプもありますから、単にデジタルアンプだから音が違う
とは考えにくいです、デジアンはこれかも変化をとげるでしょう。
2 三極管とトランスの音ですが、かっては人気を博していましたが(2A3アンプも自作経験あり)、真空管自体の入手の
難しさやトランスなども無くなってしまい、細々とキットメーカーなどが出してるようです。
せっかく以前の良い音のイメージが脳裏へ残しておられるようなので、それに近い、あるいはそれ以上のアンプとめぐりあえる
ことを祈っています。
書込番号:19298935
1点
里いもさん
>半導体アンプとして音質改善のためのFETやCMOSなどの出力素子の開発や
>回路技術によって、大きく改善され、真空管アンプに近づいたと言えるでしょう。
いわゆる「中華アンプ」だけの音を耳にして、おっしゃる通りに、真空管にこだわる理由はないのかもしれません。数年以上、オーディオ関係に興味関心を示さなくなっていた時期があって、引っ越し等もあってスピーカやアンプ一式を手放して、最後まで手放さなかった真空管アンプも30年近くの古いタイプでしたので、音が出なくなったのを機に自作が好きなマニアの方に譲ってしまいました。
私のイメージの中では、アンプやスピーカの音は、重量との相関があるような認識がありましたが、今のスピーカは結構小型ですね。アンプもデジタルアンプは重量とは無相関のようで、大きなトランスが音質のキーポイントという私の認識は、過去のものかもしれません。
確かに、デバイスや素子、それに回路構成の改善・進歩によって、オーディオ機器も大きく変貌しているなあ〜と実感しています。
>真空管プリアンプですが、一部を除いて市場で探すにも大変になってきましたが、デジアンとの相性については?
私が入手した真空管プリアンプは、プリント基板に真空管のソケットが配置され、それに電源トランスが付いたような「セミキット」製品です。三極管で音量調整のみ可能で、アメリカのサイトで見つけたのですが、日本のアマゾンでも入手できました。ヒューズと電源プラグを別に用意して半田付けするだけで、未だケースに入れていませんが、5000円のプリアンプの音とは思えないです。真空管は6N6というGE5670の互換の双三極管です。
デジタルアンプは、TA2024とNE5532P用いた構成になります。ネットの書き込みを見る限り「真空管の柔らかい音と、デジタルアンプの押しの強い音」というような情報が散見されたので、それに喰いついたのですが・・・あながち間違いではなかったように感じます。ただ里いもさんのおっしゃるように相性がほんとうに良いのか・・・?それが疑問で今回の質問を投稿した次第です。
相性が良いような気がするのですが、でも何年もオーディオから離れているので、自分の耳に自信がなくて、実際にアレコレと試行錯誤されておられる方々のネットの書き込みの方が信憑性があるかなあ〜と思って、いろいろネットの情報をもとに今の真空管プリアンプ+デジタルアンプを購入して、その音に軽いカルチャーショックを受けています。
>三極管とトランスの音ですが、かっては人気を博していましたが(2A3アンプも自作経験あり)真空管自体の
>入手の難しさやトランスなども無くなってしまい、細々とキットメーカーなどが出してるようです。
ホームメード風の製品やキット、オークションでは「中国組み立て」と銘打った自作アンプがネットではヒットします。店舗での購入でしたらトライオード社の製品のみのようで、選択の余地はないかもしれません。
浜オヤジさん
>デジアンと真空管プリ併せて「8000円」の音が気に入るとは思えません。
私もダメもとで、ネットで少なからずの書き込みが散見されたので、それなりの期待を持っていたのですが、まさに豈図らんや・・・です! D級アンプの音に接したのもはじめてでしたが、この音に、良い意味で期待を裏切ってくれる音質でした。
ホルンやトランペットの音が伸びやかで、そしてチェロやギターの弦の響きが艶っぽいような、そんな音の傾向を好んでいます。
以前はプリアンプとメインアンプを別々に吟味したり、重さや価格でアンプを値踏みしていましたが、数年以上のオーディオ関係に興味が向かなかった間に、進化した部分もあるんだなあ〜と感じています。
元菊池米さん
真空管プリアンプ+デジタルアンプの音と真空管プリメインアンプの音とでは、違いがあるとの回答をありがとうございます。私の書き方が悪かったようですが、私自身も、違いがあることを前提とした質問で、その違いの「質的な中味」の回答を期待しての質問だったのですが、私の質問の書き方では、元菊池米さんが回答していただいたように「あります」「ありません」という答えを求めていると捉えられるのが自然ですね。重ねて失礼しました。
書込番号:19299253
4点
ご覧いただきありがとうございます。
ブランクがあったとのこと、しかし、中華デジアンを試験的に導入されるなど、新しいものへの試行錯誤(失礼錯誤はしてませんね)
など、すぐにでもブランクを取り戻されることでしょう。
中華デジアンはLP-2020Aから、勉強のために使っています、まさに真空管時代では有り得ないコンパクトさの中に20W×2のアンプ、
押し出しのよさはネガティブフィードバックが使われていないこと、A/Dコンバーターとデジタルファイナル出力が上手くマッチしてることからくるものと想像しています。
真空管だから、半導体だからと言う先入観は捨てました、どちらもそれを活かした回路設計や使用部品などによって音は作られると
思います。
>重量との相関があるような認識〜これは当方もつい昨年まで同じ認識を持っていました、昨年脊柱の手術を受けたこともあり、
20Kg以上のものは無理となり、そのため軽いものを選ぶようになりました。
今年買った軽いアンプ〜それが気に入ってます、そのためにかっての認識も過去のものとなりました。
必要にして十分な重量が適量と思っています。
書込番号:19299435
3点
再度お邪魔いたします。
テクノロジーの進歩は65も過ぎた年寄りには理解はできませんが、その簡便さや
手離れのよさを享受することは出来ますね。
私もパソコンをしているときには、雑誌付録の「DAC付きデジアン」で小型SPを鳴らして
ネットラジオを聞いています。
同じ音楽を聴くにしてもBGMとしてか、心して聞くのかで機器を選択するのも楽しみです。
値段が安いから!とか、有名製品だからとかで音楽の優劣があるわけではありませんが
自分の感性にそぐわない物は手元には置けません。
私はJAZZ中心ですが、金管やギターの音を自分好みに再生するには真空管もデジタルアンプも
分け隔てなく聞きますが、最近の「真空管アンプ」は良くも悪くも「懐古趣味的」な音のする
製品は少なくなりました。
「中古市場」も真空管アンプの絶対数は少ないですが「真空管」自体、まともな物を
手に入れにくいので「球アンプファン」は難儀をしているようです。
「ご自身の追い求める音」に向かって、さまよいの旅に出るのもまた一興かと?
書込番号:19299523
5点
今日は、脇浜さん
Lepy LP-2024A+のユーザーです。
あまり詳しくないですが、でわかる範囲で。
>(1) 「真空管プリアンプ+デジタルアンプの音」と「総真空管アンプの音」とでは、違いはあるのか?
特にデジタルアンプというくくりではなくLepy LP-2024A+をパワーアンプに持ってくるのであればかなり違うと思います。
>(2) 「真空管アンプの音の雰囲気は、出力段での3極管と出力トランスによって醸し出される部分が大きいのか?
やはり出力トランスの電気的特性が大きく効いてきているのでは。
Lepy LP-2024A+の音は私にはかなりハイ上がりでシャープな切れ切れの音に感じます。悪く言うと少々かん高くてうるさい音という感じかな。Lepy LP-2024A+に真空管プリを組み合わせるとそのいやな部分を肉厚な低音と滑らかな高音で打ち消してくれ、バランスの良い音に整えてくれる感じです。
手持ちの真空管プリと組み合わせて音を出してみましたが真空管、トランジスタといった区分けとは関係なくとてもバランスの良い躍動感のある音になります。
そのため脇浜さんがより真空管アンプらしい肉厚さや滑らかさを求めるのであれば真空管のみで構成されるプリメインアンプのほうが良いかも。
書込番号:19299842
6点
なんだかよくわからないスレですねw
真空管らしさ・・・・・外見的には特徴的ですが、音的に「これが真空管」てのはどうのなかと・・・・・・
いったい、どれぐらいの種類の真空管があるんだって話しです。
系統的にまとめて、特徴を語ることはできるかもしれませんが・・・・・・・・・
うーん、それに、真空管だけで音がきまるわけではなく、浜おやじさんが書いてますが、回路の引き回し等でも音はくるくると変わりますから・・・・・そして、真空管アンプの場合には、一部を除いて出力トランスを使いますが、このトランスでも音がぶんぶん変わるわけで・・・・・・さらに、使う受動パーツ、特に、カップリングコンデンサとか入力抵抗達なんて、そこだけ変えても劇的な音質変化があるわけで・・・・・・
そもそも、菊池米さんと僕は、延々と1パーツの交換について語ってる仲ですし・・・・・・
ちなみに、プリ部に真空管をつかい、ドライブ段(パワーアンプ部)にD級動作アンプを使うのは別におかしなことではないと思っていますし、そういう市販品は確かにあまり例を見ませんが、今後は出てくると思いますよ。
エレキギターやベースをやってる人は、何年も前からやってることですしね。
僕も最近、12AU7と6DJ8を使った差動平衡型プリアンプを作っています。
組み合わせるパワー部は、D級動作で、IR4301mをBTLで使って入力から出力まで平衡化します。
D級動作アンプについては、ご興味があれば検索してみてください。
ちなみに、D級動作アンプは、思いっきりNFB(ネガティブフィードバック、日本語で言えば負帰還)を使っています。
むしろ、最近のトレンドとしてはNFBをどううまく使うかになってきています。
D級と言っても、歪の減少にはアナログ的手法を使っているという事です。
ここについてもご興味があれば、「IR D級アンプ」とかDENONが採用している「CSR DDFA」で検索してみてください、そもそもDDFAはDirect Digital Feedback Amplifierの略で、名前からしてFeedback Amplifierです。
と前置きをしておいて、スレに沿った形で
>(1) 「真空管プリアンプ+デジタルアンプの音」と「総真空管アンプの音」とでは、違いはあるのか?
そもそもが、オーディオ製品は機材毎に個性があり、雰囲気が違います、さらに使う部屋の問題等もありますので、論じるまでもないと思います。
>(2) 真空管アンプの音の雰囲気は、出力段での3極管と出力トランスによって醸し出される部分が大きいのか?
出力には3極管以外の真空管もあるという突っ込みは一応しておきますがw
音の雰囲気は、そのアンプの設計によるとおもいます。
同じ、三極管、例えば300Bとか2A3を使っていても、設計によって音は全然かわります。
まあ、雰囲気ってのは、確かに、素子とトランスである程度でるのかなぁとは思いますが・・・・・・・・
>「真空管」自体、まともな物を手に入れにくいので「球アンプファン」は難儀をしているようです。
何をもって「まとも」と言うのははわかりませんが、真空管自体は市場にあふれていると思います。
まあ、浜オヤジさんレベルではという事なのでしょうね、詳しくは、浜オヤジさんの縁側をみてください。
僕レベルでは、東欧で作られているJJで充分実用になりますし、「まとも」だと思っています。
(特に、プリ管と言われている12AX7とその系統、12AU7とその系統なんてのは、オーディオ屋だけでなく、楽器屋どころか、アマゾン等の通販でも手に入ります)
むしろ、これから先、トランスの方が心配ですね・・・・・
書込番号:19300011
7点
>脇浜さん
私も少々ぶっきらぼうなご返答で申し訳なし<(_ _)>
で・・・「質的な中味」でありまするが・・・正直に書きますると
「あんまり変わらないと思えば変わらない」
に終始するかと。。。。
皆様の筆致をご覧いただければ大体ご納得いただけると思いますので、敢えてへそ曲がりにコメントするとですが・・。
私個人的には球アンプの音って球以外のパーツと実装技術で8割方かな?と勝手に思ってます。
後は、真空管の個性と言う部分なのかな?っと。
同じ型名の球でも音は違いますしね>よくなった悪くなったは個人の判断として・・
書込番号:19300129
3点
里いもさん
>真空管だから、半導体だからと言う先入観は捨てました
私自身も、今回、中華アンプの音を耳にするまでは、そのような先入観がありました。もっとも以前は、素子固有の音の傾向性が顕著だったのかもしれませんが、今は・・・素子の個性はもちろんありますが、里いもさんのおっしゃるように部品や回路構成、回路技術によっても個性が浮かび上がったり、素子の悪い意味の個性を消し去ったり、素子の良い意味での個性を活かしたり・・・可能性が広がったというのが適当かもしれませんね。ご指摘感謝です!
私自身も、「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」よりも「真空管プリメインアンプ」かなあ〜?との思い半々で、この質問を投稿したのですが、いろいろいただいた回答を目にして、「素子」よりも「アンプの貌」が大切なことに気付きました。以前は、アンプの貌が素子に大きく左右されていたように思うのですが、今は、そうとも言えないようですね。安い中華アンプの音で気付かされました。
浜オヤジさん
>テクノロジーの進歩は65も過ぎた年寄りには理解はできませんが、その簡便さや手離れのよさを享受することは出来ますね。
アンプは、まさにブラックボックスに最も近いオーディオ機器だと思います。売り文句である素子や回路構成等のスペックを知らなくても、浜オヤジさんのおっしゃるように、アンプが押し出す出力の良さを享受することができるわけです。
>同じ音楽を聴くにしてもBGMとしてか、心して聞くのかで機器を選択するのも楽しみです。
私は、この「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」からラジオの音を聴いています。中低音がしっかりしてラジオの再生にはピッタリです!
>「ご自身の追い求める音」に向かって、さまよいの旅に出るのもまた一興かと?
以前は、彷徨するのが好きでしたが、今は、しっかりとネット等で情報を得て、彷徨わないようにしています。今回の質問も「彷徨回避」の為です。ネットって便利ですね!情報の信頼性に注意を払う必要がありますが、検索によって、かなりレアなケースに関しても情報を得ることが出来るようになりました。
今回も・・・皆様からいただいた回答をもとに「真空管プリメインアンプ」を新たに購入しないことになりそうです。感謝です!
>「中古市場」も真空管アンプの絶対数は少ないですが「真空管」自体、
> まともな物を手に入れにくいので「球アンプファン」は難儀をしているようです。
情報だけではなくて、モノの流通に関してもネットの恩恵を享受できるようになりました。10年程前に、真空管アンプの球交換で、購入に苦労しましたが、今はネットで手軽に買えるようになっていますね。ネットって、ほんとうに便利ですね
晴れの日はお散歩さん
>Lepy LP-2024A+に真空管プリを組み合わせるとそのいやな部分を肉厚な低音と
>滑らかな高音で打ち消してくれ、バランスの良い音に整えてくれる感じです。
おっしゃる通りかもしれませんね!ネットで散見される情報からも、なんとなく「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」の特徴として、まさに晴れの日はお散歩さんのおっしゃられたような要因に集約されているように思います。そして私自身も実際に耳にして、言い得ているように感じます。ご示唆をいただき感謝です、ありがとうございます。
>手持ちの真空管プリと組み合わせて音を出してみましたが真空管、トランジスタ
>といった区分けとは関係なくとてもバランスの良い躍動感のある音になります。
わざわざ試していただいたようで・・・恐縮です。確かに「躍動感」という言葉がぴったりするような音の傾向を、私の「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」でも感じました。
Whisper Notさん
>なんだかよくわからないスレですねw
いただいたコメントを何回も読まさせていただきました。私の質問の趣旨を汲みきれないまま、でもWhisper Notさんなりに考えてコメントされたんだろうなあ〜という親切心に満ちた書き込みに感謝です。ありがとうございます!
私の質問の趣旨は、「良い結果」が欲しいというものではなくて、いろいろヒントをいただきたい、ご示唆をいただきたい、というものです。ですから「yesかnoか?」「〜を買うべきか?否か?」という二値の答えや是非を問うものではないです。そのあたりを誤解されたままで回答していただいているように思います。私の質問の書き方がわるかったせいで、すみませんでした。
この質問は、いわゆる「良定義問題(well structured problem)」ではなくて、そもそも「悪定義問題(ill structured problem)」なんです。答えが一つになるような質問ではなくて、回答や返信のやりとりのダイアログから答えが浮かび上がってくるようなタイプの質問なんです。
>D級と言っても、歪の減少にはアナログ的手法を使っているという事です。
誤解があるようですが、負帰還の理論や技術は、アナログ的手法というわけではないです。かなり古い理論であり、デジタル技術が浸透する以前から、Whisper Notさんの言葉を使えば「アナログ的手法」として技術が確立した面は大きいですが、負帰還の理論には、アナログもデジタルもないです。CSR DDFAはデジタルフィードバックです。もっとも「数学や自然科学はアナログだ」と主張されるのでしたら、それも一理あるかもしれませんね。
よくわからないままにも、でもご親切にコメントを書いていただいたことは、ほんとうにありがたいです。親切心に感謝です。
元菊池米さん
>「あんまり変わらないと思えば変わらない」
かえってお気を遣わせてしまって、こちらこそ申し訳ないです。コメント感謝です。
書込番号:19300219
5点
皆さま、こんばんは。
>脇浜さん、はじめまして。
私は真空管アンプを聞き初め、二年ほどが経ちます。
最近、真空管アンプと半導体アンプの音色の違いに気づき、
自作を始めようと考えました。
まずは手始めに真空管パワーアンプのキットを買いました。
ロフチンアンプと呼ばれるもので、40000円ほどです。
個人的には、
我々はアンプで増幅された歪み音を聞いているのですが、
真空管アンプは半導体アナログアンプ、半導体デジタルアンプと比べると、
歪み音の特性が耳心地に良いと思います。
特性は音色・艶っぼい、豊潤、柔かなといった音ではなく、素材が本来持つ音のような気がします。
あとはその素材をどう料理(技術と回路でどう組み合わせるか)するかで、変わるかと。
基本的には増幅素子に真空管を使っているだけで、真空管だから艶っぼい、柔かな音にはならないと思います。
「真空管プリとデジタルパワーアンプ」ですが、実際問題、当人が聞いてみるしかないと思います。
とはいえ、真空管パワーアンプは出力・パワーを出す為には、大きく、重たく、コストも掛かりますから、
一つの方法として、パワーアンプをデジタルアンプにしたのかと。
音、オーディオは科学の世界だと思いますが、
音楽、音色は個人の好みの世界ですから。
あとはどう自分で妥協、納得するかだと考えます。
市販品の真空管アンプ(キットではなく、完成品)は値段が高く、種類も少ないですね。
だから、自作に走られる方がいるのだと考えます。
現在、私もそんな感じです。
あくまでも、個人のザックリの考え方です。
書込番号:19300315
5点
ん?
あ、そう、趣旨違いでしたか。
どうも、すいませんでした、ごめんなさいです。
二度とかかわらないのでお許しください。
技術的にも、用語的にもどうも、誤解しかしていないトンチンカンでしたねw
書込番号:19300374
5点
レザー好きさん
>我々はアンプで増幅された歪み音を聞いているのですが、真空管アンプは半導体アナログ
>アンプ、半導体デジタルアンプと比べると、歪み音の特性が耳心地に良いと思います。
三極管のA級動作では、偶数次のひずみを伴って、耳障りが悪いというよりも、心地良いひずみ感になるようですが、でも、真空管のアンプは一般にトランジスタやFETアンプに比べてひずみが多いといっても、多分にひずんでいるわけではないので「歪み音の特性が耳心地に良い」というのは、実際にはほとんどないように思います。
ギターアンプで真空管が好まれるのは、まさに偶数次歪みの倍音ですが、ギターアンプは、アンプというよりも音源に近いので、ちょっと意味が違うように思います。
>真空管だから艶っぼい、柔かな音にはならないと思います。
このあたりは、まさにおっしゃる通りではないかと思います。かなり以前に欲しくて、購入の一歩手前でいったのがアキュフェーズのアンプで、素子がFETでしたが、「いわゆる真空管ぽい」音を押し出していました。高価で重量級のアンプ、今は、もう購入したいとは思いませんが、でもあの音は魅力です。
>「真空管プリとデジタルパワーアンプ」ですが、実際問題、当人が聞いてみるしかないと思います。
まあ、そうですね。私もネットで情報を収集して、自分なりに音をイメージして、でも「裏切られるかな〜?」と思いつつ8000円で購入しました。実際に聴いてみると、良い意味で大きく期待を裏切られたわけです。
>音、オーディオは科学の世界だと思いますが、音楽、音色は個人の
>好みの世界ですから。あとはどう自分で妥協、納得するかだと考えます。
音は聴覚として耳で受けて、脳で感じるわけで、物理的な音波と共に聴覚に関しては生理学的な意味で自然科学の領域ですね。そして「好みの世界」というように嗜好の部分もありますが、感覚や感性等の心理学的な意味での人文科学の領域の部分も少なくないと思います。
Whisper Notさん
ご丁寧にコメントをいただき、かえって申し訳なかったです。こちらこそ言葉足らずで、大変失礼しました。
書込番号:19300440
2点
>脇浜さん
私もいろいろと勘違いしており、大変に失礼しました。
ご自身でアンプについていろいろとお考えがあるようで、ご立派だと思います。
そこまでしっかりとしたお考えがお持ちなのですから、良いアンプに巡り会えると思います。
私は思考錯誤をして、好みのアンプを探します。
失礼しました。
書込番号:19300727
2点
レザー好きさん
アンプの押し出す音に関して、自分が求めるイメージはあるのですが、特にアンプに関して考えがあるわけではないです。むしろ逆で、今までは固定概念のようなものを持っていて、「アンプは〜〜」というイメージがありましたが、数年ぶりにオーディオに興味関心が向いて、そして中華アンプといわれるデジタルアンプの音を耳にして、先入観が崩れたような感じです。
良い考えがないので、ネットで検索したり、今回のような質問をさせていただいて、ご示唆や経験に接したいと思っています。
>私は思考錯誤をして、好みのアンプを探します。
確かに試行錯誤も大切ですが、好みのアンプに関しては思考錯誤という語彙の方が、ニュアンスが醸し出されるように思います!朝から奥深いヒントをいただいたように感じます。ありがとうございます!
書込番号:19301303
1点
何気なく探してたら、こんなものもありました、ローエンド機同士のA/Dの聞き比べです。
音声もついています。
https://www.youtube.com/watch?v=mxzD6CZUdDU
書込番号:19301894
1点
里いもさんの紹介動画視ましたけど、根気ある人がいるもんですね。 視てて その面倒な動画を作る根気に脱帽しました。
感想としてデジタルが最もメリハリが効いてて明瞭に聴こえますね。 それと比べればアナログは やや丸まった角の取れた印象で
悪く言えばボケた音の出方に他のモノより聴こえる。
真空管アンプはその中間ですが、なんとなく雰囲気が伝わる気がしますね。 以上、里いもさんの紹介動画についてですが
真空管アンプの独特の音色については真空管によってデジタルやアナログには出せない音の濃厚さがあります。
だからアンプによっては真空管アンプでもアナログアンプとさして変らないような音色のも有りますし、ラックスマンの32とか38とかの
真空管アンプは音が薄いのか真空管アンプの良さを感じられませんでした。
ただ真空管アンプの音の弱点みたいなものもありませんから言ってみればアナログアンプ的 真空管アンプですね。
真空管アンプ買うのなら多少弱点が有っても長所が秀でてるモノが欲しいです。
書込番号:19316329
2点
>脇浜さん
サインスマート 6N3バッファープリ私も購入しましたよ。
おもちゃかな?と思いましたが意外や意外。
チャンとした音聴かせますねぇ。
こりゃラックスの真空管プリあたりもウカウカしてられないなぁ。
特にSNが良いですねぇ。
色々いぢれそうなのが好印象。
書込番号:19745909
3点
この度プリメインアンプを新規購入することになりましたが、オーディオ熱が冷めて二十年、再燃の予兆があるのですが流石にブランクが長過ぎた為に、専門誌を流し読みしたぐらいでは何の事やらさっぱり理解出来ない状況です。そこで一念発起し、先輩方のお考えをお聞きしたく投稿いたしました。予算の関係もあり現システムのJBL4312XPのみを残し、アンプとCDプレイヤーの買い換えを検討しております。候補としましてアンプは、アキュフェースのE470もしくはE360でボトムモデルかとおもわれますがマッキントッシュのMA5200も視野に入れております。CDプレイヤーはDENONの1650REにするつもりです。居室はカーペット敷の十畳程の洋間まで、聴くジャンルは主にソフトなロック・レゲエ・ブラジル系・ソウル・ジャズ等でクラシックだけは殆んど聴きません。御手数ですが、宜しくお願いいたします。マーヴェラス
書込番号:19293787 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
笑われるかもしれませんが、マッキンは別格メーカーだと長年思うております。アキューは、ありふれているという感じです。
次元の違う世界です。どっちを選ぶかといえば、買えるのなら、迷うことなくマッキンですね。リセイユバリューも、高額だと思います。
書込番号:19293830
15点
別のサイトでも同じ文面の質問がありましたので、こちらにもレスさせて頂きます。
マッキントッシュMA5200はマッキントッシュ製品ではありますが、厳密にはマッキントッシュではありません。
それは出力トランスを搭載していないからです。
マッキントッシュの音は、管球式アンプに近いウォームトーンの音がします。
それは、マッキントッシュのアンプが他メーカーと違い、出力トランスを持っているからです。
出力トランスとは、信号を増幅する素子の出力インピーダンスと、スピーカのインピーダンスを整合するための整合トランスです。
普通、管球式アンプには当たり前についていますが、ソリッドステートアンプには必要がないので、そんな過去の遺産の様なモノはついていません。
マッキントッシュは、真空管時代からアンプを作ってきましたが、ソリッドステートが主役になってからも、頑なに出力トランスを使っています。
出力トランスを搭載している(拘っている事がマッキントッシュスピリッツ)からこそ、艶のある中高域、そして、パワー感が塊になって襲ってくる様な低域が魅力なのです。
又、スピーカーのインピーダンスに関係なく定格出力を出せるのも大きな特徴です。
MA5200は出力トランス非搭載の最廉価モデルなので、艶や色気のある音=俗に言う『マッキンサウンド』は出せません。
なので、マッキントッシュの音色を出したいのなら、その上の機種MA6700からになります。
MA5200との価格差は定価ベース(税別)で33万と大きく感じますが、価格差以上に音質差はあり、33万差は埋まってしまいます。
マッキントッシュにするのなら、MA6700一択で、そこまで出せないのならアキュフェーズでも良い(MA5200は買う意味はない)でしょう。
ただアキュフェーズにした場合、必ず『マッキントッシュにしておけば良かったかな?』と思う事が多々出てくるかも』しれません。
結局はマッキントッシュを買うのなら、金額から入ると絶対に買えません。
金額(予算)ありきで考える人には、絶対に買えないアンプです。
私はMC2500、MC1000、MC1.2KW と、3台を20年近くにわたって使っていますが、オーナーだからこそ言える事です。
書込番号:19293888
25点
やっぱり傑作様、kikainu様、迅速で解りやすいご意見を有難うございました。又数十年の付き合いになる高価な買い物なので熟慮して決断したいと思います。又ご相談させて頂きます。有難うございました。
書込番号:19293997 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは
貧乏人からの書き込みですので、本当のマッキントッシュではないかも知れませんが、ご了承ください。
MA5200を今年購入しました、その前はLuxman L-505uでした、以前にアキュフェーズE-305も10年以上使っていました。
MA5200を選ぶにあたり、一番重視したのがJBL4318とのマッチングです、聴くジャンルはジャズ・カントリー・女性ボーカルです。
求める音は、生々しさ、はじけるベース、中高音のみずみずしさです。
E-470も第一級の音ですが、JBLを泥臭く鳴らしてくれるMA5200にしました、結果は大満足です、6ΩのJBLへ8Ωの5200ですが
全く問題ありません、グリーンのパワーメーターが振り切れるぐらいパワーも出すことがありますが。
選んでよかったのは、発熱の少ないこと、これはケミコンや半導体の寿命にも影響しますから、有り難いです、そのためか3年保証です。
DAC内蔵もPC音源を楽しむには好適です、選択の参考にこんなURLもありました、http://djhidekykun.blog.fc2.com/blog-entry-256.html
上位のMA6700もありますが、低域はこちらが優れているようですが、重量があって扱いにくいこと、価格もそれなりに高くなるデメリットもありますが、出力トランス付で2−4−8Ωのスピーカーへ対応します、あちらにはインフィニティとか2Ωのスピーカーもあるので
その対応でしょう。
当方もCDPはDCD−1650SEで洋室12畳です。kika-inuさんすみませんね。
書込番号:19294061
![]()
26点
どちらかを選ぶっという2択でしたら、個人的にはmcintoshです。
mcintoshのトランスにこだわりを持つ方であれば、
トランスの有無はとても気になると思いますが、
むしろトランスがない方を好む方もおりますので、
トランスの有無は気にすることはないと思います。
ここからは回答ではなくて、私の個人的な話になりますが、
JBL 4312XPは現代では能率が高い部類に入ります。
パワーを抑えた同程度の価格帯のものに私は個人的に魅力を感じます。
10畳くらいであれば、通常聴く音量だと相当少ないのが現実です。
普通に聴いている分には4312XPであれば、1Wいかないと思います。
里いもさんに反論しているわけじゃないです。
突発的にパワーが入っても、おそらく10Wくらいでアンプの針はかなり振れていると思います。
ですので、パワーをいれても家庭だと通常使用するW数の10倍、20倍程度であれば十分だと思います。
出力を抑えながらも電源がしっかりしたアンプであればJBLを気持ちよくならすと思います。
http://www.luxman.co.jp/product/l-550ax
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM7.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609947.html
私は、LUXMANの550AX以外聴いたことないですが(笑
このような選択肢もあります。
本当は真空管アンプも薦めたいところですが・・・。
書込番号:19294236
11点
総額で60万円程度の予算ということでしょうか?
JBL 4312XPは、4312の派生モデルで、4312よりは少しバランスが良い感じですよね。
それでも、4312シリーズらしい元気な音がしますね。
僕もoimo-chanさんに同意で、どうせそんなにパワーはいらないだろうから真空管アンプをお勧めしたかったりします。
なんというか、JBL使いの特権とでもいいましょうか、高能率システムならではの小出力真空管アンプによるドライブをたのしめるんじゃないかなぁと・・・・・・・・
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
しかも、300Bなんていかがでしょうか?
お値段もお安いですし、余った予算で、上流のCDプレーヤーをさらに上位のモノにすればかなりのクオリティUPになりますしね。
DENONがお好きなら、最上位のSX1かセカンドモデルのSX11を選択しても予算内におさまりませんか?
さらに、スーパーツイーターの追加なんてのもお勧めです。
http://www.taket.jp/japanese/batpro/batpro.html
書込番号:19294656
18点
ロバートネスタさん、こんにちは。
アキュかマッキンの二択ということは、音ではなくブランドで選んでますよね? なぜなら両者はまったく正反対の音ですから、音で選ぶならこの二択というのはありえないからです。
まずJBLをアキュで鳴らすと、JBLのイメージとはかけ離れた涼やかでクールな音で鳴ります。低音の量はかなり絞れて少なくなります。ドーンという迫力のある低音が欲しいなら、向きません。
一方、JBLをマッキンで鳴らすと、低音豊かにホットでエネルギッシュな音になります。「JBLらしさ」を堪能したいなら、こっちです。
出力トランスの有無というのはマニアのこだわりですから、スレ主さんレベルならあまり気にされなくて大丈夫です。出力トランスがなくても、ちゃんとマッキンの音で鳴ります(出力トランスがないからアキュの音になる、などというのはありえません(笑))。それより予算で選びましょう。
なお試聴するまえに「アキュかマッキンの二択」などと決め込んでしまうのでなく、まずショップへ行って実際の音を聴いてみましょう。そうすれば「アキュかマッキンの二択」などという案は出て来ないと思います。とにかく実際に音を聴きながら、好みの機種を絞り込んでいくのが自然で失敗しないやり方です。なのでアキュとマッキン以外にも、ぜひいろんな機種を聴いてみてください。
書込番号:19295019
21点
>ロバートネスタさん
オーディオ再燃おめでとうございます♪
自分も細々続けて来ましたが子育てが終わり、5年程前に再燃しました
マッキントッシュかアキュフェーズかってことですが自分が使ってみた感じで書かせてもらいます
5年程前ですがMA6300という出力トランスが無いエントリーモデルを購入しました、そちらのレビューにも書いていますが、充分にマッキントッシュしていると思います、その後真空管のプリメインアンプMA2275に替えました、コッテリコテコテを想像していましたが、MA6300よりもアッサリ自然な感じでチョット拍子抜け?でも濃いですけどね♪特に低音がプルプルしていて気持ちいい〜って感じです
自分的にはトランジスターモデルの方がマッキントッシュ独特の個性が有る音がするように思います、エッジの柔らかい濃い中高音、独特の風圧感を感じる低音、気持ち良くて音量感がつかみにくくボリウムを上げたくなります、
アキュフェーズですが半年程前から使っていますが、もっとハイスピード高解像度キレキレを期待していましたが、巷言われるよりも濃くてマッタリ丁寧に深くって感じがしました、ただ作りの良さはスゴいですね、超高精度って感じです、それに比べマッキントッシュのボリウムの感触ですがブニャ〜としてて…でもこれがアキュフェーズみたいに完璧だったらマッキントッシュじゃあ無くなってしまいますね、マッキントッシュはいい意味でおおざっぱ感を味わいたいと思います
で、結論として4312だったら自分だったらマッキントッシュかな、
ひとつ注意点としてMA6300はフォノイコの音質が最低でしたので、もしレコードを聴かれるようで有れば確認してみて下さいね
マッキントッシュって格好いいのとダサいのが紙一重って感じるのは自分だけでしょうか?
書込番号:19295735 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
こんばんは。一夜明けて、こんなに沢山の方からアドバイス頂き、大変嬉しく思っております。MA5200の所有者の里いもさんの投稿に、背中を押され、oimochanさんの視野の広さに驚かされ、whispernotさんの真空管アンプの記述も興味深く拝見させて頂きました。dynaーudiaさんの仰る通り、三十代からの憧れから、二社しか頭にありませんでした、又スプーニシロップさんの6300の方は、レコード再生には不向きとのお話しでは、二十年近く眠ったままのYAMAHAGT2000を蔵から引きずり出し、昔のレコードでも再生しようと考えていた矢先でしたので、大変有り難く思っております。昨今、私の居住地の福岡県では、二十年前に比べてオーディオ専門店が激減していまして数軒しかありません。従って余り多くの機種を聴き比べる事は出来ないかもしれませんが、皆様の貴重で忌憚の無いご意見を十分に考慮に入れ、後悔のない買い物が出来ればと考えております。私の為に、貴重なお時間を費やして頂き、有難うございました。
書込番号:19296764 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ロバートネスタさん
返信ありがとうございます、
自分の考え、経験をぐちゃぐちゃ書くのもオーディオの楽しみのひとつですので、皆さんに感謝しております
こうやってクチコミを見ていると、皆さんそれぞれ楽しみ方がイロイロでとっても楽しいです、
是非許される予算の範囲内で最大限楽しんで下さいね♪
GT2000ですか(@_@)いいの持ってますね〜
是非レコードも楽しんで下さい、最近のレコードブームでチョット値上がり気味ですが、オリジナル盤に拘らなければまだまだリーズナブルです
もし内臓フォノイコが不満でもイロイロなメーカーからいいの出てますんで楽しんでチョイスして下さいね♪
アンプ購入したらレビューお待ちしてます♪
書込番号:19296803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
今日MA5200の電源ケーブルをLUXMAN JPA-10000に替えたところ、音は激変して良くなりました。
今迄馬力はあるけど明快さがあと一歩と感じていましたが、低音から高音まで一音一音くっきりと粒立ち、
CDの原音はこうだったかと、思い浮かべることが出来る音に変わりました。
アメリカでは確かにアンプ作りは上手かと思いますが、電源ケーブルまで取り替えての音の変化まで楽しめる日本人の
感性はまた別物のようです。
JPA-10000は送料共5400円でメーカーサイトからお求めになれます。
ご参考まで。
MA5200のユーザーレビューも書き換えました。
書込番号:19296861
4点
誰か個人を批判するわけじゃないんですが・・・・・・・
>アキュかマッキンの二択ということは、音ではなくブランドで選んでますよね? なぜなら両者はまったく正反対の音です>から、音で選ぶならこの二択というのはありえないからです。
ロバートネスタさんは、20年ぐらい前にオーディオを揃えて、そこからずっと同じシステムを使って来た方です。
そして、その時に選んだのが4312XP、そして今回もこのスピーカーを残してのシステム構築。
JBL 4312XPを選ぶときに、かなりの数の組み合わせをしていると思います、その時のイメージと、その時から生き残っているメーカー、そして、JBL使いの定番の組み合わせの中から、あえて正反対のキャラを候補に挙げているのは、むしろ、わかってるからの行為に思えます、そして、長く使いたいんだろうなぁという事がわかります。
20年前から今までに、どれだけのオーディオメーカーが生まれて、消えていったか、そして、老舗といわれていたメーカーもかなり消えています。(逆に、復活したメーカーもありますね、テクニクスとか)
そういう事をきちんとスレ主さんは理解しているからこそ、アキュかマッキンの選択だと思います。
沢山の候補の中から、試聴と妄想を繰り返してオーディオを選ぶのも「オーディオ道」としては正しいのかもしれませんが、「わかっている特定メーカーを選んで、候補を最初から絞る」のは買い物の基本と言えば基本だと思います。
というのが、今回のスレの基本コンセプトであり、それに基づいてのkika-inuさんのアドバイスだと思います。
バイフェラー巻という特殊なトランスを使った音ことがマッキンであるというのはマニアのこだわりではなく、この先、10年、20年使うのなら、そして、長年連れ添った相棒を大事に使っていくのなら妥協せずにマッキンらしい機種を選択したらどうでしょうか?というのは、僕はまっとうな意見だと思っています。
定価ベースで30万円の差も、10年以上使う事を考えて、月割りで考えれば、2、3千円の差でしかありません。
手持ちの現金で、下位機種が購入できるのであれば、それを頭金にしてローンを組めば、コスト的にもそれほどの負担にはならないわけです。こういうkika-inuさんの考え方は僕はよくわかります。
ちなみに、僕があえてガレージメーカーの製品をお勧めにしたのは、その真逆を提案してみた。
あのアンプは、構造が単純で、別にメーカーが消えてしまっても、詳しい人なら直せるし、真空管アンプは故障する場所ってのが決まっているので、壊れても簡単に直せるし、すこし調べれば自分で直すことができるからです。
真空管の寿命についても、トランジスタが基本的に「寿命」という観念がない(動いていれば使える、動かなくなれば交換)にたいして、真空管はきちんと「寿命」という観念がある素子ですが、普通は、数百〜数千時間持つようにできています。よほど運が悪くない限り、1日2、3時間の使用なら数年〜10数年は持つわけですから、思ったよりも気にする必要は無い、むしろ、増幅素子そのものを交換する楽しみがあるととらえた方が楽しいと思います。(と言っても、300Bは高価ですから、バンバン取り換えるのは辛いですけどねw)
まったく違う提案でありながら、kika-inuさんと僕の提案は、同じコンセプトの上にあると言ってもいいでしょうね。
>スレ主さんレベルならあまり気にされなくて大丈夫です
なので、こういう書き方は、お止めになったほうがよろしいかと思います。
すでに、20年以上、オーディオを使って来た人と、本当に初めてオーディオを購入する人とをごっちゃにすべきではないでしょうし、4312XPを残す、CDプレーヤーに関しては値段と音色をきちんと考慮してすでに決定しているわけですから、充分にベテランであるわけです。ベテランに対するアドバイスだからこそ、コダワリを提案してもいんじゃないの?
書込番号:19296896
19点
>里いもさん
そうですか、良い方向に激変ですか、大当たりおめでとうございます♪
自分もマッキントッシュアンプの電源ケーブルを交換してキレもコクもアップしました、
そんなにケーブル系に拘るほうでは有りませんが、附属の3P→2P変換アダプターの節度の無さ、チョット触っただけで電源切れたり…
こんな附属品を付けているなんてってマッキントッシュを不信に思い電源ケーブルを交換したら音質向上って感じです
MA5200附属のリモコンも赤や青にチカチカ光りますか?自分のは光ります、オイオイマジかよって感じました
書込番号:19296905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここでの書き込みに対する皆さんの考えは違って当たり前だと思います。
既に書き込まれた方のレスを否定するのではなく、「自分はこう思う」とだけ書き込みすればいいと思います。
オーデオのスレの他に、カメラや車やいろいろなスレに書き込みさせて頂いてますが、どうもオーデオのスレだけに
自分の主張だけを主張し、他人を否定する書き込みが見られます。
結論は一つではありません、もう少し広い心を持って、他人の書き込みも尊重する書き込みで合ってほしいものです。
書込番号:19296951
23点
>里いもさん
>どうもオーデオのスレだけに自分の主張だけを主張し、他人を否定する書き込みが見られます。
>既に書き込まれた方のレスを否定するのではなく、「自分はこう思う」とだけ書き込みすればいいと思います。
おっしゃる通りですね。
どうやら彼は私が好きでたまらないらしいのですが、
あいにく私は彼にまったく興味がないんです(^^
書込番号:19296981
4点
WhisperNotさん、色々とご心配して頂き有難うございます。そもそも私は、CD1500枚、レコード300枚ほど所有しておるただの音楽マニアで、オーディオの分野では、さほど精通していないのは事実です。十代から三十代にかけては、ヘビメタ意外の少しハードなロック・ストーンズ、コステロ、XTCやスティールパルスにマトゥンビ等のブリティッシュレゲエ、ユッスンドゥールやサリフケイタなどのアフリカ音楽などを、現在のスピーカーをサンスイAU907XRでドライブして聴いておりました。ところが40代中頃から、少し流麗なブラジル系、マイラ・メルフォードやティグランなどのジャズ、オーティス・クレイやボビー・ブランドなどのディープなソウルなどを聴くことが多くなりました。初期の嗜好ジャンルを考えると、スピーカーも年代物ですがJBLですし、当然憧れのマッキントッシュが思い浮かんだのですが、最近聴くジャンルの頻度を考慮すると、アキュフェースはどんなだろう?こういう思考経緯だったんだと思います。これから又皆様とこのような楽しいお話しがご一緒出来ますように、再度勉強したいと思います。
書込番号:19297098 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ヨコレス失礼します。
>Dyna-udiaさん
>どうやら彼は私が好きでたまらないらしいのですが、
ぼくにもそうかも知れません。
書込番号:19297251
5点
トンコツラーメン屋のオヤジがなんか仰ってますかね!?
書込番号:19297288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とにかく、ショップに足を運んで現行製品の各アンプをJBLのスピーカーに繋げてもらい、試聴するしかないですね。ここでいくら「どちらがいいですか?」と他人に聞いてみても、音の好みは個人さまざまですから、あまりアテにはなりません。
なお、McIntoshとACCUPHASEだけが高級アンプの作り手ではありません。LUXMANもありますし、5,60万円クラスならばYAMAHAのA-S3000があるし、DENONのPMA-SX1もあるし、ROTELのセパレート型という選択肢もあるし、TRIODEの真空管式アンプを合わせるのも面白そうだし、それからSPECやNmodeといった新しいブランドもあります。
お住まいが福岡県ということですが、以上挙げた製品・ブランドは福岡県にあるショップで試聴可能です(ちなみに、私も福岡県在住です)。もちろん「すべての製品が店頭に揃っている」と断言は出来ませんが、事前に店に相談すれば試聴用に取り寄せてくれることだってあります。
あと、CDプレーヤーのグレードはもっと上げた方が良いです。アンプと同価格帯か、それに近いプライスの製品を選んでください。何と言っても「音の入口」は大事です。
書込番号:19297404
3点
非常に盛り上がってますね♪
皆さんの意見を総合するといいの有りました♪
今度ラックスマンから出る 300Bシングルの真空管アンプはどうでしょうか?
自分的にはスッゴク萌え〜〜ますが…
オジャマしました( ̄▽ ̄;)
書込番号:19297452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様お世話になっています。当方、プリメインアンプにデノンPMA2000REを使用しています。電源ケーブルを交換しようと思っているのですが、市販ケーブルのほとんど(100%?)のプラグが3Pです。PMA2000REは残念なことにインレットが2Pでしかも緩くてグラグラします。2Pのインレットに3Pのプラグって接続可でしょうか?ぐらつかないでしょうか? どなたか教えて下さい、よろしくお願い致します。
5点
>2Pのインレットに3Pのプラグって接続可でしょうか?
刺さらないし、なんで電源ケーブルみたいなオカルトに走るのか不思議でならんのだが。
例えばさ屋内配線って1m\50くらいのVVFで何十メートルも引っ張られてくるんだが、
その間にたかか1.5m程度のケーブルが入ったくらいで、何が変わるの?
ましてや、商用電源なんて家じゅうのあらゆる電気機器が繋がれてて、ノイズ、電圧降下、位相ずれで汚染されまくりなんだけど、そんなのがたかが1.5m程度のケーブルで何とかなるとでも?
間にCVCFでもかましてますってなら、わからんでもないけど(UPSはCVCFにはなりえんぞ)そんなもの無いんだろ?
書込番号:19274781
7点
こんにちは
2000REは使ってましたが、2Pでしたね。
アンプが2Pでしたら3Pの電源ケーブルは入ります。
その逆のアンプが3Pでしたら、2Pのケーブルは入りません。
書込番号:19274801
7点
2Pのインレットに3Pのソケットなら、接続可能です。
ぐらつかなかどうかは、ものによります。
書込番号:19274817
6点
音が変らないから替えても無駄とのご意見も結構ですが、他人へ迷惑などかける訳でもなく、違いの分かる方が
自分のお金でやってみる自由もありますね、機器にもよりますが、電源ケーブルが一番音の変化が大きいと
言われる方もおりますから。
書込番号:19274848
20点
早々のご意見ありがとうございます。
電源ケーブルで音が変わるか変わらないかはさまざまな意見があるようです。
正直、ジョリクールさんが言っていることは良く分かります。私自身はスピーカーケーブルやRCAケーブルの交換や電源ケーブルの極性合わせをしてみましたが、効果は不明でした。
ですが、音が変わると言う方もいて、だからやたらと高価なケーブルや信じられない程太いケーブルを見かけます。私としては異常に高価な電源ケーブルを買うつもりはなく、グラグラのインレットにビニールテープを巻いて固定している現状よりも、少額(3000円〜7000円の間)なケーブルでグラグラが治り、かつ音が良くなれば一石二鳥。音が良くならなくてもグラグラが治れば精神衛生上よろしいかなと思っています。
2Pインレットに3Pプラグを差し込んでも、1Pのアースが遊ぶだけで接続はできるのではないかと考えていますが違うでしょうか?もしもそれができないのなら、PMA2000REを使用されている方は市販ケーブルをほぼ100%使用出来ないことになってしまいます。本当にそうでしょうか・・・?度重なる質問で恐縮です。ご意見お願い致します。
書込番号:19274858
7点
里いも様
mobi0163様
ご回答ありがとうございます。
2Pインレットに3Pプラグは入りますね。これでひとつ前に進めました。あまり高いものを買って後悔したくないので、shinmaとやらかKOJOテクノロジーとやらで検討しています。それと以前に所有していたパイオニア社プリメインアンプA70がvolexとやらの太いケーブルでぐらつきも無く、3000円台で手に入るようなのでどうしたもんかなと思っています。
ぐらつきって皆さん気になりませんか?私はすごく気になります・・・
書込番号:19274883
5点
>2Pインレットに3Pプラグを差し込んでも、1Pのアースが遊ぶだけで接続はできるのではないか
お書きの通りです。
>ぐらつきって皆さん気になりませんか?
それは気になりますね、ぐらつかないケーブルへ交換をおすすめします。
書込番号:19274919
1点
わたしもPMA-200REを使っていて、市販の電源ケーブルに変えています。
付属のケーブルに戻してみましたが、ぐっと差し込めば、ちょっとしたことでは、抜けないくらいです。
マランツのHD-DAC1の2Pの電源ケーブルでも、しっかり差し込めました。
もしかしたら、お持ちのPMA-2000RE本体のインレットの口の方が大きいということはないでしょうか。
その場合、市販の電源ケーブルを買っても、ぐらつきが生じる可能性があります。
他にお持ちの電源ケーブルがあれば、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19275114
2点
mobi0163様
試しにCDプレーヤーヤマハCDーS1000の電源ケーブルをPMA2000REへ差し込んでみました・・・やはり、ぐらついてビニールテープを3周でようやく安定します。ちなみに、CDーS1000へCDーS1000の電源ケーブルを差し込んだ状態では、ぐらつきと伴に後ろ方向が重力により下側に垂れ下がってました。
購入当初からでしたので、ひょっとしたら、初期不良かもとデノン社へ問い合わせをしましたが、つたない回答でした。ビニールテープを巻いてごまかしていますが、いまいち不満です。PMA2000REのインレットは緩く作ってる・・・みたいに思っていましたがそうでない個体もあるのですね。
パイオニア社プリメインアンプA70は記憶ではがっちり固定されていました。ので、A70のケーブルも検討対象としています。少し考えてみます。
ちなみに市販ケーブルは何に変えられて音は変わりましたでしょうか?もしもよろしければ教えて下さい。
書込番号:19275213
1点
現在手元にあるDENON DCD-1650SEやマランツ、その他のメーカーでのぐらつきをチェックしてみましたが、
インレットとプラグとの隙間はどれも同じようにあります。
しかし、プラグ側のバネでしっかり挟み込んでるようで、無理に動かさない限り、ぐらつくことはないようです。
プラグもインレットも統一規格で、型で成型したものなので、2000REのものだけ大きいなどは考えられません。
プラグ側の両側から締め付けるバネが弱化したものでしょう。
ケーブルの重みで下がるのは普通でしょう。
書込番号:19275296
3点
何度か、差し込みを繰り返してみましたが、最初、すっと入った後、ぐっと押し込むと、がっちりはまります。
おそらく、この最後のはまり具合が弱いと、すぐ抜けてしまうような気がします。
参考になるかどうかわかりませんが、こんな記事を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041043/SortID=14549602/
PMA-2000REには、Audio Quest NRG/X3を使っています。
付属のケーブルに比べると、音の輪郭がはっきりします。ステージも広く感じます。
そばにオーディオに無関心の母がいて、NRG/X3に変えたら、「音が高くなった?」と言ってましたから、なにがしかの変化は感じたんだと思うので、わたしのプラシーボではないように思います。
書込番号:19275386
1点
>かめちゃん99さん
こんばんは(^ー^)ノ
刺さるか、刺さらないかは皆さんのご指摘にお任せ致しますが…
電源ケーブルで音が変わらないとのご意見もありますが…
果たして何種類のケーブルを試した上でのご指摘でしょうか( ̄▽ ̄)ノ
私は…電源ケーブルだけなら、手持ちで数十本はありますが…一つ一つ音は違いますよ(^∇^)!
他人のコメントやブログではなく、その違いをご自身の耳で確認される事が最も良い方法だと思いますが…
1本数百円から、1本数十万と言う製品までありますので、全てを買い揃え試す事は不可能ですから、違うと判断出来れば各ケーブルごとのコメントを参考にされてはいかがでしょうか( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19275657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
里いも様
電源ケーブルがグラグラしていたら残念ですよね・・・でも不運にもCDプレーヤーもプリメインアンプもグラグラしています。ビニールテープを巻いて隙間を埋めて何とかグラグラしないようにしていますが、とても残念です。
でもケーブルの重みで下がるのは普通ですか?プラグ側のバネが不明です?私も2000SEを過去に所有していまして、その時は3Pでがっちりはまっていました。がっちりはまっていたら下がらないと思うのですが・・・
mobi0163様
mobi0163様のデノンはがっちりはまるのに、デノンのインレットがしっくりはまらなくて不安との書き込みもあって私だけでないことで変に安心します。
往年のプレーヤー様
近いうちに一本(プリメインアンプ用)か二本(CDプレーヤー用とプリメインアンプ用)を買って試してみたいと思います。
もう少し検討します。
書込番号:19275978
1点
>プラグ側のバネが不明です
プラグ側のバネとは、二枚の金属でインレットのオス側を挟むメス側(ケーブルの中に入ってる)金属ですよ。
市販のケーブルは分解出来ませんが、部品としてのプラグを買って分解してみてください。
要は、AC100Vのプラグと、受ける側のそれを挟み込む金属と同じ。
書込番号:19276093
3点
mobio0163様
オーディオクエストNRGX3の情報をありがとうございます。付属のケーブルに比べると、音の輪郭がはっきりしステージも広く感じ、そばにオーディオに無関心のお母さんまで「音が高くなった?」と言ってたとのこと。価格的にも買える範囲ですので候補のひとつとしました。
里いも様
バネについて情報をありがとうございます。実際に目視できていないので、まだ?ですが電源ケーブルのプラグの内部にバネが付いていてテンションをかけている感じでしょうか・・・って言うことは、mobio0163様などは同じPMA2000REでもぐらつかないそうですので、私の電源ケーブルの初期不良が考えられるのでしょうか?ってことは電源ケーブルを交換してバネがしっかりしたものを入手すればグラグラも解決ですかね。
ますます交換してみたいと思っていますが、またひとつ問題が・・・自宅のコンセントは2Pです。ですが市販ケーブルのコンセントへの差し込み口は多くが3Pです。3Pから2Pへの変換コネクターが有るようですが出来ればコネクター無しで2Pケーブルを買いたいです。商品を調査中です。
書込番号:19277584
0点
バネと言っても、コイルバネが入ってるわけではありません。
2000REのオスを挟む板バネのことです、分解不能なので、目視はできません。
しっかり差し込まれて安定していれば、プラグ内のバネは正常で、ぐらぐらしてすぐに抜けてしまうなら、バネが弱ってる
ことになるでしょう。
分解できる延長コードのメス側をご覧ください。
書込番号:19277719
0点
mobi0163様が添付してくれたURLを見ていたら、アンプよりもCDPの方が電源ケーブル交換が有るとのこと・・・とりあえず1本買ってCDPとアンプに交互に差し替えて試してみるか?アンプの電源ケーブルはぐらつきがあるのでどうしても変えたいので2本買ってアンプとCDPの両方を交換してみるか迷っています。
私の期待としては高域を伸ばしたい低音の解像度を上げたいです。7000円程度でそんなに求めても無理でしょうか?・・・ケーブルを変えて今でも低音がソースによってはブーストぎみなのに、これ以上もっと低音が出過ぎになったら救われないので・・・いろいろ検討しています。
書込番号:19277724
1点
バネがお分かりにならないようなので、分解して写真撮ってアップしますね。
画像下側からプラグが入ります(2000REのオス)。
2枚のくの字型の金属でそれを挟みます、その金属のバネ性が弱ればぐらぐらになります。
高級オーデオケーブルは3Pですので、自宅壁コンセントも3Pへ変更しました。
電気工事士の有資格者です。
書込番号:19277790
5点
里いも様
何度も申し訳ありません。オスを挟む板バネは分解不能なので目視はできないとのことで、分解できる延長コードのメス側をご覧くださいとのことでしたので、延長コードのメス側を分解してみました・・・バネを発見しました。ようやく理解しました。ありがとうございました。
私のアンプはもCDPも直ぐに抜けないもののぐらぐらしてます、アンプは購入して間もないですが、バネが弱ってることになるのでしょうか・・・ちなみにメーカーは購入店に相談しろとか、抜けやすく作っているとか・・・0120じゃなくてナビダイアアルだし・・・メイドインジャパンなのに残念です。
書込番号:19277797
1点
里いも様
画像まで添付していただいてありがとうございます。この画像を受け取る少し前に私も実物を確認しました。
ちなみに私も中学生のころからレッドツェッペリンとオーディオにはまり、電気の勉強をしました。恥ずかしながら私も第一種電気工事士と第三種電気主任技術者を所持しています。でもバネのことはあまり気にした事がありませんでした。免許は取得しましたがそれをその後に生かしていない、なんちゃって電気工事士です。
書込番号:19277823
1点
リビングダイニングの壁にイクリプスTD508MK3を取り付けました。
リビングダイニングは吹き抜けとなっているそこそこ広い空間です。
NASの音源をネットワークプレーヤーにつなぐ予定です。
ただし、アンプが決まっていません。
聴くのはJAZZ、クラシック、ロック、JPopなど、メインは女性JAZZボーカルです。
リビングダイニングなので心地良いBGMとして聴くことが多くなると思いますが、
Hi-Fi的にリアルな音は追求したいです。
良いアンプを教えてください。
1点
いいスピーカー手に入れられましたね!
アンプの価格帯がわかればいいのですが…
スピーカーが単品5万くらいなので、勝手ながら定価10万クラスのアンプ調べてみました。
低音が出てくるPMA-1500REとか、フラットサウンドで解像度高いazur651aとか、マランツ独特の高音があるPM7005辺りかと思います。ヤマハもネットワークプレーヤー内蔵のR-N602を新発売してます。こちらも気になるところですね
書込番号:19271117 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
リズム&フルーツさん
早々の回答ありがとうございます。
価格帯はスピーカーとのバランスでやはり10万円程度を考えています。
でも、少し奮発すれば飛躍的に良くなるのなら多少上乗せは考えたいです。
TD508MK3の能力を十分に引き出せれば嬉しいです。
それと聴くのはJAZZ、クラシック…と書きましたが、クラシックは室内楽中心です。
書込番号:19271233
2点
りきゆうさん、こんばんは。
現在、TD508MK3ユーザーです。
アンプはSHARPのSM-SX10、プレーヤーはマランツのDV9600を使用しています。
(以前、スピーカーはDIATONEのDS-A7を使用していたので、物量投入の名残りです。)
SACDのiLINK出力再生時の締まった音が好きです。
リズム&フルーツさんの挙げた物以外では、ONKYOのA-9000RやA-9070、A-7VLとTEACのAX501も候補に入ってきます。
(但し、ONKYO製品やデジタルアンプ系は、使用するケーブルで音が激変します。最終調整はケーブルで行うと言っても過言でない。)
まだやった事はないですが、真空管で鳴らすのも楽しそうですね。
とにかく、1回は試聴される事をお勧めします。
書込番号:19273935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もーたーまん(K)さん
いろいろ紹介していただきありがとうございます。
TD508MK3ユーザーのご意見ということで大変参考になります。
ユーザーとして、こうしたい、これにすればというアドバイスは貴重です。
確かに試聴が大切ですね。ただし、TD508MK3のある店舗が少ないので、
ない場合のアンプ比較の試聴方法はどんなことが考えられますでしょうか?
良い方法があれば、ご教示おねがいします。
初心者の再度の質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:19274378
0点
りきゆうさん、こんにちは。
こちらは都内在住なので、TD508MK3を置いてあり、いろいろ組み合わせて試聴出来る店は幾つか知っています。
あとは、自分が購入したavacさんに問い合わせるのも良いかと。
(イクリプス製品、相当数販売している様なので。)
avacさんのイベントで、イクリプス製品のデモで使われているアンプはONKYOが多かったです。
(なので、イクリプススピーカー+ONKYOアンプのペアがすぐ思い浮かびます。)
試聴は音の傾向が似ているスピーカー、もしくは下位のTD307系を使う事になると思います。
(外して現物を持ち込む訳にはいかないですものね。)
あとは、予算(出来れば、定価10万円クラス以上の物が良い)と設置スペースと相談ですね。
書込番号:19275040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
もーたーまん(K)さん
再度のアドバイスまことにありがとうございます。
TD508MK3が視聴できる店に出向くことが王道ですね。
ただし、候補を決めておくことが重要だと思います。
いろいろ候補を挙げていただき感謝いたします。
欲張りですが、候補はもっとあっても良いので、価格バランスが多少
外れても、これぞというアンプがあればノミネートし、最終決定します。
書込番号:19276114
0点
サンスイのアンプにあるスウイッチの使い方を教えてください。
まず、TONEのTRABLEにある6KHzと3KHz、BASSにある300Hzと150HZのボタンとFILTORSにある15Hzと20KHzのボタンの使い方がわかりません。
それぞれ、押してみてもいまいち違いがわかりません。
ご存知の方、わかりやすく教えてください。
お願いします。
0点
BASSの周波数は、その周波数より低い周波数で、BASSのつまみが効くようになります。
つまみがセンターの時は、どちらでも同じです。
つまみを右いっぱいに回した状態で切り替えたら、差が分かるでしょう。
高音も同様です。
フィルターは、スピーカー保護のため、可聴帯域外の音をカットするものです。
超大音量派なら入れた方がいい場合もありますが、ほとんどは必要無いでしょう。
書込番号:19177516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あさとちんさん、こんにちは。
解りやすいご回答、ありがとうございます。
書込番号:19177551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













